ガールズちゃんねる

子供部屋は14歳まで与えない方がいい…頭がいい子を育てる親が子供と一緒にリビングで10分間やっていること

142コメント2023/04/23(日) 23:11

  • 1. 匿名 2023/04/20(木) 00:18:33 

    子供部屋は14歳まで与えない方がいい…頭がいい子を育てる親が子供と一緒にリビングで10分間やっていること 親が子どもの前で読書する習慣があると、子どもの成績が上がりやすい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    子供部屋は14歳まで与えない方がいい…頭がいい子を育てる親が子供と一緒にリビングで10分間やっていること 親が子どもの前で読書する習慣があると、子どもの成績が上がりやすい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「自分は頭がいいという自己イメージが高い」子供が将来伸びる 「あなたは本当はできるの。お母さんは知っているわ」 そうくり返し伝えることで、勉強に前向きになっていけるのです。


    ■勉強の習慣がつく4つのポイント

    ①勉強時間、勉強量のハードルを下げる
    ②遊びのあとに勉強する
    ③リビングで親がいっしょに勉強するのが一番!

    「いっしょに勉強」は最初の10分でじゅうぶんです。勉強が軌道にのったら、「じゃあ、できたら見せてね」と離れていきましょう。

    そして、最後は丸付けをしたり、やったところをチェックしてあげてください。子どものほうも「見てくれるのなら、ちゃんとやらなくちゃ」と心構えが違ってきます。

    ④問題集は「うすいもの」を選ぶ

    ■リビングで勉強する子は頭がいい

    ■親もいっしょに勉強する

    10分経って調子にのれてきたら、自分の仕事をするのでも、本を読むのでもかまいません。
    親が子どもの前で読書する習慣があると、子どもの成績が上がりやすいというデータもあります。親が日常的に読書をすることで「勉強は当たり前」という雰囲気を家庭の中につくっていくのです。

    +19

    -92

  • 2. 匿名 2023/04/20(木) 00:19:23 

    リビングでやってたけど馬鹿だよあたしゃ…

    +362

    -9

  • 3. 匿名 2023/04/20(木) 00:19:44 

    そんなんうまいこと思い通りになれば誰も苦労しないわなw

    +330

    -1

  • 4. 匿名 2023/04/20(木) 00:19:52 

    私は部屋欲しい派

    +165

    -7

  • 5. 匿名 2023/04/20(木) 00:20:56 

    家の子は形から入るから分厚い問題集を欲しがった。
    もちろん白紙だ

    +118

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/20(木) 00:21:53 

    人間勉強だけで成り立つわけじゃないんやで…

    着替え問題とかあるやん…

    +188

    -5

  • 7. 匿名 2023/04/20(木) 00:21:56 

    小学校あがると同時に部屋与えてもらった
    それなりの国立大には行けたけどなぁ

    +37

    -16

  • 8. 匿名 2023/04/20(木) 00:22:04 

    子供部屋作ったばかりなのにこんな記事をみるとは。。ニトリだけど子供2人分の机セットで17万も掛けたのに。進学祝いだから使い方間違えてないと思うけど。

    +121

    -9

  • 9. 匿名 2023/04/20(木) 00:22:17 

    過去を振り返り「意味ね~」と思った40歳

    +81

    -1

  • 10. 匿名 2023/04/20(木) 00:22:59 

    リビングで宿題とかしてたけどちんぷんかんぷんだったよ。笑
    テストなんてボロボロ

    +55

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/20(木) 00:23:08 

    そんなの人によるとしか…

    +74

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/20(木) 00:23:09 

    自室で勉強やるやらないは別にして、プライベートな空間はあっても良くない?

    +125

    -4

  • 13. 匿名 2023/04/20(木) 00:23:43 

    思春期なのにどうするの。

    +40

    -2

  • 14. 匿名 2023/04/20(木) 00:24:00 

    >>6
    本当にそれ。
    着替えとか性の芽生えとか、
    デリケートな問題もあるだろうに、
    14歳まで子供部屋無しはキツいと思う。

    +157

    -7

  • 15. 匿名 2023/04/20(木) 00:24:22 

    思春期でプライベートな空間がないのはキッツいけどね
    家に居たがらなくなって下手したらグレるよ

    +69

    -2

  • 16. 匿名 2023/04/20(木) 00:25:10 

    子供でも個室は欲しいと思うけど。

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/20(木) 00:25:23 

    数分でもリビングで時間とればいいやん。家族構成にもよるし思春期の子に部屋ないとそれは苦痛。

    +33

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/20(木) 00:25:24 

    勉強できる子はゲームをやるように楽しみながら勉強ができる術を身につけてるからリビングじゃなくても結果は同じだとおもうよ。

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/20(木) 00:25:36 

    人それぞれ!以上!

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/20(木) 00:25:47 

    私はとてもリビングでは勉強できなかった。気が散って。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/20(木) 00:26:14 

    親も一緒に勉強するってできたらいいけど仕事でクタクタよ

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/20(木) 00:27:31 

    何となく分かるかも
    低学年だけど、学校から帰ってきて先に宿題やるだとモチベーション上がらないみたいで、遊ぶ約束してると焦って間違いも多い。
    遊びから帰ってきて、ご飯までの間に一通りの事を終わらせてる。私はご飯作りながらだけど、わからないこととかすぐ解消できるしその時間が集中できてるぽい

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/20(木) 00:28:06 

    こういうの鵜呑みにする親は絶対いるからやめなよって思う。リビング学習じゃなくて頭がいい子がリビングで学習してただけだったらどうすんのよ。

    +77

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/20(木) 00:28:43 

    遊びの後に勉強じゃ終わらないのよ

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/20(木) 00:31:44 

    >>8
    うちも早いうちに子供部屋あげてるけど、子供1人はほほリビングで勉強
    もう1人は基本部屋でやってたまにリビングで宿題だけとかやってる。
    リビングで勉強する子はたんに寂しがりやだからそれでかもだけどw
    結局は性格に合うかどうかだと思うから大丈夫だよ

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/20(木) 00:32:19 

    いつまでも遊びたがるし、遊びの後に勉強が待ってる状態だと更にごねそう

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/20(木) 00:32:34 

    「リビングで勉強する子は頭がいい」
    家庭環境が穏やかで勉強を教えてくれる頭のいい親がいる子供のケースだけだと思う。

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/20(木) 00:32:35 

    「リビングで勉強」は、子どもに自分の部屋を持たせてやれる経済力のある親が少なくなったための詭弁のような気がする。

    +36

    -7

  • 29. 匿名 2023/04/20(木) 00:32:50 

    だからこういうのは人によるって。従姉妹はリビングでしか勉強しなかったらしいけど全然頭良くないよ。私は自分の部屋でしか勉強しなかったけど偏差値67の高校に受かったし。人による。私にとってはプライバシーの方が大事だった。しかも親にも勉強見てもらったことなんかないよ。ほったらかしだった。

    +17

    -3

  • 30. 匿名 2023/04/20(木) 00:35:39 

    勉強見られるの嫌がるのよね。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/20(木) 00:36:03 

    キムタク一家を思い出した。
    家族仲良しの秘訣はみんなリビングにいることって。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/20(木) 00:36:32 

    >>6
    無理無理w
    こういうのを盲信してる人には恥ずかしいと思うほうが悪い!って思考だろうし。
    何言ってもお勉強が全てだから聞き入れることは無いんよね

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/20(木) 00:37:04 

    子どもが親と過ごしたいと思える親子関係を築けば部屋なんて早くからあったって問題ない。自分の居場所も、家族と過ごせる場所もある方が素敵やん。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/20(木) 00:39:01 

    こんな適当な話をうのみにする人がいるからやめてあげて。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/20(木) 00:41:09 

    リビングは子供にとってはテレビを見る場所になっているけど…
    テレビばっかりでウンザリ

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/20(木) 00:42:24 

    「リビングで親が一緒に勉強する」がミソでしょ?
    リビングで勉強したけど頭良くない、それは場所の問題じゃないからよ。

    今日1日あったことを家族が聞いてくれる心の安心、
    問題を解いていて少しつまづいた時に手助けをしてもらう(アドバイスを聞く、図解する、理解するなど)、
    きょうだいが居れば教え合う(教えることで定着する)

    そう言う毎日コツコツの積み重ねをひっくるめて『リビング学習』と呼ぶのだと思ってるけど。

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2023/04/20(木) 00:43:34 

    >>22
    うちも宿題終わってから遊びに行くは無理だな

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/20(木) 00:44:05 

    中学入学と同時に部屋を与えて、中3で携帯(当時は)を買い与えて

    高校に入学する頃にはすんごい汚部屋になってた…

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/20(木) 00:45:10 

    >>1
    子供部屋できる家ならあった方がいい
    子供だって親と離れて色々やりたいことあるんだよ、なにもかも親と一緒では息がつまると思うわ。

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/20(木) 00:46:28 

    集中力ある人だけだよ。私集中力ないからリビングやこたつの和室は全く勉強できなかった。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/20(木) 00:46:31 

    >>3
    うちの息子はいくら私に怒られても、リビングで思う存分遊んで、眠くなるころ寝ぼけ眼で慌てて宿題しに部屋へこもるよwww

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/20(木) 00:48:43 

    大丈夫よ。
    高校生の子供いるけど、小1から宿題や勉強は部屋でさせてたけど頭良いよ。
    当時、たしかにリビングで勉強させなきゃって張り切ってた教育ママさんいたいた。
    関係ないと思うけどね。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/20(木) 00:50:38 

    >>37
    暗くなる前に家に帰るとして、宿題終わらせてから遊びにいくんじゃ遊ぶ時間なんてほとんどないよね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/20(木) 00:51:17 

    >>8
    こんな記事鵜呑みにするな!
    机セットも自分のスペースでしょ?
    そういうのがあったほうが集中出来るタイプかもしれないし、私ならお金かけてもらえて嬉しいよ。

    +50

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/20(木) 01:23:05 

    >>28
    実際私のこの周りの頭の良い子2人いて、2人ともアパート住まいで自分の部屋も机もなくて仕方なくリビングでやってたと言ってた

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/20(木) 01:26:27 

    子ども部屋で勉強をさせたいの?
    じゃあ「勉強部屋」という名にする
    そこで勉強しないなら要らないし
    リビングで一緒にくつろげばいいやん
    勉強もせず一人(子供の部屋で)にさせるのは何するかわからんよ 勉強したい子はリビングでもするし、塾の自習室ででもする
    しない子は自分の部屋でもしないし、下手したら塾の自習室でも寝てくるわ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/20(木) 01:38:58 

    なんか、こんな感じで育てられたのかわかんないけど、無駄に「自分はやればできる」と思い込んでいて、何にもできない人いるけどなぁ…

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2023/04/20(木) 01:42:03 

    こういうのって結局遺伝子が整ってるという前提があった上で環境を整えたらもっと良くなったという話な気がするわ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/20(木) 02:44:53 

    >>23
    リビング学習してる子も自分の部屋持ってる場合がほとんどだよね

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/20(木) 02:58:54 

    そもそも親が勉強わからない&教える気ないから居ても意味ない説

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/20(木) 03:34:14 

    >>3
    親が読書してなかったからじゃない?

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2023/04/20(木) 03:56:34 

    中2まで自分の部屋ないとか男の子はどこで性欲処理するの?お風呂?トイレ?健全な成長に良く無さそうだけど。適当に付き合った女の子の家にしょっちゅう上がり込んで、とかにならない?女の子も興味が出てきて発散したい時期だよね。

    こういう事言ってる親って子供の性的な成長に拒否反応示してキツく当たるイメージ。

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/20(木) 04:15:29 

    >>1
    リビングは姑がテレビ見てるから集中どころじゃないんだが

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/20(木) 04:25:40 

    リビングが荷物でゴタつくから、早く子供部屋に移動したい。でも子供部屋作るのが億劫で作ってない
    エアコンと机とベッドを2人分買わないといけないし...
    ちゃぶ台あるけど、机と椅子の方が良いよね。やっぱり。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/20(木) 04:31:05 

    >>5
    同じ笑

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/20(木) 04:31:52 

    家族6人2部屋で暮らしてた昭和は
    アタマ良い人ばっかりじゃないとおかしいのだが・・・

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/20(木) 04:48:15 

    ごめん、アホだからトピタイ見た時に真っ先に「夫婦の営みの時どうするんだろう」って思ってしまった。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/20(木) 05:01:58 

    >>49
    うちの子はいらないって言ってる12歳
    まだベッドで弟と寝たいらしいよ
    (ベッドはセミダブルを二つくっつけてる)

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/20(木) 05:14:37 

    関係ないよ
    単身赴任で父不在で母も勉強教えてくれるような家ではなかったけど、中学受験のために塾に行って中学から奨学金で私立行ってた兄は今も頭良い。勉強できる環境って家だけじゃないと思う。
    逆に同じ家庭環境で小学校受験に失敗してずっと公立の弟は読解力もないし頭良くない。ただ母は自分に一番似てる末っ子の弟を可愛がってる

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/20(木) 05:48:40 

    こういうのは当てにならない。
    本沢山読む子は頭良くなるって言うけど私は小学生から海外文学や古事記伝毎日読む子だったけど馬鹿だもん。その子の気質と人による。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/20(木) 05:57:33 

    >>3
    ごもっともw

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/20(木) 06:06:47 

    >>3
    読書とはちょっと違うかもだけどうちは両親毎日新聞読んでいたけど私は新聞読まなかったよ、どうしても興味もてなかった
    環境があっても本人の興味なければどうしようもない

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/20(木) 06:10:39 

    >>1
    部屋はあるけど勉強机買ってない。ていうか本人が「見守っててね」って言ってリビングでやってる。まだ低学年。
    でも頭の善し悪し関係なく、子供ってこんなもんじゃない?そもそもある程度大きくなって自制できるようにならないと、部屋で黙々とやるなんて無理では?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/20(木) 06:37:14 

    私は小学生から子供部屋で1人でギッチギチに勉強やってたよ。
    うちは中受で1人では難しいからリビングでやる事も多いけど下に兄弟いるから集中出来ないと部屋に行く。
    子供のタイプによるだろうからよく見て考えないとね。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/20(木) 06:43:36 

    私の場合だけど13歳下に妹いるからリビングなんて親のあやす声と妹のおもちゃの音がうるさくて全く集中出来ないからすぐ部屋にこもってたよ。あれで部屋が無かったら間違いなく受験失敗してたと思う。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/20(木) 06:46:38 

    今から作ろうと思ってる
    新小5

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/20(木) 06:48:18 

    思春期の男の子は自分の部屋ないと可哀想じゃないか

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/20(木) 06:50:27 

    小6娘、寝る時、着替える時、友達と遊ぶ時は自分の部屋だけど、宿題や勉強はリビングでやってる。二階行くの面倒らしい。スイッチもスマホも持ってるけど自分の部屋でやるのは禁止してる。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/20(木) 07:02:34 

    ていうかさ、これぶっちゃけ都内のマンション高すぎて普通の世帯が2LDKしか買えないから言ってるだけだよね。子供部屋与えたくても与えられないんだよ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/20(木) 07:11:30 

    一緒にやるとか、そんな暇じゃないんだが?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/20(木) 07:14:02 

    >>28
    リビング学習じゃないけど2畳の子供部屋にベッドだけ、机を外に出してみんなそこに勉強してもらうみたいな家作ってるインスタグラマーがいたけどなんか牢屋みたいだった

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/04/20(木) 07:16:31 

    子供部屋を小さくリビング広くしていつでもリビングに集まれるように✨
    とか言ってる親とあんま変わんない気がする

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/20(木) 07:16:33 

    >>71
    2畳だとほんと寝るだけだね。カプセルホテルみたい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/20(木) 07:19:32 

    >>52
    ほんとそれ。中学生の男の子で自分の部屋ないのは良くないよ。性欲が変な方に行っちゃっても困るしね。健全な発育のためにも必要。女の子も、思春期になる前から父親とは寝室や着替える部屋を分けてあげないと、父親に嫌悪感抱く時期になってからじゃ遅いんだよね。

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2023/04/20(木) 07:21:06 

    大家族で市営住宅みたいなとこ住んでて夫婦の寝室はあるのに中学生の男の子の1人部屋がなくて可哀想だと思った。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/20(木) 07:27:52 

    >>51

    うちの親大学教授で親も小難しい本読んだりとかしてたしリビング学習だったけど、私は勉強嫌いだしめっちゃ馬鹿だよ。人による。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/20(木) 07:30:29 

    私が在宅ワークをやりだしてから息子が宿題を嫌がらずやるようにはなった。なんとなく一緒だとやる気が出る、みたいなのはあるのかもね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/20(木) 07:32:01 

    >>20
    それが逆に良いっていうよね、テレビがついてようと家族がおしゃべりしてようと集中できるようになるとかならないとかw

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/20(木) 07:33:17 

    >>57
    子供部屋与えてたとしても子どもがいる時にはしないでしょ。

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2023/04/20(木) 07:41:24 

    成長しちゃえば自分の部屋なんてどうでもいいやと思う。
    あったらあった、なかったらなかったで、ただそれだけ。置かれた環境でどう成長するかなんて自分次第だし。
    いい大人が親が部屋を与えてくれなくて〜なんて言ってたら他責していると言われるだけなんだし

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2023/04/20(木) 07:50:18 

    リビングでも子供部屋でも勉強しない子はしないよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/20(木) 07:57:23 

    >>35
    うちもだよ。
    テレビもう駄目だよって言うと家族用のタブレットでYouTube見出す。
    我が家は部屋で宿題と次の日の用意をしたら、リビングでダラダラしてもOKって流れにした。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/20(木) 07:57:52 

    >>77
    わかる気がする。私も昔母が家計簿つけてる前で勉強とかしてたな。やってることは違くても一緒にやってる感じが好きだった。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/20(木) 07:58:38 

    >>80
    いや、思春期に自分の部屋ないと地獄よ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/20(木) 08:02:25 

    高校生になった息子と漢字検定の勉強だけ一緒にしてるよ。これまでもリビングでちょいちょい勉強してた。
    まあまあ賢いかな。

    中学生次男は中学受験までは一緒にやってたけど、部屋にこもるようになり成績不振。

    一緒に勉強する習慣って効果あると思う。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/20(木) 08:11:54 

    10歳未満の子なら子ども部屋なくてもいいかも。
    でも、10歳過ぎたら、間取りに余裕があれば子ども部屋与えた方がいいと思う。
    家に帰っても自分だけの空間がないのはキツいと思う。あと、過干渉は子どもを潰す。10歳すぎたら、基本見守るを心がけた方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/20(木) 08:14:06 

    中1になったうちの子は部屋はリラックスしたり気分転換する場所として使ってる。
    家族と離れるパーソナルの時間や場所を子どもが調節してくれてるおかげで親子関係がうまくいってると思う。
    宿題は基本リビングだけど、時々部屋でもしてるっぽい。
    子ども自身、選択出来ることが結構大切なんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/20(木) 08:19:19 

    >>5
    お子さんかわいいw

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/20(木) 08:19:48 

    >>13
    どうするって、何してんの?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/20(木) 08:22:00 

    勝手にリビングで宿題してるけど、ダラダラやるから終わるまでテレビ見れないんだよなぁ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/20(木) 08:23:01 

    私はそれが嫌で18で家出たよ。3LDKだけどリビングにくっついて全部襖で開けっぱなし、1部屋は父の寝室、1部屋は母私弟の寝室、1部屋は机2つと父のパソコンの部屋。
    嫌すぎて小6からパソコンの部屋で1人で寝てたから年子の弟は私が家出るまで母と寝てた笑

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/20(木) 08:25:35 

    >>29
    急に従姉妹の悪口笑

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/20(木) 08:31:12 

    >>53
    うちの子供、テレビ流れてた横で不通に勉強してた。集中するときは部屋にいったり、ちょこちょこするならリビングでしたりしてたよ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/20(木) 08:33:56 

    >>84
    でも昔は子沢山で子供の数だけ部屋があったかっていったらそうでもないし、ハウスメーカーだかが家の単価あげるための売り文句で思春期にないと可哀想だとか言い出しただけじゃない?
    そんな前から思春期には必ず子供部屋をなんて言われてたん?

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/20(木) 08:34:41 

    遊んだ後の勉強っていうのが親的にはハードル高い。
    頭がいい子に育つんじゃなくて、頭がいいから成せる技っていうのもあると思う。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/20(木) 08:41:24 

    親の品性次第じゃない?
    子供がリビング学習してる側で親も仕事の準備や勉強(資格職なら働きながら勉強はデフォ)したり読書したりするような家庭と、親はソファに寝そべってスマホいじってゲームしたりSNSしたり動画見たりしてる家庭じゃ話が変わる。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/20(木) 08:42:35 

    子によるよね
    発達障害の子なんかは雑音があると集中できないし

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/20(木) 08:44:08 

    昔からそう言われてるから幼稚園の時からリビングであいうえお書いてるの見たり、色の勉強したりして来たけども、志望校落ちて偏差値40の高校なんですけどー!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/20(木) 08:51:48 

    >>1
    1:リビングで
    2:10分間
    3:薄い参考書
    これだけ真似しても
    成績は上がるわけがない。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/20(木) 08:56:35 

    わたしはリビング学習だったけど、自室で勉強してた兄の方が遥かに頭良いよ!

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/20(木) 08:57:12 

    >>1
    勉強する場所をリビングにするだけで、子ども部屋はあげた方がよくない?
    子どもにもプライベートはあるよ。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/20(木) 08:57:53 

    私は中学生になってから自分の部屋貰った

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/20(木) 08:59:18 

    勉強だけで見たら私の経験当てはまらなくもない。
    静かに1人部屋で勉強してたら教室でのテストで前の方の席のときと、1番後ろの席とで緊張が100,0で違った思い出

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/20(木) 09:00:00 

    14歳なんてゴリゴリに思春期じゃん

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/20(木) 09:00:59 

    高1まで部屋無かったけど最悪だよ
    親が勉強しないと子もしないよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/20(木) 09:02:26 

    >>8
    特定の生活音が耳に障る事もあるから、子供部屋に勉強机も置くのが正解だよ。
    私も小学2年生くらいまてまリビング学習だったんだけど、父親の寝転がって足を床にトントンする音(床に爪があたる音)がマジで無理でイライラしまくって勉強捗らなかった。
    だから結局子供部屋に机置いて部屋で勉強してたな。
    でもリビング学習の効果も確かに侮れないから、お子さんがどちらでも勉強できるようにすればいいんだよ。
    別に小さな机を用意するとか、キッチンテーブルで勉強するのも許すとかね。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/20(木) 09:02:48 

    リビングで親と一緒に勉強

    うちは一緒に勉強見てると口を出しちゃって子供が「もう!いいよ、やらないから!」って勉強放り出しそうになるから、一通り終えたら採点の形式にしてる。そこで間違えたり分からなかったところは一緒に解いてる。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/20(木) 09:20:11 

    リビング学習向いてる子は色んな物や音が周りにあるリビングの方が効果が出やすい。勉強の情報と空間の情報を無意識に紐付けして情報処理してる。
    逆に過度に情報を受信してしまう性質の子は物の情報が周りにない環境の方がいい。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/20(木) 09:20:37 

    五年生の息子は部屋に勉強机と小さいテーブルがあるから気分で場所変えて勉強してる。一人で集中したい時は部屋で、私に教えてもらいたい時はリビングで。時々床に広げて勉強してる時もある笑
    消しカスだけどうにかしてよと言って好きにさせてる。
    二年生の下の子はあまり部屋の机は使わず基本リビングでやってる。年齢とともに変わるよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/20(木) 09:31:39 

    >>4
    同じく
    きょうだいがいたら個室がほしい

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/20(木) 09:33:59 

    >>101
    子どもにプライベートは必要ないって考えの親は意外にいるよ。
    子どものことを何もかも把握してコントロールしないと気がすまない親。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/20(木) 09:40:10 

    >>5
    もちろんww

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/20(木) 09:41:43 

    >>2
    こういう教育って
    もれなく親も立派な人なのよね。
    勉強しなさいとか言わないとか。

    塾にぶち込んだ方が効果はあると思うわ。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/20(木) 09:41:46 

    >>111
    ドン引き。子を所有物か何かと思ってるのかな。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/20(木) 09:43:54 

    学生時代も食堂とか人の気配のあるとこで勉強した方が集中できるタイプだったから勉強は別にリビングでいいけど、絵を描いたり友達に手紙書いたりベッドでゴロゴロしながら読書したり漫画読んだり妄想したりするのが至福だったから自室がないのは無理。
    なんでリビング学習いいよ!=子供部屋は与えない方がいいよ!になるのかわからん。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/20(木) 09:45:27 

    部屋はあった方がいいよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/20(木) 09:57:25 

    >>1
    私、リビングで勉強してたけど、バカだよww

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/20(木) 10:17:08 

    自分の個室貰えたの小6の時だったんだけど、それまで弟と同室。
    弟の友達に机の上の物勝手に触られて壊されたりしたのも嫌だったけど、弟に体触られたり裸見られたりしてたのも嫌だった。
    子供部屋は早めに与えた方が良い。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/20(木) 10:21:41 

    ほんとかなあ。うちは子供に部屋あげたいけどお金がなくて引っ越しもできず。子供も一人部屋欲しいって思わないことはないみたいなんだけど、みんなでいたい性格でなんだかんだリビングで仲良くやってて、いつまでも自律できないんじゃ?と思ったりする。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/20(木) 10:23:04 

    自分の私物は自分の部屋で自分で管理する、
    片付けの基本はそこからだと思う。
    片付けられない大人にならないために自分の部屋(無理ならプライベートスペース)を設ける必要は絶対あると思う。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/20(木) 10:24:44 

    勉強はリビングでも子供部屋でも出来るように
    小学校に上がったら子供部屋は与えるよ。
    来年、注文住宅完成予定だけど
    うちは子ども三人(2歳と8ヶ月の双子)いるから
    5LDKでリビングにはキッズカウンター(大人も使える)も作った。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/20(木) 10:25:12 

    >>113
    やる気ないと塾にぶち込んでも効果ないよ

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2023/04/20(木) 10:32:09 

    >>122
    とりあえず塾入れて、
    合う合わないもあるし
    ダメなら辞めたらいいし。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/20(木) 11:10:18 

    >>122
    周りに触発されて頑張り始める場合もあるし入れてみないと分からんよね。意味なかったら辞めたらよろしい
    個別と集団でも合う合わないあるし

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/20(木) 11:19:15 

    とはいえ自分の部屋なかったら子供の荷物はどこに収納するの?
    子供部屋も作ってリビング学習したらいいじゃん
    部屋はいるよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/20(木) 11:22:22 

    小学生になった時点で、部屋は勿論だけど勉強机にベッド、、、色々用意したけど、六年生の今も机とベッドは活用されてない(苦笑)
    そもそもリビングで勉強してても、私の能力が足りないから、昨年の公倍数公約数を教えてあげられず。

    寝るのも私の部屋に布団を敷いて寝てるから、部屋は着替えと友達が遊びにきた時にしか使われていない。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/20(木) 12:20:27 

    >>5
    すごく親近感

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/20(木) 13:01:22 

    高校生の娘は部屋があってもずっとリビングにいるよ。
    友達のこと、恋愛、なんでも話してくるし、勉強もリビング。親に隠れてサボったり、成績悪いのを隠すって概念がなさそう。
    勉強するのは当たり前のことって思ってるからこそ、成績がいいんだと思う。
    部屋を与えたら勉強できなくなるんじゃなくて、部屋が欲しいって言うこと自体、サボる気があるんだと思う。私もそうだった。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/20(木) 13:02:30 

    >>2
    でも自己肯定感は高いのでは?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/20(木) 13:05:58 

    私リビングで勉強してたけど全然頭良くないw
    まず何がわからないのかがわからなかったw
    塾とかお金かけてもらってたけどねw

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/20(木) 15:01:58 

    >>94
    そんな戦後の親世代の話されてもねぇ。
    実際中学生で自分の部屋ないの可哀想じゃない?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/04/20(木) 15:03:42 

    子どものプライバシーないの可哀想。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:55 

    >>103
    だから理想はどんな環境でも結果を出せる方がいいんだよね
    人がいても勉強できる人は最強だね
    大成するかはその後の本人の努力

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/20(木) 15:25:03 

    >>5
    それ私だ。
    親は問題集とか勉強に必要なものならすぐ買ってくれたから、無駄に参考書とか問題集多いの。
    大人になった今なら分かる。薄い問題集でいいからちゃんと最後までやり遂げる事のが100倍力が着く。
    日本史とか、最初の石器時代とかほぼ入試に出ない部分ばっかり強かったわ。で、良く出る近代史あたりは手付かずなの。バカは勉強法が分からないからずっとバカなんだよね。頭のいい人は要領良いからどんどん力を付けて埋められない差がつく

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/20(木) 20:43:26 

    高校生の時、こっちはライトノベルを禁止されているのに親は普通に大衆向け娯楽小説を読んでいて納得がいかなかった。内容的には大して変わらないんじゃ…。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/20(木) 21:12:16 

    >>89
    やっぱりプライバシーいるよ。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/20(木) 21:13:16 

    >>27
    一人っ子か歳の近い兄弟が1人で一緒に宿題タイムできるとかな
    兄弟多くてわちゃわちゃしてたら無理

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/21(金) 00:11:21 

    息子も姪っ子も10歳くらいで自分の部屋与えられてますが、2人とも頭いいです。頭の良さは部屋ではないような。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/21(金) 18:58:05 

    >>2
    まる子の声で再生されたわ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/22(土) 01:06:59 

    子どもは狭くても自分だけの部屋が欲しいもの
    狭いから無理って言う人に限って一部屋物置にあててありする
    物置片付けて子ども部屋にしてあげたら本当に喜ぶのに

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/23(日) 23:06:28 

    >>1
    関係ない。遺伝です。
    娘が中受の時私がリビングでゲームしたいから2階の子ども部屋にうつってもらった。塾の送迎はしていたけど内容はノータッチ。それでも受かったから関係ない。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/23(日) 23:11:20 

    親が勉強する姿だの読書だの関係ないよ。遺伝だから。私ネトゲ廃人に近いけど子ども中受受かったし。

    私読書いっさいしないしゲームばっかりしてるけど?

    そもそも私が国立理系だしもう遺伝だからほんと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。