- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/05/03(水) 23:50:37
>>455
お母さんのお着物を売って手に入った米も
量にすると5合炊きの炊飯器で20回分くらいなんだよね
+28
-1
-
502. 匿名 2023/05/03(水) 23:55:20
>>464
そうは見えなかったな。
ただ呆然と平和になった日本を傍観して、自分たちもこの時代に生まれてたら…とか思ってる感じがした+5
-1
-
503. 匿名 2023/05/03(水) 23:57:06
>>8
親戚の家ならすぐに発見される+6
-1
-
504. 匿名 2023/05/03(水) 23:58:02
小学校の時に初めて見て、かわいそうおばさんムカつくって思って
社会人になってから見て、まぁおばさんも色々大変だろうな、子供は悪くない戦争が悪いわって思って
母になってからはまだ見てないけど、節子の画像見るだけで泣けてくるわ。あんな小さい子、大好きなお母さんを亡くして、たくさん甘えたかっただろうに。
今のこの時代も戦争してるんだからね。なんなんだこの世の中は。+7
-0
-
505. 匿名 2023/05/04(木) 00:00:10
>>268
フンガーに笑っちゃった。怪物くん!+1
-2
-
506. 匿名 2023/05/04(木) 00:02:44
反戦映画なんだから、これでいいんだよ+1
-2
-
507. 匿名 2023/05/04(木) 00:04:40
>>2
あの子たちのように、普通に生きている人間たちよりも誰よりも優しい子が、死という最悪の結末に至ってしまったのがどうしても許せない。
彼らは。ただ、生きていたかっただけなのに!
サクマドロップスの空き缶を見る度に、涙腺が不安定になってしまうのはどうしてでろう。+6
-13
-
508. 匿名 2023/05/04(木) 00:09:07
>>9
本人実際に生きてたから+0
-2
-
509. 匿名 2023/05/04(木) 00:14:14
>>129
春休みに子供と原爆記念館行った時、外国人ばかりだったけど、あの展示では戦争や原爆の悲惨さは外国人には伝わらないだろうなぁと思ったわ。でもそういう風にリニューアルされたんだね。+6
-0
-
510. 匿名 2023/05/04(木) 00:20:32
お母さん、、好きになれない
清太がお母さんに対し薬を持って誰よりも早めに避難するように心配しているのに「はいはい」と軽く返事して、子供残してすぐに亡くなる。前半以外母親の出番なし。それから残された子供二人はどれだけ苦労したか。+21
-0
-
511. 匿名 2023/05/04(木) 00:35:25
>>4
足取り追ったとしてもおばさん宅までは辿り着くだろうけど出て行っちゃったとなるとね。相当丁寧な対応だとしても、戻ってきたら連絡ください迎えにきますからじゃないかと思うけどな。
一家庭のために方々あてなく探し回るほど暇ではないんじゃないかと思う。遺児もたくさんいるはずよね。+86
-0
-
512. 匿名 2023/05/04(木) 00:39:27
>>4
私もそう思った。
本土を空襲されてたんだよね。敗色濃厚だったんじゃないかなあ。
しかもその後だって負けて占領下にあったんだし、戦犯だの軍事裁判だのと言ってる状況で探してる余裕は無さそう。+32
-0
-
513. 匿名 2023/05/04(木) 00:44:47
ありえないって言ったら物語なんて成立しなくない?
そもそもあれは野坂昭如が、戦時下に飢えで死んだ自身の妹に対して贖罪のつもりで作った物語。
あり得るかどうかなんてどうでもよくて、あり得なくても清太は節子にとっていい兄でいないといけない訳だよ。彼が生き延びたら、結局節子の犠牲で終ってしまう。最後にもたらされる清太の死こそ、野坂昭如が示した贖罪なんじゃないの。
そして彼の死があるからこそ、戦争の悲惨さに心を打たれる訳でさ。ああゆう風に死んだ子どももたくさんいたんだし。
あり得ないとか言い出すのすごい不粋よね。+9
-0
-
514. 匿名 2023/05/04(木) 00:59:49
母親→もしかしたら正妻じゃなくて日陰者?
の説だと多少納得できる
この母親がもうちょっと不測事態の備えをしてくれていたら子供の命は守られていたかも
うちの親戚に戦後の混乱状態の時、満州でヒラの開拓民だった両親亡くしてるおじいちゃんがいる。日本人学校の教師が中心に立ってコミュニティーで引き揚げまでちゃんと世話してもらえて、兄弟だけで帰国したあとも当時の新聞にも掲載されたりで援助の手を差し伸べてもらった話を聞いてるけど、単に運に恵まれただけなのかな
+7
-1
-
515. 匿名 2023/05/04(木) 01:07:21
>>510
神戸の空襲なんて末期だったからでは?来ないと思ってしまってても無理はない。
多分苦労知らずの良い所のお嬢様だったでしょうし。
子供を残して苦しみながら亡くなったのは無念だったと思う。+14
-0
-
516. 匿名 2023/05/04(木) 01:13:40
終戦時の話ってとんでもなく大変だったっていう人と、そんなんでもなくて食べてはいたっていう人に別れるよね。地域とか頼れる人いたかによるのかな+2
-1
-
517. 匿名 2023/05/04(木) 01:13:57
フィクションにそんな文句言わなくても良いと思うし、絶対になかったとも言い切れないんだから。
どんな身分でも関係無く苦しんで亡くなった人が大勢いたんだって、戦争は残酷なんだって話でしょ。
なら身分をわざわざこの設定にしなくてもと言われそうだけど、そんな身分で互助関係が強くたって、全員が助かるわけではないって象徴でしょ?
この時代に生きていた訳じゃないんだからさ、紙の資料だけでおかしいって言っちゃダメよ。+4
-1
-
518. 匿名 2023/05/04(木) 01:14:43
>>389
トラウマになる子供が多いからじゃよ+3
-1
-
519. 匿名 2023/05/04(木) 01:22:51
>>431
それを14の子どもに言うか。。
あんたは14の時親の金で飯食ってなかったのか?
+29
-4
-
520. 匿名 2023/05/04(木) 01:23:22
>>10
自分達だけでも大変なのに親戚の子どもの面倒を見なければいけなくなって、だったら持ってきた物を使うのに文句言われたくないよね
おばさんが優しく働く事を諭したら何か違った?って疑問
育ちが違うんだよね
世間知らずのお坊ちゃまだから、おばさんもイライラするよ+13
-7
-
521. 匿名 2023/05/04(木) 01:26:32
今の世の中でも、あんたは何でも食べるし野生児だからどんな場所でも生き延びれるね。とか、あんたは無理だわってウチの両親の昔からの冗談混じりの会話。。
まさにそれって感じする
+0
-1
-
522. 匿名 2023/05/04(木) 01:27:40
>>5
野坂が書いたんだよ
あの国会議員の野坂だよ
言いたい放題の、のさか+5
-3
-
523. 匿名 2023/05/04(木) 01:32:08
おばさんのところにいれば見つけてもらえて助かったかも知れないけど勝手に出ていってホームレスみたいな生活してても見つけて助けて貰えたのかな?
行方知れずになってたから無理だったんじゃ?+2
-1
-
524. 匿名 2023/05/04(木) 01:32:51
>>129
広島県民のアラフォーだけど、私が小学生の時代は区内の小学生はみんな学校の社会見学に行く前に
一度はあの記念館に行ったことがあって、ジオラマのある部屋が全員トラウマになってた
私も初めて見た時はお化け屋敷のような雰囲気に人形がただ怖くてトラウマだったけど、
小学五年生の時に社会見学で見に行った時には、これが現実に起きたことっていうのが何よりも恐ろしいって分かるようになった
大人になって里帰りして、母からあのジオラマの部屋は怖いってクレームが多くて
ついになくなったよって聞かされた時、バカじゃないの?(クレーム入れるやつも行政の対応も)って思ったよ+18
-1
-
525. 匿名 2023/05/04(木) 01:35:32
>>513
物語だからね。本人亡くなった後言うのもどうなん?て話よね。
憶測だけど
野坂昭如自身が親戚タライ回しにされ妹も二人亡くして
戦争によって嫌な思い辛い思いしただろうから
執筆時に軍の仕組みを知っていたとしても
戦争でみんな大変なのに
海軍幹部の息子さんだからと優遇されていたのを見ると嫉妬ややるせない気持ちになったかもなとちょっと思った。
余裕がなかった時代だし西宮のおばさんみたいなおばさんも多かったと思う。
西宮住みだけど西宮生まれ育ちの人はしっかりしてる人多い。+3
-0
-
526. 匿名 2023/05/04(木) 01:41:00
>>510
清太が甘ったれと言われるけど、母親はそれ以上に見通しの甘い、率直に言っちゃえば頭お花畑な人だよね
父親前線に出てで、空襲も起きてる、自分は病弱
それで14歳の長男に教えてることが、普段交流もない
向こうが大変だった時に手助けもしなかった(映画中でおばさんがボヤいてる)相手に頼ることだけだもん
東京に親せきが~ってあるから、東京の親戚のことだってきっちり教えて、
自分に万一あっても子供たちだけで避難できる場所・方法をもっとちゃんと考えておくべきだったのに
軍人の奥さんだったら、それこそ夫の万一は常に考えておかないといけないし、
あの時代だったら14の息子にも心積もりをさせてるもんだよね
+13
-3
-
527. 匿名 2023/05/04(木) 01:41:43
>>17
西宮のおばちゃん、真似したくなるんだよなぁ
「あらこれバターやないの」+0
-6
-
528. 匿名 2023/05/04(木) 01:52:25
>>3
14才ってリアルだと寺田心さんかゆたぼんだね+5
-2
-
529. 匿名 2023/05/04(木) 02:20:37
>>411 これに賛同。成人でも小さい子どもの子育てはキツイ。清太も親を亡くして泣きたかったはずだよ。それなのに節子を面倒見てるだけでも凄いよ。常識は知らなかったけれど育ちが特別枠だったし世間のギャップについていけなかっただけだと思う。+4
-1
-
530. 匿名 2023/05/04(木) 02:24:03
>>528
戦後は中卒で働くのも普通だったから、今の時代なら余裕で二十歳越えてるぐらいでは。+4
-11
-
531. 匿名 2023/05/04(木) 02:29:57
>>1
「野坂昭如 火垂るの墓」で検索すると出てくる野坂の自伝みたいなやつ(婦人公論)読んできた
なんか「ありえない」とかそういうのどうでもいいって思った+8
-2
-
532. 匿名 2023/05/04(木) 02:40:32
>>418
戦争も原爆も怖いものなんだからトラウマになるくらいでいいのにね
頭で記憶するより感覚で記憶する方が忘れないのに+7
-0
-
533. 匿名 2023/05/04(木) 02:45:55
>>287
終戦記念日あたりに毎年放送した方がいいと思うけど、単純に視聴率も良くないみたい。辛いから1回見たらもういいやってなっちゃうし。+4
-1
-
534. 匿名 2023/05/04(木) 02:51:25
小説「火垂るの墓」がテストに出て、「このときの作者が何を考えていたか答えなさい」って質問があったとか。
そのテストを偶然にも野坂昭如の子供が受け、作者本人である父親にに答えを聞きに来た。
野坂昭如「締切」
映画の方は、高畑勲の力が強すぎるんだろうな。
私、2回ほど見たけど、あまりに落ち込むのでもう二度と見ないと思う。+0
-2
-
535. 匿名 2023/05/04(木) 02:52:23
>>41
友達のお母さんなんて出てきたっけ?+10
-1
-
536. 匿名 2023/05/04(木) 03:01:51
軍人の子息だから、こんな酷いことにはならないって
過去にも良く出て来てたけど
物語的には、何不自由なく暮らして来た奥様が蛆虫だらけで死んで行く
子供達も庇護されなくなると死に絶える
って事を強調したかった為の設定なのであって
ラストで出て来た良家のお嬢さん方との対比として効果的だったと思う。
軍人の子供は大丈夫だったとしても、一般の子供たちは犬猫みたいに見捨てられていたんだもんね。
+4
-0
-
537. 匿名 2023/05/04(木) 03:32:44
>>418
それっぽいこと並べた少数派クレームに対して、なぜこういうことをしているのかっていう意図をきちんと説明できない人が運営に携わってるんだと思う。
きちんと説明すれば、それもクレームへの対応になるのにね。
大多数の人間にはクレーム対応を考えるのがめんどくさいと思ってるって思われてもしょうがないし、クレーマーの思うつぼだし、歴史は廃れるし、悪循環だよね。+5
-0
-
538. 匿名 2023/05/04(木) 03:41:54
>>11
あのババア言い方キツいよね。+7
-1
-
539. 匿名 2023/05/04(木) 04:16:56
>>24
預けられた家で虐められて病んで自○した子もいると、ドキュメンタリーで見たよ
西宮の叔母と清太の関係には賛否あるけど、
戦災孤児ってだけで疎まれる事は実際にあったみたい。+5
-0
-
540. 匿名 2023/05/04(木) 04:35:52
>>85
プライドだけあって状況に応じた行動が出来ないとこが駄目なのよね。
それも戦時中なんだからコミュニティから外れたら生きていけるハズないじゃん。
野生動物を仕留めてさばけるくらいのサバイバル能力でもあればまた別だけどさー。+3
-3
-
541. 匿名 2023/05/04(木) 04:36:02
>>5
フィクションだからなんか冷めた目でみてしまう。うしろの正面だあれ はノンフィクションだから大号泣したかったけれど声優がセル(父親)対悟空(息子)で笑っちゃった☆+0
-6
-
542. 匿名 2023/05/04(木) 04:44:19
>>140
プライドの為に妹と自分が死んだようなモノだよね。
ご近所の人はオバサンの家を出ていった時点でこの兄弟が死ぬフラグが見えたと思う。+6
-1
-
543. 匿名 2023/05/04(木) 04:45:50
>>446
この世界の片隅ででは遊郭の女の子がアイスクリーム知ってたな。軍人さんに食べさせてもらったんだったかな。実家がのり屋の主人公はアイスクリーム知らなかった。+13
-1
-
544. 匿名 2023/05/04(木) 04:47:30
>>541
見たことある。懐かしい、あれ実話なんだ。
見れるとかないかな+0
-2
-
545. 匿名 2023/05/04(木) 05:00:15
>>188
現代だって都会から親戚が盆暮れ正月の手土産に都会の洒落たお菓子持ってきたら嬉しいけど、滞在日数なんて長くても一週間だよね(そもそも都会の親戚も義理で来ているだけだから長居したくないと思うけど)
それが最初の手土産だけでずーうっと居る挙げ句、お客様気分でいられたら「なんなの💢」てなるわ。
よくガルでも長男の嫁が「小姑が週末子供連れて遊びに着て上げ膳据え膳、子供はお菓子食いつくし系で腹立つー」とかあるじゃん。+11
-1
-
546. 匿名 2023/05/04(木) 05:15:54
>>530
戦争していた昭和と現代の令和の違いはあっても14歳と20歳の経験値の差は大きい。それに海軍のエリートだった父親がいて裕福な家庭のお坊ちゃんの清太が、神戸大空襲で自宅が焼失して焼き出されて次の日から働いて自分の食扶持賄えって言われても働ける子はいないよ。庶民だった西宮のおばさんには甘ったれにしか見えなかっただろうね。
現代で何処かの国が日本にミサイル落として街が焼け野原になって裕福な家庭の両親が亡くなり、頼る所もない状況になった時に働いた事もない贅沢な暮らしをしていた14歳が現実を受け入れて働けるか?って言ったら難しいと思う。
戦争していた昭和の時代の14歳、現代の14歳どちらも親に守られて与えられた幸せの中で生きて来た子が今日から子供の思考を捨て大人になれと言われても両者共生き抜く力があるとは思えない。+14
-1
-
547. 匿名 2023/05/04(木) 05:16:56
清太って生活力ないしズルとかもあまり得意じゃない感じで
かといって受動的で周りに流されるタイプでもないから
現代にいてもクラスで孤立する系の子だろうとしか
西宮のおばさんもあの振る舞いや娘の反応をみれば
現代にいても毒親っぽいタイプだろうなとしか
そんなもんだよね
作中でも普通の人は普通に描かれてたしね+0
-1
-
548. 匿名 2023/05/04(木) 05:19:53
>>387
うちの祖父は海軍所属で何故かカレーを代用食だって嫌悪していた
頻繁に食べさせられたのだろうかと勝手に考察しているが+1
-1
-
549. 匿名 2023/05/04(木) 05:30:49
>>539
戦争孤児は生きて行く為に、盗みやかっぱらいの犯罪を繰り返して、生きて居たからね……
世に中の秩序を乱す子供集団との世間の認識で、一斉に検挙して施設に放り込まれてたらしいよ
ドキュメンタリーで「元戦争孤児」だった男性が出演してたけど、入所させられた施設が感化院?らしく
「腐ったお前らの根性を叩き直す」と、体罰をメインにした教育をする機関で、ただ親を戦争で
亡くしただけで、何故この様な扱いを受けるのか?と、その人は何度も逃げ出しては捕まったと……
その人は盗みなどは一切経験して無く、そこで「非常に悪いとされた子供」は、とても優しく
他の子供が殴られるてたら、力など大人にかなわないのに、弱い者を守ったり、怒ったりし
大暴れして、自身へ体罰をくらうように仕向け、私達弱い者を守ってくれたと……
後に彼は地元で有名な表向き土建屋の株式会社を興し、実はヤクザの親分になって居たとも語ってたよ。
その男性は「今の暴力団は全く違うけど」と前置きし……
昔のヤクザは誰かれ構わず「金を揺すってた訳じゃ無い」ショバ代だの、何だのと言うのは
決まって「戦争で儲けた企業の残党」で、国が関係して優遇されながらも、なんの責任も取らなかった奴らに
多勢での抵抗勢力と言うのか?、ある意味、復讐だったんでしょうなぁ…とも言ってた。+15
-0
-
550. 匿名 2023/05/04(木) 05:31:39
>>545
>> 都会から親戚が盆暮れ正月の手土産に都会の洒落たお菓子持ってきたら嬉しいけど、滞在日数なんて長くても一週間だよね
↑普通の神経していたら1週間だよね。それがさうちの親戚に強者がいてね…夏休みなると7月末に親子でやって来て親二人は他の観光地巡って1週間くらいで帰っちゃって園児と低学年の子供を「海があるから、お姉ちゃん達に遊んで貰いなさい」って8月まるまる置いて、8月の終わりに迎えるくる。しかも二家族いて結局子供4人実家で預かっていた事が数年あった。
実家はお人好しだから誰も文句言わなかったけど、人の部屋に入って持ち物勝手に散らかしたり子供だった私はストレスためていたよ。+6
-0
-
551. 匿名 2023/05/04(木) 05:34:00
>>165
隣組の防火活動に参加したらどう?とも言っていた+11
-1
-
552. 匿名 2023/05/04(木) 05:34:41
>>147
この絵面を見た後節子がどんどん弱っていき、盗みに手を染めていく清太を見るのはたまらなく悲しいね。+17
-0
-
553. 匿名 2023/05/04(木) 05:42:45
>>382
同じじゃん+30
-4
-
554. 匿名 2023/05/04(木) 05:46:59
おばさんに頭下げる事は出来ないけど、農作物盗んだり火事場泥棒繰り返す事は出来るんだよね+8
-7
-
555. 匿名 2023/05/04(木) 05:55:15
>>554
泥棒は悪い事だから謝れるけど、おばさんに頭を下げなきゃいけない理由を誰かが説明してあげないと清太には分からなかったのかもね。+4
-5
-
556. 匿名 2023/05/04(木) 06:09:17
>>3
節子ちゃんもまだ4歳だもんね。
子供育ててみて分かったけど、4歳児ってまだまだ手がかかるよ。
良いとこのお坊ちゃんの14歳が、突然両親を亡くして、しかも綺麗だった母は血まみれになって死んで、それを目の当たりにして。
で、周りも平時ではなく国家の非常事態で、4歳の妹と放り出されて、うまく立ち回れって、それは酷なんでは。+75
-3
-
557. 匿名 2023/05/04(木) 06:09:41
>>264
宮崎駿は終戦時にまだ4歳で原作者は15歳
取材なんかしなくても原作者の方が宮崎駿より戦争に詳しいし宮崎駿の言い分が正しいとは限らない
本当に海軍将校の息子が一人も栄養失調で死んでないなんてどうして言い切れるの?
そんな事調べるのは不可能なんだから+43
-2
-
558. 匿名 2023/05/04(木) 06:46:41
>>531
私も読んだ。泣いた。+2
-1
-
559. 匿名 2023/05/04(木) 06:46:50
>>510
戦争末期あたりになると空襲警報が鳴っても、何もなかったってことがよくあった
警報が鳴って急いで防空壕に逃げ込んでも何も起こらずとぼとぼ家に帰る、みたいにね
それが日常になってだんだん麻痺してくる
+7
-0
-
560. 匿名 2023/05/04(木) 06:47:57
>>35
分かる。
そして食糧難の時代があって、本当に食べられない人達に申し訳ない気分になって更に落ち込む。
この作品は一回観てそれ以来は全く観てない。
苦しいのよ。+3
-1
-
561. 匿名 2023/05/04(木) 07:05:13
>>4
日経新聞の「私の履歴書」(有名人や学者や実業家や政治家など今は偉くなってる人が、自分の生まれてからこれまでを毎日語る名物コーナー)でずいぶん前に見たんだけど
確か後に学者になった人だと思う、その彼が子供時代に戦争で両親と家を失い、行き所もなく新宿で浮浪児をやってたら、海軍将校だったお父さんの戦友が助け出してくれたって話を読んだ。
名前と年格好と写真と手紙を頼りに探し回り、見つけてご飯を食べさせた上、ちゃんと面倒を見てくれる地方の親戚のもとへ送り届けてくれたって。その戦友がいなければ今の自分は無いと。
私の祖父がかつてまさに新宿をさまよってた戦争孤児で当時の苦労話を色々聞いてたから、戦友の義理堅さと執念に驚いたのと
記事に書かれた終戦直後の大都会のカオスっぷり(米軍の炊き出しの鍋は食べ物ではなかった。なぜかピンク色で英字新聞の切れ端が入っていたとか)を強烈に覚えてる。
あの戦友の行動は海軍だったからこそなのかな。だとしたら、今では想像もつかない繋がりというか絆があったんだろうな。
とはいえ、全員が全員そううまくは行かなかったろうね。親が誰であれ、沢山の子供が戦争を生き延びた「後」に亡くなった、重い事実がある。+61
-2
-
562. 匿名 2023/05/04(木) 07:27:28
>>230
おはじきやサクマドロップスに見向きもしなくなる節子は悲しいなぁ…あの、小さな幸せを噛み締める笑顔が可愛かったから。
どうせハッピーエンドにするなら母ちゃんも黄泉の国から戻って来て欲しい!+5
-1
-
563. 匿名 2023/05/04(木) 07:29:15
生きてく選択肢はあった。
+0
-5
-
564. 匿名 2023/05/04(木) 07:31:42
>>20
遠縁てだけで
無駄飯食いの兄妹を家に置いておいてあげるだけでも感謝して欲しいよね。+7
-8
-
565. 匿名 2023/05/04(木) 07:37:53
>>83
貧しい家の子なら丁稚奉公
児童労働とか今ならありえないけどなー+1
-5
-
566. 匿名 2023/05/04(木) 07:48:37
>>349
戦争で親がいなくなった状態で、周りの大人にも気配りを求めるのは、酷じゃないだろうか。
+9
-5
-
567. 匿名 2023/05/04(木) 08:05:33
うちは先祖が海軍で戦死してていろいろ聞いてるけど、なんか宮崎駿のいうのも少しはそうなのかも。でも終戦時ってすごい数の戦災孤児いて餓死したり犯罪せざるをえなかったり大変だったらしいから蛍の墓よりもっと悲惨なものだったと思う+4
-1
-
568. 匿名 2023/05/04(木) 08:09:35
>>69
話したら清太さんは何て言ったんですか?
+2
-4
-
569. 匿名 2023/05/04(木) 08:15:47
>>541
少なくともその厳しい時代に生きた訳だから全くのフィクションではないよね
エッセイではなく小説なんだから1から10まで事実じゃないのは当然
+2
-1
-
570. 匿名 2023/05/04(木) 08:24:04
>>405
ええとこのボンボンだったからね青太は。ピアノ弾いて勉強して将来はお父さんと同じ上級軍人に!って感じに育てられてたから自分から下でに出て、働かせてください!とは思いつきもしないんだろうと思う。おばさんはそこまで元々裕福じゃ無いから家柄の嫉妬もあるしね…。+30
-5
-
571. 匿名 2023/05/04(木) 08:34:11
うろ覚えだけど清太って最初の頃お母さんに早く準備して逃げるように言ったり14歳なりにしっかりした感じもあったような…お母さんが亡くなった姿とか見るのキツイよね。+2
-0
-
572. 匿名 2023/05/04(木) 08:37:33
>>360
でも親の稼ぎで食べてたしお小遣い貰って学校行って手伝いくらいしろって怒られて渋々お風呂掃除した程度だったよ、私は
時代背景とか色々言われるけど裕福な家庭で育ったからそんな気持ちも芽生え様もなかったのかもしれないね
本気で怒って我が子の様に接してくれるおばさんなら何か変わったのかも知れないよね
まあ実際の原作者は生きてて節子の食べ物も横取りしてたと後に言ってたけどね(基本ノンフィクションの小説だけど原作者の体験したフィクション部分もあったそう)
映画では主人公可哀想にする為によりおばさんを意地悪に描いてるのもあると思う+3
-1
-
573. 匿名 2023/05/04(木) 08:42:09
前に、Facebookで
「火垂るの墓を見た反省会をしてみました」
的なイベントをやってたらしいんだけど…イベントに参加した参加者は、戦争経験者ではなく殆どが戦争を経験した事がない30代、40代の主婦ばかり。
それも、感想の殆どが
「清太が悪い」
「おばさんの言う事、聞くべきだ」
「私がおばさんの立場なら、おばさんと同じ」
「妹の為にも、おばさんを手伝ってあの場にいるべきだった」
だの、当時者でもない、経験した事もない人間が何を偉そうに反省会だよ?と、冷めた目でそのイベントの報告を見てました。
+11
-1
-
574. 匿名 2023/05/04(木) 08:44:10
戦争の悲惨さを描く為に親に先立たれたかわいそうな兄と妹、そして意地悪な遠縁のおばさんと冷たい世間って対比を描いてるのにそんな無粋な突っ込みする宮崎さんもどうなんだろう
ってかジブリ映画で実は同時上映作品で後々良い映画と話題になりヒットした作品を後でああだこうだ監督が言う意味がわからん+3
-0
-
575. 匿名 2023/05/04(木) 08:47:10
>>12
アメリカの陸空海のどこかは忘れたけど、チームでルールを破った時に、この映画を観せられるらしいよ。
「あの映画だけは、辛過ぎて嫌だ」
と言わせる位、米軍の間でも有名。
観せられた米軍の中には、祖父が日本を爆撃した孫もいるから、余計に自分達の身内がやった事に対しての責任が降りかかって、自己嫌悪になるらしい。+8
-2
-
576. 匿名 2023/05/04(木) 09:09:13
小学低学年くらいでみたから悲惨さだけ記憶に残って細かいところあんま理解できてなかったかも
戦争はみんなこんな清太みたいな感じなんだと思ってた+2
-0
-
577. 匿名 2023/05/04(木) 09:09:35
>>189
いつまで続くのかも分からない状況だしね+0
-0
-
578. 匿名 2023/05/04(木) 09:18:33
>>348
せめて釣りをするとか、仕事を見つけるとか無かったのかな。+2
-1
-
579. 匿名 2023/05/04(木) 09:25:20
原作が野坂昭如と知って冷めてしまった。+1
-0
-
580. 匿名 2023/05/04(木) 09:25:52
>>571
一緒に逃げれば良かったんだよ+0
-0
-
581. 匿名 2023/05/04(木) 09:26:23
でもこの話ってなにか戦時下の子どもの悲惨さがダイレクトに伝わってこなくて、もやもやするところがあるよね
作者が戦争だけでなく、自責の念で考えた小説だから見た方も消化されなくてよくわからなくなる
+1
-0
-
582. 匿名 2023/05/04(木) 09:27:44
>>575
そういえばユーチューブで原爆投下した孫が広島に訪れた動画がオススメに出てきたな。見てないけど。+1
-0
-
583. 匿名 2023/05/04(木) 09:55:21
>>1
クズ叔母を擁護するバカが多くて滑稽+1
-5
-
584. 匿名 2023/05/04(木) 09:55:46
>>334
プライドが高かったら畑泥棒や火事場泥棒なんかしないよね+4
-1
-
585. 匿名 2023/05/04(木) 09:56:35
>>440
>戦争をしないためにはどうすればよいかを語ってほしい
あなたのように洗脳されないことだよ
自分の頭で考えな
2000年の歴史がある日本や4000年の歴史がある中国をたった200年の歴史しかない新興国アメリカが支配できるかどうかを
あんな小さい沖縄でさえ30年で手放したことがアメリカがアジアを支配することの難しさを物語っているよね+1
-5
-
586. 匿名 2023/05/04(木) 10:04:21
見たことないが
将校の息子の不幸ドヤりか
見なくてよかった+0
-1
-
587. 匿名 2023/05/04(木) 10:04:24
>>575
嘘くさい話
日本にとってはあれが今のところ最後の戦争だけど、アメリカはその後も世界中の戦争に首を突っ込んで庶民を殺しまくってる
わざわざ古い題材を持ってくる意味も分からないし、心を動かされる軍人がいるとは思えないけど
なんせ原爆投下を誇りに思ってる人たちだからね+7
-0
-
588. 匿名 2023/05/04(木) 10:05:42
>>169
うち、地方の農村、祖父母の話によると食料に困った事は無いそうです。
第一次世界大戦の時祖母は子供だったし、亡くなった兄妹も沢山いるとは聞きましたが、第二次世界大戦の時は祖父は徴兵されてましたが、祖母は普通に父の兄妹を育ててたらしいです。食べ物にも困らず生活にも困らず家も失わず(わたしが生まれたときにはその時住んでた家がまだ残ってました)。
同じ県内でも大空襲にあったところはあるものの、やはり田舎は狙われにくいのかと思いました。
海も山も川もあるし畑もあるし酪農もある。
外に食料を持っていけないから、自分たちで消費するしか無いとなったら、そりゃ疎開先に選ばれますよね。+0
-0
-
589. 匿名 2023/05/04(木) 10:08:16
>>123
外で遊んでるから余裕あるの?
子どもの内に親亡くすって相当な傷だよ
元気に見えてもそれは現実逃避してるだけだったりする+8
-2
-
590. 匿名 2023/05/04(木) 10:08:28
>>69
清太が「母が死んだことは節子に言わないでくれ」ってお願いしたのに清太がいない間におばちゃんが節子に言っちゃったんだよね
そんなことされて「節子のことは見ててあげるから」って言われても信用できなくない?
節子の夜泣きが始まったのもそれが原因なのに清太に「なんとかしろ」ってキレてたし+17
-5
-
591. 匿名 2023/05/04(木) 10:09:57
>>586
不幸ドヤりって何?
戦争だよ?
悲惨な死に方に決まってるじゃん
ドヤってる暇もないでしょ+1
-0
-
592. 匿名 2023/05/04(木) 10:10:43
>>4
麻生さんも小さい頃は腹一杯食べるのが夢だったって言ってたよ+5
-1
-
593. 匿名 2023/05/04(木) 10:10:46
>>446
今の時代でも贅沢品や+9
-1
-
594. 匿名 2023/05/04(木) 10:17:07
>>11
あの嫌味の言い方が義母+4
-0
-
595. 匿名 2023/05/04(木) 10:19:21
これから戦争が始まったら
政治家の家族が真っ先に餓死しますように+0
-0
-
596. 匿名 2023/05/04(木) 10:20:16
>>573
戦争を体験もしてない人が、戦時中の人達の言動をとやかく言える資格ないよね
この時代、人に気遣うとか優しくするとかそんな余裕誰しもなかったと思う+1
-0
-
597. 匿名 2023/05/04(木) 10:22:19
>>594
言い方が確かにちょっとうざいよね
真正面から叱るんじゃなくて、心底嫌ってるんだなって言い方+4
-0
-
598. 匿名 2023/05/04(木) 10:22:56
>>585
反論してる風の文章なのに、内容がレス先の意見への同意になってるけど、自分で言ってること理解できてる?+0
-0
-
599. 匿名 2023/05/04(木) 10:23:56
>>422
今の中2の子だってそんなにしっかりしてないよ
しかも苦労知らずの坊っちゃんだからね
+1
-0
-
600. 匿名 2023/05/04(木) 10:24:37
>>554
裕福な家からどん底に突き落とされたらそりゃそうなるよ
人によるけどまだ14歳だし+2
-2
-
601. 匿名 2023/05/04(木) 10:25:23
>>392
怖くて読めてないんだけど、最後の方思想的にやばいっていうのは、どんな風にやばいの?+3
-0
-
602. 匿名 2023/05/04(木) 10:27:39
>>554
今の日本人は殆どが餓死と隣り合わせになったことがないのに泥棒とか批難出来ないよ+5
-4
-
603. 匿名 2023/05/04(木) 10:29:56
もともと裕福な家庭だった所からの転落と世間知らずなお坊ちゃんさが招いた悲劇も一部あるから父親が将校であるといえ設定は大事なんだろうけど、
でも視聴者は将校の子供だから保護されるはずだなんて所は気にしないんじゃない?
ああいう物語として受け入れるから
知識人には我慢できない設定ミスなのかな?+2
-0
-
604. 匿名 2023/05/04(木) 10:32:44
実際に親戚をたらい回しにされた戦争孤児がたくさんいたんだよね
海老名香葉子さんとかもそんな感じだよね
海老名さんは最終的に親戚じゃなくて三遊亭金馬さんが助けてくれたけど、親戚の家を逃げ出してストリートチルドレンになった戦争孤児も多かったみたいだしさ
火垂るの墓は今の感覚で語っても本質は見えてこない気がする+6
-1
-
605. 匿名 2023/05/04(木) 10:32:44
>>497
文庫版で一緒に載っている「死児を育てる」の方が現実に近いと言われてるよね
+7
-1
-
606. 匿名 2023/05/04(木) 10:34:26
>>434
私もだ。わからないんだ。
動かないのは甘えだとか批判されてるけども、突然両親を無くして、妹も母親の愛情が必要な年齢なのに行きたくもない親戚の家に引き取られ、その親戚の家族は親子ちゃんと生きれて働けているわけでしょう。それなのに形見すら奪うような他人に誰が心を開いてやるもんかとあの年なら思うと思うんだ。+13
-8
-
607. 匿名 2023/05/04(木) 10:34:47
>>181
節子って3歳くらいでしょ?
あれくらいの子は親がいない影響かなりでかいよ
そんな小さな子に対してプライド高いとか言ってる大人の方が怖い+29
-3
-
608. 匿名 2023/05/04(木) 10:36:13
>>434
そりゃ明日食べるものも困るような時代に貴女は生きたことがないんだからわからないでしょ
+12
-0
-
609. 匿名 2023/05/04(木) 10:39:33
清太にもおばさんにもイライラしない
1番イライラするのは、戦争を経験したこともないのに、2人を批判したりどっちが悪いかって論争してる視聴者+3
-5
-
610. 匿名 2023/05/04(木) 10:44:28
>>588
横ですが
戦争中は、食糧危機・飢餓はありません
食糧不足はありましたが
皆白米食べてました
飢餓が発生したのは昭和21年からです
つまり平和になってから流通の不均衡などが要因で起こったのです
+0
-3
-
611. 匿名 2023/05/04(木) 10:44:33
>>20
個人的には、高畑が「子どもが子どもらしく生きられない世界はいけない」みたいな考えを組み込もうとしてこういう描写になっちゃったのかなって思ってる+1
-0
-
612. 匿名 2023/05/04(木) 10:47:25
>>129
トラウマになるのが大事なのでは、と思う。+1
-1
-
613. 匿名 2023/05/04(木) 10:49:00
>>1
でも終戦頃に家出してそのまま洞窟で何十年も暮らしてたおじさんが実際にいた気がする。+0
-0
-
614. 匿名 2023/05/04(木) 10:50:40
悲惨さをことさら学ぶ必要はない
トラウマになってどうする
先々障害になるだけだ、
今ネグレクトで売春してる子も十分悲惨だから+1
-5
-
615. 匿名 2023/05/04(木) 10:51:11
おばさんって口調ががる民ぽいよね
現代に生きてたらがるちゃんやってそう+2
-3
-
616. 匿名 2023/05/04(木) 10:53:45
お化けのように両手だらりの人
確かに悲惨だ
しかし大事なのか「どういう意味を持つか」です
そこから何を学ぶの+0
-0
-
617. 匿名 2023/05/04(木) 10:56:50
>>555
自己レス。
恵まれた坊ちゃんの清太に西宮のおばさんが気を悪くしない気まわしが出来たか?って言ったら無理だと思う。
うちにも息子二人いるけど、息子達のいたらなさを考えると実家の姉夫婦にお願い出来ても義姉には頼めない遠慮がある。+2
-4
-
618. 匿名 2023/05/04(木) 10:59:17
>>1
そうた=作者は生きてるからそりゃありえないけど
あれそうたのワガママで家出してるからしゃーないわ+0
-2
-
619. 匿名 2023/05/04(木) 11:00:20
>>614
学ぶ必要はある
戦争怖い!って植え付けないと、平和に慣れた現代人の感覚では政治家の暴走も看過してしまいがちになる
それに最近は少年漫画でカッコいいキャラがカッコ良く戦ったり、綺麗な死に方したりしてるから、戦争を甘く考えたり美化したりするような人もいるんじゃないかと思う
長い歴史の中で、平和な時代の方が短いし、油断したら人間は戦争を起こしてしまう生き物なんだよ
だから、恐怖心で抑止するしかない+2
-1
-
620. 匿名 2023/05/04(木) 11:01:13
>>609
作者が1番言われなくない感想w+0
-0
-
621. 匿名 2023/05/04(木) 11:02:38
>>618
普通なら我儘かもしれないけど、親を悲惨な亡くし方してる子どもだよ
現代なら特別なケアや配慮がされる立場
戦時中だから我儘に見えるだけ+1
-0
-
622. 匿名 2023/05/04(木) 11:02:40
>>619
ポッカキットでウクライナの動画みせちゃれ+0
-0
-
623. 匿名 2023/05/04(木) 11:04:04
>>436
清太だって家が焼かれる前は学校行ってたんだから勤労動員とかの経験はしてると思う+0
-0
-
624. 匿名 2023/05/04(木) 11:06:14
>>621
息子と旦那亡くした大人もケア必要なレベルだからおばさんにそれを求めるのはむごい+0
-0
-
625. 匿名 2023/05/04(木) 11:08:00
>>621
現代じゃないからね
当時の環境であてもないのに妹連れて出て行って餓死させたのが全て+1
-1
-
626. 匿名 2023/05/04(木) 11:09:56
>>254
横。生きるか死ぬかの時だから、そういう感情が露わになるってのもあると思うよ。大人になったら分かることは「人やその時によるから断言できることは殆どない」ってこと。+0
-1
-
627. 匿名 2023/05/04(木) 11:11:37
>>518
出たートラウマ
そうやって無刺激な人間を作り
想像力を欠如させるから虐めが起こる
+8
-1
-
628. 匿名 2023/05/04(木) 11:13:26
>>606
清太まだ14だし、親を亡くしたばかりだからねぇこの 叔母さんの言い方やり方で清太さんも節子も
叔母さんを手伝ってやろう喜ばせてやろう と考え
何か海の物、山の物を採りに行こうとしたり
駅で靴磨きみたいな事をして叔母さんに少しでも
足しにして貰おうと考えたと思う。+7
-3
-
629. 匿名 2023/05/04(木) 11:16:26
>>434
こういう時勢だから申し訳ないけどって説得すれば
初めは嫌がっても納得するしかなくなるのに
いちいち嫌味だからね
おばさんがいい人だったら
清太を丁寧に説得して働かせてるし
清太も安心して節子をおばさんに任せられるし
節子もおばさんに懐いたろうからね
節子は初めからおばさんを怖がってる描写があるから
普通の人とか本当はいい人なんて設定ではけっしてないんだよね
+7
-0
-
630. 匿名 2023/05/04(木) 11:17:49
>>473
宮崎の風立ちぬだってそこまでリアリティないのにね+1
-0
-
631. 匿名 2023/05/04(木) 11:19:53
>>169
地方だけど、ど田舎でも無く農家でも無いのに、当時の祖母の写真を見たら普通に太ってたよ。家庭菜園くらいはしていただろうけど。+1
-0
-
632. 匿名 2023/05/04(木) 11:22:17
>>507
ドロップ食べるたびにハッカ味なら全部あげるのにって悔しい思いした。+0
-2
-
633. 匿名 2023/05/04(木) 11:23:21
>>124今めっちゃ増えてるってね
単にコロナ明けで訪日観光客が増えてるだけってのもあるかもだけど
わざわざ広島まで足運ぶ意識よね+1
-0
-
634. 匿名 2023/05/04(木) 11:25:34
>>518
戦争の怖さ知らないまま大人になった人間が担う日本大丈夫かな?
戦争はいけないことだって頭では分かっていても、いざその流れになった時断固として食い止める、何が何としても食い止めるっていう気持ちになれるのって、やっぱり戦争を本気で怖いって思ってないと無理じゃない?
現代人なんて日々の生活が大変で政治なんて興味ないって感じだし、戦争はめっちゃ痛い死に方するものなんだってトラウマレベルにしとかないと、何が何でも防いでやるって熱量なんて出てこないよ+4
-0
-
635. 匿名 2023/05/04(木) 11:27:26
>>73
それだわ
手伝いしない清太があかんみたいな意見あるけど、どの口で言うてんねんって感じ
いくら14歳で大人扱いされた時代っても、本質は子供だよね
+4
-1
-
636. 匿名 2023/05/04(木) 11:27:41
>>1
いくら海軍将校の子供でも神戸大空襲後の中で
すぐに探すのは無理な状況でもおかしくなかったと思うけど。
おばさんの家から洞窟に移動したあとなんてもっと無理
普通ならここがおかしいだろ~とかって言っても
あの時代毎日『非日常』なわけで本来ならばこうなんて
うまくいかないときの方が多かったでしょうよ。
+1
-0
-
637. 匿名 2023/05/04(木) 11:27:55
西宮のおばちゃんみたいな人は今も昔もいると思う
同じ状況になったら自分もそっち側かもしれない
そっち側じゃない人でありたいとは思ってはいるけれども自信はない+1
-0
-
638. 匿名 2023/05/04(木) 11:30:10
>>448
ちゃんと勉強してから発言したら?
ハルノートやABC包囲網あたりフル無視してるじゃん+4
-0
-
639. 匿名 2023/05/04(木) 11:33:51
映画として見ると外に働きに行かずとも、もうちょっとおばさんの手伝いくらいしたら良いのでは?と思っちゃうけど、現実に照らし合わせると14歳が責任持って3歳の妹の面倒を見てるだけでもえらいしすごいんだよな。+2
-1
-
640. 匿名 2023/05/04(木) 11:34:24
>>559
怖いねその感覚
地震のアラートみたいだ+0
-0
-
641. 匿名 2023/05/04(木) 11:34:58
>>612
但し、それと安全保障の問題は分けて考えたいよね
戦争こわい、だから軍隊作らない核持たない、て考えは、泥棒入った怖い、だから防犯対策しないってのとおんなじ事だからね。軍事力放棄は実は戦争を誘発している。身を守ること(軍備)が最大の戦争放棄というのは世界の常識であり歴史が証明済み。
+2
-0
-
642. 匿名 2023/05/04(木) 11:36:08
ノンフィクションじゃないのにありえないとか言ってケチつけるのはあたおか+1
-0
-
643. 匿名 2023/05/04(木) 11:38:16
>>365
時代が悪いよね
オードリー・ヘップバーンなんかオランダで大人と一緒に生ゴミ漁って食べてた時代だし、日本なんか恵まれてる方よ+0
-0
-
644. 匿名 2023/05/04(木) 11:38:33
>>641
それはそうだけど、しれっと基本的人権のとこも改憲しようとしてるみたいだし、9条だけだったら理解出来るけど、色々合わさってくると不信感が募る+1
-1
-
645. 匿名 2023/05/04(木) 11:39:58
>>637
ああいう人にはなりたくないと思っている人は
なかなかああまではなれないよ
当時だって疎開した親戚の子に辛くあたってる人は
酷い人って思われてたし
+0
-0
-
646. 匿名 2023/05/04(木) 11:42:30
災害怖がってる人多いけど自分は正直近く起こる台湾有事の方がこわい。「日本巻き込まれる」って言う人いるけど違う違う、"当事者"だよって。そうならないように少しでも防衛費増額など法整備急いで欲しいが… 安全保障に無知な日本人が多すぎて足引っ張ってる気がする+0
-0
-
647. 匿名 2023/05/04(木) 11:44:24
>>48
まだまだ男の子が大事にされる時代だしね。
叔母さんの顔色伺って多少なりともおべっか使うだけで叔母さんに気に入られたと思う。
特に子供いる人って男の子可愛がる人多いし。+2
-0
-
648. 匿名 2023/05/04(木) 11:45:04
>>585
中国は4000年も歴史ありません
中国=中華人民共和国=中国共産党
戦後すぐ出来た新しい国です
+2
-1
-
649. 匿名 2023/05/04(木) 11:45:59
>>647
清太イケメンだしね+0
-0
-
650. 匿名 2023/05/04(木) 11:48:41
>>644
基本的人権って一番いじっちゃいけないとこだけど何で改変するんだろうね
特に何か大きな意味のあるものでもないのに+2
-0
-
651. 匿名 2023/05/04(木) 11:51:12
>>4
日本がそんなことしないと思う
国民を犠牲にしてのうのうと権力者たちが逃げた国だよ
口では言っても、非常事態なら無視でしょ+2
-5
-
652. 匿名 2023/05/04(木) 11:52:11
>>628
そうだよね。
前にかいてあって納得したのは、2人の相性が合わなかったんだろうなって。叔母さんがハッキリああしろ!って言う人間ではなかったし、立場的に言える間柄の親戚関係じゃなかったのかとか。
1番は戦争はすべきではないし、今現代の人間が戦争時の人達の思いをとやかく言える立場ではないのも理解しています。今ここで議論したり、普通に生きれていることを感謝しなきゃと思ってる。+7
-0
-
653. 匿名 2023/05/04(木) 11:52:11
>>56
多分だけど建前でも隣組とかの防火訓練活動とか
参加でもしとけばまだおばさんの対応も違ったのかもとは思う…+6
-0
-
654. 匿名 2023/05/04(木) 11:52:36
>>610
言い方違うだけやん+0
-0
-
655. 匿名 2023/05/04(木) 11:52:59
>>636
この時代ですら東北震災から1ヶ月しても家族の安否分からない人もいたのに、当時の通信技術でわかるもんかね
うちのお婆ちゃん世代は東京大空襲後の疎開先で親の行方がわからない人は結構いたらしいし+0
-0
-
656. 匿名 2023/05/04(木) 11:53:42
平和ボケの今の人間がごちゃごちゃ言えないと思うけどね
当時の苦労は当時の人にしかわからないでしょ+3
-0
-
657. 匿名 2023/05/04(木) 11:54:01
>>440
戦争って身を守る為にしているんだよね
少なくとも当事者にとっては。
そこんとこ理解しないで
やりたくてやってると思ってる日本人多過ぎ。
まコレは教育が悪いんだけど
感情論で語るだけで安全保障のこと勉強しないしTVでもやらないから。
擁護する意図はないが今のロシアでさえ防衛戦争のつもりだからね、向こうの論理だと。
ウクライナがどんどん親欧なっていって
冷戦時代敵だったNATOが近づいてきてるって危機感、恐怖の裏返し
+0
-0
-
658. 匿名 2023/05/04(木) 11:54:28
>>650
9条のイメージを強くして改憲に賛成させて、軍事国家にしてしまう魂胆なのだろうかと邪推してしまう+1
-1
-
659. 匿名 2023/05/04(木) 11:57:07
>>124
実体験した証言ではこの模型はこれでもかなり見れるように抑えてつくったらしいね。実際は顔が判別出来る人はまだいい方だったとか。+5
-0
-
660. 匿名 2023/05/04(木) 11:58:22
>>10
性格による
私は今みてもあのオバハンはむかつく+7
-1
-
661. 匿名 2023/05/04(木) 11:59:46
>>299
サツマイモ育てて食べられるまでに死んでる+4
-0
-
662. 匿名 2023/05/04(木) 12:02:02
>>434
ちくちく苛めて、家を出るように仕向けるなら
清太から奪ったバターとか返せよって思ったよ
+3
-3
-
663. 匿名 2023/05/04(木) 12:03:59
>>10
隣近所から非国民と思われないように振る舞ってるよね
+1
-1
-
664. 匿名 2023/05/04(木) 12:04:45
>>147
昔は女性の帯を下側につけていたのかな?+0
-3
-
665. 匿名 2023/05/04(木) 12:04:56
>>576
それくらいで丁度いいんだと思う
火垂るの墓観て「戦争嫌だな」って感じてそれを覚えているだけで十分なんだよね+1
-0
-
666. 匿名 2023/05/04(木) 12:05:13
ていうかナチスドイツの幹部たちは軒並み南米に逃げたしヒトラーは自殺した
イラクのフセインも逃げ回った
翻って日本の軍人たちて逃げないよね
裁かれ絞首刑になったけど
その辺は正々堂々としてるなと思うよ
+1
-1
-
667. 匿名 2023/05/04(木) 12:05:37
>>657
仕方なくやってる戦争って、攻め入られた時の攻防戦だけだと思ってる
やらなきゃやられるからやるっていう考え方はもう戦争に積極的な側だと思う+4
-0
-
668. 匿名 2023/05/04(木) 12:05:53
>>513
皆学校が沈むなんてありえないと思って流された
現実なんて呑気に想像してるよりも遥かに大きな流れで動いてるんだよね+3
-0
-
669. 匿名 2023/05/04(木) 12:08:15
>>650
だから反対?
どちらにしろ何もしないと食われるだけなのは間違いないからね
このままであっても基本的人権保証されるのかって話+0
-1
-
670. 匿名 2023/05/04(木) 12:11:42
>>650
日本国憲法第九十七条を削除する事によって、懸念するように、「基本的人権が失われる」と騒ぐのは、「改憲反対」が目的である輩の悪企みと考えられます。日本国憲法を読めばピントのズレている批判だと理解できます。恣意的にずらしているのでしょうけれども。
日本国憲法
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有(きょうゆう)を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
~
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
これらの条文を見る限り、第九十七条は第十一条の(いわば)解説です。第九十七条を削除したら、国民の基本的人権が失われてしまうかのように言いがかりをつけているだけです。
それでも反対したいのであれば、NOを出せば良いのです。ご承知だとは思いますが、憲法改正の最終決定権者は国会でも内閣でもなく我々有権者です。+0
-1
-
671. 匿名 2023/05/04(木) 12:13:14
まあ、昔の人が気の毒だわね
必死に必死に日本を守ったのに移民だらけの国になるのよ+3
-1
-
672. 匿名 2023/05/04(木) 12:16:54
>>670
わざわざ削除する理由が分からない
別に重複しててもいいじゃん
それに11条より97条の方が強制力が強いし、仮に削るとしても11条の方でしょ+1
-0
-
673. 匿名 2023/05/04(木) 12:19:39
>>438
現代の14歳は全員甘ったれだね。
特攻隊だって戦争がそうしたのであって
彼らが今を生きていれば甘ったれでいれたんじゃないのかな。+1
-0
-
674. 匿名 2023/05/04(木) 12:21:21
>>667仕方なくやってる戦争って、攻め入られた時の攻防戦だけだと思ってる
↑だから「攻め入られた」時点でアウトなんだって!まあでも"やるよりやられる方がマシ"て思うのならそれも個人の考えとしては尊重する。私は絶対ヤダけど。イジメる側より虐められる側でいたいってのと訳違うと思うから。
+0
-0
-
675. 匿名 2023/05/04(木) 12:27:26
>>552
ヨコだけど
こう言う子の為の少年法だったのに…
+0
-1
-
676. 匿名 2023/05/04(木) 12:27:48
>>672
あとはコレ参考にしてください。削除に賛成反対両方の意見ありますから。偏りが少ないかと。まあ個人的には反対派の詭弁に過ぎないと思ってますけど。自民党が、基本的人権を最高法規とする憲法97条を削除しようとしているというのは、本当ですか? - Quorajp.quora.com自民党が、基本的人権を最高法規とする憲法97条を削除しようとしているというのは、本当ですか? - Quora問題が発生しました。しばらくしてから、もう一度お試しください。再度お試しください続行するにはJavascriptを有効にして、ページを再読み込みしてください
+0
-0
-
677. 匿名 2023/05/04(木) 12:33:49
当時も14歳は子供だよ
しかも西宮の家はとくに貧乏でもない様子だから
かなり貧しい家庭の子どものように小卒で働くのであたりまえという感じではない+0
-2
-
678. 匿名 2023/05/04(木) 12:36:08
>>17子供が働かざるを得ない、子供が子供らしくいられない世界ってのが描きたくて清太こんなだったのかなと思った。+4
-0
-
679. 匿名 2023/05/04(木) 12:36:34
>>1
「海軍の互助組織は強力で、士官が死んだらその子供を探し出してでも食わせる」ってあの状況で本当にできたのかな?
戦後の話ならわかるけど、大本営が本当の戦況とかを隠し続けてた戦時中にそんな真実がバレるようなまねできたのかなってちょっと疑問に思う+0
-0
-
680. 匿名 2023/05/04(木) 12:37:06
>>671
戦争には負けたけど
負け方
も実は重要なんだよね
ハナから白旗振るのと徹底抗戦して対等にやり合って負けるのと戦後処理が違ってくるんだよね
そりゃ与し易い相手と手強い相手
前者の方が扱い雑になるよね
とはいえ日本人の大部分は戦後GHQの教科書策定やコミンテルンのプロパガンダなどで、ファンタジー平和教育浴びてきたから抜け出すのに中々時間かかる。私もそうだった。でも現実的平和教育に切り替えてかないといよいよヤバい状況だよね昨今。
+1
-0
-
681. 匿名 2023/05/04(木) 12:39:01
組織が強固で誰かが世話してくれるような立場にあっても、その前に親戚がいたんじゃ誰も手出しできないしこんな粗末に扱われてるとは思わないんじゃない?ツイッターもないからつぶやきも見れないだろうし。周りから幸せに見られてても、中身まではわからないよ。有名私立大学付属校に小学校から通って一家全員KOみたいな人が、そこに入らないと家族中から無視されるような環境で育ってるとか、周りから見たらわかんないし。学校が嫌でも転校したら家族からの人権はく奪されるから絶対それは出来ないという気持ちで生きてるかもしれないとか、外から見たらわからないでしょ。
+0
-1
-
682. 匿名 2023/05/04(木) 12:40:06
>>8
清太は親戚の家にいたはずだから、探されればすぐに見つかるはず。
そもそも餓死しなくても済むくらいのお金持ってたんだよね?清太さん。+0
-1
-
683. 匿名 2023/05/04(木) 12:41:41
>>674
やるかやられるかで先に手を出した場合、戦争は確実になるよね
結局戦争が始まった時点でもう終わりだよ
お花畑と言われようと、手を出さずに硬直状態を維持し続けることしかないと思うんだけど
先に手を出して始まった戦争と、手を出されて始まった戦争、どちらも国民にとっては単なる殺し合いだよ
だったら、手を出さずに様子見していた方がまだマシだし時間稼ぎ出来る+0
-0
-
684. 匿名 2023/05/04(木) 12:42:10
>>1
子供の頃、親が号泣してたから何か見れなかった
親になった今、未だにきちんと見れない
+0
-2
-
685. 匿名 2023/05/04(木) 12:42:11
>>678
高畑さん的に清太は子どもらしい子どもの象徴みたいな存在で、実際の戦時中の少年たちからはズレてて当然なのかもね+2
-0
-
686. 匿名 2023/05/04(木) 12:44:28
>>678
世の中は大変でしたが清太は恵まれた環境で毎日ご飯食べてましたオワリってなっちゃうとあれだしね+1
-0
-
687. 匿名 2023/05/04(木) 12:46:47
>>186
三ヶ月とかの期間限定ならまだしも、いつまで??て考えたらキツイな+0
-0
-
688. 匿名 2023/05/04(木) 12:48:10
>>1
これ本当よ
そこそこ位がある軍人が戦死したら年金が出る
親戚も調査されるから行方が分からないなんて事にはならない+1
-0
-
689. 匿名 2023/05/04(木) 12:49:50
>>666
日本は島国だから逃げ場が無い+0
-0
-
690. 匿名 2023/05/04(木) 12:51:06
>>331
野坂は妹の頭を蹴ってたからなぁ+0
-0
-
691. 匿名 2023/05/04(木) 12:51:29
>>688
沖田ばっかの作品にあったね
元軍人のおじいちゃんを無理やり延命治療させて子孫が散財みたいな+2
-0
-
692. 匿名 2023/05/04(木) 12:51:54
>>658他の先進国は軍事国家になってません。日本もそれに倣うだけです。
そもそも軍事国家って軍人が政権を取ってる国家のことだから日本に当てはめると自衛隊が政権運営するようなもん。因みに現在タイはクーデターで軍事国家になりましたが安定してます。開戦の機運も全く見えません。逆に文民統制下の前政権の方が強権的で汚職まみれで混乱してました。中国やロシアは一応「軍事国家」ではないですが国際社会からの警戒度MAXです。
+1
-0
-
693. 匿名 2023/05/04(木) 12:52:31
>>349
これはいつの時代の子供でも当たり前にできて欲しいし、大人でできない人見てもうわっと思ってます+1
-2
-
694. 匿名 2023/05/04(木) 12:52:40
アニメだから+1
-1
-
695. 匿名 2023/05/04(木) 12:52:51
>>366
多分、現代人が感情移入しやすいようにじゃないかな+1
-0
-
696. 匿名 2023/05/04(木) 12:53:07
>>689
関係ない
ドイツから南米逃げたんだから+0
-0
-
697. 匿名 2023/05/04(木) 13:04:25
>>690
実際がそうだったから、こうやって優しくしてあげればよかったって思いからのこういう描写なんじゃない?+0
-0
-
698. 匿名 2023/05/04(木) 13:08:46
>>680
でもそれは私達がその徹底抗戦の最中いなかったから言えることでは?
その苦しみを味わいもせず、後世に産まれてその恩恵を受けてる側だから、何の恐怖もなく必要悪だと言える
負け方が重要だからって前線に突き出されて、それに納得して戦える日本人がどれほどいるか
体の苦しみ痛みって壮絶
後先のことを考えて我慢しようとか出来ないほどの激痛の中なら、日本守らなければ!と考える余裕もなく、痛い痛い痛い痛い痛い痛いだよ+1
-0
-
699. 匿名 2023/05/04(木) 13:10:10
>>688
それは最後の方に描かれてたよ
お父ちゃんの貯金いっぱいある!って気づいて節子のためにカボチャとか買って帰ったけど、気づくのが遅すぎて手遅れだった+0
-0
-
700. 匿名 2023/05/04(木) 13:14:28
>>652
戦時中に生き抜いてくれた人達のおかげで今の私達がいるのだから感謝はしても批判するのはおかしいよね+1
-0
-
701. 匿名 2023/05/04(木) 13:14:41
例えば通り歩いてるとき刃物男が襲って来たら私なら振り払って逃げる。その振り払う行為が防衛であり「やる」行為に当たるんだけど、それ自体するなって言ってるのが護憲派。せめてそれぐらいは出来るようにしたいってのが改憲派。現状憲法下ではそれすら困難だからね。もちろんそれを機に開戦突入はあり得るよ。刃物男振り払って揉み合う状況になるみたいに。
というか
そもそもそこまで究極の状況へ行く前段階でもっとやれる事あるんだからやって欲しいと言うのが私の意見。防犯ブザー携えて道歩くようにするとか。偶発的紛争が起こる可能性を一ずつ潰してって欲しい。あなたの言う通り戦争起きてからではもう遅い。その通りよ。それは私も一致してるよ。
+0
-6
-
702. 匿名 2023/05/04(木) 13:16:47
>>683
>>701
+0
-1
-
703. 匿名 2023/05/04(木) 13:16:50
>>650
あっても問題ないなら残せばいいだけなのになんでそこをわざわざ変えるのかわからないから正直めっちゃ怖い+1
-0
-
704. 匿名 2023/05/04(木) 13:18:36
>>690
どうして蹴ったの?+0
-0
-
705. 匿名 2023/05/04(木) 13:18:54
>>243
戦争前は金持ちでも戦火で全て燃やされて貧乏になってしまったって話聞いたことある+0
-0
-
706. 匿名 2023/05/04(木) 13:23:50
>>701
振り払う行為は私も必要だと思うし、改憲も必要だと思う
でも、緊急事態条項とか付け加えてきたし、振り払う以上のことを起こさないか心配
他国もあるみたいだけど条件明記してるみたいだしね+2
-0
-
707. 匿名 2023/05/04(木) 13:28:12
>>62
いくら着物を米に変えたからって成長期の子供がいたらあっという間になくなるし、雨風しのげる家や食器とかおばさんの家で借りるのもいっぱいあったでしょう
1、2ヶ月程度の米でずっと働かないニートを養うなんてありえない
大体あの歳なら皆家事や畑や戦争の手伝おうしている+10
-0
-
708. 匿名 2023/05/04(木) 13:32:05
作風とかが違いすぎるのは承知の上でどうしても清太とはだしのゲンを比べちゃうんだよな。
ゲンは小2とかなのに街に立って「僕に仕事をください」とかやってたよね。+7
-0
-
709. 匿名 2023/05/04(木) 13:38:10
>>214
もうフィクションでいいじゃない+0
-0
-
710. 匿名 2023/05/04(木) 14:31:06
>>587
嘘くさい話って、実際米軍にいる私の友達が話して、動画でその様子を見せてくれたんだから、
「嘘つき呼ばわり」
されてもね。+0
-2
-
711. 匿名 2023/05/04(木) 15:07:27
>>617
嬉々として盗みする坊ちゃんねえ+3
-1
-
712. 匿名 2023/05/04(木) 15:09:40
>>473
このインタビューの全文読んだことあるけど
「『火垂るの墓』には痛烈な批判がある。まず幽霊というのは、死んだ時の姿のはずであるから、死んだ2人が健康な時の姿であるのは間違いである。
次に、海軍将校の息子は絶対に餓死しない。」って言い方してたから、そもそもそんなにガチでつっこんだわけじゃないよ
幽霊について何が正しいか明確じゃないのくらいさすがに宮崎駿だって分かってるはずだから、最初にふざけたこと言うことでガチ批判になる形避けてる
それに高畑勲は高畑勲でナウシカの批判してるしね
40点とかそんな点数付けてた
宗教的だって+0
-0
-
713. 匿名 2023/05/04(木) 15:11:11
>>630
風立ちぬは、堀辰雄の原作と堀越二郎さんの著書の両方読んだけど、リアリティ無いって思わなかったけどな
どこら辺がリアリティ無いと思ったの?+0
-1
-
714. 匿名 2023/05/04(木) 15:21:45
>>602
おばさんの言うこと聞くのはイヤだけど盗みはする
それが清太の性格だよ+7
-0
-
715. 匿名 2023/05/04(木) 15:38:28
>>707
> 大体あの歳なら皆家事や畑や戦争の手伝おうしている
そうなんだよね
だから清太と節子が海に遊びに行ったとき、塩の代わりに海水汲みに来てたお爺さんとその孫らしき節子くらいの歳の子が、はしゃいで遊んでる2人のことを怪訝そうに見つめるシーンがある
清太くらいの歳なら、おばさんの娘と同じように勤労奉仕で工場や畑で働いてるはずで
そうじゃない幼い子や老人も自分たちにできることをやってる
なのに遊んでる2人、特に清太は異質な存在ってちゃんと描かれてる+10
-0
-
716. 匿名 2023/05/04(木) 15:41:10
>>704
横だけど、たしか夜泣きで近所の人から怒られて「泣くな!」ってことで殴ったり蹴ったりしてたって
頭に暴行加えたら泣き止んでたから
でもそれは脳震盪を起こしてたせいだって後から分かってめちゃくちゃ後悔したって+1
-0
-
717. 匿名 2023/05/04(木) 15:44:47
>>652
おばさん、隣組の防火活動に参加しろって具体的に言ってたよ
だけど清太はそれはやらずに横穴に逃げてた
原作だと「神戸の空襲を体験した身としてはあの火の中に入っていくことはとてもできなかった」って、参加しなかった理由は書いてるんだけど
映画だとそこは(たぶんわざと)描かれてないから、清太はただ社会性がないワガママな子に見えるようになってる+5
-0
-
718. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:00
>>606
形見すら奪おうとするって言うけど、清太はお米に替えるの喜んでたよ
「一斗になるんですか!」って乗り気で
怒ってたのは節子だけ
清太は替えてきてもらったお米の入った一升瓶抱きしめて嬉しそうにゴロゴロ寝転がって
テンション上がってるから、拗ねてる節子にツンツンとかちょっかい出してたけど、節子は不機嫌だからその手振り払ってた+7
-0
-
719. 匿名 2023/05/04(木) 16:21:39
>>93
もちろんその里親って逮捕された?+0
-0
-
720. 匿名 2023/05/04(木) 16:44:35
>>655
混乱してたとはいえそれこそ今でも田舎に残るネットワークみたいなのが都会でも存在していたんじゃないの?+0
-0
-
721. 匿名 2023/05/04(木) 17:02:31
>>711
さもしい人だこと…+1
-4
-
722. 匿名 2023/05/04(木) 17:08:39
>>124
これって変わってからのやつ?
言い方悪いけど子供の頃見たやつはもっとグロかった気が+0
-0
-
723. 匿名 2023/05/04(木) 17:10:25
>>646
西日本の方何て書いてるの?+1
-0
-
724. 匿名 2023/05/04(木) 17:11:05
>>721
あなたは盗みするような人間だもんね
私ならおばさんの言う事聞いて手伝いするわ+4
-2
-
725. 匿名 2023/05/04(木) 17:11:40
>>710
実際の友達の話なの?
それなのに陸海空のどこの話かも分からないなんてことある?
どこの所属かも分からないんだ
友達なのに珍しいね
まるで嘘の話みたいw+2
-1
-
726. 匿名 2023/05/04(木) 17:15:23
>>648
ああ、そうそう
中国語は中華人民共和国になってから話された言葉だし、中国文化も中華人民共和国になってからできたものだし、漢字も中華人民共和国になってから出来たんだよね
って言ってるのと同じだよ
あなたの言ってること
歴史の意味分かってる?+1
-0
-
727. 匿名 2023/05/04(木) 17:21:17 ID:rgwHOKHOYd
>>698
必要悪ってコトバはどこから出てきたん??わたし別に戦争が必要悪とは言ってないよ?というか何故開戦前提でハナシ進んでるん??
私ははただ特攻隊含む兵隊さんがあの時代に命懸けで戦って今の平和な日本が保たれてるってことを言いたかったんデス。特攻隊のこと愚かだったとか日本軍をネガティブに言う、犬死にみたいな昨今の捉え方って違うと思うので。美化するとか正当化するとかでなく、リスペクトしてる。あと感情論のハナシでなく現実的なことを言ってただけ。今のウクライナはどう?徹底抗戦してるよ。それしなきゃもっと自分達悲惨な目に遭うって知ってるから。でも基本はこうなる前に戦争を誘発しない仕組み作りを急いでほしいってのが一番。
+1
-0
-
728. 匿名 2023/05/04(木) 17:21:24
>>598
全然同意になってないけど
どこをどう読めばそんなおかしな解釈ができるんだ+0
-0
-
729. 匿名 2023/05/04(木) 17:22:49
>>582
トルーマンの孫だよね(違ったらゴメン、私も見てはいない)
何年か前もテレビ出てたわ+2
-0
-
730. 匿名 2023/05/04(木) 17:37:16
>>590
逆じゃない?
節子が「お母ちゃんに会いたい〜」って夜泣きがひどくて、清太に「泣かさんようにしたらどうなの?」って言っても無理だから
だからお母さんにはもう会えないって言ったんだと思った
清太にお母さんの着物をお米に替える話をするときは、節子が昼寝してるのを見計らってしてたから
その時点ではおばさんも節子にお母さんが亡くなったこと秘密にするのに協力してた+5
-0
-
731. 匿名 2023/05/04(木) 17:44:08
日本人はとにかく何も知らない
東南アジア各地で色々してきたことをどれだけの人が知ってるんだろう
第二次世界大戦にしても、ヨーロッパのことはほぼ知らない
ヒトラー(オーストリア人)はドイツ人だと思ってるし、スターリン(グルジア人)はロシア人だと思ってる
南京大虐殺を広めたのがアメリカの新聞ということも知らずになぜか中国を目の敵にしてるし、
太平洋戦争も日本とアメリカとの戦争だと思ってる
実際は日本の支配下にあったタイやフィリピンも日本側だし、戦っていた相手はアメリカ単独ではなく連合軍
頭が弱いのか歴史が苦手なのか現実逃避なのか知らんけど、とにかく世界史に弱い
マッカーサーが日本人の精神年齢は12歳とバカにしてたのも理解できるよ
この発言すら、子どものように純粋って意味だよ!とかおかしな方向にねじ曲げる人が多い
絶対そんな意味ではない+1
-0
-
732. 匿名 2023/05/04(木) 17:46:28
>>590
言っちゃったの知ったのは横穴移ってからだよ+4
-0
-
733. 匿名 2023/05/04(木) 17:50:38
>>724
戦火知らないのに物語の子を叩きまくるあなたにいわれても…w+1
-5
-
734. 匿名 2023/05/04(木) 17:53:06
>>733
あなたは知ってるんだ?泥棒婆さん+4
-2
-
735. 匿名 2023/05/04(木) 17:58:30
>>726
大前提として「中国」という言葉は戦後中華人民共和国が樹立してから出来た言葉。それ以前はずーっと「支那」と日本では呼ばれていました。英語のchina同様、秦が起源です。戦前の教育受けてるお婆さん爺さんに聞いてみるといいよ。支那が一般的だったって言うから。しかし戦後、来日した学者でもない或る中国人の方が「支那は差別用語」と言い出し「中国」の使用を推し進めて今に至ります。
なので
中国語は中華人民共和国になってから話された言葉だし、
→まあ或る意味そうですね。ただし名前張り替えただけで中身は変わらないですが。台湾が晴れて独立したら台湾語が出来上がるみたいな感じ。、
中国文化も中華人民共和国になってからできたものだし
→先述と同様、名前だけ貼り替えてます。それ以前は清という女真族の支配する国でした。辮髪やチャイナ服など今の中華を代表する文化も元々彼らのもので中国にも踏襲されてます。あえて「中国文化」とそれ以前を分けるとすれば、中国共産党の影響がプラスされてることかな。
漢字も中華人民共和国になってから出来たんだよ
→マジレスすると漢字生まれたのは3000年以上まえだよ。漢民族由来だけど。
日本ほど連続的に同じ民族が支配してる国もないからね。他コロコロ変わってるから。勿論、国変わってもその土地にずっと息づいてる歴史はあるからそう言う意味での「中国〇〇千年」てのは理解できるよ。でも中国って前政権を否定して生まれてる国だからね。やっぱり違和感はあるね。
って言ってるのと同じだよ
あなたの言ってること
歴史の意味分かってる?
→めっちゃ難しい問いだね。逆にあなた様の考える歴史の意味とは?+0
-0
-
736. 匿名 2023/05/04(木) 19:01:18
>>727
必要悪とは言ってなかったね
早とちりした
ごめんなさい+1
-2
-
737. 匿名 2023/05/04(木) 22:12:02
>>10
西宮のババア、嫌味な言い方するけど別にそこまで意地悪くもないよね。食器も洗ってあげてたしさ。ほとんど他人な上に全然可愛げがないもんあの子たち。+7
-0
-
738. 匿名 2023/05/04(木) 22:14:46
>>62だったらよそ行けってことになる。ただで置いてもらおうとかありえない。でもせっちゃんは小さいからそんなことわかるわけないし仕方ないのよね。+2
-0
-
739. 匿名 2023/05/04(木) 22:15:22
>>10
だけど雑炊みたいなのを食べているシーンで従兄弟達はお米を器に入れてもらっていて清太と節子は上澄みだけっていうのがちょっと許せないな。
あのお米は母親の高価そうな着物をお金にして購入したもので清太と節子にも食べる権利はあると思うんよね+2
-6
-
740. 匿名 2023/05/04(木) 22:36:55
>>485
え、高尾って中央線の高尾?
あんな田舎になぜ??+0
-0
-
741. 匿名 2023/05/04(木) 22:42:57
>>401
当時の1000万と今の1000万じゃ物価違うから全く違うから。
贅沢しないからすぐは無くならない。+1
-1
-
742. 匿名 2023/05/04(木) 22:44:30
>>349
節子は仕方なくない?まだ小さいじゃん
小学生だって言えない子いるよ未だに。
+1
-2
-
743. 匿名 2023/05/05(金) 00:06:08
>>734
二次元叩きの上に人を盗人扱いするメンヘラって実社会じゃ稼げないクズだよねーw
お疲れ様です♪+1
-3
-
744. 匿名 2023/05/05(金) 00:21:21
>>548
これ、又聞きなんですが、軍でどこかの国で戦ってた方、カレー粉を何にでも振りかけて食べてたと聞いたことがあります。ジャングルで戦ってるようなイメージ。トカゲとか、そう言うのを焼いて、カレー粉でごまかす。
ホントかは知らない。私が子どもの時、年寄りから聞いたので。
カレーを毛嫌いするのはそう言うこともあったのかも?+0
-0
-
745. 匿名 2023/05/05(金) 00:43:16
>>434
今の時代なら共感できないけど、戦時中は持ち物や着物を売って食べ物を分けてもらうのは当たり前だったからね。
私の祖母も嫁に来たときは10代だったけど、着物を売って生き延びたって言ってた。
配給だけで暮らそうとした真面目な人は餓死したっていうし、農家じゃなきゃ生活は苦しかったはずだよ。+3
-0
-
746. 匿名 2023/05/05(金) 00:53:55
>>743
考察トピでずれたレスしてきて頭悪くて可哀想+2
-1
-
747. 匿名 2023/05/05(金) 01:03:13
>>600
あなたはなるでしょうね+0
-0
-
748. 匿名 2023/05/05(金) 01:15:43
>>737
言ってる事も特に厳しくもなく当たり前の事なんだよね+4
-1
-
749. 匿名 2023/05/05(金) 02:07:08
>>147
ウクライナ戦争見てると太平洋戦争はかなり昔になったね。殺戮兵器は進化してるんだろうなあ…と、感じてしまった。+0
-1
-
750. 匿名 2023/05/05(金) 02:13:13
>>715
そうやって特異さを作中で表現してるのにずっと14歳だから子供だからと返してくる人が居るのが火垂るの墓トピのお約束なんだよね。+6
-0
-
751. 匿名 2023/05/05(金) 10:39:17
>>483
うん
わかんないよね+0
-0
-
752. 匿名 2023/05/05(金) 10:42:03
>>540
あんた14歳の時ですでに状況に応じて行動できたの?
すごいね、口だけは。+1
-4
-
753. 匿名 2023/05/05(金) 10:45:42
>>585
4000年の歴史www
30年やそこらで1000年経ってるのってすごいねー
昔は3000年の歴史って言われてたのにねー
『チュゴクジン嘘ツカナイ』←これ流行ってたんだよね
昔から嘘の塊の人種+0
-0
-
754. 匿名 2023/05/05(金) 16:31:08
>>519横だけど、西宮の家はほぼ赤の他人だよ。なんでそこで実の親が出てくんのw
+2
-1
-
755. 匿名 2023/05/05(金) 17:27:53
>>245他人に気を遣って遠慮しつつ手伝いや仕事して清潔に健康に暮らすよりも、後先考えずに一瞬だけの幸せを求めて自由気ままにできる方を選んだんだもんね
+1
-0
-
756. 匿名 2023/05/06(土) 11:43:57
>>497
映画でも兄は親戚の家でごろごろしてるだけで学校に行ったり家の手伝いするわけでもないって
大人になってから気づく描写だよね
士官遺族年金をおばさんがまきあげてたという裏設定があるなら話が変わってくるけど…+0
-0
-
757. 匿名 2023/05/07(日) 11:10:53
野菜泥棒をするような人に同情なんて出来ない
いくら戦争とはいえあれはやってはいけない+0
-0
-
758. 匿名 2023/05/07(日) 14:02:57
+0
-0
-
759. 匿名 2023/05/08(月) 17:03:12
>>46
私には意地悪な叔母がいます
この映画は腹立たしい人間が多そうで鑑賞してませんけど
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
#原爆資料館 #外国人観光客 #広島0:00 イントロ0:15 米軍岩国基地勤務アメリカ人の思い3:21 イタリア人とドイツ人夫婦の感じた"違い"5:50 オーストラリア人男性が学んだこと10:09 オランダ人男性の見た世界史今回は、広島市の原爆資料館で、外国...