ガールズちゃんねる

日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

2374コメント2023/05/06(土) 13:15

  • 2001. 匿名 2023/04/18(火) 22:41:59 

    >>1997
    横だけどそれは違うわ
    安定して高収入を稼げる仕事ほど、勉強はずっとやらなくちゃいけないよ
    医療でもなんでもそう
    新しい技術がどんどん入るし、相手する人も変わるから

    +5

    -0

  • 2002. 匿名 2023/04/18(火) 22:42:05 

    >>1988

    How to Pronounce Can vs. Can't -- American English Accent - YouTube
    How to Pronounce Can vs. Can't -- American English Accent - YouTubem.youtube.com

    ESL: How to tell the difference between CAN and CAN'T in American English.Buy a download of this video to watch offline and ad-free! http://rachelsenglish....">

    +0

    -0

  • 2003. 匿名 2023/04/18(火) 22:42:14 

    >>1994
    まあ話せた方が良いことには変わりないが
    日本国内だとマジで英語が必要ない人もいるからね
    そして自分の分野の専門がもっと必要な人もいる

    なので学ぶべき人は学べとは思うが
    それが英語かどうかは別問題って感じかなあ

    +1

    -1

  • 2004. 匿名 2023/04/18(火) 22:42:21 

    >>1998
    配属先による。
    海外案件扱ってるところなら使えるようになれというか、使わざる得ないけど、国内担当してたら使わんからね。

    +1

    -0

  • 2005. 匿名 2023/04/18(火) 22:42:58 

    >>1977
    日本政府の作ったcocoaというやつ、誰か覚えてる人いるのかな、、
    あんなんしか作れない時点で誇るもクソもないよね

    +5

    -0

  • 2006. 匿名 2023/04/18(火) 22:42:59 

    >>2001
    アップデート激しい職種は大変だよね…
    マジで疲れた最近

    +6

    -0

  • 2007. 匿名 2023/04/18(火) 22:43:37 

    >>2001
    そういう人もいるんだろうけど自分は違うからなぁ。
    自主的に勉強しなくてもそれなりに昇進して給料上がるし。日々の仕事に帰って勉強とか面倒。

    +0

    -4

  • 2008. 匿名 2023/04/18(火) 22:43:48 

    >>1
    そういう風に学校英語で教育されてるみたいなYouTubeあるよね
    その通りなのでは?と思う

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2023/04/18(火) 22:43:56 

    >>1933
    話し手にもよるけど、アイカン、アイケン、アイクンだよね。

    +0

    -0

  • 2010. 匿名 2023/04/18(火) 22:44:23 

    >>1997
    働いたことない人のセリフで草

    +5

    -0

  • 2011. 匿名 2023/04/18(火) 22:44:28 

    >>1965
    私も言語学ちょっとかじってたけど、母国語マスターしてないうちに他の言語を同じくらい詰め込もうとするとものすごく脳に負担とストレスがかかるんだよね。
    ただ、小さいからストレスという概念を知らないのでそれを伝えることができないだけで。
    あと言葉がつまりやすくなるからイジられる率も高くなるのでそれに負けない性格ならいいけどね。

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2023/04/18(火) 22:44:32 

    >>1947
    昔ならともかくもしかしてこっから先日本が経済成長する可能性あるとか思ってるの?取り返し付かないレベルの少子高齢化辿ってる今の日本の惨状見てて?頭お花畑すぎない?

    +2

    -0

  • 2013. 匿名 2023/04/18(火) 22:44:39 

    日本人は日本に住んでる限り英語は上達しない。
    そもそも日本国内で英語は必要無い。

    +0

    -3

  • 2014. 匿名 2023/04/18(火) 22:44:48 

    日本人が中国人よりも英語できたことってあったっけ??

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2023/04/18(火) 22:45:33 

    >>2009
    肯定文で特に強調しない場合はアイクンが近いと思うな

    +1

    -0

  • 2016. 匿名 2023/04/18(火) 22:46:00 

    >>2010
    まあそういう職も実際あるよ
    アップデートそこまで必要ない職
    羨ましいけどね
    一生それで居られるならば

    +1

    -3

  • 2017. 匿名 2023/04/18(火) 22:46:18 

    >>1990
    ごめん、
    >海外で学歴含めて英語必死に学んでる人たちって過当競争社会で生き残りかけてる人たちばかりでしょ。
    っていうとこだけにレスしたつもりでした。

    >>1993
    地方だったらそうかもだけど、東京はもちろんある程度の都市部だったら英語の需要は結構あると思う。

    +2

    -0

  • 2018. 匿名 2023/04/18(火) 22:46:20 

    >>2010
    働いた上でのセリフ笑。
    仕事して勉強までして皆さんすごいですわ。
    そこまでの向上心はない。
    大学受験と就活で全てを出し切った。

    +0

    -2

  • 2019. 匿名 2023/04/18(火) 22:46:32 

    >>1993
    元コメの日本人が優秀だから英語喋れなくした()みたいな意見と矛盾してるね笑

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2023/04/18(火) 22:47:25 

    ぶっちゃけ
    英語って話し言葉でありコミュニケーションを取る一つの手段だからね。

    母国語じゃない限り
    訛りが入るのは仕方ない。
    けど、その訛りを許さないのが日本人。

    日本人が日本人を叩くんだよ。
    発音やらスピード云々じゃなく、目をみて話す度胸の方が大事。
    海外の人はものすごく真剣に目を見て話聞いてくれる。
    発音おかしかろうと。

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2023/04/18(火) 22:47:49 

    >>2007
    下から嫌われるタイプだと思うよ
    それ下がめっちゃ頑張ってると思う

    ずっと外国人とやり取りしてるのに、いちいち翻訳機使う人ちょっと迷惑
    他の人がフォローしてるのに気づかないんだよね

    +5

    -0

  • 2022. 匿名 2023/04/18(火) 22:48:33 

    >>2018
    すごいスピードで時代は変わってるのになんも勉強しなくていい安泰した職業って逆になんなん?笑

    +3

    -0

  • 2023. 匿名 2023/04/18(火) 22:49:27 

    >>2016
    公務員の事務職ならそれだけど、自動車業界大手ならまずそれはないよ
    自動車こそ国際競争激しいから、英語が必要ないことないし
    勉強しないと置いて行かれる
    店舗のスタッフも色々勉強してるよ

    +0

    -0

  • 2024. 匿名 2023/04/18(火) 22:49:51 

    >>2019
    どうなんだろねその辺り
    日本人が優秀だから話せなくしたとかさ
    そんなことありえんのかね


    まあ日本人は優秀だと思うけどさ
    ただなんていうかもっと外交的になれとも思うし
    アピールしたりとかする部分に欠けてるよなとは思う
    日本国内の市場は確かにGDPの部分で世界三位はあるけど
    世界に出たらもっとあるし黙ってれば認めてくれるは通用しないのになあって

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2023/04/18(火) 22:50:10 

    >>1948
    オートコレクトでどの程度修正できるのかわかりませんが
    今の50代らへんと20代では文章でのやりとりだと齟齬が生じやすくネタになるくらいです
    うまい例えが思いつかないんですけど
    それ本当?→それマジ?→マ?
    みたいなのが一つの文章にいくつもある感じですかね

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2023/04/18(火) 22:50:51 

    >>1952
    そういうのはだいたいが保育所代わりに使ってるのが実情みたいな人も多いよ。
    子供を一定期間預かってくれてついでに英語がちょっとでもできたら嬉しいなくらい。
    でもコスト面から考えるとあんまり良くないと思う。
    安いところにすると訛の強い英語だったというのもよくあるし。

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2023/04/18(火) 22:50:52 

    >>2024
    優秀っていうか真面目で責任感が強いと思う。
    合理的ではない。
    何を優秀とするかという定義はまちまちだね。

    +3

    -0

  • 2028. 匿名 2023/04/18(火) 22:50:53 

    >>2022
    窓際族w
    メーカーって男性多いからさ、子どもいると家庭優先で仕事しなくても問題なくボーナス満額もらえる。組合員だからクビにもされんし。女だ理系は楽勝だなぁとなってる。

    +0

    -1

  • 2029. 匿名 2023/04/18(火) 22:51:02 

    >>1554
    Japanは「十平安」って先生が言ってたって話見たことある
    実際口に出してみたら、おお!ってなった

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2023/04/18(火) 22:51:03 

    >>2021
    横だけどめっちゃわかる
    40以上の人の方が英語喋れなくて毎回私や他の20代メンバーが海外ゲストの翻訳してるよ
    少しは勉強しろやって思う。若い人に頼ってばかりで恥ずかしくないんかよ

    +4

    -0

  • 2031. 匿名 2023/04/18(火) 22:51:05 

    >>2002
    Can you 〜?の答えが難解すぎる…

    +1

    -0

  • 2032. 匿名 2023/04/18(火) 22:51:11 

    >>2022
    横からですまんが
    本当にそれ聞きたかった

    アップデートしなくて良くて昇級していける職業あるん?って思った

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2023/04/18(火) 22:52:05 

    >>1524
    イギリス英語は音繋がらないの!?

    +0

    -0

  • 2034. 匿名 2023/04/18(火) 22:52:21 

    >>2028
    もう流石に無理があるから…そろそろ寝ようおばあちゃん🥹ガルちゃんで妄想ごっこできて楽しかったね(^ー^)

    +1

    -0

  • 2035. 匿名 2023/04/18(火) 22:52:25 

    >>2027
    そうね
    日本人の優秀な部分もあり
    海外の方が優秀な部分もあり

    でも互いに優秀な部分がそれぞれあって
    日本人は日本人の優秀な部分があるって感じかなあ
    もちろん遅れてる部分も当然ある

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2023/04/18(火) 22:52:40 

    >>2028
    因みに、同期の1人は公務員で悠々自適に仕事してる。

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2023/04/18(火) 22:53:09 

    >>2034
    現実ってそんなもん。
    いかに大学受験頑張っていいところに滑り込むかだよ笑。

    +0

    -2

  • 2038. 匿名 2023/04/18(火) 22:53:36 

    >>2032
    英語に限らず、新しい価値観の学びとかが必要だよね
    アップデートしなくてやっていけるところなんて無いよ
    しかも自動車業界だったら皆無

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2023/04/18(火) 22:53:41 

    >>532
    中国の大学からはまだほとんど理系のノーベル賞出てないでしょ。なんのランキングですか?笑

    +0

    -3

  • 2040. 匿名 2023/04/18(火) 22:54:16 

    >>2033
    米国が音を繋げすぎ
    イギリスはわりとしっかり発音するので日本人にとってはとても聞きやすいかなあ

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2023/04/18(火) 22:55:04 

    >>2020
    私は英語が全くダメだけど、訛りや発音はアメリカでも色々あると聞いた
    じゃあ日本人が多少間違ったっていいじゃんね

    +0

    -0

  • 2042. 匿名 2023/04/18(火) 22:55:08 

    メーカー理系窓際でアップデートもしいなんて
    景気傾いたらリストラ対象だと思うのだが…

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2023/04/18(火) 22:55:17 

    >>4
    先進国であり翻訳大国でもあるから、英語を使えなくても不自由がない。
    後進国だと、英語とか外国語を使えないと高度な文化に接することができない。

    +0

    -3

  • 2044. 匿名 2023/04/18(火) 22:55:25 

    >>1524
    イギリス英語聞き取りづらくない?外国語学部だったけど出会った人ほとんどイギリス英語苦手だったよ

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2023/04/18(火) 22:56:00 

    >>2041
    そうだよ
    訛りあろうが普通にしゃべってるよ皆それぞれ海外の人
    通じればいいんだもんだって

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2023/04/18(火) 22:56:03 

    >>2031
    イムラン先生(このトピだと知ってる人結構いるだろうか?)が
    Can you の発音は「毛入」だと言ってた

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2023/04/18(火) 22:56:09 

    >>2039
    ノーベル賞で比較するの恥ずかしいよ
    自分が撮ったわけでもないのに、人の勲章を叩き棒にして

    そういうの婆さんの発想で嫌われる
    こういうのも日本人だよね
    海外だと「あなたは何ができるの?」になるだけ

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2023/04/18(火) 22:57:21 

    日本で暮らす限りは多少の読み書きができれば英語を話せなくても問題ないからねえ。
    そもそも植民地の公用語だしな。

    +0

    -3

  • 2049. 匿名 2023/04/18(火) 22:57:34 

    >>2043
    そうだねえ
    高度翻訳者が結構な数いるからねえ
    その上にデジタル機器も手伝ってくれる時代だもんね…
    もちろんそれが自分で出来るなら非常に良いんだが
    特にやる必要のない人にも届いてるんだよね結局

    +1

    -1

  • 2050. 匿名 2023/04/18(火) 22:57:41 

    >>2043
    いつの時代の話?

    +2

    -0

  • 2051. 匿名 2023/04/18(火) 22:57:46 

    >>2037
    今はいい大学で必ずと言っていいほど英語をやる
    まず英語は要らないって言うとこ無いですよ

    +2

    -0

  • 2052. 匿名 2023/04/18(火) 22:57:53 

    >>543
    中国の大学では昨秋から習近平思想が必須になりましたが、それでも中国の大学の教育水準って高いのですか???wwwwww

    +1

    -4

  • 2053. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:09 

    >>11
    下げっていうか、事実だよね?本当周りで英語話せる人自分も含めいないもん。

    +5

    -0

  • 2054. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:10 

    英語の勉強は意外に映画とかが良いって言うよね

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:17 

    >>2051
    ほぼ必須よな…良い大学って
    まあ受験科目に一部英語要らんっていう大学もあるけど基本レアだし

    +2

    -0

  • 2056. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:20 

    >>81
    外国語は会話、日本語は読み書きがベースだからね

    +0

    -1

  • 2057. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:24 

    >>2051
    英語は最低限やったよ。だから大学受験で頑張ったけどそのあとは使わないからすっからかん。

    +0

    -1

  • 2058. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:29 

    >>2040
    そうなんだ!
    英語は繋げるのが共通ではなかったのか!
    あとアメリカ英語はrをあの音で発音するけどイギリスはあんまりしないというのは聞いたな
    tの音がやたらdとかlみたいになっちゃうのもアメリカ特有??
    何でアメリカ英語はそんな全体的にダラーンとした感じになっちゃったんだろ

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2023/04/18(火) 22:59:40 

    マイナス魔は海外の人かな。

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2023/04/18(火) 23:00:50 

    >>2054
    教材になるからねえ外国映画

    ただスラングばっかりの映画はおかしな言葉ばっかり覚えちゃうから
    ちゃんと選んだ方が良いけど

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2023/04/18(火) 23:01:04 

    >>2055
    今の40代くらいの感覚で、世の中を語っちゃいけないんだろうと
    いい大学じゃなくても外国語どんどん取り入れているのにね

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2023/04/18(火) 23:02:14 

    >>2025
    R U serious?
    G2G but BRB. plz MSG me thru text. TTYL!

    みたいなのですか?
    それならスペルができないとはちょっと違うけど

    +0

    -0

  • 2063. 匿名 2023/04/18(火) 23:02:14 

    >>2058
    だらーんww

    なんでなんだろね
    英語発音の変化については学んだことないのでわからないが
    イギリスと米国はNHKと民法みたいな違いを感じるw

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2023/04/18(火) 23:02:55 

    >>2057
    結局は大学受験と就職のためだけに英語してるからその先の配属先次第だし、日本住んでたら日常生活で使うこともないから喋れんくても困らんって話。

    +0

    -2

  • 2065. 匿名 2023/04/18(火) 23:03:03 

    アップデートしなくてやっていけるのは、今の40代以上くらいだよ
    それも氷河期世代だからごく少数だし
    若い世代には嫌われる仕事の仕方してる人

    「あの人に言ってもしょうがないか」で終わって、周りが頑張ってるだけ

    20代とかに「アップデートは要らないから~」とか言ったらキレると思う

    +0

    -1

  • 2066. 匿名 2023/04/18(火) 23:03:24 

    英語で書かれた論文は読めてもジュニアスクールレベルの英会話すらできないという

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2023/04/18(火) 23:03:46 

    >>2059
    わからんけど
    2,3時間前から一定の間隔で現れてる
    メンタル的になんか病んでるのかなと思ってる
    流れ的に普通の範疇だったりとか一理あるなと思うレスにもマイナス付けてるから
    そういう人なんじゃないかと思ってる

    +1

    -1

  • 2068. 匿名 2023/04/18(火) 23:04:34 

    あの大陸の人達は大昔から政府は信用ならないと思ってるそうだし、だから外国語を習得するのかしら。

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2023/04/18(火) 23:04:49 

    そもそも今まで中国の英語力が日本の下にいたという事の方がびっくり。
    中国語の発音は英語以上に複雑だし、語順も英語に近いし、教育熱もすごいから。

    +0

    -0

  • 2070. 匿名 2023/04/18(火) 23:05:30 

    >>1915
    そうなんだ。
    イタリア語の方は若手女優の方だけど、すっごくやる気があって自習練習もしてて2年間の間にすっごく成長してすごいなあと思ったよ。
    初級だけでなく英語みたいにもうちょっと番組増やしてほしいなあ

    +1

    -0

  • 2071. 匿名 2023/04/18(火) 23:06:08 

    >>2065
    インターネットネイティブの20代はSNSにも精通してて
    アップデートしなくていいんだという概念ないと思うわ
    大変だろうなと思ってるけど
    そうやらんと生き残っていけない時代なんだと思うので
    逞しく生きて欲しいと思う

    FAXあるからネット要らんみたいな世代と感覚が違うんだと思う

    +1

    -0

  • 2072. 匿名 2023/04/18(火) 23:06:16 

    >>2068
    たぶんだけど色んな国と陸続きだからでは
    やっぱり陸で繋がるといろんな文化が入りやすい

    日本は島国だから、そのへんはどうしても弱いよね
    かわりに独自の文化が育ちやすいけども

    +0

    -0

  • 2073. 匿名 2023/04/18(火) 23:06:21 

    >>1980
    こういう人たちが村社会制度作ってんのかなあ
    新しく来るものを拒む、みたいな。もう縄文時代みたいな生活しといてほしい自分たちだけで

    +2

    -0

  • 2074. 匿名 2023/04/18(火) 23:07:17 

    >>675
    志村けんのコントの世界だな。

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2023/04/18(火) 23:07:17 

    >>2070
    日本はイタリア料理は大好きだけど
    イタリア語やってるまでの人は少ないからねえ
    ラジオではイタリア語上級あったと思ったが

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2023/04/18(火) 23:07:44 

    >>1
    はいインチキの日本下げ

    中国の内陸はひどいもんで、平均とったら日本より下だよ

    +1

    -1

  • 2077. 匿名 2023/04/18(火) 23:07:47 

    >>2071
    今はアプリとかがあって、英語を払いやすくなってるのと
    海外文化や留学した人の話が入りやすくて、学びやすくなったと思う

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2023/04/18(火) 23:08:40 

    >>2076
    中国は格差の国だからね
    全体で言うと酷いことになる
    ただ都市部はかなり先進的になっている
    国が大きいからしょうがないとこもある

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2023/04/18(火) 23:09:03 

    古文とかって必要なくない?だったらそこの部分英語に持っていけばだいぶ違うと思う!
    そんな昔の文章読んだってグローバルの今の世の中では役に立たないよ🥺

    +1

    -4

  • 2080. 匿名 2023/04/18(火) 23:09:14 

    >>292
    そうなんだ!今未就園児育ててるから、それなら安心できる。

    +2

    -0

  • 2081. 匿名 2023/04/18(火) 23:10:06 

    >>2079
    古文は古文で日本文化を繋げるという意味で必要なのよ
    国の成り立ちに関わる部分でもあるし

    +3

    -0

  • 2082. 匿名 2023/04/18(火) 23:10:56 

    英語できんくても暮らしていけるのが一番大きいかと。
    英語できなくて日常生活困る人ってマイノリティでしょ。

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2023/04/18(火) 23:10:57 

    今日、レストランで外国人店員に意気揚々と英語で話しかけたら、通じなかった私が通ります。

    +4

    -0

  • 2084. 匿名 2023/04/18(火) 23:11:27 

    >>2077
    そうだね
    日本人しかいないコンテンツじゃないもんね
    若い人がいる文化って
    海外の良い所はどんどん取り入れてて自国の文化も合わせて発信みたいな
    相互交流してる気がする

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2023/04/18(火) 23:11:43 

    >>2
    >日本語は音が少なすぎ

    この事実、大人になって英語の自主勉強初めてようやく知った

    例えるなら、36色の絵の具で描かれた絵を、手持ちの8色入り色鉛筆で無理やり再現するようなもんだよね
    日本語の音に英語を置き換えるのって

    日本語の持ってる音じゃそもそも再現しきれない、今まで頭の中に無かった種類の音を新しく認識する所から始まるって最初に学校で教えたらいいのに
    日本語の音(しかも間違ったカタカナ)に落とし込んでその範囲で指導して終わりって、手抜きすぎだわ

    +8

    -0

  • 2086. 匿名 2023/04/18(火) 23:12:29 

    >>2079
    別に英語も古文もやったらいい。
    それぞれ学生の時しか勉強できないものじゃないんだし、学生の時の勉強で足りないなら社会人になってからさらに勉強すればいい。

    +1

    -0

  • 2087. 匿名 2023/04/18(火) 23:12:38 

    YouTubeで英会話のコツとかの動画見ると、目から鱗の知識多いんだよね。
    それ学校で教えてよーってこと多い。
    日本語は母音少なくて、聞き取りにコツが要るんだよね。そこ教えたら上達もだいぶ違うと思う。

    +3

    -0

  • 2088. 匿名 2023/04/18(火) 23:12:44 

    >>2078
    米国に近いねそういうところは
    日本はなんやかんやで格差がそこまで激しくないからね
    中国凄い凄いって言ってるのって一部のアッパー層のことだから
    下位層見たら中国凄い何て言葉一切出てこないと思う

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2023/04/18(火) 23:14:31 

    >>2033
    イギリス英語とアメリカ英語の特徴を簡単に比較したかったら昔の名作、ローマの休日がおすすめ。
    ヘプバーンはすごくキレイなイギリス英語を喋ります。(王女役だから気品ある英語です)対して相手役の新聞記者はアメリカ英語で東海岸の英語と言われてますね。

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2023/04/18(火) 23:14:50 

    >>2082
    グローバルに行き来するのが容易になってきている現代で、そうやってビジネスチャンスを広げずに停滞している人が多ければ多いほど国は衰退していくと思う。

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2023/04/18(火) 23:15:06 

    >>2085
    表記言語と発音言語があるはずなのに
    カタカナ読みで済ませようとしてるのは問題点だよね
    書き方としてはマクドナルドでもマァックダナァールなんだけど
    誰もマァックダナァールとは書かないから覚えないんだよね
    まあ文章でマァックダナァールとか書かれると読みにくいからやらんのだけど

    +1

    -1

  • 2092. 匿名 2023/04/18(火) 23:16:03 

    >>2086
    英語の基礎もわからずに英語古文難しいよー
    英文学科の仕事でいいよそれはー

    +0

    -0

  • 2093. 匿名 2023/04/18(火) 23:16:17 

    >>2090
    日本の外需依存度が30%以下だからね。
    基本は国内で経済回してる。

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2023/04/18(火) 23:17:24 

    >>2091
    発音通りに書くくらいならアルファベットで書いてくれってなる。
    まぁカタカナはそもそも英語のためにできたわけでもないから文句言っても仕方ない。

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2023/04/18(火) 23:17:55 

    >>2089
    確かに
    良い教材かもしれないね

    +0

    -0

  • 2096. 匿名 2023/04/18(火) 23:17:56 

    >>1690
    ハングル簡単だと思う。本気になれば文字の書き方と読みくらいは1日て覚えられそうだよ。勉強しようと思ってまだしてないけどw

    +0

    -0

  • 2097. 匿名 2023/04/18(火) 23:18:01 

    >>2063
    なんか、言語学的に見たらアメリカの英語はひどい方言と化したものだという話を聞いたことある
    発音崩れすぎで
    何故元々のきちんとした方の英語じゃなくて、そんな変則的なめんどくさい方が世界のスタンダード的なものになっちゃったんだ
    いや、英語=アメリカ英語がスタンダード、と思っているのは日本だけで、世界ではそういう訳でもないの?

    +0

    -0

  • 2098. 匿名 2023/04/18(火) 23:18:05 

    >>1872
    それオリンピックだからでしょ?

    +0

    -1

  • 2099. 匿名 2023/04/18(火) 23:19:35 

    >>2094
    で、英語表記にすると「読めない!」っていう勢がいるので結局カタカナ記載になるというw
    まあ難しい問題だね
    表記と読みが違うのは日本語でもあることなんだけどさ

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2023/04/18(火) 23:19:55 

    >>4
    気にした方がいい

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2023/04/18(火) 23:19:58 

    >>1524
    留学したことすらないけど、イギリス映画の英語ってなぜか聞き取りやすくて不思議だな〜って思ってた。やはり皆そうなんだね。

    +4

    -0

  • 2102. 匿名 2023/04/18(火) 23:20:37 

    >>2014
    どうなんだろうね?
    安東水軍か村上水軍かトルコあたりまで商売しに行ってたっていうから、英語じゃないかも知れないけど言語は昔から日本で勉強してたんだろうけど
    中国は華僑の人が多言語で暮らして商売してただろうし
    英語がどうこうってよりも、中国人はどこの国にでもいるよね
    中華コミュニティで中国語ばかりの人もいるけど、子供達は現地語学ぶだろうし
    そっちの方が日本の英語一本槍よりよっぽどすごいと思う
    中国人集めたら地球上の全部の言語話せる人が揃いそう
    12億も人がいるって国としてできることが違うよね〜

    +0

    -0

  • 2103. 匿名 2023/04/18(火) 23:20:56 

    >>2094
    にしても、昔の日本人は聞こえた音に一番近いようにカタカナ表記してたのにね
    それを、英語の綴り見て勝手にローマ字読みして、元の音ガン無視の訳わからんカタカナ表記にしてしまったのは残念すぎる

    +2

    -0

  • 2104. 匿名 2023/04/18(火) 23:21:36 

    帰国子女の英語に文句言う先生だもん。
    そんなのが教えてるんだから 上手くなるはずないわ〜

    +0

    -1

  • 2105. 匿名 2023/04/18(火) 23:21:41 

    >>2099
    そもそもアルファベットとか日本語じゃないし仕方ない。特に年配の人とか。
    外国語を日本語と区別しつつ読みやすくするだにカタカナ作った昔の人は頭いいよと思うね。

    +0

    -0

  • 2106. 匿名 2023/04/18(火) 23:22:50 

    >>2097
    イギリスはイギリス英語がスタンダードだと思ってると思うよ
    ただどうしてもイギリスなんかよりも米国経済の方がでかいからね
    米国は米国流を主体とするし

    GDPの大きさや技術的な物、ITや宇宙関連を始め経済なんかも米国なしには語れないし
    でもそれぞれの技術者見てるとそれぞれの国の訛りで普通に会話してるから
    「通じればOK」だと思ってるよ基本的に
    英語の訛りがどうこうよりも「話してる内容」

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2023/04/18(火) 23:23:30 

    アメリカ英語イギリス英語にこんなにこだわりのある人が多いことに驚き

    一定のレベル以上が身についていればそこは応用できる範疇では

    アメリカ人とイギリス人が会話するのに通訳は要らないでしょ

    +6

    -0

  • 2108. 匿名 2023/04/18(火) 23:23:31 

    >>1971
    20年前なので今はどうだかわかりませんが
    怪しいけどまぁ伝わるって人半分、日常生活なら困らない人半分、その中にペラペラが1人2人いるかなーって感じでしたね
    読み書きはレベル低いけどけっこう話せる印象でした
    まったく外国語わかりません知りませんて人はいませんでしたね

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2023/04/18(火) 23:24:01 

    >>2097
    横だけど、今も昔も強者の言語が世界の共通語になってきているわけで、そういう意味で言えばアメリカが経済的にも軍事的にも世界のトップに立っている現代では当然アメリカで話されている言語が優位になるよね。

    でもアメリカって新しい国だし、歴史ある国々からは文化の面で下に見られていたりもするので、アメリカ英語はビジネスやエンタメなど新しい分野では強いけれど文化的な意味での強さでは当然源流のイギリス英語の方が位が高いと思う人が多いと思う。

    +1

    -1

  • 2110. 匿名 2023/04/18(火) 23:24:36 

    >>2105
    カタカナ便利だよね
    まあ表記が発音通りではなくなってしまったけど
    でも便利なのには間違いない

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2023/04/18(火) 23:25:11 

    >>2103
    福澤諭吉のサイヤンスは上手👏と思う

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2023/04/18(火) 23:25:25 

    >>2079
    あなたが必要ないと思うのなら自己責任でやらなければいいと思うけど、周りを巻き込むのはやめておいた方がいいですね。

    あなたがどういった人と付き合いたいのかわからないけれど、ヨーロッパは階級社会でアッパー階級であればあるほど文化や歴史に造詣が深いです。
    むしろそれが当たり前です。
    そして知り合った時に相手の文化や歴史に触れるのがマナーみたいな所があり、それで相手の教養レベルもわかりわかりあえる人なのかがだいたいわかります。
    自分の体を大切にできない人は真に相手の体も大切に扱えないように、自国の文化や歴史に興味がなく大切にできない人は他の国のもそうでしょうと判断されます。
    貴族の人もいて、そういう人ほど歴史や文化は大切にしますからね。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2023/04/18(火) 23:26:03 

    例えばDon’t とかドントって読み方するもんね
    せめて簡単にドンt って読み方として教えて、最後のtは発声しないくらいの気持ちです!くらいで最初から教えてほしい。最後の文字は日本人だとどうしても発声したくなるんだよ。だから最初から発声しないでいい、くらいで教えてくれないと。

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2023/04/18(火) 23:27:03 

    >>2110
    平仮名で、といれはこちらです、のうとを買う、おれんじが売ってるとか書かれても読み辛さやばい。外国語を全て漢字で表記するのにも限界あるし、カタカナの発明は日本にとってプラスに働いたとは思う。

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2023/04/18(火) 23:27:07 

    >>2093
    このままだと衰退の一途だろうね

    +6

    -0

  • 2116. 匿名 2023/04/18(火) 23:27:08 

    学校の授業で動詞、助動詞、主語、述語とか教え方がややこしい。その時点でやる気無くなってしまった

    +3

    -2

  • 2117. 匿名 2023/04/18(火) 23:27:11 

    >>2112
    この文を読んで思い出したんだけど
    相手の歴史文化を知ることとか
    自国文化を話すこととかも外国語を学ぶ以上に大切にされてたりするんだよね

    +3

    -0

  • 2118. 匿名 2023/04/18(火) 23:28:34 

    >>2116
    svocの5型とか簡単なんだから覚えてしまえば読むの楽になるのにと思うけどね。

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2023/04/18(火) 23:28:40 

    >>2114
    わかりやすい
    カタカナにしてくれることでスムーズに頭に入ってくる
    漢字とひらがなカタカナ使い分けなかったら
    同じ文章でも頭に入り方が全然違うわ

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2023/04/18(火) 23:29:54 

    >>2103
    昔、ジョン万次郎式英会話とかあったな

    water → ワラ
    what time is it now → (早口で)ホッタイモイジルナ=掘った芋いじるな

    +2

    -1

  • 2121. 匿名 2023/04/18(火) 23:30:03 

    >>2117
    そうそう、言葉は文化そのものだから教養として何ヶ国語でも出来た方がいい
    言葉を通して発見ありますよ

    +3

    -0

  • 2122. 匿名 2023/04/18(火) 23:30:36 

    >>2087
    予備校に近いと思う
    YOUTUBEの分りやすい解説
    予備校に通ってるときに
    「こんなのが中学から教えてくれてたらもっと勉強したわ」
    と思ったことがある

    +4

    -0

  • 2123. 匿名 2023/04/18(火) 23:33:47 

    >>2121
    調べることが好きなので外国の語源とか自国語の語源も調べたりするんだけど
    そもそも外国人と話す機会というのがないので
    大抵自己完結してることがあるわ

    まあいつか話すこともあるかもしれないし
    自分が調べるというのが楽しい人なのでやってるけど

    仏、英、中を学生時代にやったけど言語の楽しさはわかる
    「こんなに違うもんなんだなー」と
    文化も全然違うし面白いよね

    +2

    -0

  • 2124. 匿名 2023/04/18(火) 23:34:46 

    中国語は英語と同じく主語の次に動詞が来る言語だから、逐次翻訳するだけで意味が通じるから理解しやすい。

    あと、比較されがちな韓国だと、韓国語で使われる音は英語に近いものが多い。カタカナ英語みたいな感じで英単語に韓国語でルビ振って読むだけで、ネイティブに近い発音になるとか。

    日本語は英語からかなり遠い言語なので習得するのがそもそも大変なんだよね。

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2023/04/18(火) 23:35:42 

    ていうかトップ層比べたら中国にぼろ負けするに決まってるじゃん

    単純計算で頭いい奴が日本の11倍いるんだし

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2023/04/18(火) 23:35:48 

    >>2120
    確かに
    ウォーターよりワラァの方が近い気がする
    こっちの方がカタカナ英語学ぶには良いかもしれない

    +5

    -1

  • 2127. 匿名 2023/04/18(火) 23:35:53 

    外来語のカタカナを乱用しすぎるとその言葉が
    使われる文脈を常に意識していないと100人に
    聞いたら100人とも違うって事になって
    しまうけどなw

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2023/04/18(火) 23:37:12 

    >>1
    20年以上前に中国の某大学で授業受けたけど英語だったし学生も英語話せたけどね。普通に日本人より英語上手いと思ったよ

    +4

    -1

  • 2129. 匿名 2023/04/18(火) 23:37:41 

    >>1424
    たぶん世代じゃないですかね。
    年齢的に英語無しでも全く困らない世代なのは羨ましいけど、私は年齢的にも英語が出来ないのは生きていく上で不利だから、英語で不利になるのは勿体無いので学生の時から英語は頑張ってます。

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2023/04/18(火) 23:38:00 

    >>2125
    そもそも人口だけで比べられたら中国に敵うのインドだけだしなあ
    でも問題はその中身だからね
    知識技術だけで言えば中国はまだまだ日本に勝てるレベルじゃない
    総合GDPは人数の差があるから勝ってるけど

    もちろん日本も手を抜かないでいなきゃいけないけど

    +2

    -1

  • 2131. 匿名 2023/04/18(火) 23:38:49 

    >>2079
    ひろゆき堀江信者ですか

    +0

    -0

  • 2132. 匿名 2023/04/18(火) 23:38:55 

    >>2127
    そだねw
    多分マクドナルドを発音通りにカタカナ表記せよって言っただけで
    結構な読み方の違い出てくると思う
    面白いねw

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2023/04/18(火) 23:39:09 

    >>2126
    イギリスかアメリカの違いじゃない?
    イギリスはウォーターって聞こえる。

    +2

    -1

  • 2134. 匿名 2023/04/18(火) 23:40:21 

    >>2130
    いや普通に知識技術で日本負けてると思うけど…?

    +2

    -1

  • 2135. 匿名 2023/04/18(火) 23:40:42 

    こんなにコメント付いてるって事はみんな英語ができる人たちなんだと思うけど、私の会社は本当に今人員確保に苦労しているらしい。

    ある程度英語ができて経理の知識と経験がある、という程度で最低900万は出す優良かつホワイトで知名度もかなり高い企業なんだけど、条件に合う人がなかなか見つからないそうな。
    どうして良い候補者が来ないのか不思議。

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2023/04/18(火) 23:41:20 

    >>2133
    あー、そっか
    発音違うのか…

    文科省はどっちを基準に作ってるんだろ

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2023/04/18(火) 23:41:37 

    >>48
    誇りに思うね、凄い。

    +0

    -0

  • 2138. 匿名 2023/04/18(火) 23:41:49  ID:6JeIUhR5lX 

    子育てしててつくづく思うのは
    まず日本は漢字に割く勉強時間が膨大

    他の人も言ってるけど
    英語とは文法もちがうし
    発音も日本語にはないものばっか

    よく日本人はVとかRLが苦手と言われてるけど
    Tだって日本語にはない
    SHとかその他多数もない…

    中国語はそれらに似た発音があるし
    基本的文法の構成も似てるから
    うまくなるのわかる

    +1

    -0

  • 2139. 匿名 2023/04/18(火) 23:42:07 

    >>2135
    まったく不思議じゃないでしょ。海外ならその数倍は軽く稼げるんだから

    +2

    -2

  • 2140. 匿名 2023/04/18(火) 23:42:59 

    >>2134
    www
    半導体機械ストップしたら中国は何も作れないのにか
    日本が機械を輸出して工場をあっちに作ってるから作れてるんだよあちらさん
    だから蘭、米、日で協定作って「売らねえよ」ってやったら焦りだしたじゃん
    ニュース見てる?

    +2

    -2

  • 2141. 匿名 2023/04/18(火) 23:43:31 

    >>2062
    うーん……
    日本人はマジ?を知っててマ?って使いますよね
    めちゃくちゃ砕いた説明になっちゃうんですけど
    pleaseを知る前にprzを覚えちゃうから
    文章書く時にplease pleaze pleez わかんねって感じです

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2023/04/18(火) 23:43:40 

    >>2137
    ありがたいことだよね
    庶民まで今や普通に学べる時代
    本当にありがたい

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2023/04/18(火) 23:43:44 

    >>2133
    フラッピングするかの違いでしかないし個人差ある
    イギリス英語のほうが上品ではある

    +3

    -1

  • 2144. 匿名 2023/04/18(火) 23:43:45 

    >>88
    フランス語とかは男性名詞とかあるのがめんどくさいしね…

    +4

    -0

  • 2145. 匿名 2023/04/18(火) 23:43:51 

    >>2139
    ある程度英語ができるだけでいいんだよ?
    しかも海外でただ経理ができるだけじゃ、ビザがそもそもおりないよ。

    +2

    -1

  • 2146. 匿名 2023/04/18(火) 23:43:56 

    英語に限らない外国語をカタカナにしてしまった
    時点でその言葉はもう日本語に取り込まれてしまって元の意味をほとんど失い日本語の文脈の中で
    新たに意味が付加されてしまう、一応は最新の
    IT用語とか省庁人が訳語を長い漢字で充てているけど凄いと思うよwww

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2023/04/18(火) 23:44:59 

    今の中国語は語順が英語と同じだから、習得しやすいのは当然。
    日本語に近い語順の言葉の国々は英語の習得が難しいし、欧米人もこれらの言語を習得しづらい。
    欧米の言語同士は共通点が多い。
    中国語はもともと特に文法が決まっていなかった。
    ある時、英語みたいにしてみようということになったらしい。

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2023/04/18(火) 23:45:41 

    日本人は英語の文章だったらそこそこ書けるんだよ。とりあえずリスニングなんだよ。そもそも日本語と全くリズムが違うんだってこと教えてあげてほしい。もっと簡単な教え方研究してほしい。教え方も昔から成長してない。

    +5

    -3

  • 2149. 匿名 2023/04/18(火) 23:45:59 

    >>1879
    すっごいわかる
    パリの相席レストラン(安くて歴史あるレストラン)でご飯食べてたらパリジェンヌと一緒になってゆっくり目に話してくれて会話が盛り上がって、その後スウェーデン人が加わって私達がフランス語だからその人も自然とフランス語を話して楽しく会話してたらアメリカ人がやって来てアメリカ英語で当たり前のように話しかけてきた。
    パリジェンヌがゆっくり話してくださる?って言ったらそのアメリカ娘はチッと舌打ちしてめっちゃ腹立ったから私とスウェーデン人はフランス語をずっと話してたw
    それでもアメリカ娘は最後までアメリカ英語を話していた。
    絶対にブレない強い精神を持ってるよ

    +7

    -0

  • 2150. 匿名 2023/04/18(火) 23:46:07 

    日本人の性格もあるんじゃない?
    私は何故か道をよく聞かれるんだけど、ある外国人の人が「あなたみたいに話せる人があまりいない」って言っていた
    私全然英語出来ないです
    英検なんて学校で取った4級が最後
    日本人の半分以上が私より英語は出来ると思う
    ただめちゃくちゃ英語でも、「ここは日本で私は日本人。英語なんてめちゃくちゃで当たり前。」精神で会話しようとする人が少ないだけだと思う

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2023/04/18(火) 23:46:30 

    >>2135
    経理と英語出来るってどのくらいのレベルか知らんけど
    そもそも職務経験もそれなりに求めてるなら900万円って本当に最低レベルの話だから
    900万円で出来たら雇いたいな、くらいの感じならそんなに簡単に見つからないと思うが
    そもそも経理レベルだと求められる英語力もそれなりだろうし
    飲食店でちょっと英語出来ますじゃないんだし…

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2023/04/18(火) 23:46:33 

    >>2118
    どんな長い文章でも結局は5分型の要素で抜き出せるよね
    それもいい訓練だわ

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2023/04/18(火) 23:46:47 

    日本の場合は、基本的なアレだけど、「母国語だけで世界レベルでの教育のほぼ全てを賄えるから」って事情があるからだろうね。
    経済学で日本人がノーベル賞獲れない理由ってのは、やっぱり言語の壁が大きいらしいんだけど、理系は日本語だけで、相当いいとこまでいける。

    当然、英語で論文書いたり読んだりしないと駄目だから、英語は必須なんだろうけど、学生レベルなら、そこまで求められないもんね。英語で卒論を書いて?とかなら、卒業無理!ってなるもん。

    でも、他のアジア圏の教育レベルだと、高校2~3年生レベルの時点で、「母国語じゃ対応できない」って国がいっぱいある。だから、東南アジアでのエリート層ってのは、授業が英語だったりする。英語ができないと、授業が全然わかんねー!みたいな境遇なの。大学の教材は、英語だらけ。

    でも、英語自体は、学校でそんなに教えないの。結局、家庭教師や英語スクールなんかで、個別に勉強する必要があるのね。だから、英語普及率が高い。

    そういう社会的事情があるのが大きいんじゃないかな。

    +4

    -2

  • 2154. 匿名 2023/04/18(火) 23:46:53 

    >>2145
    平凡な経理に最低900万出すの?能力がある前提かと思った

    +2

    -0

  • 2155. 匿名 2023/04/18(火) 23:47:15 

    >>2148
    受験と英語文献を読む事に特化しているんだろうな

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2023/04/18(火) 23:47:16 

    >>2065
    40代というか氷河期は同じ世代の中で明暗が割とハッキリしてるので稼げてる人は英語ちゃんと勉強してる人多いと思うよ。社会出てからも

    +0

    -1

  • 2157. 匿名 2023/04/18(火) 23:47:46 

    >>2144
    ヨーロッパの言語、そういう国多いよね。
    面倒くさいよね。

    +7

    -1

  • 2158. 匿名 2023/04/18(火) 23:47:51 

    >>2147
    柔軟性たかいなー
    後からだったの?

    +1

    -0

  • 2159. 匿名 2023/04/18(火) 23:48:08 

    >>2149
    何それ素敵すぎる。
    私もフランス語を習いたくなったよ。

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2023/04/18(火) 23:48:51 

    >>2148
    いや普通に教わったけど?

    世代か学校のレベルの差だと思う

    +3

    -1

  • 2161. 匿名 2023/04/18(火) 23:48:53 

    >>464
    あなた卑屈な人やね
    あなたがそうであっただけでその可愛いカースト上位女子のせいではないよ

    +5

    -2

  • 2162. 匿名 2023/04/18(火) 23:49:31 

    >>2157
    第二外国語で単位取れればOKレベルだったからなんとかなったけど
    あれ専門の外国語学部だったら私挫折してた

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2023/04/18(火) 23:50:44 

    >>2149
    www
    メンタルつえーなメリケン娘

    +5

    -0

  • 2164. 匿名 2023/04/18(火) 23:51:42 

    >>2154
    そう平凡な経理ができて、英語がそこそこできれば良いの。
    私はUSのCPA持っててもアメリカを追い出されたので、英語がそこそこで経理ができるくらいでは少なくともアメリカのビザは降りない。
    オーストラリアとかイギリスは知らないけど。
    ニュージーランドは多分日本より給料低いよね?

    +1

    -0

  • 2165. 匿名 2023/04/18(火) 23:52:08 

    >>1816
    漢字だから。漢字は独特の(その地方だけの)読み方あるよね。
    でも、漢字にフリガナつければ、読み方は発音=綴りだよね。

    +1

    -0

  • 2166. 匿名 2023/04/18(火) 23:52:35 

    >>2156
    まあ英語ではないかもしれないけど
    色々勉強してる人としてない人の差は明らかについた気がするね

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2023/04/18(火) 23:52:39 

    文科省がやってきたことを調べたら反日だってわかるし

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2023/04/18(火) 23:53:16 

    >>2140
    技術って半導体だけじゃなでしょ。
    若い人かな。そもそも日本は昔は半導体強かったけどもうそれすんごい昔の話だよ。
    機械どうこう以前の問題

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2023/04/18(火) 23:53:29 

    >>2
    カタカナ英語はダメと言う考え方が英語への拒否反応になってる。カタカナだろうが言葉が出るようになれば発音は後からでもついてくる。なんて話せば伝わるのかを考える為にも自分から話したいと言う気持ちを妨げる考え方は出来るだけ無くすべきだと思う。

    +0

    -0

  • 2170. 匿名 2023/04/18(火) 23:54:37 

    >>2164
    その英語そこそこのレベルがどんなレベルなのかな
    本当に平凡な経理と平凡な英語が出来るレベルならいると思うけど…
    そんなにいないレベルではなさそうだけどな
    会計とかの話になってくると900万じゃ来るのかどうかだけど

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2023/04/18(火) 23:54:42 

    >>499
    マッダーノォ、それだねw
    日本人もマクドナルドよりマッダーノォの方が発音しやすいわ。
    マジでそういう風に変えてったらいいのにね!

    +8

    -0

  • 2172. 匿名 2023/04/18(火) 23:55:12 

    >>1909
    民放で時代劇やらなくなったのは視聴率に対してお金かかりすぎるってのがあるみたいです。だから皆様の受信料でやってるNHKくらいしか出来ない。

    そのNHKでも若い俳優さんにも時代劇やってもらって何とか若い視聴者つくようにしてる感じ。土曜の夕方にアシガールとか富豪同心とかライトめな時代劇やったりね。

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2023/04/18(火) 23:55:38 

    >>2168
    機械作れるのは基本日米蘭くらいだよ
    マジで中国が海外から一切の機械入れなくて自国で何とか出来るとでも思ってるの?

    +3

    -1

  • 2174. 匿名 2023/04/18(火) 23:55:50 

    >>2138
    中国には漢字しかないから、幼稚園児からスパルタで漢字を教え込まれるよ
    小学校入学までに600字は必要
    それくらいの漢字が身についていないと、教科書を用いて授業を受けることが出来ないのよね
    それはそれで大変よ〜

    +2

    -0

  • 2175. 匿名 2023/04/18(火) 23:56:14 

    >>2053
    うそー
    外資系に勤務してる友達とかいないの??
    帰国子女もいないの?

    +2

    -3

  • 2176. 匿名 2023/04/18(火) 23:56:46 

    >>2163
    国民の半数が進化論を否定しているような国だぞ。面構えが違う

    +5

    -0

  • 2177. 匿名 2023/04/18(火) 23:57:15 

    >>2171
    そうなると日本マッダーノォの新商品がーって表記になるのかw
    それはそれで笑える

    +2

    -0

  • 2178. 匿名 2023/04/18(火) 23:57:24 

    >>20
    一番の理由がこれだよね。日本の教育がおかしいんだよ。学歴社会で本当の学びがない。詰め込み教育で育ってきた人ばっかりだから今の教育のおかしさを気付けない。

    入試などのため、人をふるいにかけるテストのために子供達は勉強しているようなもの。もうほんと馬鹿げてる。

    そのせいで大人になっても自分の意見をきちんと出せない人が多いしバカな大学生ばっかりになる。外国語もとにかく使える英会話にして、テストで結果を測ろうとしない授業が必要だと思うよ。

    ガルでも学歴について熱く語る人達がいるけど、学歴至上主義のガル民の中に賢い人を見かけたことがない。本当の学びは何か、日本はきちんと考えるべき時に来てるんだと思う。学歴にこだわり続ける人達は古い。うちのおばあちゃんがそうだからガルに来てまだ古い考えばかりの人に驚いたよ。

    +2

    -2

  • 2179. 匿名 2023/04/18(火) 23:57:55 

    >>2151
    わかるw
    日本の企業の悪いところってある程度英語ができるって曖昧すぎて明確なレベルを示さないんだよね。
    どういった分野でどこまでの英語で仕事の比率がどこまでか明記されないと怖すぎて無理だよね。
    留学経験あって外国で働いてたこともあると知られると無制限に英語担当になって何から何まで私の仕事になってでも私の本来の仕事は減らないわで大変なオーバーワークになって頭きて辞めたことある。
    困ってるんだよ〜で全部まわしてくるからね。ホント。
    外線の電話も受け答えの例文書いてメールで送ったのに電話取りさえもビビってやらないからホント嫌だった。
    絶対に英語できるなんて大丈夫な職場かわかるまで言わないでおく。
    人様に言えるほどのレベルではないんででスルーする

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2023/04/18(火) 23:57:59 

    英語は諦めてイタリア語の勉強してる
    ローマ字読みだし発音も巻舌以外はほぼ日本語に近いので入りやすかった
    ただし名詞の性別や活用系を覚えるのは大変

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2023/04/18(火) 23:58:32 

    >>2151
    英語はそこまで流暢じゃなくても相手の言ってる事がわかれば良いみたいなレベルでOKだそうです。
    経理はそれなりに経験年数(最低5年とか)があって決算業務に関わった事があるとかいう程度でいいはず。

    巷じゃ給料高い会社で通ってたしそのレベルで900万って結構良いと思ってたけど、低いんですかね。
    私は最近マネージャーで転職して年収1500万くらいだけど、もっともらえる会社だとコンサルとか金融系とか忙しそうな会社ばっかりだった。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2023/04/18(火) 23:58:36 

    >>2178
    あなた海外の学歴差別ぶりを見たら失神しそう
    日本はかなり優しいよ

    +4

    -1

  • 2183. 匿名 2023/04/18(火) 23:58:41 

    >>2168
    ダイヤモンド半導体というものが開発されたのよね
    起死回生のチャンス

    +3

    -0

  • 2184. 匿名 2023/04/18(火) 23:59:49 

    >>2135
    そのレベルなら新入社員育てた方が早い。管理職担うとかじゃないなら。

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2023/04/19(水) 00:00:01 

    >>2176
    まあ清教徒の国だからなあ
    私も教会学校行ってて創造論学んだけど
    進化論否定は出来なかったわw

    そういえば正しい生物や科学を否定するのは宗教って誰か行ってたなあ

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2023/04/19(水) 00:00:08 

    >>2179
    >>2135ですが、日系じゃないです。

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2023/04/19(水) 00:00:14 

    >>2164
    追い出されたの?
    ビザを更新してくれなかったということですか?

    +0

    -0

  • 2188. 匿名 2023/04/19(水) 00:00:23 

    >>2153
    なるほど。だから日本は発展のスピードも遅く国際社会からおいていかれて衰退したのか

    +5

    -2

  • 2189. 匿名 2023/04/19(水) 00:00:37 

    >>2180
    ボンジョルルルルルノ!

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2023/04/19(水) 00:01:16 

    >>2184
    新卒は一切取ってなくて、年収の最低ランクが900万スタートって感じです。

    +0

    -2

  • 2191. 匿名 2023/04/19(水) 00:01:17 

    >>2148
    何十年前の話よ…

    +2

    -1

  • 2192. 匿名 2023/04/19(水) 00:02:50 

    >>2179
    日本は社員をサブスク扱いするからね…
    普通は職種で明確に雇ってそれ以外の範囲はやらせようとしたら再度業務交渉レベルなのに
    社内にいたら便利な奴として何でも使えると勘違いしてる節がある
    雇用契約を明確に表記もしようとしないし

    うーんって我が国ながら思うことあるのよね…

    +4

    -0

  • 2193. 匿名 2023/04/19(水) 00:03:09 

    >>1930
    フランス人は英語分かってもフランス来たならフランス語使えやって人が多いみたいよ。
    とあるフランス人が「フランス人は自分達が世界の中心だと思っている。日本みたいに他国からどう思われるかなんて気にしない」と堂々と言ってて恐れ入ったw

    大田垣晴子さんというイラストレーターの方が編集者とフランスに取材に行った時に、大田垣さんはボンジュールやメルシーなど簡単な単語だけでもフランス語話すように努めたら快適だったけど同行の編集者女性は頑なに英語で話しててイマイチな対応されたとか。

    +2

    -1

  • 2194. 匿名 2023/04/19(水) 00:03:44 

    >>2187
    トランプになった時に、会計ファームから一斉に外国人のビササポートを切られました。

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2023/04/19(水) 00:03:56 

    >>1663
    私海外にいるんだけど、周りでは英語に切り替えられない人たちは日本人しかいないけど?
    海外に仕事や駐在の帯同で出て来る人は、出稼ぎで働いてる人までは、どこの国の人も普通に英語話すから
    仕事の関係で20カ国以上の人が周りにいるけどね

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2023/04/19(水) 00:04:07 

    >>1909
    水戸黄門とかお決まりの時代劇を楽しむ層がもういないんだと思うよ。
    そういえば前にジャニーズの人がやってたね。
    でもなくなったということはジャニオタでさえ見なかったということになるんだろうね。
    大奥とか結構よかったよ。
    大河ドラマほど(今期のものではない)オール世代に受けるものじゃないけど

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2023/04/19(水) 00:04:15 

    学校の教え方が悪いよね。特に意味がわからなかったのが、この関係代名詞は何を修飾しているでしょうか?とかいって、関係代名詞を四角で囲んで、矢印で、関係代名詞が修飾している単語を指すやつ。何回も何回もやらされたけどあんなの役に立たないよ。

    テレビに出てくる一般人とか周りの英語不得意な人を見ると、言っちゃ悪いけど知的に問題があるのかと思うくらい何も喋れない。1月から12月までを英語で言えなかったり、中学レベルの会話もできなかったりするし。他の国みたいに、日本語の字幕を付けた英語のアニメを子供の頃から見せておけば良いと思う。

    でも一番の理由は、何でもかんでも日本語で済むからだと思う。アフリカや辺鄙な国でも、そこら辺の人でも普通に話せるのに日本人はそこそこの仕事してても全然話せないよね。母国語が日本語っていうのも不利だしね。日本人が英語を使いこなせたら世界でもかなり活躍できると思うんだけどなぁ。

    +2

    -0

  • 2198. 匿名 2023/04/19(水) 00:04:17 

    >>2190
    よく分かんない会社。
    有名企業なら新卒とるのに。

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2023/04/19(水) 00:04:27 

    >>183
    わたし外国語に対してイッテQの出川流でいけばどうにかなると思ってたわ
    単語は3つ。それで通ずるから何処も簡単かと思ってた。
    違いは受け取る側で、投げたボールをキャッチしてくれる人種かどうか。
    これはバカな考えなのかな。スマホ片手にあればコミュニケーションとれる時代だし、もっと進化してスムーズな時代に入るよね。

    +2

    -0

  • 2200. 匿名 2023/04/19(水) 00:04:31 

    >>2191
    ガル民は高齢者多いからアナクロ発言も多いよね

    +3

    -1

  • 2201. 匿名 2023/04/19(水) 00:04:56 

    >>2173
    私は2134さんじゃないけど、半導体の機械だけならそうかもしれないけど、産業なんて他にいくらでもあって中国が機械作れる分野もあるし、中国がその気になったら割とすぐ作れるようになっちゃうと思うよ。

    学生さんかなんかかな?
    実際に働いてたら「アジア各国に抜かれた」ってのはもう10年くらい前に実体験としてある
    実際半導体のトップシェアは元々日本だったのが見る影もない。
    他の産業だって宇宙開発だってあっという間に抜かれてるじゃん。
    中学なんて大した事ないとか嘯くより現実見て日本を盛り返す為に何が出来るか考えないと。

    +4

    -0

  • 2202. 匿名 2023/04/19(水) 00:05:16 

    >>2195
    類は友を呼ぶ

    +0

    -3

  • 2203. 匿名 2023/04/19(水) 00:06:07 

    >>2170
    会計じゃなくて経理だよ。
    簿記。APAR処理ができればOKなレベル。
    エントリーレベルでいいけど来ないんだよ。
    英語はアメリカのカウンターパートの言ってる事がわかればよしというレベル。

    +0

    -1

  • 2204. 匿名 2023/04/19(水) 00:06:34 

    >>2195
    すまん
    横だけど

    外国からガルって書き込み出来たのか…知らなかった

    +2

    -0

  • 2205. 匿名 2023/04/19(水) 00:06:43 

    >>2195
    海外にいるのにわざわざガルちゃん見に来てるの?

    +0

    -1

  • 2206. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:00 

    >>2153
    >理系は日本語だけで、相当いいとこまでいける
    今までは、ね
    これからも同じ認識でやっていけると思ってたら相当やばい人だけど

    +2

    -0

  • 2207. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:12 

    >>2196
    大奥私も見た
    豪華で良かったわー

    +1

    -0

  • 2208. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:15 

    >>2193
    それすっごい昔の外国人が勝手に思うフランス人のイメージなだけやん。
    日本人といえば七三分けの黒縁メガネのもやしっ子みたいな。

    +1

    -1

  • 2209. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:33 

    >>2153
    ノーベル賞取れるレベルの論文は流石に英語化して発表するよ。

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:35 

    >>514
    自分もそう思ってたけど、いきなり42歳くらいに英語やりじめて今は普通に英会話してるよ。
    がるちゃんでは叩かれるから大きな声ではいえないけど。
    ましてやリアルでは絶対に言えない。
    とにかく人生どう転ぶか分からない。

    +9

    -0

  • 2211. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:40 

    >>499
    正解だと思うー
    McDonald、本来子音のところをわざわざ?母音入れてしまって音声が増えちゃってるよね。
    マクドナルドって6音じゃないよね。3音くらいだよー

    +4

    -0

  • 2212. 匿名 2023/04/19(水) 00:07:45 

    >>2204
    普通に出来る

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2023/04/19(水) 00:08:30 

    >>2205
    うん、いけない?

    +1

    -1

  • 2214. 匿名 2023/04/19(水) 00:08:34 

    ABCの歌の発音が私の頃と全然違って驚いたことがある。LMNのところ、私のころははっきり一音ずつ発音してたけど、友達の子はエレエメエンヌとネイティブみたいな発音でうたってた。

    +0

    -0

  • 2215. 匿名 2023/04/19(水) 00:08:36 

    >>2201
    じゃあやってみたらいいよ
    海外から一切機械類入れないでやってみ
    すぐ工場止まるから

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2023/04/19(水) 00:09:00 

    >>2213
    よく弾かれないね。はじかれちゃうんだけど。

    +0

    -0

  • 2217. 匿名 2023/04/19(水) 00:09:01 

    >>2198
    いや外資って新卒取らないところ多いよ。

    +2

    -0

  • 2218. 匿名 2023/04/19(水) 00:09:40 

    >>2209
    ノーベル賞の審査員が全員日本語出来る前提じゃないから
    当り前よな…

    +0

    -0

  • 2219. 匿名 2023/04/19(水) 00:09:46 

    >>535
    そうそう、文法は中学英語で充分伝わるからそのレベルを完璧にすれば心配ない。
    会話は間違えても良いという度胸。あとは語彙量を増やす。語彙量が増えれば聞き取れるし話せる。

    欧州語圏の人とかすごく良く喋るけど、文法間違ってても気にしてなさそうだし、他にもいろんな国の人と会話したけどみんな訛りがあるよね。

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2023/04/19(水) 00:10:10 

    >>2213
    いけなくはないけど、現地のコミュニティに入れてないのかなって

    +0

    -1

  • 2221. 匿名 2023/04/19(水) 00:10:18 

    >>1971
    ごめんなさい見落としてました
    やっぱり大人になって使わなくなると忘れる人多かったです
    それでも在学中はけっこう喋れてました

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2023/04/19(水) 00:10:18 

    >>2217
    元コメ辿ったけど外資と書いてなかったので。

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2023/04/19(水) 00:10:24 

    >>2210
    あこがれる。私も42で始めてもう直ぐ一年。なかなか上達しない。スランプとかどう乗り越えましたか?

    +2

    -0

  • 2224. 匿名 2023/04/19(水) 00:10:26 

    >>2212
    マジか
    海外在住の人の書き込みほぼ見たことないので(過去に在住してた人は見るけど)
    海外から書き込み出来るとしらんかった

    +3

    -0

  • 2225. 匿名 2023/04/19(水) 00:10:33 

    >>2153
    ?理系こそ英語で論文書いて読めないと研究にならないけど

    +5

    -0

  • 2226. 匿名 2023/04/19(水) 00:11:54 

    >>2210
    42から英語やってるのか
    私も何かやり始めようかなあ

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2023/04/19(水) 00:12:23 

    >>2218
    他国に比べて英語(共通言語)での論文数が少ないって事だもんね
    それを英語出来ないから仕方ないとか言ってる場合じゃねーやろ

    +2

    -0

  • 2228. 匿名 2023/04/19(水) 00:14:05 

    >>2225
    ほんとそれ。聞き齧りで思想だけ膨らんじゃうの、困りものだよ

    +1

    -1

  • 2229. 匿名 2023/04/19(水) 00:14:10 

    >>2220
    家にいるプライベートな時間何しようがコミュニティ関係ないわw
    あなた24時間「コミュニティ」で誰かと関わってんの?プライベートな時間皆無?大変だねw

    +1

    -1

  • 2230. 匿名 2023/04/19(水) 00:14:10 

    私全然関係ない研究者でもない人だけど
    日本の研究者も普通に英語で論文書いてる人いるし
    なのに英語出来ない前提みたいな感じで話してる人いて
    何も知らないのかなと思ってしまう
    そりゃ街中の人間が誰しも話せるわけではないが
    やってる人は普通に英語使えるんだけどなと

    +3

    -4

  • 2231. 匿名 2023/04/19(水) 00:14:12 

    英会話を神聖視してるようなコメあるけど日常会話なら簡単だよ

    専門職の会議なりに比べたら労力いらないただの慣れ

    +3

    -1

  • 2232. 匿名 2023/04/19(水) 00:14:20 

    英語が日常会話くらいでないと低いままだろうね。ただでさえ日本語も低下してるしさ…
    それにしても英語力低い国に来たがる難民の多いこと。言葉通じないって結構デメリットなはずなのになんでなんだろうねぇ?

    +2

    -1

  • 2233. 匿名 2023/04/19(水) 00:15:23 

    >>2231
    専門分野になるとその専門分野の理解度が必要となるからね
    母国語ですら難しい範囲なのに更に英語とか
    本当に凄いなと思う

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2023/04/19(水) 00:15:38 

    理由は簡単

    中国人より日本人の方が馬鹿だから

    人口は圧倒的に日本が少ないのに少ない多数派が既得権益の馬鹿だから

    ガーシーが当選するような国なら優秀な習近平政権に潰されるよ

    +2

    -9

  • 2235. 匿名 2023/04/19(水) 00:16:16 

    >>323
    これにプラスたくさん…がる民の英語力…

    +0

    -1

  • 2236. 匿名 2023/04/19(水) 00:17:24 

    >>2202
    2195さんは仕事関係で…と言ってんだから英語出来んじゃないの?
    なんでもdisれば良いってもんじゃないよ

    +1

    -1

  • 2237. 匿名 2023/04/19(水) 00:17:30 

    このトピ、めちゃくちゃ性格悪そうな人がいるよね?

    +1

    -0

  • 2238. 匿名 2023/04/19(水) 00:17:57 

    >>378
    だってテレビは日本人をバカにする目的で作られてるから。

    +4

    -1

  • 2239. 匿名 2023/04/19(水) 00:18:05 

    >>2230
    > 日本の研究者も普通に英語で論文書いてる人いる
    当たり前でしょ
    誰も日本人研究者の全員が全員英語出来ないなんて言ってないじゃん
    そんなんじゃ国が滅びるよ
    比較と傾向と確率の話してんのよ
    ガルって傾向の話に個別のケースぶっ込んできて「それは違う」っていう人ほんと多くて嫌になるわ
    論理的思考ができない人が多過ぎて

    +3

    -1

  • 2240. 匿名 2023/04/19(水) 00:18:08 

    >>2235
    まあ…言うな…
    本来英語力ってそういうことじゃないんだが
    発音の方が重視したい庶民はおおいんや多分

    +1

    -1

  • 2241. 匿名 2023/04/19(水) 00:18:16 

    中国人はハーバードとか欧米の大学に留学する人も多いよね
    そのまま外資の企業で働くんだって
    なかなか日本から飛び出すのは難しいから、ちょっと羨ましい

    +2

    -0

  • 2242. 匿名 2023/04/19(水) 00:18:28 

    >>1710
    学生時代の英語の授業と和製英語が、今やっている英語学習の壁になってるよ。とんでもないことしてくれた、って毎日泣きたくなる。

    +4

    -0

  • 2243. 匿名 2023/04/19(水) 00:18:48 

    >>2239
    じゃあその比較と傾向と確率について詳しく頼むわ

    +1

    -1

  • 2244. 匿名 2023/04/19(水) 00:19:14 

    >>2233
    専門分野の英語はそれなりにやってんのに日常会話になると突如モジモジし出すタイプも結構いる

    +2

    -0

  • 2245. 匿名 2023/04/19(水) 00:19:51 

    え〜
    晩ごはんどきにちょっとのぞいた時は、日常会話の方が内容も多岐に渡るし、話題もコロコロ変わるし、スピード感も必要だしぜったい大変って事でみんな同意してたけどw

    仕事や会議だとある程度決まった内容を掘り下げてくだけだからってw

    個人的には日常会話を一段下げていう人は??って思ってるw

    +4

    -2

  • 2246. 匿名 2023/04/19(水) 00:20:10 

    >>1225
    ヨーロッパの人と英語で話すとr巻き舌の人が多い。

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2023/04/19(水) 00:20:35 

    >>2242
    あのカタカナ英語で覚えやすい人もいれば
    なんでカタカナにするんじゃー!わかりにくい!!
    って人もいるので
    「自分にあった学習法をとにかく早く見つける」のが大切かと思います

    +3

    -1

  • 2248. 匿名 2023/04/19(水) 00:20:37 

    >>2153
    デタラメでも自信満々にコメント書いたらそこそこプラスもらえるんだね
    ガルちゃんらしいや

    +2

    -1

  • 2249. 匿名 2023/04/19(水) 00:21:16 

    >>2239
    横だけどガル民に論理性や思考力を求めるのも酷でしょ

    ぶっちゃけ馬鹿のたまり場なんだから肩の力抜こう

    +8

    -0

  • 2250. 匿名 2023/04/19(水) 00:21:40 

    >>2244
    www

    慣れの問題なのかね

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2023/04/19(水) 00:21:47 

    >>2230
    だからそうじゃなくて、日本の英語論文数が少ないって話なんだよ、ヨコだけど
    そりゃ英語で出してる人も沢山いるわ!w
    そういう話じゃないんだよ

    +4

    -0

  • 2252. 匿名 2023/04/19(水) 00:22:33 

    英語が堪能なのか知らないけど、人を見下してるコメントが多いトピだね。嫌な感じ。同じ人が何回も書いてそう。

    +8

    -0

  • 2253. 匿名 2023/04/19(水) 00:22:34 

    >>2245
    日常会話は難しいよね。仕事で英語使っていても日常会話は無理って人いるよ。

    +4

    -0

  • 2254. 匿名 2023/04/19(水) 00:23:35 

    >>2251
    じゃあ英語母国語圏でない国の人口比当たりの論文数において
    日本人だけが異常に少ない?
    聞いたことないな

    +2

    -4

  • 2255. 匿名 2023/04/19(水) 00:25:09 

    >>2234
    言うことだけは一丁前
    でも高卒なんでしょ

    +4

    -3

  • 2256. 匿名 2023/04/19(水) 00:26:09 

    >>2246
    フランス人が1番聞き取りにくいよ
    hの発音しない人

    +3

    -1

  • 2257. 匿名 2023/04/19(水) 00:26:28 

    >>40
    あれは翻訳の精度はイマイチ
    特に日本語から英語の翻訳に首を傾げることがある

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2023/04/19(水) 00:26:55 

    >>2249
    横だけどそれは言えてる

    +4

    -0

  • 2259. 匿名 2023/04/19(水) 00:27:27 

    >>2255
    日本下げの記事を見てそのまま信じて書いてしまう人の典型かと思って相手してなかったわ
    高卒かどうかは知らんけど
    データを元に分りやすく書いてこない人間は基本的に話を信じないようにしてる

    +3

    -1

  • 2260. 匿名 2023/04/19(水) 00:27:49 

    >>2253
    私だわw
    英語の論文書くし仕事の文書は英語だけど日常会話無理
    論文や仕事の英語は勉強して学ぶもので、日常会話は外国人の中に飛び込んでどれだけ話すかで話せるようになるものだと思ってる

    +4

    -0

  • 2261. 匿名 2023/04/19(水) 00:28:02 

    >>2079
    そんなあなたに

    情報収集めっちゃ大事よ〜って説いたのは紀元前500年あたりに書かれた孫子。

    日本の戦国時代の武将たちの愛読書。

    古いのなんていらん!というからなるだけ古いやつ持って来たから古文じゃなくて漢文になったけど笑

    +2

    -0

  • 2262. 匿名 2023/04/19(水) 00:28:28 

    >>2257
    そっかあれ翻訳も一応出来るのか
    もし知ってたらだけど翻訳サイト色々あるけど良いのある?

    +0

    -0

  • 2263. 匿名 2023/04/19(水) 00:28:52 

    >>2234
    日本人が馬鹿なんじゃなくてあなたが馬鹿なんだよ
    勘違いしてはいけない

    +8

    -0

  • 2264. 匿名 2023/04/19(水) 00:29:35 

    さっきから改行いっぱいして投稿してる人
    特徴ありすぎるしめっちゃ中国寄り発言多いな…
    なんなんだろ

    +5

    -0

  • 2265. 匿名 2023/04/19(水) 00:29:50 

    マルクス「日本は英語という悪魔が徘徊しているw」

    +0

    -0

  • 2266. 匿名 2023/04/19(水) 00:31:10 

    >>2260
    そうだね
    読書感想文や小論文得意だからって陽キャ的な営業的な会話が得意とは限らんみたいなもんだ
    慣れと場数のだもんね会話は

    +5

    -0

  • 2267. 匿名 2023/04/19(水) 00:31:57 

    >>2263
    ほぼ同意だが

    まあだが
    ろくでもない議員は当選させんなとは思う

    +1

    -1

  • 2268. 匿名 2023/04/19(水) 00:32:34 

    中国人が数学のベクトルを「向量」と表記していて
    中国人はやはり侮れないと思ったw

    +1

    -1

  • 2269. 匿名 2023/04/19(水) 00:33:00 

    >>19
    ほんとこれだよ
    とにかく外国の人ってめちゃくちゃおしゃべりな人が多いんだよ
    自分の意見、言いたい事が山ほどあるから
    伝えたいから語学も上達する

    私って日本語でもそんなに言いたい事ないもん
    小学校から大学まで、とにかく受け身で学んできた結果なんだろうなと思う
    英語だけじゃなく全ての教科の教え方を見直さないと無理

    +6

    -0

  • 2270. 匿名 2023/04/19(水) 00:33:40 

    >>900
    ありがとう。
    私もなんでRの発音て舌蒔かないのに、巻舌って言うんだろう?って疑問に思ってた。
    先生に突っ込んだらいけないやつだと空気を読んで質問しなかった

    +2

    -0

  • 2271. 匿名 2023/04/19(水) 00:34:25 

    >>1952
    語学は個人差が大きいから、両立できる子はいると思う。
    親が見極めてあげないとね。

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2023/04/19(水) 00:35:48 

    アメリカ憎しのところがあるから仕方ないと思う
    英単語数多いし…

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2023/04/19(水) 00:36:12 

    >>2259
    データを元に抜かれてるやんw

    +1

    -1

  • 2274. 匿名 2023/04/19(水) 00:36:41 

    >>2269
    多分ここで書いてる時点で本当は言いたいことはあるんだよ
    ただそういう発言をする場というものをあまり持たされないで過ごして来た
    だから「言いたいことはないんだ」という思い込みをさせられているのだと思うよ

    +3

    -0

  • 2275. 匿名 2023/04/19(水) 00:37:15 

    >>2234
    同感です

    +2

    -1

  • 2276. 匿名 2023/04/19(水) 00:38:06 

    >>2182

    例えば日本の学歴とアメリカの学歴では質が違う気がするけど。卒業が難しい大学と入学してしまえば、あっさり卒業できてしまう大学の学歴を比べてもね。

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2023/04/19(水) 00:38:27 

    >>2257
    指示の仕方じゃない?
    元になる日本語の内容と文体を鑑みて「こういう文体/文章にして」って指定すればだいぶ違うと思う

    +0

    -0

  • 2278. 匿名 2023/04/19(水) 00:38:34 

    中国今大変だからねえ
    海外から資金ストップさせられそうになってて
    だからって日本下げして中華人民共和国が上がって来ると思わない方がいいよ

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2023/04/19(水) 00:39:06 

    中国に留学したとき他の国の留学生同士は拙い英語でも話してた。でも日本人ならみんなわかるような簡単な英単語もわからず絵を描いて伝えた事がある。
    その時に感じたのは日本は単語力や文法は得意だけどペラペラじゃないと話さない。日本人の語彙力は十分だから話す機会が増えたら伸びると思う。
    ポテンシャルはあると思う。

    +5

    -0

  • 2280. 匿名 2023/04/19(水) 00:39:26 

    >>201
    母国語じゃないから訛ってるの当たり前だし少々文法間違えても何とか通じるんだよね
    日本人は間違えると恥ずかしいとか間違えた人を笑うとかそういうの多すぎる

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2023/04/19(水) 00:40:01 

    >>2212
    国によってはできたりすることもあるんだね。
    閲覧はできるけど書き込めないと言ってる人がいた

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2023/04/19(水) 00:40:38 

    >>2279
    そう思うけどね
    ポテンシャルあるのに
    「完璧じゃないと話してはいけない」
    「完璧じゃないのに話すと笑われる」
    これ本当に良くないと思う

    日本語だって最初から皆話せたわけじゃないし
    英語だって同じでいいのに

    +5

    -0

  • 2283. 匿名 2023/04/19(水) 00:41:35 

    >>2280
    なんなんだろね
    ああいうのって
    最初から完璧なんてあり得ないのにね

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2023/04/19(水) 00:45:01 

    >>2234
    難癖付けて自尊心維持する日本人を余所目に国外に中国警察拠点作る国だから日本人なんて相手ではないよー

    +2

    -0

  • 2285. 匿名 2023/04/19(水) 00:45:05 

    >>1
    日本の英語学習は単語を覚えたり書くことからはじめるのがダメらしい
    赤ちゃんが言葉を覚える工程と同じで耳から入れるのがいいんだってさ

    +0

    -1

  • 2286. 匿名 2023/04/19(水) 00:47:06 

    >>2270
    横だけど、口の中で若干巻いたような形になる時もあるからじゃないかな。
    例えばrightとかrで始まる単語を発音するときはウーってすぼめた口の中で舌がちょっと丸まったような形になるからそれの事かなって。

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2023/04/19(水) 00:49:01 

    >>2269
    どっちかと言うと普段は自分の意見を言いたい!ってよりお喋りを楽しみたいって感じ。
    スーパーでレジ打ちの人にこんにちはから始まって世間話してるw
    鉄道の新幹線みたいな窓口はもっとすごくておすすめの場所教えて〜みたいに旅行会社の窓口みたいになっちゃうから平気で1人1時間余裕で喋るおばさんがいるから朝イチで1番に窓口に行かないといつ自分の番が来るか神のみぞ知る状態になるw

    +1

    -0

  • 2288. 匿名 2023/04/19(水) 00:50:14 

    >>1912
    横からだけど多分>>640さんはそれは分かった上で言ってる気がするわ

    +0

    -1

  • 2289. 匿名 2023/04/19(水) 00:52:02 

    日本サゲの記事を信じて…って、数ある産業の中で半導体の工場どうこうってとこだけに一筋の光明を見出して全体化したモノ言いする人も実に偏ってる

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2023/04/19(水) 00:52:42 

    >>6
    帰国生や留学帰りはTPOに応じて使いわけてる。ネィティブに寄せるか、クラスメイトに寄せるか。

    +1

    -0

  • 2291. 匿名 2023/04/19(水) 00:55:06 

    >>2240
    普通に英語勉強したら、巻き舌ないってわかるやん。発音重視以前の問題だわ。

    +2

    -1

  • 2292. 匿名 2023/04/19(水) 00:55:48 

    >>1887
    単に使ってる子音の数が少ないのと、いつも母音と組み合わさって子音だけで独立して発音しない音の構成だから、子音の聞き取りが出来ないってだけじゃない?
    別に洗練とか劣化とかじゃなくて
    子音の数が多いことと言語の優劣(ってなんだ?)全く関係ないし

    +3

    -0

  • 2293. 匿名 2023/04/19(水) 00:57:22 

    シャイだから

    +1

    -0

  • 2294. 匿名 2023/04/19(水) 00:59:11 

    >>2186
    普通日系じゃなければ英語のレベルはそんな曖昧なので募集かけないよ。
    まあまあできるとか挨拶レベルしかできなくても本人がまあまあできてるんで!と言ったらそうなっちゃうじゃない。
    これこれだと〇〇以上、みたいに明示する。
    特に外部とのやり取りを電話やメール以外にもするのであればマスト

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2023/04/19(水) 01:02:15 

    >>367
    私は英語は旅行でのトラブルが対処出来る+α程度、アラビア語1年学んだ、ぐらいの人間だけどあなたの言うことは正しいしすごく実感がある。

    一応、アメリカの外交官だっけかな、各国のスペシャリスト養成の言語学習でどれぐらい大変かのtier表では確かに日本語は一番時間がかかる(英語との言語的距離の遠さだと思う)グループだし、その中でも一番ではあった。漢字や、外交官として深いレベルってことだろうからそれは納得(このグループには中国語、韓国語、アラビア語が入っている)
    根拠なくに日本語一番難しいと言う人も多いが、一歩踏み込んでこのtier表を根拠に日本語一番難しい説を言う人も多い。
    >>808
    一応アメリカ人からの根拠としてこういうのはあるけど、現実は367の言うとおり

    実際は違うよね。
    ほんとにアラブ人簡単に日本語話すようになるし、印欧語族だけど語順は日本語と同じなパキスタンインドネパールあたりの人たちもかなり簡単に覚えて話してくる
    中国やベトナム、タイなんかの声調言語話者はアラビア語話者とは違うアプローチで日本語を簡単に学習してくる
    各国の友人からよく日本語は簡単だって言われたよ。初級日本語できる友人と話してて、日本語は100音程度英語は確か2000音ほどあると聞いて、音が少ないとはいえここまで少ないのに驚いたしハンディだなぁと嘆いたよ。それこそ聞こえないから発音できない。

    アラビア語は週1だったから、出来ないのと同義だけど、文字は簡単だった。ある程度の文法がわからないと辞書が引けないので、自分たちのクラスは1年かけてようやく辞書を引けるようになったレベル。簡易的な辞書なら文字がわかるレベルでもあるんだけど。ちゃんとした辞書ひくのに1年ってなんだよ、二人称双数(あなたたち二人)はどこで使うんだ、一つの時制にとんでもない数の活用があって、ギブアップした。あなたはすごいと思う。英語とアラビア語と、なんて尊敬しかない。

    色んな言語かじるのが趣味でこれまで色々見てきたけど、日本語は一番難しいなんて言えない。言語と言語の距離が遠いのが殆どなのと、孤立した言語というところ、音が少ないところ、それらが他言語を学ぶ足かせになってるのがもどかしいと思ってるぐらい。漢字だけはアドバンテージだなとは思う

    フィンランド語やポーランド語、チェコ語などが世界で一番難しいなんていうのはよく聞くけどね

    +6

    -0

  • 2296. 匿名 2023/04/19(水) 01:04:31 

    >>2223
    スランプというのか、やりすぎると、もう英語やだ!という気持ちになり吸収が悪くなるときがあります。
    私だけかもしれないけど。
    どうしたらいいんでしょうね。

    +3

    -0

  • 2297. 匿名 2023/04/19(水) 01:14:27 

    >>2274
    同意。とくに日本の場合、女性が自分の意見を堂々と言うのはご法度だからね。無意識的に言いたいことを封じ込めるクセがついている。

    +4

    -0

  • 2298. 匿名 2023/04/19(水) 01:14:43 

    >>2294
    普通、って言われても、私は現職含め外資4社しか知らないけど(うち1社はアメリカだったので外資?とは言わないかもですが)、今空いてるポジションは経理だからやりとりも日本側のみの事が多いし、たまに海外と定例があるけど聞いてる事が分かればいいそうです。

    前職の会社のJDにはよく英語ビジネスレベルと書いてあったけどそれ以上の具体的な事は何にも書いてなかったです。

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2023/04/19(水) 01:17:51 

    >>2296
    すごーい
    やり過ぎるほどやってるあなたはすごいです!
    きっと気付かないけど吸収してますよ

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2023/04/19(水) 01:24:48 

    英語苦手なのに47の今になって受験生の時以上に勉強するはめになってるよ……オンライン英会話も毎日50分。
    異動で英語対応必要になって。翻訳機だとうまく伝わらないしもう自分が話せる方向を目指した方が早そうで。

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2023/04/19(水) 01:31:17 

    >>2159
    めっちゃ嬉しい!
    一緒にフランス語話そう
    フランス人ね、フランス語ちょっとでも話すと喜びますんで。

    >>2163
    めっちゃメンタル鋼よ、メリケン娘。
    しかも態度もデカかったw
    安いレストランなんだけど、歴史があって内装も素敵でフランス各地から来るくらいの有名店なんだよね。
    だからメリケン娘以外はちょっとオシャレしてきてんのにメリケン娘はダラーンとしたTシャツみたいなのを着て、弥勒菩薩の半跏思惟像って覚えてる?
    太ももに片足に乗っけて半あぐらみたいになってるの。
    あれやっててマナー悪すぎて嫌な予感してたのよね。
    (蝶ネクタイのお給仕の方に注意されてたw)

    そして途中でフランス語止めて英語喋ってよと言ってきたから、ついフランス語でいや英語わからんしと答えちゃってやば…英語を理解したことがバレると冷や汗かいたけどバレなかったww

    それでメリケン娘が先に食べ終わって出ていったらスウェーデン人(この子も多分女子大生くらい)から日本人って優雅なケンカの売り方すんのね笑って言われて3人でまた乾杯した

    +6

    -1

  • 2302. 匿名 2023/04/19(水) 02:11:12 

    >>2301
    本当につたないフランス語でもガラッと態度変わるのでうれしい
    フランスで英語で話しかけるのよく考えたら意味分からない行動だよね(いくら英語が世の主流といえ)
    ニッコニコで褒めてくれる人もいれば、ポーカーフェイスのまま少しニヤリとする人もいるし、反応が楽しい

    マナーとして訪れる国のこんにちはありがとうは必ず、他の単語やフレーズもほんの少しでもいいから学んでいくようにしてる、難しすぎて無理な国もあるけど、これだけで旅が良い思い出になることが多い

    +5

    -0

  • 2303. 匿名 2023/04/19(水) 02:16:35 

    >>2171
    カタカナにしてるから言えそうだけど発音は難しいと思う
    ある程度英語に慣れてる人ならまだしも普通はなかなか

    +0

    -0

  • 2304. 匿名 2023/04/19(水) 02:18:59 

    >>81
    例えばバスで京都まで行きたかったとするとバス・行く・京都みたいに単語さえ言えたら何となーくだけど京都に行きたいんだなってのは通じるし
    通知表オール2の私が喋ってんだから絶対に簡単なはずと思う

    +2

    -0

  • 2305. 匿名 2023/04/19(水) 02:46:55 

    母音ないとこにつけちゃって通じないし
    LとRの発音使い分けられてないし
    母音はa・i・u・e・oとあとほんの数個しか言えてないし
    簡単な文すらイントネーションが変だし
    主語→動詞…の流れが頭に入ってそうでいてしゃべるのは途切れるし
    省略されると理解できないし
    留学経験ない日本人だとこんな感じの人が9割ぐらいなイメージ

    「わたしは りんご が 好きです」
    と英語で言うことはできても
    「あっ、このりんごおいしいねー」
    みたいなナチュラルな会話は難しいんだろうなと思う

    +2

    -2

  • 2306. 匿名 2023/04/19(水) 04:44:02 

    >>2289
    半導体の実情知ってるの?
    まさか中国が半導体自分達で作れないのは知ってるよねまさかとは思うけど
    しかも米欧日の機械類なかったら中国何にも作れないのも知ってるよね
    まあ韓国あたりもそうだけど
    基幹部品は作れないただの組み立て工場って言われてるの知ってるよねまさかとは思うけど

    +1

    -0

  • 2307. 匿名 2023/04/19(水) 04:46:45 

    >>1988
    ああ、確かに
    I can’t help feeling で
    アイケントヘルプフィーリンだったわ

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2023/04/19(水) 04:47:53 

    ついでに言うと中華人民共和国で作ろうとしても
    日米欧の特許止められたら完全アウトだから
    マジで勘違いしてる人多すぎなんよね

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2023/04/19(水) 06:36:52 

    >>2191
    リスニングは皆できるんじゃない?
    普通に道を聞かれてるとかわかるよね
    ただ、スピーキングができない
    頭では日本語でいろいろ考えてても口から出てこない

    +1

    -3

  • 2310. 匿名 2023/04/19(水) 06:52:40 

    >>1854
    詳しくないけど、縄文時代より前から日本語の文法だったんだ
    その辺の人達がどんな言葉喋ってたか知らないから勉強になる

    +0

    -0

  • 2311. 匿名 2023/04/19(水) 07:17:43 

    >>900
    ロシアとかね

    +1

    -0

  • 2312. 匿名 2023/04/19(水) 07:26:52 

    >>2070
    よこ
    誰ですか 好感度高いですね

    最初から見ている人は一緒に成長出来るんですかね
    初期のタイトルを繰り返し再放送してもらえたら追いつけますかね

    +1

    -0

  • 2313. 匿名 2023/04/19(水) 08:18:45 

    >>2098
    フィギュアスケートはオリンピックだけでなくグランプリシリーズなど国際戦のバンケットでは全てそうです

    +1

    -0

  • 2314. 匿名 2023/04/19(水) 08:47:07 

    >>2313
    いやだからそういうある一部の場ではフランス語が優位なだけでしょ。

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2023/04/19(水) 09:12:52 

    >>2285
    生まれてからずっとその言葉を聞いて使う母国語と、接する機会が少ない外国語じゃ学び方が異なるものだと思うよ。

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2023/04/19(水) 09:36:29 

    イギリス英語聞き取りやすい
    幼稚園児の娘はアメリカ英語の方が馴染みがあるみたいだけど
    オンラインレッスンの先生がイギリス英語話す人多かったり、見ているアニメがイギリス英語率高めだから発音が引っ張られてる気がする

    +2

    -0

  • 2317. 匿名 2023/04/19(水) 09:37:13 

    >>1451
    発音記号辞書でチェックしてみな…小さいッなんてどこにもないから…

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2023/04/19(水) 10:09:05 

    >>2305
    「わたしは りんご が 好きです」
    も「あっ、このりんごおいしいねー」も同じなんじゃない?だから英語が世界共通語なんだし
    あなたみたいに頭が固い人がそうやって閉ざしてるからいつまでも日本人の英語力が上達しないのでは
    出川イングリッシュでいいんだよきっと
    私も英語は英検二級レベルだけどホテルでトラブルに遭ったとき出川イングリッシュで頑張ったら通じたよ
    共通テストの英語や国立二次の英語に目を通すことがあるけどめちゃめちゃむずい
    あれが理解できる人たちなら絶対アメリカ人やイギリス人も知らない単語知ってるし日本人に必要なのは度胸と自信だと思う

    +3

    -1

  • 2319. 匿名 2023/04/19(水) 11:10:05 

    >>2318
    >あなたみたいに頭が固い人がそうやって閉ざしてるからいつまでも日本人の英語力が上達しないのでは

    通じないのに頭が固いってどういうこと?

    +0

    -0

  • 2320. 匿名 2023/04/19(水) 11:17:45 

    韓国のネトウヨ → 英語が出来ないのは
              日帝のせい
    日本のネトウヨ → 英語ができないのは
              GHQのせい
    日韓のネトウヨは似ているねwww

    +4

    -0

  • 2321. 匿名 2023/04/19(水) 11:43:20 

    >>2210
    日本語しか話せないから、外国語話せる人カッコいいし憧れるわ。
    42歳で始めて英会話してるのも素敵。
    地頭もいいんだね。

    +3

    -0

  • 2322. 匿名 2023/04/19(水) 11:55:08 

    >>535

    日本人の多くが中学生で習った英語ですら活用できてないのが現状なんだよ。あなたの言う通りで中学英語ができれば普通の交流ぐらいはできるはずなんだよ、でもそこまでの知識も身についてない日本人がほとんどなんだよ。

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2023/04/19(水) 12:08:02 

    >>1259
    ありがとうございます。わたしは日本の学校しか通ったことがなくて、帰国子女でもなく、留学も短期で数ヶ月だけなので…流暢な英語を話す日本人にやっぱりコンプレックスがあって。ネイティブの外国人と話すよりも日本人の前で英語を話す方が緊張します。減点方式でみられてるように思って。
    元をたどれば、一生懸命発音を真似ているのを馬鹿にしたり、話そうとしてミスするのを面白がったりされた経験が底にあると感じます。
    恐れずに話す、挑戦する姿勢を手に入れるのが、わたしにとってはとても難しかったので…。子供にはそうなってほしくなくて、出川さんは本当に素晴らしいお手本になってくれています。

    +5

    -0

  • 2324. 匿名 2023/04/19(水) 12:27:46 

    >>2310
    横だけど、日本語・韓国語・モンゴル語はウラル・アルタイ語族に分類されてるから主語術語修飾語の位置関係が似てるんじゃない?オバ民だけど義務教育で習ったよ。

    +1

    -1

  • 2325. 匿名 2023/04/19(水) 12:48:54 

    >>184
    This is a penはペンが日本語でも使われてるから、わかりやすい例文として出てくるんだと思う

    +2

    -0

  • 2326. 匿名 2023/04/19(水) 12:54:31 

    >>2312
    渡辺早織さんです
    ちなみに文法などを教えてくれる日本人講師の大天使ダーハラ先生も優しくて可愛らしくてすごく好感がもてます。
    このゴールデンコンビでずっと一緒に学びたいw

    >最初から見ている人は一緒に成長出来るんですかね

    できますよ!
    今ちょうどサードシーズンでまた1から文法やってます。
    まだ初心者でも追いつける所だと思います
    (ホントの初心者なら今月だけテキストがマストかもしれません。店頭で吟味してみてください)

    早織さんの素晴らしいなと思うのは自主練してるだけじゃなくて番組内でそのコツを教えてくださるんですよね。 

    例えば英語以外のヨーロッパ言語で1番最初に挫折しやすい大きな山は名詞などに性別がある、ですよね。
    ある程度コツはありますが見分けられないのもあってそれはコツコツ覚えないといけないので日本人にとっては大変面倒です。

    それで男性名詞、女性名詞を習った次の週にそのコツを教えてくれたりします。

    例えば fiore。
    花、という意味なのでなんとなく女性名詞のように思ってしまいそうですが、男性名詞です。
    難しいと個人的に大天使ダーハラ先生に聞いたら
    「お花はね、男性からもらうものだから男性名詞って覚えるのよ!」
    と教えてもらったそうでそうやって自分なりに紐づけて覚えると忘れにくいと言われてなるほど!って思いました。

    文法と会話だけじゃなくてイタリアの郷土レシピを教えてくれたり、(作りましたけどめっちゃオシャレで美味しいです!)ローマレボしてくれたりと盛りだくさん
    ぜひご一緒に頑張りましょう

    ※番組が終わる頃には挨拶も知らなかった早織さんがとても流暢に話してます
    (こういう方、なかなかいないですよね)

    +2

    -0

  • 2327. 匿名 2023/04/19(水) 12:56:40 

    英語以前にガル民は日本語がアレですからwww

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2023/04/19(水) 13:12:25 

    >>2322
    スピーキングのトレーニングしてないからじゃない?
    これまでは文献を読むことに特化したやり方だったから、読み書きはある程度できているから。

    +2

    -0

  • 2329. 匿名 2023/04/19(水) 13:17:06 

    >>2328

    そこだよね。みんなアウトプットできないから英語が下手なんだと思う。私もそれが悩み。日本人の多くが英語圏の幼稚園児とすらまともに話せない英語能力な気がする。

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2023/04/19(水) 13:17:07 

    >>2302
    日本だとフランス人(特にパリジェンヌ)はツンケンしてると思われてるけど違うよね。
    とても親切で気さく。ただし礼儀を守らないやつには厳しいこともよくある。
    でもその礼儀も人として当たり前のことばかりだしね。

    >フランスで英語で話しかけるのよく考えたら意味分からない行動だよね

    これね、礼儀を守ってれば全然大丈夫だよ。
    (治安の悪いエリアはわからんが)
    ただ、私が会ったメリケン娘はメリケン語が苦手っぽい人に舌打ちで返すという…オイオイ!って感じなのよね。
    しかも相席を許可してくれたパリジェンヌにそれやる?みたいな。
    他にもいっぱい失礼すぎて一緒のスウェーデン子と阿吽の呼吸でやってやるか!という感じでメリケン語は一切使わずフランス語オンリーで通しました。
    しかしながら敵もアッパレ、へこたれずに最後までメリケン語で話しかけてきました。

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2023/04/19(水) 13:27:08 

    >>184
    恐らく次のステップがないことが多いからじゃない?

    This is構文はそれが一番わかり易い。
    で、理解できたらもうちょっと上の実際によく使う例文をしないで次に行っちゃうことがあるからだと思う。

    This is my first time.

    とかもうちょっと単語増やして使いそうなフレーズやらないから日常会話が更にパッと出てこないんだと思う。

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2023/04/19(水) 13:51:10 

    >>2326
    ありがとうございます!
    チェックします!
    2326さんもとても勤勉な方だと見受けられます!素敵です!
    やる気出て来ました!ありがとう!

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2023/04/19(水) 14:40:37 

    >>1836
    サブカル好きは興味がある。後は別に。

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2023/04/19(水) 14:42:47 

    >>2327
    母語が一番大切。
    母語の習熟を飛ばして外国語を話しても意味がない。

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:40 

    >>1915
    中国語は相原さんの再登板を期待。どうも00年代の方が充実していた気がする。
    NHKテレビの語学番組は時間を30分に再び戻して、
    どの言語も後半10分ははっきりマニア向けにしてほしい。
    それか、基礎◯◯語。マニア◯◯語。2つに分けるとか。

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:22 

    >>1954
    中国語はタレントさんの発音が下手だと、
    自分の発音も下手になりやすいから、幾ら番組が好きでも観なくなりがち。

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2023/04/19(水) 15:23:12 

    >>2335
    陳先生は好きなんですよ。やっぱりネイティブだし。
    今年は王陽アニキがいなくなったのも悲しい😢

    去年あたりからでしたっけ、初心者はキーフレーズだけに注力して、中級者は字幕部分をトライするというのが精一杯なんでしょうね。

    熊悟空の声は好みです♪

    おっしゃる通り00年代のほうがアカデミックでしたよね。見ているこちらももっと真剣で、録画したらそれで満足してしまうから、敢えて録画はせずに週に3回同じ回をリアタイで見ていました。

    +0

    -0

  • 2338. 匿名 2023/04/19(水) 15:28:29 

    >>2336
    中国語は人を選びますよね。
    今年のケンチさんも中国語ある程度出来るキャラで登場してるけど、発音は残念ですね。
    陳先生がついてるんだから、収録前にもっと徹底的に直せばいいと思うんですけど。
    (中国語は発音大事なので、英語のように発音を気にするからダメなのよ!というのとはちょっと違うのです、、)

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2023/04/19(水) 15:55:54 

    >>2330
    根性座ってるなぁ、そのメリケン女w
    アメリカ人ってあまり海外行かないことで有名だそうなんだ(日本もそうなってしまったが)。でも、フランスに憧れがやっぱりあるからパリには来るみたいで、他のどこの有名なとこよりアメリカン見たよ。態度よくない人が多かったし、体重的に階段嫌なのかルーブルとかよく歩くとこにはいなかった。その女マックとスタバにこもらなかっただけましか??(ましじゃない)

    英語圏以外で出会う英語圏ネイティブはいい人とうわぁな人のどちらか極端で。

    人気のパン屋さんで、ボンジュールすら言わなくて、英語でベラベラ話してたら、店員のパリジェンヌに「ここはフランスよ、挨拶ぐらいフランス語で言いなさい」と怒られ、それでも言わなくてパンを売ってもらえないメリケンを見た。
    それ見てびびってしまい、ボンジュールの先も挑戦する羽目になったチキンな自分、混んでるのに(苦笑)たどたどしくて時間かかることに対しては店員や後ろで待ってる人含め一切怒られなかった。

    パリジェンヌは親切なのはよくわかる。マダムたちも親切だった。パリで嫌な思いしたことってほとんどなくて。ちゃんと礼を尽くしたから(できる限りフランス語で話す(と言っても貴方みたいに流暢な会話はできなくて、少しぽろぽろ話してあとは英語)、とかフランスのマナーを守るとか)だろうかとは思ってる。

    専門店のマダム、冷やかしでなければ本当にプロフェッショナルな視点で買い物を手伝ってくれるし、プライドがあってそのお店に適切なのがなければ、別のを押しつけてきたりしないで他のお店教えてくれたり、似合うにあわないをはっきり意見してくれたり、オートロックに手こずっていたらおばぁちゃまのマダムに親切にされたり。
    パリで嫌な思いしてる日本人も多いけど、マナーを守ったからを除いても、自分は幸運だったのかもしれない、アジアン差別を露骨にやられたりはしなかったから

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2023/04/19(水) 16:02:05 

    >>2325
    ディスイズザペンなのかディスイズアペンなのか、日本人の発音では分からないことが多い

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2023/04/19(水) 16:03:09 

    今アプリで英会話の勉強してる。
    すぐに劇的に話せるようには到底なれないだろうけど、続けることが大事かと思って頑張ってる。

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2023/04/19(水) 16:04:08 

    >>2337
    タレントさんでも、
    清水ゆみさんとか良かったよ。ネイティブなら廬思さんや、黄鶴さんがすぐ浮かぶ。
    相原先生は古畑の物真似が良かった。

    アカデミックな内容はもうテレビでなくても他にあるからいいけど、
    視聴習慣がなくなったのは若干、寂しいですね。

    あと英語はできればもう少しガチイングリッシュをやってほしい。
    一日10分とかは短か過ぎて、例えガチイングリッシュでも観る気が起きない。

    あっ。そうか、多言語放送を探せばいいのか。やはりラジオなのかな。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2023/04/19(水) 16:13:19 

    >>2338
    ネイティブは普通話に限ってはネイティブである限り、
    おそらく発音に対する信頼感が強いので、
    外国人がテキトーな発音をすると、
    一緒に考えてくれるというよりは、はてな❓、というふうになりやすい。
    (そこではつまづかないはず)

    こと発音に関しては先生についた方がいいかもしれませんね。
    教材は市販でもありますけど。

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2023/04/19(水) 16:30:11 

    >>2342
    どなたかもコメントされていましたが、こうやってTV離れがますます進むんですね

    私はたぶん視覚から入るタイプなのか、ラジオで勉強されている方はすごいです

    私はWOWOWとひかりTVを契約してるんですけど、ひかりTVで大富という中国語チャンネルがあるので、そっちも見ようと思います

    もともと海外ドラマ・映画が大好きなので、語学番組にこだわらず実践で勉強続けます〜

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2023/04/19(水) 17:11:51 

    >>2324
    それは知ってるけど、楔形文字のころからそうなんだなって

    +0

    -1

  • 2346. 匿名 2023/04/19(水) 17:20:08 

    >>2341
    どのアプリ使ってますか?

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2023/04/19(水) 17:23:05 

    >>2345
    そんなもん縄文より前にあるかよバカ

    +0

    -1

  • 2348. 匿名 2023/04/19(水) 17:28:09 

    >>2347
    横だけど、
    言葉遣い!

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2023/04/19(水) 18:05:09 

    >>2347
    縄文時代は最後まで文字がなかったそうだけど、当時何語を喋っていたかは分かるの?
    その後弥生時代は大陸文化だよね
    そこで、大陸の文字も入ってきても、文法は今の日本語のまま
    ちょっとググると、日本語を厳密にはどの語族に属させるかは難しいとする人もいるね
    バカだから分からないので、バカじゃないあなたに答えて欲しい

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2023/04/19(水) 18:15:23 

    >>171
    あーイギリスとかね

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2023/04/19(水) 18:33:19 

    >>1853
    じゃあディスワンで注文してきてる外国人は英語圏に旅行に行ったら嫌な顔されるんだね。
    1つ勉強になりました。海外行くときには気を付けます。

    +1

    -0

  • 2352. 匿名 2023/04/19(水) 18:51:50 

    >>2349
    ああごめん、>>2310さんにレスして>>2345が返ってきたから、縄文時代よりも前に日本に楔形文字があると思ってんのかと誤解しちゃったんだよ。ガルちゃんの陰謀論者にそうしたことを言うおバカさんがいるものでw
    そもそも弥生人もウラル・アルタイ語族だったんだと思うよ。朝鮮語ってそうじゃん。アイヌ語や琉球語も配置は同じ。中国はなんで違うのかが逆に不思議。

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2023/04/19(水) 19:24:32 

    >>1853
    へー!日本便や日本発着だとプリーズを付ける人が少ないからあえて付けてなかったわw あと、お店で笑顔を付けると日本でも店員などに舐められがちなのであえて付けないようにしていたよ

    +0

    -1

  • 2354. 匿名 2023/04/19(水) 19:48:35 

    >>2285
    聞き齧ったことをてきとーに言うんじゃない笑

    +0

    -0

  • 2355. 匿名 2023/04/19(水) 20:02:50 

    >>2309
    リスニングもやばいと思う
    リスニングやばいのは、なんだろ連結なり音の変化を学ばないから?単語を覚えても文の中で全然変わるでしょ?dentistとか全然ダンティストって聞こえない。

    あと、とりあえず米語で〜(でもブリティシュでもシングリッシュでも)すればいいのに、やってる最中に「いやアメリカンイングリッシュは本道じゃない」みたいな事を言い出す人がいて水を刺したりする。とりあえず今やってる事を頑張ってみた方がいい気がする。

    +4

    -0

  • 2356. 匿名 2023/04/19(水) 20:35:14 

    >>2340
    その前を聞いて判断すればよいのでは
    「昨日通販で、一点もののお高い万年筆が届いてるはずなんだけど、見当たらないのよ。あんた知らない?…は?ちょっとあんた何持ってんのよ、見せなさいよ」みたいな会話が前にあれば、

    This is the pen.

    よね

    +2

    -0

  • 2357. 匿名 2023/04/19(水) 20:36:19 

    >>2149
    それ、その彼女のメンタルとか無関係に、単に「バカが二匹」って思われただけだと思うわ
    自分たちの話す言語を理解しない人が混ざったら、共通語の英語に切り替えるのがグローバルなマナーだもん
    マナーも英語も分からないのねって思われただけでしょ
    彼女の食事のマナーも酷いけど、まあ目くそ鼻くそ
    同レベルw

    +0

    -2

  • 2358. 匿名 2023/04/19(水) 21:51:31 

    学校で外国語を学ぶのは何のためか?
    教養か、はたまた実用か?
    外国語を通して日本語を鍛えるならまだ分かるがw

    +0

    -1

  • 2359. 匿名 2023/04/19(水) 21:59:24 

    >>2357
    あなたそのアメリカ女にそっくりね。
    下品な言葉遣いまで。
    まあアメリカもそういう人はそんなにはいないだろうと思ってたけど、人種超えて似てる人がいるとなるとそういう人がそれなりに普通にいるってことになるのかしら。
    言語は学んでもそういう所は学びたくはないわね。

    +2

    -0

  • 2360. 匿名 2023/04/20(木) 00:36:01 

    >>2297
    自分は論破野郎なので、勉強していない割に英語得意かも?
    がるを見て、多様な人を知って、英語力がよりアップしたかも。
    英語得意不得意は性格も大きいと思う。日本人的な性格だと
    勉強しても上達しにくいと思う。

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2023/04/20(木) 00:40:30 

    >>2329
    日本語から英語に変換する瞬間英作文を毎日練習して下さい。
    英語力全てがアップするよ!

    +1

    -0

  • 2362. 匿名 2023/04/20(木) 01:11:01 

    >>2199
    スマホがあれば話は違うけど、
    無い場合、この場合はまず耳が慣れていないとネイティブの言っている事が聞き取れないのよ。
    そして、口が慣れていないと単語を知っていてもネイティブがこちらの発音を聞き取ってくれない。
    実際に話すと結構ここが壁になる。非ネイティブの話す英語とは全然違うんだよね。非ネイティブだと話している文法も簡単なことが多いし。

    +3

    -1

  • 2363. 匿名 2023/04/20(木) 11:42:54 

    >>2318
    全文意味がわからない
    絡まないでください

    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2023/04/20(木) 12:24:40 

    >>2332
    こちらこそ。
    私の方こそ2332さんのおかげでとてもやる気がでてきました!
    イタリア語まで興味ある方はなかなかいらっしゃらないので…

    ホームページに過去の回もありますし、簡単な所までしかまだやってないので見てみてください。

    ちなみに録画したのを家事してる時に流してます。
    早織さんが習ったイタリア語を単語レベルでも何度もすぐ実践して言ってくれるので覚えやすいです。
    (わかりました、の「オカピート」は何度も言ってくれるのですぐに覚えちゃいますよ)

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2023/04/20(木) 12:33:01 

    >>2338
    よこ

    大学生の時に隣が中国語クラスでずーっと「マー」の発音を1ヶ月くらいしてて発音にめちゃくちゃ厳しい先生なんだねと言ったら発音が違うだけで全然違う意味になるって教えてくれて「お母さん」、あと1つがめっちゃ失礼な意味になっちゃうのだけは覚えてる。
    そりゃ発音に力を入れるはずだよね。
    「シセイ」だっけ?
    「謝謝」が日本で浸透してる発音と違ってて教えてくれたけどめっちゃ難しがった。
    台湾に行った時にいつも直されてた笑

    +1

    -0

  • 2366. 匿名 2023/04/20(木) 14:38:48 

    >>1987
    コメ主です
    ナポリなんて半日しかいませんでしたが
    船に乗ってカプリ島に行ってみたり
    観光地だからカタコトでも理解して
    わかりやすく案内してくれました
    ガイドブック片手に色々見られたし
    気さくに写真撮ってくれたり楽しかったです!
    ただローマは凄く治安が悪くて
    地下鉄で目の前でスリを見てしまい
    夜は酔っ払いが絡んできたり
    あれは女性1人じゃ危ないと思います
    横に元レスリング部の夫がいて用心棒にはなりました

    +1

    -0

  • 2367. 匿名 2023/04/21(金) 01:41:16 

    >>2362
    そこはキャッチボール出来るかの人種性書いたんやけど。
    ネイティブな発音とかどうでもええんやけどなー。
    何か、スマホなきゃときゃ言うけど、こっちが万全な時に聞くからw
    伝えたい行為を拾うとするかせんかの話にズレたアンカ付けんといてくれる?
    貴方は隣席で軽く話しかけても頭ごなしにNOを突きつけそうな人やんなー、何とも楽しくない人やなあ
    もう返してこんといてな

    +0

    -1

  • 2368. 匿名 2023/04/21(金) 03:31:31 

    >>2357
    人に対して無礼極まりないのに自分に対しては大切にされるのが当たり前、それが叶わなければ相手を口汚く罵るというものすごい自己中心的で図々しい態度ってどこかで見たことあると思ったらイギリス王室に多大な迷惑かけまくり続けてるあの方にそっくりね。

    レアな人だわと思ってたけれど結構いるのかしら。
    知り合いの同国の人は皆礼儀正しくて優しい人達ばかりだけど。
    いや勉強になったわ。
    世界にはすごい人がいるのね

    +1

    -0

  • 2369. 匿名 2023/04/21(金) 14:16:24 

    >>2365
    横 発音っていうかイントネーションが違うだけで全然違う意味になる橋と箸とか日本語でもあるね。
    以前アメリカ人が言葉をきちんと言ってたのに、イントネーションが違っていて理解するのに時間がかかったことあるから、イントネーションって大事だとつくづく思う。

    +3

    -0

  • 2370. 匿名 2023/04/21(金) 14:19:31 

    >>2369
    書き漏れ。アメリカ人が言った日本語が理解できなかったっていう意味です。

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2023/04/21(金) 14:24:43 

    >>2318
    ここって
    >共通テストの英語や国立二次の英語に目を通すことがあるけどめちゃめちゃむずい
    人達と、それを読んで、えっ?と思う人達が混在してるから意見が分かれるよね。

    +0

    -0

  • 2372. 匿名 2023/04/21(金) 19:04:01 

    >>2367
    あなたは英語について語る前にまず基礎的な日本語からやり直さないとダメなレベルだね。冗談抜きで。
    突っ込みどころが盛りだくさんだけれど、とりあえず人種性って何?聞いたこともない訳の分からない単語だよ。
    自分こそがずれているというか、全体的に的外れというか、文章が正確に読めないから何が問題なのかすら全然理解できていない、ということすら自覚出来ないだろうなこれじゃ。

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2023/04/26(水) 16:20:39 

    >>2356
    the じゃ無くて a
    だと思う

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2023/05/06(土) 13:15:17 

    >>749
    山は「マウッンー」なんだよね

    つづり通りTを発音しちゃダメなんだって40になって知った

    それもYou Tubeで

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。