-
1. 匿名 2023/04/30(日) 21:32:48
30代、行政事務の高卒公務員です。
何か自分に誇れるものを得たくて、大学進学(通信制)、資格取得を検討しています。
公認心理士に興味を持ち始めましたが、教育・医療・介護・医療・企業等、さまざまな分野につながるようで、実際に公認心理士、または心理士として働いている方は、どんな業務に従事されているか知りたくてトピック申請しました。
勤務場所、業種、職種、業務内容、また働きがい、楽しいこと、辛いことなど心理士のお仕事をされている方、いろいろと教えてください!
また、当方数学が大の苦手なのですが、授業についていけるのかも気になっています…+11
-28
-
2. 匿名 2023/04/30(日) 21:33:54
美男美女が多い印象+0
-32
-
3. 匿名 2023/04/30(日) 21:34:01
院に行く人が多いんだっけ?+30
-5
-
4. 匿名 2023/04/30(日) 21:34:05
出典:dol.ismcdn.jp
+52
-3
-
5. 匿名 2023/04/30(日) 21:34:06
本日初耳パート2+6
-6
-
6. 匿名 2023/04/30(日) 21:34:07
心理の心理感+1
-5
-
7. 匿名 2023/04/30(日) 21:34:50
心理士だけど椅子に座ってるだけですよ、+4
-14
-
8. 匿名 2023/04/30(日) 21:35:01
就職先あるん?+61
-4
-
9. 匿名 2023/04/30(日) 21:35:42
院まで出ないとダメなのも初耳でした+45
-6
-
10. 匿名 2023/04/30(日) 21:35:45
主さん観てもらう側やろ+6
-13
-
11. 匿名 2023/04/30(日) 21:36:04
心理師は待遇悪い、不安定な雇用形態が多い+80
-3
-
12. 匿名 2023/04/30(日) 21:36:06
盗撮、情報操作して心理学使って玩具にしてるだよね。+1
-15
-
13. 匿名 2023/04/30(日) 21:36:07
何人かいるけど授業内容めちゃくちゃ大変で途中で皆挫折しそうになってた+2
-2
-
14. 匿名 2023/04/30(日) 21:36:25
私は違うけれど、職場に心理士さんがいる。人の悩みを何時間も聞くの大変だなって思う。本人は眠くならないように頑張ってるって言ってた。+19
-2
-
15. 匿名 2023/04/30(日) 21:37:40
大学院まで出て臨床心理士の資格は取った。
でも就職できなくて普通にOLやってたよ。
大学の同期でも心理士として就職したのは2〜3割だったかな。
まず就職の枠が少ない。
それになんとか枠の中に入り込んでも希望の県や病院な施設なんかに入れることなんて稀。
大体が妥協してまぁ心理士できるならここでいいか!って感じだと思う。
どうしてもこの病院がいい!と思っても毎年募集があるとも限らないし、次の募集狙ってたらあっという間に30歳なんてこともあるよ。
心理系の学部って入りやすいし女子にも人気だけど、心理士としての就職はほぼ無理だから難しいと思う。
一度辞めたら再就職も難しいしね。
個人的には全くお勧めできない…。+98
-1
-
16. 匿名 2023/04/30(日) 21:38:51
日常生活でも本心読みとって
しまいそうだから人と会話するの怖そう+0
-13
-
17. 匿名 2023/04/30(日) 21:39:34
院卒の時間とお金を考えると似たような仕事できるMSWでもいいような気もする
どこで働きたいかにもよるけど+6
-1
-
18. 匿名 2023/04/30(日) 21:40:01
>>15
これが全てで現実だよね+47
-0
-
19. 匿名 2023/04/30(日) 21:40:58
心理測定とか統計とか、数学的な勉強が文系にはキツいね+24
-1
-
20. 匿名 2023/04/30(日) 21:41:45
院行って、指定の施設で実習しなきゃ行けないんじゃなかったっけ。全国で2か所くらいしか施設なくて、実習行けるのも選考勝ち抜いた人だけだった気がする+4
-2
-
21. 匿名 2023/04/30(日) 21:41:51
私の知ってる心理の先生(どの資格を持ってるかは知らない)は、自治体の保健センターで、子どものの発達が気になる親子の相談を受けている+34
-2
-
22. 匿名 2023/04/30(日) 21:42:35
>>1
小中高大学までのスクールカウンセラー
病院やクリニックでのカウンセリング
+7
-2
-
23. 匿名 2023/04/30(日) 21:42:53
確か数年毎に資格更新していくシステムじゃなかった?それが面倒で取るのやめた記憶がある+4
-0
-
24. 匿名 2023/04/30(日) 21:43:11
昔メンタルで支援機関やそういった通所施設通ってて、心理士目指してる実習生にちょくちょく話しは聞いてたな
大学院いかないと資格取れないから狭き門みたいね
それで心理士諦めてソーシャルワーカーになったって人もソーシャルワーカーに多かった
+3
-0
-
25. 匿名 2023/04/30(日) 21:44:02
大学に心理学部ってけっこうあるけど資格取ろうと思ったら院までなのね+7
-1
-
26. 匿名 2023/04/30(日) 21:44:47
>>15
臨床心理士は院まで行かないとなれないのに、就職厳しくて給料低くて更新も大変とか…
超絶コスパ悪い職業だと聞いた+73
-0
-
27. 匿名 2023/04/30(日) 21:44:54
>>15
福祉系は割と常勤の募集あるよ
数は多くないけど、療育センターや就労支援とかの心理職なら就職しやすい
ただし、院卒に見合う給料では全くないのでコスパ悪すぎる+31
-0
-
28. 匿名 2023/04/30(日) 21:45:35
主さんは心理師になってどんなことがしたいのかが一番大事だと思います。
自分が誇れるようにとる資格じゃないし、誇れるような仕事ができるようになるのは、何十年もやってみた後の結果じゃないかなとおもいます。
有名な先生方だって本や講演で話されるような成功エピソードはほんの一握りですよ。
子ども関係なら、発達関係、不登校関係、スクールカウンセリング、児童相談所、施設の心理士
大人対象なら、精神科やクリニックでのカウンセリング、行政の保健所などでの支援
など、多岐にわたります。
今公務員をされているということでしたら、福祉関係の部署に心理の資格をもたれている方がいると思うので、その方から直接お話を聞くといいと思います。
あとは心理士の先生が書いた本を読むとか。
最近なら東畑先生の本が入りやすいかなと思います。+22
-4
-
29. 匿名 2023/04/30(日) 21:46:02
>>23
臨床心理士は5年更新です+10
-0
-
30. 匿名 2023/04/30(日) 21:46:22
>>18
心理系の比較的簡単に取れるような民間資格もあるけど、働こうと思うとさらに狭き門だと思うな。
大体のところが新卒とか未経験とるなら臨床心理士とか公認心理士とるだろうし。
正直資格を取るのはそこまで難しくないよ。
統計とかもあって難しそうって言う人もいるけど、全部暗算でやるわけでもないしつまずく人はそこまで多くないと思う。
でも正直心理系行くなら医療事務なんかのほうが、よっぽど就職先あると思うよ。+4
-0
-
31. 匿名 2023/04/30(日) 21:47:14
・大学院まで行かないといけない
・非常勤が多い(キャリアを積んでも給与が上がらない)
+25
-0
-
32. 匿名 2023/04/30(日) 22:01:27
そういや、伊藤美咲は資格取れたのかな伊東美咲、臨床心理士目指し勉強開始「青少年の心のケアに携われたら」girlschannel.net伊東美咲、臨床心理士目指し勉強開始「青少年の心のケアに携われたら」 伊東は5年前にハワイに移住。現在は12歳長女、7歳長男、3歳次女の3人の育児に奮闘しているが「5年、10年スパンで考えて行動しようと思っていまして、20代は芸能のお仕事、30代は...
+0
-0
-
33. 匿名 2023/04/30(日) 22:09:26
>>15
公認だと就職の幅はもっとあるんですかね?+1
-1
-
34. 匿名 2023/04/30(日) 22:11:55
臨床心理士の夫婦知ってるけど、激務で朝は早いし帰りは遅いし普通に夫婦喧嘩してるし、子どもがいたら親の援助ありきって感じだった。
どちらも実家が太いから好きなことを仕事にして、家も車も立派だったけど
親が金持ちじゃなければ選ばない職業かも。+20
-1
-
35. 匿名 2023/04/30(日) 22:17:49
ゆたぼん(中村逞珂 =なかむらゆたか)さんのお父様(中村幸也さん)も心理カウンセラーをされてますよね。業務内容は臨床心理士や公認心理師とどう違うのでしょうね。
+1
-22
-
36. 匿名 2023/04/30(日) 22:19:53
>>3
公認心理士は院にいかなきゃなれない
+21
-3
-
37. 匿名 2023/04/30(日) 22:21:34
>>1
細かいことで申し訳ないけど「公認心理士」ではなく「公認心理師」だよね+22
-1
-
38. 匿名 2023/04/30(日) 22:26:13
>>15
マジでこれ。心理系の学部出たけど、就職少ない中で勝ち残れるほど頭良くないから院には行かずに一般企業で就職した。周りも同じ。心理学んでたのを生かしてるのは、児童発達支援の道に進んだ子くらいだなぁ。世の中に必要な学問だと思うけど、「心の中読めるの?」「心理ゲーム?」くらいの認識の人が多くて切ない。+23
-0
-
39. 匿名 2023/04/30(日) 22:29:51
>>11
精神科でヒアリングや心理テストしたりしてますよね。+0
-1
-
40. 匿名 2023/04/30(日) 22:31:26
>>8
病院とかじゃない?知らんけど+5
-1
-
41. 匿名 2023/04/30(日) 22:35:26
>>15
そうなんだ。
23区の中学で働いてたけど、スクールカウンセラーの人、心理士の資格がある人で
1日に数人相談受けるだけで、日給2万?4万?でめっちゃ高いなーと思ってた。+7
-3
-
42. 匿名 2023/04/30(日) 22:36:40
>>24
院行かなきゃいけない時点で更にめちゃくちゃお金かかるよね
私はもうすっかり大人で、でも興味はあるけどやっぱり無理っていうか、非現実的かなといつも結局思うんだよなー…+2
-0
-
43. 匿名 2023/04/30(日) 22:42:02
>>11
そうそう
就学時相談してくれる心理士さん、非常勤だもん
週4日勤務だって+7
-0
-
44. 匿名 2023/04/30(日) 22:46:01
>>8
カウンセラーって自分で開業したら儲かるのかな
部屋さえあれば始められそうだけど+2
-7
-
45. 匿名 2023/04/30(日) 22:46:27
メンタルヘルスケアが叫ばれるようになってる昨今だから需要がありそうな資格だと思ったけど、職業としてはそんなに確立されてないんだね。アメリカみたいにもう少しカウンセリングがポピュラーになればいいのにね+8
-0
-
46. 匿名 2023/04/30(日) 22:48:15
こんなに心病んでる人多くて自殺する人多いのに
メンタルに関する職はないがしろにされていますね
うちの子も犯罪心理学を習いたいと言っていますね
公認心理師ができたことだし
今後行政がメンタルヘルスに力入れるんだと思ってたけど
この感じだと先行き不透明ですね+24
-0
-
47. 匿名 2023/04/30(日) 22:48:51
>>1
大学院まで行ってる人が多いイメージ
公認心理師って病院の中じゃ医師の次に高学歴なイメージ
薬剤師より高学歴なイメージしかないよ。+7
-14
-
48. 匿名 2023/04/30(日) 22:50:05
大学時代の友人で院行って運良く病院に入れた子いるけどダブルワークしてたよ。給料安いからって。
あと気になるのはどんどん性格悪くなったというか、元からじとーっと他人を観察して勝手に上下を決めつけるようなところが更に悪化したような気がする。他人の悩みを聞いてるうちに自分が上の存在だと勘違いしてるように見えた。あくまで主観だけど、ずっとこの仕事やってる人ってなんか変わってる気がする。+7
-0
-
49. 匿名 2023/04/30(日) 22:51:08
>>45
本当にそうですね。そういうのがきちんと確立されていないから、怪しげなカルト宗教やスピリッチュアルや占いにはまっていく人が多いんだと感じました。+3
-1
-
50. 匿名 2023/04/30(日) 22:53:22
>>11
心理学科卒だけどその未知には進まなかった者です。院行って試験受けて臨床心理士とっても就職はできない可能性が高かったから。職につけても待遇悪いのも知っていた。
今でも状況が変わってないんですね…。必要な仕事なのに。+21
-0
-
51. 匿名 2023/04/30(日) 22:55:14
ハロワにいる+1
-0
-
52. 匿名 2023/04/30(日) 22:58:06
>>8
精神科の病院です〜+2
-0
-
53. 匿名 2023/04/30(日) 22:58:34
>>8
YouTubeとかで稼げそう。実際めっちゃ観てる。+0
-4
-
54. 匿名 2023/04/30(日) 23:02:56
>>1
私の会社、児童福祉系で心理士募集してるよ。
福祉系なんで給料は低いけど。
保育士さんよりほんの少しいい位かな。
精神的負荷がきついのに、稼げる職種ではないよね。
+11
-0
-
55. 匿名 2023/04/30(日) 23:12:21
主さんの目的だと、放送大学で教養レベルで心理学について学ぶくらいが良いかもね。職には結びつかないけど、「大学で心理学を学びましたよ〜」という認定心理士という資格が取れるらしい。+13
-0
-
56. 匿名 2023/04/30(日) 23:13:55
姉の話だけど、
院卒で20年非常勤のスクールカウンセラー掛け持ちでやって、去年ようやくとある自治体で正規職員になれたよ。独身45歳。
非常勤の時は3万のアパート暮らしで服は私の着なくなった物かリサイクルショップ。+5
-0
-
57. 匿名 2023/04/30(日) 23:16:40
娘が心理学学びたいと言って進学を考えてる
就職先はあまりないらしいと確かに言ってた
だから他の学部に行こうかなとも言ってた
どうしたらいいんだろう+7
-0
-
58. 匿名 2023/04/30(日) 23:20:55
子供の発達障害の相談したのが公認心理師さんだった
今発達障害多いし仕事もいっぱいあると思う+11
-0
-
59. 匿名 2023/04/30(日) 23:24:03
>>11
正社員待遇は殆ど無いと思うわ+4
-0
-
60. 匿名 2023/04/30(日) 23:25:13
もっと窓口広げてくれと思ってるのに、残念な現実だ
もっと行政でカウンセリング受けられる機会設けてほしい。子供が不登校なのに親はソーシャルワーカーとしか面談できずおかしくなりそう。
需要はあり資格ある人もいるのに、なぜ普及しないんだろ?+10
-0
-
61. 匿名 2023/04/30(日) 23:34:46
臨床心理士持って数年前に国家資格の方もとりました。小中スクールカウンセラーと、メンタルクリニックの仕事と、療育の仕事3つ掛け持ってやってる。時給は3000~5000円くらいの仕事(学校と医療)もあるけど、資格あっても時給1200円だったり(福祉系は低い)ピンきり。色んな職場や領域にまたがって仕事できるのは自分としても楽しいし、やりがいはあるけど安定してるかと言うと結局ただのパート掛け持ちだから不安定よ。毎年更新の仕事も多いし、常勤の募集自体も少ないからこんな働き方の心理の友達が多い。私の場合は週1だけフル勤務で半日勤務が週3くらいと緩く働いてる割には3ヵ所トータルすればもらってる方だとは思う。+8
-0
-
62. 匿名 2023/04/30(日) 23:35:08
私も元彼が心理士だった。向こうは大学院生だったけど25歳くらいの時で収入とかどうなのか聞いたら、やっぱり非常勤を掛け持ちみたいで、将来が不安でお別れした。それ以外は穏やかで素敵な人だったな。
稼ぎたい人は心理士は目指さないと思う。
+8
-1
-
63. 匿名 2023/04/30(日) 23:48:33
公認心理師と精神保健福祉士を持っています。
公認心理師は基本的には大学院を出ないと受験資格を得られない為、社会人経験後に大学入学からのスタートをきるとなるとなかなか長い道のりとなると思います。
心理学は統計がかなり絡むため、数学が大の苦手となると辛いかもしれません。
仕事としては役所(児相など)や精神科医療機関などで心理検査やカウンセリングを任されます。
ただ…、実情を言いますと、世の中のニーズとしては精神保健福祉士が担うソーシャルワーカーの方が数的に多く募集されています。
業務の幅が広く、知識技術も多岐にわたるので多くの現場で実戦力として求められます。
精神保健福祉士の方が受験資格は得やすいので、もしメンタルヘルス分野に興味があり、早めに資格を得て働きたかったらこっちの方が現実的かもしれません。+17
-1
-
64. 匿名 2023/04/30(日) 23:54:57
>>1
うちの旦那は公認心理士もってる。障害者就労支援の管理者してます。+5
-3
-
65. 匿名 2023/04/30(日) 23:59:51
>>1
>> 何か自分に誇れるものを得たくて
なるほど、コンプ持ちですね
心理士はぶっちゃけコンプ持ちの人がよくなります
心理学部にいくのもコンプ持ちの人が多いです
そしてカウンセリングの中でコンプを発動させてクライアントをヒステリックに攻め立てることがよくあります
クライアントからすれば金払って逆効果です
資格が欲しいという理由でなるのは辞めた方がいいです
コンプを消化できない限りカウンセラーはならないでほしいでう+8
-3
-
66. 匿名 2023/05/01(月) 00:02:32
高卒行政職のほうが民間心理職より生涯給与が上ですが、、、、、、大卒行政職で入庁し公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士等持ちの私から。まずは全社協の通信の公務員コースで社会福祉主事を取り福祉事務所に配置希望を出しケースワーカーになります。生保、障害、子ども、高齢どの分野でも構いません。1年間実務をしたあとそのまま通信制の大学の精神保健福祉士がとれるコースに進学をします。行政のケースワーカーは実習が免除になります。4年の卒業時に精神保健福祉士を取得(出来れば社会福祉士もとれるか短期養成施設にはいれるだけの単位を履修)、その後、臨床心理士、公認心理師の受験資格を備えた通信制大学院に行きます。大学院時代に育休が上手くもってこれるとよいかと思います。精神保健福祉士と公認心理師(臨床心理士)の資格をもとに異動希望で障害担当課や子ども支援課、直営の療育施設、保健所に異動をし実務経験を積み公認心理師の国家資格を受験します。あとはそのまま同じ自治体で行政職のまま専門部署にいるのも専門職採用を受けるも違う自治体で専門職採用を受けるのがよいかと思います。身体がきつくなってくる40代に入れば庁内のつてで非常勤でもよいでしょう。公務員だから出来るキャリアアップにつなげてください。+4
-0
-
67. 匿名 2023/05/01(月) 00:16:32
>>15
たしかに、心理士の募集ってあんまり見たことないかも。
福祉系なら、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格とった方がいいかも!
市役所、施設、病院いろいろと場所はあるよ。
女性は働きやすい。+8
-0
-
68. 匿名 2023/05/01(月) 00:21:36
>>1
大人になってから、資格取得前提で大学進学(資格取得の為に学部や専攻を決める)するなら、先ずは取得したい資格の過去問集を読んでみる(解くのではなく)といいよ
現在の最終学歴とか理解出来る出来ないとは無関係に、単純にその問題集を解く為に何年か掛けて勉強をする気持ちになれるかどうかで、自分がその資格取得に向いてるかある程度判断できるから
+7
-0
-
69. 匿名 2023/05/01(月) 01:11:33
>>1
国家資格なら公認心理師。
去年まで経過措置で実際のところ有象無象が受験できてしまう現象あったけど、今後は臨床心理士並の質まで上がっていくと思う。
臨床心理士は研究必須だから大学院卒でないと受験資格ないらしい。公認心理師は研究が義務付けられてるかわからないけど、最低限大学院進学できるレベルは求められるんじゃないかな。
通信大学では無理じゃない?+7
-1
-
70. 匿名 2023/05/01(月) 02:20:13
>>36
カウンセラーは通信教育とかで怪しい認定証出す組織あるね
誰が認定してんねんとツッコミたくなる+6
-0
-
71. 匿名 2023/05/01(月) 03:30:32
>>16
メンタリストではないから、それはないでしょ。実際、心理士なんて名ばかりで、人の気持ちなんて理解しようともしない思いやりのないカウンセラーや臨床心理士いるし。+2
-0
-
72. 匿名 2023/05/01(月) 03:41:14
メンヘラ多いよね。
知り合いの心理士もメンヘラかつ発達障害だった。+4
-0
-
73. 匿名 2023/05/01(月) 05:35:08
>>1
トピずれになりますが
考え方を変えて、行政事務で10年以上勤務されている方だからこそできる仕事もありますよ
ここで上げられたような課題(今こそ必要とされている職なのに常勤の枠が少ない)を解決できるかもしれません
例えばSSC、SSWの配置は自治体で決められますよね
トピ主さんの業務の範囲が分からないから勝手をいうようで申し訳ありませんが
トピ主さんがこれからそういう部署を希望して頑張ってSSWの配置を増やして子供たちが救われるとしたらそれは誇りになるのではありませんか+1
-0
-
74. 匿名 2023/05/01(月) 06:54:57
>>8
区の療育センターにいるからそういうところとか?+1
-0
-
75. 匿名 2023/05/01(月) 07:21:18
公認心理士は大学院まで行かないといけないし、常勤雇用が少ない
給料も安いし高卒公務員の方が良いかもよ
言語性IQが高い人、理知的な人が向いてると思う+1
-0
-
76. 匿名 2023/05/01(月) 07:23:10
スクールカウンセラーとかも常勤雇用があれば良いのにね〜
異次元の少子化対策ならやって欲しいもんだわ+4
-0
-
77. 匿名 2023/05/01(月) 07:30:23
>>72
精神病院で働いてるけど、そういう人が集まりやすい印象。+4
-0
-
78. 匿名 2023/05/01(月) 07:32:17
要するに
シングルマザーで先生の言うことも聞かず
暴力事件ばっかり起こす少年を
更生させられるかどうか+3
-0
-
79. 匿名 2023/05/01(月) 07:34:58
>>72
心理士が発達障害ってどういうことよ笑
発達障害が発達障害を治すって感じ
自分のことも診れないのに?+4
-0
-
80. 匿名 2023/05/01(月) 09:28:54
>>26
国立大卒の臨床心理士持ってる人が知人にいるけど、心理職いつのまにか辞めてた。やりがいはあると思うけど、現実的にはコスパ悪い。日本は心理職の扱いが軽すぎる。+10
-1
-
81. 匿名 2023/05/01(月) 09:39:33
>>15
義妹が院出てこの資格とったけど結局専業してる。旦那さんの稼ぎがある&実家太くてボランティア精神があるからなれるもんだと思う。生活がかかってる人がやるような職業ではない。+10
-0
-
82. 匿名 2023/05/01(月) 10:14:25
>>57
臨床心理学科卒の者として、他学部に進学することをおすすめします。
多分、教養科目で心理学があると思うのでそれを履修したり、どうしてもだったら他学部聴講で聞きたい講義だけ聞いてみるくらいがいいですよ。
本当に就職ないし、潰しがきかなくて大変なので・・・。+5
-0
-
83. 匿名 2023/05/01(月) 10:21:25
>>1
何のために取りたいかがポイントかと。
資格さえあれば自分に誇れるのか?
それとも資格を活かして人に役立つことがしたいのか?
私はカウンセリングを受ける側でしたが、心理士さんのカウンセリングは本当に中身がなく何の意味もなかったです。
もし人の役に立ちたい等なら、他の資格・仕事をおすすめします。+3
-0
-
84. 匿名 2023/05/01(月) 10:29:57
>>57
うちの娘は「心理学と遺伝子の勉強したいけど、専門の学科に進学しても就職先がないらしい。臨床検査科なら両方勉強できて、就職もできる」と進学を決めました。
仕事内容が採血や尿・便など扱いますが、そこに嫌悪感を抱かなければ候補の1つとしていかがでしょう?
因みにうちの娘は臨床検査技師としては就職せず、現在は営業職です。
営業成績が全国上位で店長になりましたが、お客様に評判が良いらしく『心理学を学んだことが役立っているのなら、私も高い学費を出したかいがあるわ』と思っています。+1
-0
-
85. 匿名 2023/05/01(月) 10:39:56
>>77
高校生の頃に心理職に興味を持つのって、本人か周辺かにそういう人がいることが多いもんね+4
-0
-
86. 匿名 2023/05/01(月) 10:46:23
>>79
発達障害は治らないし、社会に適応してれば問題にならない。だから発達が発達にコツを教えると上手くいく場合もある。相性と特性の傾向によるけど。
IQ低くなくて自分と他人の違いに興味がある発達は心理学に興味を持ちがちだと思う。
+6
-0
-
87. 匿名 2023/05/01(月) 11:46:12
>>80
成果も軽いから+2
-1
-
88. 匿名 2023/05/01(月) 11:48:11
>>65
確かに院行った子が言ってた。病んでる人多いって。外から見るとその子も一緒だけどね。病んだり拗らせてる人が多い印象。親が裕福じゃないと心理士の道まで進めないと思う。その子も親に甘えて全部出してもらってたし、社会人になってからも数年援助してもらってたって言ってた。+7
-0
-
89. 匿名 2023/05/01(月) 15:02:08
児相で判定やる仕事は、最低限必要かと。子供が障害児だからそういう認識。
数年立ち直れないほど、傷つけられた記憶ならある。
ある意味洗礼かもね。障害児と共に生きていく覚悟をするために、酷い扱いされるという。
子供が小さい時に一切の期待をくだかれたから、ある意味感謝か。期待や信頼なんてしてない。
人の時間を拝借して事務仕事していただいたので、うわっつらヘイコラしておくけど、座り仕事したい事務員的な認識。一定数の女性でやりたがる人がいる印象。
相談なんてしたくないな。本当に仕事でやってる事務員としか思えないし。
個人的な印象です。
金銭的余裕あればやれば?と思う。
+0
-1
-
90. 匿名 2023/05/01(月) 21:33:34
>>1
私も考えたことあったけど、就職先ないと思うよ。
カウンセリングなんて全く儲からないから病院側も雇わない。
それなら精神科看護師の方が応用効くから良いと思う。
私は看護学校探してるところ。+2
-0
-
91. 匿名 2023/05/02(火) 11:11:29
元彼が臨床心理士、公認?心理士?だったけど、
大学も誰もが知るところ名門行って大学院も国立のこれまた誰もが知るところ行って資格取ってなってたけど、全然稼げなくて大変だったと言ってたよ。
だから一時期週8で働いてたと。(昼は学校と夜間は別の施設的な)
やっと安定した契約が出来て稼げるようになったとのことだった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する