ガールズちゃんねる

⛩️日本の神様について知ってる事⛩️

569コメント2023/06/09(金) 01:15

  • 501. 匿名 2023/05/16(火) 23:02:38 

    >>260
    ⛩️日本の神様について知ってる事⛩️

    +4

    -21

  • 502. 匿名 2023/05/16(火) 23:02:40 

    >>476
    大国主が妻が大勢いる。
    別名も沢山ある。
    ある意味、日本神話のゼウスか w

    嵐、雷属性で言うならスサノオ。

    ゼウスとオーディンとインドラは印欧系なので同根。

    +3

    -1

  • 503. 匿名 2023/05/16(火) 23:03:21 

    >>478
    金屋子神は犬が嫌いらしいね。
    ほかの神様はどうだろう?

    +3

    -1

  • 504. 匿名 2023/05/16(火) 23:05:15 

    >>503
    鶏が嫌いな女神や、神が挟まれて死んでしまったため、民が自粛してアワビを食べない地域もある

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2023/05/16(火) 23:05:17 

    >>501
    主です。
    トピックの趣旨に沿わない内容のコメントはご遠慮いただきたくよろしくお願いします。

    +14

    -3

  • 506. 匿名 2023/05/16(火) 23:08:36 

    >>487
    主です。
    そうなんですか⁈それを伺って安心しました。
    ありがとうございます。

    +12

    -2

  • 507. 匿名 2023/05/16(火) 23:10:30 

    「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」は日本書紀の天孫降臨の場面に記されている三大神勅の一つです。
    天照大御神様が高天原で召されている神聖な田の稲穂を我が御子に与えようという内容の神勅です。
    ⛩️日本の神様について知ってる事⛩️

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2023/05/16(火) 23:11:05 

    >>484
    出雲系神話では、根の堅洲國の大神になってる、

    ところでスサノオは、母親のいる根の堅洲國に行きたいと泣いてたのに、イザナミに会えたんだろうか?
    イザナギ単体で生まれたのにイザナミをお母さんと認識してるという。

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2023/05/16(火) 23:11:06 

    >>260
    原始、女は実に太陽であった

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2023/05/16(火) 23:13:07 

    >>36
    なんか分かる。生まれたらお寺か神社にお参りして、死ぬときもお寺で。生きてるときは好きな神社参ってどうぞー、みたいな。

    +2

    -2

  • 511. 匿名 2023/05/16(火) 23:14:07 

    まだやってるね

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2023/05/16(火) 23:20:20 

    日本神話を題材とした漫画なら、やっぱり諸星大二郎。
    「暗黒神話」と「海神記」

    タケミカヅチとか神の造形がトラウマる。

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2023/05/16(火) 23:34:44 

    >>508
    紀ではイザナミ産んでない?

    +0

    -1

  • 514. 匿名 2023/05/16(火) 23:34:55 

    >>406
    清めるというか、その土地の神に許可を貰うというか、土地神を鎮める。
    日本神、国津神は土地についてるので。
    夜刀神とか。

    お寺を建てる時も土地の神に許可を貰う。
    高野山の丹生都比売神社、比叡山の日吉大社。
    文字通り地主神社。

    +1

    -1

  • 515. 匿名 2023/05/16(火) 23:38:31 

    >>513
    紀の一書ではそうだね。
    日と月を産んだ後に蛭子を産んでそれからスサノオ。

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2023/05/16(火) 23:39:56 

    神棚祀ってるよ。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/16(火) 23:49:34 

    >>476
    ゼウスが浮気大好きなのは、だんだん信仰地域が広がっていくと、その地域の有力者やなんかがウチはゼウスの子孫と言い出して、ストーリーを作ったりするからなんだよね。
    地中海全域の伝承を文字に記したものが、たくさん残ってるって話だよね。
    オオクニヌシがたくさん妻がいるのも、時代や地域でたくさんのエピソードが伝承されていたから。

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2023/05/17(水) 00:04:38 

    >>506
    皇室トピの人たちって口が悪いから苦手。本当に日本のことが好きで応援しているのかも分からなくなる。

    +11

    -13

  • 519. 匿名 2023/05/17(水) 00:09:18 

    >>507
    高天原という地名は鹿島神宮のある茨城県の鹿嶋市にもあるけれどその場所の可能性もありますか?

    +0

    -1

  • 520. 匿名 2023/05/17(水) 00:39:31 

    >>418
    日ユ同祖論だけでなく
    ブルガリア政府認定の有名な預言者がこれ言ってた
    YouTubeでコヤッキーも言ってた

    +2

    -5

  • 521. 匿名 2023/05/17(水) 00:43:21 

    >>25
    別の有名な神社だけど女神が奉られてるところは嫉妬されるってよく聞く

    +3

    -2

  • 522. 匿名 2023/05/17(水) 00:46:22 

    >>57
    日本書紀や古事記は信用できない
    権力者に都合の良いように編集されてるから
    富士山が出てこない時点でお察し

    +5

    -5

  • 523. 匿名 2023/05/17(水) 01:03:33 

    >>510
    死んだ時も神道を選択したらお寺ではなく神社ですよ。すべての神社が対応している訳ではなく、祖霊社があるところです。出雲系です。結婚式もお寺でする方もいます。

    +3

    -2

  • 524. 匿名 2023/05/17(水) 01:06:59 

    >>406
    紀元はキリスト教から始まったけど日本はそのずーっと前から神道が続いてるからね。

    +2

    -3

  • 525. 匿名 2023/05/17(水) 01:51:37 

    >>480
    道真公は怨霊に無理矢理された感あるけどね
    神様にしてしまえば一族は政治に関わることなくなるじゃない?
    それだけ有能な人だったのかなあって

    +1

    -2

  • 526. 匿名 2023/05/17(水) 02:14:41 

    >>524
    日本には神武天皇即位年を紀元とする「皇紀」がある。
    今年は皇紀2683年。

    西暦はキリストの誕生年を紀元とする。

    キリスト教はユダヤ教の新一派だったので、ユダヤ教は紀元前から続いてる。

    大昔、仏教以前、縄文時代は神道という概念はなかったわけで、神道がまとめられたのは西暦の紀元後のこと。
    そんなに古くない。

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2023/05/17(水) 03:08:15 

    >>292
    天叢雲剣、別名草薙の剣
    途中熱田に剣を置いて伊吹山へ素手で戦いに行ったので足がグズグズに折れててしまいそこから三重県
    亀山で事切れ、白鳥になって帰りました

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2023/05/17(水) 03:50:10 

    >>209
    仏様はインドから来た

    +1

    -2

  • 529. 匿名 2023/05/17(水) 03:52:47 

    >>220
    男が嫉妬しないとでも?

    +2

    -2

  • 530. 匿名 2023/05/17(水) 06:25:49 

    >>505
    会見で太陽と月って発言していたからじゃないのかしら?

    +1

    -10

  • 531. 匿名 2023/05/17(水) 09:24:04 

    >>316
    妃は元々は妻
    位の高い人の妻になり、スペアの意味も
    一番は后

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2023/05/17(水) 09:38:22 

    >>522
    記紀は一級資料。それを信じないとなるとどうしようもない。トピズレゴメン

    +2

    -2

  • 533. 匿名 2023/05/17(水) 09:39:48 

    >>530
    日本の神の話と関係ないからじゃない?

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2023/05/17(水) 09:50:55 

    >>522
    ミルクティー飲みたいさんのYouTubeでそれっぽい話がありましたよ。

    +2

    -2

  • 535. 匿名 2023/05/17(水) 10:16:28 

    >>530
    主です。
    コメントの内容はともかく画像まで付けるのはいかがなものかと思います。
    皇室のトピがどこかにあるのは分かりましたが、こちらをそのように扱う事は固くお断りいたします。

    +13

    -1

  • 536. 匿名 2023/05/17(水) 10:20:49 

    +5

    -1

  • 537. 匿名 2023/05/17(水) 10:48:02 

    >>507
    斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅

    また勅して曰(のはま)はく「吾が高天原に所御(きこしめ)す斎庭(ゆにわ)の穂(いなのほ)を以て、また吾が児に御(まか)せまつるべし」

    またおっしゃられたのは「高天原で育てられている神聖な稲穂を我が子に与えます。」という意味。
     その稲穂を撒いて地上で稲作をしなさい、ということですが、高天原でも稲を育てているのが日本の神話らしいところです。

    +3

    -1

  • 538. 匿名 2023/05/17(水) 11:59:43 

    藤原鎌足は鹿島神宮のある常陸国鹿島が出生の地の説もありますね。

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2023/05/17(水) 12:00:44 

    >>246
    卑弥呼はあえて当て字するなら日巫女と思う。アマテラスの別名は大日女など「日」が入ってるから太陽神を信仰する巫女だったとかそのあたりと思う。
    「姫」じゃなくて「日」

    「ひめ」って小さくて可愛いって意味があるし「姫・媛」だと貴人の娘って意味。

    王そのものものに「姫・媛」は使わないと思う。

    +3

    -2

  • 540. 匿名 2023/05/17(水) 13:33:30 

    >>48
    記紀のどちらにも卑弥呼の名前がないんだよね。
    江戸時代には神功皇后と卑弥呼を同一視するみかたもあった。
    神功皇后も存在自体が疑わしいから卑弥呼がモデルになったんじゃないかと考えられたんだね。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/17(水) 15:31:21 

    >>532
    疑う余地は大いにあるのだが
    不自然に弾圧されてる資料もたくさんあるんだよ

    +2

    -2

  • 542. 匿名 2023/05/17(水) 22:26:45 

    >>155
    やっぱり神様にお願い事したらダメですか?日々の感謝をする所ですか?

    +0

    -2

  • 543. 匿名 2023/05/17(水) 23:54:00 

    >>542
    >>303
    お願い事をしてはダメというのは、最近スピが言い出したデマ。

    +3

    -2

  • 544. 匿名 2023/05/18(木) 00:09:37 

    >>542
    何のための絵馬なのよ

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2023/05/18(木) 08:48:43 

    >>301
    前の方に出てる出雲大社の空中神殿の柱も3本ワンセットで束ねて1つの柱だった気がする
    三脚みたいに3つって物理的にも安定しやすい数だから神話でも3が良しとされたのかな(勝手な想像)

    >>325さんのコメント見て思い出した
    私は実物じゃなくて図で見ただけだけどw

    +0

    -1

  • 546. 匿名 2023/05/18(木) 08:52:21 

    >>542
    横だけど、ダメって書いてる人は、仏壇や墓参りは挨拶や報告の場って話と混同してるんじゃないかな
    お墓に居るのは先祖つまり家族だから、願い事するとこじゃないぞっていう

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2023/05/18(木) 08:54:35 

    >>269
    ありがとうございます!京都いきたいです。遠いけれど絶対行きます!

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2023/05/18(木) 08:59:32 

    >>522
    出てこないのを好意的に捉えるなら、神様の時代はまだ富士山が今の形じゃないからかなぁ?
    富士山の中には小さい山がいくつか入ってるよね。噴火繰り返して呑み込んで今は巨大な単峰で目立つけど

    +2

    -1

  • 549. 匿名 2023/05/18(木) 09:02:28 

    >>522
    548だけど補足、権力者の都合で編集されがちなのは同感だよ

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2023/05/18(木) 09:13:03 

    >>543
    >>544
    >>546
    皆さん教えてくれてありがとうございます。
    願い事大丈夫なんですね。
    良かったです。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/05/18(木) 10:11:52 

    日本の神様は世界的にみてもかなり特殊な存在らしいので、感謝の気持ちと日本の為の祈りの心を忘れない事が大切かなと思いますね。
    土地や水や木や石に神々が宿っているなんてすごい事だと思います✨

    +6

    -3

  • 552. 匿名 2023/05/18(木) 13:07:01 

    >>81
    ギザの大ピラミッドと古代の出雲大社は色々と共通点があるらしい。
    『不思議な方法によって東方から訪れた高貴な人々が、エジプトにピラミッドを残して去った』

    +3

    -2

  • 553. 匿名 2023/05/18(木) 16:32:44 

    八百万の神という意識を連綿と継いできた日本人は現代、ゆるキャラという発想を生み出した。
    ゆるキャラとは:日本には昔から八百万(やおよろず)の神がいると言われています。山には山の、海には海の、川には川の、森には森の、木には木の、花には花の、それぞれ神様が宿っていると。ゆるキャラ®さんも日本国中にいて、みなさんの地域に根ざした活動をしています。
    ⛩️日本の神様について知ってる事⛩️

    +6

    -2

  • 554. 匿名 2023/05/18(木) 16:45:24 

    古事記が一番古い日本の書物は嘘だよね。
    大化の改新でガラッと変えられた感じがすごいする。
    日本は藤原色が強すぎるわ。縄文色をもっと出していけばいい気がする

    +4

    -3

  • 555. 匿名 2023/05/18(木) 17:12:39 

    >>553
    素敵なコメントありがとうございます✨

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2023/05/18(木) 20:33:37 

    最近はInstagramで巫女さんが舞う『浦安の舞』を見るのが好きです。

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2023/05/18(木) 21:45:28 

    >>540
    卑弥呼という名前はなくても山陰辺りで女酋長倒してる。
    あの辺りに後継者がいてもおかしくはない

    +1

    -2

  • 558. 匿名 2023/05/18(木) 21:47:36 

    >>554
    フルコトシルスフミは推古まで。それ以降変わるのは当たり前。そしてこの話はトピズレ。神代の話しなよ

    +0

    -1

  • 559. 匿名 2023/05/18(木) 22:04:47 

    >>357
    他のトピのコメ貼り付けて馬鹿にするのも
    注意して下さい。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2023/05/18(木) 22:18:12 

    >>518
    放っておけばいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 561. 匿名 2023/05/18(木) 22:19:15 

    >>506
    乗っ取りはしないよ。皇室トピが
    立てられないから、ダミートピを
    仕方なく立ててるんだよ。

    +3

    -6

  • 562. 匿名 2023/05/18(木) 22:22:17 

    >>535
    皇室トピを貶めてる為にわざと
    だしてるんだよ。
    皇室ガル民はおかしいって思わせる為に。

    +7

    -5

  • 563. 匿名 2023/05/19(金) 14:52:40 

    >>561
    主です。安心しました。ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2023/05/20(土) 10:12:33 

    >>519ですが、
    去年の12月にBSフジで藤井フミヤさんの番組があったそうです。
    『藤井フミヤスペシャル5〜神々が住む場所・高天原は茨城にあった?〜』
    茨城県の鹿嶋市には鹿島神宮がありますし、藤原鎌足の生誕地説もあるので興味深いですね。

    +1

    -2

  • 565. 匿名 2023/05/20(土) 11:29:11 

    >>561
    戴冠式トピは乗っ取り以外の何者でもないけどね。

    +5

    -2

  • 566. 匿名 2023/05/20(土) 13:41:31 

    >>564
    元ネタは右翼系の野良学会の人が出した論だね。
    竹田繋がりでフジテレビがネタを採用したのかな。

    私は、高天原は神話上の存在で実在はしないと考える。
    淤能碁呂島と同じく。

    「ここが神話に書かれてる〇〇の地」としてるのは、大抵が後付け。
    記紀の人代の方は、はっきりちゃんと書かれている場所も有る、が、分からないのも多い。
    最近はスピブームに乗った町おこし。観光客目当て。

    地名の由来を知りたければ、その土地のか大きな図書館に行って郷土史を調べたらいいよ。

    +2

    -3

  • 567. 匿名 2023/05/20(土) 13:46:03 

    >>548
    ヤマトは近畿地方の勢力だし神奈備の山は三輪山があるし。

    富士山を持ち出してくるのはトンデモ陰謀論に毒された人。

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2023/05/20(土) 22:07:07 

    G 7の首脳陣が厳島神社の回廊の欄干に腰掛けていた。あり得ない。

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2023/06/09(金) 01:15:22 

    >>518
    日本人じゃない人達だと思ってます

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード