ガールズちゃんねる

友人の披露宴と子どもの音楽会、どっちが優先?

766コメント2015/09/08(火) 11:05

  • 1. 匿名 2015/08/30(日) 17:18:39 

    学生時代の友人が結婚することになり、
    招待状はまだですが、ラインで披露宴のお誘いを受けました。
    もう日時も会場も決まっています。

    私の披露宴に来てくれた友人なので、
    当然出席するべきなのですが、
    同日に年中の長男の音楽会が重なっています。

    関西と東京なので、両方に参加することは難しいです。
    (結婚式に出席なら、夫が1日子どもを見てくれることになります。)

    こういった場合、やはり結婚式が優先でしょうか?

    周りの人に聞いたところ、結婚式優先が多数なのですが、
    母が不快感を示し、また子どもが悲しんでいます。

    どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

    +74

    -618

  • 2. 匿名 2015/08/30(日) 17:19:32 

    旦那さん音楽会に行けないの?

    +1771

    -49

  • 3. 匿名 2015/08/30(日) 17:19:39 

    自分のに来てもらったなら出るべきでしょ

    +1882

    -164

  • 4. 匿名 2015/08/30(日) 17:19:53 

    私なら子供優先ですが、ちゃんと電報やお祝いは送ります。

    +1927

    -323

  • 5. 匿名 2015/08/30(日) 17:19:55 

    音楽会はあなたの母か旦那がつきそうことはできないの?

    +1385

    -73

  • 6. 匿名 2015/08/30(日) 17:19:55 

     
    友人の披露宴と子どもの音楽会、どっちが優先?

    +36

    -55

  • 7. 匿名 2015/08/30(日) 17:19:59 


    迷わず音楽会。

    +1717

    -686

  • 8. 匿名 2015/08/30(日) 17:20:10 

    旦那が行けるなら当然披露宴

    +1948

    -219

  • 9. 匿名 2015/08/30(日) 17:20:13 

    子ども優先

    +1247

    -496

  • 10. 匿名 2015/08/30(日) 17:20:16 

    出席してもらったなら結婚式に参加すべきだと思います。

    +1791

    -167

  • 11. 匿名 2015/08/30(日) 17:20:34 

    自分の結婚披露宴に出席してもらった友達なら、必ずそちらを優先する。その友達にとっては、人生に一度の日のはずだから。もし主さんが子供のことが理由で欠席したなら、今後の友人関係にヒビが入ると思う。

    +1732

    -235

  • 12. 匿名 2015/08/30(日) 17:20:50 

    親友レベルじゃなかったら子供の音楽会
    でも友達にはいとこの結婚式とかぶってるとか嘘つく

    +1408

    -222

  • 13. 匿名 2015/08/30(日) 17:21:02 

    披露宴に出て、ご主人に発表会行ってもらったら?

    +1038

    -66

  • 14. 匿名 2015/08/30(日) 17:21:21 

    旦那さんに音楽会に行ってもらって披露宴だな

    +985

    -72

  • 15. 匿名 2015/08/30(日) 17:21:31 

    私なら音楽会。
    祝儀は3万、電報は送る。

    +924

    -310

  • 16. 匿名 2015/08/30(日) 17:21:32 

    そこ悩むところなん?

    来てもらったにしても子供優先じゃない?私がその友人でも子供の音楽会、って言われたら納得するけど。

    お祝いにご祝儀とプレゼントは贈るとおもう。

    +417

    -651

  • 17. 匿名 2015/08/30(日) 17:21:54 

    昔から、冠婚葬祭は最優先と決まっている。

    +1412

    -189

  • 18. 匿名 2015/08/30(日) 17:21:55 

    結婚式かなぁ。年中って事は来年もあるよね。

    +1056

    -94

  • 19. 匿名 2015/08/30(日) 17:22:22 

    披露宴は一生に一度だからな〜

    悩ましいけど。

    +703

    -56

  • 20. 匿名 2015/08/30(日) 17:22:26 

    自分の子どもの音楽会なんだから、断っても仕方ないじゃない?

    +214

    -341

  • 21. 匿名 2015/08/30(日) 17:22:29 

    自分なら友人の披露宴を優先します。

    子供の幼稚園の行事は他にもあるけど、友達の結婚式は1度きりなので。

    +1200

    -96

  • 22. 匿名 2015/08/30(日) 17:22:35 

    13
    私もそうするわ

    +107

    -29

  • 23. 匿名 2015/08/30(日) 17:22:39 

    ここは、音楽会だよね。

    友人の披露宴はそりゃー出たいでしょうけど、友人も 母親なんだね、って分かってくれるはず。

    +173

    -462

  • 24. 匿名 2015/08/30(日) 17:22:41 

    母の不快感なんてどうでもよくない?
    母のせいにして本当は主が結婚式行きたくないんじゃないの?

    +1367

    -48

  • 25. 匿名 2015/08/30(日) 17:23:09 

    うーん
    子ども優先でいいんじゃない?
    それで怒るとか悲しむなら友達じゃないよ!

    と思ったけど…未婚のひとにはわからないかもしれないね。

    +232

    -386

  • 26. 匿名 2015/08/30(日) 17:23:21 

    トピタイだけ見て、その友人の距離感にもよるな〜っと思ってよくよく読んでみたら、主さんの披露宴に来てくれたお友達なんですね!
    友人の披露宴は一生に一度ですし、私なら披露宴に行きます!!

    +1182

    -52

  • 27. 匿名 2015/08/30(日) 17:23:21 

    私なら子どもの方に行きますね❤お友達には電報なり、お祝いなり送ることにします!

    +138

    -333

  • 28. 匿名 2015/08/30(日) 17:23:24 

    友人のな仲良し度?と音楽会のレベルによるかな

    +360

    -32

  • 29. 匿名 2015/08/30(日) 17:23:34 

    うちも結婚式と運動会が重なってるけど、運動会を優先した。
    結婚式が遠方っていうのと、子供の初めての運動会だから。
    周りもそんな子が多くて、みんなでお祝いを買って送ることにしました。

    +164

    -275

  • 30. 匿名 2015/08/30(日) 17:23:46 

    子供優先でもいいとは思うけど、
    子供の音楽会に行く。と正直に言わない方がいいと思う。
    せめて、子供の運動会。とか、学校行事があると言われた方が、呼ぶ方も納得すると思う。

    その場合はお祝いを送った方がいいね。

    +590

    -69

  • 31. 匿名 2015/08/30(日) 17:24:04 

    独身だけど別に無理して来てもらわなくてもいいかも。私なら。遠方なら結婚式挙げる側も交通費やホテル代出してあげないといけないし、悩むくらいなら来てもらわなくても全然いい。

    そりゃちょっと拗ねるとおもうけど仕方ない

    +441

    -27

  • 32. 匿名 2015/08/30(日) 17:24:25 

    来てもらったなら行くべきじゃない?

    +526

    -43

  • 33. 匿名 2015/08/30(日) 17:24:51 

    結婚式行きなよ。

    +504

    -77

  • 34. 匿名 2015/08/30(日) 17:25:04 

    子供の行事で欠席と言われたら、私が新婦なら悲しい。結婚式て特別な日だから。

    旦那さんや義両親・実両親が、子供の音楽会に行けばいいのでは?

    +791

    -101

  • 35. 匿名 2015/08/30(日) 17:25:33 

    一年に一度の行事と一生に一度の予定の行事
    他の家族に回してvideoとればイイじゃないか
    来年もあるよ

    +595

    -56

  • 36. 匿名 2015/08/30(日) 17:25:45 

    音楽会の規模によるけど、
    それって来年もあるものでしょ?
    子どものイベントは、次から次へ色々あるものだし、1回くらい行かれなくてもと思う。

    私なら結婚式。
    来てくれた人に対する礼儀だと思う。

    +748

    -49

  • 37. 匿名 2015/08/30(日) 17:25:59 

    子供の音楽会も気になるけれど、自分の時に来てもらったのなら私は披露宴行くわ。

    +443

    -37

  • 38. 匿名 2015/08/30(日) 17:26:38 

    披露宴優先。
    どうしても音楽会っていうなら友達には親戚の結婚式と被ったって言って祝儀3万と電報送るかな。

    +429

    -34

  • 39. 匿名 2015/08/30(日) 17:26:58 

    子供がいる人なら
    子供の習い事の発表会の重要度、思い入れは理解してもらえると思うけど、
    まだ子供のいない新郎新婦では難しいと思う。

    習い事って言うより、運動会って言われたら仕方ないよね。となると思う。

    +218

    -131

  • 40. 匿名 2015/08/30(日) 17:27:08 

    自分の披露宴にも出席してもらっていて、我が子が年中なら迷わず披露宴に行きます。
    年長なら迷うかも…

    +322

    -47

  • 41. 匿名 2015/08/30(日) 17:27:19 

    二人の子持ちですが

    音楽会は今後もあるけど、結婚披露宴は原則一回限りだから

    やはり披露宴かなぁーと思います。

    音楽会か夫や母に行ってもらってビデオを撮ってもらい、後で子どもと一緒に見てべた褒めします。

    これ、行かなかったら今後の付き合いに影響しますよね・・・

    +592

    -34

  • 42. 匿名 2015/08/30(日) 17:27:26 

    母親ならわかってくれるって言ってるけど、結婚式をやる時点で友人は高確率で子どもはいないでしょ

    +487

    -21

  • 43. 匿名 2015/08/30(日) 17:27:49 

    >招待状はまだですが、ラインで披露宴のお誘いを受けました。

    行かないなら、招待状が来る前に断る。

    +483

    -9

  • 44. 匿名 2015/08/30(日) 17:28:40 

    自分の時に来てもらったのなら友人が最優先でしょ
    常識

    +451

    -58

  • 45. 匿名 2015/08/30(日) 17:29:20 

    子どもいるから余計に、
    年中の音楽会は、そんなに重要なイベントじゃないとわかる。
    来てくれた人なら、行くべきじゃないの?

    +502

    -34

  • 46. 匿名 2015/08/30(日) 17:29:55 

    他人に長時間さいてもらい、ご祝儀も頂き、自分の披露宴には来てもらったのに、来てくれた友人が披露宴をする時には行かないってそれはちょっと無いんじゃないかな。だったら、他人を巻き込んでの披露宴をすべきじゃなかったね。

    +613

    -38

  • 47. 匿名 2015/08/30(日) 17:30:04 

    昔から、冠婚葬祭は最優先と決まっている。


    私も母からそう言われて育ちました。
    子供の晴れ姿は見たいけれど、子供の行事ってこれから先たくさんある。
    そのうちのひとつ。でも結婚式はその友人の人生で一番特別な日。
    子供にも、結婚式の話しをしてちゃんと納得させる。
    そのあとに子供のフォローをすればいい。

    +647

    -38

  • 48. 匿名 2015/08/30(日) 17:30:13 

    私も絶対子供優先だな。
    友達にとってもそうだけど、子供にとっても大事なイベントだもん。

    +115

    -367

  • 49. 匿名 2015/08/30(日) 17:30:16 

    私なら子供優先!
    学校では月1で行事あるけど、今の所全部出てます。

    でも、もう旦那さんに任せる約束出来てるなら、披露宴に出席する。
    旦那さんは学校行けるんでしょ?

    +79

    -276

  • 50. 匿名 2015/08/30(日) 17:30:31 

    音楽会の規模?というか、習い事のやつか、幼稚園のか、毎年の行事かなど教えて欲しい。

    +43

    -30

  • 51. 匿名 2015/08/30(日) 17:30:44 

    ご主人に音楽会のビデオ撮ってもらって、後日ご家族でワイワイ言いながら見れば?もちろんお子様にはきちんと説明してあげればいいのかなと。

    +211

    -7

  • 52. 匿名 2015/08/30(日) 17:31:38 

    迷わず子供の音楽会。友人には改めてお祝いを差し上げて。

    +41

    -158

  • 53. 匿名 2015/08/30(日) 17:32:39 

    (笑)披露宴でしょ。

    +245

    -40

  • 54. 匿名 2015/08/30(日) 17:32:47 

    最近こういう個人的な相談トピ増えたよねー。こんなの知恵袋にでも投稿しとけよって思う。他人に聞かなきゃ決められないの?自分でどっちを優先したいか決められないの?

    +220

    -42

  • 55. 匿名 2015/08/30(日) 17:33:07 

    子供優先のコメント見ると自己中すぎて呆れる。
    これからは自分が結婚するまで他人の式は行かない方がいいね。
    自分が来てもらうのには必死で、他人の式は子供がいるから〜で簡単に欠席する馬鹿が多いみたいだから。

    +512

    -63

  • 56. 匿名 2015/08/30(日) 17:33:44 

    ピアノのコンクール出場なら子供優先だけど、
    音楽会ってただの幼稚園の行事?

    これから小学校中学校高校と、行事なんて山ほどあるし、本人主役でない合唱とか演奏とかでしょう?

    私なら間違いなく旦那に幼稚園行かせて、
    結婚式に行くな。

    幼稚園行事と冠婚葬祭って比較にならな過ぎ。

    +402

    -31

  • 57. 匿名 2015/08/30(日) 17:34:18 

    その選択に迷ってる時点で、
    「その友達のことをたいして好きではないか」
    OR
    「主が常識がないか」
    のどちらかだと思う。

    私も子供がいるけど、迷わずに結婚披露宴。

    +465

    -26

  • 58. 匿名 2015/08/30(日) 17:34:46 

    子どもの音楽会なんかと比較されるお友達、かわいそう…

    +407

    -49

  • 59. 匿名 2015/08/30(日) 17:35:13 

    音楽会に主以外誰も出席出来る身内がいないんなら音楽会を優先するけど、誰か1人でも音楽会に行ってくれる人がいるなら主は披露宴に出席した方がいいと思う。

    +173

    -10

  • 60. 匿名 2015/08/30(日) 17:35:46 

    音楽会ももしかして自分の子供が合唱の指揮とか伴奏に選ばれたとか?!
    はりきってて「お母さん、絶対来てね!」って言ってると心が痛むなぁ。

    +80

    -71

  • 61. 匿名 2015/08/30(日) 17:35:51 

    母が不快感とは…。
    年代にもよるかもですが、母世代だと「結婚式に出席しなさい。あなたの時に来てくれたら尚更よ!!」と言う人が多めかな?と思うので、主さんのお母様ちょっと怖いです(ごめんなさい)
    という事で、披露宴出席に一票です。

    +453

    -22

  • 62. 匿名 2015/08/30(日) 17:36:07 

    ご主人が音楽会に行くのではダメなのですか?

    あと、母が不快感って何ですか?
    お母様は何が不快なんでしょう?
    関係なくないですか?

    +378

    -8

  • 63. 匿名 2015/08/30(日) 17:36:32 

    幼稚園の音楽会なら、迷わず披露宴でしょ⁉︎

    +208

    -17

  • 64. 匿名 2015/08/30(日) 17:37:37 

    優先順位としては
    葬儀>結婚式>祭り(運動会・音楽会)

    (小町によく似たトピがあったので参考にしました)

    +238

    -9

  • 65. 匿名 2015/08/30(日) 17:37:54 

    普通は結婚式優先なのはわかった上での相談だと思うんだけど…

    っていうか今日結婚式トピ多いw

    +123

    -6

  • 66. 匿名 2015/08/30(日) 17:38:04 

    来てくれたなら行くかな。
    あとは距離にもよる。

    昔同じようなことがあって結婚式に行ったけど、旅費交通費が出ない上に預けた子供が夜泣きして大変だった。
    おまけにその子は私の結婚式には留学中で出ていない。

    +17

    -22

  • 67. 匿名 2015/08/30(日) 17:38:29 

    来てもらっといて、行かないの?
    結婚式に行くのにヘアセットや交通費や宿泊費等で軽く5〜6万かかるんだよ?
    自分の自己満足に対して友達にそれだけ使ってもらっておいて、あなたは友達に同じようにしないの?

    +380

    -14

  • 68. 匿名 2015/08/30(日) 17:38:33 

    主は行きたくないんでしょ?

    +282

    -7

  • 69. 匿名 2015/08/30(日) 17:38:57 

    自分の時に友人が来てもらったなら
    その時のお礼も含めて必ず出席しないと義理が返せない。
    それを見込んで友人も招待してるんでしょ?
    友人にとっては一生に一度の大切な時
    子供も大切だけど、自分の披露宴に呼んだ事を忘れちゃいけない。

    +235

    -7

  • 70. 匿名 2015/08/30(日) 17:39:13 

    子供がいるけど音楽会は録画してもらって、披露宴出席に決まってる!って言う人。

    子供の行事も録画では感じることのできない舞台裏や母親がみに来ることで
    子供の緊張をほぐせたり、信頼感など気持ちに影響がある。

    披露宴に決まってるって言う人は、子供への愛情が薄いのかな?

    +36

    -305

  • 71. 匿名 2015/08/30(日) 17:39:26 

    ピアノのコンクール出場なら子供優先だけど、
    音楽会ってただの幼稚園の行事?

    これから小学校中学校高校と、行事なんて山ほどあるし、本人主役でない合唱とか演奏とかでしょう?ないない。

    皆さん、すごく行事に気合い入っているのかな
    音楽会優先ってコメにビックリ!

    私なら間違いなく旦那に幼稚園行かせて、
    結婚式に行くな。後でDVDを見ればいいじゃない。子供にはママの大事なお友達の結婚式なんだ、パパが行くから頑張ってと伝えるかな。

    幼稚園行事と冠婚葬祭って比較にならな過ぎ。
    一生に一度の晴れ舞台なのに、お友達可哀想。


    +264

    -27

  • 72. 匿名 2015/08/30(日) 17:39:45 

    自分の結婚式、披露宴に来てもらった友人の結婚式より、自分の子供の音楽会を優先って
    どう考えても非常識なのに、子ども優先って人が結構多くてびっくり。

    冠婚葬祭は最優先でしょ。会社だって休めるほどなんだよ。

    自分の結婚式、披露宴に来てもらっていない友人なら子供優先だけど、
    結婚式にでてもらっておいて、子供の音楽会で欠席って、ありえないわ。

    +366

    -22

  • 73. 匿名 2015/08/30(日) 17:39:57 

    その友人が主の披露宴に来てないなら、親戚の結婚式が先に決まってて…とか言ってお断りするのもアリかと思うけど、来てくれた人なら、絶対そちらを優先するべき。
    音楽会に家族誰も行けない…なら、また話は別だけど。

    私も、年中の生活発表会、母と夫に任せて、親友のお式に出ました。

    +166

    -7

  • 74. 匿名 2015/08/30(日) 17:40:24 

    70
    父親が行けば良いじゃん

    +126

    -4

  • 75. 匿名 2015/08/30(日) 17:40:36 

    ちょっとズレるけど結婚時期がグループでちょっと遅れると子供関係で出れなくなる友人多くなってさみしいよね。
    私は友達2人が赤ちゃん産まれたばかりで欠席で悲しかったわー。

    +220

    -6

  • 76. 匿名 2015/08/30(日) 17:40:36 

    私は子供いないけど、友達が子供の行事で出席できないと言ったら納得するなあ。むしろ私の結婚式を優先するなんて言い出したら「お子さんを優先してあげてよ」と言うかも。

    +47

    -160

  • 77. 匿名 2015/08/30(日) 17:40:40 

    無二の親友なら迷わず結婚式だけど自分の結婚式に来てもらったのって数年前ですよね?結婚後、関係性がすでに薄くなっている友達なら「都合が悪くて」と断ります。みなさんと同じでお祝いは送ります。

    音楽会ってピアノの発表会とか習いごとの発表会でしょうか?参観日とか学校行事なら父親にお願いすればいいけど、習いごとのピアノの発表会とかだと衣装の準備やら母親がしないといけないし広い会場で子どもが緊張したり不安がったりするので、どの子も母親が一緒についているのが当たり前なので子ども優先です。

    +40

    -168

  • 78. 匿名 2015/08/30(日) 17:40:43 

    ちなみに、具体的な時間と場所は?
    あきらめないで、掛け持ちできるかもしれないよ。

    +12

    -63

  • 79. 匿名 2015/08/30(日) 17:40:55 

    70 父親が行くならいいじゃん。誰もいないわけじゃないんでしょ?

    +118

    -4

  • 80. 匿名 2015/08/30(日) 17:41:27 

    「母が不快感」って、母親も常識ないんだからしょうがないね。
    子供は親をみて育つ。

    +311

    -15

  • 81. 匿名 2015/08/30(日) 17:41:41 

    もうさぁ、主さんの文面から音楽会に行きたいっていうのがにじみ出ているんですよ(笑)私なら迷わず友達の結婚式に行きます。自分の式に来てくれたからとかではなくて、お祝い事を優先しますよ。音楽会に行くなら祝儀は自分が友達にもらった額と同じはしなきゃダメですよ。

    +356

    -17

  • 82. 匿名 2015/08/30(日) 17:42:36 

    >冠婚葬祭は最優先でしょ。会社だって休めるほどなんだよ。

    親族だけじゃないの?

    +61

    -86

  • 83. 匿名 2015/08/30(日) 17:43:25 

    主は遠いからお金かかるし、正直披露宴に行きたくないんでしょ〜

    +274

    -11

  • 84. 匿名 2015/08/30(日) 17:43:50 

    70

    もう少し肩の力を抜いて子育てしたら?

    たかが幼稚園の行事に、愛情薄いかとか馬鹿みたい。

    幼稚園の行事なんて熱だしたら休む子供もいるし、家族旅行で休む子供もいるよ。

    +265

    -30

  • 85. 匿名 2015/08/30(日) 17:43:57 

    このコメントを読んで、私のした事が…

    音楽会じゃないですが、私の結婚式に来てくれた友達の式に呼ばれました。しかし、私は妊娠初期で出血があり切迫流産疑いの為安静にしていなきゃいけませんでした。
    そのため、友人の結婚式を欠席してしまいました。
    最低ですよね…


    最低→プラス
    やむを得ない→マイナス

    +39

    -356

  • 86. 匿名 2015/08/30(日) 17:44:06 

    ここで何言われようが主は音楽会に行くだろうねw

    +222

    -4

  • 87. 匿名 2015/08/30(日) 17:44:17 

    >82
    子供の音楽会は、親族でも休めないでしょ。

    +141

    -7

  • 88. 匿名 2015/08/30(日) 17:44:46 

    85
    知らん。

    +134

    -11

  • 89. 匿名 2015/08/30(日) 17:44:52 

    友人の結婚式参列で悩むのはわかるけど、親心としては子どもの成長の1ページを自分の目で見たい気持ちが痛いほどわかります。

    友人も大事だし、悩みますよね。

    +47

    -80

  • 90. 匿名 2015/08/30(日) 17:45:05 

    私なら一生に一度のお祝いだから披露宴に行きます。

    来てもらう側だったとしたら、音楽会と天秤にかけて悩む人にイヤイヤ来てもらわなくても良いかな。
    その程度の関係なら、その友人も義理で招待しただけかも。

    +212

    -11

  • 91. 匿名 2015/08/30(日) 17:45:20 

    85
    やむを得ないって言ってほしいコメント(笑)
    馬鹿みたい

    +240

    -11

  • 92. 匿名 2015/08/30(日) 17:45:27 

    なんで主さんのコメントこんなにマイナスついてるの?
    可哀想

    +30

    -109

  • 93. 匿名 2015/08/30(日) 17:45:57 

    85 それは別だよ。身体が一番。

    +141

    -9

  • 94. 匿名 2015/08/30(日) 17:46:10 

    結婚式でしょ!!

    +98

    -7

  • 95. 匿名 2015/08/30(日) 17:46:28 

    結婚式に出てもらったなら
    主さんもお祝いに行くのが礼儀だと思います

    どうしても結婚式を欠席すらなら
    御祝儀の三万円だけでも渡す方が良いと思う

    +146

    -2

  • 96. 匿名 2015/08/30(日) 17:47:38 

    音楽会、電報送る。

    +8

    -74

  • 97. 匿名 2015/08/30(日) 17:48:06 

    切迫流産って…。
    出席者本人の病気や怪我、家族が手術入院などは、立派な欠席理由だよ。

    心配しないで良いと思います。

    +135

    -10

  • 98. 匿名 2015/08/30(日) 17:48:42 

    非常識な親からは非常識な子供しか育たない。

    ということがよくわかる。

    +187

    -16

  • 99. 匿名 2015/08/30(日) 17:49:11 

    87有給取れば休める

    +13

    -23

  • 100. 匿名 2015/08/30(日) 17:50:08 

    77
    今疎遠かどうかで判断するものじゃないと思う
    疎遠になってても、呼ばれた人は自分の結婚式にも呼ぶのがマナー

    +130

    -13

  • 101. 匿名 2015/08/30(日) 17:50:16 

    子供が悲しんでいます。

    ↑これがすべてでは?

    +37

    -106

  • 102. 匿名 2015/08/30(日) 17:50:19 

    友達の披露宴かな。
    自分の時に参列してもらったなら尚更。
    自分の披露宴に参列してもらったのに、その友達の披露宴には
    自分の子供の行事を理由に出ないのはどうかな。
    後々の友人関係が微妙になるかもしれないね。
    子供の音楽会に旦那さんとか親が変わりに行けないの?

    +120

    -8

  • 103. 匿名 2015/08/30(日) 17:50:42 

    釣りトピか?と思う程に主が非常識。

    +189

    -19

  • 104. 匿名 2015/08/30(日) 17:50:54 

    最近は子供の行事選ぶ人増えてるよ
    自分の披露宴が終わったら、義理も返す気にない人っている
    相手から縁切られても平気
    同級生同士がSNSでバレちゃって揉めた
    皆に仲裁頼んでたけど断られてた
    結婚式って先にやったもの勝ちだけど、後先考えずに誰でも招待すると大変

    +157

    -11

  • 105. 匿名 2015/08/30(日) 17:50:57 

    私は子供の行事被ってたから欠席したよ。その人来てくれたけど、同じ金額渡した。亀裂走ってもいい人だったから我が子優先しただけの話。

    +15

    -93

  • 106. 匿名 2015/08/30(日) 17:51:24 

    主さんに皆のコメントを読んで
    どっちにするか(どっちにしたか)
    1ヶ月以内に結果報告して欲しい

    +120

    -6

  • 107. 匿名 2015/08/30(日) 17:51:29 

    こうゆうのめんどくさいよね。笑
    私は結婚式あげなくてよかった〜

    私だったら自分の披露宴に子供の行事諦めて来てくれたって知ったら申し訳ないもん。
    冠婚葬祭は絶対って意見わかる。
    葬式は絶対。でも結婚式ははっきりいって面倒くさい。だから自分もやらなかった。
    実際仲良いこの結婚式でたら感動して泣いちゃうんだけどね。笑

    +121

    -15

  • 108. 匿名 2015/08/30(日) 17:52:21 

    もう音楽会行けよ。お友達が気の毒。

    +190

    -10

  • 109. 匿名 2015/08/30(日) 17:52:52 

    当然「披露宴」一生に一回だから。最近は二度、三度の人も多いが(笑)
    子どもの方はみなさんおっしゃるように夫やおじいちゃん、おばあちゃんに助けてもらう。

    +82

    -6

  • 110. 匿名 2015/08/30(日) 17:53:14 

    我が子の成長の1ページw
    本当に馬鹿親が多くて笑っちゃう。

    少子化で子供が少ないから子供さまさまなの?冠婚葬祭の重要性が薄れてるからなの?

    私はDVDで見れば十分だわ。
    愛情薄くはないよww



    +229

    -37

  • 111. 匿名 2015/08/30(日) 17:54:27 

    年中さんの音楽祭って発表会みたいな事ですよね?
    年長なら最後だし悩むかもしれませんが、来年も有るでしょうから
    今回は、友人の結婚式を優先されたらいかがですか。
    自分の時に来てくれているのですから、音楽祭は、ご主人に任せて
    子供には東京か大阪のお土産でも買ってきたら、ご機嫌も直るでしょ
    ニ児の毋

    +117

    -10

  • 112. 匿名 2015/08/30(日) 17:54:29 

    ここ見てると、独身の人は他人の結婚式なんか出ない方がいいよ!って言いたい。
    いつか私の式にも来てもらうからお互い様だと思って出席しても簡単に反故にされるんだもんね。

    +172

    -11

  • 113. 匿名 2015/08/30(日) 17:55:03 

    自分の式には来てもらっておきながら友達の式には行かない、、、
    だったら、親族のみで式しとけよ

    +209

    -10

  • 114. 匿名 2015/08/30(日) 17:57:34 

    結婚式は友人でも所詮他人の義理
    音楽会は家族だから将来のことも考えれば冠婚よりも優先
    葬式は優先せざるを得ないかも

    +16

    -107

  • 115. 匿名 2015/08/30(日) 17:57:42 

    披露宴に行くべきと思いますよ
    自分のお祝いはしてもらって、人のお祝いはしたくないって虫が良すぎでは
    お子さんには、世間での付き合いを教えるいい機会と思えばどうでしょう

    +176

    -9

  • 116. 匿名 2015/08/30(日) 17:58:19 

    距離的が近かろうが遠かろうが、子どもの運動会が理由ならまだ分かる。もちろん御祝儀はもらった同額するし、近距離なら二次会から出席させてもらうと、きちんと会ってお詫びするっていうのは前提です。運動会や入卒式以外で、ましてや音楽会なら正直ないと思うわ。結婚式に行くべきだよ。

    +78

    -21

  • 117. 匿名 2015/08/30(日) 17:58:27 

    何でも子供優先にするからって愛情とは比例しないよ。
    親には親の都合があり、何でも子供の希望通りになる訳ではないと
    きちんと言い聞かせ、躾をするのも立派な親の愛情。

    +209

    -12

  • 118. 匿名 2015/08/30(日) 18:00:02 

    親友の結婚式は、子供の運動会と同じ日。
    しかも子供まで招待してくれて、式を夕方から計画してくれたからどっちも行けたな。

    +18

    -16

  • 119. 匿名 2015/08/30(日) 18:00:36 

    114
    じゃあ他人呼んだ結婚式やるなよ。
    家族だけでやれ

    +147

    -9

  • 120. 匿名 2015/08/30(日) 18:00:53 

    音楽会です。

    子供はなんだかんだ言っても、親に見てもらうのをとても楽しみにしていますよ。そのために一生懸命練習もしてますし。
    披露宴も勿論大切ですが、家族の方を優先します。

    +28

    -163

  • 121. 匿名 2015/08/30(日) 18:01:40 

    主さん、そんな考えしてたら数年後に信頼できる友達誰もいなくなりますよ。
    この先死ぬまで、旦那と子供がいればいいのって言う寂しい人生でいいなら子供優先で。

    +177

    -27

  • 122. 匿名 2015/08/30(日) 18:01:43 

    シングルマザーなら仕方ないと思うけど、お父さんがいるなら問題ないじゃん。披露宴に行けるね☆

    +116

    -8

  • 123. 匿名 2015/08/30(日) 18:03:49 

    主が行きたい方に行けばいいよ。

    +28

    -20

  • 124. 匿名 2015/08/30(日) 18:04:18 

    披露宴の方が優先でしょう。

    自分の急病か親族の葬儀、結婚式くらいしか欠席理由が思う浮かばない。

    +95

    -11

  • 125. 匿名 2015/08/30(日) 18:05:01 

    釣りトピ?
    小町のコピペっぽく思えるんだけど。
    どっちでもいいやん。
    とっくに主さんの中じゃ答え出てるでしょ?

    +63

    -7

  • 126. 匿名 2015/08/30(日) 18:05:09 

    皆、義理固くて素晴らしい。
    私は友人の披露宴に出席したのに、その子は私の披露宴に欠席。体調不良だから仕方ないとはいえ、お祝いもなかった。当時は他の友人がほとんど来てくれたから気にしなかったけど、今思えば非常な子だな。

    +159

    -16

  • 127. 匿名 2015/08/30(日) 18:05:56 

    私も子供の行事と友人の結婚式が重なった事あります。
    うちはシングルでパパが行事に参加する事は無理なので、事情を説明し、早めに欠席すると伝えました。
    もしうちにもパパがいたら子供の行事は旦那さんに参加してもらい私は結婚式に出席してたと思います。
    後から子供のビデオを見せてもらう事もできますしね。
    その時友人には電報とお祝いを送りました。

    +82

    -10

  • 128. 匿名 2015/08/30(日) 18:07:37 

    何でもかんでも子ども優先、子供依存が激しい人は、将来子供にウゼーんだよババァ!って言われるんだろうね。その頃には話を聞いてくれる友達ももういないでしょう。他人を大事にできないような母親になりたくないね。ましてや友達。一番大事だよ。

    +126

    -27

  • 129. 匿名 2015/08/30(日) 18:07:55 

    どっちか一人出ればいいだけ。旦那さんが誰かの披露宴に招待されていたらそちらを優先するはずだし、同じ事。
    最近ジジババ両親その他モロモロ、園行事に大挙して来るから最優先事項みたいに感覚が麻痺してきていると思いますよ。

    +129

    -6

  • 130. 匿名 2015/08/30(日) 18:08:08 

    子供の披露宴

    +1

    -51

  • 131. 匿名 2015/08/30(日) 18:08:31 

    2月の札幌雪祭りとスキーに家族が行きたがり、前年9月ツアー予約開始前に旅行会社に申し込み無事予約GET❗️連休でほとんど取れないコースだから、予約出来て子供も主人も大喜びしたんだけど…。

    でも12月になって、友人の結婚式に招待され、泣く泣く私だけ旅行キャンセルしたよ。
    自分の結婚式に来てくれたし、出産時にもお祝いいただいた仲だったから。

    遠方に嫁いだその友人とは結婚式以来もう10年以上会っていないけど、年賀状でお互いの子供の成長を報告しあってる。

    あの時お式を断わって旅行いかなくて良かったと思っているよ。

    結婚式ってその後に会うから会わないからとかの問題と違うと思う。

    +153

    -17

  • 132. 匿名 2015/08/30(日) 18:08:41 

    子は中学生だけど、
    年中の音楽会なんて、何を演奏したかすら思い出せないわ。
    本人も「行事」として、言われた通りにやってただけだしね。

    15年続けたバレエでついに主役です!!
    とかだったら、100万回土下座して子ども優先するだろうけど。

    +193

    -16

  • 133. 匿名 2015/08/30(日) 18:08:50 

    子供の披露宴(笑)
    そんなんあるかい!

    +28

    -4

  • 134. 匿名 2015/08/30(日) 18:09:31 

    友人の音楽界

    +1

    -20

  • 135. 匿名 2015/08/30(日) 18:09:46 

    どちらに行くにせよ、行かなかった方には多大なフォローを。

    +77

    -5

  • 136. 匿名 2015/08/30(日) 18:09:59 

    どんな世界だよ!

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2015/08/30(日) 18:10:41 

    【友人の披露宴と子どもの音楽会、どっちが優先?】

    このトピタイだけで常識ある人であれば答えはすぐでる。
    書いてて自分の非常識さに気付けない主なんだから、何言っても無駄では?

    +157

    -15

  • 138. 匿名 2015/08/30(日) 18:10:48 

    その人と縁切れてもいいなら音楽会行けば。それだけのことでしょ。

    +39

    -5

  • 139. 匿名 2015/08/30(日) 18:11:09 

    私だったら旦那が見てくれるなら披露宴の方へ行く。

    +41

    -2

  • 140. 匿名 2015/08/30(日) 18:12:13 

    +2

    -4

  • 141. 匿名 2015/08/30(日) 18:12:36 

    冠婚葬祭を最優先するということが、いわゆる「人付き合い」というもの。

    自分の家族さへ良ければよい、他人のことはどちらでもよい、という考えなら
    今後、ご自身やご自身の家族に対する他人からのご厚意も期待しないことだと思う
    (例えば子供さんの結婚式や親の葬儀など、お断りされてもなんとも思わないこと)

    +100

    -5

  • 142. 匿名 2015/08/30(日) 18:12:49 

    マダム

    +2

    -4

  • 143. 匿名 2015/08/30(日) 18:13:15 

    年中なら、話せば分かるよ。
    「大事なご用で出掛けなきゃいけないので、あなたの音楽会には行きたいけれど、行かれない。ママがいなくても頑張って。応援している」と。そして、家での練習を全力でサポートする。笑顔で。

    (自分だけが最優先ではない。それは悲しいことではなく、親も社会人の一員なのだから、子どもも理解しなくてはいけない。)って事を教える良い機会だと思っては如何ですか?
    それを乗り越えて、当日は笑顔で貴女を見送り、胸を張って発表会に臨めたら、お子さんは自分に自信が付くと思いますよ。
    母親の不快感は、放っておきなはれ。

    私なら、そうします。

    +137

    -9

  • 144. 匿名 2015/08/30(日) 18:15:03 

    あんまり子供優先、子供さまさまに育てると、子供が勘違い人間になるよ。

    親の人生は、子供だけのものじゃないんだから。

    +149

    -10

  • 145. 匿名 2015/08/30(日) 18:15:27 

    主さんは披露宴へ行き、旦那さんが音楽会へ行って音楽会の後に旦那さんと息子さんで男同士でご飯でも食べに行けば、それはそれで思い出になりそう。

    +128

    -1

  • 146. 匿名 2015/08/30(日) 18:17:37 

    音楽会が何だかわからなかったけど、コメントを見ると毎年ある催し?
    なら友人の結婚式かな。お子さんのほうは旦那さんが行くんだよね?

    +47

    -3

  • 147. 匿名 2015/08/30(日) 18:17:52 

    友達は大切にしましょう。

    +62

    -3

  • 148. 匿名 2015/08/30(日) 18:21:31 

    友人がくれた御祝儀返却プラス披露宴で渡す予定の御祝儀を渡して、今後の関係は友人の気持ち次第なら発表会ですねぇ
    女の友情はやっぱり薄いですね

    +29

    -10

  • 149. 匿名 2015/08/30(日) 18:21:48 

    結婚式ってお通夜と違い長時間だから、
    招待する場合はグループで数人呼ばない?

    その場合、結婚式する友人の他、共通の友人を全て敵にまわすことにならないかな。

    たかが幼稚園行事の為に、昔の友人関係失くすとか馬鹿馬鹿しい。

    +80

    -15

  • 150. 匿名 2015/08/30(日) 18:22:31 

    披露宴優先しろっていうコメは独身女性なのかな?
    もう少し、トピ主側にたって考えてあげてもいいと思うけど

    +23

    -105

  • 151. 匿名 2015/08/30(日) 18:23:31 

    貰ったお金送ればいいじゃん。
    私は欠席したよ。
    遠いのに交通費も出なかったから。

    +20

    -69

  • 152. 匿名 2015/08/30(日) 18:24:00 

    子ども優先だと思うな。

    友人の結婚式に欠席しても生涯後悔は無い。、

    子どもの行事は、その時その一瞬が母である私の生涯の想い出になると思う。
    子どものアルバムを整理していると、この時行けなかったなぁーって後悔するはず。

    +29

    -129

  • 153. 匿名 2015/08/30(日) 18:24:06 

    冠婚葬祭は最優先、葬式がかち合わない限り披露宴が優先と思っているし、自分の披露宴には来てもらっといてそこで悩む事に驚くし、私なら子供の行事と天秤にかけられた時点でもう来てもらわなくていいし、縁切ってもいいかなと思う。

    +121

    -14

  • 154. 匿名 2015/08/30(日) 18:24:33 

    来てもらっておきながら自分は行かない=自己中

    +177

    -10

  • 155. 匿名 2015/08/30(日) 18:25:11 

    子供の受験とかなら、事情話して式欠席ありかな。

    幼稚園の頃の音楽会なんて、子供も成長したら覚えてないもんだよ。

    +50

    -25

  • 156. 匿名 2015/08/30(日) 18:25:51 

    子持ちだけど何でもかんでも子供優先な人ひくわ。自分の結婚式には来てもらったくせに。
    子連れに冷たい世の中になるのも当然だわ。

    +211

    -15

  • 157. 匿名 2015/08/30(日) 18:27:17 

    でも、稀に自分の時は来てもらったけど子供小さいからって断る人居るからねw
    マジでビックリした
    なんなら子連れで来た友達の方が偉いと思っちゃった

    +84

    -31

  • 158. 匿名 2015/08/30(日) 18:27:17 

    正直、
    子供なんて、母親が来れないと拗ねてはいるけど、ゲームソフトとか買ってやればそんな恨みは忘れる生き物だと思う。

    ちゃんと保護者が付いて行けばいい。

    +151

    -11

  • 159. 匿名 2015/08/30(日) 18:28:28 

    披露宴行かなくちゃかなと思うけど、
    そんなに親しくなければ電報とお祝い送って欠席するとか。
    いとこの結婚式と重なったとかなんとか言うとか。

    +15

    -31

  • 160. 匿名 2015/08/30(日) 18:29:12 

    女って自分の都合最優先だよね。

    主もそういう人?

    +97

    -18

  • 161. 匿名 2015/08/30(日) 18:34:21 

    主さんも、子供優先とコメする人も、視野狭窄になってるよ。

    子供の行事と結婚式のお付き合いを天秤にかけるなんて、視野狭過ぎる。

    子育ては、成長を記録したり母の思い出作りの為にあるんじゃないんだから。

    結婚式の為に子供を音楽会欠席させる、じゃなくて、母親だけ欠席でしょう?

    子供が主役なんだから子供が音楽会出るのが大事なのであって、 母親は関係ないじゃん。家族の誰かが見にいけば問題ないよ。

    母である私の生涯の想い出って、何それwww

    そういうの、成長したら子供に一番ウザがられるよ。本当に。

    +155

    -21

  • 162. 匿名 2015/08/30(日) 18:34:48 

    ガルちゃんのここに書き込みしてる人は義理堅い人が多いね。調べたら結婚式に招待しあうのがマナーだと思ってるのは3割程度だったよ。
    結婚式に招待されたら招待し返すのがマナー?!皆はどうしてる?│結婚塾
    結婚式に招待されたら招待し返すのがマナー?!皆はどうしてる?│結婚塾www.mwed.jp

    かつて結婚式に招待してくれた友達を、自分の結婚式に「お呼び返し」するのは慣例ともいわれます。しかし、招待された頃とは事情が違っていることも多く、実際に招待するかどうかは新郎新婦にとっては悩ましいようです。


    +34

    -41

  • 163. 匿名 2015/08/30(日) 18:35:18 

    150
    私、小1の子供いるけど結婚式が優先だと思うわ。ぎゃくに主を擁護してるのは単なる自己中で非常識な人でしょ。

    +112

    -15

  • 164. 匿名 2015/08/30(日) 18:36:30 

    161分かってない。関係あるんだってば。

    +9

    -48

  • 165. 匿名 2015/08/30(日) 18:37:16 

    10万くらい包んで欠席なら友情も壊れないと思うよ

    +96

    -10

  • 166. 匿名 2015/08/30(日) 18:38:20 

    160
    女ってって言うなよ、
    ここの意見の8割方、結婚式優先じゃん。
    一部の自分だけよければ族を女の代表みたいに言わないでね。

    +97

    -7

  • 167. 匿名 2015/08/30(日) 18:40:10 

    子供には申し訳ないけど、音楽会には旦那か両親に行ってもらって、自分は結婚式に行くかなぁ。

    +49

    -2

  • 168. 匿名 2015/08/30(日) 18:40:30 

    父親参観日に激務でお父さんは1度も来てくれなかったから、当時はさみしい気持ちもあったけど、理解できるし、人格形成に何の悪影響も無いから、安心して披露宴に行って下さい\(^o^)/

    +125

    -4

  • 169. 匿名 2015/08/30(日) 18:45:16 

    私も子供いますが、音楽会優先って言ってる人本気なの?
    そんなに子供中心なことにビックリです。ものすごい大会とかなら話わかるけど、ただの行事でしょ。まあ、子供にはごめんね~って言うけど、大切なお友だちがお嫁さんになるお祝いだからって話せば理解するよ。

    +136

    -9

  • 170. 匿名 2015/08/30(日) 18:47:07 

    こういうトピってさ、独身か既婚かでアドバイスが割れるんだよね。
    独身と、既婚のお互いに譲れない気持ちがぶつかり合って荒れるんだよ。

    真剣に考えてアドバイスしても、コメにイヤミ返されたりしてとても嫌な気持ちになる。

    顔が見えない分、コメントの仕方考えたほうがいいと思う。

    +19

    -67

  • 171. 匿名 2015/08/30(日) 18:47:55 

    169
    ただの行事って・・・

    その言葉、お子さんの前で言えますか。

    +49

    -118

  • 172. 匿名 2015/08/30(日) 18:48:02 

    我が子が年少の時の発表会がこのパターン。
    友人から招待状をもらって何も考えず出席に○つけて返信。しばらくたって我が子の発表会と同じ日程に気づき「うわー!しまった!!」となったドジ母です。
    子供は「年中と年長の時は絶対見てね!」ってことで事後承諾?してくれました…
    園の発表会には夫と私の母が出席しました。
    私の場合は結果オーライですが、ドジってなくても同じようにしていたと思います。

    上の方にあるように親族の慶事と重なったという嘘をつく手もありますが…
    「ママが嘘つきになってもいい?」ってお子さんに聞いたら軽く脅しになってしまうのかなぁ
    お子さんとお母さんの理解を得られるといいですね。

    +59

    -4

  • 173. 匿名 2015/08/30(日) 18:48:19 

    156
    自分の披露宴は済んだから、もう用済みってことなんだろね・・・

    +135

    -7

  • 174. 匿名 2015/08/30(日) 18:49:26 

    自分の結婚式に出てもらったのなら友達の結婚式を優先すべき。でもこうして悩んでいるって事は主さんも本当は子供の音楽会に行きたいんでしょ?大阪と東京じゃ交通費もかかるもんね~。だったらせめてご祝儀3万と祝電は送るべきだね。欠席だからって1万で済ませたら大顰蹙だよ。

    +89

    -5

  • 175. 匿名 2015/08/30(日) 18:52:08 

    でも25すぎて結婚式すると絶対ひとりはいるよね〜。。
    私の時も子供預ける人いないからって理由で欠席した人いたよ。
    もちろん私はその子の結婚式行ったけどね。
    まぁドタキャンじゃないだけ良かったけど、招待状の返信の時点で欠席決定。
    まだ数ヶ月先なんですけど?
    それ見てもらう人探す気もないよね?

    +102

    -21

  • 176. 匿名 2015/08/30(日) 18:52:28 

    結婚式なんて

    所詮自己満足のお披露目会じゃん

    +25

    -44

  • 177. 匿名 2015/08/30(日) 18:53:20 

    えぇ来て貰ったのにそこ悩む?
    その程度の相手ならなんで貴女は招待したの?

    +101

    -10

  • 178. 匿名 2015/08/30(日) 18:53:52 

    176
    その自己満のお披露目を主もやったからね

    +103

    -3

  • 179. 匿名 2015/08/30(日) 18:54:49 

    世間は冷たいってことだよ、主さん!
    もう披露宴行くしかない。子どもさんには悪いけど、年長では必ず行くからね!と言い聞かせて沢山応援してあげたらどうかなと思います。

    +19

    -34

  • 180. 匿名 2015/08/30(日) 18:55:20 

    主へ
    欠席するなら5万はお祝いを送ろうな

    +106

    -26

  • 181. 匿名 2015/08/30(日) 18:56:05 

    自分が行きたいほうでいいんじゃない?

    私なら披露宴行くな。
    年中の子どもの音楽会はパパやバァバが行けばいいし。ビデオ撮ってもらって後日みんなでみる!
    それから、子どもが喜ぶおみやげを頑張ったねって褒めて渡す。

    +54

    -6

  • 182. 匿名 2015/08/30(日) 18:56:48 

    180
    その言葉遣いなんとかならないの?主じゃなくともイラッとくるわ

    +26

    -52

  • 183. 匿名 2015/08/30(日) 18:57:22 

    179
    冷たいのは世間じゃなくてトピ主だろ

    +114

    -16

  • 184. 匿名 2015/08/30(日) 18:58:06 

    運動会なら迷うけど、音楽会レベルなら披露宴。年中だし、自分もその友達に結婚式きてもらったなら自分も行くのが礼儀じゃない?

    +40

    -7

  • 185. 匿名 2015/08/30(日) 19:00:51 

    もうひとつ結婚式を欠席する理由のトピたってるけど、そっちの主とは訳が違う
    あなたは披露宴行った方が良いと思う

    +69

    -2

  • 186. 匿名 2015/08/30(日) 19:01:39 

    私はスピーチ、受付、余興すべて受けた友人に
    子供の行事で欠席でした。

    2歳保育園児だったからか周りの友達からは
    『結婚式は一度で行事は来年もあるのにありえないよね』とか言われていました。

    +14

    -42

  • 187. 匿名 2015/08/30(日) 19:03:02 

    どうしたら母と子供を宥めて気分よく結婚式へ行けますか?

    とかじゃないんだ。
    もう自分が音楽会行きたいんじゃん。
    答え出てるよ。
    周りに聞いて結婚式が多数派だったのに、更にわざわざトピ立てるなんて。
    その貴重なご意見に納得出来てないんでしょう?
    音楽会行きなよ!子供優先だよ!
    って答えしか望んでないでしょ?
    主の周りの少数派の人たちだって、主の気持ちを察して言ってくれただけで、心の中では自己中だなって思ってるかもね。

    +110

    -9

  • 188. 匿名 2015/08/30(日) 19:06:58 

    176
    それなら幼稚園の音楽会はもっとだよw

    +15

    -2

  • 189. 匿名 2015/08/30(日) 19:08:04 

    結婚式のために東京から関西まで行くのがめんどくさいし、ご祝儀3万+交通費+ヘアセットの代金のことを考えると、欠席して1万を送る方が安上がりだし〜
    ↑って感じでしょ

    +131

    -5

  • 190. 匿名 2015/08/30(日) 19:09:04 

    157
    難しいなあ。小さい子供に出席してほしくない人もいるし。

    +26

    -2

  • 191. 匿名 2015/08/30(日) 19:10:17 

    子どもが年中だから行かなくていいって言う人は年長なら結婚式欠席してもいいんでしょうか?
    そういう基準が分かりません。
    私は主人の仕事の都合で友達の誰よりも結婚が早く、双方の親きょうだいのみでひっそり海外挙式したので友達の誰からもご祝儀もらってないのでここにコメントすべきではないのかもしれませんが…
    自分は招待して来てもらってるのにね!自分勝手!と責められている主さんが気の毒に思えます。

    +31

    -64

  • 192. 匿名 2015/08/30(日) 19:10:18 

    えー!!子供さん可哀想じゃん!!音楽会行ってあげなよぉーっ!!
    とはならないっすよw
    まぁ、主がどうしても音楽会行きたいんなら、行ってきなよ。その友達とは今後疎遠になるかもしれないけどさ。

    +106

    -14

  • 193. 匿名 2015/08/30(日) 19:11:02 

    子供のピアノの発表会、ダンスの発表会に誘ってくる人いるよね。

    当時、独身の私には理解出来なかった。

    そして今も。

    +88

    -7

  • 194. 匿名 2015/08/30(日) 19:11:55 

    自分は披露宴に出て、夫が子供の音楽会に出ればいい。で、ビデオを撮る。

    +36

    -2

  • 195. 匿名 2015/08/30(日) 19:13:46 

    私も同じ事ありました。
    三女が年長の時ですが、
    友人の結婚式凄く嬉しくて、出席!と思ったんですが、保育所の先生から、最後の発表会、ずっとみんなで頑張ってきたから、是非出席してあげて下さいと言われました。
    最初とても悩みましたが、子供が頑張っきた成長を見守るのが、親の務めと思い、友達にはバルーン電報を送り写真を後日見せて頂き嬉かった思い出があります。

    +19

    -94

  • 196. 匿名 2015/08/30(日) 19:15:26 

    冠婚葬祭が最重要だよね。

    運動会とか、父兄として係などやったり、お弁当作りをする。という母親もその行事に参加するならともかく、
    発表会でしょ?

    しかも、自分は呼んだんだよね?
    私は私の都合があるみたいな自分最優先の姿を子供に見せる方が教育に良くないと思うわ。

    +78

    -6

  • 197. 匿名 2015/08/30(日) 19:17:26 

    まあ1は音楽祭行きたいんだろうな
    ご主人の手が空いてるなら、別に1さんは結婚式行ってもよくない?

    日にち被ったのは残念だしお子さんも可哀想だけどさ、自分も来てもらったんでしょ?

    ただ周囲の大多数のアドバイスを聞かず、都合の良い意見だけを取り入れて行動してると
    後々自分の首を絞めることになるよ

    友人への恩・世間の目・一般的な感覚をとるなら結婚式
    少数派の感覚・子供と母の機嫌をとるなら音楽会

    +70

    -3

  • 198. 匿名 2015/08/30(日) 19:18:14 

    そりゃあ他人の結婚式って支度も大変だから面倒なものだよ。友人と我が子を比べたら、我が子の晴れ姿をみたいでしょう。

    だけど社会人としての常識ってあるよね。

    自分の結婚式はご祝儀出席して貰いながら、
    友人の結婚式は行きたくないって、社会人としてどうなのよ。

    そんな考え、子供に胸張って言える?

    あなたの音楽会が最優先よって母の価値観で育てたら、子供がおかしくなるよ。

    他人との関わりより自分が大事っていう馬鹿な新人が最近多いのは、馬鹿な母親のせいなのかな。

    +77

    -7

  • 199. 匿名 2015/08/30(日) 19:18:31 

    191
    気の毒なのは結婚式に来てもらえない主の友人でしょ。

    +77

    -6

  • 200. 匿名 2015/08/30(日) 19:19:05 

    189
    自分の時は3万貰っておいて欠席するから1万ってちょっと人としてどーなの?
    最低でも3万でしょ
    どんだけケチなの?って思うわ

    +74

    -6

  • 201. 匿名 2015/08/30(日) 19:20:05 

    普通ここまでフルボッコだと「自分が非常識で不義理だったんだな」と気付きそうだけど、
    これで結局披露宴参加になっても、主は反省なんてしなさそうだなって思った。
    むしろ「皆が批難するから子供の音楽会犠牲にしてまで来ましたよ!」って思いそう。

    +118

    -9

  • 202. 匿名 2015/08/30(日) 19:20:21 

    皆厳しいな…。
    主さんが聞きたいのは、不快感を表している母と悲しんでいる我が子をどう説得したらいいか
    アドバイスが欲しいということなんではないかな。

    +15

    -77

  • 203. 匿名 2015/08/30(日) 19:21:41 

    保育所の先生から、最後の発表会、ずっとみんなで頑張ってきたから、是非出席してあげて下さいと言われました。

    毎年出てないから言われるんじゃない?
    毎年見に行ってたら働いてるお母さんの負担になる事言わないっしょ

    +62

    -9

  • 204. 匿名 2015/08/30(日) 19:21:45 

    202
    >こういった場合、やはり結婚式が優先でしょうか?

    +49

    -3

  • 205. 匿名 2015/08/30(日) 19:22:13 

    結婚式に出席なら夫が子供を1日見てくれる、と書いてあるから、迷わず結婚式でしょう。ここで相談するまでもないです。しかも自分の式に出てくれた相手ですよね? それともなんだかんだ理由つけて新幹線乗りたくないとか?まあ、交通費+お祝儀で痛い支出ってのはわかるけどね。この手のことはお互い様。

    +93

    -1

  • 206. 匿名 2015/08/30(日) 19:23:35 

    年中の音楽会?!冗談でしょと思ったら、音楽会にプラスついててドン引き。
    子供が悲しい顔って…。スーパー行くのにパパとお留守番させたって悲しい顔するわ!そんなんにいちいち振り回されてたら何もできない。子供って(年中ならなおさら)ちゃんと話せば理解するよ!どうして行けないか話して、来年行けば問題なし。

    +130

    -13

  • 207. 匿名 2015/08/30(日) 19:24:32 

    202
    厳しい意見の方が書き方キツくなったりして印象強く残るけど、そういうのって実はけっこう少ないよ。
    あとそう読み取ったのなら202こそアドバイスも一緒に書いてあげたらいいのに。

    +36

    -1

  • 208. 匿名 2015/08/30(日) 19:24:35 

    実際私も友達の披露宴と子供(年長)の保育参観が重なってしまったので旦那に行ってもらいビデオやカメラを録ってもらい私は友達の披露宴に参観しました。
    保育参観は別の日にまたあったのでその日に私は行きました。
    周りの人達にはあらかじめ言ってあり理解してくれていました。

    +42

    -3

  • 209. 匿名 2015/08/30(日) 19:24:58 

    子供はシビアだから、出席、欠席覚えてるよ!
    ちなみに、冠婚葬祭は葬儀は最後の人を見送るという意味で葬儀の方が出席すべきと言われてます。
    結婚はそこまで重要視されてないような…
    地域によってかもしれませんね。
    スレ違いなら本当にすみません。

    +14

    -84

  • 210. 匿名 2015/08/30(日) 19:25:47 

    母が不快感に一番びっくりだよね。
    自分の娘の披露宴にわざわざ出席してくれた人なのに、普通だったら披露宴優先しなさいっていわない?
    親子揃って自己中

    +193

    -6

  • 211. 匿名 2015/08/30(日) 19:26:33 

    迷ってる時点で
    優先順位決まってるんじゃないでしょうか?

    +58

    -0

  • 212. 匿名 2015/08/30(日) 19:29:23 

    210
    母って、姑かと思ってた。

    +52

    -3

  • 213. 匿名 2015/08/30(日) 19:32:04 

    209
    そりゃ幼稚園のうちは覚えていても、小学校中学校まで覚えてる子供はいないよww
    それ覚えてるほど親に執着している方が大問題

    +83

    -7

  • 214. 匿名 2015/08/30(日) 19:36:23 

    行事の親の出欠は覚えてるけど、育てて貰った恩の方が圧倒的に感じるから、問題無し

    +30

    -2

  • 215. 匿名 2015/08/30(日) 19:41:55 

    私の短大時代の親友、子供の運動会とかぶっちゃってとの事で私の結婚式来てもら得なくて悲しかったです。電報やお祝いもなく、メールのみでとても悲しかったのを今思いだしました。もちろん私はその子の結婚式も出席し、出産祝いもしたのに、私の時はなにもなしです。人となりがみえ、付き合いは年賀状のみになりました。

    +111

    -4

  • 216. 匿名 2015/08/30(日) 19:42:39 

    皆が披露宴行った方が良いって意見でほっとした

    +102

    -8

  • 217. 匿名 2015/08/30(日) 19:43:33 

    子持ちだけど、披露宴出席以外の選択肢はない。
    音楽会に行きたい気持ちはわかるけどね。

    +42

    -8

  • 218. 匿名 2015/08/30(日) 19:43:48 

    最初の方、披露宴優先が300位プラスだけど、音楽会優先も150位プラスついてる!

    本当にそんな非常識で自己中な母親が150人もいるんだね。しかも「友人も、母親だから仕方ないってわかってくれるよ」とか、呆れた。

    子供写真館とかSNSとかで、子供の成長記録が最重要事項になり過ぎなんじゃないの?
    子供子供って、水戸黄門の印籠みたいに何でも許されるわけじゃないよ。

    +142

    -16

  • 219. 匿名 2015/08/30(日) 19:46:44 

    一度、子供のダンスの大会日と友人の結婚式が重なり、友人には申し訳ないのですが
    大会と重なる事を伝え!
    結婚式前の都合の良い日にちを聞き、子供と一緒にお祝い、プレゼント、子供の書いた手紙を渡しに行きました!
    涙ながらに喜んでくれて、子供に大会頑張ってね!と応援してくれました(^_^)
    後日、子供と一緒に披露宴のビデオを見せてもらい、次は私達親子が泣いてしまいました^^;

    +23

    -91

  • 220. 匿名 2015/08/30(日) 19:51:05 

    薄情だなと思った

    +83

    -8

  • 221. 匿名 2015/08/30(日) 19:51:32 

    195にマイナス多いけど、シングルで仕事優先で最後の発表会だけは…ってことで
    友人(?)もそのことを理解してくれているとかならそれはそれでいいと思う。

    何がなんでも結婚式優先!ってのではなくてケースバイケース。
    主さんの場合は言っちゃなんだけど、乗り越えるべきハードルはだいぶ低いよね。

    +56

    -5

  • 222. 匿名 2015/08/30(日) 19:51:54 

    209です。
    すみません。ちゃんと全部読んでなくて本当にすみません。
    自分の結婚式にきて頂いてるなら話が違いますね。
    主さんに困惑のスレして失礼しました。
    出席は一番いいですが、家庭の事情で行けないから、ご祝儀欠席でも包みます。それが、常識と思います。

    +22

    -2

  • 223. 匿名 2015/08/30(日) 19:53:44 

    子供の結婚式で友人席が空っぽでもいいなら子供の行事にすればいいんじゃないの。

    +32

    -5

  • 224. 匿名 2015/08/30(日) 19:53:45 

    あまり気が合わない表向きの“友達”だから悩んでるんでしょうか?
    (それか、幼稚園側か周りのママ友の無言の圧力とかがあるとか…)

    前者なら私も人付き合い苦手だから少し気持ちはわかる
    ここも厳しい意見が多いけど、そのお友達と一応の付き合いがあるなら
    1日だけだと思って主さん頑張って!!

    +20

    -7

  • 225. 匿名 2015/08/30(日) 19:55:16 

    これからの育児の中でこういう事は
    たくさん出てきますよ。
    我が子の中でも兄弟がいれば卒園式と卒業式が被る
    お遊戯会と学校の音楽会が被るとか。

    ひょっとして主さんの幼稚園のお母さん達は
    母親が来ないなんてありえない!って雰囲気なのかな?
    そんな雰囲気に流されず、結婚式に行って下さい。
    母親が行く事ではなく、子供が音楽会を出席する事が大事ですから。

    +42

    -6

  • 226. 匿名 2015/08/30(日) 19:55:46 

    トピタイトル見て、これは子供優先って書けばプラスかなと思って書いたらマイナスだったw

    勉強になりました。子供いないしまだ学生だから親戚の結婚式にしか行ったことないから、子供いる人は子供優先かと思ってた。

    ほら、よく子ども連れて行けないから断ったとか聞くし。預けられないから断ったとかもよく聞くし。

    +20

    -46

  • 227. 匿名 2015/08/30(日) 19:56:12 

    昔の日本の母親には、主みたいな馬鹿親1人も居なかったんだろうなあ。馬鹿親は、他人より自分なんだもんね。

    こういう馬鹿親だから、今は子育てしづらい、子連れに冷たいなんて思ってしまうんじゃないの? 自己中で被害妄想だから。

    +51

    -16

  • 228. 匿名 2015/08/30(日) 19:56:52 

    他の方の意見を読んで思ったのですが、もしかしたら行きたくないのが根底にあるのかな?
    たまたま子供の音楽会と重なってるし、これが言い訳として通じるのか知りたかったようにも思えます。

    自分の時に出席してもらってて、ご主人に音楽会を任せる事が可能ならば披露宴に出るべきだと思います。
    行きたい行きたくないよりも義理を果たしましょうよ。

    +78

    -4

  • 229. 匿名 2015/08/30(日) 19:56:59 

    音楽会に全く興味無いけど子供の一度きりの年中の発表会出し、披露宴なんて相手が自分の来てくれたから自分も友達の披露宴行かなきゃいけないプレッシャーも嫌だ。結婚して子供出来た時点で暗黙の了解で周りのみんなに家族の方が大事だって言ってるみたいなもんだから1人ぐらい行けなくても大丈夫ですよ。縁切れたらもう関わる事も無いだろうし、どっちみちお互い忙しいから。

    +12

    -45

  • 230. 匿名 2015/08/30(日) 19:57:30 

    219
    子供の手紙なんかいらねーよ。
    欠席した上に式前にどうでもいいことに付き合わせて最悪。

    +139

    -14

  • 231. 匿名 2015/08/30(日) 20:00:20 

    別トピで
    「自分の結婚式に来てくれた友人の結婚式には
    例えお腹が大きくても参加して欲しいと言われたら出席していたな」

    ってコメントしてる人がいました。
    この方が、親しい友人に対する普通の対応だと思います。


    大げさだけど、今後の友人関係を断ち切ってもいいと思うなら
    結婚式欠席すれば?
    ただ、結婚する友達だけじゃなく
    参加してる他の友人の信頼も失う可能性がある。
    女同士ってそういう情報はすぐ回るじゃん。

    「あの子の結婚式に参加したのに、私の式には子供の音楽会で欠席だよー」
    「そうなの??ひどーい!一生に一度の結婚式なのにね!!」
    って感じ?

    +77

    -6

  • 232. 匿名 2015/08/30(日) 20:00:57 

    子どもが悲しんでるから〜って言ってたら何も出来ないような。
    卒乳も悲しんでるからできないし、予防接種も悲しんでるからできないし。

    +103

    -6

  • 233. 匿名 2015/08/30(日) 20:02:30 

    226
    何か月も前から招待される結婚式に、預け先がないなんて言い訳きかないよ。子供が新生児とか難病や障害があって目を離せないとか以外は。

    +41

    -13

  • 234. 匿名 2015/08/30(日) 20:06:18 

    うちの子なら
    披露宴の方に行っていいよと言いそうだから披露宴。
    音楽会はばーちゃんとかパパが行く。

    +33

    -6

  • 235. 匿名 2015/08/30(日) 20:08:33 

    友人の人生で一番大切な日だよ。
    音楽会はまたあるよね。

    +57

    -5

  • 236. 匿名 2015/08/30(日) 20:10:52 

    義理っていう倫理観がない人間が、チラホラいるね。

    今付き合いなくても、自分の結婚式の際には、来て欲しいと思った相手でしょ?縁が切れならもう関わらないからっていうけど、そんな相手を一生に一度の自分の式に何で呼んだんですか?

    そういう価値観の人間が子供にどうやって、人間関係の大切さをおしえるんだろう。自分が一番、他人は利用して生きるのよって教えるのかな。

    +71

    -6

  • 237. 匿名 2015/08/30(日) 20:11:58 

    220

    ここにきてなんてシンプルな小並感w
    でもこれに尽きるなって思ったわ

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2015/08/30(日) 20:15:01 

    独身女ですが…

    子供優先で良いのでは?
    結婚している人が自由がきかない事位、みんな分かってると思うのだけど。

    +15

    -68

  • 239. 匿名 2015/08/30(日) 20:17:24 

    トピ主はこのトピを読んだ方が良いよ。
    結婚式に行きたい人ばかりじゃないのに、あなたは他人に迷惑をかけ、1日拘束し、集金して、自己満足に付き合ってもらったことをよく理解すべき。
    結婚式を挙げなかった方。挙げた人に対してどう思っていますか?
    結婚式を挙げなかった方。挙げた人に対してどう思っていますか? girlschannel.net

    結婚式を挙げなかった方。挙げた人に対してどう思っていますか? どう思っていますか? 私は26歳独身です。 18歳で会社に入り、当初から馬が合った同期5人(女)で親しくしていました。 そのうちの一人、Mちゃんが21歳のときに結婚し、直後懐妊し、22歳で子持...

    +61

    -10

  • 240. 匿名 2015/08/30(日) 20:17:30 

    お付き合いで披露宴を優先しなきゃならない時もあるんだと、子供に社会の仕組みを教えるいい機会だと思う。

    ママはいつも自分の側にいるけど、時には自分中心にはならない場合もあると。

    子供も自立すると思うよ。

    +58

    -3

  • 241. 匿名 2015/08/30(日) 20:19:33 

    主の披露宴に来てくれたなら行ったほうがいい!
    行かなかったら友人関係にヒビが入るよ。

    実は私、自分の披露宴に来てくれた親友の結婚式に誘われたのに参加しませんでした。
    家が借金問題で揺れててどうしても遠征費が捻出できず。
    地元が遠いので往復5万はかかるんです。
    電報とご祝儀3万を送って理由は伝えたけど、
    結局年賀状だけの関係になりました。
    誰かに借りてでも遠征費を捻出すればよかった・・・と後悔してます。

    +39

    -10

  • 242. 匿名 2015/08/30(日) 20:20:30 

    191
    私は大学出てすぐに結婚したので、皆気合い入れて式に来てくれました。
    その後、遠方に転勤になって、そっちで式をあげたり、田舎に帰って式をあげる友達もいるけど、旦那も私も自分の友達の式には、旅費がかかろうが出席しています。子供1番の気持ちはあるけど、そうやって、人への感謝を忘れずに、接する考え方って、子供にも良い影響だと思いますよ。その代わり、普段の生活は子供中心で気持ちも通い合ってるから、大切なことを優先して、ちょっと行事を見に行けない位では、子供も拗ねません。大人は礼節を重んじて、人を尊重する。自分、自分ってしない。それを理解できる子になってきたと思いますけどね。

    +60

    -2

  • 243. 匿名 2015/08/30(日) 20:20:54 

    結婚式=自己満足としてしまうのも違う気が。。。
    普通にお付き合いある人のものなら迷惑とかそんなこと思わず、純粋に祝福するよ。

    +30

    -9

  • 244. 匿名 2015/08/30(日) 20:21:47 

    普通に考えて家族>>>>>友人。
    母親なら家庭や子供が最優先だし友人も話せば理解してくれるんじゃないかな。
    トピ立てる意味がわからない。

    +8

    -55

  • 245. 匿名 2015/08/30(日) 20:22:24 

    238
    そんな事言ったら、最初から友人を披露宴に呼ばなきゃ良いという話になる。

    お付き合いはお互い様なんだから。
    披露宴に招待するなら極力お互い出席する。

    そう思えないなら、最初から親族のみで披露宴しない事だよ。

    +50

    -1

  • 246. 匿名 2015/08/30(日) 20:24:51 

    どちらにせよ、子どもさんが覚えているのでしょうか?
    幼稚園で…
    たった一回の欠席なら
    今後、欠席しないでいたら挽回できる。
    でも、結婚式は、一般的に一回限り…
    今後、挽回できますか?

    +43

    -4

  • 247. 匿名 2015/08/30(日) 20:26:50 

    てか、自分が披露宴に友達を招待する時点で、友達が披露宴をする時に自分も足を運ばなくちゃ行けないって分かるよね?

    +117

    -3

  • 248. 匿名 2015/08/30(日) 20:27:22 

    普通に考えて、

    大人の付き合い>>>>子供の学校行事

    社会経験ある大人なら常識だけど。

    +78

    -3

  • 249. 匿名 2015/08/30(日) 20:28:44 

    247が論破してくれましたwww

    +50

    -3

  • 250. 匿名 2015/08/30(日) 20:33:54 

    年中のときにピアノの発表会に出たらしいんだけど、全く記憶に残ってないw
    1のお子さんは母親に来て欲しいと言うだろうけど、
    来ないなら来ないで不満なのはその時だけだと思うよ。
    年中の頃の記憶なんて薄れていくもんだよ。

    友人の結婚式を欠席した事は友人とその他友人の記憶にずっと残るけどね。



    +49

    -4

  • 251. 匿名 2015/08/30(日) 20:36:24 

    (欠席の連絡の際に丁寧な謝罪や、ご祝儀・祝電のフォローがあった上で)
    子供の気持ちを優先して自分の結婚式に来てくれなかっただけで
    関係に亀裂が入るような友人なら、お察しだな

    +14

    -57

  • 252. 匿名 2015/08/30(日) 20:36:24 

    確かに結婚式は先にやったもの勝ちっていうのはあるね。先にやったほうが妊娠、出産と結婚式に被ったら何も言えないもん。
    けど、子供の音楽会は話は別。
    行ってあげなよ。

    +100

    -3

  • 253. 匿名 2015/08/30(日) 20:38:32 

    主さんは、友人が自分の結婚式に来てくれて、祝福して貰えて有難いと思わなかったの?
    友人だって支度とかご祝儀とか大変で欠席したかったかもしれないのに、忙しい中来てくれたんじゃないの。

    感謝とか恩義とかないのかな。

    +94

    -7

  • 254. 匿名 2015/08/30(日) 20:40:29 

    本当に仲よかったら行くでしょ。
    悩んでるってことは人数合わせに呼んだ友達だからじゃない?
    これだから人数合わせに結婚式に友達呼んじゃダメなんだよ。

    +93

    -3

  • 255. 匿名 2015/08/30(日) 20:43:24 

    披露宴パスしたら、5年後10年後に思い出して後悔すると思うよ。
    子どもの行事はいくらでも穴埋めできる。
    本当に、不義理をしてしまうと、大袈裟ではなく取り返しがつかないから。
    本当に後悔するから。

    +57

    -8

  • 256. 匿名 2015/08/30(日) 20:43:57 

    母親ならわかって貰えるって意見あるけど、
    音楽会は子供本人が出ればいいんだよ。
    運動会みたいに母親の係があるわけじゃないから、母親見学が必須ではない。

    子供の生活全てに母親が必須なわけではなく、父親でこと足りる場合もある。音楽会はそれ。

    +80

    -9

  • 257. 匿名 2015/08/30(日) 20:44:22 

    自分は人の披露宴に行く気がないのに、なんで披露宴したの?

    +86

    -6

  • 258. 匿名 2015/08/30(日) 20:48:45 

    67さんに同意します!
    >>>結婚式に行くのにヘアセットや交通費や宿泊費等で軽く5〜6万かかるんだよ?

    自分の披露宴に来てもらった人の披露宴欠席するなら、ご祝儀は同額、当日は電報、そして後日関東関西間の距離であろうと直接あってお祝いしに行くわ。
    出席できなかった事への謝罪の意味も込めて。
    ご招待するということはそういう事だと思う。
    自分の時に時間もお金も負担させているということだけは忘れてはいけない。

    主とご友人の関係が薄れているから欠席の選択肢(いやむしろ欠席したい?)があるのかもしれないけど、そういうことは関係ないと思う。

    +69

    -4

  • 259. 匿名 2015/08/30(日) 20:52:22 

    主さんの子供がお友達の誕生会に招待されて、プレゼントを持っておめかしして行ったのに、子供の誕生会にお友達が理由つけて誰も来てくれなかったら、どんな気持ちがしますか?

    +75

    -9

  • 260. 匿名 2015/08/30(日) 20:56:12 

    258さんに同意。

    結婚したら昔の友人と疎遠になる時期あるけど今付き合いあるかじゃなくて、昔受けた恩返しでしょう?

    友人だって大切な用事を断わって、主の披露宴に出席してくれたかもしれないよ。

    +88

    -3

  • 261. 匿名 2015/08/30(日) 21:01:08 

    どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

    って言ってこれだけレスがついたんだから、そろそろ主さんの感想が欲しい所。

    +76

    -1

  • 262. 匿名 2015/08/30(日) 21:01:32 

    結婚式!!

    +29

    -3

  • 263. 匿名 2015/08/30(日) 21:03:43 

    私の話しですが友達は私の結婚式に欠席(´-ω-`)理由は仕事休めないから。私はあんたの時は有給使って出席したんだよ

    +105

    -2

  • 264. 匿名 2015/08/30(日) 21:09:45 

    主は結婚式へ。
    旦那さんはビデオを持って発表会へ。
    子供へはきっちりフォロー。

    +68

    -1

  • 265. 匿名 2015/08/30(日) 21:10:57 

    その日は子供の参観日だからと披露宴の出席を断られた友達がいるけど、その後の付き合いにヒビが入ったっぽい。
    年に何度もある参観日と年に一度の発表会では違いもありそうだけど、家族が発表会に行けるなら友人の式に出席した方が良いんじゃないかなあ。

    +46

    -3

  • 266. 匿名 2015/08/30(日) 21:13:45 

    年長さんなら最後の音楽会ですよね?
    私なら子供優先します。
    年少からの成長や、これが最後だという感動もあります。

    +5

    -74

  • 267. 匿名 2015/08/30(日) 21:14:44 

    すみません、音楽会ってどんなものなんでしょうか?1日のうち1時間くらいみんなでピープーするくらいですか?

    +29

    -7

  • 268. 匿名 2015/08/30(日) 21:15:55 

    266
    年中

    +45

    -1

  • 269. 匿名 2015/08/30(日) 21:17:21 

    子供からしたらやっぱり母親にも来て欲しいと思う。

    +16

    -42

  • 270. 匿名 2015/08/30(日) 21:19:41 

    自分の結婚式に出席してもらったんなら迷う必要ないよね…
    音楽会とかパパや、他の家族が行けばいいし。

    迷ってる意味がわからない。
    他コメントでも、音楽会 っていう意見あったけどありえない。
    友達にそんな人いたら引くわ。

    +73

    -5

  • 271. 匿名 2015/08/30(日) 21:21:34 

    子供は来てくれなかったこと覚えてるとか、情緒に影響するとか子供優先でいいとか言ってる人...

    すっごい偏見でごめん‼️
    絶対SNSで長文育児日記やってるでしょ⁉️笑
    初めての◯◯デビュー!とか、お熱出て可哀想...とか笑

    +62

    -20

  • 272. 匿名 2015/08/30(日) 21:22:25 

    「母」は放っておけばいい。
    発表会は一大イベントなんだろうけど、こんな事で悩んでたら、この先困るよ。
    旦那さんが行けるんでしょ?
    お母さんも観に行きそう。
    とにかく、家族1人行けば良し。

    +66

    -2

  • 273. 匿名 2015/08/30(日) 21:22:57 

    何が何でも子が最優先って人も居るからね
    皆が色々言ってる様な対応策があるにも関わらず迷う人は内心はもう決まってるんじゃないの

    +30

    -1

  • 274. 匿名 2015/08/30(日) 21:23:35 

    卒園式や、入学式はどうですか?


    +3

    -13

  • 275. 匿名 2015/08/30(日) 21:27:54 

    子供の方だね。
    成長する姿みれるし一度しか見れないから。

    +8

    -39

  • 276. 匿名 2015/08/30(日) 21:28:23 

    自分のに来てもらったなら出るべきでしょ

    +52

    -2

  • 277. 匿名 2015/08/30(日) 21:33:10 

    友達優先する人結構多くてビックリ!

    そんなんで友情にヒビが入るなら、それまでの友達かも、、、

    きっとその人も子供ができればわかってくれるはず。

    +19

    -71

  • 278. 匿名 2015/08/30(日) 21:33:43 

    主が披露宴をしてないなら、別に子供を優先しても良いと思うけど、来てもらっといてそれは無いわ。

    +69

    -2

  • 279. 匿名 2015/08/30(日) 21:35:42 

    何故結婚式に否定的な人がたくさんいるのか、このトピで分かった気がする。
    お互い様が成立しないからだ。

    +84

    -4

  • 280. 匿名 2015/08/30(日) 21:36:08 

    主が迷うこと自体、よくわからない。

    その程度の友達ってことなのか…それとも遠方で交通費など、かかる時間や金銭面から参列に気が進まないのか…
    どちらにしても発表会と天秤にかけている時点で、結婚式には出たくないんだろうなと読み取れてしまう。

    +59

    -2

  • 281. 匿名 2015/08/30(日) 21:37:48 

    子供の音楽会一択。悩みどころが分らん。何故悩めるのかも分らん。

    +14

    -70

  • 282. 匿名 2015/08/30(日) 21:38:59 

    全く同じ経験ありです。
    初めての運動会&遠方(新幹線利用)で来てもらえず、寂しい思いをしました。
    わたしもその友人の披露宴で受付をしたし、してもらう予定でした。

    でも今なら納得できます。
    こどもの行事はひとつたりとも逃したくない…


    +22

    -64

  • 283. 匿名 2015/08/30(日) 21:39:42 

    不義理は信用をなくすよ。結婚する友達だけでなく、相談した友達からもね。

    +53

    -3

  • 284. 匿名 2015/08/30(日) 21:40:02 

    主さんにとって、友人は「行くかどうか悩む」程度の存在でしかないんだよ。
    大切に思っているとは思えない。
    もしかして、友達の数が少なくて呼んだ人とか?

    +51

    -3

  • 285. 匿名 2015/08/30(日) 21:40:22 

    んー、結局、お金がもったいないのと面倒なだけですよね⁇

    +80

    -2

  • 286. 匿名 2015/08/30(日) 21:44:09 

    281
    それはあなたがアホだからだよw

    +33

    -2

  • 287. 匿名 2015/08/30(日) 21:44:23 

    お子さんかわいそう…と思ったけど、年中さんだし発表会レベルだよね~
    卒業式入学式なら迷うけど、お友達に一票
    一生に一度の大イベントですし、ご自分の結婚式に来ていただいたなら尚更です
    お友達に「年中の子供の発表会で~」と伝えたら微妙な空気になりそうな気がしますし…

    +51

    -6

  • 288. 匿名 2015/08/30(日) 21:45:03 

    この先も、子ども優先でいいと思います。
    ただ、子どもに有利に傾いた時だけ
    その友人に頼ることがないならね。
    自分の都合の良い時だけ、寄って来る人は
    知り合いでもない。
    それでも、自分が受けたことは返した上での話。

    +26

    -5

  • 289. 匿名 2015/08/30(日) 21:45:06 

    ここまで読んで私は友達を招待するような結婚式をしなくてよかったと思った。
    みんな心の中では結婚式はお金がかかるし忙しいから招待されたら嬉しくない、できれば行きたくないけど義理で仕方なく行くものって言うのが分かった。

    主さんの友達がガルちゃん見てないといいね。詳しく書いてるから知り合いが読めば身バレしそうで心配…余計なおせっかいだけど。
    釣りトピかな?
    とりあえず、ここでは私的な悩みは投稿しないほうがいいと思う。

    +43

    -2

  • 290. 匿名 2015/08/30(日) 21:46:32 

    結構言い方キツいコメントが多いですね…
    二児の母ですが、主さんの悩む気持ち分かりますよ。
    友人も子供もどちらも大切な存在ですもんね。

    ただ、やっぱり旦那さんが音楽会に行けるなら私は結婚式に出席するかな?
    自分の式に出席してくれたのなら余計に。
    でも、二次会があるならそちらは欠席にしてもらって早く家に帰るなり電話するなりして子供に頑張ったねとか、行けなくてごめんねとか声をかけたいと思います。

    +38

    -13

  • 291. 匿名 2015/08/30(日) 21:48:44 

    自分が結婚する側で、友達がこどもの行事を優先してもわたしは何も思わない。会えなくて残念だなぁって思うくらいかな
    そのお友達との距離感とか関係性によるかもしれないですね!!
    旦那さんがその音楽会の日に休日かどうかは仕事にもよりますし、ケースバイケースだとおもいます!!
    主さん、厳しい意見多いですがあんまり落ち込まないで、もし行かないとするならご祝儀とかわいらしい電報など贈られてはいかがでしょうか

    +15

    -34

  • 292. 匿名 2015/08/30(日) 21:51:48 

    実の子供の事なら仕方ないけど、私の友達は、姪っ子が遊びに来るからって、断ってきた。
    いやいや、姪っ子とか、いつでも会えるでしょ。実際年中会ってるし。って思った。
    それと、バカ正直すぎて引いてしまった。

    +86

    -1

  • 293. 匿名 2015/08/30(日) 22:00:39 

    子供の行事で来てもらえないとか寂しいとか言ってる人は子供いないんじゃない?

    +4

    -40

  • 294. 匿名 2015/08/30(日) 22:01:18 

    披露宴に行きます
    自分だけ結婚式来てもらって友達のは行かないなんてその友達のこと対して大切に思ってないんだねって感じます。

    +62

    -3

  • 295. 匿名 2015/08/30(日) 22:02:53 

    欠席したいなら親戚の結婚式と被ってしまってとか理由をつけて貰ったご祝儀と同額送れば良いんじゃないですか?
    子供の発表会とは言わない方が吉です。未婚女性にはそんなもんで一生に一度の結婚式欠席するわけ?私は出席したのに!?って確実に思われます。

    +17

    -10

  • 296. 匿名 2015/08/30(日) 22:03:07 

    子供。
    当たり前じゃん。

    +11

    -59

  • 297. 匿名 2015/08/30(日) 22:03:18 

    行きたい方に行けば良いと思います。

    周りに聞いて結婚式派が多数なのにそれだけでは決断出来ずこういう場でさらに相談されているところ見ると、色々と理由を並べて自分の正当性を主張したいタイプの方ですよね?

    そういう方が、そっかやっぱり結婚式が多数派なんだと心底納得して、心からお祝いする気持ちで結婚式に参列するのは難しいのではと客観的に見て思います。

    それなら好きな方に行って欲しいと私が招待する側なら思います。投げやりな意味ではなくて、考え方は人それぞれですからね。

    ただ、その場合はせめてもの礼儀として招待状が来る前にお断りするのがマナーだと思います。
    ここで相談している暇があるなら早急に対応されては?

    招待状を送るのだって労力も時間も費用も掛かるのですよ?

    そもそもラインで誘われた際に何てお返事されたのか…。

    偉そうにすみません!!

    でもせめて、ご自身の立場だけでなくご友人の気持ちも考えてみられては、と思ってしまいます。

    +65

    -2

  • 298. 匿名 2015/08/30(日) 22:04:04 

    ほんま、みんな言い方きついわ。
    もっとやわらかく言えやんのかな?
    相手が非常識なことゆうてても
    そんな責めるような言い方で言われても
    頭に入らんわw
    最初から喧嘩腰に言うのはよくないですね。

    +17

    -54

  • 299. 匿名 2015/08/30(日) 22:08:03  ID:3Dz9J5nHUI 

    そりゃあ結婚式に決まっているじゃん 子供の音楽会は来年もあるでしょ 結婚式は一生に一度だよ 旦那さんが面倒みてくれるなら、パパとお留守番するチャンスだよ 子供に我慢させる時も必要 お土産買ってくる、とか言って、説明すればわかってくれるよ 不快示しているお母さんはお姑さん?お姑さんなら、旦那さんから話してもらって、実のお母さんなら、あなたから説得すればわかってくれるよ  

    +34

    -4

  • 300. 匿名 2015/08/30(日) 22:08:31 

    子供にとって発表会にお母さんが来てくれないのがどんなに寂しい事か、、お母さんは子供が一生懸命頑張って練習してるのを一番知ってるわけだし、自分の目でしっかり見たいと思うのは当たり前だと思う。年中さんなら、年中さんの時の発表会はたった一度だけだよ!しっかりその目で見てきてください!その友達が同じ母親になるまでは分かってもらえないだろうけど、それで切れるような関係ならそこまでの関係だわ。

    +12

    -63

  • 301. 匿名 2015/08/30(日) 22:10:33 

    悩んでるなら披露宴の方がいいと思う。
    昔子供の卒園式と重なって、披露宴欠席した事があるんだけど、中学生の今になって子供に聞いてみるとたいして覚えてないし。。
    主人が出席できたので、私は披露宴行くべきだったなぁと後悔してます。

    +66

    -14

  • 302. 匿名 2015/08/30(日) 22:10:41 

    披露宴優先は子供に愛情がないって…
    子供も大事だけど、友達も大事じゃない?

    +70

    -8

  • 303. 匿名 2015/08/30(日) 22:11:20 

     259. 匿名 2015/08/30(日) 20:52:22 [通報]
     主さんの子供がお友達の誕生会に招待されて、プレゼントを持っておめかしして行ったのに、子供の誕生会に
     お友達が理由つけて誰も来てくれなかったら、どんな気持ちがしますか?

    これをお子さんに言ったらわかってくれるんじゃない?

    +75

    -8

  • 304. 匿名 2015/08/30(日) 22:11:55 

    友人が全く同じケースで(その子は幼稚園の運動会)、友人の披露宴を欠席しました。
    正直、私なら結婚式行くけどなあとびっくりしましたが、招待した友人も「運動会の時期だもんねー」と、当然のように納得してたので、アレ?そーゆーものなんだ?子供の行事最優先は普通なのか、と思った。
    音楽会と運動会じゃまた違うのかな。

    +35

    -7

  • 305. 匿名 2015/08/30(日) 22:12:49 

    披露宴って、お祝いしたい気持ちがあって初めて成り立つんだと思います。披露宴は、祝わされるものではないかと。
    もちろん、そういう社会だけど、誰もが、世間一般の優先順位で機械的に行くもんじゃないですか?失礼のない形で、気持ちを送ればいいのでは?

    私の友達は、そういうことで子供を振り切ったら、夜尿症が出たりで、しばらく子供の傷が残ったとか。

    運動会や必須行事などで濁して、ご祝儀と電報、後日お祝いプレゼントを贈る、に、一票。

    +14

    -49

  • 306. 匿名 2015/08/30(日) 22:13:41 

    298
    文章なのに関西弁で書かれても頭に入らんわ~w

    +28

    -8

  • 307. 匿名 2015/08/30(日) 22:20:04 

    挙式には呼ばれてないと言う事は、そこまで縁の深い友人という訳でもないのでは?
    まぁ、自分の式に来てもらったなら本来は行かなければならないでしょうが...
    でも、私は、音楽会に出れないだけでなく、主さん様に距離が離れていて泊まりがけで行くとなると、子供に「嫌だ。行かないで。」と言われたら、多分行かないと思います...
    非常識だけど、子供が一番なので...

    +12

    -59

  • 308. 匿名 2015/08/30(日) 22:28:21 

    子供が旦那でもいいって言うなら結婚式行く。
    絶対ママじゃなきゃ嫌!って泣くなら、友達には申し訳ないけど、親戚の結婚式と被ってしまったとか嘘ついて祝儀三万円+祝電にします。

    +12

    -43

  • 309. 匿名 2015/08/30(日) 22:33:25 

    友人は数人いても、母親は子供にとってたった一人の存在なので、当然子供を優先します。
    子供との付き合いは一生物です。

    +10

    -55

  • 310. 匿名 2015/08/30(日) 22:35:26 

    307はもう一度主の文章を読み直してみるといいよ。
    マイナスたくさんついて文字が小さくなってるけど。

    >挙式には呼ばれてないと言う事は、
    >泊まりがけで行くとなると

    +17

    -2

  • 311. 匿名 2015/08/30(日) 22:39:28 

    306
    wをつけて、馬鹿にすることではないよね。細かいようだけど、披露宴派が同じように見られるのは癪なので。

    +6

    -5

  • 312. 匿名 2015/08/30(日) 22:40:53 

    私なら披露宴に行くと思いますが、
    もし、不参加ならですよ、
    3万も5万も御祝儀渡します?
    3万〜の御祝儀は、披露宴に参加するから(食事代含む)であって、
    きちんと連絡入れて不参加なら
    1万プラスお祝いの品だと思いますが…

    +25

    -43

  • 313. 匿名 2015/08/30(日) 22:45:44 

    自分が子供だったら…

    お母さんが、音楽会に来てくれないのは悲しすぎると思う。

    新婦さんには子供の行事と重なったと言って問題ないと思います。

    自分が新婦でもそうして欲しいと思います。

    +17

    -60

  • 314. 匿名 2015/08/30(日) 22:46:27 

    287
    今まで閲覧のみでしたが、ちょっと待ってください。私も音楽会ならば我が子には申し訳ないけど、ゴメンネといって結婚式出席します。
    だけど、卒業式入学式なら迷う?
    迷いませんよ、卒業式入学式優先に決まってるじゃないですか。子どもをなんだと思ってるんですか?かなりイラッときたのでコメントさせていただきました。

    +14

    -56

  • 315. 匿名 2015/08/30(日) 22:47:12 

    261. 匿名 2015/08/30(日) 21:01:08 [通報]
    どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

    って言ってこれだけレスがついたんだから、そろそろ主さんの感想が欲しい所。

    ↑ひどいなあ〜主さん、こんなにも叩かれて…それでも出てきて感想が欲しいって…レスを書くのは自由でしょう?主さん、気にしないで、後悔しない選択をしてくださいね。

    +9

    -50

  • 316. 匿名 2015/08/30(日) 22:50:32 

    主さんは自分の結婚式のときに、同じことされたら思っただろう?
    質問の内容からして、子どもの発表会行ってもいいってみんなに言ってもらいたいのかなぁって思った。自分が後悔するなら、子どもの発表会行くのもいいと思うよ。ただそれでその友達と縁が切れたりキョリが出来たとしても仕方ないとは思う。

    +33

    -2

  • 317. 匿名 2015/08/30(日) 22:51:30 

    215の友人はかなり不義理なやつですね。
    私ならそんな友人年賀状すら送らないかも。

    +28

    -1

  • 318. 匿名 2015/08/30(日) 22:59:12 

    先に式挙げて子供産んだ人は得だね。
    自分の式には来て貰ったのに自分は相手の式には行かないんだから。
    欠席なら不義理をする分、多めに包んで渡した方が角が立たないんじゃない?

    +85

    -6

  • 319. 匿名 2015/08/30(日) 23:00:55 

    このトピ性悪ばっかだね。段々嫌になってきたわ。

    +13

    -32

  • 320. 匿名 2015/08/30(日) 23:00:58 

    もう常識書き込みすぎじゃない?
    みんな正しいこと書いてんだから、もう書くのやめたらいいのに。自分が言いたいこと言っておかないと気が済まないタイプか。

    +8

    -28

  • 321. 匿名 2015/08/30(日) 23:01:38 

    304さん
    いや…
    その断られたご友人、大人だから口では合わせただけで、内心はらわた煮えくり返ってると思います(^。^;)
    やはり結婚式は優先ですよ

    +80

    -6

  • 322. 匿名 2015/08/30(日) 23:04:13 

    私の披露宴にも、友人娘のピアノの発表会があり、友人は披露宴を優先してくれました(後日談での何気ない会話で発覚)申し訳なかったなーと思いましたが、もし発表会を優先されてたら、モヤモヤが残ったと思う。
    それは子供がいなかったから分からなかったこと。今自分に子供が出来てそうなったら心底悩むけど、でもやっぱり披露宴を優先させる。
    だって結婚式は人生一度きりのこと。子供の音楽会はビデオで後で見る。
    でも友達関係が終わってもいいぐらいの相手なら音楽会を優先させるかも…。

    +43

    -5

  • 323. 匿名 2015/08/30(日) 23:04:36 

    音楽会は来年もあるだろうから
    一生に一度の披露宴に行けるようにしたい

    +29

    -3

  • 324. 匿名 2015/08/30(日) 23:05:31 

    (子供優先することに)理解を得られずそのくらいの事でダメになるくらいならその程度の仲なんだよ。
    って言ってる人...
    じゃぁあなたはどこでそのお友達の為になるような事が出来るの?
    結婚式って一生に一度だよ。
    だからこと対応間違えるとダメになるでしょ。
    自分に都合よく、それでダメになるならその程度とか言わないで。
    それは結婚式断られた方が思う事だよ。
    勘違いしないでね。

    +77

    -4

  • 325. 匿名 2015/08/30(日) 23:06:50 

    主が非常識なのはもう良いんだけど、
    コメで気になったのがあった。


    >こどもの行事はひとつたりとも逃したくない…


    子供3人いるけど、こんな事思わなかった。
    凄い気合い入ってるなあ。

    子供命になり過ぎて、もう何も目に入らないって感じ。社会の常識とか義理とかより、我が子優先って怖いよ。絶対関わりになりたくない。



    +93

    -11

  • 326. 匿名 2015/08/30(日) 23:08:18 

    307

    うん...
    非常識だけじゃなく色々マズイ笑

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2015/08/30(日) 23:09:19 

    ごめんなさい、今更ですがトピ主です。
    申請後、しばらくトピたたないかなって見てたんですが、なかなか立たなかったので諦めていました。
    日中は仕事でした。

    まさかこんなに返信があるとは…
    びっくりしています。

    まだ最初と最後のページ(スマホです)しか
    目を通していないので、
    これから拝読いたします。

    皆さんありがとうございます。

    +44

    -9

  • 328. 匿名 2015/08/30(日) 23:10:08 

    自分が祝って貰いながら子供優先を理解してくれなきゃ縁が切れても構わないって、借りたものを返さないで知らんぷりする奴だな。

    +47

    -4

  • 329. 匿名 2015/08/30(日) 23:10:11 

    私の結婚式の時に、友人に子供の発表会だからと言われて断られました。その友人の結婚式には出席したのに、どうして私の時は出席してくれないのかと、それだけの友情なのか?と、色々考えさせられました。今も心に引っかかっています。

    +70

    -5

  • 330. 匿名 2015/08/30(日) 23:11:17 

    友達いらないトピで盛り上がってるのに
    ここでは友達優先の建前で主を批判する人たちばかり…。
    みんな性格悪いな。

    +8

    -39

  • 331. 匿名 2015/08/30(日) 23:11:43 

    241
    自分がその親友だったら、家が借金問題抱えてるのにご祝儀なんて気を遣わないで欲しいし借金までして参加されても困るよ…
    彼女がご家庭の事情を知っていたのなら残念だけど仕方ないと思うでしょう

    +19

    -1

  • 332. 匿名 2015/08/30(日) 23:12:31 

    子供の為とか、子供が可哀想っていうけど、
    子供じゃなくて自分が見なきゃ我慢ならないからだよね。自分が我慢すればいいだけじゃん。

    +61

    -5

  • 333. 匿名 2015/08/30(日) 23:16:23 

    来てもらって招待してくれているなら、披露宴行くと思うな
    親としては子供の行事も確かに出たいけど、これからも行事はあるのだから
    前に友人の結婚式に出ていなかった友人(自分の披露宴には来てもらっていた)は仕事で来れないと言っていてモヤモヤしたことある
    仕方ないとは分かっていても、心に結構残ることだと思うから
    来なかった友人とは皆少し疎遠になっている

    +23

    -2

  • 334. 匿名 2015/08/30(日) 23:19:39 

    披露宴に行くべきじゃない?自分のに来てもらったんなら。音楽会には父親なり祖父母なり誰がに行ってもらってさ。
    私は両親が土日が仕事の時期があって、幼稚園の時と小学校2年生までの間に何回か発表会や運動会に来れなかったらしいけど全く覚えてないよ。多分しばらくは文句たれてたかもしれないけどそれも僅かな間だけで、長年恨む事なんてなかった(親がいたかどうかより、練習した事やどんな事したかの思い出は僅かにあるけど)。
    だけど大人で、しかも披露宴欠席となると一生覚えられてると思う。だって自分方の冠婚葬祭とか病気とかじゃなくてでしょ?


    +38

    -2

  • 335. 匿名 2015/08/30(日) 23:20:56 

    私なら音楽会が来年あるのなら、友人の結婚式です。
    音楽会には旦那様とかお母様に行ってもらうことは出来そうですか?
    やっぱり直接祝ってあげたいので

    +20

    -3

  • 336. 匿名 2015/08/30(日) 23:21:19 

    みんなそんなに音楽会行きたいの?
    ウチの幼稚園はそんなに行事に気合い入ってないし、子供もお遊びの延長だから気合い入ってないなあ。

    年少のリトミック発表の会なんて、スキー旅行行くから休ませちゃったよ。先生にもお土産買って渡したけど、嫌味も言われなかったw

    あと、入学式卒業式を挙げてた人いたけど、たいがい日曜日にはやらないよね。結婚式は土日が多いから当たらないんじゃない?

    +48

    -4

  • 337. 匿名 2015/08/30(日) 23:23:23 

    親友レベルなら披露宴に行く

    ダメもとで幼稚園の先生に予行練習みたいなのをこっそり見せてもらえないか
    頼んでみる

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2015/08/30(日) 23:24:39 

    すごくタイムリーなトピです。
    私も運動会と友人の結婚式がかぶりそうで悩んでます。
    こちらの場合は運動会雨で延期だったらかぶる、という状況ですが。ひたすら晴れを願います。
    悩みますよね!すごく気持ちわかります。

    +5

    -35

  • 339. 匿名 2015/08/30(日) 23:24:44 

    私の披露宴の時、友達が子どものお遊戯会優先しましたよ。

    その友達の披露宴には出席しスピーチまでしたのに、子どものお遊戯会って言われた時はちょっと悲しかったけど、祝電送ってくれたし、二次会には来てくれたのでそんなに気にならなかったです。
    きっとすごく悩むでしょうね(>_<)

    +8

    -23

  • 340. 匿名 2015/08/30(日) 23:26:31 

    305
    でもその"祝わされる”って事、主はその友人にさせてるからね。

    それは置いておいて、夜尿症になるとか、深い傷を負うとか...
    そのあなたのお友達、大丈夫?
    普段から子供との信頼関係築けてる?
    それかめちゃくちゃ甘やかしてる?
    もしくは怒鳴り散らして振り切ったの?
    一度行事に行かれなかったって事だけじゃないでしょ、それ。

    +46

    -4

  • 341. 匿名 2015/08/30(日) 23:26:34 

    迷わず披露宴に行く。ましてや 自分の時に来てもらった人ならなおさら行かないと!
    子供の行事はこれからもいくらでもあります。音楽会はご主人に行ってもらったらいいんじゃないですか?
    私も行事にどうしても行けない時があって、旦那に代わりに行ってもらいました。最初は泣いてゴネられたけど、子供は意外とアッサリしてます。翌日には平気な顔してます。
    それより、子供の音楽会のため披露宴に行けないってなった後の友情関係の方が心配です。多分、お友達はまだ子供もいないし理解出来ないでしょう。

    +30

    -2

  • 342. 匿名 2015/08/30(日) 23:29:20 

    私の結婚式は、従姉妹が子供の音楽会で不参加でした。
    久しぶりだから会いたかったので残念でしたが、別に行きたい方に行けばいいと思いますので…ただ「あ、そういうタイプの人なんだ…」とは思いますね

    +38

    -2

  • 343. 匿名 2015/08/30(日) 23:32:57 

    私が結婚式をした後で
    友人達に心から感謝しました。
    遠方から来てくれた友人、赤ちゃんを実家に預けてきてくれた友人、朝から振り袖着てくれた友人、受付、余興、等々、皆色んな事情もあっただろうに丸一日を私達の為に空けてくれたことを本当に有り難く思いました。
    しかも台風前の不安定な天候!

    それを思って身内の不幸以外は出席してきました。

    運動会、音楽会は子供にとっても親にとっても大事な行事。
    でも行事と儀式は違うんじゃないかなー。
    それを子供に言ってきかせることも大事な教育なのでは?
    ママの結婚式にきてくれた友達の結婚式にお祝いに行くから、音楽会ママは行けないけど、パパが観に行くからねーと説得。
    友人の結婚式に出れて後悔はありませんでした。
    お祝い出来てほんとに良かったと思いました。
    帰宅して子供にはごめんねーと謝りましたけど引出物とかに喜んだりしてケロッとしてました。

    +51

    -2

  • 344. 匿名 2015/08/30(日) 23:33:22 

    私も 自分の披露宴に、友人2人が子供や仕事の行事で行けないかも!と言われた事がありました。
    友人2人の披露宴の時には、私は友人代表のスピーチまでしていたので、凄く嫌な思いをしました。
    結局、出席してくれたのですが、出席するのがマナーだと思います。
    勿論、子供の行事は大切だと思いますが、ご主人様が見て下さるのなら、一生に一度の行事の方を優先させるべきではないでしょうか?

    +47

    -3

  • 345. 匿名 2015/08/30(日) 23:35:07 

    子供の年齢にもよる。
    小学生以下なら子供のほうへ行ってあげてと思う。やっぱりママは絶対的な存在だもん。寂しい思いをさせたくないでしょ。
    中学生以上ならそう思わない。友達の結婚式へ。

    +6

    -43

  • 346. 匿名 2015/08/30(日) 23:35:59 

    無理して来てもらわなくていいよ。
    お車代かかるしこんなとこで聞く時点で親友じゃないし。

    友達はあなた以外にいるけど、
    子供にとって母親はあなた1人!

    +7

    -29

  • 347. 匿名 2015/08/30(日) 23:36:09 

    幼稚園に勤務しています。
    音楽会やお遊戯会に父親だけが出席している家庭は普通にいますよ?仕事や家庭の事情、もちろんトピ主様のように友人の結婚式が理由で欠席するという方は少なくありません。母親が来れなかった(たまにどちらも来れず、友だちのお母さんと一緒に帰る子どももいます)子どもはその時は悲しい思いはするでしょうが、次に幼稚園に来る時は100パーセントケロリとしています。まあ、ご家庭でフォローがあるからでしょうが。

    入園式、卒園式ならともかく、発表会で一生に一度の披露宴を欠席されたら酷く悲しい思いをすると思います。
    トピ主様のお子さんの音楽会がどの規模なのかわかりませんが、10分〜30分程の発表会の為に披露宴を欠席して後悔しないのでしょうか。これからお子さんの成長を見れる機会は貴方が生きてる限りいくらでもありますよ。家族で実の子どもなんですから。

    +72

    -5

  • 348. 匿名 2015/08/30(日) 23:36:32 

    341です。「音楽会」の場合です。入園式卒園式だったら披露宴お断りするかも。

    +16

    -2

  • 349. 匿名 2015/08/30(日) 23:36:35 

    電報を送り、大きな花束と平均以上の贈り物も贈り、ご祝儀を3万円包めば
    恨まれることはないと思う。

    +7

    -16

  • 350. 匿名 2015/08/30(日) 23:38:18 

    子持ちは何でもアリっていう、異常さを表したトピだね。

    あり得ない。
    私も子供いるからこそ、子持ちがみんなこんなに非常識だと思われたくないわ。

    +74

    -7

  • 351. 匿名 2015/08/30(日) 23:43:17 

    幼稚園お勤めの人のコメントで結論が出たと思います。

    +42

    -3

  • 352. 匿名 2015/08/30(日) 23:44:53 

    主人が、私達の披露宴欠席でお祝いもなかった友人が、結婚式すると参加する。
    こっちの時は何もなかったから参加する必要ないじゃんと言うと、こうゆうのは気持ちだからという。
    私は、そう思わない。損しただけ。って思う。
    お祝儀は貸し借りだと思っている。
    私らには、お祝いくれなかったくせに自分の時だけお祝いよこせとは、なんて図々しいやつだと思う。
    マイナスどうぞ。

    +98

    -23

  • 353. 匿名 2015/08/30(日) 23:46:58 

    呼ばれたけど自分のの時に来てくれないだけで友情にヒビ入るとかどんなけ薄っぺらいんだ。

    誰でもその時時で色々事情変わるし優先事項も変わるし
    ギブアンドテイクじゃなきゃ友達続けられないとかの方がなんか哀しいわ。

    +13

    -49

  • 354. 匿名 2015/08/30(日) 23:48:39 

    音楽会いきなよ。
    新幹線代とお祝い金の出費が出るんだから。

    事情説明すればわかってくれるでしょ。
    わかってくれないとなると、性格疑うわ。

    +14

    -56

  • 355. 匿名 2015/08/30(日) 23:49:02 

    友人には大人の余裕というものがそこそこあると思うけど
    子供には一切そんなもの持ち合わせていないよ?

    +13

    -43

  • 356. 匿名 2015/08/30(日) 23:49:39 

    音楽会と披露宴を天秤にかけて迷う程度の友人なんですね。その程度の友人をどうして自分の結婚式に招待したのですか?貴方の落ち度です。
    子どもに少しの間ふくれられるか、友人に一生恨まれるか自分で決めてください。

    +69

    -9

  • 357. 匿名 2015/08/30(日) 23:50:47 

    音楽会というか子ども優先の意見が多くてびっくりした。
    自分の披露宴に来てもらった友達なら当然そっちが優先じゃないんだ…

    音楽会もかなりの規模の全国大会!とかならわかるけど、そうでないならおばあちゃんか旦那さんに頼むべきでは?

    +91

    -7

  • 358. 匿名 2015/08/30(日) 23:50:53 

    来てもらったなら披露宴だね。
    自分はやらなかった又は呼ばなかった相手なら音楽会。

    +62

    -4

  • 359. 匿名 2015/08/30(日) 23:53:19 

    352
    >お祝儀は貸し借りだと思っている。

    言いたいことわかる。
    冠婚葬祭は、お互いさまが大事だよね。

    祝って貰ったら、祝い返す。
    祝って貰えなかったら、それなりの対応で。

    これからお互いの親の葬儀も増えてくるけど、
    お互いに心つもりしておくべき。
    あちらの葬儀に行ったのにこちらには行かないとか、お香典包んだのにとか、付き合いにヒビが入る元。

    +67

    -2

  • 360. 匿名 2015/08/30(日) 23:54:25 

    披露宴が嫌がられる理由がわかった。
    相互にならない場合が多いんだね。

    +50

    -2

  • 361. 匿名 2015/08/30(日) 23:54:25 

    招待状来る前に一刻も早く断るのがマナー。
    そのためにLINEで事前に聞いてるんだし。

    声かけた全員が全員何をおいても来てもらいたいなんて花嫁も大人なら思わないよ。

    +52

    -6

  • 362. 匿名 2015/08/30(日) 23:54:52 

    上で子の発表会に行かず友人の結婚式に出席したと書いた者です。
    あのあと子(小学高学年)に当時どんな気持ちだったか聞いてみたら「そんなことあったっけ?」と…
    ウッソー忘れちゃったの?と思ってもう少し聞いたところ
    「あ~、オレも結婚式の方に行ってみたいと思ってたかも。行ったことなかったから」と言っていました。

    一例ということで後日談というか後年談を書いてみました。

    +59

    -8

  • 363. 匿名 2015/08/30(日) 23:55:51 

    自分の結婚式に来てもらっといて行かないってそれはない。
    祝儀渡せばいいってもんじゃないと思う。
    金で解決とかじゃない。
    礼を尽くしてくれた人には礼を返す。
    音楽会を見にいくより、せっかくの機会だから子供にそういう事を教えた方がいいと思う。

    +68

    -3

  • 364. 匿名 2015/08/30(日) 23:55:58 

    音楽会…失笑。

    自分は祝われるだけ祝われておいて、図々しい人。
    そういう人、私は大嫌いです。

    +121

    -8

  • 365. 匿名 2015/08/30(日) 23:58:42 

    勘違いしてる馬鹿親いるけど、友情とかギブアンドテイクとかの話じゃないからね。

    披露宴っていう冠婚葬祭は儀式だから、
    プライベートより優先されるべきだし、
    まして以前にお祝いしてくれた相手には、
    恩を返さないとならないよ。

    それが礼儀。友情がどうのではない。

    +93

    -5

  • 366. 匿名 2015/08/31(月) 00:00:05 

    私が花嫁だったら嫌々来られても迷惑だけどな…。
    遠方ってお金かかるし行きたかった気持ちさえ表して貰えたら十分。

    ここは義理堅い方が多いみたいだけど、20代の方が多いのかな?地域性かな?
    30代超えると仕事や私用で結婚式欠席なんて割と普通だよ。

    +21

    -45

  • 367. 匿名 2015/08/31(月) 00:02:41 

    トピ主です。
    とりあえず目を通しました。
    日頃ふつうに暮らしてて面と向かって批判されることってまずないので、
    何て言うか…指先が震えます。めっちゃ指つめたい。

    えーと、後出しじゃんけんのようで申し訳ないのですが、
    私としては披露宴に行きたいという気持ちが念頭にあっての質問でした。
    ただお察しの方もいるとおり、母が少々難敵で
    頭ごなしに否定されましたので
    世間の一般的な意見を広く募りたいなと思った次第です。
    (幼稚園の先生にも怪訝な顔をされたことも気になりました)

    息子に関しましては、
    昨年の音楽会で、舞台上から一生懸命私を探し、
    私が手を振ると本当に嬉しそうに笑ってくれたのが印象深く、もちろん応援に行きたい気持ちがないと言えば嘘になります。
    とはいえもう五歳、説明すれば理解できるので、
    母より大事にはならないと思います。 苦笑

    私は長いこと母の機嫌をなるたけ損ねないように過ごしてきたので、
    母の意見に必要以上に気をつかってしまう傾向があると自覚しています。
    でも母まで否定されるとやっぱり傷つきますね…
    非常識かもしれませんが、これ以上批判しないでくださると嬉しいです。
    自信をもって、披露宴にいってきます。
    返信をくださった皆様、ありがとうございました。

    ちなみに音楽会は夫が参加できます。
    心配してくださった方、感謝します。

    明日も出勤なので、もう休みます。
    これ以上返信できませんが、ご容赦ください。

    +106

    -23

  • 368. 匿名 2015/08/31(月) 00:02:57 

    もし音楽会を優先したのに、当日子どもが熱出したりして欠席したら…

    看病は旦那やばぁばができるんだし、披露宴に参加しとけばよかったかなーって後悔しませんか?

    +6

    -9

  • 369. 匿名 2015/08/31(月) 00:04:27 

    トピ主はみんなの意見よんでるのかな?

    これだけみんな考えて書いてくれてるんだからちゃんと返事してほしいなー

    +0

    -66

  • 370. 匿名 2015/08/31(月) 00:04:30 

    私は30代だけど、そんな理由でお互い様を不義理したのを聞いた事ない。

    ただ、私の結婚式に親戚の叔母が友人とヨーロッパに行くからと、断わってきたのを思い出した。凄く親しい叔母だったから、母は怒っていたわ。

    でも50代60代とかになると、自分優先になるのかなとは思う。もうお互い様じゃないからね。

    +19

    -3

  • 371. 匿名 2015/08/31(月) 00:04:52 

    呼んだ時に飛行機代や髪のセット代など負担しました。
    悪いけど、これをしない上での誘いはよっぽどの親友じゃない限りお断りしてます。相手も負担できないけどこれる?的な誘いばかりでしたので。でも、電報とお祝儀は送ってます。
    子供を見てもらえる人がいないと言って断ったら?

    +4

    -9

  • 372. 匿名 2015/08/31(月) 00:07:11 

    ごめん、書いてくれてたね!

    コメント作成中に。。。

    +29

    -6

  • 373. 匿名 2015/08/31(月) 00:07:24 

    親友の結婚式の時、飛行機で1時間半のところに自腹で行き、ご祝儀も3万渡したのに、4年後の私の結婚式の時には「子供の行事の多い時期だから、まだ予定は分からないけど行けない」と断られ、電報のみだった。
    月日が経って仕方ないこととは分かっていたけどすごく悲しかったので、私は絶対冠婚葬祭を優先するようにしてる!

    +81

    -4

  • 374. 匿名 2015/08/31(月) 00:08:20 

    披露宴だね。
    でも常識が〜
    て言ってるけど
    LINEで招待する友人もどうかと!
    直接会えないならせめて電話でしょう。

    +9

    -47

  • 375. 匿名 2015/08/31(月) 00:11:08 

    私はまだ未婚だけど、
    自分が相手の結婚式に出席してて
    自分の時に来てもらえなかったら
    やっぱり傷つくし、すごーくショックだと思う。

    大人だから表面上は冷静かもだけど
    家では泣いてしまうかも。

    理由が「子供の音楽祭」ってのも・・・・
    それって冠婚葬祭と同程度のイベントなのか?と疑問だし。

    それに、そういわれちゃったら
    何も言えなくなっちゃうよ。相手、非常識だなって思ってても。

    ご主人や祖父母にお願いして
    自分は披露宴へ行くべきじゃない?

    家族が一番なんて、そんなの当たり前だけどさ
    義理のある友人を粗末にするのは間違ってると思う。

    +31

    -8

  • 376. 匿名 2015/08/31(月) 00:12:33 

    主が行きたいなら自信を持って行けばいい。

    てか結婚式の準備してて思うけど、披露宴行きたくないなら来ないで欲しい。

    子供どうこうより、他の人が言うように儀式や冠婚葬祭だからってただ呼んだからという義理だけで来てもらっても嬉しくもなんともないわ。ありがた迷惑。そんなのは親戚だけで十分。
    友人なら他に呼びたい人いるし。

    +17

    -10

  • 377. 匿名 2015/08/31(月) 00:16:14 

    主のご主人もさ、自分達(達!)の結婚式に来てくれたゲストに対しての主の非礼さに何も言わないの?
    母というのが主の実母だったら、自分の娘の為に諸費用と貴重な時間を費やしてくれたゲストの披露宴に行く事で気分を害してるの?
    姑だったとしても自分の息子夫婦を祝ってくれた人だよ。
    世界は自分達の為だけにまわってるんじゃないからね。

    どうかここのレスを見て考えを改められますように。

    +52

    -7

  • 378. 匿名 2015/08/31(月) 00:16:32 

    主さんの「母」って実母なの?
    主さんの友人の披露宴より孫の音楽会を優先しなさいというお婆ちゃんだから、うるさい姑なのかと思ったわ。

    何故お母さんは、披露宴より音楽会を優先しろと言ったのかなあ?普通娘の披露宴に呼ぶほどの友人ならば、実母なら関係性を理解しそうなものだけど。

    いずれにしても、私は母に遠慮した事なく育っているから、母に意見されても自分の意見を通すけどな。色々な親子がいるんだね。

    +56

    -5

  • 379. 匿名 2015/08/31(月) 00:17:08 

    主もこの期に及んで「お母さんを悪く言わないで」じゃないでしょうに。
    母親であろうと、おかしいものはおかしいとハッキリ主張できるように自立すべき。
    もう主は大人で、子供もいる親なんだから。

    +116

    -13

  • 380. 匿名 2015/08/31(月) 00:21:22 

    85
    それは意味が違うよね?
    トピとズレてるよ。
    かまってちゃんっぽく感じるわ。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2015/08/31(月) 00:22:11 

    主さんが現れたんだから、もう良いじゃないですか。実母の考え方と娘が違うことだってありますよ。

    +24

    -14

  • 382. 匿名 2015/08/31(月) 00:23:45 

    367
    決まってよかったです。
    お母様のことを悪く言わないで…というお気持ちもわかりますが、
    どうもお母様はプチ毒親のように見受けられますので
    少しずつご自分の”母としての強さ”を育てていってください。

    +109

    -3

  • 383. 匿名 2015/08/31(月) 00:24:33 

    トピずれで大変申し訳ないのですが…

    私も先日、自分の結婚式に出席してくれた小学生以来の友人にLINEで結婚式のお誘いを受けました。
    (招待状は来れる方に出すようです)
    ただ、沖縄でするらしくご祝儀なしの旅費実費で良かったらと言われました。
    友人は、私の時も地方から都心へわざわざ来てくれたから行きたい気持ちがあったんですが、子供が4歳と2歳でその時期は、主人は仕事が忙しく休めないといわれ、実家・義実家も県外の為子供をみてくれる人がいなくて、御断りしたのですが、やっぱり出席した方が良かったのか、ここのトピを見て不安になりました。

    もちろんお祝いは3万円包み+お祝いの品を送る予定です。

    +25

    -10

  • 384. 匿名 2015/08/31(月) 00:25:53 

    もう結婚して子供もいる大人なんだから、
    なんでも母親のせいにしちゃダメ。
    言い訳にも使わない‼︎

    実母にそんな対応(当たり障りなく、逆らわない・意見できない)では、夫と子供に迷惑かけるだけ。

    +100

    -5

  • 385. 匿名 2015/08/31(月) 00:26:09 

    379. 匿名 2015/08/31(月) 00:17:08 [通報]
    主もこの期に及んで「お母さんを悪く言わないで」じゃないでしょうに。
    母親であろうと、おかしいものはおかしいとハッキリ主張できるように自立すべき。
    もう主は大人で、子供もいる親なんだから。


    確かにね。
    もう主さんはコメントしてほしくなさそうだけど、せっかくだからこの機会にお母さんが如何におかしな事を仰ってるのかしっかりと考えた方が良いと思う。
    色々な家族関係があるのは承知だけど、間違った事を受け入れ続けるのはあなたの息子さんの教育にも良くないと思うよ。

    +83

    -6

  • 386. 匿名 2015/08/31(月) 00:29:02 

    私は367のトピ主の返信コメにマイナスつけたよ。なんでプラス付ける人がいるのかわからない。

    トピ主が披露宴に行きたいし、行くつもりなら
    「結婚式を優先するものでしょうか?」じゃないでしょう。

    「行くのが当然だけど、母と子供になんと説得したらいいか?」或いは「母から頭ごなしに行くなと言われたけど、私が間違ってますか?」って質問じゃないの?



    +94

    -12

  • 387. 匿名 2015/08/31(月) 00:29:18 

    主さんはここじゃなくて
    別で相談すればよかったのにね。
    小町とかで。

    同じようなこと指摘されたような気もするけど。

    どうしてがるちゃんで
    こんなトピ立ててしまったのか^^;
    荒れるにきまってるし

    +23

    -4

  • 388. 匿名 2015/08/31(月) 00:29:22 

    その母に不快感!

    +54

    -4

  • 389. 匿名 2015/08/31(月) 00:30:09 

    383

    お祝いの品の程度にもよると思う。
    ごめん、私が遠方の式に参加した側ならやっぱりそう考えちゃうよ。いやらしいけど。
    383は友達の式に参加した時交通費は頂いたのかどうかにもよるだろうし。

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2015/08/31(月) 00:31:22 

    主さんもう解決したみたいだから私も聞いていい?
    設定
    自分は海外挙式で友人は招待していない(国内パーティーも無し)
    幼稚園の子供の運動会と仲の良い友人の披露宴と重なった
    その友人からは自分の時5千円程度のプレゼントを頂いた

    披露宴 プラス
    運動会 マイナス

    お願いします(´∀`)

    +4

    -52

  • 391. 匿名 2015/08/31(月) 00:31:44 

    もし自分の母親に「あなたが幼稚園の時、あなたの音楽会を見るために友達の結婚式行かなかったのよ。向こうは来てくれたけど、あなたを優先したわ♪」なんて言われたら「いや、何で行かなかったのよ。非常識じゃね」って思うわ。

    うちの母親はもう定年すぎてる年だけど今だに結婚式に行き来した女友達と繋がってて、旅行行ったり時々長電話したり楽しそうだよ。
    両親の式の最中に撮った笑顔のお友達達の写真や、母がゲスト側で出席したその友達達の結婚式の写真も何回か見せてもらった事があって思い出話聞いたりしてると、女友達っていいな~って感じる。

    私は披露宴出席に1票だけど、ガルちゃんでもこれだけ意見が別れるんだから、主がどちらをとっても誰もが満足する答えは無いと思います。

    +25

    -5

  • 392. 匿名 2015/08/31(月) 00:32:42 

    皆ドヤ顔でトピ主叩きたいだけになってる

    +13

    -34

  • 393. 匿名 2015/08/31(月) 00:34:42 

    毒親に育てられると、親になるような年齢になっても精神的に支配されるのか。

    私も娘との関わり方、気をつけて育てようと思ったわ。

    +85

    -3

  • 394. 匿名 2015/08/31(月) 00:35:37 

    本心は決まってるよね?
    結婚式に行きたくないって思ってるから、ここで子供の音楽会に行きなよ〜って言われるのを期待してるみたいだね。
    だいぶ前と思うけど自分の結婚式の幸福感を思い出してみたら?
    あなたの幸せのために、その友人は時間を割いて、お金をかけて、あなたの幸せのために駆けつけてくれたのよ。
    確かに子供は大切。
    だからといって、何でもかんでも子供中心で物事を考えるは、なんか違うと思う。
    大人の都合で子供を我慢させるのも大切だと思うよ。
    それと母親が不快感を表すというのは関係ないかな。
    そりゃ孫が可愛いもんね。
    でも自己じゃない親なら、そんな態度しないと思う。

    +9

    -8

  • 395. 匿名 2015/08/31(月) 00:37:24 

    トピ主さん、お返事ありがとうございました。
    何点かムムムっ?な点(お母様との関係性等)が有りましたが、幼稚園の先生まで怪訝な顔されたんですか?
    私は子供が居ないので(妊娠中ですが)今時の幼稚園事情は分かりませんが、色んな家庭事情が有るし親が行事に行けない事だって有るだろうに。結婚式出席だって人付き合いの大事な事なのに、それを伝えて怪訝な顔する幼稚園、そんな所正直行かせたくないわ~。トピ主さん、人の顔色を凄く伺う人かな?(^^)

    +58

    -5

  • 396. 匿名 2015/08/31(月) 00:37:35 

    366 欠席、普通じゃないと思うけど。

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2015/08/31(月) 00:38:12 

    383
    その状況なら欠席も仕方ないと思います。
    いただいたのと同額をご祝儀にして友人が来てくれた時の旅費に相当するお祝いの品を新居に送る
    またはお互いの都合がつく時にお祝いを持参して遊びに行くとかかな~?お金や品物の話は難しい…
    共通の友人に相談できるならそれが一番かと。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2015/08/31(月) 00:39:28 

    389さん

    383です。
    飛行機往復代は友人の実費でしたが、宿泊代2日分と空港から式場(ホテル)までの往復交通費を負担しました。

    品物にしても内容によりますよね。
    子供を理由に断ってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2015/08/31(月) 00:40:52 

    披露宴かあ。私呼べる友達も呼んでくれる友達もいないや。。悲しい

    +9

    -2

  • 400. 匿名 2015/08/31(月) 00:42:07 

    あーもうごめんなさい、
    性懲りもなく出てきました。トピ主です。

    阪神淡路大震災のおりに
    文字通り命懸けで守ってもらった記憶が根強くて、ああして愛情をはっきりわかる形で示されると、こっちから傷つくようなことが言いにくかったんです。

    でも自立して約10年、折に触れ母の常識と世間の常識のズレをしり、
    最近穏やかな反抗期を迎えているところです。

    私の二度目の返信以降の皆さんの書き込みも、
    もっともだなと思いながら読ませていただきました。

    昔は聖人君子のごとき母でしたが、
    年と共にワガママで頑固なところが顕著になり ました。
    最近になってやっぱり母も人間だったんだなと受け入れることができるようになった、まだまだそんな段階です。

    ひとりの強い母親になれるように努めていきます。
    ありがとうございました。

    +68

    -17

  • 401. 匿名 2015/08/31(月) 00:44:56 

    400
    明日も早いね!お休み!

    +31

    -0

  • 402. 匿名 2015/08/31(月) 00:45:03 

    386
    全くその通りですね。
    心の中で決まってる、優先すべき方がわかってるなら質問が全く違います。
    こんな大勢で議論してたのがバカみたい。
    母親のせいにするのもおかしいし、母親責められたくないならこの場に出すべきじゃありませんよね?

    +33

    -8

  • 403. 匿名 2015/08/31(月) 00:47:23 

    賛否両論されるであろうと予測できるだろうに、批判しないでっていう神経がまず理解できない。

    批判コメ書いてるの私じゃないけどさ、みんな主の状況考えてコメントしてるのに図々しくない?だったら自分で考えなよ。母親の話出してきたのは主じゃん。
    確かに必要以上に叩いてるコメもあるけどさ。

    自分が可哀想な立場にいるってアピールしたかっただけじゃないの?
    自分のことくらい自分で決めなよ。

    +38

    -11

  • 404. 匿名 2015/08/31(月) 00:48:29 

    403 賛否両論あるだろう
    の間違い

    +2

    -5

  • 405. 匿名 2015/08/31(月) 00:53:44 

    不義理する人間は私も大嫌い!
    でもみんな!
    そろそろ寝ようぜ!
    また今週もがんばろう!

    +41

    -6

  • 406. 匿名 2015/08/31(月) 00:53:47 

    私の結婚式の時、小さなお子さんを育てていらっしゃる方はやはり欠席の方も多かったです。
    特に今回は遠方なのでお断りして、電報と1万円くらい包んだらいいのでは?と思いました。
    最近は風船やぬいぐるみや花付きの電報もありいいですよ。私も妊娠中に遠方での結婚式を
    欠席し、式場に送りました。1万円は挙式の1か月前に現金書留で送りました。

    +12

    -26

  • 407. 匿名 2015/08/31(月) 00:53:55 

    何はともあれ披露宴楽しんで!

    +26

    -2

  • 408. 匿名 2015/08/31(月) 00:56:17 

    友人より家族が大事なのはわかりますが、結婚式に限っては友人の一生で1番大切な行事です。今はあまり付き合いのない友人なのかもしれませんが、○○ちゃんママとか○○の奥さんじゃなく、主さん‼︎って認識してくれる昔の友人は大事にした方が良いと思いますよ。環境が変わっても付き合い続けられるのは、そういう友人だけですから。そんな友人グループが皆で集まる中で、子供の行事あるから〜なんて欠席したら今後の友情にヒビが入ると思いますよ。結婚式にも出席出来ないくらい家庭にしばられてる人は何かあっても誘いにくいですしね。

    +29

    -6

  • 409. 匿名 2015/08/31(月) 00:57:04 

    冠婚葬祭が優先なのは常識なのでは?
    ましてや、自分の結婚式には来てくれたのにご祝儀とお祝いで済ませればOKと思ってる人がいることにもビックリ! わざわざ時間を割いて出席してもらうことと、全く釣り合わないし。

    +37

    -7

  • 410. 匿名 2015/08/31(月) 00:58:41 

    そうだね、今週も頑張ろう!
    はぁ、もう9月か…はやっ

    +34

    -2

  • 411. 匿名 2015/08/31(月) 00:58:48 

    主さんの気持ちなんとなく分かる気がする。
    多分お母さんに意見を言ったり、間違ってることを分かってもらおうとしたことは今までにあるんだと思う。
    でもそれを受け入れようとする人と、娘にそう言われると人格否定されてるように感じて落ち込んでしまう人もいるんだよね。年取ると頑固にもなってくるし。それ見るとかわいそうになって、自分が我慢すればいっかって思っちゃう。気にしないでおこうと思っても、あらかさまに嫌な言動取られたらこっちも気持ちは引きずられるよ。多分主さんがそういうのをお母さんに言ったりできる性格なら、ここで相談もしてなかったと思う。
    主さんとお母さんの関係はもう今さら変わらないと思うので、お母さんは適当になだめ?つつ、主さんは行くと決めたなら自信持って友だちのお祝いしてあげて下さい。

    +52

    -4

  • 412. 匿名 2015/08/31(月) 00:59:19 

    398

    389です。
    難しい所ですね。
    でも1番良いのは出席することですので、出席できないならそれ相応のフォローは必要かと思います。
    欠席はやむを得ない事情ですし、精一杯の祝福とフォローをしてあげて下さい。

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2015/08/31(月) 00:59:50 

    主‼︎気持ち切り替えて早く寝なよ!
    もうこのトピは見ないほうがいいわ!
    お疲れさまー。

    +64

    -7

  • 414. 匿名 2015/08/31(月) 01:01:48 

    自分のときに結婚式出席してもらったら、自分も出席するよ。身内の葬式や急病があったらやむを得ないけど。
    子供に愛情があるからって、なんでもかんでも子供優先にするんかい。

    子供にはちゃんと音楽会行けない事情を説明して今年は我慢させるって選択肢はないんか。

    当然、子供とか、披露宴を優先する人は子供いないんじゃんとか、びっくりだわ。







    +13

    -9

  • 415. 匿名 2015/08/31(月) 01:03:28 

    406さん
    そうですよね、一応常識では
    披露宴参加…3万円
    披露宴不参加…1万円ですよね
    気持ち云々言いだすとキリないですが。

    +5

    -7

  • 416. 匿名 2015/08/31(月) 01:03:40 

    ご祝儀貧乏でイライラしている人たちが便乗しているかのような殺気立ったトピでしたね…
    不義理な人は大嫌いというコメがありましたが、私は正論をふりかざして集団で叩く人が苦手です。
    主さんが心ない言葉で傷ついていませんように。

    +30

    -32

  • 417. 匿名 2015/08/31(月) 01:04:32 

    結婚式した時の立場が違うし。
    子供がいるんだから出られないのはわかるよ。
    だからそれ相応の対応(結婚祝など)すればいいのでは?
    出席しないからって他の友達が陰口叩いたり、仲が悪くなるようじゃ友人ではないね。
    子供がいないなら出るべきだけど。

    +21

    -18

  • 418. 匿名 2015/08/31(月) 01:06:20 

    416 集団で叩いてるわけじゃないと思うよ。それだけ多くの人が見てコメントしてただけだと思う。
    それと最初の一文は余計ですね。あなたが一番言葉に棘があるように見えます。

    +46

    -13

  • 419. 匿名 2015/08/31(月) 01:07:32 

    なんか400コメまで盛り上がった?荒れた?のに、そもそも「披露宴か音楽会か」ではなく、支配親と支配され娘の話だったの?

    あ〜ロムして疲れたわ。

    +27

    -4

  • 420. 匿名 2015/08/31(月) 01:08:36 

    417 なんかそれ違うと思う。乳児とかなら分かるけどさ。

    +10

    -5

  • 421. 匿名 2015/08/31(月) 01:10:21 

    結婚式は人生で1回とは限らない。
    子供の5歳の発表会はどうだろう?
    子供にとってパパとママは違う。

    ママは子供より友人が大切だった。
    友人とのヒビより我が子とのヒビの方が深刻だよ。

    私は大切な友人には、自分の結婚式より家族を大切にしてもらいたい。
    家族を優先して不満を漏らすような友達はいらない。

    +13

    -45

  • 422. 匿名 2015/08/31(月) 01:11:04 

    友達にとっては一度きりだよ

    +29

    -8

  • 423. 匿名 2015/08/31(月) 01:11:29 

    音楽会って幼稚園の?なら父親でいいけど
    習い事の発表会なら母親に来てほしい。頑張った練習の末の発表会に母親がいないって本当に悲しいよ。
    友達にはお祝儀多めに送れば良いのでは

    +8

    -27

  • 424. 匿名 2015/08/31(月) 01:13:11 

    子供の入学式とか卒園式ならわかるけど、
    音楽会で親しい友達に断られたらちょっとショックだなぁ。心狭いですかね~?

    +14

    -9

  • 425. 匿名 2015/08/31(月) 01:13:27 

    迷わず子供とる。
    年中とはいえ一瞬一瞬できる限り見逃したくない。友達も理解してくれるはず。
    ご祝儀と電報送ればなんの問題もない。

    +13

    -45

  • 426. 匿名 2015/08/31(月) 01:13:38 

    私だったらビデオ頼んで後から家族で見るなー。
    だって友達の結婚式でしょ?お祝いしなきゃ!お金多めに入れとけばいい。とか、お金で解決〜ってちょっと寂しいね。

    +23

    -4

  • 427. 匿名 2015/08/31(月) 01:14:24 

    子供の発表会があったら
    お葬式とかもやはり欠席するんですかね。

    お葬式は別!っていう意見あるかもしれませんが
    同じだと思います

    +29

    -11

  • 428. 匿名 2015/08/31(月) 01:17:26 

    冠婚葬祭。人の縁は大事だと思う。
    これを軽く見る人はいずれそういう扱いされるんだよね。
    電報うっとけばいいとか、こういう友達ってやだね。逆に欠席してくれてありがたいかも。

    +36

    -5

  • 429. 匿名 2015/08/31(月) 01:18:35 

    親友なら披露宴いくかな
    ふつうの友達なら音楽会にいって、祝儀わたす

    +13

    -6

  • 430. 匿名 2015/08/31(月) 01:20:43 

    421の子供がいくつか知らないけど、
    断言してもいい。

    何か事情がある親子関係または子供に元々問題があるってケースじゃない限り、たった一度母親が幼稚園行事を見学しなかっただけで、「母子にヒビ」なんて絶対に出来ない。

    後妻で為さぬ仲だったり、元々子供が精神的に疾患を抱えた不登園児だったりしたら、関係に影響するかもだけど。

    普段愛情いっぱいの仲良し親子が、そんな事でヒビなんて入らないし、そもそも幼稚園児は何年も覚えてないよ。

    これから色んな局面で子供より優先しなきゃならない事出てくるよ。音楽会くらいで騒ぎなさんな。

    +32

    -3

  • 431. 匿名 2015/08/31(月) 01:22:02 

    結婚式行く派の皆様
    おやすみなさい〜

    +16

    -3

  • 432. 匿名 2015/08/31(月) 01:22:47 

    421
    子供から「いいよ」って言われること想定してないね、
    421の思いこみの方が子供のこと軽んじてるよ。
    ちゃんと話せばわかってくれる小さな人間だよ、子供は。

    まぁ個人差あるけど。

    +11

    -3

  • 433. 匿名 2015/08/31(月) 01:25:20 

    >年中とはいえ一瞬一瞬できる限り見逃したくない。


    こういう親が、トピ主みたいな子供にしちゃうんだよ。力入りすぎ。

    もっとリラックスして子供に向かった方が、後々子供は伸びやかに育つよ。

    +44

    -5

  • 434. 匿名 2015/08/31(月) 01:28:35 

    主さんのお子さんの担任教諭
    常識外れでは⁉️
    そんな教諭に大切な子供預けるの
    心配ですね…

    +27

    -3

  • 435. 匿名 2015/08/31(月) 01:30:36 

    何事もバランスだと思うけど、子どもばっかり優先させてると子どもが大人になって自立した時、自分の周りに誰もいなくなってると思うよ。

    +21

    -5

  • 436. 匿名 2015/08/31(月) 01:31:23 

    こんな男だか女だか、わかんないような人が書いたコメ見て判断しないほうがいいよ。こんなとこで聞くことじゃない(笑)

    +4

    -7

  • 437. 匿名 2015/08/31(月) 01:32:07 

    ご祝儀3万(いただいた額と同額)と祝電送ってもダメ?
    正直その友人だって、お金もらえれば来てもらえなくてもいいんじゃないかなー。
    お金よりも来てくれることが嬉しいくらいの仲なら主さんも迷わず式に行ったと思うし、迷ってるってことはそこまでの仲じゃないんでしょ。
    料理も出さずに3万もらえるならいいんじゃない?
    ご祝儀って料理代込みみたいなものだし。
    みんなそんなにたいそうな友人関係なのねー。
    自分たちも、多少は人数気にして呼んだり呼ばなかったりしたんじゃないの?
    旅行キャンセルまでして式いった人、新婦さんは、そこまでして来てくれなくてもって思ったかもしれないよ。
    主さんは行きたいほうに行ったら?
    来年も音楽祭はあるって言うけど、来年はケガしたり病気したりで出れないかもしれないしね。
    未来のことは誰も保証できないよ。
    欠席の場合はご祝儀と祝電は忘れずに。

    +16

    -23

  • 438. 匿名 2015/08/31(月) 01:32:14 

    主さん、頑固そうだなー(^^;)。
    批判ばかりで傷ついたのはわかるけどさ、そんなムキに怒らなくてもいいじゃんね。ここ、ネットだよ?そんなに傷付く事が嫌ならトピ立てない方が良かったね。
    真面目な方なんだろうけど、柔らかーく書いた文面からもガチガチに自分を守りたいオーラが溢れていて狂気すら感じるわ。
    私もわざと主さんみたいに自分を下げて文章を書くときがあるけど、相手をコテンパンにしたい時だからさ。(ネット上でではないよ。子供会の委員をしてるので、モンペから理不尽クレームがあるとこんな文章で対応しちゃう。)

    主さんは、最初から披露宴出席の賛否じゃなくて、披露宴出席についての母の意見の賛否を問うトピを立てたら良かったのに。
    けど、それでも主さんの返信は一緒だったんでしょうけどね。

    何か付き合ってた私が阿呆みたい。
    皆さんもお疲れ様ね。

    +49

    -24

  • 439. 匿名 2015/08/31(月) 01:35:06 

    434
    主が担任にどう話したかにもよるんじゃない?
    1みたいな話されたら
    「はぁ(○○君のおばあちゃんが反対してると言われても、何て答えればいいの)…」
    ってなっちゃうよ。

    +23

    -2

  • 440. 匿名 2015/08/31(月) 01:36:14 

    438
    もうやめたら?

    +29

    -11

  • 441. 匿名 2015/08/31(月) 01:40:03 

    437 え、てことはあなたはお金貰えればいいって人なのか。

    私はお金よりも友達に来て欲しいけど。

    なんか、可哀想な人なんだね。

    +22

    -5

  • 442. 匿名 2015/08/31(月) 01:50:05 

    トピ主さん
    ご承知かと思いますが
    ここでの意見は あくまでも世間の一部の意見でしかありませんよ。

    主さんの問いかけに それぞれの意見を書き込んだだけであってそれが世間の総意ではありませんよ。

    主さんが出された結果で
    披露宴に行かれるのなら ご友人達と旧交を温め合って楽しいひと時にして来てくださいね。

    お子さんにはいっとき淋しい思いをさせるかもしれませんが 主さんのこれからの未来で

    一人の頃みたいな気心の知れた友人はなかなかつくれないことは 難しいことですよ 経験者の私です。

    子供さんとご主人が なにより大切であるのは当然です。

    でも 子供さんが成長されたとき友人も大切にしてきた母のこときっと自慢?な気持ちになるかと思いますよ。


    +33

    -4

  • 443. 匿名 2015/08/31(月) 01:51:02 

    主さんへ
    当日、色々気になって落ち着かないだろうけど、折角の羽を伸ばせる日です!学生時代に戻って酔っぱらう位、楽しんで下さい。それが友人とこども、二人とも喜んでくれる一番の事ですよ~!
    お仕事&ママ業 お疲れさまです。おやすみなさい。

    +38

    -4

  • 444. 匿名 2015/08/31(月) 02:03:50 

    あれっ??
    トピ主さんの1の投稿が変わってる?「幼稚園の先生も怪訝な顔した」みたいな文言があったはずなのに消えてる!!投稿文章って削減出来るの?まさか、まぼろし~☆☆ 初ケースでびっくりしてますが、ひとまずおやすみなさい…。

    +4

    -18

  • 445. 匿名 2015/08/31(月) 02:07:19 

    私も小学校の音楽会と重なって、主人に音楽会行ってもらって私は行かなかった事ある。
    その時ママ友に相談したら皆披露宴でしょーって言ってたよ。

    +11

    -3

  • 446. 匿名 2015/08/31(月) 02:08:02 

    音楽会って年に1回くらいあるレベルじゃないの?
    披露宴優先する。
    一生に一度のものと何回もあるだろうもの なんだし、ましてや友達に来てもらってるし。
    お金や電報より、やっぱり来てくれたら嬉しいよ。

    +12

    -1

  • 447. 匿名 2015/08/31(月) 02:08:24 

    444
    それって1の主のコメじゃなくて、367の主のコメに書いてあった文でしょ?

    >(幼稚園の先生にも怪訝な顔をされたことも気になりました)

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2015/08/31(月) 02:10:27 

    438
    そりゃガチガチにガードするよ、
    匿名集団のサンドバッグになってやる義理はない。

    ぶちギレた口調で返事書いたら、それはそれで文句言うんでしょw

    +25

    -3

  • 449. 匿名 2015/08/31(月) 02:11:19 

    比較するレベル違いすぎ
    子供って言ってる人はなんなの?
    腹立ってくるんだけど!

    普通に披露宴でしょ
    悪いけど質問も質問だわ

    +18

    -11

  • 450. 匿名 2015/08/31(月) 02:14:16 

    447さん、444です

    ありがとうございました。私が勘違いしてましたね。解決したので眠れます(;^_^A おやすみなさい☆

    +6

    -2

  • 451. 匿名 2015/08/31(月) 02:16:04 

    427
    うちの会社の人がそれ。
    散々世話になった方が亡くなった時に、年長さんで最後の参観日だから!って来なかった。
    内心ドン引いたけど、子供の行事で散々休む癖に私用で休んだ事はないって言い張る人だったから、これはちょっとクセのある人の例なのかも…。

    +38

    -3

  • 452. 匿名 2015/08/31(月) 02:16:21 

    子どもうんぬんはとりあえず置いといて、結婚式は招待する方もされる方もお金がかかるので、トピが荒れたのはお金が絡んでるからじゃないんですか?
    自分は招待して来てもらってるのに、招待されたら行くのが当然というコメが多かったので「気持ちプラスα」だと感じました。

    遠方の結婚式だとお車代やホテル代を出してくれた、出してくれなかった、でモヤモヤする人もいるし、結婚式は友達が来てくれたら嬉しい!来てくれないと寂しい…だけじゃないですよね。
    結婚式に行かなかったら嫌われて1人になるよと言うほど根に持つ人がいるのが分かって勉強になりました。

    +32

    -5

  • 453. 匿名 2015/08/31(月) 02:19:05 

    ここで披露宴より音楽会に行く、子供第一って恋の病みたいに言ってる人も何年かしたら考え変わるよ。

    子供はいずれ離れます。時期には子供の個人差あるけど。

    私は何とか友人に不義理せずにやってきたおかげで、40過ぎてしょっ中飲み会やる高校の仲間が9人もいる。子供いたりいなかったり、バツ1独身未亡人まで立場はバラバラだけど。

    高校の娘が「お母さんは学生時代の友人が沢山いて羨ましいな」って言ってるよ。

    子供が離れた頃に友人とやり直したくても、
    不義理し続けたらやり直せない。
    新しい友人とは其れ程親密になれない。

    学生時代の友人って、歳取ると本当に貴重だからね。大事にした方がいいよ。

    +60

    -11

  • 454. 匿名 2015/08/31(月) 02:19:11 

    406
    自分の披露宴で3万のご祝儀をもらったのなら、欠席でも3万包めよ。3万の中にはお料理代が~引き出物代が~とか言うつもりかもしれないけど、参加者はおいしくもない料理や使えない引き出物なんて欲しくもなかった。

    +31

    -5

  • 455. 匿名 2015/08/31(月) 02:22:51 

    454
    気持ち的にはそうかもしれませんが、一般的には必ずしもそういう考え方ではないと思います

    +7

    -13

  • 456. 匿名 2015/08/31(月) 02:26:37 

    披露宴に招待されるかどうかって、新婦がそれだけ親しい友人だと認めた証みたいな部分あるよね。

    招待する時は親友認定しておいて、
    招待されたら子供の行事優先する程度の知人扱いって、酷くない?

    一方的に恋人宣言して、相手がなびいたらいやそんな関係じゃないって言ってるみたい。

    +34

    -8

  • 457. 匿名 2015/08/31(月) 02:26:44 

    結婚式にきてもらったのに子供優先って人いるんだね。
    すごく仲の良い友人だとして、
    別に悪いことじゃないけど自分が友人ならかなりショック受けてしまいそうだ。
    年中だから最後じゃないし、旦那が行けばいいし結婚式ほど重要じゃないと思うから

    +52

    -11

  • 458. 匿名 2015/08/31(月) 02:27:09 

    自分の披露宴に来てもらったなら子どもの行事内容に関わらず、同じ冠婚葬祭で被らない限りは行くの当たり前でしょ。

    +35

    -8

  • 459. 匿名 2015/08/31(月) 02:34:08 

    私が共通の友人で同じ披露宴に招待されたら、
    何故〜ちゃんはいないの?と疑問に思う。

    欠席理由を聞いて幼稚園の行事だったら、物凄くビックリするし、たぶんその仲間うちの席ではバッシングの嵐だと思う。
    子育てしてて同じ立場だから余計に意味不明たわ。

    +51

    -10

  • 460. 匿名 2015/08/31(月) 02:48:33 

    うーん、音楽会に行くなら、友人とは今後の疎遠覚悟だね。
    今後も仲良くしたいなら、泣く泣く披露宴だな。
    披露宴なんてつまんないし、音楽会に行きたい気持ちは分かる!
    しかしここは大人になるべきだろうな。

    +12

    -18

  • 461. 匿名 2015/08/31(月) 02:48:35 

    私はその子の披露宴にかけつけて、写真が趣味なのでフィルム何本か撮ってあげた。
    なのに、子供の行事を理由に来なかった元友人がいる。
    その場はやり過ごしたけど、ショックだった。縁切りました。

    +50

    -6

  • 462. 匿名 2015/08/31(月) 02:52:58 

    子供優先ですドヤって感じ。
    ちゃんといい母親してますアピールはいらない

    +45

    -10

  • 463. 匿名 2015/08/31(月) 03:16:54 

    89

    しまった!間違って+押してもた!!

    子供の成長の1ページねぇ、、、文章からしてポエム的で、ちょっと浮いてる?なお母さんかな??

    これから高校卒業するまでに100ページくらいあるよ。

    +36

    -2

  • 464. 匿名 2015/08/31(月) 03:16:59 

    本来の理由を隠してそれなりの言い訳つけて披露宴欠席、ご祝儀三万包んで電報送ったとしても、後ろめたさはずっと残ると思うけどねえ
    自分の時には出席してもらったのに嘘ついて欠席するんだから

    お金の問題もあるだろうけど、当時自分の為に時間と労力を使って出席してくれた事を忘れるべきじゃない

    +31

    -3

  • 465. 匿名 2015/08/31(月) 03:19:27 

    460
    泣く泣く披露宴とか、披露宴なんてつまんないとは言っても
    この場合、自分の披露宴には出て貰ってる訳だから…。
    自分の式に出てくれた相手の式に対してそれは流石に酷い言い様でしょ。

    +54

    -4

  • 466. 匿名 2015/08/31(月) 03:28:48 

    お疲れさま

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2015/08/31(月) 03:33:17 

    入学(園)式、卒業(園)式、運動会以外なら披露宴を優先する。それ以外の行事は自分しか行けない場合なら子供の方に行く。

    トピ主の場合、自分が披露宴した時に呼んでるんでしょ??
    それを音楽会の為に欠席??
    音楽会なんて自分の子供がでる時間なんてトータルしても30分もないんじゃないの??

    迷う時点でたいして結婚式行きたい気分じゃないんじゃない?

    子供の行事も大事だけど、これは音楽会じゃないでしょ、しかも旦那行けるみたいだし。


    +25

    -3

  • 468. 匿名 2015/08/31(月) 03:40:00 

    152. 匿名 2015/08/30(日) 18:24:00 [通報]
    子ども優先だと思うな。

    友人の結婚式に欠席しても生涯後悔は無い。、

    子どもの行事は、その時その一瞬が母である私の生涯の想い出になると思う。
    子どものアルバムを整理していると、この時行けなかったなぁーって後悔するはず。

    >何このポエム調なの、、、母親としてもうちょっと冷静になって周りを見て考える頭も持ちましょうよ。

    +56

    -5

  • 469. 匿名 2015/08/31(月) 03:40:38 

    主は自分は披露宴行きたくないから子供を理由に
    行かなくていいって言葉を待ってるみたい

    +35

    -6

  • 470. 匿名 2015/08/31(月) 03:45:14 

    ・自分の結婚式に来てもらっている。
    ・子供の行事は音楽会。
    ・旦那は行事に行ける。

    この3点のみだけ考えて、それでも音楽会を優先する人ってかなり常識ないと思う。

    子供の思い出、大切な1ページやらなんたらかんたら言ってるけど、音楽会行かなかったくらいで思い出壊れたり子供が悲しい思いするほど普段からちんぷな親子関係なの??

    +52

    -4

  • 471. 匿名 2015/08/31(月) 03:48:29 

    こんな夜中は独身ばっかりなんだろうな…

    わたしは自分の披露宴を子供を理由に欠席されても別になんとも思わなかったけどな。
    タイミング合わなかったらしょうがないね、ぐらい。
    その後のお付き合いも変わらないよ。

    +12

    -41

  • 472. 匿名 2015/08/31(月) 04:05:54 

    471

    こんな夜中は独身ばっかりなんだろうな…

    >こうやって決めつけてる時点で自分中

    +42

    -8

  • 473. 匿名 2015/08/31(月) 04:36:47 

    同じような状況で子供の運動会を優先、断られ欠席された側です…

    ご祝儀はなく、ぬいぐるみと手紙だけ届きましたが、正直、非常識だと思って会いたくもありません。
    嘘でも良いから子供の行事と言わないで欲しかったのと、ご祝儀は贈るものだと思っています。

    +48

    -8

  • 474. 匿名 2015/08/31(月) 04:59:32 

    私だったら、どう考えても披露宴を優先します!
    お子さんの音楽会なら主さんの御主人やお母様が代わりに行くことできますよね?
    でも披露宴は主さんしか出られないのだから、そちらを優先すべきでは?
    来てもらったならなおさら

    披露宴てお祝いを送るとかそういう問題じゃなくて、来てくれることに意味があると思います!
    私が新婦の立場なら音楽会で断られたたら悲しい気持ちになります・・・

    +25

    -3

  • 475. 匿名 2015/08/31(月) 05:02:33 

    自分のに来てもらったなら行くのが当たり前じゃないですか?大人の付き合いとしての常識だと思います。
    私は土日休みじゃないので、行くとしたら仕事を休みます。相手の方がどうかは分かりませんが、主の結婚式の時、仕事だったかもしれないし他に大事な用事があったかもしれない…でも出席してくれた。そんな可能性を考えたら、音楽会で断られたら不愉快だと思います。

    +29

    -3

  • 476. 匿名 2015/08/31(月) 05:32:12 

    私がその友人の立場なら、子供の音楽会ごときで披露宴欠席されたら、今後の付き合い考える。
    音楽会は旦那やお母さんに行ってもらうしかないと思う。
    私も子供いますが、大切な友人の冠婚葬祭が入ればそれを優先しますよ。
    でも、疎遠になってもいいくらいの友人なら、音楽会に行くかな。

    +14

    -8

  • 477. 匿名 2015/08/31(月) 05:38:15 

    私は子供いますが、主さん、子供の行事と言えば全て許されるとか思ってませんか?じゃなきゃその2択で迷わないです。冠婚葬祭と、子供の音楽会で迷うなんて…
    自分の披露宴来てもらって…

    +30

    -3

  • 478. 匿名 2015/08/31(月) 05:43:15 

    >でも、疎遠になってもいいくらいの友人なら、音楽会に行くかな。


    いや疎遠になってもいいって、じゃあ何故自分の披露宴にそんな友人を招待したの?
    その友人だって、招待されるほどじゃないんだけどと疑問に思いながら、わざわざ出席してくれたかもよ。

    「いま疎遠になっていいかどうか」で判断しちゃうのが、自己中なんだよ。
    相手は過去に招待されたから、礼儀として招待してるんでしょ。だったらこちらも過去に招待したのだから、礼儀として出席するべきだよ。

    +41

    -4

  • 479. 匿名 2015/08/31(月) 05:53:40 

    まぁまぁ。
    もう主も披露宴行くって事で終わったんだからもう良いじゃない?
    母親の非常識っぷりや自己の改善点?にも気付いたみたいだし。
    あまり披露宴優先派が粘着してると、他のまともな人たちの意見までおかしいと思われちゃうよ。

    +22

    -3

  • 480. 匿名 2015/08/31(月) 05:55:12 

    友人の関係にひびが入っても構わないなら音楽会へ行く。子供優先してあげたい。

    +4

    -14

  • 481. 匿名 2015/08/31(月) 05:57:58 

    私は9月に結婚式を挙げました。
    ちょうど小学校の運動会時期で、招待した友人の子供の運動会と同じ日になってしまった子が2人いました。
    一人は式に来てくれて、もう一人は運動会に行くからと欠席でした。
    二人とも私は結婚式に呼ばれており、高校の同級生で、同じ市内に住んでます。
    私との新密度は同じくらいです。

    来てくれた友人には好感もちました。欠席した友人には少し寂しさを感じました。



    +27

    -10

  • 482. 匿名 2015/08/31(月) 06:03:56 

    子供が入院して生死をさまよってる状況なら、披露宴行けない理由になるけどね。
    冠婚葬祭に出席しないのは、それくらいの理由がないと、相手も理解してくれないよ。

    +37

    -3

  • 483. 匿名 2015/08/31(月) 06:12:32 

    子供優先してあげたいって、子供のせいみたいに言うのよしなよ〜

    子供は母親行かなくたって音楽会出るでしょ。
    優先させたいのは「自分が見学すること」じゃん。

    とにかく「自分中心」じゃなきゃ気がすまないんだね。

    +31

    -6

  • 484. 匿名 2015/08/31(月) 06:14:07 

    披露宴なんて全くいきたくないけど
    さすがに自分の披露宴に来てもらってたら
    なにがなんでもいくわ。
    自己中な母親の多さに驚き。

    +34

    -5

  • 485. 匿名 2015/08/31(月) 06:14:24 

    結果、主さんが披露宴に行くと決めたにしても、披露宴と音楽会で迷った時点で、お友達が可哀想ですね。

    そして、この状況で子供優先と言ってる人が居る事に驚きです。礼儀や常識も知らずにいい母親とは言えない。

    +32

    -8

  • 486. 匿名 2015/08/31(月) 06:16:09 

    うちは、子供悲しませたくないから音楽会優先かな。
    母親が来てくれないのは、やっぱり寂しいと思う。

    +6

    -27

  • 487. 匿名 2015/08/31(月) 06:21:13 

    じゃあ、旦那も母親も音楽会に行けなかったら、それでも披露宴へ行くの?

    +5

    -20

  • 488. 匿名 2015/08/31(月) 06:25:56 

    主さん

    あなたとお母様の関係も、今後見直していって下さいね。こんな話に実母がどうこう出てくる時点で、心配です。

    +26

    -5

  • 489. 匿名 2015/08/31(月) 06:35:24 

    487
    旦那さんもおばあちゃんも行くみたいじゃん。
    シングルマザーとかで誰も行かないなら、そもそも子供を幼稚園休ませなきゃ他県の披露宴なんて出られない。
    今回は、他の家族が幼稚園に連れて行くし、音楽会も見学するケースだよ。

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2015/08/31(月) 06:41:49 

    母だったらどうした?ときいたけど、
    普通に披露宴行ったよ、当たり前でしょといわれたよ。

    自分が行かなくても子供はしっかり行事に参加して、団体行動を学べるでしょ。今のお母さんは、子供を一人前にするのが子育ての目的じゃなくて、子供に関わる自分の時間を楽しむのが子育ての目的になってるんじゃないの?と言われた。

    +26

    -0

  • 491. 匿名 2015/08/31(月) 06:45:42 

    結婚式は行かないけど、ご祝儀三万+電報を送ります。
    欠席で三万は多いと言う人もいるけど、基本的に自分の結婚式で頂いた分は返して当たり前だと思っているので。

    +11

    -10

  • 492. 匿名 2015/08/31(月) 06:49:40 

    お母さんが披露宴行くことに不快感示したってこれマジ?後付けじゃないの??逆ならわかるけど、どんな親だよ。


    +29

    -4

  • 493. 匿名 2015/08/31(月) 06:54:27 

    トピ主さんは披露宴行くみたいですよー。

    結論。
    音楽会行く人はリアルにお友達がいない人なんでしょう。
    だから区別つかないんだ。

    +26

    -2

  • 494. 匿名 2015/08/31(月) 06:56:44 

    >今のお母さんは、子供を一人前にするのが子育ての目的じゃなくて、子供に関わる自分の時間を楽しむのが子育ての目的になってる


    まさにこれだと思う。
    だから「子供の成長の1ページ」とか「その時その一瞬が母である私の生涯の想い出」とかって本音が出て来ちゃう。

    可愛い我が子が頑張る姿を記録するのが目的化してるわけでしょ。

    大事なのは子供の教育なのに、超自己満。
    幼稚園の行事は子供に団体の規律とか達成感を学ばせる為にあるもので、ママの欲求満たす為のものじゃないよ。

    幼稚園も学校もいっそ行事を保護者には非公開でやればいいよ。馬鹿親が多過ぎ。

    +32

    -2

  • 495. 匿名 2015/08/31(月) 06:58:28 

    おはよー。
    すごーい!
    まだやってたんだ〜
    もう意見出尽くしてない?
    そろそろトピ主鬱になるじゃない?笑

    +7

    -9

  • 496. 匿名 2015/08/31(月) 06:59:35 

    主はもう見てないよ、きっと。

    +21

    -1

  • 497. 匿名 2015/08/31(月) 07:07:25 

    主さんとは違う人だけど、母親なら子供優先すべきとか、披露宴断わって切れるならそれまでの付き合いとか、子供いたら仕方ないって理解して貰えるよとか、どんだけ自己中なんだ?

    世の中、子育てしてる自分中心に回ってると思ってんのかなー。

    何故一部の女性は、子供産んだ自分が世の中のルールになるんだろう…子供いるけど社会人として理解できないわ。働いてないから?

    +30

    -2

  • 498. 匿名 2015/08/31(月) 07:10:39 

    自分のに来てもらったなら出るべき。

    でも他に子供の行事に行ける人がいないなら 学校行事があって、などと言って丁重にお断りする。勿論御祝儀や電報等は忘れずに。


    ガルチャンなんかで聞かない方がいいよ。
    まわりのお友達とかにききなよ。

    打算だけど あとで結婚する子の耳にも入るから。
    行かなかったとしても ちゃんと悩んでくれてたのかなって思うかもしれないし。

    +4

    -4

  • 499. 匿名 2015/08/31(月) 07:31:05 

    入・卒式なら迷うと挙げてる人いるけど、それはまた別かな。
    披露宴を優先するのは、あくまでもお遊戯会や音楽会のような毎年ある行事に限ります。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2015/08/31(月) 07:34:34 

    498さん

    主は1で、すでに周囲の人たちに相談してるよ。

    >周りの人に聞いたところ、結婚式優先が多数なのです

    リアル社会で披露宴優先しなよと言われたのにわざわざガルちゃんでトピ立てて再度聞いてるから、よほど子供優先しなよと背中を押して欲しかったんだと思う。

    実の母親のせいにしてるけど、それなら「母が非常識で困ってる。どうしたら?」って質問するはず。

    +25

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。