-
1. 匿名 2023/04/24(月) 18:40:38
最近ではだいぶキャッシュレス決済が普及してきたように思いますが、皆さんはどんな方法で決済されていますか?
どんな場面でどんな決済方法かを教えてください。
主は少し前まではクレカ決済半分(おもにネットショッピング)、現金決済半分(おもにスーパーやドラッグストア等)でしたが、クレカの利用限度額が上がったことを機にスーパーやドラッグストア等でもクレカで決済するようになりました。
キャッシュレス決済は他にカード式のPASMOからモバイルPASMOに切り替えて(クレカを登録)、電車に乗る時に使っています。
他にもd払いやデビットカードも使えるようにしていますが、今のところ使っていません。
決済方法を使い分けている方はどんなふうに使い分けていらっしゃいますか?
決済方法にまつわる色々なお話を是非是非お聞かせください。+83
-6
-
2. 匿名 2023/04/24(月) 18:41:15
コンビニはキャッシュレス一択+255
-13
-
3. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:14
かかりつけのクリニックが現金のみなのでそこ用の財布作ってる
あとはすべて電子決済です+152
-9
-
4. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:17
カードはどんだけ使ったかわからんくなるから使いすぎて怖い+337
-47
-
5. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:22
クレカとSuicaしか使ってない!
PayPayとかIDとかは処女+42
-38
-
6. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:33
ポイントつくからほとんどクレカ
スーパーは現金じゃないとポイントがつかなかったりポイント数が段違いなんだけど、クレカに慣れてしまってる+189
-2
-
7. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:43
ポイントつく時はキャッシュレス、つかない時はクレジットカード+26
-4
-
8. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:46
オーケーストア以外はキャッシュレス。+70
-3
-
9. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:46
パート先の買い物はパート先のクレカで
他はチャージ式ポイントカードか現金
+7
-5
-
10. 匿名 2023/04/24(月) 18:42:54
絶対現金。
amazonとか手数料とられるのはクレカ
+19
-38
-
11. 匿名 2023/04/24(月) 18:43:00
suica 電車と会社の売店
AppleウォレットのiDかクレカ それ以外
現金 どうしても使えないところ
って感じに使い分けてる
現金は月3000円も使わないや、一応2万入れてるけど+53
-1
-
12. 匿名 2023/04/24(月) 18:43:06
I♡WAON
I♡20日30日+103
-10
-
13. 匿名 2023/04/24(月) 18:43:15
基本d払い
クレカは家賃ぐらいかな
スーパーはヨーカドーだからnanaco+114
-3
-
14. 匿名 2023/04/24(月) 18:43:49
スーパーは独自のカードで決済してる(ポイント還元が凄いから)
あとはなるべく楽天ペイ・楽天エディで
それもダメなら現金にしちゃう+31
-4
-
15. 匿名 2023/04/24(月) 18:43:50
キャッシュレスって日本が世界と比べて特段遅れてる訳じゃ無いらしいね。
キャッシュレス化が特に進んでるのは中国韓国。
アメリカでも60%くらいだしドイツなんて40%。
+118
-6
-
16. 匿名 2023/04/24(月) 18:43:56
銀行のカードにIDついてきたから使ってみたら
便利だね。
自分で日の利用制限設定して使いすぎないようにしてる。+2
-0
-
17. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:00
財布だすの面倒くさいときは、スマホに入れてあるd払い+44
-5
-
18. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:08
誕生月だとd払いのポイントアップ結構あるからそういった時はd払いにしてる
でもdポイント期限早いから貯まったらすぐポイント利用しちゃう
+98
-2
-
19. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:26
現金、d払い、WAON、カード払いを使ってて、お店によって分けてるよ。
よくいくスーパーとかイオンとかはWAON
業務スーパーとか通販、大きなお買い物はカード
外食とかお買い物でも使えるところはd払い
d払いとWAONが使えないなら現金って感じ。+33
-1
-
20. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:28
楽天のクレカ、ペイ、エディをメインに… ペイとエディの入金は楽天クレカから
AmazonはAmazonカード、イオンはイオンカード
現金使う事ほとんどないわ+49
-3
-
21. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:42
普段は使えるところは全て楽天Edyで、ネットショッピングは楽天カード。+12
-1
-
22. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:45
PayPayしか使ったことないけど、あまりお得じゃないのかな?全然よくわからない+40
-1
-
23. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:47
対応してないとこは渋々現金
家計はクレカ
自分のは楽天ペイもしくは楽天エディか楽天のクレカ+27
-2
-
24. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:55
>>8
オーケーって現金主義なんか?+11
-1
-
25. 匿名 2023/04/24(月) 18:44:56
主に行くコンビニ、スーパー、ドラッグストアはすべてキャッシュレス
クレカと現金はほっとんど使わなくなってしまった+12
-8
-
26. 匿名 2023/04/24(月) 18:45:17
クレカ半分、Suica半分。
他は使わない。PayPayは永遠に使わないと思う。+39
-4
-
27. 匿名 2023/04/24(月) 18:45:43
全部楽天カードです。
ポイントも15万とか貯めてます。+96
-2
-
28. 匿名 2023/04/24(月) 18:45:46
ネットで買うときはデビットカードかPayPay
あとはそのときチャージしてあるPayPayか交通系ICのどっちか使うか現金にするかぐらい
日々の買い物は現金率の方が高いかも+8
-1
-
29. 匿名 2023/04/24(月) 18:45:50
>>6
わかるわかる。現金じゃないとポイントつかないところ個人店とかでは結構あるよね。でもポイントよりもクレカ。+20
-2
-
30. 匿名 2023/04/24(月) 18:45:50
使い分けるのが面倒くさいから
現金
ポイントを貯めるのが
バカバカしくなって
付き合ってられなくなる+83
-41
-
31. 匿名 2023/04/24(月) 18:45:59
基本クレジットかQUICPay
PayPay使えたらPayPay
現金のみってところがあったら困るので1万折りたたんで持ち歩いてるけどほとんど使わない+20
-1
-
32. 匿名 2023/04/24(月) 18:46:17
1.5%つくから使える時は楽天ペイ
使えなければPayPay
PayPayが1番普及率高い気がする
自治体のキャッシュバックキャンペーンがたまにあるからauペイとd払いも使えるようにはしてる+32
-1
-
33. 匿名 2023/04/24(月) 18:46:27
>>1
現金しか無理なところ以外は全部キャッシュレス決済だわ
基本がキャッシュレスでキャッシュレス取扱不可ならクレカ、キャッシュレス&クレカ無理なら現金+10
-7
-
34. 匿名 2023/04/24(月) 18:46:29
まさのオチ+88
-1
-
35. 匿名 2023/04/24(月) 18:47:15
基本PayPay。qr決済出来ない所はクレカ。+2
-1
-
36. 匿名 2023/04/24(月) 18:47:49
光熱費・保険料・ネットでの買い物は楽天カード、普段の買い物はPayPayとEdy+3
-1
-
37. 匿名 2023/04/24(月) 18:48:19
>>5
iDはチャージしなくていいから楽。+25
-2
-
38. 匿名 2023/04/24(月) 18:48:26
レジでスマホ片手にボーっとすんな!(怒)「○○払いで」と言えや!(怒)
逆に、自分の番(スタッフとのやり取り)が来る前に支払い終えてんじゃねぇよ!(怒)+5
-17
-
39. 匿名 2023/04/24(月) 18:48:40
500円以下は現金。
500円以上はクレカ。+13
-3
-
40. 匿名 2023/04/24(月) 18:48:54
パート先は電子決済が使えなくて不便だけど
比べると他の店は電子決済分も上乗せされてて高い+3
-0
-
41. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:03
生活費はずっと楽天のクレカで払ってたけど
もっと早く楽天ペイで払えば良かった…ポイント二重取りできたのに…
楽天エディがよくわかってない+51
-1
-
42. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:07
スーパーは、PayPayクレカ支払い
コンビニ、Apple Pay+2
-0
-
43. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:08
貧乏なので
締め日が別れてて
支払いもふた月に分散するから
月の
前半は電子マネー利用
後半はクレカ利用
にしてる 笑+27
-1
-
44. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:17
>>15
特定の層が使ってるだけで、ジジババはいまだに現金至上主義貫いて使ってないからなぁ
40以上の利用率低いと思うよ+38
-8
-
45. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:25
>>37
まあ銀行口座と直結だからね
+1
-12
-
46. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:29
時代遅れの現金主義。
カードの便利さが、私には合わないんです…。
+112
-4
-
47. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:30
ネットショッピングはクレカ一択
町の買い物は店によりクレカと現金を使い分けている
現金でないと割引にならない店とか、なんとなく背景が信頼できない店は現金
町の買い物は現金、カード半々くらいだと思う。
スイカは無記名で時々チャージするくらい。買い物にもほとんど使ってない。
+8
-0
-
48. 匿名 2023/04/24(月) 18:49:39
コスモス以外はクレカ
PayPayはポイント還元が高い時に利用+12
-0
-
49. 匿名 2023/04/24(月) 18:50:12
現金しかダメなとこ以外全部キャッシュレス+40
-0
-
50. 匿名 2023/04/24(月) 18:50:15
基本的に楽天ペイで買い物。
非対応のお店では現金。
ネットで決済するときはクレカ。
給料日に楽天ペイに3万チャージ、現金3万下ろして、食費や日用品などの口座から引き落しされない分の支出は月6万に収まるようにしてる。+31
-1
-
51. 匿名 2023/04/24(月) 18:50:19
現金をキャッシュレス決済できないところしか使わなくなったから少額入れてる財布の中身の管理がずさんで、さっき久々に小銭使おうとしたら50円玉が何故か9枚もあった
もう現金使いたくない+7
-1
-
52. 匿名 2023/04/24(月) 18:50:35
>>44
逆に若い子はほんとに現金持たないよね
なんかあったらって心配にならないのか?+33
-10
-
53. 匿名 2023/04/24(月) 18:51:23
マイルで帰省や旅行してるのでほとんどクレカで家族の生活費払ってる。PayPay経由だと2倍にならないから
自分の小遣いだけはPayPayかQUICPay+2
-0
-
54. 匿名 2023/04/24(月) 18:51:48
>>29
個人店じゃなくてそれなりに大手でもスーパーはそんな感じ
だけどクレカw+8
-1
-
55. 匿名 2023/04/24(月) 18:52:15
>>1
基本全て楽天カード
期間限定ポイントが街中の買い物でも使える楽天payも併用してます+31
-1
-
56. 匿名 2023/04/24(月) 18:52:51
楽天ユーザーです
楽天ペイ→コンビニ、スーパー、ドラッグストア
楽天カード→美容室や洋服屋、楽天ペイが使えない店
現金→現金のみのスーパー、近所のパン屋
8〜9割キャッシュレス
+30
-1
-
57. 匿名 2023/04/24(月) 18:52:58
PayPay使える時はPayPay。近所のスーパーはコード決済一切できないから仕方なく現金。田舎だから現金のみってところが多いから現金で払うことも多い。カードはネットショッピングとかでしか基本は使わない。+10
-1
-
58. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:07
>>8
私コスモス
でも現金払い面倒くさくて違う薬局行くようになった
プライベート商品以外値段変わらないし+3
-2
-
59. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:07
>>5
私も同じ
でもBig-Aが現金とpaypayの二択なので、今更paypayを始めた+8
-3
-
60. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:10
>>44
よこ
どっかのデータだと若者のほうが現金主義みたいよ
大人と違ってクレカが持てないのが大きいと思う
主婦とかお年寄りも、キャッシュバックキャンペーンにつられて導入してる人多かったと思う+31
-6
-
61. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:18
ドラストやスーパーをdポイント貯まるお店に変えて、d払い始めてから毎月5000ポイントぐらい貯まるようになった。
これをコツコツ貯めてISETANでデパコス買うっていうルーティンにしてる。+21
-0
-
62. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:47
Suica使えるところはすべてSuica。Suicaにはビューカードを紐づけてる。キャンペーン期間中のみPayPay。
スマホさえあればいいのでお出かけが本当に楽。
+4
-0
-
63. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:50
>>15
がるちゃんでも一か月くらい前に立ったトピでキャッシュレス反対派多かったよ
情報抜き取られたら、急に使えなくなったら…とかいろいろ言ってたから
中高年は使ってない人のほうが多そう+47
-6
-
64. 匿名 2023/04/24(月) 18:53:56
クレカは持ってない
電車、バスはPASMO
近所のスーパーは
楽天Edy+楽天ポイントカード
ドラストはマツキヨが多いので
マツキヨのポイントカードと
dカードを使ってる
後は現金で生きてます+17
-0
-
65. 匿名 2023/04/24(月) 18:54:42
PayPay使える店はPayPay
使えない店は現金+3
-4
-
66. 匿名 2023/04/24(月) 18:55:15
>>15
SDGsもメディアが煽っているだけで、世界はそれほど進んでないらしいです。
日本の場合は災害が多いので、キャッシュレスばかりではいざというときに困るでしょう。
+108
-4
-
67. 匿名 2023/04/24(月) 18:55:15
>>63
よこ
それクレカではなくQRとかのスマホ決済じゃないのかな
あとあの手のトピは反対派ほど張り切るからあまり鵜呑みにしないほうがいいかと+41
-1
-
68. 匿名 2023/04/24(月) 18:55:18
>>15
中国とかは偽札多いからね+31
-1
-
69. 匿名 2023/04/24(月) 18:55:39
ネットショッピングはクレカのみ
普段の対面の買い物は、↓この優先度で使ってる。
①QUICPay(自分用)、iD(家計用)
②モバイルSuica
③クレカ
④PayPay
⑤現金
QUICPayもiDも、単純に使ってるクレカをApple Payに登録したらそうだっただけ!+3
-0
-
70. 匿名 2023/04/24(月) 18:56:14
コンビニで働いてるけど
バーコード決済(スマホ)
>>>>
バーコード決済(カード)
>>
クレカ
>
現金
今や完全に現金が少数派になってるよ
ただ、現金払いの年齢が高いということはなく
若くても年配でも現金の人は現金
スマホの人はスマホって感じ
キャッシュレスのカードも同じく
クレカはほぼほぼ社会人以降の大人世代
すごく若い子とか年配は全然いない
あとどの支払いも男女比は全くない
+26
-2
-
71. 匿名 2023/04/24(月) 18:57:02
>>15
アメリカはクレカが先行し過ぎて、QRコード決済は浸透しないだろうと言われてるね
(Apple pay とかは別として)+23
-1
-
72. 匿名 2023/04/24(月) 18:57:07
>>15
日本の紙幣と硬貨の偽造防止の技術は世界一。だから未だに日本は現金が使われてるんだと思うな。
偽札が作りやすいから海外はキャッシュレスの方が一般的なんだと思う。+72
-0
-
73. 匿名 2023/04/24(月) 18:57:37
>>66
SDGsには興味ないけどキャッシュレスは元に戻れないくらい楽だから使ってるよ
べつにキャッシュレスの人みんな現金持ってないわけじゃないし、逆に現金派も「使いすぎが怖い」とかいうタイプはせいぜい2-3万しか持ち歩いてないだろうし+12
-5
-
74. 匿名 2023/04/24(月) 18:58:09
>>15
中国は外貨稼ぎたいからキャッシュレスに力入れてると聞いたわ
乗せられてるね+33
-1
-
75. 匿名 2023/04/24(月) 18:58:09
楽天payにしてる。
チャージしなくていいし、ポイントも2重で貯まるし最近は使える店は楽天ペイばっかり+13
-1
-
76. 匿名 2023/04/24(月) 18:58:12
>>4
現金払いに戻したら気持ちが楽なったわ+70
-4
-
77. 匿名 2023/04/24(月) 18:59:09
ヨーカドーとセブンはナナコ
PayPay使えるところはPayPay
メルペイ、d払いはキャンペーンの時かな。
一応、現金を入金していくら使ったか把握するようにしてる。+2
-4
-
78. 匿名 2023/04/24(月) 18:59:54
>>4
私は現金の方がわからんくなる+89
-15
-
79. 匿名 2023/04/24(月) 18:59:59
>>24
オーケーカードを提示して現金で支払えば3%割引になる。
日用品とかは現金でも割引にならないけど。+16
-0
-
80. 匿名 2023/04/24(月) 19:00:45
>>74
中国は偽札が多く出回ってるからよ+13
-0
-
81. 匿名 2023/04/24(月) 19:00:51
楽天ペイとかWAONアプリとか使いたいものは沢山あるけど、レビューみるとバグだらけで使えないってものも多くてなぁ
楽天ポイントアプリは普通に使えるんだけど
アプリの場合そういうところが面倒で導入しにくいのよね+4
-3
-
82. 匿名 2023/04/24(月) 19:00:58
>>78
私も
知らんうちに財布から無くなってる…
カードは明細見ればいいから助かる+46
-4
-
83. 匿名 2023/04/24(月) 19:01:01
あんまり明確に決めてないです。
とりあえず通販は全部クレカ払い、使ったら直ぐにスマホカレンダーに使った金額などを記入。
スマホカレンダーに記入しとくとパッと見てどれだけ使ったか分かるので、利用が少なかったら外出先でクレカ決済が多くなる。
逆に通販で沢山使った時は外では現金払いが多くなる。
カードや電子マネーは気を付けてないと使い過ぎてしまうのでその時その時様子見ながら外で使ってます。+10
-0
-
84. 匿名 2023/04/24(月) 19:01:14
楽天ペイ使える所は楽天ペイ
使えない所は楽天カード
カードも使えない所の為に現金も少し持ってる
通ってる歯医者が現金のみだからめんどくさいなって思ってる所+17
-0
-
85. 匿名 2023/04/24(月) 19:01:24
>>73
SDGSとは話が違うよね
自分が日常的に使って快適かお得かでやってるだけだもん
なんでもメディアがどうのって批判に繋げる人出てくるからネット上のこういう話ってウンザリする+14
-5
-
86. 匿名 2023/04/24(月) 19:02:32
>>34
私はミスドでauペイのクーポン使いたくてauペイでと言いながらPayPay見せて払った。店出てから気が付いて脱力した。+24
-1
-
87. 匿名 2023/04/24(月) 19:02:35
基本的に現金だけど、残高があればSuica+3
-1
-
88. 匿名 2023/04/24(月) 19:02:57
>>34
茶噴いた+36
-1
-
89. 匿名 2023/04/24(月) 19:03:44
ネットはクレカやPayPay
セブンとアリオはnanaco
電車はPASMO
スーパーとかは現金またはクレカ+4
-0
-
90. 匿名 2023/04/24(月) 19:03:46
ドンキでよく買い物するからマジカ使ってる
クーポン目当てで入れたんだけど、チャージが楽だからなんとなくチャージして使ってる
一度ピッで後からのチャージ、支払い、クーポン適用できるからめっちゃ使い勝手いいと思う+10
-0
-
91. 匿名 2023/04/24(月) 19:04:32
楽天よく使うんだけど楽天カードと楽天ペイと楽天エディと何がお得かわからん。カードばっか使ってる+42
-0
-
92. 匿名 2023/04/24(月) 19:04:42
>>85
自分に興味がないもの=メディアの洗脳だと思ってるんだろうね
私も最近の音楽さっぱりわかんないけど、あれをゴリ押しだとか思い出したら老害だと思うから気をつけてる+9
-2
-
93. 匿名 2023/04/24(月) 19:05:48
d払いとクレジット。
あっあとスタバとタリーズはモバイルチャージにしてる。
お金が減ってる感覚が無いから怖くてあんまり使えんw+8
-1
-
94. 匿名 2023/04/24(月) 19:05:52
>>78
スマホの家計簿アプリに現金その都度使ったら入力してる
カードの明細だと気にならないけど現金だとあーこんなに使っちゃった節制しようって気持ちになる+11
-0
-
95. 匿名 2023/04/24(月) 19:06:47
楽天Pay使ってる、楽天Pay使えない店はQUICPay
たまにエラー出て使えない店あるのなんなんだろ+9
-0
-
96. 匿名 2023/04/24(月) 19:07:34
クレカと電子マネーを利用してて、還元が良い方をその都度使い分けて使ってる。+1
-0
-
97. 匿名 2023/04/24(月) 19:07:42
>>34
野球選手って冗談抜きで頭悪い人多いからねw+40
-4
-
98. 匿名 2023/04/24(月) 19:08:06
コンビニはd払い、イオンはイオンカード、それ以外はメインのクレカ。
ネットは楽天カードかメインのクレカです。+2
-0
-
99. 匿名 2023/04/24(月) 19:09:12
スーパー、ドラッグストアは旦那のクレカ
コンビニとかちょっとした物はPayPay
自分のものは現金
+2
-2
-
100. 匿名 2023/04/24(月) 19:09:30
>>58
コスモス行くと現金だ!って思ってなぜか緊張するw
+14
-1
-
101. 匿名 2023/04/24(月) 19:10:00
>>52
本当に現金使わない。外で久しく触ってない。
おばちゃんだから現金持ち歩くけど、若い子が持ち歩かない気持ちもわかるよ。どうにかなる。+29
-4
-
102. 匿名 2023/04/24(月) 19:10:08
万単位はクレカ、コンビニとかで使う少額の支払いはPayPay。+2
-1
-
103. 匿名 2023/04/24(月) 19:11:37
aupayとクイックペイ使ってます
理由はau使ってて簡単決済を使いたいからです
クイックペイはaupayが使えないところで使います+8
-0
-
104. 匿名 2023/04/24(月) 19:12:17
楽天ペイかWAONとモバイルSuicaを使ってる
クレカより倍ポイントつくから、なるべくクレカじゃなくてバーコード決済か電子決済にしてる+2
-0
-
105. 匿名 2023/04/24(月) 19:12:48
nanacoが使えるところはnanaco
あとはデビッドカード
この2つが使えないところは現金
決済方法を増やしても混乱しそうだからペイ関係は使ってない+4
-0
-
106. 匿名 2023/04/24(月) 19:14:23
>>100
私この前現金足りなくてお金取りに戻ったよ
レジのところに商品キープしといてくれた
店員さんはみんな感じよくて優しい
でも利便性を考えたら避けちゃうんだな
ドラッグストアって予定よりたくさん買っちゃうことあるし+8
-0
-
107. 匿名 2023/04/24(月) 19:14:24
還元率重視派
①1.5%の楽天ペイ、aupay
②1.0%のクレカ
スーパーによっては現金の方が還元率がいいので現金も(OKとか)
キャンペーンの時はPayPayや還元率0.75%のクレカも使う
aupayはプレミアム会員なのでaupayマーケットでPontaを1.5倍で使えるから優先度が一番高い
楽天ペイは期間限定ポイントがある時は使う感じ
+7
-0
-
108. 匿名 2023/04/24(月) 19:14:34
ペットの病院で、万単位でかかった時は使ってます。
コンビニとかスーパーは使った金額わからなくなるのであまり使わないかな。
+6
-0
-
109. 匿名 2023/04/24(月) 19:16:46
>>6
ポイント還元率が高いカードに集中させてる
あとはクーポン使える時はPAY
個人商店は現金+8
-0
-
110. 匿名 2023/04/24(月) 19:16:58
>>101
スマホケースのポケットにでもなんかあった時用に札を一枚忍ばせとけばいいしね
もう現金数えて出すのもお金触るのも面倒+11
-1
-
111. 匿名 2023/04/24(月) 19:17:58
>>41
知らなかった…
明日から楽天ペイで決済します+21
-0
-
112. 匿名 2023/04/24(月) 19:19:11
>>52
なんかあったらの「なんか」ってどういう状況?
数千円はカバンとかスマホケースに入れてる
だろうし
今すぐ数万必要ってある?+18
-5
-
113. 匿名 2023/04/24(月) 19:19:24
好きなの使ってくれ
そして経済をまわせ+8
-1
-
114. 匿名 2023/04/24(月) 19:19:32
スマホに、nanacoとWAONとSuica入れてるけど、チャージがばらけてもったいないから、結局楽天ペイを使うようにしてる+3
-1
-
115. 匿名 2023/04/24(月) 19:19:44
>>4
楽天カードだと使うとすぐメールが飛んでくる。
三井住友VISAタッチだとアプリですぐわかるから、管理しやすいかな。食費やネットショッピングとか分けて毎月どれくらい使ってるか把握しやすい+42
-1
-
116. 匿名 2023/04/24(月) 19:20:35
>>70
バーコード決済(カード)ってどんなものなの?+9
-1
-
117. 匿名 2023/04/24(月) 19:21:34
>>115
楽天ペイとaupayもメールくるよ
そういえばPayPayは来ないわね+13
-0
-
118. 匿名 2023/04/24(月) 19:22:40
世の中の自販機とコインパーキングが全部キャッシュレス併用になるとありがたいけど
機械の入れ替えは結構お金掛かるらしい、やっぱり難しいのかな
+1
-0
-
119. 匿名 2023/04/24(月) 19:22:52
大きな有名なお店ではクレジットを使うけどあまり知られていない個人のお店は使わないようにしている。何だかクレジットの情報がもれそうで怖いし。+1
-0
-
120. 匿名 2023/04/24(月) 19:23:26
楽天ペイ、Edy、クレカがメインで稀にauペイと現金
アプリで都度家計簿付けてるから、キャッシュレスだろうと現金だろうと使い過ぎるってことはない
ポイント貯めたいので現金はほぼ使わないけど一応持ち歩いてる+1
-0
-
121. 匿名 2023/04/24(月) 19:23:58
モバイルSuicaを始めて使う時にドキドキしたけど、やっと慣れた。駅でチャージしなくて良いし、チャージのポイント貯まるし楽。+3
-0
-
122. 匿名 2023/04/24(月) 19:24:29
持ってるカードは楽天とイオンです
クイックペイに楽天を登録しています
近所のイオンで買い物する時はポイントキャンペーンに応じて楽天とイオンを使い分けてます
イオンカードはイオンで使えば200円で2ポイントだけど300円でも2ポイントなのでほぼ楽天カードを使い、イオンのポイント○倍ならイオンカードです
イオンの衣料品など有人レジは楽天を使うとVISAタッチもできずICなのにわざわざ記名させられるので、通常ポイントデーならクイックペイを使います
その他のお店ではレジの対応決済に応じてクイックペイ>楽天カードです
ペイフリの売り上げやポイントがあればpaypayを使いますが、外部からのチャージはしません
楽天の期間限定ポイントがある時だけ楽天ペイ(楽天カード登録)を使ってポイント消費します
イオンのポイントはセルフレジで会計時の値引きに使い、楽天通常ポイントは請求額の値引きに使っています+1
-0
-
123. 匿名 2023/04/24(月) 19:24:37
>>118
コインパーキングは入れてから現金しか使えないの気付いたら怖いよね
免許証入れに現金少し入れてる+7
-0
-
124. 匿名 2023/04/24(月) 19:24:38
手数料とかお店の事考えていつもニコニコ現金払いしてる
混んでるとか迷惑掛かりそうな場合は交通系やIDとか使う
+4
-8
-
125. 匿名 2023/04/24(月) 19:24:42
>>4
なぜ?、履歴が残るから現金よりも分かるよ+72
-3
-
126. 匿名 2023/04/24(月) 19:25:15
電子マネーを使っていたら知らない人にあの人はどこどこに住んでいて何歳なんだよと言われた。電子マネーってお店の人にどのくらい個人情報が伝わっているだろう?きちんとそういう事を開示してほしい。+1
-15
-
127. 匿名 2023/04/24(月) 19:26:08
>>126
規約読んだら書いてあるけど、逆に読まずに同意したんか+1
-0
-
128. 匿名 2023/04/24(月) 19:26:33
いつも行くスーパーのチャージ式のカード決済がポイントがすごいつくので使ってます。
あとはコンビニはエディを使ってます。これはポイント大したことないけど時短だから。+8
-0
-
129. 匿名 2023/04/24(月) 19:27:34
基本現金でネットショッピングの決済はクレカ。特にチケットこれは絶対。+1
-1
-
130. 匿名 2023/04/24(月) 19:28:22
>>126
PayPayなんて全ての情報が中国に行ってるんだから気にしないで+4
-1
-
131. 匿名 2023/04/24(月) 19:29:07
お金の管理できない人ほどキャッシュレスにした方がいいと思うけどね
クレカみたいにすぐ明細わからないやつじゃなくて前チャージ制のQRとかWAONがいいと思う+6
-2
-
132. 匿名 2023/04/24(月) 19:30:13
>>126
それ電子マネーのせいなの?
個人情報はマーケティングに活かされる(客層が若い→運動会シーズンに海苔を多めに仕入れるとか)けど、そこまで流出するのはおかしくない?
別の要因だと思うなぁ+12
-0
-
133. 匿名 2023/04/24(月) 19:31:03
基本楽天ペイ
楽天ペイはクレジットカード紐付けしてるし
楽天ペイ使えないとこは楽天カード
カードもペイも使えない所は渋々現金かな。
楽天スイカにしてるからスイカにチャージは楽天カードから。
分けてないよ。ポイントつくからさ。+7
-2
-
134. 匿名 2023/04/24(月) 19:32:14
交通系ICカードに専用クレカ・現金以外でチャージできるようにして欲しい
そのためだけにクレカ作るのも面倒+0
-0
-
135. 匿名 2023/04/24(月) 19:32:36
yahooショッピングで購入するときはPayPay、Amazonは楽天Edy、電車バスはモバイルSuica、たまに楽天ペイ、色々やりすぎた…+4
-0
-
136. 匿名 2023/04/24(月) 19:32:57
>>52
逆に現金だけの方が怖い。
電子マネーとクレカの方が安心。
+25
-2
-
137. 匿名 2023/04/24(月) 19:34:41
>>45
それはデビットカードでは?
IDは仕組みはクレカと同じだよ。タッチ決済専用カード。+29
-0
-
138. 匿名 2023/04/24(月) 19:34:46
リアルではほとんどPayPay、無ければSuica
両方とも現金でセブン銀行端末からチャージしてる
新札入れ替えまでにタンス預金をなんとかしないとだ+4
-2
-
139. 匿名 2023/04/24(月) 19:35:16
誕生日月はポイントがかなり付くからd払い。
その他はID払い。
現金しか使えない店は現金払い+5
-0
-
140. 匿名 2023/04/24(月) 19:35:21
>>134
交通ICはアプリにしたら?
そもそもクレカ持ってないとか??+0
-0
-
141. 匿名 2023/04/24(月) 19:35:25
>>15
そういうのも公平に報道すれば良いのにね
日本がとにかく遅れてるみたいな感じだよね
キャッシュレスはたしかに便利だけど、ちょっとペイが増えすぎてるのが足を引っぱってると思う+23
-0
-
142. 匿名 2023/04/24(月) 19:36:14
最近は、現金は一切使えません、電子決済のみ、というお店やイベントが増えてるね。
実際やっているお店の人に聞いたら、手数料はかかるにしてもお客さんとのやり取りの時間も短く済むし、現金のお釣りの用意や毎日毎時間行うレジの現金との差額チェックもないし、夜間金庫に持っていく必要もなくなった上、盗難に遭うリスクもなくなった。残業もなくなってとても助かっている、と言っていた。
ただ、停電やシステムエラーで使えなくなる時はどうするだろう?そこは不安はあるけど、それ以外は快適だそうです。
+18
-1
-
143. 匿名 2023/04/24(月) 19:37:32
>>134
Suicaにコストコカードからチャージしてるけど…+0
-0
-
144. 匿名 2023/04/24(月) 19:38:22
ネットショッピングではそこに対応しているのを使ってる。
PayPay、楽天ペイ、楽天Edy。
+3
-0
-
145. 匿名 2023/04/24(月) 19:38:33
>>142
盗難リスク減はだいぶ大きいよね
私のバイト先はレジ変わるごとにお金計算してたけど、毎回30分くらいかかってたから人件費も無駄だったと思う+17
-1
-
146. 匿名 2023/04/24(月) 19:39:11
基本は楽天ペイで期間限定ポイントの消費
あとSuicaとd払いをお得な方を使う
キャンペーンによって変動はよくする 今は楽天でんきとガスがキャンペーンやってるから、最近は楽天ポイントはそっちに使ってる+2
-0
-
147. 匿名 2023/04/24(月) 19:40:22
>>82
最近はアプリでも通知されるしどんどん便利になってるけど
ちょっとだけ10文字以下で良いので明細にメモ入力できたらいいなーと思ってる
(立替え)とかさ+1
-1
-
148. 匿名 2023/04/24(月) 19:41:42
>>97
谷繁だったかな
自分の名前の漢字さえ間違えなければ合格できる野球強豪高出身だって広島の友達が言ってたわ+4
-0
-
149. 匿名 2023/04/24(月) 19:43:29
>>1
キャンペーンによるかな。
PayPayの20%ポイント還元の期間は主にPayPay。
それ以外はPayPayはほとんど当たらないから、au PAYとか楽天Pay。
au PAYやPayPayとか使えないお店は、SuicaやID。
クレカはあまり使わない。+11
-0
-
150. 匿名 2023/04/24(月) 19:45:03
>>4
>>125
ね、全部アプリで確認できるのに
どんだけ使ったか分からなくなるって、どういう意味なの?ってなる
こういうこと言う人はクレジットカード持ってなくて想像で物言ってるんだろなってなる
+37
-21
-
151. 匿名 2023/04/24(月) 19:45:43
>>103
最初に使った時まだ普及してなくて、aupayだと店員さんがわかってくれなくてつかえませんって言われまくってた
ある日「!アプリにQUICPayマークついてるから、こっちで言えばわかるのでは!?」と気づいてQUICPayと言うようにしてから使えるようになった
Apple Payマークもあるから、aupayマークがなくてもApple Payでって言ったら使えたり
payは奥が深いですわ+3
-5
-
152. 匿名 2023/04/24(月) 19:47:43
>>150
たぶん…だけど、お札でしっかり確認するのが安心なんじゃない
5000円入れたのに、これしかない!って目で見えるから安心なんだと思う
それいったら、○○Payとかも残高出るから、変わらないんだけどね
いっぱいあると把握しきれないのかな?+38
-1
-
153. 匿名 2023/04/24(月) 19:49:05
>>151
え?それホント?ちょっとビックリ
Apple Pay(QUICPay)とバーコード決済(au PAYとか)は別物だと思ってたけど違うのか+4
-2
-
154. 匿名 2023/04/24(月) 19:50:04
>>126
店員じゃなくて知らない人??
あなたが美人だから情報がほしいとしか考えられないねw
さすがにまともな店なら相手にしないと思うし伝わらんと思うで+6
-1
-
155. 匿名 2023/04/24(月) 19:52:33
>>153
aupayのほうにApple Payに切り替えられるボタンがあるんよ
QUICPayがOEM的な感じでシステム作ってる会社?っぽいから、同社がシステム作ってるaupayとApple Payが互換性あるんじゃないかな?
提携もしてるんじゃないのかな+1
-2
-
156. 匿名 2023/04/24(月) 19:53:13
>>8
オーケはキャッシュレス、日用品も3%割引にしたら、もっと行くのにな~。+8
-0
-
157. 匿名 2023/04/24(月) 19:54:26
>>138
なんでなんとかしないとだめなの?+3
-0
-
158. 匿名 2023/04/24(月) 19:55:48
>>52
レジやることもあるけど若い子も現金多いよ
ミニ財布に詰め込んだ折れ曲がったお札出してくるのはかなりの確率でお若いお客さん+23
-0
-
159. 匿名 2023/04/24(月) 19:56:00
>>116
例えばWAONとか
スマホ画面のではなく
バーコードを印刷、
もしくは接触で反応なのを内蔵された
カードになったやつだよ
診察券とか図書館のカードみたいなの
キャッシュレス使いたいけど
スマホのやつまでは難しい…的な
年配とか若年が使ってる+2
-2
-
160. 匿名 2023/04/24(月) 19:57:33
>>155
それはau PAYカードをアプリに登録しているからではなくて?+3
-0
-
161. 匿名 2023/04/24(月) 19:59:22
基本は1%還元になる楽天カードか、ビザラインペイクレジットカードの2択で、楽天カードの方がポイント使いやすいから楽天メイン。
ただ、最近メルカリの売上金をメルペイのiD支払いに使えば振り込み手数料の200円が必要ないことに今更気づいて、メルペイiD支払いばっかりつかってる。
PayPayの残高多すぎる時はPayPay使うこともある。+1
-0
-
162. 匿名 2023/04/24(月) 20:00:29
>>44
アラフィフだけれど現金は病院と現金オンリーの外食のみ
あとはクレカとaupay
90の母もクレカ
人によるよ
ただ震災の時は現金しか使えなかったから二万円位は持ち歩いている+18
-0
-
163. 匿名 2023/04/24(月) 20:02:56
ペイペイしか使ってない
財布でお金を探さない便利さをかなり感じてるけど、ペイペイだけではなくて他を勉強したいと思ってたところ!+2
-2
-
164. 匿名 2023/04/24(月) 20:06:38
楽天ユーザーだから基本ペイとカード。
ペイが使えない所はカード。
スーパーはスーパーのポイントカードに現金チャージしてる。+6
-1
-
165. 匿名 2023/04/24(月) 20:07:54
>>151
私もいまいちApple Payがよくわからないんだけど、Apple Payの中にWAONとnanaco入ってるけど、WAONとnanacoは使えないよね?クイックペイしか使えないと思ってた+1
-0
-
166. 匿名 2023/04/24(月) 20:10:53
>>78
現金の使い方わからないなんて‥+4
-13
-
167. 匿名 2023/04/24(月) 20:12:38
謎のマイナスは何か理由あるの?+0
-2
-
168. 匿名 2023/04/24(月) 20:14:12
>>78
現金だと履歴が残らないから、使った日時と店と金額が残る電子マネーのほうが記録の面ではわかりやすいんだけどね+32
-5
-
169. 匿名 2023/04/24(月) 20:15:20
>>167
あるかもしれないし、指が当たっただけの可能性もあり。+5
-0
-
170. 匿名 2023/04/24(月) 20:15:31
>>19
ほぼ同じです。
よく行くパン屋さんが現金かPayPayしかダメだから、最近PayPayも導入した。
ほんとに現金使わなくなった。+2
-1
-
171. 匿名 2023/04/24(月) 20:16:02
>>165
Apple PayはApple社のスマホ内のお財布のことだよ
Androidだとおサイフケータイかな?
QUICPayが一番表に出てるだけで、WAONも nanacoも使えるよ+3
-0
-
172. 匿名 2023/04/24(月) 20:19:34
月1万円まではLINE Payで5%の高還元(Visa LINE P+カードとリンク)
それを越えたら、楽天Payで1.5%還元(楽天キャッシュ併用)または楽天期間限定ポイント消化+2
-0
-
173. 匿名 2023/04/24(月) 20:20:01
コンビニはEdy
WAON使えるところはWAON
+4
-0
-
174. 匿名 2023/04/24(月) 20:20:08
>>74
paypay利用でチャイナの利益になるの?+5
-1
-
175. 匿名 2023/04/24(月) 20:21:46
少額なら現金で払ってるけど
クレカポイント付くからカード意識して使ってる+0
-0
-
176. 匿名 2023/04/24(月) 20:21:49
UQ携帯使用で合算払いのauPayがメインで、
スーパー、ドラスト、ダイソー、家電屋、ホムセン、ガス代の請求書払いを。
請求書払いは今月からポイント還元対象外になったので抽選のある25日待ち。
キャッシュレス非対応の激安スーパーは仕方なく現金。
auPayは通販が弱いのでドスパラとかノジマの通販用兼実店舗用予備でd払い。
実店舗はそんなにauPayが不利に感じないのに通販で遅れを取ってるのは何故だろ?+4
-0
-
177. 匿名 2023/04/24(月) 20:25:12
PayPayって宣伝が派手なだけで全然還元率良くない+13
-0
-
178. 匿名 2023/04/24(月) 20:26:25
3,000円以上でカードや電子マネーが使えるなら、そうする
ネットショッピングはほぼ楽天だから楽天カード、楽天以外のネットショッピングはDカードGOLD、コンビニやファストフードなんかは電子マネーで基本的に楽天Edy、それ以外はWAONかID
電気代や保険料、習い事もできるものは全てカード払いにしてる+1
-0
-
179. 匿名 2023/04/24(月) 20:27:01
au Payと d払いは、どちらも去年の改悪でメリットなくなったよね+4
-2
-
180. 匿名 2023/04/24(月) 20:30:25
旧Visa LINE Payカードが意味なくなったと思ったら
新Visa LINE Pay(P+)カードが登場したお蔭で
LINE Payが復活した!+3
-1
-
181. 匿名 2023/04/24(月) 20:36:56
>>71
PayPalとか一応国際的に使えて、アメリカ国内の人なら使い勝手も良さそう+2
-0
-
182. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:40
>>171
Apple Payと書いてあって、WAONと nanacoが使えない店でも、Apple Payって言えば使えるってことなのかな?+0
-0
-
183. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:55
>>159
ありがとうそんなのがあるんだ!
カード型はクレカや電子マネー以外全く見たことなかった!+0
-0
-
184. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:58
マイナポイントの時に作ったWAON(カード)、Suica(カード)、現金の順に使ってます
交通系は至る所でチャージできるし割とどこでも使えるのがいい
WAONはポイント貰えるしイオンに行ってあの機械いじるのが楽しみ
でもイオンあんまり行かないし、イオン外でチャージ出来るか聴くのも手間かかって使いにくいなとは思ってて
小銭ジャラジャラするの嫌で電子マネー使ってるから
ポイント還元みたいのはあんまり気にしてないしで、電子マネーどれか一本にしようか迷う
+1
-0
-
185. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:08
>>179
普通に支払いが楽という大きなメリットがある。
ポイント還元とか初期のユーザ数拡大目的以外には不要だよ。
現段階ではユーザへのポイント還元を無くしてもいいから
店舗からの手数料を下げて使える店が増えてくれた方が有り難い。+0
-3
-
186. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:47
>>185
支払いが楽なのは他のキャッシュレスでも同じ
だったら還元率が高い別のキャッシュレスを使った方がいいのでは?+3
-0
-
187. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:06
よく行くスーパーがイオンなのでイオンクレジット。時々WAON。ららぽーとは、三井のクレジットカード。それ以外のお店でもアプリで管理しやすいから基本的にイオンカード。+1
-0
-
188. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:32
ゆうちょPay
アプリ起動だけしてると毎月10ポイントずつの月内限定ポイントくれるようになったけど、
使い道に困る。
郵便局で10円切手だけ買うのも気が引ける。。+1
-0
-
189. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:47
イオン系の店で、
お客様感謝デー[以外]の日に買いものする時は、
イオンカードじゃなく、他社の高還元率カードで買った方が得!+3
-0
-
190. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:14
>>186
コード決済が一番楽+0
-2
-
191. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:26
東急もVisaのタッチ決済で直接改札通れるようになるんだよね
各線に普及したらSuicaより便利になる?チャージ不要だし+7
-0
-
192. 匿名 2023/04/24(月) 21:04:49
>>190
だから、d払いや au Pay以外の高還元率のコード決済使えば?
あと、コード払いより、タッチ払いの方がもっと楽だけどね+4
-1
-
193. 匿名 2023/04/24(月) 21:05:59
>>59
現金かpaypayの二択けっこうあるよね。
近くのおかしのまちおかもそうです。
キャンペーンもよくやってるからその時期は使い倒します。+2
-1
-
194. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:56
>>1
楽天カード:Suica:現金=7.0:2.5:0.5くらいかな
楽天やAmazonでの買い物、スーパーやドラスト、水道光熱費、通信費などは全てクレジット
電車バス、自販機などはSuica
近所の道の駅で野菜買うときだけが唯一現金
+5
-0
-
195. 匿名 2023/04/24(月) 21:07:41
数年前、クレカが使えるところは全てクレジットカード払いにしてたけど、3回不正利用された(同じ会社で3度クレジットカードを新しくした)
それからは、水道光熱費、通信費、ネットショッピング以外は現金払い
家計簿とかつけているような性格の人はクレカ払いは向いてるけど、ズボラの人は不正利用されても気づかないと思うから、気を付けたほうが良い+3
-3
-
196. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:40
>>190
バーコードの決済って楽とは思わないなぁ
反応遅いし、スマホの画面が切り替わってしまってやり直しになることもある
一番楽なのはカード型の電子マネーのタッチでしょう
クレジットカードのタッチがその次
だから、キャンペーンとかのメリットがある時はバーコード決済
それ以外はカードのタッチ+12
-0
-
197. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:27
>>4
なんで使いすぎるの?
現金からカードに変えた途端に食欲が増して米を倍食うようになったりすんの?
必要なものを買うのに現金もカードも使う金額同じだと思うけど+23
-13
-
198. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:59
>>189
えー!知らなかった!イオンは絶対イオンカードかと思って使ってた。+0
-0
-
199. 匿名 2023/04/24(月) 21:12:03
>>159
それってバーコードじゃなくて電子マネーじゃない?+9
-0
-
200. 匿名 2023/04/24(月) 21:12:32
>>15
特定の層が使ってるだけで、ジジババはいまだに現金至上主義貫いて使ってないからなぁ
40以上の利用率低いと思うよ+1
-9
-
201. 匿名 2023/04/24(月) 21:13:53
>>192
高還元率で対応店舗が同等以上のコード決済ってある?+0
-0
-
202. 匿名 2023/04/24(月) 21:15:04
>>150
私はアプリで確認できる方が楽だなー。
現金で記録残す方がめんどくさい。
クレカだとポイントも貯まるし♪+11
-2
-
203. 匿名 2023/04/24(月) 21:17:51
>>201
LINE Payの5%とか?
PayPayが使える店でLINE Payも使えるのはメリット+0
-2
-
204. 匿名 2023/04/24(月) 21:18:56
>>183
>>199
バーコードで読み取るだけで
それも同じ電子マネーだよ
その電子マネーカードも
バーコードのと接触のとで
ふたとおりあるってだけ
+0
-3
-
205. 匿名 2023/04/24(月) 21:20:41
>>202
記録に残すという作業が出来るあなたはクレカむいてるよ
+2
-1
-
206. 匿名 2023/04/24(月) 21:22:15
基本現金だなぁ
今だけマイナポイントがあるから電子マネー使ってる+2
-0
-
207. 匿名 2023/04/24(月) 21:23:50
抱っこ紐つけてて財布出すのめんどくさい時はスマホでタッチ払いが楽だったなー+1
-0
-
208. 匿名 2023/04/24(月) 21:23:54
>>182
Apple Payのマークはモバイル決済ができますよって意味だと思えばいいです
Apple Payでってレジの人に言うと「は?」って顔されますよ
Apple Pay(財布)の中にある〇〇カードで払うことを伝えます
WAONならWAONの画面を出しながら「WAONで」といえば伝わりやすいです
もちろんWAONが使えない店では使えません
QUICPay、IDはスマホに登録したクレカのことです
ブランドによってQUICPayかIDに自動でなります
Apple Pay内のクレカを使う時は「QUICPayで」か「IDで」と伝えます
スマホの中にあるだけで、普通のクレカ払いと同じです+9
-0
-
209. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:57
>>203
朝鮮系企業のとか、朝鮮人企業+支那企業のは使いたくない+12
-0
-
210. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:24
>>159
WAONはICチップ方式の電子マネーじゃないの? バーコード方式の電子マネーWAONってあるの? WAONポイントカードじゃなくて
バーコード方式の電子マネーで知ってるのは、ほとんど普及していない「Tマネー」ぐらいかな+7
-1
-
211. 匿名 2023/04/24(月) 21:27:30
コンビニは基本Suica
その他の買い物も数百円ならSuica
スーパー、洋服等、ネット通販は楽天カード
PayPayとかなんとかPayとかは使ってない
+3
-0
-
212. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:49
>>172
LINE Payってそんなにポイントつくんですか?
知らなかった+0
-0
-
213. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:47
>>208
詳しくありがとうございました。
理解しました。+1
-0
-
214. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:55
クレカとd払い。
今月誕生日だから20%還元されるのでd払い出来る店は全部使ってる。+9
-0
-
215. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:25
>>106
それ!
私この時緊張してレジ並んだら、現金2000円しかなくてまじでドキドキしたw
結局はギリの金額でおさまったからよかったけどね。
そうそう、安いから買っておこう!みたいなことがありがちだからカード使えると気持ちがラクだよね+5
-1
-
216. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:41
現金のみと言われない限りはクレカ。
一時期浪費がすごかったので家計簿アプリを入れた。+3
-0
-
217. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:36
>>1
引き落としとネット通販→全て楽天カード払い
スーパーはその店独自の電子マネーor現金
楽天Pay使えるなら一本化したいけどね
あとメルカリの売上あるときはメルペイカード払い+3
-1
-
218. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:56
>>66
スマホの電源が入らなくなったぐらいでこの世の終わりみたいな気分になるのに、キャッシュレス決済使えなくなったらまじ絶望だと思うわ+9
-0
-
219. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:13
>>63
我が家は年寄りの方がキャッシュレスしてる
レジでもたつかないように+8
-1
-
220. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:05
買い物はクレカ
コンビニはスイカ
現金はチャージと医療費のみ
+5
-0
-
221. 匿名 2023/04/24(月) 22:10:39
マイル貯めるためにカード決済がメイン
理由は実家が離島のため飛行機代を浮かせたいから
もしものために財布には3万円入れてる
先日、賃貸アパートの火災保険支払いにコンビニ行くと決済方法が現金オンリーだったけどその場で支払うことができた
(前回はクレジットカード決済可能だった)
こんなこともあるから現金持ち歩くのをやめることができずにいます+5
-0
-
222. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:57
スーパーとかドラッグストアでクレカ使うの抵抗あるんだけど、あれって店員はこっちの氏名とかわかっちゃうのかな+0
-0
-
223. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:10
>>30
使い分けるとは…?
一つに集約すればいいじゃん
何だかんだ新しいこと覚えるのが嫌なだけでしょ+11
-9
-
224. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:48
千円以下なら楽天Edy
千円以上だったらクレジット(楽天カード)
クレジット機能のないEdy専用のカードをバッグのサイドポケットに入れてすぐに出せるようにしてる+0
-0
-
225. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:20
結局、何かあった時のために現金を持ち歩いてなきゃいけないのなら、いちいち使い分けずに現金1択でいいんじゃないかと思う。
便利になったようで、そうでもない気もする。+4
-3
-
226. 匿名 2023/04/24(月) 22:16:09
>>4
わかる。明細は確認できるのはわかってるけど、請求が次月以降っていうのがどうしても馴染めない
現金ならお金をおろすタイミング=これぐらいの期間でこれだけ使ったって実感が強いし
通帳の流れも先月当月次月とはっきりするから毎月どれぐらい貯めれてるか、赤字かわかりやすい
あとやっぱ現金で五千円払うよりカードで五千円払うほうが気楽に感じるから危険だなって
同じ金額でも実際に現金で払うほうが惜しい気持ちになるから+72
-6
-
227. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:42
>>222
スーパーやドラストの会員カード使ってるなら同じでは?+1
-0
-
228. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:06
色々試して、結局クレカのポイント還元率がダントツなので、iPhoneにクレカ登録→QUICPayをメインにして、貯めたポイントはdポイントに変換
d払いは貯まってるdポイントの範囲で使うのみ、チャージはしないと決めてる
PayPayはYahoo!ショッピングやLOHACOで日用品をまとめ買いするときだけチャージ
メルペイもチャージせず売上金の範囲で使うか、現金化
なんとかペイが多すぎるから、あちこちに分散しないように気をつけてる+3
-0
-
229. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:44
>>193
現金orペイペイって、店にとって導入しやすいとか手数料の%が低いとかなんですかね?+2
-0
-
230. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:48
>>223
一番対応店舗が多くて汎用性が高いのが現金だから
1つに集約しようと思うと現金オンリー派になっちゃうけどね。+9
-3
-
231. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:23
>>30
財布を出し入れするのがすでに面倒。+9
-1
-
232. 匿名 2023/04/24(月) 22:28:04
Apple WatchにQUICPayとWAON
スマホに楽天ペイを入れてる
スマホ出すのが面倒だとQUICPayで払う時が多いかな+0
-0
-
233. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:08
期間限定の楽天ポイントを消費したいので、コンビニやドラッグストアでは楽天ペイを使ってます。
楽天市場で無理矢理消費するストレスもなくなって嬉しい☺️+4
-0
-
234. 匿名 2023/04/24(月) 22:35:18
スーパーやドラッグストア、洋服なとほぼクレカ。
コンビニ、レストランはPayPay。小銭出さなくていいから凄いラク。+0
-0
-
235. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:05
3月にd払い決済デビューしました。
今までスーパーやマツキヨはIDで支払ってましたが
これからはd払いで支払いしようと思います。
私のキャッシュレス決済は
クレカ
ID
ICOCA
d払い ←NEW!
+6
-0
-
236. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:22
最近よく使ってるのは楽天ペイ(楽天カードから楽天キャッシュに一定額チャージしてから)日用品購入とスーパーで使ってます
楽天ペイが使えないお店やスーパーでは楽天カード
電車に乗る時と100均は、Apple Watchで使えるモバイルSuica(ビューカードを紐づけてオートチャージ)
マツキヨではdカードで支払い(未だにドコモのガラケーを持ってるのでdカードを持っている)
auユーザーなのでau PAYも使います(自動車税や固定資産税を支払う時と限定的ですが)
専用アプリにクレカを紐づけしてアプリ払いしてるもの→スタバ、ららぽーと、ユニクロ
VISAのタッチ決済やID、クイックペイも使えるようにApple Payに数枚クレカを登録してるのですが、モバイルSuicaに紐づけしてるビューカードが期限切れになってるのを忘れてて、出先でチャージができなくなって焦った時に
Apple Payに登録してあるクレカからSuicaにチャージができてすごく助かりました
財布には数千円の現金とVISAのクレジットのタッチ決済ができるカードとSuica機能付きクレカを入れてます
キャッシュレス決済しすぎかな…+1
-0
-
237. 匿名 2023/04/24(月) 22:47:26
楽天edyで買い物してる
クレジット払いはVISA+1
-0
-
238. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:49
>>227
使ってない+0
-0
-
239. 匿名 2023/04/24(月) 23:05:39
少額の買い物でもクレカでいいのかな?
数百円とか+1
-1
-
240. 匿名 2023/04/24(月) 23:05:53
>>58
東京のコスモスはカードが使えて驚いた。+0
-0
-
241. 匿名 2023/04/24(月) 23:16:55
コンビニはゆっくり袋詰め出来ないからPayPay財布出さない方が楽。+0
-0
-
242. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:33
>>227
会員IDで個人を特定できてるんだから
いい加減に毎回レジ袋いるか楽天IDあるか聞いて返答を待つ無駄を無くしてほしいわ。+0
-1
-
243. 匿名 2023/04/24(月) 23:29:15
>>111
楽天ペイ決済の楽天カード払いだよ!
余談だけ光熱費引き落とししてなくてコンビニ払いだったけど
ペイ払い出来るって知って家でコード読み込んでペイ払いしたの
それもクレカでチャージして払えるしポイントつくし便利過ぎてそれもびっくりした…+15
-0
-
244. 匿名 2023/04/24(月) 23:36:22
>>15
でも100$紙幣とか拒否されるよ
何とかペイみたいなのは普及していないかもしれないけれど、
日本以上にカード率は高いし、それかチェック利用するよね+1
-0
-
245. 匿名 2023/04/24(月) 23:37:18
>>231
そこからお札や小銭を取り出し、受け取ったお釣りをしまうのも面倒。+3
-1
-
246. 匿名 2023/04/24(月) 23:39:25
>>239
何が不安なの?+0
-0
-
247. 匿名 2023/04/24(月) 23:43:25
>>236
楽天カード持ってるのに、楽天ペイにチャージって必要なの?+0
-0
-
248. 匿名 2023/04/24(月) 23:46:41
>>226
通帳…w+5
-15
-
249. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:52
>>247
横だけど
チャージで0.5%
使って1.0%
合わせて1.5%ポイントつくからじゃない?
カード払いだと1.0%+8
-0
-
250. 匿名 2023/04/24(月) 23:56:09
>>7
クレカもキャッシュレスや+11
-0
-
251. 匿名 2023/04/24(月) 23:59:31
>>30
使い分けるのが面倒くさいから
キャッシュレス
ポイントバカバカ貯まるから
現金使うのが
馬鹿らしくなる+10
-7
-
252. 匿名 2023/04/25(火) 00:06:47
>>249
そうなんだ
色々あるのね
+1
-0
-
253. 匿名 2023/04/25(火) 00:13:11
クレジットカード2枚
ルミネの買い物はルミネカードで5%オフなのでルミネカード
よく行くスーパーのカードで食料品購入
電車スマホのSuica
コンビニ、ドラッグストア、飲食店、100均、郵便局などはメルカリの売上があって使えればメルペイ→Suica→クレジット→現金
現金ほぼ使わなくなったなぁ+2
-0
-
254. 匿名 2023/04/25(火) 00:32:30
>>112
横ですが大地震とかかな?
+5
-1
-
255. 匿名 2023/04/25(火) 00:48:49
>>254
3.11で被災したけどお金使わなかった
家津波で流されるとかのレベルじゃなけりゃ
5000円で電気水道戻るまでなんとかなるだろうし+3
-3
-
256. 匿名 2023/04/25(火) 00:52:55
>>41
楽天ペイと楽天エディの違いが何度聞いても覚えられない+13
-1
-
257. 匿名 2023/04/25(火) 01:15:50
>>1
企業のアンケートのようなトピ主さん+7
-0
-
258. 匿名 2023/04/25(火) 02:30:03
>>246
千円以上ならクレカ使うとかちらほら見るから+0
-0
-
259. 匿名 2023/04/25(火) 03:48:32
>>8
マジでそれな!だよ。
オーケーちょっと前はキャッシュレスでもバーコード決済なら3%引きになったよね?
手数料取るようになったからかまた戻ったよね。
オーケーの為に現金引き出してるようなもんだし、また戻ってほしいよ。
神奈川ペイ早く始まってほしいー+7
-0
-
260. 匿名 2023/04/25(火) 05:52:10
>>148
江の川ですね!+3
-0
-
261. 匿名 2023/04/25(火) 06:04:02
食料品
→イオンのオーナーズカードがあるためイオン系列で買う。イオンセレクトのオートチャージでWAON支払い
ネット
→クレカ(自分名義の)
ネット以外の買い物(家のもの、家族のもの)
→クレカ(旦那の家族カード)のタッチ決済、またはID(家族カードに付けてる。クレカのタッチレス決済ができない場合面倒なのでIDにしてる。かざすだけが便利)
日常の買い物で私的な買い物
→クレカ(自分名義)またはQUICPay(自分名義のクレジットに紐付けされてるやつ)
ドラッグストアコスモス
→現金
+0
-0
-
262. 匿名 2023/04/25(火) 06:09:56
PayPayとかd払いとか、スマホ決済はレジ前で慌てそうだから使ったことない。一応d払いはドコモユーザーなのでdカード持ってるし使える状態にはしてる。でも開いたらログインし直しになってるときとかあるし、急にパスワードとか言われても思い出せない…
クレジットカードもコンタクトレス?決済ができるようになってすごく便利になったよ。かざすだけでOKなやつ。
差し込んだり暗証番号とか必要なくなったし。金額大きくなると暗証番号いるけど。
財布に入れたままでも反応する財布とかカードケースもあるからスマホ決済とそれほど変わらないくらいの手軽さだと思う。+0
-0
-
263. 匿名 2023/04/25(火) 06:31:03
>>1
ペイペイやナナコが使えるところで残高あれば使う 使えない店では現金だし残高ない時は現金
月に1回ペイペイに4万入れてる ナナコはヨークで使う度に4〜5千円入れる感じ
今度 近所の行きつけスーパーが楽天ペイ導入するらしくペイペイは使えない店だから楽天ペイ作るの面倒だなーって考えてる
でも仕方ないから作ってナナコみたいに使うと思う
本音は増やしたくないけどポイントも馬鹿にならないので迷う
現金でもポイントつけてくれよーって思うわ+7
-0
-
264. 匿名 2023/04/25(火) 06:59:53
>>15
アメリカやドイツはチップが必要だからね
キャッシュレスとは相性悪いのよ
それでもクレカでチップ払いとか進んできてるけど+6
-0
-
265. 匿名 2023/04/25(火) 07:16:39
WAONとd払いは同じクレジットで引落し
PayPayは現金チャージ、20%キャンペーンしか使わない
皮膚科と耳鼻科が現金のみなのでお金下ろすのが面倒です
+2
-0
-
266. 匿名 2023/04/25(火) 07:34:01
使えるところは全てクレカ
最近は小さいお店でも電子マネー使えるから クレカ払いの電子マネー
クレカの明細はエクセルに落として レシートと付き合わせてる
+1
-0
-
267. 匿名 2023/04/25(火) 07:35:26
>>4
これ言う人いるけど わからん
自分がいくらぐらい使ったのか大体覚えてるけど
すっごい買物する人なのかな?
+6
-5
-
268. 匿名 2023/04/25(火) 07:38:10
現金使うとすると おろさなくちゃいけない
今 どこの銀行も手数料が高いけど 時間外手数料だけは絶対に払いたくない+3
-0
-
269. 匿名 2023/04/25(火) 07:42:06
>>205
作業なんかしなくても履歴に残るのがクレカなんだけどな+6
-1
-
270. 匿名 2023/04/25(火) 07:52:52
ほぼApple watchで払っているけど、残念ながら1番よく使うスーパーだけは現金のみ対応。+0
-0
-
271. 匿名 2023/04/25(火) 08:06:27
>>4
カードも現金も半々で、どちらも徹底的に利用歴を管理してるんだけど、カード払いの方が払う時の敷居が下がるのは間違いない
だから今は現金払いの比率を大きくしていて、その方が無駄遣いが確実に減る
不思議なものでカードの上限3万、とか決めてもカード払いって上限超えて使っちゃう。現金だとある中でやろうと思うんだよね+22
-1
-
272. 匿名 2023/04/25(火) 08:12:07
基本はd払い
d払いがないお店はiD
iDもないお店は現金
でも本当に現金使わないから、会社の経費精算とかしたら現金で返ってくるからいつの間にか財布が潤ってたりする+2
-2
-
273. 匿名 2023/04/25(火) 08:23:14
Suicaとデビットカード使っています
+4
-0
-
274. 匿名 2023/04/25(火) 08:23:43
キャッシュレス使おうとすると色んなとこにお金振り分けなきゃいけないのが嫌
一番は交通系が使いやすいけど、PayPayしか使えないとこ多いじゃん
PayPayならPayPayだけに集約したいけど、PayPayかクレカのどちらかしか使えないところもまだまだ多い
クレカのみに集約してるとたまにクレカ使えませんてなる
自分のお金管理だけだし、現金に戻りつつある+2
-0
-
275. 匿名 2023/04/25(火) 08:32:48
自分の買い物はd払い、食費や雑費類はWAON、大きい金額の買い物はクレジット。てしてるけどd払い使えない所もあるからそういう時は自分の買い物もWAON。+2
-0
-
276. 匿名 2023/04/25(火) 09:18:18
>>15
オリンピックやるやらないって騒いでた頃に、日本はめっちゃ「遅れてる」ってことですごい勢いでキャッシュレスが進んだと思うよ。特段に遅れてたのは少し前2.3年前の話だと思う。+0
-0
-
277. 匿名 2023/04/25(火) 09:20:27
>>44
私の周りの20代くらいの子はほとんどペイペイ。食事会の支払いもペイペイで払えますか?って聞かれた。一応やっててよかったと安堵した40代。+4
-4
-
278. 匿名 2023/04/25(火) 09:27:53
>>63
スーパーで買い物したらその時楽天カードが障害?でてたらしく、クレカ使用できなかったことがある。手持ちの現金でぎりっぎり足りたけどすごく焦った。ある程度は現金持ってないとだめだなぁって。+5
-0
-
279. 匿名 2023/04/25(火) 09:40:44
>>4
現金なら財布にお金が無いとかえないけど
カードなら使ってる感覚ないと言うか無駄使いしがち。
後から請求見てびっくりするよね 笑+5
-2
-
280. 匿名 2023/04/25(火) 09:47:08
さっきau PAYのたぬきの抽選会で2等100ポイント当たったよ!
800円しか使ってないのに申し訳ないw+6
-0
-
281. 匿名 2023/04/25(火) 09:52:51
>>271
バーコード決済アプリで、月頭に3万円チャージするのはどうでしょう
数字で残高が見えるからあといくら使えるか一目で分かりますよ
au PAYならお手持ちのクレカでチャージできるかもしれません(できないのもあるから注意)+5
-0
-
282. 匿名 2023/04/25(火) 10:20:32
>>15
中国韓国のキャッシュレス化は国が民間の金の流れを
把握するという目的があるのに日本のマスコミは
それを言わない。
独裁政権国と通貨が不安定な休戦国家とは経済事情も
違うのにね。+6
-0
-
283. 匿名 2023/04/25(火) 11:05:23
>>248
通帳は大事だよ。通帳レスとか流行ってるけど、
その月の請求額の合計とか今の残高しか気にしない生活は結局はお金がたまりにくい
結婚して子供できて家建てて車現金で一括で買って学費貯めてとかしてると
どうしても予想してなかったお金が必要になったり
月の支払い金額にばらつきがでる(この月は税金がたくさんかかる、とか学資保険の支払い月)とか
全部家計簿に漏れなく残す!みたいな気合がない限りはキャッシュフローというか
通帳の流れは気にしたほうがいいよ
日本は貧しくなってるからなるべく企業もあの手この手でお金を使わせようとするけど
当の生活してる国民の給料はそんな劇的に増えないからね
目の前の少しずつの節約が長期的には大きな貯蓄に繋がってると思うけどな
+7
-6
-
284. 匿名 2023/04/25(火) 11:39:27
>>281
ペイ系は統一してくれないと使えないお店の時に嫌なんだよね
PayPay 楽天ペイ メルペイは登録してるし残金もあるけど、あれこれ分散して使いたくないから今は使わないようにしてる+6
-0
-
285. 匿名 2023/04/25(火) 11:49:14
>>283
どこの銀行も通帳は順次廃止予定だよ
通帳レスに慣れましょう
ATMで通帳記入とかもできる機械が減らされていくし+9
-0
-
286. 匿名 2023/04/25(火) 12:07:09
>>239
問題ないよ少額でサインさせる店なんか今は滅多にない+1
-0
-
287. 匿名 2023/04/25(火) 12:27:49
>>226
使うことが現金よりクレジットの方が気楽に感じるのはすごい分かります。
でも現金でやりとりするよりカードの方が早いながと思ったのでデビットカードがぴったりでした。
それ専用の口座作ってお金入れて次の給料日までやりくりするのみで、履歴も残るし管理しやすいです+14
-1
-
288. 匿名 2023/04/25(火) 12:41:14
>>283
ネットで見て必要なら印刷すれば?
紙の必要性を感じないけど+3
-0
-
289. 匿名 2023/04/25(火) 12:51:48
au PAYです。クレカからチャージしてポイント2重取りしてます。
au pay使えない所はクレカか現金。+4
-1
-
290. 匿名 2023/04/25(火) 13:09:23
>>27
いくら買ってるの+0
-0
-
291. 匿名 2023/04/25(火) 13:12:46
>>4
明細は確認出来るけど買いすぎるって意味でしょ?
底がないからね
現金や電子マネーだといくらまでって
入れた分だけしか使えないから安心+8
-1
-
292. 匿名 2023/04/25(火) 13:16:41
>>150
履歴って意味では電子マネーも残るから
ほとんど電子マネーにしてる。
クレジットカードだと翌月引き落としだから
自分には向いてない+6
-0
-
293. 匿名 2023/04/25(火) 13:30:29
>>22
楽天ユーザーだけど楽天での買い物以外はpaypay後払いが多い。
paypay後払いは1.5%ポイント付くけど楽天payも1.5%なの?どっちがお得?誰か詳しく人教えてください。+1
-0
-
294. 匿名 2023/04/25(火) 13:36:06
ほんの1年くらい前まではね、店舗での買い物は現金払いだけだったんだけど、ある時何回か小銭とかバラ撒いちゃった時があって煩わしくて恥ずかしい思いをしたから、
現金払い嫌になってQRコード決済をしたのが始まりで、
その後もクレカ払いするようになったよ。
+6
-0
-
295. 匿名 2023/04/25(火) 13:46:39
>>293
楽天ペイで1.5%になるのは楽天カードでチャージした時
カードがないならPayPay後払いがお得
ただし、楽天市場は楽天カードの方がポイント何倍とかあるので、よく楽天で買い物するならカード使った方がお得+6
-0
-
296. 匿名 2023/04/25(火) 13:48:05
>>1
地下鉄はスイカでネットはクレカ。
実店舗は現金とクレカ。
Payは使う予定ないです。
アプリが面倒で。
+5
-0
-
297. 匿名 2023/04/25(火) 15:18:28
キャンペーンなどに応じてお得な方で支払ってる。
普段は楽天カードかPayPayカードをKyashにチャージしてそこからさらにTOYOTAウォレットにチャージしてIDで払ってる
合計ポイント2.2%つくよ+1
-0
-
298. 匿名 2023/04/25(火) 15:31:59
クレカ使えるところは基本的にクレカ
自分の小遣いは電子マネー+0
-0
-
299. 匿名 2023/04/25(火) 15:35:38
>>71
Apple Pay不正利用の被害が多発しています+0
-1
-
300. 匿名 2023/04/25(火) 15:59:53
クレカはネットショッピングか、少し金額高めのものだけ。コンビニなどはキャッシュレス。たまに現金。+1
-0
-
301. 匿名 2023/04/25(火) 15:59:56
>>85
横だけど、メディアというより陰謀論の類の人達と思う。
震災という極端な話で否定するあたり。
完全にキャッシュレスで生活するわけないのに。+3
-1
-
302. 匿名 2023/04/25(火) 16:01:20
自分のものを買う時はPayPay、ご飯の材料や家族のもの買う時は現金で買ってるよ!+2
-0
-
303. 匿名 2023/04/25(火) 16:02:57
クレカって苦手
後払いだから使いすぎちゃう
PayPayや現金なら残高の減りが目に見えるから私的には使いやすい+3
-2
-
304. 匿名 2023/04/25(火) 16:13:33
請求書払いは今はどこもポイントつかないのかな?+0
-0
-
305. 匿名 2023/04/25(火) 16:18:54
>>1
バイト先に財布持って行きたくないので、バイト先での買い物はすべて楽天ペイです。
財布持ってるときはイオンカードでクレジット支払い。
推し活に使用するとき、ネット決済は楽天カードを使います。
理由はイオンカードは旦那の口座で引き落とし(生活費)、楽天カードは私の口座で引き落としなのでバイト先の買い物、趣味代で分けています。+2
-0
-
306. 匿名 2023/04/25(火) 16:53:19
>>280
たぬきの抽選会って、けっこう当たるよね
抽選会がある日はPayPayじゃなくau PAYでの支払いにする
PayPayってめちゃくちゃ当たらないし、当たっても三等だかの0.5%ポイントつくだけ。
たいして嬉しくないし+2
-0
-
307. 匿名 2023/04/25(火) 17:26:52
>>27
ポイント使わないの??+2
-0
-
308. 匿名 2023/04/25(火) 17:35:16
>>44
現金主義を悪く言うのはどうかと思う
震災の時は私もスマホの充電すらできなかったし、そういうトラブルを考えたらアナログって一番強いと思う+12
-1
-
309. 匿名 2023/04/25(火) 17:39:27
>>307
あれじゃない?楽天市場はポイントで払った分にはポイント付かないから
楽天ペイにすればポイントで払った分にも更にポイント付くのにね+5
-1
-
310. 匿名 2023/04/25(火) 20:50:08
>>304
一定割合での還元はauPayが残ってた最後だったと思う。
4月からは200円あたり1円還元が無くなった代わりに、
毎月5,8,15,25日の抽選会の対象に入ったんで
他に特典がある決済方法が無いならauPayがベストな選択肢のままかも。
抽選会の獲得ポイント期待値はたぶん8~10円くらい。
1円と10円がそれぞれ5割弱、20円が7%くらい、100円が1%前後。
1600~2000円くらいの支払いなら今までと同じくらいの還元率。+0
-0
-
311. 匿名 2023/04/25(火) 21:03:46
>>308
現金至上主義って現金使用を許容する人ではなく現金以外絶対使わないって人のことでは?
災害や障害とかの非常時のことを考えたら現金を常備しておくべきで
その非常用の物を使ってしまわず普段は電子マネーを使うのが賢い。
消費期限の無い現金を常時入れ替える必要は無い。
ATMが使えなくなったら現金は補充できないから現金にだけ頼るのはリスクが高い。+4
-0
-
312. 匿名 2023/04/25(火) 21:24:07
>>289
au PAYカードからの残高チャージ、ポイントつかなくなりましたよね…
ちなみにどちらのクレカでチャージされてますか?
+0
-0
-
313. 匿名 2023/04/25(火) 21:32:58
>>306
たぬきの抽選会はハズレがないから嬉しいよね
最低でも1ポイント貰える+2
-0
-
314. 匿名 2023/04/25(火) 21:59:00
楽天カード持ってて楽天Edyと楽天ペイ使ってるけど楽天キャッシュがよく分からない。+0
-0
-
315. 匿名 2023/04/25(火) 23:44:01
>>283
うちの地方銀行はアプリで収支みれるよ!
過去のも見れるからわざわざ記帳しに行かなくていいし楽だよ!
明日引き落とされる金額も知らせてくれて便利!+1
-1
-
316. 匿名 2023/04/26(水) 02:30:11
>>312
横だけど
masterとAMEXならどのブランドでも
VISAとJCBは一部不可だけど
au PAYカードじゃなくてもチャージできるよ
手持ちの中から還元率のいいカードでチャージすればOK
(楽天カードからのチャージにはポイントつかないので注意)+1
-0
-
317. 匿名 2023/04/26(水) 02:41:09
>>311
そんなの人それぞれでいいじゃん
現金だけは危ないって言うのはキャッシュレスは危ないって言うのと一緒だよ
自分と違う人に押しつける必要はない
+4
-0
-
318. 匿名 2023/04/26(水) 08:12:34
>>312
289です。
知らなくて今調べたらホントですね!ポイントナシになってました(T_T)
ちなみにaupayカードです😅
それならチャージせずにクレカで払っても同じ事ですよね、、、
+2
-0
-
319. 匿名 2023/04/26(水) 13:14:05
>>318
312です
ポイント二重取りできないから、最近はau PAYカード払いが増えました
au PAYコード決済はポイント0.5%、クレカは1%なので、キャンペーン以外はひとまずau PAYクレカで、今はお得なクレカを新規検討中です
改悪困りますよね😭+2
-0
-
320. 匿名 2023/04/26(水) 13:18:22
>>316
手持ちがないので還元率の良いクレカを検討中です
いろんな情報や条件があって決められないです💦
楽天ポイントつかないの知らなかったので助かりました!+0
-0
-
321. 匿名 2023/04/26(水) 19:53:07
>>319
289です。
なるほどー✨教えていだきありがとうございました!
お得な抽選ポンタ払い以外はクレカが良さそうですね、、、(>_<)+1
-0
-
322. 匿名 2023/05/02(火) 13:59:10
>>2
まだ現金払いだった頃、セブンでセミセルフレジでまだ操作途中なのに後ろに並んでた爺が商品を店員さんにスキャンしてもらっててイラッときてキャッシュレスにした。そんなんじゃ間隔空けてる意味ないやん。私のレジ操作が終わってからにしてよ…+1
-1
-
323. 匿名 2023/05/04(木) 08:04:44
PayPayが、8人からPayPayカードのみでしか、カードは認めなくなったから、状況が少し変わって来たな+0
-0
-
324. 匿名 2023/05/04(木) 12:06:21
mixiMにエポスゴールドでチャージしてそこからPayPay払いまたはQUICPayってやってたけど、PayPay改悪のニュース見てもうお得を追求するのがめんどくさくなってきた。
mixiMもいつ改悪されるか分からないし…
基本デビットカード(QUICPay)、ダメなら交通系、それでもダメなら現金、の3択ぐらいがいいのかな。+1
-0
-
325. 名無しの権兵衛 2023/05/15(月) 10:44:28
私は現金のみのお店やポイントがつかない少額の決済以外は、基本的にデビットカード払いです。
(ここで言うデビットとは、昔からあるJデビットではなく、ブランドデビットのことを指しています)
スーパーホワイトでクレジットカードの審査に通らず、プリペイドカードは数円が使い切れずに残るのが性に合わないので、しかたなく現金主義でしたが、近年は銀行の経費削減でATMの数が減りつつあり、通販を利用したくても決済手段がないなど、このまま生活していくのは不便すぎると感じたので、どうにかならないかと調べていて、デビットカードの存在を知りました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する