ガールズちゃんねる

子供の私服って何歳まで親が買いますか?

107コメント2023/05/06(土) 14:23

  • 1. 匿名 2023/05/04(木) 20:42:09 

    子供が着る私服は何歳まで親がお金をだしますか?
    主は高校でアルバイトをはじめたら服は自分で買うように親から言われそれ以来親から服を買ってもらった記憶はありません。
    特別高いブランドとかではなく、日常的に着るような服は何歳くらいまで親が買ってあげるのでしょうか?

    +33

    -3

  • 2. 匿名 2023/05/04(木) 20:42:28 

    高校生まで

    +100

    -6

  • 3. 匿名 2023/05/04(木) 20:42:39 

    40

    +0

    -12

  • 4. 匿名 2023/05/04(木) 20:42:43 

    子供の私服って何歳まで親が買いますか?

    +16

    -78

  • 5. 匿名 2023/05/04(木) 20:43:09 

    親の好きで産んだんだから一生

    +3

    -36

  • 6. 匿名 2023/05/04(木) 20:43:19 

    大人になってからも親と一緒に行ったら買ってもらってたよ。
    なんならもうすぐ30になるけど、普通に買ってもらってる。

    社会人になってからは自分で買うことももちろんあるけど、親がいれば出してくれるからそこは甘えてるよ。

    +82

    -87

  • 7. 匿名 2023/05/04(木) 20:43:21 

    45歳くらいかな!

    +4

    -18

  • 8. 匿名 2023/05/04(木) 20:43:24 

    私は高校生まで買ってもらってた
    大学生になってバイト始めたら自分で買ってた

    +105

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/04(木) 20:43:37 

    家は中学生までだった。
    高校生になってバイトしだしたら自分で買っちゃうし。

    +21

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/04(木) 20:43:55 

    学生のうちは買ってあげたらいいと思うけどな。
    高い服なら自分で買ってもらう。

    +113

    -6

  • 11. 匿名 2023/05/04(木) 20:44:06 

    高学年くらいから好きなもの買ってもらうようにしてまさたよ
    本人がアルバイト始めるまではお小遣い渡してました

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/04(木) 20:44:23 

    ファストファッションで良いなら大学生でも買ってあげるけど百貨店ブランド(今の子はあまり着ないのかな?)ならバイトして買いなさいって言う。

    +25

    -3

  • 13. 匿名 2023/05/04(木) 20:44:26 

    >>1
    私は高校生からバイトしてたから、高校からは自分で買ってたけど、息子は部活生でバイトもしてないから高校生だけど私が買ってる。

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2023/05/04(木) 20:44:50 

    うちは中学生までかな。
    高校からは部活でほとんどジャージばっかりだから、娘がたまにネット(ZOZOとか楽天とか)で選んで、それの支払いを親がするって感じかな?

    +10

    -9

  • 15. 匿名 2023/05/04(木) 20:44:50 

    中3までかな

    +5

    -4

  • 16. 匿名 2023/05/04(木) 20:44:51 

    バイト禁止の学校なら高校生まで

    +20

    -3

  • 17. 匿名 2023/05/04(木) 20:45:00 

    高校までは買うかな
    バイト禁止の高校もたくさんあるしね

    +61

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/04(木) 20:45:22 

    高校出てからは自分で買うようになった、進学で家も出たしバイトもしたし。仕送りはしてもらったからそこに込みと言われたら込みだけど。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/04(木) 20:45:36 

    >>4
    こんな小さい頃からロゴピープルにさせられるなんて

    +61

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/04(木) 20:45:38 

    中学まではほとんど買ってた。少しずつ中学生から自分で買い出して高校になってからはほとんど自分で買って来る。
    逆転した。

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/04(木) 20:45:43 

    高校生の頃は、ユニクロは親に買ってもらって
    それ以外のおしゃれな服は自分のお小遣いやバイト代から買ってたよー

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/04(木) 20:47:57 

    >>1
    そんなの、自分が気になったら本人に聞いて買う時は買う。
    服に無頓着な子もいるし、おしゃれにお金を使う子もいる。
    ただどちらにせよ、勝手には買わない。
    確認して、いらないと言われれば買わないし、いるとなれば買うときもあるし、本人に買ったら?って言う時もある。

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/04(木) 20:48:15 

    学生のうちは買ってあげていた。
    社会人になってから、たまに一緒に買い物出かける時はもう自分で買ってるけど、ご飯とお茶代は出してあげてる。

    +16

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/04(木) 20:48:24 

    高校生。息子に任せて買わせたらやばそう。センスが

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/04(木) 20:49:01 

    大学生と社会人の娘に今も買って一人暮らしの部屋に服を送っている
    これは私が好きで買っているから着なくても自由だと思っている
    ただ子どもの好きなブランドや似合いそうな服なので大体は着ているみたい

    +8

    -7

  • 26. 匿名 2023/05/04(木) 20:49:30 

    高校生から自分で。バイトしてたから。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/04(木) 20:50:09 

    大学生娘。ちょっと高めな靴とか服はたまに親が買ってあげることもあります。
    なんだかんだで私も買ってあげたくなるんだよね。

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/04(木) 20:50:13 

    高校生まで。
    それ以降で、誕生日プレゼントとかで一緒に行って買ってもらったこととかならある。

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/04(木) 20:50:31 

    >>1
    18まで

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/04(木) 20:50:48 

    うちの子たちはまだ小さいからあんまりピンと来ないけど、中高生くらいで自分で買うって言われたら多分お小遣い渡すかな。

    でも一緒にいたら何歳でも買ってあげると思う。
    断られたら別だけど。
    ブランドものでいつもの服の何倍もするとかだったらお小遣いでやりくりしなさいっていうと思うけど、ショッピングセンターの中に入ってたりとかお手頃価格な普段着なら、一緒にお買い物行ってるのに自分で買えなんて言わないよ。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/04(木) 20:51:12 

    >>4
    中国の富裕層の子供かな?w

    +68

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/04(木) 20:51:18 

    高校生でバイトして自分でも買うけど一緒にショッピングモールとか行った時は買ってあげてる

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/04(木) 20:51:29 

    >>4
    首長くない……?

    +0

    -5

  • 34. 匿名 2023/05/04(木) 20:51:57 

    >>25
    子供さん、選びたいんじゃないの?
    それならお金送ってくれたほうが喜ぶw

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/04(木) 20:52:34 

    高校までと考えてる。成人になるし、被服費と自分の収入に見合った物を買うという概念も必要だと思ってるから。私は高校はバイトして自分で買ってたけど。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/04(木) 20:53:08 

    >>1
    自分が子供にしたければすればいいと思うけど。

    自分のときは買ってもらえなかったからって、いざ親の立場になったとき、何で買わないといけないの?って事でしょ?
    各家庭それぞれだよ。
    わざわざ問うことの問題かな?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/04(木) 20:53:25 

    自分は、中学の三年くらいからは自分のおこづかいで買うようになったと記憶してる

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/04(木) 20:53:46 

    高校生までは服を買う時は常に一緒だったから買ってあげていた
    大学生の今でも一緒に買い物に行った場合買ってあげてる
    自分で好きに買いに行った場合はバイト代で出してるみたい
    コートとか鞄靴みたいな大物になると買い物行こうと誘われる

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/04(木) 20:54:07 

    小学生までだった。それからは制服があるのでいらないでしょって感じだったので恥ずかしかったー。学生までは買ってあげるつもり

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/04(木) 20:55:09 

    >>1
    大学生の時も一緒にいけば買ってもらってたな。社会人になったらほとんど自分。たまーに買ってもらってたかも。結婚してからは私がプレゼントする側になったよ。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/04(木) 20:55:18 

    >>6
    マイナス多いけど親がお金持ちならいいと思う。
    相続のときにはがっつり税金取られるんだから、買ってもらえるものは買ってもらっておいたほうが良いよね。
    うちもそうで、自分だってちゃんと稼いでるしむしろこっちが親のためにいろいろ出してあげたい気持ちもあるけど、大体は相続税のために取っておけって言われちゃうし。その代わり選んであげるとか手配してあげるとかいろいろやってるけど、ほんとは忙しいからお金だけ渡せればいいのにと思ってしまう。

    +29

    -5

  • 42. 匿名 2023/05/04(木) 20:55:38 

    >>1
    高校でバイト始めたからお小遣いは終わり。
    欲しいものはバイト代で賄ってねってなったから私は高校かな。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/04(木) 20:56:19 

    私、高校生まで買って貰ってた。お金もらって自分で買いに行く感じ。高卒で就職したからそれ以降は自分だけど。
    子供も学生のうちは買ってあげたいけど、高価な服はバイトでもして自分で買って欲しいかも。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/04(木) 20:56:43 

    私は大学卒業するまで買ってもらってた。基本は自分のバイト代で買ってたけど、課題が出たり、就活したりとかでバイト出来なくなった時期はお金もらって買ってたな。
    しかし、成人式の着物と卒業式の袴は自分のバイト代でレンタルしてました。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/04(木) 20:57:14 

    女の子は何歳になっても一緒に買い物とか行くから、買ってあげてた。
    大学生の息子は親と買い物は嫌がるから、
    自分のバイト代で友達と買い物とかいって買ってる。
    ゾゾとかでたまに欲しい服があるとき、買って〜!って言ってくるからその時は買ってあげる、でもほんとにたまに。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/04(木) 20:57:52 

    >>1
    中学生までかな
    高校からは自分で買ってた
    高1で引っ越しして一人部屋貰ったんだけどその時の部屋の中の物も全て自分もち

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2023/05/04(木) 21:00:36 

    いくつになってもかわいい我が子でございます
    50になっても60になっても買いに行きますヨ

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/04(木) 21:01:40 

    >>41
    貧乏ではないけどお金持ちでもないし相続のことなんて考えたことすらないけど、親が買ってあげるっていうのに断る理由はないよね。
    一緒に私の子供たちのお買い物に行ったら〇〇ちゃんのは?最近服買った?とか言って一緒に見に行ってくれる。
    そういう時は食事とかも母とか祖父が出してくれることが多いかな。
    ついでにスーパー寄って欲しいもの買いなさい!とかも恒例。
    近距離ってほどでもないから頻度は年に数回程度だけど。

    親も買ってあげたい気持ちがあって私も嬉しいからお互いマイナスなことはないし、嫌がってるのに買ってってねだってるわけでもないからこんなにマイナスつくとは思わなかった笑

    +11

    -5

  • 49. 匿名 2023/05/04(木) 21:03:20 

    大学生の頃バイトもしてたけど、少しお高めの服はたまに買ってもらってたな

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/04(木) 21:03:47 

    >>6
    私も30だけど自分のものは誕生日プレゼントとかなら買ってもらうことあるかな。
    普段は子供達のものはよく買って貰う。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/04(木) 21:04:30 

    小3から自分で選ばせてます

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/04(木) 21:05:12 

    全部お下がり、または知り合いからもらう。
    買ったことない

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/04(木) 21:06:25 

    >>6
    私32歳だけどたまに買ってもらうよ。
    もう結婚してるから普段お金出してもらってるわけじゃないし、寧ろ帰省時に毎回色々お土産持って行くから私の方が出してる。でもそんなの意識してないし、多分買ってくれる親も意識してないと思うなー

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/04(木) 21:07:37 

    >>1
    両親が買ってくれてるから子供の服あまり買ったことない

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/04(木) 21:09:54 

    >>4
    こんな子供にも加工塗れにするなんて
    ありのままの姿が可愛いとは思ってあげられないんだね

    +49

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/04(木) 21:10:14 

    >>1
    お金なら何歳になっても出してあげる♥️

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/04(木) 21:10:18 

    >>24
    うちもだよ・・・。この間なんて黒Tにでかでかと胸元ら辺から縦に筆記体の英字が書かれてあるのを買ってきてて・・・想像つかないかもしれないけどすんごいダサかった・・・。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/05/04(木) 21:12:49 

    >>57
    それ、まさにガル民に嫌われるデザインですね…

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/04(木) 21:14:04 

    >>6
    マイナス多いけど私も40代だけど一緒に買い物行くと買ってくれる。子供3人いてお金かかるでしょーって感じでみんなの分買ってくれる。ありがたい。

    +20

    -2

  • 60. 匿名 2023/05/04(木) 21:14:30 

    バイトして稼ぐようになるまでかなぁ。バイトするようになったら自分が好きな服買いに行けるし。でも、たまに一緒に出かけた時に買ってもらうことはあった。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/04(木) 21:14:55 

    高校3年までは買ってもらったかな
    自分から欲しいと言うタイプじゃなかったから服は少なかった。
    バイト始めたら世間の高校生ってこんなにオシャレなの?って焦った思い出。
    それで、たまにバイト代で服を買い足したよ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/04(木) 21:15:46 

    >>34
    学生の娘は仕送りしているし本人もバイトしている
    そこから自分で服を買ったりもしているよ
    社会人の娘はあまり服には興味なくてわたしの送る服を着ている
    これを言うと偏見持たれるからリアルな知り合いには言わないけど

    わたしも若い子の服の流行をチェックして着ると思う服を送るし
    着たくなければ子どもは着ないし、特に高価な服は買っていないし
    子どもも服を送ってくるのは母親の趣味だからと容認している感じ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/04(木) 21:15:49 

    >>58
    ホントそれです。良い服あった?って聞いたら掘り出し物あったって言ってて見たらそれ。もう絶句・・・(笑)

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/04(木) 21:16:23 

    >>4
    歩く身代金

    +39

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/04(木) 21:18:03 

    最低限学生のうちは親が買ってあげる
    何だかんだ社会人になってからも買ってあげちゃうと思うけど
    中学生の娘なので一緒に買い物したり洋服など共有しています

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/04(木) 21:19:37 

    高校はバイト禁止の校則で進学してバイト始めたら自分で買うようになった。母とは昔から服の好みが合わない。なんでもいいし無頓着な弟は25歳一人暮らしなのにまだ母がたまに買って渡してるらしい。正直キモい

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/04(木) 21:20:56 

    今中学生だけど学生のうちは買ってあげたいな

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/04(木) 21:21:12 

    >>63
    掘り出し物と言ってるのが可愛い

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/04(木) 21:21:26 

    一人娘、高校生まで全部お金出してた。
    大学生からは仕送りしたお金やお年玉で自分で買わせ高い物は帰省した時に買ってあげてた。
    社会人になってからは誕生日やクリスマスにプレゼントしてる。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/04(木) 21:22:37 

    みんな結構早くに買わなくなるんだね
    うちは大学生まで生活の一部だから買ってた
    大学も忙しくてバイトもそんなにできてなかったから
    とはいえもちろんブランドとかのこだわりあって高いものは自分で買わせてたけど

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/04(木) 21:23:41 

    たまに母親と一緒に高校生くらいの男の子が来るけど、
    そのままマザコン一直線って感じ。
    母親が息子洋服選んでる間息子はソファーに座ってスマフォゲームしてるだけだで、
    自分の好みなんかウンともスンとも言わない。
    上から下まで勧めたまんま買ってくれるから、こっちとしては楽だけど。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/04(木) 21:24:01 

    >>62
    やんだろう、義母からのイヤゲモノみたいな気持ち悪さを感じる

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/04(木) 21:24:10 

    >>4
    アレク夫妻のとこの子供もこうなりそう

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/04(木) 21:25:10 

    >>41
    でも貯めといてもらわないと。ガル民いつも言ってるじゃん。老人ホーム代、介護代、葬儀代貯めといてもらうったほうがいいって。

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2023/05/04(木) 21:30:02 

    >>72
    横。義母が私に送ってくる服は民族衣装か一昔前のヤンキーで着る気が起きない

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/04(木) 21:31:24 

    高声卒業まで
    大学生になったら家から追い出すつもり

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/04(木) 21:32:18 

    >>64
    おぼっちゃまくん!

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/04(木) 21:34:20 

    記憶にないけど働くまでは買ってもらってた気がする。そうしないとバイトしてないから買えてない。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/04(木) 21:35:09 

    >>1
    好きにしてくれ・・。なんでもいいよ。余裕があれば買ってやればいいし余裕ないから自分で買ってでもいいし、自立は服を買うことと思うならそれで良いし、別に本人が服が興味ないからとか逆にこだわりがあるから自分で買うとか親が買うとかでもなんでもいいわ。
    他人の目やふつうだの気にしないで、自分や子の様子や性格に合わせればいいとおもう。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/04(木) 21:45:13 

    私中学生までだったわ。
    携帯代も中学生まで。
    高校から自分で払ってたから周りが羨ましかった。
    高校まで買ってあげた方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/04(木) 21:48:32 

    >>6
    独身なら気にしなくてもいいかも。結婚していると旦那が気にする

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/05/04(木) 21:50:05 

    中3女子
    つい最近修学旅行で着る洋服を一緒に買いに行きました
    こんな感じでずっと買ってあげられたらいいな

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/04(木) 21:51:21 

    高校生までは買ってもらってた
    (友達と買いに行ったら、その代金もらってた)

    でも大人になった今でも、母と買い物行って会計一緒になったら、ちゃっかり一緒に買ってもらってる!笑
    (個別会計の時は、もちろん自分で払ってる)

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/04(木) 21:51:24 

    大学生くらいまでは時々買ってくれたよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/04(木) 21:51:39 

    >>64
    私が子供の頃はわかりやすく高そうな物は身につけたらいけないって言われてたけど
    最近はもう誘拐事件なんて全然聞かないよね
    平和な世の中だ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/04(木) 21:55:56 

    >>71
    見る見る~
    よくいる普通の男の子
    まだお洒落にあまり興味ないのかな?
    そのうち彼女でもできたら変わるんだろうな
    うちは女の子だけだから男の子もいたらなってちょっと羨ましくなる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:07 

    >>6
    40代だけど買ってもらう
    一緒にいる時は親が支払ってくれる
    義母もそんな感じで欲しいものある時は率先して買ってくれる。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/04(木) 22:01:56 

    就職するまで買ってもらってたかも。
    高校はバイト禁止、大学は理系で1〜3年の長期休みのみバイトしてたから就活のスーツとか買ってもらってた気がする。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/04(木) 22:07:02 

    >>1
    私も高校生からバイトで服買ってた

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/04(木) 22:10:56 

    皆さんけっこう早くからご自分で買ってたりお子さんに買わせるんですね
    ヘアサロンも同じような感じなんですか?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/04(木) 22:13:03 

    学生時代は買ってもらってた

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/04(木) 22:26:48 

    >>41
    貯めておいてー
    相続税の事は気にしなくていいよ
    介護の事を優先に考えてほしい
    一人っ子だと尚更

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/04(木) 22:43:06 

    >>33
    首が長く見えるような服ってだけ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/04(木) 22:44:48 

    高校生くらいまでは買ってあげたい。
    でも、段々と服の趣味が合わなくなって来て、一緒に買い物行っても買う物ないからと言われるようになった。ネットなどで欲しいデザインの服を探して、友達と買いに行ってるみたい。そのためにすごい貯金してる。文房具なんかもお気に入りのメーカーがあるみたいで時間作ってじっくり探しに行ってる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/04(木) 22:51:02 

    >>77
    黒真珠思い出したw

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/04(木) 22:56:26 

    >>1
    私自身、高校でバイト初めてからは自分で買ってました
    今、子供がバイト禁止の高校生なので親が買ってます
    自分で稼げるようになってから自分で買う感じです

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/04(木) 23:02:49 

    >>6
    親って子供がいくつになってもなんかしてあげたい生き物だから、買ってもらってもいいと思う。
    もちろんそうじゃないタイプの人もいるだろうけど、甘えるのも親孝行って言うし。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/04(木) 23:14:06 

    >>85
    誘拐は捕まりやすいってことが広く知られてるからじゃない?
    その分、他の犯罪が増えてそう。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/04(木) 23:30:15 

    ママが買う服マジかわいい!って言われてるからまだ買うけど、言われなくなったら買わないかな。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/04(木) 23:50:03 

    >>74
    そうゆうレベルのお金の心配いらない層のおはなしかな

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/05(金) 00:17:59 

    >>4
    かわいい顔してるな

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/05(金) 00:58:05 

    >>1
    バイトしてなかったし大学卒業するまでは親が全部お金出してくれてた。自分で色々買うようなったのは就職してからかな。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/05(金) 05:37:58 

    息子は私服の公立中学です。
    自由な学校で特に何でもOK。
    そんなにこだわりはないけど派手なのは好きではないので、スポーツブランドなどでシンプルなのを私が選んで買ってます。
    パンツはユニクロなどで。
    ネットで買う時は一応相談するけど何でもいいよと言われます。
    女の子はオシャレしてる子も多いし大変そう、、。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/05(金) 08:47:25 

    高校生とかも買ってあげたいなぁ。
    自分が高校の時バイトしてたけど、テスト前とか入れなかったりして、お給料安かったし、定期券とか払わないといけなくて。。服なんて買えない時もあったし。

    でも服めっちゃ欲しい時なんだよね。
    今、子供は小さいからまだまだですが、高校生までは買うかな。んで、例えば部屋着とか見つけたらたぶん大人になってもたまに買うだろうね。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/05(金) 13:40:35 

    時々娘と出掛けると洋服買ってあげるよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/06(土) 03:29:58 

    >>4
    パチモノ感あるわ、ファスナーが子供服用じゃない。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/06(土) 14:23:43 

    無頓着な子なので
    大学生になってもベーシックなのを買ってきてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。