-
1. 匿名 2023/04/16(日) 17:05:12
義実家から車で30分の距離に住んでます。
これから田植え、草刈りの時期ですよね…
私は今までほぼノータッチ(夫は土日に帰ってやる)でしたが、義両親が高齢になってきたためいよいよ手伝わなくてはいけないかと悩んでます。
義実家が田舎の人はどうしてますか?+39
-11
-
2. 匿名 2023/04/16(日) 17:05:46
手伝ってるよー
しんどいけどべつに苦痛に感じたことはないかな+67
-5
-
3. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:18
田舎=農作業なの??+39
-13
-
4. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:19
>>1
車で30分の距離で田舎扱いですか+13
-19
-
5. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:30
>>1
やりたくないなら無理することもないと思うけど、仲が悪いとかでないなら何回かに1回は手伝うのもいいかも+41
-3
-
6. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:51
手伝います。
お米貰えるので、まぁいいかなと+70
-1
-
7. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:52
>>1
田植えの日は山盛りの豚汁とおにぎり作ってるよ〜
田植えとか稲刈りはノータッチ。
+34
-2
-
8. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:59
>>1
やりたくないって泣けばどうだろう
その時の旦那の顔次第
本当に渋い顔したら覚悟を決めて手伝った方がいい+3
-10
-
9. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:08
>>3>>4
気持ちは分からんでもないけど落ち着いて!w+19
-4
-
10. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:14
+6
-0
-
11. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:42
昔は規模が大きくて家族親戚総出でって感じだったらしいけど、今はもう自分たちで賄える分しかないからってことで手伝ったことない。
義母が好きでよくお手入れしてて野菜とかたくさんくれるけど、手伝えって言われたこともないな。
子供たちがやりたいって言えば私もついていくと思うけど、そもそもやったことないから足手纏いになると思う。
虫きらいだし。+38
-2
-
12. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:48
>>7
横だけどそういう手伝い方もあるよね+35
-1
-
13. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:48
王です。
トラクターで小麦畑を駆け抜ける爽快さはこの仕事を選んで良かったなと思う瞬間です。+6
-16
-
14. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:49
平日フルタイムで仕事して土日はスポ少だから手伝えない
この先も旦那だけにお願いしたい
+27
-1
-
15. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:23
>>9
どんな都会っ子か知らないけど見下し感半端なくて(笑)+5
-12
-
16. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:29
農家の嫁は弁護士、っていうドラマあったよね+4
-1
-
17. 匿名 2023/04/16(日) 17:09:17
最初の頃は初めてする事が楽しくてやってたけどもうしたくない+14
-0
-
18. 匿名 2023/04/16(日) 17:09:18
自分から進んで手伝わない
言われたら手伝う
でも言われたことがない+21
-2
-
19. 匿名 2023/04/16(日) 17:09:23
3時間かけて手伝いに行ってました、田植えと稲刈りの時期に
田植えは苗のセッティング、稲刈りはハゼ掛け、精米も手伝いに行ったな
今は同居していますが義父が亡くなったので米作りは外注してます
家でやるのは草刈りくらいなのでラクになりました+21
-0
-
20. 匿名 2023/04/16(日) 17:10:07
>>1
お米分けてもらってるの?
なら手伝うのが普通では?+27
-5
-
21. 匿名 2023/04/16(日) 17:14:20
実家は区域で助け合ってる
協同組合?っていうのかな
だから外部から手伝いはなかなかないと思う
+4
-0
-
22. 匿名 2023/04/16(日) 17:14:32
田植えや農作業じゃないけど、この時期になると義実家の山の竹林の管理をやってるよ
三方お墓なのでそこに竹が生えないようにしたり、竹切ったり。孟宗竹だから太くて大変。
でも割と進んでやる,むしろ楽しんでやってる。+9
-2
-
23. 匿名 2023/04/16(日) 17:15:06
それが嫌だから実家が畑とか田んぼ持ちの彼とは結婚をやめた。相続放棄はできないし、田舎だから買い手は全くつかない。
なんだかんだ手伝わなきゃ親戚にチクチク言われる。
それわかって結婚したのなら手伝うべき。
米だけもらって手伝わないとかはフェアじゃないんじゃないかな?+16
-13
-
24. 匿名 2023/04/16(日) 17:15:16
>>1
高齢っていくつ?
仕事でやってる人は割と丈夫だよ+6
-4
-
25. 匿名 2023/04/16(日) 17:16:48
>>4
義実家が田舎というだけで
車30分が田舎というわけではないかと+18
-0
-
26. 匿名 2023/04/16(日) 17:16:55
>>13
ワンさん、再見!+5
-2
-
27. 匿名 2023/04/16(日) 17:16:56
持病持ちなので手伝わない。+4
-1
-
28. 匿名 2023/04/16(日) 17:18:42
毎年GWは家族で帰省して旦那のみ田植えの手伝いしてたけど数年前から近所の人にお金払って田植えから稲刈りまで全部やってもらうスタイルに変更したよ
おかげで貴重なGWを帰省に費やす必要がなくなった+13
-4
-
29. 匿名 2023/04/16(日) 17:18:50
>>1
私は実家がそうだけど車で40分くらいなので休みの日は手伝うよ
力仕事が多いのと土の上を歩くから農作業やらない人にとっては想像よりキツイと思う+7
-0
-
30. 匿名 2023/04/16(日) 17:19:22
>>1
義実家がもうすぐ田植えあります
今までは私も主人もお風呂と夕ごはんをすまして
前泊して私はお昼ごはんさえ作れば良かったのですが
今年は赤ちゃんいるから断りたい…
+10
-1
-
31. 匿名 2023/04/16(日) 17:19:32
義母が良い人で、義母自身が嫁いびりで嫌な思いをしたから絶対に農作業を手伝わせたくないと言って何もやらせない。結婚前は「そう言いつつ、なんだかんだ手伝うことになるんだろうな」って思ってたけど本当に何も言わないし、良い人だから私から手伝うって言ったけど拒否られた。
たまに旦那だけ呼ばれて野菜を持って帰ってきてくれる。
+12
-3
-
32. 匿名 2023/04/16(日) 17:19:49
>>1
別にやる義務はないだろうけど、なんとなくみんな嫌でもやるってことはあるんじゃない
田舎じゃなくても義両親が困ってるとき助ける義務もないけど、やっぱりなんとなく面倒でも荒波たてずにこなすんだと思うよ。
やるべきなのか?となえれば特に義務はない。でも相手に嫌われないようにうまく暮らしていくためにはなんだかんだうまくやっていくのも大事よ+14
-3
-
33. 匿名 2023/04/16(日) 17:20:30
>>23
相続放棄は誰でも出来る権利だけどね。+10
-1
-
34. 匿名 2023/04/16(日) 17:20:40
>>4
主が住んでるところも田舎なんでしょ。
距離関係なくない?+20
-0
-
35. 匿名 2023/04/16(日) 17:20:56
うちはやってない旦那だけ手伝ってる。
強制もされないし+12
-0
-
36. 匿名 2023/04/16(日) 17:20:59
ゴメン
一度だけ大雨の中、田植えしたけど、死ぬほど辛くて結局離婚した。
因みに旦那は風邪ぎみで免除。
本当に米農家の方は凄いよ。+16
-0
-
37. 匿名 2023/04/16(日) 17:21:25
農家の祖父母を持つ友人の苦労とか聞いてたから、ちょっと自分には無理だな。全くしない人はしないけど、頑張って手伝ってる人は次から当たり前のように手伝い要求されるみたいで可哀想。
身内だからと食事の提供や農作物のおすそ分けを頂く程度で(ほぼ無償で)手伝うにしても、それはあくまで実の息子や娘まで。
お嫁さんがやったら次は若い孫にってどんどん際限なくなるから、程々にした方がいいよ。
本来は人件費かかっても誰かにお給料払って頼むことなんだから。+17
-1
-
38. 匿名 2023/04/16(日) 17:21:44
>>15
横 見下しじゃないでしょ。
農作業を手伝うのが当たり前の地域にすんでる方は義実家の農作業を手伝ってるかどうかの話だと思うけど
主が都会で義実家が田舎って訳でなく+11
-3
-
39. 匿名 2023/04/16(日) 17:25:01
>>31
そういう優しい義母さんだと、手伝いたくなるよね。
自分のされた嫌なことを人にしないって、当たり前のようですごく立派。
若いうちにされたことを常識のように思い込む人もいる中で、曲げることなく自分の価値観を持ち続けるって
素晴らしいこと。+13
-0
-
40. 匿名 2023/04/16(日) 17:25:19
市の中心から車で20~30分離れると
山や畑や田んぼばかりになるのは
田舎あるあるだからね+7
-0
-
41. 匿名 2023/04/16(日) 17:27:01
手伝わない。
義母と同居の農業の長男の奥さんがノータッチなのに、次男嫁の私が手伝ったら義姉が立場上困るだろうから。
+15
-1
-
42. 匿名 2023/04/16(日) 17:27:55
>>34
車で30分って結構だよ。道の駅巡りでで関西中回ってるけど、街!って感じの場所から30分も走ったら突然田園地帯なんて場所ざらにある。+0
-7
-
43. 匿名 2023/04/16(日) 17:28:17
>>1
自分の実家が米を作ってたので子供の頃から普通に手伝ってました
そんなに悩むことですか?+8
-4
-
44. 匿名 2023/04/16(日) 17:28:39
お小遣いくれるし手伝うー+2
-0
-
45. 匿名 2023/04/16(日) 17:30:12
父が全部やってて、私はおろか、母も手伝わない。
父がそれでいい、むしろ自分で全部やりたいと言ってるから実家はそういうスタンスなんだけど、母は近所の人から
「農作業を夫一人に押し付ける嫁」
としてヒソヒソされたり、面と向かって文句を言われるらしい。+11
-0
-
46. 匿名 2023/04/16(日) 17:30:28
>>13
さすがに狙いすぎ+5
-1
-
47. 匿名 2023/04/16(日) 17:32:36
>>42
関西はしらないけど、主は別に実家が車で30分だから田舎って意味で書いてないだろうし、突っ込むことかしら。
30分くらいの距離感で、農作業は手伝うべきかどうかって話だとおもうけどね。
主が住んでるのも田舎だとおもうよ、ただ主の出身は都会なのかもしれないけど。+9
-0
-
48. 匿名 2023/04/16(日) 17:32:57
>>39
本当に立派だし、優しくされたら優しさを返したくなるよね。
私も息子がいるから、まだ先だけど息子が結婚することになったら同じようにしたいわ。+7
-1
-
49. 匿名 2023/04/16(日) 17:36:25
>>30
預け先がないと言って断ればいいんじゃない?+10
-0
-
50. 匿名 2023/04/16(日) 17:41:09
>>49
赤ちゃん連れてきてほしいと言われそうな気がします
生まれてからアポ無し訪問何度かありましたし…
でも、義実家は台所が別の部屋にあり
赤ちゃんはハイハイしたりするので面倒見ながら料理は正直厳しいです
言われたらそういう事情を話してみます+7
-1
-
51. 匿名 2023/04/16(日) 17:43:02
>>31
優しい義母さんだね
あなたからの申し出だとしてもきっと一度でも手伝ってもらったら嫁さんは嫌でも次の年も手伝いますって言わなきゃいけない雰囲気になるのもわかってるから断ってくれたんだろうなあ+10
-0
-
52. 匿名 2023/04/16(日) 17:45:19
手伝ってるよ。もうすぐだね田植え+4
-0
-
53. 匿名 2023/04/16(日) 17:52:06
>>14
そらそうだ
その上農作業をやったら寝る時間さえなくなるよ+4
-0
-
54. 匿名 2023/04/16(日) 17:52:22
主です。
義実家が田舎という書き方をしましたが、うちも田舎です。
とにかく草刈りが大変で、膨大な土地があり、下手したら毎週帰らなくてはいけないレベルです。
平日仕事をしているので正直しんどいですが、75歳になる義母が草刈機を担いでやっているので、悩んでいます。
ちなみに子供がいないので、この土地管理してもどうなるんだろうという気持ちもあります。+6
-0
-
55. 匿名 2023/04/16(日) 17:57:24
1回でも手伝ったらもう逃げられないだろうから、結婚して11年だけど1度も手伝った事ないよ。声もかからない。数年前に義母が亡くなり、いよいよか?と思ったけど、それでも声かからなかった。それくらいあてにもされてないw w+8
-0
-
56. 匿名 2023/04/16(日) 18:00:55
ど田舎に住んでいるけど畑も田んぼの無いので手伝いはないです
無駄に広い庭があるけど義両親が本能の赴くままに植えた庭木で場末のジャングル状態なので家庭菜園も出来ません+1
-1
-
57. 匿名 2023/04/16(日) 18:02:51
やってみたら楽しいかもよ?
+3
-5
-
58. 匿名 2023/04/16(日) 18:07:02
>>4
田舎って車で30分も走ったら雰囲気ガラリと変わるから。+3
-0
-
59. 匿名 2023/04/16(日) 18:08:48
>>50
今年は仕出し弁当一択
作業を労うなら少しお金出しても良いじゃん+7
-0
-
60. 匿名 2023/04/16(日) 18:31:16
毎年手伝ってるよ
お米をくれるから毎年有給使ってお手伝いに行ってる
+3
-0
-
61. 匿名 2023/04/16(日) 18:31:57
>>4
事実なんだから仕方がない。+3
-0
-
62. 匿名 2023/04/16(日) 18:38:15
旦那だけ手伝いに行きます。私は田舎独特のご近所の面倒くささ、口煩さに顔をだしません。+7
-0
-
63. 匿名 2023/04/16(日) 18:38:20
農業やりたい
羨ましい+3
-3
-
64. 匿名 2023/04/16(日) 18:39:20
前は田んぼやっててお米もらってたから行ける時は行ってたけどすごくイヤだった。山の中でトイレもないし、はせがけが倒れたら招集されたり…。2年くらい前に田んぼやめたからこのまま再開しないで欲しい!+5
-0
-
65. 匿名 2023/04/16(日) 18:40:28
手伝いません+6
-1
-
66. 匿名 2023/04/16(日) 18:42:09
息子三人いる家庭、夏場は息子たちが帰って来て農作業してるけど、お嫁さんの姿は見たことない+7
-0
-
67. 匿名 2023/04/16(日) 18:54:26
>>54
草刈機なんて使ったことあるの?危ないからやめときなよ
シルバー人材に頼んであげたらいいじゃん+8
-0
-
68. 匿名 2023/04/16(日) 18:58:39
>>7
結婚した年は長靴履いて大きな麦わら帽子被ってよく分からないけど稲刈りの手伝いしたけど
次の年からは晩ご飯の用意をするようにした。最近は自分達の食べる分だけを少量作るようになったらしくて数年手伝ってないな。+7
-0
-
69. 匿名 2023/04/16(日) 19:01:38
>>54
主のパターンの場合もう主の気持ち次第じゃない?
だって義両親や旦那さんから手伝ってって言われてるわけでもないんだから
手伝いたいなら手伝えばいいし負担ならやめた方がいい
ただ今年手伝うなら来年もって話しには当然なるだろうから一回手伝うなら毎年やるつもりでやった方がいいとは思うし
手伝うならお客様じゃなくて戦力になるつもりでやらないとかえって邪魔かも無給でそれ出来るかどうかでは
土地がどうなるのかはまた別問題だと思うけど
旦那さんに聞くとか話し合ったらいいのでは?
+6
-0
-
70. 匿名 2023/04/16(日) 19:06:34
GWは田植えのお手伝いだよー。
主人の実家は茨城で最寄りのコンビニまで車で10分。
+2
-0
-
71. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:06
>>6
いいなあ
田植え、農薬散布、稲刈りは手伝ってるけど実家にお金払ってお米いただいてる
同居じゃないから仕方ないけど+0
-0
-
72. 匿名 2023/04/16(日) 19:32:05
>>1
どちらも田舎出身なのでお互いのおうちのお手伝いをしてます。私末っ子で遅い子供、うちの親70代、夫の親まだ40後半と50代、夫からすれば祖父母も70代だからお手伝いしに来てくれるので農作物の物々交換してます。+3
-1
-
73. 匿名 2023/04/16(日) 19:45:13
お米くれるけど別にいらないし絶対にやらないよー
仲悪くないけど、労働だから線引きは必要
年収600万くらいくれるなら条件として考えなくも無いかな
夫がひとり手伝いに行ってて楽しそう+3
-6
-
74. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:23
>>59
そうですね!
お弁当にします!
前回のときに、
次は変わったものが食べたいと義父に言われていたので
なにか作らなくちゃと思ってました
お弁当にします!+3
-0
-
75. 匿名 2023/04/16(日) 20:05:59
>>18
いうわけねーだろ!
子供じゃないんだし+1
-2
-
76. 匿名 2023/04/16(日) 20:07:40
何が嫌って田んぼはカエルと蛇のオンパレードだからね
うちも旦那だけこの時期手伝いに行きます+3
-0
-
77. 匿名 2023/04/16(日) 20:10:38
>>1
農業してる人だね+0
-0
-
78. 匿名 2023/04/16(日) 20:46:15
>>3
気になった
田舎だけど農家じゃないんで手伝いませんけど
変な固定観念ばら撒かないで+6
-0
-
79. 匿名 2023/04/16(日) 20:52:31
>>8
なら米も食べるなよ
+3
-0
-
80. 匿名 2023/04/16(日) 20:53:49
>>73
米あなたは食べないの?+3
-0
-
81. 匿名 2023/04/16(日) 20:54:59
>>73
600万の働き出来ないよ、ド素人が生意気に。+6
-2
-
82. 匿名 2023/04/16(日) 20:55:40
>>71
え?ただで貰えばいいのに。+2
-1
-
83. 匿名 2023/04/16(日) 21:08:23
>>23
凄いね、徹底してる
確かにあなた言う通りだよ
米貰って食べてるのに手伝いませんは通用しないよね一粒も食べない
なら解るけど、旦那が手伝いに行って米貰って来れば絶対食べるからね
私は都会から農家の長男と結婚する時は散々悩んだわ。
覚悟して結婚したよ。
充実した毎日よ+6
-5
-
84. 匿名 2023/04/16(日) 21:21:49
>>80
時々は食べるけど、ほんとに要らないんだよ
私は他の銘柄も食べたいんだよね‥
お米無くなったら、もうお店で買おうよって毎回提案するけど、夫は実家にもらおうって頑なな感じ
+5
-4
-
85. 匿名 2023/04/16(日) 21:43:03
>>84
わかるわ
実家にあるのになんでわざわざ買うの?って感じなんだよね
うちは畑の野菜もそう+7
-0
-
86. 匿名 2023/04/16(日) 22:05:31
実家が農家なんだけど……てつだってる
義実家じゃなね
退散します+2
-0
-
87. 匿名 2023/04/16(日) 22:08:08
米食べるなら手伝えってんなら、食べなきゃいいんだけど、なかなか夫だけ食べてこっちは食べないとはいかないよね
そこまでやったらたいしたもんだけど+5
-1
-
88. 匿名 2023/04/16(日) 22:09:52
草刈りとか含め手伝ってる!無理にあれしてこれしては言われないけど、働いてくれるからって私の分の長靴とか軍手まで用意してくれてる。お義父さんも私の使えるサイズの草刈り買ってくれてた(笑)お米お野菜貰えるのありがたいし楽しいからやってる。ご馳走とおやつでもてなしてもらってるしお昼寝もさせてもらってて、実家よりも居心地がいい。+6
-1
-
89. 匿名 2023/04/16(日) 22:23:51
>>30
私も子ども生まれてから、手伝いやめました。
ここ見たら、手伝いくらいしなよ的なコメント多くて戸惑ってますが
母の代わりはいません。
子どもと一緒に過ごすの大事。
立派な理由になると思ってます。+7
-3
-
90. 匿名 2023/04/16(日) 22:30:06
>>84
分かる…お米毎回買うから…ってなる。
実際、私はそう。
もらう=手伝いってなりたくない
やったら分かる。
すっごい体力使うから。
義実家田植えだけで、丸2日かかるんだけど
その前だって、準備が何日間もある。
こっちもフルタイムで毎日仕事してるんだわ
休日が休日じゃなくなる時期
お米買ってこの呪縛から解放されるなら
…って思ってる
+7
-1
-
91. 匿名 2023/04/16(日) 22:36:12
>>90
大規模な専業農家ならアレだけど、自分のとこが食べる分くらいしか作ってないんなら、正直手放せばいいと思ってる
いろんな銘柄の米がネットスーパーで買える時代だもん+8
-2
-
92. 匿名 2023/04/16(日) 22:36:15
>>8
うざ!+2
-0
-
93. 匿名 2023/04/16(日) 23:18:03
私の実家が農家で
主人が田植え(営農)のお手伝いに行ってくれているよ+2
-0
-
94. 匿名 2023/04/17(月) 11:30:56
田んぼはないけど
義両親が定年退職後農業していた田舎の親戚の家を譲ってもらって住んでて畑がある(出荷をしてるわけではない、それ程量も質も作れない)
夫は仕事が休みの時に畑仕事を手伝ってるけど私はやらない
畑仕事は嫌いじゃない(実家は園芸農家)けど義両親の住んでいる隣近所から「同居する、良いお嫁さん」と思われるのが嫌だから+2
-0
-
95. 匿名 2023/04/17(月) 13:27:21
>>3
主は同じような状況の人の意見が訊きたいだけだよ。
該当しないならスルーしたら?+2
-0
-
96. 匿名 2023/04/17(月) 13:34:05
>>15
別にそんな感じ受けなかった。
自意識過剰すぎん?+2
-0
-
97. 匿名 2023/04/17(月) 13:50:34
>>75
こういう性格の人はなんでも独りでやればいい+0
-0
-
98. 匿名 2023/04/17(月) 15:59:30
結婚して15年、義実家は車で10分だけどほとんど農作業手伝ったことない
その代わりうちの旦那も義姉も
「うちの財産は全て家や畑や仏様の世話をしてくれる長男夫婦に渡すから
私達(義両親)が死んでも何も貰えないことは理解しておいて」と言われてる
全く不満はない+7
-0
-
99. 匿名 2023/04/20(木) 21:31:21
>>16
観たことあるよ~!
高畑さんはお姑さんみたいな義姉なんだよね。
山下さんと浅野さんが 弟夫婦。+0
-0
-
100. 匿名 2023/04/30(日) 21:21:32
やってます
しんどいけれどお米頂いてるし
草刈機と田植え機が地味に好きなので頑張れます笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する