ガールズちゃんねる

高齢者の「免許返納」はじつは年々減っていた! 深刻化する高齢ドライバー問題の「シビアな現実」

166コメント2023/04/20(木) 12:06

  • 1. 匿名 2023/04/19(水) 14:42:19 

    高齢者の「免許返納」はじつは年々減っていた! 深刻化する高齢ドライバー問題の「シビアな現実」(二階堂 運人) | マネー現代 | 講談社
    高齢者の「免許返納」はじつは年々減っていた! 深刻化する高齢ドライバー問題の「シビアな現実」(二階堂 運人) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    警察庁の発表によると、近年の高齢者による運転免許の返納者は、母子らが犠牲となった池袋暴走事故が起きた2019年には60万1022人と過去最多を記録したが、2021年の返納者は51万7040人、2022年は44万8476人となっており、その後は年々減少している。


    NEXCO東日本の調査によると、高齢になればなるほど運転に自信があるという調査結果が出ている。

    その自信の表れか、世間を賑わす高齢者の事故は他人事、自分は事故など起こすはずもないと思っている高齢ドライバーは多い。万が一事故が起こったとしても自らに落ち度はなく、「車が故障した」や「相手が急に飛び出してきた」など周りに責任転換してしまうのであろう。

    一般ドライバーより、職業ドライバーの高齢化はより深刻である。昨今、騒がれている法律改正により起こるであろう「2024年問題」(*2024年4月以降からドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限されることで発生する問題)よりも、ドライバーの高齢化の問題がより深刻である。

    ある年齢に達したら強制的に免許証を返納すべきという意見もある。しかし、法律で決めてしまえば解決するような単純な問題ではない。「2024年問題」や職業ドライバー不足、過疎地の交通難民、ドライバーが唯一の収入源といった家庭の事情など、複雑に絡み合っている。

    +6

    -21

  • 2. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:10 

    住居の立地大事だからね

    +114

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:25 

    そりゃ70すぎても働かなきゃ生きていけない時代だもん、免許ないとバイトにさえいけない

    +291

    -7

  • 4. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:33 

    それ分かってます
    だからマンションで周りになんでもある

    +15

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:36 

    タクシーが爺さんばかりだもんね

    +115

    -0

  • 6. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:39 

    千葉県の約三人に一人は六十五歳以上です

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:40 

    別に複雑に絡み合ってない
    タクシーチケット1日1枚くれ

    +13

    -11

  • 8. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:42 

    保険料を高くするしかないな

    +32

    -3

  • 9. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:51 

    免許奉納

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:10 

    土曜日の深夜ドラマで高齢者の免許の擁護ともとれる描写あったなー

    でも本当に車ないと不便な地域もあるよねー。地元にいたときは朝たまに高齢者の運転につかまって遅刻しそうなときあったわ(笑)

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:27 

    子供と同居してても平日の昼は自分たちで移動するしかないから。そんなお年寄りたちは通院の日々。

    +55

    -2

  • 12. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:48 

    高齢者ドライバーは、自分の運転上手さに自惚れてるけど事故起きないのは、周りのドライバーが回避してるからだよ。

    +127

    -6

  • 13. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:48 

    田んぼしか無い田舎ですが、祖父は90歳まで運転してました。車がないと生活できない地域は高齢者でも乗り続けてるよね。

    +97

    -3

  • 14. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:05 

    うちの親、68だから、70くらいには免許返納するように今から話してる。
    でも、本人は苦い顔してる。たまに怒る。
    まだまだ運転できる!とか
    田舎で車なかったらスーパーも行けない!とか
    75までには返納するよとか。
    75って、いくら足腰丈夫でも私の感覚では遅すぎるくらいなのですが…。認知機能とか、運動機能、衰えてると思うし。
    うまく優しい促す方法ってないものですかね…

    +17

    -22

  • 15. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:16 

    自信がある内に返納した方がいい
    起きてからじゃ遅い

    +34

    -2

  • 16. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:16 

    返納しない方がいいらしいけどね。認知症とか本人の健康のためには。

    +9

    -5

  • 17. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:25 

    >>7
    タクシー簡単に拾える地域なら免許なくても困らないのよ
    公共交通機関さえ充実していないところが問題

    +39

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:39 

    スーパーの駐車場で見てるとヨボヨボのジジババどもがたくさん運転してる

    +91

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:50 

    田舎は車ないと生活できないし、バスやタクシーの運転手も人手不足で高齢者ばかりだから難しい

    +59

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:09 

    >>17
    違う皆返納すればタクシー簡単に拾えるようになる

    +1

    -15

  • 21. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:11 

    たぶん家族も返還すすめたいけど、返還したあと面倒見られないからね

    +76

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:21 

    自分が凶器を転がしてるって自覚持って下さい…

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:23 

    近所にめっちゃ上手い婆さんいるけど、稀よね。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:31 

    免許更新の雑さもどうにかしないといけないでしょ
    ろくに見えてないのに見えてる体にして通すんだから

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:54 

    なかなか免許返納が難しい事は分かる。
    だからせめて高齢者は、もっと安全性の高い車に乗って欲しい。

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:57 

    >>8
    死亡事故起こした上級国民様のようなお年寄りには痛くも痒くもない

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:15 

    歳をとったら都会に住みたいな
    地方なら県庁所在地の1番栄えてる街なら大丈夫かなぁ…バスを駆使すればなんとか暮らせそう

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:27 

    >>20
    タクシー運転手の大半は高齢者に手が届いてるよ
    ダンプカーの運転手とかも、免許返還したらもうあちこちの工事さえ滞る

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:29 

    高齢ドライバーの感覚がね…。
    →自分は運転のベテランだ!

    でも、運動機能・認知機能ともに落ちてるよね。
    70歳までしか公道は運転できないって法律、作れないかなぁ?そうしたら、自分家の畑とか田んぼとかだったらトラクターは運転できるし。

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:44 

    高齢者は自動運転付の車に乗るよう義務付けたら?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:53 

    >>24
    お金儲けですから

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:54 

    一方、吉野家は定年社員をドライバーとして再雇用しようとしていた

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:07 

    >>16
    免許返納したり、お金の管理を子どもに委ねた途端に認知症が始まったとかよく聞くよね
    気持ちの張りが切れちゃうんだろうな

    +6

    -6

  • 34. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:10 

    今までさんざん言われてることを記事にしてもね

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:17 

    >>6
    大丈夫!千葉県だけじゃないよ。全国各地ですよ。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:26 

    そうなってしまうよね
    自分が歳をとった時も返納できる生活かわからない
    もう車を作る側に頼るしかない
    メーカーさんお願いしますよ

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:42 

    >>1
    ジジババの身にもなれ!
    文句あるならさっさと快適で安価な自動運転車普及させたれ
    非難する奴に限って自分がジジババになった時、自分らの権利主張しだす

    +8

    -8

  • 38. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:53 

    >>3
    これが地方高齢の現実よね

    +62

    -2

  • 39. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:11 

    >>29
    畑や田んぼで運転できても、
    トラクターをそこまで持っていくのはどうするの?

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:12 

    タクシーでいいじゃんと言う人は都会の人だろうね
    呼んでも来ないんだよ
    そっちには車ありませんからと複数社に断られる

    +34

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:14 

    杖をついて両足引きずるように歩いてた高齢者が車の運転席に乗り込むのを見て震えたわ

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:21 

    タクシードライバーおじいちゃんばっかり。電子マネーとかクレカ対応してるって書いてあっても、対応がわからないみたいで、お金払うのに時間かかった。最低限は、やれるようにして欲しい。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:23 

    >>14
    高齢者マーク付けるのが70からだから、70で返納は早いと思う。子供が親の運転手になってあちこち買い物や通院に連れていくならいいけど。

    +23

    -3

  • 44. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:42 

    車がないと困るのも、距離感バグるのはわかるけど、
    もう少し慎重に運転してくれ
    事故の言い訳が、俺様高齢者様理論で
    怒鳴りつけてくるから関わりたくないんだよ

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:55 

    >>23
    野沢雅子さんとか?
    高速ぶっ飛ばすのが大好きっていってた。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/19(水) 14:50:27 

    バス乗り場や駅まで歩く体力もないし、買い物いったら荷物増えるし、当人たちは返還して良いことなんて思いつかないだろうね

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/19(水) 14:50:41 

    >>27
    年とったら「バス停まで行く」のが億劫になると思うけど

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/19(水) 14:51:03 

    >>44
    それが認知機能の低下なのでは

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2023/04/19(水) 14:51:08 

    >>43
    うーん。70歳からは高齢者扱いなんだよね?じゃあちょうど良いじゃないと思ったんだけど…。
    75歳じゃ遅くない?認知機能はどんどん落ちてくよ…

    +7

    -6

  • 50. 匿名 2023/04/19(水) 14:51:51 

    引っ越すのが一番なんだけど年寄りは土地に執着があるし、なにより田舎の土地は売れないから金がない

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2023/04/19(水) 14:51:57 

    病院に相談したら、若い先生は
    「免許返納しましょうね」っていうのに
    年配の看護師さんが
    「イヤ、この辺りは免許がないとダメなんですよ、生きていけない、〇〇さんも大丈夫ですよね?」って擁護した
    そしたら、〇〇さんはその病院の敷地内でよそのおじいちゃんを轢いてしまったんだって
    轢かれたおじいちゃんは免許返納してたんだそうな
    〇〇さんのお嫁さんから聞いた話
    すんごい後始末が大変だったんだって
    「あの看護師さんが余計なこと言わなかったらってずっと恨んでる、知らないふりしてるんだよ、許せない」と言ってた

    +9

    -12

  • 52. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:10 

    >>13
    うちも90才くらいでやっと返納する年寄りが多い
    田舎だからこれは本当に仕方ないよね
    バスも1日数本、若い人はみんな都会に出てるから年寄りだけの家庭ばかり
    じいさんばあさんが運転するしかない

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:18 

    地方の事はほっといてもらっていいんで、便利と豪語する都会のジジババのことからまずどうぞ

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:39 

    70歳過ぎたら免許の更新を1年に一回にして、実技,学力、認知力など、全て合格した人だけに絞ってほしい。その試験も難易度上げてほしい。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/19(水) 14:53:10 

    沖縄に住んてるけどおじいちゃんおばあちゃん世代も普通に運転してるよ。
    電車もないし私達が毎回送迎できるわけでもない。

    ネットで買い物もスマホが使えたらいいけど難しいしなにより宅配してくれる地域もかなり限られてる。

    バスとモノレールが充実してる那覇市内だったらいいけどほか地域は車ないと生きていけない、、

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/19(水) 14:53:12 

    いくら敬老パス配っても、バス路線は減る一方だもんな

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/19(水) 14:53:38 

    >>7
    1日1枚 用事済ますあいだ待たせておいて往復同じタクシー使うとしてもその財源誰が払うの

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:03 

    田舎は畑仕事するだけでも車がいるのよ、必ずしも自宅の横に田畑があるわけではない

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:16 

    >>51
    高齢の旦那さんが、長年連れそった高齢の奥さんを病院に迎えに行って、操作を誤って奥さん轢いて亡くしてしまった事故あったよね。
    悲しい事故だった。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:24 

    >>33
    こういうことよく言われるけど、免許返納したりお金の管理を子に委ねた時点で、もうその前から認知症の症状があったから、そうなったんだよ

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:27 

    >>7
    町にタクシーが3台しかないとかザラなのよ
    それで通院やらになると同じ時間帯に取り合う形になる

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:41 

    いま75歳くらいの人に聞いたんだけど
    昔は免許取るのにぐるっとその辺一回りして戻ってきたら免許もらえてたんだって
    そのころ免許とった年寄りがさらに年齢により判断力が衰えてきて危ない運転してんのかもな~って思った

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:47 

    知り合いが免許返納に行くのにタクシーを呼んだら運転手が自分より爺さんで返納するのバカバカしくなってやめたって言ってた

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/19(水) 14:56:25 

    >>51
    恨む相手間違ってる

    +14

    -4

  • 65. 匿名 2023/04/19(水) 14:57:58 

    >>62
    それでも高齢者講習で実技あるから、マジでヤバい人は合格点貰えないよ。

    確かに昔の人は教習所いかないで近所の人に自分の敷地内で教えてもらって、いきなり免許取得の試験うけにいったらしいけどw

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2023/04/19(水) 14:58:00 

    タクシー使えばいーじゃん!って若者の食べてるお米を7080のじーさんばーさんがトラクター動かして作ってるのが日本の現実
    綺麗事じゃ解決しない問題になってくるよ

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/19(水) 14:58:46 

    >>3
    田舎の1時間に一本かそれ以下しかないバスじゃ無理よね
    そもそもバス停も遠かったりもするし
    きれいごと言ってたら食って行けない
    そりゃあ都心のお偉いさんはハイヤーやらタクシーやらで運転なんぞしなくていいからどうでもいいだろうけど

    +44

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/19(水) 14:58:46 

    家族も仕事あるし、そんなに送迎ばかりお世話してられないもんね

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/19(水) 14:58:49 

    田舎住んでたら尚更車手放せないしね
    高齢者ドライバーを減らす為にタクシーやら移動手段のビジネス強化していくほうがいい気がする

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/19(水) 14:59:04 

    >>7
    田舎だとタクシー運転手も高齢者なんだよね。若い人が少ない

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/19(水) 14:59:16 

    とりあえず年寄りには安全装備を補助出して義務化、そこからじゃない?
    個人に委ねてたら進まないよ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/19(水) 15:00:00 

    吉野家は定年退職した社員をドライバーとして再雇用するぐらいだよ?そりゃ高齢者ドライバー増えるでしょ。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/19(水) 15:00:35 

    一番近いバスの停留所まで歩いて20分
    タクシー呼ぶにも営業所は10キロ以上離れてる
    こんな地域に暮らしてるから車なしで生活しろは厳しい
    昭和の頃は○○方面行くからとご近所の人も乗り合わせとか助け合ってたみたいだけど今はみんな忙しくてそこまで親切にできない

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/19(水) 15:00:41 

    >>61
    下手すりゃ隣町のタクシー会社からよんだりするよね
    呼んで、来てもらうだけでもけっこうかかるし

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/19(水) 15:01:04 

    >>51
    最終判断は家族が説得することなんじゃないかな
    おじいちゃん自分の運転で病院いってたのに
    そのお嫁さんは横について診察行ってたの?

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/19(水) 15:01:30 

    >>14
    高齢者いじめ

    +5

    -6

  • 77. 匿名 2023/04/19(水) 15:01:31 

    うちも足がないと本当不便だもんなー
    タクシーめちゃ高いしー

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/19(水) 15:01:55 

    >>72
    定年は65としても、まだまだ働ける年代だからね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/19(水) 15:02:42 

    >>41
    両足ひきずってたら両方松葉づえじゃないと動けないかもね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/19(水) 15:02:44 

    田舎のうちの地区
    小型バスみたいなので1日何本かバスを出して
    一通り回ってくれるのがある
    スーパーとか病院も数件あるんだけど全部順番に回っていってくれる
    高齢者や障がい者を無料で乗せてくれるから
    もし自分が返納する時はそれに頼ろうと思ってる
    そういうのが増えたら良いのに。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/19(水) 15:03:18 

    法律で70歳未満までとか決めない限り無理だわ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/19(水) 15:04:07 

    >>24
    高齢者もだけど、どの年代の人も免許更新厳しくした方がいいと思う。
    何十年も乗った事ないペーパーなんて怖すぎるし、ある程度の実技試験は必要。

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2023/04/19(水) 15:05:40 

    >>76
    えっ…?
    どうしたんですか?高齢のかたですか?
    いじめではないです。

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/04/19(水) 15:06:15 

    若い人も事故起こすのに

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/19(水) 15:06:31 

    >>64
    だよね
    お嫁さんか家族がお爺さんを車で病院に送り届けていれば事故は起こらなかった

    +4

    -3

  • 86. 匿名 2023/04/19(水) 15:07:21 

    >>13
    うちの両親も80過ぎてるけど運転して畑に行ってます。バスも通ってないし人も車もほぼいない。こんなど田舎は運転仕方ないでしょ。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/19(水) 15:07:40 

    74歳の義母も本当に運転に自信満々で一緒に車に乗ると『先頭の車の走り出しが遅い。青になったらすぐスタート出来るように準備しとけ』とか『遅く走りたいんだったら追い越し車線走るな』とか言ってることは正しいんだけど、自分が運転してる訳でもないのに常に周りの運転を品定めして文句タラタラで聞いてるこっちは本当イヤになるわ。
    でもついに最近物損事故起こしてようやく観念して返納することになってくれてホッとしてる。
    狭い道ですれ違う時に掠ってしまったらしいんだけど、相手がチンピラ?みたいなちょっと頭おかしい人だったようで、スゴく怒鳴られてドアバーンってしたり脅しまがいのこともされて怖い思いしたのも返納を後押ししたみたいで、義母には悪いが旦那もわたしも義妹夫婦も『それ見たことか。オッサンよくやってくれたわ』って感じ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/19(水) 15:08:18 

    >>49
    認知症検査があるのは75からだからね。
    まぁ、自分で親の世話をしてあげられるなら返納勧めてもいいと思うけど。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/19(水) 15:09:04 

    歩くより車の方が楽だからね。免許返納したくないよね。

    介護のデイで働いてるけどふらっふらの両手杖ついてる爺さんも運転してるらしい。頑固だから家族が言っても聞かないんだってさ。怖い。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/19(水) 15:09:07 

    >>80
    電車廃線になってバスオンリーになったところでそういうのやってるとこもあるよね
    でも結局自治体にお金がある程度ないと…

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/04/19(水) 15:09:17 

    >>38
    農業に携わっている人高齢者が多いから車無いと廃業するしかない

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/19(水) 15:10:04 

    >>18
    杖ついて壁伝いに歩いてる爺さんが、車運転してんのとかよく見る。こわい

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/19(水) 15:11:55 

    >>51
    逆恨みもいいとこ
    許せないのは轢かれたお爺さんとその家族だよ
    病院側だって「だったらなぜお爺さんに病院まで自分で運転させたんですか」って言いたいところだよ
    返納だって家族内で相談することなのに何もかも面倒なことを他人に押し付けてるこの奥さんって大概だね

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/19(水) 15:12:05 

    >>30
    購入費用がネック

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/19(水) 15:12:55 

    >>16
    うちの夫もそれ言ってたけど、90の義祖父は結局自損事故起こして免許返納することになったよ。

    新婚の頃、義祖父が一度車を運転してくれたことがあったけど周りが見えてないし道がわからなくなるしでひどい運転だった。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/19(水) 15:13:40 

    >>80
    うちの地域にもそういうコミュニティバスがあってお年寄りが結構乗ってるのを見かける
    郵便局本局・総合病院・役所と細かく停まるから便利だしそういうバスが増えたらいいのにね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/19(水) 15:13:55 

    >>80
    なにごとも税金だから、働く世代は今以上にたくさん納税を迫られることになりそう

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/19(水) 15:15:29 

    >>56
    うちの地方は路線バス自体が赤字だわ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/19(水) 15:16:13 

    >>64
    息子のお嫁さんで、家族が「言っても聞かないから」「言ってもムダだから」って投げてたのを
    お医者さんと連携して免許返納に持っていく途中だったんだよ
    「大丈夫って言われたから、大丈夫なんだ!」って戻っちゃたらしい
    ここを端折っちゃったからね、ごめん
    離婚原因の大きなひとつだってさ

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/19(水) 15:16:27 

    うちもようやく家族が車を手放したよ
    ホッとした
    その代わり月3回ぐらいは買い物に付き合ってるよ
    本当はもっと出かけたいだろうなと思いつつなかなかそれ以上が難しい

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/19(水) 15:17:05 

    >>94
    買えないなら返納するしかないさ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/19(水) 15:17:50 

    うちの親、都会に通勤してるのにわざわざ田舎に豪邸建てて車乗り回してるわ
    母はテレビ見ながら運転とかするタイプで、兄弟全員で住む場所も運転も説得したけどダメだったし皆呆れて関わらなくなった
    冗談抜きで、柱にくくりつけて閉じ込めでもしない限り無理だと思う

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2023/04/19(水) 15:17:58 

    >>5

    数年前、京都駅前で拾ったタクシーの運転手さんが
    どう見ても80歳を超えていたよ・・・・。
    運転は普通に出来ていらっしゃったけれど、ハラハラした。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/19(水) 15:19:32 

    >>20
    田舎は前日に予約しないとタクシー来ない。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/19(水) 15:19:40 

    地方都市に引っ越してきたけど、「車がないと無理」の基準が都会の人と違う気がしている。
    駅まで10分歩くのが遠いと言われたり、車がない時期に頑張って1時間に1本のバスを駆使していたらドン引きされたり。

    本当に過疎地域なら仕方ないけど地方都市くらいなら、若いうちから公共交通機関に慣れておく必要があるんじゃないかな?歳を取ってからだと慣れないことするの大変だよ。

    +13

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/19(水) 15:19:55 

    >>95


    自損でまだ良かったよね。
    90歳だしもう十分だよ。。。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/19(水) 15:20:49 

    >>16
    本人の健康のために事故起こされたら困るだろ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/19(水) 15:21:44 

    >>105

    そうだよ!田舎の人ってあんまり歩かない。
    交通機関発達してる所だと、バスや電車の時間をベースに
    行動するけどそれが面倒だと感じるみたいで。

    私は田舎出身で両親はまだ車乗ってるけど、
    結婚して10年以上車なし生活でそれに慣れちゃった。
    逆に車のある生活がイメージできない。

    +6

    -3

  • 109. 匿名 2023/04/19(水) 15:21:44 

    >>51
    診察中に横から口挟む看護師さんなんているんだ。見たことないわ。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2023/04/19(水) 15:21:46 

    そりゃ年々、高齢者も働かないといけない経済状況になってるからね。
    免許返納どころじゃない。子供たちも親の世話なんてしてくれないから。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/19(水) 15:21:55 

    >>14同居して足になれる子供がいるなら返納する人も多いと思う
    家の親は兄夫婦が同居してて仕事休みの日に買い物に連れて行ってもらったり月1は私が連れ出したりしてる。週1回デイサービスに通ってて病院へは病院の送迎バス
    それでもどうしてもって時はタクシー使ったりしてるみたい

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2023/04/19(水) 15:24:30 

    >>16
    認知症になったら、大変になるのは本人より同居や近居の家族なんだよね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/19(水) 15:24:34 

    >>103
    京都は高齢ドライバー多いです

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/19(水) 15:24:58 

    >>105
    歩ける年代だから言えることな気がする

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2023/04/19(水) 15:26:31 

    >>106
    本当によかった。あれは流石にまずい。新婚だったけどさすがに免許返納してもらったほうがいいって義実家に言った。義父の方が危機感持ってたけど免許返納してもらうまで大変だったみたい。返納後も免許返納したの忘れて車に乗ってしまって廃車にしたり。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/19(水) 15:26:45 

    >>107
    でもさ、事故率が1番高いのは20代前半以下なんだよね。そっちは問われず高齢者だけを槍玉に上げるのも違う気がする。

    +2

    -7

  • 117. 匿名 2023/04/19(水) 15:28:23 

    >>33
    たのしみが1つ奪われることになるからね

    +2

    -5

  • 118. 匿名 2023/04/19(水) 15:28:38 

    >>19
    極端な話、これで免許返納して本数の少ない電車やバスで生活しろと今更言われてもやってられないわ。
    吉幾三 俺ら東京さ行ぐだ - YouTube
    吉幾三 俺ら東京さ行ぐだ - YouTubeyoutu.be

    俺ら東京さ行ぐだ(離村者)昭和59年">

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/19(水) 15:32:17 

    >>83
    いじめではないのはわかるけど、70で返納ねというのは親に対して制限しすぎではないかなって話だと思うよ。いくら親でも一個人の自由を奪うのは熟考が必要だと思う。たとえばまずは医者で脳や視力の検査をしてもらうとか、無理矢理にではなく、ちゃんとした根拠を提示してから返還を促さないと。

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2023/04/19(水) 15:32:46 

    タクシーの運転手が高齢者だらけ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/19(水) 15:32:56 

    うちの近所は交通の便もいいからか返納したと
    思われるお年寄りが自転車乗り回してるけど
    めちゃくちゃ危ない!車道を逆走は当たり前
    道路の真ん中をとろとろ走ってみたり歩道から
    なんの前触れもなく車道に飛び出して来たり
    年寄りの自転車みたら最徐行で回避してる。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/19(水) 15:33:05 

    うちの実家なんて朝夕の通勤通学時間しかバス走ってない

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/19(水) 15:33:34 

    >>5
    この前コンビニに杖ついたおじいさん(多分80歳超え)が普通のタクシーで買い物に来ていたけど、70歳過ぎの運転手が会計や歩行の補助をしていてなんかショックだった。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/19(水) 15:35:19 

    >>1
    更新時に厳しいテストするのがいい。
    老人は周りが言っても聞かないから。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/19(水) 15:36:12 

    >>82
    厳しくするというのが、ヘンに中型免許とかの区切りを設けちゃうカタチで
    若者の運送ドライバーもいなくなってるんだよね、法律って基準がよくわかんないね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/19(水) 15:47:46 

    うちは衝突防止やらセンターラインの感知やらなんやらと安全機能がゴテゴテに付いた車に買い替えてもらったよ

    最初はブツブツ文句言っていたけど、一度機能が作動してちょっとした事故を防げた事があったらしく「付いてて良かった〜」と感動してた。車乗らなきゃならないならせめてそういった機能が付いている事が条件として欲しい

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/19(水) 15:51:07 

    >>33
    返納して20年経過してる90歳の家族いるけど認知症でないし頭はしっかりしてる
    運動神経も反射神経も良いと言われてたけど自己判断で返納してたよ


    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/19(水) 15:51:38 

    地方で公共の乗り物が少ないところはしょうがないよ。
    都市部は75歳とかで強制返納で良いと思う。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/19(水) 15:53:14 

    >>127
    しっかりしてる人ほど返納して、自分を過信してる人ほど返納しない…

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/04/19(水) 15:57:42 

    >>117
    確かにね。
    でも人生の最後に人轢いちゃって殺人者になる方が嫌だよね、本人も残された家族も

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/19(水) 15:57:46 

    今日宅急便で荷物届けてくれた人おじいちゃんでびっくりした。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/19(水) 16:00:00 

    >>129
    父は60代で返納してた。
    見た目もガタイがしっかりしてて若いから本当にいいんですか?って聞かれたらしい。
    私も運転しなくてももう少し待っていてもいいんじゃないかと言ったけど返納してた。
    80歳になるけど元気だよ。歩いて買い物行ってる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/19(水) 16:02:12 

    こういう話題だと必ず田舎は車ないと困るってなるけど実際都市部と田舎で返納率違うのかね?
    家の義父80代
    東京だし2路線走る駅から徒歩圏内だけど返納説得するまで10年かかった
    病院もスーパーも徒歩圏内
    不便じゃなくても自信満々なお年寄りは返納したがらないよね
    原則〇〇歳で返納
    但し状況によっては年に一度の実車試験とペーパー試験をして更新可
    最大〇〇歳まで
    みたいに出来ないもんかね
    居住地の利便性とか仕事に使ってるとか条件設定したらいいのに

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/19(水) 16:04:13 

    免許なくて30年自転車乗りの私からすると

    「免許返納したら出歩かなくなって足腰弱っちゃう」って何言ってんだかって思う

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2023/04/19(水) 16:05:08 

    >>103
    私も相当なご高齢ドライバーのタクシーに乗ったことあります。
    戦時中の苦労話を聞いてるうちに、お願いした場所と全然違う場所に連れて行かれてしまいました。
    違いますと言うと「え?何?ここでしょ?違うの?」と返され、目的の場所まで連れて行ってもらいましたが私が悪いみたいに言われました。
    料金は全部払いましたが…。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/19(水) 16:06:45 

    高齢者だけが免許返納して不便になるのは納得行かない
    若い人なら危なかったら軽く避けられるよね?
    それすら出来ないなら若い人も免許返納するべき

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2023/04/19(水) 16:07:11 

    >>5
    地元でタクシー来なくなった
    運転手さんに聞いたら高齢化でどんどん人がいなくなってるらしい

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/19(水) 16:08:03 

    >>105
    買い物にしても車だと待たなくていいし楽。
    自動運転や運転サポート機能に期待してる。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/19(水) 16:08:29 

    >>72
    病院の送迎バスとか介護施設の送迎バスも定年後のお年寄りが多いね
    私が見た所がたまたまそうだったのかもしれないけど勤務時間が朝8時〜11時昼13時〜16時
    空いている時間はご自宅へ帰っていただいて構いません!
    みたいなのだったんだよね
    そりゃあ細切れ勤務だと現役世代は働きにくいよなーと思った

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/19(水) 16:09:01 

    >>5
    うちの78歳の父が通院する時に本人が自分で運転すると言ってきかなかったんだけど、何かあったらどうするんだと言い聞かせてタクシー代を出してあげた。
    しぶしぶ父がよんだタクシーの運転手が、80代で透析していると言っていたらしい・・。
    俺の方がずっとマシじゃないか高い代金もったいないと怒っていて、次回からタクシー使ってくれないかも。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/19(水) 16:16:39 

    なにか起きてからじゃ遅いから
    頼む返納してくれ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/19(水) 16:24:24 

    >>105
    じゃあ今の若い人はいまから努力すればいいけど、すでに高齢の場合の話をしてるのでは

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/19(水) 16:26:26 

    車なしでは不便な地域住まいなんだけど伯父夫婦が免許返納したばかりの頃は当然とばかりに呼び出されて無料のタクシー代わりに使われた
    しかも近隣には自転車使ってるから遠距離ばかり
    近所で別居してる息子夫婦(従兄弟)も同じように送迎してるのかなと思ってたら私だけだった
    伯父夫婦は「息子は仕事で忙しいし嫁は血縁じゃないから頼みにくい」って言い訳したけどさすがに理不尽だと思ったから従兄弟にそのことを連絡したら「嫁と姑が不仲だから仕方ない」って言われて唖然とした
    それ以来私は呼び出しされることはなくなったけど人に甘えないで返納する前にちゃんと計画しとけよと思ったわ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/19(水) 16:37:10 

    >>136
    若い人なら危なかったら軽く避けられるよね?

    ↑この若い人って運転者?それとも歩行者?

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2023/04/19(水) 16:43:57 

    >>144
    歩行者に決まってんだろ
    文盲かよ

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2023/04/19(水) 16:44:44 

    >>20
    ならんならん。誰がタクシーを運転するのさ
    早く完全自動運転になるといいけど、AIでもまだ運転の判断は難しそう

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/19(水) 16:45:45 

    >>140
    コントみたいなことが普通にある時代になったね

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/19(水) 16:50:51 

    >>5
    怖くて乗れん

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/19(水) 17:04:17 

    >>3
    それです
    事故で死ぬか餓死するかって感じ

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/19(水) 17:17:00 

    両親の趣味の運動場通いと買い物と通院を毎日サポートしてくれるサービスが出来たら、絶対返納させますが。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/19(水) 17:23:31 

    96歳のおばあちゃんが運転してます。
    さすがに返納するべきです。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2023/04/19(水) 17:29:59 

    私が住んでる地域って車ないと不便な地域なのに大した補助ないんだよね
    これじゃ誰も免許返納しないよっていう
    誰しも子や孫に生活手伝ってもらえるわけじゃないんだから、車なくても生活に困らない程度にしてほしいかな

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2023/04/19(水) 17:39:19 

    >>8
    免許取るのにお金かかったのに0円で返すっていうのが嫌らしい。じいちゃん牽引免許を75歳で取ったから運転出来なくて悲しんでるけど、しょうがない
    お金返してほしいよね20万くらい

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/04/19(水) 17:40:42 

    人手不足から定年退職したドライバーを再雇用する企業も増えてきているし年齢がきたから全員返納みたいな簡単にはいかないよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/19(水) 18:26:18 

    「責任転換」て責任転嫁の間違いだよね
    文章仕事にするなら気を付けてほしいわ説得力なくなる

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/19(水) 18:49:42 

    祖父の古い友人にもう84か5の人がいるんだけど
    歩く時に杖ついてるのにそれでも軽トラに乗って野菜なんかを売りに来てる。
    走る凶器すぎて怖い。でもそんな老人が田舎だからか周りにごろごろいる……

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/19(水) 19:54:20 

    夫が経験と技術を要する大型牽引の運転手してますが、若手がまるで入ってこないし、会社もその努力はしない。
    夫が若い頃は、普通免許で運転可能なトラックで慣らし大型免許を取得。それから難易度の高い牽引〜っていうふうに段階を追って人材を育てててらしいけど今は会社が「全部の免許持ってる人来ないかな〜」とファンタジーみたいなこと言ってるそうです。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/19(水) 20:36:06 

    >>1
    住んでる場所にもよるのだろうね。でも、経験イコール大丈夫とはならない。やはり肉体的な部分で若い頃より鈍くなってるのは間違いがない。どんなに経験あってもね。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/19(水) 23:13:48 

    田舎はともかく、都市部の一定年齢以上のドライバーは返納して欲しいよ。私の住む地域はバスもたくさん走ってて、私自身も車を手放したくらいなのに、高齢ドライバーの荒い運転をぽつぽつ見かける。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/19(水) 23:48:53 

    >>3
    免許ないと医者にさえ行けない。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/20(木) 01:46:45 

    事故を起こす前に返納してください。
    交通ルールを理解出来ない人は車やバイクや自転車も乗らないでください。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/04/20(木) 08:16:17 

    >>18
    病院に勤めてるけど
    めまいの受診で、車で来る人が多い
    大丈夫かな~・・と心配になるけど
    まあ事故のニュースがないから、だいじょうぶなのかな

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/20(木) 08:17:41 

    杖をついてふらふらしているおじいさんが
    車で来る
    ブレーキ大丈夫なのかな?
    毎年(半年)実技試験して、免許更新するとかした方がいいと思うけど

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/20(木) 08:19:56 

    >>156
    事故が起こってるのは、不便な場所ではなく
    便利のいい県庁所在地みたいな場所のように思うけど
    それもお金がありそうな・・・車の維持費を考えれば
    タクシーでも大丈夫そうだけど

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/20(木) 09:09:59 

    緑内障が酷かった父でも、80過ぎまで乗っていた。家族中大反対して、私が代わりに車を出してあげても、それでも出てしまっていた。幸い事故もなく普通に亡くなったけど、緑内障は年寄り多いし、あれって絶対車運転アウトな病気なんだから、今後はきちんとそこは取り締まって緑内障=運転禁止にしてほしい。
    マイナンバーカードと医療証連携でそうなることを望む

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/20(木) 12:06:42 

    まあ人を殺さなければ何歳まで乗っていてもいいけどね
    殺しちゃうからなぁ〜

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。