-
1. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:38
台風等の自然災害時に従業員を出勤せる社会の風潮を変えたいです。
台風や雪は事前にわかるのに一部のお客様の為に社員を危険にさらしてまで会社や店をあけることが美徳なのはいかがなものかと思います。
皆さんはどう思いますか?ライフライン以外でも会社や店を開けて欲しいですか?
+212
-15
-
2. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:08
>>1
でもさ、電力会社はどうなる?警察や病院は?+46
-62
-
3. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:09
もう雨降ったらテレワークにしてほしい+105
-10
-
4. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:22
しゃーない
全部停止したら終わる+70
-7
-
5. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:32
テレビの台風中継も危険なイメージ+81
-0
-
6. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:46
台風でも絶対閉めないAEONでは働けない+124
-3
-
7. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:58
台風の時に田んぼ観に行かなかったら農作物壊滅するよ+15
-23
-
8. 匿名 2023/05/29(月) 10:25:09
確かに。
+5
-0
-
9. 匿名 2023/05/29(月) 10:25:11
子ども預からなくしたら、文句言うでしょ?だから開園せざるを得ないよ~+79
-6
-
10. 匿名 2023/05/29(月) 10:25:38
国が予めこの日は出勤禁止って指針を出す……としたいところだけど出勤しないと困る人たちもいるからなんとも言えないよね難しい(病院や老人ホーム、インフラ、消防警察)+12
-1
-
11. 匿名 2023/05/29(月) 10:25:39
+0
-18
-
12. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:03
台風の規模がドンドン強くなるよね。
仕事もだけど、学校は早めに中止にしてほしい。+77
-0
-
13. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:15
>>5
固定カメラのヤシの木で充分だよ+90
-0
-
14. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:23
新聞屋にクレーム出したことあるわ
台風に配達しなくていいよ+40
-6
-
15. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:25
+9
-0
-
16. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:44
>>1
そういう災害時の支援を買って出たい人もいる訳で+1
-1
-
17. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:44
>>2
ライフライン以外では、ってハッキリ書いてあるよ+123
-2
-
18. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:54
最近はかなり改善されてない?
JRが早めに休止発表するから、それに合わせて出勤停止になったり店舗も閉めたりしてるよ+103
-1
-
19. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:54
>>2
そういうとこは仮眠室とかお風呂があるよね。危険な作業をさせるなら、それくらいしっかりしてないとダメってことだよね。危険手当みたいなのも出るしね。+93
-0
-
20. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:05
>>1
公務員はさらにじゃない?
災害時の避難所開設とか+29
-4
-
21. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:28
ハウスメーカーの電話取りやってたけど、台風、雪の日は電話鳴るからタクシーでもいいから来てって言われたよ+17
-0
-
22. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:32
>>5
あれ本当に意味不明
わざわざ「屋外に出ないでください!こんなに強い風が吹いています!」って暴風雨の中で何やってんのって思う。見てるこっちがヒヤヒヤする。+70
-1
-
23. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:48
>>7
見に行ってどうにかなるの?+14
-7
-
24. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:58
1日2日無くても困らないような業種は休みにしていいと思う
ピザ屋とか+77
-0
-
25. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:04
>>7
予報が出てから対策すればいい
嵐の中出てく必要ないのに+11
-3
-
26. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:21
>>2
消防救急警察は絶対に休めないから、彼らがなるべく出動しなくていいようにと我々も考えなければならない。。ておもた。
+101
-1
-
27. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:30
台風の日はピザの配達の注文が増えるっていうね
ライフラインではないけどそれを求める客がいる+29
-0
-
28. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:36
インフラ系出勤する→保育園必要になる→保育園やインフラ系の人のために公共交通機関を動かす…みたいにどっかが出勤するならまた別のどこかも連鎖して出勤する必要が出てくるから難しいよね〜+18
-1
-
29. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:47
そもそも幼稚園や小学校ですら暴風警報出てないと休みにならないんだよね。大雨洪水もたいがい危ないのにさ。子どもが休みにならないということは先生や職員さん、給食センターの人も出勤なんだよね。+42
-0
-
30. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:56
うちもデイサービスだから台風でも大雪でも閉めないよ
雪はほとんど降らない地域だけど台風はぶつかること多いから
今から戦々恐々としてる+14
-0
-
31. 匿名 2023/05/29(月) 10:29:32
>>17
これが置き論破というやつか+3
-19
-
32. 匿名 2023/05/29(月) 10:29:34
>>23
見ただけじゃどうにもならんよね
行かなくてよろしい
増水した川も、見たって水位は下がらないのに見に行って死ぬ人いるからね
+5
-13
-
33. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:11
社会的使命と認識するかどうかでは?
開けてないと困る人もいるだろうから。
例えば雪が降れば長靴が売れるけど、
店が閉まっていれば困る人も出てくるだろうから。
+6
-2
-
34. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:32
>>1
誰しも大なり小なり自己犠牲払って社会に貢献してお金もらってるのでは?+1
-11
-
35. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:36
台風の時にタクシー捕まらないなら歩いて出勤しろと言われた
怪我をしたら馬鹿馬鹿しいので電車が再開してから出勤したら遅刻取られた
それ以外にも馬鹿馬鹿しいルールばかりで、そんなんだから離職率90%なんだよ!+56
-1
-
36. 匿名 2023/05/29(月) 10:31:05
>>2
インフラと警察消防病院は別でしょ
小売とか命に関わらない事業でそこまでする必要あるかってことでしょ+66
-1
-
37. 匿名 2023/05/29(月) 10:32:01
販売業だった時
スタッフの中で一番家近いからって
台風とか天候悪い日は必ず早番に変更された
駅ビルとかモールの中に入ってたから
オープンミスすると罰金だから
でもお客さんなんてほとんどいないんだよ。
館ごと休館しろよって毎回思ってた。+54
-0
-
38. 匿名 2023/05/29(月) 10:32:55
首都圏なら、鉄道会社が率先して運休してくれるといいのに。
+11
-0
-
39. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:03
>>1
ともこまで行ってもお客様意識だね。
自分はサービスを受ける側で誰かに奉仕する側だと思ってない。
いかにも女性らしいね。+0
-13
-
40. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:35
近所の人によく言われるのが、炎天下、台風、豪雪、の時でもずっと外に立たされてて可哀想!と言われるウチの旦那。
社長とかは安全なオフィスにいるから外で働く人の苦労なんて知らないんだろうな…+10
-0
-
41. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:25
>>1
飲食店経営してるけどだいたい閉めます
スーパーとかは開いてないと困る人もいるだろうけど、飲食店はそうではないと思うのでスタッフの安全が第一
最近はJRが計画運休早めに出してくれて、基準にもなるしお客さまへの言い訳にもなるのでありがたい…+18
-0
-
42. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:33
>>1
前職はかなりブラックだったけど、台風や雪で電車が止まる前に帰って良いよと言われてた。
一応駅を指定してそれより西の人とか目安はあって、そのほかは自己判断で…と。
探せばあるよ。+0
-4
-
43. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:33
社会の風潮というより会社の体質といった方がしっくりくる
風潮としては変わりつつあるのを感じるから+11
-0
-
44. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:41
>>22
カメラマンだけが外に出ても伝わらんと思ってるんじゃないか
そういった災害で死者出したのが雲仙普賢岳やね
マスコミが使命感を勘違いし、謎の特権階級ぶりを発揮して火山に突っ込んで自分ら含めて50人近く亡くなった+21
-1
-
45. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:07
台風の時にピザ頼めなくるだろ😡+2
-10
-
46. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:21
でもさ、他が店を閉める中で開いてる店があったら差別化出来るよね。そんな中でも必要な人にとっては、次に何かあってもあの店ならって期待してもらえる。
商売ってそういうことなんじゃないかな。+0
-11
-
47. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:58
>>9
うちの子こども園だったんだけど、最初の懇談会で当時の園長先生が何があっても園は開けますって言ってて大変だな…って思った記憶がある
実際地震で停電起きてたときや猛吹雪で命を守る行動をってニュースで言われてたときも、バスは出せないから自力で登園できる子のみ預かりますって言って絶対休園にはならなかった+20
-0
-
48. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:32
>>21
タクシー料金は会社もち?
+4
-0
-
49. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:32
>>35
そういう会社は、怪我とか病気しても、お前の不注意や体調管理が悪いからだ!って責められて責任なんてとらないだろうね。+23
-0
-
50. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:09
>>19
医療従事者ですが、仮眠室の数そんなに余分にないから、予報の時点で来られなさそうなら近くのホテルに自費前泊する暗黙ルールです…私が勤めてきたところがたまたまかもしれないけど。+13
-0
-
51. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:22
従業員の命より業績業績金金金
経営者になったらその事しか頭になくなるみたい。倒産したら困るから+11
-0
-
52. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:38
>>46
どうだろう
台風とかの中買い物に来る人がどれだけいるかと考えるとほとんど来ない客のために光熱費と人件費かけて店開けとくのも無駄かなという判断もあるだろうし
やりたい人はやればいいけど出社が困難な社員に出社を強制するなって話かな+27
-0
-
53. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:21
>>1
例えば小売と仮定して、今日は閉じますってなっても仕入れのトラックなんてとっくに出発してるし、引き返してもらっても倉庫だって次の荷物があるんだから保管出来るとも限らないしお金の問題だけじゃないよ。
私は製造で働いてて大雪でも出勤させられてマジクソ上司め!!って感情では思うけど「止める」って影響が大きいんだよね。
自分ちだけ止めたくても関わる会社が多ければ多いほど止める判断は難しいんじゃないかな。+12
-0
-
54. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:35
>>17
警察や病院はライフラインとは呼ばないよ。+2
-25
-
55. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:44
>>23
排水口を調整して田んぼの水量調節しないと一帯の農作物が全滅するよ
「田んぼを見る」を単に見るだけだと思ってた?+18
-4
-
56. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:38
>>54
警察消防に休業は無いんですよ
+12
-1
-
57. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:14
>>1
イオンに言え
日本の小売はすべてイオンが基準
正月出勤もイオンがやめれば他もやめる+3
-7
-
58. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:35
銀行やめたけど大地震の時は最寄りの支店に出社しないといけない決まりだった
免許証だけで10万までなら出金できる対応をするらしいけど物がなかったら現金なんてあっても仕方ないのに命と天秤にかけてまですることじゃない+9
-0
-
59. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:16
>>20
役所の会計年度(非正規)なんだけど今年から非正規も災害時呼び出されることになったよ
災害レベル高い時だけだけど、非正規なのにバカかよって思う。正規職員だって危ないのに、それだけの福利厚生ない非正規までなんで行かなきゃいけないのか…+24
-1
-
60. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:48
>>55
単に見るだけだと思ってる人は、旦那に子供の面倒お願いするとき「見てて」って言うのかな?それで本当に旦那が「見てた」だけだと怒るやつ。+8
-5
-
61. 匿名 2023/05/29(月) 10:48:48
>>59
正規職員にしてもらいなよ。+3
-4
-
62. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:52
>>57
正月から開いてるの助かる+1
-7
-
63. 匿名 2023/05/29(月) 10:51:12
>>17
ライフライン言い出したら、スーパーやコンビニや金融機関だって、ライフラインの括りだけどね+13
-5
-
64. 匿名 2023/05/29(月) 10:51:32
>>1
ここらでは珍しく朝までに15㎝とか積雪になるというので、夜軽く玄関前の雪かきをしそのまま閉店2時間前のスーパーに行ったら早めに閉店してて悲しかったことがある+1
-2
-
65. 匿名 2023/05/29(月) 10:51:54
>>25
対策した上で見に行ってるんじゃないの?
心配で。
事故にあっちゃうのは対策した上で緊急的に対策してるときに流されちゃうとかじゃないのかな。
間違っても興味本位で楽しくて見に行ってる訳じゃないでしょ。+8
-1
-
66. 匿名 2023/05/29(月) 10:52:06
前職で台風きて働いてるデパートが早めに閉店
早く帰れてラッキーと思ったら、営業してる店舗にヘルプ行けと言われ強風の中他店舗へ
電車止まってるからバス乗り継いで帰る羽目になり帰りすごく遅くなった。+12
-0
-
67. 匿名 2023/05/29(月) 10:52:10
>>20
そのための公務員でしょ+14
-2
-
68. 匿名 2023/05/29(月) 10:52:30
>>50
すんごいブラック+22
-1
-
69. 匿名 2023/05/29(月) 10:53:11
>>63
パチンコも追加で+0
-11
-
70. 匿名 2023/05/29(月) 10:53:57
地震はしかたないけど、台風や雪は事前にわかっているのだからスーパーは一部の買い忘れ客の為に我が身を犠牲にしてまで貢献しなくてもいい気がします+22
-1
-
71. 匿名 2023/05/29(月) 10:55:46
>>18
都市部は電車通勤だから運休になるなら会社も休みだけど自動車通勤だと警報出てても出勤なのかな+6
-0
-
72. 匿名 2023/05/29(月) 10:56:10
やっぱり正社員という雇用形態がよくないんだと思う。
個人事業主として契約してれば嫌なことは断ればいいだけだよね。
それで仕事失うかもだけど、それは自己責任だし。+1
-6
-
73. 匿名 2023/05/29(月) 10:56:17
>>18
ギリギリまで運行します!
よりずっと助かるよね
災害相手に変な根性論はいらん+19
-0
-
74. 匿名 2023/05/29(月) 10:58:30
>>59
同じく
図書館だけど地震の時は夜中でも見に行くらしい。本が棚から落ちていないか被害を確認報告するためだけど正直会計年度にそこまで求めるのやり過ぎ
避難所のほうはさすがに正規職員しか行かないよ+11
-0
-
75. 匿名 2023/05/29(月) 10:58:32
>>48
そうだよー+3
-0
-
76. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:23
>>20
ただし女性職員は自宅待機とする+3
-6
-
77. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:36
最近は台風が近づくのわかってたら終日電車運休すると事前に予告してたりするし、徐々に変わってると思う+6
-0
-
78. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:45
衣料品店だけど、大雪で道路完全に埋まって車出せなかった時(除雪追いつかない)自分で雪かきして出て来いって言われたよ
何がなんでも店を開けろって
そんな感じで来れない人や渋滞で遅刻した人もいて、開店時間遅れて店長は始末書書かされたらしい
そりゃー自分ちは自分で除雪しなきゃいけないけど道は無理だべ
ご近所さんは無理やり車出そうとしてあちこちでハマってるし
ズボズボになりながらバス停まで歩いて何時間も待ってバスで出勤した
本社は関東。あの人達は天気悪いから仕事嫌だな程度にしか考えてないもん+17
-0
-
79. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:06
>>1
観光施設。
臨時休業になったって、台風や豪雪ならお客さんも納得するし、何なら来館者も少ないのに、
出勤して、暇だからと掃除させられた。
社長は出勤せず(怒)+7
-0
-
80. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:54
整体とかもさ、台風直撃に予約のお客様のためにスタッフ出勤させるって必要?
来る側だって危ないのにそこ考えない経営者にはついていけない+10
-0
-
81. 匿名 2023/05/29(月) 11:01:16
一番近くのコンビニは休んでたと近所の人から聞いた。この辺りはそれで充分だな+3
-0
-
82. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:22
>>14
まあでも配達しなけりゃしないで、「なんで配達しないんだ!」ってクレームの方が多く入るんだろうからね…
あなたみたいな人の方が奇跡なんだろう+16
-0
-
83. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:31
台風の時は無理して出社しなくていいって言われてるのにみんな定時に来て仕事してるんだよねー。+2
-0
-
84. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:34
ファーストフードのバイトしてた時
店の裏側の道が大雨時膝丈くらいまで冠水する場所通って徒歩通勤してたけど、ちょうど出勤時間と台風直撃と同じ時間になりそうだったから前日に「うわぁこれは明日来れないかも」ってテレビ見ながら呟いたら
「それは皆一緒でしょ!」ってパートのおばちゃんに言われた
いや、パートに命かけてないから+17
-1
-
85. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:16
うちの会社は、ひったくりにあったと言った人に、会社のパソコンは無事か?他真っ先に尋ねるようや会社です。
本人骨折してた
+5
-0
-
86. 匿名 2023/05/29(月) 11:07:29
女が安心安全楽ちんでいられる時代は終わったんだよ。
今までは男の犠牲で安心安全楽ちんだったけど。
これからは女も誰かの安心安全楽ちんのために犠牲を受け入れなきゃいけない時代。そうしないと自分や家族が生きていけない時代になったんだと思う。+5
-1
-
87. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:45
訪問看護師だけど台風直撃でも休みにならない。一斉連絡で「皆さん気をつけて訪問して下さい」とくるのみ。
替えの靴下やらカッパやらビニール、タオル数枚で荷物も重くて泣きたくなる。+6
-0
-
88. 匿名 2023/05/29(月) 11:11:24
台風きてるのに、早く帰らせたら損するとでも思うのか
帰さなかった上司がいた結果、みんなのホテル代を会社が出すことになり
経営者にこっぴどく叱られて以来
台風くるのわかったら自宅できる仕事することになった+7
-0
-
89. 匿名 2023/05/29(月) 11:11:44
職種にもよるよね
夫はライフライン関係の会社に勤めてるけど、自然災害あった時に、家の事はあとは私が何とかするから仕事優先してって言ってた。
だだ、無闇にどんな状況でも想像力を働かせられずに通常業務を続けようとする昭和体質は変えた方がいいと思う。+7
-0
-
90. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:35
>>57
正月出勤は殆どの小売してないけど+2
-1
-
91. 匿名 2023/05/29(月) 11:16:21
>>9
そもそも親が出勤せざるを得ない状況なのがおかしいよね+10
-5
-
92. 匿名 2023/05/29(月) 11:24:35
>>25
予報外れて水量調節失敗して田んぼぐちゃぐちゃにしたら村八分だよ…。周りの農家の食い扶持奪ってる訳で。+6
-3
-
93. 匿名 2023/05/29(月) 11:25:00
>>90
大型ショッピングセンターの話な+2
-0
-
94. 匿名 2023/05/29(月) 11:25:46
>>47
私は幼稚園教諭でした。雪で本来なら行くのも憚れるのに、電車は動いてる、歩いてでも来い、預からなくてはならない子がいると。いよいよ帰れなくなるくらい積もってしまった時は泊まりましたよ、教室の板の間にそのまま。来る子がいる限り、開園するので仕方ないと言えば仕方ないですが、若いときしか出来ない仕事ですね。+17
-0
-
95. 匿名 2023/05/29(月) 11:31:07
ドラッグストアです。仕入れの商品が届くから、生ものは冷蔵庫入れなきゃだし、必ず誰かいかなきゃならない。
大雨の時は行きたくないなあ。
+5
-0
-
96. 匿名 2023/05/29(月) 11:31:50
>>23>>32
野次馬で見に行くわけじゃないんです。
ガルちゃんで災害の話題のたびに、こうして馬鹿にするけど。
何ヶ所もの水門閉めたり農家が持ち回りで管理してる。鍵当番なら毎日2回は開け閉め調整したり。仕事としてやってるんだよね。
無知なのは仕方ないけど、だからって馬鹿にし過ぎ。自分の知らない職業もあるんだよ。+16
-1
-
97. 匿名 2023/05/29(月) 11:34:00
去年四国に行ったときちょうど大型台風が来てて
コンビニすら閉店してたんでやろうと思えばできるはず+2
-0
-
98. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:09
>>1
今日急に体調不良でぇ〜!と言って休む。
不満を抱えて自然災害の中出社させる方もする方もバカ。
理不尽は訴えるより賢く狡く突破!+1
-1
-
99. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:36
>>50
田舎だと無理ですね
ホテルとかないから+10
-1
-
100. 匿名 2023/05/29(月) 11:48:30
>>5
アナウンサーとかレポーターがヘルメットかぶって、厚めのレインコート着て、どこかの建物の奥まった場所から
「安全な場所を確保して、中継しています」て最近やってるけど、もうそこまでして外に出なくていいのにと思う笑+13
-0
-
101. 匿名 2023/05/29(月) 11:52:02
>>96
>>55
無知でごめんなさいなんだけど、
それって事前に排水弁を開けておいて、思ったより降らなかったら(出歩いても危険がないってことだから)弁を戻しに行く,じゃダメなものなの?+6
-4
-
102. 匿名 2023/05/29(月) 11:55:16
>>1
お店や対人のサービス業が勝手にやってる感じだね
オープンするなら最低限に規模を小さくしてやれば良いと思うけど、平常時と同じように仕様とする意味がわからん
オフィス業務以外で働きたくない+5
-0
-
103. 匿名 2023/05/29(月) 12:06:19
>>44
雲仙普賢岳は規制線を作ったのに、マスコミは無視して近づき、そのせいで警察も見回りのために近づくしかなくなって、警察もろとも火砕流にやられてしまったんだよね。
+13
-1
-
104. 匿名 2023/05/29(月) 12:16:16
雪国なんだけど、明らかに大雪でも通常20分で着くところ、1時間半かかっても行かなければならなかった。しかも帰れる保証もない。+6
-1
-
105. 匿名 2023/05/29(月) 12:18:28
大寒波でホワイトアウトして前が見えない中出勤してデイサービスの送迎に出る事が1年に必ず1回はあるんだけど何で高齢者のために命張ってるんだろうとその度に思う+14
-0
-
106. 匿名 2023/05/29(月) 12:24:07
>>47
それでどうしても出勤できない先生がいたとしたら、最悪1人でたくさんの子供をみないといけない状況もありえるわけだよね。当日になってみないと分からないし。それはそれで危ない。
安全に預かれる事が保証できないのに、絶対開けますと安請け合いする園長先生ってどうなんだろう。+16
-0
-
107. 匿名 2023/05/29(月) 12:30:31
>>2
そういうエッセンシャルワーカーが出勤できるようにするためにも、一般人は家にいた方がいい
タクシーにしろ道路や鉄道にしろリソースを空けないとね+13
-1
-
108. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:09
>>76
そんな訳ないじゃん。馬鹿みたい。
これだけ女性職員増えてるのに、男性職員だけで災害時対応が回る訳ない。
現場に出る土木職がそもそも男性が多いのと、避難所の設営なんかは力仕事もあるし避難所運営の観点(女性相手だと理不尽なことを言って指示に従わないジジィとかいる)からも男性が多いけど、女性職員も普通に泊まり込みで災害対応してるよ。+9
-2
-
109. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:12
コロナ中はテレワークだったけど、週2回出社になった。贅沢かもしれないけど、2日でもしんどい。
リモートでできる仕事なんだから、リモートでさせてくれよぉ。
+0
-4
-
110. 匿名 2023/05/29(月) 13:05:28
>>47
全然美談じゃないね。
そんな時でも子供を預けて働かせに行かせる社会を応援している事に気が付いていない。+8
-2
-
111. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:27
>>65
それって意味ない見に行くじゃない。
打てる手は打ってるなら+2
-2
-
112. 匿名 2023/05/29(月) 13:17:59
>>96
排水路から河川への排水だけではなくて河川から排水路への逆流を防ぐ場合もあるから、堰の向こう側とあちら側の時々刻々と変化する両方の水位を見てやらなきゃならない
あと水だけがスムーズに流れてくれるならいいけど、大雨になると水だけじゃなくてゴミやら草木やらが流れてきて堰に引っかかってて開け閉めできなくなったり、即席ダムみたいになったりで、それの対応もしなきゃならない+7
-0
-
113. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:44
>>110
こんな状態で預けるやつおらんだろ…って日でもやっぱ何人かは来てたみたいだから必要な人にはありがたいんだろうけどね
それこそ医療従事者やライフライン関係の仕事してる親だったのかもしれないし…+7
-0
-
114. 匿名 2023/05/29(月) 13:21:11
>>44
デレクターとか記者を行かせるデスクがだよ+4
-0
-
115. 匿名 2023/05/29(月) 13:45:51
そもそも地震、台風はHAARPだし
ウイルスは生物兵器だし+0
-3
-
116. 匿名 2023/05/29(月) 13:47:13
>>65
いいから流されて来いやもう+0
-2
-
117. 匿名 2023/05/29(月) 14:12:36
>>114
ほんとこれ+0
-0
-
118. 匿名 2023/05/29(月) 14:28:55
>>110
そんな時でも子どもを預けて働きに行かないといけない仕事をしている親のためでしょ。
子どもが災害時親と一緒にいるために、あなたの大事な人が怪我をして病院に行っても人手が足りないとかなっても、「子どもと親は一緒にいた方がいいよね」と納得できるの?+1
-0
-
119. 匿名 2023/05/29(月) 15:11:40
私なんか住宅展示場に勤務してたとき、前日から台風だ台風だと騒がれてた中、夜にわざわざ部長から電話がかかってきて「明日は台風が来ても絶対に定時に出勤してね」って言われたわ(笑)
幸い全然雨も風も無くて無事に通勤できたけどさ、そんな日にお客さんなんか一人も来なかったわよ。来るかっつーの!+6
-0
-
120. 匿名 2023/05/29(月) 21:03:23
>>1
なんだかんだ、
ぎりぎりになれば、
女・子どもは先に帰れ、ってなるんじゃないかな。
SF映画とかでもよくあるけど、
男ってそういうときこそ、
ここは俺に任せて先にいけ!のロマンがあるっぽいから。
お任せしたらいい。+1
-1
-
121. 匿名 2023/05/29(月) 23:52:21
大体こんな感じ
台風休暇は欲しい+3
-0
-
122. 匿名 2023/05/30(火) 00:41:20
>>29
そう、風の強さばかりを問題視するんだよね。+2
-0
-
123. 匿名 2023/05/30(火) 08:15:49
>>94
普段雪が降らないところでドカッと降っちゃったのかな。+0
-0
-
124. 匿名 2023/05/30(火) 15:42:00
>>2
一般人は家でじっとしているほうが、
避難勧告がきたら、そこから家族で逃げられるし、
もし何かあっても、足取りが追いやすいよね。
出勤、退勤、職場から外に出ている時に
何かあったら、探すのが大変だ。
怪我でもしたら、救急車の稼働が増えてしまうし。
3.11の時に、休日で、家族そろって家にいる
時間帯だったら、また色々と違っただろうかと
考えてしまう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する