ガールズちゃんねる

日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

2374コメント2023/05/06(土) 13:15

  • 1501. 匿名 2023/04/18(火) 18:53:07 

    >>1494
    そうなんですよ〜
    番組改変で終わらせたなら、代わりの新番組を始めてほしかったです

    +1

    -1

  • 1502. 匿名 2023/04/18(火) 18:53:18 

    >>1496
    日本人も表記そのままの発音してないからね実は
    大奥っていう字でも「おおおく」ではなく「おーおく」って読んだり
    英語と同じなのよ

    まあ米国ネイティブはもっと音と音を繋げて読んでる感あるが

    +4

    -1

  • 1503. 匿名 2023/04/18(火) 18:53:50 

    >>1501
    教育的な番組ないと国民アホになるから
    そういうのは続けて欲しいのにね…

    +4

    -1

  • 1504. 匿名 2023/04/18(火) 18:55:37 

    >>1447
    非知的下位層はむしろ日本語と教科毎の基礎知識しっかりやれと思うわ
    母国語の基礎知識わからないで応用など無理だし
    外国語での説明なんかもっと無理だろにな

    +5

    -1

  • 1505. 匿名 2023/04/18(火) 18:56:01 

    >>443
    なんか韓国人が似たようなこと言って気がするw 韓国語は奥が深くて、ハングルさえ覚えたら一見シンプルなのでマスターするのは簡単そうに見えるけど実は1つの言葉に色んな意味が含まれるから取得するのは世界一難しいって(汗)まあ日本語はパッと見も韓国語と違って難解だろうけど、、

    +7

    -2

  • 1506. 匿名 2023/04/18(火) 18:56:30 

    >>1466
    ネズミーマウスは犬の友達が2人いるけど、言葉話せる方は服着て対等、言葉話せない方は服着てなくてペット
    どっちも大切な友達だけどね
    因みにドナルドも言葉通じないけど主張強いから服着てるしやや格下感はあるけどペットではない
    英語圏の人の感覚ってわりとガチであれだと思ってる…

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2023/04/18(火) 18:57:14 

    >>1505
    そもそも多言語をマスターするのってその国の文化、歴史、エンターテイメントなど精通してないと無理だし。マスターすることがそもそも難しい。

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2023/04/18(火) 18:57:20 

    >>410
    動機って大切だよね…
    私も英語圏の話題が日本語翻訳されてない通訳されてないから
    しょうがくて英語で聞く羽目になってる

    +6

    -0

  • 1509. 匿名 2023/04/18(火) 18:57:28 

    >>127
    マイナス付いてるけどコレずっと思ってた
    何事も出来ないより出来た方がいいに決まってるのに、ガルでは日本語だけで充分!てコメよく見る

    あと英語教育は日本語完璧にしてからという人もいるね
    読み書きは少し遅くてもいいけど、聴く話すは早めの方が苦労しない
    そんなに気負わなくていいものなのにガチガチに考えすぎてる

    +12

    -1

  • 1510. 匿名 2023/04/18(火) 18:57:40 

    >>1503
    同じころ鳥飼先生のニュース英語も無くなって、代わりにSNSに特化した番組になっちゃった
    鳥飼先生は引き続き出てるけど、明らかに難易度としては落ちたと思います

    中国語講座も時間が短くなって、中国語ナビになっちゃいましたね

    残念な流れです

    +4

    -1

  • 1511. 匿名 2023/04/18(火) 18:58:47 

    >>1506
    日本人には理解出来ないほど知識層と非知識層の差が凄いからね米国は
    日本人は最下層がわりとそこまでじゃないのでまあ通じなくもないって感じだが

    +2

    -1

  • 1512. 匿名 2023/04/18(火) 19:00:47 

    >>1510
    なんだろね
    そういえばタレントさんが出て来てから明らかに講座的な番組の内容が初期教育的な物になった気がする
    そりゃ分りやすくなったといえばそうなんだが
    もっとガッツリやってくれるのが少なくなったなあと思った
    初期教育終わった人にとっては物足りない

    +5

    -1

  • 1513. 匿名 2023/04/18(火) 19:00:55 

    >>1495
    台湾は言語いろいろ話す人が多いらしいよ。
    日本は日本語ばかりだから違うんだろうね

    +0

    -1

  • 1514. 匿名 2023/04/18(火) 19:02:54 

    日本語を勉強しだした彼氏(中国)が英語は捨てたって言ってた。正しい英語の発音が出来なくなったみたい(笑)そんな話をしてたら他の中国人も同じ事言ってて笑った。

    +0

    -1

  • 1515. 匿名 2023/04/18(火) 19:03:30 

    >>1495
    日本人より留学してる

    +2

    -1

  • 1516. 匿名 2023/04/18(火) 19:04:01 

    >>4
    それは年寄りだけ。今の年寄りたちは使えなくても良いと思うけどこれからの若者は使えないと優良企業なんかに入れないよ。

    夫も英語なんか使わずとも生きていける!ってのたまわってたけど、海外出張に次ぐ海外出張で英語を使わずには行けない状況だよ。ママ友さんの多くもしゃべれるし、仕事にしてる。

    これからの日本は時に少子化で英語が話せなきゃまともな仕事になんか就けないよ。

    前から気になっていたけど、ガルのコメントって日本は中国より優れていて当たり前!みたいな考えの人は多いし、中国より日本はすごいんだぞ!みたいな、お年寄りたちの選民意識にびっくり。うちのじいちゃんやばあちゃんがその感じだよ。いつまで高度成長時代の日本を引きずってんだろ。

    +3

    -5

  • 1517. 匿名 2023/04/18(火) 19:04:16 

    >>1509
    確かに日本語だけで十分に暮していける人がいる
    まあそれはそれだけど
    海外で起きてることを把握出来ない
    または誰かが翻訳してくれてからじゃないと知ることが出来ない
    これ私的には凄く恐いことだと思ってるんだよね
    確かに最下層まで英語出来る必要はぶっちゃけないし
    その分技術的なことを磨くのはありだと思うのだが

    そもそも所詮やりたいこと皆同じじゃないし
    群れないなんて当り前だと思うのだが
    日本だとマジで「なんで皆と同じことやってないの」の圧力を感じる
    それにやり方が違うなんてことも当り前で
    皆同じじゃないといけないわけでもないし
    勉強方法だってそれぞれでええやんと思うのだけどね

    +5

    -2

  • 1518. 匿名 2023/04/18(火) 19:05:09 

    >>1452
    単語の最後の子音が消えるとかリエゾンは普通にあるよね、、正確性が求められるニュースキャスターとかイギリス系の英語はちゃんと子音を発音するのがステータスの証だったりも、、アメリカ人でも崩して話す人も多いけど聞き取りやすい綺麗な発音で話す人もいる。その辺りは育ちとか教養が出る。まあ日本語でもきっちり喋る時とそうでない時と使い分けるし、
    なのでわざと崩す話し方も適材適所だよ

    +4

    -1

  • 1519. 匿名 2023/04/18(火) 19:05:14 

    >>1466
    やっぱそうなの?
    日本の偉い人が反対したのかと思ったけど、いや、もしかして日本人が自由に英語を使える方がアメリカに取って都合が悪いから?とも思ってた

    +4

    -2

  • 1520. 匿名 2023/04/18(火) 19:05:48 

    >>1505
    韓国人に限らずどこの国の人も母国語は奥が深いしマスターするのは難しいって言うよ
    日本語がペラペラなドイツ人やアメリカ人も同じようなことを日本語で言ってたし

    +10

    -1

  • 1521. 匿名 2023/04/18(火) 19:06:01 

    >>1515
    台湾は危機感凄そうだな…とは思う
    IT頑張らないと中国に食われる可能性あるし
    ITのメッカが台湾だなんて思ってないだろうからなあ

    +4

    -1

  • 1522. 匿名 2023/04/18(火) 19:06:28 

    >>1406
    フィリピンの先生と英会話しているけれど、タガログ語って日本の授業の古文程度しかやらないって。
    公にはなっていないけれど、公用語が英語メイン。
    義務教育が英語なんだって。
    アジア開発銀行もあるし、日本は英語できないから、世界機関には選ばれないよね。
    もう見習って義務教育を英語にしてほしい。

    +0

    -3

  • 1523. 匿名 2023/04/18(火) 19:06:47 

    日本人?でさえもう同じ日本語という言語を
    使っているのに意思疎通がしにくくなっている
    これは深刻だと思う、もう知的レベルが高い人は
    ネットではまず寄ってきてくれない、時間の無駄
    なのを悟ったからwww

    +1

    -2

  • 1524. 匿名 2023/04/18(火) 19:08:11 

    >>1518
    日本語英語習ってるとイギリス英語めっちゃ聞きやすいよね
    まあ米国は米国で独自文化で音と音繋げる
    両方聞けると面白い

    この前フランス領ギアナのロケット打ち上げの動画見てて
    インド人技術者フランス技術者とか色々な国籍の技術者がインタビューしてたんだけど
    英語も訛り色々あるなーって思って面白かった

    +13

    -1

  • 1525. 匿名 2023/04/18(火) 19:09:40 

    >>1523
    ガルでも
    「こいつ何いってんだ」って言う人と
    分りやすい簡潔でしかも内容もある人と凄く別れてて
    あー、これが世界の縮図かーって思ったわ

    +4

    -1

  • 1526. 匿名 2023/04/18(火) 19:11:03 

    日本人は英語を使わなくても生きていけるから。ありがたい話。欧米の植民地になっていたら、抜群に上手くなってるよ。

    +4

    -3

  • 1527. 匿名 2023/04/18(火) 19:11:55 

    >>1524
    ニュージーランドに留学してた同級生もイギリス訛りにこだわり持っていたな

    +2

    -1

  • 1528. 匿名 2023/04/18(火) 19:12:13 

    >>127
    日本人ってハングリー精神が弱いよね
    例えばお金を稼ぐことは悪いことじゃないのに欲深いみたいな風潮もあるし、僻み半分で嫌味を言う人がいる
    韓国人に比べてもハングリー精神はないと思う
    日本で働いて日本人を部下にたくさん持つ韓国人も日本人の部下は自分がトップにいってやるみたいな気概がないって嘆いていたよ
    そこそこでいいやーみたいな人が多いって

    +11

    -2

  • 1529. 匿名 2023/04/18(火) 19:14:02 

    >>1527
    ニュージーランドはイギリス文化圏だもんね
    まあ豪とかニュージーランドも英語訛り凄いが
    豪の英語の先生に教わったことあるけど
    「英語って一概に言っても発音結構違うなー」って思った

    +4

    -1

  • 1530. 匿名 2023/04/18(火) 19:15:58 

    日本で英語教えてる外国人の先生、訛りがある人も多いし
    英語で汚い言葉をよく使う発音の癖が強いと言われてる所出身の人だったり色々だよね。
    ○○先生はこう発音してましたが、これは□□訛りなのでって部分的に教え直しとかあったし
    そもそも修学旅行が海外だったけど、英語の先生の英語が全く通じなかった。先生恥ずかしそうだった。
    そんな日本で上手に話せるようになった人、凄いなと思う。
    正しい教育を受けれたんだなと。

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2023/04/18(火) 19:16:38 

    >>1528
    多分日本が豊かだからっていうのもあると思う
    ぶっちゃけのほほんと生きてられる環境っていうか
    韓国なんか国内競争を勝ち上がってやっと就職レベル
    日本人で言えば団塊Jrの氷河期の状態がずっと続いてるんだもん
    なんやかんやで就職先はあるし最低限レベルでもそこそこ生きていけるみたいな文化じゃないからね
    今の日本は

    +6

    -3

  • 1532. 匿名 2023/04/18(火) 19:17:56 

    日本は一部できる人がものすごくできていい立場になって、その他大勢はできなくてあまりいい仕事ではないという構図。

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2023/04/18(火) 19:18:05 

    とにかくこのトピでマイナス押してる人が多いけど
    メンタル大丈夫なんかね(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2023/04/18(火) 19:19:02 

    イギリス英語が聞き取りやすいけど日本人は発音ができないから、難しいよ

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2023/04/18(火) 19:19:04 

    >>1
    私イギリスの大学院に行ってたんだけど、中国人すっごいたくさんいた。海外の大学出てると就職に有利だからとか言ってたかな。お金がある人は海外の大学・大学院行く人も多いって言ってた。中国人が多く来すぎて、ビザもすごい厳しくなった。

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2023/04/18(火) 19:19:43 

    >>1532
    そもそも総中流みたいなのがおかしいんだけどね
    頑張ってる人間と頑張ってない人間が同じ給料みたいなの
    本来あり得ない話だし

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2023/04/18(火) 19:19:47 

    >>1529
    ニュージーランドで生まれたバイリンガルだけど、英語の中でも東北弁に近い位置付けだと思う

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2023/04/18(火) 19:19:52 

    >>363
    私は【アーノルドパーマー】が爆笑された。
    RとLがあるのに発音に一切反映されてないのがめちゃくちゃウケるらしい🤣

    +13

    -0

  • 1539. 匿名 2023/04/18(火) 19:20:19 

    >>1516
    母国に誇り持つのは決して悪いことではないんだけどねー
    ご近所の国が日本に対して敵国みたいな態度取ってくる事に苛立つなら尚更語学は重要だと思うのよね
    英語含め語学は昔だって習得して損ってことは一切なかった筈だし
    日本語の良さや文化を世界に発信するにも母国語以外を操れたほうが普通に有利だって小学生でも理解できる

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2023/04/18(火) 19:21:57 

    >>1535
    米国なんかでもそれ問題になってたよ確か
    イギリスの話もニュースで出てたね
    多分中国の一部の人間は中華人民共和国自体に、とういうか中国共産党に対して危機感が強いんだと思う
    留学していつでも逃げ出せるようにというか
    だって一部の富裕層クラス以外は給料も安いし中国

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2023/04/18(火) 19:21:58 

    >>1509
    英語に割く時間がもったいない。
    受験勉強で英語してさらに?
    アホらしい。
    英語圏の人たちら英語話せるから英語に時間割かなくていいなぁとは思うけどね。

    +2

    -6

  • 1542. 匿名 2023/04/18(火) 19:22:23 

    日本人が英語苦手なのはどこの国の植民地にもなってないから。ご先祖様が日本国を守ってくださったおかげだよ
    英語喋れないのは誇らしい事だよ

    +4

    -3

  • 1543. 匿名 2023/04/18(火) 19:23:08 

    >>1537
    まあそうだろうね
    イギリス文化圏だけどどうしても地域的に離れてそこの文化で暮すと訛りが発生しやすいから
    でも普通に英語は通じるからいいなーって思う

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2023/04/18(火) 19:23:35 

    >>348
    聞き取るのも難しいから声でかいんだって言ってた。中国人が。

    +6

    -0

  • 1545. 匿名 2023/04/18(火) 19:24:43 

    >>1531
    韓国の競争社会からの出生率はやばいね。
    中国人は国内に残ってたら共産党の目があるから海外逃げれる人は逃げちゃうし。
    日本は落ち着いてるんだよなぁ。ハングリー精神なくてもそれなりの生産性もあるし。

    +4

    -1

  • 1546. 匿名 2023/04/18(火) 19:24:56 

    >>1537
    さらりとそう言えるあなたはカッコいい!

    イギリス英語がーっていうのはもういいです
    英語学習の本質的な部分ではないので

    +3

    -3

  • 1547. 匿名 2023/04/18(火) 19:25:03 

    >>1539
    母国語と母国語による学習ももちろん大切だし
    外国語が+で出来たら更に良いわけで
    出来るならやったほうがいいよというのは昔からだよね

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2023/04/18(火) 19:25:14 

    なんで普通にクラスサイズを小さくする事を考えないんだろ
    ネイティブが教えても、1クラス40人じゃ、喋る時間は少ないし、しゃべったのをネイティブに聴いてもらえないし、間違っても指摘してもらえない
    それじゃ上達しないでしょ
    幼児が日本語覚えるのだって「とうもころし」を親に「とうもろこし」と言い直されて正しく覚えていく
    どうしてそのプロセスを過小評価するのかな
    ネイティブが黒板の前で話すのを聞くだけで効果があるなら、日本人の先生がCD流すのと大差ない
    「聞くだけでマスター」の英語教材は実際には効果ないことが分かってる

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2023/04/18(火) 19:26:02 

    >>1542
    でも日本はアメリカに戦争に負けて今はアメリカに守ってもらってるじゃない?
    ATMでもあるし、実質植民地みたいなものじゃない?

    +3

    -2

  • 1550. 匿名 2023/04/18(火) 19:26:14 

    >>1544
    そっか
    音が小さいと聞こえないのかわずかな発音の違いが
    声デカいよね中国人
    まあ私も声大きいのであんまり人のこと言えないんだが
    というか日本人の声が小さすぎるよね

    +10

    -0

  • 1551. 匿名 2023/04/18(火) 19:27:00 

    わたしは国際結婚してたり海外との仕事あるから英語使うけど、日本人の完璧を求める姿勢が原因かも。
    あと基本的に単一民族国家だから他所の民族との交流に不慣れすぎ。
    これがジャパニングリッシュだ!くらいカタカナ英語や文法に自信持っていいと思うの。

    +7

    -0

  • 1552. 匿名 2023/04/18(火) 19:27:48 

    >>1545
    超競争社会になってるのはつまり
    そこまでやらんと生き残れないという状態だからね
    日本は全産業幅も広いし選ばなければ就職先はある状態だからねえ
    ハングリー精神高い人間はもっとやれるし
    ハングリー精神なくてもまあ普通に生きられてしまう
    文化的な違いなんだよね

    +5

    -2

  • 1553. 匿名 2023/04/18(火) 19:28:23 

    >>1540
    アグネスチャンさんのお宅は家族五人全員の国籍が違っていますね。

    +1

    -0

  • 1554. 匿名 2023/04/18(火) 19:28:23 

    >>1452
    そうそう、騙されたと思って、
    文化はカルチャーじゃなく「好調」って言ってみてほしい
    あと地元もローカルじゃなく「老公」って言ってみてほしい

    +4

    -1

  • 1555. 匿名 2023/04/18(火) 19:29:22 

    >>1548
    日本は聞く座学が基本だからね
    話させることをしないアウトプット縮小型というか
    でもそれって言語でやるの難しいんだよね
    自分で発音して更に耳で聞くことで二重インプット出来るのに
    もったいないなって思う

    +2

    -0

  • 1556. 匿名 2023/04/18(火) 19:30:22 

    >>1553
    それもまた極端だが
    「どこでも暮して行けるように」みたいなのがあるんかねえ
    香港だっけ?アグネスって

    +2

    -0

  • 1557. 匿名 2023/04/18(火) 19:30:57 

    >>1554
    昔そういう本あったよね?
    Hospital はホスピタルじゃなくてハスペローと発音しろとか

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2023/04/18(火) 19:31:23 

    >>1551
    そうなんだよね
    勉強出来る人間じゃなければ
    出川方式の身振り手振り単語多発くらいの気持ちでやった方が覚えるのに

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2023/04/18(火) 19:31:52 

    >>1556
    リスクヘッジなんでしょうね
    有事の際には何処かには伝手がある

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2023/04/18(火) 19:32:23 

    >>1557
    カタカナも上手く使えば良いのにね
    表記はホスピタルでも()でハスペローって発音言語に近いのを書けば良いのに
    多分覚え早くなるよ

    +5

    -1

  • 1561. 匿名 2023/04/18(火) 19:33:11 

    >>2
    恥ずかしがり屋さんだから
    知らんけど

    +1

    -0

  • 1562. 匿名 2023/04/18(火) 19:33:19 

    >>46
    インプットだけじゃなくアウトプットが重要なんだろうね。

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2023/04/18(火) 19:33:32 

    >>1559
    そうだね
    香港なんかも結構海外に振り回されてきた土地だし
    そういう文化にいると保険みたいな物が必要ってわかってるのかもしれないね

    まあアグネスが香港かどうかうろ覚えなんだがw

    +2

    -0

  • 1564. 匿名 2023/04/18(火) 19:35:06 

    >>1562
    ディベートなんかもそうだが
    頭の中で組み立てる&話すが大切だと思うのだよね
    日本人は圧倒的に話すの教育が出来てない気がする
    聞いて覚えるのは得意なんだからあとは話せば良いのに
    SNSが普及しててこれだけ発信者が多いのだから話すが出来ないわけじゃなくて
    「機会が与えられてない」だけだと思うのだよね

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2023/04/18(火) 19:35:23 

    >>1554
    ごめん、わたし中国語も話すので、老公はラオゴンと読んでしまったw

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2023/04/18(火) 19:36:33 

    >>8
    子どもが大学の第2外国語として中国語とってて、少し教えてもらったけど発音がめちゃくちゃ難しい
    これなら英語の方が何倍も簡単だと思った

    +5

    -0

  • 1567. 匿名 2023/04/18(火) 19:36:35 

    >>1008
    ん?
    本当に英語でもあるの?
    このパングラムは有名で最善のものとされてるけど、oが4回、eが3回繰り返されてるから、いろは歌みたいに文字をきっちり一回ずつ使ったものにはとても及ばないよね。

    The quick brown fox jumps over the lazy dog

    英語にも本当にあるのなら、どうか教えてくださいな。学びたいです。
    (アメリカで5年働きましたが、お恥ずかしながら知りませんでした。。)

    +1

    -1

  • 1568. 匿名 2023/04/18(火) 19:36:38 

    >>2
    日本語とスペイン語圏と韓国語は語音が非常に似ている。
    メキシコ人や南米系が日本語を覚えるスピードが速いのは単に発音が似ているから。
    スペイン語やポルトガル語の映画や音楽を聴くと日本語に聞こえる空耳が多い理由。

    +13

    -1

  • 1569. 匿名 2023/04/18(火) 19:36:45 

    >>32
    識字率がほぼ100%の知的な日本人が英語を話せるようになると脅威になるから、GHQがわざと英語を話せないような教育をするようにしたと聞いたことがある

    +17

    -1

  • 1570. 匿名 2023/04/18(火) 19:37:56 

    >>1568
    ジプシーキングスw

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2023/04/18(火) 19:38:09 

    >>81
    そうか??
    工場のマレーシア人があっという間に習得したよ。
    もう普通に喋っている。 
    彼が言うには読み書きは難しいけど会話だけなら楽勝だそうだ。
    音がカンタン!分かりやすいとか言っていた。

    +15

    -1

  • 1572. 匿名 2023/04/18(火) 19:38:43 

    >>1565
    へー
    これラオゴンって読むんだ
    ためになったわ

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2023/04/18(火) 19:39:10 

    ソースは自分でしかないけど、発音は小学校低学年のうちに学んだ方が良い。低学年だとまだ恥ずかしさがないしそのまんま言うから日本語との発音の仕方の違いを知ることが出来る。
    高学年から文法を学んで文章が書けるようになる。発音は先に学んでるのでそれっぽく読めるようになる。
    コミュ力が低すぎて話せるまでにはならなかったけどねwただ子供の頃の学んだ少ない貯金で今でもネイティブ風に言うのは出来るw(会話は出来ない)

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2023/04/18(火) 19:39:28 

    >>1566
    わかる
    四音難しかった…

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2023/04/18(火) 19:40:09 

    >>1571
    それマレーシア人の中でも優秀な人だと思う

    +3

    -5

  • 1576. 匿名 2023/04/18(火) 19:40:11 

    >>10
    日本のエンタメが幅きかせてるからインプットも少ないよね。こんなにエンタメを自給自足してるのはアメリカと日本くらいなもんでは?(アベンジャーズがコナンに負けてるの日本だけだったし)

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2023/04/18(火) 19:40:12 

    理由は簡単です。会話ではなく文法から入るからです。

    +1

    -1

  • 1578. 匿名 2023/04/18(火) 19:41:20 

    >>440
    産業翻訳の人の知識と技術が安く買い叩かれているのかしら

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2023/04/18(火) 19:42:05 

    >>1577
    昭和じゃなくて令和、いやせめて平成の後半の話をしてくれ

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2023/04/18(火) 19:42:26 

    >>1572
    はい、主に夫という意味です

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2023/04/18(火) 19:42:29 

    >>1573
    私も低学年のうちから親しむって大切だと思う
    ただし低学年からやってもそのコミュニティの雰囲気で
    「英語ネイティブみたいにやるの恥ずかしい」みたいなのが邪魔したりすんのよ
    今でこそALTなんか当り前になってるけど
    昔は「ネイティブ風の発音することは恥ずかしい」みたいなのがあって
    あれで随分邪魔されてきたと思うよ日本の英語教育

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2023/04/18(火) 19:43:24 

    英語教育業界にいるけど、単に気合いがたらんと思ってる笑 数学くらいコン詰めてやればもっとできるようになるよ。ハナから投げ出したり近道しようとする人が多すぎる気がする。

    +2

    -0

  • 1583. 匿名 2023/04/18(火) 19:44:31 

    >>1576
    米国のエンタテインメントを抜こうみたいなのがあってやってたら
    米国エンタテインメント風ではなく独自文化が発展したのが日本らしいなと思う

    まあコナンは日本の中でも超ビックコンテンツで人気あるから
    アベンジャーズ抜いたのはわからんでもない

    悪いことだけでもないのだけどね
    日本の独自文化っていうのも

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2023/04/18(火) 19:45:09 

    >>1578
    どうなんだろうね…
    翻訳の仕事の単価がわからん…

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2023/04/18(火) 19:47:07 

    >>1580
    へぇー、
    横っていうか斜めっていうか、私1554ですけど
    水戸黄門で、水戸光圀を「水戸のご老公様」と呼ぶあれのつもりでしたが、中国語だと夫なのね。(そしてらおごんなのね)
    勉強になりました。ありがとう

    +1

    -0

  • 1586. 匿名 2023/04/18(火) 19:47:36 

    >>447
    話す事が目的でない人達の文法が大事って主張がそもそもじゃない?
    英語を話してコミュニケーションをとる事が目的であって点数とか結果残したい人の勉強方なんて意味ないわ

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2023/04/18(火) 19:47:51 

    >>1582
    気合いwww

    まあそもそも英語使う仕事が少ないからねえ
    日本語と技術とか出来ると普通に就職出来るし
    英語で何かやりたいみたいなのがあると全然また違うんだろけども

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2023/04/18(火) 19:48:22 

    アメリカが戦後英語を強制しなかったからだよー

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2023/04/18(火) 19:48:45 

    >>1571
    そうなんだよね。
    日本語ってphoneticで発音が簡単。
    単語つなげただけでもまあまあ通じるし、外国人がちょっと勉強しただけで会話が結構できるようになっちゃうのはこのせいが大きい。

    +13

    -0

  • 1590. 匿名 2023/04/18(火) 19:48:47 

    向こうから日本語を学んで来てくれる人ばかりだし日本語だけで生活できるから

    +0

    -1

  • 1591. 匿名 2023/04/18(火) 19:49:20 

    >>1568
    確かにスペイン語のがまだ通じそう。母音一緒だし。

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2023/04/18(火) 19:50:01 

    友人と旅行中、海外旅行先でボッタクられそうになって、イカつい男性だったので固まってしまった。幸い友人が英語堪能なので文句を言ってくれて事なきを得た。もし私1人だったらあの雰囲気の中翻訳機なんて使えなかったと思う。自衛の為にも英語を話せるといいなと思った。

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2023/04/18(火) 19:50:20 

    >>1580
    そうなんだ
    長老みたいな意味かと思った

    同じ漢字圏だから通じやすいけど意味勘違いしそうなのも結構あるなあ
    手紙の意味とか最初聞いたとき爆笑してしまったわ

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2023/04/18(火) 19:50:21 

    >>1582
    いやマジでそれそうだよ。
    アメリカの大学に入る前にロイヤル英文法を3ヶ月で全部暗記した。
    そしたら話せるようになった。

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2023/04/18(火) 19:51:00 

    >>1564
    国民性として完璧な英語じゃなきゃ恥ずかしい→話したがらない→余計に成長しないという悪循環になってると思う。
    間違っててもどんどんネイティブに指摘してもらいながら話した方が伸びるよね。

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2023/04/18(火) 19:51:34 

    >>966
    1.2億は良くも悪くもあるから、衰退する時は皆仲良く衰退していくんだよね
    ジャニーズなんかも国内マーケットだけで売上あったから海外は片手間にやってて、その間にkpopに抜かれていった感じ

    +7

    -1

  • 1597. 匿名 2023/04/18(火) 19:51:38 

    でも最近の研究だと10〜12歳くらいまでは母国語をしっかり覚えた方が発想力、思考力、記憶力において有効なんだって。
    そこから第二言語でも何も問題ないらしいよ。

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2023/04/18(火) 19:51:47 

    >>12
    英語しゃべれなくても理系のノーベル賞取れる唯一の国。

    +8

    -2

  • 1599. 匿名 2023/04/18(火) 19:51:47 

    うちの子は小6で英検二級が受かったけれど、公立中学の英語の成績は3だった。

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2023/04/18(火) 19:52:33 

    >>1594
    目的意識があると覚えるのに必死になるよね
    留学とか英語で何かしたいとか(ゲームだろうが本読みたいだろうが)
    私も留学目的の時は英語頑張ってたけど
    就職先で英語使ってたところから転職した途端に英語すっかり忘れてしまったわ
    今はまた英語ニュース見るので「この単語なんだっけ?」とか調べるようになったけど

    学ぶための「動機」って大切だなーと思った

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2023/04/18(火) 19:52:36 

    >>1568
    YouTubeで日本語はスペイン語のように聞こえるって外国人のコメント見たけど本当なんだ

    +4

    -0

  • 1602. 匿名 2023/04/18(火) 19:52:52 

    >>1216
    正直これからはどんどん翻訳システムが進むだろうからあえて英語そこまでやる必要があるのかと思ってる。
    今は本どころか漫画やゲームのRPGでさえ、読むのが面倒という子が増えてるって…
    基礎的な読解力すら無い日本人が増えるのってどんどん弱体化していくだけだと怖くなる。
    ガルちゃんでも簡単なことでも調べず読まずすぐに聞く人が増えたと思うし。

    +10

    -4

  • 1603. 匿名 2023/04/18(火) 19:52:54 

    >>14
    中国の小学生の英語の教科書、レベル高い。
    中国の子供向けの英語の教材も良くできてる。

    +2

    -0

  • 1604. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:02 

    >>573
    留学してて思った
    下手でもやってみる精神の中国人は強い
    発展したいなら恥ずかしいなんて言ってると遅れてしまう

    +15

    -0

  • 1605. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:35 

    >>15
    英語聞かせて育てたけど、結局会話しないと使えない。

    +3

    -0

  • 1606. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:45 

    >>1595
    そう思う
    出川見て「通じればいい」から初めて見れば良いと思ってる

    まあ私は知ってる単語と文章並べて身振り手振りでやって
    もう諦めて難しい話は翻訳機も使うがw

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2023/04/18(火) 19:54:33 

    >>26
    日本でちゃんとした職についてる中国人はとにかく教育熱心な人多い。

    +6

    -0

  • 1608. 匿名 2023/04/18(火) 19:55:12 

    >>1583
    でも外貨を稼ごうと思ったら厳しいのかもね

    上の方で出てた、日本だと海外の技術専門書が即日本語になるって言ってたスピードと、
    フランスとかメキシコとかで日本のアニメがその国の字幕版が出るスピード、
    どっちが早いんだろ
    やはり萌えは人を加速するかもしれん

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2023/04/18(火) 19:55:51 

    >>1607
    まあ所謂アッパー層と教育熱心層だよね彼ら
    日本でも当然そういう層はめっちゃ頑張ってる

    +3

    -0

  • 1610. 匿名 2023/04/18(火) 19:56:02 

    >>205
    いや、おかしいでしょ
    例えば野球という単語はbaseballを知った日本人がそれ以降作ったものであって、元からあった野球という単語とbaseballが日本人の頭の中でリンクしたわけじゃない
    途上国でだってその言語に応じ単語が作られるだけ
    途上国の人が英語で学ぶのは地政学的な要因
    決して民族の知能に裏付けられた、言語の優劣の問題ではない

    +5

    -2

  • 1611. 匿名 2023/04/18(火) 19:56:24 

    >>443
    日本の仮名表記の範囲に収まってないだけで実際には日本語にももうちょっと音があるみたいよ
    YouTuberの受け売りだけど、「ガッッッッッッッリガリ」と言う時の、「ガッッッッッッッ」で止めてリを我慢した時の舌のボジションが英語のRの発音にそっくりなんだって

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2023/04/18(火) 19:56:49 

    >>1600
    そうそう。
    仕事でも現地には通訳もいないし、でも自分より明らかにわかってないやつに適当に言いくるめられるのも悔しくて、大学院出た後も単語の量増やしてスピーチレッスンとかトーストマスターレッスンも受けてなんとかディスカッションで負けないレベルまで頑張った。

    +2

    -1

  • 1613. 匿名 2023/04/18(火) 19:57:01 

    >>1478
    そのレベルじゃ日常生活に困るでしょ。どうやって仕事して、家買ったり借りたりの交渉、病気になれば医者と話したり、何かトラブルあれば弁護士と交渉したり、生活出来ないじゃん。住むって子供みたいに暮らして友達と恋バナするレベルって、「意思疎通が出来るレベル」であって、「日常生活を送るのには不十分」て事だと思う。
    発音とかは日本語訛りは少なくて綺麗なんだろうけど、ニュースが分からないって相当低いレベルだと思うよ。日常会話出来るって言ってそれは無いでしょう。でも基礎は出来てるのだから、仕事で使うようなことになれば上達早そう。

    +2

    -1

  • 1614. 匿名 2023/04/18(火) 19:58:42 

    >>1608
    アニメとか漫画エンタメ系の輸出は毎年増えてるね
    まあただGDPの中でそのエンタメ部分ってそんなに凄い額じゃないのでね日本の中では
    やっぱり自動車や半導体や医療機器、精密機器、機械産業なんかが主流だから日本は

    しかし萌の力は偉大だよね
    海外で日本のアニメ見たさに自分で字幕付けちゃう人とかいて
    見たい聞きたい知りたいは大切なんだなーと思う

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2023/04/18(火) 19:59:38 

    >>1611
    カタカナの音だけじゃないよね確実に
    表記の中ではカタカナにどうしてもなっちゃうけど

    +1

    -0

  • 1616. 匿名 2023/04/18(火) 20:00:51 

    >>1612
    www
    それはガチだねw
    凄い

    でもわかるわ
    そういうので負けたくないし
    負けたくないと思ったら頑張るしか無いからさ

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2023/04/18(火) 20:01:46 

    >>1606
    出川さんのは発想はステキなのにあの番組が悪い
    なんで笑いものにするの?(黒地に白文字でさ)

    「いちかばちかのこの出川イングリッシュが通じるか………?通じたーーー‼︎」みたいな切り口にしたらいいのに
    全体的に、出川さんの英語をバカにしてる姿勢なの。こんなの通じるわけない、みたいなさ。

    あれみたら、ブロークンではちゃめちゃなイングリッシュはバカにして笑っていい!という意識は無意識に刷り込まれると思う。
    海外に行ってなんとか道を聞く楽しい番組のはずだけど、子どもたちにはみてほしくない(大人ならいい。)

    +6

    -0

  • 1618. 匿名 2023/04/18(火) 20:02:40 

    教育関係でオーストラリアとアメリカと香港で暮らした事あるけど、中学英語理解してたら何も困らんよ。
    後は知ってる単語増やしてけばいいだけ。

    日本語で山ほど本読んでる子の方がはるかに頭良いです。

    +5

    -4

  • 1619. 匿名 2023/04/18(火) 20:06:42 

    >>12
    最近会社でグローバル会議があるから、一気に使う機会が増えた。
    やっぱりアジア圏の他の国の人英語めちゃくちゃうまいよ。日本人下手っちゃ下手だけど、負けじと頑張ってるよ。

    +10

    -0

  • 1620. 匿名 2023/04/18(火) 20:06:51 

    >>1617
    英語出来なくても挑戦するっていうのは凄く良いことだよね
    ポジティブに作って欲しいよねそういうのは

    +4

    -0

  • 1621. 匿名 2023/04/18(火) 20:07:31 

    書いて聞いて読み上げても全然使えなかったけど、人の英語を真似してたらすぐに覚えられた

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2023/04/18(火) 20:08:28 

    >>1618
    母国語で理解する能力を上げてないと
    結局ちょっとした英会話は出来るけど内容のない話ばっかりになってしまうからね
    母国語としての理解と教養は大切だと思います

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2023/04/18(火) 20:08:48 

    >>300
    アルファベットを発明したのは、古代フェニキア人。
    英語を現代に向けて大きく発展させたのは、英国人と米国人。

    漢字を発明したのは、古代漢民族。
    漢字を現代に向けて大きく発展させたのは、日本人(特に明治の日本人)。
    日本人が造った漢字語である人民と共和国を使わなければ、現代中国は自国名すら名乗れません。

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2023/04/18(火) 20:08:48 

    >>5
    島国だし
    海外行かないから特に必要性も感じてないし。
    今は翻訳機もあるし。
    こちとら、日本語の文法ですら未だに理解しかねてるんで他国の言葉まで覚える脳みそのスペックが無い。

    主語、述語、修飾語、接続語、独立語
    敬語、丁寧語、謙譲語、尊敬語
    物の数え方、漢字の読み書き…
    平仮名、カタカナ、ローマ字、漢字
    1カ国で覚えなきゃいけない事目白押し。
    カタカナも長ったらしくなると読みにくいし。
    漢字も読めるけど書けない漢字も多いし。

    申し訳無いが海外の人が日本に来たら、日本語でお願いします。

    +0

    -4

  • 1625. 匿名 2023/04/18(火) 20:09:04 

    日本人が英語出来て国外に出ていかれたら困るから国策で英語をわかりにくくしてるような気がする
    結局、日本は日本人だけにしたいのよ

    +1

    -1

  • 1626. 匿名 2023/04/18(火) 20:09:12 

    >>1619
    相手は相手で「日本人英語うめーな」って思ってるかもしれないよ
    頑張ってるの素敵だね

    +7

    -0

  • 1627. 匿名 2023/04/18(火) 20:09:19 

    >>1554
    面白い

    +1

    -1

  • 1628. 匿名 2023/04/18(火) 20:09:24 

    >>1575
    確かに優秀かも………
    愛嬌あって元気だし、コミュ力おばけだと思う。
    言葉が違う外国で、物怖じせず振る舞えるって、私にはとても無理だと思った。

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2023/04/18(火) 20:09:49 

    >>1394
    親関係無いかも。子供の頃、兼高かおる世界の旅?が好きで、洋画が好きで
    戸田奈津子に憧れて、小学校の卒業文集に将来の夢通訳と書いたよ。
    夢はかなわなかったが、早上受かった。親はハワイしか行った事が無いし、
    当時の東京下町は英会話スクールが無かった時代だよ。

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2023/04/18(火) 20:10:07 

    >>1297

    帰国が有利な問題とは即ちネイティブ向けの問題と言う事だよね

    日本人にしか解けないシェイクスピア英語から脱却するんじゃ無かったでしたっけ?
    時代に逆行してません?

    +0

    -0

  • 1631. 匿名 2023/04/18(火) 20:10:59 

    >>1624
    英語でも丁寧な表現は色々あると思うけど。

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:14 

    >>1629
    TVも映画も禁止の家だったら無理じゃないですか?
    よこ

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:19 

    >>1623
    へー、アルファベットって古代フェニキア人なのか
    なんか調べたら面白そう

    漢字の方も面白そうだね

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:26 

    >>282
    何かやたらとマイナスばっかりだけと全部当たっていると思う

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:44 

    何故分からないの?
    分からないと言うのが分からない。というレベルの英語教育です。
    受験英語教育は止めましょう。
    日常会話教育を。
    そこから先は、英語科や大学で学べば良い。公文書や交渉、ITに必要な専門はそれぞれで。

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:56 

    >>1585
    もっとショックな事をお伝えしましょうw

    奥さんのことは、老婆と書いて、ラオポーと言います
    この老は親しみや敬意を込めているので、必ずしもおばさんとは限りません

    奥さんの表現でもう少しくだけた感じでは、太太と書いてタイタイと読みます

    私など本当に太めなので、シャレになりませんw

    もちろんスリムな太太さんも大勢いらっしゃいます

    +1

    -0

  • 1637. 匿名 2023/04/18(火) 20:12:39 

    >>1387
    昔の公立中学校はたいていそうだよ。帰国子女以外のネイティブ風の英文朗読は笑われる。今は学校によっては違うみたいだね。

    +7

    -0

  • 1638. 匿名 2023/04/18(火) 20:12:52 

    日本人がなぜノーベル賞受賞者が多いかっていうと大学まで理系科目を母国語で習う事ができるからって言われてる。
    母国語で基礎知識をつけた方が絶対にいい。

    +3

    -1

  • 1639. 匿名 2023/04/18(火) 20:13:58 

    >>535
    某分析コンペで英語学習者の論文を評価するAI作ってて思ったんやけど、小難しい語彙で伝えるよりもシンプルな語彙で伝えるほうが人間の採点者からの得点高かったのよな

    日本でも同じよな
    わかりやすい言葉で伝えたほうがいい
    専門知識を必要としない状況であれば

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2023/04/18(火) 20:14:25 

    >>1636
    老婆って奧さんなのか!!
    なんか老婆老婆って連呼してて「なんだこいつ失礼なやつだな」と思ったけどwww

    ちょっと恥ずかしくなってきたわ
    知識や理解って大事だわw

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2023/04/18(火) 20:15:35 

    >>1593
    そうですよねw
    手紙はちり紙
    新聞はニュースの事ですしね
    工作は仕事という意味でーす

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2023/04/18(火) 20:16:05 

    >>447
    完璧を目指すにはそうだけど、そこまで出来る人はそういないからね
    日本人で日本語を話せない人はいないけど、文法の使い方がおかしく、まともな文章を書けない人って結構いる
    むしろ国民の半分くらいは、理路整然とした文章を書けないと思ってる
    そういう人達でも、話すことは出来るようになるわけだから、まずは文法がおかしくても話せるようになるって大切だよ
    適切な読み書きが出来るって、話すの次段階なんだよね

    +4

    -0

  • 1643. 匿名 2023/04/18(火) 20:16:16 

    >>1617

    そうよね

    でんじろうの実験番組で芸人が痛がって笑いものにするの見せてしまったばかりに実験はぜったにやらない!と言われてしまった
    どうして人の嫌がることをやったり ひとの失敗を笑ったり恥をかかせる笑いばっかりなんだろう

    子供の頃勉強してたらよくバカにされたな

    +7

    -0

  • 1644. 匿名 2023/04/18(火) 20:16:54 

    >>1455
    へー、じゃ岸田首相が留学生にバンバンお金配りまくってんのは、この点ではムダ金ではないんだねぇ

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2023/04/18(火) 20:17:14 

    >>1638
    まあ理系トップは普通に母国語で習っていて
    尚且つ論文の為に英語でも書くよね
    世界会議的な物に参加するにしても相手の論文読むにしても基本英語だし
    どっちも普通にやれるようにしてるなと思った

    私は専門じゃないので英語で論文かかないので
    普通に翻訳して読んじゃうけど

    +2

    -1

  • 1646. 匿名 2023/04/18(火) 20:18:03 

    >>573
    そうね
    まあ中国語の文法は英語に近くて有利かもしれないけど、そうでなくても喋れるようになってるんだろうな

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2023/04/18(火) 20:18:17 

    >>1546
    でもどこでも通じるならイギリスキャスターの英語で良くない?

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2023/04/18(火) 20:18:50 

    >>1637


    今もよ
    ワザとカタカナで読んだよ♪ って報告された

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2023/04/18(火) 20:18:56 

    >>1639
    小難しい表現技法とか文学の世界だからねえ通用するのは
    技術や専門分野には「理解がしやすい」の方が受け入れられやすい
    それじゃなくても難しいことを説明するのだから
    簡潔で分りやすくシンプルに書かれてるは基本だと思うわ

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2023/04/18(火) 20:19:44 

    うちの子どもは赤ちゃんの頃から習ってたからペラペラだわ
    今英語の苦労がなくて良かった

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2023/04/18(火) 20:19:59 

    >>1641
    ねーw面白いよねw
    まあ意味的に遠くはないがちゃんとわかってないと伝わらないし
    ちゃんと意味を把握してるって大切だと思いました

    +1

    -0

  • 1652. 匿名 2023/04/18(火) 20:21:00 

    >>1643
    わかるー
    なんだろうね
    あの一生懸命やってる人を笑って足引っ張るみたいなの
    積極的な人間とか格好いいとしか思わないけどなあと思った

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2023/04/18(火) 20:21:09 

    >>1641
    私は中国語の勉強を始めた頃、「酷」と「没毛病」も悪口コメントだと思ってました

    +1

    -0

  • 1654. 匿名 2023/04/18(火) 20:22:10 

    発展途上国を見ればわかる、必要ならば勉強する。
    大部分の日本人にとって英語は教養レベル(あと受験対策)だからこの程度なんでしょ。
    自然なことだと思うけど。

    +8

    -3

  • 1655. 匿名 2023/04/18(火) 20:22:13 

    >>1498
    onion でgの音は入りませんよ。英語発音でも米語発音でも。 ア-ニャン がまだ近いと思う。

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2023/04/18(火) 20:23:41 

    >>1608
    よこ


    TV放送のチェンソーマンは番組終了30分後には英語字幕ついてネットに上がってたよ

    +2

    -1

  • 1657. 匿名 2023/04/18(火) 20:24:23 

    >>380
    ほんと日常英会話を教えてほしい
    正式な文法とかは高校からとかでいいと思う

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2023/04/18(火) 20:25:30 

    >>1489
    ヒロコ・グレースさんが声で出演されてましたね。無くなったんだ。

    +2

    -0

  • 1659. 匿名 2023/04/18(火) 20:25:42 

    中国住んでたけど幼稚園でも英語の授業あったよ。

    +1

    -0

  • 1660. 匿名 2023/04/18(火) 20:25:46 

    >>1645
    いとこが北大で物理系学部の院まで進んでるけど、今ペラペラになってる。
    高校までは一切喋れなかったけど、研究室が留学生も多いのと論文が英語だからいつのまにかーって言ってた。
    大学受験まで日本語で全部勉強してて、もともと頭いいから使わなきゃならない場面がきたらあっという間に習得。
    英語ー英語ーって他の勉強疎かにする方がマズイんじゃないかな?

    +2

    -2

  • 1661. 匿名 2023/04/18(火) 20:26:47 

    >>1650
    赤ちゃんってどんな授業やるんですか?
    週45分の集団授業くらいで出来る訳無いですよね
    イヤ出来る子もいるんですかね!?

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2023/04/18(火) 20:27:04 

    >>1656
    どこの世界にもオタクはいるんだね
    私は中東の子が熱心に字幕作ってたのを見たわ
    国が放送しないなら自分達でやるしかない!って熱心だなーと

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2023/04/18(火) 20:28:31 

    >>1377
    日本人だけ?何言ってんの?

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2023/04/18(火) 20:29:25 

    >>1660
    基礎ちゃんとやってるから必要にかられると話せるだと思うわ
    そもそも英語って伝える道具でしかないから
    自分の学ぶべき分野と+αの部分で英語なんだよね
    英語は出来てその他は出来てない場合は翻訳か簡単な仕事しか出来なくなるわけだから
    ちゃんと自分の分野と英語の基礎を出来てれば良いのだと思う

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2023/04/18(火) 20:29:43 

    >>1652
    もっとダメなのは後から帰国子女の河北さんが上から目線で直すとこ
    あれ見たら子どもたちは、……(以下略)だよ
    あれなら案内してくれた外国人の人に後で「彼のどの言葉が通じた?」とかインタビューしてくれたらいいのに
    でもまあNHKの語学番組じゃないからね……って視聴率考えたら、学齢期の児童生徒に与える影響は断然いってQが高いじゃん…
    まじ考え直してほしい

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2023/04/18(火) 20:29:50 

    >>1652
    ロナウドの「なぜ笑うんだい?」から何も変わってないな…

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2023/04/18(火) 20:30:29 

    >>1515
    30年前に台北に観光して、道案内に答えてくれた学生英語話せたよ。
    外国旅行した事が無いと言っていたよ。ITの専門学校に通っている学生
    だったよ。昔から留学しなくても、若い人は話せる感じだったよ。

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2023/04/18(火) 20:31:33 

    >>1
    一番の理由は単一民族だから日本語以外に必要性を感じない
    私は海外旅行も行ったことないし、外人と話したこともないから今まで生きてきて英語を生活で使ったことない
    都会だと英語使うこと多いのかな

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2023/04/18(火) 20:31:38 

    >>1657
    NHKの英語講座を聞いてください。使える表現沢山。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2023/04/18(火) 20:31:40 

    >>1498
    いや…カタカナでアンニョンじゃない?
    ひらがなであんにょんじゃない?

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2023/04/18(火) 20:32:05 

    ここの連中は英語ぐらい片手間にこなしてやるわって精神的余裕が無い、これじゃ日本語を守れないよ
    自分らで自滅していくのみw

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2023/04/18(火) 20:32:32 

    >>1665
    チャレンジ精神旺盛だもんねイッテQは
    凄いなと思うよ
    私あれ見てて出来る気しないもん
    でもそういうやる気とかチャレンジ精神は凄く買ってる
    やれば出来る!みたいなのいいよね

    >>1666
    なんだろね本当に

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2023/04/18(火) 20:32:32 

    >>1654
    えっと何をみてこの衰退国で英語が必要ないと捨て切れるんですか?

    +4

    -5

  • 1674. 匿名 2023/04/18(火) 20:33:22 

    日本の英語力が低い理由の一つは、長年にわたる英語教育の方法やカリキュラムの問題が挙げられます。文法重視の授業や、受験に関係ない英語表現の習得に力を入れることが多く、実用的な英会話力の向上に繋がっていないとされています。一方、中国は英語の重要性を認識し、学校教育や社会において英語環境の整備や英語教育改革に注力していることが影響しているとされています。

    +1

    -1

  • 1675. 匿名 2023/04/18(火) 20:33:49 

    >>1377
    分かる
    失礼だよね

    私達夫婦は外国の方がいる時は自分達でも英語で話す

    あなた達夫婦は英語で会話するの? と言われて あなたがいるからよ と言った事ある

    まあ内緒話を目の前でするのは非常に感じ悪い

    +2

    -0

  • 1676. 匿名 2023/04/18(火) 20:34:06 

    >>1656
    違法アップロードが横行してるのを喜んでどうするの?

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2023/04/18(火) 20:34:18 

    >>1664
    同意です。 
    例えばペラペラだけどアメリカスラム街の不良少年くらいの知識の人と、カタコトだけど高度な電子工学できる人や建築知識のある人だったら絶対に後者の方が世界で活躍できる。

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2023/04/18(火) 20:34:30 

    >>363
    あちらでは、ウィットニーだよね

    +10

    -0

  • 1679. 匿名 2023/04/18(火) 20:35:20 

    >>1668
    職種による

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2023/04/18(火) 20:35:50 

    >>1674
    AI回答かと思ったw

    まあ独特のプログラムで尚且つ論文読む系重視だなと思った
    当り前だけどそれだと読めるけど話せないになる
    あと「表現が古すぎる」も結構指摘されている

    今はだいぶ英語教育も改革が進んできているみたいだが
    日本人に適した学習法で総合的に伸びやすい英語研究は必要よね

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2023/04/18(火) 20:36:14 

    >>1227
    ジョン万次郎のすごい所は頭の良さもそうだし、田舎の漁師の息子さんなのに言葉も通じないアメリカ人に彼は信用できる素晴しい紳士だと思われたことなんだよね。

    船に載せてもらって皆がクジラを探してるんだと気づき、クジラを見つけるとウエール!って言うんだなと理解して頼まれてないのに率先してやったんだよね。
    だから徐々に信頼されていった。

    素晴しい人格者だと思われると話す英語もきちんとしたものでないとと教育水準をあげてくれたんだよね。
    (初めは小さい子達が通う学校に行ったけど学校に通わせてくれるだけでも当時はすごい)

    奴隷とかだと複雑な文法を理解できて話すと生意気だ!って暴力受けることもよくある話だったからジョン万次郎は人徳もあって素晴しい人なんだよね。

    ただ、最終的に確か明治政府に冷や飯くわされることになるんだよね…
    その時もジョン万次郎を知るアメリカ人がとても怒ってくれて彼は人格的も能力的にも素晴しい人で日本のために尽くしたいからと全てをなげうって帰国したのにこんな待遇だとは!って。

    ずっと前にヒストリアでやっててすごい人が庶民にいたんだなって思った

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2023/04/18(火) 20:36:22 

    >>1448
    まあまあ、どちらの意見にも一理あるよ。
    外国語を真剣に学ぶと、結局は母語を深く学ぶ事に回帰するものだから。

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2023/04/18(火) 20:36:50 

    >>1664
    そうそう、高校の英語で「週末の予定について話そう」「将来の夢について話そう」とか言われても...
    そもそも話したい内容もないわけよ、隣の席の陽キャに
    おかげさまでNothing special.だけは忘れないと思う

    +2

    -0

  • 1684. 匿名 2023/04/18(火) 20:37:05 

    >>1674
    そもそも日本の英語教育は歴史的に海外の知識を取り入れるためテキストの読解力に重点を置いている。それを正解と思うか不正解と思うかで意見が分かれるだけ。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2023/04/18(火) 20:37:19 

    >>1676
    誰が喜んでるんですか?

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2023/04/18(火) 20:37:27 

    >>81
    3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2023/04/18(火) 20:37:42 

    >>1677
    そう思う
    貴方の言うとおり

    私は「英語は伝えるための道具でしかない」と思ってるので
    母国語の理解能力と専門分野の把握を疎かにしてまで英会話をやるべきではないと思ってる

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2023/04/18(火) 20:39:00 

    >>1681
    上の理解能力のなさで部下潰す案件だね
    本当に上の人間の理解能力って大切だと思うわ

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2023/04/18(火) 20:39:07 

    >>506
    人は自分に誇るものがなくなると最後は国を誇るしかなくなる、韓中の日本下げをしてる連中も日本の他国下げしてる連中もマインドは一緒
    他国を下げて日本人偉い日本人の私も偉いって置き換えてる、何もない人の最後の拠り所

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2023/04/18(火) 20:39:17 

    >>1505
    ハングル文字は機能性高いらしいね。

    うろ覚えだから間違ってるかもだけど16世紀に李世民っていう王様?が馬鹿でも覚えられるように作った文字なので、
    「ハングル文字は頭のいい人なら10時間、馬鹿なら7日で覚えられる」らしい。ほんとかな?笑

    +1

    -2

  • 1691. 匿名 2023/04/18(火) 20:39:19 

    >>1674
    いや、だから金かけないだけ
    1クラス4〜5人でネイティブと週1話せば、絶対上手くなる

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2023/04/18(火) 20:40:00 

    >>1683
    まず母国語でそういうのを話す機会を増やすことだよね結局

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2023/04/18(火) 20:40:28 

    >>1673
    逆ですよ。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2023/04/18(火) 20:40:31 

    >>1685
    あんただよ
    知ってるってことは観たことあるんでしょ?
    海賊版や違法アップロードを容認してる海外の風潮って虫酸が走るほど嫌いなんだよね

    +0

    -2

  • 1695. 匿名 2023/04/18(火) 20:40:48 

    ミクダァーノォーズ→マクドナルド

    なぜそうなった

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2023/04/18(火) 20:40:59 

    >>1690
    英語に近い言語にしたかったのかね
    私は韓国は漢字を捨てるべきではなかった派なんだが

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2023/04/18(火) 20:41:29 

    中国人の留学生にきいたけど、中国人は親が子供に英語で話しかけたり英語小さい頃からやらせたりで超力入れてる。

    お金あるなら欧米留学するし。(一般家庭だとちょっと厳しいから安い日本行くらしい)

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2023/04/18(火) 20:41:42 

    >>1005
    へー、そうだったんだ!

    ただ財閥の細分化には良い部分もあったみたいだよ

    韓国は逆に大企業の数が減ったんだけど結果的に限られた大企業に新卒が殺到する様になった
    それで大学の受験戦争も激しくなったらしいよ

    日本だと例えば自動車の仕事したいって場合でもトヨタしかないって事にはならないからね
    日産もあればマツダもあるしスバルも車作ってるでしょ?

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2023/04/18(火) 20:42:06 

    >>1691
    そもそも英語話したいという動機と
    本人達のやる気を引き出す方法が必要だと思う
    それじゃなくても日本の教育って「黙って聞いてろ」的なの多いから
    その打破から始めないとなと思う

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2023/04/18(火) 20:42:16 

    >>1694
    取り締まりしてくださいなw

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2023/04/18(火) 20:42:37 

    >>1687
    横だけど、そんな専門分野の勉強が疎かになるほど英語が話せるようになる事で弊害があるの?
    普通に資格取る感じで根詰めて一時勉強と練習すれば英語なんかできるようになるじゃん。

    なんでどっちかしか習得できないという前提なのかわからない。

    +0

    -0

  • 1702. 匿名 2023/04/18(火) 20:43:11 

    >>91
    英語圏の人が習得難しい言語で日本語と韓国語上げてるのもそのせいだよね
    順番違うし発音も違う日本人が英語習得すんのも難しい

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2023/04/18(火) 20:43:53 

    >>1690
    多分馬鹿は覚えられない、生まれ育った日本語も間違う人いるのに

    +1

    -0

  • 1704. 匿名 2023/04/18(火) 20:44:30 

    会話力、会話力って大声で主張する人がいるけど、表面的な日常英会話ができても意味ないような気がするけど。それより中高で学習する英単語数を増やした方がいいんじゃないの?
    現状の6000語レベルじゃ少なすぎる。

    +3

    -0

  • 1705. 匿名 2023/04/18(火) 20:45:06 

    >>1698
    日本は財閥解体にはあったけど
    まあ財閥系企業が山ほど残ってるし
    また新興産業的な物が財閥系企業から以外にも生まれてて雇用あるんだよね…
    財閥以外の芽も伸びたし
    まあもちろん多いのは中小企業ではあるんだけど
    大企業が抑えられないニッチ部分や小回りの部分を中小企業が支えてるし
    分野も一部に特化してないからね

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2023/04/18(火) 20:45:43 

    英語力が低くても困らないってのが一番かな。
    植民地になったこともないしね。

    切羽詰まってたら必死に覚えるけど、別にそこまでしなくても普通の暮らしできる。海外の状況と違いすぎる。

    +5

    -0

  • 1707. 匿名 2023/04/18(火) 20:45:44 

    >>1397
    英語って、易しい方だから世界公用語じゃなかったけ?
    フランス語とかめっちゃ難しそうじゃん。

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2023/04/18(火) 20:45:46 

    >>1657
    日常会話って多岐にわたってむしろ難しいと思うんだけど
    話題もコロコロ変わっていくし

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2023/04/18(火) 20:46:09 

    >>1700
    需要があるから横行する
    取り締まりしたところでイタチごっこなんだよ
    観るやつのせいなんだから、それに加担してる自覚を持って反省すれば?

    +0

    -0

  • 1710. 匿名 2023/04/18(火) 20:46:58 

    >>33
    大人になって英語勉強する上で一番障壁になったのはカタカナ英語(和製英語)。
    本当にあれは害悪でしかない。
    あんなんあるくらいなら全部日本語でいいよ。

    +22

    -0

  • 1711. 匿名 2023/04/18(火) 20:47:11 

    >>1701
    上に行く人って自分の専門をやるのは当り前で
    その上で英語も出来るに走るけど
    中には「英語がペラペラなのよ!」を自慢に走る人も世の中にはいるんですよ…

    私は英語は+αの部分でしかないと思ってるのですが
    もちろん英文学が専攻みたいな人は英語特化でいいのですがね

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2023/04/18(火) 20:47:20 

    >>1692
    でもさ…高校時代、自分と接点ない(たとえばサッカー部)陽キャと、週末何するの?部活、そっちは?いや別になんも…………………


    ふーーーーん


    以外の感想出ないんだわ!

    そうだね、高校でも「コピー機がつまってるんですけど」とか「私は何もしてないのにパソコンが壊れた。何もしてません」とか「ご返答が遅れ、大変申し訳ありませんでした」とかの英語を勉強したかったかも
    ロールプレイでいいわ。本物だと、何も話すことないもん。

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2023/04/18(火) 20:47:30 

    >>1690
    河野玄斗が韓国語の検定1級を2日で合格してたから頭のいい人〜は本当かも

    +0

    -1

  • 1714. 匿名 2023/04/18(火) 20:48:08 

    >>1708
    そうだね、ビジネス英語の方が簡単だと思う。

    +2

    -0

  • 1715. 匿名 2023/04/18(火) 20:48:39 

    日本の子育て世帯は税金たくさん使ってあげてんのに何してるの?

    +1

    -1

  • 1716. 匿名 2023/04/18(火) 20:49:02 

    >>1682
    子供の頃から難しい本を読んでいたよ。大人が読む本を5歳で読んでいた人
    なんだけど。

    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2023/04/18(火) 20:49:23 

    >>8
    「イー」という発音にも四種類のイーがあるんだってね
    難しい

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2023/04/18(火) 20:49:38 

    >>1707
    言語的に楽だと言われているね
    だから普及したとも言われている
    ぶっちゃけ世界のリーダーが日本だとしても日本語難しくてリタイア続出だったと思う
    当時は漫画アニメなんてそこまで普及してないので
    普通に日本語やれだけでは厳しかったと思う

    簡単だから普及しやすいは基本だなと思ってる
    インターネット接続なんかも色々面倒くさい作業抜きに出来ない時は普及しなかったし
    簡単な物は普及が早いなと思う

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2023/04/18(火) 20:49:48 

    >>42
    wwwそんな見間違えだったんだ、ヒドイ。

    シャーペンとボールペンなら見間違うの分かるけど
    大きさも全然違うのに無理があるw心配になるレベル。

    +13

    -0

  • 1720. 匿名 2023/04/18(火) 20:49:50 

    >>32
    ていうか、英語できない先生に理論的に英語を教えようとしたらああなっちゃうんだよね
    人手不足が積もり積もってこうなった

    +4

    -1

  • 1721. 匿名 2023/04/18(火) 20:50:13 

    >>15
    白洲次郎も吉田茂もしっかりと外国で英語教育受けて来たから「日本人から日本語奪うなんて絶対許せない」となったのだろうが
    後世の日本人からすると素直にマッカーサーの言うがまま公用語を英語にして欲しかったわ

    +7

    -2

  • 1722. 匿名 2023/04/18(火) 20:50:27 

    部活なんかやるくらいなら英語と数学の授業増やしたほうがよくない?

    +1

    -0

  • 1723. 匿名 2023/04/18(火) 20:50:37 

    >>1674
    これすっごいわかる。
    日本の英語の例文て文法をわかりやすく説明するためのものになっちゃってるから日常会話でそんな使わない言い回しになってることが多いんだよね。
    それに対して中国を初め他のアジアの国は習ってすぐ使える例文じゃないとダメなんだよね。
    英語だけでなく日本語教育もそうだよ。
    例えば〇〇は……ですの例文だとつい日本人は「これはリンゴです」と教えたくなるけど、そんな日本語を使うことは日常会話でないので、「今は2時です」みたいにすぐ使える例文じゃないと生徒からクレームが来ちゃう。

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2023/04/18(火) 20:51:15 

    >>1714
    定型文ある方が日本人には楽なのかねえ
    定型文を覚えさせて尚且つ独自に自分が言いたい文に発展させるというか

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2023/04/18(火) 20:51:27 

    >>1707
    大英帝国時代の遺産もある。
    大量に植民地支配してたし、今の属国みたいなところも多い。そしてそのまま、アメリカが支配。

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2023/04/18(火) 20:52:37 

    >>1720
    今も先生になりたがる人が少なくて困ってるらしいね
    先生の待遇改善しろって何度も言ってるんだけど
    中々すすまねえ…

    良い先生いないと生徒の質が下がるからマジで公立どうすんのよと思ってんだが

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2023/04/18(火) 20:53:39 

    世界の大学ランキングも中国にとっくに抜かれてる日本

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2023/04/18(火) 20:53:44 

    NHKの映像の世紀でアメリカが日本と戦争始める前から中に日本の情報を入手するために日本語を話せるようにすることを特化した訓練をアメリカ人に実施して数ヶ月で会話をできるようにしてたな。とにかく例文を丸暗記させてた。

    まぁ選ばれた人たちもハーバード在籍中のエリート学生ではあったけど。

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2023/04/18(火) 20:54:06 

    >>1711
    でも、事務所で伝票整理や入力仕事してるだけの人よりはそれプラス英語ができる方が良いし、専門知識がある人でも英語ができたらもっと仕事の幅が広がるわけだし、英語ができるだけが取り柄の人でも取り柄が他になくて日本語しか話せない人よりは良いよね?

    英語話せて他何もできない人と専門知識があって英語はできない人を比べる事自体が比較対象じゃないと思うけど。

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2023/04/18(火) 20:54:42 

    >>1719
    そういうの多くなかった?

    私が覚えてるのはアリスのでハンプティダンプティに
    アリス「これはベルトですか?」
    ハンプティ「いいえネクタイです」

    …って失礼すぎるだろ、アリス!!!ってなった

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2023/04/18(火) 20:54:44 

    >>1004
    ナイジェリアってマクドあるんかな?
    日本に来てから覚えたんだとしたら日本の発音になるよね。

    +2

    -1

  • 1732. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:02 

    >>1715
    政治家と官僚がぽっけないない

    +2

    -1

  • 1733. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:09 

    >>1728
    まあ丸暗記からの自分でそれを改造して組み立てるのって一番楽だからね…
    私も感想文苦手だったんだけど
    良い感想文山ほど読んでそれを自分流にアレンジしていくやり方
    凄くしっくりしたわ

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:13 

    >>1729
    伝票整理とか庶務の仕事とかの人が英語できてたところで何か頼むこともないけどね。今は派遣が多いから契約外のことはさせないし。

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:14 

    >>30
    勉強方法さえ間違えなければ日本にいて独学でもそこそこいけるよ
    文法頭に入っていればあとは英語字幕で海外ドラマ見たりシャドーイングすればOK
    今はYouTubeとか無料のコンテンツもたくさんあるしね
    良い時代だよ

    +7

    -0

  • 1736. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:38 

    >>1632
    教科書ガイドで勉強しました。

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:45 

    コントローラー

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2023/04/18(火) 20:55:56 

    >>1728
    それです、それ
    もっと前の方でコメント書いたかもしれないけど、丸暗記が近道!

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2023/04/18(火) 20:56:05 

    >>1733
    英語じゃないけど特許書く時に上司に他人の特化の文章100回書き写せと言われたわw

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2023/04/18(火) 20:56:40 

    >>1734
    外国からの電話を取るのが当時の派遣の仕事だったけど。
    契約内。外人に書類を配ったりした。

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2023/04/18(火) 20:56:41 

    >>1729
    いやだから
    そりゃなんだって出来た方がいいよ
    ただ自分の専門分野があってやるの大事だよって話

    何でも出来た方が良いじゃんっていうのなら
    そりゃ全分野も全言語も出来た方が良いよw

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2023/04/18(火) 20:56:43 

    >>1724
    単語や言い回しの問題だね。
    ビジネスならカバーする範囲が決まってるけど日常会話は全てのエリアの単語や言い回しがランダムに出てくるから。
    日本人だけでなく全ての英語が第一言語でない人にも当てはまる事だと思う。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2023/04/18(火) 20:56:51 

    >>1717
    練習して、
    まー
    まぁ
    まぁ
    まあ
    は言えるけど、どれが馬やら…

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2023/04/18(火) 20:57:42 

    >>1654
    正しい発音ではなくスペルを覚えやすい自己流の発音で覚えてたな

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2023/04/18(火) 20:57:44 

    >>1610
    横だけど、知能や言語の優劣なんて言ってないよ。
    昔の偉人がせっせと日本語に翻訳した蓄積がたくさんあって、その積み重ねのおかげで日本語で勉強出来てるよね、って話。

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2023/04/18(火) 20:58:20 

    >>1743
    馬は三番目です〜

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2023/04/18(火) 20:58:27 

    >>127
    なんでマイナスついてるんだろ
    少しでも日本下げられたら嫌なのかな

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2023/04/18(火) 20:58:58 

    ググってみたら、平均的なネイティブの語彙数は大体23000~30000語だそうです。
    そのネイティブと自在に会話するためにはやはり23000~30000語暗記する必要があると思う。
    日本の英語教育はもっともっと語彙を増やす方向に進むべき。

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2023/04/18(火) 20:59:00 

    >>1714
    ビジネスなら話の内容の分野が決まってるからね
    あと研究なんかも特定の限られた分野だから単語の範囲が決まってるから簡単

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2023/04/18(火) 20:59:02 

    >>1702
    地理的に東と西の端っこだかんね。それだけかけ離れてる言語なンだわ

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2023/04/18(火) 20:59:16 

    >>1733
    英作文は英借文って言われていた気がする。

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2023/04/18(火) 20:59:24 

    >>1741
    うん、だから英語が何かの能力と引き換えって考えるのが分からなかっただけ。
    別にオントップで普通に勉強すれば習得できるものだよね。

    +2

    -0

  • 1753. 匿名 2023/04/18(火) 20:59:26 

    >>1714
    NHK のビジネス英語、昔やったことあるけどめっちゃ難しかったよ💧
    今でもあれはNHK の英語講座のレベルとしては最高峰みたい…
    で、最近は普通レベルの英会話に落ち着いてる
    先生も面白い人だし

    ちょっと不安なのはNHKラジオの第2自体が2025年で放送終了だと言われてる…
    まぁ、英語の講座は沢山残るだろうけど他の言語がね…
    今からの2年で頑張っておかないと、特に地方在住者には良い勉強法が少ないからね…😣

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2023/04/18(火) 21:00:02 

    >>1225
    イタリア語の r はめっちゃ舌を巻きますよ。
    英語の r なんて比較にならない位にがっつり巻きます。
    それがイタリア語らしさの一要素になってます。

    +7

    -0

  • 1755. 匿名 2023/04/18(火) 21:00:23 

    >>1739
    テンプレートあると楽なんだよね
    それ覚えちゃえば改造するだけだから
    つまりそれは基礎
    結局地道にやれってことやね面倒だが

    +2

    -0

  • 1756. 匿名 2023/04/18(火) 21:00:31 

    >>1113
    なんで笑うのかマジで疑問だっただろうね。
    特に彼は、英語も非ネイティブとして話す機会も多いだろうから気持ちも分かるんだろうね。

    +7

    -0

  • 1757. 匿名 2023/04/18(火) 21:00:59 

    ヨーロッパとかも母国語を大切にしていて英語苦手って話聞くけど、違うの?
    昔ロシア出身の人、英語しゃべれないって言ってたな。昔だから最近の人はどうなのか知らないけど。

    +4

    -0

  • 1758. 匿名 2023/04/18(火) 21:01:04 

    >>1734
    英文事務の派遣さんとか山ほどいるじゃん。
    時給も普通より良いよ。

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2023/04/18(火) 21:01:05 

    >>1751
    全ての言語においてそうな気がする
    習得には例文覚えていくのが楽
    そうすると簡単に自分でも作れるようになるよね

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2023/04/18(火) 21:01:44 

    >>18
    マイネームイズ〇〇
    これ言う外国人に出会った事ない

    +1

    -2

  • 1761. 匿名 2023/04/18(火) 21:02:14 

    >>1753
    そっか
    田舎だと限られてるのか
    まあ今はインターネットっていう便利な物もあるから良いけど
    インターネットは他の誘惑も結構あるからねえ

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2023/04/18(火) 21:02:37 

    >>1760
    会社で初めて会った人やプレゼンする人がたまに使うよ。

    +5

    -0

  • 1763. 匿名 2023/04/18(火) 21:03:45 

    昔NHKの英語でしゃべらナイトって番組で中国の英語教育事情に触れてたけど、大人から子供まで中国人の野心というか向上心が凄かった。

    英語勉強する中国の人達の集会でお立ち台に立ったオッサンが「英語を覚えて世界経済を席巻するぞー!」って叫んで皆で「オーッ!」だった。
    日本人だとあんまりそういうあからさまな金儲け目的で英語教育推さないよね。

    +1

    -0

  • 1764. 匿名 2023/04/18(火) 21:03:49 

    >>1756
    一生懸命に自分の言語でないのに話してくれるのを笑う
    しかもまだ子供に

    っていうのがわからんのだろな
    海外の子が拙い日本語でも大谷翔平に話そうとしてる時に笑おうなんて思わないだろに

    +9

    -0

  • 1765. 匿名 2023/04/18(火) 21:04:20 

    >>1760
    それ言われてるね
    そんな自己紹介する奴いねえって

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2023/04/18(火) 21:05:20 

    >>16
    アメリカ在住7年目です。
    お願い萎縮しないで!
    萎縮すると、その雰囲気からナメられやすい人に自然とカテゴライズされていってしまうから。

    もちろん人にもよるんだけど日本人は謙虚で空気を読むのが上手で、他人の気を使うのも上手で
    手先が器用、学生さんだったら予習復習(特に復習)が丁寧、東洋人という立ち位置を上手く利用してみんなのムードメーカーになって人気者や癒しのオーラを持った人物になってたり、
    知性派の頭の良い欧米人が興味をもって近付いてきたり。
    ヨーロッパの料理はまあ美味しいんだけど
    アメリカ料理はおおざっぱで深みもなくつまらないんだけど日本食の奥行きに魅せられたアメリカ人が続出してるし。
    商社マンの奥様が玄関先で日本食の料理を披露すると言ったら、あっという間に噂が広まり、
    閑静な住宅街で普段あまり人とすれ違わないのにそのエリアのアメリカ人主婦が大量に見物しに大混乱。。

    とにかく書ききれないけど萎縮なんかしないで!
    白人ばかりの郊外で日本人ってほどミステリアスな生き物はないから!
    神だから!

    +6

    -5

  • 1767. 匿名 2023/04/18(火) 21:06:03 

    >>1763
    うちは自営業から会社立ち上げた商売屋なので
    金儲けが悪いなんて教わったことはないが
    (もちろん悪いことしては駄目だが)
    日本人の中で欲を出すのは悪いみたいな発想は多いんだなと思った
    欲がなきゃ誰も運動も頑張らないし勉強もせんがな…って思うんだが

    +2

    -0

  • 1768. 匿名 2023/04/18(火) 21:06:10 

    >>1738
    丸暗記できるキャパないと無理だけどね。
    アメリカの例はエリート学生に対して実施したから普通の人がどれだけ対応できるかは不明。

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2023/04/18(火) 21:06:12 

    >>2
    耳だよね
    今は流暢でなくとも伝わるみたいだけれども

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2023/04/18(火) 21:06:21 

    >>1706
    各種専門教育を母国語で受けられるというのも大きいかも。

    +2

    -0

  • 1771. 匿名 2023/04/18(火) 21:06:45 

    >>1730
    私、英語教育に関わる者ですが、
    結構高校生くらいになると、「This is a pen」を使ってスキット(短いシナリオ)を作ってみようというと結構面白いの出てくる(Itだろとか、theだろとかはあったとしても)

    +2

    -0

  • 1772. 匿名 2023/04/18(火) 21:07:28 

    日本の英語教育はやり方がダメダメだよ
    あれ元々はアカデミックな論文を読めるようになるために作られたカリキュラムらしいね
    だから文法とリーディング中心になってる

    あれじゃ英会話なんかできっこない
    英語の先生ですら英語話せないしね
    修学旅行で英語圏の国に行ったけど英語教師が話す英語が現地の人に全く通じてなかったwww

    教科書に出てくる例文も現地人は使わないような変な言い回しが多いし実用的ではないんだよね

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2023/04/18(火) 21:07:41 

    日本の教育が悪い。英語が好きな生徒には、他の教科ができなくても、よりハイレベルな英語を学べる環境を提供するべき。日本人全員が英語が堪能である必要はない。

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2023/04/18(火) 21:07:45 

    >>1707
    私はフランス語が第一外国語で二外が英語でフランス語の方が得意。

    人によって得意、不得意あると思うけど。
    英語は初めて見る単語だと発音記号をわかってないと読めないけど、フランス語は英語と違って法則がしっかりしてるから最初に発音の法則さえ叩き込めば初めてでも読める。
    文法も英語が初級でもわかってると大まかに似てるし違うところだけ理解すればオッケーだし。
    リエゾンが英語よりかなりするけど、慣れればなんてことない。

    最近は英語の文でも読めないとわざとフランス語の発音して相手がちょっと驚いて英語で言い直して確認してくれるからその戦法を使ってる。
    公用語としてはフランス語の方が上なので英語がそれほどできなくても馬鹿にはされないし。

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2023/04/18(火) 21:08:04 

    >>1766
    神かどうかはわからんが
    私が欧米人だったら色々出来る日本人は興味の対象だと思うわ
    日本の本当に繊細な手さばきとか細工すげーなとか日本人なのに思ってる

    あと日本食は美味しい
    これは神

    +2

    -1

  • 1776. 匿名 2023/04/18(火) 21:08:18 

    >>1767
    文化的なもんもあるかと。
    昔なら侘び寂び。
    でも安土桃山のような派手さを好む時代も。
    そのあと支配階級の武士の文化=質素に。商人は稼いでなんぼだったけど。
    まぁ、今は単純にお金ないから足るを知って生活しろって時代かな。

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2023/04/18(火) 21:08:26 

    >>1772
    それ何十年前の話?

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2023/04/18(火) 21:08:26 

    >>1242
    そんな訳ない。
    むしろ北米では、知識層でない一般庶民は北朝鮮と南朝鮮(韓国)の区別がついてない人が多いよ。コリアンに対して北が南か尋ねる事が出来る北米人はかなり教養の高い人達だよ。

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2023/04/18(火) 21:08:32 

    >>1763
    韓国人もだよね。YouTubeとか見てると海外向けに発信してる人が多いと感じる。
    日本人向けだけでもかなりいると思う

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2023/04/18(火) 21:09:45 

    >>1768
    まあエリート教育と一般教育は範囲が違うからねえ
    脳ミソのキャパもそうだが応用がすぐに可能という能力の差というか
    下位層にはひたすら地味に地味に覚えて貰わないと話にならんし

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2023/04/18(火) 21:10:11 

    >>35
    でも単語を知らないと会話にならないよね?
    私は英語は単語力だと思う
    リスニングでも知らない単語だけは聞き取れないし、文脈からある程度の意味を推測は出来る場合もあるけどそれは上級者レベルにならないと無理

    +2

    -1

  • 1782. 匿名 2023/04/18(火) 21:10:26 

    >>1770
    そうだね。
    江戸時代から読み書きの普及率も圧倒的に高い国だったしね。途上国のように英語喋れないと高等教育受けられないって国でもない。
    あと文房具、本などが安い。欧米しか知らないけどあっち高すぎ。教科書とかレンタルなんだけど一冊100ドルとかするから貧乏人が買えない。

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2023/04/18(火) 21:10:55 

    >>1510
    ニュースで学ぶ現代英語は?サム先生の番組。動画でニュース英語扱って
    いるよ。自分はアメリカのニュースに興味が無いので聞いた事が無い
    のでレベルが分からなくて、すみません。

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2023/04/18(火) 21:11:58 

    >>1
    歴史の勉強をここで一つ。
    かつて明治時代に日本でも他国と同様に英語を公用語化しようか?という議論が起こった。だけど明治の偉人たちはそれを却下した。なぜならそれらの英語を公用語化した他国の状態を見た時に英語をしゃべる人間と英語を喋れない人間で物凄い格差が生まれていたから。富裕層はおカネがあるから英語を学べるが貧困層は英語が学べないその結果として英語で書かれた学術論文などの高度な知識を貧困層は絶対に学ぶことが出来なかった。これを見て明治の偉人はこれからは日本は総力戦の時代なのにこのような政策を行えば貧困層に生まれた才能ある人間を取りこぼすことにもなるし格差が開いて国内で争いが生まれると考え英語の公用語化を却下した。そして明治の偉人たちが何をしたかというと英語の徹底的な和訳を行っていった。どんな高度な学術論文だろうと日本語が読めれば読めるようにと徹底的に和訳して言った。この結果どんなに貧困層に生まれたとしても日本語さえ読めればどのような高度な学術論文でも読めるようになり格差は広がらず誰でも知識を得れるようになった。現代でさえ他国では英語でないと高度な学術論文は読めないという国が他国ではたくさんあるが日本ではその問題を明治の偉人たちが解消した。明治の偉人の有能さは正直異常だった。しかし弊害も起こったそれは英語が出来なくても日本語さえできればありとあらゆることが学べ普段の生活に全く困らないという状況下になってしまったことだ。結果として今でも国民の多くは英語を話せない。話せなくても困ることがないからだ。名人の偉人は「いや、お前らもう金かけずに英語学べるようになったんだからさすがに学べよ」と天国で思ってるかもしれない。

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2023/04/18(火) 21:12:13 

    >>1776
    江戸中期からはもう商人文化だったしなあ
    一応江戸幕府は武士文化だったけど豊かなのは商人で
    武士は規律が主
    まあ今で言う公務員やね

    今でこそ金本位制度が崩れ
    国債は国の信用に基づいて信用創造、貨幣創出が可能になったけど
    政府や公務員の「質素に生きるべき」はあんまり根本が変わってないのかも知れない

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2023/04/18(火) 21:12:18 

    >>348
    1つで4通りの発音があるんだっけ?maが発音の違いで4通りの意味があるって聞いたことある。日本のでいうと橋、箸の違いみたいな感じかな?
    だから中国語ってうるさい感じするのかな?

    +3

    -0

  • 1787. 匿名 2023/04/18(火) 21:13:07 

    >>28
    イタリアに新婚旅行で初海外だったけど
    『ディストレイン、ゴーゴーゴー?』
    とか出川より酷いカタコト映画で
    地図に指差したり、ジェスチャーしたら
    ヴェネチアからフィレンツェ
    ローマからナポリ〜カプリ島で青の洞窟と
    めちゃくちゃ楽しめたよ!
    旅行してた夫婦何組か新幹線で話しかけられたけど
    スマホの翻訳機使ってみたり
    身振り手振りで会話してみたよ!
    話せないけど楽しかった!

    +6

    -0

  • 1788. 匿名 2023/04/18(火) 21:13:59 

    >>1757
    欧州は英語含め3ヶ国語くらい話せるのが普通な感じするけど

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2023/04/18(火) 21:14:08 

    >>1772
    おばあちゃん、そろそろ寝たらどうです?もう遅いよ?

    +2

    -1

  • 1790. 匿名 2023/04/18(火) 21:14:25 

    >>1774
    公用語としてフランス語が上ってどういう意味?

    +1

    -1

  • 1791. 匿名 2023/04/18(火) 21:15:05 

    >>1782
    そうだね
    日本は色々国内では言われてるけど
    下層の人間も勉強しやすい環境が整ってるんだよね
    まあ北欧ほどじゃないかもしれんが

    米国なんか本当に金か能力ないと詰む感じだし
    欧州も最初からランク分けされてるからねえ
    それなりのド庶民なのに楽器やったり教養の範囲が広かったりとか異質らしいよ日本

    +2

    -1

  • 1792. 匿名 2023/04/18(火) 21:15:08 

    >>1769
    英語の周波数高いんだよね?モーツァルトの音楽を聞けば、英語が聞き取れる
    っていう本を買ったが、上達しなかった。

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2023/04/18(火) 21:16:57 

    >>1787
    そのくらいの感じで良いんだと思うのだけどね
    まずは挑戦するのが大切よ

    イタリア旅行楽しく過ごせてなによりです

    +6

    -0

  • 1794. 匿名 2023/04/18(火) 21:17:00 

    >>729
    前にテレビで観たんだけど、外国の人が、もし上司に掃除を指示されたら辞めると言ってた
    他にもイタリアで、日本では学校の掃除は生徒がするって誰かが言ったら、虐待だと言われたとか…
    契約の仕方とか明文化されてない部分の捉え方はかなり違うみたいだよね

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2023/04/18(火) 21:17:24 

    >>1529
    toeicのオーストラリア人の会話が物凄く苦手。こもっている。

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2023/04/18(火) 21:17:45 

    >>1
    民間企業でぐろーばるに活躍!ってやるより地方公務員という身分になった方が少ない時間で高待遇得られるの確定してるから
    公務員最強の国で英語なんている?

    +0

    -1

  • 1797. 匿名 2023/04/18(火) 21:19:02 

    >>1022
    上手い!
    プラスしといたよ!

    +1

    -2

  • 1798. 匿名 2023/04/18(火) 21:19:21 

    >>21
    謙遜語だの尊敬語だの丁寧語だの面倒くさいと思う。あとビジネスマナーね。「了解しました」は駄目で、正しくは「承知(了承)しました」とか細かすぎ。

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2023/04/18(火) 21:19:28 

    >>1788
    言語的に似てるのもあるし。
    この前、ブラジル人とスペイン人がそれぞれの母国語で話して通じるとか言っててうらやまーってなってたわ。まぁ、ポルトガル人がブラジル人の発音をバカにしてたけど。私からしたらポルトガルとか落ち目の国が何言ってんだwってなるけど。

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2023/04/18(火) 21:19:46 

    >>1794
    日本って会社に勤める
    海外は職種で勤める

    つまりその職種の範囲にないことを指示されるのは契約違反だからね
    日本みたいに会社にローテーション的なものも多く
    勤めたら業務命令だったら基本なんでもやる
    という概念がないというか

    だから掃除として雇われてないのに掃除をやれとは言えない
    専門が凄くきっちりしてるというか

    +4

    -0

  • 1801. 匿名 2023/04/18(火) 21:19:50 

    >>1753
    英語話者に混じってジョークとかバンターを交わし合うよりビジネス英語の方が簡単だというだけでビジネス英語習得するのが簡単というわけじゃないです。

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2023/04/18(火) 21:20:10 

    >>1790
    フランスが植民地支配していたから地位が高いいう意味では?
    上級国民は必ずフランス語話すんじゃなかったけ?違ったら
    すみません。

    +0

    -0

  • 1803. 匿名 2023/04/18(火) 21:20:31 

    >>1795
    toeicってそこまで訛り反映されてないからむしろ拍子抜けしたけどな。そんなこもってたかな。

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2023/04/18(火) 21:21:04 

    >>1786
    横。中国語って口を大きく動かさないと発音しづらいらしいね。だから必然的にうるさくなると聞いたことある。

    +6

    -0

  • 1805. 匿名 2023/04/18(火) 21:21:14 

    >>1
    英語でわからない点と言えば、
    なぜ、発音しない文字を書くのか?ということ。
    knifeとかです。kいらないじゃん。

    日本語で言えば例えばリンゴを、発音はリンゴでも、文字はリエンゴとか書くってことだよね?

    ハッキリ言って意味不明です。

    そー言えば、子どもの頃に読んでいたマガーク探偵団という児童小説で、すこしトロい登場人物の男の子がlaughの綴りを書けなくてバカにされるシーンがあった。
    やっぱりアメリカ人でも英語で苦労してんじゃん。

    発音と書く文字は一致がいいと思います。

    英国人、アメリカ人、フランス人に、特にディスレクシア(識字障害)の人が多いのはこのせいだと言われているし。

    (文字がほぼ発音通りに綴られるイタリアでは少ない。勿論、日本も)


    +3

    -1

  • 1806. 匿名 2023/04/18(火) 21:22:09 

    書く事を優先しているから、言葉なのだから喋る事を優先すべき。

    +0

    -1

  • 1807. 匿名 2023/04/18(火) 21:22:32 

    >>1767
    欲というか、野心むき出しにするのは日本では品がないとされがちかな。

    英語教育の話からズレるけど、若いタレントさんが昔テレビで「おばあちゃんも芸能人だったんですけど、芸能界は人を押しのけて前に出ていかなきゃいけないって教わりました。」と笑顔で語ってて、「芸能界では実際そうなんだろうけど日本人の大衆心理的にあんまり表に出さないほうがいいヤツ…」と思った。

    日本の学校での英語教育って外国の人とコミュニケーションとれるように英語身につけようとか綺麗事優先で教えようとしてるんだよなぁ。

    広島の平和記念公園に行った時に小学生の校外学習?の子達が来日してる外国人の方にお願いして英語で一生懸命質問してる光景を見かけて、応じる外国人の方が優しい表情でそれを聞いててくれたのでそれも間違ってはないとは思うけど。

    +1

    -0

  • 1808. 匿名 2023/04/18(火) 21:22:34 

    >>1802
    フランスでは英語が公用語にはなってないと思うので、考えうるシチュエーションとしてはコメ主さんがベルギーに住んでいるか、もしくはヨーロッパの歴史の中でフランス語の方が英語よりも格上と言いたかったのかどちらかかなと思いました。

    +1

    -0

  • 1809. 匿名 2023/04/18(火) 21:22:52 

    高度人材ゼロの3流国家なのにまだ先進国ぶってるのが信じられん
    普通に後進国だろ日本は
    年収なんてアメリカ人の3割しか無い

    +2

    -1

  • 1810. 匿名 2023/04/18(火) 21:23:10 

    >>1787
    カタコト英語
    の間違いです
    日本語もままならずすみません

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2023/04/18(火) 21:23:14 

    >>1
    中国語の文法は英語と似てる部分が多いから、
    勉強しやすいんだって。

    日本語と韓国語は文法・言葉の由来がかなり似てるし、
    発音なんて東北弁と韓国語は似ている音が多いから、勉強しやすい。

    欧米圏にはバイリンガル、トリリンガルが多い理由もおんなじ。
    語源・文法が共通だから、頭に入りやすいんだよ。
    ただ、それだけの理由。

    +1

    -0

  • 1812. 匿名 2023/04/18(火) 21:23:15 

    >>11
    ならトピ立てろ

    +0

    -1

  • 1813. 匿名 2023/04/18(火) 21:23:20 

    >>1786
    四声のうち特にma↗️とma↘️を出すのが力いる。上から落とすのしんどい。

    +5

    -0

  • 1814. 匿名 2023/04/18(火) 21:23:36 

    日本の英語教育は現状のままでいいと思っているけど、大学受験レベルの英語力は身についていると仮定して現状の棚卸をすると。
    ①英文法・・・・十分な知識を習得しているはず
    ②英文読解力・・・・同上
    ③リスニング力・・・・現在の高校の英語英語教材はほとんどすべてに音声ファイルが添付しているから真面目にやっていればなんとかついていける、もし不十分でも簡単にレベルアップできると思う。
    ④英単語力・・・・偏差値70くらいで語彙力6000~7000語程度くらい。

    受験を体験した人は痛いほどわかると思うけど、英単語力の向上が入試英語最大のポイントだったようにそれなりのレベルの英会話力を付けたいなら語彙力を伸ばさないことには話にならない。
    その労力を惜しんで(怠けて)日本の英会話教育をとやかく言うのは如何なものか?

    +2

    -0

  • 1815. 匿名 2023/04/18(火) 21:24:23 

    >>1783
    ありがとうー
    ラジオなんですね
    テレビっ子なのでテレビが好きなんだけど、確かに似たような雰囲気なので、聞いてみるね

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2023/04/18(火) 21:24:29 

    >>1805
    日本語でも、大口魚でたらと読んだりするよ。

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2023/04/18(火) 21:24:34 

    >>1793
    ありがとう\(^o^)/
    夫は人見知りで口数少ない上に
    英語話せないしミスるの恥ずかしい
    という使えないタイプなので
    隣で私を勇者を見るような目で見てました笑

    +3

    -0

  • 1818. 匿名 2023/04/18(火) 21:24:58 

    >>527
    訛りの酷い地域の日本人が、共通語を理解しないと日本の皆と繋がれないじゃん。
    それのスケールでかい版じゃない?

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2023/04/18(火) 21:25:10 

    >>1798
    でも女性名詞とか男性名詞もめんどくさくない?

    +2

    -0

  • 1820. 匿名 2023/04/18(火) 21:25:23 

    高校は進学校に通ってたけど、あの時の英語の授業もどうかな~って思う
    ほぼ文法と長文読解ばっかりだったからね(笑)
    英語学習に文法は大事だと思ってる方だけど(中学以降はね)
    それにしたってあんな授業ばかり受けた所で英語がしゃべれるようにはなりませんわ
    一応ALTの外国人の先生との授業もあったんだけど、それも一年の時に週一ぐらいだった
    二年以降は専ら受験英語の勉強 進学校の目的は難関大学に受かることだからね
    当時の授業がまったく無駄だとは思わないけど、そう少しカリキュラムどうにかならんかったかな
    最近は受験に英検が用いられたりして変わってきてるんだろうけど

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2023/04/18(火) 21:26:04 

    >>272
    そうだよね
    文法が英語と同じ

    韓国は日本語と文法が同じ

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2023/04/18(火) 21:27:09 

    >>1811
    英語と同時に中国語の勉強したときに
    日本語と英語の勉強同時にするよりわかりやすかった
    似てる言語は覚えやすいよね

    まあ中国語がわかるのは漢字圏っていうのが大きいけど
    文法的には超外国だわ
    流石に漢文やってるから理解出来るけどそもそもそれも覚えたからだしなあと思った

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2023/04/18(火) 21:27:12 

    >>1654
    優秀な人材が海外に流出しないようにわざとダメダメな英語教育にしたって聞いたことあるよ
    みんな英語ペラペラになったら海外に出稼ぎ行ってしまうからね

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2023/04/18(火) 21:27:12 

    >>1816
    東海林とかいてショウジと読んだりして意味わからん

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2023/04/18(火) 21:27:54 

    >>1817
    www
    いいなあ
    私もそういう勇者型になりたいw

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2023/04/18(火) 21:28:02 

    最近、日本下げ多いよね
    うんざりする😮‍💨

    +4

    -1

  • 1827. 匿名 2023/04/18(火) 21:28:25 

    >>1819
    面倒くさい!!!
    凄く面倒くさい!
    英語簡単!って思いました

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2023/04/18(火) 21:28:32 

    >>521

    英語できなきゃ仕事できない立場の人が多いからでしょ?
    働く会社にもよるんだし、高い英語力が必要なら企業も研修費出すとかで考えた方がいいよ
    教育を自己責任に任せすぎ

    +7

    -0

  • 1829. 匿名 2023/04/18(火) 21:28:37 

    >>526
    そんなことないよ

    +4

    -0

  • 1830. 匿名 2023/04/18(火) 21:28:45 

    >>1803
    受けたのが、改定前の10年前です。自分がレベル低いのかも。
    今は病気をして、改定後以降聞いていないから分からないです。

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2023/04/18(火) 21:29:47 

    >>1823
    だから、賃金上げなくていいよね。

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2023/04/18(火) 21:30:30 

    >>1820
    まあ進学校はね
    大学受験の学校だから英会話ちょっと出来ただけで評価されないし
    文科省に言われて渋々やってるみたいな部分はあると思う

    うちも進学コースだったんだが
    受験科目だけやらせてて文科省にオコされたわ

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2023/04/18(火) 21:31:03 

    >>1829
    過去完了や大過去完了、shoulda wouldaや到着も普通に会話で使いまくりだよね。

    +5

    -0

  • 1834. 匿名 2023/04/18(火) 21:31:04 

    うちの子の高校は高3までに英検準一を取るのが目標らしい
    理系文系関係無く

    +3

    -0

  • 1835. 匿名 2023/04/18(火) 21:32:00 

    >>1833
    普通に使うね

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2023/04/18(火) 21:32:12 

    >>3
    ないない(笑)世界中で未だに日本人みたいな絶滅危惧種の馬鹿民族しか使ってない幼稚なマイナー言語なんてよっぽど日本好きな外人以外に誰が好き好んで覚えるんだよ

    +1

    -6

  • 1837. 匿名 2023/04/18(火) 21:33:23 

    >>1834
    そりゃハイレベルな学校ですねえ
    うち英検2級とるくらいが短大レベルでしたよ
    今思うとめっちゃ緩いわ平成初期だから

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2023/04/18(火) 21:33:50 

    >>1802
    欧州在住の人なのかも?
    ロシア文学の「戦争と平和」を読むと当時のロシア貴族の間でも欧州の文化大国フランスの存在感でフランス語が話せる事は必修だったのが分かる。
    主人公がロシア人で正式名称ピョートルなのに周りからの呼び名がフランス風のピエールだった。

    最近の「ゴールデンカムイ」でもロシア上流階級出身のソフィアがふとした時にフランス語が出てしまい上流の出だと気付かれてしまうシーンがあった。

    文化や経済で大きな存在感を占める国であれば言語を覚えようとする人は自然と多くなるよね。

    +3

    -0

  • 1839. 匿名 2023/04/18(火) 21:34:10 

    >>363
    あー、海外旅行行って単語レベルで通じないの思い出した……発音の練習は小さいうちの方がいいのかもねぇ……

    +9

    -0

  • 1840. 匿名 2023/04/18(火) 21:34:36 

    >>1836
    えっと、これは自虐してるのかな?

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2023/04/18(火) 21:35:10 

    wgipのせいかと思ってたよ

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2023/04/18(火) 21:35:52 

    >>1753
    ムック本でダウンロードになるのでは?杉田先生の本もあるよね?

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2023/04/18(火) 21:36:17 

    >>1836
    現時点で一億人以上の人口がいる民族は絶滅危惧種とは言わない

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2023/04/18(火) 21:36:34 

    そもそも論で、

    日本人って、真面目に英語の発音をすると「プーwクスクスw」って笑われる風土なのが一番悪いと思う

    早く完璧な翻訳アプリができてほしいです
    もしくは
    このポケトークが一万円くらいに値が下がってくれないかなぁってずっと思ってます
    翻訳機を超えた、夢のAI通訳機|POCKETALK(ポケトーク)
    翻訳機を超えた、夢のAI通訳機|POCKETALK(ポケトーク)pocketalk.jp

    ポケトークシリーズは、互いに相手の言葉を話せない人同士の会話を可能にする通訳ツールです。日本語から英語、中国語、韓国語はもちろん、英語から中国語など、外国語どうしの翻訳も可能。高性能な音声認識機能により、発音チェックなどに利用して外国語の学習にも...

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2023/04/18(火) 21:36:53 

    >>1647
    イギリスは随分と昔に行った事もあるけどイギリス英語は未だに難しい💦
    去年までラジオ講座で少し勉強できたけど、No,we can't.なんて、ナァオ、ウィーカーントって感じ
    2~3年やって少し慣れたかと思いきや、今年度からアメリカ人の若手の先生に変わって前編アメリカ英語になった…😓

    日本の英語教育は殆んどがアメリカ英語だからね…そもそもネイティブのイギリス英語って接する機会が少ないからどう発音するのかよくわからなくて寧ろ難しく感じるな…

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2023/04/18(火) 21:37:09 

    必要性を求められていない環境である時点で、まず動機の点において
    差があり過ぎる。必要性以外には、その国の文化が好きでより知るため
    にはその国の言語学びたいとかあるわけだけど、そういう動機で学ぶ人
    はそう多くはないだろう。とにかく英語は学習ありきでしか見てないの
    も日本くらいだけでは?多くの日本人の「その言葉を学んでどうするの?」
    に対する答えが用意されてない。ここのトピ同様にね。日本を叩くため
    にそれらしいこじつけてるだけ。

    +3

    -1

  • 1847. 匿名 2023/04/18(火) 21:37:28 

    最近のネットやら流行語とか見てると日本語使ってると馬鹿になってくるんじゃねえかなって思えてきた。

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2023/04/18(火) 21:37:54 

    >>1837
    平成初期はどこもそんなもんだし、
    今は英語教育への力の入れ方が全く違うからね

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2023/04/18(火) 21:38:46 

    >>1835
    そもそも日本語で、この間店に行った時、オーダーしたケーキがまだできてなかったわ、とか今朝時会社に戻っておけば忘れものに気付いてたのに、とか時間の経過や違う時点の出来事を表す文法を会話で普通に使うのになぜ英語ではそういう時制や文法が出てこずに話が全部済むと思うのかがよくわかない。
    過去形や現在形だけではどうあがいても表現できないと思わないのかな。
    それとも英語圏の人はそんな細かい時点の話なんかしないと思うのかな笑

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2023/04/18(火) 21:38:54 

    >>1843
    団塊死んでも1億人弱いるからな
    欧州なんて一億人いる国めったにないのに

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2023/04/18(火) 21:38:54 

    >>577
    職業が言語聴覚士なのですが、本当にそうです。話す聞く読む書く、それぞれの刺激を教えたい言語で1日の中で何回も何回も繰り返さないと、週に数回習う英語なんかじゃ習得は難しいと思います。だから留学は効果的です。

    +5

    -0

  • 1852. 匿名 2023/04/18(火) 21:38:55 

    >>1
    英語圏の人だけ得する世界

    +3

    -0

  • 1853. 匿名 2023/04/18(火) 21:38:58 

    >>380
    それ多分お店側が日本だからいいけど(お客様は神様です精神だから)ヨーロッパとかだと嫌がられるよ。
    せめてプリーズくらいはつけないと。
    特に日本人の表情は能面みたいでわかりにくく、言い方が抑揚なしだから余計にぶっきらぼうというか上から目線に聴こえちゃう。

    飛行機のフライトでも日本人が多いとお料理運んで来てくれるCAさんにみんな「フイッシュ」「ミート」の単語オンリーだからCAさんが嫌だなって顔になってきてることがすごく多い。

    プリーズをど忘れしても日本語でも良いからお願いしますでも言うと多分プリーズの意味だなってわかってくれるから。

    ちなみに日本の旅行会社のツアーでのホテルとかレストランは一定以上のランクだからそんなぶっきらぼうな言葉はそぐわないことが多いので眉をしかめられたりとかされちゃうよ。
    言葉がでてこなかったら表情でもニコって笑うとかなんでもいい。
    とにかく日本のお客様は神様です精神は本当に嫌われる。
    もしそういうのされなかっとしたら日本人に慣れてて「出たよ、無礼な日本人」みたいに思われてる。

    +11

    -1

  • 1854. 匿名 2023/04/18(火) 21:39:37 

    >>1064
    日本に入ってきてから文法が変わったんじゃなくて、元からあった日本語の表記方法として中国の漢字を取り入れたんじゃないの?

    +5

    -0

  • 1855. 匿名 2023/04/18(火) 21:40:07 

    >>1739
    その上司、國広先生信者かも?書き写す勉強法、昔流行っていた気がする。

    +1

    -0

  • 1856. 匿名 2023/04/18(火) 21:41:07 

    >>1848
    英語使えてIT教育と金融教育まで始まったし
    昔の教育賛美してる人いるけど今の子の方が圧倒的にレベル高いよね…
    生ぬるいわ私達の時代
    競争は激しかったが

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2023/04/18(火) 21:41:13 

    >>46
    ハーフでも日本語以外話せない人普通にいるよね。

    両親が日本人の私は、大学で中国語を学んでいたこともあり書けたし話せたけど、日中ハーフの人は全くで違う意味でびっくりした。

    ちなみに職場では私が営業(中国担当)で、彼女は総務だった。

    何でそんなに中国語聞き取れるんですか〜って聞かれたけど、こっちからすればハァ???みたいな。

    +4

    -0

  • 1858. 匿名 2023/04/18(火) 21:41:20 

    >>1834
    基本受験対策がベースよね。
    うちは中学のうちに英検三級(三級取ってたら高校受験有利)。
    大学受験は国立受けるなら準一取るより受験英語集中した方が良さそうではあるけど。

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2023/04/18(火) 21:41:44 

    >>1852
    英語話せる圏内でも貧しい国あるからなんとも言えない

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2023/04/18(火) 21:42:09 

    >>1855
    特許の書き方が独特だから写してなんぼは理にかなってるけどね。

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2023/04/18(火) 21:42:39 

    >>1859
    横だけどプログラミング言語は英語ベースだからそういう意味でもちょびっと英語は得だとは思う。

    +3

    -0

  • 1862. 匿名 2023/04/18(火) 21:43:48 

    >>1844
    そもそも、その風土今もあります?
    そもそも論でいうと、(何年前か何十年前か知らないが)自分の時代を基準に、いろんな人がいろんなことを言えるのが今の教育界の問題点だと思います。英語に限らず。
    学校通った事ない人いないからね
    通った事なくても文句は言えるし

    +0

    -0

  • 1863. 匿名 2023/04/18(火) 21:44:51 

    >>1861
    確かに
    そこはとても羨ましいね
    実際能力ある子だとそこから豊かな国に雇われることも可能だし

    ただ日本は日本国内で雇用があるから
    英語話せなくてもなんとなく生きて行けちゃう的なのは
    貧しい英語圏にとっては本当に羨ましい限りなんだろうな

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2023/04/18(火) 21:45:30 

    >>1820
    うちの子が今進学校
    毎日英語がある
    でも、少し離れた場所にIB認定校があるんだけど、授業も英語だったりするからペラペラになるのはIBの方らしい

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2023/04/18(火) 21:45:47 

    英語圏の人は英語勉強しなくていいねってコメあるけど、英語圏も隣接してる国や主要貿易相手国の言語の授業あるよ

    +2

    -0

  • 1866. 匿名 2023/04/18(火) 21:45:48 

    >>1860
    とにかく覚えないと話にならんから
    書いて覚える書いて覚える
    そしてそのパターンを覚えたら応用して書けるようになる
    みたいな感じなのだろうね

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2023/04/18(火) 21:46:54 

    >>1858
    学校や学部、受験の方法によってもいろいろあるので、よく調べるといいかも
    英検準1持ってると加算もらえるとこもある
    国公立で

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2023/04/18(火) 21:47:17 

    >>1864
    授業が英語かあ
    そりゃ触れる機会が違うから覚えるだろうねえ
    ただ言語はあくまでも手段でしかないから
    稼ぎたいなら専門覚えないといけないのはわかる

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2023/04/18(火) 21:47:51 

    英語力?もういらないよ。
    スマホが瞬時に翻訳してくれるじゃん。

    +0

    -1

  • 1870. 匿名 2023/04/18(火) 21:47:54 

    >>1867
    英検で加算点あるなら
    頑張って英検とろうって思えるね

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2023/04/18(火) 21:47:55 

    >>12
    そう?ユニバいってもディズニー言ってもガンガン英語で店員はなしかけられてたよ。京都もマックでも外国人トーリスト多くて英語でやり取り。東京駅でも外国人ガンガン英語で駅員にアースクしてくるし

    +5

    -0

  • 1872. 匿名 2023/04/18(火) 21:48:05 

    >>1790
    たとえば世界中の人達が集う世界大会だとフランス語の方が重んじられる。
    だからオリンピックの誘致の際も日本側もフランス語でスピーチしてる場面があったよね。

    それとフィギュアスケートは元々は貴族のスポーツだったのでバンケットの時はみんなフランス語を話して交流する。
    日本人選手はしゃべれでも英語だけのことがほとんどなのでカナダのパトリック選手がフランス語を英訳して日本人選手に伝えてくれたりしてた。

    +2

    -1

  • 1873. 匿名 2023/04/18(火) 21:49:36 

    >>1856
    今も日本のTOEICスコア上がっていないけど。受験英語そんなにアカンかな?
    今の人が優秀ならオワコン日本にいないと思うけどなあ。

    +0

    -3

  • 1874. 匿名 2023/04/18(火) 21:49:37 

    英語やってりゃ大丈夫だろって感じで
    客にドイツ人やイタリア人やらコロンビア人やら色々な人が来たときに
    言語の敗北を感じて普通にスマホアプリ使ったわw

    めっちゃ便利で助かったw

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2023/04/18(火) 21:49:41 

    >>33
    サステナブルも意味わからない
    iはどこいったの

    +7

    -0

  • 1876. 匿名 2023/04/18(火) 21:49:51 

    >>15
    わかる〜

    日本にわざと英語覚えさせないようにしてるのかな

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2023/04/18(火) 21:50:00 

    >>1619
    かっこいい
    たぶんそういうマインドなんだと思う必要なのは

    +4

    -0

  • 1878. 匿名 2023/04/18(火) 21:50:05 

    >>1864
    ib認定校ならそのまま海外の大学?
    自分が中高英語圏だったから英語で授業受けたら日本の大学無理やんってなる。

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2023/04/18(火) 21:50:30 

    >>1865
    NYにいたけど、アメリカ生まれのアメリカ人で、まともに第二言語を話せる人全然いなかったよ。
    ヒスパニック系はスペイン語もできる人がほとんどだったけど彼らはアメリカ生まれじゃなかったりする場合が多かった。
    フレンチとかスパニッシュ、たまにジャーマンを挨拶程度にできるって人はいたけど、会話ができるほど流暢って人は日本人で英語ができる人の割合より間違いなく低いと思った。
    NYでこれだから他の州はもっと少ないと思う。
    カナダでフレンチができる人は多いと思うけどそれはちょっと例外だよね。

    +8

    -0

  • 1880. 匿名 2023/04/18(火) 21:50:45 

    >>6
    今はそんなことないよ。

    +1

    -1

  • 1881. 匿名 2023/04/18(火) 21:50:47 

    中国人韓国人留学生が日本の大学に留学する場合。
    1)生活費/月額142,500円(年171万円)
    2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
    3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
    5)渡日一時金/25,000円
    6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
    7)医療費補助/実費の80%
    上記 1)+2)+3)+5)=262万円
    年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。


    貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
    繰り返し言うが年に262万円だ。4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
    経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で
    しかも、10万人。なんと2620億円 すべて血税


    売国奴の自民党は潰すべき

    +3

    -1

  • 1882. 匿名 2023/04/18(火) 21:50:49 

    >>95
    今の小学生は違うよ。

    英語習ってる子も多いし、幼稚園や保育園でも英語に触れる機会があったりするから。

    うちの小2も、習った英語の歌とか単語を自信満々に喋ってて、恥ずかしいより楽しいが勝ってるみたい。

    +4

    -1

  • 1883. 匿名 2023/04/18(火) 21:51:21 

    >>1873
    受験英語がアカンとは思ってないよ
    あれ全部まともに習得したら相当のレベルだし

    ただ今の子が習ってることって昔の範囲より広いから
    大変だよなーって思ってる

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2023/04/18(火) 21:51:41 

    >>1879
    アメリカ人のマインド「英語で全て事足りる」

    カナダはケベックの人がフランス語話せるけど他の地域は「英語で全てが事足りる」。

    +5

    -0

  • 1885. 匿名 2023/04/18(火) 21:52:41 

    GHQの指導

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2023/04/18(火) 21:52:47 

    >>1834
    その割に、大学の英語のレベル別クラスは、TOEICの点数で分けるんだよ。
    就活もTOEIC。
    留学はTOEFLibt。
    英語の試験は高額だし、統一してくれたら良いのにと思う。

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2023/04/18(火) 21:52:52 

    >>640
    日本語自体が欧米の言語と比較すると洗練されてなくて劣化したものだから仕方ないのかも
    そんな言葉を長い間使っていきてきたのだから英語の音が聞き取れなくても仕方ないかもしれないです

    +0

    -7

  • 1888. 匿名 2023/04/18(火) 21:52:58 

    >>1852
    よく考えたら侵略の歴史と共に広がった言語よね

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2023/04/18(火) 21:53:32 

    >>1882
    それは良いことだ
    私の時代は英語ネイティブに似せた発音しただけで嘲笑の対象だった
    質問したら「目立ちたがり屋!」とかね

    今思うと馬鹿な虐めみたいな感じだった
    良い時代に変わって行ってくれてるなら良かったよ

    +8

    -0

  • 1890. 匿名 2023/04/18(火) 21:54:25 

    >>683
    出来る環境に有りながら出来ない人がこんなに支持されるの興味深いわ

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2023/04/18(火) 21:54:50 

    >>1113
    一生懸命ポルトガル語覚えてくれてロナウドも嬉しかったんだろうね
    人の努力を笑う人の気がしれないわ

    +5

    -0

  • 1892. 匿名 2023/04/18(火) 21:54:58 

    >>1887
    日本語は素晴らしい言語ですけど…
    この難しい言語を使いこなせる日本人は異常ですよ

    +1

    -2

  • 1893. 匿名 2023/04/18(火) 21:55:11 

    >>1854
    それが正しいよ。
    じゃなかったら万葉仮名が説明つかない。
    なんか思いこみが激しい人が結構いるよね、チラホラと。
    これだけじゃなくて。

    +3

    -1

  • 1894. 匿名 2023/04/18(火) 21:55:24 

    >>1503
    レベル低い人だけど、オト基礎から見ていた人だけど、年々レベルが下がっている
    のは、日本人の英語のレベルが下がっているからだと思う。
    普通のNHKの番組も民放のバラエティ番組に近い番組多いじゃん。難しい番組は
    視聴率が悪いのだと思う。

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2023/04/18(火) 21:55:44 

    >>1873
    オワコンならG7に入ってないよ

    +2

    -1

  • 1896. 匿名 2023/04/18(火) 21:55:49 

    東大王とかクイズノックのおかげで勉強を頑張る事を馬鹿にする感じが減ってるのもいい風潮

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2023/04/18(火) 21:56:11 

    >>1888
    南米がスペイン語ポルトガル語圏なのも侵略の歴史だしなあ

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2023/04/18(火) 21:56:24 

    >>263
    あと台湾も行けるね!よかったね!
    あなたは頭悪いというか、視野が狭いわ
    今はスマホで安く行けるし、英語話せてよかった!

    +0

    -1

  • 1899. 匿名 2023/04/18(火) 21:56:36 

    >>1891
    横だけど日本人って何でも笑って済ませるという癖があると思う。
    会議とかでも議論に詰まるとあははと笑う。
    外国人は意味がわからずちょっと引いてる。

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2023/04/18(火) 21:57:16 

    >>1878
    高校で選択する形になるみたい
    東大医学部コースとIBで
    IBに行くなら中3の時点で英検準1が必須

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2023/04/18(火) 21:57:21 

    >>1857
    3世の子も会話は聞き取れるしわかるけど、話すのは不得意って言ってた
    3世同士の会話は中国語と日本語混じるけどほぼ日本語

    二胡だっけ?あんな音色の綺麗な中国語話せる人は自分達含めてもうほとんどいなくなったって言ってた

    +1

    -0

  • 1902. 匿名 2023/04/18(火) 21:57:29 

    >>1894
    まあテレビ視聴者のレベルの低下があるのかもしれないね
    高度なこと学ぼうと思ったらテレビじゃなくてネットに行っちゃうし…

    +3

    -0

  • 1903. 匿名 2023/04/18(火) 21:57:55 

    >>939
    振動で音やリズムを体に覚えさせる、って部分にハッとさせられました。アメリカで何年も働いた経験がありますが、正直、未だに英語を全て完璧に聞き取れない事も多いです。。あなたのお陰でもう一度新鮮な気持ちで自分の英語を磨いてみたくなりました、ありがとう!

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2023/04/18(火) 21:58:43 

    >>1900
    医学部かIBなの?
    凄い極端な選択肢だな…

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2023/04/18(火) 21:58:52 

    >>2
    そう、不利なんだよね
    脳が全ての母音をあいうえおのどれかに分類しようしようとしちゃう

    中国語と英語の発音は完全一致しているわけではないが、母音が多いから日本語より全然応用効いて有利
    (日本語は日本語でインド・ヨーロッパ語族とは違う方向にクソ難しいけども、それはまた別の話)

    +6

    -0

  • 1906. 匿名 2023/04/18(火) 21:59:04 

    >>1899
    まじかー
    うちの会議は笑いなんて起こらないわ…

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2023/04/18(火) 21:59:07 

    >>1900
    広尾?

    +0

    -0

  • 1908. 匿名 2023/04/18(火) 21:59:34 

    >>1901
    日本も三味線弾ける人凄く少なくなってるから
    まあその地域だけの古い独自楽器とかそういうものだと思う

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2023/04/18(火) 21:59:34 

    >>1894
    逆にアホにさせたいんじゃない?
    日本昔話がなくなったのも、時代劇が大河(今のはどうかと思う)だけになったのも、アイデンティティや愛国心を無くす為じゃないかな

    +4

    -1

  • 1910. 匿名 2023/04/18(火) 21:59:41 

    >>1883
    昔より入試問題難しいね。だから、英語嫌いな学生が多いらしいね。

    +0

    -0

  • 1911. 匿名 2023/04/18(火) 22:00:10 

    >>4
    本当その通り!
    外国で「日本語喋れる!」って人が大抵「コニチワ〜、アリガト〜」だけで堂々としてたw
    それなら私英語ペラペラよ!

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2023/04/18(火) 22:00:14 

    >>640
    ハーバード卒のパックンが言ってたけど、日本人はとにかくはっきりと英語の発音をわかりたがるのが間違いで聞き取れないところはゆる~い感じで発音してるからって言ってたよ。
    日本語みたいに一音ずつはっきりと発音しないのが特徴って言ってた。
    これは特にアメリカ英語がそうだと思う

    +7

    -0

  • 1913. 匿名 2023/04/18(火) 22:00:30 

    英語圏じゃなくても栄えてる国はたくさんある
    フランスはフランス語だし
    ドイツはドイツ語だし
    スペインはスペイン語
    中国人だってみんなが英語話せるわけではない
    基本は中国語
    英語に拘りすぎなんだよ

    +4

    -1

  • 1914. 匿名 2023/04/18(火) 22:00:42 

    >>2
    文法が他国は似てるから馴染みやすいと聞いた。日本は全く違うからなぁ。

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2023/04/18(火) 22:01:30 

    >>1894
    やっぱりそうなのかなー
    世の中の英語熱と逆行しているのはなんでだろう
    ABCニュース英語なんてたった5分なんだから続けてほしかったよ。

    中国語講座もナビと名前が変わってイモトさんが出てきてから、ほんとバラエティ色が強くなりましたね。

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2023/04/18(火) 22:03:52 

    >>801
    私も社長の話聞いて英語に興味持ったよ
    まぁガル民は社長のこと大嫌いだからここで言っても無駄だけど

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2023/04/18(火) 22:04:02 

    >>1899
    それはあるかもしれませんね
    あと、ぺこぺこしすぎかな

    +3

    -0

  • 1918. 匿名 2023/04/18(火) 22:05:17 

    >>1866
    書かないで覚えるのが、現在の受験界の常識。
    書くのがもっとも効率が悪い。

    +1

    -0

  • 1919. 匿名 2023/04/18(火) 22:06:12 

    >>1
    英語話せない人が英語おしえてるからだろう。

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2023/04/18(火) 22:06:16 

    >>1909
    日本昔話がなくなったのは子ども達が単に減ったからだと思うわ
    ポンキッキとかもそうだけど昔は朝に子供向けのコンテンツがあったなあと
    夕方も子ども達が帰って来てテレビ見る時間だから子供向けコンテンツやってた

    でも昔の方がアホな番組は多かったなあと思う
    今はちょっと知的要素を入れて来てるなって感じる
    見てる層がある程度大人も多いからあまりにも馬鹿みたいな番組だと流石に大人だから飽きるんだと思う

    でもテレビを良く見る層ってドキュメンタリーとか学問系や経済ニュースはともかく
    基本大衆がメインだから扇動されやすいアホがターゲットなんだと思う
    昔はそれでも大勢が見てたから良かった部分もあったけど
    テレビの馬鹿馬鹿しさから逃げてしまった人も多いし
    そういうテレビの残った層に受けようと考えると難しいことやれないんじゃないかなと

    +4

    -0

  • 1921. 匿名 2023/04/18(火) 22:06:50 

    >>1904
    目標が東大及び医学部って事で早慶やマーチもここに入る感じだよ

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2023/04/18(火) 22:07:10 

    >>1908
    ちょっと意味が違う
    二胡みたいに、歌うように中国語を話すというか
    楽器みたいに、音楽のように中国語を話すというか
    中華屋の前でずっと二胡弾いてる爺さんが話す中国語みたいなのが、話せる人がもういないってこと

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2023/04/18(火) 22:07:18 

    >>1913
    でも英語圏外でも上位層はやっぱり英語取得してるからね
    まあもちろん日本人でもそうだが

    +5

    -0

  • 1924. 匿名 2023/04/18(火) 22:08:43 

    >>1915
    タレント使うと親しみ安く視聴率UP効果があるみたいだが
    同時にレベルがどうしても下がるんだよね…彼らに合わせると
    でもそういうのが嫌な人間をまずテレビがターゲットにしてないのだと思う
    嫌な人は高度なのもやってるラジオやインターネットに逃げちゃうし

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2023/04/18(火) 22:09:44 

    >>1845
    アデルの歌だとI can がアイケンに聞こえるんだけど、アメリカはアイキャンじゃないの?

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2023/04/18(火) 22:10:16 

    >>1921
    ああびっくりした
    東大医学部か外国しか選択肢ないのかと思った

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2023/04/18(火) 22:10:20 

    >>422
    その世界中から馬鹿にされてる民族とやらよりも英語力やIT技術力が低いさらに馬鹿な民族だって自覚ある?

    +4

    -0

  • 1928. 匿名 2023/04/18(火) 22:10:24 

    島国だからじゃない?他国の人とふれ合う機会圧倒的に少ないじゃん。私地方住みだけどこういう場所なら尚更だよ~

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2023/04/18(火) 22:10:40 

    >>1925
    イギリスやオーストラリア英語はアイカンって発音するけどアメリカ英語はアイキャンだよ

    +1

    -1

  • 1930. 匿名 2023/04/18(火) 22:11:04 

    >>1923
    そうでもないよ
    フランスとか行ってごらん
    英語通じないから
    てか英語の取得が経済成長に繋がるなら、日本が栄えたり衰退したりしてるのはなぜ
    英語力はずっと低いままなのにw

    +1

    -3

  • 1931. 匿名 2023/04/18(火) 22:11:06 

    >>1922
    ああそういうことか
    失礼した

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2023/04/18(火) 22:11:11 

    >>1910
    分量がものすごく増えた。逆に難しい英文和訳が激減した。

    +3

    -0

  • 1933. 匿名 2023/04/18(火) 22:11:45 

    >>1929
    アメリカはカンが多い気がする

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2023/04/18(火) 22:12:07 

    仕事で使うなら兎も角、普通に暮らしてたら要らないもんね
    接客で偶に外国人来て困るけど日本に来たら翻訳使うなりする気持ちで旅行に来いやって内心思ってる

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2023/04/18(火) 22:12:16 

    >>1930
    いやだから上位層
    海外行ってるとか論文書くような上位層の話
    普通に会議で英語だから

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2023/04/18(火) 22:12:35 

    >>1930
    横だけどフランスの街中にいるフランス人はほぼエリートではないからじゃないの?

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2023/04/18(火) 22:13:07 

    >>1930
    だから、フランスデモしているじゃん。

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2023/04/18(火) 22:13:33 

    >>1900
    中学英語だけでやって高校選択?おもろいね。
    英語だけで授業受けて大学受験は日本選択したけど単語覚え直しでなかなか面倒だった。

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2023/04/18(火) 22:13:42 

    >>1930
    フランス人って英語分かるのに分からないフリするって聞いた。

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2023/04/18(火) 22:14:21 

    >>945
    英語の方が母国語で日本語が第二言語以降になってる人なのかな?
    全然趣旨が掴めてないよ。

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2023/04/18(火) 22:14:50 

    >>1933
    いや、アメリカに10年ちょい住んでたんだけどね。。
    イギリスにも仕事で2年いた。

    +2

    -0

  • 1942. 匿名 2023/04/18(火) 22:15:12 

    >>1924
    なるほど
    なんか悪循環にはまってますね

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2023/04/18(火) 22:15:15 

    >>251
    フィリピンはスマホの普及とともにネットで略語?を使うのが当たり前になってきて正しいスペルを書けない人が増えてる
    読み聴く話す分には問題無いけど、文章を書くとハチャメチャな人が多いです
    特に若者

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2023/04/18(火) 22:15:38 

    >>1923
    海外は上位層になるために英語必須なんだろうけど、日本はそこまででもないのが楽。上位層ってどんなレベルかや職にもよるけど。

    +0

    -1

  • 1945. 匿名 2023/04/18(火) 22:15:46 

    >>1869
    確かにそうだけど、例えば外国に行くと相手にこの翻訳機に向かって話してください。ってお願いしないといけない。
    簡単な英会話ですらそのやりとりをするのは自分がすごく無能な気分になって惨めになるから、簡単な英会話くらいは出来るようになった方がいいと思った。
    アジア圏とか優しい人ならしてくれるけどヨーロッパとか行くと言語出来ない人には冷たい人いるしね。

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2023/04/18(火) 22:16:15 

    >>1937
    フランスは主張強いよね
    まあ暴動は褒められたことではないが
    主張するのは何か良くないみたいな日本に少し分けて欲しいと思う

    +0

    -1

  • 1947. 匿名 2023/04/18(火) 22:16:25 

    >>1935
    いや、だから答えてよ
    日本の経済が良くなったり悪くなったりしているのはなぜ
    英語力ずっと低いままなんだから、英語何も関係ないやんw
    論文英語って、英語全く話せなくてノーベル賞取った博士がいるけど、それはどう思うの?

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2023/04/18(火) 22:16:46 

    >>1943
    横だけどスペルくらいはオートコレクトがあるのでそんなに困らないような。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2023/04/18(火) 22:16:53 

    >>1932
    公立中学の英語でも昔と比べると難しいと思う
    ALTの先生と定期的に面談あるし

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2023/04/18(火) 22:17:38 

    >>1937
    英語圏はデモしないの?

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2023/04/18(火) 22:18:12 

    4月10日から16日までに起こった不景気な出来事を総括する「週刊不景気ニュース」。赤字業績の発表が多い1週間となりました。

    破産手続開始決定を受けて倒産したのは、兵庫の飲食店運営「野菜基地」、東京の再生医療製品開発「テラファーマ」、山口の駐車場運営「徳山商店連合」となりました。また、和歌山のIR誘致事業に応募の「サンシティグループホールディングスジャパン」が特別清算の開始決定を受けました。

    一方、雑貨店の「ロフト名古屋」が閉店し、自動車大手の「トヨタ自動車」がカムリ・パッソ・ピクシスジョイの国内向け生産を終了、自動車部品製造の「今仙電機製作所」が希望退職者の募集で150名を削減すると発表しました。

    そのほか、赤字業績を発表したのは、中華料理店経営の「東天紅」、カジュアル衣料品チェーンの「ライトオン」、100円ショップ展開の「キャンドゥ」、出前仲介サイト運営の「出前館」、不動産業の「エスポア」、カジュアル衣料品チェーンの「マックハウス」、AIエンジン開発の「トリプルアイズ」、居酒屋チェーンの「大庄」などとなりました。

    +0

    -0

  • 1952. 匿名 2023/04/18(火) 22:18:47 

    子どもに英会話とかディズニー英語システムとかやらせてる友達いるけど、小学校行く前の まだ日本語も完璧に分かってない子どもに英語を勉強させるのってどうなんだろう?

    +2

    -2

  • 1953. 匿名 2023/04/18(火) 22:19:20 

    >>1213
    マイが大事だと思った。6歳でまだ英会話2回目なんだけど、マイ〇〇、ユアー〇〇って表現で指導されるからマイが自分のもの、ってすぐ理解してた。
    ディスイズペンもそう。ワッツディス?ワッツザット?でディスの距離感もすでに理解してた。
    6歳でも理解できる構文、すごいと思う

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2023/04/18(火) 22:19:57 

    >>1942
    テレビの支持層を考えたらまあタレント使うのはしょうがない部分があるとは思うが
    知識層が益々逃げ出していることに危機感がないのはいかんともしがたいね
    でも知識層のレベルに合わせると今度は大衆が「面白くない」って言い出すからね
    皆が当り前に見る時代じゃないからテレビが大衆に受けることに走るのは
    しょうがないのかもしれない
    知識層は一部の番組除いて見放すかもしれんが

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2023/04/18(火) 22:20:02 

    >>1947
    その時は日本が豊かで研究費が多かったから、日本で研究出来たけど、
    今は外国で勉強した方が良くないか?

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2023/04/18(火) 22:20:05 

    >>1005
    週2日休みに変えてくれたんだ!でも2日休みでも足りないからもっと増やしてほしかったな🤣笑笑
    日本だけじゃなく世界の常識として。

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2023/04/18(火) 22:20:11 

    4月10日から16日までに起こった不景気な出来事を総括する「週刊不景気ニュース」。赤字業績の発表が多い1週間となりました。

    破産手続開始決定を受けて倒産したのは、兵庫の飲食店運営「野菜基地」、東京の再生医療製品開発「テラファーマ」、山口の駐車場運営「徳山商店連合」となりました。また、和歌山のIR誘致事業に応募の「サンシティグループホールディングスジャパン」が特別清算の開始決定を受けました。

    一方、雑貨店の「ロフト名古屋」が閉店し、自動車大手の「トヨタ自動車」がカムリ・パッソ・ピクシスジョイの国内向け生産を終了、自動車部品製造の「今仙電機製作所」が希望退職者の募集で150名を削減すると発表しました。

    そのほか、赤字業績を発表したのは、中華料理店経営の「東天紅」、カジュアル衣料品チェーンの「ライトオン」、100円ショップ展開の「キャンドゥ」、出前仲介サイト運営の「出前館」、不動産業の「エスポア」、カジュアル衣料品チェーンの「マックハウス」、AIエンジン開発の「トリプルアイズ」、居酒屋チェーンの「大庄」などとなりました

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2023/04/18(火) 22:22:13 

    >>986
    ガルちゃんってなんでこんなお花畑多いんだろうね
    現に英語喋れない民族のくせに
    自分たちは優秀な日本人とでも思ってるのかな?どんだけいい仕事して日本に貢献してるんだろうね

    +9

    -3

  • 1959. 匿名 2023/04/18(火) 22:22:45 

    >>1930
    フランスは国土大きいからね。 
    たとえばどこなのか言ってくれないとわからないよね。
    ヨーロッパ圏にあるだけでなく海外領土もあるし。

    コロナ前にパリにいたけど、左岸や有名な観光地あたりはたいてい喋れるよ。
    ただし2号線あたりは知らない。
    怖くて近づけないし。
    こっちのエリアのこと言ってるなら英語が通じるかどうかの調査する前に危険エリアに立ち入ると日本領事館や大使館に迷惑かかるからやめておいた方がいいよって感想。

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2023/04/18(火) 22:23:25 

    文科省の教育方針について不満だらけだけど、子供たちの高校の教材を見る限り英語教育についてはそこそこいい方向だと思うけど。

    +2

    -0

  • 1961. 匿名 2023/04/18(火) 22:23:41 

    >>1879
    私はシドニーにいたけど語学の授業あったよ
    選択制で好きな言語選べた
    けっこう色んな国があってどれにするかまよった
    どのくらい話せるかは先生の本気度によりけりだったけど😂

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2023/04/18(火) 22:24:00 

    >>1947
    良くなったり悪くなったりはどこの国もしてるでしょ
    そもそも日本はずっと経済成長をしてて熟成期と少子化になったことと
    またバブル崩壊において「貯め込む国」に変化したことによる投資減少と
    価格競争において自国の付加価値以外の物で外国に安く物を作らせる手法に走った
    これは米国でも当然やっていることでiphoneなんかも米国の高い賃金で作らせてないわけだよ

    英語力が高い=優秀 ではない
    だが研究において海外の論文を読む、または書くこれもとても大切なこと
    そもそも日本人の英語レベルはだんだんと上がっているが
    それは全員ではないというだけだよ

    貴方こそ何が言いたいのかはっきしてくれ

    +1

    -1

  • 1963. 匿名 2023/04/18(火) 22:24:02 

    >>1604
    留学したことないけど、「とりあえずやってみる」は大事だよね

    どんなに勉強した所でネイティブには叶わないわけだし
    開き直った方が良い

    +4

    -0

  • 1964. 匿名 2023/04/18(火) 22:24:09 

    >>1
    たぶん、これから音声翻訳機の性能がもっと向上するから喋れなくても大丈夫なんじゃない?w

    +2

    -4

  • 1965. 匿名 2023/04/18(火) 22:24:11 

    >>1952
    言語学の教授が言ってたけど、母国語をある程度マスターしてから外国語を覚えるほうが効率が良いらしい
    脳の構造的に

    +5

    -0

  • 1966. 匿名 2023/04/18(火) 22:24:22 

    英語アプリで勉強してるけど、
    対面でってなるとできる気しない

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2023/04/18(火) 22:26:04 

    >>1960
    だいぶ変わったよね英語教育の教材
    昔は高校の教材は外部の奴が良く出来てるなあって感じだった

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2023/04/18(火) 22:26:08 

    >>1825
    若さもありましたね笑
    今はもうできない気がします

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2023/04/18(火) 22:26:20 

    日本において英語=大学受験パスするためのものであって英語使ってグローバルな世界で活躍するためじゃないし。

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2023/04/18(火) 22:26:30 

    >>1956
    もっと昔は物忌といって外出しないでゆっくりする日なんてあったし、それとは別に休暇もらえるシステムもあったよ。
    歴史的なことだとけっこう眉唾もののコメ多いから鵜呑みにしない方がいいよ

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2023/04/18(火) 22:26:42 

    >>1961
    もちろんアメリカも外国語の授業あるけど、その後大人になってまともに習った言語を使いこなせてる人がいなかったというだけです。
    シドニーは結構いる感じですか?

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2023/04/18(火) 22:27:48 

    >>1965
    そもそも母国語で何も話せない考えられない状態ではねえ
    まずは母国語で覚える考えるがあってこそだから
    まあ頭使わないで簡単な英語が出来るだけという仕事もあるが
    そこを重視するのはおかしいと思うからね

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2023/04/18(火) 22:28:50 

    >>499
    マクドナルドの発音とか
    学校の帰りにマッダーノォ行かない?って言うようになったらちょっとおもしろそう
    フフッって皆笑顔になるかも

    何気に英語促進になったりして


    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2023/04/18(火) 22:29:18 

    そもそも難しいと言われている日本語に訳すのが無理がある気がするな。

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2023/04/18(火) 22:29:25 

    >>1968
    歳を取るとまた若さとは違った何かがあるので
    また違う旅行先で出来ると思いますよ
    過去に経験があるってだけで違いますから

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2023/04/18(火) 22:29:27 

    英語話せるとなんかいい事あるんか?
    英語英語って話せたらそんなに凄いんか?

    +0

    -3

  • 1977. 匿名 2023/04/18(火) 22:29:37 

    >>1958
    横だけど同意。
    英語は話せた方が良い。
    世界の共通語だから就職の幅も広がるし。

    日本人はモノづくりの点は優秀だけど
    言語とデジタルではまったくダメ、遅れをとってる現実を知った方が良い

    +6

    -0

  • 1978. 匿名 2023/04/18(火) 22:30:49 

    >>994
    インドは?

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2023/04/18(火) 22:31:11 

    中高年の「日本人は優秀」という幻想にはウンザリする
    そうでもないと思う

    +6

    -0

  • 1980. 匿名 2023/04/18(火) 22:31:34 

    >>1958
    自分の国に誇りを持つ事は良い事だけど、同時に客観的に自国の状況を評価できないのはただの社会主義国とか極右的思想で、国や人を良い方向に向かわせる原動力にはならないと思う。

    +7

    -0

  • 1981. 匿名 2023/04/18(火) 22:32:21 

    >>1979
    きっと昔は優秀だったんだと思う
    でもそこで頑張るのをやめてしまったから衰退していってる今があるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2023/04/18(火) 22:32:48 

    >>1958
    英語それなりに喋れるけど日本住んでたら本当に使わないからね。
    困らんと真面目に学ぼうとも思わないのは仕方ないよ。
    海外で学歴含めて英語必死に学んでる人たちって過当競争社会で生き残りかけてる人たちばかりでしょ。

    +0

    -5

  • 1983. 匿名 2023/04/18(火) 22:33:09 

    >>1965
    やっぱりそうだよね

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2023/04/18(火) 22:33:46 

    今は抜かれてるけど、中国の工場で働く労働者少なくなりすぎて塾禁止にしてるから追いつきそう

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2023/04/18(火) 22:35:28 

    >>1982
    それって専業主婦の発想では?
    今は地方の接客業でも英語ができる人を雇うことが増えてる
    外国人が増えてきたから
    病院なんかでもそう

    そこそこの大手だと英語ができる方がやっぱり有利だよね
    海外からの社員とやりとりもするし

    「本当に使わない」というのは
    それなりのレベルにしかいないからでは?

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2023/04/18(火) 22:36:58 

    >>1982
    私は外資で働いてて非英語圏の人ともやりとりするけどみなさんエリートだよ。
    MBAホルダーの人や博士号持ってる人もたくさんいてみんな英語が当たり前にできる。

    +3

    -0

  • 1987. 匿名 2023/04/18(火) 22:37:33 

    >>1787
    私もイタリアにいました〜、懐かしい!
    休暇は色々出掛けていてナポリにも行きたかったけど女性一人は危ないと言われて断念しました。
    ナポリどうでした?
    私の友達は一人でナポリに2週間滞在して全然ナンパもされなかったと言ってた強者がいましたけど笑。

    イタリア、親日国でいいですよね。
    気さくで話しかけてくれるし。
    イタリアの人は流暢な英語を喋る人は一般人(接客業除く)はそんなに率は高くないからお互いにレベルが一緒で通じやすいですよね。
    ちなみにイタリア語ってカタカナ発音でもめっちゃ通じるありがたい国なので次にイタリアにいらした時はぜひ挨拶だけでも言ってみてください。
    とても喜んでくれると思います。
    私の母のカタカナ発音、全部通じましたから笑

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2023/04/18(火) 22:37:50 

    >>1929
    日本人がキャ~ンと聞こえる時は大体can'tの意味だと思うけど。

    +3

    -2

  • 1989. 匿名 2023/04/18(火) 22:38:05 

    英語で〇〇を多様するのは失礼!とか日本人だけ!とかそういう情報ばっかり耳に入ってきて、とりあえず場数踏んでみるってのがやりづらいよね

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2023/04/18(火) 22:38:52 

    >>1986
    すまん
    横からなんだけど
    昔からそういう人間はいて当り前のように英語取得してると思う

    そしてそういう特別枠の人間ではなく
    ガルちゃんに多く居るレベルの話してるんだと思う

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2023/04/18(火) 22:39:04 

    >>1985
    大手メーカーに勤めてるけどまぁそこそこ使えたら問題ないし、なんなら会社の翻訳機使ってるし、通訳手配しちゃうからまぁ困らんなぁと。
    で、退職して大手メーカーで庶務してるけど英語一切使わない。
    多分、近所のパートの人たちも使ってないんじゃない?使えなくても困らんでしょ。日本なんだから向こうが翻訳機使って日本語話せばいいだけだし。

    +0

    -6

  • 1992. 匿名 2023/04/18(火) 22:39:25 

    今円安で海外志向の人が増えたのに、「英語なんていらない」はどこから来てるんだろう

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2023/04/18(火) 22:39:52 

    >>1986
    上位層の人の話じゃなくてさ。
    普通に日本で暮らしてたら必要ないよ。いつ使うの?ってレベルで使わない。

    +1

    -1

  • 1994. 匿名 2023/04/18(火) 22:40:19 

    >>1991
    翻訳機使うなら普通に喋れた方が良いよね

    なんだかんだ勉強しない理由を探してるんでしょ?

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2023/04/18(火) 22:40:24 

    中国人でヨーロピアンツアーに参加してるプロゴルファーが練習場で会話してるのを聴いたんだけど、中学英語でときどき日本語の単語入ってるんだがちゃんと意味が理解出来た。
    その人がイギリス人のプロと会話した内容をイギリス人プロがツイートしてたんだけど、ちゃんと通じてた。
    話す能力よりヒアリング能力の方が重要なのかもしれない。
    ちなみに会話内容は「君中国のどこ出身なんだい?」「小さい町よ」「どのぐらい?」「人口200万人」みたいな内容。
    相手がなに言ってるかわからないことには発音も文法も意味を成さない。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2023/04/18(火) 22:40:59 

    パート先に外国人観光客よく来るんだけど
    短文を駆使してこちらの言いたいことを伝えるようにしてる。
    大体は分かってもらえるよ。

    ぶっちゃけ日本人の方が発音やら何やら気にしてる。
    一回言われたよ。
    周りの目もあるし‥空気読まなきゃ痛い人になるよ?って。

    何それ?って話だよね。

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2023/04/18(火) 22:41:00 

    >>1994
    そもそも安泰してる職に就いたから勉強する必要もないしね。

    +0

    -7

  • 1998. 匿名 2023/04/18(火) 22:41:04 

    翻訳機を使ってやり取りするくらいの会社なら、企業側から英語頑張ってみたいに言われると思うで

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2023/04/18(火) 22:41:43 

    >>1982
    いやそれ関係ない仕事してるか、専業主婦だからでしょ?
    観光業や貿易なんかで使いまくるよ。だから英語勉強しててよかったなって思うことばかり
    それと同時に世界の人に経済支えてもらってるって実感できるからいろんな国と仲良くしようって思うよ

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2023/04/18(火) 22:41:53 

    >>1954
    しばらく英語学習さまよい人になっちゃうかもです
    ネットだとこうしてがるのぞいたりして誘惑が多いんですよねw

    アナログだけど、日経新聞水曜日夕刊の時事英語コーナーも好きです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。