ガールズちゃんねる

「学校から連絡ほしかった」亡くなった長男が出るはずだった卒業式に招かれず 母の思いと現場の配慮すれ違い

1012コメント2023/05/28(日) 09:43

  • 1. 匿名 2023/04/30(日) 00:28:39 

    「学校から連絡ほしかった」亡くなった長男が出るはずだった卒業式に招かれず 母の思いと現場の配慮すれ違い | 総合 | 神戸新聞NEXT
    「学校から連絡ほしかった」亡くなった長男が出るはずだった卒業式に招かれず 母の思いと現場の配慮すれ違い | 総合 | 神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    小学4年生の長男を2年前に亡くした神戸市の女性は、息子が生きていれば出るはずだった今春の卒業式に招かれなかった。「他の子どもたちを動揺させないで」と学校に求めたことはあるけれど、式典への意向について何の連絡もなかったことに心が晴れない。


    「次の校長に引き継ぐので、また連絡があると思う」。前校長から言われ、確認はしなかったが、それは卒業式を意味するのだと思った。

    正直、出席するかどうかは迷ったという。会場にいても、息子の名前は呼んでくれるだろうか。卒業証書はもらえるのだろうか…。不安は消えない。そこで、学校側の提案に合わせることにしようと決めた。

    だが、連絡はなかった。

    卒業式が近づき、それが学校としての判断なら仕方がないと思い、自分から連絡するのはやめた。式が終わり、もう忘れよう、期待したわけではないと自身に言い聞かせようとしたが、できなかった。

    友一君が通った市立小学校の校長に取材すると、前校長から「そっとしておいて」「遺族の意向があれば対応するように」と引き継がれていたとし「あえて連絡を差し控えた」と答えた。教員の間でも、この認識を共有していたという。

    +67

    -1930

  • 2. 匿名 2023/04/30(日) 00:29:29 

    変な親

    +4675

    -134

  • 3. 匿名 2023/04/30(日) 00:29:31 

    いやー…どうしろっちゅーのよ

    +4203

    -29

  • 4. 匿名 2023/04/30(日) 00:29:31 

    モンペ?

    +2000

    -67

  • 5. 匿名 2023/04/30(日) 00:29:59 

    息子さんは卒業式に参加してたよ

    +88

    -257

  • 6. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:13 

    めちゃくちゃコメントに困るな

    +2275

    -13

  • 7. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:23 

    卒業してなきゃ卒業証書はもらえないでしょ

    +3057

    -47

  • 8. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:24 

    小6なら気持ちもわかるけど、小4の時なら仕方ないかな

    +3682

    -23

  • 9. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:31 

    私も、子供を失ってしまったご両親の気持ちを考えると同じ年齢の子供の式典を見せるのはどうかと思う。精神的に持つのか不安。

    +2748

    -16

  • 10. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:33 

    暗いと文句を言うなら自ら電気をつけましょうよ…

    +1110

    -30

  • 11. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:34 

    >>1
    なぜか従軍慰安婦を思い出した

    +25

    -252

  • 12. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:41 

    同じ学校の生徒で亡くなった子の親御さんは
    毎年、進級式や卒業式にも呼ばれていたよ。
    気を遣って、連絡しなかったんだろうけど
    悲しいだろうな。

    +650

    -353

  • 13. 匿名 2023/04/30(日) 00:30:45 

    無理だよ、死んだんだから

    +652

    -426

  • 14. 匿名 2023/04/30(日) 00:31:04 

    あとからこんなに後悔するくらいなら、自分から連絡したら良かったのでは…?

    +2343

    -11

  • 15. 匿名 2023/04/30(日) 00:31:06 

    気持ちは分かるけどさ、、学校も気を使ったのかもしれないし

    +1724

    -5

  • 16. 匿名 2023/04/30(日) 00:31:07 

    わがまーま

    +660

    -93

  • 17. 匿名 2023/04/30(日) 00:31:12 

    これはねぇ、読み上げて欲しい親も分かるしけどそっとして置いた方が良いって現場の気持ち分かるわ

    +1818

    -6

  • 18. 匿名 2023/04/30(日) 00:31:30 

    中学の同級生が自○で亡くなって、卒業式に親御さんを呼ぶかどうかで議論になったことあるよ

    卒業式に招待されて、それって本当に嬉しいの?と、娘が出るはずだった卒業式なら出たいはず!とで

    +1186

    -4

  • 19. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:25 

    卒業目前に亡くなったのかと思ったら小4か

    +987

    -13

  • 20. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:29 

    他の生徒はどうなんだろ?あと名前呼ばれるにしても受け取る人は居ないし

    +407

    -5

  • 21. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:32 

    亡くなった事は気の毒だけどなぜ卒業式に呼んでもらえると思ったの?4年生の時に亡くなったのよね?

    +1261

    -31

  • 22. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:37 

    >>12
    呼ぶのも配慮だし、呼ばないのも配慮だろうね
    こういう場合の対応に正解はない気がするから難しい

    +1678

    -3

  • 23. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:44 

    友一君の同級生はどう思ったんだろう?

    +74

    -13

  • 24. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:44 

    卒業式に連絡あるって深読みしてる自分に気がついた方がいい

    +994

    -10

  • 25. 匿名 2023/04/30(日) 00:32:46 

    多分だけど普通は学校からの連絡もなければ卒業証書もないと思う…。
    長く住んでたり子供が通ってた学校ならある程度卒業式の日取りはわかってると思うし、それに合わせて「隅の方でもいいので参加させていただけますか?」とか問い合わせするものじゃないかな?

    +1237

    -8

  • 26. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:03 

    >>1
    学校は何でもかんでもしてくれないよ。転勤前に先生も校長先生もきちんとしてくださってるんだし。後は卒業式に出たかったら、ご自身から声をかけるべきじゃないのかな?

    +1505

    -8

  • 27. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:05 

    学校としては声かけづらいんじゃ…
    親御さんの意向を伝えておけば呼んでくれそう

    +760

    -5

  • 28. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:15 

    中学の入学式はどうしたらいいの?

    +440

    -11

  • 29. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:25 

    こういう思考って女性独特だよね

    +382

    -44

  • 30. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:42 

    触らぬ神に祟りなし。
    扱いが難しい。

    +193

    -7

  • 31. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:43 

    >>5
    じゃあ名前呼んで欲しかったよね
    お母さんにも来て欲しかったよね
    お母さん後悔するなら勇気を出して学校に伝えれば良かったね

    +447

    -14

  • 32. 匿名 2023/04/30(日) 00:33:52 

    うーん、、
    子を亡くした親として、消化しきれない気持ちが生まれるのは分かる気がする
    やり場のない無念が晴れることはないと思う
    それでも、学校に非難が向くような形で取材させるのは、うん、なんかちょっとどうなんだろうって思うけど、同じ境遇ではないから何も言えない

    +758

    -6

  • 33. 匿名 2023/04/30(日) 00:34:46 

    >>18
    議論は教員間で?
    あなたはどういう立場でそれを?

    +43

    -81

  • 34. 匿名 2023/04/30(日) 00:34:47 

    >>1
    基本的に卒業式は、在籍してる子のためにするものだからなぁ

    +1079

    -7

  • 35. 匿名 2023/04/30(日) 00:34:47 

    >>1
    人によっては亡くなってるのに呼ぶなんて無神経だ!って揉めそうな気もするけど

    +1135

    -4

  • 36. 匿名 2023/04/30(日) 00:34:49 

    在籍中に亡くなった子の卒業証書を遺族に手渡した学校をニュースで見たことある
    結局学校の判断次第なのかな?

    +230

    -4

  • 37. 匿名 2023/04/30(日) 00:35:00 

    なんかこういうのを学校に察してくれと求めるのはとても難しい。
    周知の仲でも察せない時や思わぬ考え方のズレとか普通にあるのに。

    +655

    -6

  • 38. 匿名 2023/04/30(日) 00:35:20 

    なんかめんどくさいなー

    +349

    -14

  • 39. 匿名 2023/04/30(日) 00:35:30 

    他の児童に伏せといてってのが原因なんじゃない?

    +265

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/30(日) 00:35:30 

    6年生の時に亡くなったなら、卒業式の話があるだろうけど
    4年生の時だと卒業式の話は学校から無いんだろうなって思った

    お子さんを亡くされて辛い気持ちのまま過ごされてるんだろうけど、
    他人は別の人生を歩んでるって区別しないと。

    +622

    -5

  • 41. 匿名 2023/04/30(日) 00:35:43 

    >>15
    多分使ったと思う

    +227

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/30(日) 00:35:48 

    不慮の死って事故とかかな

    +70

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/30(日) 00:36:14 

    中学生の時同級生二人亡くなってるけど卒業式名前呼ばれたりとか無かったよ
    学校側としては希望があるなら伝えてほしいって思うんじゃない?察してよは無理がある

    +512

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/30(日) 00:36:45 

    我が子は亡くなってるのにどういうつもり?!ともなりかねんからなあ
    それに子供たくさんいるところに呼んだら辛いかもって思っちゃう

    +334

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/30(日) 00:37:03 

    気の毒な話だけど、そういうときに呼んで欲しい人か呼ばないで欲しい人かを学校側に察してほしいというのはなかなか難しいよね
    それを察してほしいと言うなら逆に「呼ばれなかったのは呼びにくかったんだな」ということも察するべきでは?とも思うし

    +620

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/30(日) 00:37:20 

    >>23
    どうも思ってないと思う。
    ほとんど忘れてる。

    +137

    -59

  • 47. 匿名 2023/04/30(日) 00:37:25 

    こんな見出しを書かれたら、まるで学校の判断が悪かったみたいに受け取る人が出そう。

    学校だって色々考慮した結果だろうし、そもそも卒業式に出たいという意思があるなら保護者が学校に直接言うべき。
    保護者が受け身でいたのに、100%学校が悪いみたいな言い方はおかしい。

    +669

    -4

  • 48. 匿名 2023/04/30(日) 00:37:34 

    現場の気遣いも分かるし、親御さんの気持ちとしては声自体がかからなかったことが悲しい気持ちになったんだとも思うなぁ
    声がかかって、出席欠席はお任せしますが…ってことなら、我が子のことを気にかけてくれた、と思えて少し救いになったのかもしれないね

    +122

    -14

  • 49. 匿名 2023/04/30(日) 00:37:38 

    学校側もそこまで気が回らなかったんだろうな…
    一言「どうされますか?」と尋ねるだけでも違っただろうけど

    +32

    -88

  • 50. 匿名 2023/04/30(日) 00:38:19 

    >>1
    卒業式の少し前に亡くなったというならわかるけど、2年前なのに卒業式に招かれたいと思うものなのか
    招かれたいなら自分から提案しないと、デリケートな問題だから学校は何も言えないと思う

    +932

    -8

  • 51. 匿名 2023/04/30(日) 00:38:51 

    こうして呼ばれたい親もいる一方で呼ばれたくない親もいるだろうし
    それぞれだし対応も難しいよね
    家族の意向に合わなきゃ配慮ないとか言われんだろうしSNSで晒されちゃうこともあるし大変だな

    +165

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/30(日) 00:39:06 

    卒業式の連絡をしたらしたで、「うちの子は亡くなっているのに学校は無神経」とか言わないかなぁと思っちゃう

    +325

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/30(日) 00:39:09 

    自分の子供はいないのに同級生は名前呼ばれて卒業していくのを見てどんな気持ちになるんだろう
    子供無くしたことないから想像しかできないけど複雑な気持ちになりそうだし私は出席したくないと思う

    +224

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/30(日) 00:39:14 

    今記事を見たら削除されました
    になってましたよトピにしなくても…

    +18

    -12

  • 55. 匿名 2023/04/30(日) 00:39:23 

    亡くなった子の同級生の卒業式を見るのが辛い親もいるし何とも判断つかない

    +108

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/30(日) 00:39:23 

    >>18
    うちは高校だったけど、事件に巻き込まれて○害された同級生の保護者と学校側でかなり揉めたって聞いた。結局病気・事故とか自らとかではない亡くなり方だったからって理由で式では名前も呼ばれたし卒業証書も最後にクラス代表者が受け取って届けたけど、亡くなった同級生の両親は式には来なかったみたい。

    +316

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:06 

    これは学校側の対応に問題は無いと思うけど…。
    卒業式のお知らせをする=親御さんを傷付ける無神経な行為とも思えるし。
    卒業式に出席したければ自分から学校に連絡するべきだったと思う…。

    +191

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:08 

    >>7
    卒業=その学校の全課程を学び終えること。
    親の中で学校生活に区切りがついていなくても、お子さんの学びが途中で止まってしまったのは事実。卒業式に呼んだり卒業証書を渡したりはないよね。
    最終学年の途中だと学校側もすごく悩むと思うけど。

    +602

    -8

  • 59. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:18 

    >>2
    子供を亡くした時からずっと悲しみの中にいるんだよ。
    普通の思考はもうできない状態なんだから、変というのは酷いと思う。
    こういう人に寄り添って、学校と橋渡しをしてくれる人がいれば良かったのかもね。

    +124

    -311

  • 60. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:25 

    現校長も職員も、前校長に言われた通りにしていただけだと思う。
    「そっとしておいて」「遺族の意向があれば対応するように」と引き継がれていたから、もし卒業式に出たかったらご遺族の方から連絡があるだろうという認識だったんじゃないかな?
    前校長は離任する前に今後の対応をご遺族に確認しておけばよかったのにね。
    それと卒業までの2年間はどうしてたのかな?
    毎年進級してクラスも決まっていれば、その担任が何かしら連絡しそうだけど。

    +84

    -13

  • 61. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:35 

    >>2
    子供を失って辛い思いしてる時に顔も知らないネット民にこう言われるのは辛すぎ

    +120

    -170

  • 62. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:48 

    >>28
    入学してないから、無効なんじゃないかな?

    +212

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:50 

    〇〇の母です。卒業式に参加させてもらえませんか?って言えば良かったのに。
    こんなデリケートな問題、察してっていうのは無理がある。

    +244

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/30(日) 00:41:10 

    >>2
    子供を失った親にそんな言い方しなくても

    +361

    -168

  • 65. 匿名 2023/04/30(日) 00:41:32 

    >>39
    もしかして、自〇で亡くなったのかもしれないね
    だから他の生徒には伏せたのかな

    +86

    -2

  • 66. 匿名 2023/04/30(日) 00:41:47 

    >>1
    他の子どもたちを動揺させないでって母親が言ったんだよね?
    だったら呼ばれない様な

    +499

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/30(日) 00:41:54 

    >>42
    事故なんかね そこ気になった

    +64

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/30(日) 00:42:32 

    亡くなった当時の管理職ならばお母さんに直接連絡もできたかもしれないけど、お母さんと亡くなったお子さんどちらとも面識もない管理職が卒業式の連絡するって、ものすごくハードなことだと思うよ。

    +189

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/30(日) 00:43:07 

    >>56
    何の事件に巻き込まれたのか気になる
    大きなニュースになりましたか?

    +8

    -154

  • 70. 匿名 2023/04/30(日) 00:43:33 

    皆さまドライでびっくり。
    私は卒業式に呼ばれたって例を知ってるのだけど
    ご両親とても喜んでたし、何より子どもたちが一緒に卒業するんだ、って意思が見えて
    綺麗事かもしれないんだけど、一緒の卒業式でよかったと思えたよ。
    ご遺族であるご両親と、学校側の詳しいやり取りまでは知らないけど、
    もしよければ参列しないか?と学校側が提案したのは知ってる。嫌なら来なくてもいい、みたいな感じでね。
    忘れてないよ、って姿勢は嬉しいと思うんだけどな。
    学校側は大変だし迷うところでもあると思うんだけど、ちょっと心配りをしてあげてもいいと思う。

    +11

    -137

  • 71. 匿名 2023/04/30(日) 00:43:39 

    この方の場合他の生徒さんに詳しく説明しないで、って要望しているぐらいだから、学校側はそのままそっとしてほしいって望んでると思っても仕方ないよね
    たまに親御さんが写真持って一緒に卒業式に出てるニュースとかもあるよね

    +138

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/30(日) 00:43:54 

    >>65
    え、小4で?もしそうなら凄い世の中になっちゃってるね

    +61

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/30(日) 00:43:58 

    1年以内とかならまだしも2年前、4年生の時点で亡くなってたら流石に卒業式は無理じゃない?

    +78

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/30(日) 00:44:20 

    >>49
    当時の先生方も異動で代替わりされてる。

    +99

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/30(日) 00:44:57 

    >>54
    元の記事にも母親に否定的な意見がほとんどだったからなぁ(察してはムリ的な)

    +132

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/30(日) 00:45:07 

    自分の子供がこの学校の卒業生だったら、お母さんが来たいなら来たら…くらいかな。
    別に友一くん忘れないで!!とはならないかな…

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/30(日) 00:45:10 

    >>68
    校長が2年間変わってなかったら連絡していた可能性があったかもしれないのか
    異動ばかりの現状だと運でしかないけど

    +11

    -6

  • 78. 匿名 2023/04/30(日) 00:45:52 

    >>70
    それはきっと子ども達の思いもあったんだと思う。

    +51

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/30(日) 00:46:14 

    >>36
    こういう場合ってお亡くなりになった後もちゃんと毎年進級してクラスにも属し、担任やクラスの友達と親の交流がありますよね。
    だから〇君も一緒に卒業ってなるんだと思う。
    でも今回はこういうのがないまま卒業までいったのかなと思います。

    +129

    -5

  • 80. 匿名 2023/04/30(日) 00:46:14 

    >>1
    呼ばれたいんだ笑

    +112

    -30

  • 81. 匿名 2023/04/30(日) 00:46:22 

    忘れてた言い訳がこれ?
    教員って素晴らしい人とそうでない人が両極端過ぎるよね

    +2

    -48

  • 82. 匿名 2023/04/30(日) 00:46:22 

    >>62
    卒業してない学校の卒業式に出るのがOKなら入学してない学校の入学式もOKにならない?
    公立中学なら学区で進学先決まってるし

    +62

    -19

  • 83. 匿名 2023/04/30(日) 00:46:41 

    >>71
    そういうのけっこう見かけるから余計に期待しちゃったんだろうね
    気持ちはわかるんだけどどういう経緯でこんな取材受けることになったんだろう?

    +70

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/30(日) 00:47:14 

    >>2
    変というか子どもを突然失って精神的に参ってるのでは?
    元記事読んでも母親が学校に連絡するのを遠慮したけど学校からの連絡を拒否してなかったとか言ってるし。

    +145

    -79

  • 85. 匿名 2023/04/30(日) 00:47:43 

    >>60
    それと卒業までの2年間はどうしてたのかな?
    毎年進級してクラスも決まっていれば、その担任が何かしら連絡しそうだけど。

    どういうこと???

    +58

    -5

  • 86. 匿名 2023/04/30(日) 00:47:54 

    >>7
    かわいそうだけど卒業式時点で在籍してないんだものね
    公的には義務はないので個人的に担任が何かするくらいなのかな
    それだってすべきって意味じゃないよ

    +558

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/30(日) 00:48:18 

    自分の同級生が在学中に亡くなったけど、卒業式に名前呼ばれることはなかったから、呼ぶことが普通だとも思わないかな。

    +55

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/30(日) 00:48:56 

    >>70
    逆を言えば子ども達に一緒に卒業するんだっていう気持ちがなかったのでは?

    +73

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/30(日) 00:49:08 

    いじめかなんかで亡くなったの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/30(日) 00:49:13 

    >>28
    さすがに生きてる時に在学してた学校の卒業式までじゃない?

    +199

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/30(日) 00:49:29 

    >>70
    亡くなって一年後くらいに転勤前の校長と担任が自宅に伺った際に、今は静かに息子の死と向き合っていたいと伝えたそうだよ。
    そう言われると学校からのアプローチは難しいよなぁと思った。

    +217

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/30(日) 00:49:42 

    >>22
    親がどうしたいかによるよね
    中1の時同級生の男の子が急死したけど、卒業式には名前も呼ばれたし一番仲良かった子が代理で卒業証書受け取って両親に渡していた

    +148

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/30(日) 00:50:09 

    >>1
    >その約1年後の昨年初春、当時の校長と担任教員が転勤を前に自宅を訪ねてくれた時には、しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。

    元記事の引用だけど、亡くなって一年後に自宅まで来てくれて、その時にそういう風に伝えてたら学校側も卒業式(多分その1年後くらいだよね)に呼ぼうとはならないと思った
    1年でそんな気持ちになっているとは考えづらいもの。

    当時の先生が残っていればお話あったかもしれないけど。
    グリーフケアって凄くむずかしいイメージがあるから、例えばこの場合呼ばれて嫌な気持ちになるご遺族もいるだろうし、そっとしておいて欲しいと伝えた上で学校側に完璧な配慮求めるのは難しいと思う。

    +423

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/30(日) 00:50:15 

    >>86
    だからこのお母さんは気を遣って連絡できなかったんじゃないかな?

    +9

    -63

  • 95. 匿名 2023/04/30(日) 00:51:55 

    >>2
    変じゃないよ
    子供が出るはずだった卒業式、そりゃ色んな気持ちになるって

    +63

    -128

  • 96. 匿名 2023/04/30(日) 00:52:00 

    めんどくせぇ。
    亡くなったのは残念だけど卒業してないんだから、卒業式に呼ばれるものではないでしょ?

    +67

    -5

  • 97. 匿名 2023/04/30(日) 00:52:02 

    >前校長から「そっとしておいて」「遺族の意向があれば対応するように」と引き継がれていたとし「あえて連絡を差し控えた」と答えた。教員の間でも、この認識を共有していたという。

    ↑これなら仕方ないと思う…

    +156

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/30(日) 00:52:18 

    >>74
    会ったこともない元保護者に電話してこんなデリケートな話するなんて無理だよ 相手の心的負担を考えて自分から連絡すべきだったね

    +162

    -3

  • 99. 匿名 2023/04/30(日) 00:52:56 

    我が子がいたことを忘れないで欲しい、っていう保護者の気持ちのあらわれだと思うけど、そういう場合はお母さんから定期的に学校にコンタクト取ってたほうがよかったと思う。そうなら、学校側も関わって大丈夫なんだなと思うだろうけど、卒業式まで疎遠だったら、難しいだろうな。

    +43

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/30(日) 00:53:07 

    親が病んじゃってて、呼んだら文句、呼ばなくても文句って可能性があるからねぇ…後出しで
    慎重にはなるよ。都合よくお察しする超能力者にはなれない

    +103

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/30(日) 00:53:43 

    >>18
    で、どうなったの?

    +44

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/30(日) 00:53:54 

    >>70
    亡くなった子の親のケアまでしてあげなきゃいけないのは…先生きつすぎない??
    て思ったよ。ドライかな。

    +201

    -3

  • 103. 匿名 2023/04/30(日) 00:54:43 

    >>1
    言わなきゃわかんないよ…

    +247

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/30(日) 00:55:06 

    >>102
    そんな事ないよ。

    +53

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/30(日) 00:55:44 

    >>3
    呼んでほしい、息子の分も卒業式に出席したいと自分から言うべきだったと思う。
    配慮してもらって当然と思ってるかもしれないけど、どんな精神状態でいるのか分からない母親に、呼ぶのが配慮なのか呼ばない方が良いのかは学校はわからないし。

    +1093

    -4

  • 106. 匿名 2023/04/30(日) 00:55:58 

    >>94
    じゃあなんで文句言ってるの?

    +59

    -3

  • 107. 匿名 2023/04/30(日) 00:56:30 

    >>99
    子供が亡くなった時から時が止まったままの人がそんな定期的にコンタクトは取れないと思う。
    気づいたら卒業の時期になってて、色々迷っているうちに連絡も取れず、学校からも来ず、卒業式が終わってしまったのだと思う。

    +9

    -11

  • 108. 匿名 2023/04/30(日) 00:56:38 

    >>88
    亡くなった男の子と仲の良かった子は寂しいと思わなかったのかな?
    案外それはそれ、と割り切ってる?

    +10

    -4

  • 109. 匿名 2023/04/30(日) 00:56:38 

    >>36
    亡くなられた理由とか同級生との関係性で違ってくると思う

    +77

    -2

  • 110. 匿名 2023/04/30(日) 00:56:42 

    冷たいようだけど亡くなった日までがその人の人生なのに、それ以降も人生が続いているように扱うのはいかがなものかと思う
    やりたければ他人を巻き込まずに親が手作りするとかしてやればいいのに

    +126

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/30(日) 00:57:03 

    >>102
    教員不足が問題になってるこのご時世にそこまで期待するのは無理でしょう

    +107

    -1

  • 112. 匿名 2023/04/30(日) 00:57:14 

    親にとっては可愛い子供なんだろうけどけど他人はそうじゃないだけだよ。

    +47

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/30(日) 00:57:23 

    >>34
    ほんと
    卒業式が誰のものか考えたらこんな発言恥ずかしい気がする

    悲しいのはわかるけど普通は「あの子も生きてたら卒業式だったのね」みたいのは家族で遺影を囲んでやればいい話

    2年前に亡くなった子どもがメインではないのに
    もし卒業証書渡したりしたら卒業式の思い出が全部それになりそう

    +257

    -7

  • 114. 匿名 2023/04/30(日) 00:58:08 

    >>97
    だよね
    ちょっと察してちゃんすぎる感じがしてしまった

    +53

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/30(日) 00:58:22 

    迂闊に部外者が口出ししていい話題ではな気がする
    なんとなくだけど、息子さんが生きてた事を、自分以外の人達が忘れてしまうようで、自分だけ取り残されてしまったようで、寂しかったんじゃないかな?
    お子さんが自分より先に逝ってしまうのは辛いよね

    +7

    -7

  • 116. 匿名 2023/04/30(日) 00:58:23 

    友一君に年の近い弟か妹がいなかったのか気になる
    もしいれば下の子経由で何かアクションがあってもおかしくなさそうだけど

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/30(日) 00:58:26 

    気の毒だけど、右往左往してる感じ、かなり病んでるな

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/30(日) 00:58:32 

    >>2
    怖い。

    +12

    -66

  • 119. 匿名 2023/04/30(日) 00:59:13 

    >>74
    公立校なんて定期的に異動するのに知らない亡くなられた子や保護者にまで目を掛けるとか無理だよね

    +84

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/30(日) 00:59:28 

    >>102
    担任してた先生とかならまだしも。全然知らない学校にも通っていない親御さんまでとか。在籍していて、不登校の子どもとかの対応だけでも先生方、大変だろうに。

    +105

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/30(日) 00:59:34 

    >>68
    話のレベルが違うけど、卒業式の写真を組み込む関係で卒アルの配布が翌年度の夏になったんだけど、うちの子の担任が年度替わりで異動してしまい、子どものクラスだけ卒アル取りに来てって連絡がなかったよ
    たまたま別のクラスの子が取りに行ったって聞いた人が小学校に問い合わせて引き継ぎ漏れがわかって連絡が来たけど、半年後の話もそんな感じなんだから、希望とは違ったとはいえ2年前の事を意識してくれてた事がすごいと思った

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/30(日) 00:59:58 

    たぶんこういう方は卒業式に来たら来たで、周りの幸せそうな姿見て精神崩壊すると思う

    +93

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/30(日) 01:00:05 

    >>106
    文句じゃないよ。
    子供を亡くして、正の感情も負の感情も色んな気持ちが浮かんでは消え、消えては浮かんでってしてるんだと思う。
    このお母さんの悲しみが少しでも癒える日がくると良いなと思う。

    +12

    -49

  • 124. 匿名 2023/04/30(日) 01:00:18 

    これは学校側にしてみれば難題すぎる。
    遺族の方に声をかけるのが良いのか悪いのか
    わからなすぎる。

    +68

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/30(日) 01:00:49 

    >>108
    外野がとやかくいうことではないような どう感じていようと自分の人生を明るく歩んでほしいと思ってしまう

    +39

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/30(日) 01:00:50 

    >>1

    前から思ってた素朴な疑問なんだけど、こういう記事って親が新聞社に訴えて記事になるんだよね?新聞社に知り合いがいるの?こんな一個人の出来事がそんなに簡単に記事にしてもらえるの?まるで学校を叩けみたいな。

    +287

    -3

  • 127. 匿名 2023/04/30(日) 01:02:01 

    >>106
    文句というか愚痴というか、吐き出したいモヤモヤたいなものを吐き出しただけじゃないの?

    +5

    -37

  • 128. 匿名 2023/04/30(日) 01:02:34 

    >>126
    これが学校内でのイジメとか教師のミスが原因で亡くなったのなら「その後の波紋」として記事になるのもわかるけど、急に記事になるのが不可解。

    +155

    -3

  • 129. 匿名 2023/04/30(日) 01:02:35 

    >>85
    亡くなった後も「〇君は亡くなってしまったけど今年は〇年〇組です。皆と一緒に進級しました」としている場合がありますよね。
    卒業式にも名前が呼ばれるし、卒業証書もちゃんと準備されています。
    保護者にお渡しすることになりますが。
    新学期にクラス担任からも子供たちに経緯を話すし、親御さんが写真持ってクラスに出向いて、どういう病気で亡くなったとかご説明されたり、亡くなった後もこうして皆と進級できて〇も喜んでいると思いますなどとお話しされているのを見たことがあります。
    学校側はもちろん、ご遺族の意向を確認して行っていることですが。


    +4

    -59

  • 130. 匿名 2023/04/30(日) 01:02:45 

    >>54
    え?今54さんの投稿後の1:00ですが読めましたよ。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/30(日) 01:03:45 

    >>91
    なんかわがままな親だな

    +100

    -2

  • 132. 匿名 2023/04/30(日) 01:04:17 

    ここまで出てないけど父親や(いればの話だけど)兄弟姉妹はどう思ってるのか気になる

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/30(日) 01:05:40 

    >校長は「遺族の意向を大事に対応したつもりだったが、逆の結果になり申し訳ない」と声を落とした。

    校長も気の毒。お母さん、新聞社に言えるくらいなら学校に参加したい旨伝えれば良かったのに。

    +153

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/30(日) 01:06:11 

    >>108
    親御さんが他の生徒さんに詳しく説明しないよう求めたみたいだし、小学生が亡くなった子や親御さんに対して行動するってなかなか難しいと思うよ
    公立なら近所だけど私立だったら家も遠いし

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/30(日) 01:07:15 

    >>108ヨコだけど
    そもそも亡くなったことを受け入れることでキャパいっぱいの子もいると思うよ。

    亡くなったことを受け入れた上で、まだ生きているかのように振る舞うって小学生の子には中々難しい場合もあると思う。
    割り切ってるって言い方、他の子にそこまで負わせるのもどうかなと。

    +54

    -2

  • 136. 匿名 2023/04/30(日) 01:07:34 

    主役は卒業生ですし。
    お子さん亡くされて正気保っていられないのは仕方ないけれども、卒業生の精神的負担も考えてな。

    +68

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/30(日) 01:07:36 

    >>120
    この家族の場合、4年生で亡くなられてるからクラス替えとかあったとすれば、クラス替えも現実的に含まれ無いよね。あとご遺族がずっとそこに住み続けるなど、完全に個人の事になるし、たまたま住み続けた結果、生きてたら在籍していた小学校で卒業って形で。
     6年生で明らかに卒業見込みであれば話は違うと思うけど、4年生でこんな事言うっていくらご遺族でも他人への配慮にかけてると思う。
     じゃあ引越しとなれば、転校の手続きが出来るのかって話だよね。きついかも知れないけど、ご遺族がこんな事を言う以上、言わざるおえなくなった。

    +69

    -5

  • 138. 匿名 2023/04/30(日) 01:07:38 

    >>91
    その状態なら卒業式の話を出すのさえやめといた方がいいかな…という対応になるよね。
    でもされなかったら寂しいと。そんなの察してあげられる人いないよ。

    +130

    -1

  • 139. 匿名 2023/04/30(日) 01:08:11 

    「次の校長に引き継ぐので、また連絡があると思う」。前校長から言われ、確認はしなかったが、それは卒業式を意味するのだと思った。

    お母さんの思い込みだけで話が進んでしまってるような

    +118

    -3

  • 140. 匿名 2023/04/30(日) 01:08:43 

    >>86
    担任が何すれば良いの?

    +65

    -3

  • 141. 匿名 2023/04/30(日) 01:08:49 

    >>54
    今読めましたよ!

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/30(日) 01:09:11 


    私だったら何事も無かったようにして欲しい
    学校行く手間が省ける

    正直な話し学校の行事は全部
    不参加したいので

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/30(日) 01:09:49 

    >>103
    ね…元記事呼んだけど、察してが凄かった。

    +75

    -1

  • 144. 匿名 2023/04/30(日) 01:10:42 

    こういう人は呼んだら呼んだで、文句言いそう

    +43

    -2

  • 145. 匿名 2023/04/30(日) 01:11:44 

    >>126
    新聞社って常に書くネタを求めているから、こういうことがありましたっていうのを連絡する窓口があります。
    地元のニュースを見れるかなと思ってとある新聞社のラインに登録したら、情報提供はこちらへというのが送られて来ました。
    記者が調べて問題解決しますなどと書いてあります。
    で実際にそこに連絡がはいったのを取材して結果はこうでしたというのが記事として載っています。




    +61

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/30(日) 01:12:10 

    こういう報道で、余計溝できるよね…

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/30(日) 01:12:20 

    >>126
    この記事は読者投稿から発展して記事になったんじゃない?
    読者の投稿や情報提供を基に取材を進める「スクープラボ」っていうのがあるみたいよ

    >4月上旬、神戸市内に住む真由美さん(48)=仮名=から神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に問いかけがあった。

    +53

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/30(日) 01:12:24 

    >>85
    同級生になる子供たちのことを考えるとそれってどうなのかな たとえ遺族が望んだとしても

    +56

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/30(日) 01:12:37 

    >>144
    「配慮してほしかった」「そっとしておいてほしかった」とか言いそう

    +34

    -1

  • 150. 匿名 2023/04/30(日) 01:12:47 

    >>108
    子どもってドライだからね
    言い方悪いけど幼なじみとかよほどでない限り亡くなったクラスメイトのことは覚えてはいるだろうくなど思いだしたりすることはないと思う

    +52

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/30(日) 01:13:39 

    小学校のとき、上の学年で急死した生徒がいたけど
    卒業式は仲良しの子だったのか遺影持ってやってたな

    +23

    -2

  • 152. 匿名 2023/04/30(日) 01:14:27 

    お家で卒業式してやればいいじゃない…

    +36

    -3

  • 153. 匿名 2023/04/30(日) 01:15:00 

    お母さん、それは難しいよ…

    +47

    -1

  • 154. 匿名 2023/04/30(日) 01:15:25 

    実際に無くなったお子さんがいた同学年の者だけど
    お母様は卒業式には出席されてたよ
    名前が呼ばれたかはわからない
    若くして亡くなると
    年寄りとは違うと思う

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2023/04/30(日) 01:15:33 

    >>2
    こんなにプラスつくのこわいわ

    +78

    -110

  • 156. 匿名 2023/04/30(日) 01:16:26 

    忘れないで欲しかったのよね。
    卒業式に呼ばれなかった=忘れてる、ではないと思うけど。

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/30(日) 01:16:46 

    みんな冷たすぎてびっくり。
    このお母さんは新聞社ではなく、精神科に行ってカウンセラーに話すべきだったなとは思う。
    いつかこのコメントを見てしまったらまた傷つくよ。

    +8

    -44

  • 158. 匿名 2023/04/30(日) 01:17:31 

    うちの兄弟が亡くなったのも同じくらいの年だけど親は卒業式は呼ばれてないよ
    亡くなって2年くらいだと心に整理がついてないと思う
    中学に上がるタイミングだからと塾とかの勧誘のDM来るだけで心がざわつくんだよね
    死んだのでもう送ってこないでくださいって断ってたけどそれを伝えるのもきつい
    悲しみ方は人それぞれだから学校の対応でこれが正解というのはない
    ただ「また連絡があると思う」→「そっとしておいて」との引き継ぎで一切連絡なしというのでかき乱されてしまったんだろうね
    連絡があるって言わなければよかったのに

    +58

    -3

  • 159. 匿名 2023/04/30(日) 01:18:55 

    >>150
    子どもの方がドライというのはありそう。
    友達を亡くすのも確かに辛いけど我が子に先立たれる辛さとは別物だよね。

    +24

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/30(日) 01:19:49 

    仮にお母さんを呼んだら、卒業式に新聞社も来たのかな。卒業生が主役だからなぁ。

    +9

    -3

  • 161. 匿名 2023/04/30(日) 01:21:20 

    学校敵にまわすほどのことを学校がしたとも思えないけどな。

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/30(日) 01:21:25 

    >>157
    優しさってなんだろうね
    気持ちの良い言葉を掛けてあげることなのかな

    +33

    -1

  • 163. 匿名 2023/04/30(日) 01:21:27 

    >>18
    ○死に?自らこの世を辞退したんだから出席したくないでしょうに。
    余計なお世話だよ。

    +60

    -19

  • 164. 匿名 2023/04/30(日) 01:22:08 

    >>8
    どうなんだろう。学校と親御さん次第だと思う。

    昔だけど低学年の時に亡くなった子の親御さん卒業式出席してたよ。

    証書の時に最後に名前呼ばれてた。

    親から言ったのか学校側なのかわからないけど、親御さんが呼んでもらえて嬉しかったって話してたから、多分学校側が読んだんだと思ってたわ。

    +213

    -9

  • 165. 匿名 2023/04/30(日) 01:22:24 

    お子さんを亡くしたことは辛い出来事だったと思うし、その悲しさを否定するつもりはない。
    でもいつまでも周りが全面的に自分の思いを汲んで、何も言わないでも察してくれて配慮してくれるかというと、そうじゃないと思う。
    皆それぞれ自分の人生があるし、きつい言い方かもしれないけど、卒業式は基本的に在籍してる生徒のためのもの。

    +68

    -3

  • 166. 匿名 2023/04/30(日) 01:22:44 

    小学生の時同級生亡くなったけど、亡くなったんだ、と思っただけでなんで亡くなったんだろう?と詮索する気持ちもわかなければ卒業式を一緒に!なんて思いもしなかったわ。
    お母さん色々と期待しすぎたんだと思う。

    +65

    -2

  • 167. 匿名 2023/04/30(日) 01:22:54 

    >>154
    難しいよね
    私は逆に辛くて絶対に出れない
    もし学校から、卒業式があるので出席されますか?と連絡があったら、うちの子は出れないし卒業できないのにってまた辛くなるから、連絡は欲しくない
    というか、我が子がいないのに学校から連絡が来ることすら辛いから、一切の連絡を断ちたい
    だから、連絡しなかった学校の配慮もわかる

    +65

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/30(日) 01:24:24 

    気持ちのやり場なかった、聞いてほしかった…が報道という形で発展してしまったようにも見える。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/30(日) 01:24:39 

    最近の新聞屋はろくなことしねーな。
    スカッとする相談室の記事でも沢山載せとけよ。

    +48

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/30(日) 01:24:59 

    >>82
    えっと、小学6年生後期で中学校への就学案内が届くのです。
    それに従い、学校説明会とかに行きました。
    私立中学校へ進学された子はすみません知りません

    お亡くなりになったお子さまには恐らく通知されないかと

    +50

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/30(日) 01:25:27 

    >>9
    学校側からは連絡しないでおこうってなるのが普通だよね
    また辛い思いさせてしまったらと思うもん…。

    +402

    -2

  • 172. 匿名 2023/04/30(日) 01:25:48 

    >>155
    逸れるけど、こんな人たちの子供を注意したら通報されるわ。
    感覚異常みたい。

    +14

    -29

  • 173. 匿名 2023/04/30(日) 01:26:11 

    私の同級生は小5の時にがんで亡くなったけど、ご両親が卒業式に遺影を持ってきてたよ
    その子のことが気がかりだったから一緒に卒業できた気がして嬉しかった

    +32

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/30(日) 01:26:14 

    >>168
    たとえば新聞の投書欄どまりだったら気持ちの吐き出しだけで済んだけどね

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/30(日) 01:26:30 

    >>1
    え~…これ呼んだら呼んだで無神経とか学校が人非人扱いされるんじゃないの?
    死んだ子供の同級生召集して成人式やった風見しんごみたいな人だな
    人を巻き込まずに自己完結しろと

    +198

    -2

  • 176. 匿名 2023/04/30(日) 01:27:04 

    >>162
    この場合、悲しんでいる人に追い討ちをかけるような言葉をかけないじゃないかな。
    わざわざ批判する必要ある?
    なんでこんなトピ立ったんだろう。
    このお母さんが見てしまわないことを祈るわ。

    +5

    -9

  • 177. 匿名 2023/04/30(日) 01:28:03 

    >>108
    言い方悪いけど亡くなられた子のクラスでの立ち位置で変わってくると思う。
    仲良かった子は遺影とか持って一緒に卒業出来たと思えそうだけど、そうでない子からしたらただのパフォーマンスにしか見えない。

    +42

    -3

  • 178. 匿名 2023/04/30(日) 01:28:07 

    >>7
    中学の時だけど1年上の先輩が亡くなったんだけど、卒業式にご両親が呼ばれて卒業証書授与されてたよ。

    亡くなった生徒の名前が呼ばれた時は卒業生全員で返事してた。

    まあ、でも対応の差は学校にもよるのかなぁ。
    必ずしも一緒に卒業出来るってわけじゃないんだろうね。

    +478

    -8

  • 179. 匿名 2023/04/30(日) 01:30:57 

    >>39
    他の児童は亡くなられたのは知ってるんだよね?詳しい事情は知らないだけで

    +48

    -1

  • 180. 匿名 2023/04/30(日) 01:31:08 

    学校の先生て大変だなぁ…

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/30(日) 01:31:12 

    >>147
    神戸新聞か。左側のメディアってとにかく今の社会に文句つけて壊したがるよね。

    +42

    -5

  • 182. 匿名 2023/04/30(日) 01:31:58 

    >>166
    私は子供いない独身だし、
    同級生を亡くした事もないんだけど、

    テレビやYouTubeやブログとか見てると、
    (最期を迎える)自宅療養になった子供のところに毎日友達が学校帰りに寄ってくれるとか、
    成人式の日に子供の同級生が来て、子供の写真を連れて行くと言ってくれて・・
    みたいなハートフルな「いつまでも思われている」お話って溢れてるから、
    余計つらかったのかもね。

    でも、出たいなと思うなら待ってるだけも違う気がする。

    +41

    -1

  • 183. 匿名 2023/04/30(日) 01:32:26 

    >>9
    亡くなったわが子の友達が遊びに来てくれるのを喜ぶ親御さんもいれば、わが子を思い出して悲しいから同世代の子を見るのもつらい親御さんもいるみたいだしね。
    1年前に、元担任の先生と校長先生が異動の挨拶に行ったのも丁寧で驚いたし、そっとしておいてなんて伝えたら卒業式声かけるの遠慮するよね。

    +425

    -1

  • 184. 匿名 2023/04/30(日) 01:33:07 

    >>65
    自○だったら虐めの可能性もありそうだけど他の児童に伏せてるなら虐めではなかったってことだよね?
    色んなことを伏せてるのに卒業式に来られても周りが困惑するだけの様な…

    +93

    -4

  • 185. 匿名 2023/04/30(日) 01:34:03 

    これは学校が悪いとは思えない
    この件で学校に取材が入った事をどうかと思ってしまう
    親御さんの意向に沿って配慮した結果だし

    +53

    -1

  • 186. 匿名 2023/04/30(日) 01:34:54 

    高校のときに友人が亡くなったけど、しばらくは年に1回お母さんにも会ってお線香あげてたけど、だんだん、生きていれば結婚して、子供がいて…と、自分が成長した姿を見るたびにお母さんもつらくなるのではないかと思うと、家には上がらず、お墓にお線香あげて帰るくらいしかできなかった。
    何が遺族にとっていいのか、正直わからないです。

    +70

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/30(日) 01:35:32 

    >>170
    公立なら進学先は自動で決まってるようなものだけど通知されてないのに生きてれば入学するはずだったと式に来られても困るよね

    +54

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/30(日) 01:37:04 

    >>167
    ただこの記事のケースだと、
    「また連絡します」と言って、それを受けいれている状態で終わっていたわけだから、
    連絡はしたほうがよかったんじゃないかなと個人的には思う。

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2023/04/30(日) 01:37:51 

    >>4
    だね
    迷惑極まりないわ

    +173

    -8

  • 190. 匿名 2023/04/30(日) 01:41:54 

    つか、ちょっと読んだだけでも皆さんの同級生夭折しまくりだな…
    自分は全く知らない同学年の子が小学校時代に一人事故死したのぐらい(朝礼で知った)
    首を吊った事故死だからセンセーショナルではあった

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/30(日) 01:43:06 

    >>122
    そう思う。
    こういう流れなのも、それまでの息子の友達の親御さんとかとの交流も断絶状態だったんじゃないかな。

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2023/04/30(日) 01:43:45 

    引き継ぎ前の「連絡があると思います」だからな…

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/04/30(日) 01:44:21 

    >>165
    卒業式の主役は卒業生であるべきだと思うよ 晴れの日に複雑な気持ちにさせるのはかわいそうだよ

    +25

    -2

  • 194. 匿名 2023/04/30(日) 01:45:39 

    でも、また連絡があると思うって言われたらなんの連絡?卒業のことかなって待っちゃうと思う

    +3

    -8

  • 195. 匿名 2023/04/30(日) 01:47:00 

    >>188
    「後任の校長からまた連絡があると思います」だからなぁ
    「何かあれば連絡があると思います」だったかもしれないしニュアンスにもよらない?

    +26

    -2

  • 196. 匿名 2023/04/30(日) 01:47:28 

    >>188
    でも、静かに子どもと向き合いたいって言われたら、連絡しにくいかなと
    新しい校長に連絡させます。じゃなく、連絡があると思います。だしね
    自分が新しい校長で、静かに向き合いたいらしいし、亡くなった詳細も他のお子さんには伝えないでと言われてる。と引き継ぎされたらそっとしとくかな

    +29

    -2

  • 197. 匿名 2023/04/30(日) 01:47:43 

    晴れの日だからね、遺族がある程度明るく参加できる状態ならまた違った対応だったかもね。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/04/30(日) 01:48:03 

    >>42
    でも事故なら報道や、葬儀やらで子供達にも伝わりそうだけど、
    何で伏せたんだろう?

    +26

    -3

  • 199. 匿名 2023/04/30(日) 01:48:24 

    >>10
    心のともしび⁉

    +88

    -1

  • 200. 匿名 2023/04/30(日) 01:50:02 

    子を亡くすって想像を絶するほど辛いはず。おやごさんを変だなんだ批判してるコメントは辛い気持ちになる。たとえ小4で亡くなったとしても、大切なクラスメイトだよという気持ちで一声かけてほしかった気持ちはわかる。自分から声かければいいじゃん、はあまりにも冷たい気がする。学校側の配慮だったんだろうし学校側は悪くないけど、おやごさんの気持ちもとてもよくわかる。

    +3

    -37

  • 201. 匿名 2023/04/30(日) 01:50:26 

    >>69
    興味本位過ぎるね
    呆れて泣けてくるわ

    +192

    -8

  • 202. 匿名 2023/04/30(日) 01:51:35 

    >>181
    産経なんかは統一系の世界日報と包括提携してるじゃない
    そちらの売国っぷりには釘を刺さないの?

    +3

    -5

  • 203. 匿名 2023/04/30(日) 01:52:44 

    >>155
    変な親と書いた人は社会性があるんだと思う
    卒業式は生きてる生徒の晴れやかな式だからその輪を感情で乱す行いは秩序ではない
    しかも大人ならなおさら

    +130

    -14

  • 204. 匿名 2023/04/30(日) 01:53:54 

    >>175
    お子さんを亡くした悲しみには配慮したいけど、死んだ子の歳を数えるのに他人を巻き込んで責めないでほしいよね。

    +121

    -3

  • 205. 匿名 2023/04/30(日) 01:54:52 

    事前に学校に連絡入れておけばよかったじゃん。亡くなった子供と同学年の子供みて悲しくなりそうだけどなぁ。他の親御さんだって気まずいんじゃない?

    +34

    -1

  • 206. 匿名 2023/04/30(日) 01:56:50 

    >>200
    お子さんを亡くして精神的に不安定になってそっとしておいて欲しいって言ってる母親に全く面識もない教員が「卒業式どうしますか?」って電話出来る?

    +82

    -2

  • 207. 匿名 2023/04/30(日) 01:56:51 

    この記事にしても母の思い、の方がやはりグッとくるね
    親の思いや父の思いよりインパクトがある
    やはり性差の壁は高いw

    +0

    -24

  • 208. 匿名 2023/04/30(日) 01:57:53 

    もし同じ立場で私が卒業式に出たら、我が子がいないことに号泣すると思う
    みんなの旅立ちのめでたい日を壊してしまうぐらい、泣き続けると思うから出たくない
    出たい親と出たくない親、半々ぐらいになりそうだし、学校側も連絡するかは難しい気がする

    +50

    -1

  • 209. 匿名 2023/04/30(日) 02:00:53 

    >>1
    不謹慎かもだけど図々しいな?卒業する年に亡くなったとかならともかく、2年前に亡くなったって、その間先生だって変わるだろうし、自分から確認もしないで、終わってから愚痴るのはなー

    +212

    -6

  • 210. 匿名 2023/04/30(日) 02:01:13 

    これ本当に人によると思う。
    私だったらって想像してみたけど、もし子が亡くなってしまったら2年で卒業式は参加できない。我が子だけ時間は止まったまま。
    本気で式で嗚咽してしまいそうだから、迷惑になっちゃうからもし呼んでくれたら、その気持ちに感謝はするけど丁重に辞退する。
    難しいよ。

    +57

    -1

  • 211. 匿名 2023/04/30(日) 02:02:02 

    自分は学校から連絡が来た時にどうするか選べる立場だと思ってたんだね。
    でも学校側はそっとした方がいいと思って連絡しなかった。選べる立場ではなかったことに落胆した、って感じかな?

    +57

    -1

  • 212. 匿名 2023/04/30(日) 02:02:05 

    >>4
    構ってちゃん、察してちゃんだなと思うよねー
    可哀想だけどいい大人なんだから、誰も悪くないことについての自分の気持ちは自分で処理するしかないことを学びなよとしか…

    +276

    -8

  • 213. 匿名 2023/04/30(日) 02:03:41 

    >>129
    特に友達でもなかった生徒からしたら怖いな
    小一で亡くなったら5年間それをやるの?
    生きてる子供たちの進学を祝ってあげて欲しい
    喜べる環境にしてあげて欲しい

    +81

    -3

  • 214. 匿名 2023/04/30(日) 02:04:24 

    >>82

    成人式はどう考えたらいいだろう?

    +19

    -2

  • 215. 匿名 2023/04/30(日) 02:04:32 

    お互い気遣った結果かな。
    子供を動揺させないでと求めた位だからよほど衝撃的なものだったと推測されるけど、
    もしそうなら思春期の多感な子供達の卒業式に参加して頂くのは厳しかったかも。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2023/04/30(日) 02:04:34 

    当たり前だけど、卒業生じゃなければ卒業証書はない。
    こういうときにお呼ばれする遺族に渡される卒業証書は卒業生と違うやつ。

    +25

    -3

  • 217. 匿名 2023/04/30(日) 02:06:42 

    中学生の時に2学年上の先輩が亡くなったって時は卒業式に代表者が遺影を持って名前も呼ばれてたな
    でも中3の時だったからその対応だったのかも…?

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2023/04/30(日) 02:08:53 

    >>1
    卒業式に呼ばれなかった=我が子を忘れられていると思ってしまってるのかな?
    他人はどんどん前に進んでる事も理解しなきゃ自分が辛いよ

    +156

    -5

  • 219. 匿名 2023/04/30(日) 02:08:59 

    >>211
    一部の子持ちの人が
    子持ちになってから「優先されて当たり前、配慮されて当たり前」みたいになる人がいるように、
    お子さんを亡くしたら全方位から最上級の配慮をされるだろうから、配慮されてご提案やご相談されると思っても不思議じゃないかも。

    +46

    -2

  • 220. 匿名 2023/04/30(日) 02:09:57 

    >>200
    担任も校長も変わってクラス変えもあったらちょっと難しいよね。子供にとっての2年って長いから記憶も薄れるだろうし。

    +25

    -1

  • 221. 匿名 2023/04/30(日) 02:12:31 

    >>207
    急に何言ってるの?空気読めなすぎ。

    +7

    -2

  • 222. 匿名 2023/04/30(日) 02:13:19 

    >>211
    母親の中で時が止まっている、これに尽きると思うわ。

    +31

    -3

  • 223. 匿名 2023/04/30(日) 02:14:06 

    >>220
    しかも学区によっては中受当たり前のところもあるから、4〜6年なんて忙しいしね。。

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2023/04/30(日) 02:14:09 

    亡くなったのが卒業年度ならまだしも2年前なら察して欲しいは無理があるような…
    先生って移動多いから引き継ぎのときに上手く伝えられてなかったのかもしれないけど

    +28

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/30(日) 02:17:33 

    こういうの本当に難しいと思う。
    例え先生方が対応していたとしても、
    言葉選び一つ間違えた(気に入られない言葉選びをしてしまった)ら、酷く落ち込まれたり、激昂されたりするわけだし。
    その地雷がどれかわからないし。
    もう、葬祭会館のプロの人に間に入ってもらって対応任せた方が良さげなレベル。

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/30(日) 02:18:01 

    >>1
    「遺族の意向があれば対応するように」と言った前校長の判断は間違ってないと思うけど
    卒業式に出たいと思う親ばかりではなく「私の子は亡くなってるのに卒業式の案内をするなんて!」と逆に悲しくなる親だっているんだから
    出たいなら自分から今の校長に言えばよかったんじゃないの?3月くらいに卒業式があることはわかりきってるんだから2月くらいに学校に申し出ればよかったじゃん
    それに息子さんが6年生の途中で亡くなったなら卒業式に出たい気持ちもわかるけど、2年も前でしょ

    +193

    -4

  • 227. 匿名 2023/04/30(日) 02:26:00 

    >>225
    福祉とか家庭支援センターとかに相談してみても良かったかもね。
    うちの市はちゃんと資格を持った人が相談に乗ってくれるよ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/30(日) 02:26:07 

    >>224
    この人は元々卒業式に参加したい意思を話してる訳じゃなかったみたいだよ
    察しては無理がありすぎる

    +27

    -2

  • 229. 匿名 2023/04/30(日) 02:28:21 

    >>211
    ぶっちゃけその通りだと思う
    まず私に伺いを立てなさい、どうするかはこっちが決めるから
    ってことだと

    +49

    -2

  • 230. 匿名 2023/04/30(日) 02:28:24 

    難しいけど、卒業式直前に亡くなったと言うのならばまだ解る。でも、四年生の時ってなるとね。
    学校側としては配慮してかもしれないよね。二年間の間に親御さんの心の変化や、環境の変化等もあるし。思い出させて更に苦しい思いをさせてしまうかもしれない。同級生も動揺するかもしれない。
    もしかしたら、親御さんの不安定な気持ちが更に増加していて何かの事件に発展してしまうかもしれない。それは学校側としては判断付かないからね。
    だったらわざわざ波風立てるような事はしないでおこうとなると思うよ。

    +25

    -2

  • 231. 匿名 2023/04/30(日) 02:31:11 

    >>46
    そんな言い方しないでよ…。酷くない?遺族に配慮できないの?

    +47

    -46

  • 232. 匿名 2023/04/30(日) 02:32:02 

    >>210
    この人もそう思って辞退する可能性はあるけど決めるのはこっちだから学校が伺いをたてろ
    って言いたいんだよね
    察してちゃんだなあ

    +45

    -3

  • 233. 匿名 2023/04/30(日) 02:32:53 

    親御さんから学校へ参加したいと言うべきだったのでは?察してでは分からないよこれは。

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/30(日) 02:34:11 

    >>15
    それ1択でしょう

    +77

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/30(日) 02:34:13 

    >>187
    公立だったら、市からの案内だよね
    亡くなった方は、戸籍や住民票も無いと思われるし。
    たとえば、乳児でお亡くなりになったのに、小学校の就学案内や中学校の就学案内が、その時期毎に届いたら、親はかなりキツいと思うんだ。

    +71

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/30(日) 02:36:02 

    >>229
    連絡があるかもって言葉を信じて待っていたのでは?
    来ないから遠慮して欲しいという意として一度は諦めたけど、思ってたよりショックで辛いのかと思った。
    前校長の連絡があると思うって言葉がなければ違ったのかも。

    +5

    -10

  • 237. 匿名 2023/04/30(日) 02:36:20 

    そっとしておいて欲しい人もいるし、行きたい人もいるけど、圧倒的に前者が多いのではないかな。
    私ならそっとしておいて欲しい。
    呼ばれたら呼ばれたで動揺してしまったり葛藤すると思うし。
    これは「たら」「れば」になるのではないのかな

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/30(日) 02:40:38 

    今って学校に求めすぎ…

    +29

    -1

  • 239. 匿名 2023/04/30(日) 02:41:08 

    >>140
    あくまで気持ちの問題だから何していいかわからない担任なら何もしなくていいと思う

    +1

    -19

  • 240. 匿名 2023/04/30(日) 02:43:29 

    >>229
    よこ
    わかる
    THE神戸って感じがしてしまった

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2023/04/30(日) 02:48:26 

    母の思いって書いてあるけど、母でも考え方は人それぞれだからね
    私は参加できる気がしないから連絡来なくてかまわないや

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/30(日) 02:48:36 

    亡くなったことについて、
    子供達に詳しく伝えるのも控えてもらった経緯があると、
    同級生もあの子のことをもう話題に出していいのかどうかとかも迷うと思うよ。
    触れてはいけない話題と思う子もいるだろうし。

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2023/04/30(日) 02:52:00 

    本当、親次第でしかないから、
    学校側も動きにくいよね。
    出席するとなっても、四年生の時の写真で出席して、かつての同級生や保護者との再会で打ちのめされる人も多いと思うし。
    くっっそ忙しいシーズンに先生達も対応しきれるわけないよ。
    もう、こういうのは専門家に介入してもらって6年の4月から話し合いを重ねるほかなさそう。。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/30(日) 03:11:03 

    >>1
    記事の中でこの方「連絡を拒んだつもりはなかった」とあるけど、お子さんが亡くなった直後「級友に詳しくは話さないではしい」と言ってて、そこから約1年経った5年の終わり?6年の初め?にも「しばらくは静かに息子と向き合いたい」と言ってるところから、連絡を望んでると捉えるほうが不思議だし、学校側が「そっとしておいて」と引き継ぐのは至極当然に思える。
    当時の校長も担任も既に異動でいないし、後任の校長としては自分の着任前に転校した子と同様、全く関わり合いのない親子なわけで、その親子に対してあれこれ配慮のつもりで首を突っ込むのも違うだろうと考えるのはなんら不思議はない。
    自分が学校や同級生との関わりを避けてきたのに(辛いから当たり前といえば当たり前だけど)、都合よく卒業式は参加できるはず…向こうが気を利かせてくれるはず…なんて淡い期待を抱いて勝手に落胆するのはちょっとどうかなと思う。
    特別な配慮がある場合もあるけど、基本的に亡くなった時点で除籍されるからね…。

    +212

    -1

  • 245. 匿名 2023/04/30(日) 03:21:50 

    >>7
    6年生でだったら籍も席もあるし、義務教育は出席しなくても単位も関係なく卒業できるから一緒に卒業だろうけど
    4年生だと何組に名簿があるとかじゃないから難しいよ
    仲の良かったお友達家に招いて一緒に卒業お祝いするくらいじゃないの?

    +392

    -5

  • 246. 匿名 2023/04/30(日) 03:25:21 

    >>238
    先生って本当に大変だと思った
    こんなことまで気遣いしてたら授業もおろそかになるはずだわ
    完璧求めすぎ、同じ人間なのに

    +28

    -1

  • 247. 匿名 2023/04/30(日) 03:28:45 

    >>1
    呼んだら呼んだで、文句いう人もいるだろうから難しい

    +77

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/30(日) 03:37:55 

    亡くされて心中お察しします。

    しかし、これは軽い言葉で申し訳ないけど、察してちゃんだと思う。
    相手にこうして欲しかった、ああして欲しかったと言うのはある意味相手を試して結果的に思い通りにならなかったら相手を責める。

    それは違うと思う。

    日本の文化は、できる限りそっとしておこうと言うのが先に立つ民族だから。

    +32

    -1

  • 249. 匿名 2023/04/30(日) 03:40:08 

    >>44
    うちの子は本当は生きてたらここの場にいるはずだったのに・・・!って他の子に危害を加えないとも言いきれない

    +2

    -10

  • 250. 匿名 2023/04/30(日) 03:41:09 

    中学の先輩が2年の時亡くなって、3年の卒業式には写真置いてあったなー
    それも優しさだけど正解ないからむずいね、

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/30(日) 03:58:04 

    親御さん自身がギリギリまで迷っていた。
    学校の判断に任せた。

    と言っていたのに、あとからやっぱ連絡なかったの酷くない??
    てなるのはなぁー。
    招かれても揉めそうだよ。

    +60

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/30(日) 04:01:29 

    成人式は連絡欲しいのか、今から考えておこうね。希望どうりになるかは分からないけれど、あらかじめ役所に伝えておこうね。

    +28

    -1

  • 253. 匿名 2023/04/30(日) 04:04:06 

    >>1
    >>59
    実際にはもう存在しないんだから、学校との繋がりも切れてるはずなんだけどね。
    悲しいけど卒業だってできないし。

    亡くなった子のご両親を卒業式に招待するってのは、学校側からの善意ある配慮であって義務ではないし。
    この特別サービスをいつまで続けられる?
    亡くなる前に一緒に練習してた発表会とかならまだしも、もう2年たってるしな。

    +232

    -7

  • 254. 匿名 2023/04/30(日) 04:14:12 

    >>253
    よこ
    本当それ。
    卒業式に出席するなら、その子の為の時間も取るからね。
    学校側のご厚意にすらケチつけそうで怖い。

    突然子供を亡くしたんだから、そりゃ2年でメンタル取り戻すのは難しいだろうし、
    この件を取り上げたのもどうかと思う。

    +107

    -3

  • 255. 匿名 2023/04/30(日) 04:20:33 

    >>219
    実際は卒業式の用意やら手配で忙殺されてる中イレギュラーな未決事項を心配する余裕は中々ね、、

    +18

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/30(日) 04:30:11 

    >>164
    でも、その子の事を覚えてない人が大部分だから
    来賓の親は晴れの日にやめてくれよって思うかも
    まあ、小6でも登校数日してれば良かったねってなりそうだけど

    +14

    -49

  • 257. 匿名 2023/04/30(日) 04:31:52 

    >>1
    いやいやおかしいでしょw
    卒業証書は生きてる子が貰うものであって、うちの子もって考えは理解できない
    亡くなった子も成長し続けるのは自分の中でだけにしなよ

    +114

    -7

  • 258. 匿名 2023/04/30(日) 04:32:21 

    >>91
    だるい親だな

    +39

    -2

  • 259. 匿名 2023/04/30(日) 04:39:50 

    >>182
    私の同級生、卒業後に病死してるんだけど
    (葬儀には出た)
    誰もその子の写真持っていこうよとはならなかったと思う
    親御さんもそんなことで傷つく人ではなかったと思うし
    みんな、精一杯だったと思うな
    あまり行くのも思い出させたら辛いと思うし
    ただ家の前を通ると心の中で手を合わせるよ

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/30(日) 04:47:36 

    >>207
    男女関係ないわ
    「学校から連絡ほしかった」亡くなった長男が出るはずだった卒業式に招かれず 母の思いと現場の配慮すれ違い

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2023/04/30(日) 04:49:16 

    >>229
    普通なら3日前くらいに聞くよね、遅くても

    +2

    -13

  • 262. 匿名 2023/04/30(日) 04:49:44 

    >>257
    いや、在校中に亡くなった子の親が卒業式に出席する話は普通によくあるでしょ
    私が昔読んでた小児ガン闘病ブログも、亡くなってから3年ぐらいして小学校から急に卒業式の案内が来て驚いたって書いてあった
    こういうのマニュアルがあるんだと思ってたわ

    +8

    -43

  • 263. 匿名 2023/04/30(日) 05:01:02 

    ちょっとよく分からないんだけど、しばらくは静かに向き合いたいっていう趣旨の話を伝えてるのにどうして卒業式の連絡をくれなかったって思うんだろ?学校側は親の初めの意向に沿って対応してるよね?

    +37

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/30(日) 05:11:49 

    >>262
    そんなマニュアルないでしょ。
    善意でやってるだけに決まってるじゃん。
    全ての学校や教師がそうしなきゃいけない義務なんてない。

    +57

    -1

  • 265. 匿名 2023/04/30(日) 05:15:03 

    >>1
    亡くなったの小学4年生で「卒業式に呼ばれるかな・・・」って認識なのすごいな。
    そりゃ学校側から是非と呼ばれて感動展開を想像するのも分かるけど。

    あって当時の担任が手作りのプチ卒業式やってあげるくらいじゃないかな。

    +78

    -4

  • 266. 匿名 2023/04/30(日) 05:15:24 

    子供は亡くなって通ってないんだから、このお母さんPTAとか面倒なことはやってないよね

    +5

    -3

  • 267. 匿名 2023/04/30(日) 05:17:42 

    >>8
    >>19
    >>21
    >>23
    >>40
    >>50
    >>113
    亡くなったのが4年生だろうと6年生だろうと、幼稚園や1年生から一緒に過ごしてきた仲良しのお友達もいるよね。何か冷たい意見が多いなぁ。
    私が同級生だったら一緒に卒業したかったなと思うし、卒業式でその子の卒業証書も用意されてたら嬉しいよ。

    +30

    -372

  • 268. 匿名 2023/04/30(日) 05:18:12 

    娘の学年に小1か小2の早い段階で学校に行きづらくなってしまった子が居て、
    結局、何回か同級生が誘うけどやっぱり行きにくくて登校が続かなかった子は、
    卒業式にも出席は出来なかったけど、
    皆が将来の夢を語りながら登壇する中名前を呼ばれ、事前に録音してあった「将来の夢」が流れていたので一緒に卒業した気分になりましたよ。

    +2

    -6

  • 269. 匿名 2023/04/30(日) 05:23:13 

    >>1
    >学校には、他の子どもたちに詳しく伝えるのは控えてほしいと求めたのを覚えている。
     その約1年後の昨年初春、当時の校長と担任教員が転勤を前に自宅を訪ねてくれた時には、しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。

    これじゃ学校も声かけずらいよ

    +145

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/30(日) 05:23:44 

    >>268
    生きてる子と同列で話すのは違うと思う

    +23

    -1

  • 271. 匿名 2023/04/30(日) 05:28:52 

    >>267

    同級生や保護者からそういうお声が多数出ていたら、学校側もだけど保護者もお母さんに連絡を取って探ったりしたと思うけどね。

    +140

    -1

  • 272. 匿名 2023/04/30(日) 05:40:49 

    察してちゃんは無理だよ。

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/30(日) 05:45:09 

    >>86
    何かしたとしても思いのとおりには受け取ってもらえないかも

    +23

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/30(日) 05:58:18 

    >>61
    でもこのお母さん、自分から神戸新聞にコンタクトとりに行ってるから、批判されるのも想定内でやってるんじゃないの?

    +79

    -4

  • 275. 匿名 2023/04/30(日) 05:59:07 

    >>256
    そんなこと無かったよ。クラスの子はバラバラだったけどみんな覚えてたし、クラスは違っても幼稚園で一緒だった子も居て(私がこれ)
    全く関わり合いのない子もいたけど(人数多かったし)会話には出てて知ってる子の方が多い。
    そんな風に辞めてくれなんて思わないよ。

    式典の時は説明と名前呼ばれただけで、クラス懇談には参加してなかったと思う。
    けど前日だったか数日前だったかにお母さんがクラス回って卒業式に呼ばれて嬉しいって話と、みんなへお祝いの品を置いていってた記憶。

    +75

    -9

  • 276. 匿名 2023/04/30(日) 06:06:57 

    >>7
    小5の時に同級生亡くなったけど、その子の兄妹がかわりに卒業賞状を同じように受け取ってたな。

    +143

    -7

  • 277. 匿名 2023/04/30(日) 06:09:02 

    >>256
    マイナスだろうけど、わたしも子どもの卒業式でそういうのやめてほしいかな
    卒業おめでとう!って素直に喜べなくなる
    わたしの中学の卒業式で最後のホームルームの時
    先生がなぜか以前自殺してしまった生徒のことを話して、先生だけ号泣してたけど、自殺に至った経緯や具体的な死因まで聞かされて、生徒としてはなぜこんな晴れの日にその話なんだろうって思ったよ
    式の余韻の涙目も引っ込んでスベチナ顔になってたわ
    他のクラスはおめでとうー!って盛り上がってたのにうちのクラスだけお通夜だった

    +58

    -38

  • 278. 匿名 2023/04/30(日) 06:09:16 

    >>2
    亡くなった子にも卒業証書を用意する学校も結構あるからね。
    この動画は交通事故だけど、震災で亡くなった子も卒業証書もらってたよ。
    今回の件は学校側が遺族にちゃんと確認するべきだったと思う。
    卒業式を行うことで一つの気持ちの区切りになるしね。
    天国に届け、凪沙ちゃんに卒業証書 - YouTube
    天国に届け、凪沙ちゃんに卒業証書 - YouTubeyoutu.be

    茨城町立石崎小の卒業式が20日、同町中石崎の同小体育館で行われ、2009年10月、登校途中の交通事故で亡くなった当時同小1年の中村凪沙(なぎさ)ちゃん(6)にも卒業証書が授与された。卒業生たちの凪沙ちゃんへの思いがこもった証書が、遺影を手にした父正弘...

    +39

    -94

  • 279. 匿名 2023/04/30(日) 06:17:17 

    卒業式にでたかったなら配慮を自分からお願いすればよかったんじゃないかな。自分からはなにもしないで察してって人が多すぎる世の中もどうかと思う

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2023/04/30(日) 06:19:44 

    >>1
    「卒業式には呼んでほしい」と伝えなかった自分が一番悪い。

    +76

    -2

  • 281. 匿名 2023/04/30(日) 06:25:28 

    >>2
    変かな?
    我が子が忘れられていくのが悲しいんだと思う

    +92

    -54

  • 282. 匿名 2023/04/30(日) 06:26:44 

    >>3
    本人もわかんなくなっちゃってるんじゃないかな。
    どうしたらいいのか。
    どうしたら亡くなった子供とまた会えるのか、また感じられるのか。
    どうしたら亡くなった子供のことを忘れて心に大きく開いた穴を塞げるのか。または忘れずにまた穏やかな日々を暮らすことができるのなら。

    どうしたらいいのわたしは???

    みたいな、まだまだ現実を受け入れて前向いて生きてけない段階なのではないかと思う。
    自分を周りに隠せないくらいに、混乱状態みたいな心理なんじゃないかと。

    よく、子供が亡くなったことを知った親が、
    膝から崩れ落ちて周りの目を気にする余裕もなくワンワン大泣きすることがあるけど、
    その感じがジワジワまだ続いてしまってるというか。

    わたしはこういうの読むと、そう感じる。

    +240

    -17

  • 283. 匿名 2023/04/30(日) 06:28:01 

    >>274
    横だけどどうだろうね。
    「学校側の配慮不足!!卒業式には呼ぶべきだろう!!」って言う意見で学校側が叩かれまくると思ってるかも。

    +77

    -5

  • 284. 匿名 2023/04/30(日) 06:31:20 

    うちの子供の別のクラスの同級生も、高校在学中に亡くなったけど、お母さんが遺影を持って卒業式に参加していたと式に参加した子どもが教えてくれた。

    ここのコメント見てると結構冷たい声があってビックリしている。

    +5

    -7

  • 285. 匿名 2023/04/30(日) 06:33:03 

    >>199
    暗いと不平を言うよりも
    進んで灯りを付けましょう。

    だっけ?懐かし過ぎる。
    今じゃ番組やれないよね。

    +69

    -2

  • 286. 匿名 2023/04/30(日) 06:33:53 

    >>2でこういう書き込みする人のほうが、明らかに変なんだけど。

    +26

    -40

  • 287. 匿名 2023/04/30(日) 06:43:30 

    一言言うとしたら
    学校は悪くない

    +12

    -1

  • 288. 匿名 2023/04/30(日) 06:43:48 

    出たいという気持ちがあったなら、自分からも行動したら良かったんじゃないかな。
    意思表示していれば学校だって是非参加してくださいってなったと思う。
    亡くなった悲しみでその都度気持ちだって変動するだろうし、学校側だって自ら示してくれなければそこは分からない訳だし。
    自分や自分の息子の事なんだったら言わなきゃどうしたいかはわからないよね。

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2023/04/30(日) 06:48:21 

    >>1
    他の子達を思えば亡くなった子は呼ばないほうが良いなと思った。
    昔はテレビで美談であったけど。
    個別に家に来て証書を渡してくれたら良いと思う。
    亡くなっても卒業できるって義務教育の配慮だけど、
    そこじゃないよね。
    こだわるなら自分から交渉して叶えるべきこと。

    +39

    -5

  • 290. 匿名 2023/04/30(日) 06:50:21 

    >>60
    一年後の時点でこのお母さんが今は静かに息子と向き合いたいって言ってたから前校長は新校長にそっとしておいてって言ったし新校長は卒業式に呼ばなかったんでしょ

    +40

    -1

  • 291. 匿名 2023/04/30(日) 06:50:40 

    知人が、長男の小学校入学式に、その長男の弟の遺影を持参して参加していてびっくりした。
    弟にも長男の晴れ姿を見せたいから〜とか本人はニコニコして言ってたけど正直皆びっくりしてた。亡くなった事もしらなかったから。
    周りもおめでたい日になんて声かけたらいいものかもわからず微妙な雰囲気になってしまった。

    いろんな親がいるね。

    +7

    -3

  • 292. 匿名 2023/04/30(日) 06:51:24 

    >>15
    呼んでほしくないタイプの方もいるだろうしね
    どっちのタイプかなんて、本人にしかわからない…

    +81

    -1

  • 293. 匿名 2023/04/30(日) 06:57:32 

    >>1
    直前ならまだしも小4の時でしょ?籍がないんだから当たり前。

    +41

    -3

  • 294. 匿名 2023/04/30(日) 07:00:29 

    何でもかんでも自分中心、被害者面は良くない

    相手には相手の考えや都合がある
    年数ではないかもしれないけど、そうなると小1でもそうだよね?

    というか、色々書きましたがフラットに初めて記事見た時の感想は非常識だなと思いました

    +3

    -3

  • 295. 匿名 2023/04/30(日) 07:00:40 

    >>58
    不登校児は課程を修得してないけど卒業できるよ。義務教育は課程より期間なんじゃないの。

    +4

    -34

  • 296. 匿名 2023/04/30(日) 07:01:52 

    自分だったら出席したい?
    卒業式に出たら一区切りつけられるのだろうか。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2023/04/30(日) 07:05:07 

    >>29
    なんか学校側がどう対応してもグダグダお気持ち表明しそうな母親だなーと思った

    +128

    -2

  • 298. 匿名 2023/04/30(日) 07:05:15 

    >>274
    それは学校のこと知ってもらいたくての行動

    +1

    -26

  • 299. 匿名 2023/04/30(日) 07:09:16 

    >>295
    いやーその期間を満たしてないよね
    酷い言い方だけど

    +58

    -1

  • 300. 匿名 2023/04/30(日) 07:10:28 

    >>277
    スベチナに笑ってしまった

    チベスナね
    チベットスナギツネ

    +29

    -1

  • 301. 匿名 2023/04/30(日) 07:12:14 

    >>278
    それは学校に課せられた義務ではない
    亡くなった子供の卒業式出ますか?って確認されることをありがたいと思うご遺族もいれば苦痛に感じるご遺族もいる。一律に喜ぶことを前提に連絡するのは配慮でもなんでもない無神経な行為だと思う。

    +123

    -3

  • 302. 匿名 2023/04/30(日) 07:14:07 

    家庭内での事故とかなのかな?

    原因はどうであれ、もし日頃から亡くなった子の誕生日会を家に招いてしてたりといったアクションがあれば卒業式も呼ばれるかもしれないけど、この2年間全く音沙汰なしで卒業式に呼んで欲しいだとしたらさすがに気を使うと思うなぁ

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2023/04/30(日) 07:15:12 

    なんで学級費払ってないのに卒業証書もらえるかもってなるんだろう、名前を書くのもお金かかっているのに。そもそも卒業してないわけで。この思考の親って、コサージュや、お花ももらえると思っているのかな?子供が亡くなった悲しみを誰かにぶつけたいだけでしょ?

    +29

    -5

  • 304. 匿名 2023/04/30(日) 07:16:19 

    >>127
    吐き出した挙句、学校側にも取材が入って迷惑かけてるじゃん

    +73

    -1

  • 305. 匿名 2023/04/30(日) 07:16:54 

    >>299
    うん、だから修得課程ではないよね。

    +24

    -1

  • 306. 匿名 2023/04/30(日) 07:17:22 

    >>278
    結構あるって全国にどれくらいのあるの?用意しない学校の方が多いと思うけど。卒業していないものはしていない。用意されたのがレアなケースだからニュースになるのよ。

    +76

    -5

  • 307. 匿名 2023/04/30(日) 07:20:07 

    >>13
    亡くなった、って書きなよ

    +100

    -23

  • 308. 匿名 2023/04/30(日) 07:21:47 

    >> 真由美さんも、学校とどうやりとりすればよかったのかと考えている。そして「今後、同じような思いをする遺族がいてほしくない」と願う。

       学校側だけに非があるような言い方だね

    +60

    -2

  • 309. 匿名 2023/04/30(日) 07:22:45 

    >>254
    メディアにそこまで求めるのも何だけど、それは新聞で公開処刑みたいにするんじゃなく学校と話してみてはどうですか?とアドバイスしてあげたらいいのにと思う。
    卒業式出たいと言ってるのに学校が応じてくれないなら記事にする意味も少しはあると思うけど…
    気持ちを打ち明けられる人が周りにいなかったのだろうか。

    +67

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/30(日) 07:25:01 

    >>214
    中学のとき友達が事故で亡くなったけど、成人式の後にその子の家に数人で集まって両親と思い出話しながらお祝いしたことはある
    ちなみに中学の卒業式は呼ばれてなかったよ

    +30

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/30(日) 07:25:06 

    前校長からの引き継ぎが実際はかなり曖昧なものであったにしても、学校側から声をかけるのは気を遣うよね…。かと言って親からかけあうのも微妙だよね。
    両方の立場と複雑な気持ちも理解できるから第三者がどうこう言える問題じゃないと思うわ。

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2023/04/30(日) 07:25:39 

    公立の学校に求め過ぎだよ
    本当に仲がいい子なら個人的に卒業の報告にお墓やご自宅に伺って故人を偲んだり、自作の卒業証書持って行ったりすると思う
    当時の当事者じゃ無い先生に丸投げして一緒にもらえたら嬉しいかったのにとはならない気がする

    +30

    -2

  • 313. 匿名 2023/04/30(日) 07:25:47 

    >>239
    在籍してない親のお世話まで求められてもそこまで暇じゃない。

    +72

    -1

  • 314. 匿名 2023/04/30(日) 07:27:00 

    >>267へのコメントでした
    >>312です

    +2

    -10

  • 315. 匿名 2023/04/30(日) 07:28:00 

    >>2
    気持ちは分かるけど、、亡くなった子の写真や名前聞いたら他の児童や保護者も気を遣うし卒業式祝う気持ちじゃなくなると思う。
    この親、他の人の気持ちは考えないんだね。

    +413

    -28

  • 316. 匿名 2023/04/30(日) 07:30:27 

    こう言う人は呼んでも呼ばなくても何かしらの文句は言うよ。
    卒業式呼ぶ→呼ばれてもそこに息子はいないのに!
          気遣ってよ!空気よんでよ!
    呼ばない→何で声かけてくれなかったの??
         気遣ってよ!空気よんでよ!

    多分これ。

    +39

    -2

  • 317. 匿名 2023/04/30(日) 07:30:42 

    >>1
    4年生で亡くなったのなら、
    そもそも卒業してないのだから卒業式に参加する資格無いよね?

    申し訳ないけど、先生や学校は沢山生徒さん抱えていて、イレギュラーひとつひとつに対応するの無理でしょう。

    +86

    -2

  • 318. 匿名 2023/04/30(日) 07:34:49 

    これは先生可哀想

    +23

    -1

  • 319. 匿名 2023/04/30(日) 07:35:06 

    どこかで情報が漏れて
    小学校入学前にはランドセル等のDM
    中高生になれば、塾等の学習系のDM
    二十歳前には振袖やスーツのDM

    子どもを幼い時に亡くした親に届き
    その度に悲しくなるという
    新聞の投稿を以前読んだ。

    同じように、年賀状に子どもの写真が
    載せてあると新年早々辛くなると
    子どもを亡くした親からの投稿も。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/30(日) 07:35:09 

    >>22
    いま子供不登校だけど、到底運動会見に行きたいなんて思えない。
    元気な子供達を見る方がつらい。
    生きてくれててもこんな気持ちなのに、なくなって2度と帰らない子供と比較して辛くなりそうだよ。
    いろんな考え方があるね。
    そしてこのご両親は、中学の入学式もできれば行きたいのかな。わからないや。

    +61

    -4

  • 321. 匿名 2023/04/30(日) 07:38:17 

    きっと親御さんは息子さんが確かに生きていた証として、最後に在籍していた学校から何かしらの連絡を何処かで期待してしまったんだろうと思った。卒業できなかったけど卒業していたはずの日だもんね。学校側から何もなければ無いで存在を蔑ろにされてるような想いになったんだろう。学校側の配慮もわかるし親御さんの複雑な心も分かる気がした…

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/30(日) 07:39:05 

    同じ立場の人たちと話し合う機会を持てたのだからそれで十分じゃ?
    辛いんだろうけどこんな八つ当たりのようなことして共感出来ない。
    新聞に意見寄せるくらいなら学校に連絡出来るんじゃないの?

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2023/04/30(日) 07:40:54 

    >>283
    そうやって叩いてくれると思って発信したのだから叩かれることも仕方ない

    +54

    -1

  • 324. 匿名 2023/04/30(日) 07:42:02 

    そっとしといて、と言われたら連絡しないよ。
    神戸新聞に連絡するぐらいなら
    間際でも学校に連絡したらよかったのに。

    +41

    -1

  • 325. 匿名 2023/04/30(日) 07:43:22 

    この場合呼んでも呼ばなくても不満だったんじゃないかな…と思う。お母さんの気持ちを考えると悲しいけど

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2023/04/30(日) 07:44:29 

    言い方悪いのは承知の上で…
    亡くなり方にもよるんじゃないかな?
    親にしたら結果は同じなのはわかるけど、通学中とか学校行事中に不慮の…ならわかるけど。病気とかは…6年生の時ならわかるけど。

    それにしても、「行くかどうかは迷ってました」と言う割に終わってからあーだこーだ言うのは大人として違うかな。

    +15

    -1

  • 327. 匿名 2023/04/30(日) 07:44:48 

    >>267
    親が自分から言えば良かっただけ。
    後からこんなブツブツ文句言うぐらい執着してるのになぜ完全に受け身なのか訳分からない。
    これは保護者によってはそっとして欲しい人もいるしヘタに声かけしたら「配慮ない」って言われる可能性もある話なんだから。学校からしたら難しいよ。

    +222

    -4

  • 328. 匿名 2023/04/30(日) 07:49:30 

    この親、都合良すぎ。

    +18

    -1

  • 329. 匿名 2023/04/30(日) 07:52:01 

    >>327
    ほんとそのとおりだよ。エスパーじゃないんだから学校側だって言われなきゃわからん。「次の校長に引き継ぐ→きっと卒業式のことだ」って発想が飛躍しすぎだしその場で電話口で確認してれば行き違いを防げたはず。

    +102

    -1

  • 330. 匿名 2023/04/30(日) 07:55:10 

    >>12
    最初に保護者の方から級友達に言うなと学校に言ったんだからそのままになるのはわかりきった事。別の卒業式呼ばれた保護者はしっかり級友の前で説明したってのが答え

    +163

    -3

  • 331. 匿名 2023/04/30(日) 07:55:23 

    >>298
    学校を批判させる事以外になんの目的があって母親が新聞社に投稿したと?
    分かりきった事をいちいちコメントするな

    +46

    -1

  • 332. 匿名 2023/04/30(日) 07:55:24 

    >>60
    そっとしておいてと引き継ぎがあれば連絡しないとは思うけどね。
    そっとしておいてと言われたら前任の校長もこちらからは連絡はできないよ。

    毎年進級してクラスが決まる?亡くなった子にはクラスも担任なんかもないんじゃないの?
    移動の多い公立の小学校だから4年生の時の担任だって、同じ小学校に在籍してるのかも不明だし。

    +46

    -1

  • 333. 匿名 2023/04/30(日) 07:57:19 

    >>14
    わざわざ神戸新聞に連絡するぐらいなら直接学校に言えばいいのにね。なんかプロ市民的な、圧力団体的なものを感じるわ。

    +315

    -4

  • 334. 匿名 2023/04/30(日) 07:59:03 

    >>21
    同感。私も小学生の親だけど、私が同じ状況だとして、卒業式に呼ばれるって発想は全く無かったし、私は行きたいと思わない、かつての知り合いの親御さんに気を遣わせそうとも思うし。
    なので、本当に人各々これだけ考え方違うから、学校って大変ですね。

    +169

    -3

  • 335. 匿名 2023/04/30(日) 07:59:44 

    >>3
    自分が学校側に連絡を入れて(もしくは訪問して)事情を話して卒業式に参加したい旨を伝えてオッケーを貰う。
    これしかないと思うのだが。

    +285

    -2

  • 336. 匿名 2023/04/30(日) 07:59:49 

    >>283
    もちろん母親の目的はそういう事で、ただ、それを行動に起こす以上、少々の自分への苦言も覚悟してるだろうってことなんだけど

    +11

    -8

  • 337. 匿名 2023/04/30(日) 08:00:45 

    >>315
    どんな卒業式を想像してたんだろうね。遺影をお友達に持たせたり、雛壇に席を用意してもらい遺影を置いたり?

    +223

    -6

  • 338. 匿名 2023/04/30(日) 08:03:29 

    >>14
    自分の辛い気持ちを汲んで察して欲しいってのが見え隠れする。

    +196

    -2

  • 339. 匿名 2023/04/30(日) 08:03:33 

    >>267
    よこ
    小4で病死した同級生の保護者は呼ばれてなかったから
    その子の事もみんな自然と思い出にしていったな〜

    +48

    -3

  • 340. 匿名 2023/04/30(日) 08:04:46 

    学校の提案に合わせようって、待ってるだけって。。
    合わせようって決めたんなら、後から言わなきゃ良いのに。
    卒業式出たい、証書欲しいなら学校に聞いたりすればよかったのにね、
    それしたのに学校に拒否られたって言うなら、まだ分かるけど。

    +10

    -1

  • 341. 匿名 2023/04/30(日) 08:05:52 

    新聞社は叩かせる材料を常に探してるよ、うちは発達に課題ある子いるけど先月「マスク解除で困りませんか」って謎テーマが新聞社から来たよw
    いや、着ける時は着けるし外すのも臨機応変にできるので他あたって下さいとお断りしたわ。

    +16

    -1

  • 342. 匿名 2023/04/30(日) 08:07:26 

    >>301
    余計なことしないでって思う親も沢山いると思うよね

    +43

    -1

  • 343. 匿名 2023/04/30(日) 08:08:45 

    >>9
    学校側が慎重になったのは当然だよね
    たまたまこの人は呼んで欲しい派だったけど、他の子が元気にしている姿を見るのは辛いとか、そっとしておいて欲しい人もいるだろうし、正解なんて無い
    強いて言うなら、こうやって晒されてどちらかが責められるようになるのが一番不正解だと思うわ

    +240

    -2

  • 344. 匿名 2023/04/30(日) 08:09:24 

    >>332
    タイミング悪ければ2年で教頭も校長も主幹も異動になってる事あるからね

    +16

    -1

  • 345. 匿名 2023/04/30(日) 08:10:45 

    >>267
    私も友達が事故で5年の時に亡くなった。亡くなっても、その子のお家にはいつも誰かが集まっていて、お母さんもみんなを受け入れてくれる方だった。だから、必然的に〇〇ちゃんも一緒に卒業式できたらいいなぁみたいな感じになって。私たちで先生に掛け合ったよ。正式な卒業証書は、多分出なかったけど、校長先生が名前を呼んでくれたのは覚えてる。

    +115

    -2

  • 346. 匿名 2023/04/30(日) 08:12:44 

    >>108
    人それぞれじゃない?
    行動力のある子なら卒業式一緒に出たい!って発案するだろうし。自分の卒業式が終わってから、思いに馳せる子がいてもどちらでもいいと思う。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/30(日) 08:15:52 

    支援が必要だろうなって子の保護者にどうですか?とは学校からは言えなくて、親が実は…って困ってる事話してくれれば対処できるんだよね。もんぺもいる現代待ってても何も物事は変わらないよ

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2023/04/30(日) 08:16:40 

    >>12
    >その約1年後の昨年初春、当時の校長と担任教員が転勤を前に自宅を訪ねてくれた時には、しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。

    こういう経緯があったのなら、そっとしておこうとなるのは当然だと思う

    +390

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/30(日) 08:18:17 

    >>341
    それって発達に課題のあるお子さんがいるって情報まで仕入れてたのかな?
    過敏なお子さんはマスクつけるのイヤがる子多いから。
    そういう層をわざわざ狙ってコメント取りに来てるなら鬱陶しいね。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/30(日) 08:20:55 

    >>348
    転勤してたら尚更連絡出来ないよね、そっとしておいてって言ってるし

    +83

    -1

  • 351. 匿名 2023/04/30(日) 08:21:22 

    >>12
    呼んでくださいって保護者側が意思表示してたのかもしれないよ。
    この方はそっとしておいてほしいって前校長先生に話してたみたいだから連絡しないほうがいいだろうって事になってたんじゃないかな。

    +170

    -0

  • 352. 匿名 2023/04/30(日) 08:21:50 

    >>14
    これに関してはこれでしかない
    行きたいと思うなら自分で言えばよかっただけ
    こんなことまで学校が配慮する範囲だと思われてるのが学校側がパンクしてる理由だよ

    +256

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/30(日) 08:21:51 

    >>285
    統一?

    +3

    -14

  • 354. 匿名 2023/04/30(日) 08:22:59 

    >>9
    そうですね。
    学校側は配慮していると思うよ。
    このケースは、親の意向を確認するために学校から連絡するのも躊躇する。

    親としては自分の子供をないがしろにされたような気持なのかもし
    そしてこの手の話題は左巻きには大好物だな。

    +100

    -1

  • 355. 匿名 2023/04/30(日) 08:23:03 

    >>278
    葬式意味無いって事じゃん。

    +23

    -5

  • 356. 匿名 2023/04/30(日) 08:24:53 

    >>354
    途中で消えちゃったから補足するわ。

    親としては自分の子供をないがしろにされたような気持なのかもしれないが
    逆に学校に招待されたら、配慮がないと言い出すかもしれない。

    +22

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/30(日) 08:25:45 

    >>1
    「他の子供たちを動揺させないで」という願いがかなえられた。
    小学校の卒業式に四年生のときに亡くなったお子さんの親は呼ばないような気がするけど学校の規模によるかな
    幼稚園からみんな一緒の小さい学校ならわかる気もするけど学年で数クラスある規模の学校なら他にも途中で亡くなってるお子さんいるかもしれないし、不登校児童への対応もあるだろうし、呼ぶの難しいかも。

    +28

    -1

  • 358. 匿名 2023/04/30(日) 08:25:58 

    >>278
    こういうのは善意であって義務でやったら崩壊するよ
    その皺寄せは現場で働いてる人達に行くだけ
    なにもしない外野が偉そうにするべきだったなんて軽々しく言うもんじゃないよ

    +84

    -1

  • 359. 匿名 2023/04/30(日) 08:27:02 

    >>352
    学校はセレモニーホールじゃないもんね

    +40

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/30(日) 08:28:15 

    >>347
    そうそう。
    友人が教師だけど賢い保護者はみんな自分から相談してくれたりコミュニケーションとってくれて親はどうしてほしいのか伝えてくれるって言ってたよ。
    それを「うるさい親」とか思わないって。
    察してばっかり後からキレてくる方が困るって言ってた。
    学校のこと見下していて教師のこともバカにしていて自分と子供をお客さんだと勘違いしてる親はそうだって。
    時間もなくて忙しくてイライラしてるバリキャリはそうなるし教師のことも低脳と思ってるの透けてるから発言も一方的な過激なものになるって。
    自分も気をつけようと思ったもん。文句言うぐらいならちゃんとコミュニケーション取ったらいいんだよ。

    +26

    -2

  • 361. 匿名 2023/04/30(日) 08:29:13 

    >>4
    呼んだら呼んだで辛いことを思い出させるのか!!ってキレるモンペもきっといるよね

    +171

    -3

  • 362. 匿名 2023/04/30(日) 08:31:21 

    >>349
    啓発活動してる所に連絡が来たから他のお子さんで~と言えば見つかると思ったのかも

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/04/30(日) 08:31:22 

    兄弟姉妹の在籍も無い限り、既に学校側からすれば保護者じゃないし、配慮する関係でも無いと思う。
    6年生だったら違うだろうけど、他の人が煽るように卒業証書もタダじゃなくPTAの予算やもしくは別途回収だし。まともな保護者ならこういう内事情を知らない訳が無いし。
    それならきちんとそうして欲しい本人が相談したら良いのでは?

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2023/04/30(日) 08:34:32 

    >>267
    そういう意見を出す人がいなかったんだろうね。それは仕方のないことだよね。
    学校を非難するのはお門違いも良いところだよ。

    +100

    -1

  • 365. 匿名 2023/04/30(日) 08:36:22 

    >>15
    気を使って掘り返さなかったのにこんな大事になるなんて可哀想

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:08 

    子供の数が少なくて全校生徒数十人居るか居ないかの小規模ならご近所関係も濃厚だろうし考えられるかも知れないけど何百人といる学校なら、こういう事を発言された学校が可哀想だよ。
    私の経験だけど、同級生が川の転落事故で亡くなったけど、保護者の方は卒業式には来られて無いよ。
    1000人超えのマンモス校。

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:33 

    親御さんの気持ちはわかるけど、学校側からは声かけにくいわ。
    普段からお付き合いがあって気心知れてたり、PTA会長が人脈使って該当保護者の希望を上手くリサーチできる事もあるけど、そんな有能な人材はそんなに何処にでも居るわけじゃ無い。
    だから上手く行った時にニュースになるくらいレアなんだよ。

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:49 

    >>278
    教師の仕事をなんだと思ってんの?
    暇してるわけじゃないんだよ。受け身で求めすぎだから。

    +66

    -2

  • 369. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:52 

    >>353
    OP、曲と共にマリア像映ってたから
    キリスト教じゃないかなと思ってた。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/30(日) 08:39:45 

    たまに同級生が手作りの卒業証書持ってきてくれるとかあるけど
    学校で呼ばれなかったら次そういうの期待しそう

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2023/04/30(日) 08:41:11 

    >>1
    こんなのを読者投稿して記事になるのを狙うなんて、多忙でパンク寸前だと言われている教育現場に対して思いやりも配慮もない親御さんだね。
    自分は思いやりも配慮も持たないのに、他者からは与えられて当然だとでも思ってるのかな。
    学校はお客様をもてなすサービス業じゃないからね。勘違いしないで。

    +103

    -3

  • 372. 匿名 2023/04/30(日) 08:41:33 

    >>13
    配慮がないってこう言う物言いをすること。

    +187

    -12

  • 373. 匿名 2023/04/30(日) 08:46:19 

    >>3

    「当時の校長と担任教員が転勤を前に自宅を訪ねてくれた時には、しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。
     「次の校長に引き継ぐので、また連絡があると思う」。前校長から言われ、確認はしなかったが、それは卒業式を意味するのだと思った。」

    >>1の記事にはこう書いてある。
    「しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。」のなら、どう考えてもそっとしておいてくれという意思表示に見えるよね。
    それなのに勝手に卒業式を期待していたなんて…。
    お子さんの死はとても辛いことだけど、だとしても周囲に自分の感情を完璧に読み取ってもらって自分が完璧に満足する配慮をしてもらうことを求めるのはおかしい。


    >>12
    こんな理不尽なことで何で学校側の対応を責めるような人がいるんだろう?
    この新しい校長先生含めて学校が可哀想だよ。

    +592

    -6

  • 374. 匿名 2023/04/30(日) 08:48:08 

    何で自分ばかりが息子の晴れ姿を見る事ができないんだという気持ちに駆られたから。

    口には出さないけど、東日本大震災により志半ばで命を落とした学生や児童の親は少なからずそう思ってそう。

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2023/04/30(日) 08:48:26 

    >>367
    そもそもこの方は学校に対して「しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。」らしいよ。
    有能な人でもこれを聞いたら連絡せずにそっとしておく以外にないよ…。

    +15

    -0

  • 376. 匿名 2023/04/30(日) 08:50:39 

    >>256
    え、わすれる?!
    小2で亡くなった子いたけど、同じクラスだった子は覚えてたよ
    逆に人の死って簡単に忘れられないけどな

    +51

    -1

  • 377. 匿名 2023/04/30(日) 08:51:43 

    >>46
    クラス一緒になった児童は忘れてないよ。普通なら落命するなんてまずない年齢だから同級生の衝撃は結構ある。

    +87

    -3

  • 378. 匿名 2023/04/30(日) 08:52:19 

    うちの子は高校2年でクラスメートが自殺して、3年になって同じクラスになり体育祭のTシャツの集金もその子の分の代金も含まれてたよ。
    卒業式も名前呼ばれてた。当然卒業式の記念品とかも用意したしそこらへんのお金もこっちの予算でだしてた。
    3年に上がった時は机まで用意されてたよ。(うちの子の隣)

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2023/04/30(日) 08:53:16 

    >>341
    別件だけど、インタビューしたいとしつこくて、間に入ってくれた人にお世話になってたから、仕方なく答えたら、その日別の大ニュース(庶民から見たら大したことないけどマスコミ的に大したことある内容)が入って、記事を載せられなくなりましたと。(内容的に載せられる日が限られていた)
    載せて欲しくなかったし、お世話になった人のために答えただけだから別にいいけど、その後もインタビューしたいと何度も連絡くる。別の新聞社からも。

    マスコミ的に大ニュースとやらに消されるレベルのインタビューなんていらないよね?と思ってるから、全て断ってるよ。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/30(日) 08:56:25 

    >>1
    何も悪くない学校に対して受け身被害者ムーブすんなよ
    恥ずかしくて子供が天国に行けないぞ

    +16

    -7

  • 381. 匿名 2023/04/30(日) 08:58:11 

    察してはよくない
    自分からは何も働きかけせずに怒っている人最近多い
    家族でさえ言わなきゃ伝わらない時があるのに他人ならなおさらだよ

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2023/04/30(日) 08:58:17 

    行きたかったのならば、自分から言えばいいじゃん

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2023/04/30(日) 08:58:56 

    >>380
    書き込んでから思ったけど言い過ぎたわこれ
    学校は悪くないけど、お母さんも悪くないもんね
    行き当たりのない想いどうしていいかわからないんだよね
    気持ちの整理つかないと息子さんもお母さん心配になっちゃうから前むこう

    +5

    -5

  • 384. 匿名 2023/04/30(日) 09:04:56 

    >>359
    感情論抜きで話すともう学校側とは関係ない人間で部外者なんだよね
    卒業式に参加できるかどうかも正直学校本来の役割で考えたら無理が正解なんだと思う
    そこを情で参加していいですよってなってるのが現状
    こんな変なことばかり言って遠回しに批判なんかしてたら参加すら危うくなる
    この方は他の人のためにも本気で辞めた方がいいと思う

    +59

    -2

  • 385. 匿名 2023/04/30(日) 09:05:54 

    当事者と他人とではどうしても亡くなった人に対しての思いに温度差があるんだよね
    友達のお母さんが亡くなって1年2年もするとお葬式に来てくれた人でさえお母さんお元気?って社交辞令言ってくるって苦笑いしてた

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2023/04/30(日) 09:08:09 

    >>368
    受け身でもいいと思うんだけど文句ある時は受け身じゃないんかい!ってなるよね
    じゃ最初から動けばよかったじゃんってね
    何でもそうだけど行動に矛盾がある人は反感くらって当たり前だと思う

    +22

    -3

  • 387. 匿名 2023/04/30(日) 09:10:45 

    >学校側の提案に合わせることにしようと決めた。

    は?

    +0

    -2

  • 388. 匿名 2023/04/30(日) 09:11:38 

    ここまでくると自己愛を疑ってしまう

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2023/04/30(日) 09:14:51 

    これ個人で気持ち違うから難しいよね
    同級生の卒業なんて辛い事思い出して、お知らせが来たら鬱になる人も居るかもだし、もうそっとしといてほしい人も居るかもだし。
    個人個人の心情なんて分からないし、学校の先生だって毎年変わるしこれは仕方ないと思う。
    普通の状態なら、こっそり参列してても良いかもだけど今コロナで何人来るかとか事前に調査されるしね。

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2023/04/30(日) 09:15:42 

    子供の同級生が3年の時に亡くなったけど、卒業式は
    その子の席と遺影が飾られた。卒業証書も親が受け取ったよ。みんな号泣だった。
    その子の親はみんなの成長した姿を見せて欲しいって気持ちがあったから、学校とも同級生とも関わりを続けてきたし、同級生も皆んなで卒業しよう!って感じだったよ。
    亡くなった後の親の関わり方で変わるよね

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2023/04/30(日) 09:18:56 

    >>283
    >>298
    >学校側が叩かれまくると思ってるかも。
    横だけど↑かも、じゃなくてそれ目的で言ってるんでしょ
    もちろん自分に批判的な声もあがる可能性込みでこのお母さんは訴えてるんだと思う
    なぜこんなことがわからないんだろう

    +17

    -9

  • 392. 匿名 2023/04/30(日) 09:19:15 

    >>15
    自分が求める「気を遣った行動」をしてくれないと怒る人っているよね。

    そーじゃない!って。

    こっちは気遣ってそっとしてるのに「あの人、大丈夫?って声もかけてくれない!性格悪い!」って言う同僚いる。相手のこと考えなよって思う。

    +41

    -1

  • 393. 匿名 2023/04/30(日) 09:20:44 

    >>14
    これに尽きる。
    元記事も読んだけど「しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。」のにこれだもんね。
    学校側がそっとしとこってなるのも当然だし、あまりにも察してちゃんだと思う。

    +187

    -1

  • 394. 匿名 2023/04/30(日) 09:21:06 

    早くに亡くなった友達の家にたまにお参りに行ってたんだけど、お母さん、嬉しそうにしてるけど、ふと、涙ぐむ時もあるのよ。あぁ、来なきゃ良かったのかな…とも思ってしまう。でもお母さん、「悲しいから来ないで」とも言わないし。
    正解がわかんない。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/30(日) 09:21:43 

    >>378
    学校事務ですが、事務的な話すると、亡くなった生徒はもう除籍で学費払ってないからそこまでしてあげる必要ないし他の生徒からお金取るのは間違ってるな。

    管理職もしくは学校の雑収入とかから出すならわかるけど。

    +22

    -1

  • 396. 匿名 2023/04/30(日) 09:23:23 

    >>27
    元記事も読んだけど、そもそも息子さんが亡くなったあとで学校側が遺族を訪問したときに「しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。」だからねー。
    自分からそっとしといてって伝えて卒業式になんで呼んでくれなかったの?!はやばい。

    +44

    -1

  • 397. 匿名 2023/04/30(日) 09:23:51 

    >>7
    卒業前の冬休みに亡くなった子は遺影抱いた親が証書受け取ってたよ

    +132

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/30(日) 09:24:30 

    >>46
    さすがに忘れはしないでしょ。
    小3の時にほとんど関わりのない先生が亡くなったけど、全校集会でそれを伝えられた時のこととか突然のことでびっくりした気持ちだとか一度だけ会話したことあるけどその時の会話の内容も、大人になった今でも覚えてるよ。

    +55

    -2

  • 399. 匿名 2023/04/30(日) 09:26:55 

    >>3
    わざわざ新聞とかメディア使って問題提起してるみたいだけど、ガルちゃんのこのページそのまま見せてあげたい。ご自分がズレてますよーって。
    「静かに息子と向き合いたい」って言われて空気読んでそっとしてた学校側があまりにも不憫。

    +291

    -6

  • 400. 匿名 2023/04/30(日) 09:27:31 

    >>91
    「転勤前に校長と担任が伺いに行ってる」
    とても誠実な先生方と学校だと思いました。

    +62

    -1

  • 401. 匿名 2023/04/30(日) 09:27:42 

    >>393
    「しばらく」の期間も人によるしね
    そもそも卒業式は学校行事であって追悼の場や遺族を癒やす場ではないと思う(冷酷でごめん)

    +101

    -1

  • 402. 匿名 2023/04/30(日) 09:28:09 

    問い合わせしたらいいのにね

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2023/04/30(日) 09:29:17 

    >>320
    わかる。うちも学校行けてなくて、同世代の子見ては「うちはどうして」って落ち込む。親が納得して負の感情を持っていなければ、また違うんだろうけどね。
    思うのは、その立場にならないとわからないことがあるってことだな。

    +34

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/30(日) 09:29:24 

    我が子がいないのに卒業式に呼ばれても辛いけど
    何も言われないのもスルーされたようで辛いって
    言うのも分からなくはない。
    だから周りも対応に困っちゃうよね

    +14

    -1

  • 405. 匿名 2023/04/30(日) 09:34:03 

    呼んだら呼んだで、「息子は死んだんだ!嫌がらせか!」って言いそう。

    +27

    -3

  • 406. 匿名 2023/04/30(日) 09:39:03 

    >>232
    この人もって、私の事?それとも当事者の母親…?
    私はこういう考え方だから、連絡が来なくても学校が配慮してくれなかったとは思わないよ。我が子はもういないし、先生方は忙しいでしょ。
    連絡が来たらきたで手間暇かけてくれた事に感謝はするけどって事。

    +9

    -2

  • 407. 匿名 2023/04/30(日) 09:39:43 

    もし自分がこの親の立場だったらこんなクレームみたいな大人気ない事は言わずに、「4年という短い間でしたが、ありがとう」と感謝を込めて児童のみんなにシャープペンの1本でも卒業記念としてプレゼントしましたね。
    何でもかんでも自分の気持ちを押し付ければ良いと言う事ではなくて、友達の心に少しでも残ってくれる事を願いますね、私なら。

    +11

    -15

  • 408. 匿名 2023/04/30(日) 09:40:50 

    >>4
    ね、意味が分からない。
    どうせーちゅうねん、、

    +92

    -4

  • 409. 匿名 2023/04/30(日) 09:41:00 

    >>1
    超能力者ではないのだから
    どうしてほしいかお願いすればよかったのでは?

    最近こうしてほしかったのにしてもらえなかったって大の大人がしてる恥ずかしい話ばかり
    ちゃんと口で直接話せばよかった話では?
    亡くなって数年経つのだから
    拒まられたらそれまでだと思う

    +38

    -1

  • 410. 匿名 2023/04/30(日) 09:42:26 

    >>401
    式典は教育の場だから、途中で亡くなった同級生を先生たちが忘れず送り出すってのは、それはそれで安心感を与えるとか良いことな気はするけどね

    +8

    -25

  • 411. 匿名 2023/04/30(日) 09:45:32 

    このお母さんが卒業式にきたとして、先生や卒業する児童たちや他の保護者はなんてお母さんに話しかけるのが正解?
    天国から見てるとか、姿は見えないけど今ここにいるみたいなスピ系? 一緒に卒業したかったもご冥福を祈りますも変 転任してきた初対面の先生が初めましても変
    私なら会釈だけでごまかすだろうけど、それもまた冷たいって傷つけちゃうかも 困る

    +33

    -0

  • 412. 匿名 2023/04/30(日) 09:47:27 

    >>7
    特別な例になるだろうけど、地元の殺人事件の被害者だった小学生の子が卒業の時には親御さんが呼ばれて校長室で渡されたみたいなニュースあった
    亡くなったの3年生だったのに

    +108

    -4

  • 413. 匿名 2023/04/30(日) 09:49:29 

    >>229
    だって迷ってたんだもんね。絶対出たいと思ってたわけじゃなかった。
    でも学校から連絡が来たら自分は選べる立場にあると信じてたから、そうじゃなかったの?って思ってるのかと。
    新聞社にこうやって売るくらいなら、2月末とかの時点で自分から学校に連絡とればいいのにね。

    +44

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/30(日) 09:50:08 

    >>315
    他の人の気持ちも考えられないほど病んでるんだと思う。周りの人が気づいてあげてればいいけどね。

    +19

    -42

  • 415. 匿名 2023/04/30(日) 09:50:27 

    >>1
    いや自分だったら呼ばれたくないですよ
    うちの子籍だけ置いてたけど知り合いも居ないのに行きたいとも思わないしもし呼ばれたら なんで? って凄んじゃうよ

    これは教員も大変だな

    +30

    -1

  • 416. 匿名 2023/04/30(日) 09:51:34 

    >>3
    息子の死をさっさと受け入れなよって話。
    そもそも亡くなってるんだから卒業してない。
    中学校の入学式にも呼べとか言い出すのかな?
    卒業式も?

    もう居ないんだから。
    お母さんが受け入れるしかない。
    いじめで自殺したんじゃない限り、学校が対応する必要はない。

    +140

    -54

  • 417. 匿名 2023/04/30(日) 09:51:56 

    >>2
    人は病むとおかしくなるんだよ、誰でも。

    +112

    -3

  • 418. 匿名 2023/04/30(日) 09:52:26 

    心が晴れないとかこんな思いする親御さんがいないでほしい、とか。なぜか被害者意識が強すぎる。学校は悪くないよ。

    +23

    -1

  • 419. 匿名 2023/04/30(日) 09:53:51 

    >>83
    元記事を読んだら、

    「お子さんを亡くされた親御さんに聞きたいです。卒業式へのお誘いを学校から希望しますか?」4月上旬、神戸市内に住む真由美さん(48)=仮名=から神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に問いかけがあった。

    記事にして欲しいと母親自ら新聞社に電話したみたいね。

    +43

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/30(日) 09:54:45 

    >>414
    病むのは仕方ないけどああしてくれなかったこうしてくれなかった!って周りが察してくれないことに文句言う人を見ると、周り大変そうだな、と思う。
    周りも人間だからね。

    +72

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/30(日) 09:55:32 

    息子さん亡くなったのは2年前だよ。
    校長先生は移動してても、当時の担任、顔見知りの教員、いっぱい残っていたはず。

    卒業式はどうするのか、親に聞いてあげてもよかったんじゃないかな。
    学校から連絡ないのに、親が自分から行きたいとか連絡しづらいし。

    在学中に亡くなる子どもなんて、そんなに多くないでしょ。
    一本電話を入れるそれくらいの手間はかけてあげても良かったんじゃないかな。

    子ども亡くした親の辛い気持ち、モンペとかここで言うのもどうなんだろう。

    +1

    -23

  • 422. 匿名 2023/04/30(日) 09:55:51 

    >>105
    逆に他の子の成長見るのキツくない?
    私が親だったら正直行きたくないかも…

    +207

    -1

  • 423. 匿名 2023/04/30(日) 09:59:08 

    >>278
    当たり前ではないんじゃないの?
    だから、テレビで取り上げられて美談にされてるのだと思う。

    +38

    -1

  • 424. 匿名 2023/04/30(日) 09:59:53 

    >>421
    卒業してないのに何で卒業式の連絡するのよ…。

    +16

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/30(日) 10:01:01 

    こういう場合、6年生になった時に事前に親の気持ちを学校側に伝えておけばよかったのでは?

    学校側も呼んでいいものかどうか判断困るよね
    受け身になるより親の希望をちゃんと学校側に言っていれば、対応違ったと思うな

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/04/30(日) 10:04:51 

    >>414
    そう、新聞社に突撃する前にカウンセリングに行くべきだったと思う
    身の回りに止めてくれる人がいなかったんだろうね

    +60

    -1

  • 427. 匿名 2023/04/30(日) 10:05:20 

    >>29
    お子さんが亡くなったのは本当に気の毒だけど察してちゃんは良くない

    +90

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/30(日) 10:07:34 

    >>419
    新聞社に電話かけるくらいなら卒業式前に学校に相談の電話すれば良かったのに…

    +64

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/30(日) 10:07:46 

    >>353
    カトリック教会です。

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2023/04/30(日) 10:07:47 

    >>48
    そうだろうね

    亡くなってからも先生や同級生の親と交流を続けていれば、自然と声がかかったんだろうけど

    配慮って難しいわ

    +35

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/30(日) 10:10:22 

    >>48
    子供を亡くした親は周りが想像できない恐ろしい悲しみの中を生きてるからね。あまり遠巻きにするより寄り添えるといいのかなと思う。

    +3

    -17

  • 432. 匿名 2023/04/30(日) 10:11:07 

    >>410
    それはそれで「同級生の死を利用して情操教育とは何事か」「息子の死は教材ですか」とか言う保護者が現れそう

    +41

    -1

  • 433. 匿名 2023/04/30(日) 10:14:12 

    >>410
    学校側がそういう企画をして遺族も望む関係性ならアリかもね
    でもこのケースは遺族側から学校と距離を取ってたのに、式に招待の打診がないって新聞社に言ってるみたいだからモヤモヤする

    +37

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/30(日) 10:18:40 

    >>301
    新しい校長に引き継ぐので連絡があると思うって言われたからお母さん連絡待ってたんじゃないの?
    それで連絡しないって学校側がどうかと思う

    +6

    -20

  • 435. 匿名 2023/04/30(日) 10:19:45 

    >>422
    広島市民です。原爆体験記を読むと
    その日体調不良で家に居て無事だった人が
    作業に出て亡くなった親に
    『サボったあなたが生きてて
    真面目に行ったうちの子が…』と
    言われ、自分の存在が辛いみたいなことを
    書かれていた。

    時代は違うけど、亡くなった子どもの
    命日に訪ねてくれる友人に
    『覚えてくれててありがとう』って
    感謝する親もいるし。

    こればっかりは人それぞれ。

    +134

    -1

  • 436. 匿名 2023/04/30(日) 10:22:15 

    >>411
    どう行動しても、この記事のお母さんの地雷を踏みそうなんだよね
    挨拶だけだと「息子の存在を忘れられている」と思われそうだし
    「息子さんも卒業できて喜んでいることでしょう」も無神経だと捉えられそうだし
    「ご愁傷様です」も葬式じゃないからおかしいし

    +25

    -0

  • 437. 匿名 2023/04/30(日) 10:23:53 

    5年生と6年生の時のクラスにいなかったやん
    四年生で亡くなったのに2年後とつぜん卒業式で名前呼ばれたらそれこそ動揺するわ

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/30(日) 10:24:23 

    成人式でも何か言うの?

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/30(日) 10:26:01 

    学校ってそんなことまで気にしなきゃいけないの!?
    亡くなったんだから在籍してないし卒業もしてないんだからそりゃ呼ばなくない?
    過去コメで呼んでたってコメあるけど、それは学校が気を利かせてくれただけで、呼ばないのが普通だと思う。
    最近本当におかしいよ。学校に求めすぎ。

    +24

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/30(日) 10:29:22 

    >>421
    自分から距離を置くことを申し出たんだから学校からは連絡しないでしょそりゃ…

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2023/04/30(日) 10:31:43 

    >>14
    いやいやいや学校に迷惑かけるかもって思ったら自分から参加させてくださいなんて連絡できないよ?!
    と思ったけど、結局あとから公にしてるわけだしねぇ。静かにしておくべきだった。

    +102

    -0

  • 442. 匿名 2023/04/30(日) 10:33:28 

    いない子と保護者の面倒もみなきゃいけないの?
    ずっといない子のこと気にするほど学校も暇じゃないって💦
    担任だって変わるしもはや転勤してたりもするのに。
    その情報を何年も引き継いで気にかけてくれって?
    無料で?
    亡くなったお母さんが傷ついてるのも分かるけど、ずいぶんお客様体質だね。

    +20

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/30(日) 10:35:56 

    >>142
    私も。亡くなったのに一緒に進級とかいらんわと思う。
    でもそういうのを望む親もいるだろし、やっぱり自分から言った方がいいよね。

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/30(日) 10:43:19 

    >>434
    もう悲しすぎて周りがお子さんを忘れてはいないと思いたくてある意味なんでも不満で悲しいんだと思う
    解決策はなくて時間がかかると思う

    +5

    -7

  • 445. 匿名 2023/04/30(日) 10:43:29 

    >>421
    人に求めすぎじゃない?確かに、連絡の一本あれば気持ちの持ち様も違うかもしれない。
    だけど、先生たちが抱えてる仕事はそれだけではないでしょう。

    亡くなった子のご家族が出ると言うなら、それの準備だってあると思うよ。
    中には、出席を拒む家庭もいるんじゃないかな。そういう家庭の意見はどうする?

    亡くなった事は、本当にかわいそうだし無念だと思う。
    けど、それをいつまでも配慮してもらうのは違うんじゃないかな。
    仮にこういう事がまかり通ることになるならば今まで善意でひっそり行なっていた事も
    全て明るみに出さなくてはならなくなる。他の学校でも似た事で揉める事になるんじゃない?

    +13

    -0

  • 446. 匿名 2023/04/30(日) 10:50:09 

    連絡があっても無神経だ!って怒りそう
    むしろ私なら連絡があるほうが辛いかも

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/04/30(日) 10:51:40 

    >>105
    だよね。これは個人個人思う事が違うから、逆に「なんで呼ぶのよ!事情知ってるくせに!」となる人もいるだろうし。
    これは出席したかったら、自分から事前に言っておかないといけないよね…。

    +196

    -1

  • 448. 匿名 2023/04/30(日) 10:55:19 

    >>178
    おそらくこういうのを期待していたんだろうね。

    +206

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/30(日) 10:55:30 

    >>46
    中2の時に同級生が病気で亡くなったけど
    特に親しかったわけでもないけど
    今でもたまに思い出すよ

    +58

    -1

  • 450. 匿名 2023/04/30(日) 10:56:15 

    >>64
    仕方ないよ未婚が増えてるんだから
    もう子持ちが簡単に共感を得られる
    時代は終わったの

    +3

    -47

  • 451. 匿名 2023/04/30(日) 10:57:09 

    >>7
    そういうもんじゃないんだよ!そんな一言で終わる事じゃないよ!途中で死んだから学校で学んでない!みたいな言い方冷たすぎる!
    自分の中の心の中の区切りをつけるとして、やはり学校に呼ばれて、あなたの息子さんもこの学校を卒業しましたよ!って言ってほしかったんじゃないかな!!!

    +15

    -87

  • 452. 匿名 2023/04/30(日) 11:01:18 

    >>13
    こういう人周りから嫌われてるんだろうな!可哀想

    +85

    -15

  • 453. 匿名 2023/04/30(日) 11:01:35 

    >>5
    うざ

    +6

    -15

  • 454. 匿名 2023/04/30(日) 11:01:36 

    >>63
    「そっとしておいて」と言ったのに、察して欲しい。
    学校に求め過ぎだよ。先生大変。

    +72

    -0

  • 455. 匿名 2023/04/30(日) 11:02:36 

    察してくれは無理がある

    +24

    -0

  • 456. 匿名 2023/04/30(日) 11:09:31 

    忘れてたことを連絡は控えたことに後付してるような気もする

    +0

    -6

  • 457. 匿名 2023/04/30(日) 11:13:49 

    出席しますか?と聞かれて辛い記憶を呼び戻したり、うちの子はもういないのに!と怒りにつながる人もいることを考えたら、そっとしておくのが正解じゃない?と思っちゃった。
    やってほしい派の人は、ダメと言われてるわけじゃないのだから自分から動いたらいいと思う…。
    やってほしい、という要望に全く寄り添ってくれなかったのなら不満を漏らす気持ちがわからなくないけどさ。

    +33

    -0

  • 458. 匿名 2023/04/30(日) 11:14:02 

    他人に配慮を求めすぎるな
    自分が行きたいなら自分から連絡すればいい

    +21

    -0

  • 459. 匿名 2023/04/30(日) 11:14:25 

    >>25
    お母さんがそれでよろしければ是非、だよね。

    +71

    -0

  • 460. 匿名 2023/04/30(日) 11:23:48 

    >>22
    4年生の時に亡くなったお子さんの親御さんを卒業式に呼ぶのが配慮だとは思わない。
    そんな複雑な親御さんの心理を的確に察知するような回答を学校に求めるのはおかしい。
    親御さんは鬱なのかもしれないし、悲しみのあまり狂気に支配されてるにかもしれないが、メンタルケアは親族や精神科医の仕事で、学校が背負う仕事ではない。
    親御さんの方からすみませんが私と亡くなった子席を式の場にご用意いただけないでしょうか...と学校側にお願いして、はじめて対応する事だよ。

    +89

    -1

  • 461. 匿名 2023/04/30(日) 11:25:29 

    6年生の時に亡くなったなら同級生達も一緒に卒業式を迎えたいって思いがあるかもしれないけど、亡くなったの2年前か。人によってはせっかくの卒業式に水を差された・晴れの舞台に辛気臭いなぁって思う人もいるのでは?特に保護者

    +9

    -3

  • 462. 匿名 2023/04/30(日) 11:28:18 

    呼ばれて辛いと思う人もいるし、
    行きたいなら自分で言わないと分からないよね

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2023/04/30(日) 11:39:29 

    >>54
    皆さん言ってるけど元記事読めたよ。元記事読んだ感想としては察しては無理って事と、相手の気遣いを無にしてるなって事かな。そっとしておいて欲しいと言われたら向こうからリアクションがない限りはそっとし続けるよなと思った。それで連絡がなかったからって記事にしちゃうのかと。

    +39

    -0

  • 464. 匿名 2023/04/30(日) 11:40:04 

    自分から学校に連絡したら良かったんじゃなかろうか…。また連絡するって言って何も連絡しなかったのは前校長から今の校長にきちんと引き継ぎができていなかった学校のミスだけど。
    やらない後悔よりはやる後悔というか。

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2023/04/30(日) 11:41:51 

    卒業式に参列したいなら自分からアクションを起こす事は考えなかったのかな?
    こう言ったら不謹慎かもしれないけど、学校は在籍してる児童の為に日々忙しなく動いてる訳だから2年前に亡くなってる生徒さんの事は可哀想だけど優先順位として高くないと思う
    それでも相談を受ければ応えてくれるだろうし、6年生になった時期や卒業式が近くなった時点(数ヶ月前)に相談するとか、出来たんじゃないかと思うんだけど…

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2023/04/30(日) 11:42:35 

    >>113
    卒業式って晴れの舞台なのに、清々しい気持ちだけじゃなくて少し陰った思い出になりそうだよね
    それは卒業生には可哀想だよね
    後で個別に校長室で卒業証書渡すとかでも親さんは納得したのかな

    +80

    -2

  • 467. 匿名 2023/04/30(日) 11:45:43 

    >>353
    昔、土曜の朝によくCM流れてたね。
    宗教だったんだ。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2023/04/30(日) 11:46:11 

    >>451
    マイナスばっかだけど、わかりますよ。
    普通に考えたら、ご自身で学校に打診して参加させてほしいって意志を伝えればよかっただけの話なんだけど
    きっと優しさを期待しちゃったんだろうね。
    学校側から参加しませんか、って声をかけてもらえて、参加したら歓迎してもらえて
    みたいなね。
    この方にとっては自分から言うんじゃなくて、誘ってもらうことに意義があったんだと思う。
    そういうのってあるじゃん。
    正しい行動ではないと思うけど、気持ちはわかるよ。
    けちょんけちょんに言われててなんか気の毒過ぎる。
    いつかこの方の気持ちが落ち着く日がくるといいな。

    +14

    -37

  • 469. 匿名 2023/04/30(日) 11:48:52 

    コメ見ると亡くなった子自体が出席するのを嫌がる人もいるんだなあ。そこは別に良くない?と思うけど。
    楽しいイベントってわけでも無くてあくまで終了の儀式だし。生きてようが虐められたりして学校に楽しい思い出がある子供ばかりじゃないだろうしさ。遺族も出席する事で気持ちに一区切りがつくならそれはそれで良いんじゃない。

    +1

    -10

  • 470. 匿名 2023/04/30(日) 11:48:57 

    >>1
    卒業間際に亡くなったとかだったらわかるんだけど2年前だからなぁ…と。この親が出席したら、他の保護者は純粋に自分の子供への感動の涙が流せなくなると思うんだよね。おめでとうって堂々と言いづらくなる。

    +31

    -2

  • 471. 匿名 2023/04/30(日) 11:51:18 

    >>460
    子供が亡くなって、気を病んでるよね。
    元々の人柄は分からないけど、正常な判断ができなくなってる気がする。

    +33

    -0

  • 472. 匿名 2023/04/30(日) 11:52:12 

    >>54
    Yahooのトップで出てますけどね。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2023/04/30(日) 11:53:07 

    >>371
    私もちょっとイライラしてる。
    子を亡くしたのは気の毒過ぎるよ。
    だけど、他の子を動揺させたくないと言っていたのに卒業式にケチつけて、まだ他の子が多く通ってる小学校を晒し上げておかしいと思う。
    それは気の毒なのとは別の話。

    +51

    -1

  • 474. 匿名 2023/04/30(日) 11:54:15 

    >>43
    もしや同じ学校?
    ウチも名前呼ばれなかったな
    でも卒業生の思い出みたいなの語った時にその2人が亡くなった事は少し触れてたな
    同級生2人亡くなるって滅多にないし
    災害とかじゃない限り

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2023/04/30(日) 11:55:16 

    >>451
    まあねー。義務教育だし生きていれば例え不登校だったとしても卒業できるのが小学校だしね。遺族が希望するなら卒業式に出ても良いと思うよ。
    呼ばれたかった気持ちも理解はできるけど、学校側が気が回らなかったなら自分から言い出すしか無いかな。後悔するくらいなら。

    +31

    -2

  • 476. 匿名 2023/04/30(日) 11:55:17 

    >>1
    気の利く先生がいたら、卒業式の後に亡くなった子と仲良かった子や先生だけの少人数に声をかけてその子の卒業式をやってあげるとかできたかもしれない。
    私が親の立場だったら自分からお願いするかも。

    +3

    -27

  • 477. 匿名 2023/04/30(日) 12:00:00 

    >>476
    亡くなったの小4のときで、お母様がそっとしておいてほしいって仰って何度もお断りしてるんでしょ。
    校長代って担任だって別のクラス受け持ってるのに
    そんなことまで担任に求めるのはむちゃだよ。

    +38

    -1

  • 478. 匿名 2023/04/30(日) 12:04:21 

    こんなことを全国に晒されてる学校も気の毒だよ

    +18

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/30(日) 12:04:30 

    >>292
    そうなんだよね、どっちのタイプか分からない以上はそっとしておくのが無難だしね
    この方の、亡くなった当時のやり取りからはそっとしておいて欲しいタイプっぽく見えてしまうし
    私は当事者じゃないから実際そうなったら分からないけど、同級生の子達のキラキラした姿を見るのは辛いと思っちゃうな

    +13

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/30(日) 12:05:05 

    今の校長先生達にとってみたら前任者から伝え聞いた話しでしか対応できない訳で最大限に配慮した結果だよね、当時そっとしておいて的な事を伝えたならどうしてもそれが引き継がれるよね、そっとしておいてって言ってた人に卒業式どうされますか?ってお知らせできないよ

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/30(日) 12:07:11 

    学校側擁護が多いけれど、学校側のミスではあると思うよ。途中で亡くなった子のことは教師達は覚えてるだろうし。校長が代わってるけれど単純に引き継ぎ不足だし。学校側がまた連絡するって言ったのがやりとりの最後みたいだしね。
    学校側も確かに配慮が足りなかった。でも母親側も言えば良かったのにとは思う。

    +1

    -25

  • 482. 匿名 2023/04/30(日) 12:08:01 

    >>28
    息子が生きていれば出るはずだった今春の卒業式に招かれなかった。

    息子が生きていれば出るはずだった今春の入学式に招かれなかった。

    息子が生きていれば出るはずだった今春の成人式に招かれなかった。

    ループ…

    +144

    -3

  • 483. 匿名 2023/04/30(日) 12:19:19 

    産まれた時から難病で闘病してて4年の時に亡くなった子がいたけど、こんなこと言い出す保護者じゃなかったと思う

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/04/30(日) 12:30:16 

    >>285
    ラジオでは今も流れてるね。

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2023/04/30(日) 12:31:18 

    >>434
    学校側は「卒業式について然るべき時期に次期校長から連絡する」って伝えてたの?そうでないなら何らかの必要があれば連絡すると言う意味だと解釈する。卒業式について連絡貰えると考えてたのは勝手な思い込みでしかないし連絡が遅いと思った時点で自分から連絡して確認すれば良い

    +27

    -1

  • 486. 匿名 2023/04/30(日) 12:31:25 

    めんどいな💦

    迷ってて学校から連絡無いとモヤッとするのか

    学校側は心情汲み取っての事やろ?多分

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/04/30(日) 12:34:19 

    >>481
    学校側は配慮しての連絡なしだったとしたら?
    教師なんて1年で違うところに行く事多いし、何より今の卒業生達を送り出すことにいっぱいいっぱいでそこまで考えて静かに亡くなった息子と向き合いたいって言われた相手に卒業式の打診をするのは中々ハードだと思う。

    +6

    -2

  • 488. 匿名 2023/04/30(日) 12:38:19 

    >>3
    小4の時に息子さんが亡くなり、他の生徒さんを動揺させないでって母親が頼んでいて、でも卒業式に呼ばれたら出席するかどうか迷うから学校の判断に任せるって思ってたくせに、実際呼ばれなかったら愚痴るって、じゃあどうすれば良かったんだよってなるよね。
    自分から確認すれば良かったのに、卒業証書は無くても出席したいですとかさ。

    +203

    -2

  • 489. 匿名 2023/04/30(日) 12:38:22 

    >>8
    小6とか、クラス替えの区切り的に小5になってたら一声かけるのが圧倒的な気がするけど小4だと判断難しいよね…、難病で入院してる子とかだと1年生の時のほんの数日とかしか来てなくても参加してるのあるあるだけどそれは生きてるからなぁ…

    +51

    -0

  • 490. 匿名 2023/04/30(日) 12:42:49 

    >>456
    それな

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2023/04/30(日) 12:44:38 

    >>434
    それ。後に連絡すると言われていてその後一度も連絡が無ければアレ?っとはなるよ。それは学校側が悪い。
    確かに卒業式に関しては母親からも言えば良かったのにとは思うけれど学校側もどうかと思うよ。

    +3

    -5

  • 492. 匿名 2023/04/30(日) 12:48:32 

    >>485
    いやいや、新しい校長に引き継ぐのでまた連絡あると思いますって言っておいて連絡しないって仕事としてありえないってわかんない?
    卒業式についてじゃないなら亡くなった子の親に学校側が連絡する理由って他に何があるの?
    荷物なんかはもう亡くなってすぐ引き取ってるだろうし。
    連絡しますって言って連絡しなかったのは学校側の引き継ぎミス、怠慢なのにお母さんが連絡すればよかったのにって責められてるのはおかしいよ。

    +5

    -23

  • 493. 匿名 2023/04/30(日) 12:49:21 

    呼ばれて傷つくタイプと呼ばれなくて傷つくタイプがいるから難しいよね
    ちなみに私なら余計色々悲しくなるから呼ばれたくない

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/04/30(日) 12:50:10 

    >>50
    お母さん自身も出席迷ったくらいだし、招かれたらそれはそれで卒業までお子さんが生きられなかったことを痛感して辛くなるかもしれないしね。卒業式呼ぶのはハードル高い気がする

    +57

    -0

  • 495. 匿名 2023/04/30(日) 12:53:08 

    >>488
    母親側が「卒業式の事は学校の判断に任せます」と学校に伝えてたなら、今回モヤるのはおかしいけれどそうでは無いから。亡くした子の卒業式に出るかどうかと心の中で迷うのは普通。
    学校側が卒業式前に一言確認の連絡したらよかったんじゃない?とは思うよ。
    連絡します、が学校側の最後の言葉なんだから。

    +1

    -34

  • 496. 匿名 2023/04/30(日) 12:54:26 

    >>410
    学校側がそういう企画をして遺族も望む関係性ならアリかもね
    でもこのケースは遺族側から学校と距離を取ってたのに、式に招待の打診がないって新聞社に言ってるみたいだからモヤモヤする

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2023/04/30(日) 12:56:01 

    察してちゃんね〜
    大人なんだから自分で言おうよ
    先生たちが不憫

    +3

    -4

  • 498. 匿名 2023/04/30(日) 12:56:39 

    この件に限らず後からこうして欲しかったっていう母親多いね。察してよだけどそれは難しいと思うよ。
    子供の事でもそうでなくても後からグズグズ言うなら自分はこうして欲しいと言っといたら良いのに。
    後からネットで上げて批判して巻き込んで大事にするのはないわ。

    +9

    -3

  • 499. 匿名 2023/04/30(日) 13:00:25 

    >>492
    お子さんが亡くなって一年後に旧校長が挨拶にきて、「次の校長に引き継ぐので、また連絡があると思う」と言われたら、卒業式の件かな?って思い込んじゃうのは仕方ない気がする。

    +5

    -18

  • 500. 匿名 2023/04/30(日) 13:02:07 

    小学生の息子を亡くしたって情報がポーンと抜けてるガル民多くない?子を亡くしてすぐなんてそりゃ判断力も落ちるし、その当時にそっとしておいて…ってなるのは普通じゃないの?
    まさか卒業するまでそっとしとくとは思わないでしょうよ。学校側が最後に「また連絡する」と言って母親側もそれを拒否したって話では無いしさ。

    +2

    -15

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。