-
1. 匿名 2023/05/02(火) 10:16:39
アラサーの主ですが、
職場の新人の子達と話しているとジェネレーションギャップを感じることがあります。
TVやSNSに対する考え方、ガルちゃんでよく話題になる奢る奢らない問題、子育てについてなど、世代間で考え方が違うなぁと思います。
自分達が正しい!ではなく色んな考え方を許容するのが大事だと思いますが、皆さんはジェネレーションギャップや世代間での考え方の違いを日常で感じることがありますか?どのようなところで感じますか?+25
-5
-
2. 匿名 2023/05/02(火) 10:17:50
上の世代の多様性のなさに驚くことがある。
男女の役割とか、こうあるべきって枠が息苦しそうって感じる。+67
-34
-
3. 匿名 2023/05/02(火) 10:18:04
出典:www.sbbit.jp
+3
-11
-
4. 匿名 2023/05/02(火) 10:18:12
感じる所多々あるけど
別に全部受け入れるから気にならない
+1
-1
-
5. 匿名 2023/05/02(火) 10:18:35
なんだかんだ自分に昭和の根性論が染み付いてるのがイヤ+114
-6
-
6. 匿名 2023/05/02(火) 10:18:35
とりあえず、いまの20歳くらいの子達って優しい子多い+36
-29
-
7. 匿名 2023/05/02(火) 10:19:53
下の世代の子達はすごく自分を大事にしてていいと思うよ。
出る杭は打たれるみたいな地域と場所で生きてきたから、そういうのいいなぁと思う。
はじめは違和感があったけど、時代と共に自分も少しずつそうなってきた。+44
-0
-
8. 匿名 2023/05/02(火) 10:20:31
>>2
それは向こうも自分にかもって考えるようにしている
+20
-3
-
9. 匿名 2023/05/02(火) 10:20:33
8歳差夫婦なんですがそれがたのしいです笑+3
-2
-
10. 匿名 2023/05/02(火) 10:20:38
tko木下とか
年上の人が、若い俳優達にすり寄る感じ、あれ見てらんないわ。
いい歳したオッサンが、若者の格好してんのもダサい。年相応のオシャレってのがあるだろ。
+36
-3
-
11. 匿名 2023/05/02(火) 10:20:45
世知辛い世の中になったなとは思う+21
-3
-
12. 匿名 2023/05/02(火) 10:20:57
今の子は本当に真面目。
けど、他人は他人、私は私をよく分かってる。+60
-4
-
13. 匿名 2023/05/02(火) 10:21:00
今の若い男性、優しいけど頼りなくて漢気みたいなのは無いよね
あとメリット・デメリット、損得に敏感+77
-4
-
14. 匿名 2023/05/02(火) 10:21:27
>>5
理不尽でどうしようもないようなものも
結局社会を維持するためには必要だったものって多いんだけどね+21
-6
-
15. 匿名 2023/05/02(火) 10:21:44
子供が中学生だけど、うちの学校で約100人くらい不登校いるよー
嫌だと思えばすぐ学校に来なくなりクラス替えあれば普通に来たり、部活も運動部も自由参加で行ったら一人しか来なかったとか普通、深夜ゲームしてて朝起きれないから来ない、成績優秀な子でも普通高校よりN高校に行きたい子が多いみたいだし。。
考え方も変わってきたなと感じる。
+61
-3
-
16. 匿名 2023/05/02(火) 10:21:58
専業主婦が一番!みたいな上の世代。女性も自立している方がいい、が若い世代。+18
-9
-
17. 匿名 2023/05/02(火) 10:22:05
在宅勤務を推奨している会社なのに、未だに出社する事が良いと思い込んでいるお局
どうか早くいなくなってくれますように。
+30
-2
-
18. 匿名 2023/05/02(火) 10:22:23
>>2
男性もだけど意外と女性が凝り固まってるんだよね
それは女はやる仕事じゃない、みたいな+61
-3
-
19. 匿名 2023/05/02(火) 10:22:57
私は40代だけれど若い世代の子の方が賢いなと感じる
子供の頃から友達のお母さんに対して「〇〇ちゃんのママ」と呼んだり
「おばちゃん」と言わない教育をうけていて
年配を転がす術を知っている
気持ちよく転がしてくれるから、ありがたい+8
-14
-
20. 匿名 2023/05/02(火) 10:23:17
>>6
今の20ぐらい子って、お局とかババ○みたいな年齢で区切って差別する人が少ないよね。
その代わり対等に人として見てる。
この人人としてダメだなって判断した時には年長者とか関係なく見放す。
すごくフラットだと思う。+71
-9
-
21. 匿名 2023/05/02(火) 10:23:38
あります。
私もアラサーの30代になりますが
少し若い子とランチ行くと映えばかりを気にしてお店を選ぶから
最近は誘ってない。
また行きましょうと言ってくれるし
人柄は悪くないけど普通に蕎麦やうどんが食べたいから+27
-0
-
22. 匿名 2023/05/02(火) 10:24:00
>>1
どういうトピ?
運営が立ててるの?+0
-5
-
23. 匿名 2023/05/02(火) 10:24:48
>>15
100人!!!!
不登校であってもそれなの道が開ける世の中になるのが良いし、社会も学校意外に自立できる環境を作る事も必要な時代なんだと思う。+25
-3
-
24. 匿名 2023/05/02(火) 10:24:55
>>18
あと女性は子供産んでると、自分の子供みたいな年齢の相手だから、我が子のように言うこと聞かせようとしちゃう人がいる。+24
-1
-
25. 匿名 2023/05/02(火) 10:25:07
カラコンが駄目です
可愛いのにって子供はいうけど
怖いです+3
-8
-
26. 匿名 2023/05/02(火) 10:25:11
若い子は偉いって言わないといけない風潮もなんかなあとは思ってる
でもとりあえず肯定しないと耳閉じちゃう子も多いからとりあえず褒めてる+38
-1
-
27. 匿名 2023/05/02(火) 10:25:39
>>2
年齢・性別関係なぬ視野の狭い人はいるよね
アホのまま生きて損すると思う+10
-2
-
28. 匿名 2023/05/02(火) 10:25:39
>>8
そうだよね。私も自分がーってなっていた時あったけど自分の価値観が全てじゃないって思うようになった+8
-2
-
29. 匿名 2023/05/02(火) 10:26:20
>>16
上の世代も、女性にも男性のように働こうと動いてた世代はそうは思ってないんだけどね。その辺は上の世代でも女性の権利のために戦った世代とそのフェミを都合よく使い出した世代でもまた違うんだよなぁ。+17
-1
-
30. 匿名 2023/05/02(火) 10:26:25
>>6
SNSというハケ口があるからマシに見えるだけ
優しいというより事勿れ主義+43
-3
-
31. 匿名 2023/05/02(火) 10:28:01
>>19
私もアラフォー同世代だけど
〇〇ちゃんのお母さんって小学生の頃言ってましたよ
おばさんとかおばちゃんって親類にしか使わない+18
-0
-
32. 匿名 2023/05/02(火) 10:28:25
>>15
100人⁈
それは流石に異常なくらい多いわ+46
-0
-
33. 匿名 2023/05/02(火) 10:28:44
>>6
あまり競争とか厳しさとか苦労とかしてなさそうだからほんわかしてる+18
-1
-
34. 匿名 2023/05/02(火) 10:29:02
>>2
そして自分らも下の世代からもそう思われるだよね。長らくその価値観の中で生きるんだから、多かれ少なかれそうなるんだろうなと+17
-2
-
35. 匿名 2023/05/02(火) 10:29:04
小室哲哉の曲とか懐メロか。自分にとっては
平成初期はもう最近の感じがする+5
-3
-
36. 匿名 2023/05/02(火) 10:29:24
>>15
深夜ゲームはちょっとどうなの。。。
いじめや心理的負荷からゲームにのめり込んでるなら別のケアが必要だし、多様性の枠に収めていいレベルに思えないなぁ。+29
-1
-
37. 匿名 2023/05/02(火) 10:29:33
>>6
お年寄りが道路で転倒したら
見ず知らずの若者同士が連携して、警察よんだり救急車呼んだり
交通整理したり、応急処置していて
車だった私は交通整理していただきスムーズに移動してことの顛末がわからないが
若い人偉いなあと+10
-10
-
38. 匿名 2023/05/02(火) 10:30:01
>>20
上司を裏でおっさん呼びしてる若い人いるよ
なんか女性をおばさんはさすがにいないけど男性だといいみたいなのは
まだあると思う+19
-0
-
39. 匿名 2023/05/02(火) 10:30:17
>>32
学校は行っても行かなくてもいいって風潮になると
そりゃ不登校はどんどん増えていくだろうね+25
-0
-
40. 匿名 2023/05/02(火) 10:30:21
信号待ちで対向車いる時はスモールにするのが当たり前と思ってて眩しいのにしない人に腹立てて
調べたらいつのまにか常識が変わってた+0
-0
-
41. 匿名 2023/05/02(火) 10:30:21
>>29
フェミを都合よく使い出した世代って表現なんかわかるわ
+6
-1
-
42. 匿名 2023/05/02(火) 10:30:41
なんだかんだ平成中期ぐらいまでは競争社会で生きてきて、中期以降は平等社会だから平等社会で生きてきた人が羨ましく感じる
今の若い人達が上に立つ立場になったらどう社会は変わるんだろ+9
-0
-
43. 匿名 2023/05/02(火) 10:31:23
年上の人に言葉を指摘されることがあった
いや〜、そうですよね〜って言ったら
いやの後に肯定が来るのは変!って言われたよ
でも結構みんな使ってるよね?+14
-2
-
44. 匿名 2023/05/02(火) 10:31:59
>>15
うちの子供の中学もそれくらいいる。
ほんと時代が違うなと感じる。+15
-0
-
45. 匿名 2023/05/02(火) 10:32:02
>>33
そう思うと、競争とか過度な苦労をみんながしてなくても社会って普通に発展していくんだね。
昔ってしんどい思いしてないと勝てないし成功できないって全員信じ込んでたよね。+14
-6
-
46. 匿名 2023/05/02(火) 10:32:05
>>40
もうオートライトが義務化されて1年たったしね
ライト操作なんてしたことない人もこれからどんどん増えていく+3
-0
-
47. 匿名 2023/05/02(火) 10:32:34
>>14
横
理不尽だけど必要なものって例えばなんだろう+6
-1
-
48. 匿名 2023/05/02(火) 10:33:36
>>38
そりゃね。
女性相手だと「ああはなりたくないよね」+4
-0
-
49. 匿名 2023/05/02(火) 10:33:37
>>15
なんかそれって、ジェネレーシンギャップってより、学校のシステムが、もう時代に合ってないんじゃないの?と思ったりする
数人ならまだしも、100人単位でそういう子が出るって、それは学校側に問題がある気がしてしまうわ+56
-0
-
50. 匿名 2023/05/02(火) 10:34:03
権利を主張するなら義務を果たさなきゃならない、みたいなのがピンときてない子もいるなあと思う
+8
-4
-
51. 匿名 2023/05/02(火) 10:34:04
30代後半
おばちゃん言われて、!?
病院の先生に、若い頃は〜 今ま若いですけど!?
てなる。+0
-4
-
52. 匿名 2023/05/02(火) 10:34:32
>>45
発展はどうだろ?まだ答えは出てないような+6
-1
-
53. 匿名 2023/05/02(火) 10:34:47
ガルでも感じるよ。でもネットだからいろんな年代がいるのは当たり前だし、わざわざ言わないけどね。
+6
-0
-
54. 匿名 2023/05/02(火) 10:34:49
アラフィフ。これがいいことだこれか正しいことだコレが当たり前だと思っていたことが実は違うのかも、変わるのかも、と今かなり感じる。アラフィフとなると完全に下に別の世代がいるから(職場、ツール、心育てなど別のものがうまれる)
だからなかなか悩むことはある。他人におしつけるつもりはないんだけど、自分の中の解釈として
+3
-2
-
55. 匿名 2023/05/02(火) 10:34:53
>>15
子供が小6なんだけど、クラスで完全不登校が2人、来たり来なかったりも2、3人いるみたい
+5
-0
-
56. 匿名 2023/05/02(火) 10:35:18
>>47
地方の風習や男女の考え方なんかもそうだと思うよ
個人レベルだと自由で多様的なほうが楽に生きれるけど
社会としての力はだんだん衰えていく+9
-9
-
57. 匿名 2023/05/02(火) 10:36:19
若い世代、反骨精神とか全然ないよね、反抗期さえない子も多い
昔みたいに抑圧の中で揉まれてないから当然っちゃ当然だけど+2
-4
-
58. 匿名 2023/05/02(火) 10:36:22
ガルは時間帯で流れ全然違うからねえ
昼間にマイナス付きまくってたのが、夜見るとプラスめっちゃついてて色文字になってるっての私はよくある+7
-0
-
59. 匿名 2023/05/02(火) 10:36:51
>>15
全校生徒は何人?+8
-0
-
60. 匿名 2023/05/02(火) 10:36:57
>>49
確かに
学校が社会に出る練習の場だと考えると
今は社会人も必ずしも会社に行く必要ないもんね
多様な働き方があるように、多様な学び方があってもいい
むしろその方が社会に出た時にギャップがないかも+10
-0
-
61. 匿名 2023/05/02(火) 10:37:44
>>1
アラサーなら新人と10歳違いぐらい?
+0
-1
-
62. 匿名 2023/05/02(火) 10:37:50
>>15
うちの子供の中学は、完全不登校がクラスに3人位、保健室登校が2人位、いきなりしばらく来なくなる子が3人位いるみたいだから全学年で100人も驚かないかなー+7
-0
-
63. 匿名 2023/05/02(火) 10:38:55
>>15
マンモス校だとしても多いね+9
-1
-
64. 匿名 2023/05/02(火) 10:39:50
良いのか悪いのか分からなくなってきたけど
若い子って新入社員で本当に入社したてでも意見を言う
お願いしても、言い返してしない。論理的に言い返す。
私は10年前に入社したんだけどそんなの有得ない、、でも
今はそうなんだな、と+3
-0
-
65. 匿名 2023/05/02(火) 10:40:32
>>5
でもそれを理解できて
今はこうなんだって考えれればいいんじゃないかな+17
-0
-
66. 匿名 2023/05/02(火) 10:40:36
>>49
先生のやる事も年々増えていって負担が大き過ぎるみたいだし、何か根本的なシステムを変えなきゃいけないんだろうね。+8
-0
-
67. 匿名 2023/05/02(火) 10:40:38
You Tube。今までは何かに属さないと稼げない、個人でも店を持つとかして品なりサービスを売らないと稼げなかった。それがいまは自分の趣味、性格などを見せることで稼げるように。もちろんそれかいつまで続くのかなどの問題はあるけども。つまり何にも属さなくても稼げる可能性がでてきた。この価値観は昔はなかった+8
-1
-
68. 匿名 2023/05/02(火) 10:41:05
今東日本大震災クラスの大災害が起きたらどうなるんだろう、とは思う
まず電波と電気が行き届かないことで大騒ぎになりそう+4
-1
-
69. 匿名 2023/05/02(火) 10:41:12
若い子ってコミュニケーション能力凄い長けてること、そうじゃない子きっぱり別れてて長けてる子は本当に尊敬する。+10
-1
-
70. 匿名 2023/05/02(火) 10:41:32
>>46
ここで、ライトをスモールにするて何?て言われたよ
後、パッシングの仕方が分からない、とかも書いてた人もいた
+2
-0
-
71. 匿名 2023/05/02(火) 10:41:43
>>15
ええ…私47だけど不登校の子は学年で3人くらいだった
そもそも学校に行かないという選択肢自体なかった親に殴られる
+24
-0
-
72. 匿名 2023/05/02(火) 10:42:49
>>60
フリースクールって言っても結局通うことが前提だし、完全フリーで自分だけで生きていこうと思うとゆたぼんコースだろうし、現状解決策がない。これからの課題になっていくんだろうね。+3
-0
-
73. 匿名 2023/05/02(火) 10:43:09
>>2
多様性がないというより、年配者は声の大きい押し付けがましい女性が自サバとかお局とか言ってからかわれる前の世代だから、そういう性格の人が今でも他人にああしろこうしろしつこく言えば聞いてもらえると思って騒ぐので目立つ+19
-1
-
74. 匿名 2023/05/02(火) 10:43:31
40歳の私はとにかく車の免許を取ったらすぐに車が欲しかった。私より上の人は色々改造してたけど、私より下の人は免許は取るけど車は家の車で十分って感じで。もう少し下だとどうせ乗らないから免許すらいらないって。+5
-0
-
75. 匿名 2023/05/02(火) 10:43:39
アラフィフの氷河期世代です。会社にいる一世代以上下の男性社員達が同年代やさらにその上のバブル世代の男性よりも優しいと感じます。私には年の離れた弟がいるのですが、弟も優しいです。パワハラやセクハラいじめをするのはバブル世代や氷河期世代だと思います。+13
-3
-
76. 匿名 2023/05/02(火) 10:43:48
個の尊重がすごい。悪い言い方すると相手への配慮って出来ないんか?って思うけど今は個の人生。って感じ。気遣いしたり配慮しながら空気読みながらって時代はストレスなんだろうけど譲り合ったり優しさもあったんだよね+10
-0
-
77. 匿名 2023/05/02(火) 10:44:13
>>18
女は子供生んで育てて一人前、みたいなよくわからない宗教に洗脳されてるクソババア本当に多い+26
-0
-
78. 匿名 2023/05/02(火) 10:44:29
>>58
あるある
深夜帯のキャバや派手
昼間の主婦
夕方からのOL
とかで価値観けっこう違うからね+4
-3
-
79. 匿名 2023/05/02(火) 10:44:46
自分が20歳ぐらいのときはブランド物やバッグが欲しかったけど、今の子達はこだわりないよね。+6
-0
-
80. 匿名 2023/05/02(火) 10:46:57
>>73
ガルちゃんにも沢山いるね
平均年齢の高いトピの荒れっぷりがそれを物語ってる
年齢層の若いトピとか平和だもん+11
-2
-
81. 匿名 2023/05/02(火) 10:47:09
些細な話だけど、
イヤホンと昔は音漏れ防止機能の性能の高さがすごく重視されていたけど、
今のイヤホンって音漏れより、音質とかワイヤレスとか自分が使って快適かどうかがすごく重視されてて音漏れに関する表記すら少ないんだよね。
みんな気にするポイントが変わったんだなと思った。+5
-0
-
82. 匿名 2023/05/02(火) 10:47:46
>>15
15です。
マンモス校ではなく、各学年4クラスの学校です。
不登校もいじめとかではなく、しんどいだるいから何となく行かないという子が多いみたいで子供いわくそういう子はラインやインスタには遊んでる写真が多くてプライベートは楽しんでそうと言ってて驚いてます。
+13
-1
-
83. 匿名 2023/05/02(火) 10:49:27
>>76
今は自分も尊重してもらう分、他人も尊重するって感じじゃない?
裏の裏を読み合うみたいな配慮はないかもしれないけど+5
-0
-
84. 匿名 2023/05/02(火) 10:49:56
>>77
今の若い子達は不景気で働きながら家事子育てするしかないのに、家事育児だけしてきたババアが偉そうにしすぎよね+11
-1
-
85. 匿名 2023/05/02(火) 10:51:09
>>80
それってネット慣れしてるかどうかの違いでもあるんじゃないかな?
ネットが現実の人間関係の延長みたく考えてる人いるけど、そういうタイプはアンカーつけてしつこく暴れてるイメージ
昨日ネットって謝らない人多くない?みたいなトピあったけど、ネットなんかどんな人間がやってるかわからんのだから(特に掲示板系は)そりゃそうだろと思ったけどトピになるんだ…ってビックリした
+6
-2
-
86. 匿名 2023/05/02(火) 10:51:38
>>80
年配で押し付けがましくない人は、うるさいタイプがもう治らないと思ってスルーしてるからねえ+7
-0
-
87. 匿名 2023/05/02(火) 10:52:41
歯医者や高級レストラン以外の予約
旅先で皮膚が被れても気軽に見てもらえない+1
-3
-
88. 匿名 2023/05/02(火) 10:54:54
>>84
三号年金に対してもそれ思う
見直しって絶対必要だと思うけどね
若者の労働力でこれから来るバブル氷河期世代の三号を支えるなんて無理だと思うんだけど+8
-4
-
89. 匿名 2023/05/02(火) 10:55:23
>>8
あなたの日本語の文章が理解できなかった。
+7もあるってことはみんなは理解できてるのか。+2
-3
-
90. 匿名 2023/05/02(火) 10:56:10
>>82
ここ数年で親戚や知人の子供で不登校ってよく聞くようになった
夜中でも子供がゲームしてるし
昔は不登校って一大事だったけど、今は気軽ね+10
-0
-
91. 匿名 2023/05/02(火) 10:59:47
>>89
横
>それは向こうも自分に(対して同じように思っている)かもって考えるようにしている
じゃないかな+5
-1
-
92. 匿名 2023/05/02(火) 11:00:06
>>15
そこまでじゃないけど、うちの子供の中学もクラスに各3〜4人くらい不登校いるみたい。
だから全校で50人近くいるかも。
大きい学校なら100人いても不思議じゃない。
深刻ないじめとかではなく、来たかったら来る、行きたくない日は行かない、みたいなスタンスなんだって。
今はリモートも出来るし、親や先生もそこまで登校を強要しないみたい。
私の中学時代は学年に2〜3人、保健室登校だったから変わったなと感じる。+7
-0
-
93. 匿名 2023/05/02(火) 11:01:28
>>15
学校も、登校してオフラインで学生生活を送る組と、ネットのオンラインで学生生活を送る組に別れていくのかなー
体育とか実技だけ別日に登校するとか、
学校行くのしんどい、苦しい→休もう、行くのやめようのハードル?が昔よりも下がってると思う。
それはそれで受け入れて、学生生活が合わない子に向けた学校制度を作るのがだんだんと広がりそうね。
+8
-0
-
94. 匿名 2023/05/02(火) 11:02:00
料理のトピで自分で一から作るって言ってる人が、だしの素を使う前提なのは時代の差を感じた+1
-3
-
95. 匿名 2023/05/02(火) 11:02:42
>>94
リュウジの影響+1
-0
-
96. 匿名 2023/05/02(火) 11:03:41
>>95
私も真っ先に思った+0
-0
-
97. 匿名 2023/05/02(火) 11:04:33
>>88
しかし老害ババ民って本当に三号叩き氷河期叩き大好物だよね
本当は働きたくなんてなかったのに貧乏な相手としか結婚出来なかった恨み辛みがすごい
あんたの遺伝子継いだ子供なんかそこまで立派な納税者になんてなれないから心配無用だよ+2
-6
-
98. 匿名 2023/05/02(火) 11:04:55
>>91
推測はするけど端折りすぎー。
日本語として成立してないー。+8
-3
-
99. 匿名 2023/05/02(火) 11:06:36
私より下の世代はお店や病院は全てネット予約。ネット予約できないお店や病院は嫌って話を聞くと価値観の違いだな~と思う。私は電話予約派。+4
-0
-
100. 匿名 2023/05/02(火) 11:06:51
>>80
何十万コメントって伸びてるキチガイ高齢者の巣みたいなトピあるよね?
気持ち悪過ぎる
ガルって頭のおかしい年寄り多すぎ+8
-2
-
101. 匿名 2023/05/02(火) 11:09:07
>>97
ヨコだけど、旦那お金持ち自分も働いててお金あって親もお金持ちの私は三号廃止に賛成だけどね。三号なくなったら困る人三号廃止論に異議を唱える人なんて貧乏人だけでしょ+4
-4
-
102. 匿名 2023/05/02(火) 11:12:09
>>3
イノベーション志向派と合理主義派からするとその下以下派に足を引っ張られるストレス社会
下の能力に合わせすぎる社会のままでは世界経済から置いてけぼりになって当然
但しグローバル志向に洗脳されて日本独自の価値観を蔑ろにする者はまた愚かなり
経済的には下の人が改心して向上底上げする必要があるのに自分ファースト他人任せをまず押し通すから上の実現化の足手まとい
上の中にも自分ファースト他人任せで利己的に富を得ようする人が紛れているから結果的に真面目で能力高い人ほどストレスを抱える国+2
-4
-
103. 匿名 2023/05/02(火) 11:13:02
人による
世代関係なし+5
-0
-
104. 匿名 2023/05/02(火) 11:13:07
>>101
無理すんなよ嘘つきお婆ちゃん+1
-6
-
105. 匿名 2023/05/02(火) 11:14:07
>>1
ジェネレーションギャップなのか、その人がたまたまだったのか不明だけど。
私のイトコ(33歳•女)が
『(瓶飲料のフタを開ける)栓抜きってどうやって使うの?使ったことがないから分からない』
って言ってた時にもの凄くジェネレーションギャップを感じた、6ヶ月前にあった親族の葬儀の時に(葬儀場にビールの栓抜きがあった)。
イトコいわく『人生ずっとペットボトルか缶飲料だったから、栓抜きなんて使ったことがない』と。
だけど、これが33歳の『普通』なのか、イトコだけがこうなのか分からない。
ここにアラサーの人がいたら、『栓抜きを使えるかどうか』是非プラマイで教えてください。
●栓抜きは普通に使える +
●使ったことがない -+7
-7
-
106. 匿名 2023/05/02(火) 11:15:11
>>24
それはあるね
ここでも本人同士が気づいてないだけで、孫世代と祖母世代がタメ口で喋ってるような時もおそらくあるだろうしね。+7
-0
-
107. 匿名 2023/05/02(火) 11:15:45
>>13
漢気はモラハラと表裏一体だからなー。
現代社会だとリスク高め。+12
-4
-
108. 匿名 2023/05/02(火) 11:15:51
>>51
今の時代30代は若い+2
-2
-
109. 匿名 2023/05/02(火) 11:16:06
ジェネレーションギャップは昔のほうが凄かったよ。
昔は戦争経験者と戦後生まれの団塊と昭和40年代以降生まれの
3世代の差が凄かった。+7
-0
-
110. 匿名 2023/05/02(火) 11:17:19
>>51
30代前半ならまだおばさんじゃないし若いって思うけどさすがに30代後半はおばさんで若くない+3
-3
-
111. 匿名 2023/05/02(火) 11:18:23
>>104
月数万が払えない、月6万なくなったら困るような貧乏人はがるちゃんしてないで働けばいいと思うよ。老後費用一人5000万だからね〜+5
-1
-
112. 匿名 2023/05/02(火) 11:19:37
仕事か嫌なら辞めたら良いって人が増えた
間違いないけど、ちょっといやなくらいで辞めるのは、もったいないし、精神的に未熟なままだと思う+1
-6
-
113. 匿名 2023/05/02(火) 11:23:02
>>98
古って言われちゃうよ+0
-3
-
114. 匿名 2023/05/02(火) 11:23:28
>>10
うーん、それも価値観の押し付けなのでは+5
-0
-
115. 匿名 2023/05/02(火) 11:26:28
学歴は絶対じゃない
いい企業に就職したって人生保証される訳じゃない
結婚するのは別に当たり前じゃない
男が妻子養うのは別に当たり前じゃない
女は子供生むのが当たり前、産んで一人前も別に当たり前じゃない
親が子供を養うのは成人するまで
仕事してるなら独身実家住みでも別に恥ずかしくない
親が金持ってるんならニートでも別に良くね?
子供は親の介護するのも当たり前じゃない
とにかく全ての固定観念は時代を機にいい加減崩壊してほしい
今生き延びてる年寄り(還暦以降)が頭おかしくて底意地悪くて、固定観念の押し付け凄くて世間体命で排他的で、○○は○○しないとおかしい、って価値観持ってて多数派に必死に属して少数派を吊し上げたがるのは世間体に人権捧げたバカが大多数でそれをしないと火炙りにされるからでしょう?
今は本当にいい時代になったと思う
ガルを見てるとまだまだ年寄りどもが少数派イジメしてるけど、この手の「当たり前」が早く消滅したらいいのにと思う
幸せそうな老人が少ないのはぶっちゃけ富国強兵思考の軍国教育のせいだと思う
こいつらが守りたがってるものになんて今やそんな価値ないですよ。
勘違いすんなクソ老害ども+5
-8
-
116. 匿名 2023/05/02(火) 11:27:10
>>106
気持ち悪過ぎるんですが+2
-1
-
117. 匿名 2023/05/02(火) 11:28:36
>>111
まあ確かに金は大事ですよね
ただ、金を稼ぐ手段は一つじゃないよって事が言いたかっただけです
+1
-1
-
118. 匿名 2023/05/02(火) 11:29:20
老害ババ民の底意地悪さは戦慄する
全員津○に流されろ!!+2
-3
-
119. 匿名 2023/05/02(火) 11:31:36
私40だけど50近くの人とかが忘年会は全員参加とか、新人は余興!とか言ってるの聞くと古いなぁって思う。
コーヒー飲めない若者が多いとか、社員旅行に行きたがらないとかも聞くけど内心バカだと思ってる。
私も十分おばさんで昭和なんだけど考え方の問題なのかな?+11
-2
-
120. 匿名 2023/05/02(火) 11:32:56
>>111
私は貧乏じゃないですが働くのは嫌いではないです
5000万は余裕で出せますが長生きしたくないです
40くらいでポックリ死ぬのが理想です
あと親が資産家ですが遺産はどちらかというとめんどくさいので受け継ぎたくないです
不動産があればいいです
専業主婦は羨ましいです。
ガルの専業叩きって羨ましいから叩くんですよね?+3
-2
-
121. 匿名 2023/05/02(火) 11:34:09
43歳です。10代20代30代60代とお仕事していますがみなさんコミニュケーション能力高いなと思います。話を合わせてくれる優しい若者、なのでおばさんは口うるさくならないのと経験を語らないようにしています。+6
-1
-
122. 匿名 2023/05/02(火) 11:34:30
>>120
違うよ。専業主婦の大半が貧乏なのに働きたくない怠け者だから叩かれるの。金持ちで専業主婦なら誰も叩かないよ。+6
-2
-
123. 匿名 2023/05/02(火) 11:36:28
>>33
いや、優しい子もいるけど、
その分自分以外には興味ないって子もいるよ。+11
-0
-
124. 匿名 2023/05/02(火) 11:39:44
>>122
金持ちも見てると叩かれてますよ?
なんか他人に興味津々で年寄りって本当にきもい+6
-0
-
125. 匿名 2023/05/02(火) 11:43:32
>>123
本来はそれが正しい
他人に興味を持った時点で不幸になっていく+8
-2
-
126. 匿名 2023/05/02(火) 11:44:20
>>124
金持ちだけど叩かれたことないよ。+4
-0
-
127. 匿名 2023/05/02(火) 11:48:06
東京に住んでいる友達が帰省して最近会ったんだけど、ジェンダーのことや男性の育休についてこれからどんどん変わっていくからね!と言われたことかな。
田舎者のわたしもそれは理解しているし男性上司も育休とる人多いからなんとも思わなかったけど…東京都は独自でこう!ってことが多いらしい。
わたしも何事も適度に対応出来て行けたらいいなぁ。+3
-2
-
128. 匿名 2023/05/02(火) 12:16:11
>>1
作業着きたブルーカラーなんですが、50代女性に可哀想って言われました。
そういう人達は女性はキラキラした仕事に就くのが幸せだと思ってるだろうなぁと思いました。+4
-0
-
129. 匿名 2023/05/02(火) 12:39:44
上の世代って何かと決めつけというか差別的だなと思う
血液型○型だからやっぱりあの人自己中だよねとか、後輩は先輩より先に来てないといけないとか+6
-4
-
130. 匿名 2023/05/02(火) 12:41:43
>>45
今の子見ると、昔の自分が馬鹿みたいに見えてくる
現代に生まれたかった+3
-2
-
131. 匿名 2023/05/02(火) 12:51:25
>>1
新人社員だけど、会社の飲み会や個人的に誘われた飲み会を断ったら「飲み会も仕事のうち」と他にもネチネチ言われたのが理解できなかった、、
飲み会も仕事のうちなら業務時間に含めてほしいし費用も自腹はおかしいって父に言ったらこれだから今の若い子は…って決まり文句言われた+8
-0
-
132. 匿名 2023/05/02(火) 12:58:00
飲み会に参加する方だけど仕事の話ばかりでつまらんし、上司の俺は、私はすごいんだ話は鼻で笑ってしまう
だから若い子達は行きたがらないんだよ+8
-0
-
133. 匿名 2023/05/02(火) 13:03:40
>>13
頼りなくみえるのは、相手が年下過ぎるからじゃないの?+0
-10
-
134. 匿名 2023/05/02(火) 13:07:19
>>128
50代だとバブル脳引きずってんじゃない?
お茶くみOLみたいな。自分のやりたい仕事をみつけて本気で取り組んでる人の方が何倍も人生キラキラしてるよ。見た目の華やかさと、やりがいを感じる華やかさ別物。+6
-1
-
135. 匿名 2023/05/02(火) 13:12:13
>>30
SNSで捕まってるのってオジオバばかりだよ+5
-2
-
136. 匿名 2023/05/02(火) 13:43:37
>>13
そんな事ないと思うよ
優しいし頼れる人も居る、体感では20年前より増えてる
私は勿論見てるだけだけど、常識人とか恋愛相手や結婚相手の割合は増えてる
全体の人数が減った分、悪いのが目立つだけじゃない?+8
-0
-
137. 匿名 2023/05/02(火) 13:55:59
>>128
それこそ価値観の違いなんじゃない?
狭量なだけだと思う+6
-0
-
138. 匿名 2023/05/02(火) 14:00:25
>>129
>上の世代って何かと決めつけというか差別的だな
これが決めつけだと思うよ
性別、年齢、学歴、職業(年収)、出身地や居住地…これらで分類できるほど人って単純なものではないから+1
-2
-
139. 匿名 2023/05/02(火) 14:18:32
自分の親世代の「旦那のご飯の用意を心配」する率が高くてジェネレーションギャップ感じた。親も共働きなのに。
大人なんだからどうにでも用意できるよと思うのに。+7
-0
-
140. 匿名 2023/05/02(火) 14:20:23
>>1
赤ちゃんに靴下はかせないで可哀想ね〜とか男の子産まなきゃねーのジジババ世代の「可哀想・これしなくちゃ」に腹立てる人多いけどむしろ世代で価値観違うから腹も立たない。
同世代で言われる方が憤る。+5
-0
-
141. 匿名 2023/05/02(火) 14:31:39
差別にうるさいのは中年以降。+4
-0
-
142. 匿名 2023/05/02(火) 14:32:19
男性も家事をするのは若い世代では当たり前。+6
-0
-
143. 匿名 2023/05/02(火) 15:22:16
ジェンダーに関すること
身近に髪の長い男性がいて、あの人の恋愛対象はどっちなんだろうね?と話題にしたら高校生の娘に怒られた。めんどくさい世の中になったなと思うけど、それを口に出したらまた冷ややかな目で見られるんだろう。
めんどくさ+1
-8
-
144. 匿名 2023/05/02(火) 15:34:23
>>51
病院はそろそろ血液検査引っかかる人も出てくるあたりだから若くない扱いはすると思うよ。
もう若さじゃカバーできないから今から塩分やら体重気をつけて。って感じ。+2
-0
-
145. 匿名 2023/05/02(火) 17:11:21
>>1
私はアラフィフで、今のパート先は20代くらいの男女も多い職場なんだけど、若い人たちって正規・非正規の違いにはあまりこだわっていない気がする。
「(本当はなりたいけど)どうせ正規にはなれないからいいや」っていう感じでもなくて、正規になってもいいけど、非正規でもいい、みたいな感じかな。
正規と非正規の差が狭まってきているからかな?
わからないけど。
+2
-0
-
146. 匿名 2023/05/02(火) 19:36:49
>>143
こんな時代錯誤のバカ親持ったお前の娘とやらが不憫
この手のクソババアはどうせ娘にも結婚しろ孫の顔見せろ老後の世話は絶対しろとか言って強要するんだろうなあ
+5
-1
-
147. 匿名 2023/05/02(火) 19:37:43
>>143
めんどくさじゃねぇよクソ老害が+4
-0
-
148. 匿名 2023/05/02(火) 19:40:47
>>57
今の50歳以上の年寄りの性格の悪さを見ると、如何に昔の価値観が人間を蝕んで来たのかがよくわかりますよね。+5
-0
-
149. 匿名 2023/05/02(火) 20:05:32
>>56
悪いけどそんな風に理不尽がないと維持出来ない社会なんてとっとと滅びていいと思う+4
-0
-
150. 匿名 2023/05/02(火) 20:53:23
>>128
なんで可哀想なのか全く分からないです....
むしろ作業系の方(点検などをして下さる業者さん)に女性の方がいた方が心強いと思います
尊敬します!+3
-0
-
151. 匿名 2023/05/02(火) 22:25:58
>>2
一周回って、昔の人も統計で話してるんだろうなと感じることが増えた。
今は女性も物がいいやすくなったけど、その分苦痛が増えただけなんじゃないかとも思う。+0
-1
-
152. 匿名 2023/05/02(火) 22:55:01
>>37
お年寄りや誰かが道で倒れていたら、若者でなくても助けるんじゃない?
そういう場面に遭遇したけど、そこにいた人が集まって助けてたよ。+2
-0
-
153. 匿名 2023/05/03(水) 09:39:50
>>1
同世代でさえギャップを感じること多いよ。
よその家ってそういうこと許されてるの?とかよその親ってそんなことにお金かけてくれるの?とかあまりに違い過ぎて、それぞれの家庭での価値観考え方が違い過ぎて、頭が追いつかない。
それとも、そう感じるの、私だけ?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する