ガールズちゃんねる

日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

2374コメント2023/05/06(土) 13:15

  • 1001. 匿名 2023/04/18(火) 12:52:28 

    >>1
    戦後アメリカを嫌うように英語をわざと嫌いになるように教育したから

    +9

    -1

  • 1002. 匿名 2023/04/18(火) 12:53:09 

    >>928
    イギリス英語というか、イギリス人は自分達の英語こそ至高、って考えの人多い気がする
    社会人になって習った英語教師数名がそれで、英語ではこんなふうに言うなんて田舎くさいとか信じられないとか、やたらとアメリカ英語を貶してたけど、あなたもそういうタイプなんだろうなあ
    クイーンズイングリッシュなのはそうなんだろうけれど、言い回しの違いはあれど、何もそんな言い方しなくても…って思ってた

    +6

    -3

  • 1003. 匿名 2023/04/18(火) 12:53:56 

    >>1000
    それアメリカが公開した文書で正式にガセネタだって否定されたのにまだそんな陰謀論信じてるの?
    壺買ってそうw

    +4

    -8

  • 1004. 匿名 2023/04/18(火) 12:55:22 

    >>51
    私の知り合いのナイジェリア人は「マクドナルド」って発音するよ。

    +8

    -3

  • 1005. 匿名 2023/04/18(火) 12:55:32 

    >>994
    だよね
    だから大企業(財閥)も細分化してバラバラにしたし、スパイも潜り込ませたし、財界には朝鮮人も入れ込んだ

    わかりやすいのがオリンピックなど
    日本が勝つようになるとルール自体が変えられる
    日本人は努力家で勤勉だから週休2日にして経済スピードも落とした

    +12

    -4

  • 1006. 匿名 2023/04/18(火) 12:55:33 

    >>1003
    やってなかったとしてもアメリカはそんな国だよ〜
    横だけど〜

    +6

    -5

  • 1007. 匿名 2023/04/18(火) 12:56:09 

    >>1006
    横からだけど
    だよね、私もそう思うよ

    +4

    -3

  • 1008. 匿名 2023/04/18(火) 12:56:42 

    >>531
    英語にもあるよ。検索してみて。

    +4

    -1

  • 1009. 匿名 2023/04/18(火) 12:56:44 

    >>1003
    ツボ自体がアメリカが入れたんじゃん…

    +6

    -3

  • 1010. 匿名 2023/04/18(火) 12:56:46 

    ギブミーチョコレートハングリー

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2023/04/18(火) 12:57:00 

    >>4

    レベル低い人達だらけ。

    まあ、そのままでいいんじゃない?
    日本人はライバルにすらならない安心感あるし笑

    ただ、低所得者が多くて足引っ張られそうで嫌。

    +7

    -3

  • 1012. 匿名 2023/04/18(火) 12:57:11 

    >>928

    NZのホストファミリー(イギリスからの移民)からYou're welcome.と何度も言われたけど?
    ディナー時ににキッズが「パパそれ取って」「はいよ」「ありがと」「You're welcome.」も日常だったよ。

    +5

    -1

  • 1013. 匿名 2023/04/18(火) 12:57:37 

    >>842
    ヨコ
    アメリカとイギリスで名詞とか全然違わない?
    発音もだけどさ。
    アメリカ英語わかるけど、イギリス英語は呪文に聞こえる時があるよ。私は

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2023/04/18(火) 12:57:39 

    >>986
    朝鮮とかでも言葉教えてあげたんだよね!

    +5

    -2

  • 1015. 匿名 2023/04/18(火) 12:57:48 

    今の英語の授業はわからないけど昭和生まれの私の中学校時代はろくな発音できない教師が英語担当してたわ

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2023/04/18(火) 12:58:11 

    >>1003
    壺なんて買うか馬鹿じゃない笑
    あなたの方が買ってそう笑

    +4

    -3

  • 1017. 匿名 2023/04/18(火) 12:58:27 

    >>1011
    日本なんてもうとっくに衰退国家に落ちてるんだからいいのいいの
    そのうち後進国の仲間入りだよ、こんだけ超少子高齢化じゃしょうがない

    +4

    -1

  • 1018. 匿名 2023/04/18(火) 12:58:48 

    英語覚えて海外向けに日本のガラクタ売って儲ける仕事したい

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2023/04/18(火) 12:58:59 

    >>1005
    賢い大学に左翼教師を送り込んだりね
    京大出身の教授、バリバリの共産党支持だったわ

    +7

    -3

  • 1020. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:05 

    >>985
    お疲れ。
    気持ちわかるよ。
    英語は単なるツールであって話す中身が大事ってよくわかる実例だもんね。
    英語がたとえ拙かったとしても、読解力があって穏やかに話せる人はどんどん上達するよね。
    現地人も嫌がらないだろうし。
    でも独自の解釈で突然キレ気味で罵ってくる人ってそれでごたいそうなこと言っててもコミュとれるはずもないと思う。
    たとえ英語が流暢に話せてもアジア人に人種差別する人は一定数いるわけでそれでこんなキレ気味に来たら良くてスルーされるくらいの対応だよね。

    +1

    -1

  • 1021. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:10 

    >>1011
    あなたは英語ペラペラなの?

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:11 

    >>12

    田舎なら年収400万で広くて快適な家に住めるし、勉強したり努力する必要性を感じない。

    優秀で東京に行った子は年収1000万でも家も買えないらしい笑

    田舎最高


    +3

    -12

  • 1023. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:17 

    >>997
    文法も発音も両方大事だよね。どちらか1つだけで良いとはならないよ。

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:34 

    >>968
    無理ではないけど、日本では現実的には市販のテキストには解説とアメリカ発音がセットになってるわけだし。
    コストを考えたらアメリカになるよ。
    弱者になればなるほどいちいち調べるのは疲れるよ。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2023/04/18(火) 13:01:03 

    >>974
    数年かな。私が聞いた子は3〜6年が多かったよ。小学生で行って、小学生後半か中学後半に帰国が多かったかな。
    周りの海外赴任の方はそのくらいの年数が多かったのだけど、これって短いの?

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2023/04/18(火) 13:01:52 

    >>981
    毎日聴いてたらリスニングはできるようになるよー
    スピーキングは頑張らないとできないけど

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2023/04/18(火) 13:02:20 

    >>970
    文法なんてクソ喰らえって言ってるけど、
    基礎的なものは、頭に入れてないとダメだと思う。
    複雑な文法は…って意味。それよりは、語彙力が必要だと思う。

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2023/04/18(火) 13:04:08 

    >>1012
    ね、
    些末な違いを大げさに取り上げ過ぎだよね
    自分の英語力が総合的に上がればいちいちそんなことで長文書かない

    +3

    -1

  • 1029. 匿名 2023/04/18(火) 13:04:23 

    アニメ好きの外国人が日本語を覚えるように
    その国の文化や物語に興味をもって見るようになると覚えるの早そう

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2023/04/18(火) 13:04:28 

    中国人って日本語も流暢に喋るよね
    韓国旅行で見るからに中国人に話しかけられたけど聴き取りにくいところも一つもなく伝わった

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2023/04/18(火) 13:04:37 

    >>1019
    あー本当これ
    息子が東大行きたいって言ってるけど引っかかってるもん
    (というかすでに入った中学が上智系…)

    +4

    -3

  • 1032. 匿名 2023/04/18(火) 13:05:04 

    >>64

    将来的に、日本人はどこに出稼ぎにいくのかな?中国に出稼ぎに行く可能性たかいし、英語より中国語学んだ方がよいかも。




    +1

    -2

  • 1033. 匿名 2023/04/18(火) 13:05:32 

    >>1030
    友達に中国人がいるけどむちゃくちゃ上手だよ
    普通に日本の大学にはいってから習ったって言ってた

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2023/04/18(火) 13:05:46 

    >>959

    うちも同じ感じです!
    うちは2歳からだけど本人達は日本語と同じく、喋る時や書くときに「前置詞」とか「形容詞」とか考えてないから日本語で英語の授業をすると訳がわからなくなるみたい。
    日本人だって日本語喋る時も書く時もそんな事考えながら話したり書いたりしてないもんね。

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2023/04/18(火) 13:07:37 

    >>1032
    中国に出稼ぎはない
    このままだと香港のように中国人が入ってきて客が中国人→中国語が話せた方が仕事が増える になると思う

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2023/04/18(火) 13:08:23 

    >>940
    おっしゃる通り
    ご自身のように高い技術と知識を要する職業の方には
    英語が話せることは大事かと思いますが
    世の中の大半の人はそこまで英語が必要な
    仕事や生活をしていないから
    そこまで関係ないかなって思います

    もちろん英語ができてマイナスではなくても
    コスパ的に英語にお金と時間かけるほどでもないかなって
    この円安もあって留学生減りましたよ
    特に語学学校の留学生
    そりゃ毎年300万くらいかかるので
    なかなか留学って難しいと思います

    +5

    -1

  • 1037. 匿名 2023/04/18(火) 13:08:34 

    >>772

    まあもう日本はオワコンだからね。

    うちは今年収2500万くらいだけど6割近く税金。

    子供達が大人になる頃はもっとでしょ?

    申し訳ないけど、子供がバカなら地方公務員とかになって日本にしがみつくしかないけど、優秀なら脱出させるよ。周りにはそんな親だらけ。




    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2023/04/18(火) 13:08:44 

    >>1034
    そうなの!全く同じ
    形容詞とか言われても❓なんだよね
    感覚でやってきたから

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2023/04/18(火) 13:09:58 

    >>772
    いや、どちらも視野に入れるべきだよ
    臨機応変に動けるようにする方がいいよ

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2023/04/18(火) 13:10:49 

    >>6
    これだよね
    同調圧力が強すぎるんだよ
    アメリカ人のタレントが日本の「出る杭は打たれる」って諺、ある事自体意味が分からないって言ってたわ

    +36

    -1

  • 1041. 匿名 2023/04/18(火) 13:11:37 

    >>1002
    すごい偏見と思いこみが激しい意見だね。
    あなたがイギリス英語にものすごいコンプレックスを抱えていてそれに触れそうになると逆上して噛みつくという性質なのはよくわかりました。

    それとクィーンイングリッシュと言ってますが、女王は崩御されたので一般的には正式な戴冠式はもう少し先ですがチャールズ国王の在位期間となるために一般的にはキングスイングリッシュだと思いますよ

    +1

    -2

  • 1042. 匿名 2023/04/18(火) 13:12:33 

    恥ずかしがり屋が多いのも理由にありそう

    日本人は酔っ払ったら結構英語喋れるやん!
    みたいな事をYouTubeで外人が言ってた

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2023/04/18(火) 13:12:34 

    >>1008
    日本語以外の言語をまともに話せない人ってやたら日本語が難しいとか他より美しいっていう自負を持ってる人が多いよね。

    +8

    -0

  • 1044. 匿名 2023/04/18(火) 13:12:52 

    >>250
    昭和時代はそうだったよ。
    からかわれ、いじめられる。
    田舎の中学校だったからか、「カッコつけやがって」みたいに。

    +18

    -2

  • 1045. 匿名 2023/04/18(火) 13:14:10 

    >>1037
    自営だからだよね?
    雇われなら1600万位残るよ。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2023/04/18(火) 13:14:30 

    >>999
    中国語って言っても、実は標準語と呼ばれるのが北京で話されるのがそれでいわゆる北京語を標準語、マンダリンと言い、中華圏では学校で習う。台湾でも話す。
    上海では上海語、香港では広東語と同じ中国語でも方言とは異なり別の言語となっている。
    つまり、上海の人は家庭では上海語を話し、学校では標準語を学ぶ。ここで既にバイリンガル。テレビからは2カ国(上海語、標準語)の放送がされている。
    多くの中華圏の人同士では、標準語で会話してるけど、地元ではローカルの言語で話すという、バイリンガル素養が既に出来上がっている。

    あと、中国のドラマでは、俳優が正しい標準語の発音が出来ない場合に備えて標準語の声優がアテレコをしている場合もある。だから実写ドラマなのに声の動きが不自然だったりする。

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2023/04/18(火) 13:15:08 

    >>1034
    帰国子女の母です。帰国受験も二回させました。
    自論を申しますと、文法用語も同時進行する方がいいと思います。
    文法用語という概念を明確に理解しておかないと、第二第三の外国語を習得する時に違いが出てくると思います。
    英語で文法を理解しておくとそこから普遍性を見出せると思いますよ。

    日本語でも古文や漢文が出てきたらみっちり文法を習いますよね。

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2023/04/18(火) 13:15:39 

    >>616
    新型コロナ “脳で免疫の働きする神経細胞に感染” 慶応大など | NHK | 新型コロナウイルス
    新型コロナ “脳で免疫の働きする神経細胞に感染” 慶応大など | NHK | 新型コロナウイルスwww3.nhk.or.jp

    【NHK】新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの…


    とりあえず罹らないに越したことないと思う
    脳とか本当嫌すぎる
    英語学んでもブレインフォグとかになったら意味ない

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2023/04/18(火) 13:16:05 

    >>30
    外国人恐怖症か人見知り

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2023/04/18(火) 13:16:34 

    >>1045
    よこ自営以外でこんなに稼ぐ事ってできるのかな?

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2023/04/18(火) 13:17:16 

    >>1013
    アメリカ英語しか知らないんだと思うよ。
    ネイティブのイギリス人、アメリカ人同士でも全部わかるなんて豪語する人はいない。

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2023/04/18(火) 13:20:58 

    >>807
    外資系企業に採用されていたけど、
    採用理由は日本語が出来るからって事だよ。
    英語ができるのは当たり前だから…
    英語が共通言語で、各国のオフィスでその国の言語が問題なく使える事、ビザがあるって事が採用条件の一つだった。
    もちろん前提として仕事内容の経験とかあるけどね。

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2023/04/18(火) 13:21:51 

    >>1022
    こんなのレスして逆に虚しくならない?

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2023/04/18(火) 13:22:38 

    >>1019
    右寄りでトップは國學院
    まあ学習院かもしれないけど

    +1

    -2

  • 1055. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:54 

    >>1054
    えー何年か前に学習院のパンフみたけど、東大を定年退官した人の天下り先って印象でした

    +2

    -2

  • 1056. 匿名 2023/04/18(火) 13:25:04 

    >>1051
    横だけど、日本人でも地方の高齢者のバリバリの方言とかわからない事もあるから、そういう意味のわからないって話じゃないんじゃないかな。
    元コメの >>825 は基本的にアメリカ英語はアメリカとカナダくらいしか通じないので、って書いてあるから、そうじゃないよ、基本的にはアメリカ英語も北米以外でも通じるよって話なのかと。

    +1

    -1

  • 1057. 匿名 2023/04/18(火) 13:26:31 

    >>1056
    間違えた。 >>826 が元コメでした。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2023/04/18(火) 13:26:43 

    >>635
    中国人の友人は英語が苦手だったけど文法が似てるから一旦中国語に変換して英作文作るって言ってた
    人それぞれなんだろうか

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2023/04/18(火) 13:30:31 

    世界の英語能力評価で日韓に大きな差=韓国ネット「それだけ日本の影響力は大きい」
    世界の英語能力評価で日韓に大きな差=韓国ネット「それだけ日本の影響力は大きい」www.recordchina.co.jp

    中国、韓国など東アジアの話題を配信するニュースメディア。時事、スポーツ、エンタメ情報を毎日更新しています。


    世界の英語能力評価で日韓に大きな差 日本は80位の落第点

    韓国ネット
    「日本の順位が低いのは英語を使わなくても
     自立できる唯一の先進国だからでしょ」
    「逆にそれだけ日本の影響力が大きいということだ。
     英語を使わなくても何の支障もない」
    「日本は英語ができなくても海外で歓待される。
     韓国人は英語を話せなきゃもてなしてもらえない。」

    「日本人は英語が分からなくても十分に満足して豊かに暮らせる」
    「いい気になったところで、韓国はノーベル賞は平和賞たった一つ」
    「韓国人は英語ができなければ軽視されるから、
     必要のない水準まで必死に勉強しているからだ」
    「韓国は英語教育にかなり投資してるのに、
     36位って投資が無駄になってるということでしょ。」
    「せめて10位内に入れなきゃ」

    +5

    -2

  • 1060. 匿名 2023/04/18(火) 13:32:48 

    >>912
    それ思い出しました。
    私には綺麗に話せてるようにしか聞こえなかったんだけど、
    発音が変だのイキってるだの散々叩かれてたよね。
    あれ見たら、日本で英語話すの怖くなるよ。
    あれ叩いてた人達、カタカタ英語すら話せない人が殆どだと思う。

    +21

    -1

  • 1061. 匿名 2023/04/18(火) 13:34:40 

    これからは日本語が世界に広まる時代やで
    中国で日本語教師の需要が急増中! 日本人教師は取り合い状態=中国メディア (2021年6月18日) - エキサイトニュース
    中国で日本語教師の需要が急増中! 日本人教師は取り合い状態=中国メディア (2021年6月18日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    中国で日本語教師の需要が急増している。背景には、日本への留学や、大学で日本語を学ぶ学生が増えていることがある。さらに、日本人教師の多くが日本への帰国を余儀なくされており、中国国内にとどまる日本人教師の...


    中国で日本語教師の需要が急増中 日本人教師は取り合い状態
    【独自】スリランカで義務教育に日本語を採用…大臣補佐官が本誌に明言 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    【独自】スリランカで義務教育に日本語を採用…大臣補佐官が本誌に明言 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    【独自】スリランカで義務教育に日本語を採用…大臣補佐官が本誌に明言 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]社会・政治芸能・女子アナエンタメ・アイドルスポーツライフ・マネーグラビア夜バナAKB・坂道バラエティHOME>社会・政治>【独自】スリランカで義務教...


    スリランカで義務教育に日本語を採用

    +1

    -4

  • 1062. 匿名 2023/04/18(火) 13:35:14 

    >>1042
    恥に敏感なんじゃない?
    酔っ払いなら酔っ払ってるからって言い訳できる

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2023/04/18(火) 13:37:03 

    >>1021
    当たり前です。

    +0

    -3

  • 1064. 匿名 2023/04/18(火) 13:39:55 

    >>525
    詳しくないけど、中国語は英語と文法似てるよね
    なぜ日本に入ってきたら、文法変わったんだろ
    島国だから、主語述語!!みたいなのは受け入れにくいのかな
    韓国語やると、文法似てるからすっごく楽に進めるんだよね
    英語と似てる文法の国は楽に英語習得できそう

    +8

    -2

  • 1065. 匿名 2023/04/18(火) 13:43:10 

    明治期に先人たちの努力で数多くの単語を翻訳することができ、造語も作られた。
    そのおかげで新しい概念も理解することができ、英語の辞書片手に数学やらなんやら学ばなくても、日本語だけで事足りた。
    そういう恵まれた環境にいたから英語の習得率が低いのかなと思う。

    とはいえ当時はそれでよくてもこれからはどうなんでしょう…。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2023/04/18(火) 13:43:40 

    リピートアフターミー

    ディス ディス!
    イズ イズ!
    ア? ア?
    ペン ペン!

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2023/04/18(火) 13:46:24 

    >>868
    わかります。
    うちの子の小学校ALTの先生がいるのにほとんどの時間、日本人先生が授業進めて話してた。
    いわゆるジャパニーズ英語で。
    コロナ禍のオンライン授業を観てて思ったんだけど、とてももったいないなーと。
    小学生なんてまだ文法とかやってないんだから、浴びるようにネイティブな英語を聞かせればいいのにって。
    それこそ日本人の先生が補助に回ればいいのにって。

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2023/04/18(火) 13:47:45 

    >>965
    そうだね。
    うちの母がまさしくその典型だったよ。
    コロナ前にヨーロッパ旅行に一緒に行ったんだけど現地の言葉を全く覚える気はなく、せめて挨拶だけでも…って教えたんだけど数カ国行くから無理って言われたの。

    でもね、相手の国の言葉を少しでも喋れると旅の感動が全く違うよ。
    そしてかなりお得になることが多い。
    私は個人旅行で全部飛行機から宿の宿泊まで自分でやるんだけど、日本の海外ツアーよりかなり安くできるし、小回りも効くよ。
    宿も2回目以降だと良好なコミュ取ってたら覚えてくれたりして安くしてくれたり、部屋のグレードアップしてくれたり。
    いつも朝食付きのプランにして笑顔で挨拶しながら入るとすっごくみんな親切にしてくれて、どこそこが今日安いよ!とかストの情報を教えてくれたりオススメの人気スボット教えてくれたり。
    だから母もありがとうとか挨拶や簡単な言葉をどんどん覚えていって話すともっと親切にしてくれるよ。
    行く先々で友達ができて(年齢はかなり上の老夫婦が多い)すごく親切にしてくれたから日本に来るときは連絡してね!ってなって今でも続いてるよ。
    その時に英語だと打つのが簡単なので重宝してます。

    +5

    -1

  • 1069. 匿名 2023/04/18(火) 13:49:50 

    >>33
    ほんとそれだよね
    英語の綴りを日本特有のローマ字読みして別物にした上に日本語のカタカナ当てて、もはや原型とどめてない
    その謎言葉を子供も大人も刷り込まれる
    ただでさえ日本語の音と英語の音って種類が違うから習得難しいのに、もはや日本人に英語を覚えさせない悪意かと思うレベル

    +60

    -0

  • 1070. 匿名 2023/04/18(火) 13:51:31 

    >>1050
    私の2つ上のレベルの上司、年収2500万位だよ。
    私はマネージャーで1500万くらい、もう一個上が1800万くらい。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2023/04/18(火) 13:52:22 

    >>1051
    クイーンズイングリッシュなら分かるわ
    イギリス英語は訛りが顕著だからその事言ってるのか知らないが、イギリス人の友達、ついでにオージーの友達いるけどバリバリのアメリカ英語で問題なく意思疎通出来るけど?

    +0

    -1

  • 1072. 匿名 2023/04/18(火) 13:53:59 

    >>1006
    アメリカは傲慢

    +3

    -1

  • 1073. 匿名 2023/04/18(火) 13:54:11 

    >>1064
    私が知ってる数少ない中国語で考えてみた

    我 爱 你

    I love you

    文法同じだね

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2023/04/18(火) 13:55:03 

    学生時代オーストラリアの留学生に、日本の英語
    教育は英語を教えているのではなく、カタカナに
    直した英語を教えていると言われてなるほどと思った。

    でもこれからはスマホ同士でリアルタイムで同時通訳
    できるようになると思うので英会話を勉強する必要
    ないと思うのは私だけかな?

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2023/04/18(火) 13:56:21 

    うちは英語の幼児教育してるから文法が分からなくって〜というのは、謙遜に見せかけた逆自慢なのだろうか?

    文法だけ切り離す意味が良くわからないですね。
    私たちはどの言語でも無意識のうちに文法をなぞって話していると思うし。そうでなければ支離滅裂で相互理解できないですよね。


    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2023/04/18(火) 13:58:08 

    >>1073
    そんな単純ではないですよーーー
    せめて中級くらいは終わらせないと文法の比較はできないと思う

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2023/04/18(火) 13:58:44 

    アルファベットの大文字小文字混じってもバツだし、決まった先の位置に書かないとバツ、固有名詞の一文字目は小文字にするとバツ、a,an,theをつけなきゃバツ

    細かい、細か過ぎる

    +4

    -0

  • 1078. 匿名 2023/04/18(火) 13:58:47 

    >>6
    私は笑わないよ。凄いなと思う。

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2023/04/18(火) 14:01:32 

    >>912
    >>1060
    いるよねー。
    そういう人達って中途半端な英語しかできない人が多いんだと思う。
    それでプライドはあるんだけど自分より実力が上の人にはコンプレックス抱いてたりするケースが多い。
    帰国子女の子でリスニングはそこそこできるけど発音はカタカナ発音でポンポン言葉がでるタイプじゃない人はちょっと上手に話せる子にいちいち突っかかってた。
    あまりにもマウントが激しいから、だったら自分で英語でやり取りしなよって言ったら大人しくなった。
    めちゃくちゃ流暢に話せる子はそんなマウント取らずに全然イケてるよ!って励ましててちょっと相手が?ってなったらサポートして後で何がダメだった?と聞くと気前よく教えてくれる。
    外国語で性格の良し悪しがストレートにわかるなって思った

    +17

    -0

  • 1080. 匿名 2023/04/18(火) 14:01:40 

    >>42
    クスってなったわ

    +42

    -0

  • 1081. 匿名 2023/04/18(火) 14:05:50 

    >>1077
    学校ってそういうところだよね。米国でもやっぱり英語の授業だとそんな感じだよ。

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2023/04/18(火) 14:05:58 

    >>1004
    日本に来ているナイジェリア人だから日本式に発音しているのではなく、ナイジェリアでもそうなの?

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2023/04/18(火) 14:06:04 

    ネトウヨはホルホルするためだったら
    情報源がレコードチャイナでも使うwww

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2023/04/18(火) 14:07:20 

    >>1
    日本語は他の言語と文法の成り立ちや形式が大きく異なる。
    例えばI love you.は日本語だと私は愛するあなたを。
    そのまま英語にするとI you love.というヘンテコな感じになる。他国の言葉を訳するのは単なる単語の変換だけでは無い。とにかく英語が難しいのではなく日本語のクセが強すぎるのが問題だと中学校の先生が言ってた。
    今まで島国で鎖国なんてしながらも自給自足で外敵無しにやって来れたのも大きいのかな。今後はGoogle翻訳やAIの翻訳機能の充実も進化してますます英語の習得は必須では無くなるだろうね。

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2023/04/18(火) 14:07:45 

    >>1070
    なんの仕事?
    私、周りに医療系と公務員、自営しかいないから想像もつかない!💦

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2023/04/18(火) 14:09:05 

    >>6
    youtubeで英語教えてる、日本生まれ育ちのアメリカ人(ハーフではない)が
    本当は英語喋れるけどそれを知られるのが恥ずかしくて学校では喋れない振りしてたんだそう
    変な状況だよね
    でもネイティブ発音で英語喋れるのバレたくない気持ちはなんか分かる、そういう空気

    +20

    -0

  • 1087. 匿名 2023/04/18(火) 14:09:33 

    難解な母国語って不要だよなあ言語ってもっと簡単でいい単純でいい

    +0

    -3

  • 1088. 匿名 2023/04/18(火) 14:09:49 

    >>757
    それあるよね!
    音楽の授業で飛び抜けて歌が上手い子にもクスクス笑う子達いたけど、あれ本当に何なんだろうね?

    +15

    -0

  • 1089. 匿名 2023/04/18(火) 14:10:28 

    >>1075
    それ、英語あるあるだと思うよ。
    中学生の時にドイツから帰国子女が戻ってきてその子はドイツ語も英語もペラペラ喋れるけど、日本の英語の文法テストだといつも80点台だよ。
    その子曰く、マニアックな問題出してくるよねって笑ってたよ。
    その子は英語できるから全然英語は勉強しなくてそれだけ取れるけど、試験傾向が掴めてくるともっと点数伸びてた。
    テストってどれも傾向があるからね。

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2023/04/18(火) 14:11:06 

    >>1059
    とりあえず10位以内を目指してるんだよね
    向上心あるわ

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2023/04/18(火) 14:11:15 

    >>51
    ですね
    カタカナ表記って必要か?って職場で論争になった事ある
    イエスキリストとか、誰が日本語読みにしたんだろうとか
    ローマ字表記って何?とか…
    わざわざ日本語読みにしなくても、英語表記で英語読みさせればいいのにって意見が多かった

    +23

    -1

  • 1092. 匿名 2023/04/18(火) 14:11:26 

    >>1085
    外資でファイナンス系の仕事してます。
    とは言っても証券とか金融系の企業じゃないので、外資の割にそこまで高給ってわけではないです。

    +1

    -1

  • 1093. 匿名 2023/04/18(火) 14:11:44 

    もう生まれてしまった子供なら仕方ないけど
    国外脱出させるために英語やらせるような時代なら子供なんて生まないほうがいいね

    +0

    -1

  • 1094. 匿名 2023/04/18(火) 14:13:03 

    >>447
    日本人のこういうところが英語が不得意な1番の原因だと思う。話せる人も話せない人も文法!文法!と難しく考えるから「とりあえず喋ってみる」というのができない。だからいつまでたっても上達しない。
    タイに住んでたことがあるんだけど、みんな下手くそというかタイなまりが強い英語なんだけどそれでも伝えようと喋るから通じるんだよね。
    しっかり勉強して基礎ができて英語が話せる人には理解できないかもしれないけど、日本人の「周囲にあわせないといけない」「ちゃんとできないことは恥ずかしい」みないな感覚って本当に足枷だと思う。
    そして私は英語を話せない。

    +5

    -1

  • 1095. 匿名 2023/04/18(火) 14:13:44 

    >>1092
    やっぱり外資ですか…それ以外ないかなと思いました
    ありがとうございます
    参考になりました!

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2023/04/18(火) 14:14:16 

    >>1093
    なぜそうなる?
    日本人を絶滅させたい系の人?

    +0

    -2

  • 1097. 匿名 2023/04/18(火) 14:14:27 

    >>1089
    習ってることがすごく少ないのに無理矢理テストを作るから、変になるよね

    willを3語で書き換えたらbe going toとか
    ニュアンスが違うから別な表現があるのにねえ

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2023/04/18(火) 14:15:21 

    国外脱出もいいけど行き先はどこがいいんだろうね?欧州でもいいんだろうか

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2023/04/18(火) 14:16:29 

    4年前くらいに上海行った時、全然英語通じなかったけどな
    いつもなら他の国だとお土産さんの人とか英語話せる人が多いのに簡単な単語でも首捻られたし
    道歩いてる人に駅聞いても、言葉わからない感じで今までで一番不安になった一人旅だった
    5日間いてホテルと1回だけ簡単な英語通じるお店以外無理だったよ
    上海でそれだと地方はどうなんだろって思ったな

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2023/04/18(火) 14:16:34 

    >>1040
    アメリカとか欧米は逆に出る杭にならないといけないって文化だからじゃない?
    自分の意見を持ってそれを主張出来ないと無能だと思われる
    周りに合わせる日本人とは真逆過ぎて順応が難しそう

    +9

    -0

  • 1101. 匿名 2023/04/18(火) 14:16:55 

    >>1081
    母国語は仕方ないかなぁと思う
    そうじゃないと、普通に家庭でも学校でも話す言葉の何学ぶの?って感じだし

    英語圏の外国語の授業もそうなのかな?

    +4

    -0

  • 1102. 匿名 2023/04/18(火) 14:18:07 

    >>95
    ネイティブ聴いたらやっぱりカッコいい

    +7

    -1

  • 1103. 匿名 2023/04/18(火) 14:18:57 

    島国だからな
    もう今どきはアプリとかあるし何とかなるんじゃないかと思う
    中高で英語の点数良かったけど全く喋れんわ
    書いて伝えろって言われた方がまだいける気がする
    でももう必死に覚えた単語も文法も忘れてるからだめかもな

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2023/04/18(火) 14:21:43 

    日本の英語学習に必要なのは英語で対話する恥ずかしさを捨てる事だと思う。

    基礎学習をどこまでやるべきか難しいところだけど、語学学校のように教師も生徒も日本語を話さず英語のみで会話する授業のコマを設けると良い気がします。

    英語教師を英語圏の外国人教師のみにするのは現実的に難しい。

    Lの発音が出来なくても、ロボット英語になってしまっても皆が英語で話す事で照れ臭さや恥ずかしさを捨てるきっかけになる機会があれば興味や好奇心が湧くと思う。

    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2023/04/18(火) 14:21:57 

    私、家で英語勉強してて、今まで刷り込まれたカタカナ発音を上書きすべく本来の発音を聞きながら一生懸命真似しているところ

    でも、私が声に出して練習してると旦那が必ずバカにしてきたり「全然ダメ」と見下してきたり「耳障り」「聞いてて恥ずかしい」とやめさせようとしてくる
    旦那も英語は全然出来ない
    自分が下手なのはもちろん充分分かってる、だから練習してるんだよ、と言っても受け入れない
    何だろうねああいうの、日本人(それも身近な人)が本来の発音に近付こう習得しようとしてると「いい気になってる」「調子乗ってる」みたいな反応されてブレーキかけられるの
    おかしな気質だよ

    +16

    -0

  • 1106. 匿名 2023/04/18(火) 14:24:35 

    丁度K-POP聴いてて歌詞半分くらいが英語で発音がネイティブ寄りなことに気付いた。具体的に言うとNEW JEANS なんだけど。
    韓国は韓国訛りの英語で喋ったり歌ったりしてるのかと思ってたので世界は前に進んでるんだなーて思った。

    +4

    -3

  • 1107. 匿名 2023/04/18(火) 14:26:54 

    >>161
    アメリカに暮らしてたことあるけど、日本に来るなら「簡単な」日本語覚えてこいって思うのわかるけどな。
    私も旅行に行くときはその国の簡単な言葉くらいは飛行機の中で覚えたりするよ。

    +9

    -3

  • 1108. 匿名 2023/04/18(火) 14:27:47 

    >>1
    英語圏の人の「最も難しい言語ランキング」をネット見てると
    大体日本語がトップクラスに入ってるんだよね
    英語と日本語は全然似てない

    それに日本語だけでも困らないので英語を学ぶモチベーションも低い

    さらに日本人はシャイな人が多いので
    実は読み書き聞きが結構できている人も、なかなか喋ろうとしない

    教育のせいとは決して言えないと思います

    +5

    -4

  • 1109. 匿名 2023/04/18(火) 14:27:48 

    >>399
    確かに、ヌートバーも大阪なおみもお母さん日本人なのに全く日本語話せないね
    逆に、ウエンツ瑛士はお父さんアメリカ人だけど全く英語話せなかった
    語学力は遺伝的に得意不得意が決まってるらしく、ハーフだからと言って自動的にバイリンガルになれるわけじゃないらしい

    +12

    -0

  • 1110. 匿名 2023/04/18(火) 14:27:53 

    アコースティックギターとかネイティブはアクースティックギターって言ってるよね。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2023/04/18(火) 14:30:24 

    >>1106
    K-POP詳しく知らんけど、あの人達は外国で売るために徹底的にネイティブ英語発音の歌を叩き込まれてるんでは
    日本語喋れなくても歌詞が日本語の歌も歌ってたし

    そもそも、「K-POP」なのに何で頑なに韓国語で歌わないの?他所の国の言葉の歌詞ばっかなの?って方がずっと気になる
    英語の歌"も"歌ってる、っていうんじゃないもんね

    +2

    -1

  • 1112. 匿名 2023/04/18(火) 14:30:33 

    言語コミュニケーションは、ChatGPTが実装された翻訳機みたいなデバイスが出たらあっという間に言葉の壁を越えそうな予感。

    +0

    -1

  • 1113. 匿名 2023/04/18(火) 14:31:14 

    >>483
    クリスティアーノ・ロナウドが来日した時に、ファンの小学生ぐらいの男の子が頑張って覚えたポルトガル語で質問してた
    周りにいたマスゴミの大人たちが下手なポルトガル語だからクスクス笑ってたのをクリロナが怒って「何で笑うんだ、彼のポルトガル語は上手だよ」と、たぶんこういう所なんだよね

    +37

    -0

  • 1114. 匿名 2023/04/18(火) 14:33:12 

    チョコレート欲しがる前から日本人はアメリカに憧れ同じものを食べたがり同じ服を着たがり同じ映画を観たがって真似して真似して生きてきたのに未だに言語だけは真似して喋れないのね

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2023/04/18(火) 14:34:34 

    >>1076
    横だけど、語順の似たものがあるってだけで、ぐんと難易度下がるんだよ
    中級なんて話じゃなくてさ
    英語なんて初級程度の人がどれほどいることか
    語学が好きな人は、違う!厳密には!それだけじゃない!ってなるんだろうけど、世間のほとんどはアイラブユーだけでも習得し易いだけで、楽して習得できるって認識だと思う

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2023/04/18(火) 14:34:45 

    >>932
    すごいわかるね。
    コミュ力大事。
    言語話せてもコミュ力低いと結局必要最低限の簡単なやり取りしかできないから能力が発揮できないんだよね。
    西洋の人はディスカッションすごく好きだから少し話せる間柄になると色々話すよね。
    その時に日本人が下手なのは2つあって、1つは自分の意見が言えない。
    世間での代表的な意見を述べるだけって言うね。
    (もっと酷くなると他人の意見を自分の意見に横撮りしたり)
    もう1つは自分の意見は言えるけどものすごく攻撃性が高くて相手を言い負かすことに熱中するタイプ。
    人は違って当たり前っていうのが向こうの考え方だから意見が違ってでも怒らずに何故?って聞くだけなんだけど、こういう人は100%共感されないと否定されたって被害者意識で攻撃するんだよね。
    だからまともなディスカッションが成立しにくいって言ってた。
    それでまともなディスカッションできない人は仲間内に入れないから(突然怒り始めるので危険人物とみなされる)言語話せても必要最低限のやり取りしか相手にしてくれないんだよね。

    +6

    -2

  • 1117. 匿名 2023/04/18(火) 14:36:26 

    英語って発音が大事だから耳がいい人はやっぱり得意なのかな?
    音感がいい人とか。

    +7

    -0

  • 1118. 匿名 2023/04/18(火) 14:36:40 

    >>1109
    バイリンガル教育ってものすごく時間もエネルギーも使うんですよ
    世界レベルでスポーツの才能があれば、そっちを選ぶと思う
    お二人とも聞き取りはできるんだと思いますよ

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2023/04/18(火) 14:37:25 

    発音そのものもだけど、英語って音が全部切れ目なく繋がったり
    音楽みたいなリズムがあったり
    そこがさらに難しい
    個々の細かい発音よりも、むしろリズムの方が大事で、英語圏の人はリズムで理解して会話してるとか
    非英語圏の人が英語なかなか通じず、リズムを習ったら通じるようになったという話も聞く

    そんな大事で超基本的な要素なのに、その事を一切学校の英語では教えられなかった
    たぶん、教えられる(自分がそれ再現できる)英語の教師がいないんだろうな…

    +6

    -0

  • 1120. 匿名 2023/04/18(火) 14:37:35 

    >>976
    馬鹿にしてくるそいつと友達にならなきゃ良い
    日本でも下手な日本語の外国人を笑う人はいる
    意地悪な奴はどんな言葉をしゃべろうと社会のゴミでしょ?

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2023/04/18(火) 14:38:52 

    >>1113
    笑ったのは日本人のマスコミ記者?

    +10

    -0

  • 1122. 匿名 2023/04/18(火) 14:40:26 

    将来役に立たない問題やるより英語とかに力を入れた方がいいと思うけど無能な政府がそんな事をなんとも思ってないんだろうな

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2023/04/18(火) 14:42:36 

    >>1106
    ちょっと前のKポップは日本人でもすぐ分かるくらい韓国訛りの英語だったけど、今は上手いのか

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2023/04/18(火) 14:43:21 

    >>1120
    もし、発音や言葉の選び方おかしいけど一生懸命日本語話そうとしてる外国人がいたらと考えると
    自分だったら絶対バカにしないし通じればそれで充分だから普通に会話するし
    その外国人をばかにする日本人が隣にいたらドン引きで白い目で見るわ

    それを考えたら、もしも自分が外国で一生懸命英語で話した時にバカにしてくる現地人がいたら
    自分が恥ずかしいんじゃなくてその人が残念なんだって分かるもんね

    +7

    -0

  • 1125. 匿名 2023/04/18(火) 14:44:54 

    >>1121
    笑ったのは日本人だよ
    クリロナの来日でワイドショーのレポーターはじめ日本人の記者がたくさん来てた
    当時ネットで結構話題になってたよ

    +19

    -0

  • 1126. 匿名 2023/04/18(火) 14:45:08 

    >>1114
    それ面白いよね
    本当は、本心は英語もその文化も嫌いなんじゃないかなwなんて
    言葉を学習すると、その国の成り立ちとかに深く触れてしまうよね
    日本語めっちゃ好き!!!なのが大きいけど

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2023/04/18(火) 14:45:49 

    今の日本の子ども達の英語力って、ものすごーい格差があるよ。小さい頃から教育されてきた子と学校任せの子の差が凄まじい。

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2023/04/18(火) 14:48:22 

    >>1111
    国内消費は少ないから外貨を稼ぐ手段なんだよね
    だから国を挙げてのプロジェクトみたいだよ

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2023/04/18(火) 14:49:32 

    >>6
    ASDの私聴覚過敏効果で発音良くて堂々としてた
    クスクス笑うのは一部で皆んな私を褒めてくれた
    クスクス笑ってたのは何の取り柄もない底辺
    悪口と噂流しだけ一丁前
    ただの性悪どころかあれは犯罪者性質の障害に自己愛併発してたね
    宅間守似とかあとこんな気持ち悪い顔つき↓
    日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

    +2

    -3

  • 1130. 匿名 2023/04/18(火) 14:49:52 

    >>1107
    同意。
    挨拶くらいは言えた方がむしろその旅行者のためにとっていいんだよね。

    前にミュンヘンに行ったときにたまたまミュンヘンで2年間暮らしてた人が近くにいて色々情報聞いたら簡単なミュンヘン訛まで教えてくれて、普通のドイツ語で挨拶しても喜ばれるけど、ミュンヘンではミュンヘン訛で挨拶するとものすごく受けがいい。
    それだけで君はミュンヘン訛を喋るからおなじミュンヘンっ子だ!仲間だ!!ってなるんだよね。

    これマイナーな言語ほど喜ばれる気がする。
    そして訛言えたらもう掴みはオッケーみたいになる。
    喋る喋れないの問題じゃなくて、なんとなくだけど本当にその土地が好きで来たよ!っていうのが伝わるというか。

    ちなみにその土地の歌までサビだけでも歌えると最高。
    ビール飲めないのでミュンヘンっ子がテンションだだ下がりになった時にビール飲むときの歌を歌ったら最高に盛り上がった。

    +6

    -0

  • 1131. 匿名 2023/04/18(火) 14:50:51 

    >>483
    逆にネイティブ発音もクスクスされるみたいだよ

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2023/04/18(火) 14:51:13 

    >>1118
    でも、とくに頑張ってバイリンガル教育したわけじゃないのにバイリンガルになる子もいるんだよ
    アメリカ駐在してたの周囲の日本人の子たち、条件は似たようなもの(現地学校は英語、土曜日は日本語学校、家庭も日本語)なのに、
    バイリンガルになる子(少数だがいる)
    日本語メインのままの子(うちの子)
    英語メインで日本語忘れる子(結構多い)
    と分かれていて、語学は才能なんだなと思った

    +7

    -1

  • 1133. 匿名 2023/04/18(火) 14:52:07 

    >>565
    ナルシスト好きだけどね

    +0

    -1

  • 1134. 匿名 2023/04/18(火) 14:52:33 

    >>1125
    横だけど、クリロナ中身までイケメンやな

    +21

    -0

  • 1135. 匿名 2023/04/18(火) 14:53:01 

    >>1114
    アメリカより先はイギリスじゃない?

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2023/04/18(火) 14:53:31 

    >>1
    日本の英語教育は馬鹿らしいと常々思っている。だが英語を理解できるようにさせたいが、英語で主張はさせたくないアメリカ様の意向なのかもと、ふと思う。

    +1

    -3

  • 1137. 匿名 2023/04/18(火) 14:54:16 

    全く英語力無いのに英語できると勘違いしてていじめっ子気質の悪口噂言いふらし自己愛を知ってる
    M田って言うんだ

    +0

    -3

  • 1138. 匿名 2023/04/18(火) 14:55:04 

    >>1127
    英語は使えるようになっておかないと、いざというときに日本脱出すら困難だと思うわ。

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2023/04/18(火) 14:57:36 

    >>43
    大学生にしては思考が浅い。メダカしか泳げないレベル!

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2023/04/18(火) 14:57:40 

    >>1132
    語学は才能+地頭に丸っと同意。

    ただ第三者に見えない所で努力があると思いますよ。(うちも在米長かったです)

    大坂さんやヌートバーさんは、漢字の練習などに費やす時間はなかったと思うよ。

    +11

    -0

  • 1141. 匿名 2023/04/18(火) 14:58:05 

    >>1127
    学校任せで英語好きだったから喋れるようになった
    あとは海外のYouTubeとどう森のお陰
    ASDの聴覚過敏による効果

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2023/04/18(火) 14:58:58 

    >>1114
    そりゃ歴史見たらわかることじゃん。
    英語より前に漢字が日本にやって来て唐の最新の文化とか取り入れたりしたけど、当時の中国語喋れる人はほとんどいなくて漢文を日本人でもわかるコツみたいなのを開発してレ点とか生み出したくらいだし。

    反対に言えば日本人は昔から良いものはじゃんじゃん取り入れるけど、何でもかんでも取り入れるわけじゃなくて自分の文化と融合させたり自分の文化を残すことができるってことでしょ。

    歴史でよその国みればわかるけど植民地になった国で言葉もなくなった国とかあるよね。
    かえって残す方が難しいことだと思うよ。

    +4

    -3

  • 1143. 匿名 2023/04/18(火) 14:59:00 

    >>1
    中国人は日本語にない音あるし日本人より発音綺麗だよ。もちろん人によって差はあるけど。

    +1

    -3

  • 1144. 匿名 2023/04/18(火) 14:59:52 

    >>449
    そのECCも、
    「イーシーシー」じゃなくて、
    今の子たちはちゃんと
    「イースィースィー」って感じで発音綺麗だなと思ってた。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2023/04/18(火) 15:00:23 

    >>1125

    >>1121です
    はーやっぱり日本のマスコミはどうしようもないね…
    自国の一生懸命な子供の足まで引っ張るとは
    恥ずかしい

    +21

    -0

  • 1146. 匿名 2023/04/18(火) 15:00:29 

    >>15
    英会話ならばセイン先生が簡単で楽しいよ。義務教育の英語ぐらいでもかなり話せるようになる。

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2023/04/18(火) 15:02:28 

    >>96
    自分で大学受験英語を捨てたらいい。

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2023/04/18(火) 15:02:49 

    ひと昔前は日本人は英語話せなくてもそこそこ裕福だしみんな生きていけるからーとかみんな強がって言っていたけど、そういう驕った考え方もよくなかったよね
    どうせ中高と最低6年間も勉強するなら話せた方が絶対いいのに

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2023/04/18(火) 15:03:01 

    >>7
    私は努力してちゃんと結果出してるからそう思わない

    +1

    -6

  • 1150. 匿名 2023/04/18(火) 15:03:27 

    >>1125
    ガルちゃんでも確かスレ立ってたよね

    +8

    -0

  • 1151. 匿名 2023/04/18(火) 15:03:27 

    >>9
    No…it’s my fault:(

    +12

    -0

  • 1152. 匿名 2023/04/18(火) 15:03:30 

    >>1132
    それ、肝心な所が抜けてるよ。
    バイリンガルになる子もいるけど、同じくらいの率でセミリンガルになる子もいる。
    このセミリンガルについて何も言及しない所は株式投資のメリットだけやたら声大きいのにデメリットは隠してるのとほぼ同じ理屈に似てる

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2023/04/18(火) 15:05:25 

    >>1138
    あと、日本で報道されてない事を知るために英語の記事読めるようになりたい

    …んだけど、物語とかエッセイとかガイドブックとかの英語は読めるようになっても
    ニュース記事の英語って難しいなあ
    使われてる用語も言い回しも難しい

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2023/04/18(火) 15:06:45 

    >>417
    ネイティブ発音をカタカナで覚えたほうが英会話は上達しやすいよ。和製英語をカタカナで覚えるから問題が起きる。

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2023/04/18(火) 15:07:14 

    >>374
    今となっては揶揄うのはごく一部だよね
    その一部も気狂い故に底辺だからね

    +9

    -0

  • 1156. 匿名 2023/04/18(火) 15:09:06 

    >>68
    だぁよは普通に日本語ですよね?

    +1

    -4

  • 1157. 匿名 2023/04/18(火) 15:09:35 

    >>437
    私も洋楽好き。中学入る前に洗礼受けて興味を持ったから趣味で英語勉強してる感じだった。発音はよく褒められたよ。英語以外の成績はダメダメだったけどw

    私の影響を受けて洋楽に慣れ親しんでいたから子どもも発音が良くなったよ。

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2023/04/18(火) 15:10:23 

    中国語の先生が、アメリカ人は中国語の発音が上手。
    日本語は比較的フラットなので日本人は中国語の発音が下手。

    …って言ってたんで、逆もまた然りなんだろうな。
    文法は英語と似てるし。

    そもそも言語的に日本語より相性いいんだと思うよ。

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2023/04/18(火) 15:11:19 

    英語が使えるようになるかならないかは、日本語を介さずに触れた英語の時間と量で決まると思う。

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2023/04/18(火) 15:11:36 

    >>566
    学習方法が悪くても上達しないよ。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2023/04/18(火) 15:11:50 

    >>1132
    決してリアルでは言えませんでしたが
    お母さんの英語力と相関性があると思っていました

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2023/04/18(火) 15:12:06 

    >>6
    今小4の息子は幼稚園から英語に触れてるからか恥ずかしいって言うのもなくネイティブな発音だよ!
    当たり前って大事だよね。

    +6

    -3

  • 1163. 匿名 2023/04/18(火) 15:12:30 

    >>796


    え!全然違うやんww
    こんなん必死に勉強して勇気を持って英語話したのに爆笑されたら心折れるわww

    +3

    -2

  • 1164. 匿名 2023/04/18(火) 15:12:49 

    >>1154
    New York の忠実なカタカナ表記はヌイヨーだと先日知ってハッとなった
    確かに!
    「ニューヨーク」なんて読み方、日本にしか存在しない意味不明な音だよね
    無理やりローマ字読み(日本独自)するからそうなる
    普通にそのままを表記すればいいのに、余計なワンクッション入れてる
    この調子で、身の回りにあるカタカナ英語がどれもこれもほとんど全部、意味不明音声だという事に気付くと無駄すぎて目眩がするな
    変なビジネス用語とかもだしね

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2023/04/18(火) 15:12:57 

    >>394
    千葉のただの公立校でもあった
    何の取り柄もない底辺はネイティブ発音を嘲笑い、親に勉強虐待されてる子は嫉妬心剥き出し
    点数が少しでも悪いとゲーム、スマホを取り上げられ、他人の子と比べる
    せいぜいエリート小や秋葉原で通り魔起こさないよう気いつけやw

    +3

    -2

  • 1166. 匿名 2023/04/18(火) 15:14:02 

    >>438
    好きなんかいw

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2023/04/18(火) 15:14:24 

    英語が必要な人はその人に必要な英語を身につければ良い。選択科目を設ければ良くて、
    商業英語→契約書の読み書き、プレゼン能力
    工業英語→技術書の読み書き、プレゼン能力
    医療英語→医療文献の読み書き、説明能力
    科学英語→論文の読み書き、プレゼン能力
    観光英語→会話重視のスピーキング、リスニング
         聴解能力、プレゼン能力
    文学、歴史英語→文系論文の読み書き、
       プレゼン能力
    1,2科目選択履修なw

    +1

    -1

  • 1168. 匿名 2023/04/18(火) 15:14:30 

    >>28
    カタコトでならしゃべれて、友達も何人かいるんだけど、英語圏のホワイトカラーの仕事にはつけそうになかったよ。
    どこを目指して英語頑張るかによるよね。

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2023/04/18(火) 15:15:08 

    学力と経済力も抜かれてます

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2023/04/18(火) 15:15:26 

    >>1001
    今でもそうですよ。だから文科省の英語教育は捨てて中学生の文法をいくらか覚えたら英会話に力を入れましょう。日本の大学受験英語ははっきり言ってゴミ!

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2023/04/18(火) 15:15:48 

    >>538
    底辺って何で足引っ張り合うんだろうね?w

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2023/04/18(火) 15:18:08 

    なるほど
    やっぱり底辺って色々遅れてるねw

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2023/04/18(火) 15:19:11 

    >>1171
    「出る杭は打たれる」というような諺って、日本以外にもあるのだろうか?と気になる

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2023/04/18(火) 15:19:46 

    >>830

    私、英語出来ないなって感じたのはやっぱ書く文字と聞こえる音と喋る音が全て違うから
    そしてカタカナ英語とネイティブな英語ともう本当に全てが一致しなくて覚えらんない笑

    まぁ頭悪いのが1番なんだけど笑

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2023/04/18(火) 15:21:03 

    英語と日本語の言語学的差異が大きいから難しいよね
    英国だったか米国だったか
    政府の情報機関の人達にが諸外国の言語を通訳なしで
    話せるようになるまでの学習時間を調べたら
    日本語が一番時間かかったってさ
    あちらの秀才たちにとっても日本語を学ぶのは大変なんだから
    こっちの凡人にとって英語が難しくて当たり前

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2023/04/18(火) 15:23:32 

    >>742
    そういえばロンドン行った時
    英字プリントの服が結構あって驚いた。
    視認性が低いから母国語でも模様のように使えるのかな。
    漢字プリントの服って目立つしいちいち読んでしまうし、どうしても気軽にデザインできないよね

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2023/04/18(火) 15:24:23 

    >>1163
    笑われるの特に嫌いな国民だもんね
    好きな人はいないだろうけどさ

    +7

    -0

  • 1178. 匿名 2023/04/18(火) 15:24:31 

    >>19
    本当にこれ、留学した時に10分間ある項目に対して調べる時間を与えられてそれを英語でプレゼンしなきゃいけなかったんだけど、そもそも日本語でも何言って良いかわからないのにどうすればいいか分からず隣の外国人に耳打ちされながらプレゼンした。
    他の外国人はイラスト交えたりしながらプレゼンこなしてたわ。
    授業スタイルとかも違いすぎるわ。

    +23

    -0

  • 1179. 匿名 2023/04/18(火) 15:25:14 

    >>1151
    That’s my bad😢

    +8

    -0

  • 1180. 匿名 2023/04/18(火) 15:25:37 

    >>1176
    気になるかもねw
    「極度乾燥しなさい!」
    みたいなねw

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2023/04/18(火) 15:25:46 

    文法ばっかりやらせるからだろうね
    それよりも通常の日常会話レベルでいいから
    スピーチ能力を上げる教育をするべき
    それもやらないからいつまでたっても
    ~イズとかぶつ切りの喋り方しかできない

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2023/04/18(火) 15:27:49 

    >>1181
    それがさぁ…
    今文法もろくにやってないよ
    中途半端にコミュニケーション英語をやらなきゃ!って強迫観念で時間足りなくてどっちもおざなり
    昔のおばちゃん世代の日本人のほうがまだ英語の読み書きはできたはず…

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2023/04/18(火) 15:28:38 

    >>1135
    その前にドイツ フランスな気が

    +1

    -1

  • 1184. 匿名 2023/04/18(火) 15:28:50 

    >>9
    せやな

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2023/04/18(火) 15:30:02 

    >>1152
    よこ
    私めっちゃ訛ってる所出身なんだけど、訛りのない共通語話せるからバイリンガルみたいなもんなんだけど
    訛ってるTVタレント見てて、こういう言語の才能ない人に英語しっかり教えるとセミリンガルになるだろうなと思って見てる
    セミリンガルってこういう事だよなって王林ちゃん見てて思うんだよ、インスタで海外行ってるのとか見ると
    国語力とか読解力の低下が今の時点で言われてる中で、セミリンガルになるか、言語の才能が伸びるかに賭ける教育は親としてめっちゃ怖い

    +4

    -1

  • 1186. 匿名 2023/04/18(火) 15:30:42 

    >>1182
    うーん、難しいか
    やっぱり英会話教室通わないと無理なのかね

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2023/04/18(火) 15:31:06 

    >>43
    英語も韓国語もできるけど、韓国語は圧倒的に簡単だからね
    バカでも覚えられると思う
    それくらい簡単だから、入りやすいし覚えやすい
    英語は小さい頃に苦手意識持つことも多くて、そこから手をつけるのが億劫な人が多いと思う
    やってみたら大して難しくない

    +10

    -0

  • 1188. 匿名 2023/04/18(火) 15:34:02 

    >>1175
    本当だよね
    大人になってから、実際に言葉として英語出来るようになりたいなーと思って勉強し始めたら
    そもそも日本語と英語って存在自体がかけ離れたものだった
    初めて知る事のオンパレードで驚きの連続だった
    シラブルとか拍の数え方が日本語と全然違うのも
    日本語には母音のついてない音は存在しないけど、英語には当たり前に存在してる事も
    やっと知った
    これ知らんと聞くのも話すのも無理なのに、何で学校で全く教えてなかったんだ??と

    根本的な違いとか日本語にない概念とかを教えず、日本語で説明出来る範囲に無理やり収めて(改変して)省労力で手抜きでカタカナ置き換えで教えてたのが学校の英語だったんだなーと思った
    教えてる振りっていうか

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2023/04/18(火) 15:34:25 

    >>270
    そう!日本人としてまずしっかり身につけるべきは「日本語」だと思う。
    日本語は超大事。英国も外国語学習に日本語を取り入れる流れ。
    必要なのは…
    日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

    +8

    -5

  • 1190. 匿名 2023/04/18(火) 15:35:34 

    >>1187
    ハングルってそんな簡単なんだ
    北朝鮮の威勢のいい連中が何言ってるかも分かるようになるの?

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2023/04/18(火) 15:36:39 

    >>26
    中国語、音多いよね。
    中国の友達と英語で中国の歴史について話してた時、秦と清の発音の違いが全く分からなかったw
    文脈とか内容で察しないと無理だわ。

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2023/04/18(火) 15:36:44 

    >>211
    天皇??

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2023/04/18(火) 15:37:47 

    >>9
    ミートゥー!

    +7

    -0

  • 1194. 匿名 2023/04/18(火) 15:38:08 

    >>250
    今は違うんだ
    良かった
    普通に発音いい子が認められて欲しい
    発音悪くても伝われば良いって言うけど、自分が言えない音は聞こえないから

    +23

    -0

  • 1195. 匿名 2023/04/18(火) 15:38:30 

    表音文字と表意文字の特性を分かっていないガル民w

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2023/04/18(火) 15:40:27 

    >>1185
    TVのタレントが訛ってるのはキャラづけじゃないかい

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2023/04/18(火) 15:42:07 

    >>1171
    上に行けないから周りを引っ張るしかない

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2023/04/18(火) 15:42:08 

    >>1183
    そうだよね
    オランダが1番初めだったと思う

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2023/04/18(火) 15:43:42 

    >>1186
    オンラインがいいよ!

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2023/04/18(火) 15:43:59 

    >>662
    フォニックスやれば発音だけじゃなくて綴りも覚えやすくなるし良いことだらけなのに何でやらないかね

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2023/04/18(火) 15:44:15 

    >>1152
    セミリンガルって本当にいるの?
    ちょっと都市伝説的なイメージなんだよね
    確かにうちは夫婦で英語苦手だから子どもが結局日本語メインで終わってしまっだけかもしれない
    でも、一方で特に親御さん英語上手いってわけじゃないのに英語メインになる子もいる(親が話しかける日本語は理解できるけど英語でしか返答できない)
    そして、わずかながらいるバイリンガルな子たちはどちらも完璧って印象
    どちらもできない子って見たことない

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2023/04/18(火) 15:46:25 

    >>1116
    英語(というか他言語)の習得が伸びる人の要素として、人と話すのが好き、人が好きっていうのがあると聞いた
    人が好きって、特定の誰かと仲良くなるとかいう話ではなくて
    コミュニケーション自体に喜びを感じるみたいな意味で

    +6

    -0

  • 1203. 匿名 2023/04/18(火) 15:47:05 

    >>1095
    でも日系企業でも大手企業の部門長とか統括部長とか言われる部長の上?専務の下くらいの役職なら2500万貰ってると思うよ。

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2023/04/18(火) 15:47:10 

    >>8
    中国語の発音は四声
    四声の判別とそれにあてはまる漢字も推測する必要がある
    日本人は四声の発音が苦手
    口を大きく開けないと発声できないし、音の高低強弱が重要になる
    多少発音がなまっても通じるのが日本語、ちょっと通じるのは英語、全く通じないのが中国語
    ただ日本は漢文という中国語を書き下し文という日本語で読むという荒業をやってきた国だから、漢文得意だと役に立つ
    語順は漢文の知識で考えてもいいらしい
    江戸や明治期に通訳できる武士が結構いたのは漢文がっつりやってたおかげらしいよ

    +7

    -0

  • 1205. 匿名 2023/04/18(火) 15:48:41 

    >>1
    そこまで出世に影響が無いからだよ
    優秀な英語できない人よりも無能な英語喋れる人の方が出世するような世界になれば変わる

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2023/04/18(火) 15:49:26 

    >>1196
    例えば、三兄弟で都内に引っ越して来た子供が
    長男 訛りが取れない
    次男 訛りがとれる(家だと変な関西弁)
    三男 訛りがとれる(家だと変な関西弁)

    みたいなのをみたことない?
    言語の才能ある子とない子っているよね?
    TVタレントもそんな感じに見える

    +0

    -3

  • 1207. 匿名 2023/04/18(火) 15:49:43 

    >>1114
    マッカーサーが学校の授業は英語でやれって言ったら良かったんだよ
    肝心なとこ抜けてた

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2023/04/18(火) 15:50:40 

    >>931
    新たに無能を当選させるのはムリ

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2023/04/18(火) 15:50:46 

    >>1
    ゲームや遊びを取り入れたアクティビティを取り入れ、遊びながら、外国人教師や留学経験のある英語教師と会話をしながら生きる英語を学ぶ。
    小学生の間は文法は教えないし、スペルを正しく書くことよりも英語を話したり聴くことに興味をもって「英語を使ってコミュニケーションしたい」というモチベーションを育てるという。

    ↑ 日本の学校はこれと真逆のことをしてるから話せないんだね
    文科相も変える気なし。

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2023/04/18(火) 15:51:57 

    あと、学校教育に関して言えばそれが利権になってるからね
    この国は尽く全ての競争力が無くて政治力の強い産業がそうだけど
    消費者よりも生産者の融通を最優先に考えるから
    実用性のある英語なんて学校に導入したら英語教師の職が無くなる
    そっちの方が日本の国際化よりも深刻な問題なんだよ

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2023/04/18(火) 15:53:10 

    >>1164
    英語音声そのままをカタカナ表記するのは有効な習得方法かもしれないね
    そうやって幕末の日本人の中に、あっという間に英語習得して通訳になった人たちが出てきた
    彼らは英和辞典も和英辞典もない状態で、自分の耳で聞いた生の英語(フランス語やドイツ語も)をカタカナで帳面に書き付けて覚えていったんだよな
    大河ドラマの「晴天を衝け」を見た時、ペリー来航からわずか数年で日本人通訳が誕生してるってのに気がついてショックだったわ

    +2

    -1

  • 1212. 匿名 2023/04/18(火) 15:53:23 

    >>1
    日本に住む外国人に聞いた!
    いま日本の子どもに必要な英語教育って?
    【日本に住む外国人に聞いた!】いま日本の子どもたちに必要な英語教育って?
    【日本に住む外国人に聞いた!】いま日本の子どもたちに必要な英語教育って?miraii.jp

    なぜ英語が身につかない日本人が多いのでしょうか。2020年度から小学校で英語が必修化され、英語教育に期待されています。日本人の英語力や英語教育について、日本で働くベトナム人ななさんに、みらいい編集部がインタビューしました。


    日本の外資系企業で働くベトナム人・ななさんに聞く (日本とカナダに留学経験)

    ベトナムでは6歳から英語を学習

    非英語圏で英語力の高い国というのは日常的に英語を使う機会が多くあるといいます。しかしながら、日本では英語を話せないといけない場面がほとんどないので、英語力も自然には身につきません
    ですから年齢が低いうちから英語学習に取り組んだほうが効率的です
    特に9歳までの子どもは臨界期にあたるため、言語学習に適しています。臨界期とは脳に刺激を受けたとき、その効果が最大限に現れるとされている時期です

    2020年度から小学校で英語が必修化されましたが、日本は他のアジアの国々に大きく遅れをとっています
    アジアの非英語圏ではタイが1996年、韓国が1997年、台湾が1999年、中国が2001年、ベトナムは2011年に小学校で英語を必修化しているのです。(フィリピン・マレーシアは公用語)

    スタートが遅いだけでなく、学習時間の不足も問題視されています
    小学校での英語の授業数は日本の小学5年生が週1回であるのに対し、中国では週4回以上、韓国では週3回以上、台湾でも週2回以上とかなりの差がついています

    英語が話せる一番大きなメリット入手できる情報が何倍にも増えることです
    インターネット上で英語を使うユーザーは44億人を超えます
    一方で日本語を使うユーザーは2億人以下です。日本語しか使えないと世界中の情報のわずか数パーセントの情報しか得られません。日本語だけで得られる情報は少なすぎるのです

    日本人は、子どもの頃に1000時間しか英語に触れていませんが、英語を習得するには最低でも2700時間は必要といわれており、大幅に不足しています
    世界112か国・地域の約200万人が参加した英語能力のベンチマーク「EF EPI英語能力指数・2021年」で日本は78位(インドネシアは80位)と、調査開始以来初めて下位3分の1のグループに入りました。ベトナムは66位で日本より上位です

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2023/04/18(火) 15:58:18 

    >>380
    マイネームイズってバカ丁寧すぎるよね
    日本人同士でも自己紹介の時に私の名前はなんてわざわざ言わない
    I'm 〇〇が自然。

    +8

    -0

  • 1214. 匿名 2023/04/18(火) 15:58:42 

    島国で閉鎖的

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2023/04/18(火) 15:58:55 

    >>1063
    そこは英語で言えよw

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2023/04/18(火) 15:59:35 

    >>270
    日本語をきちんと覚えてから、っていうのは良く分かるけど、それだともう既に遅かったり、英語をしゃべったりするのが恥ずかしく思ったりする事もあるから難しいね、、

    +23

    -1

  • 1217. 匿名 2023/04/18(火) 16:00:34 

    >>95
    >ただのコミュニケーションツールなのに、日本人はなんか英語に対して特別な感情抱きすぎなんだよね。

    すごく分かる
    私いま英語勉強中なんだけど、本でも動画でも「ネイティブはこう話す!」「この言い回しで一気にネイティブっぽく!」「ネイティブがよく使う~」とかのタイトル本当に多い
    英語って数ある言葉のうちの1つなのに、何だろうこの特別扱いと憧れが前提になってる感じ?とだんだん不思議になってきてた
    言葉として出来るようになりたいという他に、英語ネイティブ=無条件にカッコいい!自分達より上!お洒落!憧れて当然!みたいなのがセットになってるというか

    他の言葉、例えば中国語とかドイツ語とかタイ語とかスペイン語とか諸々
    他の言葉でこんなに「ネイティブ!!カッコいい!」みたいになってる扱いってないよね

    そこと、自分達と同じ日本人がカタカナじゃない本来の英語の発音すると「気取ってる」「調子乗ってる」「ネイティブかよw」「カッコ付けてるw」と嘲笑され恥ずかしい気にさせられる風潮が繋がってる気がする

    +24

    -0

  • 1218. 匿名 2023/04/18(火) 16:00:35 

    中国を比較に出してるけど
    文法が日本と一緒で英語を習得するのが大変な韓国人と比較しても
    英語力は大差を付けられてる

    >>1210の続きだけど
    元々日本の英語教育は翻訳者を目指す明治の頃の英語教育を踏襲してるから喋れる英語を目指してない
    その中から語学の才能のある人が専門書を翻訳し日本語で紹介してそれを業界の人が読んで勉強して欧米に追いついたって歴史がある
    時代にそぐわないのは当たり前のことだけど
    深刻な問題を起きて無いしまぁ構わないかってノリ

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2023/04/18(火) 16:00:36 

    >>10
    そうこれ

    そしてこれだからこそ英語不要論も出る
    でもネットは海を軽く超えてきたしね
    AI時代はグローバルスタンダードじゃないと生き残れないと思う
    そうこうしてる間にAIが全ての言語の壁を軽く超えてくるだろうけどね

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2023/04/18(火) 16:00:52 

    >>1213
    米系外資勤務だけど普通にmy name isって自己紹介するよ。ちゃんとしたオケージョンだったら。

    +12

    -0

  • 1221. 匿名 2023/04/18(火) 16:02:55 

    >>995
    昔は韓国が日本のパクリばかりしてたイメージだけど、今や逆転して韓国からトレンドが流れてきて韓国のパクリばかり蔓延してるよね。

    +4

    -8

  • 1222. 匿名 2023/04/18(火) 16:03:18 

    中国の英語力って言ってもエリート層だけ取り出して日本と比較してるだけ

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2023/04/18(火) 16:03:29 

    >>1205
    無能な英語しかできない人は出世しないけど、有能な人が2人いて1人は英語できて1人はできなかったらできる方が間違いなく出世するよ。

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2023/04/18(火) 16:04:20 

    >>1106
    韓国の英語教育と言うより
    k-pop最近は元々英語圏育ちのメンバー入れる事多いからね

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2023/04/18(火) 16:04:20 

    >>900
    イタリア語スペイン語も舌を巻かないよ。
    英語も舌を巻かないで、日本語では使わない顔や首の筋肉をすごく使う。

    +1

    -5

  • 1226. 匿名 2023/04/18(火) 16:05:24 

    >>19
    昔初心者向けのグループ英会話教室に通ってた時、授業の最初に自分が今週何してたか話すんだけど、みんな海外旅行とか景気の良い話ばかりで、仕事と家事とネットしかしてない自分は話すことがショボ過ぎてつまらなくなっちゃった
    公民館の安い教室なんだけど、生徒がお金持ちの年配者ばかりなのは誤算だった
    結構学ぶことは多かったんでまた行きたいけど、マンツーマンでも何してた?って聞かれたらと思うとなんか面倒でなー

    +12

    -0

  • 1227. 匿名 2023/04/18(火) 16:07:00 

    >>1211
    ジョン万次郎とかすごいよね
    日本の田舎の漁師の子が、遭難してアメリカ船に助けられて船の上で働きながら身一つで英語習得、アメリカの船長の家に引き取られて学校にも行かせてもらった

    あの人はもちろん元々地頭も良かったんだろうけど、おかしなローマ字変換カタカナ英語とか、文法から入るみたいのを刷り込まれず直接吸収していったのが大きいと思う
    今の日本人だって出来るようになる人たくさんいるだろうに、めちゃくちゃ遠回りを強いられて、その間に苦手意識を植え付けられてるんだよね
    勿体ない

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2023/04/18(火) 16:07:47 

    >>1203
    ググれば出てくるけど
    国際的大企業は日系でも役員クラスになると年収億越えがゴロゴロいる
    この30年ぐらいで仕事できる人の給料が爆増した
    当時は役員でも年収2000万ぐらいだったけど今は1億円超える

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2023/04/18(火) 16:08:54 

    >>1225

    スペイン語は巻くっていうかrがflap音になるよね。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2023/04/18(火) 16:10:37 

    >>1220
    でも学校の授業でそれ習う必要なかった

    +1

    -4

  • 1231. 匿名 2023/04/18(火) 16:11:32 

    最初は出川イングリッシュでいいんだよ
    日本に来てる外国人も片言の日本語と英語混じりで押し通してくるし

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2023/04/18(火) 16:11:52 

    >>1228
    役員はもちろん億単位で貰ってる人多いと思うけど、日系企業だって役員でないレベルでも2-3000万貰えるよと>>1092さんの質問に答えただけです。

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2023/04/18(火) 16:13:02 

    >>19
    これ。海外の学校通ってた時期があってディスカッションしたりするんだけど、自分には言いたい事が無いって気付いた。学校では英語だけじゃなくて自分の考えとか意見言う練習もさせた方がいいよ。座って聞く講義形式だけじゃなくて。

    +20

    -0

  • 1234. 匿名 2023/04/18(火) 16:14:14 

    >>675
    自分が英語の先生で英語頑張ってる生徒なんか宝物みたいなもんなのにね
    「excellent!!」って私なら超褒める…だってなかなかその情熱で覚えて来てくれるレベルの生徒おらん…

    +22

    -0

  • 1235. 匿名 2023/04/18(火) 16:14:45 

    >>1221
    >韓国のパクリばかり
    芸能、しかもジャニーズ系以外は思いつないけど?
    そもそもあの韓流アイドルのやつもジャニーズとアメリカナイズの混合だしさ

    +1

    -3

  • 1236. 匿名 2023/04/18(火) 16:15:00 

    >>1217
    外人に日本語話せますか?って聞くと挨拶程度でも「出来ます」って答えるのに、日本人は中学からずっと習っててもペラペラじゃないから「出来ません」って答えるって英会話の先生が言ってた

    +11

    -0

  • 1237. 匿名 2023/04/18(火) 16:15:11 

    日本は「全員に」英語力をつけさせようとしているから無理があると思う。本当に英語が必要な人を選りすぐって特化して英語教育すれば良いんでないの。その方が効率よくできる

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2023/04/18(火) 16:15:54 

    >>1119
    日本の事情と世界の事情は違うからね…

    日本が文法に重点を置いたリーディングに力をいれたのは海外の製品(特にアメリカ、イギリス)を組み立てる時に説明書がついててそれを読解する能力が求められていたからなんだよね。

    それとそれを可能にできたのはひとえに日本人の能力の高さでもあるの。
    普通は話す聞く方が簡単で読み書きというのはセレブの人達だけの特権でイギリスでも識字率30%ぐらいの所を日本は70%超えしてるめちゃくちゃレアな国民で、戦争後もアホな日本人はこれからは英語を喋れ、字なんて知らないだろというアメリカ人にじゃあテストしてみてくださいといってアメリカよりも高い識字率ほぼ100%叩き出したんだよね。

    だから話す聞くができない日本人は世界の常識からしたら全く英語ができない人に見えやすいんだけど、読み書きはそこそこできるのに、話す聞くができないのにレベルが上の読み書きなんてできるはずもないって思われて叩かれやすい。

    私が大学1年生の時のコミュニケーションの先生がケンブリッジ大学の先生で全然何言ってるかわかんなくて先生から何でこんなレベルが低い学生が大学に?みたいな目で見られてて、テキストはケンブリッジ大学のを使ってたんだけど、ラッキーなことにそれは文法に重点をおいたテキストだったのでめっちゃ簡単ですぐにパッと答え書いたら、カンニング疑われたんだよね。
    君のレベルで答えられるはずがないって。
    困って、じゃあ目の前で解くから新しい問題出してくださいって言ってすぐに全部解いてみせたら何で?どうして?普段はアホの振りしてるのか?みたいに言われてめっちゃ困った。

    その後、同じイギリスからきた先生に日本人の摩訶不思議なところなんですけど、話す聞くは壊滅的にできないのに何故か読む書くはそこそこレベルで文法はトップクラスなのが普通なんですよって言われたようで理解できないけど、本当にそうだから驚いている…って言ってた。

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2023/04/18(火) 16:17:12 

    >>1210
    教育が行われてなくて出来ないんじゃなくて、教育されててこれだもんね
    しかも本当に使うには邪魔にしかならない余計なものを教え込まれる

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2023/04/18(火) 16:17:41 

    >>1041
    あなた滅茶苦茶めんどくさいね

    +0

    -1

  • 1241. 匿名 2023/04/18(火) 16:18:17 

    うちの地域英語の〇〇(市)を掲げてるんだけど放課後英語教室募集人数10人少しで抽選…そんなスローガン立てるなら希望者全員にやらせて欲しい

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2023/04/18(火) 16:19:10 

    >>1221
    日本国内のことはあまり詳しくないんだけどそういう空気あるんだね
    北米ではもうアジアといえば韓国って感じになっちゃってるよ
    日本はものすごく影が薄い
    あと東南アジアの10代の女の子の憧れは韓国人男性で、日本人男性は一番嫌われてるみたい
    バブル期に少女買春してた駐在の日本人男性の残した負の遺産で今の日本がクッソ嫌われていて悲しくなる
    もう中国と韓国には勝てる気がしない

    +6

    -9

  • 1243. 匿名 2023/04/18(火) 16:20:21 

    >>1233
    私は昔からいろんな事に意見があって、日本の小学校や中学校では(今思えば)何にでも発言したり疑問を呈したりして煙たがられるタイプだったんだけど、アメリカの大学や大学院に通ってた時はクラスメイトが何の遠慮もなく言いたいことを言っても変な目で見られなかったくれたしみんな客観的に受け入れてくれた。
    職場でも意見を言うのが普通だったから誰にもでしゃばりだとか思われないし、個人的にすごくやりやすかった。
    日本に帰国後も、外資にずっといるけど日系だと変な人だと思われるんだろうなと思ってる。

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2023/04/18(火) 16:20:41 

    >>336
    自分が学生の頃は、発音良くすると笑われるし先生はCD流すだけで一度も英語話す所を見たことないしで「こんなので英語できるようにないじゃん…」とやる気なくしたの覚えてるわ

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2023/04/18(火) 16:20:46 

    >>1
    日本は日本語能力指数世界一ですけど?

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2023/04/18(火) 16:23:07 

    >>6
    それは昔々の話じゃない?
    公立私立問わず、その悪しき傾向は随分薄れていると思う。
    小学生で英語を個人的に習っている子も多いだろうし、意識は良い方に変化していると思う。
    今どき揶揄うなんて、そっちの方がどれだけ恥ずかしいか…時代遅れのお馬鹿さんだけだと思うわ。

    +3

    -2

  • 1247. 匿名 2023/04/18(火) 16:24:35 

    >>1132
    よく言うのは算数の問題を解いた時に数字を英語で考えるか考えないからってのがあって、日本語で考えてしまうタイプは日本語メインに英語プラス。英語で考える人は英語メインに日本語プラス。

    あとは環境とタイミングじゃない?

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2023/04/18(火) 16:25:18 

    >>1
    島国だしね
    日本語だけで生きていけるし

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2023/04/18(火) 16:25:57 

    >>1213
    外国人が英語圏の人に自己紹介する時にI'm○○と言っても聞き馴染みがなさ過ぎてそれが名前なのかわからない場合があるからMy name isで全然いいって聞いたことあるけどね

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2023/04/18(火) 16:27:28 

    >>1243
    それは運も良かったかもよ。
    小中高、カナダ通ってたけど学区次第。
    最悪なところは毎週警察来るようなところだから発言がどうこう以前だったりするし。

    あと授業制度の違いで人クラスあたりの学生数が日本よりまず少ないので意見を言いやすくて、先生も時間を割きやすい。中学から授業は選択制だから仲の良い子で固まりやすいよ。ボッチにはけっこう辛い環境。日本よりカースト制度はっきりしてるからマイナス面も大きいけどね。

    +1

    -1

  • 1251. 匿名 2023/04/18(火) 16:29:04 

    何でも教育のせいにしてるけど結局英語使わないといけない環境にならないと出来ないし、無理してまで強制する必要もないと思うよ
    受験英語は読解力強化特化してるけど、でも大学で資料・論文英語で読み書きするために特化してるというのは悪くない
    中国は大卒の就職率やばいから海外に出る必要あるってだけ

    +4

    -1

  • 1252. 匿名 2023/04/18(火) 16:29:11 

    >>1235
    思った。韓国が何でもかんでも自分のとこ発祥ってことにしてるだけであってね。まあ、疎い人はそれに騙されてしまうんだろう。

    +1

    -1

  • 1253. 匿名 2023/04/18(火) 16:29:45 

    >>1233
    よくこういうトピだと日本語は素晴らしいし色んな表現があって美しい、習得するとなると難しいとかって意見が出てプラスもたくさんつくけど、確かに極めたらそうだろうと思う。
    でも現実世界の会話で外国人も驚くほどの語彙力で自己アピールできる日本人が何割いるかって考えたら多分少ないし、むしろ外国人の方が英語だとしても語彙力豊かに自己アピール出来るんだろうなって思う。

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2023/04/18(火) 16:29:59 

    日本で高学歴と呼ばれる大学を出た人でもまともに英語しゃべれる人は限られてるよね
    はっきり言って、これって世界から見れば異常な事だと思う
    日本の大学進学率は50%ぐらい 大学の数は800校
    その内上位30校を高学歴と仮定すると、高学歴の人は同世代の上位数%しかいない
    本来はこの人たちって「エリート」なんだよ
    国を引っ張っていって、世界とも戦わなきゃいけないエリートですらこの惨状
    高等教育の中でもさらに優れた教育を受けてきたはずだし、高学歴と呼ばれる大学は
    国からの税金も優先的に入ってる
    日本は日本語だけでも完結するから問題ないって意見あるけど、それは庶民の話
    GDP3位の先進国で選ばれたエリートですらまともに英語しゃべれない人がザラにいるって
    普通にヤバいと思います

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2023/04/18(火) 16:31:24 

    >>1253
    外国人はまんまその家庭の経済力によって変わるので、日本の方が平均的な学力は上ではあるよ。
    満遍なく高い水準で教育を受けれる日本と格差がもろに教育に反映される国の差は大きい。

    +1

    -2

  • 1256. 匿名 2023/04/18(火) 16:31:33 

    仮に英語を話す能力があってもおまえらは
    話す中身が無いじゃん、日本語でさえもなw

    +1

    -1

  • 1257. 匿名 2023/04/18(火) 16:32:08 

    >>46
    うちの従姉妹が母親日本人、父親アメリカ人で上の子は完璧バイリンガル、下は英語優位で日本語はかなりたどたどしいみたいな感じになった、やっぱバイリンガルって難しいんだなって思ったよ

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2023/04/18(火) 16:32:26 

    >>1201
    お子さんが何歳までアメリカにいらしたのかな?
    小学校中学年くらいとお見受けしました。
    違っていたらすみません。

    言語が出来るとは高校生くらい以上で高度で抽象的な内容を言語化出来る事と定義するならば、両方の言語でそこに到達しない場合もあると思うよ。


    +2

    -1

  • 1259. 匿名 2023/04/18(火) 16:32:53 

    >>895
    素敵なお母さん!かっこいい。

    +23

    -1

  • 1260. 匿名 2023/04/18(火) 16:33:49 

    >>1254
    日本人の英語論文についてはかなり評価されてますよ。書くの得意です。
    喋るのはそりゃ国内で住んでる分には問題ないから仕方ないところはかなりある。全員話せる必要ないし。

    +2

    -4

  • 1261. 匿名 2023/04/18(火) 16:35:51 

    >>1226
    えー!もったいない…
    海外旅行なんて限られた言葉しか使わないし、しかも簡単でも通じちゃうしネットで調べたらすぐに出てくる程度のものだから。

    仕事と家事とネットって日本じゃなかなか教えてくれる所ないからじゃんじゃん聞いちゃえばいいのに。
    英語での履歴書の作成とか(最近はジェンダー配慮のために名前すら書かないでくれって言うところが多い)企業のホームページ更新する時にどんなことに気をつけてるんですか?とか魅力あると思ってもらえるポイントはどこですか?とか山程聞いちゃうな、私なら。

    仕事と家事もかえって堂々と言ったほうがいいよ。
    それだと余計なお誘いこないから。
    海外旅行にはさすがに誘ってこないと思うけど、近場の国内旅行とかレッスンの後のお茶とか普段からアピっとけば断りやすいしお誘いもこなそうだし!

    海外旅行も気になる国や地域あったら聞いといて生きた情報収集しとく手もあるし。
    相手も楽しそうに聞いてくれるならきっとお得情報教えてくれるよ。
    それで私もリタイヤしたら海外旅行楽しむのもいいかも!って思っとくと引き寄せ効果で夢が叶う可能性も無きにしもあらず。
    年代違うから人生のステージ違うんだし。

    ご年配の方から見たら若くて仕事あってそれでも英語を頑張って家事もこなしてキラキラしてて羨ましいって思ってるよ

    +3

    -3

  • 1262. 匿名 2023/04/18(火) 16:37:03 

    >>1254
    同僚が中学から慶應だけど英語が辿々しくて悩んでる。
    賢い人だし人あたりも品も良い。
    東南アジアに5年くらい駐在してたんだけどなんか英語は上手くならないらしい。向き不向きもあるのかな。

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2023/04/18(火) 16:37:18 

    >>523
    ごめん、逆の意見に見えて勢いでマイナスしてしまった!
    あなたに同意だよ。

    AIが進化するから大丈夫などと主張する人は、そもそもが外国人とさして関わることないまま時がすぎてそのままだろうなって思う。もちろん、本人がそれでいいんだろうからいいけどさ。

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2023/04/18(火) 16:38:29 

    >>2
    日本語から英語なら楽だよ
    実は日本語から中国語のほうが難しいくらい

    そして英語から日本語学ぶ方が間違いなく難しい
    英語から中国語のほうが楽

    +13

    -0

  • 1265. 匿名 2023/04/18(火) 16:39:15 

    >>1242
    いや、アジアってインドもアジアだし。東アジアなら中国でしょう。
    韓国上げしたいっていう事だけはわかった。

    +5

    -3

  • 1266. 匿名 2023/04/18(火) 16:40:16 

    >>6
    中高女子御三家でしたが、帰国子女も結構いたので発音よければよいほど良いという校風でした。現在30代半ば。

    +3

    -3

  • 1267. 匿名 2023/04/18(火) 16:41:16 

    日東駒専だけど、周りはむしろ英語くらいしか話せないよ
    第3外国語は無理
    早慶上智ならトリリンガル多いんじゃないか?
    中堅大はバイリンガルばかり

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2023/04/18(火) 16:41:20 

    >>1263
    起業して市場をさらに開拓とか考えた時に英語使えて海外の市場に詳しいとかなら使い道あるんだけどね。

    自分みたいにたまに洋画見る程度なら使えなくても困らないっていうね。あと趣味が漫画、オタクなのでむしろ日本語を使えるほうが人生にはプラスだし。

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2023/04/18(火) 16:42:17 

    >>1
    中国語勉強した人やしようとした人はわかると思う
    中国語難しい
    英語と発音が似てる
    だからだよ

    +2

    -1

  • 1270. 匿名 2023/04/18(火) 16:44:56 

    >>1235
    ていうか芸能も韓国はアメリカパクりまくりだよね
    80年代日本並みに全部アメリカのパクリ
    アメリカ→日本だったのがアメリカ→メディアのごり押しで韓国発祥に変えられて日本になってるだけ

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2023/04/18(火) 16:45:09 

    >>1245
    日本って紙が安い。本も安い。漫画もあるから語学力がつきやすい。

    海外の本、高すぎるから、貧乏人から庶民は図書館で借りるしかない。

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2023/04/18(火) 16:45:46 

    >>539
    外国人が拙い日本語でメチャクチャなこと言ってるけど一生懸命伝えようとしてる人みて恥って思う?
    私は思わないな
    まずその意識を無くさない限り英語の授業で前向きに取り込む子が増えないよ

    +25

    -0

  • 1273. 匿名 2023/04/18(火) 16:45:49 

    元々日本語より中国語の方が英語の語順に近いよ。

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2023/04/18(火) 16:46:22 

    日本が落ちるとこまで落ちたら英語できないと生きていけなくなるから英語できるようになるよ

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2023/04/18(火) 16:46:55 

    現状でいいんじゃないの?
    卒業してから使う英語能力って英文読解力がメインっていう人がほとんどじゃないの?
    読解力は受験英語をしっかりやっておけば自然と身についているはずだし。
    更に英検1級、準1級を取っていれば語彙力に関してもそこそこのレベルに達しているはずだし。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2023/04/18(火) 16:47:19 

    >>1272
    出川イングリッシュ、知的障害者と思われても仕方ないレベルだよ。やり方がね。
    あれ、番組でカメラあるから対応してくれてるけど。

    +1

    -7

  • 1277. 匿名 2023/04/18(火) 16:49:06 

    >>1276
    あんたはそう思うんやろうね
    カタコトでめちゃくちゃな日本語を一生懸命喋ってくる外国人見て知的障害と思うとか最低

    +15

    -0

  • 1278. 匿名 2023/04/18(火) 16:49:39 

    >>1255
    たとえ国内で格差があったとしても、外国人と同じ土俵に乗って来るのは海外にビジネスや研究のために出て来る層だけじゃん
    海外に出てくる人間のレベルは総じてすごく高いんだよ非英語圏はどこの国も
    選ばれたエリートだからね
    土俵に乗らない人間のレベルなんか関係ない
    その土俵の上で戦う時のレベルが日本人は低いって話でしょ
    日本国内の平均なんかどうでもいいわけ
    海外で仕事してみなよ
    どこの国にも母国語に加えて流暢に英語+日本語話す外国人たくさんいるから
    逆に日本人て英語すら満足に話せる人ほんと少ない

    +4

    -1

  • 1279. 匿名 2023/04/18(火) 16:50:13 

    結局英語使わなくても生きていける現状で出来ないのなんてどうしようもない
    政府が日本語禁止にでもするしかないわ
    それに中国の英語力って、IQと一緒で上海とか香港の都市部だけで図ってるでしょ
    日本だって東京に絞ったらもっと高くなるよ

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2023/04/18(火) 16:50:29 

    >>137
    東アジア人が頭いいの知らないの?

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2023/04/18(火) 16:50:38 

    >>383
    「アポーwwwww」みたいな反応ね

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2023/04/18(火) 16:51:52 

    中国語と英語は似た部分も多いっていうし
    何より日本の英語教育は日本語が8割で進むから英語が全然頭に入らない。当然の結果
    驚かん

    英語の授業が楽しみだった私は、主語と動詞という日本語から教えはじめる学校に絶望したよw

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2023/04/18(火) 16:52:14 

    >>6
    留学先でプリーズ ギブ ミー ア ウォーター

    って言ったら、オレンジジュース?
    って聞き直された

    なんでオレンジジュースって聞こえたのか不思議すぎた

    ウォーターを

    ウォーラー

    って言ったらすんなり通じました
    恥ずかしい(恥ずかしいと思うところが日本人)とかすてて多少大げさに言わないと伝わらなかった

    +7

    -0

  • 1284. 匿名 2023/04/18(火) 16:52:35 

    >>1201
    セミリンガルはいるよ。
    ただし自覚できるぐらいの重度のレベルはそうそういないけど。
    日本に帰国する時に年齢別日本語能力テストみたいなのを受けると日本語が母国語なのにかなり低い点数になっちゃうとかでわかることが多い。
    (外国語が母国語になってる子は低くても問題ない)
    3歳児くらいの言語能力あると普通に暮らす分には不自由することないから気づかないけど、たとえば友達との正解を導き出すのが難しい問題について話しても理解できないとか。
    これも外国人の両親だと普段からこういうのも子供とディスカッションしてるから未然に防ぐことができるけど、日本人だと勉強さえクリアできてればいいみたいな感じで放任しちゃってると気づくのが遅れる可能性が高まる。
    大学や会社に入ってから難しいこと言われて全然理解できなくてそれで気づくケースもある。

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2023/04/18(火) 16:52:41 

    >>1277
    しつこいからね。
    ガイドブックも何も持たずカメラだけ持って話しかけられてる時点で頭がおかしいと思われるよ。

    +1

    -8

  • 1286. 匿名 2023/04/18(火) 16:52:47 

    >>1223
    英語のできより仕事の成果だよ。普通評価されるのは。有能な2人の内成果がより良かった方が出世するだけ。英語は関係無いよ。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2023/04/18(火) 16:52:56 

    日本は英語教育「やってるのにできない」のが大問題なんですよ
    やってないならこれからやろう、で解決するけど
    何十年も前から義務教育にもあるのに苦手

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2023/04/18(火) 16:53:06 

    語学力の前提になる基本の国語教育や一般教養教育がしんでるのと
    プレゼンやディベート教育が学童期から根付いてないから読んだり書いたりはマシでも話せないになるのかな

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2023/04/18(火) 16:53:43 

    >>1286
    なんで仕事に英語が不要だという前提で考えるのか
    話はそっから

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2023/04/18(火) 16:53:58 

    >>1264
    英語から中国語が楽なのかなぁ
    それは漢字抜きで話す・聞くだけですか?
    中国語には漢字しかないから、英語話者には大きな壁だと思うな

    私、長く中国にいて英語のコミュニティにも属してたけど、漢字の読み書きを含めて中国語ができる欧米人は一人しか知らないわ。

    その人は語学の天才で本当のマルチリンガル。
    後にも先にもあれほど語学に適性のある人は会った事がない。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2023/04/18(火) 16:54:02 

    >>623
    無いと思います
    何としてもセミリンガルにしたい人が多いので面倒なので日本語苦手と言っておきます
    鬼のクビ取ったように吹聴しまくってますよ

    ガルでもエディでもセミリンガルで困ってる人って知り合いの知り合いの話でしょう
    実際困ってる本人はいないと思いますよ

    相手に優越感持たせてやるために漢字が苦手と言っても 偏差値50の子より国語出来るもんなんですよ

    面倒くさいから英語させてること外で言わない方が良いかもですよ

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2023/04/18(火) 16:54:26 

    >>1278
    日本の場合は日本語で問題ないことが多い。

    因みに日本の特許数は世界第3位。
    ノーベル賞も欧米の賞にも関わらずコンスタントに受賞。
    なんだかんだトップレベルですよ。

    +1

    -4

  • 1293. 匿名 2023/04/18(火) 16:54:36 

    >>1255
    私は元国語教師だけど、日本人だってそうだよ>まんまその家庭の経済力によって変わる
    日本人の平均的な日本語力なんか酷いもんだよ
    そこらのアジアの海外大卒と日本の大卒と比べたら「国語力」すら別に日本は優秀じゃないし、英語力は言うに及ばず話にならないし

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2023/04/18(火) 16:54:38 

    >>29
    音楽の授業もそんな感じ
    私はピアノを習ってたから得意だったけど、習ってない子は大変だろうなと子供ながらに思ってた

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2023/04/18(火) 16:55:06 

    日本語だけで出来る仕事は文系の方が圧倒的に多い。
    理系の方が英語や海外主張など求められる。

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2023/04/18(火) 16:55:11 

    >>1286
    普通にあるよ。
    私はずっと外資にいるからそれを目の当たりにしてる。
    成果なんて簡単に1-10で測れるものばかりじゃないからね、外回りの営業マンじゃないんだしさ。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2023/04/18(火) 16:55:11 

    語学に強そうな上智とか国際基督教大学とかの入試も帰国子女だけが有利になるような問題をあえて出題しなくなったみたいだね
    思考力読解力がないと答えられない出題らしい

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2023/04/18(火) 16:55:22 

    >>1
    日本人は日本だけで生活が出来て完結できるからでしょ。
    それがなんだかんだ言っても経済大国の強み。
    更に稼ぎたいとかグローバル性を求める人しか英語なんて勉強しないよ

    +0

    -1

  • 1299. 匿名 2023/04/18(火) 16:55:56 

    >>1287
    読み書きはやってもスピーキングなんていまだに全然やってないよ
    そして読み書きならそこそこ出来てるよ日本人

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2023/04/18(火) 16:56:48 

    >>1289


    英語の必要無い程度の仕事の人なんだなと思っていいと思う
    そして なんとして英語が出来るひとを仕事が出来ない設定にしたいんだよ

    高学歴女はブスでないと許せないのと同じ

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2023/04/18(火) 16:57:15 

    小学校高学年までは日本語もしっかり教育しないと
    成育過程でいろんな弊害が出るそうです
    小児神経科医から聞いた話

    +1

    -1

  • 1302. 匿名 2023/04/18(火) 16:58:11 

    TV局がJPOPとKPOPを売りたいがために洋楽を全くといっていいほど流さないのも重大なロスですよ。
    欧米圏だって小さい子は英語が分からない状態から育つけど、まず歌の歌詞として自然と英語が入って行く。
    日本語なら家族との日常会話の中で学べるわけだから、コンテンツなどは英語圏のものを優先にしてもいいのよ。
    そっちの方が価値観の振り幅も身に付くし。

    +4

    -2

  • 1303. 匿名 2023/04/18(火) 16:59:25 

    日本語は他国とは文法が違いすぎるから仕方なくない?

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2023/04/18(火) 16:59:33 

    英語がイマイチな理由、
    人種の多様性が少ないガラパゴスで来て、
    共通言語として覇権を持った英語が現地流でも使えないと生活に困るとか
    植民地支配で英語を押し付けられたとか
    そういう圧が日本にはなかったからだと思います

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2023/04/18(火) 16:59:43 

    英語できんくても困らないのは恵まれてるけどなぁ。
    グローバル社会での競争!とかあるかもしれんけど、英語が得意な人が通訳してくれたらいいんだよ。
    それぞれ役割があるんだしいいと思うよ。
    英語にかかる時間を研究に割いてもらうほうがいいでしょ。

    +5

    -4

  • 1306. 匿名 2023/04/18(火) 17:00:15 

    >>1289  >>1300
    いや、英語圏駐在レベルの話。英語ができるか否かっていうのは、前提としてある程度できるっていう場合の話よ。

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2023/04/18(火) 17:00:53 

    今の若者はね、常に日本はオワコン、日本人は英語も出来ない糞ばっかって言われ続けた世代
    それで英語力つけて海外に逃げよう!って心が育ってると思ったら大間違い
    結果は自信全くなくて優秀でも内向的で大人しくなった
    高学歴ほどそうなってる
    ここの人らはそれすら馬鹿にするんだろうけどね

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2023/04/18(火) 17:01:30 

    >>1305
    >英語にかかる時間を研究に割いてもらうほうがいいでしょ。

    それじゃ日本語に訳された論文や記事しか読めないじゃないか
    研究にならんよ

    +7

    -1

  • 1309. 匿名 2023/04/18(火) 17:02:31 

    >>1295
    ホントそれ
    必ず英語使うから その辺の英文科で英語絵出来ない人って4年間何の勉強してるんだと思う

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2023/04/18(火) 17:02:39 

    翻訳系アプリの進化はすごいけど
    世界の潮流がマイナーな日本語を想定してくれてないなってのは
    IT系の人からよく聞く 
    Googleの漢字変換が中国的字体ベースに文字化けとか
    一時期よくあったよね

    +4

    -0

  • 1311. 匿名 2023/04/18(火) 17:02:51 

    >>203
    私も昔は世界標準言語が日本語だったらなぁ〜とか思ってたけど、日本語が広く普及しちゃうと日本に流れてくる移民とかかなり増えそうだし、やっぱマイナー言語で良かったなと思ったよ

    +4

    -7

  • 1312. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:05 

    >>1309
    あんたはまず日本語正しく書いてくれ

    +1

    -4

  • 1313. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:18 

    >>1308
    横 同意

    その人勉強した経験ないんじゃないかしらw

    +2

    -1

  • 1314. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:29 

    インターネットにつながっててAmazon、YouTube、Google使ってて今さらグローバル化を腐すとかそろそろ止めようや
    全くその話には発展性がねえから

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:32 

    >>1308
    日本の研究者は読み書きは得意だからそこは問題ないかと。英語で会話とかそんなところどうでもいいよ。

    +3

    -3

  • 1316. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:33 

    だって大学まで英語教育あるのにメール書くのにすら使おうとしないんだもん!
    怖いとかいって人任せ
    休日も勉強しろ!!

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:35 

    給料安いから海外で働く若者とか
    日本国内に仕事なくて
    嫌でも英語覚えることになって
    日本人の英語力上がるかもしれないよ。

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2023/04/18(火) 17:03:41 

    >>1310
    chatGPTは日本人が断トツで使ってるから日本語学習強化してくれるってよ

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2023/04/18(火) 17:04:57 

    理系の研究者は日本では基本研究予算出してもらえないし研究環境の長期保証もなくポストもろくにないから海外出なきゃ話にならないので
    英語が必須なんだよね
    治安悪かろうが何だろうが英語できるは最低条件

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2023/04/18(火) 17:05:24 

    今更?昔から言われてるよね
    移民もいない隣の国との国境もない海で囲まれてて島国だからって外国人言ってたよ

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2023/04/18(火) 17:05:31 

    >>1308
    よこ
    研究室に研究者と通訳者どっちも置いて役割分担しろってこと言いたいんじゃない?
    まぁ大半の研究者は英語の読み書きは全く問題ないレベルだと思うけど。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2023/04/18(火) 17:06:12 

    >>1311
    >移民とかかなり増えそうだし

    いつの時代の話をしてんだよ
    安倍政権の移民政策によって日本語を話せないベトナム人が大量に来ちゃってるんだよ
    在日ベトナム人が抱える最も多い課題は「言語の壁による日本人との交流機会の不足」。|ONE-VALUE株式会社のプレスリリース
    在日ベトナム人が抱える最も多い課題は「言語の壁による日本人との交流機会の不足」。|ONE-VALUE株式会社のプレスリリースprtimes.jp

    ONE-VALUE株式会社のプレスリリース(2021年12月14日 23時40分)在日ベトナム人が抱える最も多い課題は[言語の壁による日本人との交流機会の不足]。

    +3

    -3

  • 1323. 匿名 2023/04/18(火) 17:07:09 

    >>1293
    日本と海外じゃ差がちがうよ。
    日本の義務教育で最低限の教育を受けられるのは世界的にも恵まれてる。アメリカなんか学区次第で公立の教育の質が全く違うからね。スラムもあるし、子供全員が一定の基準以上の教育を受けられない。
    なので日本って治安もいいんだけどね。

    +2

    -1

  • 1324. 匿名 2023/04/18(火) 17:07:15 

    >>1292
    過去にノーベル賞とってるから特許取ってるから将来に渡って英語出来なくていい、って理屈ちっとも分からん
    一昔前の研究環境と今の研究環境の違い知ってる?
    普通に英語できるところがスタートラインだよ?
    私自身はバイリンガルだけど、日本人研究者の論文がジャーナルにリジェクトされる一番大きい原因は英語の運用能力不足だと実感してんだけど
    リアルタイムでものすごい速さで進んでいく情報に、一々通訳翻訳かまさないといけないハンデがどれほど大きいかは部外者にはわからないとは思いますがね

    +4

    -1

  • 1325. 匿名 2023/04/18(火) 17:07:15 

    >>1318
    朗報だけど
    ChatGPTによる思考力分析力衰退を危惧されてるので
    日本人は実験材料か?て一抹の不安がある

    もともと色んな見識が、高い人が使うにはあれほど便利な物はないんだろうけどね

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2023/04/18(火) 17:07:55 

    >>183
    耳と口を養うためにはどうしたらよいでしょうか?

    主婦なので留学は無理なのでそれ以外の方法でありますか?

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2023/04/18(火) 17:08:04 

    >>1302
    今TV観るの?
    ネットでいくらでも英語見られるよ
    この辺り熱心な親から生まれるか でもでもだって親から生まれるかで初動は変わっちゃうよね
    ウチは自分達でやるから義務教育はどうでもいいや

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2023/04/18(火) 17:08:35 

    >>1321
    研究者本人さえ養う予算ないのに

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2023/04/18(火) 17:08:44 

    >>1324
    過去じゃなくて現在も続いてますよ。
    日本は特許は黒字なんですよ。韓国なんかは赤字だったかな。
    日本のトップ層レベルがどうこう言う前に調べて欲しいもんです。

    +0

    -1

  • 1330. 匿名 2023/04/18(火) 17:09:02 

    >>1261
    ごめん、書き方が悪かった
    冒頭の挨拶ついでに軽く自分が何してたか話すだけで、先生も質問はしてくれるけど、グループだから1人の待ち時間は短いんだ
    話の長い老人はいるけどw
    旅行だったら「フランス行って美術館行きました」「何が印象に残りましたか?」程度を2つ3つ
    その後に今週のお題って感じで、新聞記事読んだり、現地子供向けの教材やったり、道順を聞かれた時の答え方やったり
    挨拶で私の番になると毎回ショボくて、ネットの話とか老人達が退屈そうで

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2023/04/18(火) 17:09:14 

    >>1321
    学問に国境はありませんから、海外の学会に行くのも仕事のうち。
    海外の学会に行くと、当然ながら英語でスピーチしなければならないんですよ。

    +5

    -0

  • 1332. 匿名 2023/04/18(火) 17:09:24 

    >>1324
    日本の研究者などトップ層は論文の読み書きは得意ですよ。

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2023/04/18(火) 17:09:26 

    >>931
    ギャルの方が高学歴がいる現実。進次郎偏差値30台だもん。

    +18

    -0

  • 1334. 匿名 2023/04/18(火) 17:09:52 

    >>1295
    え、セールスで出張ってしょっちゅうだと思うよ。
    最たる業種は商社マン。

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2023/04/18(火) 17:10:09 

    >>1323
    最低ラインの水準は高めだけど
    突出した才能を伸ばさないから衰退していってると思いませんか?

    +2

    -0

  • 1336. 匿名 2023/04/18(火) 17:11:22 

    >>1322
    ん?だからそれよりさらにって話だよ。
    共通言語ならハードル低くなることに違いはないやろ。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2023/04/18(火) 17:11:39 

    >>1335
    日本の経済とかよく槍玉に上がるけど、アルゼンチンと日本に関しては良くも悪くも経済指標が当てにならんと言われてる笑。

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2023/04/18(火) 17:11:50 

    >>1332
    全然そんなことないです
    みんなお気に入りの翻訳屋は秘密にしてるし、バイリンガルの優秀な学生を下訳に使いまくってますw

    +2

    -2

  • 1339. 匿名 2023/04/18(火) 17:12:34 

    >>1334
    国内雇用の大多数は医療福祉、地方の製造業、日本人向け(大半はじいさんばあさん)のサービス業などだから

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2023/04/18(火) 17:12:49 

    >>1
    フィリピン人の知り合いは英語ペラぺラ。
    小1から授業は英語だったそうだ(算数とか)
    発音もいい
    英語教育に関しては日本の完敗😱

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2023/04/18(火) 17:13:08 

    >>1335
    そういうこと
    言われても理解できないみたいだけど
    国内に閉じこもってたらわからないんだろうなあ

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2023/04/18(火) 17:13:10 

    >>1338
    使える手段あるならOKでは?
    うちも通訳使うよ。
    てか、日本語で喋ってると相手に何言ってるからバレないんで逆に楽なんだけどね。必要なことだけ通訳に英語で伝えてもらう。

    +0

    -1

  • 1343. 匿名 2023/04/18(火) 17:13:49 

    >>30
    こあらの学校のこあたんのツイッターみたいなこと言ってる(笑)

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2023/04/18(火) 17:14:23 

    >>1339
    あー母数に対する割合という意味ね。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2023/04/18(火) 17:14:48 

    >>1292
    ノーベル賞受賞者って大体海外留学したりしてない?
    結局世界で認められるくらいすごい人になるには日本にずっといるだけじゃダメなんだって思うよ。
    田舎と都会で考えてもそうだし、そんなの当たり前かもしれないけど。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2023/04/18(火) 17:14:50 

    >>1341
    もう保守的なセリフが1つでも出て来たらシャットアウトでいいわ
    保守層は自分の小さなプライドを守るために世の中全体を停滞させようとしてる

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2023/04/18(火) 17:14:55 

    >>1329
    過去の先人の栄光だよね
    あくまで
    論文数では米国中国欧州に抜かれてるよ

    中国は身内に学術誌作らせて身内に評価させるとか
    あくどいやり方してる界隈もあるけど
    研究開発に投資する予算が日本と三桁違う

    最近日本で論文不正が増えてるのは国が研究予算出さない癖に「選択と集中」で研究分野には向かない短期での業績至上主義の弊害だと思います

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2023/04/18(火) 17:15:18 

    >>4
    完璧な発音と文法で喋るか、
    一言も喋らないかの2択みたいに
    なりがちだよね日本は。
    しかも多少英語が得意な日本人とかは
    わざわざ日本人同士の発音に難癖付けたり
    マウントとったりするからなぁ。

    +9

    -0

  • 1349. 匿名 2023/04/18(火) 17:15:30 

    必要な人は英語喋れてるよ
    優秀な研究者なんてそれこそ義務教育の良し悪し関係なく英語も出来てる
    こういうとこでいろいろ言われるのは一般人の英語力の話で、海外なんて旅行でしか触れないようなレベルの人まで英語ぺらぺらにならないといけない必要が本当にあるのか?ってことじゃないの
    根本的にレスバしてる人同士の認識が違う

    +1

    -1

  • 1350. 匿名 2023/04/18(火) 17:15:37 

    >>1338


    もうその辺にしときましょう
    日本の英語教育がまともになって全員通訳翻訳要らずになってしまったら良いお金で仕事出来なくなっちゃう
    お金持ちのおバカさんは太客ですわw

    +3

    -0

  • 1351. 匿名 2023/04/18(火) 17:16:40 

    公立小でも英語って必須科目になったんじゃないの?それでもだめ?

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2023/04/18(火) 17:17:36 

    >>43
    日本の親自分が英語喋れなくて後悔したとか言いながら子供に幼少期からギャンギャン押し付けて結果英語喋れない英語嫌いの子を大量生産してるだけ
    後悔とか重い言葉を使いながら今から自分も学ぼうとは絶対にしないの矛盾しすぎてる

    +7

    -0

  • 1353. 匿名 2023/04/18(火) 17:18:15 

    >>1
    えーびーしーってやってる限り日本は無理
    自分が話せないのに子供に英語やれとか言うし

    +2

    -1

  • 1354. 匿名 2023/04/18(火) 17:18:22 

    >>12
    大学進学するには、英語できないとだよ。推薦入試で万が一失敗したときの保険のためにも。一般受験科目に英語を選ばなくとも良いところはとてもとても少ない

    +6

    -2

  • 1355. 匿名 2023/04/18(火) 17:19:32 

    >>1330


    個別にしたら?

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2023/04/18(火) 17:19:35 

    >>1

    中国人の方が性格的にも文法的にも覚えるのも馴染むのも早いでしょう。

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2023/04/18(火) 17:19:37 

    >>1338
    うちの子の所属してるところは、博士号持ちの英語ネイティブが理系の論文を添削してくれるサービスを使ってる
    うちの子は帰国で英語論文も書けるけど、添削前と添削後を見せてもらったら、やはり洗練されたな、と思ったよ。
    どうせ論文出すなら完璧を目指したいよね。

    +0

    -0

  • 1358. 匿名 2023/04/18(火) 17:20:18 

    >>1351
    週2で1時間とかやったって喋れるわけないよ
    義務教育で本気でやるなら週五で3時間は必要だと思うよ
    海外みたいに体育や音楽、美術などの副教科全部なくす?
    そこまでして英語させたい親どれだけいるんだろうね

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2023/04/18(火) 17:21:00 

    >>1322
    確かにね〜既に移民はかなり増えてる!よく知ってるね、まだ子供なのに君は偉いよ。
    でもさ、日本語が共通言語になればさらに増えるよね、それは分かるかな?んーまだ子供だからちょっとキツイかな?
    つまり、私何も間違ったこと言ってないの。君が勝手に勘違いでキレてるだけ。わかった?
    口のきき方気に食わんからはよ死ね

    +2

    -2

  • 1360. 匿名 2023/04/18(火) 17:21:22 

    まずカタカナ廃止しようよ
    英単語はもう英語として話そうよ
    ルー大柴みたいにさ

    +3

    -3

  • 1361. 匿名 2023/04/18(火) 17:21:23 

    >>1354
    受験英語なら合格できる人普通にいるよ
    ずっと言われてる問題はスピーキングでしょ?

    +4

    -0

  • 1362. 匿名 2023/04/18(火) 17:22:24 

    >>1311
    間違ったこと言ってないのに何故かマイナス。
    がるちゃんとは不思議な場所だ。

    +2

    -0

  • 1363. 匿名 2023/04/18(火) 17:23:32 

    ふだん使わないものに脳はムダなエネルギー投資しないのよ。

    +2

    -1

  • 1364. 匿名 2023/04/18(火) 17:23:34 

    >>1182
    純ジャパは、幼児から小学生の間に大量に日本語介さず音声中心にインプットして、思春期あたりに中学英文法を日本語介して学んで、その後多読多聴で語彙増やしながらアウトプット(スピーキングとライティング)していくのがベストだと思う。

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2023/04/18(火) 17:24:20 

    >>1355
    うん、>>1261のアドバイスを個別でやれば良い気がしてきた
    問題は月謝だな…
    オンラインなら安いのかな

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2023/04/18(火) 17:24:23 

    確かに中国・韓国のトップ層はもう日本より優秀だよ
    その結果があの強烈な受験・就活戦争だと思うと、それが正しいのかは私には分からない

    +4

    -1

  • 1367. 匿名 2023/04/18(火) 17:24:45 

    >>1363
    英語が出来たら色んな可能性がもっと広がるから無駄ではないよね

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2023/04/18(火) 17:26:00 

    >>1327
    うちも私が教えてる
    自分が20年間英語を勉強して来たノウハウをそのまま流用しつつ、時代に合わせて改善してる
    今は英語学習が本当に手軽に出来る時代だから有難いわ

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2023/04/18(火) 17:26:24 

    姉が理系の研究者の端くれで
    アメリカに住んで10年ぐらいでグリーンカードも取ったんだけど
    大学関係者はともかくお店とか一般的な米国人には、初対面ではほぼ中国人か韓国人と思われて日本のこと全然知らない人多いってさ
    場所も分からない、中国の一部と思われていたりw

    中国製品で溢れかえってるらしいし
    まあ日本もよく知らない国の解像度は低いよね

    +3

    -1

  • 1370. 匿名 2023/04/18(火) 17:26:37 

    >>1114
    ハンバーガーを食べて
    ジーンズを履いて
    ハリウッド大作を見て
    ディズニーランドに行って
    ミッキーマウスの耳をかぶってるのに
    と考えると確かに不思議。

    +5

    -0

  • 1371. 匿名 2023/04/18(火) 17:27:29 

    現時点だと大半は日本語だけでお金稼げるから海外のように英語と学歴使って必死に這い上がる必要がないのも大きいね。

    自分も大学受験で英語勉強して、大手メーカーに就職したけど特に英語がペラペラじゃなくても問題なく仕事できて暮らせてるもんなぁ。
    子どもは小学校から英語スタートだから小1からアプリで英語とかはしてるけどグローバルな人間にしたいとかまでは考えてないですね。

    +5

    -2

  • 1372. 匿名 2023/04/18(火) 17:27:33 

    スピーキング!文法なんかよりスピーキング!とにかく自己主張!言い過ぎた結果昔より英語力悪化してると思う
    日本人基本陰キャのコツコツ型だから、単語覚えて、文法覚えて、そして発音練習って段階のが良かったよ
    とにかく喋って!文法どうでもいいから!って言うのは、教育じゃなくて教育の放棄だった

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2023/04/18(火) 17:27:46 

    >>1366
    日本は隠れ階級格差社会なんだけど
    中韓はその格差のレベルが違うもんなあ

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2023/04/18(火) 17:30:15 

    >>1361
    うちは、大学受験一般入試に、ヒアリングがあるから、英会話の勉強続けてる。英会話で習わないと大学も受からない

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2023/04/18(火) 17:30:20 

    自分達の世代より子ども達の世代の方が英語出来てるけどなあ…
    私なんか英語本当に出来なくて
    今でも音聞いて字幕見て「多分こういうことを言ってるんだろな」と辛うじてわかるレベル
    私も親よりは出来る私の子は親よりやっぱり出来る
    そういう意味では英語力上がってるように思えるけどね

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2023/04/18(火) 17:30:31 

    >>1369
    私もアメリカに10年ほど住んだけど、NYだったので日本の知名度は普通に高かったよ。
    でも田舎の週出身の人に、日本って電気は通ってるの?と聞かれた事ならあるw

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2023/04/18(火) 17:30:34 

    >>1342
    >日本語で喋ってると相手に何言ってるからバレないんで逆に楽
    >必要なことだけ通訳に英語で伝えてもらう
    こういうの恥ずかしいからもうやめてほしい…
    どんな場でも(外交上の駆け引きがある場合とかは別にして)、母国語で話してても、1人でも理解できない人が混ざったら英語(共通語)に切り替えるのが当たり前だし、マナーなのに…
    日本人だけは平気でそういうことやるんだよね

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2023/04/18(火) 17:30:36 

    純ジャパって呼び方は分かりやすいけど
    なんか見下しニュアンスあって嫌い
    有名私大のクラスヒエラルキーみたいな

    +1

    -1

  • 1379. 匿名 2023/04/18(火) 17:32:16 

    >>1377
    必要以上に卑屈になってるつもりはなくても
    どこかで対等に見なされない、
    残念な人扱いされちゃうのに気付いてないのか
    鈍感力なのか

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/04/18(火) 17:33:51 

    >>1374
    それを言うならリスニングかな

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2023/04/18(火) 17:33:52 

    リスニング中心にすれば いいのに 文法探求しちゃって 英語学 やらされ 身に付くわけもなく 高校の時 不満だったな 

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2023/04/18(火) 17:34:24 

    日本企業全部潰して外資のみな社会にしたら?
    そしたらみんな英語せざるを得なくなるよ
    極端な意見だけどさ、エリートですら英語出来なくても生きていけるくらい日本に大企業あふれてるから出来ないんだよ
    世界の時価総額ランキングに日本企業ないからオワコンって言っても時価総額1000億越えは何社みたいな話になれば普通に3位とかだから
    本気で改革したいなら日本潰せばいいよ

    +1

    -1

  • 1383. 匿名 2023/04/18(火) 17:34:38 

    カタカナが英語を発音をする上でかなり足枷になってるんだろうね
    日本語がかなり染み付いた頃の中学教育からでは遅い
    韓国語や中国語はそれっぽい単語でも限りなく英語に近い発音してるもん

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2023/04/18(火) 17:34:45 

    >>1374
    高校までに英検2級準一級目指して取れていたら
    受験で有利になる大学増えたらしいよね
    共通テストのヒアリングとか変わりつつはあるんだろうな

    でも教育改革って効果出るのに10年かかったりするよね

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2023/04/18(火) 17:35:15 

    せっかく英会話でフォニックスを学んでいるのに、ローマ字の授業でわざわざKitsuneとか書かされて覚えさせられたら、ごちゃごちゃになってしまった

    パソコンも何故か私たちはローマ字打ちしてる、そっちが日常的に使ってるからフォニックス発音のスペリングの一定のルールとか分かりづらくなってる

    +4

    -1

  • 1386. 匿名 2023/04/18(火) 17:35:27 

    >>1377
    反対の立場に立って考える事ができない残念な人たちだなぁと私もそういう人たちを見て思う。

    通訳がいない時に、本当に英語だと自分の言いたいことが言えなくてつい日本語で話してしまうという人は、英語話者に人たちもそれが分かるからそこまで嫌な気はしないと思うけど。

    +3

    -0

  • 1387. 匿名 2023/04/18(火) 17:35:39 

    >>18
    学校によるけど、ネイティブに近づけようと真面目に頑張ると馬鹿にされる風潮あるよね
    本当よくない

    +25

    -0

  • 1388. 匿名 2023/04/18(火) 17:37:02 

    >>1374
    いや、受験ならリスニング鍛えとけば話さなくても出来ちゃうのが受験英語だから
    私センター英語9割二次試験も8割とったけど全然話せないよw

    +0

    -1

  • 1389. 匿名 2023/04/18(火) 17:37:13 

    >>32
    個人の問題じゃなくて完全に国のせいだと思う。
    学校の英語の授業が少しずつ変わってきてるといっても、結局の所何十年も前と変化ない。
    文法教育だけで話すことがおざなりのまま。
    英語話せるような国際人にするつもりないでしょ絶対。
    国民がおバカな方が政治やりたい放題できるからね。

    あとNHKの英語であそぼも中身がない。
    受信料もらっといてこんなレベルの番組しか作れないならやめたらと思った。

    +19

    -0

  • 1390. 匿名 2023/04/18(火) 17:38:11 

    なら中国のマネすればいいよ
    夜の10時まで授業ね

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2023/04/18(火) 17:38:34 

    >>1
    >英語能力指数を出すEF EPIによると

    英語だけそういうのがあるっておかしくない?
    英語以外は存在価値がない言語って言ってるみたいで不公平だわ

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2023/04/18(火) 17:38:58 

    >>1377
    日本だけじゃないよ。
    どこの国もヒソヒソするし。
    商談の場で当たり前にやることだよ。

    +3

    -1

  • 1393. 匿名 2023/04/18(火) 17:39:03 

    >>1202
    それもすごくイメージできるね。
    確かに人が好きで話すのが大好きな人は現地行くとめっちゃ伸びるよ。 
    でも現地に行かなくても国内にいる外国人とお喋りするだけでもかなり上がると思う。
    フランスとイタリアにいた時は日本語習ってる現地人がいてたまに日本語で話しかけてきて。
    ランチ食べてる時とか自然な感じで。
    そういう人はかなりレベルが高い。
    もう完璧じゃないですかと言っても日本人はすぐ褒めるからね〜なんて返してくるくらい
    とにかく楽しみながら勉強できるっていうのが強みだね。
    相手もそういう人には更に親切にしてくれるから。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2023/04/18(火) 17:39:32 

    >>43
    小さい頃から洋楽とか洋画が好きで海外旅行行ったり留学してた人
    親の興味関心や素養によるのかな

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2023/04/18(火) 17:40:22 

    >>856
    インスタのフォロワーさんとよくやりとりするけど英語だね
    英語をGoogleで翻訳してると言ってたよ

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2023/04/18(火) 17:40:43 

    そもそも今の若者本当に海外に行きたがらないからそこから変えないとどうしようもないよ
    オーストラリアなら2000万!みたいな煽り受けても行きたがらないからね
    駐在員なんて昔は花形だったのに希望者本当に少ない

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2023/04/18(火) 17:40:57 

    >>1391
    しゃーない。
    アメリカが世界のトップとなって英語が世界の公用語になってしまったんだから。
    英語があまり普及してないある程度発展した国って植民地になったことがないとかだからある意味ではずっと独立を貫いてきたとも言えるけど。

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2023/04/18(火) 17:41:00 

    英語教育反対論で一番おかしいと思うのは「そんな時間があるなら日本語での思考力を上げよ」みたいな屁理屈
    でもこれは一発で論破可能なのね
    なぜなら明治~昭和の文豪たちは英語を熱心に勉強してたから

    夏目漱石なんて英語に熱を入れるあまり英文科を出て英語教師になっちゃったような人なんだよ笑
    三島由紀夫も英語ペラペラだったし

    なので「英語をやらせると日本語力が落ちるなんて」妄想がデタラメだって彼らが証明しているんだよ
    むしろ原典を読めるので思考力も伸びる

    +7

    -0

  • 1399. 匿名 2023/04/18(火) 17:42:02 

    >>1384
    共通テストやTOEICじゃなくて英検、
    それも準2級や2級で高得点合格できれば
    ペーパーテストに代用可能って実際どうなん?

    準2が高2程度、2が高校卒業程度だよね?
    共通テストと違って一発勝負じゃないし

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2023/04/18(火) 17:42:30 

    >>991
    あたたかいコメント返し、ありがとうございます

    とはいえ、努力らしい努力なんてしてないんですけどね汗
    というか、全く聞き取れないわけじゃなくて、本当に、周波数が合わないみたいな感じになるんですよね

    でも、早口だったり標準語でも、女性だとわりと聞き取りやすいというか、そういうのはあまりないんですよね

    おそらく女性だと、例えば、「本当ですかぁ↑」とか、「あー↓、わかる→」みたいな感じで、抑揚やトーン?がつくせいか、それほど聞き取りづらいとは感じないんですよね

    でも、男性で関東出身、標準語話者という感じだと本当に、タカタカタカタカ…って、抑揚のないクリアな発声が続くって感じで、聞き取りづらかったりしますね

    なので、英語は抑揚をつけた方が伝わりやすいというのは、一理ある気がしてます笑

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2023/04/18(火) 17:43:02 

    >>43
    確かに20歳くらいの時に出稼ぎのオーストラリア人達と仲良くなってつるんでたらある程度英語も使えるようになってたんだよね
    親も洋楽とか好きで、発音はすごくいいって
    ただ、単語文法わからなかったからね~なかなか厳しいよね
    今じゃ会話無理だし
    無理矢理住めば話せるかも

    +5

    -0

  • 1402. 匿名 2023/04/18(火) 17:43:55 

    >>81
    周りの欧米人はだいたい話せるよ。
    イギリス、イタリア、アメリカ、ロシア人の友達いるけど、会話(発音)は簡単って言ってるよ。
    もちろん漢字を書くことを苦手な人は多いけど。
    日常の簡単な漢字なら読めるし。

    +9

    -3

  • 1403. 匿名 2023/04/18(火) 17:44:07 

    >>1398
    当時は必死に外国の技術、文化を取り入れようとしてたからね。
    今は上の人たちは頑張って世界の技術とか勉強してるんだろうからそういう人たちが頑張って英語もやればいいのでは?
    普通のサラリーマンまで英語を当たり前に話せる必要が今のところないしね。

    +3

    -1

  • 1404. 匿名 2023/04/18(火) 17:44:20 

    >>1265
    いやそういうわけじゃないんだけどね
    そら自分の国だから日本好き!いいよね!って言われた方が嬉しいよ
    でもまあ、そんな感じなのよ本当に
    信じたくない人はなに言っても信じないだろうけど

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2023/04/18(火) 17:44:40 

    なぜか頑なに日本人は頭が悪いと認めないのか

    +5

    -2

  • 1406. 匿名 2023/04/18(火) 17:45:51 

    フィリピンとか大学進学率35%くらいだけど9割の人が英語話せるもんね
    日本は逆だけど海外は書けないけど話せるがあるある

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2023/04/18(火) 17:47:05 

    >>1399
    理系に一定英語嫌いがいるからありかもね。
    いま、旧帝で北大と九大が準一級で英語免除じゃなかったかな。
    共テの範囲も広すぎるから事前に免除可能な教科あるとかなり楽なんだよね。

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2023/04/18(火) 17:48:04 

    今って海外のここがすごい!!日本は見習え!って説教はたくさんするけど、純粋にアメリカやヨーロッパの文化宣伝するとこ本当に減ったよね
    洋楽もハリウッドもぜんっぜん見ない、アバター2やエミリーパリへ行くなんて大特集しまくってたでしょ昔なら
    金貰ってるんだろうけどすべてが韓国
    純粋に欧米に興味持つ子、本当に減ってるわ

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2023/04/18(火) 17:48:04 

    >>961
    日本製品って質は高いかもしれないけど、グローバルの汎用性は低いよね
    ユーザーにとって欠かせない機能、欠かせないうえに質にこだわる機能、あれば嬉しい機能、プレミアム過ぎてもはや不要な機能の差別化や優先順位付けが下手くそというか
    良いものを作れる技術はあるのだから、仕様の決め方が上手ければ価格を抑えられるのに…

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2023/04/18(火) 17:48:13 

    抜かれたってまるで日本の方が元は上だったみたいじゃん。そんな時代ないやろ

    +0

    -3

  • 1411. 匿名 2023/04/18(火) 17:48:13 

    >>1338
    えーと…
    翻訳って普通の日常レベルの物でなくて自分の研究論文を外国語訳にしてもらうって話だよね?

    それ怖くない?
    バイリンガルとはいえ専門外の人がちゃんと的確な言葉で表現できるの?
    前に大学卒業レベルの専門知識持ってる人に論文チェックしてもらったことあるけど、専門用語の所はガタガタで変に修正されてこりゃ自力じゃないとダメだわって思った。
    専門用語がちゃんとできて外国語堪能ってなると自分の上司、先生になるからそんな人に頼めないし。

    +4

    -0

  • 1412. 匿名 2023/04/18(火) 17:49:46 

    >>830
    高校の授業で空欄補充問題や並べかえ問題を先生に指名されて答える時、英語っぽく発音しちゃうと他の生徒の丸付けがスムーズにいかないから、みんなわざとはっきり区切ったカタカナ発音をする風習があった。

    センター試験にリスニングが無い時代だったから、今はもっと授業形式が違うのかな。本末転倒だとは思うけど、正直スムーズに丸付けできた方が助かった。

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2023/04/18(火) 17:50:33 

    >>1398
    それはある程度大人になってから日本語もしっかり身に付いてからの修練で
    発達の医学上、言葉を覚える、母語がしっかり身に付く乳幼児期に英語偏重になりすぎたらセミリンガルとか自我形成の問題が起きるのは事実なので
    そちらを危惧しているだけだと思う

    「早期英語偏重」の問題であって英語教育自体を否定はしていない

    +5

    -0

  • 1414. 匿名 2023/04/18(火) 17:51:23 

    >>1409
    単純化して価格を抑えるってなると人件費が安い国に絶対勝てない、だから日本の家電はもう高付加価値のものに注力した
    中国って富裕層3億人いても6億人がまだ年収100万だし、東南アジアも控えてるし、そんな国と安さ勝負して絶対に勝てないんだよ
    B to Cしか消費者は見ないから日本もう車しかないくらいに思ってる人多いけどB to Bはまだまだ強いし所謂英語出来ない日本の高学歴はそこに集中してるね

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2023/04/18(火) 17:51:42 

    >>1407
    理系旧帝志望で準1合格→免除の恩恵を受ける人はそう多くない気がする
    理系且つ帰国子女とかね

    自分が情報見かけたのは、立教の一般入試英語が共テかTOEICか英検で置き換えになった件だけど、合否への影響が気になった…

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2023/04/18(火) 17:53:29 

    >>43
    大人になってから英語勉強し始めた人だけど、ちょっと思うのは、日本人って、"英語の勉強"はすごくやるけど、"練習"はあまりやらない人が多いなってこと

    例えば、読み書きや受験勉強、TOEICの問題集を解くみたいな、"勉強"は進んでやる人が多いんだけど、RとLの発音を、体が覚えるまで繰り返し声に出して、単語や例文も交えて音読する的な、"練習"は苦手みたいな?

    もちろん、興味のあるなしが1番大きいと思うけどね

    +8

    -0

  • 1417. 匿名 2023/04/18(火) 17:53:32 

    >>1398
    夏目漱石は留学してノイローゼになったし
    三島は割腹自殺したよね
    自我が引き裂かれる問題は深刻なのは事実

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2023/04/18(火) 17:53:33 

    >>12
    そういう世界にいる人が羨ましいわ。

    ま、枠から出ないで自由を求めなければ、確かに困らないかもだけどw

    +8

    -1

  • 1419. 匿名 2023/04/18(火) 17:54:40 

    >>12
    もうそういう時代が終わりそうだから
    みんな危機感持ってるんだよ

    +8

    -0

  • 1420. 匿名 2023/04/18(火) 17:55:07 

    >>1415
    準一、面接あるけど英語自体は二次試験より楽なんで面接クリアしてしまったら準一で免除が楽そうなんだけど共テしか免除にならんから意味ないか。面接対策するくらいなら二次対策したほうがマシか。
    英語嫌いの理系が灘にいたりするからその辺、掬い上げれたらいいのにね。

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2023/04/18(火) 17:55:29 

    >>1408
    ガル民って基本年代洋画全盛期多くて欧米と言えば憧れのものだろうけど、今の若い子にとっての欧米って確かに文化に惹かれるけど差別主義者で圧が強くて怖い人らくらいに思ってる子マジで多いからね
    その上日本人まで説教してくる若い子貧乏で海外いけなくて可哀想wってバカにしてくるから欧米のあれこれと関わりたくないレベルに内気になってる
    英語だめだもっとやれって圧かければかけるほど今の子たちはさーーって逃げてくよ
    まあ教育熱心な層はその方が差をつけられるからそっちのが良いんじゃないか

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2023/04/18(火) 17:55:42 

    >>30
    海外行くのが1番だよ!

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2023/04/18(火) 17:55:59 

    >>1409
    そんなことないと思うけどなあ。
    日本製品やっぱり高品質で便利だよ。
    外国に行ってそれどこで売ってるの?とたくさん聞かれて日本だよと答えるとやっぱり日本かぁ…ってなるしね。

    別に海外向けに開発したものでもないトイレ周りはすごい評価高いよね。
    ウォシュレットを日本で何度も体験した人はこれがない昔には帰れないとたいてい買ってくよ。

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2023/04/18(火) 17:57:09 

    >>1418
    楽だよ。日本語だけで生活しながらそれなりに年収もらって趣味も楽しめるし。
    必死に英語使って生きずに人生楽しめてる。個人的にはいい環境。そこまで面倒な英語を勉強してまで苦難の道を歩きたいか?とは思ったりする笑。私、英語がそんな好きじゃないってのが大きいけど。

    +3

    -1

  • 1425. 匿名 2023/04/18(火) 17:58:04 

    >>1305
    ちょっと前までは「ある程度恵まれてるし
    日本語だけで成立できるから英語できなくてOK」
    だった日本だけど、ずっとそのままのスタンスで居たら、
    いつのまにか下に見てた筈のアジア各国にも
    どんどん抜かれて世界から取り残され始めてるし
    自国の平均水準も下がって来てるって話だよね。

    +5

    -0

  • 1426. 匿名 2023/04/18(火) 17:58:36 

    仕事と恋愛が絡むと、語学は上達すると聞いた。
    今や海外に行かなくても、向こうの方から来てくれる(安く旅行出来るから)ので、いいように捉えないと。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2023/04/18(火) 17:59:07 

    >>1413
    本当にその通り

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2023/04/18(火) 17:59:53 

    >>1408
    わかる
    うっすら興味ある人はまだまだ多いと思うけど、ファンのコミュニティ形成するほどのめり込む人の数は多くないよね
    ガルは年齢層的に欧米好きな人多いけど、それでも80年代の俳優や洋楽の話で止まってる
    むしろ英語VTuberや海外KPOPヲタとの交流で英語に入る人多そう

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2023/04/18(火) 18:00:52 

    私の世代も、ネイティブからゲームを交えて楽しく英語を学んだり、本場の一般人の英語をリスニングしたりしてたけどなぁ。
    でも本気で英語喋れるようになりたいと思って勉強してる子しか、英語は話せるようにならないと思う。

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2023/04/18(火) 18:00:54 

    グローバルでとんでもない化け物と競争させられるより日本と言うぬるま湯で給料安かろうがのんびりしてたいって若者が多そう

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2023/04/18(火) 18:02:33 

    >>1430
    今の流行り、ファイャーですし。
    私もさっさとfireしたい。
    働いたら負け。

    あと昔と違ってみんな自分が好きなことをできる世の中ってのも大きい。前まで洋楽!洋画!海外!日本の文化はダメ!みたいな感じだったけど今は推し活万歳!好きなことだけする万歳!だしね。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2023/04/18(火) 18:03:04 

    >>1408
    いっちゃ悪いけど老害のおじさんおばさんが海外のイメージまで悪くしてるよ
    若い子からしたら、「その日本作ったのお前らのくせに何で説教されないといけないんだよ」状態だから
    海外志向の人って何故か若い子よりのつもりで老害な自分に気づいてないんだよね

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2023/04/18(火) 18:04:21 

    >>1114
    私25年以上アメリカの映画を観て育ってきたのに全然喋れないや
    あっアメリカのドラマもめっちゃ観てた
    授業でもたくさん習ったのにね

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2023/04/18(火) 18:04:36 

    >>17
    文法出来ていたら、英作文出来るので、練習したら話せるよ。
    単に勉強不足です!文法が出来ていないから話せない。

    +5

    -5

  • 1435. 匿名 2023/04/18(火) 18:04:57 

    >>1402
    >>81
    やっぱり、音が難関なんじゃないか?って気がする

    だって、どんなに英語できない人でも、大抵の人はアルファベットが書けるし、『呼び出し先生タナカ』に出てくるようなお馬鹿なタレントだって、ある程度は英文の読み書きはできる(間違えてはいるけどw)

    でも、それが発音ってなると、日本人には難しいんだと思う

    だって日本語って、母音はあいうえおの5音のみ
    そこさえ覚えてしまえば、あとはそのあいうえおに、Kをくっつけてかきくけことか、発音だけなら簡単な部類に思える

    でも英語って、Appleはアップルではなくアポゥ、だけどそのアも、あいうえおのアではなく、アとエの中間くらいのアで…とか、なにそれ?みたいな、発音の種類がありすぎる

    母音だけでも日本語の何倍もあるのに、そこに子音が加わって、しかも母音を挟まずに子音だけで発音するものもあるとか、日本語にはない音がありすぎて、習得めっちゃ大変だもの

    +42

    -0

  • 1436. 匿名 2023/04/18(火) 18:06:35 

    日本人の難関はリエゾンだろうね。
    単語力あればあとはなんとでもなる。
    でも一番の問題は大学受験で英語は必要だけど英語喋れなくても生活する上では本当に困らないに尽きる。

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2023/04/18(火) 18:07:14 

    >>1430
    老害嫌っている割に、老害の多い大企業が好きだよね。

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2023/04/18(火) 18:07:41 

    今から20年以上前だけど私の高校、修学旅行が韓国でね。当時今みたいに人気になる前でそれこそ冬ソナブームよりも前。
    その時に国際交流で現地の高校生との交流会あったんだけど、韓国の高校生は普通に英語で会話してたよ。
    そりゃ111ヵ国で80位だろうね。
    20年前から差ついてたよ。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2023/04/18(火) 18:08:48 

    >>2
    母音が5種類しかないもんね。
    BGMみたいに流し聞きでいいから3歳ぐらいまでに英語を聞かせておくといいのかも。

    +1

    -2

  • 1440. 匿名 2023/04/18(火) 18:09:26 

    >>43
    日本独自の文化である程度生活を充実させられるから外に目を向ける必要がないのかもしれない
    しかし日本以外にも関心を向けられない人の割合が増え続けたら、日本はますます内向きになり、衰退は免れないかと
    最近は洋画も吹替があれば吹替で観る人が増えてる?

    海外留学・洋楽・洋画とか海外に関心があったり、そのような人から影響を受けられる人と、そうでない人の差は広がりそうだなぁ

    +7

    -0

  • 1441. 匿名 2023/04/18(火) 18:10:07 

    こんだけ英語通じない国も異質なんだってね。
    ただそれで回ってしまってる極東の大国。
    それも含め訪日外国人には刺激的なカルチャーショックらしいよ。

    +6

    -0

  • 1442. 匿名 2023/04/18(火) 18:13:44 

    外人が日本語覚える方が早そう。

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2023/04/18(火) 18:13:53 

    YouTubeとTikTokも字幕や自動翻訳に頼ってしまいがち
    英語圏が近くにあれば英語で会話する機会が増えてもっと勉強するようになるだろうけど
    日本の英語教育が進むよりAIの進化の方が早いかも

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2023/04/18(火) 18:14:26 

    資源ない国だから英語より理系にとことん力注いだほうが良さそうだけど。
    英語は英語専門グループに英語の論文を翻訳させまくってさ。

    +0

    -1

  • 1445. 匿名 2023/04/18(火) 18:16:01 

    脳の構造が英語に向いてない。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2023/04/18(火) 18:16:08 

    英語と言っても、知的階層の英語と非知的階層の
    英語は違うからね、日本人は非知的階層の英語すら
    ヤバいからw

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2023/04/18(火) 18:17:09 

    >>1446
    非知的階層ほど外国語学ぶ必要ないけどね。

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2023/04/18(火) 18:17:10 

    >>1398
    周りの外資に行った人は日本語の難解な本を読んでいた人達だよ。
    日本語すらアカン人が英語出来る訳無いじゃん。

    +7

    -0

  • 1449. 匿名 2023/04/18(火) 18:17:13 

    ちな言語はバカでも習得できるよ~ん。教育システムでもないよ~ん本質は。
    途上国の人普通に喋るやん。自力でやったんよ。
    日本人だって切迫した状況に置かれたら喋るしかない。

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2023/04/18(火) 18:17:21 

    >>1406
    フィリピンの先生と英会話しているけれど、タガログ語って日本の授業の古文程度しかやらないって。
    公にはなっていないけれど、公用語が英語メイン。
    義務教育が英語なんだって。
    アジア開発銀行もあるし、日本は英語できないから、世界機関には選ばれないよね。
    もう見習って義務教育を英語にしてほしい。

    +0

    -1

  • 1451. 匿名 2023/04/18(火) 18:19:03 

    >>458
    そういうのも子供の頃からネイティブを真似ることで改善されたんじゃないのかな。促音なんか英語にたくさん出てくるもんね。letsとかgoodとか。

    +1

    -1

  • 1452. 匿名 2023/04/18(火) 18:19:05 

    私が、英語の発音が良くなる秘訣を教えよう!

    それは、名探偵コナンで、コナン君が、「ばかやろう!」を、「バーロー!」と言うでしょ?
     
    そう!その感覚!

    例えば、bottleは、ボトルではなく、バーロオと言えば、それっぽいではありませんか!

    そんな馬鹿な!笑
    と思うかもしれないけど、英語ってマジでそんな感じだと思うw

    例えば、in an hourは、イン・アン・アワーではなく、イナナーウアとか
    そんな感じで、大体のニュアンスで略すみたいな?

    だから、バカヤロウと書いて、バーローと読むくらいの感覚でいた方が、英語うまくなると思うw

    +6

    -5

  • 1453. 匿名 2023/04/18(火) 18:19:22 

    >>1402
    それはその外国人がものすごく頑張ったからだよ。
    文字だって英語のアルファベットだと大文字小文字で約50個、筆記体もいれたとして約100個で全ていけるのに対して小学生で習う漢字でさえ1000個オーバーで日常で不便を感じないくらいなら中学生の漢字も必要になってくるし、古い歴史がある所に住んでたら特殊な読み方する所や、珍しい漢字も使うしね。
    しかも漢字は音読み、訓読みとあるしだいぶ難しいよ。
    欧米人より漢字に馴染みのあるアジア人でさえも大学にいたけど漢字が大変と言ってて本格的に習いたい子は書き順まで覚えないといけないし、アルファベットなんて書き順気にしたことなんかないという人は多いし、そもそも字をキレイに書こうとする文化に驚愕する欧米人も多い。

    フィンランドの留学生は字をキレイに書こうなんて思ってなかったけど、日本人みたいに数字をキレイに書けば後からノート見ても数式が理解できるから合理的だわと言ってたし。

    文字だけでも日本は文化も入ってくるから大変だと思うよ。

    +5

    -2

  • 1454. 匿名 2023/04/18(火) 18:19:35 

    >>1448
    外国語は第一言語のレベルを超えないもんね。

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2023/04/18(火) 18:27:00 

    >>1411
    ご心配なく
    もちろん自身も専門家だから、満足できる水準の専門知識を持った翻訳屋や学生を使うんですよ
    数が少ないから秘密だし、学生は争奪戦だしw

    +0

    -2

  • 1456. 匿名 2023/04/18(火) 18:27:37 

    >>1424
    失われた20年の日本飽きて来ない?昔は東京大好きっ子だったんだけど。
    英語は得意なので、外国に遊びに行きたい。

    +1

    -0

  • 1457. 匿名 2023/04/18(火) 18:28:07 

    >>1
    中共は英語排除してるでしょ

    岸田文雄が中国人スパイだと言える幾つもの証拠  バックボーンは日本財団とSBIと中国共産党 - YouTube
    岸田文雄が中国人スパイだと言える幾つもの証拠 バックボーンは日本財団とSBIと中国共産党 - YouTubeyoutu.be

    解説記事http://rapt-plusalpha.com/?p=58330真実を知るニュースサイト「RAPT理論+α」http://rapt-plusalpha.com">

    +3

    -0

  • 1458. 匿名 2023/04/18(火) 18:28:40 

    発音が遠すぎるのはマジだよなぁ
    出川イングリッシュとか、リスニング能力壊滅的だけど、
    実際ああいう日本人多いと思う。「R」とか日本語にない発音は真似もできない。
    「su」と「th」とかも似てるようで、ネイティブにはまったくの別物。

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2023/04/18(火) 18:28:53 

    日本人が日本人の発音に一番厳しい
    伝わればいいんだよ

    +6

    -0

  • 1460. 匿名 2023/04/18(火) 18:29:26 

    まず日本語と順序が違う文法だから難しいし、身近に英語圏の人々が大勢いるわけじゃないから、語学習得する必然性があまりない。

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2023/04/18(火) 18:29:45 

    >>1450
    フィリピンはそもそも植民地だったからスペイン語から英語に無理やり変えた経緯もある。

    日本の場合は植民地支配されるずに(アメリカに負けた時は支配されたとはいえ)きてるから、あえて自国文化捨ててまで義務教育を英語でする意味が分からない。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2023/04/18(火) 18:30:01 

    完璧主義も原因な気がする

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2023/04/18(火) 18:30:14 

    >>1452
    こういう先生に教わりたい

    +8

    -1

  • 1464. 匿名 2023/04/18(火) 18:32:39 

    >>1456
    カナダで中高過ごして、大学時代に散々海外旅行したからもう海外より国内。
    日本の方が食事美味しいし、治安いいし、インフラいいし、教育も整ってるし、格差少ないからスラムとかほとんどないし。
    可能な限り日本で暮らしたい。何より私はオタクなのでオタク活動はアメリカやカナダじゃ無理。あと東京の方がトロントやニューヨークより楽しいよ。高校時代、東京で過ごしたかったー!女子高生ならトロントとかつまらなさすぎると思うよ。ニューヨークですらつらまないと思うもの。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2023/04/18(火) 18:32:54 

    >>8
    母音7個、子音21個
    四声もあるから、1600種類以上の発音があるって聞いた

    母音5、子音13の日本語が母語の日本人は不利かもね

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2023/04/18(火) 18:33:13 

    >>1207
    わざとだよ

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2023/04/18(火) 18:34:11 

    >>1447
    人口減少していけば分かるwww

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2023/04/18(火) 18:34:49 

    >>1423
    海外の製品が良いと信じ込んでるのは
    海外生産のセレクトされた物だけが入ってくる状況を知らないからじゃないかなあ
    日本は低価格の物までわりと高品質という特性があって
    海外VS日本でガチで戦ったときに日本って凄かったんだなってわかると思う

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2023/04/18(火) 18:34:59 

    >>4
    女性に関して言えばにほんはオス共が英語ペラペラ女を嫌うから
    たどたどしい癒やし系が良いんだよねえww
    いつまでたってもそれじゃあなあ

    +4

    -2

  • 1470. 匿名 2023/04/18(火) 18:36:39 

    >>1464
    東京はサブカルチャー文化もあり
    様々な文化を受け入れる性質もあり
    まあ東京は日本でも異文化といえば異文化だとは思う
    柔軟性あるし
    東京は日本の中でも別格扱いだからね

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2023/04/18(火) 18:37:26 

    >>1452
    ダルビッシュも言ってた…

    +7

    -0

  • 1472. 匿名 2023/04/18(火) 18:38:25 

    >>1459
    海外で英語聞いてると
    フランス訛りインド訛りとか色々あるけど
    気にしないで話してるよね
    とにかく通じれば良いっていう開き直り必要だと思う
    日本語訛り英語は確かに日本人には聞き取りやすいけど
    ネイティブに近い発音なら尚更良いのは当り前だけど
    「通じる」が一番大切だからね

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2023/04/18(火) 18:39:00 

    >>1470
    大阪も十分楽しんでるので個人的には日本人が日本だけで完結しちゃうの分かるんだよね。
    トロントなんて夜遊ぶところなんて映画館かナイトクラブとかそんなのだけ。週末もショッピングか映画か公園か郊外に出てスポーツ?冬とか終わってる。つまらなさ過ぎた。

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2023/04/18(火) 18:39:10 

    >>378
    上手くて笑うのって、凄いなーっていう意味で笑ってるんじゃなくて?悪い意味で笑ってたの?

    +6

    -0

  • 1475. 匿名 2023/04/18(火) 18:39:30 

    >>1462
    そう思うね
    完璧でなくてはいけない最初から
    みたいなの

    普通は上達して完璧になるんよ…って言いたくなる

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2023/04/18(火) 18:39:55 

    リスニングとリーディングはまあまあ問題ない(要は受け身系)。
    書く・話す場がない。浅草とかで外国人観光客に何か教えるぐらい。島国日本で何もかも完結してて、中年で留学などする予定もないし。必要ないから英語力が上がらない。。

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2023/04/18(火) 18:40:00 

    >>1450

    嘘つき乙。

    フィリピンの公用語はタガログ語です。
    ビサヤ語など他にいくつもの言葉がありますがフィリピンの公用語はタガログ語(フィリピン語)なんです。

    歴史的な関係からフィリピン人は老若男女、英語を話す人だらけですが、でも英語はあくまでよそ行きの言葉だと現地の方々も言っていますよ。
    フィリピン人は、外国人がタガログ語で話しかけてくるのがやはり一番嬉しいみたいだし。


    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2023/04/18(火) 18:40:03 

    子供の頃にアメリカに住んでたから日常会話や、住むには困らない程度の語学力はあるんだけど、ニュースが全然分からない。聞き取れない。経済ニュースなんか特にチンプンカンプン

    +2

    -1

  • 1479. 匿名 2023/04/18(火) 18:40:03 

    >>697
    客を手で追い払う仕草を注意してパワハラ認定される会社。。。。

    +5

    -0

  • 1480. 匿名 2023/04/18(火) 18:40:20 

    >>1473
    わかる気がする
    まあ自国文化だけで楽しけりゃ問題ないからねえ
    大阪はなんやかんや色々あって楽しいだろなと思う

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2023/04/18(火) 18:41:38 

    >>1478
    日常会話と専門用語入って理解出来るかは別だもの
    私も経済系ニュースは見るけど
    その他分野なんか全然わかんねーわって感じ

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2023/04/18(火) 18:41:41 

    日本語のみで99%事足りるから。

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2023/04/18(火) 18:44:08 

    >>1448
    母国語出来て内容理解してる人達だよねそもそも
    日常会話は出来てても深い内容は理解出来ないみたいなのじゃないからねえ

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2023/04/18(火) 18:45:05 

    >>1482
    殆どの人はね
    まあ標識とか簡単な単語わかれば十分な中で英語力維持めっちゃ難しいと思うよ
    だって接する機会ねえんだもん

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2023/04/18(火) 18:45:25 

    >>1425
    いや、極端なんだよ。
    抜かれてるって言っても、シンガポールでも平均年収は370万だよ。
    中国やタイなんて平均年収110万くらい。
    ちなみに日本人の求人を見たら月収60万から80万だったりする。

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2023/04/18(火) 18:46:30 

    島国だからなのです。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2023/04/18(火) 18:47:16 

    >>1047
    簡単な会話を覚えるときは文法は要らないんだけど
    難しいことを把握になるとやっぱ文法って大事になってくるもんね
    特に「書くとき」に言語的に間違った内容になってないかって

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2023/04/18(火) 18:47:28 

    私生活で英語力げ必要な人、又は英語を覚えたい人が努力すれば良いだけの話だね。

    令和5年の現在でも、大半の日本人は日本語だけで難なく日常生活を送れている訳だから。

    英語を覚える必要がない人々に対し「あなたは英語が喋れないの?w」ってマウントは、少なくとも日本では滑稽なだけですよ😃

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2023/04/18(火) 18:47:37 

    >>1481
    2年くらい前まで、BSでABCニュース英語っていういい番組があったのに、終わっちゃったのよ
    本当に残念
    あのレベルの英語学習コンテンツないかなー

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2023/04/18(火) 18:47:51 

    今のままだと、近い将来に若者のデフォの言語が
    英語になって年寄りは日本語って分かれていくと
    思う、まぁ、東大は保守的だから日本語能力が
    無い奴は来んなってツッパれるけどその他は
    日本語は選択になりそうだねw

    +0

    -2

  • 1491. 匿名 2023/04/18(火) 18:47:56  ID:gt4iu7myR8 

    >>4
    日本人は英語を勉強することが目的になってるからじゃない?
    英語はあくまでコミュニケーションツールで、それを使って何を話したいかが伴ってないから、上達しない。
    それに加えて、発音気にし過ぎて、積極的に使わないから、折角勉強しても、使わずに終わる。
    ネイティブ並のの発音なんて、日本語とかけ離れているので、帰国子女でもない限り無理。
    発音気にしなければ、話せる人はまあまあいるはず。

    +9

    -0

  • 1492. 匿名 2023/04/18(火) 18:48:44 

    >>1485
    しかもシンガポールは隣国からの出稼ぎ外国人多いからねえ
    中国当たりは総合GDPは大きいけど一人当たりの年収は日本と全然違うし
    中国も超富裕層がいるから金持ちに見えるけど全体的から見たら全然だし

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2023/04/18(火) 18:49:35 

    >>1485
    フィリピンは年収48万だよ

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2023/04/18(火) 18:50:23 

    >>1489
    ABCニュースなくなっちゃったの?
    ああいうのこそが視聴率なくても細々とやるべきなのにね
    私はネットで外国のニュース見てる
    動画もあるから本当に楽なんだが
    解説がないので独学必須で辛い

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2023/04/18(火) 18:50:49 

    >>1486
    でも台湾人はもっと英語できるイメージ

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2023/04/18(火) 18:50:54 

    >>1452
    YouTubeでもそんな感じで見た
    一語一語ちゃんと発音しなくてもいいんだ

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2023/04/18(火) 18:51:07 

    >>1493
    日本の最低年金にすら届かないんだよね海外の労働者年収って

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2023/04/18(火) 18:51:24 

    >>1
    グッモーニン エブリワーンの挨拶で始まる英語の授業を中高6年間受けました。
    大人になって留学した時、玉ねぎはオニオンじゃなくてオギオンって発音なんだと初めて知りました。
    カタカナが変にややこしくしている。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2023/04/18(火) 18:51:30 

    >>2
    日本語のラリルレロが、LかもしくはRの音だったら苦労が半減してたはず。よりによって一瞬舌はつくが直ぐ外れるというLでもなくRでもない、どちらかというとL寄りという発音のせいで前後の文脈無くして聞き取るのはほぼ不可能。特に文字の真ん中に現れるRやL、どっちも入ってるやつとか聞き取るの無理ゲー。人の名前もラリーさんって言われてもLally? Rally ? Larry ?ってなるwww

    +17

    -1

  • 1500. 匿名 2023/04/18(火) 18:52:47 

    >>628
    きれいにひっくり返ってるね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。