-
501. 匿名 2023/04/18(火) 07:40:50
>>472
うけるんだけど。
韓国人とアメリカ人が日本語話したところで変わんないのと一緒だよ。+2
-2
-
502. 匿名 2023/04/18(火) 07:42:05
>>5
中国はスパイ活動の仕事がアルヨね+4
-1
-
503. 匿名 2023/04/18(火) 07:42:15
>>10
小学校なんかで教えてる外国人の先生たちは、教える内容をかなり制限されてるから会話をできるようにするには難しいかもね。外国人の先生が制限する意味がわからないって困ってた+16
-0
-
504. 匿名 2023/04/18(火) 07:42:19
会話でなんとなく文の法則を感じるようになってから文法をやればいいのに、いきなりガチガチに文法からやるからアレルギーになる。
+9
-0
-
505. 匿名 2023/04/18(火) 07:42:24
>>497
中学生の頃って「グッモァーニン」「ェアッポォ」って発音する同級生の事を調子こいてる奴って言って排除しようと虐めたり笑ったりするんだよね+14
-0
-
506. 匿名 2023/04/18(火) 07:43:32
>>11
他国の悪いトピ立てて下げることでしか優越感に浸れないのがダサい+22
-14
-
507. 匿名 2023/04/18(火) 07:43:33
>>8
ラジオつけてて中国語講座流れてきたとき、複雑さに驚いた。
みゃお、みゃぁお、みぃゃお…みたいなのが全部違うんだよ。
何回か同じの出てきた?ってなるわ。+72
-0
-
508. 匿名 2023/04/18(火) 07:43:38
>>461
あなたがマヌケだから、笑
+0
-0
-
509. 匿名 2023/04/18(火) 07:45:36
>>438
音の数が少ないっていうとポリネシア系の民族だね。
琉球語はさらに日本語より音が少なくて母音3つとか。+13
-0
-
510. 匿名 2023/04/18(火) 07:46:44
>>71
chatGPTが(いわゆるAI)どんなに発達しようとも
無理だと思うわ、開発している国の言語が英語だし
公用語が英語だから
適当に海外旅行程度なら使えても
ビジネスで他国と渡り合うなら基礎から学ばなきゃ無理
帰国子女だからマルチリンガルだけど思うわよ
翻訳機使ってるビジネスマンなんて皆無だもの+19
-0
-
511. 匿名 2023/04/18(火) 07:47:16
>>472
例えばハンバーガーの事をヘンボゴって発音するから通じるかもだけど、コーヒーはコッピって言ってるから絶対通じないと思う+3
-0
-
512. 匿名 2023/04/18(火) 07:47:40
>>483
世界の共通語は英語じゃなくってブロークンイングリッシュだよ。臆せず話してゆきましょ。+29
-0
-
513. 匿名 2023/04/18(火) 07:48:09
>>461
鏡見ながらコメントしてるんでしょ+1
-0
-
514. 匿名 2023/04/18(火) 07:48:13
>>12
自分も一生英語を話せずに終わるんだろうなぁ。
by38歳+33
-0
-
515. 匿名 2023/04/18(火) 07:48:19
>>507
中国語は四声もさることながら子音が複雑。
たぶん発音は英語よりも難しい。
あと、離合詞みたいにSVOになったりSOVになったりするパターンがややこしい。
習い始めた頃、街で大声で話してる中国人全員天才かよwと思った。
あの複雑な音だからむしろ小声で話すのが難しい言語なのだと悟った笑+51
-0
-
516. 匿名 2023/04/18(火) 07:48:31
英語学習じゃなくて英語の文法学習だから+3
-1
-
517. 匿名 2023/04/18(火) 07:50:21
>>11
日本の飲食店に中国語や韓国語の店名を使うのはおかしな方向になってると思う。
都会の電車を利用する時と同じで日本人が読みにくい社会になりつつある。+13
-5
-
518. 匿名 2023/04/18(火) 07:52:22
学生時代勉強する英語ってどっちかと言ったら文法だもんね。 いきなり文法って言われてもって感じだしそりゃ話せたりするようにはならんよね。+2
-1
-
519. 匿名 2023/04/18(火) 07:52:38
英語の授業をDMMとかのオンライン英会話にすれば良い。+2
-1
-
520. 匿名 2023/04/18(火) 07:52:40
中国語と英語は文法が似てるんだよね?
あとはやっぱり英語を使う機会の有無+0
-0
-
521. 匿名 2023/04/18(火) 07:52:57
>>4
世界中の人が当たり前のように英語使えるのに取り残されるわよ+33
-5
-
522. 匿名 2023/04/18(火) 07:53:41
>>516
それがなんの意味もないから話せないって結論だよね
+1
-1
-
523. 匿名 2023/04/18(火) 07:54:10
>>510
そんなことない、AIは今後すごいスピードで学習していくから外国語学習なんて不要になる!って主張はできない人こそ言うんだよね
英語なんかできて当たり前なんだよね…グローバルスタンダードは…
でも不要な人は勉強しなくていいと思う
語学習得なんて時間かかるのに無駄だよ+6
-5
-
524. 匿名 2023/04/18(火) 07:54:58
今の英語の授業は知らないけど、私の時はまず文法からだった
SVOとか、よく分からなくて考えてたら、授業についていけなくなった
その後大人になってから、英語を話せるようになりたいと思って、英会話とかラジオ講座で勉強を始めて、外資の会社で仕事に困らないくらいの英語力はついた
私は学校での英語の勉強はまったくのムダだったなぁ、と思ってる+2
-0
-
525. 匿名 2023/04/18(火) 07:54:59
>>2
文法で躓いて英語が嫌いになる教育+73
-4
-
526. 匿名 2023/04/18(火) 07:55:04
>>441
過去完了とかも。
でも、こういうのって書物の中だけじゃないのかな。
会話はもっと簡単な文法だよね。+27
-3
-
527. 匿名 2023/04/18(火) 07:55:10
>>4
英語ができなければなんでダメなんだろう。
日本にくる外国人に対して、共通語の英語で話せってことなのか、自分達が海外に行って英語で話せるようにならならないといけないってことなのか。
どっちにしてもなんで英語が話せないと恥ずかしいって風潮なことが子供の頃から納得いかなかったな。+9
-20
-
528. 匿名 2023/04/18(火) 07:56:24
>>474
(⊙👅⊙)
+0
-0
-
529. 匿名 2023/04/18(火) 07:56:52
職場で外国の人がとてもゆっくりと
「ドゥーユーノープロテイン?」って聞いてくれたので(あっ私にもわかる!)って嬉しくなって
「イェース!アイノウ!ゴクゴクモリモリッ!」って言ったら「イエース!」それ!それ!って感じで喜んでくれて盛り上がったので(やった英語も通じたじゃん!!)って完全に舞い上がってた。
あとでゴクゴクモリモリが完全に日本語だったことに気がついて死にたくなった。
ゴクゴクモリモリのジェスチャーで通じただけだった…いや…本当に通じてたんかな…?
でも、いいんだ!それで!きっと…。+5
-0
-
530. 匿名 2023/04/18(火) 07:57:05
>>508
(⊙👅⊙)
+0
-0
-
531. 匿名 2023/04/18(火) 07:57:20
>>443
自国語の全ての音を一回ずつ遣って美しい詩(いろはにほへと~)に歌い上げるなんて、日本人だけ。+8
-8
-
532. 匿名 2023/04/18(火) 07:57:34
世界トップランキングに中国の大学入ってるのに
とっくにもう抜かれてるよ
いつまでも日本素晴らしいって脳死させられたのが痛いね
成長しなくなるんだわ+5
-2
-
533. 匿名 2023/04/18(火) 07:57:38
>>513
(⊙👅⊙)
+0
-0
-
534. 匿名 2023/04/18(火) 07:58:21
ここで言うと怒られそうだけど、英語力以前に
世界中を侵略して現地の人々を虐殺して力ずくで土地を奪って勝手に自分達の国を作って、現地の文化・言語を壊して英語を押し付けて力ずくで英語圏を広げて英語こそが地球語みたいな態度がムカつく。+8
-0
-
535. 匿名 2023/04/18(火) 07:58:44
>>4
40過ぎて英語でやり取りする部署に急に異動になったけど、私のような人間でも中学で習ったことで十分カバーできるよ。伝えようという気持ちがあれば、相手もなんとか理解しょうとしてくれます。気後れしない気持ちが一番大事かと思います。+80
-3
-
536. 匿名 2023/04/18(火) 07:59:14
>>141
駐在や留学で英語取得しても維持しないと忘れるもんね
今インターの幼稚園人気だけどこの先もインター→海外大に進まないとせっかく身につけたのに無駄になってしまうね+16
-0
-
537. 匿名 2023/04/18(火) 07:59:37
>>520
あとはやっぱりカルチャーだと思うな。
中国人って恥ずかしがらない人が多いから変な発音でもたくさん話して身につける人が多い。
日本人は田舎の中学生だけでなく、外国語学部の大学生やわざわざ留学生でも恥ずかしがって話すの躊躇う人が多い。
たぶん完璧にできないと恥ずかしくて完璧に話せるようになるまでは話したくないんだと思う。
でも話さないと完璧になんてならないんだよね。
同じレベルの語学系大学生でも中国人の日本語学科の子たちは留学しなくても日本人を見つけては話しまくってペラペラになる人が多いけども日本の大学生は4年間通っても留学なしで話せるようになる人は皆無。+4
-0
-
538. 匿名 2023/04/18(火) 08:00:14
>>6
ほんそれ
でもちょっと出来るだけで英語手当つくからこのまま出来ない国民でいいよ
底辺が足引っ張りあってるからもうねどうしようもない
頑張った人間だけ恩恵受けることにするよ+21
-1
-
539. 匿名 2023/04/18(火) 08:00:15
>>420
出川さんは芸人だしお仕事だけど、日本の恥さらしてるなーって思うよ
いくら何でもあれはね、ひどすぎ
もう何年もやってるけど全く上達してない
仕事だからしょうがないか
+24
-11
-
540. 匿名 2023/04/18(火) 08:01:00
>>529
恥ずかしがらんでも死にたくならんでもいいんだよ。
全世界共通ゴクゴクモリモリうぇい!
オープンマインドでいこうぜぃ!笑
さあ、コーヒー飲もう。+2
-0
-
541. 匿名 2023/04/18(火) 08:01:08
小学校の英語の方が、ゲーム的なのしながらの英会話メインで楽しそう。
過去形だbe動詞だのの文法も大切なのはわかるけど、会話はある程度の単語知ってて身振り手振りで伝わったりしない?
まぁペラペラに話せる人は文法もバッチリなんだろうけども。+0
-0
-
542. 匿名 2023/04/18(火) 08:01:22
>>10
島国だしね+1
-0
-
543. 匿名 2023/04/18(火) 08:02:44
>>1
中国嫌いの人は認めたくないだろうけど、教育水準は中国の方が上だよ。中国は世界進出を狙ってるから小さな頃から英語を勉強してたけど日本はないし。+20
-3
-
544. 匿名 2023/04/18(火) 08:03:28
>>6
海外に住んでた事のある英語教師が高校の授業でネイティブな発音だと生徒が聞き取れないからわざわざカタカナ英語に直して教科書を読んで授業をしてた
小学校から英語の授業があるのに何故カタカナ英語で覚えてるんだろうね+20
-0
-
545. 匿名 2023/04/18(火) 08:04:27
>>432
それはね、知らない言葉は聞き取れないからだよ〜
知らない言葉を聞くだけでグングン吸収するのは乳幼児までと思う
だからちゃんと単語や熟語や文法を理解して覚えよう!ということなんじゃないかな+0
-0
-
546. 匿名 2023/04/18(火) 08:04:40
国内で生活するにあたって英語を話す機会が少ないからだと思う
基本的に単一人種
日本語さえ話せたら安心して生きていける
海外の国のなかには多民族、移民が多い所もある
そうなると英語が共通の言語だったりする
発音とか厭わずに話すしかない
人口の多い中国人、国土が狭い韓国人は海外に流れてる人も多い
だから安易に比較は出来ない
英語を話せるようにするには帰国子女をうまく活用したらいいのにと常々思ってる
日本語が通じない国に放り出され、一から母国語以外の言語を身につけてるからネイティブスピーカーより余程ノウハウ持ってる
でも日本では帰国子女は発音を笑われたり疎まれたりするから公立中とかだとわざと下手な発音にする子もいるんだよね
帰国子女の経験を学校がインタビューして、それをうまく活用出来たら変わるのではと個人的には思う+3
-0
-
547. 匿名 2023/04/18(火) 08:05:45
>>71
それハッキングされたら戦争の火種にしかならん笑
公式の場で使うな絶対のやつ。+1
-0
-
548. 匿名 2023/04/18(火) 08:06:06
>>523
時間がかかると思う時点でアウトなんだよね+1
-1
-
549. 匿名 2023/04/18(火) 08:06:16
>>46
お父さんは日本に住んでるのに日本語を覚えてなくて生活に支障がないんだろうか?+3
-0
-
550. 匿名 2023/04/18(火) 08:07:24
>>543
北京とか上海とかの大都市の富裕層限定だよね+12
-0
-
551. 匿名 2023/04/18(火) 08:07:35
文学的なことを言うと日本語も奥深いけどやはり中国語も古典は奥深いと思うな。(プロレタリア革命後のは…)
高校の漢文も日本の古典が文字ぎっしりなのに対して文字数少なくてシンプルかつ合理的で好きだったな。
日本語は論理的に伝えるとか、ビジネスとしてシンプルに伝えるのも不便だよね。
最低限のです、ますだけのコールセンターとかあれば今より回線こまないだろうな〜とかいつも思う。+7
-2
-
552. 匿名 2023/04/18(火) 08:07:38
>>88
うーん…
それやると面倒だからと無理矢理な日本語使用が横行してカタカナ英語すら理解できない人が増えて逆効果では?
昔フランス語をちょっと、今ポルトガル語を習い初めて思うのは英語の習得の方がその他の言語よりもずっと楽!
英語できないちっちゃい子でも日常的に外来語に接しててそれらは圧倒的に英語が多いからだと思う
日本人の英語って訛ってはいても取り敢えずそこまではどうにかなってるというか…
フランス語やポルトガル語だと文字通り全てを1から覚えなきゃならないからもっと大変なんだよ+17
-1
-
553. 匿名 2023/04/18(火) 08:07:44
>>46
本人がよっぽど怠け者なんだと思うよ
ハーフなのに英語出来ませんw を売りにして可愛がられて来たんじゃ無いの?
日本人受けするように出来ない自分を演じて来てしまったんだよ
日本人は英語出来る人を憎いと思うからこんなにプラス
親が英語全く出来ないのに子供ペラペラなんて言ってる人マイナスだらけになるでしょ
だから日本人で英語やろうと思ったら友達出来ない覚悟が必要だね
足引っ張りあってる潰し合ってる国民性だからもう無理
+2
-33
-
554. 匿名 2023/04/18(火) 08:09:48
>>1
ぬるま湯に浸かってるから+7
-1
-
555. 匿名 2023/04/18(火) 08:10:58
>>539
いやもうどんどん記憶力が衰えてるから、正解を聞けたのに3歩で間違った単語になってる
わざとやってるのかもしれないけど+10
-1
-
556. 匿名 2023/04/18(火) 08:11:18
>>397
ほんとそれだわ。単語の意味は分かってるんですけど発音を覚えてない。+2
-3
-
557. 匿名 2023/04/18(火) 08:11:19
母国語が日本語だから 日本から出ない人は特別必要じゃないからでしょ
移民が大量に押し寄せたらまたちがってくるけど+5
-2
-
558. 匿名 2023/04/18(火) 08:11:35
>>90
でも。そのiモードに携わった人が、マンパワーでなんやらでもアメリカ中国に抜かれるのは必然だと思いますって言ってたよー。
人とお金もそもそも負けてるから、時間の問題だってさ。+17
-4
-
559. 匿名 2023/04/18(火) 08:11:59
>>24
観光だけでなく、今後は自国だけでは経済を維持していくことが難しいのでは?
外資系企業で勤めているけれど、日本人への危機感はすごく感じるよ。英語のみならずITもね。結局もう海外発信が多いから。+5
-0
-
560. 匿名 2023/04/18(火) 08:12:04
>>537
このカルチャーいつからだろうね
元からとは思えないんだよな+1
-0
-
561. 匿名 2023/04/18(火) 08:12:19
>>6
昭和生まれの私の時代はそうだったけど、今は何の分野でも上手くできる子が一目置かれる感じじゃない?
今の子は勉強出来る子や器用な子を素直にすごいなあと尊敬するような風潮だよ
まあ学校の偏差値にもよるのかもしれないけど+19
-2
-
562. 匿名 2023/04/18(火) 08:12:37
>>408
私、テレ東の午後のロードショーのオープニングを見るのが趣味です。(本編は興味あるのだけしか見ない)必ず毎日見る。
元のタイトルと邦題がどれくらい違うかを見るのが楽しいんですよ。
邦題から元のタイトルを想像して答え合わせしたりしてw
+1
-0
-
563. 匿名 2023/04/18(火) 08:12:48
Twitterでは、韓国の教育が注目されているよ。同じく英語を強化している。+1
-2
-
564. 匿名 2023/04/18(火) 08:13:03
大昔、カタカナ英語表記を作ったのが悪い。発音通りに表記すれば良かったんじゃないかな。+1
-0
-
565. 匿名 2023/04/18(火) 08:13:04
>>50
そうそれが一番の問題なんだよね
昔の日本のフィギュアスケート選手たちが技術はすごいけど表現力がなくて上位に行けなかったのは、表現する事への抵抗があったから
日本て、自己陶酔することを恥ずかしがったりバカにしたりするよね
でも外国勢と戦うには、外国人にも理解できるようなオーバーアクションつけて表現しないといけない
今でも羽生くんとかナルシストって叩かれてる
もうちょっと自己を解放することと、それを許容することを国民全体で考えた方が良いよね+61
-2
-
566. 匿名 2023/04/18(火) 08:13:31
>>1
日本人ってほんと怠惰で他力本願だよね
英語教育が悪いからとかそんなのばっかり
CDを聞き流すだけでペラペラみたいなのも人気だし
単純にやる気と努力と修練の時間が足りてないから話せないだけだよ+17
-4
-
567. 匿名 2023/04/18(火) 08:13:45
>>442
そうそう。
しかも、発音も上手でかっこよければそれはそれでドヤってるとか言うしね。
なんかもうどうしようもないな。+18
-0
-
568. 匿名 2023/04/18(火) 08:14:29
>>554
日本から出なければ必要ないしね
最近は外国人の応対するのに翻訳機使ってるけど、ほとんど中国語よ
簡単な英語で通じないし、中国とかベトナムなんて覚えようとしても無理だから翻訳機買った
+6
-0
-
569. 匿名 2023/04/18(火) 08:14:35
>>33
なかやまきんに君のシュワちゃんネタ
アーノルドシュワルツェネッガー
アーノルドシュワルzenegger+19
-0
-
570. 匿名 2023/04/18(火) 08:15:37
英会話ができればいいのか。契約書を読めればいいのか。目標どこにおくかじゃないかな+2
-0
-
571. 匿名 2023/04/18(火) 08:16:11
>>1
逆に中国語は文法の語順が英語と同じだから、昔から英語はできていたのと思っていたら日本より出来なかったの?
欧米人からしても日本語は文法の違いから習得難易度の非常に高い言語とされているし+5
-0
-
572. 匿名 2023/04/18(火) 08:16:41
>>32
わざとだよね
英語伸ばすどころか、英語嫌いになるように仕向けているとしか思えない+59
-0
-
573. 匿名 2023/04/18(火) 08:17:12
>>4
韓国人もだよ。英語コンプレックス強いし
話せない人めちゃ多い。
中国人の勢いというかイケイケどんどん精神は見習わないといけないなと感じる。+34
-8
-
574. 匿名 2023/04/18(火) 08:17:49
>>568
大多数の日本人にとって積極的に関わりにいかないと白人さんと関わる機会はそれほど多くないけど、これからの時代、中国人、ベトナム人はあちらから押し寄せてくるからね。
+1
-0
-
575. 匿名 2023/04/18(火) 08:18:00
前に来たお客さんが外国人で、昔短大で英語科だったから思い出しながら話そうとしてたら、大卒の年下の男の人が横から対抗心丸出ししてきたから嫌だった。
その人もスマホ検索しながら拙い日本語英語で話してた。
大卒だから英語が出来るとは限らない。
たぶん私立出で英語は関係ない学部の人だと思う。
国公立ならもう少し英語やれると思う。
+0
-0
-
576. 匿名 2023/04/18(火) 08:18:07
>>557
その時は郷に入っては郷に従えじゃない?
移民してくる人が日本語学ぶべきでしょ。
アメリカ移民して日本語使ってくれる???くれないでしょ。+2
-0
-
577. 匿名 2023/04/18(火) 08:18:08
>>64
親のやる気がハンパないもん
知人に華僑の人がいるけど、小1の頃に日本の私立に入れたけど、勉強がつまらないって北京とカナダと日本で勉強してる
カナダだとフランス語も英語と一緒習うから良いよって言われたよ…
今娘さんは小4だけど中国語、日本語、英語、フランス語が喋れるよ
中学からはアメリカに行ってワシントン(1ヶ月かけて何処が教育に良い州か調べて回った)に住む予定にしてる
もうね、日本人とは規模が違うよ
あとね、1日1時間外国語を勉強しても一年でたった360時間だよ?それで喋れる方がおかしいよって言ってた
納得した+19
-0
-
578. 匿名 2023/04/18(火) 08:18:27
>>176
ペラペラじゃないだけで喋れるんですよね?
きちんと勉強すれば、日本生まれ日本育ちよりはるかに伸びが早いと思うけど。
幼少期に音を頭に入れてるのはラッキーだと思う
フィンランドはテレビ番組で洋画流しても吹替しないんだよね、だからみんな幼少期から耳で覚えてる+教育もしっかりしてるから若い子だいたい英語話せる
+22
-0
-
579. 匿名 2023/04/18(火) 08:18:46
>>571
詳しく見ていくと英語と中国語が文法が完全に同じなわけではない。中国語は日本語に似てるところもある。+1
-1
-
580. 匿名 2023/04/18(火) 08:19:28
>>1
中学などは日本の英語の先生以外に、外国の先生も参加した授業もやってるけどね。ただ日常生活では不用だとなかなか上達しないだろうけど。+1
-0
-
581. 匿名 2023/04/18(火) 08:19:42
こんな中途半端な英語教育ならいっそのこと止めちゃえばいいのにね。+0
-0
-
582. 匿名 2023/04/18(火) 08:19:52
>>577
すごいよね。
その語学がビジネスレベルまで持っていくならもっとすごいと思う。華僑の人は教育にお金を惜しまない。+2
-0
-
583. 匿名 2023/04/18(火) 08:19:54
>>442
むしろネイティブが訛りバリバリで話すと、全然伝わらなくて、何言ってんだこいつ、となるまである+7
-0
-
584. 匿名 2023/04/18(火) 08:19:55
そういう場所行かないと日本で英語使う機会がないしね
大学の時は日常会話くらいなんとかなったのに今や全く話せなくなったわ+0
-0
-
585. 匿名 2023/04/18(火) 08:20:06
>>476
まだ4歳で来年移住するから両方話せるように環境づくり頑張るし期待もしてる+2
-0
-
586. 匿名 2023/04/18(火) 08:20:55
>>573
そう!だから頑張るんだよね
悔しいけど留学生の数も3倍くらい違うし、やる気が違う
採用担当の友人がこのままじゃ日本人より中韓の人を採用するようになる、って言ってた+9
-0
-
587. 匿名 2023/04/18(火) 08:20:55
>>573
韓国人はスペック積まないと就職できないらしいから。でも意外と英語通じないんだよね。+3
-0
-
588. 匿名 2023/04/18(火) 08:20:56
>>335
英語圏のネットスラング的なもの
4Uでfor you とかさ+1
-0
-
589. 匿名 2023/04/18(火) 08:21:09
>>6
修学旅行で海外行くようになってから風潮は変わった気がする
カタカナ英語の方が笑われて ネイティブ発音の方がモテるよ〜
というか、海外行ってない人の方が珍しくなりつつあるよね+15
-1
-
590. 匿名 2023/04/18(火) 08:21:32
喋りたいことがあれば習うしもっとさ気楽に行こうよ+0
-0
-
591. 匿名 2023/04/18(火) 08:22:23
>>455
私おばさんだけど、学校の授業は先生がラジカセ持ってきて教科書準拠のカセットテープ流してましたよ。解説は先生が日本語でしてくれる。
自宅用にもカセットテープを購入して聞いてたから、カタカナ英語ってことはないなあ。
洋楽も好きだったし。+0
-0
-
592. 匿名 2023/04/18(火) 08:22:33
>>587
韓国はあの小さな中で暮らしたくないから国文化を輸出してくじゃん+2
-0
-
593. 匿名 2023/04/18(火) 08:22:34
日本語も英語も洗練された言語だと思うけど、
日本人は重なっている部分と重なっていない部分の
ズレを普段から意識してないよね、異なる言語は
1対1に対応していないw
英単語の訳語も訳語ありきだからおかしくなる。+0
-0
-
594. 匿名 2023/04/18(火) 08:22:37
>>574
じゃあ英語は必要無いねw+1
-0
-
595. 匿名 2023/04/18(火) 08:23:21
>>574
そうそう。最近めちゃ多い
そして私の翻訳機を使いこなせるスピードより、あちらの日本語習得スピードのほうが速いという笑
お年寄りの人でもスペインの留学生受け入れて、会話はスマホのアプリ使ってるって言ってた+1
-0
-
596. 匿名 2023/04/18(火) 08:23:50
>>19
そうね。
保育園に外国人が何人かいて英語なら話せるお母さんと会話する機会があるんだけど
相手の質問の内容はだいたい分かるんだけど、その答えを持ち合わせていなくて困るという場面は多い。+13
-0
-
597. 匿名 2023/04/18(火) 08:23:54
>>449
アラサーアラフォーくらいならクラスに一人二人は帰国がいたんじゃない
普通にニュースアンカーのように淀みなく長文を読める子はバカにされるどころかいいよねバイリンガルはって感じだったけど+4
-0
-
598. 匿名 2023/04/18(火) 08:23:58
>>1
人口多いし学べる経済力も持てば、英語話せる人数もそりゃ増えるのでは+0
-0
-
599. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:06
>>4
えっ?気にしなすぎの間違いじゃなくて?+10
-4
-
600. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:21
>>550
そのあたりの都市圏だけだとは言っても日本の高い水準の教育受けてる子どもよりも遥かに数が多いからな。+5
-1
-
601. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:25
>>1
日本の英語のカリキュラムに大問題があるから
わざと英語を習得し辛いようにしてる?笑って問いたいくらい
+7
-0
-
602. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:30
小1から英語の授業がある地域に住んでて今小6。
私が中学生の頃に習い始めたディスイズアペンの頃より楽しそうだよ。
モモタローイズベリーストローング!とか言ってるw+6
-0
-
603. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:36
>>335
バカw+1
-0
-
604. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:57
何をどうあがいても日本人はバカって事+1
-7
-
605. 匿名 2023/04/18(火) 08:25:15
>>32
私もそれを感じる+39
-0
-
606. 匿名 2023/04/18(火) 08:25:29
>>566
わかるわ
赤ちゃんの時から聴き流しをずっとしたってダメなのに楽しようとする+0
-0
-
607. 匿名 2023/04/18(火) 08:26:21
>>585
ただね…やっぱり環境はあってもどうしても本人のキャパと努力も必要。
キャパも努力もあったとしても、その資源を果たして本当にその語学学習だけに活かすのが正解かも分からない。+0
-0
-
608. 匿名 2023/04/18(火) 08:27:10
日本語の母音が5個、子音が13個に対して
英語の母音が15個、子音が24個なんだからそりゃ発音難しいよねと思う+6
-0
-
609. 匿名 2023/04/18(火) 08:27:34
>>550
富裕層限定でも、日本の富裕層よりはるかに高い教育を受けてるよ。中国の富裕層は三ヵ国語は普通だからね。
その人数は日本の子供の数よりすごく多いし。+9
-2
-
610. 匿名 2023/04/18(火) 08:27:34
そりゃ世界制覇したい中国なら英語頑張るでしょ。国家プロジェクトにしそう。+4
-0
-
611. 匿名 2023/04/18(火) 08:27:39
日本の英語教育は全然良いでしょ。まともに大学出た人は、わりと高度な読み書き能力持ってるし。下手なヨーロッパ人より上だよ。+8
-2
-
612. 匿名 2023/04/18(火) 08:28:47
>>46
ダルビッシュも言ってたよー
普通に父とは英語で会話してたけど、アメリカに行ったら通じなくて悔しい思いをしたって+42
-0
-
613. 匿名 2023/04/18(火) 08:29:27
>>550
富裕層の人数が日本の人口くらいいそうだけどね+4
-0
-
614. 匿名 2023/04/18(火) 08:29:33
>>560
どうなんだろ?やっぱり大学が人生の夏休みとか言われてあまり大学生が勉強しなくなってからかな?多分だけど。
+1
-0
-
615. 匿名 2023/04/18(火) 08:29:44
>>604
IQ調べてみたら?+0
-0
-
616. 匿名 2023/04/18(火) 08:29:54
いまだにマスクを外さ(外せ)ないことが多くを物語っているよね
+3
-4
-
617. 匿名 2023/04/18(火) 08:30:38
>>613
だよね
人口が10倍だからね、そうだと思う+2
-0
-
618. 匿名 2023/04/18(火) 08:30:43
運営こういうトピ好きだよね+4
-0
-
619. 匿名 2023/04/18(火) 08:31:12
>>525
私これだわ。
あと、学校で英語っぽく発音すると恥ずかしい感じになる雰囲気のせい。+33
-0
-
620. 匿名 2023/04/18(火) 08:31:22
>>611
それね。善し悪しなのよね。日本ダメではなくてこうするともっといいよっていう方に話したいわ。
海外に行ってごらん。日本の平均教育はある意味すごいと思う。
そればかりでは今後いけないし改善は必要。
他国のいいところは取り入れてみるでいいじゃん。
+7
-0
-
621. 匿名 2023/04/18(火) 08:31:49
>>4
学生時代も英語苦手だったし今も英語力全く向上してないけど道を聞かれた時は単語だけ聞き取って単語だけで返したよ
お互い真剣に伝えよう聞き取ろうとしてたら案外いけるもん
島国だし国内にいる分にはその程度じゃ駄目かね+11
-0
-
622. 匿名 2023/04/18(火) 08:31:54
>>616
それは別だよ
二度と罹りたくないもん
子供にも絶対に嫌
勉強頑張らせてるのにブレインフォグや不登校になったら意味ない+4
-2
-
623. 匿名 2023/04/18(火) 08:32:04
ヨーロッパ圏やフィリピンなどアジアでも英語を小さい時から習いますよね。
批判でもなく素朴な疑問なんですが、赤ちゃんから英語を習わせていると言語の混乱が起きると言いますが、海外では英語とその国の言葉、二つとも小さい時から身近にあると思います。海外でも言語の混乱が問題になることがあるのでしょうか?
日本では英語を幼少期から習わせていると批判されることが多いです。
私は英語もピアノと同じ感覚で子どもに習わせて、ピアノと同じように家でも短時間やらせていますが、ピアノは批判されなくてなぜ英語だけ?と疑問に思います。+4
-1
-
624. 匿名 2023/04/18(火) 08:32:13
>>615
そういうところだよ?+0
-0
-
625. 匿名 2023/04/18(火) 08:32:44
>>524
そうなんですね
私も英語はそんなに困らない(TOEIC950前後)けど、行き着く先は結局は5文型だな〜ってしみじみ思うよ
人によって感覚が違うのね+0
-0
-
626. 匿名 2023/04/18(火) 08:32:55
>>382
養老先生の話し方ってすごく耳に入ってくるし毒舌混じりで面白いよね笑
他の動画も見たくなる。+7
-1
-
627. 匿名 2023/04/18(火) 08:33:06
>>1
民間企業でぐろーばるに活躍!ってやるより地方公務員という身分になった方が少ない時間で高待遇得られるの確定してるから
公務員最強の国で英語なんている?
+2
-0
-
628. 匿名 2023/04/18(火) 08:33:37
>>579
もちろん完全に同じなわけないわ
単純にSVOかSOVかの違いの話をしているんだよ
欧米でも文法は日本語より中国語の方が学びやすいと言われているよ
それに中国語の文法は簡素だし
ただ漢字の難易度は非常に高いのであくまでも語順の話ね+5
-1
-
629. 匿名 2023/04/18(火) 08:33:39
>>525
うちの子がこれだわ!!
小学生までは楽しくで準二級まで取ったけど、中学入って文法やり始めて混乱してる+12
-0
-
630. 匿名 2023/04/18(火) 08:34:15
>>154
難しいわ
語尾を使いこなすのも至難の業
これを言う人は100%外国語が出来ない+9
-19
-
631. 匿名 2023/04/18(火) 08:34:25
>>628
世界で一番難しい言語が日本語だよね+1
-6
-
632. 匿名 2023/04/18(火) 08:34:28
日本は外国語と外国人のハードルが高い。そもそも自己表現の必要性を感じない。日本の外に世界があるという現実感も希薄。これはテレビの質が低いせいもある。ジャニーズに憧れているような現実感しか与えないテレビでは世界が狭いまま閉ざされている。+2
-0
-
633. 匿名 2023/04/18(火) 08:35:03
会社で海外から電話あるとマニュアル通りしゃべってた。相手からはとにかくわかる単語拾ってなんとかしのいでた。まず単語を数多く覚えることかな〜とも思う。+1
-0
-
634. 匿名 2023/04/18(火) 08:35:12
英語勉強しても田舎だとほぼ使わない。+1
-0
-
635. 匿名 2023/04/18(火) 08:35:37
>>8
中国人にそれを言ったら全然文法違うよ!って言われたけど日本語よりは似てるよね
ウォーアイニーなんて語順一緒だし+22
-0
-
636. 匿名 2023/04/18(火) 08:36:33
中国みたいな途上国じゃないから、
海外でスーパーの品出しや工場で働いてでも
外貨を獲得して、実家に仕送りするんだとかって
考え方がない。
英語でTOEICで資格取ったり、ペラペラになりたい人は、
〇〇商事に採用されて欧米で働きたいって目標持ってるひとばかりよ。
日本は貧しくなったって言うけど、
国内で十分働けるし、G7だから途上国に金バラ撒ける
経済力あるのよ。
中国は経済大国第2位なのに、G7じゃないし、新興国だって
言い張って、G7ほどの途上国援助しないから儲かってるに過ぎない
2流国家だから、国民もアメリカでコンビニやるんだって
目標たてて英語の勉強できるんじゃないの?+1
-4
-
637. 匿名 2023/04/18(火) 08:36:58
>>631
無能な欠陥言語+0
-4
-
638. 匿名 2023/04/18(火) 08:39:02
>>604
自分はそれなりのレベルってことなのかな。まあしゃべれると楽しいだろうけどさ。
+0
-0
-
639. 匿名 2023/04/18(火) 08:39:26
中学時代の英語の授業で文法につまづいたらもう終わり、、っていうある種の
トラウマ植え付け勉強法みたいなのがほんとうに好きじゃない
勉強苦手な自分がまさにそれで、自分は英語は絶対に無理だって拒否反応MAXで生きてきた。
だけど30代後半の時に夫の米国転勤で数年間住んだら日常会話&世間話ぐらいは難なく米人相手とできるようになっていた。
そこまでガッチガチに文法教育してスペル一つまでも採点してって、、出だしでしくじる子が気の毒すぎる+2
-0
-
640. 匿名 2023/04/18(火) 08:40:20
>>2
海外生活長かったから英語で話されてる文章は聞き取れて文脈から意味もわかるけど、ぶっちゃけ日本語にない発音記号の音の聞き分け未だに出来ないです
どんだけ自分の耳は退化してるんだ!って残念に思う+17
-0
-
641. 匿名 2023/04/18(火) 08:40:25
>>564
聞いた通りにカタカナを付ければ良かったのかもね+0
-0
-
642. 匿名 2023/04/18(火) 08:40:57
>>623
別にちょっとやそっと英語習ったくらいで言語獲得で悪影響出るなんて誰も言ってないんじゃない?半端な帰国子女だと高度な思考ができなくなってりして大変らしいけど。+2
-0
-
643. 匿名 2023/04/18(火) 08:41:34
>>636
こんなアホなネトウヨまだいたんだ…。+1
-1
-
644. 匿名 2023/04/18(火) 08:41:45
中国って英語教育やってる?
日本にきてる中国人が迷ってたから英語で道教えようとしたら「station」すら知らなかったぞ
一流大学に行くような上級中国民だけじゃないの?+0
-0
-
645. 匿名 2023/04/18(火) 08:41:57
>>542
島国だからはあんまり理由にならないと思う。
なんか日本人て自分の持ってるルーツは他人に誇り持ってる割には日本を誇りにしてる人少ないよね。
中国や韓国の人ってすごく自分の国を大切にしてる人が多い気がする。その上で海外でも自分の国を広げるぞ!みたいなハングリー精神で活躍出来るんだろうなと思う。
どこにでもチャイナタウンがあるし、自国のアピール強い方が海外への進出は上手くいく。+5
-0
-
646. 匿名 2023/04/18(火) 08:42:53
短期でも留学した方が早そう+1
-0
-
647. 匿名 2023/04/18(火) 08:43:07
>>22
でも英語を勉強すると英語って本当に簡単な言語なんだなって思うよ、文字だってひらがなの半分しかないし。
日本語が習得できるなら幼少期からちゃんと教育すれば英語も出来るはずなのになぁ。+13
-0
-
648. 匿名 2023/04/18(火) 08:43:26
>>636
こんなアホばかりだから英語はもちろん
日本は全ての学力が低下してるんだと思う
中国を途上国と思ってるのは英語以前に知性の方に問題があるし+3
-2
-
649. 匿名 2023/04/18(火) 08:44:09
>>400
イントネーション(ピッチアクセント)は外国人日本語学習者におけるスピーキングの最大の障壁
これは英語にはあまり無いもので流暢な人でもイントネーションが正しい人はほぼいない
外国人にとっては至難の業+5
-2
-
650. 匿名 2023/04/18(火) 08:45:20
>>3
わざと書いてとは思うけど、まあ確かに今は減少してるかもだけど、日本で働きたいとか、日本に行きたいとかで日本語が急速に広まった時代は過去に有ったね。
漫画やアニメのお陰も有るし、これからも広まるといいね。
日本語には多彩な表現(考え方)が有るから。+5
-4
-
651. 匿名 2023/04/18(火) 08:45:51
覚えてしまえば英語のが簡単そうではあるけどね。+2
-0
-
652. 匿名 2023/04/18(火) 08:45:58
>>646
短期の留学で習得できる程度のことは日本にいても学べるよ。というか日本にいて習得できるくらいのやる気出さないと、留学しても何も身につかない。留学は魔法じゃない。+2
-1
-
653. 匿名 2023/04/18(火) 08:46:11
>>623
混乱してる子は見たことないなぁ
国立でクラスに5人くらいインター幼稚園からの子がいたけど、四谷の全国模試で全国20位以内の子もいたよ
統計だけで見たら普通に東大狙えるレベルだよ
+3
-1
-
654. 匿名 2023/04/18(火) 08:46:11
日本語が使えたら基本的に問題なく生きていけるから仕方ない
日本で海外に出稼ぎとか聞いたことないし+4
-6
-
655. 匿名 2023/04/18(火) 08:46:13
>>1
英語教育の話しになると、なぜか、英語学ぶより日本語をしっかり学ぼうみたいな論理展開する人画現れる。
内容が大事だ!みたいな。
全く別物なのに、なぜか並列に語る。
その論理展開だと、英語喋れる人は日本語が不自由だとなるし、日本語しか喋れない人はバイリンガルより日本語力が高いとなる。
実際は全くそんなことないんだけど。
英語を学ぶことで、日本語の素晴らしさも学べるんだけど、日本語大事派には届かないのよね💦+17
-1
-
656. 匿名 2023/04/18(火) 08:47:04
>>646
日本人は日本人グループとつるむから、英語圏に留学してもなかなか伸びないらしいよ+5
-6
-
657. 匿名 2023/04/18(火) 08:47:18
>>551
日本のビジネスが伸びないのは、口先の曖昧さに逃げてるからって説もあるくらいだし+3
-0
-
658. 匿名 2023/04/18(火) 08:48:25
>>654
突然平成中頃からタイムスリップしてきた人いて笑う+5
-0
-
659. 匿名 2023/04/18(火) 08:48:34
昔と今って勉強方法が違うんだね
昔は単語と文法を間違わないで書くのがメインじゃなかった?
今って書くより会話で覚えるみたいな感じだよね+2
-0
-
660. 匿名 2023/04/18(火) 08:48:41
>>655
英語でキャリアアップ!みたいなのを見ると、いや専門の方が重要だから、とは思う。+1
-1
-
661. 匿名 2023/04/18(火) 08:48:46
>>523
AIは進んでるけど、みんなが言ってるのは「英語との差」なのよ
ChatGPTも日本語強化するとは言え、優先的に英語でサービスが展開される
そうすると英語ネイティブスピーカーのほうが早く利用できて早く利益に結びつく
日本人の中でも英語が話せる人のほうが早く習得する
AIは進化が早いからこそ流行ったらすぐ飛びつく必要性があるんだよ
でも日本語の性能より英語の性能がいいから、結局英語理解できる人のほうが有利+8
-0
-
662. 匿名 2023/04/18(火) 08:48:49
>>6
フォニックスちゃんと教えてもらってないからカタカナ英語が普通なんだろうね
あとローマ字の弊害もある+13
-0
-
663. 匿名 2023/04/18(火) 08:49:16
>>2
聞き取れないのはリスニングの量が足りてないだけ
毎日やったとしても15分とか30分とかボーっとしながら聞いてるだけじゃ身につく訳ない
一つ一つの単語を集中して全部聞き取るくらいの気合で最低でも2時間以上しなきゃいけない
それか英語圏に引っ越してネイティブと毎日何時間も会話するか
そんな簡単に身につかないのは当たり前+65
-1
-
664. 匿名 2023/04/18(火) 08:50:08
使う必要がないから
これに尽きると思うけど…+2
-0
-
665. 匿名 2023/04/18(火) 08:50:15
>>422
先に英語勉強しろ+12
-2
-
666. 匿名 2023/04/18(火) 08:50:51
そりゃ、日本の子供たちに政府は金使いたくなかったらそうなったんだよ。
今に始まったことじゃない。
またチャイナとか留学生にイイコイイコと金をばらまく予定でしょ。+4
-0
-
667. 匿名 2023/04/18(火) 08:51:02
>>658
未来人の方ですか?
今のところ令和でも日本語だけで十分生活できますよ+4
-3
-
668. 匿名 2023/04/18(火) 08:51:43
子供の頃からの英語教育ないからだよ!時間割に英語無し
国語並みに入れるべきだった。
今はどうなんだろ。+2
-1
-
669. 匿名 2023/04/18(火) 08:51:59
>>654
海外出稼ぎは別として、日本に居たら英語必要ない、は合ってるんだよね
友人の子がコロナ前にイギリスから帰国したんだけど(小5)ペラペラだったのにほぼ喋れなくなってる+2
-0
-
670. 匿名 2023/04/18(火) 08:52:30
>>219
アジアでは、英語が出来るか否かで、収入が全く違う事が多いよね+3
-0
-
671. 匿名 2023/04/18(火) 08:52:32
>>11
日本下がっていうけど、日本人が英語できないのは下がってより事実だし、資源ない国の国民が語学できないって深刻に考えるべきだと思うけど。+29
-3
-
672. 匿名 2023/04/18(火) 08:53:19
>>668
国立、私立は小1から週2日〜ある
私の県の公立は小3から週1
全く論外だよ+0
-0
-
673. 匿名 2023/04/18(火) 08:53:34
>>667
海外出稼ぎは日本のトレンドだし
自国語だけで生活できない国なんてないよ?笑+2
-1
-
674. 匿名 2023/04/18(火) 08:53:51
>>670
中国語もね+2
-0
-
675. 匿名 2023/04/18(火) 08:55:08
>>55
すごいわかる!
笑うんじゃなくてライバル心むき出しになって徹底的に叩きのめしに来る感じ。
他のカタカナ発音の生徒の発音にはスルーするのにちょっとネイティブっぽい発音する子にはいちいち突っかかってダメ出しというかアラ探しをムキになって徹底的にやり始める。
だからちょっと喋れる子も面倒になってカタカナ発音を習得し始めるんだよね。
でも私達は先生のカタカナ発音どころか方言丸出しの英語よりその子の英語の方が全然上だとわかる。
しかも外国人の先生も方言丸出し英語の先生と話す時は全身全霊で聞き取ってるのがわかるけど、その子と話す時はリラックスしてる。
+67
-2
-
676. 匿名 2023/04/18(火) 08:55:29
>>422
他国なんてどうでもいいよ
今子供を育ててる人は本当に英語は重視すべきだよ
学校とかに任せてたら一生話せない+12
-0
-
677. 匿名 2023/04/18(火) 08:55:49
>>655
人それぞれだからw+1
-4
-
678. 匿名 2023/04/18(火) 08:56:00
>>611
ヨーロッパという沢山の国を含めたグループと比べてる時点で負けるの分かってるじゃん
フランス、イタリア、ドイツあたり行ったことあるけど、観光地の飲食店は英語喋れるスタッフさんばかりだよ
特別英語対応できるスタッフ置いてる訳でもなく
自国で就職できない可能性を考えて他国語も覚えるんだって
日本は観光地のお店でも喋れない人多い
百貨店で英語対応可能なスタッフおいて呼ぶくらい+2
-0
-
679. 匿名 2023/04/18(火) 08:56:16
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。
英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。
「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+0
-2
-
680. 匿名 2023/04/18(火) 08:56:32
>>543
私、二十五年前中国に住んでたけど、その時にはもう、TOEIC何点取れないと大学で留年しちゃうってのがあった。進級の条件にTOEICも入ってた。+3
-0
-
681. 匿名 2023/04/18(火) 08:56:58
英語大嫌いな人は子供に英語塾通わせますか?+0
-0
-
682. 匿名 2023/04/18(火) 08:57:00
>>623
2ヶ国語で言語の混乱は聞いたことないかも
例えばお母さんが日本語喋ってお父さんがロシア語喋って英語圏に住んでるような子供は小さい時に文章で喋れなくて癇癪起こす時あるみたいだけど、それでもホームステイ先の子は混乱してなかったし両親より英語上手かった+3
-0
-
683. 匿名 2023/04/18(火) 08:57:37
>>553
横だけど、
中国人で日本語の通訳やってる人が、子供は中国語話せないって言ってたよ。教えようとしても、いつかやるって子供が逃げて高校生になってしまったって
中国に帰ると、なんで中国語を教えないんだって親戚中から怒られるらしいんだけど、本人にやる気がないんだから仕方ないって
他にもハーフの子を知ってるけど、日本語しか話せない。日本で育つと他の言語を覚えなくていいとなる原因が何かあるのかもしれない+8
-0
-
684. 匿名 2023/04/18(火) 08:57:50
>>670
と言うかある程度の企業で出来ないってありえないレベルかと
近隣のシンガポールなんて英語が公用語だし
そんなアジア諸国でも英語だけを言ったら日本大丈夫かなとは思う+3
-0
-
685. 匿名 2023/04/18(火) 08:59:14
>>616
私がマスクを外さないのは黄砂のせいです
外させたいなら中国に文句言ってきて+3
-0
-
686. 匿名 2023/04/18(火) 08:59:17
>>681
嫌いじゃないけど通わせてるよ
でもやっぱり週一じゃムリ
オンラインでも毎日しないと即座には返せないよ+0
-0
-
687. 匿名 2023/04/18(火) 09:00:28
>>616
PM2.5も飛来してるのに全くニュースでは言わない
国民に肺がんになってほしいのか?と思う+3
-0
-
688. 匿名 2023/04/18(火) 09:00:54
>>678
でも最近ヨーロッパから日本に観光に来た友達曰く、都内のお店でもだいぶ英語話す人増えたねって。
実は日本人って英語理解してるけど、恥ずかしいからって多いのかも。
でもお客さん相手だから頑張るみたいな?+1
-2
-
689. 匿名 2023/04/18(火) 09:01:09
イケイケどんどんで日本に侵略してこないでね+1
-2
-
690. 匿名 2023/04/18(火) 09:01:17
>>683
だって生きていくのに困らないから+1
-0
-
691. 匿名 2023/04/18(火) 09:01:19
>>443
日本語は美しいし、便利だよね。
英語(外来語)を自国表記のカタカナに変換できるのもなかなか珍しい。
ただそのせいで英語のイントネーションを蔑ろにして何でもカタカナに変換にしてしまうから語学学習を難しくさせていると思う+32
-2
-
692. 匿名 2023/04/18(火) 09:01:46
別に身振り手振りに単語だけでも通じたりするからね。
日本人はちゃんとした英語を言わなきゃっていう意識が強すぎて、えーとえーとってなっちゃう。
まあそれよりもネイティブじゃなさすぎて、外国人に単語でも??てなっちゃうパターンが悲しすぎる。+0
-0
-
693. 匿名 2023/04/18(火) 09:02:33
>>660
だからー笑
別物って話ししてるでしょ?
なんで並列に語るのよ。
専門性もつけて、英語も話せればいいでしょ?
だから、一生英語話せないのよ。
ここ、英語教育に関するスレよ?+5
-1
-
694. 匿名 2023/04/18(火) 09:03:09
>>560
中国は大陸って部分が大きいと思う
声がデカくないと生き残れない+2
-0
-
695. 匿名 2023/04/18(火) 09:03:22
>>668
それよりも教師のレベルが低すぎるのが大問題。
勉強時間増やしても教える人の質が悪ければ時間のムダ。
中高でめっちゃ英語勉強したけど、なんか分かったようなわからんような…くらいだったけど大学でネイティブの先生にイチから教えてもらったらすごくわかりやすくて初めからこの先生に教えてもらえたらと思った。
中高の6年間の英語に費やしだ時間を返せやと思った。
あと英語教師の嘘や逃げた回答とかめちゃくちゃ大学で痛感して頭に来てた。
(ちなみに英語の先生は東大か早稲田卒の先生)+3
-0
-
696. 匿名 2023/04/18(火) 09:03:46
>>656
カリフォルニアに長く住んでたけど、そういう人たち大勢見ましたよ。
留学という言葉でひっくるめるのがよくないですよ。
語学留学は語学留学って明確に言った方がいい。
結局はノンネイティブで集められるんだから、そのレベルなら日本にいても十分勉強出来ますよ。
本当の留学は正規の本科生。
少なくとも日本の上位大学の交換留学生まで。
+2
-0
-
697. 匿名 2023/04/18(火) 09:04:05
>>4
職場ホテルなんだけど英語話せるだけで外国人採用したら言うこと聞かないしお客様を手で追い払うような仕草するから注意したら「あなた役職でもないのに私に注意するの?」だの「そういう力仕事は日本人がやってよ」と自分の仕事は受付だけだと線引きして全然協力しない。採用した支配人に言っても「注意するとパワハラになっちゃう〜」と及び腰。英語力ばかり気にして日本語や日本のやり方を蔑ろにするのは本末転倒だなって思った最近の出来事。+55
-4
-
698. 匿名 2023/04/18(火) 09:04:15
>>11
自己レス
同じような時間に申請したのに立たなかったのでw
比較的親中だったドイツが、中国に対しご意見するようになった変化は気になるところではある+12
-5
-
699. 匿名 2023/04/18(火) 09:04:40
TOEICってアジア圏以外だと
なにそれって言われるぐらいマイナーな試験なの知らない人多いよね
+6
-0
-
700. 匿名 2023/04/18(火) 09:04:58
語学が得意な国は歴史的に蹂躙されて来た国
日本はラッキーなのよ+2
-1
-
701. 匿名 2023/04/18(火) 09:05:21
>>33
ダブルチーズバーガーとかね。絶対通じない。+1
-1
-
702. 匿名 2023/04/18(火) 09:05:48
>>690
日本を出ていきたいとか、日本では暮らしていけない、と切実に思うようなことがほとんどの人にないもんね+5
-0
-
703. 匿名 2023/04/18(火) 09:06:25
>>447
でも実際英語に苦手意識を持たせているのは、文法主義のせいだよ。
アメリカに旅行に行った時、文法無茶苦茶でも話は通じた。
日本は受験の為に英語を学んでるから。
+34
-6
-
704. 匿名 2023/04/18(火) 09:08:00
皇族の方なんかが海外要人と話してる動画なんかを見ると、「通訳なしで話せるなんて素晴らしい!さすが!」ていうのが上位のコメントになってるのよく見るんだけど、感心するところそこ?って思ってしまう。「英語話せてすごい!」が褒め言葉になると思ってるところが、日本人の英語レベルの低さだなぁと思ってしまう。+11
-0
-
705. 匿名 2023/04/18(火) 09:08:55
>>673
割合の話をしてるんだよ
外国語ができないと食うに困る日本人なんてほとんどいないでしょ+2
-2
-
706. 匿名 2023/04/18(火) 09:09:13
>>703
それは観光客だから許される
ビジネスとかアカデミックな場面で通じると思う?
+20
-3
-
707. 匿名 2023/04/18(火) 09:09:55
>>422
英語できる人は多いのかもしれないが、コロナばらまいたり台湾近辺で訓練したりどうしようもない国ではある+5
-1
-
708. 匿名 2023/04/18(火) 09:10:32
>>381
音の美しさについて誰も語ってないよ
+21
-2
-
709. 匿名 2023/04/18(火) 09:11:52
>>10
やっぱりそれ。社会人になってビジネス英語勉強してる人のどのくらいの人が本当に実務で英語を使うんだろう。楽天とか社内英語化だけど、業務で英語使ってる人どのくらいなの?って感じ。やっぱり語学は使わないと身に付かないよ。+12
-0
-
710. 匿名 2023/04/18(火) 09:12:31
>>704
皇族と一般人を比べるのは無意味w
天皇陛下は3ヵ国語で雅子さまは5ヵ国語習得してるらしいよ+6
-0
-
711. 匿名 2023/04/18(火) 09:13:08
>>263
別に英語を話せなくてもいいと思うけど、ただ、あなたの思考は頭が悪い人のそれだね。+7
-4
-
712. 匿名 2023/04/18(火) 09:13:32
>>623
1日1時間程度だよね?何にもならないよ
例えば半日英語漬けなら話せるようになるし、あなたの言う混乱も危惧しても良いかもしれないけど+2
-0
-
713. 匿名 2023/04/18(火) 09:14:23
>>706
ヨコ
苦手意識を払拭するのが先決だと思う。最初は文法めちゃくちゃでも苦手意識が無ければビジネスでも通用するような英語力を身につけようと頑張れる。最初から通用しないんじゃ…って怖気付いてたら伸びるもんも伸びないかと。+35
-3
-
714. 匿名 2023/04/18(火) 09:14:35
>>710
そもそも雅子様は語学だけじゃないから…
ハーバードだよ、言葉なんてただのツールだよ+12
-0
-
715. 匿名 2023/04/18(火) 09:14:54
>>680
あ、私もそのころ中国に住んでいて、中国でTOEIC受けたことありますよ。
会場の近くで爆竹ドンパチやってて、リスニングはものすごい集中力が必要だったw
今も忘れない程度にゆるく中国語を勉強してますけど、最近初めて神が降りてきて、an とang の発音の明確な違いがスーーっと身体に入ってきたんです!!
続けてればあるとき開眼することはあって、そのタイミングは人それぞれかな。+2
-0
-
716. 匿名 2023/04/18(火) 09:15:02
>>697
創作かと思うほどお粗末な話・・
マトモなホテルは沢山あるので転職すればいいのに+4
-9
-
717. 匿名 2023/04/18(火) 09:15:25
>>699
今はさすがに留学の試験に使ってくれるところ増えたけど
以前は関係なしに英語試験必要な大学ばかりでしたね。+2
-0
-
718. 匿名 2023/04/18(火) 09:16:08
>>703
でも結局は文法が理解できてないとまともに会話はできないよ
意思疎通だけなら別だけど、ちゃんと相互に同じ土俵で話しをする事はできない+18
-1
-
719. 匿名 2023/04/18(火) 09:16:44
>>706
でもさ、ビジネスで英語を使う人って日本人の何割ぐらいなんだろう?
そういう人は正しい文法を覚えればいいだけの話で、まずはハードルを低くして、英語をもっと簡単なものにすればいいと思うけど。+33
-2
-
720. 匿名 2023/04/18(火) 09:16:50
>>701
それ通じなくていつ困るの?
海外行ってメニューも見ずにダブルチーズバーガーくださいって子供かよ…+4
-15
-
721. 匿名 2023/04/18(火) 09:17:11
>>697
その外国人は間違ってないんだよ。海外では自分の上司の命令を聞く。そして言われた業務、この場合は受付だったら受付業務しかしないのは当然。だって契約に記載されてないでしょ。そういう外国人を採用する際のルールを知らずに採用した会社が悪い。国際化するんだったら外国人の扱い方を知った上でないとダメだよ。+31
-2
-
722. 匿名 2023/04/18(火) 09:17:31
>>705
朝鮮知恵遅れかな?
中国、インド、ベトナムが日本よりかなり上位にいるけどこの国々は英語が直接収入に関わる割合が日本より高いからだと思ってんの?+4
-1
-
723. 匿名 2023/04/18(火) 09:17:50
>>709
フィリピンもニュースは英語だしね(一時期変わったと聞いたけど)+2
-0
-
724. 匿名 2023/04/18(火) 09:18:36
>>710
雅子さまは本当にすごいね+4
-0
-
725. 匿名 2023/04/18(火) 09:19:04
マイナスだろうけど
日本の主要産業はパクリと中抜きの内部循環がメインだから英語がいらないんだよね+2
-0
-
726. 匿名 2023/04/18(火) 09:19:58
>>719
私は語学は教養のひとつと思っているから、出来るに越したことはないと思ってます。+11
-10
-
727. 匿名 2023/04/18(火) 09:20:15
>>1
小学生と中学生の子供がいるんだけど今小学校では会話を中心に習うようになってて基本話せればいいので基本書かせる授業はあまりない。会話とか物の名前を英語の歌とかでノリノリで覚えさせる授業をしてる。そして3年くらいでローマ字を覚える。豚ならbutaとかそのままローマ字を覚えさせて、テストとかもあっても一生懸命ローマ字を覚えさせてる。そして小学校を卒業すると中学でいきなり英語のスペルと文法を教えだす。スペルはローマ字の法則と違うから戸惑う子供も多い。
初めからローマ字よりスペル覚えさせればいいと思う。ローマ字は法則があるからいつでも覚えられるじゃん。で英語が苦手になっていくスパイラル。会話させたいのか書かせたいのか両方ならもう少し工夫しろと思う。うちの子は、歌いながらハーイ、○○・・・みたいなテンションが辛いと言ってたよ。
+5
-0
-
728. 匿名 2023/04/18(火) 09:20:16
>>304
そりゃその国を勝手に高等教育の無い国扱いしたあんたが悪い
発展途上国に甘んじている理由は様々だし学問のレベルだって様々
+13
-0
-
729. 匿名 2023/04/18(火) 09:22:12
>>721
確かにそうですね。外国人の扱い方難しい…+10
-0
-
730. 匿名 2023/04/18(火) 09:22:12
>>697
これ、最近の日本人でもあるよ
友人が入りたての頃、仕事が早く終わって同僚の仕事を手伝おうとしたら「私の仕事を取らないで!」って言われたとか
注意、指示はとにかく上司がするもの、上司からの指示でしか動かないのが当たり前
上司も注意は人がいない場所でしないとパワハラになるよ+4
-1
-
731. 匿名 2023/04/18(火) 09:23:12
コロナの前に深圳のまあまあ高級ホテルで英語通じなくてびっくりした
当方帰国子女なので英語は大丈夫なんだけど広州は大丈夫だった
みんな話せるんだろうなーと思ったんだけど偉い人出てくる始末
日本かこんなもんだもんなって思ったけど抜かされたのかあ…+1
-0
-
732. 匿名 2023/04/18(火) 09:23:37
>>697
やっぱり外国人に価値観は素晴らしいね+2
-6
-
733. 匿名 2023/04/18(火) 09:24:04
>>623
それはセミリンガル問題だね。
まずピアノと語学の習得は別物です。
そして言われるのが人間は12歳までになんでもいいので母国語を習得しないと一生言葉が不自由になります。
(各レベルの差はあります)
それで12歳以下とそれ以降では語学に対する学び方や脳の働き方が違います。
12歳以下は覚えるのが早い分、ストレスもそれに比例して大きくなります。
そしてとにかく母国語を習得するのが第一と本能でわかっているので同じくらいの量になるとどちらか自動選択される子がほとんどです。
そしてバイリンガルになる子とセミリンガルになる子はほぼ同じくらいの割合です。
でも日本にいてどんなに英語漬けにしても日本語をシャットアウトすることはできないと思うので日本にいて母国が日本にならない子は相当珍しいです。
(ほぼありえません)
もしなるとしたら米軍基地にいて日本のテレビやラジオ全く聞かずに全て英語でやり取りしてる子くらいのレベルでしょうね。
日本の教育というのはとにかく落ちこぼれを作らない、国民のレベルを全体的に底上げするというのが目標だったのでセミリンガルが作られる環境を徹底的に排除したのが中学からの英語学習なんですよね。
中学からでも英語は別に習得できますよ。
英語が身につく最低限の能力は母国語が話せるかどうかです。
だから日本語が話せたら英語は身につきます。
ただ身につかない場合、やり方が悪いんですけどそれを指摘してくれる人がいないか教えないかのどちらかのケースがほとんどです
+6
-1
-
734. 匿名 2023/04/18(火) 09:24:32
>>724
だね、本当に凄い
綺麗だしね+2
-0
-
735. 匿名 2023/04/18(火) 09:25:43
>>440
エンタメなんてそれこそ可哀想で、よっぽどの大ヒット作でもなければ自国言語版の吹き替えも字幕も作られない国は多いんだよね
結構みんな英語版とか、話者の多い言語のバージョンで観てるからそりゃ外国語勉強するようになるわ+10
-0
-
736. 匿名 2023/04/18(火) 09:26:35
>>363
私も!「え?違うの⁈」ってなったw
+16
-0
-
737. 匿名 2023/04/18(火) 09:26:53
日本って学術水準が高くて、専門文献や教材の多くが日本語に訳されてるから、勉強するのにあまり英語が必要なく
他の国は自国語で訳された、信用できる文献がないから英語で勉強するしかないって聞いたことある+2
-0
-
738. 匿名 2023/04/18(火) 09:28:33
>>714
むしろハーバード出身って方が海外では一目置かれるよね。マルチリンガルなんて一般人でもゴロゴロいるんだから。+6
-0
-
739. 匿名 2023/04/18(火) 09:28:51
>>675
娘が小学生の時の英語の先生がそんな感じで英語ができる子に嫌味言ってきたりハブったりすると聞いた。
うちの娘が先生の質問に英語で答えたら、何言ってるの?と馬鹿にしたように嘲笑われてクラスメートにも笑われて悲しかったみたいだけど、ALTの先生が○○って意味ですよと先生に言ってくれて良かったと言っていた。
そういうこともあり英語の授業が大嫌いだったようだけど、今中学生になり英語の先生はいい先生みたいで英語頑張っている。
先生の影響って大きいよね。+56
-0
-
740. 匿名 2023/04/18(火) 09:29:01
>>733
うちの上司が英語と中国語ペラペラでマサチューセッツ卒なんだけどいつから外国語勉強したのか伺ったら「中学の義務教育からだよ〜小さい頃は特に何も」って言ってたから焦らずとも身につける気力のある人は身につくんだなと思った。+5
-0
-
741. 匿名 2023/04/18(火) 09:30:52
>>721
素朴な疑問なんですが上司やマネージャーでないと指示聞かないんですか?ただの先輩とかだと外国では意味ない?+1
-0
-
742. 匿名 2023/04/18(火) 09:31:28
>>102
日本語は文字数多くて大変だけど、英語は英語でたった26文字の並べ替えをひたすら覚えなくちゃいけないから文字にイメージが湧かなくてそれはそれでややこしいよね
しかも英語はスペルと発音の乖離が大きいから失語症が多い原因にもなってるとか+9
-1
-
743. 匿名 2023/04/18(火) 09:31:47
>>722
インドは日常的に使いますよ。+0
-2
-
744. 匿名 2023/04/18(火) 09:31:59
>>28
良い見本だけど、出川イングリッシュ自体バカにして楽しむ物みたいな位置付けになっているからややこしいよね。
ああ言う感じに喋ると笑われるんだって刷り込まれていってると思う。+61
-0
-
745. 匿名 2023/04/18(火) 09:32:37
>>738
わたしなんて、日本に出稼ぎに来てる外国人があっという間に日本語習得するのスゴいなあて感心してるよ+6
-0
-
746. 匿名 2023/04/18(火) 09:33:03
>>352
ロシアの事オロシアって書くんだよね
確かに発音はそっちの方が近い+26
-0
-
747. 匿名 2023/04/18(火) 09:33:09
>>743
どんな場面で?+0
-0
-
748. 匿名 2023/04/18(火) 09:33:42
>>731
私もコロナ直前にドイツにいてドイツは英語がほぼ喋れると聞いてたけど、体感的にはそんなことはないって感じだね。
日本よりかは英語がわかる人は多いけど、大学行った人はほぼ喋れるけどそうじゃない人は喋れないことが多い。
日本は会話は苦手だけど、紙などに書けば簡単な英語は理解できる人が大半だと思う。
でもドイツだとそれも難しい人がいることはいる。
おかげでドイツ語が現地でだいぶ上達したけど+3
-0
-
749. 匿名 2023/04/18(火) 09:34:20
>>33
マンハ、ウンー(マンハッタン)+6
-0
-
750. 匿名 2023/04/18(火) 09:34:59
>>701
This one please!で指差したら良いからついそればかりになっちゃうんだよね
横だけどさ+5
-0
-
751. 匿名 2023/04/18(火) 09:35:39
>>740
その通りです!!
語学の習得はその人の能力によるとしか言いようがない。
日本人が日本語環境のみで過ごしても東大に軽々と合格する人もいれば、中学校の勉強でつまづく人もいる。
このスレで意見が割れるのも、目標とするレベルが人によってバラバラだから。
旅行でどうにか身振り手振りで通じればオッケーと思っている人と、アカデミックな読み書きを目指す人の話が噛み合うわけがないですね。+8
-0
-
752. 匿名 2023/04/18(火) 09:36:02
>>735
それでアニメや漫画から日本語覚える人が多いのかな+7
-0
-
753. 匿名 2023/04/18(火) 09:36:36
>>722
逆に直接収入に関わらないのに必死に外国語を学ぶ必要があるの?
それ以外個々人単位で考えたら興味があるからくらいしかないと思うけど+0
-2
-
754. 匿名 2023/04/18(火) 09:37:35
>>733
これ、本当にそうだと思う。
+1
-0
-
755. 匿名 2023/04/18(火) 09:37:45
>>747
普通に他民族多言語なので
まず出身地が違う人とはヒンズーと混じったヒングリッシュで話します。+0
-0
-
756. 匿名 2023/04/18(火) 09:38:03
>>751
平日の朝からビジネスや学術で必要とする英語力の話をされても噛み合わないだろうね+3
-1
-
757. 匿名 2023/04/18(火) 09:38:09
>>483
学生のときは逆に発音良すぎても笑われる。意味不明だよね…+21
-1
-
758. 匿名 2023/04/18(火) 09:38:25
宮家一家の挨拶程度の英語で
海外の方と英語で懇談!!!
マスコミが何度もあげ報道
低くても当然
+1
-4
-
759. 匿名 2023/04/18(火) 09:38:43
>>10
本当にこれ
どんな専門書も大抵日本語訳版があるから、こんな国って他にないんだよ
日本語ってちょっと特殊なマイナー言語だけど、一億人以上の話者がいて出版活動も盛ん、経済的にもまだまだ世界3位、研究学問も盛んなのでちょっとニッチな専門書や他の言語の辞書も絶対に日本語版はある
他のマイナー言語だと自国語と外国語の直接の辞書がないから、間に英語辞書を挟んだりするけど、日本語ならほぼどこの言語辞書もある
英語が必要ないからってのが大きい、でも誰でも半年くらい留学すればそこそこ喋れるようになるよ
ちなみに、理系の学生は発表等で英語必須なので理系の学生の方が英会話なんかは得意だと思う+11
-1
-
760. 匿名 2023/04/18(火) 09:40:10
>>753
ごめん、ガチな朝鮮知恵遅れだったんだね。
教育ってワードの意味わかるかな?
朝鮮学校でも鎌倉幕府の成立やらならったでしょ?
でもその知識ってお金にならないよね?
+3
-3
-
761. 匿名 2023/04/18(火) 09:41:39
>>757
ヨコ
授業中に発音良い子をクスクス笑ったり、調子のってるって言う同級生いたわ。+16
-1
-
762. 匿名 2023/04/18(火) 09:41:43
>>46
それだとお父さんと小難しい話や深い会話ができないね。
私の子はまだ赤ちゃんだけど、父親が英語しか話せないからどうなるのかな。+12
-0
-
763. 匿名 2023/04/18(火) 09:42:11
>>1
聞きたいんだけど、今の公立中学校の英語教師は英語話せるの?
発音は?
英語教えるのに英語も話せないんじゃ話にならない。
ちなみに私の時代の英語教師は話せなかった。
+3
-0
-
764. 匿名 2023/04/18(火) 09:42:54
>>755
日本も多民族を目指してるんだよね…
とにかくこれからは英語、中国語は必須+0
-1
-
765. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:20
>>763
公立には外国人教師がいないのかな?
私立、国立だけど小学校から外国人教師はいた+0
-0
-
766. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:17
>>761
もういないと思うよ
小3だけど+3
-0
-
767. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:13
そら受験に必要な英語しか学ばせてないから+0
-0
-
768. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:32
国が強くなれば英語はいらない!? 中国「英語不要論」台頭の背景 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディアwisdom.nec.com中国では昨今、「英語不要論」への共感が高まりつつある。どうしてそのような発想になるのか。今回は「英語不要論」台頭の背景に迫る。
中国全土で英語排除の動きw
英語圏への憧れを排除する
また、中国の生徒が通う学校に対し、
グローバルやインターナショナルなどの
言葉を学校の名前に付けることを禁止した。+1
-0
-
769. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:41
>>765
横だけど、35の私ですら小学校から臨時の外国人講師居たけど、義務教育は地方自治体管轄だからその辺に疎い自治体は居ないんじゃない?+0
-0
-
770. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:49
>>760
学校での教育ってその人の興味を探るためやその人の学習能力を計る為に様々な教科を習うものだと思うけど
学校でも英語は習うし、その結果英語が必要ないなと判断して学校教育の範囲を超えて学ぼうと思う人の割合が少ないだけだと思うよ+3
-1
-
771. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:01
>>768
今はアメリカ人が中国語を習ってるからね
そういう事なんだと思う+1
-0
-
772. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:37
>>4
国外脱出する為に学ばせるの?って感じよね
まずは国内で頑張れるようにすべきなのに+5
-8
-
773. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:49
>>770
結局は日本人の知性や学習意欲は低下してるって事だよね+0
-2
-
774. 匿名 2023/04/18(火) 09:53:17
そうかな?仕事で、中国人とたまに関わるけど、日本語も英語も全く出来ない人結構いるよ…。
nameとかも通じなかった。+3
-0
-
775. 匿名 2023/04/18(火) 09:54:23
>>768
明らかにアジアの盟主だね。日本が大東亜共栄圏を唱えたころに同じ知性と経済力があれば日本はもっと豊かになってたろうに+0
-2
-
776. 匿名 2023/04/18(火) 09:54:57
>>765
横
首都圏だけどいますよ
毎回はいないかもしれないけど、授業参観したときアグレッシブな授業で面白かったです+0
-0
-
777. 匿名 2023/04/18(火) 09:55:47
中国スパイに情報売却で逮捕 豪:時事ドットコムwww.jiji.com【シドニー時事】オーストラリア司法当局は14日、外国情報機関のスパイに機密情報を提供して金銭を得ていたとして、外国干渉阻止法違反の容疑で、豪実業家の男(55)を逮捕、訴追した。豪メディアは15日、男が情報を売った相手は中国のスパイだと報じた。
【シドニー時事】オーストラリア司法当局は14日、外国情報機関のスパイに機密情報を提供して金銭を得ていたとして、外国干渉阻止法違反の容疑で、豪実業家の男(55)を逮捕、訴追した。豪メディアは15日、男が情報を売った相手は中国のスパイだと報じた。
+0
-0
-
778. 匿名 2023/04/18(火) 09:58:02
>>773
英語を習得しないだけで知性や学習意欲は低下は草
+2
-0
-
779. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:11
>>710
よこ
雅子様のレベルは桁違いだよ。
一般レベルの習得だったらもっと増えると思う。
イタリア語も普通にお話できるレベルだけど、その数だと習得した言語にカウントされてないね。
恐らくその数だと外交文書作成できるレベルだと思う。
(外交文書は特殊な言い回しをするので特別な訓練受けないと無理)
雅子様がすごいのはただ単に喋れるという通訳クラスじゃなくてコミュニティ能力がケタ外れなんだよね。
ご結婚されてすぐに雅子様の両隣にアメリカとロシアの両大統領が座られての晩餐会が始り、両大統領から大絶賛を受けてたよね。
通訳なしで英語とロシア語を話すだけではなく話題が豊富でユーモアたっぷりに聞いている全員を誰一人取り残すことなく話題に参加できる細やかな心配りなど…
才能だけじゃなくてものすごい努力家で一人につき資料を辞書の厚さよりも分厚いくらいのものを全員分読んで頭に入れて、更に各国(出身の地方レベルまで)歴史や文化、ニュースなどはすでに雅子様が教養としてお持ちだからそれでも普通の人よりかは少ないらしいけど、それを完璧に仕上げるらしいよ。
知識や教養はある程度のびるけど、ユーモアや人柄の温かさは生まれつきの才能だからこれほど皇族王族外交に適したプリンセスはいない、日本は雅子妃によって大きく皇室外交が変わるだろうってべた褒めだったね。
+6
-0
-
780. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:15
>>64
昔一緒に仕事した中国人は皆パワフルで英語、日本語がペラペラだった。一つの企業に執着しないし自分の能力を使ってお金を稼ぐって目的がハッキリしている。ステップアップのためにどんどん転職していった。+3
-0
-
781. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:19
日本語が完璧すぎるから+3
-2
-
782. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:38
ここは日本なんだから余計なお世話+0
-1
-
783. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:51
>>351
ぺんぱいなっぽーあっぽーぺーーーーんん!!!!!!+0
-1
-
784. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:05
>>764
?? 外国で定住する気がある人はその国の言語を自分が学ぶんであって、その国の人に自分の国の言葉を話せという発想は無いよ。+0
-0
-
785. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:52
>>773
知性や学習意欲がどれだけ低下してるかとかはわからないけど
検索エンジンの向上やAIの発展でそれらが低下する可能性はあるとは思うよ
なぜ日本人は英語力が身につかないのかって議題にはあまり関係のない話だとは思うけど+0
-0
-
786. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:01
結局は地頭にかかってる気がする+0
-0
-
787. 匿名 2023/04/18(火) 10:05:09
>>630
完璧に使いこなすのでなく、単に通じる、生きていけるレベルのことだと思うよ。+41
-0
-
788. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:16
>>19
ほんとそれ
英語話せたからといって 外国人と話す事がない
海外のニュースを頭に入れておかないと話せない
あと外国の歴史を知ってないと 地雷を踏む+26
-0
-
789. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:49
>>759
だいたいそうだなって思うけど、理系の学生が学会で英語を話すからペラペラというのはちょっと違う気がする。
もちろんそういう子もいるけど、学会で発表したり質疑応答するような英語は話せるけど、日常会話やくだけた会話が苦手っていう人かなりいた。
教授ですらいた。
日本で習ってる英語は硬い英語だからそんなに難しくないけど、テレビドラマとかの会話はほぼわからんと言ってた+2
-0
-
790. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:49
>>585
移住ですか…子供は順応すると思うから大丈夫かも。
楽しくね( ◜ᴗ◝ )+2
-0
-
791. 匿名 2023/04/18(火) 10:08:41
日本人は最初からきっちりした文法で喋らなきゃいけないと思い過ぎだし思わせ過ぎなところもあると思うんだよね
単語さえ言えたら後は結構どうとでもなるからまず口に出そうあと聞こう
コミュニケーションが最重要だよ+2
-0
-
792. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:20
>>183
素晴らしいレスだね。
うちは夫が外国人で通訳なんだけど、全く同じ事を言っているし、私もそう思う。+42
-1
-
793. 匿名 2023/04/18(火) 10:12:33
>>81
英語の発音も文法も全部日本語には馴染みがないものばかりだからそれも大きいだろうね
日本語は全部母音+子音の組み合わせで構成されてるから子音のみの発音って概念はないし、舌も全部定位置から動かさずに発音できる音ばかりで英語みたいに舌先をあちこちにせわしなく動かす動作に苦労する人が意外と多いんだって
普段使わない筋肉を使うのは大変だもんね+21
-0
-
794. 匿名 2023/04/18(火) 10:14:22
>>612
ダルビッシュのお父さんってイランとか中東の方だよね。中東の人は英語を上手に話すと言ってもノンネイティブだから、ネイティブと話すよりははるかに話しやすい。
私はUAEに住んでたけど、英語が共通語になってるから英語は通じるものの、所詮はほぼ全員が第2外国語レベルだから、UAEで自分は英語ができると感じても、ネイティブの国に行くとやっぱり通じにくいね。+17
-0
-
795. 匿名 2023/04/18(火) 10:16:12
勉強する英語と生きた英語って全然違う。それに生きた英語は自然と身につくから苦労しないと思う。
沖縄のタコス屋でなんてことないオバちゃんが、アメリカ人と英語ペラペラで会話してて引いたことあるw
これって普段からアメリカ人に接してるからなんだよね。+1
-0
-
796. 匿名 2023/04/18(火) 10:16:23
>>363
フイットゥニー ヒューストゥン
が、まだ近いかも。頭がホではないよ。+24
-0
-
797. 匿名 2023/04/18(火) 10:17:18
>>765
うちの自治体はALT(外国人補助講師)が小、中に来ているよ。英会話は主にその人達が担当している。+1
-0
-
798. 匿名 2023/04/18(火) 10:18:30
>>781
超絶欠陥言語だよ。
結論がはっきりしない無能言語+0
-4
-
799. 匿名 2023/04/18(火) 10:19:07
>>788
本当にそう。
あとマナーかな。
これも知っとかないと大変なことになるね。
別に小難しいことではなくて大まかなことだけでも実行できたらそれでオッケーなんだけどね。
これを旅行のトピに書くとわかる人はわかってくれるけど、外国に行ったことない人がめちゃくちゃ攻撃してくる。
すっごい簡単でお客様は神様です精神は嫌われるってことと、挨拶は目を見て微笑んでする、客の立場でも単語だけじゃなくてプリーズをつけるとかお店に入る前は挨拶する、そのくらいなんだけどね。
それと個人では常識ある振る舞いができても団体になると気が大きくなって我が物で行動するとか。
+10
-0
-
800. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:31
仕事で絶対に必要なら英語を必死で勉強するでしょそういう事+1
-0
-
801. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:32
YouTubeで日本の英語が話せない問題について、レペゼン地球の社長が凄く良いこと言ってたよ。+3
-1
-
802. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:14
>>536
高校生の従兄弟が逆に、小学3年生から親の仕事で海外に暮らしてるけど、日本語は話せるけど難しい日本の本はあまり読めなくなってるらしい。家庭では日本語で話すから日常会話は日本語でいけるけど、ディベートみたいに学校で議論し合うのは英語じゃなきゃ無理、頭の中が英語で成り立ってるから日本語が出てこないと言ってた。+10
-0
-
803. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:35
うちの子高校英語科だけど、公開授業行ったら先生だけがずっと英文の解説してて生徒は聞くばかり時々当てられて発言て感じだった。他の英語の授業では会話したりするの?って聞いたらそういうのもあるけどほとんどないって。言語なんだから先生の解説も大事だけどガンガン会話させろ喋らせろと思ったわ。高校にもよると思いますが
+1
-0
-
804. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:39
>>25
バラって言えるけど漢字で書けないのと似たようなものかと。+5
-0
-
805. 匿名 2023/04/18(火) 10:22:02
>>774
5年前まで中国にいたけど、私も中国人は全然英語ができない印象だった。世界的大企業の30代大卒社員も話せない人が多かった。
でもここ最近だと30代以下あたりから変わって来てるのかもね。一人っ子政策で育った年代が今30代ぐらいになってるだろうから、英語教育もしっかり受けてたのかも。+3
-0
-
806. 匿名 2023/04/18(火) 10:23:28
>>9
そんなことない!私のせいよ+50
-1
-
807. 匿名 2023/04/18(火) 10:23:40
>>802
横だけど、英語と日本語両方できるバイリンガルって結局英語のが簡単だから英語に振り切れちゃうんだよね。日本語もおかしくなってくるし、相当親が日本語きっちり教えないと、日本の企業で勤められなくなると思う。外資系企業でも日本ができないと採用されないからね。(頭良くて英語できるのが当たり前)+5
-1
-
808. 匿名 2023/04/18(火) 10:24:42
>>367
お前の感想聞いてない。実際に習得が一番難しいって言ってるのは「アメリカ人」な+4
-20
-
809. 匿名 2023/04/18(火) 10:24:44
>>8
そうそう。あと中国人は漢字を習う前にアルファベットから習う。日本いう片仮名や平仮名がないから、漢字が読めない。
あと、世界を見据えた人生設計をする人の割合が他国に比べて日本は低いよね。これが1番の原因だと思う。
特に発展途上国は隙あらば海外移住もしくは海外取引を狙ってるけど、日本人て生涯日本に住むつもりの人が大多数だもん。+27
-0
-
810. 匿名 2023/04/18(火) 10:25:33
英語を公用語にすればあっという間に喋るようになる+4
-1
-
811. 匿名 2023/04/18(火) 10:25:37
>>739
娘さん、大変でしたね。
でもそれでも中学に入って良い先生に恵まれて頑張るなんて努力家で素晴らしいですね+22
-0
-
812. 匿名 2023/04/18(火) 10:25:48
>>6
発音良かったり一生懸命発音してたら、先生が率先して拍手したり褒める余裕があれば良いのにね。+13
-1
-
813. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:15
>>7
麻生太郎も日本国民を「下々の皆さん」って見下した発言があったよね。何も苦労せずに小さい頃からそうゆう家庭環境下で育ったんだなと思ったわ+78
-2
-
814. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:22
>>367
>>792だけど、あなたはやっぱり言語のプロだったのね。レス内容が光っていました(笑)しかもしかも、アラビア語を勉強中とな!?実は夫は中東系なんです。アラビア語はかなり難しい言語だし日本人の学習者がいるのは珍しいし、関係ないのに嬉しい驚きです。アラビア語の日本人話者だと小池都知事が有名ですね。あとは埼玉県知事ですか。
あなたはとても知的だし素晴らしい話者になれそうですね。頑張ってくださいね。+27
-5
-
815. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:43
日本は文法ができてない!スペルが違う!発音が!とかばっかりだもんね+0
-0
-
816. 匿名 2023/04/18(火) 10:27:05
自己主張が少ないから「喋らないと死ぬ!」みたいな必死さがない
英語喋れたらかっこいいなーとは思うけど、実は別に喋りたい事なんて何もないのよね
外の人とコミュニケーションとるより自分の狭い人間関係をうまくやる事の方が必死+0
-0
-
817. 匿名 2023/04/18(火) 10:28:58
3種類も文字を織り交ぜて会話するのって日本だけじゃないの?他にあるなら教えて欲しい
日本語が一番難易度高いよ。+2
-0
-
818. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:40
アラフォーだけど、大学含めて10年近く、高卒でも最低6年やって喋れない人が多いって、どう考えても学校のカリキュラムがおかしくない?
+4
-0
-
819. 匿名 2023/04/18(火) 10:31:54
伝えたいことがあるなら、下手でもなんでも話そうとできるか。
日本人はそれが苦手な人が多い。
中国の人は伝えるまで諦めない人が多い。
アメリカ、中国としょっちゅう連絡を取ることが多いのだけど、その違いはよく感じる。+2
-0
-
820. 匿名 2023/04/18(火) 10:32:54
完璧を目指しすぎ
海外住んでたことあるけど、みんな訛りがあろうが平気で英語喋ってるし、それを誰も笑わないし会話が成立してた(英語不得意の私でも訛りキツいってわかるくらい。私も絶対そう思われてたw)
日本語訛りいいじゃん別に
喋らなきゃ上達もしないんだから
+7
-0
-
821. 匿名 2023/04/18(火) 10:32:57
>>802
あー、これね。
母国語って言うけど、両親日本人でも思春期になると友達とコミュニケーションとる言語の重要性が一気に高まるんですよね。学校で英語、帰宅してから宿題するのも英語、ネットで繋がってコメントし合うのも英語、そのうち寝言も英語。
バイリンガル教育は本当に親が信念を持って労力を厭わないタイプじゃないと難しいです。
もちろん本人のキャパ、親のキャパがある事が前提ですね。
+4
-0
-
822. 匿名 2023/04/18(火) 10:33:54
WBCでも通訳に脚光が浴びてる時点でね…+3
-2
-
823. 匿名 2023/04/18(火) 10:36:13
日本語を話す外国人がいたとして、言葉がたどたどしくても別に変だと思わないよね
なんで日本人は急に尻込みするんだろう
恥の文化だから?+4
-0
-
824. 匿名 2023/04/18(火) 10:36:22
>>807
横。私は子供の日本語をビジネスレベルまで教育出来なそうだったので、帰国して日本語を優先で育児してる。
ネィティブスピーカーにはなれないとしても、英語はある程度経ってからでも習得できると思うから。
知人の在米日本人は両親が日本人だから話せるけど、大企業に勤める程の日本語力がなくて、それを嘆いていたので参考にさせてもらった。+0
-0
-
825. 匿名 2023/04/18(火) 10:36:28
>>597
帰国子女なんて鼻につくと言われ
わざと発音下手に読んだりしてたw
+0
-5
-
826. 匿名 2023/04/18(火) 10:38:50
>>751
日本の英語教育の最大の欠点があるとするならそれはアメリカ英語とイギリス英語の区別をつけないで教えてることじゃないかなと思います。
リスニングやスピーキングは個人で自分が目指すところまでやればいいと思うけど、日本は文法重視のくせにアメリカ英語とイギリス英語の区別つけないからいざ留学した時に簡単な英語が通じなくて本当に苦労しました。
私の時は中学がアメリカ英語を主流で教えてて高校でシレッとイギリス英語に切り替わっててそれを伝えないから大変な思いをしました。
複雑な文は言えるのに簡単なことは意味不明の言葉や反対の意味のを使うから初めは性格が悪すぎると捉えられて大変だった。
基本的にアメリカ英語はアメリカとカナダくらいしか通じないので何でアメリカ英語を先に教えるのかといつも思います。
他の国の人もいってるけど、外国語として習うのはイギリス英語がほとんどなのでイギリス英語をメインに教えて選択でアメリカ英語を学びたい人はそれをとればいいんじゃないかなと個人的にいつも思います。
+2
-7
-
827. 匿名 2023/04/18(火) 10:41:24
>>826
もしかして発言小町に投稿されていた方かしら+0
-2
-
828. 匿名 2023/04/18(火) 10:41:52
>>826
横ですが、イギリス英語って日本語に近いというか聞き取りやすいんだから何故日本ではアメリカ英語を教えるのかなと疑問に思ってた。GHQから?+6
-0
-
829. 匿名 2023/04/18(火) 10:41:56
>>817
そういう意見たまに耳にするけど、日本語の難易度と英語が話せいないことって関係あるのかなあ
そんな難易度高い言語は使えるのに、何故アルファベットしかない英語は無理なんだろうってことになるような+0
-0
-
830. 匿名 2023/04/18(火) 10:43:53
>>443
それはそれで素晴らしいんだけど、まず、日本語と英語は違うってことを理解しないと始まらないと思う
例えば、日本語って、一音一音、しっかり区切って話す
だから例えば、ドリカムの「ブレーキランプ5回点滅ア、イ、シ、テ、ル、のサイン」みたいな歌詞が生まれる
だけど英語は、あんまり区切らない
例えば、an appleって単語があったら、アン・アップルではなく、アナアポーみたいに音が繋がる
だけど日本人は、この、音がつながるって感覚が苦手だから、上の例みたいに、日本語を喋ってるのと同じ感覚で、アン、アップル、ア、イ、シ、テ、ル、みたいに、音を一音一音区切って喋っちゃう
私は日本人が英語話すのが苦手な理由って、こういうのも影響してると思う
例えば、I'm a〜って文があったら、実際はアイマみたいに音がつながるんだけど、日本人は律儀に、アイム、ア、と読んじゃう
なんか、日本の文化をリスペクトしたり、日本語の美しさを再確認するのはいいんだけど、外国語を学ぶなら、その外国語の良さや特徴もちゃんと理解しないと、難しいよなと思う
長くなってごめんだけど、こういうことを教えられる人が日本ではあまりいないっていうか、発音っていうと、なんか、RとLの違いみたいな、アルファベット単体の発音ばかりに目が向いて、上みたいな、リンキング(リエゾン)的な、音がつながる感覚っていうのを教えられる人材が少ないっていうのも、日本人が英語喋れない理由なのかな?と思う+59
-1
-
831. 匿名 2023/04/18(火) 10:46:06
ネトウヨは英文がまともに読めないので
海外のガセネタにすぐ騙されるw+11
-1
-
832. 匿名 2023/04/18(火) 10:48:15
>>757
自分が学生時代は確かにそうだった
十数年前の話だから、今は変わってると思いたいけど
昔から英会話習ってたりして発音良い子がいると、なぜか悪目立ちする雰囲気になるんだよね
素直にすごい!じゃなくて、変にあら探しする子がいたりさ(言うほど大したことない、みたいな)+16
-0
-
833. 匿名 2023/04/18(火) 10:49:12
>>807
そうだろうね。
日本語は簡単と書いてるコメあったけど、相当難しい言語だと思うよ。
日本語の素養がすでにあるなら漢字がネックになってくるだろうね。
相当頭の良い子でもアメリカにいて日本語も同い年の子と同じレベルにしたいという人でもお手上げ状態になって漢字を書くのは捨てたらだいぶ楽になったと言ってた。
今は手書きはあまりないから漢字は読めればそれで良しとしたらしい。
+5
-5
-
834. 匿名 2023/04/18(火) 10:49:38
昨日マツコの夜更しの放送で中国取材があったんだけど、日本語喋れる人が結構いた
夜更しを観てる人だったりアイドルのオタクだったり
日本人も洋画とか洋楽が好きな人もいるけど
彼らみたいに理解しようとはしてないんじゃないかな?
「歌詞がわからないのが良い」って言ったりするし
+0
-1
-
835. 匿名 2023/04/18(火) 10:49:57
>>827
横
こういうコメントって何が目的なのかといつも思う
自分も小町見てまーすってこと?
仮に小町に書き込んでたら何だというんだろう?
本当に不思議+1
-2
-
836. 匿名 2023/04/18(火) 10:49:59
>>111
いざとなったときに、英語で言い返せないのはアカン。日本が大事なら英語は学ぶべきだと私は思うよ!+4
-1
-
837. 匿名 2023/04/18(火) 10:50:12
>>64
しかし中国も相当無理はしてるんじゃないかなと思う?
教育費が酷い事になって子どもの数が半減してる。
上の方はいいかもしれないけど、下の方は…。
科挙の国は競争の激しさも段違いだなと思う。+5
-0
-
838. 匿名 2023/04/18(火) 10:51:32
>>1
ネイティブに憧れるのをやめよう+1
-4
-
839. 匿名 2023/04/18(火) 10:51:37
>>173
どうだろう、同じ兄弟間でも言語の向き不向きあるのは感じる。うちは4人子供いるんだけど、男女関係ないですよ。+2
-1
-
840. 匿名 2023/04/18(火) 10:52:04
>>579
中国語もSOVになるときもあるんだよなあ。
まあ文章ってものはそう単純なものでもないし。+0
-0
-
841. 匿名 2023/04/18(火) 10:52:07
>>825
それ帰国子女あるあるらしいね
鼻につくって感覚もよくわかんないけど同調圧力の負の面が出てるってことなのかな
いやだねえそういうの+3
-2
-
842. 匿名 2023/04/18(火) 10:53:38
>>826
関係ない。私はアメリカ英語を勉強したけどイギリス英語も分かるわ。
アメリカとカナダでしか通じないとか嘘言わないで下さい。+12
-3
-
843. 匿名 2023/04/18(火) 10:54:07
>>312
英語が話せなかったら騙されてますます侵略されるよ。
日本の現実は、間違った訳をされた記事を疑問にも思わず鵜呑みにしてる人が多すぎる。英文をしっかり自分の目で確かめなきゃ。+8
-0
-
844. 匿名 2023/04/18(火) 10:54:46
>>801
なんて?+2
-0
-
845. 匿名 2023/04/18(火) 10:55:51
>>830
あとは、各単語に必ずアクセントがあるよね。コーヒー(カフィー)が通じなかったと言うコメントがあったけど、カに強くアクセントがなかったのかなと想像します。
他にも二重母音とか。
油はオイルじゃなくてオイアル
沸騰はボイルじゃなくてボイアル
とかね。
中国語でもピンインでは表記しないけど、実際は母音を発音する法則がありますよね。
水はピンインでだけ見るとシュイだけど、実際はシュエイ
英語と中国語がある程度出来ると面白いですよ。
+9
-3
-
846. 匿名 2023/04/18(火) 10:56:31
言語が世界で統一されていたらこんな苦労することもない!
なんで統一しようとしない+0
-1
-
847. 匿名 2023/04/18(火) 10:56:57
>>831
これがソースですって貼ったグラフの画像が
英語読めてなくて全くソースになってなかった人最近見ました。+3
-0
-
848. 匿名 2023/04/18(火) 10:57:00
>>1
教科書の中身、アメリカ人に読ませたら笑われると思う。+3
-0
-
849. 匿名 2023/04/18(火) 10:57:35
>>661
コメ主は「AIで語学力必要なくなる」って主張に対して言ってるんだと思う
AIがリアルの人間同士のやり取りでも活躍するから、いちいち語学勉強しなくてもいいってやつだよ
無理だと思う+4
-0
-
850. 匿名 2023/04/18(火) 10:57:38
>>443
多分その外国人はヨーロッパ系の人が多いんじゃないかな。
ヨーロッパ系の人が日本語を聞くとラテン語にイントネーションが強いて言えば似てるからなんとなく崇高なイメージを持つ人が多いんだよね。
ラテン語はヨーロッパだと高等教育を目指す人にはマストの言語なので。
現代日本語は話せないけど万葉集のいくつかの歌は言える人も中にはいるよね。
まあ日本人も流暢には話せないけど、シェイクスピアの有名な一節は言える人多いしね+3
-0
-
851. 匿名 2023/04/18(火) 11:00:30
>>565
それすごくわかる
羽生くんが一部でナルシストとか、見ていて恥ずかしくなるって叩かれてるのめちゃくちゃ日本らしいなと
フィギュアってスポーツだけど芸術でもあるから、自己陶酔して当たり前なのに
羽生くんはそこを突破してるから五輪二連覇という偉業も達成できた
日本人が英語苦手なのはこういう民族性なのもかなり大きいと思う+41
-2
-
852. 匿名 2023/04/18(火) 11:01:19
教育に組み込まれちゃうと、"ちゃんと"教えなきゃいけなくなるから、それがかえって足枷になってるのかな?と思う
例えば、「私は家に帰ります」ってことを伝えたいのなら、go homeで通じるんだけど、I'm going home.とか、I want to go home.みたいな、ちゃんとした文章じゃないとテストの答案でバツにされたり
場合によってはそれが並べ替え問題や穴埋め問題になってて、「もう嫌!」みたいな?笑
だから、go home=家に帰るってことを最初に覚えて、年齢が上がってから、I want to go home.みたいな文法を覚えた方がいい気がするけど、なかなかそうもいかないんだろうね
+0
-1
-
853. 匿名 2023/04/18(火) 11:01:25
>>822
一平さんはエンジェルスファンには人気あるから。野球カードも作られてるくらい。+0
-1
-
854. 匿名 2023/04/18(火) 11:01:43
>>835
小町で独特の自説を延々と展開されていたけど同意が得られなくてここでも書いてらっしゃるのかな
+0
-1
-
855. 匿名 2023/04/18(火) 11:02:05
>>1
中国人の同僚や同期、英語含めた数ヶ国語ペラペラで、スペックが違い過ぎる…+6
-0
-
856. 匿名 2023/04/18(火) 11:02:06
>>743
ネット上でもインド人って英語ベースですよね
ヒンズー語をカタカナ外来語のようにアルファベットで発音表記してる。+0
-0
-
857. 匿名 2023/04/18(火) 11:03:21
>>6
今はむしろ英会話習ってる子が多くて、上手な子かっこいいと思うみたいだよ。
うちの子も話せるようになりたいらしく英語習いたいって言ってる。+18
-0
-
858. 匿名 2023/04/18(火) 11:06:48
日本語以外のアジア系言語はnとngの区別があるのも難しいよね。英語よりも他アジア系言語の発音は難しい。
「ん」は「ん」だろ!!!って感じ笑
日本語も平安時代までは区別があったらしいけどなくなったとか。
厳密には今でも「案内」と「案外」と言う時の「ん」は違ってるんだけど、逆にしても通じるからね。
+0
-0
-
859. 匿名 2023/04/18(火) 11:07:26
>>845
oil はオイル、boil はボイルだよー。英語でも米語でも。オイルもボイルも既に二重母音。
三重母音に oil も boil もならないよ。+4
-1
-
860. 匿名 2023/04/18(火) 11:07:37
>>826
どういう意味?
アメリカ英語だろうがイギリス英語だろうがインド英語だろうが普通に通じるよ。
方言みたいに意味を知らない言い回しや単語もあるってだけで。+5
-3
-
861. 匿名 2023/04/18(火) 11:07:57
>>389
The is 〜レベルの文法は必要でしょう。
学生が授業で習う時に机の上にある確率が高いからpenになるだけだよ。+9
-3
-
862. 匿名 2023/04/18(火) 11:08:50
>>830
多分ね、それくらいなら大丈夫な人は結構いると思うよ。
実際に日本人が苦戦するのは子音が別の音に変化する時だと思う。
例えばwater
t があるからタ行と思うけど、実際に聞くと話す人によって多少の差はあるけど
「ゥワラ」
に聞こえてwaterに結びつかないんだよね。
前に流行ったアナ雪でも
「♪レリゴー、レリゴー」
で表記は Let It Go で表記はtだけどラ行に聞こえるとかね。
慣れれば平気なんだけど、音から日本人は入らずにテキストなど視覚から入るからそこでつまずくんだよね。
そしてそこまで丁寧に教える学校の先生はいなかったし。
+9
-1
-
863. 匿名 2023/04/18(火) 11:09:38
ペンパイナッポーアッポーペーン+1
-0
-
864. 匿名 2023/04/18(火) 11:09:58
>>851
え、それは全然違うと思う。
羽生さんってただのナルシストじゃなくて、鼻につく感じだから色々叩かれてるだけだよね?
アンハサウェイだってスピーチで同じような感じでめちゃくちゃ叩かれてたしそういう感覚は各国であると思うよ。+10
-13
-
865. 匿名 2023/04/18(火) 11:10:44
>>807
>>821
そうなんです。
本当はもう親(私の叔父)は仕事的にそろそろ帰国したいらしくて、従兄弟が高校生か大学生から帰国枠で日本に戻るつもりでいたけど、本人が嫌がった。海外の大学は高いから親は学費大変みたい。
日本で外資系に勤務するにしても、帰国子女がビジネスを日本語で対応するのは難しいんだね。+1
-1
-
866. 匿名 2023/04/18(火) 11:10:57
>>852
"Go home."だと前後の文脈がわからなければ、家に帰れっていう命令文だよね。
会話に限って文脈次第で主語が落ちる事もあるっていう例外から入るのも変だよ。+1
-0
-
867. 匿名 2023/04/18(火) 11:12:32
>>33
オーストラリアにホームステイした時、イアンソープが全く通じなかった
現地ではゥンソープだった+20
-1
-
868. 匿名 2023/04/18(火) 11:13:13
>>703
少なくとも中学レベルの文法は必要。
個人的には授業中の解説など全て英語の時間があると良いと思う。高校からで良いから。+4
-1
-
869. 匿名 2023/04/18(火) 11:13:59
>>865
ずっと外資で働いてて今4社目だけど英語がメインで日本語は会話ができるレベルっていう帰国の人いっぱいいるよ。
日本語ができない外国人もたくさんいるから日本語ができるってだけでプラスだし何も問題ない。
日系企業に就職するのは結構大変かもしれないけど。+2
-0
-
870. 匿名 2023/04/18(火) 11:14:09
>>6
未だにこんな意見が出て大量プラス
そんなどこにでもあることのせいで自分ができなくなったとでも?
中国人はマナー悪いとか色んなこと言われても
気にせず海外を飛び回るよね
日本人は周りを気にしすぎで何もできなくなる人多い
+9
-6
-
871. 匿名 2023/04/18(火) 11:15:15
>>14
中国の小学生のテストだったかな?
Twitterで見たけど、日本の中学よりも難しそうだったよ。長文読ませてる感じ。+2
-0
-
872. 匿名 2023/04/18(火) 11:15:58
>>7
こいつが一時でもイケメン扱いされてたのが許せない+87
-0
-
873. 匿名 2023/04/18(火) 11:16:03
>>525
一つの文章に動詞はひとつだけとか、Sは複数形って教わったのに動詞には複数形じゃないのにSがついたりとか、私の頭の中では意味不明で英語は赤点だらけだった+8
-0
-
874. 匿名 2023/04/18(火) 11:17:39
>>6
英文科の高校だったけどネイティブの先生が多くて生徒への質問や会話も全部英語だったからカタカナ発音とか言ってる場合じゃなかった、読むのもうまい人多かった。今も休みの日は家で海外映画流しっぱなしにしてたり洋楽聞いたり、英語は好き
日本は皆と同じじゃなきゃ恥ずかしいって発想があるから先生を外人にすべき
+30
-0
-
875. 匿名 2023/04/18(火) 11:19:13
>>845
そうなんですよね
例えばgoなんかも、ゴーではなく、ゴウと言った方がそれっぽくなるし(二重母音だから)、top tenって単語なら、トップ・テンじゃなくて、ターッテンみたいに、間のpは無視でTを強めに!みたいな、アクセントの強弱がある
だけど、英語トピでそういう話をしても、「発音よりも文法が大事!」とか、「発音なんて大して重要じゃない」「訛っててもいいじゃん!」みたいに反論されるんだよね
逆に、なんでそんなに、発音を学ぶのが嫌なんだろう?と感じるけど、発音を勉強するのに抵抗があるって人が多いのかな?+3
-0
-
876. 匿名 2023/04/18(火) 11:19:44
>>551
昔から日本は漢が大好きでそれは変わってないと思う
今の中国とは別物で中国人も自覚してて日本が漢の正式な後継者みたいなジョークを言うよね+1
-0
-
877. 匿名 2023/04/18(火) 11:19:49
>>340
言いたいことのニュアンスは何となく分かるけど、国籍が劣ってるって書いたらその意味伝わらないわよ。フィリピン人の英語もいい加減な人はいい加減。
+2
-0
-
878. 匿名 2023/04/18(火) 11:20:48
>>838
そうそう、現実感がないよね~
就職や留学や海外移住を目指すたくましい韓国人英語学習者に憧れるべき
ガルなんて英検2級や準2級レベルのくせにFラン短大叩きで悦に入ってるショボさ+0
-1
-
879. 匿名 2023/04/18(火) 11:22:34
>>1
素直にこれいいなと思った
小学生の間は文法教えず会話に徹する
単語スペルは読み書きできるようにする(筆記テストあり)
低学年は英語で歌うたうとかクリスマス会とか楽しみながらやればいい
現状の学校英語だと文法と長文読解重視、会話軽視だから
読み書きは現状のままでいいけどもっと会話ができるといいと思う+2
-0
-
880. 匿名 2023/04/18(火) 11:22:51
>>4
在米で英語喋れるけど
AIの発達すごいから
英語の帰国子女特需も
あと数年だと思ってる
だから英語そのものをパワーと思っている人には
違和感しかない
そして英語話せても
英語を話して他民族と関わりたいかも
最近自分の中で謎+10
-6
-
881. 匿名 2023/04/18(火) 11:23:14
翻訳機が進化してるから今後は海外に住むとかいう人以外は語学なんて無駄になると思うよ
会話ならスマホ通せばそのまま変換されて会話できるようになると思う
下手な英語を話すよりよっぽど誤解が少なくなる+1
-1
-
882. 匿名 2023/04/18(火) 11:23:16
日常で使う機会がないと覚えようとすら思わないと思う
必要ではないから+0
-0
-
883. 匿名 2023/04/18(火) 11:23:58
アメリカ人でさえ、地域によって訛りもあれば発音も多少違う。
アメリカ人はイギリス人の英語が分かりにくいって言うし、他にも数えたらキリがない。
発音は余程変じゃなければ通じれば良いと思うんだよね。もちろん努力はするけど。
発音を気にするより、何を話すかが重要。
日本人は話題を提供してあげないと話さない人が多いんだよねって言われた事あるよ。+1
-0
-
884. 匿名 2023/04/18(火) 11:24:20
>>483
>>757
逆もまた然り。
学生時代、スピーチコンテストのために発音練習してて、クラスでネイティブ寄りに発音すると笑われるかペアの子には全く通じないから、授業のときはカタカナで喋り、ALTの先生や英語の先生と話すときだけ練習した発音で話してた。
母国語や文化の影響はもちろんあるけど、大半は馬鹿にしてやろうとしてないだけだと思う。そのくせ、大人になってカタカナ発音でも充分話せる人にハツオンガーって言うのよね。+13
-0
-
885. 匿名 2023/04/18(火) 11:24:26
>>325
横だけどおかしくないよ+0
-0
-
886. 匿名 2023/04/18(火) 11:24:48
>>617
資産は10倍どころの差じゃないだろうな+3
-0
-
887. 匿名 2023/04/18(火) 11:25:31
>>458
なおさら良いじゃん。英語にちっさいツ音ないもん+5
-0
-
888. 匿名 2023/04/18(火) 11:25:59
>>420
英語を話す機会なんてほぼないのに、話せることを重視した教育をしても時間と労力の無駄だと思う。
帰国子女でも長年話す機会がなければ忘れることがあるんだし。+7
-4
-
889. 匿名 2023/04/18(火) 11:27:37
ダンスが必須科目になってから自分を解放することに抵抗薄くなってきたのかな?
ええこっちゃないですか
どんなでもいいから会話してみようよ
+1
-0
-
890. 匿名 2023/04/18(火) 11:28:08
>>875
私も言語の習得や運用って、総合的なものだと思うんですよ。
発音がーとか文法がーじゃなくて、車の両輪のようなもの。
両方底上げすればいいですよね。
+9
-0
-
891. 匿名 2023/04/18(火) 11:29:06
>>864
いや別に鼻につかないけど…
あと挑戦することを馬鹿にされてるのもよく見たから余計そう感じる+14
-3
-
892. 匿名 2023/04/18(火) 11:29:20
>>876
漢コンプ
唐コンプかな+0
-0
-
893. 匿名 2023/04/18(火) 11:29:23
>>703
>>447さんの言う通りだよ。
日本語バラバラでも意味が通じるというのは日本語と英語のそもそもの違いがわかってないからだよ。
日本語は比較的単語をどこに配置するかはかなり自由度が高いからそれが許されるけど(それでも最近だとハッキリとした言葉を使うために修飾語は直前に持ってくるように指導することが多い)、英語は配置の言葉だから間違えると大変なことになる。
not の位置でそれほど好きじゃないの、となるか大っ嫌い!!かに変わるのは習ったよね?
アメリカに言って単語だけ並べて通じたから文法必要ないなんてとても危険なことだと思う。
多分それ日本人ツアーで行って食べる時とか物を買う時にツアコンに頼まずに自分で言ってみた程度じゃないの?
それくらいなら別に指差すだけでも通じるからね。
でもそれは相手がめちゃくちゃ親切だからだよ。
日本の英語文法かなり馬鹿にしてるけど、実はかなり使えるからね。
アメリカもイギリスも方言すごいし、イギリスに至っては階級によって発音も変わってくるから耳でわかるってのは難しいんだよね。
でも文法はほぼ変わらないから言葉で通じなくても紙に書くとかすればたいてい通じる。
+10
-1
-
894. 匿名 2023/04/18(火) 11:30:25
>>881
横だけど、でも仮に日本人の友達同士でいちいちスマホを通さなきゃ会話できないのは鬱陶しいし、ディナー中やお茶してる時に気軽に直接話ができないのは不便ちゃ不便だよ。
会議でも、やっぱり翻訳機を通すのはちょっと手間だからほんやくコンニャクみたいなものができるまではやっぱり自分でその言語を話せるって意味があると思う。+4
-0
-
895. 匿名 2023/04/18(火) 11:30:30
>>28
わたしは子供にあれ見せるけど、いつも出川を褒めながら見てる。すごいね、話すってこう言うことなんだよ。言いたい言葉を見つけられなくても、言い換えたり、なんとか伝えようとすると人は聞いてくれるんだよ。間違えても話すと、どんどん上手になるんだよ、って。ちなみにわたしは仕事では英語しか使わないけど、やっぱりネイティブじゃないから完璧じゃないし、いつも必死でやってるけど、やっぱり突き詰めると伝えたいって思いと度胸が大事だと思う。基本的な勉強はもちろん大切だけど。+65
-1
-
896. 匿名 2023/04/18(火) 11:30:52
>>893
ちな日本語の他にバラバラに置き換えても分かる言語はマレー、インドネシア語
母音も少なく日本人が学びやすい言語+3
-0
-
897. 匿名 2023/04/18(火) 11:31:26
中学の英語の先生のコンピューターの発音がコンペーターだった時に私の英語人生は閉ざされました。+3
-1
-
898. 匿名 2023/04/18(火) 11:31:45
>>891
挑戦することは素晴らしいと思うし歴史に残るスケーターだと思う。
でもあのわざとらしい感じが私は個人的に受け付けないから叩かれる理由はわかる。+4
-7
-
899. 匿名 2023/04/18(火) 11:32:43
>>19
私はあるよ
その土地の最近人気の美味しいものを教えてくれ+2
-0
-
900. 匿名 2023/04/18(火) 11:33:52
>>323
いや、英語で巻き舌はないよ(たぶん)
Rの発音も、よく巻き舌と思われるけど、実際は舌を巻かない
あれは、舌先をどこにもつけず、ちょっと舌を丸めて引くって感じ
だけど、そういう基礎すら習わないから、いまだに、「Rの発音は舌を巻く」と間違って覚える人が出てくる
舌を巻くのは、イタリア語とかスペイン語とか、そっち系だと思うわ+23
-0
-
901. 匿名 2023/04/18(火) 11:33:55
>>11
原因不明で中国で日本人17人捕まったままだよね+10
-3
-
902. 匿名 2023/04/18(火) 11:34:43
>>868
大抵どの英語サイトでも「中学の頃の文法を学び直せ」って言われるくらいだからね
適当な会話ならともかく、ちゃんと話すには基礎が出来てないと駄目なんだろうな+10
-0
-
903. 匿名 2023/04/18(火) 11:37:02
海外で働きたくて、社会人になっても英会話スクール通ってそれなりに勉強したけど、やっぱり帰国子女には敵わない。英語必須の職場で勤めたけど、安月給で辞めた。教育関係とか外資系で働きたい人以外はあまり役に立たないかもしれない。+5
-0
-
904. 匿名 2023/04/18(火) 11:38:15
>>862
water とか間違いなくイギリス英語の方が聞き取りやすいんだから日本ではイギリス英語教えるのに統一すればいいのに+8
-5
-
905. 匿名 2023/04/18(火) 11:39:11
>>864
>鼻につく感じ
すごい個人的な感覚なんだね
何かされたわけでもないのに他人を叩くのを正当化しててすごいな〜+11
-4
-
906. 匿名 2023/04/18(火) 11:39:24
>>859
そのoiの音もlも日本語のオイやルとは違うと分かるレベルは少ないよね。そこまで分かるとか自然に使い分けられる人は発音が綺麗だなと思う。
+3
-0
-
907. 匿名 2023/04/18(火) 11:39:36
>>879
小学生、いまそれやってるよ+4
-0
-
908. 匿名 2023/04/18(火) 11:41:22
日本で日本のコンテンツ楽しんで、日本人としか付き合わない人ばかりだし
そりゃ英語覚えるわけない+4
-0
-
909. 匿名 2023/04/18(火) 11:42:13
>>851
アメリカならハニュウは○イだって叩かれまくってると思う
日本人から見てそうでもないジャスティン・ビーバーでも言われるくらいだし
+4
-3
-
910. 匿名 2023/04/18(火) 11:42:39
日本はあまり本気で英語を勉強する人っていないよね
仕事で必要になった時にやる程度
日常で使うことが無ければ身につかないよ+3
-0
-
911. 匿名 2023/04/18(火) 11:42:44
>>904
聞き取りやすいって言うけど、発音しやすいとは別だよ。イギリス英語はカタカナっぽく聞こえるだけであって、ほんとにカタカナ音じゃない。綺麗なイギリス英語でwater言える人すくない。+6
-3
-
912. 匿名 2023/04/18(火) 11:45:54
>>201
わかる。
石原さとみさんとかもシン・ゴジラや5時9時の時めちゃくちゃ言われてたよね。発音おかしい!イキッてる!みたいな……あんなに喋れりゃ十分だと思うけど。+22
-2
-
913. 匿名 2023/04/18(火) 11:46:01
>>906
ありがとうございます。
米国育ちの我が子は、明らかにカタカナ風のオイル・ボイルでは違和感があると申していました。
私にも小さくアが入ってるように聞こえちゃいます、、、小さいアの後で舌を上に上げる感じ。
でも違うという方もいらっしゃるようなので、退散いたします。
+4
-1
-
914. 匿名 2023/04/18(火) 11:48:30
>>718
文法主義と文法が理解できるは違う
前者は文法が優先だけど後者は優先ではないじゃん
私は小学生に入る前から英会話やってたけど、そのおかげで文法学ぶときも楽だったし学生時代の英語のテストも楽だった
英会話を先に取り入れた方が文法理解のアシストになると思う
あとケビンEnglish見てるとネイティブの会話は文法的に可笑しいものは沢山あるよ
文法絶対主義だとそういう会話聞いたとき理解できないんじゃないかな
山ちゃんという8ヶ国語?聞き取れる子は小さい頃から色んな言語の会話の音声を部屋で流してたらしい+10
-0
-
915. 匿名 2023/04/18(火) 11:49:37
>>452
でもなんか、周波数みたいなのはあるなと思う
というのも私は東北出身なんだけど、初めて東京に出てきたとき、言葉がうまく聞き取れなかった
そんな馬鹿な!?と思われるかもしれないけど、標準語って、話すスピードが早くて、音に濁りがなくクリアな発声で、しかもイントネーションの上げ下げが少ない
だから、関東の人が話す日本語って、タカタカタカタカ…みたいにすごく速く聞こえて、音がうまく拾えないの
この令和の時代に、ドラマや映画、バラエティーなどで標準語を浴びるように摂取していてもこれ
東京出身者や標準語圏の人が、方言を聞き取れないってパターンはよくあるけどね+8
-0
-
916. 匿名 2023/04/18(火) 11:49:37 ID:a7wr2rhgzp
まあ元々の言語がかなり違うからって言ってしまえば仕方ないことだよね。
あと英国、アメリカに20年前にいた時にはそこそこ喋れてたけど、日本戻ったら全く喋れなくなったわ笑 必要に迫られなければ英語使う環境じゃないし。
それと、日本人だけみたいに言われてるけど、スペイン人イタリア人も英語出来ない人の割合めちゃくちゃ多くて日本人の中学英語並みにしか話せない人と多いよ。
あと日本人は発音気にしすぎ。完璧な発音じゃないと恥ずかしいって思ってるよね。
全然日本人英語の発音で大丈夫。
各々の国で独特の英語の発音してるから。各国首相とかのインタビュー聞けば、完璧な発音している人なんていないから。+3
-1
-
917. 匿名 2023/04/18(火) 11:49:43
>>851
ね!
自分をいかに美しく魅せるかが重要で、美しさを研究し練習し尽くしてる人なんだから、「それが評価されている自分」に自信持って何が悪いんだろ。+12
-3
-
918. 匿名 2023/04/18(火) 11:50:19
>>913
誰もカタカナ発音の事を書いてないですよ。英語発音表記ができないからそう書いただけで。
母音自体が日本語に無い母音がたくさんあるだけで、二重母音では無いですよ、oil、boilに関しては。
私も米国で米国の発音記号を学びましたけど、日本の比じゃない程母音の種類はありますので。+2
-1
-
919. 匿名 2023/04/18(火) 11:51:29
>>918
×二重母音→三重母音ではないです。が正しいです失礼しました。+0
-0
-
920. 匿名 2023/04/18(火) 11:51:34
>>1
Youtubeで、中国の学校における英語授業とは?っていうのを見たことある。
学校にもよるだろうけど、基本的な知識習得だけじゃなくて、発音を重視するみたいね。+2
-0
-
921. 匿名 2023/04/18(火) 11:52:19
>>916
日本語だって、関西弁関東弁東北弁九州弁…と細分化されてるものね。実際イギリスとアメリカの英語だって違うし、シンガポールのシングリッシュとかだって有名だし。完璧を求めるのは日本人のいいところなのかもしれないけど、第二言語を習得するためにはネックになってるよね。+2
-0
-
922. 匿名 2023/04/18(火) 11:53:16
>>452
今わたしも山ちゃんのこと書いたw
それちょっとニュアンス追加したい
最初に会話の波を把握して、そのあとずっと会話の音声を部屋で流したままにするって言ってた
あと映画だったかな?英語だけじゃ理解できないから、部分的に日本語の部分を見てストーリーを把握して、そのあとまた英語聞いてストーリーを連想しながら聞いてくと理解できるようになるとか+4
-0
-
923. 匿名 2023/04/18(火) 11:54:02
>>878
838です
英検は2級取得止まりだけど
Fランは叩かないかな
英語が使えても国際舞台で活躍するかどうかは
また別問題かな?と思う
これから教育や職業をどう考えていくのか
難しいね
+0
-0
-
924. 匿名 2023/04/18(火) 11:54:21
>>914
山ちゃんという8ヶ国語?聞き取れる子は小さい頃から色んな言語の会話の音声を部屋で流してたらしい
でもあの人英語下手じゃん。カタコトに毛が生えた程度。ポッドキャスト聞いた事あるけど流暢には程遠いレベル。+2
-3
-
925. 匿名 2023/04/18(火) 11:55:08
>>891
日本の負け組は閉塞感とコミュニティー内での悪い噂でエネルギーが削がれてる。
低収入でうつろな目をしながらトボトボとダサい歩き方をしてるのが今の負け組日本人+3
-6
-
926. 匿名 2023/04/18(火) 11:56:11
>>904
イギリス英語は発音よりネイティブの会話の文法が好き
ちゃんと文法理解した上で文法すらも皮肉ってる言い回しにしてるよねww
アメリカ英語は結構適当だなぁと思う
両方の国民性が出てるw+4
-1
-
927. 匿名 2023/04/18(火) 11:57:59
>>924
英語全然下手じゃないよ
少なくとも留学して身につける人より上手いわ+7
-0
-
928. 匿名 2023/04/18(火) 11:58:27
>>842
>>860
アメリカのテレビドラマとかが大好きとかそういう人なら通じるとは思うよ。
でも通じない人がいることは確か。
高校生の時に留学先をオーストラリアにしたけど、かなりのイギリス英語だったし、たまに留学してましたという人と話して(国別問わず)苦労話の英語通じないあるあるを話して通じないなんて嘘言うな!なんて罵倒してくる人はいなかったけどね。
今でも覚えてるのがどういたしましての
You're welcome.
これ、全然通じません。
言うと何いってんだよ、君は日本から来たんだからそれはこちらの言うセリフだよ!って必ず言われたし、それはWelcome to. Australiaと間違っていってるんだなと解釈されるし、他のどういたしましてを言うと怒り出す人もいて大変で途方にくれて、親切にしてるのに言葉一つで険悪になっちゃうから学校の先生に恥ずかしかったけど相談したら驚かれて、My pleasureって言えば通じるよと教えてもらったら間違い無く通じた。
大学ではヨーロッパに数カ国行ったけど、やっぱり
You're welcome.は通じなくてMy pleasureは絶対に通じる。
だから私の経験としてそう思ったことを書いたまでです。
そして留学してた人に話すと100%共感されましたし。
そういうことに当らなければ別にいいんじゃないですかね
ヨーロッパでなんで日本人は英語をイギリス英語を話さずにアメリカ英語をなんで話すの?ってよく聞かれましたが。+2
-10
-
929. 匿名 2023/04/18(火) 11:58:37
>>911
聞き取れるだけでハードルは下がるでしょ
聞き取れない+発音できないよりはマシだし、聞けない音は発音できないわけだから、聞ける音は聞けない音よりも発音はしやすい+9
-1
-
930. 匿名 2023/04/18(火) 11:59:30
日本人はね、英語を学ぼうとするとネイティブに
なろうと無意識に思ったり、体系的に英文法を
学ぼうとして、取り敢えず必要な分だけの英文法を
区別できてない、参考書とかは一応全部載ってるけど要らない情報ばっかりなんだよw+0
-0
-
931. 匿名 2023/04/18(火) 12:00:22
>>7
こんな頭でもパパが総理だとお偉い議員になれちゃうなんて・・・。
このレベルじゃ、もうそこらのギャルに議員やらせても変わらないんじゃないか?笑
+110
-1
-
932. 匿名 2023/04/18(火) 12:01:01
日本は英語教育をコミュニケーション能力とリンクさせてないから話せるようになる人はごく少数
そもそもコミュニケーション能力を伸ばそうという気概が文科省にない
学校外で勉強しないと「使いこなせる」レベルにまで到達はしにくい
こういうとこが教育格差を生んでるとは思う
うちみたいに子供らをバンバン海外へ出せる家庭は勝手にやるけど、そうでない家庭でも学校教育のみで英語習得させてあげられたらいいのに
選択肢も世界も視野も広がるし、日本の良さも別視点で実感できるから、英語なんてイラネと拗ねた人にならずに済む
英語に限らず別言語の習得は、それを通じて自身の矮小さを改善することになるから良いことだらけだよ+4
-0
-
933. 匿名 2023/04/18(火) 12:01:17
>>864
アン・ハサウェイは発言してる内容だよね
本人悪気なさそうだけど一緒に映画取ってる役者たちのこと傷つけること平気で言ったりするから私も嫌い
気遣いできないというか、むしろKYな人
見た目は凄く好きなだけに残念+7
-0
-
934. 匿名 2023/04/18(火) 12:01:44
>>904
すっごいわかる。
しかもちょっと紳士っぽい感じの人達が喋る英国英語は聞き取りやすいよね。+9
-1
-
935. 匿名 2023/04/18(火) 12:04:05
日本はいろんな言葉のボキャブラリーがあるから英語を使わなくても変換できて日本語だけで完結できるから余計英語力が低いみたいね。
他海外は数学とか英語を使わないと、自国語ではそれを変換する言葉が無いから英語力が必須みたいね。+1
-0
-
936. 匿名 2023/04/18(火) 12:04:33
>>904
イギリス英語でウォッ・アーって何のことかと思った+0
-1
-
937. 匿名 2023/04/18(火) 12:04:34
>>923
国際基準でやらないとちょっと英語読めますで終わると思う。
>英語が使えても国際舞台で活躍するかどうかは
>また別問題かな?と思う
上昇志向がなく趣味として英語学習そのものが好きな人なら、それはそれでうまくいってる側なんだと思う。+1
-0
-
938. 匿名 2023/04/18(火) 12:05:01
>>911
そういう考えが英語が喋りにくくなるんじゃないの?
最初っからまるでネイティブのような完璧な発音目指してるから日本人は喋れないんだよ。
初めは相手が理解できたらそれでいい。
徐々に進歩していくんだし。
こういう先生に当たると尻込みする生徒が増えるだろうね+8
-3
-
939. 匿名 2023/04/18(火) 12:06:21
>>452
ケビンなんちゃらは知らないけど、それは正しいと思うよ。言語ってイントネーションとかリズムとか大いに関係あるから、センスある人はそれを掴んで話すから、それだけで上手に聞こえるし、ネイティブからしても耳に違和感ないんだよ。文法や発音ががちょこっと間違ってたりはあるけどね。下手な人は日本語のリズムとイントネーションで話してる。話の間までもが日本人。
だから骨伝導方式のイヤフォンで英語シャワー浴びるのって良いと思うよ。あとスマホとかタブレットで手から振動で英語の音やリズムを身体に覚えさせるのも、馬鹿には出来ない効果あるよね。ちっさい努力だけど安上がり。
+8
-0
-
940. 匿名 2023/04/18(火) 12:07:08
>>880
SEだけどAIサービス沢山触ってみたけど
それを動かすために言語を使わなきゃいけないので英語の壁はまだまだなくならないと思います!
画像生成AIも英語投稿者は上手く画像作れてるけど、ChatGPTに翻訳して貰った英語つっこんでも上手くいかない
ここにただ翻訳しただけか、ネイティブの言い回しが出来るかで差が出てる
そもそもChatGPTの精度があがっても一度翻訳して貰わなきゃいけない日本人よりそのまま使える英語圏の人のほうがスピードも早い+9
-0
-
941. 匿名 2023/04/18(火) 12:07:31
>>815
そんなものは後回しでいいのにね
バブ👶時代だってまず耳と口から習得しただろうになんで英語だけそこからやらなきゃならんのさ
言葉はまず話せてなんぼだろうに+0
-0
-
942. 匿名 2023/04/18(火) 12:09:32
イギリス人でも映画とかみてるからアメリカ英語わかるだけで、結構違うけどなぁ
よくイギリス人がアメリカ英語をdisってるネタがあがるくらいに+2
-1
-
943. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:14
>>936
それはイギリスの訛りがある地域だよね
同じイギリス人でもネタにされたり、アメリカ人にもいじられるやつ。+2
-1
-
944. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:28
>>928
私アメリカに10年、イギリスに2年住んでたけどあなたの言ってるようなことは一回もなかったよ。+5
-0
-
945. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:46
>>938
横
そういうのはまず、イギリス英語の方がアメリカ英語より優れてるーとか言い出す人に言えばいいんじゃない?
個人的にはイギリス植民地だった地域の人のネイティブ発音はどれも好き
地元の大手英会話教室で、アメリカ東部の有名大学卒のきれいな発音で、講師テスト首位のバングラデシュ人が、国籍と見た目だけで生徒が付かないと聞いて、ちょっと恥ずかしかった+2
-4
-
946. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:49
>>940
数学ができないと食えないよ。
英語すらできないのに。+0
-0
-
947. 匿名 2023/04/18(火) 12:11:55
>>881
今もGoogle翻訳やアプリの翻訳あるよ
それで会話が問題なくなったかい?
AIが来ようが他のサービスが来ようが自分が話せるのは有利+5
-0
-
948. 匿名 2023/04/18(火) 12:12:46
>>938
本当にそれ。
意地悪だよね。
まずは聞き取って、恥ずかしがらずに英語を使うことが大切で、発音が~と横から水を差すのをやめれば日本人は離せるようになるよ。
昔から読めるようになるための英語教育で、話すトレーニングをやってないから今こうな訳で+7
-1
-
949. 匿名 2023/04/18(火) 12:13:45
>>943
地域だけじゃなくて民度もおっきいけど+0
-0
-
950. 匿名 2023/04/18(火) 12:14:20
>>943
情報が古いんじゃない?
今は昔よりこの発音が広がってるよ+1
-0
-
951. 匿名 2023/04/18(火) 12:14:30
>>945
優れてる?どういう点が?
話の流れは日本人に聞き取りやすいかどうかということで優れてるとか誰か言ってた?+6
-1
-
952. 匿名 2023/04/18(火) 12:15:33
>>831
アメリカの選挙で当日投票なのに100%超えてるのはおかしい!不正だ!みたいなのもあったよね…
あれ確か前日までの投票との比率の数字なのに…+3
-0
-
953. 匿名 2023/04/18(火) 12:15:56
>>10
人口も1億人超えてて日本国内の経済だけで完結出来てた(過去形)ってのもデカいと思う+6
-2
-
954. 匿名 2023/04/18(火) 12:16:24
>>949
階級社会だからでしょ
+0
-0
-
955. 匿名 2023/04/18(火) 12:17:04
>>932
低偏差値な人は例題だけやるのと同じ。例題を完璧にすれば、初見の問題でも通用すると大人のアドバイスを真に受けてる。
しかしながら、例題を完璧に習得できずに、いきなりテストみたいな本番をやるから落第点みたいな惨状になる。
それと同じ。
教えて生徒双方にフィードバックの重要性と確立がされてないんだよ。+1
-0
-
956. 匿名 2023/04/18(火) 12:17:23
>>950
理由は?+1
-0
-
957. 匿名 2023/04/18(火) 12:17:27
>>946
英語ができるかの話でしょ?+1
-0
-
958. 匿名 2023/04/18(火) 12:19:11
>>951
日本人が勉強する上ではイギリス英語の方が優れているってガセ情報でしょ
なぜかイギリスの高等教育を受けた人だけを引き合いに出して、アメリカで同等の教育を受けた人とは比べないし
今のグローバル英語の時代に何を言ってるんだろうと思う
+0
-1
-
959. 匿名 2023/04/18(火) 12:19:12
>>914
そうなんだね、ちなみに目安になる例えば英検やTOEICやTOEFLのスコアがあれば教えてー
息子には幼稚園児から教育して小3で英検準2は取得させたけど中受で休んで今中学に入って文法でこんがらがってる
やってないよりラクなのかな?
ちなみに次男はリスニングとリピートしかさせてない(小3)中学からプライベートにしようと考えてるんだけどどちらが正解かはわからなくて
+4
-0
-
960. 匿名 2023/04/18(火) 12:20:37
>>956
発音が広がってゆく現象の理由なんてわかるわけないじゃん+1
-1
-
961. 匿名 2023/04/18(火) 12:22:07
>>43
日本は1.2億も人がいるから国内マーケットだけで結構な利益をあげれるんだよね
だから日本人向けに独自に製品が発展しやすい
ヨーロッパや韓国みたいに人口5000万規模だと海外展開しないとしんどくなる+36
-2
-
962. 匿名 2023/04/18(火) 12:22:55
>>958
できるんだったらイギリス英語のほうが良いよ。
環境があるならね。
日本の一般人やアウトローには無理な話。+6
-0
-
963. 匿名 2023/04/18(火) 12:23:27
>>806
いや、わたしのせい+10
-0
-
964. 匿名 2023/04/18(火) 12:24:36
中学高校と6年間学ぶのにね…テスト用の英語を+0
-0
-
965. 匿名 2023/04/18(火) 12:25:04
英語話せたらいいな、と思うけど
国内で使う必要性がない
海外旅行で使う程度だと単語でも通じるし、観光地は便利にできてる
+1
-3
-
966. 匿名 2023/04/18(火) 12:27:20
>>961
日本は衰退にしてるのに何言ってるんだ。
もはや東南アジアから人が来なくなってきてるのに。。。+8
-1
-
967. 匿名 2023/04/18(火) 12:29:47
>>675
昔の話じゃなく、今現在帰国子女の親達から同じような話を聞くよ。
だから、子供達は英語の授業も嫌いみたい。目立たないようにしてるって聞いたよ。
せっかく外国で英語を頑張ってきたのに、日本の学校に潰されるのかと他人ながら腹立たしかったよ。+51
-0
-
968. 匿名 2023/04/18(火) 12:30:20
>>962
今の世の中で無理は無いと思うよ+2
-0
-
969. 匿名 2023/04/18(火) 12:31:16
>>8
中国国内でも言語いくつか分かれてて全然違う
発音も複雑で難しいよ
文法は英語に近いから親和性あるのかも+4
-0
-
970. 匿名 2023/04/18(火) 12:32:44
中国「文法?単語?そんなのどうでもいい、まずネイティブの人と会話することから始める」
日本「三単現のsはぁ…主語述語副詞の順番でぇ…単語カードに単語書いて暗記してぇ…」
結論:日教組が悪い+7
-0
-
971. 匿名 2023/04/18(火) 12:34:48
>>959
横です
長男さんちょっとこんがらがってるなら、教科書や問題集の例文を丸暗記してみてはどうでしょうか?
音声教材が有れば合わせて買ってあげて下さい。
聴きながら何度も書いて記憶する。忘却曲線もありますから、ときどき前に戻って下さいね。
人間って覚えてないことは運用出来ないですよね。でも覚えたことは応用も出来ます。
中1のうちから教科書レベル丸暗記が急がば回れと思ってます。
TOEICもTOEFLも中1ではまだ考えなくていいんじゃないですかね。特にTOEFLは米国などの大学に出願するための目安の試験ですから。
どちらかというと親御さんが受けて親子で頑張られるといいと思います。
拙文失礼しました。
+5
-0
-
972. 匿名 2023/04/18(火) 12:35:19
>>6
日本語に突然ネイティブな英語の発音混ぜてドヤ顔するポカホンタスみたいな奴いるからしょうがない
「冷蔵庫にワラァあるからテケしてくれる?」みたいにw
そりゃクスクス笑うよ+0
-11
-
973. 匿名 2023/04/18(火) 12:35:42
>>352
日本人は優秀だから後々脅威になるから、英語を話せないようにわざと文法を教えたりしたらしいですね。
なんとか動詞とか考えながら話すのって難しくないですか?
日本語だって話す時、動詞とか考えながら話さないですよね?+28
-5
-
974. 匿名 2023/04/18(火) 12:36:01
>>967
そこで周囲に潰されてしまうのって、小さい子とか滞在期間が短い子達かな。中高生になって帰国するとそんなんスルー一択できるだろうにね。メンタルも海外仕様になってる子が多い。+3
-9
-
975. 匿名 2023/04/18(火) 12:37:25
>>909
アメリカかどうか分からないけど、○イと思われることに異常に敏感だよね。+2
-1
-
976. 匿名 2023/04/18(火) 12:37:31
>>483
アメリカでも下手な英語とか訛りはバカにされるよ+9
-1
-
977. 匿名 2023/04/18(火) 12:37:38
逆に英語喋れない=ダメってのが良く分からん+0
-1
-
978. 匿名 2023/04/18(火) 12:38:17
>>940
海外だと自国語に翻訳された本や教科書が少ないし、コンピューターも自国語バージョンが存在してなくて、必要だから英語を理解するしかない面もあるよね。+5
-0
-
979. 匿名 2023/04/18(火) 12:38:48
>>898
だからそれがいかにも日本人っぽいなって思う
わざとらしいとかさ
羽生くんがコーチと英語で会話してるのを叩いてる人も見たけど、結局日本人がオーバーリアクションで会話してるのが受けつけないんでしょ+7
-0
-
980. 匿名 2023/04/18(火) 12:39:01
>>973
日本人は優秀(国産ジェット機開発1兆円かけて断念、6000億の衛星ロケット打ち上げ失敗で衛星ごと爆破)+3
-5
-
981. 匿名 2023/04/18(火) 12:39:31
とにかく発音が難しい。
早口すぎて聞き取れない。
文法が違い過ぎる。+0
-1
-
982. 匿名 2023/04/18(火) 12:39:50
そもそも日本語が難しい。
英語まで覚えられる余裕がない。+0
-0
-
983. 匿名 2023/04/18(火) 12:41:36
>>960
なんだそれw
なんの根拠もないんじゃん
広がってることも嘘っぽいし+2
-0
-
984. 匿名 2023/04/18(火) 12:41:56
>>979
そんなんじゃなくてプーさんが好きで首傾げてぶりっ子する感じのことです。+0
-8
-
985. 匿名 2023/04/18(火) 12:42:13
>>958
いやいや…
読解力ないのか?
優れてるなんて誰も言ってないでしょ
聞き取りやすいかそうでないかの話だよ…+2
-0
-
986. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:11
>>973
> 日本人は優秀だから後々脅威になるから
笑笑+10
-13
-
987. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:27
>>483
ひと口に英語といっても地域によってかなり違うしね。いきなり美しい英語とか正しい英語とかを目指してハードル上げちゃってるよね。単にコミニュケーションツールの一つという観点からはじめればいいのにと思う。+4
-0
-
988. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:39
ネトウヨに荒唐無稽な情報を垂れ流している
ビジウヨインフルエンサーって害悪だよね
整合性が取れてないもんw+1
-0
-
989. 匿名 2023/04/18(火) 12:44:11
>>970
>>911 みたいな発音が~指摘してくる日本人がいるから+3
-0
-
990. 匿名 2023/04/18(火) 12:45:32
そのうち同時通訳できるAI翻訳機みたいのできるからどうでもいいよ
人間の頭脳だけに頼る時代はもうとっくに終わってる+0
-2
-
991. 匿名 2023/04/18(火) 12:46:15
>>915
すっごい共感!
周波数みたいなのはあるよ。
英語とフランス語を話す時はいつもの話す言葉よりかなり音が上がる。
その方が楽に音が出せる感じ。
イギリス人フランス人も日本語と母国語を話す時はやっぱり音程が違ってるし。
(その他の国の人はわかりません)
東北出身の方なんだ、羨ましいな。
大学で山形出身の子がいたけど、イとエの中間の母音がものすごく上手で近い音があると教えてくれた。
>タカタカタカタカ…みたいにすごく速く聞こえて
これね、ニュージーランドから来た留学生も同じこと言ってたよ。
抑揚がほとんどないからトトトトト…という機械音みたいに聞こえるらしい。
とても難しかったと言ってた。
標準語、そこまで努力されてすごいですね。
でも個人的にはゆっくりペースで喋る聞けるくらいで良いと思うけど…
というのも、私はめっちゃ早口なのでゆっくり喋りたいんですよね。
その方が上品に聞こえるし。
だからその山形の子がついて来れないペースだと早いんだ!って自覚できるから私も周りの子もめっちゃ助かってました。
その子の話すペースでこのくらいか…って毎回ペースを教えてくれるし。
ゆっくりの方が得だと思いますよ+3
-0
-
992. 匿名 2023/04/18(火) 12:48:00
>>970
でもね、米国で滞在歴の長い中国人の方で英文法がお粗末なままずっとそれでよしとしている中高年がいたけど、やはり基礎的場文法がきちんとできてないと、知的レベルがその程度なんだなと判断されてしまうよ。+5
-0
-
993. 匿名 2023/04/18(火) 12:48:29
日本は英語を使う機会がないからというけど、中国もそれは同じじゃないかな
戦後日本の英語教育が良くなかったと思う
大正生まれの義父、昭和初期生まれの叔母は英語がそこそこできる。+2
-0
-
994. 匿名 2023/04/18(火) 12:48:55
>>986
アメリカは
敗戦国日本の英語教育方針を決定しようとしていました。
決定の直前、アメリカの上層部が驚愕するデータをGHQが提出したのです。
日本人全体の平均学力調査において
日本は他国と比べて異常に「識字率」が高く
100%に近い数字をたたき出したのです。
そして
自分達より圧倒的に早く暗算ができる数学力を
持っていたのです。
この結果に脅威を覚えたアメリカ上層部は
日本人が英語を話せるようになることで
自分達を圧倒する知識と知能を身につけ
ついにはアメリカが乗っ取られるのでは、
という危機感まで感じ始めたのです。+12
-2
-
995. 匿名 2023/04/18(火) 12:49:47
>>3
ないない
30年前まで人気あったけど今は韓国のドラマとアイドルにみんな持ってかれて海外大の日本語専攻は人気なく消えていくのを待つ状態だよ
何言ってんだか
危機感ないのねほんと+8
-7
-
996. 匿名 2023/04/18(火) 12:50:37
>>680
中国語人がそんなに英語ができるなら日本にある中国語の案内看板はいらねぇーな。
日本語と英語だけに戻せますね。+5
-0
-
997. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:05
>>992
じゃあ文法を守りながらぁ…
アイハブアドリンク!コーヒープリーズ!ホットコーヒーぷりーず!
米国人「???」+0
-0
-
998. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:39
>>6
今でも覚えてるは中1の時の英語の教師。
わざわざ私に読ませた後に
theはダではなくザです!
aはエイではなくアです!
って指摘してきた先生。
そんなのセンテンスによって発音や発音しない単語だってあるのにさー
だいたい、イギリス英語かアメリカ英語かそもそもはっきりしろよ!って感じ。+33
-2
-
999. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:50
>>4
英語って魅力感じないんだよね、昔から。
中国語の方が話せたらすごいと思う。
あんな言葉でよく通じるなって思う。+2
-10
-
1000. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:55
>>980
今現在の話をしているわけではありません。
戦後直後の話をしています。
アメリカは
敗戦国日本の英語教育方針を決定しようとしていました。
決定の直前、アメリカの上層部が驚愕するデータをGHQが提出したのです。
日本人全体の平均学力調査において
日本は他国と比べて異常に「識字率」が高く
100%に近い数字をたたき出したのです。
そして
自分達より圧倒的に早く暗算ができる数学力を
持っていたのです。
この結果に脅威を覚えたアメリカ上層部は
日本人が英語を話せるようになることで
自分達を圧倒する知識と知能を身につけ
ついにはアメリカが乗っ取られるのでは、
という危機感まで感じ始めたのです。
GHQが英語を話せないような教育にしたのです。+6
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する