-
1. 匿名 2023/05/21(日) 16:41:44
興味があり、資格を取ろうかと思っているのですが、色彩検定の資格は日常で役に立つ場面はありますか?+7
-10
-
2. 匿名 2023/05/21(日) 16:43:31
グラフィックデザイナーやってるので持ってるけど、資格として役立ったことはない…+62
-1
-
3. 匿名 2023/05/21(日) 16:43:43
+2
-1
-
4. 匿名 2023/05/21(日) 16:43:46
デザイナーになりたいならちょっと有利くらい
そんなに使わない気がする+19
-0
-
5. 匿名 2023/05/21(日) 16:43:58
ないです。+23
-0
-
6. 匿名 2023/05/21(日) 16:45:03
ないよ
デザイナーとかインテリアアドバイザーとかなら肩書きのひとつとしては良いのかもしれない+33
-0
-
7. 匿名 2023/05/21(日) 16:45:38
>>1
全くない+27
-0
-
8. 匿名 2023/05/21(日) 16:45:49
>>1
ありません!+9
-0
-
9. 匿名 2023/05/21(日) 16:47:08
>>1 部屋のコーディネートする時は参考にしたけど、自分の好きな色や柄で決めちゃう人もいるし何とも言えない
+13
-0
-
10. 匿名 2023/05/21(日) 16:48:07
服選びに使うかな。
以前は白黒紺買っとけば何とかなるやん、て感じだったけど、濃い緑や黄色も結構合わせやすいなとか、服や小物選びの幅は広がったかな。
資格を活かして稼ぐまではできません。+11
-1
-
11. 匿名 2023/05/21(日) 16:48:10
まったく必要ない+5
-0
-
12. 匿名 2023/05/21(日) 16:50:02
>>1
ありません
検定料で○○協会みたいな天下り団体が儲かるだけ+36
-0
-
13. 匿名 2023/05/21(日) 16:50:31
>>1
資格持ってます。
『日常』っていうなら、自分の部屋のインテリアコーディネートとかぐらいかなぁ…。
意地悪で言うんじゃなく、現実を知った上で取ったほうがいいからお伝えするけど、色彩検定は基本、『使えない資格』と言われている。
ただし、
●ウエブデザインの仕事
●インテリアコーディネーター
みたいに、『色』が関係してくる仕事であれば、もちろん無駄ではないけどね。
ただ、言うまでもないけど、銀行員とかインテリアと関係のない会社の事務職とかなら、あくまでも趣味で取る感じになっちゃうと思う、色彩検定は。
私はインテリアコーディネーターの資格を持っていて、前にそういう仕事をしていたから色彩検定も取った感じ。
今はまったくインテリアと関係のない仕事をしてるけど
+10
-3
-
14. 匿名 2023/05/21(日) 16:52:03
持ってます!って言えるだけ+13
-0
-
15. 匿名 2023/05/21(日) 16:54:15
学生の時に2級まで取りました。
ファッション、デザイン、インテリア系の仕事に就くなら勉強して損はないかもしれないけど必須ではないと思う。+21
-0
-
16. 匿名 2023/05/21(日) 16:54:15
新卒で入った会社で、その資格持ってたらグレードアップに関わってくるみたいなやつの対象になってた
専門学校時代に2級とってたからラッキーってなったぐらい+6
-0
-
17. 匿名 2023/05/21(日) 16:54:33
手芸の師範資格プラスでやったけど
何の役にもたってない+5
-0
-
18. 匿名 2023/05/21(日) 16:57:31
ない
履歴書に書いたけど合否関係してないと断言できる+5
-0
-
19. 匿名 2023/05/21(日) 16:57:55
AFT1級とカラーコーディネーター1級持ってて、新卒で配属決めるときにそれが決めてで希望部署(色を扱う仕事)に選ばれたと後から部長に聞いた+6
-0
-
20. 匿名 2023/05/21(日) 16:58:15
1級まで取得しました。
日々のファッションやインテリアのコーディネートにも役立っているので、私は取得してよかったと思っています。ここでは少数派なのかな?+10
-0
-
21. 匿名 2023/05/21(日) 17:00:38
呼んだ?
私は3級取れたよ+5
-0
-
22. 匿名 2023/05/21(日) 17:03:05
取ったの20年も前ですが役に立つこと全然ありません。
隣の部屋でやってた医療事務の方が役に立ったかもしれない。
まだ医療事務の募集多かった時期だし。
+4
-0
-
23. 匿名 2023/05/21(日) 17:07:30
特にないです!
ただ、この色の組み合わせはダメなのね〜とかはそれなりに勉強になる
私はウェブデザイン関連のポートフォリオ作る時に適当にウンチク散りばめておくと話のネタになるからまぁ使っとくけど。+4
-0
-
24. 匿名 2023/05/21(日) 17:12:03
カラーコーディネーター2級取ったけど特に日常では役に立ってない。
履歴書に書けるぐらいかなー。+5
-0
-
25. 匿名 2023/05/21(日) 17:20:05
>>1
お金になることは皆無です
あくまで趣味の範疇+7
-0
-
26. 匿名 2023/05/21(日) 17:23:10
10年以上前に取った。
アンミカの「白って200色あんねん」の意味がわかるくらいかなぁ。+25
-0
-
27. 匿名 2023/05/21(日) 17:25:02
自分磨き用の資格だよね。
資格として履歴書とかに書かれても、ここに書くこと?って思ってしまう。
+1
-6
-
28. 匿名 2023/05/21(日) 17:31:41
2級持ってるけど役に立たないし面接のとき突っ込まれても話広がらないから履歴書に書いてすらない…+2
-3
-
29. 匿名 2023/05/21(日) 17:36:01
>>2
グラフィックデザイン検定は取れたけど色彩は落ちた。色彩の方が難しい???+1
-0
-
30. 匿名 2023/05/21(日) 17:37:29
>>7
2級持ちです。仕事には活かせてませんが、普段の生活には多少活かせてます。
服の色合わせで事故った事がありません+4
-4
-
31. 匿名 2023/05/21(日) 17:44:28
パーソナルカラーとかわかったりするのかな?
+1
-0
-
32. 匿名 2023/05/21(日) 17:47:37
1級持ってるけど
所詮は検定だなと思う。
+5
-2
-
33. 匿名 2023/05/21(日) 17:52:40
大学、芸大で資格取る講習が無料で受けられたから2級取った。
グラフィックデザインの面接に行った時、未経験OKで資格持ちだったら通るんじゃないかって思ってたのに、対応してきた人が「私1級。2級なんか話にならない」って謎のマウントされた挙句に落とされて、腑に落ちなかった。未経験OKやろ、此処さあって……。
ちなみに大学で資格の講義してくれた先生は「1級は漢検の1級と同じような趣味で取るようなモンだから、無理に取らなくても良い」って言ってた+8
-0
-
34. 匿名 2023/05/21(日) 17:52:54
>>1
服のコーデとかで参考になるって聞いた+1
-1
-
35. 匿名 2023/05/21(日) 17:58:45
大学の時2級取ったけど、仕事の別検定でそんな問題出てきた時に一瞬役に立ったくらい。
特に日常で使うことはない。+1
-0
-
36. 匿名 2023/05/21(日) 18:07:15
結構勉強頑張って色彩検定1級取ったけど、自己満足しただけだわ まあ、自己満足できたからいいか+4
-0
-
37. 匿名 2023/05/21(日) 18:07:49
>>1
色彩検定2級持ってる。
役立つ資格ではない。
でも、勉強を楽しめれば良いと思う。+7
-0
-
38. 匿名 2023/05/21(日) 18:14:20
>>33
まぁでも確かにそんな扱いだと思う
私もグラフィックデザイナーで2級だけど
面接で触れたこともないし触れられたこともないな…+6
-0
-
39. 匿名 2023/05/21(日) 18:15:20
>>1
ウエディングプランナーになろうと色彩の資格取ったけど使わなかった。
ヘアメイクはメイクさんいるしドレスも担当も別にいるし…
1級の資格持ってた先生は再開発やらショッピングセンター作る事業のときとか携わっていたみたいだけど。
自分では洋服選ぶときに似合うのがわかる程度だからなあ。
+4
-0
-
40. 匿名 2023/05/21(日) 18:20:51
>>1
ないですね。
自分のパーソナルカラーがわかったので
似合わない色をきっぱり諦めることができるようになったくらい。
でも勉強自体か楽しかったから良し。+1
-1
-
41. 匿名 2023/05/21(日) 18:25:40
>>1
カラーコーディネーターだけど持ってる。
ハッキリ言うけど何の役にも立って無い。
設計の仕事するからと思って学生時代に補助金出るし取ったけど仕事していて色を提案することもなければカラーチャートも客に言われた色番が間違えていないか確認する時しか使わない。+2
-0
-
42. 匿名 2023/05/21(日) 18:41:18
>>1
日常で役には立ちません。
ただ、色の仕組みだとかそんなのが分かるって感じ、+1
-0
-
43. 匿名 2023/05/21(日) 18:42:40
>>33
デザイン系の仕事において、資格は全く関係ないよ。それよりどんなもの作れるか、技術さえあればいい。+2
-0
-
44. 匿名 2023/05/21(日) 18:46:38
1級持ってます。
洋服、インテリアを決めるときに役立っていますよ!
それと手芸が趣味なので、何か作るときに配色が決めやすいです。
色の知識だけでなく、目の構造とか幅広いことを知れるので、勉強していて楽しかったです!+4
-0
-
45. 匿名 2023/05/21(日) 18:47:38
>>1
服装。配色考えるの楽しいよ。+1
-0
-
46. 匿名 2023/05/21(日) 19:10:51
1級の方も沢山いらっしゃるんですね!
私は3級なので初歩すぎますが、勉強して良かったですよ😊
着物の帯締めと帯の色を補色で合わせるくらいしか知識は使用していませんが、例えばボーっとテレビを見る等の受動的な時間と違い、能動的に勉強する時間の充実感を得ることができました!
+5
-0
-
47. 匿名 2023/05/21(日) 19:20:19
専門生の頃にAFT2級まで取ったよ。
フラワー系専門で、現在花屋勤務。
まぁ、花束作る時とかラッピングで色合わせが役に立つのとか、売られている服や靴がだいたい4シーズンでどの辺の色なのかを見分けられるくらいかな。
+2
-0
-
48. 匿名 2023/05/21(日) 19:21:10
>>1
美大とかで色彩学の先生になるでもなければ日常に何の役にも立たないよ
ちなみに私はイラストも描くし、デザインもやるし、画像修正とかもやってるが、一回も色彩検定の知識を引き出したことがない+3
-2
-
49. 匿名 2023/05/21(日) 21:43:22
>>21
3級簡単??
なんかいちいち単語が難しくてやる気が起こらない。+1
-0
-
50. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:36
>>49
21さんじゃないけど、3級持ってます。超簡単。
公式テキストじゃなくても、安い参考書1冊買って2周くらい読めば普通に合格できます。+4
-0
-
51. 匿名 2023/05/21(日) 22:14:57
正直学ぶと
どんな色の組み合わせでもだいたい調和するやん!
って突っ込みたくなる笑
コンプレックスハーモニーとか。+2
-1
-
52. 匿名 2023/05/21(日) 23:39:36
先週本屋で色彩検定の本を見つけて、すぐに3級申し込みました!色については興味があるので、頑張って勉強します。+6
-0
-
53. 匿名 2023/05/22(月) 10:57:19
>>1
色彩検定とカラーコーディネーター2級持ってるけど、日常では全く役に立ちません。
でも色が好きなら楽しく学べるから、趣味と割りきったらいいと思いますよ。+2
-0
-
54. 匿名 2023/05/22(月) 12:32:16
2級まで独学で取ったけど、1級は2回挑戦してもダメだった〜
時間が足りなくて!+2
-0
-
55. 匿名 2023/05/22(月) 13:11:51
>>50
ええー本当ですか!?
美大出てたりとか、多少の基礎的な知識をお持ちだったりとかですか??そういうのもなにもなく??+1
-0
-
56. 匿名 2023/05/22(月) 23:57:00
主です!トピ立ってるの今気付きました!
皆様コメントやアドバイスありがとうございました!
日常の役に立たない•趣味で取る資格という意見が多かったですね。中には取って良かったという方もいらっしゃって、私も色に興味があるので挑戦してみようかなと思いました。
皆様、お優しい方ばかりで嬉しかったです。ありがとうございました!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する