ガールズちゃんねる

結婚式でロングヘアーを下ろしてたらマナー違反?40代以降知らなかった人多数「いつから…」

683コメント2023/06/13(火) 18:01

  • 501. 匿名 2023/05/17(水) 06:16:32 

    >>459
    それどこまで本当か知らんけど、若い人達も年取ったら酷くなるんだろうね。どこまで本当か知らんけど。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2023/05/17(水) 06:47:41 

    ダウンスタイルでもハーフアップでも何でも、ちょっと普段とは違って手を加えました感があればいいよね。
    必ず美容室でバッチリ決めて来いとは思わないけど、普段通りの一つ縛りとか巻きもしないただのロングとかは少し寂しいかなぁ。

    +8

    -4

  • 503. 匿名 2023/05/17(水) 07:06:06 

    >>481
    あの羽衣とかボレロとかなんだったんだろうね。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2023/05/17(水) 07:17:18 

    マナーというか、今の流行りなのでは

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2023/05/17(水) 07:24:40 

    >>294
    40代以降知らなかった人多数って書いてあるし、、

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2023/05/17(水) 07:29:52 

    >>504
    それはわかんないけど、このまえ着物トピで日本ではもともと祝儀が黒で不祝儀が白って言ってた人いたよ。明治天皇が宮廷プロトコルを西洋風に定めたのが徐々に庶民に波及して逆転したのではないかと。たしかに戦前の花嫁衣装は黒も多い。白いウェディングドレスも19世紀のヴィクトリア女王からだから、歴史としては浅いのよね。常識ってよくわかんないね。

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2023/05/17(水) 07:41:34 

    既婚者はペタンコ靴で、セルフヘアアレンジなイメージ メイクも普段と変わらない感じ
    結婚式の集団で既婚か未婚か瞬時に分かる

    +0

    -5

  • 509. 匿名 2023/05/17(水) 07:44:02 

    >>403
    そう?普段堅い色しか着れないから紫とか茶色のチェック柄とか光沢感あるお洒落なスーツ着てる男性もよく見かけるよ ネクタイで遊んでたり

    +0

    -4

  • 510. 匿名 2023/05/17(水) 07:55:42 

    >>2
    マナー違反じゃなくて多分、フォーマルじゃないんだよね

    +28

    -1

  • 511. 匿名 2023/05/17(水) 07:56:42 

    >>2
    ドレスアップにストレートロングって
    余程の美髪か美人じゃないと
    ただもっさり見えるだけだと思う

    +11

    -3

  • 512. 匿名 2023/05/17(水) 07:57:40 

    >>7
    マナーじゃなくてフォーマルじゃなくなるって事じゃない?
    今時の結婚式はフォーマルでかっちりじゃないから、全然良いと思うけど…
    フォーマルにしたいならハーフアップでもダメよね、確か

    +9

    -0

  • 513. 匿名 2023/05/17(水) 07:58:01 

    >>507
    それ韓国じゃない?

    +0

    -7

  • 514. 匿名 2023/05/17(水) 08:00:27 

    見た人が不快にならない服装髪型なら何でもいいよ
    来てくれた事が嬉しいのに頼むから水を差さないで

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2023/05/17(水) 08:08:37 

    >>1
    大昔の女性は髪を伸ばして下ろしているだけで女優じゃあるまいし、って叩かれていたからその名残でしょうね

    +10

    -0

  • 516. 匿名 2023/05/17(水) 08:14:37 

    >>507
    横だけど、日本では喪服(和装)はずっと白だったんだよね。
    ブラックフォーマルが西洋から入ってきて、黒い喪服が定着した。洋装、和装ともに。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/17(水) 08:15:40 

    >>485
    夜会やシニョンみたいなこと言ってる?
    そんな髪型の人あまりいないと思うが。
    令和5年に立ったこのトピでみんなが想定してるアップヘアってこういうオシャレ感のあるやつだと思うし、今はみんなこんな感じよ?
    結婚式でロングヘアーを下ろしてたらマナー違反?40代以降知らなかった人多数「いつから…」

    +15

    -5

  • 518. 匿名 2023/05/17(水) 08:16:51 

    >>149
    連想しないわって言ってやりたいね笑

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2023/05/17(水) 08:17:39 

    >>291
    自分でぴっちりハーフアップしてた…
    ヘアアクセサリー大きめので、普段はつけないようなデザイン

    +29

    -1

  • 520. 匿名 2023/05/17(水) 08:19:50 

    >>438
    結局周りの人の性格が鍵を握る…もはや運ゲー状態ね。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2023/05/17(水) 08:24:30 

    >>1
    冠婚葬祭はおろすならハーフアップじゃない?まとめ髪が一番だけどにあわないからいつもそうだよ。ストレートたまにいるけど手をかけなすぎてありかなしか微妙って思う

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2023/05/17(水) 08:25:48 

    卒入園の服もコロナで式がコンパクトになったのもあってか、そこまでかっちりしてない人増えたよね。
    みんな一緒より個性あるしいいと思う。
    浮くかなって必要以上に心配しなくなった。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2023/05/17(水) 08:25:53 

    >>149
    でもだらしないよね。つま先見えたら。ネイルも気にする部分増えるしパンプスが無難だよ。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/05/17(水) 08:25:57 

    >>403
    どうなんだろうね?男のスーツの種類わからないけど、葬式用とはまた違うんじゃない??

    +0

    -1

  • 525. 匿名 2023/05/17(水) 08:26:19 

    >>490
    カジュアル化でいいと思う
    あれもダメこれもダメマナー違反だなんてガチガチにしてたら今以上に結婚式に対する嫌悪感増えちゃう気がする
    御祝儀だけでもみんな大変なのに美容室代やファッションにまで更に何万もかけられないじゃん
    結婚式文化衰退させたくないならもっとラフなイメージつけた方が良いと思うんだけどな

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2023/05/17(水) 08:29:20 

    >>244
    うちは仲間内でしばらくそれが続いてしまってお葬式みたいになってしまったから、途中から仲間内の結婚式がある時は「みんな黒着るなよ!」と声掛け合うようになった笑

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2023/05/17(水) 08:45:02 

    >>1
    ドラマだと下ろしてる人もいる

    +1

    -2

  • 528. 匿名 2023/05/17(水) 08:58:07 

    麻生久美子さんみたいな美人なら黒髪ストレートのままでも立派なドレスヘアに見えるけど一般人はそうはいかないよね(^_^;)
    結婚式でロングヘアーを下ろしてたらマナー違反?40代以降知らなかった人多数「いつから…」

    +6

    -4

  • 529. 匿名 2023/05/17(水) 08:58:48 

    >>72
    とにかく多めに呼ぶ、みたいなカルチャーなんとかしてほしいよね。

    披露宴は親族と、本当の愛親友数名位で良いと思う。
    部活やサークルの仲間、同僚とかは、会費制のお手ごろな2次会だけにしたらいいのにね。普通のちょっとおしゃれ飲み会程度の雰囲気で、ご祝儀不要、ヘアセット不要で。

    +16

    -0

  • 530. 匿名 2023/05/17(水) 08:58:56 

    自分の結婚式の時の写真見たけどダウンスタイルの子も結構いたわ
    気にしてなかった
    結婚したの30過ぎてて子供がいたり妊娠中の友達もいたから、忙しい中髪巻いたり綺麗にブローしてたりしてきてくれただけでありがたいな、と思った

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2023/05/17(水) 09:02:40 

    >>149
    それは後付のダジャレ。
    靴にも格があってオープントゥってカジュアルに分類される靴なんだって。

    でも…ぶっちゃけ日本人だから洋装の格とかTPOがよく国民全体でわかってないのよ。麻生さんや鳩山さんクラスの上流階級はご存知かもしれないが。

    日本の会社員の格好も海外の人から見ると変らしい。カーディガンは羽織っていよいし海外の人も羽織ってるがそれは◯の職種で…◯の職種の人がラフで驚いた。服装で職種がわからない!!って。エビちゃん全盛期の頃の海外の人のコラムで読んだ。日本人は服装でえらい人が解らないって。
    男性でも下手が良いスーツを着て高級時計を身に付けてる若い人が責任者と思ったらその横の仕立てがあまり良くないスーツの年配者が上司で責任者だったり。

    女性の場合は上司よりヒールは低くないとだめとか。

    果たして庶民の結婚式にオープントゥはダメというほど格式があるのか?など。海外の結婚式は見てると自由じゃん。 

    この辺がよくわからずむっちゃ上流階級の格式に日本は合わせてるじゃないか?疑惑が私にある。
    ついでに着物時のマナーが混ざって禁止事項が多い。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2023/05/17(水) 09:10:32 

    >>3
    ていうかマナーってマナー講師(笑)が勝手に作ったやつが多い
    白を避けるだけでいいと思う
    チャペルでのウエディングなんて欧米から入ってきたのに日本式のマナー多すぎ

    +23

    -1

  • 533. 匿名 2023/05/17(水) 09:15:14 

    >>17
    戴冠式と日本の庶民の結婚式比較とか無粋の極み

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2023/05/17(水) 09:16:45 

    >>420
    でも高級レストランで披露宴出席者の用のドレスなんか着ない。
    浮く。服装に合わせてるだけと思う。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2023/05/17(水) 09:17:04 

    結婚式に参列する時のドレスってどこで買えばいいんだろう?過去に買った時は、そこそこ都会?のデパートで買ったけど、今住んでるところはデパートなんてない。ネット?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/17(水) 09:29:23 

    >>517
    こういうのはまとめ髪だけどフォーマルではなくカジュアルだよ
    でも、このくらいのゆるさでOKなんだから、ダウンスタイルをマナー違反だなんて言うのはズレてると思う

    +28

    -0

  • 537. 匿名 2023/05/17(水) 09:31:29 

    >>241
    2万はダメって聞いた事ない。
    相場はあるだろうけど割り切れる数はダメだから2万入れるならお札を3枚にしてって事だと思ってた。

    +1

    -5

  • 538. 匿名 2023/05/17(水) 09:32:54 

    >>534
    庶民の披露宴にドレスを着るほうがおかしいんだよ

    +2

    -2

  • 539. 匿名 2023/05/17(水) 09:33:09 

    髪って自分で出来ないけど、自分で出来る人と家族知人にやって貰える人と美容院でやる人、どれが多いんだろう?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/05/17(水) 09:37:12 

    友人も私の結婚式にロングのダウンスタイルで白のボレロで参列してたよ。集合写真で座った写真を見ると私だけでなく彼女もウェディングドレスを着たような姿で写ってる。来てくれた恩もあるし仲の良い子だから指摘はできてないけど未だに引っかかる。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/17(水) 09:37:54 

    >>504
    海外は気にしてないと思う。今の写真でも花嫁さん以外が白を着てる。
    招待客が白ばっかりの場合は花嫁さんがもしかしたら結婚式のテーマを白にして白をお願いしたのかな?と思う。

    たぶん日本の花嫁さんと色がかぶってはいけないって超昔のヨーロッパ貴族の夜会で主催者の夫人とドレスの色が被っちゃいけないあたりからきてそう……

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2023/05/17(水) 09:42:02 

    >>522
    小学校も中学校も卒業式入学式は仕事用のスーツにコサージュとパールみたいなシンプルな人増えたよ。若いお母さんは特にそんな感じ。昔はツイードでかっちりが主流だったのに変わったなと思った。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/17(水) 09:44:57 

    >>487
    学生の制服は正装だよ
    知らない事が驚きだけど…

    +23

    -1

  • 544. 匿名 2023/05/17(水) 09:46:48 

    >>481
    花嫁さんが真面目な方だと参列者の女性達も紺ドレスと着物率が高くなる印象がある。さすがご友人も職場の方々もきちんとしてるんだな…ってかなり印象良い。
    逆に花嫁さんが若くて陽キャっぽい人だと女性陣の服装も髪型も自由でカラフルで、それはそれで華やかで楽しいなって思う。新郎の友人達のノリとかもそうだけど、結婚式の参列者の様子って新郎新婦の人柄が色濃く出るよね。

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2023/05/17(水) 09:51:07 

    >>507
    昔はみんな白だったけど明治以後かな?
    黒になったと聞いたよ
    地域によっては今でも葬儀で喪主が白い着物着るよね

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2023/05/17(水) 09:56:58 

    >>469
    裸足で草履ならマナー違反だけど
    足袋を履いていたら問題ない
    白い足袋は正装になる
    覚えておこうね

    +1

    -7

  • 547. 匿名 2023/05/17(水) 09:58:00 

    >>538
    それ言っちゃうと庶民が結婚するときにウェディングドレス着るのもおかしいしキリスト教でもないのにチャペルで挙式するのもおかしい。

    矛盾だらけ。披露宴用のドレスは花嫁さんがウェディングドレスやカラードレスを着るので参列者も合わせてる。ぶっちゃけ披露用のドレスはどこにも流用できない……高級レストランも変だしデートなんかならなおさら。会社の創立◯年の立食パーティーですら浮く……

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2023/05/17(水) 10:00:24 

    >>537
    それでいいんだよ

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2023/05/17(水) 10:02:10 

    >>545
    80年生まれなんだけど…子供の頃、昔のドラマがみてるとちょいちょいお葬式に黒じゃなくて白の着物の人が居たんだよね。母に当時聞いたら日本の葬式は白でも黒でもどちらでも良いって言われた。

    しかも真面目な時代考証などしてるドラマじゃなくてドロドロのサスペンスやメロドラマ系のやつだったと思う。親に怒られながら隠れて遺産争いや愛憎などのドロドロしたドラマを見るの好きだった。

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2023/05/17(水) 10:08:33 

    >>539
    42歳のときに友達が結婚した。もはや40代にもなると自分でセットする人のほうが多かったよ。美容室1人。何もしてない人1人。私も含め4人が自分でセット。

    何もしてない子が「子供にお金がかかるからセットなんかにお金かけれない」ってウェイティングルームで言ったときに私を含め4人が自分でやったと言って発覚した。
    私とあと二人は前日の夜にスポンジカーラーで髪を巻いて寝てクルリンパ多用のまとめ髪でスプレーで固めるまで一緒だった。
    もう一人は元からデジパかけてる。

    たぶん素人がやる時に一番簡単だから(笑)

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/05/17(水) 10:09:37 

    ミディアムからはダウンスタイルだと違和感ある。注意するほどじゃないけど。
    お金ないからダウンスタイルにした〜って言ってる子が自宅からタクシー乗ってきたって聞いた時はビビった。

    +5

    -7

  • 552. 匿名 2023/05/17(水) 10:12:19 

    >>152
    お母さんはどなたに教わったの?

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2023/05/17(水) 10:15:06 

    丸顔だから本当はアップしたくない

    だけど、ダウンヘアーはマナー違反って
    どっかで見たたことあって(おそらくネット
    そういうものだと思ってた。

    ちなみにアラサー

    +3

    -2

  • 554. 匿名 2023/05/17(水) 10:22:02 

    >>536
    昨今はドレス自体がカジュアルダウンしてきてるんだから、それに合わせて髪型もカジュアル化していくのが自然な流れだと思うけど。
    それでも昔からのマナーを重視してガチガチのカラードレスときっちりしたアップスタイルが大正解なのか?
    それにそもそもダウンスタイルは微妙だと思うってだけでマナー違反だとは言ってない。
    結婚式というフォーマルな場でする髪型として、ダウンスタイルとアップスタイルを比べたらよりふさわしいのはアップスタイルでは?って話なだけ。
    今の時代とTPOを考慮すると、今はこれくらいのスタイルが主流だと私は思ってる。

    +10

    -5

  • 555. 匿名 2023/05/17(水) 10:25:49 

    高校時代にマナーの授業あってタイツは絶対にNGって言われて守ってきたけどみんな冬はタイツ履いてるしその方が細く見えるから今年タイツで行っちゃった

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2023/05/17(水) 10:31:58 

    >>65
    エネルギーバンパイアなんだと思うよ。
    それか、正義警察。
    自分がルール、自分がマナーな類。

    あなたが1番失礼だよって思うよね。

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2023/05/17(水) 10:32:31 

    >>3
    ガルでオケージョンドレスでも良いかな?って貼ったらマナー違反だ、地味すぎるってすごい叩かれた(笑)
    インスタでサーチしてもキメすぎてる人なんて見ないよね

    +7

    -1

  • 558. 匿名 2023/05/17(水) 10:33:29 

    食事の最中に髪がボサボサ落ちてくることもあるから、
    自分のために一応結んだ方がいいとは思う。
    マナーとして人にこうしろと言うつもりはないけど。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2023/05/17(水) 10:33:41 

    >>105
    てか妻が先に出ても良いだろって感じ
    今の時代にあってない事ばかり

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2023/05/17(水) 10:36:43 

    >>12
    え?ハーフアップ全然ありだと思う
    インスタでもお呼ばれヘアセット検索すると結構出てくるよ

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2023/05/17(水) 10:36:49 

    結婚式って新郎新婦が参列してくれたゲストたちをもてなす場なんだからゲストはどんな服装でもいいと思うわ
    カラフルでもド派手でも白で被っても気にしない


    +3

    -2

  • 562. 匿名 2023/05/17(水) 10:38:54 

    >>357
    色の薄いベージュとかも、白に見えるから避けた方がいいのにね。
    オフホワイトなんて、フラッシュで写真撮られたら白にしか写らないよ。
    やめて正解だし、店員やばすぎる。

    +17

    -0

  • 563. 匿名 2023/05/17(水) 10:43:27 

    >>507
    そういえば花嫁衣装に黒の打掛ってあるね

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2023/05/17(水) 10:47:03 

    >>550
    クルリンパが上手く出来なくて、ネットで上手く出来ない人は〜というのを見たけど、難しい…。
    皆さま器用ですね。普段から練習しておいた方がいいのかも。

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2023/05/17(水) 10:49:13 

    >>516
    全然違ってたら申し訳ないのですが、白装束って亡くなった時のものですか?

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2023/05/17(水) 10:51:59 

    >>529
    そんなカルチャーあるの?
    小さい式しか知らないな
    名古屋?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2023/05/17(水) 10:54:03 

    >>12
    親族で出席の時
    式場内の美容院で、巻き髪のハーフアップにしてもらった。

    マナー違反なら、その時に何か言われてたはず。

    +12

    -1

  • 568. 匿名 2023/05/17(水) 11:03:24 

    20年ちょっと前に友達の結婚式行った時は、肩を出した人ばっかりだったけど、今時はそんなに露出してない気がする。今、正解?の結婚式衣装ってどんな感じなんだろう?
    結婚式 服装って検索すると袖のあるドレスとか出てくるけど。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2023/05/17(水) 11:09:59 

    20代の時以来、結婚式なんて行ってないけど、今度行くとしたら姪甥が大人になって結婚する時くらいだな。どんな格好すれば良いのか全くわからない。
    トイレが心配な人なので着物は着ないし。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2023/05/17(水) 11:14:02 

    >>109
    てか妻が先に逝ったらなんかダメなのかな
    夫の介護して看取ってから死ななきゃ!ってこと?

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2023/05/17(水) 11:26:34 

    >>381
    単純に、持ってる服の中で黒系避けて使えそうなやつ選んで着て来ただけじゃない?金ないと新しい服なんて買えないや
    それに、花嫁と義理の関係になる場合、結婚式出席のために新しく服買うなんて馬鹿らしい。
    実の姉とか、仲のいい従妹だったら、ちゃんとするけどね。

    +1

    -7

  • 572. 匿名 2023/05/17(水) 11:29:02 

    いとこの30代のおばさんとか、そーゆー人ならよくない?
    友人は合コンもあるから気張るのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/05/17(水) 11:35:17 

    わざわざ注意することはしないけど、見かけるとちょっと変に思っちゃう。
    冠婚葬祭はまとめるものという認識。
    マナーではないとしてもお祝いしたいし嫌な気持ちにさせたくないから無難な格好すればいいのにと思うかな

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2023/05/17(水) 11:36:13 

    >>517
    こういうのわざとらしくモジャモジャしててあんまり綺麗に見えないけどな。

    +7

    -22

  • 575. 匿名 2023/05/17(水) 11:43:18 

    >>574
    同感

    +7

    -11

  • 576. 匿名 2023/05/17(水) 12:01:11 

    >>143
    編み込みだと髪が垂れてこないからいいんじゃない?
    何もせずおろしたままにするのが良くないのかと

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2023/05/17(水) 12:01:38 

    >>304
    キャサリン妃がこのウェディングドレス着てから、日本でも袖ありのドレスが増えたよね

    +6

    -1

  • 578. 匿名 2023/05/17(水) 12:02:40 

    >>561
    白はあかんよ白は

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2023/05/17(水) 12:03:21 

    >>528
    結婚式にこれで来たらこれはこれでどうなの…

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2023/05/17(水) 12:04:40 

    >>566
    別に名古屋じゃなくても
    沢山呼ぶ人は呼ぶよ

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/05/17(水) 12:07:51 

    >>5
    でもお色直しのドレスにこだわってる人だとその色と被るのも面倒だよねサプライズとかどうでもいいから何色着るか教えて欲しい。教えてくれない人に限って被ると嫌な顔される。お色直しで着るドレスと色同じなんだけどって

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2023/05/17(水) 12:10:52 

    >>79
    だよね、無駄に高いし
    無料の水でいいわ(^^)

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2023/05/17(水) 12:15:13 

    >>458
    このトピは逆な話してるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2023/05/17(水) 12:23:45 

    初めて聞いたわ

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2023/05/17(水) 12:30:10 

    おばさんだけど、アップにしないのがマナー違反なんて聞いたことないよww サイドを編み込んだサラサラつやつやなハーフアップなんて20代ならとっても素敵じゃん。主役を奪うほどの派手さもないしね。手入れされたストレートは綺麗だけど、やっぱり結婚式のゲストとしては普段っぽすぎるから一工夫は欲しいかもね。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2023/05/17(水) 12:34:42 

    最近参列した結婚式に、ショートブーツ履いてた子いたよ。あと、カバンが普段使いっぽいのとか。カジュアルになってきてるんだな〜って思った。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/05/17(水) 12:39:14 

    >>1
    披露宴ってフォーマルだし食事も出る場なのに、顔の横に肩より下にくるように髪を垂らしてるのを見たときは、
    それってフォーマル?食べるとき髪の毛がお皿につかない?って思った。
    その人が新郎姉で50代なのに膝上のスカートで、傷んだ茶髪を下ろしてたから余計に気になったんだけどね。
    しかもニットのロングカーディガン羽織ってた。

    ちゃんとした服装で、きれいにアイロンした髪を後ろに流してるなら、そんなに気にならないかな。

    +4

    -4

  • 588. 匿名 2023/05/17(水) 12:42:47 

    >>7
    そうみたいだよね。
    40代のママ友が職場で結婚式に呼ばれて、十何年ぶりに参列したら、一人でダウンへアだったと。
    後で、今はアップがマナーなんだね、昔は下ろしてる人だらけだったのに~、恥ずかしいと言ってた。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2023/05/17(水) 12:43:53 

    >>3
    わかる。地方のスナック勤務みたいになるよね笑

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:24 

    >>470
    マナーというかみんなと一緒じゃなきゃ恥ずかしいって感じじゃないかなぁ
    大学生のいとこが髪アップ、マツエク、ネイルばっちりで参列してくれたけど私は嬉しかったな

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2023/05/17(水) 12:47:29 

    >>31
    確かに、平成初期のイケイケな青や緑のスーツなんかには、さらさらのストレートヘアが良く似合ってたが、今の服だとアップの方が似合う。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2023/05/17(水) 12:48:28 

    知らなかったと言うより、ロングヘアをおろしただけのスタイルの人を見た事がなかった。
    今まで参列した結婚式のゲストはみんな髪の長い人はアップかハーフアップだった。
    何かしらアレンジするのが当たり前だと思ってた。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:36 

    20代の時結婚ラッシュで、朝イチの美容院予約が一番面倒だった。。。値段高いしスタジオハルカとかもあいてなかったり。。

    自分で巻いてハーフアップにするようになってからぐっと準備が楽になったわ

    頑張るのは20代まででよくね

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:27 

    >>553
    わかる、私も丸顔だからいつも顔周りの毛を残してアレンジしてもらうようにしてる

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/05/17(水) 12:52:51 

    >>2
    華やかな服装に合わせようと思ったら髪も華やかに=アレンジ=アップスタイルになることが多いもんね
    ボブならハーフアップで飾り付きのものをつけるみたいな
    しかしそれがマナー違反とは知らなかったし聞いたこともなかった

    +4

    -1

  • 596. 匿名 2023/05/17(水) 12:55:06 

    まさにこんな感じだわ
    結婚式でロングヘアーを下ろしてたらマナー違反?40代以降知らなかった人多数「いつから…」

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2023/05/17(水) 12:55:43 

    >>74
    友達の会社で、パワハラで正社員追われて派遣になったアラフォーさんが、辞める前に同僚の式に参加表明してたから来たら、ストレートロングに、ヒールが高いサンダルで来たらしい。

    確かにサンダルはとても可愛かったけど、パワハラの八つ当たりか、派遣でお金がないのか、単に時代が止まってるかで議論したらしい。

    マナー守っても意地悪じゃね。

    +0

    -5

  • 598. 匿名 2023/05/17(水) 12:56:46 

    >>30
    確かにwww

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2023/05/17(水) 12:57:53 

    >>592
    昔の自分を思い出してみると、髪を上げるかどうかじゃなくて髪を華やかにするために何を付けるかを考えていただけだわ

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2023/05/17(水) 12:58:15 

    >>30
    何ヶ月も前に招待が来るから、断る理由が思いつかなくて結局出席してしまう…。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/05/17(水) 12:59:13 

    それよりも電車内でのロングヘアをなんとかしてくれ。
    乗り込んできて暑いのか髪を振り回さないでほしい。

    +2

    -1

  • 602. 匿名 2023/05/17(水) 13:03:27 

    >>1
    バブル世代ですがマナー違反だと思ってる。
    おろすならハーフアップ。
    そもそもドレスアップした服装と合わないと思うし。

    +8

    -9

  • 603. 匿名 2023/05/17(水) 13:16:26 

    こんなふうにマナーだなんだとうるさいから結婚式なんてやらずに
    フォト婚でいいやになる

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2023/05/17(水) 13:19:24 

    寝坊したと言って遅刻してきたうえに髪ボサボサでおろしててバッグ持ってなくてCHANELのショッパーだった女は縁切った
    注意したら逆ギレされた

    +1

    -4

  • 605. 匿名 2023/05/17(水) 13:30:00 

    >>473
    昔より今の方がマナーが増えてるのを考えると、今の若者世代ばかりの時代になったとしてもマナーがゆるくなるかどうか疑問だわ〜。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2023/05/17(水) 13:34:17 

    >>1
    年相応に華やかにするのがマナーだよね、ロング下ろしたままとか、相当綺麗な人じゃない限りみすぼらしい

    +7

    -4

  • 607. 匿名 2023/05/17(水) 13:40:08 

    艶々の完璧なストレートだったらそれ自体がアクセサリーになる感じはあるけど…そんなに綺麗じゃないのに下ろしてるだけだったらなんで?と思うかも

    +5

    -1

  • 608. 匿名 2023/05/17(水) 13:40:44 

    >>606
    美容院で隣の女性が結婚式のゲストのセットだったんだけど、ガッチガチのシャコみたいな変形三つ編みを1本、背中に垂らしていてすごく地味だった。
    美容師さんは自画自賛してたけど、お客さんのオーダーならともかくお任せでこうなったら嫌だなって思った。

    +6

    -3

  • 609. 匿名 2023/05/17(水) 13:45:59 

    いとこの結婚式に参加したときに
    私は新郎がいとこだったんだけど
    その新郎の実の妹がロングブーツで参加しててびっくりしたよ
    寒かったけど雪は降ってなかったし
    田舎だけどちゃんとしたホテルだったし
    妹、エレクトーンかピアノだったか演奏もしてた
    おばさん、あんま気にしないタイプなんだけど
    さすがにブーツはないだろ、って思った

    +6

    -4

  • 610. 匿名 2023/05/17(水) 13:49:04 

    >>2
    アップじゃなくてもいいけど、ロングでも後ろで束ねておくのがマナーみたいよ。
    バッサリと垂らしたロングはNG。

    +6

    -8

  • 611. 匿名 2023/05/17(水) 13:55:12 

    >>384
    でも肩出しちゃいけないんでしょ?

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2023/05/17(水) 13:55:31 

    >>147
    結婚式なんてに二、三日前に誘われるもんでもないし、さすがになんとかできませんかね?
    式ってだいたい土日だし…

    +8

    -8

  • 613. 匿名 2023/05/17(水) 13:55:51 

    顔立ち的にアップ似合わない人にとっては地獄な新マナーだな

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2023/05/17(水) 13:56:10 

    >>36
    黒ってだめだったんだ?
    リトルブラックドレスの感覚で、真っ黒にはしないし、華やかな黒と他の淡い色のオーガンジーとかアクセと組み合わせてたら結婚式も良いと思ってた((( ;゚Д゚)))
    ※葬儀に着るブラックフォーマルとは別もの

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2023/05/17(水) 13:59:07 

    >>585
    同意〜。
    髪型についてのマナーなんてなかったよ。
    全身トータルで見て合ってればいいと思うわ。


    +4

    -0

  • 616. 匿名 2023/05/17(水) 13:59:33 

    もう結婚式は身内だけでやればいいよ。祝儀も今の時代に合わず高すぎるし。台風地震感染症でキャンセルになったら本人達も大変だろうし。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2023/05/17(水) 13:59:45 

    >>114
    赤着てる人いたよ
    華やかで良かったけどなー

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2023/05/17(水) 14:02:26 

    新婦のカラードレスの色と被ってはいけない!みたいなのだけはやめてほしい
    難しいもん

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2023/05/17(水) 14:03:25 

    >>613
    ハーフアップでもいいんだよ〜
    会社とかでも常に髪の毛全部垂らしてるの?

    +1

    -4

  • 620. 匿名 2023/05/17(水) 14:03:30 

    >>606
    髪がボサボサだと、そのままは辛いね。
    きれいな髪だと耳あたりにキラキラのピン留め2本くらい付けるだけでもすごくかわいいと思う。

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2023/05/17(水) 14:04:14 

    >>585
    ハーフアップはよく見かけるしいいと思う

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2023/05/17(水) 14:09:37 

    >>13
    ポニーテールもイヤリングピアスと同様「揺れる」って印象だから目出度い席ではNGなんかと思う、知らんけど。

    +4

    -2

  • 623. 匿名 2023/05/17(水) 14:13:27 

    >>1
    これわたしもずっと知らなかった
    ずっと髪を肩くらいの長さにしてたせいもある
    40過ぎて少し伸ばすようになってから
    そう言えばロングヘアの人は冠婚葬祭ではみんな髪をまとめてるなと気が付いて
    調べて初めて知った

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2023/05/17(水) 14:14:57 

    >>72
    今って物価が上がって結婚式自体も高いからお祝儀でプラスは少なそうだよね

    +0

    -2

  • 625. 匿名 2023/05/17(水) 14:17:25 

    >>114
    赤いいじゃん
    自分の結婚式の時、赤の振袖着てきてくれた友達と赤のドレス着てくれた友達いてすごく嬉しかったよ〜
    紅葉の季節だったからさらに写真映えだったよ

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2023/05/17(水) 14:17:33 

    こういうどうでもいい多様性を認めない人たちって、いじめっこ体質だと思うわ
    フォーマルで揃えるのは挙式まででいいよ
    披露宴なんて、披露パーティーってことでしょ
    マナーマナーで招待客に圧力かけるようなやり方するの大嫌い

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2023/05/17(水) 14:18:57 

    今度義妹の結婚式に出るにあたって色々調べてたら、親族の既婚女性は色留袖一択!
    乳児がいたらワンピースでも仕方ないけど色は黒か紺じゃないとダメ!
    レースは花嫁のものだから、レースを使ったワンピースはダメ!
    特に胸元がレースは露出多いからダメ!
    髪の毛はアップじゃなきゃダメ!
    って書いてあるところが多くてげんなりした…

    一応義母に相談したら普通のワンピースでいいよーって言われたからお言葉に甘えて普通のワンピースにすることにしたけど…
    色留袖とか持ってないし着付けとかめっちゃお金かかるやん!

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2023/05/17(水) 14:19:41 

    >>87
    なんかもう選ばれし者しか参加できないね、、
    自分が花嫁だった時は来てくれただけで嬉しかったけど。

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2023/05/17(水) 14:25:18 

    >>517
    30代までのような気がする。
    疲れたおばさんみたいになっちゃう

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2023/05/17(水) 14:26:47 

    白いドレスを着ない、真っ黒過ぎてお葬式みたいにもしない、あまりにも多くの派手な飾りを付けない、髪型はなるべく清潔感のある纏め方にする、カジュアル重視以外の式に参加する場合はオープントゥーは避ける、リュックなどを背負って式には参加しない……くらいの感覚だな。そこまで多く意識したつもりないけど、これもまた変わっていくのかな?

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/05/17(水) 14:26:51 

    もうね、今の時代祝う気持ちさえあればいいのよ
    ドレスマナーだなんだどこの国の何を持って正装とするとかそういう時代でもない
    みんな自由に楽しめばいいよ

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2023/05/17(水) 14:34:12 

    よほどTPOに適してない格好じゃなければ細かいこと気にしなくていいのにね。祝いの席でわざわざ粗探しして指摘するのも人格が問われる気もする

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2023/05/17(水) 14:44:50 

    花嫁がブ○の場合、気を遣った方がいいかもね。

    +0

    -2

  • 635. 匿名 2023/05/17(水) 14:46:38 

    >>618
    知らないなら被ってもいいんだよ

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2023/05/17(水) 15:08:19 

    >>628
    ストレートヘアはツヤサラの人しか許されないとかどこのマナーだって話よね
    こんなこと言う人が参列するなら結婚式も葬式も全部辞退するしかない

    +6

    -1

  • 637. 匿名 2023/05/17(水) 15:08:30 

    そんなに大事なフォーマルの場だと言うのなら、泥酔した奴やばか騒ぎする奴や自己満足なプログラムはやめてからにしてほしい

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2023/05/17(水) 15:17:34 

    >>12
    アップヘアの方が格式高いけど、ハーフアップも有りだよ。スッキリ可愛くで良いと思う。

    ロングヘアのままだとお辞儀したときバサバサして清潔に見えない、一々髪掻きあげたりしてあまり衛生的に見えないし、改まったフォーマルな式には相応しくないって理由みたいよ。

    +4

    -2

  • 639. 匿名 2023/05/17(水) 15:17:35 

    日本って島国根性が染み付いてるのか冠婚葬祭に勝手にルール作って狭い世間の中で粋がってる人いるね。
    もっと大陸的な視野と心を持ちましょ。
    お祝いの気持ちだけ持っていけばいい

    +2

    -4

  • 640. 匿名 2023/05/17(水) 15:29:56 

    美髪じゃなきゃダメなのかって、そりゃそうじゃん。アイロンでセットしても傷んでる髪をただ垂らしてたらえっ?てなるよ…

    +3

    -4

  • 641. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:40 

    ロングヘアをそのままにしてたら食事の時お皿に垂れてしまう可能性が高いからダメなんかな。位に思ってた。
    あれもダメからもダメ。だけど華やかには難しすぎるしそりゃ他のゲストと被るよ。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:54 

    >>517
    若い人がやるとかわいいけど中高年がやったら大正〜昭和初期のコスプレだし…

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:03 

    >>640
    ストレートヘアはアイロンいらないのよ

    アイロン使うと髪痛まない?

    +1

    -3

  • 644. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:20 

    >日本ではもともと不祝儀が白
    そんな習慣ないです。
    喪服が白いのは中国と韓国で、日本にそんな習慣はありません。
    戦前もともと庶民は着物をいくつも持てません。
    結婚式の晴れ着も長屋の大家が、一番いい着物を貸し出すとかです。
    時代劇は現代風を取り入れて、庶民層も白無垢着せてるけどね。
    日本は死んだ人に左前の白い着物着せて御棺に入れただけ。
    親族まですべて白い着物着て葬式に出たとかないです。
    明治維新後に天皇家が洋装を正式礼装に取り入れたのを
    きっかけに西洋のマナーが庶民層にも浸透したから、
    黒い喪服しか日本人はなじみがありません。

    +1

    -7

  • 645. 匿名 2023/05/17(水) 15:44:45 

    結婚式に呼ばれた時にマナー検索してたら、アップヘアが一般的と色んなところに載ってた。だから毎回ヘアセットはアップヘアにしてもらって参列してた。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2023/05/17(水) 15:44:47 

    >>579
    結婚式確か肩だしダメだし、花嫁より悪目立ちしちゃう感じだよね。
    こんな感じだったのなら、注意してくれたひとは優しい人だと思う。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/05/17(水) 16:18:05 

    >636
    白髪染めは髪が傷むからどんなに頑張ってもサラサラは無理ね

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/17(水) 16:55:21 

    >>399
    花嫁はダウンスタイルありだけど参列者のマナーとしてダウンスタイルがだめなんだと思ってた

    +0

    -3

  • 649. 匿名 2023/05/17(水) 17:05:22 

    これ結婚式関係なくない?
    華やかにしろとかドレスにはアップとかじゃなくて、会食は髪が落ちてこないようにするのが常識では?
    ビジネスとかフォーマルな会食でなんども髪を耳にかけたり、途中で結んだりしてる人いたらちょっとアレってなるよね?
    40代にもなってそれに気づかないのは不思議だわ

    美容室にいくべきとかまったく思わないしショートやボブの人は別にいいと思うよ

    +4

    -3

  • 650. 匿名 2023/05/17(水) 17:48:25 

    >>611
    なんで?

    +1

    -2

  • 651. 匿名 2023/05/17(水) 17:56:12 

    >>644
    え?いやそうだよ。日本は元々不祝儀が白。明治大正の婚礼なんて花嫁は黒い着物じゃん。亡くなった人は白い着物着て棺桶に入れるし、参列者も白い着物。切腹する人も白い着物着てやるんだよ。
    元々日本の婚葬の色が西洋と白黒が逆で、西洋に倣って結婚式は白になった。白無垢はウエディングドレスを真似たものだよ。
    大学の授業で韓国人の先生が日本は西洋の真似して白黒逆にしたけどそろそろ元に戻したら良いのに〜婚礼は黒がいいと思うわと言っていた。

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2023/05/17(水) 18:07:41 

    >>622
    揺れるイヤリングもピアスもポニーテールも聞いたことないよ。

    +4

    -1

  • 653. 匿名 2023/05/17(水) 18:09:59 

    >>640
    えっ?

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2023/05/17(水) 18:28:58 

    >>571
    なんで黒は避けるのに白は避けないんだろ?
    関係性なんか他の参列者は知らないんだし、私は常識ないんですって言ってるようなもんでしょ。私だったらそんな恥ずかしい真似しないわ。

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2023/05/17(水) 18:31:55 

    >>457
    出席しなきゃいいんだよ

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2023/05/17(水) 18:52:06 

    >>15
    私はアフロw
    ちょうどドレッド外したときだったからw

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2023/05/17(水) 19:08:11 

    >>650
    結婚式参列マナーとかで調べると書いてあるよ
    結婚式でロングヘアーを下ろしてたらマナー違反?40代以降知らなかった人多数「いつから…」

    +2

    -5

  • 658. 匿名 2023/05/17(水) 19:16:31 

    >>1
    2000年代、10年代あたりにネット上で適当な「マナー」を創造した人たちがいたんだよ。なんとなく誰かが書き込んだことが事実かのように伝播してった感じ。多分結婚式なんか参加したこともないんだろうな〜って人が偉そうに掲示板とかでマナーを語ってた。80〜90年代の結婚式の写真見るといかにそれが嘘ばっかりだったかよくわかる

    +9

    -0

  • 659. 匿名 2023/05/17(水) 19:27:59 

    >>658
    喪服にタイツはダメの件も、ガルやネットでおかしい!!って声がたくさん上がったけど
    そのあとに書かれたマナー記事では、タイツもOKってなっているのが急に増えたんだよ
    マナー違反だとか言っても、その程度のことなんだよね
    大した根拠もなく言ってるだけ

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2023/05/17(水) 20:35:22 

    就活スーツも私は当事者だからよく覚えてるけど、男子は不自然な
    七三分けだったけど、女子はいろんな服装の人いたよ

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2023/05/17(水) 20:38:23 

    >>652
    揺れるイヤリングはマナー講師が言ってた。「家庭が揺れる」から結婚式には相応しくないんだってさ。

    +1

    -4

  • 662. 匿名 2023/05/17(水) 21:07:11 

    >>658
    補足すると結婚式参列のマナー、みたいなスレッドが立ったりするとそれに偉そうな適当な書き込みがたくさんあった。嘘もたくさんあった。人をマナー違反って断罪するのが気持ちいいんだろうなって感じの。
    結婚式に行くとなって調べたらそういうのが出てくるから、それを真に受ける人もいる。でも実際よくあったと思うのは、そんなの変だし多分嘘だろうけどそれを信じた人に叩かれるかもしれないから従っておこう、みたいな感じの影響の仕方だった気がする。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2023/05/17(水) 21:27:14 

    >>661
    新しく考えだしたマナーだと思うよ。
    そうやって増えていくんだね。

    +4

    -1

  • 664. 匿名 2023/05/17(水) 21:36:49 

    >>191
    ファーやアニマル柄NGは教会のマナーから来てるんじゃない?
    チャペルなのに教会のマナーも何もないけどね
    それに、イブニングドレスを着るようなフォーマルな場面ならアップヘアにしないとだと思うけど、セミフォーマルならダウンスタイルOKだから、結婚式にダウンヘアNGって謎マナーはフォーマルと間違えてるんじゃないかね?

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2023/05/18(木) 01:39:30 

    >>457
    ね、どれだけ金使わせようとするんだよ。
    新郎新婦なんてご祝儀3万円入ってるかどうか以外気にしてないだろw

    +7

    -2

  • 666. 匿名 2023/05/18(木) 01:40:37 

    >>8
    お祝いしたいという気持ち=現金3万円なんだから、言い方がマジで明るいカツアゲなんよw

    +4

    -1

  • 667. 匿名 2023/05/18(木) 01:41:57 

    >>661
    参列者のピアスが揺れたくらいで揺らぐ家庭なんて最初から破綻してる

    +12

    -1

  • 668. 匿名 2023/05/18(木) 03:29:20 

    >>644
    うちの婆さんは二夫にまみえずで白い喪服着て爺さんの葬式したぞ。
    地方では白い喪服あったし、不勉強恥ずかしいよ。

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2023/05/18(木) 23:42:27 

    >>304
    このドレスならシニヨンがあってただろうな
    袖のないドレスなら髪の毛下ろしてるとゴージャスだけど

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2023/05/19(金) 19:18:15 

    >>472
    実際はこの画像ほど綺麗な髪じゃなかったでしょ?

    +1

    -1

  • 671. 匿名 2023/05/19(金) 22:07:09 

    >>1
    昭和生まれだけどそう思ってたよ。

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2023/05/19(金) 22:16:41 

    私は親に「招かれた結婚式でマナー違反をするな。呼んでくれた友達はOKでも、お相手の両親が厳しい可能性がある。良いか悪いかではなく、あんたの服装で友達自体の評判が下がる可能性がある。自分勝手にやって良いのは自分の結婚式だけ」と言われた

    謎マナーは嫌いだし、かなり好き勝手してるけど結婚式と葬式は他人の評判に関わることだからキッチリするようになったわ

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2023/05/20(土) 03:58:45 

    結婚式でロングヘアーを下ろしてたらマナー違反?40代以降知らなかった人多数「いつから…」

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2023/05/28(日) 13:36:11 

    >>5
    上皇后はダイアナ妃の結婚式でそれをやっちゃったんだよw
    後から薄いブルーでしたってことにしたみたいだけど
    上皇の顔までブルーになってたから元の色は白だったとバレた

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2023/05/28(日) 18:52:31 

    >>445
    髪についてはマナーじゃなくてローカルルールなんだよ
    実際バブル期なんて今よりずっと自由だったし
    ドレススーツやパンツスーツなんか普通にいたし
    みんなワンレンのロングヘアを下ろしてたもの

    ネットが普及して各地のローカルルールを
    一般的なマナーだとカン違いしてる人が増えたせいで
    マナー講師が繁盛してやたらと厳格になっただけ

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2023/05/28(日) 18:54:08 

    >>672
    そのきっちりの基準って何ですか?
    あなたがきっちりしてるつもりでも
    他の人が自分が思ってもいない事で駄目出しすることってありますよね?

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2023/05/29(月) 12:49:14 

    普段一つ結びしかしない人がいくら丁寧にアイロンでストレートにしたところで、他の人からすればなんで髪そのままで来ちゃったの?って思うよ
    同じテーブルの友達同士なら普段の様子も知ってるだろうから今指摘しておかないとやばそうってなったんじゃないのかな

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2023/05/30(火) 04:19:34 

    面倒くせぇな、また髪型に文句かよ。スキンヘッドだったら誰も文句出来ねぇよな、色んな意味で。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2023/05/30(火) 04:21:22 

    呼ばれても行かないのが一番。どうせ直ぐ離婚じゃん。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2023/05/31(水) 16:32:46 

    >>99
    つま先見せるのがいかんなら着物とか存在がアウトじゃんw
    着物は別格とか足袋あるからOKとか言うのかな、ホントアホくさいね

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2023/06/07(水) 18:05:22 

    今35、20代の頃に出てるやつまあまあマナーとしてあったし周りも結構知ってて当然ってかんじだった
    強要したことはないけど母、叔母世代も知ってたと思う
    こんなに言われてるほどマイナーだったの?
    地域とか周りの環境で全然違うのかな?

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2023/06/07(水) 18:11:11 

    >>613
    全然新マナーじゃないよ!昔から言われてるよ。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/06/13(火) 18:01:26 

    >>36
    なんだったら、フォーマル専門店で売ってるよね
    取り扱わなければいいのに間違って買っちゃうじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。