ガールズちゃんねる

「みんな仲良し」を目指すべきではない…日本の学校の「集団生活」がイジメを生んでしまう根本原因

690コメント2023/05/25(木) 20:40

  • 501. 匿名 2023/05/17(水) 12:33:35 

    競争と友達の共存が矛盾してる

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2023/05/17(水) 12:35:56 

    >>5
    いつかどこかで人は選ばれないし、勝負で勝ち続けても、いつかどこかで負けるよね。
    どんな人でも選ばれ続ける事はない。
    勝つことの方が珍しくて、負けることの方が多いのが人生なんだから
    選ばれないことや負けることを経験させるべきなんだよね。
    可哀想だけでは人生やっていけない。

    +46

    -1

  • 503. 匿名 2023/05/17(水) 12:39:04 

    >>30
    それ、本当そうよね、人種差別も未だに根深いし貧困格差のいじめもえげつない。
    個人主義や自己主張強過ぎも分断や対立が生まれる原因でもあるし。大人のトラブルはほぼそれ。
    適度な協調性を育てるのは必要だと思う。社会では嫌でも一定に必要だし皆がご都合主義だと社会は成り立ってないよ。
    適度なね。無理強いが過ぎたから問題だった訳で。
    私は昔から連帯責任の無理強いが謎過ぎだし意味不明。真面目にちゃんとしてる人がただただ理不尽、これは見直して欲しい本当に。

    +21

    -1

  • 504. 匿名 2023/05/17(水) 12:40:19 

    >>479
    どこのクラスも男女各1人ぐらいハブられる子が出てくるもんよ

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:58 

    >>480
    人によるけどおとなしめなグループって意外と意地悪なんだよね
    ぼっちの子はぶったり、いじめたりして驚く

    +34

    -0

  • 506. 匿名 2023/05/17(水) 12:51:04 

    3人いたらいじめは始まる。
    みんな仲良くは無理に決まってる。

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2023/05/17(水) 12:53:25 

    >>479
    周りのせいにはしてないと思うよ

    +11

    -1

  • 508. 匿名 2023/05/17(水) 12:54:23 

    >>1
    うちの息子、部活動でどうしても合わない子がいる。
    攻撃的で排他的、暴言もくそ!◯ね!とか言われる。

    それを顧問に話して「うちの家庭では、無理して仲良くする必要はないし合わない子がいることは仕方ない、適度な距離感を保っていこう、って話してます」って言ったら、校長から電話きて、当事者呼んで二人とも仲良くするようにって言いましたって言われた。なんでそんな強要するのかって言ったら、お母さんのその考えは悲しいです、せっかく部活を通じて知り合った彼ら一緒になのに距離をとらせるんですか、って。

    年寄りなんて話通じないよ。ガッカリした。これがトップかと。

    +35

    -0

  • 509. 匿名 2023/05/17(水) 12:55:36 

    でも、最近それで凄く自己中や我が儘な子増えてない?
    現代人扱いにくくて大変。

    +4

    -2

  • 510. 匿名 2023/05/17(水) 12:58:02 

    実は自己中な人が余計ワガママになる問題

    +11

    -0

  • 511. 匿名 2023/05/17(水) 13:00:42 

    >>510
    性格が悪いからか、更に性格の悪い人は悪さを助長させる。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2023/05/17(水) 13:02:03 

    >>2
    いや読解力

    +5

    -3

  • 513. 匿名 2023/05/17(水) 13:02:25 

    教師も仲間外れの対応苦労するんだよね
    仲間外れしてる子はいじめじゃないって怒るし、大人からしたら気が合わなくても入れてあげなよって思う問題

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2023/05/17(水) 13:05:51 

    >>14
    すごく納得。いじめのメカニズムってあるよね。これを知ってると楽な気持ちになるから学校で教えたら役に立つと思う。

    +39

    -1

  • 515. 匿名 2023/05/17(水) 13:07:15 

    >>509
    扱う側のスキルが低いんだろうね。今までの教育は扱う側が楽をするためのようなものだし。

    +4

    -2

  • 516. 匿名 2023/05/17(水) 13:17:55 

    >>508
    教師になりたがる人って性根はそうでもないくせに綺麗事で塗り固められた世界が大好きだよ
    それにそぐわないハミ子とかはなんで綺麗事の世界観を壊すの、あり得ない!ひどい!みたいな考え方
    自分の悪事や汚い考えはバレなきゃ何しても良いって考え方、あの殺人事件起こした中学教師とかその最たる例だと思う

    +17

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/17(水) 13:26:29 

    >>1
    この人も「行き着く先は安価な労働力」って言ってるけど、ほんとそうだよね。値上げ値上げなのに給料据え置きで、その少ない給料からかなり税金で持っていかれるのに、デモ一つ起こらない。
    このかなり大人しい国民性って、学校教育による子供時代の洗脳も少なからず影響してると思うよ。

    +15

    -2

  • 518. 匿名 2023/05/17(水) 13:29:29 

    >>438
    面倒だし嫌だと思ってるの伝わってますよ

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2023/05/17(水) 13:31:27 

    >>1
    「ひらがな・ファーストネーム」で自称する男は
    100%裏表がある印象

    +3

    -2

  • 520. 匿名 2023/05/17(水) 13:44:24 

    >>1
    色んな性格の人間をクラスに押し込めて
    全員仲良くなんて本来なら1000000%ありえない現象だもんね
    合う合わない人間が適当にクラスに集められてるんだよ
    本来なら絶対に関わらないような人間がさ
    DQN、輩、犯罪者予備軍までいるわけでさ
    全員仲良くってのがおかしい
    ただし、社会に出た時に、会社にも色んな人がいるわけで
    表面上は節度を持って普通に接しましょうを学ぶところって感じよ

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2023/05/17(水) 13:49:36 

    >>1
    今の小中学校ってこんな感じじゃないような気もするけど
    学校も気軽に休んでる子おおいし

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/05/17(水) 14:03:23 

    >>433
    よこ
    何を幸せと思うかは人それぞれだから
    高い給料得るため頑張っても病んでしまえばドロップアウトになるし
    人生ってこれしたから絶対大丈夫!ってものは無いんだよ
    せいぜい安心安全への確率が上がるだけ
    実家が太くて余裕あれば保険になるかもしれないけど大半の人は余裕無いし実家もそこまで裕福じゃない

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2023/05/17(水) 14:05:24 

    >>436
    話しても注意しても解らないバカだから我慢出来る方を黙らせる汚いやり方
    昔はそうじゃなかったのに何処から変わったんだろう…

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2023/05/17(水) 14:08:24 

    >>508
    うちの父もう定年退職してるけど小学校の先生だった。
    私が小4くらいの時、クラスの女子に無視されて悩んでた時に「友達って言ってるけど、そんなことしてくる奴本当に友達なのか?友達っていうのは相手の気持ちを思いやれる関係のことだ。そういう関係でない相手は、友達ではない。
    本当の友達っていうのは長い人生で1人か2人、できるかできないか。友達が1人もいなくたって何も悪くないし困らない。堂々としていればいい。」って言ってくれて
    その日から自分が変わった。
    先生にもいろいろいるよ。
    でも形式上のみんな仲良くが好きな人が多いのも事実。。

    +24

    -0

  • 525. 匿名 2023/05/17(水) 14:10:15 

    >>1
    ほんとこれ
    性格の合う人たちとはなんの努力もしなくても自然と仲良くなる
    大事なのは、合わない人と当たり障りなくうまくやること
    それを学ぶために集団生活をすると言っても過言ではない

    +13

    -0

  • 526. 匿名 2023/05/17(水) 14:10:47 

    >>459
    けど実際モメサとかいるし
    他人に責任押し付けたり
    嘘吐いたりとんでもないのがいる
    距離感以前に関わらないようにするしかないんだよなあ…

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2023/05/17(水) 14:12:58 

    >>8
    これ

    発達はどこでもいじめられると言うけど、発達の息子がいじめに合ってマンモス校に転校した結果上手くいってるわ
    他にも発達の子が何人もいるから友達になれるし、いじめっ子とも距離取ればいじめられない

    +62

    -0

  • 528. 匿名 2023/05/17(水) 14:17:46 

    >>433
    人生、上見ても下見てもきりがありませんよ。
    自分なりに人生ベストを尽くしてきて、そして今、自分が置かれてる場所に納得し、
    周りの人とのお付き合いに感謝しながら、それなりに達成感味わいながら生きてますよ。
    もっとも、人に自慢できるような人生ではございませんが、
    とりあえず、日々充実しております。

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2023/05/17(水) 14:30:45 

    >>479
    そう思う、積極的にハブるのはダメだけど。ぼっちになる子はなる子で、社交性が(病気や発達の関係で)ないっていうこともあるよ。それで、ぼっちの子が過剰に、私ぼっちで変おかしい恥ずかしいって思わないで学校生活過ごせるようにする方が大事。って内容なのかなと。

    +14

    -1

  • 530. 匿名 2023/05/17(水) 14:31:53 

    子供同士皆んな分かり合えると信じてる人いたけど、そんなわけないだろって思う。嫌いな子と離れられるようにしたり、嫌って良いけど嫌うより無関心になれる心を身につけて行く会話が必要だと思う。
    子供は皆んな優しくて仲良し!って思える人って自分の時はそのつもりで上手く通ってたのかな?

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/05/17(水) 14:36:09 

    >>504
    大体30人1クラスだとしてさ男女1人で学年で合わせても
    数人ってレベルじゃん。こんな事言いたく無いけど
    多くの人間が問題なくやれてる事をできないだけで
    周りを加害者にするのは本当に良くないと思う

    +7

    -3

  • 532. 匿名 2023/05/17(水) 14:37:28 

    てか1人行動する人の事バカにする人なんているの?
    私的には1人行動してた子って当時も今も記憶に残らないレベルだったと思うんだけど

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2023/05/17(水) 14:44:51 

    >>99
    でも許認可配置人数が決まっている職種やシフトのある仕事は休まないことが大切なんだよね。
    色々な考えやシステムに適応出来るように1番大変そうなことを一度経験しておくことも大切だと思う。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2023/05/17(水) 14:55:28 

    >>517
    けど、デモと暴動の先は戦争に発展してるからね。世界的見ても治安が安定してるのは日本だけだと思うから、それが間違ってたとも言い難い。
    いじめが表面化した時にちゃんと正しく問い正す大人が居なくなったのが問題。
    いじめと協調性って根本的に違う。
    みんな仲良しが無くても、無い方が陰湿ないじめが増える。人をいじめる心情って誰にでも存在する、そこをちゃんと指摘して野放しにしないのが一番大切なんじゃないかと思う。容姿や欠点を傷付けるとか、一緒に行動しなくても仲間外れにしないとか、人に暴力するなんていち早く大人が見抜いて制止させる。
    大体酷くなるまでに大人達が気付かない、気付かないフリしてるの、大アリだと思う。いじめたい心理って教育がないと必ず出てくる、いじめられる側より、いじめる側の心のカウンセラーと教育が必要。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/05/17(水) 14:59:58 

    >>525
    去年入学した娘が誰とでも友達になりたいタイプで、近所の同じ学年の女の子とも友達ーってガツガツ行ってたら向こうは無理だったみたいで、登下校でハブられたり無視されたりしだして私が「合う子合わない子っているんだよ」って言ってもなかなか理解してくれなくて、クラスは違ったからとりあえず距離は置いたけど、学校で会っても無視されるとか初めの頃は言ってた。そのうち自分のクラスで友達いっぱいできたらその子の事どうでもよくなったみたいで執着しなくなってほっとした。こっちが距離置いたら急に優しくしてきたらしいけど。
    今では「あの子気分屋だから顔みたら今大丈夫か分かるようになった。ダメなときは私からも話しかけない。向こうから話かけてきた時だけ喋ってる」って言ってて、1年でえらい成長したなーって関心した。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/17(水) 15:12:19 

    >>71
    私も”伝われ”とか嬉々と書いてるの見ると少しゾワゾワしてしまう

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/05/17(水) 15:17:39 

    >>531
    加害者になんてしてないと思う、何か後ろめたいことでも過去にあったのかな
    知らんがなって思う

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2023/05/17(水) 15:22:48 

    >>537
    後ろめたい過去っていうかうちの子のクラスでそんな感じの事があって臨時保護者会開かれたんだけどまじでしょうもなさすぎてずっとイライラしてたからこのトピがタイムリーすぎた(笑)

    +0

    -3

  • 539. 匿名 2023/05/17(水) 15:25:38 

    >>397
    学校に限らず会社だってそうだよね。
    たまたまその会社で同時期に一緒に働いてるってだけで、社員の皆が仲良しこよしで働けるわけじゃないもん。
    色んな性格の人が集まってるから意見が合わない事もあるし、業務を効率良く進める方法だって人それぞれに異なるわけだし。
    社会人になってもしょーもないイジメ(お菓子外しなど)があるんだから、子供にだけ“イジメは絶対によくないっ!”と言っても説得力がないよね。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2023/05/17(水) 15:26:19 

    >>527
    うちの子もです。
    例えば人数の少ない田舎で奇抜なファッションをしたら目立つけど、渋谷で奇抜なファッションしてもみんな人のことは気にも留めないでスルーしてくれるのと同じ感じで、うちの子はマンモス校にして本当に良かったです。

    +19

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:39 

    >>418
    あー確かに!いじめするような子と、クラスで一番人気みたいな子もすり寄ってくるよね
    自分の周りがイエスマンとファンしかいないから、陰で何言われてるかチェックしたいから媚びない人を側に置きたがるのと、自分以外の人気ある子を自分のグループに引き入れることで、自分の勢力を誇示したいんだと思うよ

    いずれにしろ迷惑な話しだよね
    巻き込まないでほしい

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:50 

    協調性って極めるほど舐められるよね
    どこかで、この人怒ったら何するか分からないみたいなサイコパス味匂わせておくくらいがちょうどいい

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/17(水) 15:44:26 

    1人で教室にいてもなんとも思わない、思われないクラスって最強だよ!
    そうゆう風に変わっていってほしいな。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:46 

    >>5
    そんなこと言ってる始末がガル民かよ…終わってんな

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2023/05/17(水) 15:54:48 

    私とかまさにこのタイプだった…。
    姉が一人いるけど結構年が離れてる事もあって、物心ついた時から一人遊びに慣れてて一人でいる事に抵抗がなかった。
    だから所謂、女子特有の「トイレ行くのついてきてー!」「次の教室移動一緒に行こー!」って群れるのが苦手で、マイペースに一人で好き勝手過ごしてたら“異質”扱いされて、男女共にクラスの一軍連中から目をつけられイジメられたわ。

    大人になった今でも一人で気になる店があればランチとか行くけど、周囲に話すと一部の人達からは「一人で外食なんて無理!マックのドライブスルーが限界だわ!」とか言われる始末。
    大人になっても一人で行動出来ない、他人に依存体質というか群れるのが好きな人達って一定数いますよね〜。
    「みんな仲良し」を目指すべきではない…日本の学校の「集団生活」がイジメを生んでしまう根本原因

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:02 

    >>228
    極端すぎなんだよ
    普通は臨機応変でしょ
    そりゃ頼らなきゃならない場面もあるでしょう
    どっちかって話じゃないですよ

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2023/05/17(水) 15:57:01 

    >>94
    去年これで歌のテストがありました。誰とも組めなかった人の気持ちなんて考えてない…

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2023/05/17(水) 16:00:42 

    >>105
    でもねー現実問題あいつらが更生するでもと思う?
    しないよ
    だから人を傷付けることができるんだよ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2023/05/17(水) 16:04:56 

    >>12
    当時の先生達は何の気なしにこれを言ってたんだろうけど、当事者である子供からしたら残酷な一言に過ぎなかったわ。
    自分は誰からも必要とされてない、選ばれないっていう現実を幼心に突きつけられるんだもん。
    私も余る側の人間だったから組分けのある授業は本当に大嫌いだった。
    体育祭、修学旅行、そういった学校行事もいい思い出がないから『学生時代に戻りたーい!』だなんて大人になってから一瞬たりとも思った事ないわ。

    +50

    -0

  • 550. 匿名 2023/05/17(水) 16:07:09 

    >>152
    まあわかるそれこそ地獄絵図になるだろうな

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/05/17(水) 16:07:40 

    気が合わないから誘わなかったらハブって酷いとかいじめだって言うやん

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2023/05/17(水) 16:24:05 

    公立小中ってすごいよね。ほんと、たまたまその地域に親が引っ越してきたり根付いたり選べずだったりでやって来て暮らしてるってだけで子供たちは同じカゴの中に入れられて仲間仲間言われてちょっと出来ないと発達発達言われて急に他のところ行かされてね。

    +5

    -4

  • 553. 匿名 2023/05/17(水) 16:28:34 

    >>522
    横。
    同意。
    どんなに努力して地位を築こうがなんであろうが、
    必ず誰の人生にも途轍もない試練はやってきます。
    そんな時一番有り難いのは他人の助けですよ。
    たかだか人間ひとりの力なんて微々たるもの。
    人と競い合う精神より、他人に感謝する、助け合う精神のほうが、生きる上ではるかに大切だと思ってます。

    +17

    -0

  • 554. 匿名 2023/05/17(水) 16:30:29 

    >>8
    やっぱり、クラス制・担任制をやめたらいいと思う。
    先生も親の対応や子供の学校生活のケアまでさせられて疲弊してるし。

    ホームルームなんていらないんじゃない?運動会とか学芸会や文化祭みたいな、皆でやるイベントも無しで、その代わり、別の参加型のイベントにすればいいし。

    +41

    -5

  • 555. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:18 

    >>553
    私も同意です
    長い人生競争も勉強も大事だと思うけど
    最後、困った時は支え合いだと思う…
    周りの人大事にした方がいいかも

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:35 

    >>524
    いいお父さんだな。
    こういう考え方もできる先生がうちの県にもいてほしかったよ。

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:09 

    イジメで自殺なんか欧米でも普通にあるし
    なんとか対応するしかない
    子供がイジメにあってるなら
    転校するのが良いよ
    あと偏差値低い学校ほどイジメが酷いから
    ある程度
    しっかり勉強させる
    お金があるなら公立より私立

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2023/05/17(水) 16:48:34 

    人生設計で環境ってめちゃくちゃ大切だよ
    他人からの攻撃で精神病んだら勉強どころじゃないよ。
    いいかげんクラス制なんか廃止すればいいんだよ

    +12

    -0

  • 559. 匿名 2023/05/17(水) 16:48:36 

    でもな~突出した才能があって起業したりフリーで生きていかれる人はごく一部、それでも社会性がないと人は離れていく
    休みがちで人と合わせられない二十歳ってどうやって働いていくんだろう

    +5

    -1

  • 560. 匿名 2023/05/17(水) 16:48:49 

    でもな~突出した才能があって起業したりフリーで生きていかれる人はごく一部、それでも社会性がないと人は離れていく
    休みがちで人と合わせられない二十歳ってどうやって働いていくんだろ

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:45 

    >>40
    私は一つのキャンパスに3000人くらいが集まる大学だったんだけど、1人で授業受けたり学食に行ったりしても少しも恥ずかしくなかったし周りにも1人で過ごしてる人普通にいた。 
    でも一つのキャンパスの学生数が少ない大学の友達は1人で学食食べるなんて恥ずかしくない!?って言ってて、大学によって違うんだなぁと思ったよ

    +20

    -0

  • 562. 匿名 2023/05/17(水) 16:51:18 

    >>508
    そうなんだよね。
    こっちは無視しろなんて言ってない。「適度に」が頭に入ってないから距離を取る=仲良くしない=無視になるんだよ。
    0か100しかなくて困る。現実は50も30も色々あるのにさ。

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2023/05/17(水) 17:00:35 

    >>29
    そういう学校いいですね!
    私の子どももこういう学校に通わせたかったなー

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2023/05/17(水) 17:05:45 

    >>562
    親はそういったつもりでも、子どもに伝わっていなくて、無視になってしまってる子がいるんだよね。

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/05/17(水) 17:08:16 

    大人の世界も同じ
    みんな仲良く残業
    みんな仲良く不幸になろうの精神

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2023/05/17(水) 17:10:10 

    >>535
    素晴らしいですね。自分の子供にもこうなってほしい。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2023/05/17(水) 17:12:38 

    警察や法律家が介入するしか無いと思う。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2023/05/17(水) 17:16:53 

    >>2とその他ガル民のように
    知能指数がいくつだったか違うと話が噛み合わなくてムリなんだよ…悲しいね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2023/05/17(水) 17:24:38 

    >>1
    団子って串に3つついてるよ
    それを串1っ本毎に一つの団子では食べ辛いし刺す意味が分からないよ

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2023/05/17(水) 17:26:13 

    >>1
    違うよ。トラブルになってもいいを目指すべきだよ

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2023/05/17(水) 17:37:44 

    >>56
    どこの国なら可能なのか教えて

    +3

    -2

  • 572. 匿名 2023/05/17(水) 17:46:09 

    >>564
    多分学校側が怖がってるのはこれだよね
    上手く距離を取れること取れない子がいる。
    周りにも距離を取ろうと示唆する子もいるし
    距離を取られたからって過敏になったり攻撃的になる子もいるんだよね

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2023/05/17(水) 17:48:54 

    空気読みまくる息子には「みんなと仲良くしなくていい」自分が居心地いい子、一緒にいて辛くない子と過ごせばいいと伝えてる。もちろん嫌いな子がいてもいじわるをするのは論外だけど。

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2023/05/17(水) 17:48:58 

    クラスメイトとトラブルになったとき、担任に「友達でしょ?」と言われ違います、クラスメイトです、知り合いですって答えたら怒られた。
    未だに納得してない。あのとき、じゃあ先生は職員室で毎日顔合わせる同僚の人たちと全員お友達なの?って聞いたらなんて答えたんだろう。

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2023/05/17(水) 17:53:45 

    >>18
    いじめをするメンタルってある意味危ないからカウンセリング賛成

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2023/05/17(水) 17:55:34 

    >>531
    周りを加害者にするのはできない子じゃなくて仲良し主義の大人だという記事でしょ
    同級生ってだけで仲間としてできない子の面倒見させるから反発がおきる
    できない子だって他人に迷惑かけたくてできないわけじゃないのに

    +9

    -1

  • 577. 匿名 2023/05/17(水) 17:56:14 

    職場でも仲間はずれにしたりとか仲良しごっことかあるから本当馬鹿らしい

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/05/17(水) 17:57:56 

    >>479
    小中であぶれる毎回それとなくなる子って問題行動あるタイプが多かった
    (暴力、虚言、盗癖)
    こうした場合は最初から教師が相手にするか
    三人組にさせてグルグルグループ順番に入れて回していけばいいんじゃないかなw

    +3

    -6

  • 579. 匿名 2023/05/17(水) 17:59:30 

    >>56
    全人類が出来ていないことを、子供に押し付けるとは

    +5

    -2

  • 580. 匿名 2023/05/17(水) 18:05:21 

    >>579
    本当にこれ
    日本人にはって言う人いるけど
    ぶっちゃけ人間には無理なことだよね
    そもそも世界中の人間が性格よかったら
    戦争や犯罪なんておきないよw
    あと日本人にはって言う人も性格がアレだよね
    性格良かったらそんなこと言わない
    他人が不愉快になる発言を書かないでしょ

    +10

    -1

  • 581. 匿名 2023/05/17(水) 18:12:30 

    >>1
    みんなで一緒にって文化は良くないよね
    大体マウント気質がリーダーになりたがるし気に入らない人を排除して馬鹿にしてって空気が出来やすい

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2023/05/17(水) 18:19:38 

    >>356
    マイナス押したらプラスがついてびっくりした

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2023/05/17(水) 18:33:13 

    虐めを産む原因は、
    虐めをしたい側が、やりたいから、なだけだよ。
    仕返しで、集団で一人を虐めるってないから。
    あくまでも、
    虐める側の言いがかりと、嫌がらせ。
    ゲーム感覚で、集団で虐める。
    あと先生がきっかけを作る場合ある。
    ちょっとトロい子や忘れもの多い子を、教室でつるし上げ
    みんな「あ、こいつはいじめても大丈夫」ってなる。

    教師の労働組合は、一番おおきなとこが宗教バック
    2番目に大きいとこが共産バック
    どっちも人権ガー平和ガーって言うくせに、いじめは放置よ。

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2023/05/17(水) 18:34:47 

    >>2
    開始早々牙剥いてて草
    仲良くする気が1mmもないコメントw

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2023/05/17(水) 18:36:20 

    学校は蠱毒だよ。いろんな虫を壺の中に入れて最後まで生き残ったのが呪いに使われる。私の背中をしつこくどつきまわしたやつムカデ競争の先頭だったし。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2023/05/17(水) 18:41:39 

    >>1
    今更?って感じ

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2023/05/17(水) 18:42:45 

    >>1
    めちゃくちゃいい
    社会人になってから「合わない人とは上手く距離を置くのが一番」ってことを学んだもん
    小学校とかでそういうことを教えてくれたら良かった

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2023/05/17(水) 18:47:26 

    >>559
    最近は色々方法があると思う!
    在宅エンジニア、農業、在宅多めのIT企業とか
    フリーランスの職種も増えてるし
    良い時代になったなと思うよ

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2023/05/17(水) 18:47:29 

    どうしたらいじめってなくなるのかな

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2023/05/17(水) 18:49:19 

    >>577
    大人のイジメ(パワハラ)も深刻だし多いよね

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2023/05/17(水) 18:51:29 

    >>505
    わかる
    自分より年下の子や同級生でも少し幼い子をいじめるよね
    卑怯なことする

    +6

    -1

  • 592. 匿名 2023/05/17(水) 18:53:19 

    >>589
    やっぱり介入する人がきちんといることじゃないかな?
    会社でパワハラにあった場合はホットラインで相談→厳重注意、降格などの処分、人事異動などの対応が取られる(機能してない企業も多いけどそれは置いといて)
    子供が相談しやすい環境ときちんと対応されるということが大事だと思う

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2023/05/17(水) 18:54:33 

    >>1
    先生にいじめられたと報告したのに放課後加害者と一緒に呼び出されていじめなんかなかったよね?って言わされたときは闇を感じた
    教師になっちゃいけない人間がなっちゃってるのが問題だと思う

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2023/05/17(水) 18:59:43 

    >>554
    皆でやるイベントは社会学習の意味であっても良いと思うけど、減らしても良いかもとは思った

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2023/05/17(水) 19:01:27 

    社会人になってまで一方的に相手を嫌ってて周り巻き込んで排除しようとする奴いるけどあれ何だろうね。
    仕事だから仲良くしようよとまでは思わんけど周りからみたら不快。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2023/05/17(水) 19:09:08 

    >>3
    でも社会に出たらそんな人達とうまくやっていかなきゃいけないんだから、慣れておかなきゃダメじゃない?
    それで引きこもりやニートになっちゃうんだから。

    +5

    -5

  • 597. 匿名 2023/05/17(水) 19:10:27 

    今30だけど学生時代の友達で残ってるのたった3人だよw

    いじめとかしてた人達はさ、ジジババになってもいじめてる相手と一緒にいるわけじゃないんだから我慢できなかったのかねw

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2023/05/17(水) 19:11:59 

    友達100人できるかな♪で人間関係プレッシャー
    与えるより苦手な人とどう向き合い付き合って
    いくかの方を義務教育で教えてほしいわ‥

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2023/05/17(水) 19:15:49 

    >>2
    理解力ないなー。
    そんなこと言ってないでしょ。

    仲良くなりたい人と、仲良くなりたくない人がいるのに、みんなと仲良くなることが正義だと一方的に決めつけて、仲良くなりたくない人の意思や自由を否定するのはよくないよってこと。

    仲良くなりたい人同士は仲良くなればいいけど、そこに加わりたくない、一人でいたい人もいる。
    私は後者のタイプだったけど、人に合わせるのが得意だったから、表面的にはみんなと仲良しだった。でも、じつは苦痛だった。

    みんな仲良くしよう!って無邪気に言える人って、仲良しごっこをしたいだけで、本当の意味で誰かを心から信頼したり、されたりという関係が築けない人なんだよ。
    他人同士がそんな簡単に「仲良く」なんてなれないことをわかってないから、簡単に「仲良く」なんて言えるんだよ。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2023/05/17(水) 19:25:31 

    >>596
    同僚と友達は違うよ。
    同僚は別に気が合わなくても仕事で支障がなければ成り立つけど、学校では強制的に「友達」という関係に落とし込もうとするじゃない。

    いずれにしても、うまくやらなくちゃと努力する人は会社でも気を使って疲弊しちゃうけど、学校生活で人をいじめたり、見下していたような人は、社会に出てもそういう人のまま。

    つまり学校生活では、いじめられっ子的な人がいじめっ子的な人に気を使うことを学ぶだけなんだよ。そういう人に目をつけられたら詰むから、目をつけられないようにしよう――ということがうまくやる方法なら、あなたの言うことは間違ってないけどね。

    +9

    -1

  • 601. 匿名 2023/05/17(水) 19:25:54 

    >>64
    4月から専門学校通ってて、コミュ力ないせいでボッチで辛かったんだけど…
    このままでもいいかなと思えました
    いい言葉を教えてくれてありがとう

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2023/05/17(水) 19:30:28 

    >>3
    私もこれ思い出した。
    校長が、家族同然の生徒たちとか言って、そんなのありえないって反論したんだよね。

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2023/05/17(水) 19:34:02 

    >>40
    確かに少人数だとぼっち浮くよね。
    4年もいるんだから、広い大学の方がいいに決まってる。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2023/05/17(水) 19:34:29 

    この世で嫌いな四字熟語、
    連帯責任

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2023/05/17(水) 19:36:38 

    >>1
    我慢と継続は必要だと思う。これなくなったら、日本どうなっちゃうの?

    +2

    -1

  • 606. 匿名 2023/05/17(水) 19:40:19 

    極端なことを言うと学校は勉強を教えるだけでいい
    担任制、クラス制を廃止、給食はカフェテラス方式か家に帰って食べてもよし
    授業中騒ぐ子はそれ専門のカウンセラーに渡し邪魔させない、理数国英社は必須、体育音楽美術はどれか一つか二つ選択
    英会話、中国語の会話はどれかを選び必須、部活専門の教師を雇用、事務的なことは外注も可
    PTAは廃止し、父兄同士の連絡網を作り何かあったら連絡しあう、運動会、遠足、修学旅行は参加自由
    とにかく教科ごとの教師に徹底的に教えてもらい塾に行かなくても済むようにする

    +19

    -1

  • 607. 匿名 2023/05/17(水) 19:48:01 

    私の時にこんな先生いてほしかったな

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2023/05/17(水) 19:49:51 

    >>49
    その話聞いたら気が楽になったよ。
    学生時代に知ってたらもっと気楽に過ごせただろうな。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2023/05/17(水) 19:59:00 

    協調性は一種の才能だと思う
    自分の思いに蓋をして場の空気を読み演技できる人

    大半の人はそんなことできないし興味ないでしょ
    大体が学校の友人なんか卒業すれば顔も忘れるわ

    人一倍人見知りで友達いない学生生活を送ったけど、1人事務職について社会人はなんて楽なんだって思ったわ

    +7

    -1

  • 610. 匿名 2023/05/17(水) 20:01:24 

    人は群れた瞬間大体おかしくなる、煩悩に。

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2023/05/17(水) 20:03:22 

    何かの時に協力し合うことは必要。
    大人の目があるなかで、
    子どもの時に、人と行動するときの自分の距離感や、うまく自分を守る方法を学ぶことも大切。
    あと、合う人合わない人は必ずいるから、それぞれとの自分なりの付き合い方も知ることができる。

    学校は子どもにとっての会社。
    山の中で狩をしたり、農業をしてライフラインすらも自分ひとりでなんとかするなら、ひとりで生きていけるけど、そうでないなら他者とのかかわりはどうしても必要になるから。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2023/05/17(水) 20:07:21 

    >>1
    こういうのって、大人の社会でもそう

    嫁姑問題って、頻繁に会うからトラブルになる
    たまに日帰りで会うくらいだから、問題にならない

    相性が悪かったとしても、適度な心の距離で接するからなんとか無難にやっていける

    仲良くしようなんて思わない。ただ、淡々とやっていけばなんとかかんとかやっていけるかな程度

    大人も子供もそこは同じじゃないかな

    +15

    -0

  • 613. 匿名 2023/05/17(水) 20:09:12 

    >>80
    ほんとその通りなんだけど、今の時代「生まれつき病弱の人だっているのに」「休まない事が正義というプレッシャーを与える」みたいは僻み根性込みのクレームが出現すんだよね
    日本がどんどん軟弱になってく

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2023/05/17(水) 20:09:24 

    >>79
    横ですが、本当にそうですよね

    大人になって、こういったことがものすごくいきてきますもんね

    相手に期待しない。認めてもらいたいと思わない。
    わかってもらいたいと思わない。
    こういったことって、心の距離のとりかたで物凄く重要ですもんね。

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2023/05/17(水) 20:14:58 

    >>14
    いじめっ子のことすら悪く言わないのさかなクンらしくて好き

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2023/05/17(水) 20:23:35 

    >>505
    大人しい人だけなら問題ないけど大人しい人達の中にリーダーシップ振りかざしたい変なのが入ってくる
    やたら陽キャぶっていたり圧出してくる人
    陽キャグループには入れないから反論しないグループに潜り込んできて
    「○○さんが悪口言ってたよ!」
    「貴方のことバカにしてるよ!」
    等と吹き込んで場を荒らす
    超陰湿な奴がいる

    +10

    -0

  • 617. 匿名 2023/05/17(水) 20:23:41 

    >>1
    いい加減好きな人同士で組ませるのやめてあげて

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2023/05/17(水) 20:27:06 

    >>508 うわー最低

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2023/05/17(水) 20:30:26 

    >>3
    幼稚園から中学校までずっと同じって言う地獄

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2023/05/17(水) 20:31:05 

    そう思う

    大学に何故小中高みたいなイジメがないのか検証して見ればいい。年齢とかではない気もする

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2023/05/17(水) 20:31:15 

    みんな仲良くなんてムリ。先生だって近所では仲良くできないのにね!生徒には挨拶を教えるくせに全く挨拶できない大人もいるからね

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2023/05/17(水) 20:38:17 

    >>1
    社会に出れば嫌な人とも付き合わないといけな。
    学校はその訓練。

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2023/05/17(水) 20:40:37 

    20歳で学校と言うものを卒業した時に解放感で一杯になった
    これでやっと自由になれた、もう何十年も前の話です
    社会に出てつらいこともたくさんあったけど自分で選択することができる

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2023/05/17(水) 20:41:35 

    わざわざ人と喧嘩することはないけど、同じ歳ってだけでみんなと気が合って仲良くできるわけがない。気が合わない人や苦手な人といかに関わりを少なくするか&スルースキルを身につけるかが大切と思ってる

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2023/05/17(水) 20:49:06 

    一応、子供にはみんな仲良くって言ってきました。幼稚園までは

    そんなこと言ってる大人は選んでるわけだから、強く言えないので、小学生になったらそう人もいるんだよ。近くにいなくてもいいし、無理して仲良くしなくていいよとつたえてる

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2023/05/17(水) 20:49:31 

    突き抜けたいじめっ子が休んでいる日は、ホッとしてるせいかみんな仲良かったな。思い返したらいじめっ子の愚痴を延々とみんなで言っていた。
    「このまま二度と、学校来なければいいのに。」「たまにはこういう日もないと、人生やっていられない。」
    いじめっ子が悪いけど、嫌いな人が同じってだけで仲間意識持って仲良くなるのも…。本当に、全体的に仲良くない学年だった。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2023/05/17(水) 20:49:45 

    >>49
    息子が学校でなかなかお友達できなくて、親の方が心配になってた時にこの方の話を目にして凄く納得したし救われたのを覚えてます。

    +14

    -0

  • 628. 匿名 2023/05/17(水) 20:52:54 

    川端康成の小説を読んだときに解説欄で彼の幼少時のエピソードがあり「成績はいつもトップで学校が好きな非常に稀有な子供だった」と言うことは昔からほとんどの子供が学校嫌いと言うのは定説なんだね
    作文に「学校なんか火事になって無くなれ」と書いた男子もいる、自分も日曜日の夜は憂鬱だった
    中一の時にニキビがひどくてある一人の醜い顔をした男子に苛められた

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2023/05/17(水) 20:53:03 

    > 「協調性=集団に合わせること」ではない
    これに関しては何故か個人が集団に合わせることが協調性だと言われがちだけど、集団が個人を尊重することも協調性だと思うんだ

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2023/05/17(水) 20:54:47 

    >>626
    みんなでその嫌な子を無視するわけにはいかなかったのかな

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2023/05/17(水) 20:56:58 

    個人主義だろうが皆仲良しだろうがどの国でも虐めはあるよ

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2023/05/17(水) 21:00:33 

    >>630
    そのいじめっ子は1人になる事を異様に恐れる人で、周りに居る人が離れていきそうになったらその時だけ優しい言葉を使って、人が離れていかないように本人なりに工夫?してました。
    「根は悪い人ではない」と思われたかったのかも。1人で手洗い場、職員室行けない人でした。彼女よりももっと強烈な人居たから、彼女の事を人生で1番嫌いってほどではありませんが。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2023/05/17(水) 21:03:38 

    >>598
    あれは昔流行ったCMソングで新入生が期待に弾ませる歌だけど、当時は微笑ましいなと思いながら見ていたが、今は違った観点から見るようになった。本当に友達百人を目指すより苛めに合わないでね、気をつけてねと忠告したくなった 草

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2023/05/17(水) 21:05:47 

    >>632
    女の子だったんだ
    会社に勤めても男女問わずそういうタイプ居ますよね

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2023/05/17(水) 21:07:10 

    >>625
    正解ですね

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2023/05/17(水) 21:11:29 

    クラスを好きな子で組ませてほしい
    それか成績順
    中学で特定の科目だけ成績分けで授業だったけどすごく良かった

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2023/05/17(水) 21:14:34 

    >>630
    無視したらその無視した子達がいじめっ子になるだけじゃん

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2023/05/17(水) 21:22:35 

    >>343
    でもなんでだろう
    わざととつっかかっていくやつが一定数いるのよね

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2023/05/17(水) 21:32:53 

    >>15
    できても、結局、自分からしか連絡しななって、毎回終わるんだけど‥
    私に魅力ないんだろうな
    まぁデブだけど‥
    だからもう、仲良しのママはいらないかな

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2023/05/17(水) 21:33:39 

    同い年って1番、共通の話題があって話が盛り上がるはずなのに、全体的に犬猿の仲すぎて同い年が1番苦手。
    この1年で3人の男性とお出かけしたけど、偶然にも3人とも同い年だった。でもやっぱりトラウマあって、一線を引いた距離感のお出かけだったな。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2023/05/17(水) 21:36:08 

    >>1
    小学生の子供2人いるけど、昔と比べて多様性も個性も自然と認め合ってると感じるし年齢も性別も関係無く仲良くて、だいぶ変わったなと思ってたけどね。

    意地悪な子やひねくれてる子もあんまり聞かないから昔と違って自己肯定感が高家庭満たされてる子供が多いからかなと。

    たまたま恵まれた地域なのかね?

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2023/05/17(水) 21:36:08 

    >>114
    その文の前に、「学校に自分の居場所がないって言うけど、あるじゃん、自分の席が」って件があった気がする。

    高校生活に馴染めなかった息子を元気づけようと思って、全文ラインしたことがあったわ。(一昨年のこと)
    今でも深い友達がいるわけではないけど、ほどほど人に合わせて学校生活送ってる様子。

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2023/05/17(水) 21:41:50 

    >>300
    それは人気者とは言わないと思うけど
    もっと普通に人気ある人のことだよ

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2023/05/17(水) 21:47:10 

    >>40
    大きいところだと、それはそれで完全に一人にもなっちゃうんじゃないの?それはそれで心配だと思う。

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2023/05/17(水) 21:56:06 

    今の大人だって小中学校のときみんな仲良くしてたわけじゃないし
    嫌いな人は嫌いって言ってたでしょ
    でもそのまま大人になっても社会にでたときそれは通用しない
    上辺を繕うスキルが大事で、集団においては個人の好き嫌いなんか尊重してたらキリがない
    文面通りみんな仲良くしろじゃなくて、学校はそういうことを学んでほしいんだと思うけど

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2023/05/17(水) 21:58:56 

    >>80
    息子は勉強できなくても皆勤賞だけは取る!と張り切って6年間本当に休まなかった。取り柄は色々だからね!

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2023/05/17(水) 21:59:39 

    >>626
    悪口言うと、私もそう思ってたって仲間が出てきて一時的には仲良くなるよね。結束力ができた気でいるけど、そういう仲は長く続かずだよ

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/17(水) 22:07:46 

    うーん日本の教育がっていうのも違う気がする
    海外なんか日本より校則はゆるいし集団行動もそんな強制されないけどそれでもイジメは起きてる

    誰も傷つかないも皆仲良しと同じくらい幻想だと思う
    ボス猿とからかわれやすい子って常にいるからなぁ...

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2023/05/17(水) 22:25:39 

    結局集団に属している人が個人をイジメる構図なわけだからね。
     
    イジメっ子は孤立しているに違いないってのはドラマの中だけで。実際は真逆なんよ

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2023/05/17(水) 22:29:41 

    >>12
    いつも余ってました🙋🏻‍♀️

    ある時は、ペアいませんって言えないまま作業が始まったことあって辛かったですw

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2023/05/17(水) 22:30:02 

    >>9
    うん。すごく分かる。全員と仲良くは不可能。

    だけど
    お互いの存在を否定してはいけない。事を念頭にいれなければならないんだよね。子供に理解させるのは難しいよね。

    子供の担任がクラス『全員に』向かって「みんなと仲良くしなくていいです。好きな事をしていいです。」と言ったらしく、いじめが助長しました。

    『ぼっち』で過ごしている子に『一人ですごす事は悪い事では無いよ。入りたくない遊びに無理に入る必要は無いから読書が好きなら昼休みに図書室で過ごしても大丈夫なんだよ。』と言うのと、前者の声掛けでは雲泥の差。

    クラスの子は嫌いな子をハブった理由を「先生がみんなと仲良くしなくていいって言ったもん。」との言い訳。

    こういう事になるから、先生の力量が問われますよね。

    +7

    -3

  • 652. 匿名 2023/05/17(水) 22:31:59 

    >>228
    仲良くならずに無視などせずに、スルースキルを磨けよって事じゃない?

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2023/05/17(水) 22:32:19 

    >>1
    これはすごーーーく思ってること。
    古い指導者がおかしいんだよ、なにも分かってない

    大学の生涯学習に参加しても
    「みなさん休憩時間も仲良くおしゃべりしてくださいね。これから掛け替えのない仲間になっていくメンバーなのですから、出会いを大切に左右前後の人とも仲良くお話して、うんたらかんたら~」
    と言い始めたもんだから、案の定、そこから休憩時間でグループ出来ちゃって仲良しグループで席順が固まってきちゃったり。
    適度な距離感で授業受けて授業終わったら「お疲れ様」で帰るほうが、むしろずっと心地よくいられるんだよ。
    みんな仲良く!と集めれば集めるほど、人間ってのは噂話が始まったりグループにいない人の話をし始めるだけだから。
    コミュニティで仲良くいるにはむしろみんなが「適度な距離感でいること」なんですよ

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2023/05/17(水) 22:35:23 

    >>563
    今の道徳がそんな感じだよ。
    指導できてるかどうかは別だけど。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2023/05/17(水) 22:42:27 

    >>14
    さかなクンのお母さんが凄いと思った
    勉強しないで魚の絵ばかり書いてるさかなクンに先生が注意したら「みんな同じ事ばかりするならロボットみたいじゃないですか!」て抗議したって

    普通自分の子がそんな事してたら注意すると思うし、先生にそんな事言えない 
    絶対的に子供の味方でいるのは中々難しいよねー

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2023/05/17(水) 22:45:06 

    >>15
    高校生の頃、同じクラスで朝のあいさつはするけどそれ以外で話したことがない子がいたの
    休み時間になったら他のクラスに行っちゃうし、授業が終わったらサーっと帰っちゃうしで何も話したことなかったの

    卒業式の日にみんな卒業アルバムにメッセージ書き合ってて、その子をチラッと見たら悲しそうな顔して俯いてて、、でも、私1人がなんか書いてって言いに行くとかえって惨めな気持ちになるかな?とか、目立ちたくないかな?とか考えて声かけられなかったのね

    最後に1人ずつ言葉を言わされたんだけど、その子が「友達つくればよかったです」って言ってて、何とも言えない気持ちになって、どうすればいいか分からなかったし20年経った今でも覚えてる

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2023/05/17(水) 22:47:05 

    >>1
    「みんな仲良し」を目指すべきではない…日本の学校の「集団生活」がイジメを生んでしまう根本原因

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2023/05/17(水) 22:50:57 

    >>646
    小学校の卒業式で皆勤賞を発表していたけど、他人事なのにすごいなって泣いちゃったわ。
    6年間はなかなか出来るもんじゃないもの!

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2023/05/17(水) 22:56:58 

    >>28
    外国ほど差別がえげつない気が。。。

    高校の時に欧米から男の子が留学しに来てたんだけど、
    オタク系の大人しい子で、
    あっ、この子は向こうでも浮いてるんだろうなと察した。
    日本の方が、世話焼きの女の子とかが相手をするので、彼も居心地が良かったんではないかと思う。

    +5

    -1

  • 660. 匿名 2023/05/17(水) 22:59:31 

    >>527
    何にしてもマンモスコミュニティー
    人が多いのが目立たないのはあるな!って
    つくづく思ったよ!!
    仕事先でもそうだし、店でも混んでる服屋とかのが
    気楽に入れるし。
    コミュニティーはとにかく人数多いところのが
    色んな子、人がいるだろうし、
    人間関係も流れ作業的になって居やすいかなと思う。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2023/05/17(水) 23:03:46 

    >>648
    どこの国でもいじめがあるから人の性なんじゃないかな
    ぶっちゃけいじめなんて動物にもあるからね

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2023/05/17(水) 23:05:13 

    >>51
    そうだよね。
    早起き、勉強、気が合わない子もいる人間関係…こういうある程度のストレスを受ける環境に我慢して毎日通う。
    それは将来就業して自立するための練習。
    いじめがあったり発達障害の特性があったりして過度なストレスがかかる場合は、休むことが必要だとは思うけど。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2023/05/17(水) 23:06:09 

    >>1
    なんかさ昔の人って、1人でいる子に対して「どうしてあの子たちと遊ばないの?一緒に遊びなさいね」って強要してくるよね
    そもそも一緒に遊べるなら、1人でいないっての
    なんで無理やり仲良くさせようとするのかな
    どうして1人でいる人を辱めようとするのかな

    それと、視野の狭い年寄りに多いけど、一方的に虐めた子と泣かされた子を「喧嘩両成敗だ!どちらも悪い、だから握手して仲直りだよ!^^」もしくは「それくらいで泣かないんだよ、気にしないの!」ってやられた方を我慢させて事を収めようとするんだろうね

    単純な頭だから難しい事わからないのかな

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2023/05/17(水) 23:07:17 

    >>554
    クラス制ってクラス替えしてすぐの
    あの緊張感、凄い嫌だったわ〜!
    みんな急いでつるむメンバー見つけて
    1年間それで固まるしね。

    結構ずる賢い奴いたりして、自分はもう安全牌となると
    スルーする奴とかいたし。

    壁とっぱらっちゃって体育館みたいなところで
    学年全員で同じ授業受けるとかにしたら
    良いのに!!

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2023/05/17(水) 23:08:10 

    >>661
    イルカですらあるみたいね

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2023/05/17(水) 23:09:07 

    >>383
    職場でですが、良い人から辞めていきますね

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2023/05/17(水) 23:10:35 

    >>8
    🐟

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2023/05/17(水) 23:15:30 

    >>80
    皆勤できる子ってやっぱしょっちゅう休む子よりも根気強いと思うよ
    何でも配慮しろ配慮しろ言い過ぎだわ

    +1

    -3

  • 669. 匿名 2023/05/17(水) 23:18:29 

    >>51
    子どもだって、ストレスはたまるよ。
    そういう時疲れたなら休む選択もあることは教えた方がいいと思う。
    大人だってストレスで鬱とかなるじゃん。その前に休むべきなんだよね。

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2023/05/17(水) 23:18:49 

    >>9
    みんな仲良く、なんて自分の時代ですら言ってなかったけど。

    +1

    -1

  • 671. 匿名 2023/05/17(水) 23:21:53 

    >>665
    なんかそれガルちゃんで見たな
    びっくりだよね
    あんな温厚そうなイメージの動物なのにw
    いじめあるのかって思った

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2023/05/17(水) 23:23:08 

    >>95
    まともだったら、嫌いならいじめるんじゃなく、
    関わらないようにするんだよ。

    いじめっ子って、嫌いなのに、関わってくるでしょ。
    あれ、まともな人には心開いてもらえないけど、
    いじめられやすい人って優しいから、相手してもらえる
    のもあって、関わってくるんだよ。

    でも、人を苦しめないといられない性格だから、
    カウンセリング受けないとまともに近づけない。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2023/05/17(水) 23:24:02 

    >>445
    そもそも子供を産むこと自体が生まれる本人の意思関係なしの親の欲望やメリットゴリ押しの行為だからね
    生き物は例外なく自分の幸せを優先させる生き物だからいじめはなくならん
    子供のことを考えるなら間違いなく子供は作らない方がいい

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2023/05/17(水) 23:24:25 

    >>479
    問題行動がある子もいるよね
    クラスの誰もいじめたりしてない。友達がいないのも少し付き合えば理由がわかる。問題ある子のケアを子供にやらせるのはおかしいよ。親がもっと動かないと何も変わらないわ。

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2023/05/17(水) 23:26:31 

    >>269
    それはもともといじめっ子分子だからでしよ。

    リーダーが賢くてニュートラルな視点もってるコミュニティは
    いじめないよ。
    3年間そのクラスはいじめなかった。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/05/17(水) 23:26:54 

    >>665
    弱い個体を集団で代わる代わる突き続けて、最終的には殺しちゃうまでやっちゃうか、やられた個体がストレスで死ぬまで続けるらしいね

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/05/17(水) 23:27:49 

    >>16
    でものぶ古くない。
    こんな教育強要なんてされてないけど。
    日本下げじゃん。

    子供が結構一匹狼で過ごしてるようだけど、担任に褒められたよ。立候補した係も1人しかいない係だけど、しっかり仕事こなしてると。
    個性見てくれてるな、と思ったよ。

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2023/05/17(水) 23:28:10 

    >>269
    クラスの一番乱暴な奴に隠れてた乱暴者の2番手が新たな一番手になるだけなんだよね

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2023/05/17(水) 23:30:48 

    >>4
    今は毎年クラス替えとかして、むしろなるべく同じメンバーで群れさせないようにしてる学校が多いよ。
    会わない人も配慮してくれるし。
    現場知ってるのかな、のぶは。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2023/05/17(水) 23:34:55 

    >>538
    今まで同じグループだったのに無視して追い出したり、ぼっちの子が班に入れてって言ってもみんなが断ったり、修学旅行で1人だけハブって1人行動させるのはいじめだと思うわ

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2023/05/18(木) 06:32:07 

    >>540
    ああ、わかるわ。いじめでターゲットにされるのと、田舎で目立つのって真理が同じ。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2023/05/18(木) 06:36:23 

    どうせ卒業したらもう会う事は無いんだしその場限りの関係を無理する必要ない

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/05/18(木) 12:17:24 

    >>508
    私の妹も年寄りみたいな考え方だったや
    私もぼっちだった時期があったけど、その事で妹からギャーギャーギャーギャー言われたわ。
    学校は友達を作る場所だの合わない人ばかりのクラスでも無理やりにでもグループの中に入ってでも友達作るべきだのクラスに友達がいなかったら人生の終わりだのギャーギャーギャーギャー狂ったように怒鳴ってた。たかが数年の学校生活をぼっちで過ごしただけで人生の終わりって、どんな狭い世界で生きてるんだか。そもそも学校は勉強する場所だし。しかも大人になった今でもまだ言ってる
    だから妹の事は大嫌い

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2023/05/18(木) 17:24:58 

    >>442
    スレ違いだボケ!!このキチガイカルト
    統一教会信者め!!出ていけ!!

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2023/05/18(木) 17:28:14 

    言い方は伝わりにくいかもしれないが
    なぁなぁななれ合い集団のAKBよりも
    モーニング娘。(特に初期と15期のような)
    みたいなクラスを目指せと・・・・・

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2023/05/22(月) 13:03:05 

    >>74
    あなたみたいな人がいじめの原因だと思うのであなたがどっか行けばいいだけの事

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2023/05/24(水) 11:15:41 

    これって、大人の世界の職場でもあるよなあ。女性の多い職場なら昼休みは皆で揃って食べるのが当たり前とか。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2023/05/24(水) 20:37:31 

    >>64
    趣味が合う人でも仲良くなれなかったわ…

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2023/05/25(木) 20:39:37 

    >>227
    本当に面白い人だなw

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2023/05/25(木) 20:40:33 

    >>227
    命令じゃなくてアドバイス

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。