-
1. 匿名 2023/04/27(木) 12:27:50
●いくつ当てはまる?スマホ脳チェック
・最新情報に乗り遅れるのが怖い
・仕事や家事でうっかりミスが増えている
・夜眠れなくなったり、途中で目覚めてしまう
・会話がかみ合わず、相手の話が理解できない
●スマホ脳を放っておくと……
脳の疲れが続くと、脳の働きが低下して幸せを感じる脳内物質・セロトニンの分泌が減少。落ち込みやすくなりうつ状態に。
65歳以前に脳疲労からくるうつ状態が2年以上続いていると、老後にアルツハイマー型認知症になる危険性が2.1倍高いというデータも。
■脳を休ませるためにできること
●朝の5分日光浴で手のひらを太陽にかざす
●15時までに20分程度昼寝する
●スマホ使用時間を決めて、ネットの情報と距離をおく
+45
-3
-
2. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:18
>>1
まじか!無職だけど今日からスマホ触るのやめて別のこと始めるわ!+125
-1
-
3. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:37
歩いてようが電車内だろうがいつもスマホ見てるような人間にはなりたくない+96
-3
-
4. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:38
>>2
よかったよかった+56
-0
-
5. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:42
朝からずっとスマホいじってるわ…+111
-2
-
6. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:54
まぁスマホは確実に脳には悪いよな…+93
-2
-
7. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:57
アルツになってもエーザイのレカネマブ点滴すりゃ無問題🤭+1
-12
-
8. 匿名 2023/04/27(木) 12:28:59
マジで物忘れやばい
スマホとアラフォーなので歳のせいかどっちかわからんけど+144
-1
-
9. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:02
絶対よくないのは分かってる+35
-0
-
10. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:20
ずーっとスマホ見てる…
どっか行こうと思ってもめんどくさくてずーっとスマホ見てる…+108
-1
-
11. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:20
私ヤバいです+8
-0
-
12. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:21
わかる、脳がつかれる。目もだけど。情報過多なんだろうな。+63
-0
-
13. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:31
>>1
>スマホの普及で、30〜50代でも認知症のようなもの忘れを発症する人が増えています
怖いね。
私も漢字とか出てこなくなってるよ。+85
-0
-
14. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:45
でも見ちゃう+7
-0
-
15. 匿名 2023/04/27(木) 12:29:50
どうすればやめられる?
8年悩んでる……+12
-0
-
16. 匿名 2023/04/27(木) 12:30:25
今の子達がどうなるのか気になる
+23
-0
-
17. 匿名 2023/04/27(木) 12:30:49
>>15
腕痛くならない?+4
-0
-
18. 匿名 2023/04/27(木) 12:30:55
対策立ててもやめられない。
もうガラケーにするしかないのかしら。。+8
-0
-
19. 匿名 2023/04/27(木) 12:31:18
私この間暗算しようとして九九を忘れかけてた+24
-0
-
20. 匿名 2023/04/27(木) 12:31:28
めっちゃわかる。考え事しすぎて忘れ物するとかめっちゃ増えた。まあ40代だから老化かもしれんけど。ちょっと今から日光浴びてくる。+15
-0
-
21. 匿名 2023/04/27(木) 12:31:58
>>2
働こうぜ!!+27
-6
-
22. 匿名 2023/04/27(木) 12:32:16
目もおかしくなると思う
LINEでやり取りしながら色々店調べたりすると終わった後にめっちゃ目疲れてる+14
-0
-
23. 匿名 2023/04/27(木) 12:32:23
>>16
ずーーーっと見てるよねスマホ
勉強もスマホ連絡もスマホ+20
-0
-
24. 匿名 2023/04/27(木) 12:32:31
がるちゃんでコメントしすぎて腱鞘炎気味になった時は引いたよw+7
-0
-
25. 匿名 2023/04/27(木) 12:32:55
>>8
漢字の読み書きがビックリする程できなくなった。職場の連絡ノートが手書きなのですが、ふとした漢字が思い出せなくてたまに困っています。仕事中はスマホ使えないから調べられずに余計辛い…+43
-0
-
26. 匿名 2023/04/27(木) 12:33:20
>>18
ガラケーになったらなったでPC開けちゃう+4
-0
-
27. 匿名 2023/04/27(木) 12:34:25
>>15
以前やったことがあるのは、画面をカラーからモノクロ設定にする。これだけでスマホ見てワクワクする気持ちが抑えられるんだって。私は夜間モノクロ設定にしてるから、モノクロになった途端興味失って、寝ようってなるよ。+25
-0
-
28. 匿名 2023/04/27(木) 12:34:40
お風呂とかにもスマホ持ち込んでると、脳の休まる暇がなくて良くないんだってね
私です+19
-0
-
29. 匿名 2023/04/27(木) 12:35:45
>>21
拒否する+1
-3
-
30. 匿名 2023/04/27(木) 12:36:07
+9
-0
-
31. 匿名 2023/04/27(木) 12:36:30
>>1
こういう常識もいつ変わるか分からない。
卵も1日1個って言われてた時代から、何個でもいいと言われてみたり。
子供のゲームも昔は悪の様に言われてたけど、悪い事ばかりでは無いとかの記事もあったり。
いつ常識は上書きされるか分からないから、流され過ぎない自分を持つ事の方が大事な気がする。+3
-9
-
32. 匿名 2023/04/27(木) 12:38:59
>>8
両方だね
私もやばい+7
-0
-
33. 匿名 2023/04/27(木) 12:40:17
夜必ず3時くらいに目が覚める
ぜったいスマホ脳、、
やめたいのにやめられないんだよね
パチ依存とスマホ依存って何ら変わらないよね、、お金がかからないだけで+7
-0
-
34. 匿名 2023/04/27(木) 12:42:15
>>31
一昔前はゲーム脳ゲーム脳言われてたなあ
もちろん悪い影響はあるんだろうけど煽ってる部分も大きいと思う
ネット記事でスマホ脳への注意喚起っていうのも皮肉だよね+7
-1
-
35. 匿名 2023/04/27(木) 12:42:45
スマホ脳かもって思ってバスに乗った時と夜寝る前2時間は本を読むようにして1ヶ月経ったけど、いい感じにリハビリできてる気がする。前よりも気力が充実してる感じ。
バスに乗る時に陽の当たる席に座ったらさらに効果倍増かも。+13
-0
-
36. 匿名 2023/04/27(木) 12:43:27
仕事してたら昼寝なんて無理ー!+5
-0
-
37. 匿名 2023/04/27(木) 12:43:48
漢字が思い出せなくなってきた+1
-0
-
38. 匿名 2023/04/27(木) 12:45:29
>>16
スマホ脳のまま社会が構築されていくから案外大丈夫なんじゃない?
スマホ脳じゃない人が老害扱いになっていくんでしょ+3
-8
-
39. 匿名 2023/04/27(木) 12:46:11
でもスマホ意外にやることない
本も漫画もスマホで読めるしテレビじゃなくて動画見たりするし+5
-1
-
40. 匿名 2023/04/27(木) 12:46:28
>>30
35歳だけど全部当てはまる...+14
-0
-
41. 匿名 2023/04/27(木) 12:47:28
元々ワーキングメモリーが低いからすぐ脳がパンクするし、無意識に色々な情報を拾ってるからか中途半端に記憶に残ってたりする+4
-0
-
42. 匿名 2023/04/27(木) 12:47:47
無趣味だからかな
時間が余るとスマホで時間潰しをしてる
興味をもって文章を読んでいたらマシだけれども半分流し読みで頭にちゃんと入ってない
情報を次から次へと入れてる感じだからよくないかな+6
-0
-
43. 匿名 2023/04/27(木) 12:50:01
スマホがなかったガラケー時代、一体何して過ごしてたのか忘れちゃった+4
-0
-
44. 匿名 2023/04/27(木) 12:52:45
>>2
無職なら筋トレかウォーキングがいいよ!
やる気アップ脳内ホルモンが出てきてなんか動かなきゃそわそわしてくるから。間違っても引きこもってスマホばっかり触ってたら駄目だよ。(経験談)+9
-0
-
45. 匿名 2023/04/27(木) 12:54:24
スマホじゃなくて、仕事でずっとPCと睨めっこしてる方が悪いわ
でもデスクワーク脳とは言わないんだよね
テレビが悪い!ゲームが悪い!スマホが悪い!ってね+9
-3
-
46. 匿名 2023/04/27(木) 12:54:34
>>31
同感だけどスマホ依存がヤバイのは自覚あるからこの件に関しては否定できないな
便利なのは間違いないから何事も使いようだよね+3
-0
-
47. 匿名 2023/04/27(木) 12:57:57
>>22
休日ずっとがるちゃんしたら目も見えにくいくなるし身体がしんどい。肩こり首コリみたいな。
+1
-0
-
48. 匿名 2023/04/27(木) 12:59:03
>>13
あと、『(加齢での)尿もれ』を経験する年齢もかなり低年齢化してきてるってね。
原因は『運動不足』。
数十年前に比べて全国的に交通が便利になったことと、ネットの普及により(買い物も何かの手続きも)家でネットで済ませるから、みんな運動不足になってる。
で、一昔前だと50歳ぐらいで(筋肉が衰えて)ちょっと尿もれしてくる…みたいだったのが、今だと30代とかまで低年齢化してるらしい。
ネット、スマホ依存が『尿もれ(運動不足)』にも関係している
+6
-0
-
49. 匿名 2023/04/27(木) 12:59:46
かなり依存者だと思う
長細いアイシャドウのケースとかタップしてる時あるもん
こわい+0
-0
-
50. 匿名 2023/04/27(木) 13:00:48
>>34
テレビ中毒とかもあったよね
子供に見せすぎるとーみたいな+5
-1
-
51. 匿名 2023/04/27(木) 13:00:54
>>34
ゲーム依存で崩壊してる人や死んだ人までいるし。依存症はヤバいでしょ生き抜きでゲームするならいいけど。+5
-1
-
52. 匿名 2023/04/27(木) 13:01:49
正直全部当てはまる…脳が劣化してる自覚もある
でもやめられないんだよなぁ+11
-0
-
53. 匿名 2023/04/27(木) 13:02:57
スマホ依存してるくせにがるちゃんとかでわからないことあるとそのスマホ使って調べればいいのに聞いてくる人いるよね+8
-0
-
54. 匿名 2023/04/27(木) 13:02:59
スマホ関係なく若い頃から物忘れヤバい+1
-0
-
55. 匿名 2023/04/27(木) 13:03:50
>>25
私は漢字検定準一級持ってるんだけど、本当に漢字思い出せないよ。
それも特に難しい漢字でもないのに。
どうなってるんだろうかと不安になる。+6
-0
-
56. 匿名 2023/04/27(木) 13:05:11
スマホがなかった一昔前はゲーム脳と言われてたやつな。+3
-0
-
57. 匿名 2023/04/27(木) 13:06:30
>>46
ノートパソコンよりもずっと手軽に持ち運びできるってのが怖いよね。移動中もずーっとスマホ。自転車や車運転しながら操作してる人さえいるし、スマホに「使われてる」なあと感じる+3
-0
-
58. 匿名 2023/04/27(木) 13:08:15
>>1
回復はするのかな+2
-0
-
59. 匿名 2023/04/27(木) 13:08:51
この前書類に記入する夫の名前、漢字が間違ってた
裕介→悠介みたいに読み方は同じだけど漢字自体は全然違うやつ+0
-0
-
60. 匿名 2023/04/27(木) 13:09:24
脳が疲れるとスマホ見ちゃって肩がこり、ますますやる気がなくなってスマホ見ちゃうの悪循環あるよなあ。
人と会ったりどっか行ったりすると、スマホ触らず脳がさーっとクリアになった気がする。+2
-0
-
61. 匿名 2023/04/27(木) 13:11:34
>>43
ガラケー時代、充実していたとは言えないかもしれないけど、とりあえず何かをしていたと思う。
もっとコマメに動いていたような。
今はスマホか寝るかかもしれない、私は。+4
-0
-
62. 匿名 2023/04/27(木) 13:14:20
テレビ脳とかゲーム脳とか、昔から新しいものに警鐘を鳴らしたがる勢力いるけど何なんだろう+1
-0
-
63. 匿名 2023/04/27(木) 13:15:25
>>1
スマホだけじゃなくない?
パソコンやテレビもじゃない?+3
-1
-
64. 匿名 2023/04/27(木) 13:23:09
>>2
と言った直後からまた別トピを覗く洋子であった+10
-1
-
65. 匿名 2023/04/27(木) 13:23:44
脳は知らんけど目は確実に悪くなった+0
-0
-
66. 匿名 2023/04/27(木) 13:34:55
>>2
本当に?(笑)絶対コメントの返信とか見てるよね(笑)
辞めるの諦めようぜ!+4
-0
-
67. 匿名 2023/04/27(木) 13:41:42
>>8
そうそう、認知症のはじまり?って時々怖くなる。
もうすぐアラフィフなので
スマホ開く時間制限するアプリいれようかな。+7
-0
-
68. 匿名 2023/04/27(木) 13:43:50
>>1
気になることをすぐ検索してたら
最近ちょっとしたことが中々思い出せなくなった
これもスマホ使いすぎのせいかな?+0
-0
-
69. 匿名 2023/04/27(木) 13:49:20
うちのババアこれだ
スマホ依存でYou Tubeとかで見た情報に踊らされて頭がおかしくなってて話にならない+4
-2
-
70. 匿名 2023/04/27(木) 13:56:37
「2004-1985=?」
みたいな
簡単な引き算が暗算で答えが出せず
紙に書いてみるも、十の位からどうやって引けばいいのか分からず
最終的に電卓を引っ張り出してきてようやく答えが出せた
思えば、ここずっと計算はスマホやPCの電卓機能に頼り切りだった
・・・かなりヤバいかもしれない
+3
-0
-
71. 匿名 2023/04/27(木) 13:57:46
漢字が思い出せないことが多い
予測変換に頼りすぎてる+0
-0
-
72. 匿名 2023/04/27(木) 14:18:13
>>1
ESSEに買収されたのかな?
プロの脳神経外科医なら電磁波や携帯基地局の脳に対する悪影響を
知らないはずはないと思うんだけどw
そこに一切触れずにスマホだけの問題にしているのは
ミスリードを感じる
これから集団ストーカー防犯利権は統合失調症ネタが捏造とバレて
次は認知症説でやる!と通達があったと聞いたけど
本当かもしれんな+0
-1
-
73. 匿名 2023/04/27(木) 14:21:42
>>1
夜9時以降はスマホ触らない生活にしたら、集中力と記憶力が増したよ!
以前は寝落ちするまで布団でスマホが当たり前だったけど、寝る前スマホが脳に悪いと聞いてから一切、やめた。
今では9時までにはスマホでの用事全部済ませて、のんびり読書してから寝てます。+14
-1
-
74. 匿名 2023/04/27(木) 14:24:55
>>30
辞書引く人いるのかな。
というか家に辞書ある?
実家以外で。+5
-0
-
75. 匿名 2023/04/27(木) 14:27:35
>>43
若かったから
とりあえず休みの日は服とか買いに行ったり
テレビ見たり筋トレしたりしてたけど
今は買い物…めんどくさいし服はまた今度でいいか。
テレビ面白いの無いなー
筋トレめんどくさいなー
に変わってる。だからスマホをいじってる…+6
-0
-
76. 匿名 2023/04/27(木) 14:41:40
>>25
そもそも手書きする事が全くなくなったから、多分書けないけど危機感すら抱いてないw+1
-0
-
77. 匿名 2023/04/27(木) 15:16:39
雑誌読書とか漫画、ゲームと変わらないと思うけど、何が違うんだろ。+1
-1
-
78. 匿名 2023/04/27(木) 15:26:43
>>30
4つ当てはまった!
スマホじゃなくてパソコンだけど+2
-0
-
79. 匿名 2023/04/27(木) 15:34:04
>>2
無職なのにスマホ代どうやって払ってる?+1
-0
-
80. 匿名 2023/04/27(木) 16:17:08
>>51
うん
悪い影響はあると思うよ
ゲームが原因ってより過労死だったはずだから依存が問題だよね…+0
-0
-
81. 匿名 2023/04/27(木) 16:32:23
>>2
2ゲットの早さからして、それは無理かと…+2
-0
-
82. 匿名 2023/04/27(木) 16:53:22
>>57
トイレ、お風呂、電車やバスの中、ひとり飯中、歩きながらとか立ってても座っててもいつでも見れてしまうもんね…
+1
-0
-
83. 匿名 2023/04/27(木) 16:56:52
>>74
電子辞書持ち歩いてて、よく意味調べるよ
ネット検索より好き
けど壊れて最近のやつ買ったら液晶がスマホと同じようなやつでめっちゃ目疲れる…
昔の緑っぽい液晶のやつ欲しい…+0
-0
-
84. 匿名 2023/04/27(木) 17:04:40
もう25年前位からPCでネットやってるんだけどヤバイかしら…
+0
-0
-
85. 匿名 2023/04/27(木) 18:06:01
ガル見ててふと思った。ガルでは専業主婦が根強いけれども、Z世代の人達は共働きで考えてる人の多さもあるし、私の周りの人も皆共働きが多くてガルの世界だけなんだなぁと最近わかった。夫婦のどちらかに万が一何かあった時に専業主婦だと社会復帰が難しくなるのに…ってずっと思ってたから…まあ、時代錯誤もあるかな…世代感の違いもあるんだろうな+0
-3
-
86. 匿名 2023/04/27(木) 18:38:12
>>83
あ、電子辞書か!
分厚い本の方をイメージしてた。
+1
-0
-
87. 匿名 2023/04/27(木) 18:48:15
>>23
それ以前にお客さんの子、2.3歳の子もフツーにスクロールしてたからびっくり+0
-0
-
88. 匿名 2023/04/27(木) 19:20:02
>>27
ありがとう!!
今やってみた🙇♀️
確かに情報量減って落ち着く✨+3
-0
-
89. 匿名 2023/04/27(木) 19:20:15
>>17
なる😂+1
-0
-
90. 匿名 2023/04/27(木) 19:42:11
>>25
スマホのない時代も、年輩さんたちは読めるけど書けない漢字だらけだったよ
スマホあると、読みもダメになるのか
+0
-0
-
91. 匿名 2023/04/28(金) 01:27:00
>>27
少しだけ画面の色味が変わる夜間モードは使ってたけど、おやすみモードはしらなかった!ありがとう+0
-0
-
92. 匿名 2023/04/29(土) 09:12:02
>>8
女優の名前を端から忘れてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「スマホの普及で、30〜50代でも認知症のようなもの忘れを発症する人が増えています」と教えてくれたのは、脳神経外科医の奥村歩先生。奥村先生によるとこうした症状は年齢のせいではなく、スマホによる脳の疲れが原因ということが多いそう。改善方法をチェックしていきましょう。(抜粋)