ガールズちゃんねる

「PTAは戦々恐々の"係決め大会"無しでも回る」東京の公立小学校ですべての係をエントリー制にした意外な結果

103コメント2023/04/24(月) 19:57

  • 1. 匿名 2023/04/22(土) 18:33:47 

    「PTAは戦々恐々の
    「PTAは戦々恐々の"係決め大会"無しでも回る」東京の公立小学校ですべての係をエントリー制にした意外な結果 改革に挑んだパパ友2人が考える「シンPTA論」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    東京都調布市立上ノ原小学校は生徒数1000人に迫る都内屈指のマンモス校。2年間PTA副会長を務めた遠藤晃弘さんは、アプリ開発会社の代表・安東裕二さんの協力と提案を受け、2022年度からPTAのすべての活動を希望者のみで行う自発的参加型に移行した。


    【安東】うちの会社は「アプリを通して、たくさんの人に問いかけ続け、社会が少しずつ楽しい方へ変わっていくことを目指す」というのが企業哲学。遠藤さんの話を聞き、自分の持っているスキルでPTAが少しでもやりやすく、もっとハッピーにできるのであればという思いで、グループ運営アプリ「Hi!(ハイ)」を開発し、無償で提供することにしました。
    アプリをインストールした人が「上ノ原小PTA」などのグループに入ると、「お知らせ」で何が募集されているかがわかります。例えば「旗振り」ならどの日時にどこで何人募集されているかが一覧でき、自分が行けるところのアイコンをタップするとエントリーできるという仕組み。保護者は場所や時間など詳しい情報を見てから、都合の良い日に手を挙げられます。応募すると、予定がアプリ内のイベントカレンダーに登録されるので、日時をうっかり忘れることも少なくなります。

    【遠藤】アプリの力は大きかった。みずから手を挙げて参加してくれた人は「楽しい」と言ってくれて、ポジティブな活動にマインドチェンジできたと思います。自発参加型にする改革はアプリがなければ絶対にできませんでした。

    【遠藤】エントリー制に移行して1年が経ち、うれしかったのは、2023年度は本部役員12人のうち5人が男性になったこと。皆さん、フルタイムで働いているパパです。仕事している人が参加しやすい雰囲気になってきたという手応えはありましたが、お父さんたちが「やってみようかな」と行動してくれたのは、とても大きい変化。PTAはどうしても平日の昼間に活動するので、参加するのはお母さんがほとんどでしたが、今の時代、保育園の送り迎えはお父さんが来ているところが半分ぐらいなので、小学校のPTAもそうなるといいなと思っていました。

    +135

    -2

  • 2. 匿名 2023/04/22(土) 18:34:53 

    都会にしか広がらんやろな

    +152

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/22(土) 18:36:06 

    >>1
    アプリで全部できるのはいいね
    全小学校に導入されてほしい…

    +261

    -2

  • 4. 匿名 2023/04/22(土) 18:36:31 

    誰もエントリーしなかったらその活動はなしでいいのかな?

    +163

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/22(土) 18:37:14 

    アプリはないけど、うちのとこずっとアンケートで参加できるって書いた人の中から選ばれるわ
    集まって決めるの地獄よね

    +67

    -3

  • 6. 匿名 2023/04/22(土) 18:40:10 

    羨ましい

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/22(土) 18:40:36 

    エントリー制なら空いてる時にやってみようかなってやるね
    一回くらいはやろうとも思える

    +93

    -3

  • 8. 匿名 2023/04/22(土) 18:40:42 

    結局本部役員決めがいちばん難航するんだけどさ
    そこはどうやって決めてるのか知りたい

    +58

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/22(土) 18:41:03 

    >>4
    うちも今年からこんな感じになった
    誰もしたがらなかったら元通りになるかも

    +50

    -1

  • 10. 匿名 2023/04/22(土) 18:41:12 

    >>5
    幼稚園の保護者会は免除対象の人は役員決めに行かなくても良かったけど、小学校は原則全員出席だから免除対象でも居心地悪いんだよね。
    それで決まらないとあみだくじなんだけど、免除対象の人も線を引いてくれって全員に回される。

    あの時間が地獄すぎる…。

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/22(土) 18:41:20 

    本部役員は誰がやらなきゃならないんだよね。本部役員になるのが恐怖だわ

    +27

    -2

  • 12. 匿名 2023/04/22(土) 18:41:37 

    自治会もそれでやってほしい

    +30

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/22(土) 18:41:57 

    >>5
    それいいよね。
    幼稚園の時はそうだった。小学校に上がったら、役員決めで5分間沈黙が続いた時は地獄だったわ。

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/22(土) 18:43:08 

    >>8
    うちの小学校は、本部役員を2年やればその人はクラス役員が免除になる。
    歳が離れた下の子がいても、その子が卒業するまでそれが適用されるから、けっこう本部役員は人気だよ。

    +29

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/22(土) 18:44:22 

    幼稚園がエントリー制だけど結局面倒な係とかは人が集まらなかったりするから誰か係を移動したり
    結局決まらない

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/22(土) 18:45:11 

    4月に中学生になったけど、うちはやりたい人が役員やるシステム。子供が役員募集のプリントもらってきたけどもちろんやりません。毎年20人くらい応募があるみたいです。やりたい人がやるのがいいよね

    +40

    -7

  • 17. 匿名 2023/04/22(土) 18:45:18 

    >>14
    うちは本部やろうが毎回何かしらやらされるし、年の離れた子供がいようがその子の時にも必ずやるしで本部やるメリットないんよね

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/22(土) 18:46:45 

    >>17
    そうなんだ、それならやりたがらないよね…。
    私はクラス役員免除目当てで本部役員やったけど、そういう特典がなければ申し訳ないけど絶対やらなかったと思う。

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/22(土) 18:46:51 

    負担の少ない係に人が多くて大変なのは集まらないでしょ。そういうときはどうしてるの?結局半ばむりやり
    頼むならおんなじだよなぁ

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/22(土) 18:46:53 

    有料の外注化も選択肢に入れて下さい。

    +20

    -3

  • 21. 匿名 2023/04/22(土) 18:47:47 

    同じ学年に熱心な人が何人いるかが勝負🔥

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/22(土) 18:48:10 

    ほんとPTA解散して欲しい。コロナの時はなくても誰も困らなかったじゃん。学校は欲しいもんがあったら寄付制にしなよ。

    +145

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/22(土) 18:48:27 

    >>16
    中学以上になると子供の受験のために立候補する人が増えるんだよね

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/22(土) 18:48:30 

    >>8
    そうなんですよね。
    旗振り当番みたいに一年に最低〇回はボランティアみたいな感じで活動に参加してください、はそんなに大変じゃない。
    大変なのは各委員と本部役員。
    それもここはエントリー制で決まったのですかね?
    それなら良いけど、例えばうちの小学校は、他にも1回役員をしたら卒業までもうしなくていい訳ではなくて、役員をして3年経ったらまたしなければならない(兄弟児で)などのルールがある。
    そういうのはどうなんだろう…?






    +12

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/22(土) 18:49:06 

    >>3
    行政から民間の職場までLINEが主流なの心配だよ
    LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声
    LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声girlschannel.net

    LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声 LINEは同日、ユーザーにメッセージを送り、詳細を記載したURLを伝えた。ただ、告知の文章が非常に長い上に専門的な内容も含まれており「意味が分からない」などの声も出ている。 ...

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/22(土) 18:50:16 

    皆が役員に協力的ならいいけどね

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/22(土) 18:50:56 

    うちの学校は前もってプリントでここ数年誰が役員やったとかの一覧くばられて推薦したい人に○、やりたい係があれば立候補欄に○みたいな感じで前年度の人が集計して役員決められたな
    私はベルマーク係に立候補したけど集計は自宅で分担して作業、一度だけ合計額の発表とかで30分ほど集まっただけだから楽なもんだったよ
    コロナのおかげか昔よりはだいぶ簡素化してくれてるみたい

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/22(土) 18:51:03 

    男性でPTAやりたがる人って
    ママ友作りたい不倫願望ある人?と思ったけど
    単に正義感や責任感のある人なのかな?
    りんちゃん事件の犯人みたいなロリコンな動機の人もいるんだろうね

    +9

    -11

  • 29. 匿名 2023/04/22(土) 18:51:25 

    >>21
    前にもPTAトピで書いたけど、熱心な人は他の人も熱心にPTA活動をしてくれないと気が済まない人、だから厄介。
    自分だけが熱心にやってそれで満足してくれるなら良いんだけど。



    +52

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/22(土) 18:52:59 

    >>25
    信ぴょう性が低い企業のアプリを日本政府が使ってるのはおかしいよね

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/22(土) 18:53:29 

    >>11
    うちは8割は毎度同じメンバーだよ。
    立候補だと思うけど、メンバー固定の方がやりやすいのかも。(癒着とかあるかもだけど助かるっちゃ助かる)

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/22(土) 18:54:38 

    >>28
    PTA役員候補者全員の犯罪履歴がないことの証明書を提出させるのかしら?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/22(土) 18:54:51 

    旗振りはやっても子供の安全に関わることだからいいんだけど、それ以外のバザーとか広報活動とかセミナーとかそういうのが嫌なんだよー!!

    +60

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/22(土) 18:54:59 

    >>14
    ただ、そういうルールって途中で変わることがあるから恐ろしい。
    うちの学校がそうで、やり損だった人達がいる。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/22(土) 18:55:53 

    >>31
    問題を起こさない限り固定メンバーでOK

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/22(土) 18:56:10 

    ついに今年PTA入会するのやめました。
    どうなるか様子見てみます…

    +37

    -2

  • 37. 匿名 2023/04/22(土) 18:57:49 

    >>16
    同じく中学のPTAで子供がプリント持ち帰ってきたから、ポイント制だった小学校のノリで楽そうな委員を2つ選んで提出したら文化委員になったことある

    基本はみんな名前だけで白紙で提出してると後で知ったわ…私のような保護者が毎年数人いるらしいw

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/22(土) 18:58:52 

    >>23
    そうなんですね。子供のためと言えど役員になるのは嫌だな。自ら進んでやってくれる人がいるからありがたいです

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2023/04/22(土) 19:01:05 

    >>2
    て言うか教育熱心で民度も高い地域は、親がちゃんと関心があって意義も理解していて協力的だから、ボランティア募ってもすぐに集まる。
    無理、面倒、無くしてしまえの声だけデカくて、ろくに協力する姿勢もなく、もっと学校の時間長くしてとか指定学用品が高すぎるから国から配れとかアホみたいなクレームつける親が多いような地域はどのみち揉める。

    +30

    -4

  • 40. 匿名 2023/04/22(土) 19:03:44 

    >>3
    千葉県だけど、今年からアプリでやる事になったよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/22(土) 19:04:20 

    >>13
    >役員決めで5分間沈黙が続いた時は地獄だったわ。

    緊張感が伝わってくる

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/22(土) 19:04:50 

    >>23
    そう、意外だった
    一年は人気ないけど、三年の役員はあっさり決まった
    メリットがあればやりたい人もいるよね

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/22(土) 19:05:55 

    >>37
    情弱保護者ホイホイだわね

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2023/04/22(土) 19:06:00 

    使うアプリにバックドアがないことを願いますよ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/22(土) 19:06:42 

    入学後初めての懇談会、どうしても仕事が休みとれなくて欠席
    その日にPTAのくじ引きがあるのは知ってたけどまんまと一番厄介な役に任命されてしまった
    ほとんど出られないと伝えてある
    仕事犠牲にしてまで出来ませんよ

    +25

    -3

  • 46. 匿名 2023/04/22(土) 19:07:03 

    >>39
    都会の文教地区から転勤でやや田舎の普通の住宅地にも住んだ事あるけどまさにこれ
    前者はむしろ争奪戦
    子供の様子見られるし子供もカーチャン来たら喜ぶし。
    後者はまー沈黙の時間長かったな
    私も引っ越したばかりの頃はさすがに誰も全く知らないのにやるのは怖かったし転校前に長子、次子ぶん低学年のうちに既にやったし

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/22(土) 19:07:41 

    >>14
    うちの学校それだったけど、少子化で子供が少なくてルールが変わった。
    結局2回やる人が出てきて揉めた。。。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/22(土) 19:08:28 

    >>4
    うちの学校日程出してボランティア募っても全然よ。
    子供に関係ある事でもない事でも。
    尻拭いは結局本部役員さ。

    +43

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/22(土) 19:09:34 

    >>23
    知らなかった。
    親が役員すると加点されるの?
    変なの…

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/22(土) 19:11:09 

    >>5
    入学式の日に式が終わってやれやれと思ったら体育館に閉じ込められて決まるまで誰も外に出さないって言われた。なんとか立候補してくれた人がいたから良かったものの恐ろしかった。

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/22(土) 19:13:26 

    >>14
    こっち本部役員とかの重役は一回やればもう回ってこないけど普通の役はやらされるよ
    お陰で長男の小学5、6年で2年普通の役員やって、そのまま中学校で三年役やらされて(結局1年居残りで4年)、来年は下の子の代で1年普通の役やるから7年連続で役員なんだけど

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/22(土) 19:13:34 

    コロナで隣の学区はPTAなしになったから、越境入学する人が増えてる
    うちの学区は今年度から完全復活だって
    いまだにベルマークもPTA便りもバザーもあるよ
    時代遅れすぎるー

    +40

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/22(土) 19:15:25 

    >>4
    うちはボランティア集まらず今年から係が復活したよ。辛い。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/22(土) 19:15:27 

    >>20
    お金払うから本気でやりたくない(泣)

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/22(土) 19:16:32 

    >>49
    特に加算はないけど、学校行く回数増えるのと先生と仲良くなれたりして情報が入るんだよ
    教育熱心な親は結構やるよ
    やりたくてやってるんだからいい事だと思うよ

    +23

    -2

  • 56. 匿名 2023/04/22(土) 19:24:18 

    うちの小学校はPTA役員ほとんどお父さん。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/22(土) 19:25:05 

    >>28
    今年PTAなんだけど同じ役員に男性いる。
    なんかやたらテンション高くて面倒そうな人だった。
    変わってるって感じ

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/22(土) 19:32:13 

    >>4
    エントリー無しはその年の活動からは排除だった。
    これは流石に必要だろってやつは親も空気読んで排除にしないし。
    広報はずっと排除だったw

    +40

    -2

  • 59. 匿名 2023/04/22(土) 19:47:10 

    もっと活動内容を具体的に明示して欲しいんだよね…
    「この係は月何回集まります」「何月のコレが最重要行事でいついつから準備をこの位してます」「一人当たりの担当時間はこの位です」ってさ
    それこそ毎月何をやったのか活動しなかったのかアプリとかで分かるようにしてほしい

    何が嫌ってどの位集まったりしてるのか、具体的に何してるのか不明瞭なままその立場を募るのがおかしいだろって思うのよ…

    +18

    -3

  • 60. 匿名 2023/04/22(土) 19:49:37 

    >>23
    内申書に親の役員歴も書かれるの?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/22(土) 20:00:59 

    >>14
    家の子の学校もそういうルールだけど余りにも仕事への支障が大き過ぎて皆本気で嫌がる。誰も立候補しない。過去に病んだ人や仕事辞めなきゃいけなくなった人も居るくらいだからね。本部役員決めは地獄だよ。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/22(土) 20:04:49 

    >>40
    うちの息子の通う学校もです!
    船橋市??

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/22(土) 20:05:28 

    >>49
    それは全くのデマ。ただ中学だと中3の保護者が役員に結構なるので情報は色々入る。先生からの情報は大したことない。余程仲良くなれば分かんないけど。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2023/04/22(土) 20:05:36 

    >>4
    本部役員だけ居て、ボランティア募集する形の小学校に我が子が通ってた。
    下の子も幼稚園入ってたから昼間は時間があったからベルマーク仕分けのボランティア行ったのよ。10人もいなかったよ、1200人もいる学校だったのにw結局本部役員の負担がえげつないんだろうなぁ。

    ちなみに参加するタイプの行事は、親が手伝いに出てくることが参加の条件でした。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/22(土) 20:13:43 

    >>53
    結局一周して戻るんだね
    強制労働から抜けられない負のループ

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/22(土) 20:16:02 

    >>59
    そうそう、年何回くらいで大体平日または土日なのか、午前なのか午後なのかって具体化すると全然違うから我が子の所は表記がある。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/22(土) 20:24:52 

    >>4
    うちの小学校最初はそう言ってたのに結局「全然立候補がありません!このままでは活動が出来なくなってしまいます😭」(←まじでこんな絵文字つき)って連絡きたよ!もちろん私はスルーしたけど。
    なんかラインオープンチャットでエントリーするんだけど、唯一ちょっとやっていいかなって思う委員のグループ覗いたら
    「○○ちゃん、よろしくね〜😉」
    「そういえばさ!ホニャララ〜(雑談)」
    とかいう昨年度までのやり取りがあってめちゃくちゃ馴れ合いすごいと思ってそっと閉じたわ…。
    いくら仲良くてもこういう時のやり取りってかしこまったものであるべきだと思うんだけど😅

    +55

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/22(土) 20:31:27 

    >>28
    私立中高だけど理事会の人達は全員父親だよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/22(土) 20:42:17 

    >>28
    うちの地域(田舎)は昔からPTAは父親が主流。
    保育園までは母親だけど小学中学はほぼ父親。今年はうちPTAだけど8〜9割父親だったよ。父親が出るのが当たり前になってる。そして会長は男性じゃないとっていう男尊女卑があるよ笑
    今年入学した知人は父親ばかりで驚いてたな。父親たちは母親ばかりのところには入りたくないけど、ここまで男性ばかりならやってもいいかなってなる人が多いよ。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/22(土) 20:42:28 

    >>65
    そうですね。あっさり復活しましたね。
    来週、一人一役決めがあるので集まりがあります。
    かなり憂鬱です。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/22(土) 20:50:03 

    >>4
    これプラス報酬制度なら最高

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2023/04/22(土) 21:10:00 

    嘘ついてアプリ導入させるの、ヤメロ笑

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/22(土) 21:12:13 

    アプリから簡単に参加できるのはいいけど、参加しない人はずっと参加しないんでない?ボランティアだし活動参加してる人は自分から手をあげてやってる人だから不公平だって声もないのかな?でもマンモスだから出来ることだよなぁ

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/22(土) 21:17:20 

    「PTAの活動は、皆さんが無理なく、出来ることを出来るときにやって下さいね♪」と入学説明会で言いながら有無を言わさず強制入会だった(小学校)

    それならボランティア制にでもしろやー💢
    しかも「コロナ前の活動に戻していきますから~」とか言ってセミナーやら地域の夏祭りの手伝いやらに動員される予定だし、ホントにPTA廃止にして欲しい💢

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/22(土) 21:17:56 

    >>69
    案外、男が回す方が上手く行きそう

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/22(土) 21:21:42 

    >>8
    >本部役員も自分から手を挙げてくれた人のみにし、保護者会で押し付け合いになりがちだったクラス役員の制度は思い切って廃止しました。

    本部役員も挙手制だって
    12人中5人が男性だそうな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/22(土) 21:32:23 

    本部役員までして下の子まで免除になったけど、転校したら新しい学校では、役員歴リセット。
    辛すぎる。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/22(土) 22:04:49 

    これいいね。毎年役員決めが憂鬱。誰も立候補なんかしないからもう懇談会で先生があみだくじ準備してくれてる。役員決めという名のあみだくじ大会。当たったら膝から崩れ落ちるぐらいの衝撃。だってそこからまた更に上の代表選抜が始まるもんね。怖すぎるシステム

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/22(土) 22:26:57 

    無くしたらいいのに

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/22(土) 22:46:35 

    田舎だから、高校でもPTA役員決めがあるよ。
    役員決めの時、みんなやりたくなくて下向いてる。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/22(土) 23:12:27 

    >>61
    仕事を辞める⁉︎そこまで責任を求められるのって恐ろしい。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/22(土) 23:15:31 

    >>43
    私も情弱保護者の部類…こういう時にママ友ネットワークの必要性を感じる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/22(土) 23:20:45 

    >>75
    完全に男社会だよ。
    合理的で縦社会。仕事ができないと思われたくないからそれなりに頑張るし、やることやってれば孤立してる人も気にしない。
    集まりも月1回平日19〜21時。基本みんな調整してくるし、参加しなくても決めたことに文句を言わず行事の当日仕事してくれたら何も言わない。
    全家庭対象の学校清掃も父親メイン。高いところの掃除や重いもの運んだり、草刈り草むしりなど父親たち活躍してるよ。私一度も行ったことないから話聞くだけだけど。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/22(土) 23:34:42 

    >>14だけど自己レス。
    うちの小学校は、数年前から本部役員の役割の見直しがあり、必要のない役割は削減したり、人数を多めに起用する事で役割分担させて一人一人の負担が少ないようにしています。
    確か、本部役員全体で20人弱いるかも?
    先に書いたメリットに惹かれて入ってくる人が多数いるのでそれが実現できてて、本部役員経験者が口コミで
    「そこまで大変じゃなかったよ」
    と言ってるのをきいて
    「じゃあ私も」
    と立候補する…といった、いい循環になっているんだと思います。
    ただこれは保護者数がそこそこ多いから成り立っているのかもしれないし、あくまでうちの小学校は…という話にとどめさせてください。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/23(日) 01:21:15 

    >>36
    今日PTA総会で資料見て判明したんですが、全校児童約650名いて会員は550名しかいなかった。
    うちは入学と同時に自動的に入会させられるから退会者が意外に多くてびっくりした。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/23(日) 07:38:09 

    >>28
    自営業の他に、いずれ選挙の出馬を考えてる人が顔と名前を売る目的でやってくれたりする。全然大歓迎。投票もします!

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/23(日) 07:42:00 

    >>85
    兄弟いる家庭分、児童数より少ないのが普通だよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/23(日) 08:18:11 

    >>58
    広報とか無駄もいいとこよね

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:57 

    >>1
    幼稚園での役員の話なんだけど運動会で一番大変な子供のお世話係になった
    トイレへ連れていったり、着替えさせたりでバタバタだったんだけどその横でパートの先生がずっと座って雑談しながら競技を見てた
    こっちは我が子のもゆっくり見れないくらいなのに、、

    その係本当に必要ですか⁉️

    広報とかバレーボール大会とか講演会はエントリーいなければ考える余地もなくいらないしなくなって良いとして行事の手伝いは先生達では本当にまわらないの?
    それありきで考えるとそれでお金もらってる人達の仕事を奪う事にもなりかねない
    任意のボランティア活動なのにあって当たり前、やって当たり前の考え方から見直すべきだよ
    アプリ云々じゃない

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2023/04/23(日) 09:54:24 

    >>14
    ふとした疑問なんですが、本部役員は合計で何人なんですか?全保護者が何かしらの役や係するには席数が足りなくないですか?何もやらないで卒業する人もいるって事かな。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/23(日) 10:10:07 

    >>49
    加点はないけど、先生との距離が近くなるよ!!
    旦那にPTA役員の集まりに行かせたら、息子の授業を受け持ってる先生がいたらしく
    息子がその先生の授業が大好きで、
    その日の授業のことを、よく旦那に話してたから
    旦那が先生に、息子が〇〇先生の授業が好きで〜って、授業中のエピソードとかも話したら
    3か4しかついたことなかったのに、5がついたよ!!
    私はいつもお世話になってます。ぐらいしか言えないから
    家ではぐーたらでイライラする旦那だけど
    その時ばかりはナイス!って、尊敬した。笑

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2023/04/23(日) 10:19:57 

    >>23
    私が中学時代だけど、成績優秀で生徒会入ってる真面目な子どもの親がPTAやクラス役員やってた!
    真面目な子は、親も真面目なんだなーって子どもながらに思ってた。
    受験なんて関係ないヤンキーの親は、見たことすらなかったなぁ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/23(日) 10:21:08 

    >>20
    その手続きは誰がやるの?
    それも有料?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/23(日) 10:25:58 

    >>28
    子どもの小中でPTA会長だった人が、今は市議会議員やってるよ!笑
    あと、この小中のPTA顧問みたいなのもやってる。PTAで顔も売れるし、政治活動でおいしいよね。PTA廃止なんて到底無理だろうな。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/23(日) 12:50:19 

    >>90
    14ですが、>>84に書いた通り、本部役員は20人弱です。
    会長1人、副会長7〜8人、書記5〜6人、会計・監査3〜4人という感じです。
    全保護者が500人以上いるので、これでも本部役員になる人や経験者はクラスに3〜4人とかなので、その他の保護者でクラス役員を決める感じです。
    役員をやった事がない人…それは私は把握してないけど、仕事で平日休めないなど事情があった場合は事前に役員辞退するという事は可能だし、そういう方の名前は伏せられているからそれでトラブルになったりはしていません。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/23(日) 15:13:00 

    >>1
    自発参加で済むなら、私はやらない。
    人との関わりは苦手。
    会費は払うので、やりたい人にお任せしたい。

    うちの地域は、クジ等で役員を決める従来のやり方をやっている。
    子どもに関する役員を自発参加型にしたら上手く回るようになったという記事をよく目にするけど、私は信じていない。
    子どもからも、「お母さん、何かお手伝いをやらないの?」と訊かれるのも嫌。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/23(日) 15:18:12 

    >>58
    広報やるより、我が子の写真を撮りたいよね。
    行事が終わってから、行事についての記事を書いたりするのもなかなかの負担だよね。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/23(日) 15:25:48 

    >>89
    これって、その子自身の保護者が付き添う、または園の先生が付き添う案件だよね。
    89さんが保育士や幼稚園教諭を持っていたとしても、役員とはいえ一般の保護者がやる仕事ではないと思う。

    園に抗議しても良かったと思う。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/23(日) 23:33:53 

    >>67
    あー、その馴れ合い見たら集まるものも集まらないだろうね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/24(月) 19:22:07 

    >>48
    よこ
    子供に関係あることってどんなこと?
    例えば旗振りだったら、自分の子の送迎は自分がやるとか、旗振りがあまり必要にない場所だと思われてるとか?
    子供に関係あってもその仕事は無くて良いってみんな思ってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/24(月) 19:29:11 

    >>64
    ベルマークやることが馬鹿馬鹿しいから皆来ないんだよ
    必要とされてない仕事だから集まらないのに少数しか来ないってそりゃそうだろとしか
    なのにその仕事を廃止にせずに強制制度が復活するとかPTAは真面目にやりそうで怖いw

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/24(月) 19:48:39 

    >>36
    事情があってできない人は非加入でいいと思う
    入会したら強制的に無理なこと押し付けられるわけだし
    いまだにフリーライドだとか無知な人が非加入者を批判してるコメントあったりするけど間違った恥ずかしい発言だと気づいてほしい

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/24(月) 19:57:07 

    >>73
    この、不公平だっていう感覚がPTAらしいよね
    ボランティアに慣れてない日本人らしいというか
    介護や仕事や病気で全く参加できない親もいるだろうし、どんな仕組みにしても協力しない親は一定数いる
    その協力しない一定数を強制参加させるために事情のある親まで犠牲にするのがPTA

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。