ガールズちゃんねる

病院側が付き添い要請8割 子どもの入院でNPO調査

289コメント2023/06/20(火) 03:34

  • 1. 匿名 2023/06/02(金) 21:47:21 

    病院側が付き添い要請8割 子どもの入院でNPO調査|47NEWS(よんななニュース)
    病院側が付き添い要請8割 子どもの入院でNPO調査|47NEWS(よんななニュース)www.47news.jp

    病院側が付き添い要請8割 子どもの入院でNPO調査|47NEWS(よんななニュース)


    子どもが入院する際に保護者が泊まり込みで世話をする「付き添い入院」を巡り、東京のNPO法人が1日、経験者の8割は病院から付き添いを要請されたとするアンケート結果を公表した。制度上は「任意」でありながら、事実上入院の条件となっている実態が明らかになった。NPO法人は同日、国に結果を提出し、制度の見直しや付き添い環境の改善を求めた。

    +149

    -8

  • 2. 匿名 2023/06/02(金) 21:48:06 

    2週間付き添い入院した時は辛かったな。
    食事も出ないしベッドもないし。

    +622

    -6

  • 3. 匿名 2023/06/02(金) 21:48:20 

    私も2回付き添いしたけど、付き添い不要と言われても付き添いたいと思う。

    +407

    -22

  • 4. 匿名 2023/06/02(金) 21:48:37 

    それはしかたなくない?

    +151

    -55

  • 5. 匿名 2023/06/02(金) 21:48:56 

    心配してだから付き添いたいけど、もう少し環境整えてほしいよね
    長期入院なんて特に

    +398

    -8

  • 6. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:04 

    入院すると大変と聞くよ。うちはまだないけど、怯えてます

    +16

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:08 

    付き添いたくないわけじゃないのよ、入院期間の環境改善さえしてもらえれば、、、

    +346

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:09 

    離れたくない

    +47

    -6

  • 9. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:18 

    え…これは付き添いたいよ

    +80

    -54

  • 10. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:23 

    行ってそのまま、付き添い(当然)出来ますよね?って聞かれたな
    荷物どうしよってなるよね

    +267

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:38 

    じゃあ付き添いいりませんって言われても心配で付き添ってしまうよね特に子供なら

    +191

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:50 

    子供だけじゃなく主人が入院したときに
    後はよろしくお願いしますーって言われました
    何を?って思いました

    +170

    -6

  • 13. 匿名 2023/06/02(金) 21:49:54 

    >>2
    そう、ベッドも具合の悪い子供と同じベッドで全然寝られなくて、温かい物も食べられなくてしんどかった…

    +318

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:01 

    ドナルド・マクドナルド・ハウスのような施設がもっと出来たらいいよね。
    慈善事業だから世間から認知されない事には難しいけど。

    +272

    -5

  • 15. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:08 

    仕事してたら簡単に付き添うの難しいし、ベットはないから床で寝るんでしょ?体ガチガチになりそうでとても大変だと思う。独身だけど。

    +9

    -12

  • 16. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:09 

    夫が育休中に一週間付き添い入院したけど、しんどかったって言ってたお風呂すら満足に入れないらしい

    +113

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:26 

    >>3
    任意にすればしたい人はするし
    したくない人はしないでいいんじゃないの?
    1日中いるとしても夜は帰りたいよ私は

    +139

    -8

  • 18. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:35 

    狭くてもいいしお金払うから簡易ベッドと食事は欲しい

    +179

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:42 

    付き添いたいけど問題は環境なんよな
    ベットも無いご飯もない
    乳児なら自分のご飯買いに行く間も無いっていう

    +261

    -3

  • 20. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:44 

    >>10
    とりあえず準備はさせて欲しい
    逮捕でも一旦準備させてくれるのにさ

    +177

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/02(金) 21:51:00 

    親の付き添いを要請される割になんだかウェルカムじゃない雰囲気出すよね

    +265

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/02(金) 21:51:53 

    >>2
    えっ簡易ベッドの貸し出しなかったの?
    めっちゃ細いやつ

    +93

    -6

  • 23. 匿名 2023/06/02(金) 21:52:03 

    付き添いはいいけど、双子+大人で3人で1つのベッドとかはやめてあげてと思ったわ

    +33

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/02(金) 21:52:29 

    >>1
    コロナ禍の入院は酷過ぎた。交代禁止だしお見舞いもNG。何の意味もないのに。

    +166

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/02(金) 21:52:54 

    >>22
    なかったよ💦
    あればまだ良かったけどね。

    +82

    -3

  • 26. 匿名 2023/06/02(金) 21:53:06 

    食事と寝る場所とシャワーの問題
    それらが整ってる病院ならいいけど付き添いの人にそこまでしてくれる病院がどれだけあるのかな

    +113

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/02(金) 21:53:47 

    2歳のころ一晩だけ入院したんだけど、母親が帰ろうとしたからびびって泣きわめいた
    そしたら付き添いしてくれることになった
    衝撃的だったからいまだに覚えてるわ

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/02(金) 21:53:57 

    >>25
    うわぁ…無いのはキツイわ
    大変だったね…あれば全然違うのにね

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/02(金) 21:54:10 

    看護師の数が尋常なく必要になるけど、国はやらんでしょ。
    それかベッド数を極限まで減らす。
    今の看護師数だとほとんどの子供が入院すらできなくなりそう。

    +91

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/02(金) 21:54:22 

    >>9
    一回やってみな

    +65

    -6

  • 31. 匿名 2023/06/02(金) 21:54:24 

    一番辛いのは子供、それは大前提だけど
    なかなか付き添いも辛い
    でも大前提があるから辛いなんて言えない
    それがかなり辛い

    母親として我が子が痛みで泣き叫ぶのをみたり、病状に心配したりこの先に不安を抱く中で、自分のことも疎かになり不眠になり疲れが蓄積し、面会も外出もできない状況

    付き添いしたいけれど、そばにいたいけれど
    一度付き添い入院したら次躊躇うのが本音

    するけどね。

    +141

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/02(金) 21:54:25 

    付き添いしたら個室代かかるから付き添いなしより入院費かなり高くなった。簡易ベッドは腰痛くなるうえにベッド代は個室代と別だし。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/02(金) 21:55:02 

    >>21
    コロナ禍なんて交代不可だったり
    気軽に買い出し行けなかったりだったんだよね
    子供の体調で不安な親の精神と体力を削ってるよ
    病院も人手不足で忙しいから言えないし

    +134

    -4

  • 34. 匿名 2023/06/02(金) 21:55:17 

    >>22
    ソファの形で横に長くなる(簡易ベッドになる)のが付いてたな。しかも収納もできる。でもやはり付き添いだと心身ともに疲れるね。かといって1人で夜寝られなそうだもんなー。

    +62

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/02(金) 21:56:10 

    >>2
    それ改善してほしいよね
    いまだに改善されない
    せめて簡易ベッドがあるといいよね

    +144

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/02(金) 21:56:24 

    2年前に半月程付き添いしたけど苦痛しかなかった
    もちろん子どもの方が辛い思いしたんだけどさ
    シャワー浴びたいから子ども見て欲しいって専属の保育士さんにお願いしても今は無理だと断られるし、そりゃね、都合があるから断られてもいいんだけど嫌な顔しないでよってね泣
    ご飯買いに行きたいからと看護師さんにお願いしても断られる
    だからシャワーは2日に1回にしたり旦那が仕事休みの日に来てもらってシャワー浴びに帰ったりご飯を買い溜めして極力お世話にならないようにした

    +111

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/02(金) 21:56:43 

    >>9
    気持ちはみんなそうよ
    愛する我が子だもの
    その 付き添いたい が揺らぐくらいにしんどいのよ

    +110

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/02(金) 21:56:43 

    付き添うにしても、ただでさえ相部屋でもストレスがやばいのに、女性同士ならともかく隣がパパが付き添いだったりすると、余計にストレスが溜まりそう。
    パパの付き添いがダメっていうつもりではなくて、それでもやっぱり隣が男性っていうのは抵抗あると思う。自分だって着替えたりするし。

    +113

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/02(金) 21:56:57 

    子供の鼠径ヘルニアの手術の時に付き添い入院したわ
    だいぶ前の話だけど
    手術の前の日に熱出しちゃって1回延期になって退院してまた再入院したのよね。
    大変だったわ
    でもサブベッドみたいなのあったから良かったけど
    昔のことでよく覚えてないけどお風呂とか食事とかどうしてたんだろう?
    全然覚えてないわ

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/02(金) 21:57:03 

    >>29
    子供が入院した病院には病棟保育士さんと看護師の補助の方がいました。看護師さんは点滴交換とか医療行為のみしてました。

    +11

    -10

  • 41. 匿名 2023/06/02(金) 21:57:22 

    夜中に子供泣いても看護師さんはあまり相手出来ないから泣かせっぱなしだったりするよね。
    眠らせるお薬使ったり。

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/02(金) 21:57:34 

    絶対付き添いする
    娘が小さい時入院しても
    17歳でICUの時も
    ずっと付き添ってたよ
    病院から仕事に行く感じ
    個室負担しても絶対付き添い
    遠慮して痛いも怖いも
    食べられないとか言えなのなんて
    考えられない
    自分は大変でも健康なんだから

    +3

    -36

  • 43. 匿名 2023/06/02(金) 21:57:58 

    心配だからむしろ付き添いはしたい
    でも簡易ベッドくらいは貸して欲しい
    食事は院内にコンビニとかあるならいいけどないなら食事制限のないひと用病院食と同じとかでいいから買えるようにして欲しい

    +72

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/02(金) 21:58:08 

    >>22
    無かったよ。
    子供と同じベッドで寝てた。
    子供用?に檻がついたやつ。

    +134

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/02(金) 21:58:37 

    >>9
    インスタでたくさん付き添い入院の体験談あるから見てみなよ。過酷だよ。

    +78

    -3

  • 46. 匿名 2023/06/02(金) 21:58:44 

    >>30
    やったやった
    3週間やったわ
    うちの息子、顔の一部に腫瘍が見つかってかなりの骨を切除したのよ。再建手術もやって大変だったわ…

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/02(金) 21:58:46 

    >>2
    食事が本当辛かったわ
    お金払うから病院食食べさせてくれって思ってた
    面会が大人しか駄目だったから下の子連れてる夫には頼めず、3週間ずっと院内のローソンのご飯で死ぬかと思った

    +287

    -4

  • 48. 匿名 2023/06/02(金) 21:59:22 

    シングルマザーで仕事休めないし実家も頼れないから付き添い断るしかなかった

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/02(金) 21:59:24 

    >>2
    子供が新生児の時の付添入院だったから子供は病院用のクーハン?で寝てて自分は子供用の檻のベッドで寝てた
    その病院は確か簡易ベッドはあったはず
    ただ食事が用意されなかったのは一緒
    サトウのご飯とインスタント味噌汁と海苔を買って朝ごはんにして昼食夕食は院内の購買とコンビニで調達してたわ

    +54

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/02(金) 21:59:29 

    >>22
    あったけど台車みたいな感じだったから全然寝れないから返した。
    あんなのにお金払いたくないよ。寝れないし

    +41

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/02(金) 22:00:40 

    したことないけど、そうとう大変って聞くよね。
    ベッドも子供用で添い寝とか、ご飯もカップラーメン箱買いして部屋に置いたり、病院内のコンビニに隙を見て行くとか、シャワー浴びるのも。
    病気や怪我で子供も機嫌悪いこともあるだろうし、狭い部屋に何日も二人っきりって頭おかしくなりそう

    +36

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/02(金) 22:00:41 

    >>9
    そりゃ皆付き添ってあげたい気持ちはあるけど、一度やるともう二度とやりたくないと思っても仕方がない過酷さ

    +75

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/02(金) 22:00:43 

    >>36
    それが当たり前なんておかしいよね!話を聞いてるだけでひどい待遇にイライラする。

    +86

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/02(金) 22:02:09 

    付き添いでご飯も買いに行けないから、忙しいからって見舞いも来ない夫に頼み込んでパンでもなんでもいいから買ってきて欲しい、って頼んだら本当にパン3つだけだった。
    しかも当日が賞味期限の全部同じ種類のクリームパン3つ。なんで種類変えてこないのか。

    後日、気の毒に思ってくれた看護師さんが10分以内ならコンビニ行っていいよ、て言ってくれたから、お弁当買ってこられたら、タイミングよく夫が来て、
    え。弁当?俺、食っていい?
    って聞いてきた。
    病院じゃなかったら、殴っていたかもしれない。

    +115

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/02(金) 22:03:18 

    一緒のベッドで添い寝だから
    身体が全然休まらなかった
    子供の点滴や酸素のコードやチューブが張り巡らせられるから、引っ掛けないように気を遣い身体なるべく動かさないようにしていても
    子供にグイグイ追いやられて、柵で身体痛めたこと数知れず
    別の病院だと親に簡易ベッド用意されて
    感動で泣きそうになった

    子供が生まれつき持病有りで入退院繰り返してるからまた親子共に地獄の日々が来るのを恐れながら生活してる

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/02(金) 22:03:30 

    >>2
    子どもが赤ちゃんの時、10日ほど付き添い入院したとき
    細いベッドで寝たし、コンビニご飯だったけど
    子どもと一緒で安心した。
    それはそれで良かった!
    5歳の時、川崎病で入院した時も寂しくて泣かれるより
    やっぱり一緒に居られて安心できた。

    長期になる人は
    辛いだろうなーとは思うけど、
    我が子のしんどい時くらい一緒にいてあげたい

    +32

    -47

  • 57. 匿名 2023/06/02(金) 22:03:31 

    看護学校の実習で小児病棟に行かせてもらったけど、ママ達みんな疲れた顔してたな。
    3歳くらいだと柵乗り越えて落下の危険があるから、高い柵なんだけど、その高い柵の中にママも入ってた。
    ただでさえ、子どもも病気で不安だろうし。

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/02(金) 22:04:05 

    >>22
    あったけど、床で寝た方が体が痛まないんじゃ…って思うような簡易ベッドだった。

    +57

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/02(金) 22:04:16 

    >>52
    何回も付き添い看護やったんだよ…
    何年にも渡っての手術だったし、予後も良くなかったので小学校まで付き添うことになって
    子供と一緒に登校してたよ…
    まあ色々あったわ

    +10

    -4

  • 60. 匿名 2023/06/02(金) 22:05:16 

    3泊入院したけど、1泊目は全く寝れず、2泊目も子供が転がってきたりで寝れず、3泊目にして気絶するように寝て気づいたら朝だった。
    シャワーとかもなんなの。子供が寝てる時間に入れればいいのに、日中しかやってないせいで全然入れなかった。子供はまだ言葉が理解できないのと後追いしてた時期で、私がいなくなるとパニック起こすしトイレですら神経使った。

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/02(金) 22:05:42 

    >>21
    そうなのよ!
    なんなら邪魔くらいな感じなんだよね
    でも「付き添いしますよね?ね?」ていう勢いだし、こっちだって大切な子供の入院だからぜひ付き添いたい。

    +91

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/02(金) 22:05:47 

    >>41
    まあ、1人で何十人も看てるからできることとできないことはあるよ

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/02(金) 22:05:56 

    >>46
    やったのね
    失礼しました

    何歳の子かわからないけど、私は1歳児の付き添いで地獄でした
    個室なんてお金払えないから相部屋で、他のお子さんは会話のできる幼稚園ぐらい
    うちの1歳児は点滴やらモニターのコードが嫌みたいで一日中ずっと引っ張って取ろうとするし、不機嫌で昼も夜中もずっと泣いている
    しまいには同部屋のお母さんが「眠れないので、睡眠導入剤飲んでも良いですか?」と看護師さんに相談する始末
    他の親御さんたちに本当に申し訳ないと思いつつ、私も寝てないし、ずっと泣いてる我が子をあやして、コード引っ張らないように抱っこしたり気を反らしたり。付き添い入院中は何とか気を張って乗り気っていたけど、退院後私が精神的におかしくなってしまった。

    +85

    -6

  • 64. 匿名 2023/06/02(金) 22:06:10 

    もし子供が入院することになったら付き添いたい気持ちはあるから、もう少し付き添う親の環境もよくなるといいよね

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/02(金) 22:06:21 

    私も書き込んだトピだけどここ見てほしい。かなりつらい体験したお母さんたち多いから。子どもが病気だけでも神経削られてるのに環境面精神面でもより負担上乗せさせられてくのよ。ひどいもんだけど母親の苦労ってスルーされがちなんだよ。これからの母親のためにも改善してほしい。
    付き添い入院がしんどい
    付き添い入院がしんどいgirlschannel.net

    付き添い入院がしんどい現在0歳児が肺炎になってしまい一週間付き添い入院しています。 個室なのですが(風呂なし)一切外出不可です。 看護師さんからはご飯はコンビニで、買うならいってくださいとのことですが、聞くたび看護師さんが忙しいからか、かなり嫌そうな...

    +54

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/02(金) 22:06:22 

    >>2
    私が付き添いした病院は親は簡易ベッドで寝なきゃいけなかったんだけど簡易ベッドがまあ硬いこと細いこと…全然眠れなかったよ
    子供を寝かしつける時だけ子供のベッドで一緒に横になったけどここでこのまま寝たいなと何度思ったか…
    もっといい簡易ベッドどこかの会社開発して欲しい…切実に

    +66

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/02(金) 22:08:15 

    >>42
    仕事に行ってるじゃんって思ってしまった

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/02(金) 22:08:32 

    >>22
    国立病院に子供が2日間入院したけど簡易ベッドなし、妊婦だったのでなおさら辛くて子供の柵つきベッドに入って体折って寝てたけど医師に見られて苦笑された。他にどうしようもないし帰れないし夫は休めないし辛すぎた。

    +92

    -2

  • 69. 匿名 2023/06/02(金) 22:08:36 

    うちは自閉症と知的障害あるから個室希望したけど無くて、かなり迷惑をかけて私胃に穴空いたよ。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:06 

    >>20
    それだよね
    一旦荷物取るのに帰らせて欲しい
    旦那に連絡するもどこ?どこ?で欲しいもの全然もってきて貰えない…

    +82

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:10 

    >>10
    混合育児してたんだけど、ミルク一式も全て持参しなくてはならないのがしんどかった。部屋から離れるな、と言われたからミルク用の電気ポット、ミルトンも慌てて買った。

    +31

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:24 

    シャワーは交代制なので、なるべく2日置きでお願いします!
    って言われ慌てて売店にドライシャンプーとボディーシート買いに走った

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:45 

    >>22
    簡易ベッドの説明、一切無かったから子供の横で寝ろってことだよね?と思って聞けなかった。
    でもその後に付き添いした人から、ちゃんと説明あったよって聞いた

    +33

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:48 

    >>63
    1-2歳くらいの子の付添が1番大変そうだった
    動けるから一日中プレイルーム行って付添のママクタクタだった
    イヤイヤ期ともかぶるから夜中に酸素つけるのが嫌って相部屋の子泣いてたな

    +42

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:51 

    子供が入院した病院は就学前までは24時間親の付き添いが必要でその時は5歳で3週間付き添ったから私の体もだけど精神的にきつかった。小学生以上は基本は必要なしだったけど、その後再び入院した当時7歳だった息子は私と離れることに極端に不安がって大泣きしてどうにもならなかったから医師の方から付き添ってくださいって言われて付き添った。付き添い者はベッドもないし食事も出ないからそれがやっぱり大変。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:53 

    >>54
    なんだそのクソの役に立たない旦那は

    +101

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/02(金) 22:11:10 

    >>20
    即入院で自分の用意出来ないとキツいよね。
    家族に頼むしかないけどやっぱ自分で荷造りしたいのよ。
    親の分の食事ってなんで出せないんだろう?
    翌日からでも難しいものなのかな。

    +76

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/02(金) 22:11:49 

    こういう事に税金使ってほしいな
    私は付き添いの経験ないけど書き込み見るだけでも食べる寝るがまともに出来ないみたいだし親として病気の子を1人で病院にっていうのはツラくて出来ないけど自分の身体が持たないんじゃどうしようもないよね
    マクドナルドハウスだっけ?ああいうのをもっと増やすとか付き添いの場合個室料金負担するとかさ

    +37

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/02(金) 22:12:46 

    >>2
    辛いよね。うちの子はRSウイルスで入院したんだけど、勿論4人部屋みんなRS。RSで入院って基本一歳なってない子ばかり、呼吸苦しいし数時間おきに痰を吸ったりするので 基本泣いている子が多いんだよね。で、付き添いの大人がずっと抱っこしてあやして。親が病みそうだったよ…

    +102

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/02(金) 22:13:00 

    >>68
    苦笑いするなら簡易ベッド貸出しろや💢って思う

    +99

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/02(金) 22:13:40 

    >>57
    安全のためだから仕方ないし、あの高い柵はむしろ助かるんだけど、付き添いで心身ともに疲労した私はあの柵が檻のように感じた。あの檻のようなベッドで子どもと一緒に寝て、添い乳してたら夜間見回りの医師に見られてなんか動物になった気持ちになった…

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/02(金) 22:14:53 

    >>45
    横。見てきたけど勉強なったよ!ありがとう。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/02(金) 22:15:00 

    >>59

    お疲れ様でした
    私も何度も付き添い入院したからこそ
    あの過酷な環境は変えていく必要があると思います

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/02(金) 22:15:09 

    ちょうど昨日まで一週間付き添いした
    ベッドなくて添い寝で身体バッキバキだし、
    食事出ないから持参しないといけないし
    気軽に売店行ってきまーす!なんて出来ないし

    旦那ポンコツだし
    めちゃくちゃ大変だった

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/02(金) 22:15:22 

    >>54
    うわぁ読んだだけでイライラしちゃったごめんなさい

    +82

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/02(金) 22:15:35 

    >>79
    そして最終的には親もRSに感染する。
    ソースは私。熱は出なかったけど、鼻水が喉に流れてくる状態が一か月近く続いてやばかった。

    +59

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/02(金) 22:17:52 

    >>17
    夜に子供が急変したら?怖くて離れられんわ。

    +13

    -14

  • 88. 匿名 2023/06/02(金) 22:19:17 

    >>24
    ほんとそれ。
    旦那と替われないし、だれもお見舞い来れないし。
    何食べてたか覚えてないなあ。

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/02(金) 22:19:35 

    私が何度か付き添い入院した病院は産婦人科も併設していたからか、親用のご飯も頼めた。部屋に持ってきてくれるから本当に有り難かったよ。個室代は本当に痛いけど、初めて付き添いした時に大部屋入って病んだので、それからは毎回個室にしている。
    大部屋は無理過ぎる

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/02(金) 22:19:39 

    1ヶ月だったかなりきつかった。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/02(金) 22:20:17 

    >>87
    そこまでの容態の時は心配だけどね
    そこまででなくても親付き添い多いからさ
    病院に任せとけば安心なパターンの方が多いし

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/02(金) 22:20:19 

    付き添い大変だよね
    子供が生後1ヶ月で熱が出て入院した時退院した次の日ホッとしたのと疲労で朝起き上がれなくなって母親に赤ちゃんのお世話お願いして寝込んだ
    大部屋だから簡易ベッドなどもなく夜は椅子に座ったまま寝てる親御さんもいて大変だそうだった

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/02(金) 22:20:35 

    小さな子供は仕方ないでしょ
    自宅でさえパパママが隣にいなきゃ寂しくて寝れないって子が多いのに、殺風景な病室で知らん人に囲まれて過ごすのは可哀想だわ
    でも付き添い者用の簡易ベッドはどうにかしてほしい
    平均台かよって思うくらい細ーいベッドで寝返りも打てなかったよ

    +7

    -5

  • 94. 匿名 2023/06/02(金) 22:21:03 

    >>47
    私が働いてた20年くらい前は付き添い食ってあったな、そういえば。お母さん大変なのに、最近の病院って昔より不親切になってるよね。世知辛い世の中だよ。

    +145

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/02(金) 22:21:30 

    >>63
    分かるよ…本当にキツイですよね
    親も精神病むよね

    うちは子供が中学生の時に「お母さん、顔が痛い」と言い出して、虫歯かな?と思って歯医者に行かせたら「すぐに大きい病院に行って下さい」と言われて…
    紹介状とレントゲンや資料を持って、息子連れて大きい病院に行ったら、「うちで手術できない。更に専門の病院に行って下さい」と言われて

    そこからも更に2軒…
    最後は都内の大学病院の口腔外科で口の中から上顎を切ってはずして、鼻と頬骨の一部を腫瘍と共に切除…

    虫歯ゼロだったのに、歯根端切除と言って前歯の神経も抜いて根の骨も全部切ったの。その歯たちはだいたい10年持てばいい方と言われたので、息子の前歯はあと数年で全部抜けるのかな…

    本当に涙、涙、あの頃はもう朝起きた瞬間からガーッと不安が襲ってきて、どうしよう!どうしよう!だったよ…

    >>63さんの辛いお気持ち、本当に分かります。子供の病気と、病院は親も辛いことばかりだよね…
    いま>>63さんとお子さんが良い状態でありますように

    +48

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/02(金) 22:21:34 

    >>40

    看護師の仕事はそれだけじゃないですよ。
    看護助手や他の従事者も然り。

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/02(金) 22:21:49 

    付き添い家族の環境が悪いのはずっと前から言われているけどなんにも変わらないね

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/02(金) 22:23:46 

    コロナ禍に0歳児の付き添いで1ヶ月半付き添い入院したけど、部屋から基本出られない、夜も授乳と看護師さんの見回り、モニタのアラーム音でほとんど眠れず。
    たまに昼間気絶してました笑
    付き添いの交代もできないから子供が寝てる間にダッシュでコンビニに行って一日分の食料買ってシャワー浴びてって日々でした。
    入院中は気が張っててなんとか乗り切ったけど、退院してからメンタルやられてしばらく心療内科通いしてました。
    本当に辛かったです。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/02(金) 22:25:01 

    >>1
    付き添いはいいんだけど、荷物取りにかえることも許されないのは疑問をおぼえたな

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/02(金) 22:25:20 

    四半世紀前の話だけど、付き添いダメって追い返された。その時はツラかったけど、他に兄弟がいなかったのと数日だったからだろうね。長期だとツラいだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/02(金) 22:25:21 

    >>22
    病院による
    しかも付きっきりにさせないで、親は自分の食事くらい外か買ってくるかさせてほしいわ

    +69

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/02(金) 22:27:42 

    子供が最後2ヶ月の時に1週間付き添い入院した。
    たった1週間だったけど人生で一番寝てない日々で、さすがに後半は夫と交代したわ。

    週に一度ボランティアで親用にお弁当を用意してくれる団体?があって、久々のまともな食事で心底嬉しかった。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/02(金) 22:27:42 

    >>1
    コロナ禍の入院は酷過ぎた。交代禁止だしお見舞いもNG。何の意味もないのに。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/02(金) 22:27:46 

    感染症だから個室だったのでまだマシだった
    入院まで家とかかりつけの往復で全然良くならなくて寝てる間にもし死んだらどうしようって不安だったのが、入院していつでもお医者さんに見てもらえるという安心感で数日ぶりに眠れた(簡易ベッドだけど

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/02(金) 22:27:57 

    >>2
    子どもと一緒に柵の中で寝てた…。
    寝れないししんどいよね。

    ご飯もコンビニで買ってきてささっと食べて。

    私は数日だったけどそれでも大変だった。

    +55

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/02(金) 22:28:25 

    付き添いって何歳まで言われるんだろう
    心配は心配だけど正直しんどいよね…

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/02(金) 22:29:05 

    >>20
    逮捕と比べるのwww

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/02(金) 22:29:54 

    >>1
    これに文句言ってる親にはなりたくない

    自分自身が長期入院してみ?
    私は環境違うし、いえーーーいい楽しもう〜って思えるけど意外とストレス溜まるし休んだ気にならないし、ちょっとやっぱ寂しいよ。誕生日に入院とか泣きたくなるし。
    それが子供だったら怖いし病気も怖いしおうち帰りたいよーってなるだろうしお母さんがそばにいたらホッとするじゃん。それに文句言ってるなら親にならなきゃよかったじゃん。
    つらいのは、子供だから!!!!

    +2

    -34

  • 109. 匿名 2023/06/02(金) 22:30:40 

    >>71
    そうそうミルク用意しなきゃいけないのに赤ちゃんみててくれないんだよね
    看護師さんに嫌な顔してイヤミ言われて謝りながら買いに行ったな…

    +35

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/02(金) 22:30:47 

    >>9
    付き添いの交代ができなくて、1人でずっと付き添ってたら、ほんとにしんどいよ。

    ずっと柵の中で過ごしてた。

    もちろん、子供も不安だろうから付き添いたい気持ちはあるんだよ。

    +34

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/02(金) 22:30:50 

    >>9
    ノロウイルスからの脱水で二泊三日だけ付き添ったことあるけど、それだけでもかなりしんどかった…。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/02(金) 22:30:56 

    >>54
    踏みとどまったあなた、理性がある!
    私なら反射でなぐってる

    +65

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/02(金) 22:31:18 

    >>9
    多くの親は子供に付き添いたいと思ってる
    ただ付き添う環境が過酷なんだよ
    食事、睡眠、トイレ、風呂が満足にできないってかなり辛い
    刑務所の方がもう少し人間らしい生活が送れてると思う

    +76

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/02(金) 22:32:52 

    >>86
    そうそう…そうだった。私も気が張っていたのか?発熱はしなかった。コロナ前だったから面会OKだったのが唯一の救いだった。病院のコンビニじゃない差し入れが本当に嬉しかったよ

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/02(金) 22:32:58 

    >>47
    一生恨んでるんだけど、同じ状況で旦那にコンビニ弁当以外の弁当頼んだら(看護さん受け渡しで)ローソンの弁当買ってきやがって本当に腹がたったわ

    +151

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/02(金) 22:34:28 

    付き添いたいんだけど、24時間交代なしで何週間もってなったらほんとしんどいよね。

    コロナ禍で入院したから、交代なし、お見舞いなし、ずっと柵の中だった。

    コンビニに行く数分だけ看護師さんが見てくれてた。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/02(金) 22:35:32 

    >>108
    想像力皆無の馬鹿がいるわ
    まあさすがに釣りでしょうけど
    可哀想な人

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/02(金) 22:37:01 

    >>91
    私も一歳直前で鼠径ヘルニアの手術入院させた時、出産した子ども病院で信頼してたし完全看護謳ってるしで、当たり前にお任せして帰ってしまったのよ。
    4人部屋で一泊入院だったんだけど、翌朝行ったら同室の付き添いのおばあちゃんが死にそうな顔して座っていて。うちの子が夜通し泣き倒して眠れなかったらしい…。
    そこのご家族は父母祖母の3交代ローテーションでスペースちょっとした生活空間。長く入院されてるのね。

    ご家族に申し訳なかったし、過酷さも垣間見たわ。
    ただ病院はずっとそれでやってきて問題がないわけだから、確かに安全なんだよね。安全に処置して退院させる。そこでは健やかな子どもの精神面のケアまでは行き渡らず、でも間違ったことでもなくて。頑張ってる病院やスタッフさんも存在するだろうし。
    そんな現場で更に家族のケア…難しい問題だと思うわ。


    リプの形で直接関係ないことを長文でごめんなさい。

    +17

    -5

  • 119. 匿名 2023/06/02(金) 22:37:54 

    >>54
    あら?これ書いたのうちの母親?

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/02(金) 22:38:56 

    >>59
    大変でしたね
    お疲れ様でした

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/02(金) 22:39:12 

    >>78
    ぜひ税金あててほしいね!
    院内のコンビニとか利用しなくちゃいけなくてなんだかんだで結構お金も使うんだよね。
    旦那に頼めなかったりするとシャンプーやら歯ブラシやら携帯の充電器まで買ったりするし。
    おまけに生理になった時ショーツ&ナプキンも買ったよ。

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/02(金) 22:40:18 

    子供と一緒にベッドに寝るの辛い。
    食事もお金払うから子供と一緒に出してくれたらなーと思う。出してくれるとこもあるけどまとめ買い不可で買いに行けない事もよくあった。
    あとはわがままだけど基本土足の部屋で過ごすのは精神的にしんどかった。
    付き添い前提の環境にはなってないよね…

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/02(金) 22:41:47 

    質問なんだけど何故病院なのに片時も離れたらダメなの?

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/02(金) 22:44:29 

    1日だけだったけど寝られなくてしんどかった!
    入院は短いって分かってたから個室にしたけど、これが相部屋だったらと思うとゾッとする!

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/02(金) 22:44:36 

    子育てはいいことばかりじゃないんだよ?
    最近の親は色々求めすぎなんだよ。
    私たちは子育てのマイナス面もちゃんと考えたから
    子なし夫婦だよ。
    産む選択をしたのは自分なんだから頑張りなよ。

    +1

    -18

  • 126. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:36 

    >>10
    まさにそれになって本当に困った。病院からは出ないで下さいって言われて旦那に荷物頼んだけど場所がわからないって何回も電話あるし頼んだもの入ってないし。

    +31

    -2

  • 127. 匿名 2023/06/02(金) 22:47:48 

    >>123
    看護師さんの数が足りないからかな?

    トイレは行っていいですよって言われた。
    院内のコンビニに行きたい時は声かけてくださいねって。
    だから、トイレとコンビニ以外は一緒にいたよ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:41 

    >>118
    子供の付き添い強制は反対だけどその意見はわかる。
    そういうタイプの子は、連絡して親呼んでもいいんじゃないかなと思うよ。
    泣いてる子がいてもハイハイーでおしまいだからね看護師さんは。
    一人一人かまってたら仕事にならないし。保育士でもないしね。
    でも小学生で全然1人で寝られるような子は付き添い強制しなくていいんじゃないかなと思うのよ。

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/02(金) 22:49:19 

    >>47
    私も…暫くはコンビニご飯だけは食べたくない…ってなった。

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/02(金) 22:49:51 

    月曜日から3泊付き添いします!
    食事は出ないのでコンビニ弁当を買い溜めする予定です!(冷蔵庫と電子レンジは部屋にある)
    他にこんなのがあったらいいというのがあれば教えて下さい!

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:15 

    >>122
    そうよね。
    環境が変わればもうちょっとしんどくないかも。

    出産後の母子同室みたいにしてくれたらいいのに。
    付き添い者のベッド(ちゃんとしたやつ)と付き添い者の食事。
    これだけでもだいぶ違う気がする。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:18 

    赤ちゃんが完全看護の病院に入院したけど夜は付き添えなくて帰宅しなくちゃいけないのが辛いから、24時間付き添える病院に転院したら、自分で子供の世話(医療行為以外)をさせられて自分の時間がないから看護師に文句言ってやった、ってSNSにあげている人を見た。看護師からは「何もしたくないなら完全看護の病院に戻ってください」と言われたそう。この人はモンペだとしても、どちらにしても色々いう人はいるんだろうな。

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/02(金) 22:53:54 

    >>123

    子どもの不安軽減の為もあるけど
    付きっきりでは看てもらえないから
    子どもが寝てても目を覚ました時にベッドから転落とかあったら怖すぎるし

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/02(金) 22:56:03 

    3ヶ月半付き添いした。
    2週間超えたあたりからちょっと精神的に疲れてきて、いつ退院できるか分からない不安と24時間鳴り止まないブザー音と子供達の泣き声でだんだん頭おかしくなった。

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/02(金) 22:56:50 

    >>1
    親も子供からもらった風邪ひいてるのに、子供の入院決定戦してそのまま帰宅出来ず付き添いなのが辛かった
    びっくりしたのが、看護師さんが検温と点滴に来るだけで後の時間は放置
    何かあったら呼んで下さい、と言うだけ
    心電図や酸素のコード動いてしょっちゅう外れて計測出来てないはずなのに放置
    コード外れたからナースコールしてもなかなか来ない
    検温に来たのに、外れたコード見ても全然なおさない

    子供の水分量捕球量、おしっこうんちの時間、食べた量の記録つけるのは親
    もちろん食事、オムツ、風呂も看護師さんの手伝いはなくて全部親
    坐薬を入れる時も子供を脱がせて体抑えるの親で、看護師さんは入れるだけ
    親が売店に行きたくても看護師さんは見てくれないから、昼寝してる隙にさっとまとめ買いするしかない

    +25

    -3

  • 136. 匿名 2023/06/02(金) 22:57:53 

    >>2
    院内のコンビニすらろくに行けなくて昼抜きとかあったな。カップラーメン大量に買ってしのいでた。部屋からも出られないし、ストレスで数年ぶりにアトピー爆発してボロボロになった。

    +39

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/02(金) 22:58:16 

    >>89
    私もつい最近子供が入院して個室高いなと思ったけど、人目を気にせずに過ごせるって大事。合計6万程かかったけど個室にしてよかったと思ってる。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/02(金) 22:58:51 

    >>125
    子なしをこじらせるとこうなるのか

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/02(金) 22:58:59 

    コロナで儲けてんのにそんなとこにすら金回さねーのか病院は?!

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2023/06/02(金) 23:02:06 

    >>116
    ほんとしんどかった。数分のコンビニが息抜きだった。外の世界と繋がれるって感じで。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/02(金) 23:02:24 

    個室だったから他の親子気にせずに済んだのは良かったけど、
    短時間でも保育士さんや看護師さんが子供見ててくれるっていう仕組みがなくて基本放置だったから、
    売店に行けない日もあって、行ける日にパンまとめ買いてた
    風呂も入れない日あった
    毎食パンだと本当にしょくよきもなくなってくるし、風呂入れなくて気持ち悪いし、辛かったほんと

    しかも夜中も何度も検温に来るから、その音で子供起きて寝かしつけになってこっちも眠れないのよね

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/02(金) 23:02:59 

    >>2
    私は1ヶ月だったよー。
    下にまだ二人いるから、実家の母と交代で見てた。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/02(金) 23:03:02 

    >>2
    私、身長が175あるから足がはみ出てたよ…
    変な姿勢だったからか、入院終わったあと腰を痛めた…

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/02(金) 23:04:34 

    >>47
    私はフルーツ、野菜、おにぎりをひたすらだった。


    コンビニ弁当は一食以上食べられない、、、

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/02(金) 23:04:58 

    >>115
    わろたw

    +50

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/02(金) 23:05:02 

    >>130
    私はお菓子をこっそり持って行って食べてた。少しは気がまぎれる!あと湿布にも助けられた!

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/02(金) 23:06:07 

    人手不足だろうし、子どものそばには居たい気持ちはあるけどね。
    ただ経験者の話を聞くと壮絶だから、要請するのであれば、最低限食事とベッドは選択すれば提供されるように環境を整えてほしいかな。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/02(金) 23:06:10 

    >>108
    一応釣られてみるけど、子どもが一番つらいのなんて重々承知。そんな子どもを安心させて励ますためにも親は笑顔でいたいのに、その笑顔を消し去るどころか親の心身負担を増加させて暗くさせてるのが現行の付き添い入院。子どもを支える親を鬱状態にさせる環境をどうにかしろって話。付き添いしたくないとかではない。環境改善しろってこと。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/02(金) 23:06:58 

    >>108
    論点を理解しようね
    私、年寄りの看取りの付き添いも我が子の付き添いもどっちも経験あるけどさ、
    大人の付き添いって一時外出もできるし、トイレも風呂も行けるし、ご飯も食べに行けるんだよ
    それに患者の風呂、食事、オムツは看護師がやってくれるじゃん?
    子供の付き添いって全部出来ないんだよ
    子供の風呂、食事、オムツ全部親がやるんだよ
    知ってた?
    付き添い入院が問題になってるのは、付き添い者の待遇の問題だよ

    なんなら看護師に体温計渡されて子供検温してくださいとか言われたりしたわ
    正直、何のための看護師?って思った

    +34

    -7

  • 150. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:00 

    1.6歳と2歳の時に2回付き添い入院したことあるけど
    まだ状況理解しないし後追いあるし説明してもわからないから、離れると泣くし、柵から出たがってギャン泣きするし、点滴外そうとするし、割と地獄だった
    とにかく子供のそばから離れられなくて何も出来ないの

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:14 

    荷物を取りに返らせてもらえないことにびっくりした。
    当たり前のように「着替えや食器ありますか?」って聞かれて、ないと答えると「じゃあこの後どなか荷物持ってこれますよね?」って。
    たまたま可能だったけど、無理だったらどうするんだろう。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:34 

    >>3
    今年幼稚園児の子供が入院した時、付き添い禁止で面会も1日1回15分のみで心配で心配で気が狂いそうだった。
    最初は具合悪くて寂しそうにする余裕もなかった子供も、体調良くなってからは寂しくて帰る時毎回泣いちゃってて可哀想だった。

    +40

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:36 

    >>17
    よこ
    日中は付き添って消灯になったら帰るとか、旦那と交代してたまに帰るとかできればいいんだけどね。
    先週入院したけど今でもコロナ対策で、24時間付き添いか、付き添わないなら一歩も病棟入れなくなるかの2択しかなかった。

    +49

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:41 

    感染症で入院した時は辛かったな
    うつるから個室で生後1ヶ月の子供とずーっと2人きり
    疲れで母乳出なくなるし私にもうつって高熱出ても代わってくれる人もおらず孤独感凄くて身体も気持ちも辛かった
    時間ある時に子供預かるから病棟のお風呂入ってきていいですよって看護師さんが言ってくれたけどそんな気持ちにもなれず…ちょっと鬱入ってたんだと思う
    そこを退院したしばらく後にまた入院することになったけどその時は大部屋で他にも人がいるというだけで気持ちがとても楽だった

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:04 

    >>103
    私もコロナ禍で10日間付き添い入院したけど、本当に過酷だった。通常なら家に数時間帰ったり、交代も全て禁止。担当医と看護師さんたちに凄く優しくしてもらったから乗り越えられたよ。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:44 

    >>146
    なるほど!
    湿布は盲点でした。
    ありがとう

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:19 

    >>3
    付き添いはしたいけど環境を改善して欲しい
    個室でも簡易すぎるベッド、もしくは治療中で管つながっる状態の子どものベッドに添い寝するしかないってのが非常にしんどかった

    +50

    -3

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 23:20:28 

    >>2
    新生児の時に付き添い入院したけど新生児だとミルクとオムツ以外は寝てるし管だらけで下手に抱っこできないし携帯禁止エリアの入院でやる事ない。で自分の存在意義ってなんだろ?って思いながら過ごした地獄のような二週間

    +35

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:13 

    一週間の付き添い入院でも精神的にダメージがありました。
    ご飯は売店。寝る時は、子供と同じ固い狭いベット。
    一番辛いのは子供だろうけどね。
    元気が一番。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:58 

    洗濯機取り合い、シャワーも予約取り合い、ご飯もろくなの食べれなくてカップ麺 子供と一緒のベッド

    腰痛なるよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:24 

    >>22
    あったけど、私身長164㎝でベッドは160㎝しかなかったw
    添い寝はしていいけど子どものベッドで親が眠るのは禁止で、子どもが寝たら自分の簡易ベッドに戻るんだけど、柵上げる音で起こしちゃってまた寝かしつけスタートという地獄のループだった。

    +37

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/02(金) 23:24:18 

    >>3
    兄弟がいたら、兄弟のメンタル面も心配。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/02(金) 23:25:56 

    風邪が長引いて入院するか聞かれたけど断って薬多めに貰って帰ったよ
    風邪で治ってきてるのに4、5日って言われて無理…ってなった

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/02(金) 23:26:17 

    >>79
    娘も7ヶ月の時にRSで気管支炎になって入院した。動き回る子だったから点滴、酸素の管が絡まったり外れかけたりして機械ピコンピコン鳴るし大変だったな。
    子供の入院費500円だったけど、駐車料金2500円で車の方が高かった。

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/02(金) 23:26:51 

    >>154
    親が体調崩して高熱出てるのに付き添いって、ほんとおかしいよね
    もちろん子供の世話は高熱の親がさせられるし、親は受診したくても部屋から出れないから出来ないっていう
    高熱あるのに子供の世話と自分の食糧の確保とか無理すぎて、三日目に泣いたわ

    +29

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/02(金) 23:27:41 

    >>1
    これはまずいんじゃない?
    病院側がやりすぎちゃったんじゃない?
    ほぼ強制みたいになってたんじゃない?

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/02(金) 23:29:18 

    >>130
    病室が乾燥してたから、2リットルのペットボトルを何本か持っていけばよかったと思った。足りなくて自販機でかなり買ってしまったし。延長コードも役に立ったよ。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/02(金) 23:29:43 

    >>109
    ひどい…。
    本当にお疲れさまでした。

    +21

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/02(金) 23:30:51 

    食事は部屋では食べないでと言われるからイートインのコンビニとかで済まそうとするけど、30分でも席を外すと嫌な雰囲気だったな
    そんな付きっきりだと交代要員がないと長期間厳しいよね

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:16 

    >>2
    家からマットレス持ってきちゃだめなんですか?厚さ5㎝くらいで三つ折りの持ち運びできるやつ

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:45 

    >>54
    殴らなかったなんて、あなたは菩薩だ

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/02(金) 23:33:43 

    >>9
    いくつも大学病院付き添い入院したけど、付き添い必須のところと21時以降付き添いNGとかのところがあった
    どちらでも良いって病院はなくて二極化してた。
    2.3歳の未就学児の話

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/02(金) 23:34:35 

    >>130
    気分転換用にお菓子、延長コード、汗拭きシート、ウエットティッシュ、雑誌などはあって良かったと思いました。
    とくにお菓子はたくさんあった方がいい!ストレスがたまるので甘いものが欲しくなります。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/02(金) 23:34:56 

    >>22
    座面50㎝×150㎝くらいの背もたれない小さめソファに、借りた細長い布団敷いて寝たよ。
    身長160㎝の普通体型だけど、身体はみ出るし、もちろん熟睡なんてできなくて、昼間も眠いし疲れが全然取れなかった。
    1週間の入院だったから何とか耐えたけれど、長期入院だと本当に大変だと思う。

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/02(金) 23:35:34 

    >>53
    ホテルじゃないんだし仕方ない

    +6

    -13

  • 176. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:04 

    >>127
    意味わかんないね。
    看護師足りないから親が看護師の代わりしろって言ってもトイレや風呂やご飯ぐらい行ってもいいじゃんね

    そばに片時も離れずにいなきゃ救急事態も把握してくれないわけ?へんなの

    +14

    -3

  • 177. 匿名 2023/06/02(金) 23:37:04 

    >>133
    それもわかるけど、お母さんお風呂入るねご飯買ってくるね!トイレ行くね!も言い聞かせれないのかな?
    流石に入院したらそれも聞き分けできなくなるとかあんのかな?

    +3

    -9

  • 178. 匿名 2023/06/02(金) 23:37:15 

    >>73
    私も一切説明なくて、子供のベッドに添い寝してた。掃除の女性に、毎日お金はかかるけど細い簡易ベッド借りられること聞いて、看護師に聞いたら、あ、借りますか?って感じだった

    +30

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/02(金) 23:38:26 

    >>74
    コロナ以降プレイルームも閉鎖されていて病室にいるしかないんですよね

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/02(金) 23:39:33 

    >>80
    医師に怒っても仕方ないよ
    それなら個室希望すればいい

    +5

    -8

  • 181. 匿名 2023/06/02(金) 23:43:16 

    せめて食事とベッド出して欲しいのと、シャワーの時間見てて欲しいよね
    看護師さんは忙しいから無理なのは重々承知なんだけど
    専門のヘルパーさん(保母さん?)みたいな人がいたらなあって思うけどこれまた難しいよね

    +15

    -2

  • 182. 匿名 2023/06/02(金) 23:43:16 

    >>177

    そこはお子さんの年齢やタイプ、入院中のお子さんの環境変化に伴うメンタルによると思います
    子どもが2歳で入院した時は点滴してたのを
    注射イヤー!って引っこ抜こうとしてた事もありました

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/02(金) 23:45:36 

    クリニックで受診したら、呼吸苦しそうだから総合病院の救急に行った方がいいとなって、先生から電話してくれた。そしたら「入院になった場合、親が付き添えるか?付き添えないなら診察もできないって言ってるけど大丈夫ですか?」って聞かれたよ。状況的にもちろんハイと答えたけど、診てももらえないんだって思った…

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/02(金) 23:51:55 

    >>130
    私は電気ケトル持ち込んだよwww
    あとは2リットルの水も何本か
    インスタントみそ汁でもコーヒー紅茶でも温かいもの飲むと少し休まる

    あとは田舎で電波悪いしフリーWi-FiもないからポケットWi-Fiも持ってった!

    あると助かったのはペーパータオルかな
    手を拭くだけじゃなくて。洗った食器拭いたり、その食器置いたりとかでけっこう使えたよ

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/02(金) 23:56:17 

    20年も前の事だけど 上の子供の入院に夫が付き添ったら看護師に「ご主人が可哀想です」と言われた。下の子がまだ6ヶ月だから入院の付き添いの方が出来そうと本人からの提案だったんでそのように伝えたら黙った。当日は父親が付き添いとか少なかったからとは言え腹立った。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/02(金) 23:56:18 

    >>176
    行けばいいじゃん
    自分が子どもから離れられないんでしょ?
    ナースステーションで声かけて買い物でもトイレでも行けばいいんだよ
    泣かれても仕方ないでしょ

    +4

    -13

  • 187. 匿名 2023/06/02(金) 23:56:31 

    >>47
    大人だとね、少しの時間離れて買い物に行けるだろうけど
    子供だとそうは行かないもんね
    どこかのNPOの取り組みで作ったお弁当届けてくれるのを見たことがある
    本当、お金払うから業者入れてまともなご飯食べさせてあげて欲しい
    私は子供じゃないけど親の付き添いですらしんどかったもこ

    +49

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/02(金) 23:57:17 

    >>183
    少子化なんだからその辺なんとかしろよって思うよね…

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2023/06/02(金) 23:59:38 

    先月、子供の入院に2週間付き添いました。完全看護もアリの病院だったけど、暗黙の了解な感じで付き添いさせられた。上の子を実家に預けていて心配だったし、環境が過酷すぎて自分も体調崩すし、本当にこれまでの人生でなによりも辛かった。次はないのが一番だけど、もしまた入院になったら今度は完全看護で預けようと思ってる。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/03(土) 00:02:53 

    >>22
    子供が熱性痙攣で入院した時はまだ小さいからベッドに高い柵がついたベッドで一緒に寝てたよ
    点滴つけて慣れない場所で子供が少しでも寝れるように私はめちゃくちゃ端によって寝るか子供の足元で座って寝てたわ
    子供が入院した時に自分のご飯がないことに慌てたわ
    だから旦那が来るまで子供がどれくらい食べたか看護師さんに言って子供の残り食べてたわ

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/03(土) 00:04:59 

    >>175
    人間として最低限の生活させてよさすがに

    +22

    -3

  • 192. 匿名 2023/06/03(土) 00:06:40 

    >>68
    子どもが入院、奥さん妊婦状態でも旦那さん休めないって…。しんどいね

    +38

    -2

  • 193. 匿名 2023/06/03(土) 00:07:35 

    >>185
    母親だったら可哀想じゃないんか!!!って感じだね。

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/03(土) 00:10:00 

    子供が入院した時にお金払うから私の分のご飯ほしいって思ったなぁ
    旦那が来たら院内のコンビニにダッシュで行ってたけどもうなに食べたいかわからなくなるんだよね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/03(土) 00:15:58 

    酸素濃度とか測ってるモニター?の音とか、点滴が切れた時に鳴る音とか、トラウマ。たまに病院行ってあの音聞こえてくると心臓が速くなる。それくらい辛かった。大変だとは聞くけど、あれは1回経験しないと分からない辛さですね。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/03(土) 00:27:39 

    >>186
    私だったら行っちゃうけどね。
    なんで子供から離れられない!ご飯買えない!(え、病院内に売店あるよね?)お風呂入れないって人が多いからなんでかなーって思って。

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2023/06/03(土) 00:48:26 

    >>14
    以前利用させてもらったからマックの募金箱にたまに募金している。

    +24

    -2

  • 198. 匿名 2023/06/03(土) 01:01:11 

    先日二泊三日11ヶ月の子の付き添い入院したけどヘトヘトになったわ
    もう帰りたくて堪らなかった
    二泊でこうなんだから長期入院の方達は本当に大変だと思うわ…
    そして入院費5万かかったのも痛い…

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/03(土) 01:02:42 

    みんなちょっとは図々しくなって良いからね。
    嫌味言われたら少しは言い返そう。
    嫌味いってくるなんておかしんだからね。
    あと退院のときでも良いから投書しよう。
    声をあげないと何も伝わらないし変わらないよ。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/03(土) 01:06:35 

    悪いけど、看護師の仕事はそういうことも含まれてるから。
    悪いとか無いよ。
    嫌な顔されたら嫌な顔しかえしたらいいよ。
    お母さんたち頑張れ。

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/03(土) 01:28:58 

    >>2
    食事も出してもらえないんだ、、
    お金払うから入院食食べたいよね

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/03(土) 01:31:17 

    >>14
    通院してる病院にあるから存在を知った
    医療を受ける家族にとってとてもいい施設だね

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/03(土) 02:00:51 

    コロナの時、交代もダメなのー!
    私も経験したことあるけど、まだ1人目だったからなんとか夫交代してやり過ごせたけど、交代ダメはキツいね。キツいうより人間としての扱いをされてない気がする。
    5人部屋だった時、他のお母さんが、便が臭くてごめんなさいね〜とみんなやっぱりオムツ関係は気にしてました。仕事してて急に休んだから色々お局様に文句も言われ、もう経験したくない思い出。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/03(土) 02:18:10 

    子どもの付き添い入院は経験無いけど姑の付き添いはある、簡易ベッドありがたかったな。
    辛かったけれど。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/03(土) 02:40:37 

    >>17
    子どもは検査に親の同意とサインがいるから、万が一の時に検査が遅れるかもって考えたら付き添いなしは怖いかも。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/03(土) 02:53:19 

    子供の付き添い入院とはまた違うけど書かせて欲しい
    親が倒れて危篤状態になり
    近くの古い病院では対処しきれず他の市の大きな病院までドクターヘリで搬送されて、集中治療室に入院したときに付き添いしたけどとにかく辛かった

    お風呂はない、食事はコンビニ弁当、一応簡易ベッドはあったがとにかく狭いし痛い
    いつ状態が悪化してもおかしくない状態だから家に荷物も取りに行けない
    そんな状態が数日続いた

    こちらは病人の事が心配でたまらなくてただでさえ、精神的にも追い込まれるのに肉体的にも追い込まる
    患者の家族の病院内での宿泊はここまで保証されてないのかと驚いたレベルだった

    大人の入院だろうが子供の入院だろうが税金投入してでも家族の付き添いの保証を手厚くして欲しい

    +6

    -5

  • 207. 匿名 2023/06/03(土) 03:14:56 

    >>56
    こどものしんどいときに付き添いたくないのではなくて、付き添いたいけど寝る場所も食事も行動制限もあって、看病以外で親がどんどん削られていくのは改善されていっても良いと思うし、改善すべきだと思う。

    +42

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/03(土) 03:30:20 

    甥っ子が赤ちゃんの頃に入院してお見舞いに行ったら差し入れ弁当のリクエストと妹に風呂に入りたいから見てて欲しいと頼まれた。
    子ども置いてご飯も買いに行けないしお風呂も入らなくて相当参ったそう。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/03(土) 04:12:09 

    少子化だしそこは税金投入して看護師やスタッフの人数比変えたほうがいい
    面会はありでも看護要員として片時も離れちゃいけない付き添いは無しだよ

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/03(土) 04:42:23 

    >>1
    赤ちゃんが胃腸炎疑いで入院したけどしんどかった
    胃腸炎だから赤ちゃんは部屋から出ては行けない
    でも、ミルクは離れた食堂で調乳しないといけないし
    食事の買い出しや洗濯も連れ出してはダメ
    看護師さんにお願いしても少しの間も預かってもらえるわけじゃないので、寝たときしか行けなかったし
    自分のシャワーも赤ちゃんが寝たとき、
    かつ、シャワー室が空いているときで
    終わったらシャワー室をキレイに掃除して拭き上げないとダメだった

    コロナで付き添い交代もできないしすごくしんどかったです

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/03(土) 06:06:11 

    子供がRSウイルスになって気管支炎の疑いがあるし金曜日だから念のため入院したことある。ご飯は3食カップラーメンでお風呂気軽に入れないし本当に辛かった。でも2日目の夜に子供が40℃近く熱だして、初めての子供だしこんな高熱初めてで入院しててよかったって思った。その夜は心配で寝れなくて30分おきに熱計ってたな。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/03(土) 06:13:40 

    >>173
    私もお菓子めっちゃ食べた。
    同室のお母さんが退院するのでどうぞってお菓子くれて嬉しかったな。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/03(土) 06:27:07 

    もしも付き添いの生活環境を完全に快適に整えたら、それこそここの書き込みにもあるように、病院から自分の仕事に通勤する人が増える=貧困層なんか家を引き払って病院に住む感じになっちゃうかもしれない。
    日本は皆保健だから。
    貧困層ですら不快な環境だから、長居したくないと思うレベルにとどめておかないと、肝心の医療体制にかけるお金が減るよ。
    不法滞在みたいな家族でも入院はするからね。

    +4

    -16

  • 214. 匿名 2023/06/03(土) 07:02:11 

    >>22
    あるけど体がめちゃくちゃ痛くなるから
    子供とベッドに寝たほうがいいですよと言われた。
    そんな簡易ベッド誰が使うの?捨てちまえと思った。

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/03(土) 07:03:29 

    >>1
    15年ほど前に子どもが火傷して、家の近くの大学病院で一週間ほどお世話になりました。その際に付き添いますか?と聞かれたけど、総合病院が怖くてお産も個人病院で産んだわたしは「いえ、上の子がいるので帰ります」と通いにしてもらいました。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/03(土) 07:21:23 

    >>4
    1才のときに受診したらそのまま10日間入院になったのに、代わりの付き添い家族が来るまでは入院準備のための短時間の帰宅もできないって言われてすごく困ったな。
    夫は泊まり仕事で実家は県外。
    結局翌日母が朝イチの飛行機で駆けつけてくれた。

    付き添い自体は子どもの年齢によっては当然だと思ってるけど、こういう時のサポート体制くらいはあってくれると助かるな。

    +25

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/03(土) 08:03:07 

    子供が赤ちゃんの時少し病気がちで、生まれてからの一年で5〜6回は入院した。その度に付き添いしたけど本当に本当に…本当にもうしんどかった。上の子もいたし、一度入院すると身内全体巻き込んで迷惑かけてしまって多方面に心苦しかったです。
    小さければ小さいほど手がかかるから、実際は親の手によるお世話を必要な戦力として頭数に入れたり強制してるのに、あくまでも「任意」で親が希望したからというスタンスでなければならないのが問題だと思う。親だって我が子が心配だし不安だからもちろん出来る限りのことをしたい…でも、寝る場所はない食事は注文もできない、お風呂もまともに入れない。建前上は「言ってくれればその時間見てます」だけど、看護師さんや保育士さん達も忙しすぎて手が回ってないし、それを見てるとこちらもそう簡単にはお願いできない…。でも子供を1人にするのはやめて下さいというルールだから、結果自分が我慢すれば…という思考に陥ってしまうんだよね。

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/03(土) 08:17:29 

    >>213
    何言ってんの??
    住み着くも何も、退院したら付き添い終了なんだけど。
    そんなことより共働きと少子化対策に重点置くなら、付き添い環境整備した方がよほど社会のためになるわ。

    +9

    -3

  • 219. 匿名 2023/06/03(土) 08:19:43 

    >>201
    私看護師の立場なんだけど、大人の治療食(糖尿病とか)は難しいのはわかるんだけど、通常食なら自費負担で出してほしい人は出してあげればいいのにって思う。
    あとシャワーも夕方の17時から20時までは子供付き添いのお母さんや、病院から付き添いをお願いしてる家族に関して一回300円とか500円でも金額決めてシャワー使わせてあげればいい。
    介助が必要な人って日勤の人がいる時間にしか入らないんだから、手がかからない付き添いの家族ならその時間に入らせてあげたらいいのに。
    付き添いをさせてるのに食事も睡眠も整容もまともに配慮されてないのが本当に不思議。

    +36

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/03(土) 08:34:53 

    病院によること前提だけど
    うちの子が入院したこども病院は、看護師さんはほぼ関わって来なくて、本当に検温と、たまに点滴が鳴ったら見に来るだけ
    坐薬も親が子供の大勢整えて、入れる準備万端にして、看護師さんは子供にノータッチで入れるだけ
    服薬は完全に親任せ、飲んだかどうかは親に口頭で聞くだけ
    子供の水分量や排尿、排便を記録させる割に記録用紙はノーチェック、口頭で「おしっこうんち出てますかー?」って聞くだけ
    酸素濃度もたまにしか見ないの
    吸入も親に機械渡すだけ
    着替えは点滴の管を外すのはするけど、「じゃあ着替えどうぞ」って着替えさせるのは親

    正直、これが大人の患者なら全部看護師さんがやることじゃない?って思いながら付き添ってた。

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/03(土) 08:59:48 

    >>40
    深夜なんて少人数の看護師しかいないけど

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/03(土) 09:09:58 

    >>170
    入院慣れてるお母さんはレンタルじゃなく自分の簡易ベッドもって来てた。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/03(土) 09:15:39 

    >>67
    ねー。仕事の行き帰りにご飯買えるやんと思った。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/03(土) 09:17:13 

    >>149
    これだよね…
    子供を思う親心につけ込んで本来病院がやるべきことまで親にやらせてるとこ結構あるよね
    だから今回問題として取り上げられたわけで
    看護師さんが大変なのも分かるけど他の病棟ではそんな対応してないでしょってことも平気で行われてるのが小児科

    +20

    -3

  • 225. 匿名 2023/06/03(土) 09:21:49 

    >>57
    実習生のお姉さん達にはマジで癒されたわー!退院の時はクリスマス時期だったのもあって、手作りのリースとかお手紙とかも子供にくれて、泣きそうになったよ。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/03(土) 09:25:46 

    >>220
    その日担当の看護師マジでどこにいる?って思った事ある。ナースコール呼んでも10分放置とかザラだし

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/03(土) 09:45:11 

    双子が生後半年位のとき
    1人が入院。
    混合で母乳もあげていて、
    入院した子はミルクの制限ありで飲めず。
    朝と夕方にもう1人を連れてきてもらって
    授乳して何とかしのいだけど、おっぱいがしんどくてたまらなかったの思い出した。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/03(土) 09:51:04 

    >>191
    個室どうですか?

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/03(土) 09:54:11 

    >>188
    それは国にいったらどうですか?
    病院に付き添いの健康な親の食事や寝具の世話なんてする余裕ないし、人を増やしてほしいなら入院費少し負担増になってもいいからって国に訴えるしかないですよね

    +5

    -4

  • 230. 匿名 2023/06/03(土) 09:56:48 

    >>194
    患者以外の元気な人にご飯作る余裕あるのかな?
    何十人分もなったら人手増やさなきゃいけないですよね

    +2

    -4

  • 231. 匿名 2023/06/03(土) 09:57:05 

    >>196
    だよね

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/06/03(土) 09:58:39 

    >>2
    付き添いのキツいのは食事と、ベットだよねぇ!!
    コロナ禍の入院は自由に病室と外行きき出来なくて辛かったー

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/03(土) 10:05:37 

    >>229
    うん、だから国の問題だなと思うよ

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/03(土) 10:11:20 

    >>56みたいな人ってリアルでも話噛み合わないんだろうなぁって思った

    +16

    -2

  • 235. 匿名 2023/06/03(土) 10:16:00 

    本来は付き添いの必要が無いところまでが基本の診療報酬なんだよね
    なのに親の付き添いを強制して子供のケアを任せてるとこがあるのが問題
    付き添いの申請書には「家族からの付添願いに医師が許可する」て形にして形式上は強制してないことになってる
    ついに国が動いてくれるんだろうか

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/03(土) 10:17:32 

    子供が入院するとずーっと付き添わなきゃいけないなんて知らなかったです。。大人の入院と違いますもんね。
    私は睡眠障害あるので個室が空いてたら移動させてもらうかも。
    切迫早産で入院した時も個室が高額でしたが移動した、、

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/03(土) 10:20:46 

    食事、寝床もまぁって思ったけどシャワー浴びられないのが1番キツかったな。
    同室の付き添いの方みんな祖母だったけど、高齢者の方がきついんじゃないかと思った。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/03(土) 10:30:32 

    自分が大人になった時に入院した時はちょこちょこ部屋から出て歩いたり売店に行ってたから子供も多少は院内を歩いて気分転換したりできるかと思ったら全くできなくて、ずーっとベッドの上で過ごすのはしんどかったわ
    旦那に頼んでトミカ3つ、シールブックもすぐあきて個室にしたし結局YouTubeばかり見てたわ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/03(土) 12:21:15 

    入院中に何かあった時、病院のせいにされちゃ困るから、医療面以外の世話は親がしてくださいってことでしょ。黙って病室抜け出したりとかありそうだもん
    最近の親はすぐに訴えるし、リスク管理として仕方ないよね。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/03(土) 12:31:55 

    >>10
    最近まで付き添い入院してたけど、コロナがあるから入院が決まったら親もコロナの検査して陰性ならそのまま準備する間も無く入院なんだよね。
    付き添いの交替もなるべくしないで下さいって言われるしさ。
    一旦帰って準備して出来ないのが辛かった。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/03(土) 12:38:11 

    >>95
    命あってよかった。
    でも凄く壮絶だ…

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/03(土) 12:57:32 

    >>56
    よこだし、私付き添いしたことなくてコメント見ながら想像してそれはきつい。大変だわ…と読み進めててのこのコメントでなんかため息出たわ。

    わざわざ別の意見の人に対してあえて返信までして書く内容じゃないと思うの。

    悪気も何もなく書いたんだろうけど…何事でも、辛かったなぁって人にたいして私はそうでもなかった!よかった!って、まるで最初にコメント書いた人がキャパ狭いような子供のことなのに気持ちが足りないような風になるじゃない?

    このトピに書くのはいいけど、わざわざ返信で書かなくて良いと思うの。

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/03(土) 13:01:38 

    >>4
    ここの経験者のコメント見てたらそれではあまりにしんどいやろー、とは思った。
    任意のところを付き添いないと入院させないという病院なんかは、常識範囲内の有料でベッドや病院食だとかの提供はしたほうがいいんじゃないの?と思ったよ。異常。

    +16

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/03(土) 13:01:55 

    8か月付き添い入院してたわー
    個室だからまだマシ?なのかもしれんけど思い出しても良くやってたと思うわ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/03(土) 13:07:27 

    >>63
    横だけど想像しただけでえぐい。

    病院側も配慮なさすぎじゃない?

    というか総合病院の小児医療全体の問題。
    子供産め産めというならば、ここも変えなきゃいけないことな気がする。

    >>1
    ここのコメ見ても、よくそんなんでそのまま放置されてきたなと思うエピソードばっかり。

    睡眠と食事、休息がままならないなんて、親なら多少不便でも子供の入院付き添い当たり前、とか精神論で通る話じゃないと思う。
    多少不便のレベルじゃないやん。


    +19

    -2

  • 246. 匿名 2023/06/03(土) 13:39:08 

    今、まさにこども病院に入院中で付き添い中です。
    大怪我で手術もあり個室でソファーベッド、トイレ、シャワー付き。親が利用できます。
    看護師さんには負担かけたくないのでトイレ、食事の介助などできることはしてます。
    こちらは政令指定都市で市長さんも若くて、中学生まで医療費負担が軽いので大変ありがたいです。
    初めての子どもの入院でしたが、ここに税金が使われて恩恵を受けましたので、改めて納税していきたいと思いましたし、市長選挙も大切だなぁって思いました。
    近くにはマクドナルドハウスもあります。
    ボランティアで成り立っているそうで落ち着いたら何かしらお手伝いできたらなぁと思ってます。

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2023/06/03(土) 14:19:04 

    入院時子供はまだまだ小さい時期で、付き添い頼まれた時は付き添わなくてもいいけど、暴れたりすると危ないから拘束させて貰いますねって事を普通に言われた。
    確かに安全上は拘束しないと危ないのだろうけど、そもそもそういう状態になるほど現場が人手不足っていうのはどうかと思う。
    それを想像したら、子供は恐怖心で病院大嫌いになるだろうし(実際点滴の処置中に拘束されて泣き叫んでた)
    トラウマになってパニックを起こすようになるのも怖いから、親としては付き添うしかないじゃんて思った。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2023/06/03(土) 14:28:00 

    生まれつき体が弱く、年に数回入院しますが付き添い大変です。小児病棟なので他のお子さんの夜泣きとかもあって全く眠れないこともしばしば。子供の状態によっては自分の飲食もままならないので入院付き添いすると1週間で毎回2、3キロは痩せます。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/03(土) 14:30:04 

    >>247
    うちは手術後に麻酔の影響で目が覚めて暴れたりする事があるからという事で身体拘束がありました。付き添いしていても。患者の生命優先と事故防止だから仕方ないのかも。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/03(土) 14:49:15 

    私の以前勤めてた病院も入院の際は親の付き添い必須だった

    付き添い食は出るしママがお風呂に入ってる間や外出したいときは看護師がちゃんと子供のそばに居た

    子供のベットと別に付き添いベットもあったかな

    それでも付き添うママさん達ってみんな日に日にすごくやつれて行くから見ていて本当に心配になる

    付き添うための整った環境が当たり前になるといいよね

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/03(土) 15:00:09 

    付き添うのはいいけど、子供用のめちゃくちゃ狭いベッドに2人で寝ないといけないとかほぼ外に行けない所がキツイ
    大人はスマホとテレビでなんとか誤魔化せるけど、子供の相手がキッツイ
    小学生くらいならSwitchとかあたえとけばなんとかなるかもしれないけど未就園児だと親が相手するしかなくて、病気で体がしんどいからすぐ機嫌も悪くなるし
    あとそんな状況なら親にもご飯出して欲しい
    子供が寝た一瞬のスキをついて売店で買ってこないといけない仕様はキツイ

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/03(土) 15:21:35 

    >>36
    私も2年前付き添いしましたがコロナ禍を理由に旦那と交代も許されず、お昼寝の隙をついてお風呂に帰れたの入院3日目でした。。親の人権どこ行ったって感じですよね…

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/03(土) 15:57:20 

    2人目、夫激務、頼れるの遠方ババのみ(※上の子預かってもらった)
    ジジババに手づくりお弁当差し入れてもらったり
    夜夫が交代に来てお風呂に帰れるお母さん横目に
    昼寝のスキに売店走って1日分の食事買いだめ、
    風呂は週末のみおしりふきで体拭く
    そんな毎日で泣きそうだった
    有料でいいから病院食出してほしいしシャワー貸してほしかった

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/03(土) 15:59:05 

    >>250
    人権ある病院でうらやましい
    どこの病院でもそうなるといいなと切に願うよ

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/03(土) 16:23:58 

    >>63
    点滴やコード類で苦労するのすごい分かる。
    ちゃんと言葉が伝わる年齢じゃないと子供は治療のためとか理解できず、不快でしかないから動くよね。
    うちがいたとこは3日はコロナ疑いで個室に隔離される決まりで(3日目までPCR陰性ならクリア)、看護師さんたち毎回防護服のフル装備だった。点滴のアラート鳴るたびに、防護服着て入ってきて、機械ピッとやって、防護服廃棄して出るっていう手間がすごそうで申し訳なかった。「動いて点滴がこうなると音鳴っちゃうんで(ちゃんと見てて)」って言われて、見張ってるけどまた鳴ってって気まずかった。

    コロナ禍以降、より過酷になってる気がする。
    コロナ前に付き添いした友達の話だと、お風呂入るとか夜眠るためとかで帰ってたらしく、外出れるだけでもいいなと思った。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:03 

    産まれて1ヶ月で検査入院したけど、上の子がまだ一歳、じいじばあば他界、旦那は夜勤だから私は付き添いができなかったけど、小児病棟、皆付き添いしてた。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/03(土) 17:51:13 

    >>149
    確かに。
    吸入とか時間になったら体温計って記入したり、酸素の数値見たり、親である私がやってたわ。
    しかも向こうに預けてた薬を紛失されて、私が渡してなかったことにされて責められた。
    後でナースステーションで見つかったんですけどね。
    忙しいのはわかるけど、杜撰すぎる。

    +11

    -2

  • 258. 匿名 2023/06/03(土) 17:59:33 

    >>24
    それに病棟からでちゃダメだったから、ご飯買いに一階のコンビニも行けなかった。プレイルームも一階の外来にしかないから遊ぶところもなし。完全隔離状態。
    一泊だけの入院だったけど、子供も私も辛すぎた。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/03(土) 18:01:03 

    小児科看護師だけども付き添いのお母さん達本当に大変だなぁといつも思う。
    ごはんもコンビニ、睡眠は簡易ベッド、きつくて機嫌が悪い子供と2人っきりで頭おかしくなりそうになるよね。

    シャワーやごはんを買いに行かれる時になるべく交代するようにしてたけど、急がないことは後回しになっていつも残業3時間くらいしてた。
    そもそも人が足りないから全員に同じように配慮できなかったりね。

    一生懸命やっても、病院の敷地外まで買い物にいって小1時間帰ってこなかったり、私疲れたから眠剤飲むのであと見れませんって丸投げしてくるお母さんもいてほんと心身ともに疲れる…。

    国は勤務人数増やして欲しい。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/03(土) 18:32:25 

    >>149
    実家田舎だけどさ、コロナ禍で老人(3人)が入院したけど、入院セットの差し入れはこれをいつまでに即持ってこいの連絡は多かったけどさ、付き添いどころか見舞いも決まった人が1時間以内だったよ。
    転院予定でいくつか病院を紹介されたけど、見舞いもやめて下さいという場所もあったわ。
    子供だとめちゃ大変なんだね。付き添えない親だったらどうしてんだろう? 付き添いの家政婦さん雇うのかな?


    +0

    -2

  • 261. 匿名 2023/06/03(土) 18:38:56 

    付き添い不要だったけど、度重なる点滴や薬の間違いは2.3ヶ月に一度はあるし泣いていても拘束されたまま、サチレーション下がってても音を小さくされて放置されるのが日常。心底付き添いたかったです。気管に繋がれて溺れてしまって肺炎になっても、ちょっと謝ってまたその人が担当になるとか心底怖かったです。付き添いしたかったです。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/03(土) 19:25:44 

    この間4泊5日で付き添い入院しました。簡易ベッドはあって希望すれば食事もついて、予約制でシャワーもできたけど、コロナ喎だから外出禁止で付き添い交代も禁止、子供が遊べるプレイルームも使用禁止で、大部屋の狭い空間にずっといなければいけないのが気分転換ができなくてしんどかったな。長期入院はかなりきついと思いました。
    でも看護師さんもとても忙しそうで、お母さんがいい~お父さんに会いたい~とずっと泣いてる子も数名いたけどかまってもらえるわけでもなく、仕方ないけどせつなく感じました。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/03(土) 19:48:17 

    私は看護師ですが、子供が入院した際に家族の付き添いできないはずのPICUに付き添いをお願いされました。隣の子供が嘔吐した時は咄嗟に身体を横に向けて背中を擦ってたら、少しお願いしますと言われて??となりました。面会時間外で他の子供が泣いてる時もあやす用員になってました。
    人手不足なのは見てわかりましたが、人員をもっと配置してほしい。看護師だからと自分の子供以外の看護はさせないでほしい。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/03(土) 19:58:49 

    ノロで子どもが入院したとき、入院手続きや荷物を持ってこなきゃいけないのに、病院に子ども1人にはさせないでと言われて、旦那単身で県外だし、しかたなくゲロまみれの子どもを一度家に帰らせて、荷物と共に入院したわ。どうしろって感じだったよ。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/03(土) 20:02:39 

    >>14
    1歳までに3回付き添い入院したとき、ホントに辛くて辛くて、マックでは必ず寄付付きのハッピーセットにしてる。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/06/03(土) 20:03:34 

    >>77
    親の分の食事はしょうがないよ…

    +2

    -3

  • 267. 匿名 2023/06/03(土) 20:13:24 

    >>43
    病院は病院食で忙しいかもしれないから
    業務さんに入ってもらって仕出し弁当を配達して貰えばいいよ

    入院して2日後ぐらいなら対応できる思うけど

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/03(土) 20:20:14 

    >>149
    高齢者が多い病棟で看護師だったけど
    完全看護いうて家族さんの付き添いなしが普通のところで働いていた

    昼間は看護師多いし
    不穏になってしまう方じゃ
    家族さんが夜に一緒に寝てくださると患者さんは精神的に安定するのよ
    ありがたや

    この件は病院が完全看護で点数とっていたら不正よね

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/03(土) 20:28:23 

    どうしても親が付き添わないと行けないのなら親用のベッドと食事も用意してほしい
    子供用の小さいベッドに点滴つけた子供と一緒に寝るのキツすぎ
    ご飯も子供が寝た隙に売店に買いに行かないと行けないのは怖い
    ただでさえ病気ですぐ起きて機嫌悪くなるのにそこに親が居なかったら大騒ぎしてベッドから落ちたり点滴の針折れたりしそうで不安

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/06/03(土) 20:40:06 

    レンタルベッドがキャンプで使うコットみたい。腰痛めた。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/03(土) 20:56:19 

    >>38
    分かります!
    2人部屋で隣は時々パパと交代してたので、カーテン1枚隔てて他人の男性がいるのは気まずかった。
    ラフな格好にすっぴんだし、トイレは共同だし。
    気にしすぎなんだろうけどさ。
    でもお互い大変なんだから、嫌とは言えないんだけど。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/03(土) 21:00:27 

    興味本位でトピ開いてみましたが壮絶…
    皆さんまじめに付き添いしてらっしゃるけど、途中でもう付き添い止めますとか出来ないんだよね?親が体調崩したらどうなるんだろう

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/03(土) 21:11:56 

    寝たと思って会計しに行って戻ったら廊下中にママはどこ〜と泣く我が子の声がした事は一生忘れないと思う。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/03(土) 21:18:00 

    >>265
    ネットオーダーすると、ハッピーセットを買わなくても募金できるよ!

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/03(土) 21:19:25 

    子供が小さい頃に1年近く闘病してたので何度も入院した。
    本当にきつい!!
    1番きついのは子供本人だから、お母さんは悲しい顔をしたらいけないなんて、分かってるけど、本当に辛かった。

    大部屋、個室、2人部屋、子供と一緒のベッドで寝るところ、ソファベッドみたいな親用ベッドがあるところ色々経験ある。
    点滴してる子供と寝るのはかなりキツイ。
    親用ベッドはまだマシだけど、低いから床に近くて嫌だったな。
    そして夜中でも点滴などの機械のアラームが鳴ったり、もちろん子供が泣いたり、とにかく毎日寝不足。
    大部屋なら本当に寝られない。
    6歳からは親は泊まらなくても良かったから、同室の小1の女の子、ママ〜!早く来てよ〜!って夜中に毎日泣いててそれも可哀想だった。

    入院中に1番食べたかったのは、炊き立てのご飯とアツアツの味噌汁。
    今でもスーパーやコンビニの弁当があまり食べたくない。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/03(土) 21:28:45 

    >>251
    私も子供が3歳の時に付き添いしました。
    同じベッドで寝てました。
    付き添い食が頼める病院だったので夜だけとか頼んでました。コンビニ弁当は本当に飽きますよね。
    昼寝や義両親が来てる間にお風呂入りましたが、毎日は入ることができませんでした。
    本当に親の人権どこ行ったと思いました。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/03(土) 21:35:47 

    >>3
    4歳の時自分が入院しました
    たった一週間だったけど夜付き添いなく泣いてた笑
    ずっと怖かったし泣いてナースコール連打したの覚えてます。
    看護師さんすぐきてくれて優しかったな

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/03(土) 21:39:51 

    >>149
    本当に。
    トイレの回数も全部チェック、点滴を引いてトイレに連れて行くのも大変なうえ、うちは尿量も測ってたから計量器を洗ったり、本当に休まる暇がなかった。
    嫌がる子供に薬を飲ませるのも親だし、検査や処置のときに子供を押さえつけたりも親。

    心が折れるよ。
    自分のことは出来ない。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/03(土) 21:59:04 

    付き添い用の簡易ベッドがないことにびっくりした。
    あってもいいよね?

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/03(土) 22:06:38 

    >>217
    本当に。
    あくまでも任意で署名を書くよね。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/03(土) 22:19:32 

    >>54
    殴りたくなるね。

    うちも、何度も入院したけど一度も付き添いを変わってもらったことはない。
    旦那しか頼れる人はいないのに、夕方は渋滞するからとだんだん平日は見舞いに来なくなる。
    休みの日に来たと思ったら病室で昼寝。
    子ども見てもらって買い物行ったりお風呂入ってたら、まだ?渋滞する前に帰りたいんだけど。と言われたり。
    離婚を本気で考えた。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/03(土) 22:33:29 

    3歳の子供います。付き添い入院したことないですけどコメント読んでびっくり。一部の病院が劣悪なのかと思ったら割とあるあるな話でさらにびっくりした。
    ずっと前に一才の双子と付き添い入院したお母さんのブログを見たことあった。
    ベッドひとつに親子三人で寝て体バキバキになるし、コロナで部屋出るのが禁止だったらしく1日長くてストレス溜まるって書いてた。
    簡易ベットの準備とか保管場所や費用や管理の問題かな。でも患者同様手厚く準備すべきだと感じる。親は基本放置でいいけど、温かいご飯とか別のベットとか国や病院はするべき。子供不足とかなんとかいうけどこういう設備は進まないよね。海外ではどうなってるんだろ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/03(土) 22:34:41 

    今回は親側へのアンケートでNPOが動いてくれたけど、本来は医療者側から「小児科はこの人員配置では厳しい」て国に訴えてほしい(やってるのかもしれませんが)
    人足りない分親に無理させてでもやらせりゃ良いでずっと来てしまってるよね

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/03(土) 22:37:47 

    >>123
    子供の年齢や病状にもよるけど、子供の世話と日常の看護は親がするからだよ。

    点滴などの処置とか看護師ではないと出来ないこと以外、親だよ。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/03(土) 22:50:32 

    私が前にいた病院だけど

    小児科は内科との混合病棟で小児科入院は全員個室。ソファベッドあり、付添食ありだった。処置も全部病院がしてたから親は本当に付添だけ。

    勤め始めた頃は親が一旦帰宅とかちょっとトイレとかで子供のそばを離れる時、基本的に小児科の看護師が見てたけど、仕事も同時にこなさないとでどうしても無理な時は内科の看護師も協力してみてた。

    だけど、ちょいちょい時間になっても戻って来ない親がいて。かなりの時間オーバーで戻ってきた親をきっかけに院内で問題提起になって(救急対応に支障がちょっとでて小児科医が激怒した)、そこからはスタッフは預からないになってしまったことがあった。
    その後に辞めたから今はどうなってるかはわかんないけども。

    こういう人がいると頑張ってる親達の助けになればと思ってやってた事が出来なくなるし、遅れるなら遅れるで連絡一本入れるとか、何してたのか聞いた時に「看護師いっぱいいるんだから遅くなったって1人くらいみれるでしょ」って逆ギレして来ないで欲しい。

    病棟業務しながら救急で上がってきた子供も見てとかだったから、親が用事で子供見れない時に預かる専門の人が1〜2人いたらいいのにとは思ってた。その方がお互い楽だと思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/03(土) 23:47:55 

    >>2
    新生児の付き添い入院した1ヶ月は、人生でいちばんしんどかった。

    自分は病院にまだ近かったから、夫か義母に来てもらってる間に実家でシャワー、実母が作ってくれたお弁当と洗濯物を持たせてもらって一瞬でも息抜きできたけど、それでも毎日本当にしんどかった。

    小児科のベッドで子どもに触れないように気を遣いながら寝るなんて、疲れがたまる一方。
    我が子が泣くたび、せっかく寝た他の赤ちゃんを起こさないようプレイルームに移動して、何度そこで暗闇から昇る朝日を見たことか…。

    なのに昼間来て、しんどさを訴えながらもテキパキお世話する私を元気と思い、病院にいる方が子どもが安心だからと退院させたがらない夫に殺意わいたわ。
    想像できないんだろうね。
    付き添い入院は想像以上に過酷だよ。

    あれから10年経ったけど、あのときドクターヘリで遠くから来てた相部屋の赤ちゃん、元気かな。
    今度は病院じゃない場所で会いたいねって話をした。とても優しいお母さんたちだった。
    みんな幸せに暮らしていますように。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/04(日) 00:02:39 

    >>279
    本当に!

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/04(日) 01:56:55 

    >>2
    お風呂も。病棟のお風呂とシャワーは患者用だから使わせてもらえないし。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/20(火) 03:34:09 

    現在、付き添い入院中です。
    コロナのせいか廊下に「患者同士、付き添い同士の会話はお控えください。」って張り出してあります。
    でも、夜中にナースステーションからの笑い声で起こされます。
    子どもと親の事を考えてくれる看護師さんもいるけど、ミスさえしなきゃ良しというスタンスの方も多い。
    一年以上入院している方もいるので、子ども以外と会話できない生活は辛いだろうにと思います。
    衣食住もそうですが、パーソナルスペースはないのに人間的な交流もできず、コロナで囚人と看守のような力関係になりがちで精神的に辛いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。