ガールズちゃんねる

修学旅行って必要or不要?「費用に見合う学習効果ある?」「思い出作りの押し付けでは?」の声も

2082コメント2023/05/31(水) 05:19

  • 501. 匿名 2023/05/16(火) 19:20:13 

    >>437
    レスありがとうございます
    お土産でもらうのも駄目だそうで、自分の足で行って買うことに意味があるそうです笑

    +31

    -0

  • 502. 匿名 2023/05/16(火) 19:20:22 

    >>18
    ほんとそれ…
    なんでもかんでも最近そうじゃない?
    どこまで配慮しなきゃいけないの?と思うわ
    そんなことしてたら全部出来なくなるし逆に多数派の意見はどうでもいいんか?と思うくらい

    修学旅行行きたくない子は親にそう言って不参加にして貰えばいいだけじゃん
    楽しみ奪わないで欲しいわー

    +21

    -7

  • 503. 匿名 2023/05/16(火) 19:20:26 

    息子の私立幼稚園(庶民向け)なんだけど、9月に修学旅行で隣でもない県へ新幹線で行って2泊するらしい。
    園が勝手に決めて反対意見も無視して続行してる。
    先生の時間外手当も園児の親が負担。
    モヤる事しかない。

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2023/05/16(火) 19:20:56 

    >>451
    利権になってるんだよね。集団で旅行したところで特別な学習効果があるわけがない。

    +9

    -1

  • 505. 匿名 2023/05/16(火) 19:21:18 

    ぼっちなんて永遠に理解されることのないマイノリティーな存在だよ
    だから不参加という逃げ道は最初から用意されてない悲しいけどね

    +4

    -3

  • 506. 匿名 2023/05/16(火) 19:21:23 

    >>435
    行きたくない理由があれば行かなければいいだけでは?

    友達が女子バレー部キャプテンで人気者だったけど、乗り物酔いが酷いからって理由で修学旅行に行かなかった。
    この理由が本当かどうかは分からないけど、行かないからって先生も同級生もみんな何も言わなかったし、そうなんだーって感じだったよ。

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2023/05/16(火) 19:21:42 

    >>270
    未成年の子供の修学旅行代だったら、私は貸すよ
    親の人柄によっては直接学校に納入にいくけど

    わが子でなくても修学旅行ぐらい行かせてあげたい

    +31

    -1

  • 508. 匿名 2023/05/16(火) 19:21:53 

    >>426
    そういう子ばっかりならいいけど
    性悪だと「そうなんだ」で済まさせようとしない子もいるからね

    +2

    -3

  • 509. 匿名 2023/05/16(火) 19:21:56 

    自分が修学旅行の時はめちゃくちゃ楽しかったし、自分の子どもがコロナ直撃世代で修学旅行が無くなって悲しい思いをしてるのを間近で見てるから絶対必要なし!とは言えないかな。
    行きたい人は行きたい。行きたくない人は行きたくないで全然いいと思う

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2023/05/16(火) 19:22:28 

    がる子達の総意はドッジボールいらねえだろ

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2023/05/16(火) 19:23:53 

    >>464
    そんなん無理でしょ。最初からそういうのを無くしたら無駄に悩まなくて済むでしょ。

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2023/05/16(火) 19:23:53 

    >>478
    民家の屋根のカタチからして微妙に違う
    外構部からイケヅ石やら鬼門除けの庭木から
    神社仏閣でも微妙に違う、植生が違う

    アタリマエの世界は実は狭かったと「知る機会」が修学旅行

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2023/05/16(火) 19:23:54 

    >>508
    ふーん、大変だね。行きたくないなら行かなきゃいいだけで、自分が行きたくないからって修学旅行自体いらないって話にはならない。

    +6

    -2

  • 514. 匿名 2023/05/16(火) 19:23:55 

    >>53
    去年中3だった子供の修学旅行で、しっかり買ってる子いたよ

    +16

    -0

  • 515. 匿名 2023/05/16(火) 19:24:20 

    >>503
    幼稚園から修学旅行てあるんですか?凄い

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2023/05/16(火) 19:25:04 

    >>454
    今は21歳だけど自分は発達障害軽度知的障害で特別支援学級に通ってたから普通学級では浮いてたから。特に中学時代

    +10

    -1

  • 517. 匿名 2023/05/16(火) 19:25:04 

    わたしは修学旅行に行って良かったと思ってる。
    震災の影響で、中学校の修学旅行は東京までバスで行った。新幹線も楽しみだったけど、なにげにめっちゃ楽しかったwビジホの使い方もそこで学べた。
    高校の修学旅行は海外だったから、そこで初めて飛行機に乗った。
    家族旅行バンバン行くような家庭は別としても、こんなふうに、修学旅行を通して発見できることってけっこうあると思うんだけどなー。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2023/05/16(火) 19:25:20 

    中高より大学のほうが楽しかったから
    特になくてもいいかなと私の場合は思う

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2023/05/16(火) 19:25:25 

    >>469
    何が?

    +2

    -5

  • 520. 匿名 2023/05/16(火) 19:25:45 

    >>503
    でも修学旅行って強制ではないですよね?
    行かないにすればいいんじゃない?

    +11

    -1

  • 521. 匿名 2023/05/16(火) 19:26:05 

    学校に仲間が居る人はいいけど
    私は嫌な思い出しかないから
    行かなかった

    親が貧乏だったから積立金返金されて喜んでた

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2023/05/16(火) 19:26:49 

    行かせたくなかったら不参加でいいんだよ。本人もいきたくなければ別に。こうして声にするほどのことなのかな。それきっかけで無視とかいじめが始まると思ってるとか?それは修学旅行の問題じゃなく子供の周りの生徒たちとの関わりの問題な気がする。
    社会問題にしてほしいのか目立ちたいのかしらないけど、不参加でいい事は皆知ってるんだから強制ではないですよで終わる話。

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2023/05/16(火) 19:26:59 

    >>497
    「全日本人が持つ共通体験」ってのがジャマな人達がいるらしいよ。
    成人した時に、日本人みな誰もができる共通会話
    運動会がー文化祭がー修学旅行がーって話ができない人々。
    在日とか移民とかね。

    これマジで前から指摘されてる。不愉快だと。アッチ系からね。

    +8

    -3

  • 524. 匿名 2023/05/16(火) 19:27:01 

    >>520
    今はね
    20年前は強制だったよ

    +3

    -4

  • 525. 匿名 2023/05/16(火) 19:27:31 

    高校が教員の趣味で強制的にスキー旅行だったのがめっちゃ嫌だったよ。
    行ってもスキーが嫌でスキーはしないで観光組が出て居た。コロナ禍以前は場所選べる様になって羨ましい。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2023/05/16(火) 19:28:01 

    行かないなら学校に来るか診断書出せの二択だった

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/05/16(火) 19:28:06 

    なんで少数派に合わせなきゃいけないんだ
    修学旅行行きたい学生の方が圧倒的に多いよ

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2023/05/16(火) 19:28:41 

    >>2
    教師でさえ、修学旅行にいちゃもんをつける時代だよ
    自分たちは散々楽しんだのに自分が大人になったら「面倒」「大変」などの理由でね。本当に自分勝手だし、わがままだよね

    +109

    -29

  • 529. 匿名 2023/05/16(火) 19:29:24 

    >>503
    お泊り保育とかじゃなくて修学旅行なんだ
    金銭面とかよりも先生たちが旅行中の子供たちを安全にみれるのか心配
    すごい労力だろうし、保護者も心配だろうね

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2023/05/16(火) 19:29:36 

    私立小の林間だけど、来週までに高額な請求きて
    焦った!

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/05/16(火) 19:29:38 

    新幹線に初めて乗ったのも、初めて友達と泊まったのも、初めて熊本、東京に行ったのも修学旅行だから無くなるのは悲しい。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/05/16(火) 19:29:52 

    今考えたら教師も大変だろうなあと思う。
    夜に絶対抜け出す子がいて、集会というかお説教がつきものだよね。
    巻き込まれる方はなんか理不尽だった。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2023/05/16(火) 19:29:54 

    >>503
    先生めちゃくちゃ大変そうなんだけど

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2023/05/16(火) 19:30:15 

    >>3
    ある意味なった。小学生の修学旅行。広島へ言ったんだけど、そこまではいい。ひたすらに戦争についてだった。二泊三日全て。そういう修学旅行はないだろうと思う。一泊は観光させてくれたらいいのに、みんな顔が死んでた。日教組加盟の先生だけが張り切ってた。中高生は楽しかったけどね!

    +8

    -4

  • 535. 匿名 2023/05/16(火) 19:30:26 

    少数の声を聞きすぎたあまり、今の日本は生きづらくなってると思う
    特にTwitterにいる声の大きな引きこもりや陰キャがうるさいんだけどね。彼らは無視した方がいいよ

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/16(火) 19:30:32 

    >>524
    私立幼稚園の修学旅行があったんですか?

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/05/16(火) 19:30:51 

    >>505
    まあね。不参加の場合、参加者の倍量のレポート提出とか決まってれば、ぼっちは嬉々として最初から参加しないと思うし、別に周囲だってなんとも思わないでしょ?中高は、そういう選択の自由みたいのがほしかった。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2023/05/16(火) 19:30:52 

    行きたきゃ自分で行くんだから強制しないほうが良い。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2023/05/16(火) 19:30:52 

    >>247
    しかも親の旅費が必要ない分安くすむ

    +61

    -0

  • 540. 匿名 2023/05/16(火) 19:31:15 

    >>530
    何泊でおいくらですか?

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/16(火) 19:31:16 

    >>9
    暴力のいじめを受けていて
    学校中から嫌われてて助けてくれる人もいなかったから
    行かなかったよ
    ストレス発散対象で身の危険すら感じたから
    行かさないでくれた親に感謝よ

    +191

    -1

  • 542. 福岡県民 2023/05/16(火) 19:31:20 

    旅行会社トップは黒字化になりました 二位のあそこはいまだに赤字 一位のところは国内旅行が強いのと 修学旅行扱ってますからね 儲かる あそこです

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/16(火) 19:31:58 

    >>29
    ネットが発達した影響で相対的に陰キャの声のほうがデカくなったよね?そもそも参加しない選択肢が用意されてる時点で無くせって意味不明
    お前一人で不参加にしとけよ

    +54

    -9

  • 544. 匿名 2023/05/16(火) 19:32:06 

    >>526
    修学旅行も学習の一環だからうちの学校も登校して自習だった
    体調不良の子は診断書
    家でゴロゴロしたいから行かないはさすがにズル休みと一緒になっちゃうよ
    行きたくないなら自習はまだわかる

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/05/16(火) 19:32:18 

    >>523
    横だけどそういう人たちがいるのか
    Twitterに多いね。すごく邪魔。
    教師や親、学生のふりをしてそう

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2023/05/16(火) 19:32:31 

    高校生の時は参加してない子も何人かいたな。強制じゃない感じだったし。もう20年位前だけど。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2023/05/16(火) 19:33:13 

    中学生の子がいるけど、今の修学旅行ってすごく工夫されてるよ。
    私の時とは違う。自然体験や平和学習、現地交流。
    子供達も自分たちで事前にしっかり勉強してから行く。先生からも良い旅行にしたいって意気込み感じます。
    学校によるだろうけど。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2023/05/16(火) 19:33:36 

    子供のクラスの不登校の子、林間と修学旅行だけ来てた

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2023/05/16(火) 19:33:42 

    >>253
    私は高校のオープンキャンパスみたいな時に聞いたわ
    海外で費用は50万とか言われたら無理だと思って

    答えは沖縄で13万ぐらいでした

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2023/05/16(火) 19:34:04 

    陰キャが自分が行きたくないあまり、修学旅行自体がいらないと言い出すのどうかと思うわ。

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2023/05/16(火) 19:34:14 

    >>16
    幼稚園教諭やってたけどいらないと思う
    運動会や音楽祭の為に練習ばかりの保育
    何日も何週間も何ヶ月も犠牲にする
    その時間があればもっと色んな経験できる

    +58

    -30

  • 552. 匿名 2023/05/16(火) 19:34:44 

    >>503
    時間外手当は園が負担するべきなんじゃ...
    保護者が出すことないよね

    +5

    -2

  • 553. 匿名 2023/05/16(火) 19:34:55 

    >>503
    うち、学童なのに旅行がある!!
    頭おかしいとしか思えない
    辞めることにした

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2023/05/16(火) 19:35:01 

    6万で思い出作れるなら良くない?色々値段上がってるんだから仕方ないと思う。自分の子に高いから行かせないとでも?親なら子供の為にって思うと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2023/05/16(火) 19:35:55 

    私立中は海外だけど語学研修って名前で
    ホームステイとかだった
    あっちではメンターがついてくれるけど体調崩しやすいから各家庭で薬も準備
    他に看護師2名、現地のスタッフなど

    お金なくて行かないって、子どものために積み立てたら行けると思うけど
    普通の金額なら

    +1

    -2

  • 556. 匿名 2023/05/16(火) 19:36:09 

    資料集見ただけなのと、実際に足を運んで体験するのって雲泥の差
    さらに建物への理解とか時間管理とかメンバーシップとか計画たてるために議論したりまとめたり、そういうの今取り組んでるじゃん
    この実際の経験からの学習こそ今の教育だし、昔から知らず知らずにやってきたことじゃないの?
    各家庭になったらそれこそ格差生まれるよ
    就学援助だって小刻みにありますよね
    お金がないからいけないはおかしいよ

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2023/05/16(火) 19:36:25 

    >>502
    これ、性自認が女の男にトイレや銭湯使わせるために女性が追いやられる構図とまんま同じだよね

    +13

    -2

  • 558. 匿名 2023/05/16(火) 19:36:53 

    世の中、旅行しない家庭もあるんだから
    人並みの事を義務教育で体験させてもいいと思う
    それでも行かない人もいるんだよね
    ヤングケアラーとか

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2023/05/16(火) 19:36:59 

    >>520
    横だけど、すごいよね!
    幼稚園で「修学」ってのが。気合い入ってると思った。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:05 

    >>3
    私ほとんど記憶にないな
    特別楽しかったってこともなかったと思う

    +33

    -2

  • 561. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:20 

    私が行ったとき最悪だった
    最初は生理の子は女性の先生の部屋のお風呂を使ってひとりでシャワーを浴びれるはずだったのに、なぜか一部の先生の意見で覆って生理でも大浴場に入らなきゃいけなくなった
    もちろん湯船には入れなくて、ナプキンとショーツつけたまま浴場で下半身濡れないように体と髪洗って終わり。
    本当に最悪な思い出

    さすがに今はそんなこともなくなったと信じたいけど、思春期のお風呂の問題は大きい
    そういうの考慮してくれれば思い出作りにはいいと思う

    +13

    -0

  • 562. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:25 

    >>315
    むしろ行かなかった人同士で仲良くなれそう

    +4

    -2

  • 563. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:33 

    >>107
    うちの自治体も中学までは、生活保護や非課税世帯は修学旅行費や遠足代は全額無料。

    税金でそこまで手厚くする必要なくない?と最初は思っていたけど、そんな機会がないと旅行も遠出も子供時代に経験できない子がいると知って、子供が健全に育つには必要なお金なんだなと思うようになったわ。
    生まれてくる場所は選べないからさ、せめて学校の行事はみんなと一緒に参加させてあげたいよね。

    +91

    -1

  • 564. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:42 

    >>357
    うちの自治体、母子家庭の修学旅行費は全額補助。

    +10

    -0

  • 565. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:55 

    >>209
    同意。「あんなの行く必要ない」って大人が言うのもひどいと思う
    行ってない子どもは楽しいかどうか分からないのに

    +26

    -0

  • 566. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:57 

    >>2
    多様性の弊害だと思ってる。

    +112

    -6

  • 567. 匿名 2023/05/16(火) 19:37:57 

    >>552
    時間外手当も費用として保護者負担だよ。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/05/16(火) 19:38:19 

    不要だと思うけど。

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2023/05/16(火) 19:38:20 

    >>16
    究極、「塾があるから学校いらない」になるんじゃない?

    +64

    -3

  • 570. 匿名 2023/05/16(火) 19:38:21 

    >>478
    長崎の原爆資料館行ったなあ。
    何か入り口から大きく迂回するような階段を下りて展示室行くんだよね。最初に目に入ったのがキノコ雲が上がってる映像で、時計の音をバックにしてみると何だかザワザワした記憶。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/05/16(火) 19:38:37 

    >>551
    本当にプロ?

    むしろ何週間かけて練習することに意味があるんじゃないの??笑

    +50

    -11

  • 572. 匿名 2023/05/16(火) 19:39:26 

    >>503
    入る前にそういうのがあるってわかるやん

    +4

    -1

  • 573. 匿名 2023/05/16(火) 19:39:40 

    なんでお前と一緒に旅行しなきゃいけないんだよってお互いに思ってるから無駄な対立を避けるためにも無くすのがベターな選択だよね。

    +3

    -1

  • 574. 匿名 2023/05/16(火) 19:40:02 

    >>273
    ほんまこれ
    学校って集団生活を学ぶ場だからなぁ
    不適合と思えば卒業後の人生でその選択をすれば良いだけ
    義務教育のうちはトライ・アンド・エラーの範疇だよね

    +19

    -5

  • 575. 匿名 2023/05/16(火) 19:40:12 

    >>382
    公立小中なら、一定以下の所得の家庭は就学援助で修学旅行代出してもらえるはず。
    就学援助対象外でも、子ども手当もらってる家庭なら、そこから積立金出せばいいし、自分の子供の旅行代金を出し渋るの謎。

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2023/05/16(火) 19:40:50 

    修学旅行ぐらい行ったらいいじゃん。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2023/05/16(火) 19:40:58 

    声を大にして言うけど修学旅行は行ってよかった!!!
    友達とホテルで喋りながら眠るの最高!!!
    友達と街歩くの最高!!!

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2023/05/16(火) 19:41:52 

    >>5
    みんなとお風呂に入るっていうチャンスもあまりないよね。
    それと寝る前の延々と終わらないくだらない話とかも楽しかったな〜。

    +48

    -1

  • 579. 匿名 2023/05/16(火) 19:42:14 

    >>561
    それはひどいね
    先生たち配慮なさすぎ

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2023/05/16(火) 19:42:34 

    >>567
    そうなんだ!恥ずかしながらしらなかったよ

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2023/05/16(火) 19:42:35 

    >>557
    本当にそういうの多くなったよね
    線引きはして欲しいわ

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2023/05/16(火) 19:43:13 

    >>1

    なくなったらなくなったで、
    「子どもだけで旅行に出かけてトラブルが起きた!学校行事として先生引率で宿泊イベントを!」
    と言い出すモンペが出てきそう。

    +0

    -2

  • 583. 匿名 2023/05/16(火) 19:43:31 

    >>11
    一回くらいならわざわざ我慢して行く必要ないとも言えるよね

    +40

    -3

  • 584. 匿名 2023/05/16(火) 19:43:47 

    学校行事だし漠然と民間のツアーより安いだろうとイメージがあったけど、普通の相場より高いんだよね。
    3泊4日京都奈良で10万円+観光地の入場料は自腹+お小遣い1万円。
    毎年決まった契約&大人数だと普通は大型契約で大幅値引きの対象になるが、学校だと逆に高くなるという。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2023/05/16(火) 19:43:51 

    子どもたちは楽しかったみたいだけど、私は修学旅行が楽しかった記憶がない。だって、本当に親しい子達だけで行けるならいいけど、クラスや学年単位だと旅行になんて絶対一緒に行きたくないような人達ともバスや電車に乗るじゃん。あんな旅行楽しいわけないよ。

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2023/05/16(火) 19:43:56 

    >>162
    「ワケの分からん過剰な配慮の押し付けでは?」って思うよ

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2023/05/16(火) 19:44:02 

    集団行動が苦手だからやめましょうって?
    克服するよう努力しろよ

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2023/05/16(火) 19:44:13 

    >>5

    「思い出作りの押しつけ」なんて言われちゃうんだ今は

    +30

    -0

  • 589. 匿名 2023/05/16(火) 19:44:24 

    >>84
    旅行が貴重な昭和?の文化な気もするけどね
    団体旅行が主みたいな時代

    +37

    -2

  • 590. 匿名 2023/05/16(火) 19:44:36 

    >>564
    それは凄い!

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2023/05/16(火) 19:45:08 

    不要だと思う人は行かないって言えばいいだけで、わざわざ議論するほどのことでもない
    少数派の意見で修学旅行無くすとかそういう風潮にもっていくのやめて

    +2

    -2

  • 592. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:00 

    >>75
    わがまますぎる。なんで少数の方に合わせないといけないのかね。
    LGBTもだけどそんな風潮になってるのかね。

    +45

    -2

  • 593. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:08 

    >>162
    強制じゃないんだしね。
    自分で決めろって思う

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:11 

    >>47
    私は愛媛県で初めてさつま揚げ食べて感動した。
    1枚まるまるガブッと。
    四十代の今も一番の好物で、自分でも作るようになった。
    なんだかんだ良い思い出だな。

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:16 

    体育祭はいらんが修学旅行なくすのは
    やめろ。

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:20 

    >>16
    そう!必要ないと思ってた。

    +16

    -0

  • 597. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:31 

    >>551
    いろんなって例えば?
    ほかにどんな価値のある経験させてくれるの?
    何も考えなしに言ってそうだけど。

    +39

    -7

  • 598. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:42 

    小学生でもグループで自由行動あるが、教師とバスガイドが一緒に回った方がためになり安全
    中高で修学旅行なくてもいい

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2023/05/16(火) 19:46:43 

    >>1
    卒アルもイラネ

    +4

    -3

  • 600. 匿名 2023/05/16(火) 19:47:12 

    >>1
    社員旅行に置き換えてみて

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2023/05/16(火) 19:47:16 

    >>16
    運動会はどうでもいいけど
    合唱会はなくなってほしくないな

    +5

    -22

  • 602. 匿名 2023/05/16(火) 19:47:52 

    >>316
    今でも選ぶことはできるから、無理に無くす必要はないと思う
    わざわざ選択肢狭めなくても…とは思うし

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2023/05/16(火) 19:48:02 

    >>145
    パスポートの色が違うんだってとかいう話もあった。

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2023/05/16(火) 19:48:10 

    >>3
    私には重要な行事になった。あまり知らない人と旅行するときの気遣いと心構えを学んだよ。パジャマの裾をinしないとお腹壊すからとか毎日ムダ毛剃らないと恥ずかしいからとか。いつもヘラヘラしてるように見えて毎日を大切にしてるから胸が熱くなった。

    他人を大事にしようと思った。

    +17

    -4

  • 605. 匿名 2023/05/16(火) 19:48:24 

    >>551
    子供のためっていうより保護者のためって感じだよね。
    1/2成人式みたいな。

    +26

    -2

  • 606. 匿名 2023/05/16(火) 19:49:14 

    >>103
    私の友達は親が家族旅行優先して(GWと修学旅行が被ったから)行かなかったけどそんな強い意志も無さそうだったわw
    別にクラスから嫌われてたとかでも無いしその後も普通に付き合ってたよ
    色んな事情があるのね

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2023/05/16(火) 19:49:32 

    費用に見合う価値はある。
    だってその中には人件費は入ってないもん。

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2023/05/16(火) 19:49:36 

    中学の2泊3日のスキー教室は別になくてもいいと思った。

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2023/05/16(火) 19:49:55 

    >>584
    スケールメリットが仇に成るんだと思う

    30人くらいが効率よくて修学旅行みたいに600人を無事届けるのは逆に高く付く

    待機場所とか必要だし

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2023/05/16(火) 19:50:51 

    >>316
    ワクチンのとき打ちたくない人は打たなければいい、で済んだ?
    同調圧力が強い日本で行きたくない人は行かなければいいってのはちょっとね

    +5

    -8

  • 611. 匿名 2023/05/16(火) 19:50:58 

    >>584
    福岡から京都(関西方面)で5万くらいだよ。中学二泊三だけど。おこづかい以外はこみこみ。

    高いね。公立?高校?
    でも私立の高校なら全然10万じゃ足りないものね

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2023/05/16(火) 19:51:04 

    >>154
    何も覚えてないってやばいね。

    +9

    -13

  • 613. 匿名 2023/05/16(火) 19:51:17 

    >>569
    塾があるなら学校は遊びをたくさんする場所になってほしいとは思う。
    遊びから学べることがたくさんあるから。

    +1

    -8

  • 614. 匿名 2023/05/16(火) 19:51:19 

    >>577
    こんな人が母親だったり担任だとこどもは修学旅行不参加って大変かもね。

    +1

    -4

  • 615. 匿名 2023/05/16(火) 19:51:42 

    >>604
    そんなの旅行に行かなくても親が教えられます

    +4

    -19

  • 616. 匿名 2023/05/16(火) 19:52:20 

    自由行動で子供を狙う悪魔から連れ去られるので今の日本修学旅行は危ないってダミーで語られてる

    +0

    -1

  • 617. 匿名 2023/05/16(火) 19:52:21 

    行きたくても金絡みで行けないコ。
    人間関係で行きたくないコもいるよね..

    旅行がなくなったら、修学旅行に付帯する 
    旅行会社 お土産屋さん写真屋さんなどの 会社が厳しくなりそうな気がする。

    +2

    -1

  • 618. 匿名 2023/05/16(火) 19:52:22 

    >>174
    それって私立でしょ。
    私立はそういうのも売りにしてるからな。
    姪っ子は公立高校でシンガポール行ってたけど、私立はヨーロッパやアメリカだと言っていた。

    +36

    -1

  • 619. 匿名 2023/05/16(火) 19:52:24 

    >>138
    結局は他人が気になるんですね。
    行かない理由はそれぞれだとして、行く理由もあるわけで。興味ないから不参加、ただそれだけでいいのに参加者を叩いたり。
    他の事も同じだと思う。

    未経験なことに厳しい人っている。
    職場の人がアラフォーで今でも成人式の話題出す。誰も何も言ってないのに。成人式いったの?自分は行かなかったよ強制じゃないからね‥。
    大学行く意味あるのかな。◯○さんは親御さん大変だったでしょう自分なら高い学費を親に背負わせたくない‥。
    同窓会ってDQNの集まりだよね、本当に幸せだったら行かないよ‥。
    など、誰も責めてないのに自分から話題を出して否定する。コンプレックスなんだろうな。気になって仕方ないんだよね。

    +30

    -2

  • 620. 匿名 2023/05/16(火) 19:52:37 

    >>3
    小中高どれもそれなりに楽しかった。
    でも楽しめない子がいるのも事実。
    田舎の小学校に通ってたけど、1学年1クラスだけだったからグループ決める時やっぱり自分から輪に入れない子いた。

    +30

    -0

  • 621. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:20 

    >>14
    お小遣いって親からもらったの?
    めちゃくちゃいい親だな

    +114

    -2

  • 622. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:20 

    >>2
    コロナ禍になって更に文句を言う人が出てきた気がする。
    マスクを着用するように、アクリル板を設置するように、どこでも距離を取るように、窓を開け換気するように、中にはCO2モニターを持たせてほしいとか。
    そんなに言うなら行かなきゃいいのに。

    +79

    -4

  • 623. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:36 

    楽しかったけど、今思えば行き先は隣の県とかでも充分楽しい思い出になったかも
    懐さみしい時代だから、近場に2泊とかでもよいかもね

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:37 

    >>1
    修学旅行費がそんな安いと思わなくてびっくり!

    てっきり10万ぐらいかかると思ってた。

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:41 

    高いから行かせたくないなら行かせなきゃいいとか高いとかぶつぶつ文句だけ言う人が多すぎる!!どんだけお金ないの?自分の子供の支払いくらい黙ってすればいーのに

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:47 

    高校

    国内で15万円ぐらい
    希望者って訳にはいかないのか

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2023/05/16(火) 19:54:04 

    >>38
    私もそれ思った!
    どっちにしても文句を言う人は言うんだよね

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2023/05/16(火) 19:54:07 

    私、子供の頃から隠キャだけど行ってよかった

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2023/05/16(火) 19:54:18 

    >>1
    楽しかった人が羨ましい。
    私はいじめられてはいなかったけど友達がいなかったから、中高の修学旅行は平静を装いつつ「1人が好きなだけ。」「今はちょっと仲間に入れて。」と臨機応変に振る舞うのに必死だった。辛かった。(普段の休み時間はひたすら本読んで過ごしてたけど、友達欲しかったな…)
    あと、不登校気味の同級生が、修学旅行はムリで不参加を機に本格的な不登校になったのも知ってる。
    だからって、修学旅行撤廃!とは言い難いけど、私は無ければ良かったな、と思ってる。

    +8

    -4

  • 630. 匿名 2023/05/16(火) 19:54:23 

    >>2
    私も修学旅行でハブられてずっと1人だったから
    修学旅行の思い出は辛いけどそれ自体が必要ないとは
    思った事なんてないなぁ。

    +100

    -3

  • 631. 匿名 2023/05/16(火) 19:54:37 

    本人は行きたくない様子

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2023/05/16(火) 19:55:00 

    >>512
    でもなんか京都や奈良じゃ勉強内容が趣味の域を出ないんよな。奈良とかせっかく遠くから来てもらって柱のあととか跡地ってなんやねんって思われないのかな?

    うちの地域は修学旅行が戦争学習関係ばっかりだったけどめちゃくちゃインパクトあった
    戦争って自分から学びに行こう!ってなりにくいジャンルだし

    あと修学旅行が東京とかどこ回ってるんだろ?

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2023/05/16(火) 19:55:12 

    接待受けて決めてるんだろうなぁとか思っちゃう、、

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2023/05/16(火) 19:55:46 

    >>551
    普段の保育より、練習の方が良い経験になる気もするけど…

    +22

    -7

  • 635. 匿名 2023/05/16(火) 19:56:03 

    >>138
    同感

    文句だけ一丁前にね。
    自分の子なんだから修学旅行くらい楽しんでね〜!ってお金出して後は黙ってらんないのか

    +19

    -2

  • 636. 匿名 2023/05/16(火) 19:56:46 

    中学校の修学旅行は嫌だったな
    中2でハブられてそいつらとグループ一緒で、終始無視されて、地獄だった
    そいつらは、ハブって快感だっただろーな

    許せない

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2023/05/16(火) 19:57:00 

    >>16
    あの子みたいに学校が必要ないっていってるようなもんじゃん

    +17

    -4

  • 638. 匿名 2023/05/16(火) 19:57:15 

    >>569
    正味勉強だけなら一人で出来るんよ
    だからそれ以外を学ぶ場が学校と思ってる
    自分と家族以外の人間の考えや存在を知る小さな社会
    だから嫌なことも得意なことも一通りこなしてこれからの人生の判断材料にすれば良い

    +9

    -3

  • 639. 匿名 2023/05/16(火) 19:57:18 

    わたしは楽しかったし子供らも楽しんでた
    あった方がいいと思います
    ちょっと離れる経験もなかなかいいよね
    いないと、こんなに寂しいんだ!みたいな笑

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2023/05/16(火) 19:57:29 

    >>67
    うちの学校は買ったら担任が回収して、最終日に学校で返された。通称「刀狩り」と呼んでたよ。

    +86

    -0

  • 641. 匿名 2023/05/16(火) 19:57:42 

    >>6
    遠足こそ いらない 行きたくなければ 行かなくていいよ ただし 積み立てに参加しているのであれば よほどの事情が無い限り 金は返ってこないで良いのじゃない 

    +4

    -8

  • 642. 匿名 2023/05/16(火) 19:57:53 

    民泊はなんだか当たり外れがあると聞いた

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2023/05/16(火) 19:58:18 

    >>247
    だよね。面倒も見てもらっての金額考えたら激安だよ

    +67

    -0

  • 644. 匿名 2023/05/16(火) 19:58:36 

    あった方がいい。しかもあんな日程で全ての夕朝食ついて観光スポット巡って交通費入れたら安い。

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2023/05/16(火) 19:59:14 

    部屋でお菓子食ってバレてスゲェ怒られた記憶
    でも楽しかった

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2023/05/16(火) 20:00:17 

    修学旅行ないのって可哀想。良いも悪いも思い出だし。神社仏閣に行きたくないとこだわるタイプはどこかで待ってればいいよね、まあお察しするけど。

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2023/05/16(火) 20:00:28 

    >>615
    捻くれてるな〜
    どんな些細な事でも、自分で気付いたり学んだのなら良い経験だったんじゃない?普段の教室での様子とは違ったり、色んな面を見られる。
    子供が、子供同士の付き合いで得る経験や知識って大事だよ。それが成長だと思う。あなたも友達から学んだ事ってあるでしょ?全て親からなのかな。

    +15

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/16(火) 20:00:45 

    >>603
    高校の時いたわ。あーそうなんだって思った。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2023/05/16(火) 20:01:17 

    >>21
    毎年ニュージーランドだったのに、概ね態度が悪かったと言うことで、次の学年からは北海道になったと兄が言ってた
    何したんや…

    +12

    -0

  • 650. 匿名 2023/05/16(火) 20:01:29 

    >>642
    修学旅行で民泊は本当にいらない

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2023/05/16(火) 20:01:51 

    >>6
    自分は行っておいてw

    +17

    -6

  • 652. 匿名 2023/05/16(火) 20:02:01 

    今の時代って、何でも嫌なことは避けて通るって感じですね
    命を守る為に大切なことですが
    それで本当に良いのかな
    どんな大人になるの?

    +10

    -1

  • 653. 匿名 2023/05/16(火) 20:02:04 

    >>649
    ニュージーランドより北海道の方がいい

    +7

    -1

  • 654. 匿名 2023/05/16(火) 20:02:40 

    >>601
    自分が出場するわけ違うやん。
    もしかして自分が子供の頃のこといってんの?

    +5

    -2

  • 655. 匿名 2023/05/16(火) 20:03:00 

    >>601
    それはあなたの理想であって一般論ではないよね

    +5

    -1

  • 656. 匿名 2023/05/16(火) 20:03:25 

    >>1
    この教師不足に先生大変過ぎ。行かなくていいのでは。

    +10

    -2

  • 657. 匿名 2023/05/16(火) 20:03:39 

    それより全学年の運動会辞めたってくれ〜!
    来週末あるけど、この季節岐阜の蒸し暑さにまだ慣れてなくてお昼跨ぐの辛い…。
    去年みたいに学年別の参観にして欲しいわ

    +2

    -5

  • 658. 匿名 2023/05/16(火) 20:03:52 

    嫌なら行かなきゃいいじゃん

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2023/05/16(火) 20:04:03 

    小中は楽しかったけど、高校はぼっちだから辛かったな
    親が積み立ててくれてたから申し訳なくて行ったけど

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2023/05/16(火) 20:04:28 

    >>615
    ひねくれ〜〜
    そう言うのも大切な学びよね。

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2023/05/16(火) 20:04:58 

    >>601
    合唱は子供が勝手に練習してイベントするだけなのに、逆に無しにしろ!って言うのがわからんよね。

    +1

    -3

  • 662. 匿名 2023/05/16(火) 20:06:16 

    >>615
    たくさんの同級生と一緒にいくのに、そこからして違うのに、
    教えられます!( ー`дー´)キリッww

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2023/05/16(火) 20:06:17 

    >>1
    みんな道連れにせず自分だけ行かなきゃいいだけじゃん。めんどくさいなぁ。

    +6

    -2

  • 664. 匿名 2023/05/16(火) 20:06:29 

    学習効果とかじゃなくて思い出作りのために必要だよね

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2023/05/16(火) 20:06:33 

    >>9
    どうしてもの事情じゃない理由で行かない人たちは、旅行担当を外れている先生たちと授業以上の勉強になると耳にして、それは嫌だと皆が行っていた。
    田舎の学校だから、2学年で合同だった。

    +26

    -0

  • 666. 匿名 2023/05/16(火) 20:06:50 

    >>2
    わがまま違いだけど
    ウチの親は、クラス会で生徒が決めた行き先が、自分が飽きた場所だから、
    バスの中で説得して変えた事あるよ
    高速やら駐車場代は一人で負担したし
    生徒たちは、場所を変えて良かったと結果オーライだったけど
    方向性の違う我儘も参考に

    +2

    -25

  • 667. 匿名 2023/05/16(火) 20:07:15 

    年によって当たり外れあるからそれが無いなら良いけど
    前の年は冬の北海道だったのに、自分の年には同じ北海道でも夏終わりかけで朝晩寒い
    寒暖差で風邪引く子多数だし、花も咲いて無いし収穫の秋でも無いしで景色良かった〜!って思い出じゃない
    旅行楽しめるかは時期と場所による

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2023/05/16(火) 20:07:15 

    >>128
    うちも母子家庭であまり家族旅行無かったから、行けて良かったよ。
    高校で沖縄と北海道どっちが良いかアンケートがあって、北海道の方が多かったのに、費用が沖縄の方が安いからって沖縄になったけど。

    +21

    -1

  • 669. 匿名 2023/05/16(火) 20:07:49 

    >>654
    子供いない。
    ただ運動会はなくなろうがそうでなかろうと
    どうでもいい。

    +0

    -4

  • 670. 匿名 2023/05/16(火) 20:08:56 

    >>601
    運動会って成長の過程で必要な一部であってあなたが嫌だからなくて良くて合唱コンクールだけ有りとか謎すぎw

    そして批判的なコメントにマイナス乙。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2023/05/16(火) 20:08:59 

    >>11
    これ文句言ってるの親だけだよね。
    金払いたく無いだけでしょ。
    子供はぼっちやいじめられて無ければ、行きたい子の方が多いと思う。

    +36

    -15

  • 672. 匿名 2023/05/16(火) 20:09:05 

    大学時代や社会人になってから旅行して、修学旅行ってめっちゃお得だったなーと思ったわ。金額もそうだけど、メインの場所ばんばん回ってくれるよね。修学旅行で沖縄とか特にうらやましいもん…

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2023/05/16(火) 20:09:31 

    >>13
    私の中で、がるちゃん史上最高に説得力あるコメw

    +85

    -0

  • 674. 匿名 2023/05/16(火) 20:10:48 

    >>652
    本当にそれー!

    行きたくないのなら行かなくてよし!みたいな。理解できない。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2023/05/16(火) 20:11:12 

    >>523
    そんな大げさなもんじゃないでしょw昭和時代の遺物みたいな団体行動強制が時代に合わないんだよね。

    +1

    -2

  • 676. 匿名 2023/05/16(火) 20:11:21 

    >>1
    機会を家庭で作るならいいけど、社会に出る前に経験できると思えば金額じゃないでしょ。集団がいやなら行かなきゃいい。集団に配慮を求めすぎ…

    +3

    -4

  • 677. 匿名 2023/05/16(火) 20:12:39 

    >>611
    東京で国立です。
    観光地のチケット・入場料が旅行代金に含まれてない事にびっくりしちゃった。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2023/05/16(火) 20:12:51 

    >>668
    うちも!母子家庭で家族旅行行ったことなかったから、修学旅行で北海道いったとき感動したなぁ
    国内にこんな雪原の地平線が見えるところあるんだって驚いた記憶

    +16

    -0

  • 679. 匿名 2023/05/16(火) 20:13:15 

    >>610
    それがいやだから打つっていうのは、それくらいってことなんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2023/05/16(火) 20:13:21 

    >>16
    今グングン国力伸びてる中国やインドにそういう行事があるとは思えないし、あってもその練習に一ヶ月以上かけることは絶対無いだろう。
    そんなことやってる暇あったら実践的英文の書き方でも教えた方がいい。
    結局、そういう将来役に立つことを教えられないレベル低い教員ばっかなのよ。

    +27

    -11

  • 681. 匿名 2023/05/16(火) 20:13:29 

    今の時代少数派がここまで声が大きくなったのは
    多数派至上主義で少数派はもれなく差別偏見を
    受けていた。そして少数派差別を許した昭和平成
    時代の反動で今現在ここまで暴走したのだと思う。

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2023/05/16(火) 20:14:10 

    教員です。旅館での食事代は自費です(8000円とかするときまあります)。忙しくて食べられないこともしばしば。それに実施までの仕事量が多すぎるので、なくしてほしいです。ただ楽しそうな生徒の顔を見ているとなくなるのもかわいそうな気がするのでなんとも言えません。

    +4

    -2

  • 683. 匿名 2023/05/16(火) 20:14:53 

    >>626
    高すぎる
    何泊すんのよ
    その額なら海外行けるでしょ

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2023/05/16(火) 20:15:12 

    >>541
    そんな酷いことされて行かなくて正解だよ。

    +112

    -0

  • 685. 匿名 2023/05/16(火) 20:15:19 

    >>670
    廃止しろとはいってない。
    ただ廃止されようがどうでも良いって
    こと。

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:08 

    自分は楽しかったから子供にも行ってほしいと思う。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:11 

    >>669
    そんなこと言うから運動会だんだん簡素化されて、ダンスだけになるんだよー。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:31 

    >>361
    そんなの言い出したらキリがないじゃない。。。

    +4

    -3

  • 689. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:32 

    >>652
    ほんともう一生引きこもってろって思う
    あれもいやこれもいや
    ごちゃごちゃうるせーっての

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:47 

    >>209
    行きたいのに行かせて貰えなかったら一生恨むし、大人になったら縁を切るレベルでひどいと思うよ。

    +13

    -0

  • 691. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:53 

    >>1
    学校と旅行代理店が癒着してるんだから、
    絶対なくならないでしょう笑

    +4

    -2

  • 692. 匿名 2023/05/16(火) 20:16:57 

    >>4
    「そういうもん」って考えをする人が少なくなってきたよね

    何故?必要性は?何のため?とかばっか
    とにかく合理的じゃないものは排除する流れだね

    私は子供も居ないし自分のことは自分で決めれるから何でも良いんだけど、この考えが主流になるのもなんかやばそう
    全部「そういうもん」で飲み込むのもそれはそれで変だったけどさ

    +77

    -1

  • 693. 匿名 2023/05/16(火) 20:17:01 

    そのうち学校も無くなる日がクルンジャネ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/05/16(火) 20:17:09 

    >>680
    中国人留学生優秀だよね
    私の職場(飲食)でも大学院生のアルバイト居るけど5ヶ国語ペラペラで法律と経済の学位持ち
    それでいて給料は最低時給
    日本人の大学生はFランで英語すらまともに喋れない
    この差は一体なんなんだろうね

    +8

    -3

  • 695. 匿名 2023/05/16(火) 20:17:19 

    東京大阪ならドリーム号で往復1万もしないよね。2泊3日なら多分3万で収まる。

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2023/05/16(火) 20:17:43 

    班決めとかで嫌な思いしたことあるけど、それとは別に良い思い出もある。
    仲良いグループがあるなら楽しいだろうけど、そうじゃない人たちからしたら憂鬱だよね。
    選択制だったらいいのにね。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/05/16(火) 20:17:47 

    いらないと思う。
    生活が苦しい、手当くれと言ってる人たちがいるくらいなんだから、最低限でいいと思う。

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2023/05/16(火) 20:17:56 

    >>35
    ねー。
    コロナ禍じゃ「せっかくの学生時代の修学旅行に行けないなんて可哀想」って言ってたくせに、行けるようになったらなったで不要とか、バカかってカンジ。

    +22

    -3

  • 699. 匿名 2023/05/16(火) 20:18:04 

    >>681
    まあでも、それはそれはそれでおかしいわ。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/05/16(火) 20:18:19 

    修学旅行くらい楽しませてあげようよ
    うちの子ども達も楽しかったって言ってたし良い経験だと思う

    高い高い言うけど団体割引あるから自分達で行くよりは安いよ

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2023/05/16(火) 20:18:48 

    >>3
    逆に嫌な思い出になった。。

    +29

    -1

  • 702. 匿名 2023/05/16(火) 20:19:02 

    >>687
    最近はダンスだけなの?

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2023/05/16(火) 20:19:10 

    >>1
    うちの中学、高校は部屋風呂だったけどな
    発育に個人差があるので配慮&一般客の邪魔になるからという理由で
    みんなはどうでしたか?

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2023/05/16(火) 20:19:19 

    もー大人は自分らだけ修学旅行行っておいて、自分らは金は出したくない面倒くさいで勝手すぎ

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2023/05/16(火) 20:19:34 

    5月とかにやるから友達作るの下手なわたしは同じく友達作るの下手な仲良くないグループとかで入って全然楽しくなかった
    自由参加なら行きたくなかった

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2023/05/16(火) 20:20:25 

    >>231
    そうそう
    修学旅行自体を無くしたり改変するってのはおかしいなって思うけど行かないって選択肢はあってもいいと思う
    つまり現状維持でOKでしょう

    +25

    -0

  • 707. 匿名 2023/05/16(火) 20:20:55 

    >>32
    就学支援家庭は、修学旅行だと補助金が出たりするんだよ。
    家族旅行出来ない子供には、修学旅行が唯一の旅行だったりする。

    +23

    -1

  • 708. 匿名 2023/05/16(火) 20:21:19 

    >>18
    多様性ってやつもそうだけど
    個性を尊重するのと、ただのわがままを主張するのって
    なんだか色々履き違えてるなって思います..

    +29

    -6

  • 709. 匿名 2023/05/16(火) 20:22:18 

    ”みんなで大浴場”が嫌だったから修学旅行もキャンプも楽しくなかった
    中学生の時は嫌すぎて、生理中だと申告して先生の部屋にあるバスルーム使わせてもらった(生理の子は一人でお風呂に入れるルールだった)

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2023/05/16(火) 20:22:31 

    >>652
    まあ、昔の嫌なことはどんなことでも
    無理してやれ!!理不尽でもたえろ!!
    根性でどうにかしろ!!と行きすぎた精神論
    根性論を強いて来た反動だろうね。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2023/05/16(火) 20:23:00 

    >>550
    コロナ対策を継続させたがってるのも陰キャだと思う

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2023/05/16(火) 20:23:00 

    >>1
    行ってもいいけど
    公立だと学校の手際の良さ悪さに左右される。

    同じ地域なのに
    沖縄とか九州いって歴史と共に色々学ぶ

    ってところもあれば

    岡山広島大阪

    と、わけわからん日程で
    最後週末ユニバっていう

    ただただ行ける場所日程につめこんだ

    ていうパターンある。

    行く場所のアンケートもないし最悪だなと生徒からも非難轟々

    +3

    -2

  • 713. 匿名 2023/05/16(火) 20:23:28 

    >>702
    はい。
    3学年ずつ、午前中の時間を2部にわけて、ダンスだけです。コロナ、マスクなしになったのに。
    我が家は一年生からずっと4年まで、歌はダメ、行事だめ、給食中は黙れ、
    それで修学旅行まで?
    一部のしょーもない声拾って記事にして。
    希望制にしたら、今度は差別だ平等だとかで、そのうち補助しろとかで公金使いだしますよ。
    バカバカしい。

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2023/05/16(火) 20:23:52 

    意外とみんなと遊ぶ、思い出のために賛成って意見多いね
    スキーとかディズニーって完璧に遊びで何を学び修めるの?って思ったけど、思い出のためっていう意見もいいねって思い始めた
    ちなみに私は中国で、万里の長城や紫禁城に行きました
    これはこれで、自分では行きにくいし、歴史の勉強になったし良かったと思ってる

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2023/05/16(火) 20:24:20 

    >>150
    肩弱いから行進きつかったなあ

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2023/05/16(火) 20:25:17 

    >>32
    子供にそんな金ないし親も許さない家が多いだろう

    +17

    -1

  • 717. 匿名 2023/05/16(火) 20:25:35 

    >>652
    旅行して楽しかったからという理由なら旅行しても楽しくないからと理由もアリなのでは?

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2023/05/16(火) 20:26:06 

    >>267
    そうやって好きなものを追求する子って素敵だなぁ

    +72

    -0

  • 719. 匿名 2023/05/16(火) 20:26:46 

    >>16
    運動会こそ不要だわ。連日体育になるのイヤなんだけど

    +31

    -10

  • 720. 匿名 2023/05/16(火) 20:26:59 

    小学生で日光、中学生で京都で寺なんか興味なかったけどさ、大人になったら行きたくなるよね。
    それもこれも子どもの時に行った記憶がちゃんとあるからまた改めて行こうと思うんだと思う。

    そして、旅行の準備って結構難しい。行く前ら使う物を手前にしまったり、着いてからは使わない物は奥にしまい変えたりとか。お風呂グッズとかさ。
    うちはしょっちゅう旅行行くけど子ども達も夫も私任せだから、子どもはいい勉強になると思うよ。やらなきゃ誰もやってくれないしね。

    +5

    -1

  • 721. 匿名 2023/05/16(火) 20:28:07 

    >>713
    綱引きとかリレーとか二人三脚とかも
    ないのですか?

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2023/05/16(火) 20:29:50 

    >>1
    子供たちが楽しみにしてるのにそれを奪おうとする大人は害悪。

    +7

    -1

  • 723. 匿名 2023/05/16(火) 20:30:13 

    >>10
    それじゃ単なる友達同士の旅行だよ

    +8

    -13

  • 724. 匿名 2023/05/16(火) 20:30:16 

    集団行動を学ぶ場で集団行動が苦手な人間のために行事を無くせとは馬鹿なの?

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2023/05/16(火) 20:30:24 

    学校の教育の一環です。

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2023/05/16(火) 20:30:37 

    >>21
    国内にすべき。
    知覧とか黒部ダムなどの名所は学びも兼ねて日本人の学生なら修学旅行として行く価値はある。

    +26

    -1

  • 727. 匿名 2023/05/16(火) 20:30:43 

    >>721
    ないない(笑)

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2023/05/16(火) 20:31:16 

    >>652
    でもこんなのほんの一部の人が言ってるだけだと思うよ
    こないだ中3の息子が修学旅行に行ったけど全員参加してたし、普段不登校や別室登校の子も先生が頑張って誘ったのかちゃんと来てたらしい
    息子が別室登校の子と同じ班だったから初めて話したらしいけどわりと気が合って友達になれたと言ってた 

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2023/05/16(火) 20:31:26 

    >>719
    そうやって運動嫌いが増えて転んだ時に咄嗟に手をつけない子が増えたって記事を見た覚えある。

    +7

    -2

  • 730. 匿名 2023/05/16(火) 20:31:40 

    人付き合いに疲れ果てる私は、修学旅行は苦痛だったよ。
    だけど、そういう人間関係を学ぶ場でもあったと思う。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2023/05/16(火) 20:31:50 

    >>717

    地域によって行く所も違うし、そもそも学校の方針によって当たり外れやレベルの差もあるし
    全学校このエリアしか行けません、なら別に良いけど
    こんだけ差があることを何十年も行事として続けてて本当にそれで良いとは思わないわ

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2023/05/16(火) 20:31:51 

    >>727
    そうなんですね。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2023/05/16(火) 20:31:55 

    >>678
    668です。
    北海道だったんですね。
    自分は北海道結局一度も行ってない(笑)
    大人になってから、半分くらいの都道府県に旅行したけど、修学旅行とは雰囲気も全然違うしね。
    子供の頃だから感じる事もあるし。

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2023/05/16(火) 20:32:07 

    >>22
    何事も意味を持たせるのは自分自身なんだよね。
    修学旅行だって何だって、そこで何を見て考えるかで人生が変わっていくのに。
    もちろん自分自身で行かないという選択もあり。

    他責思考の人が声が大きいのは、頭が悪いからなのかなと思っちゃう。

    +17

    -1

  • 735. 匿名 2023/05/16(火) 20:32:26 

    >>1
    金払いたくないだけに聞こえる

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2023/05/16(火) 20:32:34 

    >>311
    別にそんな悪い思い出ではないけど、高校は三年のクラスに仲良い子が全然居なくて余り物状態で、まったく合わない二人組と、私と、まあそこそこ仲良い位の子とで班になった
    寺を回るコースを班ごとに組まなきゃなのに二人組に「そんなのだるい!百貨店の化粧品コーナーに行きたい!」と押し切られてコスメコーナーで買い物する二人をもう一人と待ってた記憶しか無い

    中学も高校も、仲良しの部活の友達みんなで行った卒業旅行のが全然楽しかった

    基本陽キャの可愛い友人ですらもクラス分けでイジメに遭った子もいるし、クラスでの旅行がつまらないのは陰キャ!の決めつけは想像力無さすぎる

    +9

    -5

  • 737. 匿名 2023/05/16(火) 20:32:39 

    >>732
    うん。転校してきて驚いた。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2023/05/16(火) 20:33:10 

    楽しかったけど組める友達がいなかったり、組めても人数の関係であぶれた子と組んだり(あぶれた側もしかり)、そもそも強制で先生に決められたりした子たちは苦痛でしかなかったやろなと思う

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2023/05/16(火) 20:33:45 

    >>2
    はいはいタヨーセータヨーセーって思う。

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2023/05/16(火) 20:37:07 

    修学旅行前の時期友達いなかったから行きたくなかった。つまらなかったし休めばよかった。少数派だよね

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2023/05/16(火) 20:37:16 

    >>702
    よこだけどうちもコロナ中はダンスでした
    1学年づつ集団でダンスやったら交代、5、6の高学年だけ応援合戦付き
    一日中いなくていいから席もとらなくなくていいし楽でよかった
    今年から徒競走みたいなのを別の日にやる模様

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2023/05/16(火) 20:37:33 

    >>4
    そうなこと言い出したら修学旅行だけじゃなく何でも意味なくなるよね
    学校の勉強も計算や九九、読み書きや漢字や簡単な歴史くらいしか社会に出てから使わんよ。必要ない

    そうじゃなく学校って社会人になるための練習だから社会性や社交性を身につけたり、規則やルールに乗っ取って社会生活、集団行動をとれるように練習する意味があるのに。
    だから学力だけじゃなく内申点とかもある

    +71

    -3

  • 743. 匿名 2023/05/16(火) 20:37:53 

    >>14
    行きたくないと言ってそれを聞きいれてくれる両親で羨ましい

    私も虐められてたから勇気を振り絞って親に『行きたくない』と伝えたけど世間体気にして無理やり行かされた

    最低最悪な思い出になった

    +191

    -3

  • 744. 匿名 2023/05/16(火) 20:38:03 

    行きたい、行きたくないの問題じゃなくて、授業の一環だから。

    国語嫌いだから国語の授業は受けませんとか、社会の授業は好きだから社会の時間だけ学校に来ますとか言ってるのと同じレベル。
    そんな対応はの特別支援のレベルだよ。

    修学旅行、行きたくないから行きませんって通ってるのは正直特別支援の子しか見たことない。

    +0

    -3

  • 745. 匿名 2023/05/16(火) 20:38:06 

    なんだかんだ楽しかったけど、風呂だけは一人で入りたかった。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2023/05/16(火) 20:38:42 

    >>390
    修学旅行が唯一の旅行だった。どんなに行きたくても経済的に行けないし、お土産買うという行為を覚えたのも修学旅行だった。あなたが知らないだけでそういう子ってクラスに何人もいる。普通に行ける人には逆にわからないよね、そういうの。
    行きたくない人は「行かない」という自由は一応保証されている。

    +49

    -4

  • 747. 匿名 2023/05/16(火) 20:39:29 

    中3の息子が来月初の修学旅行
    小学校はコロナで中止になったから、すごく楽しみにしてるよ
    大切な思い出になると思う

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2023/05/16(火) 20:39:32 

    上の子も下の子も、コロナ禍で修学旅行が例年に比べて近場かつ大幅に縮小されたので、積立金の返金がたくさんあった。
    子ども達はかわいそうだったけど、それなりに楽しかったみたい。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/05/16(火) 20:40:51 

    >>734
    でもそれも自分の金ではなく親が出した金
    大学や社会人になってバイトして貯めたお金で友達と旅行行って楽しむのだって良いじゃん
    同じ学校に属してる同い年全員で泊まり旅行で意味を持たせられるかは結果学校側の計画力があるかどうかじゃん
    私は当時出してくれた親に感謝するけど、今の子達にも親は絶対金出して行かせろ思い出作らせろとは思わないかな
    大体の子が修学旅行かー、いぇーい、だよね
    何十万も払ってる事に意味を持たせるとか考えるか?

    +1

    -11

  • 750. 匿名 2023/05/16(火) 20:41:09 

    自分は行く前から楽しみだったし行って楽しかったけどな。グループ分けも自然に均等に分かれたし特に問題は無かった。
    あとは自由時間の男女交流タイム...いや、部屋へ遊びに行ってトランプするだけなんだけどね。それでもちょっとドキドキ感があったな。ウブだった17歳の秋。

    +2

    -1

  • 751. 匿名 2023/05/16(火) 20:41:40 

    個人的にはあっていいかと思う
    私は当時いじめられてたけどそれなりに楽しかった

    修学旅行に行かないと
    友達と旅行に行ったことないまま大人になる人もいるだろうね

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2023/05/16(火) 20:41:42 

    マイナスあると思いますが、高校になると個人行動の修学旅行になる。娘が仲良しでない子と結果ずっと四日間一緒だったらしく、何とも言えない気持ちになった。団体行動の旅行なら想い出になるが、これなら必要なのかわからない。

    +7

    -6

  • 753. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:24 

    修学旅行って子どもたちで自由時間を話し合って計画立てたり、旅行先のこと調べたり、持ち物も忘れ物がないよう用意したり、普段の授業では学ばないことも学べる大事な行事だと思う

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:27 

    水と食べ物が合わなくて、腹痛と便秘の思い出しかない。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:41 

    >>390
    修学旅行で宿泊して初めて、家庭での教育についてわかることもある。ほとんど風呂で体を洗えないとか、宿泊のときのマナーやルールとか。バイキングにしろ、外食にしろ、本当に家庭で体験してない人も多くてかなり驚愕する。そういう社会性を学ぶ場だと思う。学校単位でないと指導できないこともある。小中学校は特にそうだよ。

    +35

    -3

  • 756. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:44 

    >>422
    ぜんぶ岸田が悪い

    +3

    -4

  • 757. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:56 

    >>6
    必要な人もいる
    そっちの方が多数派だよ

    +19

    -2

  • 758. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:56 

    >>749
    学校が意味を持たせられるかではなく
    自分が意味を見出せるかだと思う

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2023/05/16(火) 20:42:58 

    修学旅行、全然いい思い出ない
    いじめられてたわけじゃないし、友達も居たけど
    全て毒親がぶち壊した

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2023/05/16(火) 20:43:43 

    行かない権利はないのかな?高校だと10万くらい積立するんだよね。私立だと50万。正直旅行は家族でゆっくりしたい。その分、学費減免してほしい。

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2023/05/16(火) 20:43:58 

    >>752
    仲良しじゃない子とも楽しく過ごすスキルを身につければいいのでは?
    社会人になったら、いろんな人がいるから
    それも勉強の一つよ

    +5

    -5

  • 762. 匿名 2023/05/16(火) 20:44:14 

    自分からは行かないだろう所、しないだろう事を体験できるのはいい。高校はスキー旅行で楽しかったけど超インドアだから自分からは絶対行かない。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2023/05/16(火) 20:45:04 

    >>760
    行かない選択もできると思うよ
    学校と話し合っては?

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2023/05/16(火) 20:46:02 

    >>541
    いい親で羨ましい。
    私なんか、私がいじめられてるって知ってるくせに自分が昔お金なくて修学旅行行けなかった事を引き合いにだして、無理やり行かされたよ。
    帰ってきたら「行って良かったやろ?」ってぬかしやがったから、泣きながら行かなくてよかったしやっぱり行きたくなかったって言ってやったけど、未だに根に持ってる。

    +84

    -1

  • 765. 匿名 2023/05/16(火) 20:46:09 

    ヤンキーだった妹は不参加で修学旅行中は特別補講させられて休みじゃないってキレてたな

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2023/05/16(火) 20:46:22 

    >>752
    その子がいじめっ子や嫌ってる子ならともかく
    いつもの仲良しグループじゃないとたった4日間程度を楽しむことも出来ないの?

    親がこういう思考だから社会に出てすぐ折れる子が多いんだろうな・・・

    +10

    -2

  • 767. 匿名 2023/05/16(火) 20:46:49 

    >>610
    私打ってないよ?

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2023/05/16(火) 20:47:03 

    >>7
    この手の課外学習って、行かないと出席点みたいなの大幅、減点とかじゃないのかな?
    留年リスクが高まる
    よく知らんけど

    +4

    -1

  • 769. 匿名 2023/05/16(火) 20:47:19 

    >>703
    来月息子が修学旅行だけど、部屋風呂と露天風呂両方あるって

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2023/05/16(火) 20:47:39 

    高校の時、韓国に修学旅行でした。現地の高校と交流もしてます。ただ今みたいに好韓もなくて、皆韓国って国には興味はない。交流も表面上。周りは先生の目を盗んで、お菓子買う事しか頭になかった。無意味だと思うわ。学校の見栄と旅行業者の癒着だと思う。うちの馬鹿高校だと。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2023/05/16(火) 20:48:42 

    >>335
    コロナと物価上昇で高くなってると思う

    ウチの子去年修学旅行だったけど、物価上昇とコロナ保険のせいで積立金が足りなくて一泊減りました
    今年はもっと上がってるからねぇ

    +11

    -0

  • 772. 匿名 2023/05/16(火) 20:49:25 

    うちの子の学校は東京観光プラス東大や省庁なんかに行って最先端の技術や勉強に触れられるみたい。とても楽しみにしてるよ。

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2023/05/16(火) 20:49:35 

    >>763
    760です。今だとあるんですね。いいな。もう社会人なんですよ我が子。当時は是が非でも行かせろでした。娘の友人が学校とケンカしてます。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2023/05/16(火) 20:49:35 

    無くてよかった

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2023/05/16(火) 20:49:58 

    自由参加にすればみんなハッピー

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2023/05/16(火) 20:50:10 

    >>612
    そっかヤバいのか

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2023/05/16(火) 20:50:48 

    >>758
    自分が意味を持たせるかどうか、を教えるのは親と学校でしょ
    そのくらいの歳の子がみんなそこまで考えてるわけじゃ無い

    +0

    -4

  • 778. 匿名 2023/05/16(火) 20:52:06 

    娘が東京に修学旅行だったけど大興奮で帰ってきた。
    どこへ行っても楽しかったらしくディズニーがちょうど40周年だった。
    修学旅行は思い出に残っていいと思うけどな。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2023/05/16(火) 20:52:23 

    良い想い出になりますよ。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2023/05/16(火) 20:52:29 

    修学旅行中、親が自分の部屋を漁ってるんだと思うと不安で心配で全然楽しめなかった。
    小中高、修学旅行の思い出は不安だったことだけ。
    悲しい。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2023/05/16(火) 20:53:21 

    >>771
    それはあるかもね。宿泊施設がとにかくどこも高くなったし。

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2023/05/16(火) 20:53:47 

    >>3
    大学社会人ぼっちだから修学旅行以外で観光地行ったことないわ
    修学旅行がなかったら一生関西に行かなかったな

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2023/05/16(火) 20:54:05 

    >>3
    認知症の祖母が女学校の修学旅行の思い出、エンドレスに話してる!
    楽しかったんだろうな。

    +20

    -0

  • 784. 匿名 2023/05/16(火) 20:54:42 

    >>1
    高校の修学旅行がスキーでした。スキーをしたのはこれが最初で最後でしたが、いい経験でした。修学旅行でテーマパークっていうのが意味不明ですね。

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2023/05/16(火) 20:55:46 

    >>543
    この記事「陰キャが」じゃなくて「金無い親とか教育側の大人が」じゃないの?
    陰キャに勝手に配慮してるというか

    +12

    -0

  • 786. 匿名 2023/05/16(火) 20:55:51 

    楽しかったけど、過ごす場所とは別に、泊まりを個室のホテルとか、ビジネスホテルならよかったなぁ。大体大部屋でお風呂も共同でドライヤー使えないとかだったから。
    一番多感な時期に、発育状況チェックされてペチャパイwとか色々言ってくるやつうざかった。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2023/05/16(火) 20:56:21 

    >>19
    陰キャだけど旅行好きだし修学旅行も勿論小中高行ったわ
    これ陰キャ関係ないのでは?

    +35

    -7

  • 788. 匿名 2023/05/16(火) 20:56:37 

    >>753
    学んだ結果、旅行の企画ができるようになる子は一部。友だち同士で旅行する時に全部丸投げの子っているじゃん。家族で海外旅行する時も旦那に丸投げの奥さんいるでしょ

    +2

    -2

  • 789. 匿名 2023/05/16(火) 20:58:06 

    >>20
    偏差値低い私立女子高通っていたけど、母子家庭の子は辞退していたなぁ

    +28

    -0

  • 790. 匿名 2023/05/16(火) 20:58:43 

    旅行会社で働いているけど、修学旅行が人生最初で最後の旅行になる人たちも結構いる。
    勿論単純に出かけるのが好きじゃ無い人もいるだろうけど、そういう機会にも余裕にも、一生恵まれない人たちもいる。
    修学旅行は、そういう意味では大切なイベントだと思う

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2023/05/16(火) 20:59:14 

    京都に行く必要はわからない。


    国会議事堂は有意義だったよ

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2023/05/16(火) 20:59:35 

    >>3
    楽しかった記憶しかない。否定派って修学旅行とかじゃなくそもそも学生時代がそんなに楽しく無かった人じゃない?

    +9

    -8

  • 793. 匿名 2023/05/16(火) 20:59:41 

    >>4
    もうこの少数大声クレーマーの構図が分かってきたから、そろそろ毅然と聞き流しましょう

    +57

    -1

  • 794. 匿名 2023/05/16(火) 21:00:40 

    >>784
    私は毎年家族とスキー行ってて修学旅行の時点で2級持ってたから、スキー靴初めて履く子がキャーキャー言ってるのを見ててだるかった。ディズニーの方がいいわ

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2023/05/16(火) 21:01:22 

    あっても良いと思うけど、参加は自由にさせて欲しいわ。友達が居ないボッチの修学旅行とか地獄でしかないよ。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2023/05/16(火) 21:01:30 

    >>788
    横 そんなこと言ったら
    学校で習うもの全て身に付いてない大人はたくさんいるでしょ 
    学びたい、将来に役立てたいと本人が考えて実行するのも学習 やる気のない人は何やったってダメだって学ぶのも学習

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2023/05/16(火) 21:02:06 

    旅行会社が儲けすぎる問題。菓子折りもって職員室に来る分は旅行費用で挽回

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2023/05/16(火) 21:02:07 

    苦手な子もいるのは分かるけど、それ言い出したらキリがないし、教育の一環として実施してる訳だし、ぶっちゃけ社会に出たらそんな事言ってらんないし、これからどーすんの?って心配になるわ、反対派

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2023/05/16(火) 21:02:13 

    >>29
    これ貧困層とか子供に障害ある人達の意見じゃないの?

    +7

    -1

  • 800. 匿名 2023/05/16(火) 21:02:22 

    >>482
    私立だったんだけど、参加不参加を選べるとは聞いたことなかったし、みんな参加してたよ。
    アラフォーなので、20年くらい前の話だけど…。

    +10

    -10

  • 801. 匿名 2023/05/16(火) 21:02:57 

    そんなことよりPTAと保護者会をアプデしようや
    たかだか一時間の為に学校まで出向かないといけないほど重要な事?
    保護者同志の親陸ってバカかよ
    なんで大人まで仲良くしなきゃいかんのよ
    うちは私立なので歩いていける距離じゃない
    仕事も休むことになる

    たった一時間のくだらない集まりのせいで

    ZOOMで解決だろ


    +10

    -0

  • 802. 匿名 2023/05/16(火) 21:03:20 

    >>39
    そもそも勉強が苦手ですw

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2023/05/16(火) 21:03:36 

    >>777
    考える子供もいるよね。
    ちゃんと目標や意味を見出す子。
    家庭環境が良いんだろうけど。
    修学旅行に限らず、自由研究も運動会も。
    やはり頭の良さの違いに行きついちゃうわ。

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2023/05/16(火) 21:03:48 

    >>761>>766
    752です。後で全て聞かされました。娘は我慢して仲良くやる努力してた。よくやったなと思う

    実は沖縄に修学旅行でした。内容は四名でずっと一緒で行動すると言う名の個人旅行でした。飛行機で移動で学校では空港待合せになっており、その時初めて他の娘たちに会った。車でその娘たちを空港まで送迎したのに、挨拶もお礼すらなし。近所だったから声をかけた。その娘たちの親にも会ってない。ちなみに電車で空港に行く事はできます。あの娘らは何なのと聞いたら、あぶれた者同士組み合わせで修学旅行一緒にまわる事になったと言われた。だからあれは仕方ないと。

    娘の仲良しな娘たちは六人いて、娘ともう一人の娘はいつも交流ない同級生の所行く事になった。団体行動なら合わせるべきだと思うが、これは学校側に不信感募りました。先生の同伴なし生徒だけで勝手に沖縄を勝手にまわるなら、正直修学旅行じゃないと思う

    +6

    -9

  • 805. 匿名 2023/05/16(火) 21:03:58 

    >>3
    確実に思い出になるだろうね
    修学旅行は、ディズニーで楽しみで夜も寝られなかったの覚えてる

    +10

    -0

  • 806. 匿名 2023/05/16(火) 21:04:21 

    家族で京都とか沖縄行くのにはお金がかかるからなかなか行けないし、いい経験になると思うけど

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2023/05/16(火) 21:05:10 

    >>755
    そんなことまで学校が世話するの?

    +3

    -1

  • 808. 匿名 2023/05/16(火) 21:05:16 

    10代の頃と30代では脳の造りが全く違うし、若いほど可塑性がある筈なのに、今からこんなこと言ってたら社会に適応出来ないではないか…と不安になってくるわ

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2023/05/16(火) 21:05:24 

    >>4
    何事も批判する人の声だけでかいんだよ。お店とかもそうでしょ。クレーム電話はするけど、凄くいい接客をされてわざわざ電話する人はいない

    +30

    -0

  • 810. 匿名 2023/05/16(火) 21:06:07 

    いじめられっこやぼっちに合わせたら何も出来ない
    みんな何の思い出も経験も出来ない。
    ぼっち側に引き摺り込まないでほしいわ

    +10

    -3

  • 811. 匿名 2023/05/16(火) 21:06:15 

    >>713
    まじか
    今学生じゃなくて良かった ダンス嫌いなんだよね リズムに乗れない
    最後にダンスしたの高校生の運動会だわ あれ以来やってない 嫌だったけどまぁそれもそれでも思い出
    修学旅行もそうでしょ

    +2

    -1

  • 812. 匿名 2023/05/16(火) 21:06:45 

    必要ないよ修学旅行。小学校や中学校ならまだ分かるが、高校だとどうなのかなと思う。大学受験あるし、部活あるし、バイト初めて金遣い荒い子もいる。親の負担も凄い。それよりも子供たちにプラスになる事をしてほしい

    +3

    -8

  • 813. 匿名 2023/05/16(火) 21:07:15 

    >>462
    女子で買ってる人見た事ないよw
    木刀は普通に店で買えるじゃん!

    +19

    -0

  • 814. 匿名 2023/05/16(火) 21:08:59 

    修学旅行に
    本当に学習効果が?とか言ってる人
    会話成り立たなそう。

    +10

    -0

  • 815. 匿名 2023/05/16(火) 21:09:05 

    >>749
    だからそれが他責思考なんだって。
    意味を持たせるために学校だって準備したり班ごとに事前学習したりするよ。
    それを重要視しないからただ遊ぶだけの旅行にしてしまって、修学旅行は必要ない、という結論を出してしまう。
    自分で意味を持たせないと、何だって無駄だよ。

    +16

    -0

  • 816. 匿名 2023/05/16(火) 21:12:09 

    >>1
    そんな事よりも、PTAが不要!

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2023/05/16(火) 21:12:28 

    >経済的に厳しい家庭の子のためにこそ、修学旅行があると思っています。

    >例えば、「地方から新幹線に乗って東京へ行き、ディズニーへ行く」という計画を家族で立てたら何十万というお金が必要になり、経済的な理由からディズニーどころか旅行にも行けないという家庭もあるのではないでしょうか。
    修学旅行なら記事にあるように通常より格安で行けますし、子ども1人の料金ならそれほど高くない。本当に困窮している家庭なら修学援助も受けられます。

    修学旅行は子どもの経験機会を少しでも平等にするという側面も担っていると思います。

    私は小さい頃から旅行へ色々連れて行ってもらってたけど
    これ見てなるほどなと思った

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2023/05/16(火) 21:13:58 

    中学の時は3年のクラスは仲良いこいなかったから
    あんまりやったわ

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2023/05/16(火) 21:15:46 

    >>804
    761です
    娘さんも752さんも優しい方なんでしょうね
    私だったら送迎してもらう際にお礼のお菓子もたせます...

    学校側は何をさせたかったんだろう
    仲良し6人なら、2人ずつ別れて2人追加とかでも良かったですよね
    何も知らず発言失礼しました

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2023/05/16(火) 21:17:39 

    >>813
    よこ
    うちの娘は買いそう

    +9

    -0

  • 821. 匿名 2023/05/16(火) 21:17:45 

    >>309
    そうです。

    +7

    -1

  • 822. 匿名 2023/05/16(火) 21:18:11 

    >>273
    みんなでお風呂に入る?
    将来、風俗とか抵抗なくできそうだね♡
    体に傷や痕があったり胸が大きい小さいだの
    イジメにしかならん
    あっ…ガル男?笑

    +0

    -14

  • 823. 匿名 2023/05/16(火) 21:18:20 

    >>11
    私、虐められてたけど修学旅行は行ってよかったと思ってる。他県の文化に触れられて勉強になった。

    +11

    -4

  • 824. 匿名 2023/05/16(火) 21:18:25 

    修学旅行行かずに仲良しの子と旅行のが楽しそうだよね

    +2

    -1

  • 825. 匿名 2023/05/16(火) 21:18:27 

    先生にも家庭がある
    要らないんじゃないだろうか?
    子供が5年生の時、担任の娘さんも5年生。で、
    人生の中で一緒に居られる日が、担任の引率の日の分と、娘さんの参加分の日数減るんだよなあ。と思った。

    +3

    -7

  • 826. 匿名 2023/05/16(火) 21:18:41 

    ホテルに泊まった時に部屋のベランダに出たら、ちょうど県外からの修学旅行の高校生達が居て、ベランダに出た女子達が上の階の男子達とお喋りしてて夕陽が沈んでて、これがエモいってやつじゃー!って思った笑

    30後半だけど、自分の修学旅行の時を思い出してキュンとした☺️

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2023/05/16(火) 21:18:48 

    >>3
    ぼっち修学旅行つらくて高校中退きっかけになりました
    トラウマで記憶から消しました

    +19

    -1

  • 828. 匿名 2023/05/16(火) 21:19:52 

    他人とお泊まりするっていうことを、修学旅行に行くまでしたことなかったので
    いい経験だったなと、今思えばそう思う。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2023/05/16(火) 21:20:28 

    >>548
    私もいたよ
    友達で原因はわからないけど、そこから不登校になってしまっていた

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2023/05/16(火) 21:20:33 

    >>179
    ほんとそれ
    私は1年の時にいじめに遭っててその影響で2年になってもクラスで孤立しがちだったから修学旅行は行かなかった
    別のクラスには友達がいたので、クラス跨いでその友達のいる班に入れるようにするよと担任の先生が提案してくれたのだけど、特別扱いしてもらうのも申し訳ないのでお断りした(陰で何か言われるのも面倒だったし
    強制じゃないんだからあーだこーだ言わずに辞退すればいいだけよ

    +21

    -0

  • 831. 匿名 2023/05/16(火) 21:20:52 

    >>746
    同感。
    小中学生の頃は嫌なクラスだったからいい思い出ないけど、高校のは行ってよかった。
    イジメられてる子は行かなくていいと思う。
    USJとか広島とかぐるっと巡ったけど、あれが最初で最後の旅行なんだろうな

    +14

    -1

  • 832. 匿名 2023/05/16(火) 21:21:09 

    >>752
    あー仲いい子といさせてあげたかったね
    今後こういうクレームも増えそう・・・

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2023/05/16(火) 21:22:09 

    >>3
    私も今年40だけど、小中高全部鮮明に覚えてる

    小学校のときは広島に行って
    宮島の厳島神社で宮司さんから聞いた話(板の間に隙間が空いてるのは台風なんかで海水がここまで来たときに水が間から抜けるようにするためで、でも本当に大水害だと板が持っていかれるから事前に外すとか)
    被爆者の方から聞いた話(頭皮に大きな水膨れができたのを切開して水を出して、薬が無いからきゅうりの絞り汁を塗ってたとか)

    これが修学じゃなくて何なのか

    +12

    -4

  • 834. 匿名 2023/05/16(火) 21:22:29 

    修学旅行に限らず、学校で各種イベントなかったら
    学校行く意味なんかなかったな
    そのために、日々の授業を我慢していたんだし

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2023/05/16(火) 21:22:59 

    >>1
    将来的には国・自治体が負担

    バカも休み休み言えと。

    +4

    -1

  • 836. 匿名 2023/05/16(火) 21:23:39 

    >>1
    都会でも田舎でも自分たちが住んでいるところが全てではないって多感な子供の頃に触れるのは重要なことだと思うけどなぁ
    行かない自由もあるけど、そういう選択肢があるって大切なことだと思う

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2023/05/16(火) 21:23:52 

    >>810
    ぼっちは学校内の生活ですでにぼっちなんだからずっとその日常のほうが辛くないか?
    修学旅行とか文化祭とか何かしらのきっかけでクラスに馴染めるイベントが必要だと思うんだけどね
    そういうプラスに考えられないのがぼっちたる所以なのかも

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2023/05/16(火) 21:24:07 

    >>815
    でもそれって自分が大人になったから言える事だよね

    +1

    -5

  • 839. 匿名 2023/05/16(火) 21:24:23 

    >>20

    うちも母子家庭だったため元々修学旅行には行かせられないと母に言われてたけど
    兄が修学旅行くらい行かせてやってくれと費用を出してくれました。
    兄自身、修学旅行に行かないで惨めな思いをしたし
    みんなに気を使われて気まずい思いをしたと言ってました。
    私は兄のおかげで楽しい思い出ができました!

    +75

    -1

  • 840. 匿名 2023/05/16(火) 21:25:18 

    行きたい人だけ行くじゃでいいじゃん

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2023/05/16(火) 21:25:21 

    >>20
    ウチ母子家庭だけど学校のことは本人が望むなら参加させたいから何とかやり繰り頑張って修学旅行も部活もやらせてる
    お金問題で不参加だけは子供に申し訳ない
    だったら最初から全日じゃなくて子供にも費用を少し負担してもらえるように夜学とか通信にしてもらったけど
    せめて高校までは親としての責任を果たしたいと思ってる

    +32

    -0

  • 842. 匿名 2023/05/16(火) 21:25:41 

    子どもに障害があって本人は参加したくないと言ってる
    でも、学校行事としての修学旅行はあっていいと思う
    「行かない自由」「(行きたくない子を)行かせない自由」はあるから、それで充分だわ

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2023/05/16(火) 21:26:10 

    >>1
    選択制がいいと思う!
    私の中高一貫母校は選択制だったよ!
    因みに私は不参加、不参加は通常登校午前のみ
    実際には半数が参加、半数が不参加
    もう15年前の話だけどね

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2023/05/16(火) 21:26:29 

    >>503
    行かないことで意思表示をする

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2023/05/16(火) 21:26:34 

    子供の私立高校は選択式
    沖縄か北海道
    台湾やシンガポールのアジア
    フランスやスイスなどヨーロッパ系
    と3段階の選択式
    (英語圏は短期留学とかあるから除外]

    予備校や大学受験、入学金を考えるとアジアくらいにしておいて欲しいと密かに思ってる

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2023/05/16(火) 21:27:56 

    少子化とスマホの影響で一人で過ごしたい子どもが増えたのかなぁ。

    昭和の時代は修学旅行に行きたくない子どもはほんの少数だけだった。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2023/05/16(火) 21:29:05 

    うちの子は凄い楽しみにしているよ
    中学生の時はコロナで2回とも潰れて本気で残念がっていた
    私自身は学生の頃そこまで楽しみにはしていなかったけど結果的には凄い楽しかった

    ただ本当に苦痛な子もいるだろうから選択制でも良いと思う
    高校生の子どもの学校は行かない選択も出来たはず
    代わりに何某かの研究をしないといけないとかはあったと思うけど
    選べるのは様々な子どもがいるから良いと思う

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2023/05/16(火) 21:32:16 

    消灯時間になって先生が見守りにくるのあった

    みんな深夜になって誰々が嫌いか言い合うのは聞いてるだけで楽しかった

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2023/05/16(火) 21:33:19 

    >>752
    集団行動があるかないかは学校によるよ
    うちの子の高校は3泊4日のうち自由な個人行動は最終日の1日だけだったよ
    それ以外は主な観光地を全員で見学したり、あらかじめ決めてあった体験コースに別れて小団体での行動とかだったみたい

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2023/05/16(火) 21:33:55 

    >>110

    やめてあげて

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2023/05/16(火) 21:34:00 

    >>9
    貧乏なので行けませんでした!
    学校で自習してたよー

    +53

    -2

  • 852. 匿名 2023/05/16(火) 21:34:02 

    >>703
    高校のは温泉があったらしいけど、うちのグループは全員生理と言って部屋風呂に入ったわ。
    ささっと入って部屋で遊んでた。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2023/05/16(火) 21:34:43 

    >>846
    今もほんの少数だよ
    ほとんどみんな参加してる

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2023/05/16(火) 21:35:22 

    今年の6月に修学旅行のものです。
    やっぱ友達と宿とかはあんまない体験だから、あったほうがいいと思う

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/05/16(火) 21:35:30 

    >>825
    でも小学5年生の娘はお父さんとと過ごす何の変哲も無い1日より、お友達と修学旅行に行きたいと思うよ笑

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2023/05/16(火) 21:37:25 

    >>2
    自分の子を行かせたくないなら、行かせなかったらいいだけなんだよね
    でも自分だけだから嫌、だからみんな合わせろって話でしょ
    ワガママ過ぎる

    +107

    -1

  • 857. 匿名 2023/05/16(火) 21:37:26 

    公立はなくなる方向かな、
    より充実した学生生活送りたいなら、
    それなりなお金払ってそれなりの学校に行く。
    出せないなら無理。
    そう言う格差は仕方ない。
    世界中どこでもそう。

    +3

    -4

  • 858. 匿名 2023/05/16(火) 21:37:58 

    >>528
    仕事で行ってるのに宿泊費自腹なのは変だと思う
    特別手当(深夜早朝労働含むため)はつくけどマイナスだって

    +43

    -1

  • 859. 匿名 2023/05/16(火) 21:38:10 

    >>293
    20万なら、いっそ海外がいいです

    +23

    -0

  • 860. 匿名 2023/05/16(火) 21:38:19 

    まあ思い出作りよ

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2023/05/16(火) 21:38:42 

    >>822

    何で風俗に話が飛躍するのか意味不明
    こういう読解とキャッチボールができてない実例は貴重だわw

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2023/05/16(火) 21:39:29 

    >>821
    それは確かに忘れられない思い出になりますね!
    嬉しかっただろうし、マスコミも来ていたなら子どもにとっては興奮する出来事ですよね

    +10

    -1

  • 863. 匿名 2023/05/16(火) 21:39:37 

    >>832
    752です。ありがとうございます。修学旅行が嫌なんじゃなくて、娘が仲良しな友達と一緒にいられないのが嫌なのではなく、放置したまま四日間学校に責任なしと四人組に必ずなりなさいと言う強制さに呆れました。これは個人旅行だと思う

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2023/05/16(火) 21:39:48 

    >>743
    いるいるそういう親 私の親もだよ!子供の気持ちを一番に考えて欲しかった

    +51

    -1

  • 865. 匿名 2023/05/16(火) 21:40:58 

    >>825
    うちの子コロナで修学旅行が中止になって行けなかったんだけど、卒業式の時に学年主任の先生が修学旅行に行かせてあげたかったと泣いてたよ
    先生も生徒達に修学旅行の思い出を作らせてあげたいという思いがあるみたいだよ

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2023/05/16(火) 21:41:29 

    >>1
    家族旅行の経験がない人は、修学旅行が初めての「旅行」なんだよね。
    それが初めての県外とか、初めて新幹線乗るとか。

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2023/05/16(火) 21:41:36 

    >>1
    無くさなくていいと思うけど参加自由にするのは賛成

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2023/05/16(火) 21:41:38 

    >>4
    お金がない人と、学生時代ぼっちだった人のデュエット♪

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2023/05/16(火) 21:41:42 

    >>849
    752です。自由時間が少なめでなら分かります。ほとんど自由時間で、仲良しじゃない子とほとんど行動一緒。修学旅行じゃないものこれ。849さんのような形なら良かったのに

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2023/05/16(火) 21:43:27 

    >>390
    自由参加でいいのにね。
    私は学生の頃に胸や背中のアトピー性皮膚炎がひどくて、みんなと裸でお風呂入るのが苦痛で本当は行きたくなかった。仕方ないから生理って嘘ついて部屋で一人でシャワー浴びたなあ。

    +22

    -0

  • 871. 匿名 2023/05/16(火) 21:44:40 

    >>804
    仲良し6人グループで4人と2人に別れてしまうのは仕方ないことじゃない?
    学校側としても管理の都合上決まった人数に班を分けたかっただけだろうし、日頃の仲良しグループの人数を把握して個別に気遣いしろというのは過度な要求に思える。
    自分の娘が4人の方の組に入っていたら、何も文句言わないかったんだろうし、娘さんもグループで行動してる時以外は6人で楽しいこともあったんじゃないの。

    +2

    -4

  • 872. 匿名 2023/05/16(火) 21:44:40 

    >>16
    一番いらないのはPTAなんだけどなぁ。

    +49

    -0

  • 873. 匿名 2023/05/16(火) 21:44:42 

    >>839
    素敵なお兄さんですね!
    839さんにとって楽しい思い出が出来て良かったよ!

    +48

    -0

  • 874. 匿名 2023/05/16(火) 21:45:26 

    >>528
    自分は教師じゃないけど、大人になって先生って大変なんだなって思うよ。旅行中もたくさんの生徒の面倒見て何もないように監視しないといけないし何かあったらすぐに保護者が騒ぐし本当大変だと思う。スマホ普及もあってバカな子も増えたし。先生って大変だと思うからそこにそんなに文句思わないけどな。こういう人がクレーム言う保護者なんだろうか

    +42

    -0

  • 875. 匿名 2023/05/16(火) 21:45:29 

    >>75
    少数派を悲しませないために修学旅行を廃止することで、逆に修学旅行を楽しみにしていた多数派が悲しい思いをする
    そこに考えが至らないんだよね

    チ○コが付いた自称女性が女子トイレや女湯に入ってくることで、心も体も女性の多数派は怖い思いをすることに、性的マイノリティー側の人達は全く配慮してくれないのと同じ

    +45

    -2

  • 876. 匿名 2023/05/16(火) 21:47:05 

    >>9
    林間・臨海学校とか修学旅行とか色々行ったけど、正直行かなきゃ良かったって思い出が多い

    +35

    -1

  • 877. 匿名 2023/05/16(火) 21:47:40 

    >>819
    752です。普通の修学旅行じゃなくて引きました。学校側には違和感しかない。無理矢理四人組強制でした。団体旅行なら娘に我慢しなさいと言えるんですが。さすがに空港送って行ったのに、挨拶なしは引いた。そりゃこの娘たちもあぶれるよと思う。そんな娘たちと我慢して四日いたのは苦業です

    +1

    -1

  • 878. 匿名 2023/05/16(火) 21:48:44 

    >>3
    良くも悪くも思い出になる。
    私はちょっと切ない感じだけど。
    親と旅行とは違うよね。
    本当にプライスレスとはこのこと。

    +5

    -3

  • 879. 匿名 2023/05/16(火) 21:48:49 

    >>813
    土産物屋はテンション見抜くからね

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2023/05/16(火) 21:49:19 

    こういったみんなで寝泊まりの集団生活も大事だよ
    私も行く前はイヤイヤだったけど行ってみたら楽しかったし

    社会に出たら社員旅行とか今でもあるのかな?

    +1

    -3

  • 881. 匿名 2023/05/16(火) 21:49:57 

    >>9
    高校の修学旅行いかない子居たよ
    ちょっとトンがってる変わってる子だった

    +14

    -11

  • 882. 匿名 2023/05/16(火) 21:50:12 

    >>865
    いい先生だなぁ😭
    子供達が楽しみにしていたのを一番間近で見てるもんね

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2023/05/16(火) 21:50:21 

    そもそも修学旅行や林間学校って全員強制参加なの?
    うちの高校、1年生の夏休みに林間学校があったけど、同じクラスの子が「高校生クイズに出るから」って理由で欠席したよw
    2年生の修学旅行も、部活の全国大会を優先して欠席した子たちがいた覚えがある

    行きたくない子や行けない子が遠慮なく辞退できる仕組みは絶対に必要だけど、その子達がかわいそうだからって行事そのものを無くしたらダメでしょ

    +6

    -1

  • 884. 匿名 2023/05/16(火) 21:50:31 

    ぼっちの修学旅行は本当地獄だった
    辛かった思い出しか残らなかった。

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2023/05/16(火) 21:50:48 

    安いくらい。家族でじゃなくて、友達と、先生と、あんまり仲良くない友達とも、好きな子とも、色んな思い出ができる。
    その思い出がほろ苦くても、大丈夫、多少思い出は美化される。
    絶対いった方かわあったほうがいい。
    私は高校の時具合悪くていけなかったから中ものすごーい悔しかった

    +2

    -2

  • 886. 匿名 2023/05/16(火) 21:52:30 

    子どもの思い出になることにゴタゴタ言う人っているんだね。
    うちの学校は修学旅行は一括振込支払いで72000円で正直安くはないなとおもったけど、帰ってきた子どもの表情見たら嬉しかったよ。
    よくそんな費用払うくらいなら家族で旅行行くわ、とか言うママ友いるけど、家族旅行ではできない経験がたくさんあると思う。

    +2

    -4

  • 887. 匿名 2023/05/16(火) 21:54:04 

    >>871
    572です。学校側の意図もわからなくはないが、確かに人数固定だと管理しやすいが、こんな事してたらクラス内の人間関係余計に悪くなると思う。娘のクラスはまだ良かったが、他は揉めました。先生といい争うクラスもたくさんあった。変にずっと自由行動なら、わざわざ修学旅行にする意味はないと思う。他の方のように、一日自由行動なら娘にも我慢しろと言います。これはね。先生たち手抜きし過ぎだと思う

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2023/05/16(火) 21:54:20 

    楽しかったけどなぁ
    でも当時はまだ旅館にシャンプーリンス常備とかなくて、旅のしおりに持参するもののリストにも載ってなくて、髪の毛洗えなくて1日気持ち悪い状態だったの覚えてる

    先生リストに載せててよー!

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2023/05/16(火) 21:55:19 

    >>16
    要らないよ全部
    歌いたい人が歌えば良いし、運動したい人が部活で運動すれば良い

    +27

    -5

  • 890. 匿名 2023/05/16(火) 21:55:31 

    >>859

    外国でもアンケートで決めたいよね。どこでもいいわけじゃないもんね。

    私1週間韓国だったから微妙だったよ。
    なんか過去に先輩達が韓国料理で食あたり出したらしく、1週間朝昼晩ほぼ焼肉。一度だけ昼にスープとビビンバ出たけど。

    プラス民族村とかも見るものないし、当時のロッテワールドとかもやばいぐらいショボイし、高級デパートって言いながらめっちゃ韓国海苔売りつけてくるおばさんの集団いたりして高校生としては楽しみ皆無。

    あと、向こうの女子高生はベタベタ腕組んできたり、自分のお弁当を食べて食べてと競ったりして距離感が近すぎる所が私にはちょっと無理で正直地獄だった。

    +18

    -0

  • 891. 匿名 2023/05/16(火) 21:55:58 

    >>2
    なくす必要はないと思うけど、様々な理由で参加したくない子もいるだろうから選択制にすればいいのにとは思う。
    全員参加前提なのが謎。
    非課税まではいかなくても家計が厳しくて参加できない子とかもいるわけだし。

    私は高校のとき修学旅行を欠席したけど、担任が自分の評価に関わるからかギリギリまで説得しようとしてきて本当に嫌だった。
    修学旅行の間は図書室登校して自習してたけど問題なく卒業できたよ。

    +34

    -3

  • 892. 匿名 2023/05/16(火) 21:56:13 

    ウチの子不登校だから修学旅行前に退学になりそう…
    行かせてあげたかったなー😭

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2023/05/16(火) 21:56:14 

    >>810
    ぼっちは悪、
    群れるのが正義って意識は変えていく必要がある
    これじゃいつまでも没個性の日本たる所以

    +3

    -1

  • 894. 匿名 2023/05/16(火) 21:56:44 

    >>883
    林間学校、体力のない私は山登りがどうしてもイヤだったので不参加でした…。
    今思えば、それで許してくれた担任の先生も、「サボリかよ!www」とツッコみつつお土産を買ってきてくれたクラスの友達も優しかったなぁ。

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2023/05/16(火) 21:57:06 

    >>806
    ほんとねー。
    関西に引越したからUSJにすぐ行けるのに、結局未だに修学旅行のときに行ったっきりだよ。子どもと行きたいなって調べたら、チケットで約2万、交通費、お土産や飲食代…子ども一人と私の二人だけでもあっという間に5万なんていってしまうなーって、近くても気軽に行けるとこじゃないってガッカリしたわ。
    修学旅行のときに印象的だったスパイダーマンがなくなるみたいで、行きたいって思ってしまったよ。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2023/05/16(火) 21:57:27 

    >>1.
    行きたくなければ行かなければいいと思う
    旅行に意義を感じる他の生徒は行けばいいし

    お互い、自分の意思でやればいい
    それだけじゃないのかね

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2023/05/16(火) 21:59:01 

    >>1
    今って昔と違って修学旅行も休む子は普通にいるよ?
    お風呂が嫌だったり集団行動嫌なら休ませればいいだけ。
    保護者がしっかり理由を伝えれば給食の完食と一緒でゴリ押しはされない。
    私立中学だけど1割弱が行かない。
    行かない子は学校に登校して自習する。
    子どもたちには同じ部屋で寝て深まる友情や親から離れての体験など得るものも大きいから残して欲しい行事だな。
    小学校は公立だったけど、どちらかというと格安すぎて食べ物とかが口に合わなかったみたい。
    まぁそれも含めて思い出だけどね。

    +9

    -0

  • 898. 匿名 2023/05/16(火) 22:00:32 

    >>855
    先生は女性でお母さんでないの?

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2023/05/16(火) 22:00:40 

    コロナの最中には修学旅行が無くなった子達を「かわいそう」「一生の思い出が」って言ってたのにね。行けるようになったら「不要」だってさ。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2023/05/16(火) 22:00:46 

    嫌なら行かなきゃいいじゃん。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/05/16(火) 22:01:00 

    >>589
    昭和の高度成長の頃の写真が押入れの奥から発見されたけど、社員旅行の写真ばかり。みんな楽しそう。そういうの苦手な人もいただろうけど、それが当たり前だったんだと思う。修学旅行も「当たり前のこと」で、嫌だから行かないなんて選択肢はなかったんだと思う。

    +11

    -2

  • 902. 匿名 2023/05/16(火) 22:01:18 

    >>256
    食べたくないものはたべなくていい、それが権利だから
    嫌いなものは躊躇なくどんどん捨てていく文化
    それがアメリカだった

    食べものに感謝する日本とは大違い

    でもどちらがいいかジャッジはできない

    +14

    -2

  • 903. 匿名 2023/05/16(火) 22:01:23 

    まあそれだと学科の授業以外は全部「必要ある?」って言えちゃうよ~いいんじゃない?1回全部なくせば…。中高生相手に学校で飯出す必要もないし部活もなくていいでしょ~

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2023/05/16(火) 22:01:33 

    >>883
    強制じゃないよ
    ちゃんと参加可否確認の手紙配られるしお金払ってなかったら行けない

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2023/05/16(火) 22:01:37 

    大人になってから良い思い出だったなーって思うから必要だと思う。
    生まれて初めて海外行ったけどすごい楽しかったし
    それで世界の広さを知って海外旅行よく行くようになった!

    +2

    -2

  • 906. 匿名 2023/05/16(火) 22:02:17 

    それよりも学校に泊まる行事の方が嫌だったわ

    +1

    -1

  • 907. 匿名 2023/05/16(火) 22:03:05 

    >>236
    一般的な日常生活を制限せざるを得ない教えってどうなんだろう。特に学生時代で。

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2023/05/16(火) 22:04:26 

    >>880
    こういう価値観って日本だけだと思う

    +8

    -0

  • 909. 匿名 2023/05/16(火) 22:05:15 

    >>901
    社員旅行はちょっと…
    上下関係あるし

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2023/05/16(火) 22:05:16 

    >>804
    ひどい修学旅行だね
    それは学校がひどすぎる
    学校は何のプランも用意してなかったということだよね

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2023/05/16(火) 22:05:49 

    >>743
    私の親もそうだった
    さらに班で自由行動する日は先生に行きたくないから部屋にいたいって一生懸命訴えたけど聞いてもらえなくて(他にも普段不登校の子もいたけど親と先生から許可出てて部屋に残る子もいた)、1日中班全員から無視されて写真撮るときも私だけ入れてもらえなかったり本当にただただ嫌な思い出しか残ってない

    +66

    -0

  • 912. 匿名 2023/05/16(火) 22:06:30 

    >>807
    教員だけど、それこそいろいろ指導できるチャンス。ゴミ屋敷でお風呂もろくに入れない子や、親が一日で給料使い込むとか、食事にも飢えてて本当に壮絶な家庭はたくさんある。給食は生命線というけど、こういう宿泊行事も、人並みのことをやれるように教えてあげられるチャンスだよ。もちろん学校がやる必要はなくても、家庭に任せられないなら、やっぱりやるしかない。家族全員障害者で子供が唯1番知能高いみたいなところは、特に大変。

    +17

    -2

  • 913. 匿名 2023/05/16(火) 22:06:41 

    いやー本当になくしていいよ

    班決めとか部屋のメンバー、バスの座席でまあ揉める揉める。
    そもそも決める前から親からあの子と別にしてだの一緒にしてだの持ち物はあれですかこれですか。うちの子は特殊だからこれ持たせていいですかとか要望あったり、子供たちも仲間外れがあったりまあ大変。

    昔よりアレルギー対応とか個々の薬の対応とか細かな対応が求められすぎ。発達障害やら登校しぶりの子が増えて、そのためにもあれやこれや準備。

    その割に教員数足りてないから同行できる人数欠けたりするし。
    夜中は夜驚症とかトイレ行けない子のお世話とか次の日のための会議とかサービス夜勤だよ。なのにこの手当がほとんどつかない(二千円くらい)どころか下見は業務時間外に行って、施設料や交通費も自腹なんだから驚くよね(うちの自治体だけかもしれないけど)。

    思い出作りは個々でしてほしい。
    それか希望者のみ参加で、参加費もっと多く払って適切な残業代を払ってほしい。まあでも無理だろうね、希望者のみだと班決めやしおり作り諸々はいつ誰が面倒みるの?その間不参加の子達は何するの?ってなるし。

    何にしろ教員の仕事の範疇超えてると思う。

    +8

    -4

  • 914. 匿名 2023/05/16(火) 22:06:52 

    >>839
    素敵なお兄ちゃん^_^

    +38

    -0

  • 915. 匿名 2023/05/16(火) 22:11:15 

    >>1
    この前息子の修学旅行説明会で、質問タイムのとき1人のお父さんがすぐ手を挙げて、
    「スマホ持っていくの禁止となっていますがぁ、東京とかいろいろ起こるとこだと思うし〜、この前の韓国の梨泰院の事故とか不安だし〜、スマホないと不安なんですけど〜、一班に一人ずつ先生とかついてるんですかー?その辺安全対策ちゃんとしてるんですかねー?」って言って、
    先生が半ギレ気味に「各拠点に教師がいるので」と答え、慌てた学年主任が「心配なお気持ちは分かりますが…」とフォロー入れてたけど
    スマホないと心配なら行かせなければいいのに…

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2023/05/16(火) 22:11:34 

    今の時代、任意でもいいかな

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2023/05/16(火) 22:11:40 

    >>541
    暴力のいじめって酷すぎるね!
    学校は見て見ぬふりなの?
    そんな学校なら行かなくていいと思うわ
    暴力振るい、いじめてた奴らは絶対にいつかしっぺ返しくると思うよ
    修学旅行なんて蹴って正解
    理解あるご両親で良かったね
    あなたが今幸せでありますように

    +56

    -2

  • 918. 匿名 2023/05/16(火) 22:11:48 

    >>913
    確かに教員の負担はかなりのものだよね。夜、ゆっくり休めてるのか心配になるもん。
    せめて近場で一泊でよさそう。

    +4

    -2

  • 919. 匿名 2023/05/16(火) 22:12:12 

    >>752
    学校によるのかな。私の高校では、仲の良い子たちとグループ組めてほぼ行動、寝る部屋まで同じでしたね…

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2023/05/16(火) 22:12:18 

    お小遣いとか旅行カバン、パジャマその他もろもろ新調すると10万くらいか。
    不景気にこれはきつい。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2023/05/16(火) 22:13:19 

    小中高で様々で事情とかも変わってくるけど
    中学までは義務教育だからあってもいいと思う

    高校は義務教育じゃないからさ

    +4

    -1

  • 922. 匿名 2023/05/16(火) 22:13:20 

    >>743
    行かない選択も普通になるといいね。
    私は、いじめでは無かったけど、あのガヤガヤしたテンションで、夜は寝たいのに寝れなくて、特に楽しい思い出は無いなー!!

    +50

    -1

  • 923. 匿名 2023/05/16(火) 22:13:54 

    どんなに仲のいい家族でも、
    年頃の子は友達とお出かけが楽しかったりするから、修学旅行は楽しんで行ってるよ。
    帰ってきてまた行きたいとも言うし。
    楽しかった事を話してくれる時の顔にこにこだし。

    私の子供の頃も家族と仲が良かったけど、やっぱ学生の頃の友達って今でも特別。

    +0

    -1

  • 924. 匿名 2023/05/16(火) 22:13:57 

    >>908
    なら、自分は典型的な日本人タイプですね

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2023/05/16(火) 22:14:45 

    >>825
    世の中の親は飲みに行く日もあるだろうし、出張に行くお母さんもいるでしょうよ。
    たかが2、3日離れるだけで一生のうちの一緒に過ごす時間が〜とか考えても意味ないよ!そのうち友達んちに泊まりに行ったり、彼氏と外泊するようになるんだから。

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2023/05/16(火) 22:15:22 

    >>828
    よこですざ、家族ともなかったのですかね?

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2023/05/16(火) 22:15:45 

    めちゃ楽しかった!
    たくさん告白されたし

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2023/05/16(火) 22:15:55 

    >>128
    うちも〜!!!! ちゃんとした旅行って行ったことなかったから、友達と新幹線に乗っての移動も楽しかったし、旅館やホテルに泊まるのもワクワクしたなぁ。
    観光よりそっちの思い出の方が記憶に残ってるかも(笑)

    +18

    -0

  • 929. 匿名 2023/05/16(火) 22:16:41 

    クラスの仲の良さにもよるよね。良いクラスに当たったなら楽しいけど
    友達の家にお泊まりするてこととは違うよね

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2023/05/16(火) 22:16:50 

    「あの子の隣はやめてくれ」

    って今うちのクラスもその問題勃発
    いつもうるさくて授業中も上の空の男子がいるんだよね
    休憩時間はモノを投げ合って遊んでいる
    この前女の子の顔に命中
    もちろん先生は何度も叱るんだけど全くだよ

    こんな子の席の近く、不公平過ぎるよ
    たんなる出席番号順っていうだけで

    席順文句言われるのめんどくさいのはわかるけど不公平感はデカすぎる
    だから、初めから粒を揃えてくれよ
    問題児はさっさと問題児部屋送りにしてくれよ

    +2

    -2

  • 931. 匿名 2023/05/16(火) 22:18:03 

    >>883
    強制の学校なんてまだあるの?

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2023/05/16(火) 22:18:06 

    >>920
    私はそれが嫌で祖母に旅行カバンとか色々借りたなあ
    てかほぼ借り物だった気がする

    +0

    -1

  • 933. 匿名 2023/05/16(火) 22:19:09 

    >>912
    だから最近は入学後すぐに一泊二日のオリエンテーションがあるのか
    なんでわざわざ宿泊するんだろうと思ってたけどそれなら納得

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2023/05/16(火) 22:19:19 

    >>110
    煽るのやめたら?

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2023/05/16(火) 22:20:16 

    修学旅行を嫌がる子を無理やり行かせたり、逆に行きたがっている子を行かせなかったり、それってどちらかというと学校より親が決めることで、家庭の問題じゃない?違う?
    今は特に学校に対して「子供の権利を尊重しろ」とうるさく言われるから先生たちも強制できなくなってると思う

    うちの子を行かせたくないから、うちの子が行きたくないから修学旅行なんかやめろって言われても、知らんがな、関係ない他の子たちを巻き込むな、ってなる

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2023/05/16(火) 22:20:26 

    >>404
    20万なんてハワイいける値段だよ。
    私その翌年にハワイ行ったからよく覚えてる。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2023/05/16(火) 22:20:29 

    >>252
    大企業だけど、新人研修はがっつり泊まりがけです…w
    脱落する人は見たことないけど、これからはそういう子出るかもだな。時代だね。

    +6

    -6

  • 938. 匿名 2023/05/16(火) 22:21:04 

    小中高全ての修学旅行は必要無い

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2023/05/16(火) 22:21:23 

    >>208
    健さんファンが買う。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2023/05/16(火) 22:22:11 

    たしかこういった機会じゃないと旅行に行かないって層が一定数いるんだって。
    家庭の事情とかで行かないも出来るんだから、行きたくない人は行かないで良くない?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2023/05/16(火) 22:23:58 

    >>455
    精神疾患まで行かないけど、英語が流暢じゃないとか訛りがあるとか、そういうのが陰キャに近かったかな。
    コミュニケーション取れない人がカースト最下位。

    +1

    -3

  • 942. 匿名 2023/05/16(火) 22:24:02 

    一部の反対意見のために廃止にすることないよね。
    行きたくない子は行かなくていいんだし、楽しみにして実際楽しむ子が大半でしょ。
    コロナ禍で行けなかった世代の子は大半は寂しかったと思うよ。

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2023/05/16(火) 22:24:22 

    >>1
    クラスに仲良い友達いたら必要だしいなかったら地獄だよね

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2023/05/16(火) 22:24:27 

    >>761
    子供の学校は前は班強制で結局修学旅行欠席する子が増えた為に今は部屋と最終日は仲良い子と組めるようになった。修学旅行行きたくなくなるくらい嫌な人間っだって居るんだよ。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2023/05/16(火) 22:24:34 

    >>671
    いや、そうでもないと思うよ。
    みんなが行くからしょうがなく行くって感じの子も今は多いと思う。

    +10

    -3

  • 946. 匿名 2023/05/16(火) 22:26:02 

    >>467
    解決したw

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2023/05/16(火) 22:26:36 

    >>404
    高すぎる。そんな金出すなら仲良い友人グループと個人旅行した方が余程楽しい。

    +0

    -2

  • 948. 匿名 2023/05/16(火) 22:26:37 

    職場の先輩の娘さんが友達とうまくいってなくて修学旅行行きたくないと。
    先輩は、行きたくないんじゃ行かなくていいよ。パパと二人で行こう!と言って娘さんのために二人の修学旅行計画して(しおりまで作って)行ってきたんだって
    すごい良いパパだと思った
    私も修学旅行行きたくなかったな。あんなのなくなればいいと思う。

    +5

    -1

  • 949. 匿名 2023/05/16(火) 22:27:44 

    修学旅行は行ってほしいな。
    やっぱり思い出になるよ。

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2023/05/16(火) 22:28:07 

    >>884
    先生が班を決めて行動すればよかったのにね

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2023/05/16(火) 22:29:10 

    >>55
    小中高と修学旅行行った身だけど人生上手くいってないです…

    +14

    -7

  • 952. 匿名 2023/05/16(火) 22:31:15 

    >>908
    大体の外国は家族の行事が一番大事なんだよなあ
    日本は学校や会社に合わせる文化ね

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2023/05/16(火) 22:32:07 

    >>124
    がるでもやたらと「教師もAIでいいじゃん」って言ってる人(多分同一人物w)いるけど、結局はそっち系って事なんだろうな。
    そういう人達には、学校は「自分の」苦手なものがぎゅっと詰め込まれてる怖い所なんだろうね。
    怖いって感情が1番人間の行動に反映されやすいんだよな。制御するには経験積んで、精神面を鍛えなくては無理なんだけど、ずっと逃げてたらそれも敵わないし。

    +16

    -0

  • 954. 匿名 2023/05/16(火) 22:32:08 

    いじめられっ子だったけどめっちゃ楽しかった思い出w

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2023/05/16(火) 22:32:18 

    >>314
    2世だけど普通に修学旅行は行けます。
    他の宗教でしょ。

    +3

    -7

  • 956. 匿名 2023/05/16(火) 22:33:17 

    >>947
    両方やってるんじゃない?そういう人は。
    どっちか、ってことはないと思う。

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2023/05/16(火) 22:34:00 

    >>55
    修学旅行とその後の人生に何の関係があるの?
    修学旅行ごときに人生占えるわけないよ

    +10

    -10

  • 958. 匿名 2023/05/16(火) 22:34:43 

    >>7
    親の価値観と子供の価値観は別物なのにね
    単に貧乏でお金出したくないケチクソな毒親なだけでしょ
    苦しいなら子供に謝って欠席すればいいだけ
    学校によっては貸し付けもあるから(私の高校は就職してからでOKだった)それ利用すればいい

    +22

    -1

  • 959. 匿名 2023/05/16(火) 22:35:50 

    あまり旅行とかしない家庭で育ったから
    修学旅行は貴重な経験だったな
    自分も友達と上手く行ってない時期の遠足とかあまり楽しめなかったから
    行きたくない人の気持ちも分かるけどね

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2023/05/16(火) 22:36:01 

    >>870
    私もアトピー嫌だった。顔とかには出ていないから、悪い意味でびっくりされた。

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2023/05/16(火) 22:36:28 

    >>3
    小学校の修学旅行では旅行先で2日目の夜高熱出て親に迎えに来てもらって、中学の修学旅行では1日目のスキー研修で骨折して、高校の修学旅行はコロナで中止で一生の思い出です

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2023/05/16(火) 22:36:30 

    >>919
    752です。羨ましい。うちの娘は専門課目の公立高校です。県下全てこうじゃないから何とも言えない。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2023/05/16(火) 22:36:32 

    >>10
    すでに昔からそうじゃない?強制じゃなくて希望者のみだったよ

    +26

    -8

  • 964. 匿名 2023/05/16(火) 22:36:40 

    >>331
    中学生で意思表明したあなたも、その言葉をしっかり受け止めた親御さんもすごい!
    私自身は、全て、行かなければ良かったです
    でも私の子供達は違った。親子でも違うんですね

    +77

    -1

  • 965. 匿名 2023/05/16(火) 22:37:27 

    >>53
    龍のキーホルダーはうちの子が去年買ってきたわ
    友達とお揃いなんだってw

    +20

    -0

  • 966. 匿名 2023/05/16(火) 22:37:32 

    弟が教員だけど
    学年に1クラスの小さな学校だから弟が一人で現地下見してきて(しかも土日に)
    すごく大変そうだったって話を親から聞いた
    先生にもメリットないでしょ
    なくして良いよ

    +5

    -6

  • 967. 匿名 2023/05/16(火) 22:37:49 

    >>18
    ふと思ったんだけど、少数の大きな声に対抗して多数の大きな声で封殺したらあかんの?

    +6

    -1

  • 968. 匿名 2023/05/16(火) 22:37:54 

    >>2
    修学旅行はやるべき。何でも文句言える時代なので気にする事はない。やはり想い出になるよ。自分もまだ覚えてるし。

    +13

    -4

  • 969. 匿名 2023/05/16(火) 22:38:22 

    >>743
    私も親と担任に無理矢理参加させられたよ
    一生の思い出になるとか言って
    確かに一生もののトラウマだわ

    +45

    -2

  • 970. 匿名 2023/05/16(火) 22:39:19 

    >>487
    昔兄の小学校の修学旅行土産が十手だったよ
    妹の私は当時まだ3年生だったから不満タラタラだったけど今思うと貴重だよね

    +13

    -0

  • 971. 匿名 2023/05/16(火) 22:39:34 

    >>3
    私は苦痛だったな。
    京都・奈良だったけど、本当に見たいところをじっくり見られるわけでなく、夜はバカもヤンキーも一緒の部屋でらくっだらない好きな人の話やかまってちゃんの霊が見える話。
    下らない土産物屋での時間潰し。金返せ!だわよ。
    大人になって改めて行った京都・奈良の充実感ね。
    ガキは何も本質見てないから、もっと遊べるところに行った方がいいよ。

    +17

    -11

  • 972. 匿名 2023/05/16(火) 22:40:47 

    >>910
    752です。雑ですよね。一見生徒任せに見せておいて、先生何してるんだになる。一応沖縄には同席してます。娘のクラスはまだ四人組行動に納得したらしいが、娘の友人のクラスは揉めに揉めてます。これが原因で単位不足者も出てる。修学旅行の意味はあるのかな?この内容でと思う

    +1

    -1

  • 973. 匿名 2023/05/16(火) 22:41:22 

    これに反対する親は金使いたくないんだろうね。ってことは進学も奨学金認定。子供の気持ちは後回しか。そんな感じはする。行きたくない子供も勿論居るだろうけどね。

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2023/05/16(火) 22:41:49 

    >>12
    私の高校は不参加で提出したら、集団行動を乱す行動とかで反省文だったよ。
    友達はそれで親呼び出しの反省文。
    なんのための参加確認なんだろうなぁ、って思った記憶

    +42

    -6

  • 975. 匿名 2023/05/16(火) 22:41:49 

    >>14
    貴方の親はよく英断してくれたね

    +54

    -2

  • 976. 匿名 2023/05/16(火) 22:41:54 

    >>377
    自己紹介過ぎて草

    +1

    -9

  • 977. 匿名 2023/05/16(火) 22:42:10 

    いるやろー!
    大事な思い出、一生もん

    +0

    -1

  • 978. 匿名 2023/05/16(火) 22:42:20 

    >>800
    いやいや私立なら尚更。
    申込制だから、行かない選択肢もあったよ。

    私は都内の私立進学校だったけど、何人か不参加だったよ。レポートか何かで代替としたみたい。
    普段から群れるの嫌いそうなキャラな方々だったから、不参加でも不思議には思わなかった。

    +20

    -7

  • 979. 匿名 2023/05/16(火) 22:42:34 

    >>12
    うちの高校は強制。休むなら診断書がいる

    +23

    -3

  • 980. 匿名 2023/05/16(火) 22:43:01 

    >>974
    えー何十年前?

    +14

    -2

  • 981. 匿名 2023/05/16(火) 22:43:04 

    >>247
    団体割&学割のありがたさは学生時代しか恩恵受けられない

    +24

    -1

  • 982. 匿名 2023/05/16(火) 22:43:18 

    >>359
    でもさ、校長含めて全ての先生に異動あるし、修学旅行の学年の担当に確実になれる訳でもないし、不確定要素強すぎない?ww
    それならもっと一般企業の方が色々やれちゃうわ。

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2023/05/16(火) 22:44:00 

    >>666
    子どもの修学旅行の行き先を変えたの?自分が生徒の立場の時に変えたの?
    ものっすごい迷惑な人だね。金払えばいいってもんじゃない。行くはずだった場所に頭下げた人がいただろうし、いきなり団体で来られた側も迷惑。

    +20

    -0

  • 984. 匿名 2023/05/16(火) 22:44:07 

    >>335
    人に面倒見てもらう&食事付きの旅費と考えたらめっちゃ安いと思うけど

    +14

    -3

  • 985. 匿名 2023/05/16(火) 22:45:41 

    >>53
    ちょうちんはうちのじっちゃんが買ってる
    和室にずらーっと並んでる

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2023/05/16(火) 22:45:43 

    思い出作りの押し付け

    凄い発言だなぁ…
    本人が行きたくなければ行かなくて良いよ
    苦痛に感じるくらいなら

    +4

    -1

  • 987. 匿名 2023/05/16(火) 22:46:05 

    あれば楽しいけどなくても良かったな
    旅行は個人的に行った方が楽しい

    +2

    -1

  • 988. 匿名 2023/05/16(火) 22:46:09 

    >>435
    修学旅行なんて一緒にいなかった人との記憶なんて作れないんだから、誰がいなかったとか覚えてないよ普通に。
    行ってない本人だけが強烈に覚えてるだけだよ。
    他人はそんなもんだよ、誰も注目なんかしてない。

    +16

    -0

  • 989. 匿名 2023/05/16(火) 22:46:26 

    >>908
    でもいざ災害時に避難所暮らしとかになった時も他人と寝食共にしたり協力する経験してた方が役立つと思うけどね

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2023/05/16(火) 22:46:37 

    >>952
    そうそう
    「我慢して合わせる」
    これが社会性だと大いなるカン違いをしている

    我慢って必要なの?
    日本人独特の文化だよこれ
    我慢文化

    +4

    -1

  • 991. 匿名 2023/05/16(火) 22:47:18 

    >>888
    何歳ですか❔
    私40だけどそんな所なかったよー少年自然の家ですらあるよー笑

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2023/05/16(火) 22:47:32 

    コロナ禍って事もあったけど、それがなくても今は行かない選択肢を選ぶ子は普通にいる。
    強制的に行かされてるわけじゃない。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2023/05/16(火) 22:47:34 

    >>920
    児童手当貯めておけば余裕でしょ

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2023/05/16(火) 22:48:14 

    >>666
    行き先変わった場合、参加者全員の旅行保険が効かなくなると思うけど、学校側もよく許したね。
    先生が知らなかったのかもしれないけど。
    何か起きてたら、相当やばかったよ。

    +21

    -0

  • 995. 匿名 2023/05/16(火) 22:48:17 

    >>10
    行きたくないって行かない子も普通にいる。

    +31

    -1

  • 996. 匿名 2023/05/16(火) 22:49:14 

    >>908
    アメリカにもサマーキャンプという罠があってだな。
    日本独自でもなんでもないよ。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2023/05/16(火) 22:50:07 

    >>1
    高校の修学旅行はもう30年前になるおばさんだけど、私立だったせいかハワイ8日間で初めての海外だった事もあり本当に毎日が楽しかった。きっと毎月の積立金もそれなりに高かったんだろうけど。。それがきっかけでハワイが好きになって今でも良い思い出だなー。

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2023/05/16(火) 22:50:10 

    >>951
    私も
    遠足も修学旅行もめちゃくちゃ楽しみにして実際行ってからも楽しむ子だったけど就職活動に耐えられなくなって途中でやめた
    修学旅行とその後の人生は全く関係ない

    +13

    -1

  • 999. 匿名 2023/05/16(火) 22:50:21 

    >>13
    親との旅行じゃなかなか買ってもらえないもんね笑

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2023/05/16(火) 22:50:45 

    >>377
    別に友達いなくても良くない?
    いなきゃダメなの?

    友だちいっぱい楽しいな~って層だけの学校でも作ってほしいわ

    +3

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。