ガールズちゃんねる

1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」

767コメント2023/06/04(日) 14:27

  • 1. 匿名 2023/05/29(月) 09:57:38 

    「現場の多くは直近で肌身に感じていると思う。本当に人が集まらない。コンビニなんかで働かない。他で働くところがあるのならコンビニでは働かない、本当にそうなりつつあるし、実際に多くが人手不足で統廃合を始めている」(略)

    「深夜といえば男子学生やフリーターに人気があった。時給はいいし都心の繁華街でもなければ昼間ほど客は来ない。もっとも、それも10年以上前の話だ」

    オーナーによれば1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」ほど、コンビニで働く若者がたくさんいたと話す。

    「若者がたくさん来た。多くはフリーターで、いまなら大手企業に勤めても十分に活躍できるほどの人材ばかりだったように思う」

    かつて短いながらも上場企業に勤めた経験のあるオーナーはそれが実感できたと話す「むしろ私たちの時代の正社員よりよほど努力家で、仕事もできた」とのこと。

    「どれだけのマルチタスクでもこなしてくれる優秀な若者を厳選して、好きにシフトを組んで時給800円とかで雇えた。言い方は申し訳ないが、経営者にとって本当にお得な時代があったように思う」
    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」|NEWSポストセブン
    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    日本でコンビニエンスストアと呼ばれる形態の店舗が生まれて、半世紀以上が経つ。いまやただ物品を売る店というだけでなく、公共料金の支払い、コンサートチケット、宅配便、銀行ATMなどあらゆるサービスがある。いまや日本全国で5万店舗を超えるコンビニが存在し、年間売上高は百貨店のそれを上回っている。ところが、主に労働力不足から24時間営業の廃止を検討する動きがある。俳人で著作家の日野百草氏が、閉店や縮小を選択したコンビニオーナーが訴える危機と現実についてレポートする。


    +25

    -354

  • 2. 匿名 2023/05/29(月) 09:58:12 

    まず24時間営業を止めよう

    +1863

    -54

  • 3. 匿名 2023/05/29(月) 09:58:31 

    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」

    +391

    -9

  • 4. 匿名 2023/05/29(月) 09:58:33 

    コンビになんてこれから自動化されていくのは間違いないから、そりゃ働こうと思わないよ。

    +55

    -108

  • 5. 匿名 2023/05/29(月) 09:58:34 

    夏休み休ませてくれるなら全然働く!子供いたらそういう職場があると有難い。

    +908

    -151

  • 6. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:04 

    コロナ禍から今の状況に戻って人手不足のとこ多いね

    +434

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:07 

    コンビニはやる事が多すぎる。時給もっと高くていい。

    +1890

    -9

  • 8. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:11 

    近くのセブン6時から23時までになったわ。
    夜勤できなくなったんだろな。

    +780

    -5

  • 9. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:24 

    >>2
    無人コンビニなら24時間でもいいでしょ。これからそうなるよ。

    +19

    -58

  • 10. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:42 

    コンビニの仕事量みてると働きたくはない

    +1078

    -4

  • 11. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:45 

    休む時とかシフト組む時とか代わりの人を探すってやり方を無くせば

    +830

    -9

  • 12. 匿名 2023/05/29(月) 09:59:46 

    氷河期だったからね

    +391

    -5

  • 13. 匿名 2023/05/29(月) 10:00:20 

    氷河期世代だけど就職できなくてフリーターやってた。大卒で。そういう人も一定数いたりしたから、人手に困らなかったんだと思う。

    +734

    -4

  • 14. 匿名 2023/05/29(月) 10:00:25 

    コロコロとキャンペーン変わるし、新製品バンバン出るし、キャッシュレス化で払い方も増えてレジする人大変だなて思う

    +845

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/29(月) 10:00:27 

    昔はフリーターブームだったってマジ?
    フリーターっていう生き方もアリだったみたいな

    +367

    -17

  • 16. 匿名 2023/05/29(月) 10:00:38 

    確かに2000年代に学生だったけど、バイトの面接普通に落ちたりしてたなぁ。
    時給850円のバイトですら選ぶっていうより選ばれる感じだった。

    +532

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/29(月) 10:00:56 

    ひろゆきがバカにしてるから

    +7

    -25

  • 18. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:08 

    うちそこそこ田舎だけどコンビニの店員さんには外国人の方多いよ。それでも人手不足だと思う。

    +286

    -4

  • 19. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:09 

    ファミマの面接受けた人が黒髪にするなら採用しますけど?って言われたと言ってた
    今は知らないけど

    +247

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:11 

    氷河期を切り捨てたツケ

    +593

    -12

  • 21. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:13 

    廃棄弁当をまかないにしたら来るんでないの

    +352

    -15

  • 22. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:14 

    安月給なのにやる事多すぎるし誰がやるの?

    +464

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:20 

    いまの若い子に人気なバイトってなんだろう

    +102

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:41 

    贔屓にしてる割とお高めな旅館もいつの間にかカタコトの外国人のバイトだらけになってて驚いた
    日本人どこ行ってしまったんだ…

    +333

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:41 

    時給1500円にしたらめちゃくちゃ来るよ。

    +366

    -5

  • 26. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:49 

    >>7
    1500円ならやってもいいかな

    +388

    -9

  • 27. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:55 

    >>1
    歯医者さんはコンビニより沢山ある

    +98

    -3

  • 28. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:01 

    >>15
    ブームっていうかそういう言葉ができたばっかりだったから目立ってただけだと思うよ。
    アルバイトや派遣で生計立てる人が今までほとんどいなかったけど、一定数増え始めた時代。

    +232

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:04 

    >>1
    >>1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」

    そりゃ正社員になりたくてもなれなかった若者がたくさんいた氷河期だからよ

    +574

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:04 

    やすい時給で奴隷のように働く必要ないからね

    +363

    -2

  • 31. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:10 

    >>1
    絶対こんなオーナーのもとで働きたくないわ
    労働力の搾取系

    +476

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:11 

    >>2
    24時間じゃないところも増えつつある

    +220

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:21 

    そうやって人件費ケチって有能な若者を使い潰した結果、若者にとってやりたくないバイトと化したんじゃないの。しかも今は昔よりもっとコンビニでやれること増えてるから仕事複雑だよね。

    +553

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:44 

    >>5
    夏休み中の職場はどうなるの?

    +67

    -65

  • 35. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:48 

    コンビニの店舗数が多いからじゃない。
    もっと統廃合が必要。

    +203

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:50 

    >>1
    今や少子化で
    アルバイトも少ないと思う

    +90

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:53 

    日本人の若者店員って無言の人とかいるよね
    外国人店員の方がテキパキしていて感じがいい
    ただ雇うんじゃなくて挨拶ぐらいは教育してほしい
    別に愛想良くしなくてもいいから

    +28

    -66

  • 38. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:58 

    >>23
    コンビニとかはスキルとして就活に有利に働かないからやらないって聞いた

    +174

    -3

  • 39. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:01 

    少子化なんだから若い人を雇おうとするのが無理だよ

    私も2年夕勤で週4固定でバイトしてたことある
    いろんなバイトしたけどコンビニがいちばん楽しかった

    +126

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:02 

    コンビニは本当に、やる事が多すぎる
    お客側から見る景色と全然違って
    働いてみてビックリした

    +299

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:14 

    >>2
    19時-11時で良い気がする。
    昼時くらい自炊かスーパーで飯買えば良い

    +18

    -71

  • 42. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:15 

    優秀な労働者を安く買い叩くのって、労働者側からしたら本当理不尽だよね。
    そりゃもっと良い条件のところいくよ。

    +341

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:21 

    周りのコンビニ最低時給ばっかり
    時給が高けりゃきますよ
    嘗めてるのよあんな時給でマルチタスクなんて!

    +314

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:46 

    >>7
    わかる。なのに最低時給スレスレだったりするのどう考えてもわりに合わないし、そりゃ人も集まらないよね。

    +556

    -2

  • 45. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:46 

    >>14
    一つやれば一つ忘れる年頃なんだけど
    レジの仕事量見てたらやってみようっておばちゃんはいないと思う

    +275

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:49 

    >>5
    給食センターとかで良いんじゃない

    +361

    -8

  • 47. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:51 

    90〜95年あたりは、バイトの時給も高かった気がするけどなぁ。
    非正規の方が楽で稼げると言ってる人もたくさん居た。
    最低時給で、あの頃より業務が数倍に増えてるコンビニで働いてくれと言う方がおかしいんだよ。

    +144

    -12

  • 48. 匿名 2023/05/29(月) 10:03:55 

    >>8
    どうせなら朝7時からにしたらいいのにね
    元々7-11時(セブンイレブン)の営業時間だったんだから。

    +419

    -7

  • 49. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:00 

    >>31
    コンビニバイトってそういうイメージあるけどね。
    向こうも人じゃなくて労働力としてしか見てないし、働く側も時給もらえる場所としてしか見てないお互いシビアな感じ。

    +122

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:02 

    コンビニの数だけ
    お弁当が廃棄されている

    +61

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:04 

    やること多すぎて難易度高いイメージ

    +97

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:10 

    タバコの銘柄を覚えるだけでも大変だもんね

    +103

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:18 

    >>23
    スタバ

    +96

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:29 

    少子化なのに低時給の職場に良い人材が集まる訳無いじゃん

    +162

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:30 

    >>28
    氷河期というのも関係してそうですよねフリーターが増えたのって

    +130

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:34 

    時給は安い、覚えることやること多い、変なやつが来る、いいとこなし

    +183

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:39 

    >>1
    そんな素晴らしい人材を時給800円でこきつかってたのか。
    みんな「二度とコンビニでは働かねー」って思ってるだろうな。

    +355

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:40 

    大企業の正社員よりも覚える事が多くてキツい

    +91

    -8

  • 59. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:45 

    やる事多いし変な人の相手もしないといけないのに、給料が安すぎる

    +125

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:56 

    >>5
    それでもOKなコンビニあったよ。
    駅前あたりの激混みコンビニで相談してみて。

    +181

    -2

  • 61. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:56 

    「お前らの代わりなんていくらでもいるんだ!」って朝礼で豪語していた私が勤めていた会社の経営者。
    そんなこと言われてたら、士気も下がるに決まってるわ。

    +217

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:28 

    >>15
    しか無かったんだよ
    march卒とかでも普通に大勢がフリーターになるしかなかった時代だった

    +321

    -2

  • 63. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:40 

    >>11
    分かる。
    子どもが急に熱出したら…と思ったら、ギリギリの人数で回してる接客は応募できずにいる。

    +235

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:41 

    コンビニの存在なくしては生きていけないから、労働環境とかほんと改善して営業続けてほしい限りだわ…。私毎日コーヒー飲みに行くもんで。

    +69

    -3

  • 65. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:45 

    大卒が動物病院で働いてた時代だよね
    すっごい薄給で

    +43

    -4

  • 66. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:45 

    >>28
    20年前はフリーターの人のが良かったかな?知り合いは掛け持ちしてたから30万以上は稼いでたかも。まあ若いうちは良いけどね。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:54 

    学生の時、時給安い上にクリスマスケーキとか買わされてたな。
    ありえんわ

    +146

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/29(月) 10:05:54 

    ホムセンだけどコンビニ辞めてくる人結構多い
    積み込みが大変だけどコンビニよりは楽だと思う
    パートになれば時給上乗せもあるし

    +100

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:04 

    今のコンビニはサービス過剰だと思う
    変な客も来るしクレーマーやストーカーも多いし
    時給2千円ぐらいにしないと割に合わない

    +194

    -2

  • 70. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:04 

    パートの中年おばちゃんが減ったのもあると思うよー

    +49

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:06 

    >>5
    学食どう?
    最低時給だけど

    +121

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:14 

    ゲロやウンチまみれのトイレも掃除しないといけないしね

    +87

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:18 

    コンビニの数が多すぎるんじゃないの
    その上最低時給だと集まらないのは仕方ない気がする

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:22 

    >>23
    オシャレなカフェだよ
    スタバ筆頭に。激戦だよ

    +179

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/29(月) 10:06:45 

    >>7
    夜勤ワンオペを3年経験したけど、個人的にはやること自体は慣れれば自分のペースでできるし、勝手に休憩とって良いしお客さん来ない日は特に楽だった。
    ただ、ド深夜に揚げ物頼んできたりソフトクリーム頼もうとしてくるやつに平謝りするとか、釣り銭投げつけてくるやつに太陽のような笑顔で対応するとか、タバコを銘柄も番号も言わずにアレだよわかんねぇのかカスとか言ってくるおじいさんに聖母マリアのような広い心で対応することだった。
    諸々込みで時給1500円以上だったらまたやって良いかなと思える。

    +429

    -6

  • 76. 匿名 2023/05/29(月) 10:07:02 

    廃棄弁当をもらえないなら働くメリットないね

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/29(月) 10:07:10 

    >>5
    給食のオバちゃんとか給食センターに卸してるパン屋さんは子どもの長期休みは休みだよ

    +227

    -2

  • 78. 匿名 2023/05/29(月) 10:07:21 

    >>23
    WEBデザインやライターとかできる子だと小さい会社から案件もらってやったり、塾講師とかね。
    接客業自体人気ない気がする。

    +175

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/29(月) 10:07:23 

    >>3
    パートやバイトで働く分には悪くないけど、人間関係とか正社になったら社畜ほぼ確定ってのが良くないんだと思う

    +251

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/29(月) 10:07:37 

    廃棄が多すぎて罪悪感で辞めていくんだよね

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:03 

    >>37
    あの仕事量こなしてくれてる人にそんなに求めないわ
    ありがとうって感謝して去るのみ

    +74

    -5

  • 82. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:20 

    >>7 19のフリーターの頃コンビニバイトしてたけど近隣の2店舗、同じオーナーでそのオーナーが副業にかまけて店にあまりいないから日替わりで別店舗出勤、発注〜新人研修まで任されてクタクタだったな。と思い出したよ…ほんっとやること多すぎるし冬場の早朝、トラックドライバーがズラッとレジ並んで肉まんやらタバコやら公共料金やらはカオスだった。

    +221

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:22 

    >>6
    コロナで、バイトするタイプの在留外国人が減ってるのも大きいと思う。
    見えるところだと、そういう層は警備に流れてる気がする。

    +62

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:28 

    一時期外国人スタッフ多くなってたけど、また日本人だけしか見なくなって、最近また外国人多くなってきた
    覚えることやること多いのに凄いよね

    +58

    -2

  • 85. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:32 

    >>23
    ウーバーの配達員
    好きな時間で働ける

    +47

    -4

  • 86. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:58 

    >>25
    他の店よりちょっと時給上乗せしたら良い人来るのにわざわざ他と足並み揃えて人が来ないって悩んでるの馬鹿らしいよね。

    +193

    -2

  • 87. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:58 

    >>1
    その時に、きちんと還元してたら今のように悪評(時給安いしシフトを削られる可能性もあるのに、シフトを自由に決められないなど)が広まりまくって人が集まらないということもなかっだろうにね。
    この人がそうということではなく、コンビニ業界全体について思うことだけど。
    それどころか、バイトにすら御節やクリスマスケーキやでノルマを課して自腹を切らせてるところもあったからね。

    +214

    -3

  • 88. 匿名 2023/05/29(月) 10:09:27 

    近くのコンビニで働きたかったけど2店舗とも募集してなかったよ。
    都心じゃないと髪色自由の職場ってなかなかないから若い子には人気の職場なんだと思ってた。

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2023/05/29(月) 10:09:41 

    チップももらえないしやってられないよね

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/29(月) 10:09:51 

    >>37
    挨拶しろっていうのが愛想を求めてると思うんだけど。

    +56

    -10

  • 91. 匿名 2023/05/29(月) 10:09:52 

    >>3
    え、小売業が上位に来ないのが納得できない

    +68

    -8

  • 92. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:10 

    >>1
    治安の悪い地域のコンビニは客層も悪いし
    トイレの使い方も汚かった!!
    オフィスに入ってるコンビニは、客層も良いしオススメ。

    +136

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:19 

    >>23
    パパ活

    +27

    -23

  • 94. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:28 

    ニート社会復帰するなら今よ!!

    +6

    -6

  • 95. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:31 

    >>3
    人手が余ってるのが政治家。

    国会で居眠りしたり、野次飛ばしたりケチつけただけで仕事した気になってる議員の多いこと多いこと。

    市議や町議だってマトモに仕事してんのか疑わしい議員がいるし、人手不足が深刻な現場に派遣したらいいのに。現場のリアルを体験してきてほしい。

    +307

    -4

  • 96. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:32 

    >>72
    駐車場に盛大にぶちまけられた大量のゲロ掃除してるのみて
    気の毒になった
    通常業務だけでも大変なのに

    +81

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:34 

    >>1
    あれだけやること増えて大変なのにへんなノルマ(ケーキとか御中元御歳暮ギフト)なんかつけてたらそりゃ誰も働こうと思わないよ
    しかも時給も仕事内容の割に安いし、コンビニはいろんな人が来るから変なのに当たる確率も高いし

    +196

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:55 

    コンビニはキツイわりに時給安くて知り合いに会う確率も高くてまず選ばない

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/29(月) 10:11:24 

    >>10
    シーズンやイベントとかに合わせて新商品出るたびに面倒臭そうだなと思いながら見てる。

    +95

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/29(月) 10:11:51 

    >>51
    覚えることもやることもたくさんあるよね
    レジ、品出し、雑誌、チケット系、郵便物系、レジ締め、電子マネー系、廃棄関連、トイレ掃除、ソフトクリーム機洗浄、フライヤー洗浄、肉まん機洗浄、おでんetc

    今思い出しただけでも面倒臭いw

    +76

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/29(月) 10:11:54 

    >>37
    中国人店員だと有能店員の確率高いけど、愛想は無い。
    それ以外だと日本語も怪しい人が多かった。
    確かに笑顔だけど、頼みたい事が伝わらず諦めて帰った事もある(店長は不在だった模様)

    +37

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/29(月) 10:12:05 

    >>86
    直雇用では嫌だけど、タイミーならいいよ、って事だよね

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/29(月) 10:12:13 

    >>24
    日本の20歳の人口推移
    1990年代には200万人だったのが、今は100万人近くまで減っています
    30年前と比べて若者は半分しかいないということです…
    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」

    +64

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/29(月) 10:12:20 

    >>74
    少し前までチェーンのおしゃれでもなんでもないカフェで働いてたけど、募集かけると毎回50人以上応募きてたよ。カフェ人気凄いよね。

    +82

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/29(月) 10:12:44 

    >>45
    でも平日昼なんておばちゃんばかりじゃない?

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:02 

    >>1
    働いているコンビニの裏話、スーパーの裏話、そして接客態度とパートに対しての態度を見てると働きたはくない
    裏話の中でレジのお金を抜かれていた事件があって、外見が真面目そうでおとなしい子だったので責任を擦り付けられたと聞いた時
    コンビニでは働きたくないと思ったよ
    防犯カメラとかで濡れ衣はとけたそうだ

    +90

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:02 

    この前ふと渋谷の繁華街のコンビニにバイト募集の広告貼ってあったから目についたんだけど、時給1080円だった。最低賃金なんだね。そりゃ外人しか働かないわと思った。

    +69

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:18 

    >>1
    近所のセブン、常に人足りてるし日本人の店員さんばっかり
    オーナーが率先して仕事してるし、バイトの人も楽しそう
    コンビニにバイトが定着するかどうかってその店舗のオーナーの人柄も大いに関係あると思ってる
    嫌だったらすぐ辞められるのがコンビニバイトだもん

    +182

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:28 

    この前 田舎のコンビニが22時位には閉まっててびっくりした。ローソンの看板だけがついてた

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:30 

    1990年代中盤から2000年代って氷河期世代の就職活動年代だし、第二次ベビーブーム世代だから人口も多い
    選べるほどだったってのは当たり前

    +34

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:34 

    >>46
    姉が行ってたけど、不倫の巣窟だったよ。

    +2

    -50

  • 112. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:39 

    コンビニは客がクズ過ぎるからね
    せっかく入ってもすぐ辞めちゃう

    +45

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:40 

    >>2
    交替勤務してるから24時間営業はなくさないでほしい

    +52

    -28

  • 114. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:49 

    >>23
    フリーターは派遣で働いてるよ、時給良いから
    もっと自由を求めてる人はタイミーとかでしか働いてない

    +102

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/29(月) 10:14:14 

    >>2
    夜中に働いてる人からすると24時間営業のコンビニはありがたいんだよ。トラックの運転手とか。

    +222

    -7

  • 116. 匿名 2023/05/29(月) 10:14:23 

    >>1
    優秀なフリーター世代を政府が助けなかったから現在の少子化問題があると思う。その優秀なフリーターたちを社員にしてあげればよかったのに

    +125

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/29(月) 10:14:36 

    コンビニもスーパーみたいに作業係とレジ係でわけたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/29(月) 10:14:45 

    >>108
    嫌だったら辞められるってのはコンビニに限らずバイト全体じゃない?飲食店もコロコロ人変わる

    +39

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:00 

    50代でも雇って下さい

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:10 

    >>91
    小売は主婦とか、飲食や介護辞めた人がパートで入って来るからまだ人手足りてるんだと思う。

    +58

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:14 

    >>14
    新製品は出てもたいした手間にならなくない?
    上層部が勝手に品目決めるし
    売上悪射商品は自動的に撤去指示くるし

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:22 

    自分でも言ってるけど1990年代に偉そうに選びまくってたからだろ

    +64

    -4

  • 123. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:30 

    >>5
    わたしも
    給食センターは車がないと通えないところだから時間の融通聞いてくれるなら働く

    +87

    -3

  • 124. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:32 

    >>52
    中年のおやじで、毎日来るんだから銘柄を覚えて、姿が見えたらカウターにもう置いとけと言うお客さんがいた!
    毎日小銭でちょうど置いて行くから挨拶とかもいらないからとにかく早くというヤニギレのイライラしたおやじだった。

    コンビニって超わがままな客いるんだよね!
    タバコ吸ってるから高額納税者とか言ってるヤツもいるしね。

    +96

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:37 

    時給安くて仕事も大変なのに接客も変なやつ来るところに集まるわけない

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:37 

    スキルにならない
    時給安い
    やる事多い
    あたおか客多い
    おばさんでもコンビニと飲食は無理だわと思うのに若い子なんか来る訳無い

    +69

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:46 

    >>2
    国道沿いはドライバーがいるから必要だけど、オフィス街は全部閉めていいと思う

    +255

    -4

  • 128. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:47 

    >>46
    凄い忙しいし、おばさん達怖いよ。
    忙しいから仕事、ろくに教えてもらえない。
    怖すぎて、一週間で辞めた。安易な考えで働くとダメな職場かもね。

    +190

    -2

  • 129. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:50 

    >>1
    いまは優秀な外国人がくるからいいんじゃないの?政府がバンバン引き入れてくれてるよん

    +9

    -9

  • 130. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:50 

    >>2
    でも少しは残して欲しい。防犯のためというかコンビニに逃げたら大丈夫みたいな時があった。

    +125

    -7

  • 131. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:58 

    >>74
    今はもう売り手市場だから就活のためにバイト選ぶ人少ないんだろうけど、スタバでバイト歴あると評価高いとか言われてたね

    +17

    -6

  • 132. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:13 

    >>107
    渋谷で1080円?!舐めすぎ

    +50

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:20 

    >>38
    バイトというか、長期のインターンが人気

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:20 

    子供が発熱したので、幼稚園が休みなので、とかで代わりに入れる方がいないもん
    従業員少ないとそういうところがネックだから応募しない

    +14

    -2

  • 135. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:23 

    >>15
    あったよ
    モラトリアムが流行ってたというか駄目クズ人間が
    一般的な就職から逃げて楽に自由に生きたいみたい
    それの貴重な若い時期を無駄にするっていう

    +8

    -24

  • 136. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:32 

    >>1
    どんどんAI導入されるんだろうね。
    コンサルとかもういらなくなりそう。コンサルの人ごめん。

    +46

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:35 

    >>1
    人手がある方が異常だったんだとなぜ報道せぬ?氷河期で就職出来なかった人を使い倒した時代だったんだよ。足りないのは人手ではなく賃金。

    +152

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:59 

    >>112
    クズ度で言えば激安スーパーの方がヤバかった

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/29(月) 10:18:10 

    >>5
    こういう人って、自分で情報探したりしないのかな?求職求人サイトで検索出来るのに。

    +34

    -39

  • 140. 匿名 2023/05/29(月) 10:18:28 

    最低賃金で若くて優秀な人がコンビニ等でバイトをする時代が終わったことを理解してください。
    外国人に頼るか、中高年に頼るしかない時代が目の前まできてます。

    +72

    -3

  • 141. 匿名 2023/05/29(月) 10:18:57 

    >>134
    バイトが欠員補充探すのは違法、オーナーが探すから採用されたら気にしなくて良いんだけどね

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/29(月) 10:19:06 

    >>128
    やっぱり…

    +93

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/29(月) 10:19:26 

    学生の時コンビニでバイトしてたことあったけど
    急遽学校の予定とかで休む時に代わり探さないといけないのが嫌だった
    後にがるちゃんでそれは違法だということを知った…
    接客自体はまあまあ楽しかったなー

    +30

    -2

  • 144. 匿名 2023/05/29(月) 10:19:36 

    >>5
    マクナルは場所によっては学生が多いと長期休みも休めるとこもある

    +88

    -8

  • 145. 匿名 2023/05/29(月) 10:19:38 

    >>129
    優秀な外国人はコンビニバイトなんかしないで、外資系企業でバリバリ働いてるでしょ

    +20

    -2

  • 146. 匿名 2023/05/29(月) 10:19:40 

    >>3
    おお中抜きし放題の業種ばっかりで笑う

    +85

    -5

  • 147. 匿名 2023/05/29(月) 10:19:52 

    >>107
    在宅ワークなんかも最近人気だから買い叩かれてるよね。
    簿記二級と証券外務員資格必須で、法人会計の補佐で時給1200円とか。
    それぞれの資格は比較的簡単に取れるけど、資格保有者求める求人で1200円は引いたわ。

    +32

    -3

  • 148. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:06 

    >>128
    あと、急に休み取れなさそうなイメージ。

    +89

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:06 

    >>132
    だよね!今時は都内のコンビニなんて1500円くらいかと思ってたよ!

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:07 

    >>122
    まぁ選びまくってなくても、それから二十年以上経ってるわけだし、コンビニバイトを続けてくれる人なんて少数なわけで

    +2

    -5

  • 151. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:15 

    >>95
    あんなんただの多数決要員

    +29

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:21 

    コンビニってやること多すぎるじゃん。マルチタスクというか。働いてる人すごいと思うよ
    だったら同じくらいの時給でもうちょっと楽な仕事いくらでもある

    +57

    -3

  • 153. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:52 

    >>117
    みんな作業係りやりたいって言うかも、黙々とこなせるから。
    レジは常にお客さんいるわじゃないけど、肉まん頼まれたり、お弁当温めたり支払もあったりすると全然割に合わない。
    レジ並んでも走ってこないでしれっと品出しだけしてる人は同じシフトの人とトラブるよね。

    +31

    -2

  • 154. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:59 

    >>75
    昔コンビニバイトしてたけど、やること今よりも多いだろうし100円くらいのものから販売してるからいい客から割と底辺の人も来る。
    ご飯奢るから行こう、と私ともう1人女の子誘ってくる勘違いジジイもいた。もちろん断った。
    そいつ品出ししてる私の腕掴んできたりもした。
    そういうキモ客もくる可能性あって時給安いからもうやりたくないかな。

    +168

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/29(月) 10:20:59 

    コンビニは客層が……大半は普通の客なんだけどさ

    +18

    -2

  • 156. 匿名 2023/05/29(月) 10:21:00 

    おじいさんの店員さんがセブンでパートしてて、こないだローソンに行ったら、そのおじいさんがいた。なんか意味あるんか…

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2023/05/29(月) 10:21:00 

    >>147
    コールセンターの受信も通勤必須のコールセンター受信より遥かに安い時給でしか募集してない

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/29(月) 10:21:12 

    >>1
    うちの近くの朝にいるコンビニの男
    棒立ち、なんもしないし、レジはほぼセルフだから
    ただただ真顔で客の操作見てるだけ
    人に慣れてないとか苦手とかそんな感じじゃなくて
    どちらかというとバカにした感じでサイコパス感
    怖すぎるし不気味すぎる

    +40

    -6

  • 159. 匿名 2023/05/29(月) 10:21:35 

    >>131
    昔のディズニーもそんな感じだった

    +19

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/29(月) 10:22:10 

    休みの日に他の人が急病だとかでヘルプに来てくれって連絡来るのが心底嫌だった。
    一度休みと決まった日は一切何もしたくないの!電話もとりたくないの!
    ああいうのって本部の方でヘルプ部署作ってそこから派遣するわけにはいかないんだろうか。

    +59

    -2

  • 161. 匿名 2023/05/29(月) 10:22:15 

    コンビニは人手不足じゃなくて店舗過多

    +57

    -1

  • 162. 匿名 2023/05/29(月) 10:22:23 

    コンビニもインフラとかいうならちゃんと国から金もらったほうがいいよ
    で時給あげたげな

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/29(月) 10:22:24 

    学生には平日入らなくてOK、主婦は長期休暇と土日入らなくてOK、入りたい希望があればそれに限らず可って感じで住み分けしてできればいいよね

    +1

    -10

  • 164. 匿名 2023/05/29(月) 10:22:47 

    コンビニも人口に対して増えすぎたんだろうね
    これからは減少していくんだろうな

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2023/05/29(月) 10:22:47 

    >>7
    レジうち、宅配、揚物、品出し、受発注、掃除、うざい客の接客

    どれも単体でもお金貰える仕事だよねー。これだけして時給が一緒は割に合わない。

    +306

    -5

  • 166. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:09 

    >>140
    中高年に頼るのも難しいんだよね。
    老後の暇つぶしとか体動かすぐらいの目的で働いてるから、ちょっと注意したら秒でやめる。
    体調崩しやすいしそれでもやめる。
    知人の定年退職した還暦過ぎの人もバイト数ヶ月で転々としてる。

    +16

    -7

  • 167. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:13 

    >>1
    ホリエモンが人手不足の原因はインスタだって言ってたよ
    同世代の女子がキラキラ投稿してるのを見てるうちに、自分は何でコンビニなんかでバイトしてるの?!もう嫌‥!!ってなっちゃうんだって

    +18

    -19

  • 168. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:13 

    >>1
    雇う側って馬鹿の一つ覚えみたいに
    大卒院卒新卒採用 未婚 20代 マルチリンガルほしがるよね
    バイトやパートなのに
    高卒の中高年でもいいじゃない

    +133

    -1

  • 169. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:14 

    >>115
    夜勤してたけど夜勤前に買っていけばいいだけだと思う

    +72

    -35

  • 170. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:19 

    >>3
    農業、漁業、林業、土木、建設など一次産業が入っていないのはおかしいね。

    これらは仕事じゃない、論外って事なのかな?

    その画像の職種より遥かに大切な職種なのに…

    +123

    -5

  • 171. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:26 

    >>8
    前さんざん本部ともめてたニュースあったけど今はいいんだ

    +76

    -2

  • 172. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:35 

    私が出勤前に行くコンビニ、いつも同じおじさんがレジにいる。
    平日いつもだよ?
    オーナーさんなんだろうな…と思ってる。
    人がいないからと閉めるわけにもいかないし、毎日は大変だろうなぁ。
    私は土日は行かないから土日休めてるといいけど。

    +10

    -3

  • 173. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:57 

    時給を上げるか仕事量を減らすかだね。荷物受け取りとか揚げ物とか手間がかかるのは切り離したほうがいいんでない? タバコも無くしちゃいなよ。喫煙人口減ったし欲しい人は自販機かタバコ屋まで行けばよろしい。

    +30

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:08 

    >>158
    なんで接客選んだ?!みたいな人いるよねー
    ペッパーくんでいいじゃんみたいな…

    +23

    -3

  • 175. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:10 

    >>152
    コンビニ楽だよ〜
    やることの種類は多いけど簡単だから1回やれば覚えるし
    忙しいスーパーの5倍は楽

    +12

    -8

  • 176. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:12 

    やれ宅配便の発送だのチケット発券だの公共料金支払いだのやる事が多そうすぎて絶対嫌だわ

    +13

    -2

  • 177. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:13 

    >>10
    多種多様な業務を全部覚えて素早くこなさなきゃいけないのが大変

    +89

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:25 

    >>7
    昔はコンビニのバイトと言ったら、誰でも出来る単純労働のように扱われてたけど今は違うよね。
    コンビニで出来ること(店員がやらないといけないこと)がどんどん増えている。

    +238

    -3

  • 179. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:35 

    >>132
    熊本市の繁華街のコンビニでさえ時給1200円ですよ。
    いくらなんでも安すぎます。

    +15

    -2

  • 180. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:45 

    >>170
    そういった仕事は誰かにやってもらって自分は空調の聞いたオフィスで中抜きしたいんだよ

    +19

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:50 

    >>15
    景気の良かった80年代後半頃、あえてフリーターを選ぶ若者たちがいた
    好きな時に海外旅行に行きたいとか、若いうちにやりたい事がある人や
    まだやりたい事が決まっていない人とか
    その頃は、中途採用でも正社員になれた時代だから(大手は無理だけど)

    +114

    -4

  • 182. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:51 

    >>171
    矢面に立って散々いじめられたフランチャイズの店長かわいそうだね。
    あの人のおかげで道が開いたんだろうけど。

    +106

    -3

  • 183. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:53 

    何でもだけど、特に接する機会が多い接客業の質の低下は、20年前と比べて本当にすごくすごく感じる。
    コンビニでも飲食店でも美容室でも。
    いくら安い美容室とはいえ、20年前は接客くらいはまともにできて当たり前だったけど、最近は重度のコミュ障みたいな若い男の美容師がいて驚く。
    そういう美容師は、会話が通じなくてもせめて資格ちゃんと持ってる?って疑われないレベルの最低限の技術くらいは欲しかった。
    20年前なら採用されない人材が至るところにいて驚く。
    慣れなきゃいけなんだけど、不快感は与えないレベルの接客を毎回期待してしまって、なかなか慣れなくて困ってる。

    +16

    -10

  • 184. 匿名 2023/05/29(月) 10:24:53 

    >>166
    嘘ついてるね
    中高年には鬼の形相で叱りつけて
    若い子にはニヤニヤして粗相しても怒鳴らない雇用主たくさん見てきたよ

    +38

    -2

  • 185. 匿名 2023/05/29(月) 10:25:06 

    >>153
    今コンビニで働いててどっちも入るけどどちらも大変だよ
    栄養ドリンクや飲み物の品出しは重くて体がきつい。廃棄見るのは時間に追われる。レジは客対応がめんどくさい。

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/29(月) 10:25:29 

    >>165
    全部ちょっとずつしかやらなくない?

    +8

    -28

  • 187. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:00 

    >>170
    便利な世の中すぎて、みんな自分の目の前のことばかりで産業なくなったら生活成り立たないっていうのが分かりにくいのかもと思う…

    +33

    -2

  • 188. 匿名 2023/05/29(月) 10:26:58 

    仕事がないって言ってる人たくさんいるのに
    本当は仕事たくさんあるんたよな
    今のニートたちはいっせいにコンビニバイト始めろ

    +0

    -10

  • 189. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:08 

    「経営者にとってお得な時代」に搾取して要求を増やしたからこうなったんだろうね
    それを享受してる消費者の立場で言えることじゃないかもしれないけど

    +41

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:35 

    >>24
    ガラの悪い客と経営者に辟易して辞めたよ…。
    今でもリゾートバイト()で募集かかってるけど嫌だ。

    +55

    -2

  • 191. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:39 

    コンビニって便利で凄いところなのに数が多すぎて価値が薄れてるよね。
    賃金安いのにやること多くて、日本式の接客求められるし、店員に説教してる爺さんとかいるし。
    もう庶民が庶民にペコペコするのはやめないか?
    店員と客は対等であるべき。
    無駄を省いて仕事に集中したほうがいい。

    +58

    -4

  • 192. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:51 

    >>5
    私も探してる。
    募集少ないけどスクールサポートスタッフとか、住宅販売の会社は子供連れて出勤して良くて、キッズスペースでお客さんの子供の相手のパートもあったよ。

    +94

    -1

  • 193. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:51 

    >>170
    医療介護はかなり大事じゃね?

    +33

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:54 

    >>7
    私は今セブンで働いてるけど、支払い自動になってめちゃくちゃ楽になった。
    コンビニは一緒に働く人がいい人で気が合うとめちゃくちゃ楽しい。
    逆に合わないとめちゃくちゃキツい。

    +220

    -4

  • 195. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:58 

    >>184
    嘘って何?
    雇われてる側のおじさん(おじいさん)が、自分のやり方と違うから注意されるの嫌で辞めてきたとか、手首痛めてやる気無くしたからそのまま辞めたって言ってたのをそのまま書いてるんだけど。
    思い込み強すぎ。

    +3

    -7

  • 196. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:29 

    >>152
    やる事が多い、覚える事が多いのは別にコンビニの仕事に限った話じゃあないよ?

    さぼり放題出来る一般事務や営業など、超単純な仕事と比べたら多いってだけだよね。

    +4

    -6

  • 197. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:39 

    >>175
    楽だよね
    やること多いって言っても1個しかやることない仕事なんてないだろうし、レジだって最近セルフだし袋詰めもそれほど必要なくなったから手持ち無沙汰な時間も結構あるわ

    +9

    -2

  • 198. 匿名 2023/05/29(月) 10:28:51 

    この前の外国人も日本のDQNもそうだけど、働いててゴミに絡まれて暴力を振るわれても店側は守るどころか出禁にもしないしそういったDQNやゴミに土下座して本部からは24時間そういった連中相手でも働け!って恫喝されるだけでしょ?


    誰がこんな環境で働きたいと思う?

    +29

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/29(月) 10:29:09 

    時給出さないから定着しないんだよ
    私9-13時の平日固定で時給1350円もらってるからクビになるまで辞めないわ
    最低賃金930円ぐらいの地域で

    +34

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/29(月) 10:29:58 

    >>181
    バブルってやっぱり凄かったんですね… 贅沢ですね

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:02 

    >>194
    客も楽になった
    セブンは「電子マネーカードでとっとと払えよ」みたいなへんな圧がなくていい

    +56

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:16 

    最低賃金なのに仕事多すぎだからね。欧米だとぺちゃくちゃ同僚とお喋りしながらダルそうに接客するのが当たり前だし、韓国でもイヤフォンしながら雑にレジやってる人を見かける。接客の質を上げたいなら賃金上げろ、こっちは最低賃金だぞ、って感じ。
    日本は労働に対して賃金が安すぎる。

    +49

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:39 

    >>178
    その代わりレジも発注もハイテクになってるから一生懸命覚える事なんてそうそう無いよ…

    +9

    -17

  • 204. 匿名 2023/05/29(月) 10:30:45 

    >>7
    実際働いてる立場から言わせてもらうと
    やる事は多いけど一つ一つの作業は簡単だから時給に見合ってると思うよ
    日本語怪しい外国人や高校生でも出来てるんだし
    時給高いバイト…塾講師とかドライバーとか
    そういう特殊なスキルや資格や人並み以上の体力が必要な仕事とは全く違うと言い切れる

    +18

    -29

  • 205. 匿名 2023/05/29(月) 10:31:25 

    >>24
    外資系のホテルに礼儀正しい外国人従業員がいるなら嬉しいけど、旅館のカタコト外人は絶対に嫌だな…

    +43

    -4

  • 206. 匿名 2023/05/29(月) 10:31:31 

    >>186
    マルチタスクでこなさないといけないから
    大変なんでしょうよ

    +36

    -1

  • 207. 匿名 2023/05/29(月) 10:31:31 

    >>202
    中国のコンビニ店員もスマホいじってるし何ならライブ配信して副業してるから面白いよ

    +4

    -3

  • 208. 匿名 2023/05/29(月) 10:31:39 

    >>175
    10年前に学生で働いてて、最近パートとしてまたコンビニで働き始めたらめちゃくちゃ楽になってて驚いたよ
    時給も上がったし、コピー機の使い方わかんないだのあれ取り置きしてだの言ってくる面倒な客もいないし、キャッシュレス支払いばかりだから現金数えることも少ないし。

    +9

    -9

  • 209. 匿名 2023/05/29(月) 10:31:51 

    働きたいけど、週何日以上、1日何時間以上みたいな制限や、マスク必須の店舗が多くて働けない
    どちらも自由にしてほしい

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2023/05/29(月) 10:32:10 

    >>152
    そう言われすぎてる印象がある
    それほど大変なことじゃないのに

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2023/05/29(月) 10:32:40 

    >>16
    本当に変わったよね!

    +20

    -2

  • 212. 匿名 2023/05/29(月) 10:33:06 

    >>202
    ちょっと極端だけどタイのコンビニは葉っぱ吸いながら働いててびっくりした。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/29(月) 10:33:14 

    >>209
    うちのセブンはもうマスク自由だし週一4時間の人もいるよ
    オーナーによるから求人出てなくても聞いてみると良い

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/29(月) 10:33:34 

    >>183
    まず客が店員に不快感を与えてるからな
    日本人の店員に対する上から目線の態度、攻撃性は異常
    陰湿でいじめっ子気質な国民性だと実感する
    どこが親切で優しい国だよw 笑わせんな

    +13

    -9

  • 215. 匿名 2023/05/29(月) 10:33:45 

    >>125
    変な客ならまだいいかも。
    車が店に突っ込んできたり、強盗がきたりするかもしれないしなあ。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:09 

    >>206
    大変じゃないよ
    数人いるから分担したらいいんだし

    +3

    -19

  • 217. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:20 

    >>152
    15〜20年前は楽なバイトの代表みたいだったのに、すごい変わったんだね

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:20 

    時給が見合わない感じするから選ばない

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:50 

    >>115
    夜遅く帰り道に住宅街にコンビニあるだけで安心すんだよね。不審者いたりしたらコンビニに逃げられるからさ…何度かほんとに救われた

    +145

    -9

  • 220. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:00 

    >>165
    コンビニじゃない仕事けど揚物と宅配便の受付以外は全部やってるわ
    そのくらいのマルチタスクは普通に出来るレベルじゃない…?

    +8

    -15

  • 221. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:04 

    >>200
    バブルの頃はメディアが馬鹿な若者を煽ってたよ
    フリーターは新しい生き方とか言ってね
    そのまま手遅れ非正規おっさんになって詰み

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:07 

    >>181
    そのフリーター達は今どこで何をしてるんだろうね
    フリーターから正社員に就くのは大変だろうから多くの人はフリーターのままだと思うけどどこで働いてるんだろう

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:10 

    >>128
    中年女性の集まりだもんね。

    +86

    -1

  • 224. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:16 

    >>218
    ファミレスより楽だよ
    色々なところでパートしたけどこれだけは間違いない

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:37 

    >>174
    ペッパーくんで良いと思う。
    唯一良いところは、その男がレジに立つようになってから
    朝にお客さんがいなくなってスムーズに買い物出来ること

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:48 

    >>222
    Amazonの倉庫とか配送の下請けとか

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:25 

    >>203
    レジがハイテクになったっていうのすごくわかるわ
    公共料金きたらちゃんと「収入印紙が必要な払込票です」とか親切にアナウンスしてくれるの見て感動したよ。
    昔は大体3万超えたら印紙貼ってね、とか適当な感じで店長に教えられてレジも何も言わなかった。
    メルカリきてもレジに店員が行う作業はこれです、って出てくるもんね。

    +31

    -1

  • 228. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:41 

    >>24
    外国人客メインに切り替えてるんじゃないの?

    +1

    -7

  • 229. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:44 

    >>183
    ものすごい共感する。優秀な外国人雇ってるところもあるよね。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:26 

    >>3
    飲食店の知り合いはコロナの時、簡単にバイトクビにして給付金独り占めしたくせに今頃、人が来ないって言ってる。自業自得だと思う。

    +217

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:40 

    >>4
    自動化されたら多分潰れるけどね
    対応出来ない人が来なくなるので売り上げが減る
    防犯対策にすごくお金がかかる
    やってられない
    となると思うよ

    +21

    -2

  • 232. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:01 

    >>77
    そういう方は夏休みとかで給食がない時は何をされてるんですか?
    働いてみようかと思って気になっていたのですが、夏休み期間など給食がない時は出勤しなくていいと言われたら収入に困るので躊躇していました。

    +2

    -15

  • 233. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:08 

    >>197

    その通りですよ。

    例えば電気、ガス、上下水道等の配管工事(土木業)ですが、覚えなければいけない事、やらなきゃいけない事はコンビニ店員より遥かに多いんじゃないかな?って感じますよ。

    テレビや世間では【誰でも出来る単純労働】なんて言われていますが、そんな簡単ものではないと思います。

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:13 

    >>144
    マクナルって何?

    +50

    -2

  • 235. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:17 

    >>165
    受発注は大抵オーナーとベテランしかやらない
    掃除も狭いからすぐ終わる
    揚げ物も自動だから入れるだけ
    うざい客はスルー
    宅配は1日数件あるかないか
    メルカリはピッするだけだから秒で終わる
    あとはぼーっとレジに立つだけ
    オバハンでも皆出来てる
    無駄に大変大変言われすぎ

    +3

    -35

  • 236. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:07 

    >>31

    学生時代割と長くコンビニバイトやってたけど、オーナーも基本的には本部から搾取されている側なんだよね…
    少なくとも店舗の経営者には絶対になりたくないと思わされる話が多かった
    何かの映画でパワハラ上司の裏側を見ると、その上司も更に上からパワハラされていた、みたいな場面を見たけど、まさにああいう構図になってしまってるところも少なくないんじゃないかと

    +82

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:17 

    >>210
    そうなんだ
    なんかテキパキ忙しそうにしてるイメージだった
    その割に給料低いよなあって

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:30 

    >>232
    そりゃ子供と休みたい人が働くところだからね
    1ヶ月収入がなかろうが困らない切羽詰まってない主婦向けだよ

    +67

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:42 

    そろそろ本社が現実見るべきだと思う
    あれこれサービス増やしすぎてるけど人手不足だし店員教育も行き届いてなくて分からない出来ないでオロオロされる上に聞けるorできる人が店舗にいないという事態も発生してる

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:52 

    >>174
    ペッパーくんのますますの進化に期待。

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:57 

    >>115
    これ言う人いるけど
    昔はコンビニないなりにやりくりしてたのよね?
    勤務前に弁当とお茶買って置く、くらいできないものか

    +67

    -23

  • 242. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:13 

    >>5
    マジでコンビニのパートおばちゃん夏休みまるまる休むよ

    +81

    -3

  • 243. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:38 

    >>1
    バイト代時給1500円位なら、やる人増えると思う

    +35

    -1

  • 244. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:00 

    学生時代にコンビニの経験あるし、短時間から働けるし、どうにも仕事が決まらない時は繋ぎでバイトしてた事もあるけど、相変わらずクリスマスケーキや恵方巻きのノルマあったり、オーナーが糞だったり、そりゃ誰も働きたくないわと思う。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:01 

    >>165
    そんなこと言ってて普通に正社員とか出来るの?

    +4

    -16

  • 246. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:03 

    >>213
    ありがとう!そっか、確認しないとわからないよね
    聞いてみるよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:52 

    都心部のコンビニ店員は外国人だらけだね

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:05 

    >>165
    コンビニもやったことあるけど
    今やってる開店前のドラストで有線聞きながら品出しのみがものすごく気楽

    +58

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:06 

    コンビニバイトは、一緒のシフトの人とオーナーの人柄で快適さが天と地ほど違う

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:48 

    >>7
    10年以上前学生時代にコンビニバイトしてたけど、今は昔よりやる仕事も覚えることも多いから大変だろうなと思う

    +60

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:48 

    >>237
    時間によるよ〜
    朝とか昼時は忙しいけど、暇な時間帯はひたすらタバコの補充したりして時間潰してるし

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:50 

    やること多いわりに給料安いからな

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:19 

    >>14
    そういえば、うちの子供がコンビニバイトしてたけど、別店舗のフランチャイズ店が独自でやってるキャンペーンで訪ねてくる客がたくさんいて、そんなこと知らない子供は対応に困ったと言ってたな。

    あと、店内で揚げてる食品を間違って落としたりしたら、お金払って買い取ったりしていた。別にオーナーに言われたわけじゃないけど、先輩たちがそうしてるから自分もそうしていたみたい。それと人が少なすぎてワンオペだったり、何度も遅刻を繰り返すスタッフのせいで残業したり大変そうだった。そりゃ人来ないと思うよ。

    +56

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:32 

    昔は氷河期世代がいたからどんなに安いアルバイトもまわっていたのに、彼らはどこに消えたんだ?

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:36 

    昔、コンビニで働いてた専業主婦が、現場復帰したら良さそう。家の都合に合わせてシフト入れられたら、文句言わず接客もちゃんと出来そう。

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:15 

    >>75
    女性で夜勤ワンオペってすごいね
    やりたくて求人募集に電話しても断られることが多々あって、まぁ確かに犯罪狙われる可能性もあるなと諦めたけど

    +123

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:29 

    >>15
    おじゃる丸のフリーターのケンさんとか当時の時代を現したキャラだなと思う
    自分に合った仕事を探し続けるカズマの憧れのお兄さん

    今は小学生の憧れのキャラで出さないだろうね

    +54

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:40 

    >>175
    そうなの?大変な仕事だと思ってるからいつもレジの人に感謝してる
    スーパーのレジもめちゃくちゃ大変そう
    地元の友達働いてるけどいつもにこやかでレジも丁寧で早くて私にはできないよーと思う

    +7

    -2

  • 259. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:44 

    >>168
    そこまで優秀な新卒の立場なら、いい会社の正社員で働きますよ。

    +51

    -2

  • 260. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:54 

    >>206
    ガルちゃん民ってやたらマルチタスク連呼するけど働いたことない人多いの?
    コンビニや事務に限らず世の中の大半の仕事はマルチタスクだよ
    営業も企画もマーケティングも広報も複数の案件を同時進行するとか普通だわ
    目の前の単純作業に没頭してるだけでいい、横入りの一切ない仕事ってむしろ何があるの?
    マルチタスク=難しい、大変って、働いた事ない人かよっぽど仕事出来ない人の発想でしかないと思うんだけど

    +10

    -27

  • 261. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:00 

    >>191
    君が言いたい事も理解出来るが、それは理不尽なクレーマーや横暴な客が悪いだけの話でもある。

    大多数の客は、偉そうにもしないし理不尽な文句も言わないよね?

    なのに店員と客は対等、(良い意味で)接客業者として客には気を遣うという心構えが全く無い店員が増えたよね、オーナーも含めてだけど。

    その点ならコンビニよりスーパー(ドラッグストア)やファミレスの方が、接客態度がしっかりしている人は多い印象だ。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:20 

    氷河期世代が優秀だった

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:41 

    自分が良くてもれからの人達のために考えることは大切だと思うよ
    今はないのかな?学生時代にノルマで自腹切ってたのも今考えたら本当に馬鹿らしいもの。納得してたら許してたら永遠に続く。

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:51 

    ニート叩きをやってるようなのは実はこういう人たち

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:07 

    >>15
    平成初期から中期あたりはそうだったかも。
    派遣とかもてはやされていて、派遣の品格というドラマも人気だった。

    +64

    -2

  • 266. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:45 

    人気ない職種でしか働けないのに、文句ばっかりということ?

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:01 

    >>128
    知り合いの栄養士は、調理補助の女性に虐められて辞めた。
    仕事だけしていればよいのに虐める理由が本当に理解できない。

    +142

    -1

  • 268. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:32 

    >>260
    横になるけど、昔は単純作業が多かったけど、今はマルチタスクが増えて、引きこもりが余計増えた気がする。

    ちなみに清掃はわりと単純作業だし、工場の目視検査も単純作業だと思う。

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/29(月) 10:50:21 

    >>250
    昔より楽になってるよ
    色んな業務ががオート化されてる
    アホでも操作できるようにレジも親切丁寧

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2023/05/29(月) 10:50:42 

    >>165
    これ単体ってすごいな。ある意味。
    文句あるならそういう仕事すればいい。
    そこでも文句言いそう。

    +3

    -13

  • 271. 匿名 2023/05/29(月) 10:52:47 

    >>62
    前のバ先、飲食店だけど50代パートのおっさんが実は高学歴だと知って衝撃受けたわ
    セクハラとパワハラが酷かったから嫌いだったけど、ほんの少しだけ同情した
    人生終わってるから、未来ある学生たちに八つ当たりしなきゃやってらんねー!って感じだったんだろうね

    +59

    -1

  • 272. 匿名 2023/05/29(月) 10:53:11 

    >>34
    夏休みや休日にガンガン働いて稼ぎたい学生がいたらその職場はうまく回るね!

    私は学生側でしたが、うちの飲食店はそれで凄くうまく回ってました!

    +118

    -6

  • 273. 匿名 2023/05/29(月) 10:53:41 

    やること多いよ!恵方巻きやクリスマスケーキとか!
    スーパーとかだけにして欲しいよね

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2023/05/29(月) 10:55:11 

    >>163
    土日休みたいのは学生も同じ

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/29(月) 10:56:35 

    バブルや氷河期世代まで掃いて捨てるほど人が居たし、その世代は産休育休なんかろくにないから主婦はすぐ仕事辞めてパートになるしかなかったので、接客や飲食はその安い人材に支えられてきた感有るよね

    今は子供が半減しちゃってるし、団塊バブルはもう年取って趣味程度にしか働かない人多そうだし、若い世代はパートでなく育休取って正社員のままだったりするだろうから、そりゃ人手不足になるわ

    氷河期が老齢になった頃には働きたい人多そうだからバイトも買い手市場に戻りそう…

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/29(月) 10:56:52 

    >>245
    コンビニ時給で正社員やってるの?

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/29(月) 10:58:22 

    使う側は便利だとしても反面ではスタッフのやることが増えすぎてる。一部ではレジはセルフになってるけども。

    それでもお客さんの質もどんどんわがままになってきてる。気分で対応されたりするとムカッ腹ですよ。スマホで話しながらレジとかも舐めてんのか?馬鹿か!と思われてるよ!だいたいこっちの話聞いてなくて文句いうし。大変だよどこの接客業も。

    しかも最低賃金だから働きたくはない。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/29(月) 10:58:28 

    近所のコンビニは夕方になると外人のたまり場だし怖くて働けない。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:21 

    >>158
    コンビニの店員に何を期待するの?

    +27

    -4

  • 280. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:22 

    >>5
    夏休みはあるけど、学校は夏期講習という名目で通常通りやってるって言うのが理想。
    その間は、学習は一学期の復習のみで先には進めない。
    休みたい人は休んで、特に予定がない人は夏期講習で学校へっていう方が共働きには助かるよね

    +19

    -20

  • 281. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:38 

    >>157
    在宅な分、全国の平均賃金に合わせて給与決めてるのかね。
    地方で働きに出るより在宅の方が高い人はラッキーだけど、都内の人だと割安すぎる感覚になるよね

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:05 

    >>257
    今37歳だけどバイト先にフリーターのバイトリーダーがいたもんなぁ。やりたいこと探しつつバイトしてるって感じ。今はそういう人あまりいなそうだよね

    +37

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:41 

    自分の息子が夜中一人でやらされてた。
    大人って言ってもまだ子供だし、何かあってから遅いから違うバイト探せば?って言った。
    夜間はせめても二人体制にした方が良いのでは?と思った。息子は人より幽霊が出そうで怖いと言っていたのに、笑えた。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:43 

    >>241
    なぜ40年前の時代に戻ろうとするの?

    なぜ便利になった世の中を後退させるの?

    コンビニ無人化とか、いくらでも手はあるんじゃない?

    +29

    -35

  • 285. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:47 

    >>266
    求人出しても応募してもらえない不人気業種の癖に、立場をわきまえず「若くて元気で仕事が出来てシフトの融通がきく大学生、フリーター希望」とか言ってる恥知らずな馬鹿オーナーが多いってことだよ

    コミュ障の引きこもり中高年やボケ老人を雇ってしっかり教育すればいい
    選べる立場じゃないんだから

    +39

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:54 

    >>267
    給食センターは多いよ
    病院の給食センターもね

    +40

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/29(月) 11:01:27 

    >>10
    飛び込み通り魔、アクセルベタ踏み高齢者みたいなのも増えてるし不特定多数が気軽に立ち寄るコンビニは怖い

    +71

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:17 

    >>31
    ドン引き店長。若い人も以前よりずる賢くなったから通用しない。

    +62

    -1

  • 289. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:39 

    >>254
    もうアラフィフだから女なら主婦かパート
    男もちゃんと管理職になってるか非正規か

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/29(月) 11:03:10 

    >>1
    コンビニ色々な客来そうだし、いちゃもんつけるクレーマ-いそうだし。
    この前店員に罵声浴びせた客いなかった?話題になったよね、デブの客、
    ああいう客にあたると最悪。

    +16

    -1

  • 291. 匿名 2023/05/29(月) 11:04:00 

    普通に外国人で埋まっていくだろう。仕事ぶりは精勤。何も悪い話がない。

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2023/05/29(月) 11:05:09 

    タバコ吸わない身からすると
    まずタバコの銘柄覚えなきゃから始まるからな...
    番号で言ってくれる人は本当にありがたいけど
    銘柄で言われるといまだに止まることある。
    しかも新商品の時納品えぐいし永遠と立ちっぱなしだし
    休憩もろくに取れたことないよ
    この前辞めてきたけど

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/29(月) 11:05:19 

    >>275
    自分含め年金少ない非正規氷河期は老齢に鞭打って働くしかないもんね
    その前に死にたいわ

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/29(月) 11:05:30 

    >>284
    万が一戦争になればもっと不便が予想される。

    +0

    -7

  • 295. 匿名 2023/05/29(月) 11:05:49 

    コンビニじゃないけど昔池袋のカフェで時給980円でバイトしてたけど今ってその時給じゃ人来ないだろうな

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:06 

    >>2
    近所のコンピニは0時から6時はやらなくなった

    +41

    -1

  • 297. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:31 

    >>7
    コンビニみたいなのが時給が高くて良いなら、高卒主婦や出稼ぎ外国人ができないような世の中の正社員はそれこそもっと高給にならなきゃならないよ
    結局はスペックで決まる

    +13

    -23

  • 298. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:48 

    >>11
    曜日固定とかもやめてほしい。どうしても外せない用事あれば相談に応じるとか書いてあるけど、休みにくいよね

    +119

    -1

  • 299. 匿名 2023/05/29(月) 11:07:00 

    >>241
    45歳でも記憶残る年齢でコンビニない時代に生きてないけど
    コンビニない暮らしが想像できない

    +36

    -4

  • 300. 匿名 2023/05/29(月) 11:07:21 

    客から見てもコンビニのお仕事大変そうだと思うもんな
    スーパーみたいにお買い物だけの役割ならいいけど、各種料金の支払い、フリマの発送や支払い、荷物のコンビニ受取などなどやる事が多すぎると思う
    去年初めてチケットの払い戻しが発生してコンビニで手続きしたけど、こんなイレギュラーな事にもスムーズに対応してもらってありがたかったよ
    フリマの発送は何も買わないのに申し訳ないからネコポス使わずに全部ゆうパケットポストにしてる

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:03 

    >>219
    そのためにあけておけと?

    +24

    -13

  • 302. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:11 

    タバコはコンビニではもう3種類でいいのでは?安い普通高い。まずい普通うまいぐらいで。タバコ好きな方は専用自販機に行ってコンビニの仕事量を減らしてもいい気がする。

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:20 

    >>284
    無人化できるならとっくにしてるでしょ
    それでも採算が見合わないから、閉店してる訳で。

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:24 

    >>19
    人通りが多く来店客も多いセブンイレブン。
    店員さんが金髪(茶髪)所々黒髪。
    見た目良くないけど、そんなことは
    構わない。兎に角働いてくれる人で
    採用したのかと思った。

    納税で行ったけど領収印が枠から
    思いっきりはみ出てぱっと見
    印が押してないように見える。
    これ、役所で提出したら何か
    言われそうだなと思って店員さんの
    名札見たら東南アジアぽい名前。

    ああ、こんな所は気を遣わないんだと
    そのまま帰った。

    +7

    -22

  • 305. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:45 

    >>16
    時給800円で、バイトの気持ちで仕事をしてもらっては困るからって面接で言われてた2001年。

    +140

    -1

  • 306. 匿名 2023/05/29(月) 11:09:32 

    >>259
    でもただのパートやバイトでも、応募するとそういう人が受かって、高卒中年は落とされるんだよ

    +32

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/29(月) 11:10:06 

    場所にもよるのかな?
    子どもがコンビニでバイトしてるけど
    人が多くてシフトに全然入れないから
    別のバイト探すって言ってる。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/05/29(月) 11:10:43 

    >>144

    マクナル 初めて聞いた略し方

    +104

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/29(月) 11:10:45 

    >>2
    うちの職場の近くのローソン、いつのまにか23時から6時まで閉めてた。
    近所の人から聞いたんだけど、そんな時間に行かないから知らなかった。
    だから閉まっててもなんの影響もない。
    朝早い仕事の人とかは困るかな?

    +133

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/29(月) 11:11:52 

    海外の都会のど真ん中でも時給2000円以上にしても人が来ないとテレビでやってた

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2023/05/29(月) 11:12:47 

    >>195
    年下の若い異性バイトが大好きなくせに。
    雇用するやつっていつもこう。
    辞めるやつが悪いっていうの。
    自分が暗に辞めさせてるくせに。
    体調不良や前職がどうのってのは
    雇用主や管理職の人格に問題があると
    言いたいところだけど
    別の理由たてて、誹謗中傷にならんようにして
    退職してるだけだ。
    皆、辞めるときは体調悪くないのに
    体調不良や家庭事情で辞めたことにしてるんだから。

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:23 

    >>241
    そんな事言ったらキリがないと思う
    昔はネットなんてなかったんだから道案内や店探しなんて雑誌でよくない?とかなってくるし

    +35

    -4

  • 313. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:33 

    >>306
    中年は扱いにくそうだから避けられてるんじゃない?
    ガルの氷河期トピとかも捻くれっぷりが凄まじいし
    ジジババでメンヘラとかキツいっしょ

    +5

    -17

  • 314. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:42 

    >>265
    昔の事務系派遣は今みたいに実務経験ゼロでも就業出来るわけじゃなくて、2年以上実務経験あり、OAスキルチェックもありで時給も高かった
    社保も強制じゃないから敢えて入らずに浮かしてる人もいたしね
    今も昔は出なかった交通費出たり、人手不足から時給あがってきてるから今の派遣は過去一良い時期かもしれない
    体感100円から200円くらい時給上がってきてる

    +31

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/29(月) 11:18:17 

    >>305
    笑うね
    あたおかすぎる
    それ以上の気持ちで仕事してほしいなら
    相応しい給料や待遇にしろやと

    +130

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/29(月) 11:19:42 

    シフトで無理難題言うてくるから
    わたしも辞めたった
    たまの土日休み欲しいときは学生優先するし
    学生は週1ぐらいしか入りたがらないから
    穴埋めしなあかんし
    うちの店はまだ人数はいてたのに、シフトが回らんのが意味分からん

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/29(月) 11:20:14 

    >>14
    キャッシュレスもご本人がちゃんと使いこなしてたら何ともないけど、チャージのやり方も分からない、自分で変なとこ触って画面が変わっちゃったらどうにも出来ずにこっちに何とかしてって丸投げな人がホント困る
    トラブルの元だし人様のスマホなんて触りたくないもん

    +51

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/29(月) 11:22:27 

    >>21
    飲食店には賄いつくから、学生が一定数いるよね。

    +86

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/29(月) 11:25:33 

    昔はコンビニバイト人気だったのにね
    今はやることが多すぎる

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2023/05/29(月) 11:25:44 

    >>124
    横。思い出したわ、いたわ!
    毎朝、新聞を買っていくんだけど、自動ドアのところにある新聞立てからレジカウンターにいる私にチラッと新聞名を向けて(本人は見せてるつもりだと思う)で、きっちりの金額をおいていく。
    が、ある日その人が買う新聞が休刊か何かで違うのをとっていったのに、いつもどおりの金額しか置いておかずにマイナスがで出て私が自腹を切らされた。
    レジ打ちしてようがコーヒー入れてようがお構い無く、彼はこのスタイルを崩さず、本当に疲れた。

    +32

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/29(月) 11:27:43  ID:54Q2Wg2ZUT 

    >>302
    うちのセブンはタバコだけで200種類位ある。
    レジ3台の後ろ、壁一面タバコ。

    在庫大変だし、要らんやろとパートみんな思ってる。
    若い子はタバコ買わないし。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/29(月) 11:27:48 

    若者はYouTuber

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2023/05/29(月) 11:30:16 

    >>152
    セミセルフレジになったとはいえ物を売ってる以上客相手だから大変だよね。コンビニなんてヤンキーとか酔っぱらいとかフラ~って入ってきてわけんからんことするし、強盗だってくるし。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/29(月) 11:37:09 

    >>302
    昔に比べて喫煙者減ってるのに
    ケントの一ミリだけでもロングだのボックスだのスリムだのミントだの色々あるし、タバコだけじゃなく電子タバコもあるしどんだけ増やせばいいんだよって思う

    +24

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/29(月) 11:37:34 

    >>52
    覚えなくていいよ
    うちの店のベトナム人バイトの子は番号でイッテヨ!ワカンナイヨ!って笑顔で言ってる
    外国人相手だからか誰も怒らない

    +67

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/29(月) 11:46:15 

    >>313
    素直に年下上司に従う大人しい有能な人が多いのに
    雇う側が若い異性が好きなだけ
    若者が連続で失敗しても笑ってる
    レジの金額的間違えるとか大事になっても怒られない

    +30

    -1

  • 327. 匿名 2023/05/29(月) 11:57:06 

    >>5
    こういう奴がいるとしわ寄せがすごくて、ますます他の人が働かないという悪循環

    +82

    -52

  • 328. 匿名 2023/05/29(月) 11:57:21 

    >>312
    道案内をスマホでググるのとは違くね
    コンビニ24時間は、店員とか維持費とかカツカツなのに
    そこまでして必要か?って話

    +10

    -11

  • 329. 匿名 2023/05/29(月) 11:59:05 

    コンビニってもう外国の方ばかりになってるよね。
    っていうか、ダラダラしてるニートの更生施設にすればいいのにっていつも思うわ

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2023/05/29(月) 11:59:43 

    >>254
    働いてるよ

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/29(月) 12:02:15 

    >>21
    案外大事。
    体育会系の学生とかはまかない目当で来たりする。

    +103

    -1

  • 332. 匿名 2023/05/29(月) 12:02:30 

    近所のコンビニ三軒、深夜から早朝
    腰の曲がった、爺ちゃん婆ちゃんが働いてる
    けど凄いなって尊敬します

    やる事が沢山あるし、支払いだの
    PayPayだのメルカリだの、調理、陳列も
    チャチャと出来てる

    難しいって聞いてるから、なかなか勇気が
    出なかったけど、やってみようかな?

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/29(月) 12:06:57 

    >>7
    そこだよね。人が集まらないのは

    +19

    -1

  • 334. 匿名 2023/05/29(月) 12:11:42 

    本部への上納金の比率が高すぎるからね。
    構造はまさしくねずみ講みたいなものよね。
    過去に8年ほどコンビニで勤めてたけどオーナーが
    常にヒーヒー言うてたわ。
    週に一度、店舗に来る本部の人も成果出さなあかんから、オーナーとよく喧嘩してたわ。商品を大量に仕入れろ、廃棄はどっちが持つかとか。色々。

    オーナーは結局10年か15年かな?満期になって更新しないで新たなオーナーが来たよ。だから、私も辞めた。

    +18

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/29(月) 12:11:53 

    散々コロナ切りしといて都合良いんだよバーカ

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2023/05/29(月) 12:15:13 

    >>302
    コンビニの中に自販機置いて勝手に買って貰えばいいのにね

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/29(月) 12:16:46 

    >>14
    レジ自体は楽なような
    お金入れる自動レジみたいなの導入店多い
    袋詰めもお客がやるよね、今
    レジの人突っ立ててお客がワタワタ忙しいみたいな

    +28

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/29(月) 12:22:36 

    コンビニに限らず、接客業したい方がこれからは減る一方では?
    ワガママな変な人増えたし。

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2023/05/29(月) 12:24:00 

    >>297
    コンビニ「みたいのが」って…

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/29(月) 12:27:13 

    >>327
    会社がOKならそれで良くない?それが羨ましいなら自分もそうしたら良いんだし。

    +62

    -16

  • 341. 匿名 2023/05/29(月) 12:31:13 

    今で言う高級食パンや無人冷凍餃子のようなビジネスモデル
    一時的には流行するけど長くは続かない

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/29(月) 12:35:32 

    >>301
    そんなこと誰も言ってなくない?
    現実開いてるから助かってるってだけでしょ

    +66

    -7

  • 343. 匿名 2023/05/29(月) 12:36:29 

    日本の企業全体に言えることだけど「代わりならいくらでもいる」って時代はもう終わってる。失われた何十年のときは文句あるなら辞めろとか働けるだけありがたく思えみたいなやり方だったからそれが染み付いてる

    +31

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/29(月) 12:43:27 

    >>74
    へぇ〜
    ドリンクとか、作るの大変そうだけどね
    若い子はすぐ覚える事が出来るんだろうな…

    +46

    -1

  • 345. 匿名 2023/05/29(月) 12:46:01 

    >>334
    それが資本主義の構造だからね。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/29(月) 12:46:46 

    >>2
    セブンイレブンは7時~23時に戻せ

    +79

    -2

  • 347. 匿名 2023/05/29(月) 12:49:20 

    >>122
    安い給料で色々求めすぎた結果だよ。ノルマ課したり買い取り強要したり。
    事務職の今の方がよっぽどストレスなく働けるわw

    +27

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/29(月) 12:51:58 

    >>120
    全然足りてないよ
    まず企業側が雇い渋りしてるし。この人数じゃ足りてないってところを無理矢理回してるからギスギスだし
    人が入ったと思ってもやる事多いわ雰囲気悪いわで色々ハードすぎてすぐ辞めてしまう

    +44

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/29(月) 12:52:10 

    >>346
    まいばすけっとの営業時間じゃん

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2023/05/29(月) 12:53:29 

    >>2
    それが最大の売りだからね。
    集まらないなら時給1500円にしたらくるよね。

    +43

    -1

  • 351. 匿名 2023/05/29(月) 13:03:13 

    >>10
    時間1600円とかなら働いてもいい

    +30

    -3

  • 352. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:02 

    >>111
    え?誰と不倫するの?
    男の人は給食センター社員?のひょろっとしたおじさんしかいないイメージ。。

    +32

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/29(月) 13:07:10 

    >>15
    フリーターってフリーライターの略だと最近まで思ってた

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2023/05/29(月) 13:09:28 

    >>305
    どんな気持ちでいたらいいんやw
    実際バイトやんw

    +102

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/29(月) 13:17:05 

    >>7
    恵方巻きとかクリスマスケーキとかのノルマがあったと思うけど今はなくなったのかな?なければ子供が学校の時間だけは別に安くても働いていいけど、安い時給でノルマありでは絶対に働かない。

    +57

    -1

  • 356. 匿名 2023/05/29(月) 13:22:42 

    >>305
    立派な志望動機言わなきゃいけないとかね(笑)
    たかがバイトでしょ。
    小遣い稼ぎに決まってんじゃんね

    +115

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/29(月) 13:23:21 

    >>10
    「ポイントカードお持ちですか?」
    「袋つけますか? 」
    最近はセリフが多いね。

    +67

    -1

  • 358. 匿名 2023/05/29(月) 13:25:24 

    >>272
    よこ、今の学生は土日祝や長い休みに入る人減ったわ

    +75

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/29(月) 13:25:42 

    >>1
    少子化で労働人口へってるんだろうね?

    +0

    -2

  • 360. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:18 

    >>5
    夏休みだけ学童に預ければいいのでは?

    +6

    -19

  • 361. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:38 

    >>308
    東と西で揉めない優しい略し方だね

    +19

    -1

  • 362. 匿名 2023/05/29(月) 13:28:56 

    >>230
    よこ
    私が働いてたところのオーナーもそれだ
    クビにしたくせにあとになって『出てきてよ』って上から目線の連絡よこした
    誰が行くかバーカ

    +125

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/29(月) 13:29:40 

    >>18
    コンビニの弁当工場も外国人留学生が多いです
    今やコンビニ業界は外国人留学生無しでは成り立たなくなってると言っても過言ではありません
    そしてそれでも人手不足が深刻で困ってます

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2023/05/29(月) 13:29:51 

    >>5
    同じように主婦が多い職場か、長期休みに働きたい学生が多い職場かな。高校が近くにあるところだと土日と長期休みは高校生が働きたがるからなるべく休んでほしいっていわれてた。

    +29

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/29(月) 13:36:28 

    >>336
    いいアイデアだと思う
    タバコだけじゃなく全ての商品が自販機になればいいのに

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/29(月) 13:39:23 

    >>23
    そもそも母数が減ってるのもあるよね

    +44

    -1

  • 367. 匿名 2023/05/29(月) 13:42:46 

    >>136
    よこ、謝ることないと思う
    だって要らなもん

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/29(月) 13:43:04 

    >>172
    今まで数店舗コンビニで働いたけど、
    平日いつもいるおじさん=オーナーさん
    とは限らないよー。
    普通にシフトにたくさん入りたいおじさんの従業員かも。
    どちらにしろたまには休めてたらいいね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/29(月) 13:50:13 

    >>323
    ほんとそれ
    客層が幅広いよね。どんな人でも気軽に入ってこれる怖さというか…

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/29(月) 13:52:15 

    >>24
    語弊があるが体が動けば誰でもできる仕事は外国人にさせて日本人にはもっと高度な仕事を差せるという目論見書が自民が推し進めてる移民政策。

    先進国ではカフェやホテル、CAは誰でも出来る仕事とされたる。

    +10

    -1

  • 371. 匿名 2023/05/29(月) 13:53:12 

    >>360
    横。学童保育も激戦で夏休みだけの利用はできない地域、結構多いんじゃないかな。全国レベルで指導員不足が深刻だと聞いたよ。

    私も10年ぐらい前、学童保育利用していたけど、指導員が足りなさ過ぎて、夏休みは強制的にボランティアさせられたよ。有給とって、朝8時~5時まで一日だけだったけど、かなり苦痛だった。

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/29(月) 13:55:21 

    いつも行くコンビニは、時間が違っても毎回同じ女性の店員さんが居るんだけど、この前行ったら珍しく違う男の店員さんが居て、でもなんか機械の故障が直せなかったみたいで困ってて、しばらくしたら裏からいつものその女店員さんが私服で出てきて対応してたよ
    その女店員さん店に住んでるのか?と思うくらいいつもいる
    人手が足りてないんだろうなあ

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:16 

    >>329
    仕事先がコンビニかどうかはともかく、先ずは一年間真面目に勤め上げてくれるなら履歴書も空白期間の説明も一切なし但し念書だけ書いてね、とやれば来る人いると思うんだよね
    履歴書提出の時点で挫けてしまう人は多そうだから

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/29(月) 14:02:53 

    >>242
    そのおばちゃん側です
    我ながら働く気があるのか?ってくらい出勤できる条件が限られているからダメ元で面接に行ったけど何故かOK

    さすがに1ヶ月まるまるは申し訳ないので、たまに朝勤やシフト的に厳しくて社員さんが連勤キツそうなところにスポット的に入ってる

    来年度からフリーでやってる仕事が忙しくなりそうだけど、お世話になってるから会社側さえよければ細く長く続けて都合よく使ってもらえたらなと思ってる

    +83

    -2

  • 375. 匿名 2023/05/29(月) 14:05:18 

    >>175
    マイナス多いけど私もスーパーよりコンビニ派

    確かにマルチタスクだけどずーっとレジをやれ、ずーっと品出しをやれとせっつかれるよりちょこちよこ複数やるほうが精神的に楽

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2023/05/29(月) 14:08:07 

    >>7
    かといって時給2000円でも客層が無理なんだよなー
    オフィスに入ってるところとかの客層なら良いけど

    +45

    -4

  • 377. 匿名 2023/05/29(月) 14:10:20 

    >>242
    別に雇用主がOKだしてるんだから夏休みまるまる休んでもいいでしょ。

    +77

    -3

  • 378. 匿名 2023/05/29(月) 14:11:12 

    >>305
    そうそうあの頃は学生のアルバイトにか学生気分で
    働かれたら困るとか言われる時代だったなw

    +91

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/29(月) 14:11:19 

    >>214
    勘違い毒舌キャラで客のプライベート聞いてからディスったり容姿いじりする美容師オバサン美容師っているから美容師だけはコミュ障の方がいい。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/29(月) 14:16:52 

    うちの近くのコンビニ店員、本当に変な人しかいない。ジメッとした目で見てくる暗い人か品出しするのに客のことを考えず床に高くつんだ商品置きっぱなしで並んでる品を取りたいのに客を無視陣取って品出しずっとしてる。
    どちらもなぜかワイシャツにスーツのズボンみたいな格好で普通の仕事から挫折した人なのかなと思って見てる。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/29(月) 14:16:59 

    >>242
    でも収入を非課税枠に収めたい主婦は11月にシフト調整してと頼むから年間通して見たら同じでしよ。

    +14

    -2

  • 382. 匿名 2023/05/29(月) 14:18:25 

    >>14
    毎週新商品が多いし陳列場所やキャンペーンとか把握するの大変そうだよね。最近はコンビニ置き配とかもあるし覚えることが多そう

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/29(月) 14:18:25 

    >>8
    うちの近所のコンビニも(セブンではないけど)、真夜中は営業してない。ずっとバイト募集してるけど全く応募がないみたい。

    +47

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/29(月) 14:19:51 

    >>308
    現地の発音だとマクダーナルだしね

    +15

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/29(月) 14:25:56 

    >>272
    今の大学生は主婦並みに土日祝休むし、長期休みは実家に帰るし、バイト入ってても親に帰って来いと言われて突然休むし、全く当てにならないのよ。

    +84

    -1

  • 386. 匿名 2023/05/29(月) 14:27:33 

    人間、いい時は終わったと簡単には忘れられないんだな。
    そりゃそうだよね。私も大病を患う前の病院知らずの健康な時の事を思い出すもん。
    でも、それを受け止めないといけない時がくるのよ。

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/29(月) 14:27:51 

    >>10
    覚えると大したことないよ。

    +2

    -12

  • 388. 匿名 2023/05/29(月) 14:31:54 

    >>18
    コンビニじゃないけど、職場に外国人の人が数名いて、日本人より真面目で一生懸命だわ。

    コンビニでも外国人増えてきて、拙い日本語だけど一生懸命なのは伝わってるから、頑張って!といつも思ってる。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/29(月) 14:36:25 

    >>21
    私がバイトしてた20数年前は、廃棄弁当やデザート貰えたから早朝バイトして、店長が学校で皆と食べたら?とたくさん持たせてくれたけど、15年くらいには本部から禁止されてた。今はどうなんだろう?

    +44

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/29(月) 14:42:24 

    大手企業に勤めても十分に活躍できる人材
    私たちの時代の正社員よりよほど努力家で、仕事もできた
    どれだけのマルチタスクでもこなしてくれる優秀な若者を厳選

    なかなか好き勝手なことをおっしゃってて笑ってしまった

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/29(月) 14:44:58 

    >>355
    ノルマというといろいろ問題になるからか、協力してくださいとオーナーと店長から個別に呼び出しがかかる。生活が苦しいから無理ですと毎回断ってる。
    クリスマスケーキはホント必死に呼びかけしてくる。
    うなぎと恵方巻きは、そんなでもない。青いコンビニフランチャイズ。

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/29(月) 14:45:26 

    >>389
    今もダメだよー
    フードロスうんぬん言うくせにこういうところは見直さない

    自己責任でお腹壊しても文句言わないって法的に決められたら生ゴミめーーっつちゃくちゃ減ると思うよ。
    これはコンビニに限らず食品扱ってる大手ならわかるかもだけど、品薄に見せないために作りすぎる企業の多いこと多いこと
    見栄を張るなら処理までキレイにやれるようにすりゃいいのに

    +85

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/29(月) 14:46:23 

    氷河期のフリーターを最低時給で使ってたコンビニや外食産業はヤバイだろうね。
    今まで偉そうに選ぶ立場だったのが、自分たちが選ばれる立場に逆転したことに気づいてなさそう。

    数年後には淘汰されるんじゃない?

    +19

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/29(月) 14:47:52 

    >>391
    大昔の当時は緑のフランチャイズもやんわりだけどオーナーがクリスマスケーキいらない?って聞いてきたな
    今は青のフランチャイズでバイトしてるけどそういうのは全然ない
    コンビニというよりオーナーによってかなり違うね

    +15

    -0

  • 395. 匿名 2023/05/29(月) 14:48:47 

    >>15
    その世代の人ですが当時フリーターって言葉が出だして派遣会社がめちゃくちゃ増えました。
    ドラマでも題材にしたものがありました。
    マスコミが自由な生き方として流行らせてたような気もしています。
    ブラック企業って言葉が出だしたのもこの頃かな?
    ブラック企業多くて今もだけど取り締まらないから精神壊す若者も多かった気がする。
    ブラック企業は自殺や引きこもりになる原因を作ってる社会悪なのに国は放置で簡単に金バラ撒いてばっかだなって思う。
    このバラ撒いてるのもまた若い世代が背負わされるってのをどこかで読んだ。
    偉い人って学習できないのかもしれませんね。

    +53

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/29(月) 14:51:11 

    >>393
    氷河期はコンビニのマルチタスクなんて余裕な、平凡より少し優秀な人でも職にあぶれる異様さだったからな

    今も少し忙しいくらいが丁度いい頭の回転早い人に好かれそうな業務内容だとは思うけど、いかんせん時給が安すぎるのよ
    でもコンビニが廃れる時代で人件費をかけられないのもわかるんだよ
    難しいよね

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2023/05/29(月) 14:57:21 

    >>214
    ほんとそれ!一回でも接客業で働いたことあったら、日本人が優しいとかおもてなしとか絶対嘘だって思う。特に中高年の態度はやばい。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/29(月) 14:59:03 

    >>62
    ニュースでも新しい働き方!ってやっていました。
    働きはじめの高学歴正社員よりもお給料が高い!お金貯めて海外旅行!自由な生き方!とかって。
    その後の年金額の反映や昇給、継続的な働き方が出来ないなど負の面は一切言わなかった。
    夜の有名で偉そうなニュース番組でもやっていましたよ。
    何が新しい働き方だか。

    +53

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/29(月) 14:59:59 

    >>107
    私がよくいく渋谷の治安悪いとこのコンビニ、スタッフに暴言暴力はやめてくださいって書いてある。
    マジありえん💢

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/29(月) 15:02:01 

    一つ一つは簡単でもやる種類多すぎ
    オーナーが決めるのか本社が決めるのか知らんけど、季節商品の発注とかスイーツ提供とかもやってるところあるよね
    おでんはセルフが増えたんだっけ
    揚げ物作って切手なんかも売って、コピー機で何かあったら呼び出されて…
    店舗の数とサービスが過剰だと思う

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2023/05/29(月) 15:06:22 

    >>5
    そういうところもあるよ!
    今の時代夏休み冬休みの年2ヶ月居ないより
    人が来ない居ないのよ😅相談面接の前にしてみたらいいと思う

    +25

    -1

  • 402. 匿名 2023/05/29(月) 15:07:07 

    地方都市のベッドタウンだけど、最近周りのお店が潰れていってる気がする。
    近くのスーパーも閉店したし、クリーニング屋や地元の法事とかで使えそうな外食店は老いた店主が亡くなったりして閉店。
    宅配ピザ屋やファミレスも閉店しちゃったな。

    人口もあるし、お客も普通に入って繁盛してたお店。

    だから生活が少し不便になった。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/05/29(月) 15:10:24 

    >>178
    私は頭あまり良くないけど
    コンビニハイテクになってて助かってるぶぶんもある
    昔は何時に何が廃棄なのか覚えてたよ、この時間はサンドイッチだけ
    スイーツとおにぎりとかそして裏のバーコードの特殊な表記の時刻も自分の時間帯のは覚えてた
    今は廃棄の時間に、廃棄するもの一覧表印刷してくれるしレジが廃棄の時間だよと鳴る
    昔は全部の作業時間も記憶していた

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/29(月) 15:12:42 

    狭い日本にそんなにコンビニの数がいるのか、っていう議論もある

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/29(月) 15:13:56 

    >>2
    首都圏に住んでるけど
    家の近くの駅前のコンビニは0時には閉まる
    ビルに入ってるテナントでもなく普通に道路脇にあるコンビニ
    最初はビックリしたけどどうせ真夜中なんて行かないしって慣れた

    +39

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/29(月) 15:15:56 

    恵方巻とかクリスマスケーキ、おせち料理を強制的にバイトに買わせるからバイトが嫌がるだよ。

    +14

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/29(月) 15:18:30 

    >>222
    90年代前半くらいまでに就職した人なら
    中途採用でも正社員になれたと思う

    +24

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/29(月) 15:19:52 

    >>5
    面接の時そう言ってOKもらったんだけど結局パートさん達の圧に耐えきれず思うように休めなくて辞めました。こっちのワガママなのは分かってるけど、だからこそ面接で相談したのに…と思った

    +105

    -4

  • 409. 匿名 2023/05/29(月) 15:34:27 

    1994年ごろ、ファミマの面接行ったら
    「あなたは大人しそうだからダメっ!」と落とされたことある。
    いま40代だけど雇ってくれるならパートしたいな。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/29(月) 15:45:38 

    >>31
    2000年のバイト給で今は雇え無くなったとぼやいている様にしか思えない。

    +41

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/29(月) 15:47:50 

    >>360
    折角の夏休み、子どもと過ごしたいでしょ。
    子どもだって、夏休みに学校ばかり可哀想。

    +8

    -5

  • 412. 匿名 2023/05/29(月) 15:48:21 

    >>46
    友達が働いてるけど、お刺身とか家でも食べるの禁止だし、検便もしょっちゅうで大変そうだった。
    もちろん.お局はいます

    +63

    -1

  • 413. 匿名 2023/05/29(月) 15:48:30 

    >>301
    あなたのお店は時短にしたらいいんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2023/05/29(月) 15:53:07 

    >>47
    派遣も退職金、賞与もないかわりに時給が高かった気がする
    今やアルバイトと変わらない時給で、産休代替ばかり

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2023/05/29(月) 15:55:45 

    >>413
    コンビニで働いてないけど

    +1

    -11

  • 416. 匿名 2023/05/29(月) 16:09:53 

    >>241
    40年前とは生活や環境が変わってない?

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2023/05/29(月) 16:12:49 

    >>203
    それ
    発注も定番商品ならボタン1つ押せば自動計算で必要な数量入力出来る
    宅急便にしろ支払いにしろ店頭受取にしろ、とにかくレジでバーコード読み込みさえしたらオペレーションマニュアルが画面に表示されるからそれに従うだけ
    ここのコメント見てても思ったけど実際働いた事ない外野が想像であーだこーだ言って無駄にハードル上げまくってるのも人不足の原因だろうな

    +17

    -3

  • 418. 匿名 2023/05/29(月) 16:13:42 

    >>10
    でも暇すぎてやる事ない職場もだいぶキツかった。
    もちろん時給も安かったが。
    忙し過ぎるのは嫌だけど、やる事ある方が時間早くすぎて助かる。

    +24

    -1

  • 419. 匿名 2023/05/29(月) 16:16:14 

    たしかにコンビニで学生ぽい人が働いてるの見なくなったな。
    現代の若者は、どんなバイトしてるんだろ?

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/29(月) 16:32:59 

    最低賃金なのにやることいっぱいだからな。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/29(月) 16:35:21 

    >>1
    >オーナーによれば1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」ほど、コンビニで働く若者がたくさんいたと話す。

    >「若者がたくさん来た。多くはフリーターで、いまなら大手企業に勤めても十分に活躍できるほどの人材ばかりだったように思う

    その人ら、就職氷河期世代ですわ
    そんないい人材を、よくも安い時給で扱き使ってくれたなぁ

    +76

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/29(月) 16:49:16 

    >>402
    人手不足で閉店かな。
    自分の務めるスーパーは客がたくさん来るけど、スタッフは募集してもなかなか来ないから人手不足だよ。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/29(月) 16:57:55 

    >>5
    そういう、皆がやりたくない時に入ってくれる人がほしいんだよ
    じゃなかったら余ってる

    +35

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/29(月) 17:02:08 

    >>415
    じゃあいろいろな目論見で開けておいてくれているお店や利用者に難癖つけるのはやめたら?
    話に関係ない人なんだからw

    +19

    -1

  • 425. 匿名 2023/05/29(月) 17:02:20 

    急募という割に最低時給なのなんなん苦笑。だれもいかないよ。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/29(月) 17:06:39 

    >>115
    トラック運転手休憩用?なのかやたらと大きい駐車場があるところだと堂々と停まって寝てるよね。

    +17

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/29(月) 17:09:32 

    >>10
    陳列掃除レジ打ちなら我慢できるんだけど、モンスター客は絶対に来るし、その対応をあんな低賃金でなんて割に合わない。タクシー運転手や輩みたいな奴が鬱憤ばらしの如く見下してくる。

    +42

    -1

  • 428. 匿名 2023/05/29(月) 17:10:30 

    >>5
    給食のおばちゃんしたら?
    そんな都合のいい職場あるわけないじゃん

    +11

    -11

  • 429. 匿名 2023/05/29(月) 17:14:40 

    私、スーパーで働いてるけど
    品出しや調理などのバックヤード部門は、割とすぐに人が埋まるけど
    レジ係は一向に人が来ないから、1ヶ月ぐらい経った今も、入口前に求人ポスター貼ってある…
    ちょっと前までは、現金やクレカのみだったけど
    モバイルペイ、dポイントなどの各種ポイント決済
    季節のもの、キャンペーン
    変な客の対応とか大変だもんね

    +11

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/29(月) 17:15:38 

    >>422
    自分の近所もチェーンのラーメン屋が5月○日オープンって貼り紙あって店舗も出来上がってるのに日付過ぎてもオープンしてなくて、いつの間にか6月○日に変わってた。
    コロナのせいか人手不足なのか閉店時間が早まった店も増えたなぁ。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/29(月) 17:15:38 

    >>128
    想像通りだな笑
    怖い怖い😂

    +17

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/29(月) 17:16:05 

    >>15
    一時的にフリーターやる人は昔の方が今よりもっと多かったのかもね
    アルバイトって高校生、大学生、主婦や定年退職したシニアが多いけど、夢を叶えるまでとか、正社員として働くまでのつなぎとして働くみたいな人もいたと思う

    +13

    -1

  • 433. 匿名 2023/05/29(月) 17:16:29 

    >>412
    食中毒でたら大変だもんね…
    気を使う職場だ〜
    時給と見合うのかな

    +23

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/29(月) 17:20:05 

    >>45
    近所のローソン、70くらいのお婆ちゃんばっかりだよ
    最初は酷かったけど、今では慣れて普通にこなしてる。
    逆ギレみたいな感じでやってて、クレームなんて言わせねぇ、って態度

    +28

    -1

  • 435. 匿名 2023/05/29(月) 17:24:09 

    >>74
    スタバはまだまだ人気なのか。
    たしかにスタバで嫌な接客されたことないから、働く人も厳選してるんだろうなって思ってたけど。
    私は採用担当だけど、スタバでのアルバイト経験ある人はどの企業も採用するだろうなと思う。

    +27

    -1

  • 436. 匿名 2023/05/29(月) 17:24:40 

    >>1
    コンビニ側が外国人がやるバイトみたいな印象を作っちゃったからね
    選り好みをするわ時給を上げないわコキ使うわじゃちょっとね…

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/05/29(月) 17:26:37 

    >>194
    二人勤務の時は相性大事だよね。
    学生時代にコンビニでバイトしてたけど、私以外の学生はみんな陽キャで本当しんどかった。おとなしい感じのフリーターの人と入るのが一番楽しかった。

    +30

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/29(月) 17:27:23 

    >>23
    子供の同級生はゲームセンターのバイトしてる子が多い

    +20

    -2

  • 439. 匿名 2023/05/29(月) 17:34:20 

    今求人見てもどこも時給上げてるもんね。

    最低時給で人を使い捨てる時代が終焉をむかえようとしていると思えば、氷河期も少しは救われた気持ちになるかも・・・。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/29(月) 17:34:52 

    >>272
    大学生は全然入ってくれないけど、偏差値低めの高校生達は凄い入る。
    扶養内ギリギリまでシフト入れてくれって言ってる。
    テスト期間も休まないし、日曜も入ってくれるけど、日曜固定休みのパートが何人かいるから私は休みにくい

    +26

    -1

  • 441. 匿名 2023/05/29(月) 17:37:49 

    >>305
    一緒だわ、高校生のバイトなのに制服のブラウスの袖捲ってたら仕事場でふさわしく無いってほざいたオッサンいたわ
    どんだけ格式高いバイトなんだよって笑うわ

    +24

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/29(月) 17:44:02 

    >>374
    忙しい時に入ってくれる人は有り難い
    土日、人がいない時に入る60のおばちゃんがいたけど、介護で辞める時にみんな引き止めてた。
    籍だけ置いて手が空いたら来なよーって言われてた。

    +38

    -0

  • 443. 匿名 2023/05/29(月) 17:50:33 

    昔働いてたけど若い女と接点持ちたがる気持ち悪い客のじじーがどの店舗にも必ずいて気持ち悪かったわ

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2023/05/29(月) 17:56:11 

    >「どれだけのマルチタスクでもこなしてくれる優秀な若者を厳選して、好きにシフトを組んで時給800円とかで雇えた。言い方は申し訳ないが、経営者にとって本当にお得な時代があったように思う」

    氷河期世代のことだろうね
    そうやってひとつの世代の就職機会を社会全体が食い潰したツケが今の物価上昇でも給与上げられない不況状態として回ってきてるんだなぁ

    +24

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/29(月) 18:01:10 

    >>385
    そういう人とイコールではないんだろうけど
    仕送りが少なくて苦しいって言ってる学生もいると思うと何だかな

    私は土日、長期休みはかなりバイトして良い生活してたわ

    +18

    -1

  • 446. 匿名 2023/05/29(月) 18:01:57 

    >>429
    うちも。
    レジ係のパートさん、一年ぶりに新しい人が来たけど二ヶ月で辞められました。
    仕方がないので品出しの人とかを言いくるめて少しずつレジ係にしていってます。
    大型スーパーなので以前は完全に仕事が分かれてたんだけどね。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/29(月) 18:02:34 

    >>337
    キャッシュレスも客が選択するよね

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2023/05/29(月) 18:02:57 

    スーパーだけど、学生が毎年3月に辞めていくんだけどやめた分入ってこないこの時期がいつも人手不足...

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/29(月) 18:03:00 

    >>408
    私もまだ子供達が小学生の頃に、土日は習い事の送迎があるから平日のみでと言うことで了承してもらったのに、現場で働いている50代の人達の一部が、土曜出勤で何であの人だけ休みなのみたいになって、1年くらいしか続かなかった。

    +34

    -1

  • 450. 匿名 2023/05/29(月) 18:05:53 

    深夜帯やってたけどやる事多すぎる。
    レジしながらお弁当品出し
    それが終わったらホットスナックやおでんの在庫チェックしながら廃棄、機械清掃
    更にお菓子や飲料、雑誌の品出し
    品出しもいちいちバーコード読んで在庫確認して廃棄もやらなきゃならない。
    朝まで終わらないと残業。 
    新しいキャンペーンや支払い方法覚えたと思ったらレジの機械新しくなったり常に頭フル回転
    これならまだファミレスの方が楽だと思って2年で辞めたよ。

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2023/05/29(月) 18:07:28 

    >>182
    ちゃんと調べたらいいよ
    きっかけはその人だけど

    キチガイオーナ

    バイトが携帯みてたから(メールの返信)給料未払い、バイトの父がICレコーダー隠して息子と給料未払ってくれ言ったら、6万を28000円くらいに減額した数値を出した。社会を舐めてるとかマイナスいくら、お互い折半とかで

    お客さんからのクレームも山ほど

    +26

    -0

  • 452. 匿名 2023/05/29(月) 18:09:44 

    ニューヨークの最低賃金15㌦ 日本円で2,100円

    終わってるよ。外国人もそりゃ日本に出稼ぎ来なくなるわな。

    +18

    -1

  • 453. 匿名 2023/05/29(月) 18:10:10 

    >>1
    この人自分でも言ってるけど、優秀な人材を安い時給で非正規で使えて良い時代だったって…。リアル氷河期の私は当時高卒の中小正社員(安月給)だったけど、氷河期の同級生や同世代たちがどれだけ努力していたかを思うと、やるせない。

    +72

    -0

  • 454. 匿名 2023/05/29(月) 18:25:08 

    >>440
    あるある
    私は大学時代、スーパーでバイトしたことがある 
    1日3時間×週3のシフトで入ってたけど、忙しい学部だったからこれでも学業との両立かなりキツかったのに、一部のパートの婆達に「もっと働きなさいよ、どうせ暇なんだからw」とか言われてイライラしたなぁ
    そのパート婆たちは、週5シフトの高校生(母子家庭)や、フルタイムのシングルマザーにはやたら優しかったわ

    +14

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/29(月) 18:34:12 

    >>1
    いかに氷河期世代か損してきたかがわかる…受験戦争も今よりずっと過酷だったのに早慶MARCHレベルの大学でも就職うまくいかず、わざと留年してたくらいだからね…この世代ほんとに扱い酷かったよ、真面目な子が多かったのに…他の世代より収入1000万以上損してると思う。

    +70

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/29(月) 18:34:55 

    >>62
    それは無い…
    私60代だから今まで40年くらい色々な仕事を見てきたけれど、どこにも受からない働けない人というのはいつの時代もいる。
    バブル期だって当然低賃金や無職はいたよ。みんなが浮かれてたわけじゃ無いです。

    +3

    -16

  • 457. 匿名 2023/05/29(月) 18:35:51 

    >>8
    知り合いの働いてるコンビニは深夜帯お客さん1人とか2人しか来ないのに納品があるから開けてるみたい
    光熱費や人件費考えたら開けてるだけで赤字だよね

    +60

    -0

  • 458. 匿名 2023/05/29(月) 18:39:01 

    >>11
    末端労働者の労務管理は本来管理職、コンビニの場合店長の仕事なんだよね
    本来店長がやるべき仕事をバイトに投げてる

    +28

    -1

  • 459. 匿名 2023/05/29(月) 18:44:06 

    >>376
    オフィス街の客って、良さそうでそうでもないよ。
    基本的に下に見てるから、やることがえげつない。

    +42

    -0

  • 460. 匿名 2023/05/29(月) 18:46:22 

    >>385
    主婦だろうが土日祝と繁忙期出られるか面接で聞かれてるはずなのに
    入ってから出られないと主張する人が結構いる
    土日祝出ないなら小売接客なんか選ばなきゃいいのに。他で採用されないから選んだんだろうけどさ

    +31

    -2

  • 461. 匿名 2023/05/29(月) 18:49:51 

    >>440
    いわゆる『教育困難校』の生徒かな。
    貧困家庭で自分で学費だけでなく家族のために生活費まで稼がないといけないのかも。
    こういう子は力尽きて中退して、貧困層の再生産になってしまう可能性が高いと問題になってる。

    +20

    -0

  • 462. 匿名 2023/05/29(月) 18:51:23 

    >>5
    それ顰蹙モンだよ意外に

    +12

    -5

  • 463. 匿名 2023/05/29(月) 18:55:02 

    >>5
    学生は夏休みはたくさんシフトに入りたいから、コメント主さんみたいな主婦の人と代わりで入れて合うんじゃないかと思った。

    私も学生の頃コンビニでバイトしてた。
    コンビニはやる事が多いけど、分からない作業が1つ1つできるようになってベテランになるのが楽しかったなぁ。レジ点検で最後にピッタリお金が合うのも快感だった。
    他のバイトも大学生ばかりで仲良くて、みんなで遊びに行ったりサークルみたいな感じだった。

    今の大学生ってコンビニでバイトしないものなの?みんなどこでバイトしてるの?

    +20

    -2

  • 464. 匿名 2023/05/29(月) 18:57:26 

    >>457
    身内がオーナーやってるから聞いたけど、深夜の売り上げは考えてない。
    忙しい昼間にできないことをやるのが深夜。
    納品も多いし、丁寧な清掃だったり、棚の移動とかもだし、あと、深夜閉めるとどうしても発注を控えるから棚がガラガラになる。
    そうなるとお客さんが来ない。
    朝に来るお客さんのために、早朝には店を開けて商品を並べなきゃいけない。
    あと、深夜閉めると深夜の仕事が昼に回ってくるから、昼間の人手が今の三倍くらい必要らしい。
    なのでいろんな事情があって、深夜閉めるより開けておく方がいいみたい。

    +37

    -0

  • 465. 匿名 2023/05/29(月) 18:58:50 

    >>463
    それが意外と大学生も実家帰ったり旅行とか行くのよ時給変わらないし忙しい時は休みたいみたい

    +42

    -1

  • 466. 匿名 2023/05/29(月) 19:01:18 

    >>1
    客層が悪すぎるから辞めました
    こっちは丁寧に対応しても偉そうな客ばかり
    1列に並ぶようになってるから割り込み多くてレジに来た時に注意するけど退かない人ばっか
    並んでた人に頭下げて仕方なくレジする事がよくあった
    駅の中だったけど客層最悪だったよ

    +19

    -0

  • 467. 匿名 2023/05/29(月) 19:02:19 

    >>270
    指図すんな。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/05/29(月) 19:04:00 

    >>460
    入ってから聞いていたことと違う仕事やらせたりするからお互い様だよ。

    +23

    -3

  • 469. 匿名 2023/05/29(月) 19:04:44 

    日本人は交渉しないし転職もしない。
    だから賃金上がらない。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2023/05/29(月) 19:05:59 

    >>320
    自腹切らされるのは違法だよー

    +7

    -2

  • 471. 匿名 2023/05/29(月) 19:07:42 

    >>11
    そんなの探さなくていいんだけど。
    それをやるのは会社の仕事ってことで私はやらなかったよ。そしたら周りのバイトの人もやらなくなって結局会社は人を増やしてたよ。

    +53

    -1

  • 472. 匿名 2023/05/29(月) 19:10:01 

    >>37
    店員が挨拶したらあなたも挨拶返してる?
    してないでしょ?
    求めるだけで図々しい奴。

    +12

    -4

  • 473. 匿名 2023/05/29(月) 19:11:09 

    >>46
    並大抵の体力と精神力じゃ続かないよ。
    何百人分の給食だから失敗とか許されない。

    +31

    -0

  • 474. 匿名 2023/05/29(月) 19:12:32 

    >>1
    時給安い上に求められるホスピタリティ高過ぎてダメなんじゃないの?
    座りながらの接客で十分な時給でしょ
    そしたら妊婦さんにもレジ打ちくらいなら出来るし

    +26

    -1

  • 475. 匿名 2023/05/29(月) 19:14:08 

    >>37
    いや、これは同感。
    返事がないから、聞こえてるのかわからない時ある。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/29(月) 19:14:30 

    >>347
    ネットも普及していない時代だから若者の無知を利用して雇用側のやりたい放題だよね。バイトにも有給がつくなんてほとんどの人は知らされてなかったんじゃないの?

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2023/05/29(月) 19:18:38 

    >>258
    見下してて草

    +0

    -2

  • 478. 匿名 2023/05/29(月) 19:18:50 

    >>128
    ほんとそれよ。四千食位の中規模調理場…私たぶん調理師免許持ちパートだけど、新人入って三日で続く人とすぐ辞める人わかるようになってる。気が強くて負けん気が強くてコミュ強じゃないと癖だらけのオバチャンの中で生きていけない…

    +22

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/29(月) 19:27:41 

    >>41
    オフィス街にスーパーないよ

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2023/05/29(月) 19:34:40 

    >>5
    店舗によるかもだけど、マックでパートしてるママ友は春休みGW夏休み冬休み正月って全部休んでるよ。長期休暇中は学生が入るから全然休めるらしい

    だから、若者が集まらないコンビニでは休めないかもしれないね

    +44

    -1

  • 481. 匿名 2023/05/29(月) 19:35:36 

    >>387
    なんでマイナスなんでしょうね、ほんと覚えると大したことない。慣れるまでの1ヶ月で嫌な客ばかりに当たると辞めたくなるのはすごいわかる。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/05/29(月) 19:36:48 

    >>2
    辞めてるよ

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/29(月) 19:45:36 

    >>222
    飲食店の社員に多そう。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/29(月) 19:45:57 

    >>2
    店舗数減らして24時間開く方が儲けは多いのでは??
    夜中に人が来ない田舎除く

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2023/05/29(月) 19:46:35 

    >>463
    少子化で子供がいなくなってます。そして学生は塾と親との用事で忙しいのです。最近の親子関係は昔と違います。

    +34

    -0

  • 486. 匿名 2023/05/29(月) 19:49:02 

    >>265
    派遣とフリーターってまた違くない?しかもそのドラマの頃って派遣社員が注目され始めた時だからフリーターは関係なくない?その頃はもう死語だったよ
    フリーターって90年代後半〜2002あたりだと思う

    +6

    -2

  • 487. 匿名 2023/05/29(月) 20:01:01 

    >>463
    今の学生は、夏休みなどは結構ガッツリ休むよ。

    +28

    -0

  • 488. 匿名 2023/05/29(月) 20:01:07 

    若者が少ないのと、労働したくないからYouTuberとか SNS収入で働く人が増えてきたからわざわざコンビニとか重労働したくないんじゃないかな。現役世代だってfireとか早期リタイアとか流行ってるじゃん?労働者いなくなるよね。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2023/05/29(月) 20:02:41 

    >>230
    本当にその通り
    従業員を大事にしなかった報いが来ていると思う

    +47

    -0

  • 490. 匿名 2023/05/29(月) 20:07:24 

    ラウンジで時給10000円貰えるのに、時給1000円でコンビニバイトなんかするわけない

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2023/05/29(月) 20:10:48 

    >>280
    度肝を抜いた。図々しくて。

    +12

    -1

  • 492. 匿名 2023/05/29(月) 20:10:50 

    >>456
    ろ、60代?

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2023/05/29(月) 20:11:54 

    >>15
    正社員の時給は上がらないけどパートやアルバイトの時給は上がってるから、近い将来またフリーターブームが来るんじゃないかとひっそり思ってる。

    +8

    -2

  • 494. 匿名 2023/05/29(月) 20:23:01 

    トイレ掃除しなくて良いなら働いても良いな。コンビニのトイレって入れ替わり立ち替わり使ってるから汚い率高いし、他所の人が汚したトイレ掃除するって私からしたら拷問だわ。病院や大学に入ってるコンビニならトイレ掃除無いから良いよね

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2023/05/29(月) 20:23:33 

    >>459
    わかる。オフィスビルに入ってるクリニックで働いてるけど、お昼のコンビニは横柄なおっさんサラリーマンが態度悪くて、気分悪くなる。

    +27

    -0

  • 496. 匿名 2023/05/29(月) 20:27:43 

    >>204
    そう。一つ一つの作業は単純。
    でもその単純で済むはずの作業に、さらに上乗せされたサービスを要求してくるのがお客様。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2023/05/29(月) 20:30:04 

    コンビニで働いてる身からするとたかがコンビニバイトで辛い大変言ってたらどこも務まらないのでは...?と思う

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2023/05/29(月) 20:31:43 

    >>115
    だから場所によりけりだよね。真夜中に本当に客が来ないようなところで24時間営業する必要ないし。

    +23

    -0

  • 499. 匿名 2023/05/29(月) 20:31:56 

    売り上げの少ない深夜のバイトに払う賃金が、コンビニ経営の負担になっているんだよね。
    深夜営業を辞めるか、コンビニ辞めるしかないってことか。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/29(月) 20:32:52 

    >>144
    コメ主さんは何県住みですか?

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。