ガールズちゃんねる

AIによる失業の対象者の方々集合

1168コメント2023/05/10(水) 14:42

  • 1. 匿名 2023/04/13(木) 12:26:34 


    AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開 - GIGAZINE
    AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開 - GIGAZINEgigazine.net

    Stable DiffusionやMidjourneyの登場により、画像生成AIに対する期待は爆発的に高まっており、今やWindowsの標準ブラウザであるEdgeにも画像生成AI機能が搭載されています。そんな画像生成AIの活躍により、中国のゲーム業界ではさっそくイラストレーターたちが仕事を...


    うちは夫婦共に50歳で失業対象です。子どもはまだ小6。この先どうすればいいのか分かりません。
    対象のお仕事の方いらっしゃいましたら今後のことを語りませんか

    +100

    -38

  • 2. 匿名 2023/04/13(木) 12:27:31 

    ジワジワ奪われるからジワジワ転職

    +283

    -5

  • 3. 匿名 2023/04/13(木) 12:27:40 

    一般事務(金融)
    介護の資格取りました

    +363

    -4

  • 4. 匿名 2023/04/13(木) 12:27:49 

    >>1
    転職転職

    +41

    -5

  • 5. 匿名 2023/04/13(木) 12:27:55 

    小さな小さな企業の事務員ですけど、震えてます
    AIが起用される前に会社があればの話ですけど

    +340

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/13(木) 12:27:56 

    なんの職業?

    +136

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/13(木) 12:28:05 

    営業事務だけど確実に取られるだろうなw

    +177

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/13(木) 12:28:22 

    人間がしたくない仕事をAIにして欲しかったのに
    クリエイティブなところをAIにもってかれるとは思わなかったよ

    +1191

    -6

  • 9. 匿名 2023/04/13(木) 12:28:46 

    中小企業が全体的にAIを取り入れる未来はすぐそこなのかな?
    まずAIを取り入れるにもお金がかかるのに

    +263

    -6

  • 10. 匿名 2023/04/13(木) 12:29:07 

    人間なんていらないよ、AIが暮らしやすい社会にしてほしい

    +17

    -45

  • 11. 匿名 2023/04/13(木) 12:29:31 

    昨日のプライムニュース見てチャットgpt凄いと思った 正直舐めてたよ

    +217

    -6

  • 12. 匿名 2023/04/13(木) 12:29:44 

    人の手を必要とする業種に変わるしかないのかな
    介護はまだまだ人手不足よね

    +189

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/13(木) 12:29:45 

    >>1
    仕事なくても居座る技術を磨く

    +187

    -7

  • 14. 匿名 2023/04/13(木) 12:29:52 

    夫婦揃って?本当にあるんだ。言われてるけど、もっと先の話かと思った。失礼だけど、なんのお仕事されているのだろう?

    +88

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/13(木) 12:29:55 

    >>8
    人手不足の職に限って、AIと相性が悪いのがなあ

    +518

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/13(木) 12:30:14 

    +14

    -11

  • 17. 匿名 2023/04/13(木) 12:30:16 

    イラストレーターは厳しくなるかも
    AIによる失業の対象者の方々集合

    +266

    -10

  • 18. 匿名 2023/04/13(木) 12:30:34 

    副業だけど主にリアルタッチでソシャゲの差分イラストとか背景とか請け負って書いてた。
    でもAIであれだけハイクオリティのイラストを描かれて日々SNSにも流れてきて、やる気なくしちゃって辞めちゃった。
    まあ趣味程度の実力だったし

    +198

    -2

  • 19. 匿名 2023/04/13(木) 12:30:41 

    事務作業的な仕事の人はさようならだろうね。
    あと10年もつかな。

    +171

    -7

  • 20. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:06 

    >>1
    50歳なら逃げ切れるから大丈夫だよ

    +199

    -7

  • 21. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:21 

    >>13
    それも学習されて秒で抜かれるから失業するってことでは

    +43

    -4

  • 22. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:22 

    経理とか人事は大丈夫??

    +12

    -10

  • 23. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:25 

    ホワイトカラーはもう終わりだよね

    +188

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:27 

    SEだけど本格的にAI使われるようになったらリストラされるんだろうな。

    +131

    -3

  • 25. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:44 

    事務員は会社にとって何の利益も上げてない
    ただのコストだからね

    +167

    -53

  • 26. 匿名 2023/04/13(木) 12:31:44 

    奪われるような職種でもそれを導入できる体力のない会社員は安泰(会社が倒産しなければ)

    +141

    -6

  • 27. 匿名 2023/04/13(木) 12:32:09 

    >>17
    とあるイラストレーターがトレース疑惑で大炎上してたけど、それだって「機械に描かせてたようなものだ」とか言われてた。
    ラレ元の画像を探すのも、それをイラスト風に加工するのも。

    +125

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/13(木) 12:32:14 

    >>20
    ね。
    30代くらいだとどうしようもない。

    +82

    -6

  • 29. 匿名 2023/04/13(木) 12:32:38 

    >>15
    少子化トピでは介護も何もかもAIがやってくれると息巻いてる人多いけどね
    バカだなと思いながら読んでる

    +244

    -7

  • 30. 匿名 2023/04/13(木) 12:32:56 

    >>19
    +αで人間の話し相手が欲しい経営者がいればなんとかなるかも?

    +34

    -2

  • 31. 匿名 2023/04/13(木) 12:33:00 

    この間テレビでしたけど
    クリエイティブなアイデアを人間が考えると10個が限度だけど
    AIは1分で100個でるらしいよ
    もう勝てないよ

    +330

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/13(木) 12:33:18 

    2045年問題。シンギュラリティ(技術的特異点)くるのかなぁ。

    +49

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/13(木) 12:33:39 

    >>19
    …っていうのも10年前からすでに言われてるけどねwww

    +72

    -27

  • 34. 匿名 2023/04/13(木) 12:33:49 

    国民1人1つAI支給してもらってその子が稼いだ分を貰いたい。不労所得。

    +315

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/13(木) 12:34:10 

    >>1
    ソフトウェア産業。
    日本はいま
    中国人エンジニアだらけだけども、今後、金融や保険システムでは使わないようになるそうで
    ベトナムに移行するとあるけど、ベトナムもまた不安定そうなので
    AI起用となりそう。
    ただ一気に進まないだろうから、
    日本のエンジニアに回帰もありえると思う。

    いま金融システム・保険システムに中国韓国人エンジニアが大量にいるのが心配。

    +178

    -4

  • 36. 匿名 2023/04/13(木) 12:35:06 

    >>17
    よっぽどこだわりが強かったり芸術的な作品を望んでない限り、AIで十分かもね
    普通の街中にある施設のポスターとかは、それより〆切とコスト重視だろうし

    +185

    -3

  • 37. 匿名 2023/04/13(木) 12:35:10 

    >>24
    パソコンがスマホタブレットに置き換わったら終了する

    +55

    -2

  • 38. 匿名 2023/04/13(木) 12:35:44 

    >>29
    実際介護現場ではかなりAIは役立つはずだよ。
    移民か、AIか、人手不足でサービス受けられないか、の3択だと思うよ。

    +63

    -23

  • 39. 匿名 2023/04/13(木) 12:36:02 

    いま年齢1桁の子たちが社会人になる頃にはどうなっちゃうんだろう?

    +189

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/13(木) 12:36:43 

    >>32
    今年おきるという記事もあったよ。
    chatGPTみる限り少なくとも私よりは頭がいい。

    +80

    -2

  • 41. 匿名 2023/04/13(木) 12:37:27 

    >>8
    イラスト、文章、音楽は全部もうAIだね
    AI進化のスピードがあっという間だった

    +293

    -5

  • 42. 匿名 2023/04/13(木) 12:37:38 

    >>38
    たとえば?

    +5

    -5

  • 43. 匿名 2023/04/13(木) 12:37:52 

    >>38
    AIが役に立つってのと仕事を奪われるって職種は違うからね
    介護現場とかAIを使おうが必要な人員はまったく変わらない

    +143

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/13(木) 12:38:05 

    >>1
    将来でしょ、そんなに身近な話しになってるの?

    +5

    -14

  • 45. 匿名 2023/04/13(木) 12:38:14 

    >>15
    掃除ロボットや、レストランの給仕ロボットがいるから、もうすでにAIが活躍していると思うけれど。

    +102

    -5

  • 46. 匿名 2023/04/13(木) 12:38:23 

    >>29
    介護はもうしばらくかかりそうね。ベイマックスみたいなのじゃないと無理そう。

    +167

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/13(木) 12:38:52 

    パパ活は無くならないから、ガル民は心配ない

    +8

    -9

  • 48. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:02 

    公務員はどうなるんだろ

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:14 

    >>15
    かえって中卒高卒で職人とかになったほうが中途半端な大学の文系とかでて事務職に就くより安泰かもと

    +393

    -5

  • 50. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:24 

    >>45
    それでも飲食業は人手不足すぎてバイトの奪い合いがずっと続いてる

    +86

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:28 

    >>32
    全然はやくなるみたいだよ
    2030くらいとか??すぐかも

    +47

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:34 

    >>9
    生成系AIなんてもう最新のワードやエクセルに実装されたよ。クリエイティブなAIも月々1万円もしないで使えるよ

    +77

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:45 

    事務系は数年後にはどの職種も無理だと思う

    +117

    -2

  • 54. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:54 

    >>47
    まあ風俗嬢とかもあと100年は安泰だろうな

    +28

    -12

  • 55. 匿名 2023/04/13(木) 12:39:59 

    FAXと電話しか使えない田舎の農家さんが存在してるうちは割と大丈夫な気がしてる

    +67

    -14

  • 56. 匿名 2023/04/13(木) 12:40:00 

    >>10
    わかる
    人間の割合も徐々に下がっていって最終的には100%AIの世界ができると思う

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/13(木) 12:40:31 

    >>25
    スタッフ部門()
    だからね

    +25

    -4

  • 58. 匿名 2023/04/13(木) 12:40:36 

    >>38
    リハビリとか持病の管理やケアプランの正確さには役にたつかもね。

    +58

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/13(木) 12:40:48 

    医療事務は保険証がマイナンバーになって定着していったらだいぶ減らされるだろうな

    +125

    -5

  • 60. 匿名 2023/04/13(木) 12:41:01 

    >>1
    情報漏洩に関して厳しい会社だったら、AI導入するかは微妙なとこだとはおもうよ。人工知能って得た情報を使って賢くなっていくからね。

    +34

    -3

  • 61. 匿名 2023/04/13(木) 12:41:39 

    >>8
    介護職とかだよね、求められるのは。
    求人少なく倍率高い仕事奪ってどーすると思うよ

    +358

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/13(木) 12:41:56 

    >>30
    話し相手もAIが今でさえやってくれるよ。ChatGPTに音声で入力して、結果も音声で出力すればそれでいい。

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/13(木) 12:42:20 

    >>54
    風俗は供給過剰だし、TENGAという手強いライバルもいるから、安堵ではない

    +13

    -9

  • 64. 匿名 2023/04/13(木) 12:42:32 

    AIが介護してくれるから子供いらない!って言う人の意味が分からない

    +22

    -4

  • 65. 匿名 2023/04/13(木) 12:42:38 

    >>15
    ほんとにね
    うんこぶつけられたり暴力ふるわれるような介護やってほしい

    +197

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/13(木) 12:42:46 

    事務職だけど不安
    クレーム相談処理とかのほうがまだ仕事あるかなぁ

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/13(木) 12:42:47 

    いまの小学生とかプログラミングやってるけど無駄な気してきた
    逆に何なら食っていけるのかわからん

    +191

    -3

  • 68. 匿名 2023/04/13(木) 12:43:19 

    その内AIが学習し過ぎて世の中にいらないのは人間って判断して映画の世界が現実になるのか?

    +64

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/13(木) 12:43:34 

    >>44
    なってるよ

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/13(木) 12:43:50 

    >>67
    昔から学校で習う事なんてたいして役に立たない

    +92

    -8

  • 71. 匿名 2023/04/13(木) 12:44:16 

    >>54
    AIロボになったら勝ち目なくない?
    ぬくもりや湿度もプログラミングされてたらどうしようもない

    +59

    -3

  • 72. 匿名 2023/04/13(木) 12:44:23 

    >>9
    もう安く使えるようになってる
    事務系はまじで人がいらなくなる

    +93

    -3

  • 73. 匿名 2023/04/13(木) 12:44:44 

    >>29
    無理な部分多くあるよね

    >>38
    認知症で徘徊ある人の寄り添い歩行(勝手にどこかへ行って他の人のものを取ってくるなどの行為を防ぎながら、転倒に気を付けつつの歩行)
    暴れてる人の排泄・入浴介助をケガさせることなく遂行
    体全体を見て小さい皮下出血等の発見(下肢静脈瘤との区別)
    ナースに指示された、介護士ができる範囲のちょっとした医療行為

    ここら辺は相当優秀なAIじゃないと無理だと思うわ
    そんな優秀なAIを一施設が何十個も取り入れられるのかな

    +113

    -3

  • 74. 匿名 2023/04/13(木) 12:44:46 

    >>63
    さすがにオナホには勝てるんじゃないw
    でもこれで失業する女性が増えたらますます供給過剰になって苦しいね
    これからは風俗もインバウンド頼りになると思ってるけれど

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2023/04/13(木) 12:44:57 

    >>71
    どうしようもないけどあと50年はかかる

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2023/04/13(木) 12:45:01 

    >>38
    それは事務的な仕事でしょ。
    現場職はまだ難しいのではないの?

    +41

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/13(木) 12:45:33 

    >>9
    自社に導入するのは厳しくても、人を雇うよりAI外注の方がリスクも経費も抑えられる。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/13(木) 12:46:27 

    >>67
    プログラミングも英語もまじで10年遅いね

    +119

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/13(木) 12:46:40 

    >>39
    大多数が1次産業従事者

    +56

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/13(木) 12:46:44 

    >>67
    小学校の勉強は技術を習うんじゃなくて、おおまかな知識を得るだけだからね
    全く無駄ではないよ

    +110

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:03 

    >>38
    役に立つと職を担うは全然違うと思う

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:05 

    >>61
    そうそう、介護や医療の現場とか、建設現場のきついし人気がない仕事を人間と同じ判断で、ロボットとAIで円滑に仕事してくれるってのを期待してたんだけど、AIが普及するのは人気がある事務系の仕事ばかり。
    これじゃ、AIに使われる現場の人間達って構図になりそう。

    +171

    -4

  • 83. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:28 

    >>67
    既存のプログラミング学習は無駄だと思うけど、論理的思考を育てる目的ならまぁ有りなのか?
    最新のAIについて常に学ぶ姿勢は大事だね

    +96

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:32 

    >>79
    でもそれでいい気もしてきた
    昭和に戻って農業漁業林業が活発になる

    +190

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:54 

    >>5
    転職した方がいいかもね

    +15

    -3

  • 86. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:56 

    >>62
    独居老人に良さそうね

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/13(木) 12:47:57 

    >>3
    これ本当の話なんだけど友達の友達の薬剤師がケアマネに転職したって。
    賢くてスピード早い人はもうすぐに動いてるんだなって思った。

    +238

    -19

  • 88. 匿名 2023/04/13(木) 12:48:07 

    >>3
    やっぱり金融事務で数十年やっちゃうと、次にいけるのは介護くらいしかないよねー…

    食品系も販売系も資格とっても経験がないから採用ムリだって退職した同僚(40代半ば)が言ってた

    +136

    -6

  • 89. 匿名 2023/04/13(木) 12:48:23 

    クリエイティブな作業は苦手と聞いていたのに
    AIの進化、思ってたより速い...

    というか、速すぎる
    周東かよ!!

    +72

    -1

  • 90. 匿名 2023/04/13(木) 12:48:28 

    >>29
    そこまでは思わないけれど、老後話し相手に困るようなことはなくなるかなと安心してる
    AIとお話するだけでも孤独はある程度解消しそう

    +78

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/13(木) 12:48:34 

    >>87
    ケアマネって実務経験必要じゃなかった?

    +107

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/13(木) 12:48:42 

    >>53
    私コールセンターの
    バックオフィスの事務だけど
    コルセンも事務も\(^o^)/オワル

    +84

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/13(木) 12:49:36 

    >>1
    年金受け取り年齢を引き下げて欲しい
    だって働く場所無いんじゃなんにもならない
    国会議員や国家公務員やよくわかんないところに使われてる税金を全て国民に還付したらいいのに。

    +155

    -10

  • 94. 匿名 2023/04/13(木) 12:49:45 

    取られたらまずい人もいるけど
    今後日本は労働人口は減るけど、高齢者のほうが増加して
    需要は依然として高まる傾向にあるでしょ
    AIで助けてもらわなきゃ今の若い世代が悲惨な人生送るから助かる面も出てくる

    +31

    -2

  • 95. 匿名 2023/04/13(木) 12:50:07 

    >>1
    安定した仕事に就きたいのなら覚悟を決めて介護職に飛び込むしかないかも。
    最初は大変だけど3年頑張って介護福祉士まで取得できれば50代でも正社員枠で転職も選べる立場。

    +54

    -4

  • 96. 匿名 2023/04/13(木) 12:50:47 

    >>39
    AIを使う側かAIに使われる側か
    前者はやっぱり頭の良さや才能が必要ね

    +38

    -2

  • 97. 匿名 2023/04/13(木) 12:50:47 

    へ〜一般事務も取って代わられるんだ
    かなりの対象者いそうだね

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/13(木) 12:51:05 

    >>67
    プログラミングはAI化既にしてるところありそう。

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/13(木) 12:51:16 

    >>92
    コールセンターはまだ団塊世代が生きてるうちは大丈夫だと思う
    じーさんばーさん、まだ電話しか使えない人多いもんな
    ただコールセンターの仕事が楽しいかどうかはわからん

    +112

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/13(木) 12:51:38 

    >>5
    AIと事務員のコストを比較しなきゃならないからわからんよ
    維持するのにコストと知識も必要だから

    +106

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/13(木) 12:51:39 

    年齢がいってから転職となったらブラックなところしかなくない?

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/13(木) 12:51:59 

    記事読みにいったけど、声優さんの声も再現できるんだって
    そうなると、声優さんも危ないのか

    +59

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/13(木) 12:52:33 

    >>8
    人間の仕事は単純な肉体労働だけになりそう

    +162

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/13(木) 12:53:06 

    >>16
    宝くじ販売人というのに笑った。
    宝くじの販売はどうして自販機にしないのだろう?
    販売の小屋を建てて、販売人を置いて、それだけでも維持費が半端ないと思うのだが。

    +83

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/13(木) 12:53:28 

    >>91
    無資格・未経験からケアマネになるには最短で8年が必要です。

    前述のとおり、ケアマネ試験を受けるには「介護福祉士の資格」と「5年の実務経験」が必須。 介護福祉士の資格を取得するには「介護現場で3年以上の実務経験」と「介護福祉士実務者研修の修了」が必要です

    +81

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/13(木) 12:53:39 

    >>33
    違う、ここ半年でいきなり局面が変わったんだよ

    +78

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/13(木) 12:53:40 

    栄養士とかもヤバそうね
    優秀な献立を組み立てて来そう

    +96

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/13(木) 12:53:44 

    デザインとかクリエイティブな仕事なんて、その人にしか作れない唯一無二なものだと思っていたから、意外すぎた。
    そんな私は司法書士補助者。
    せめて資格取らないとやばいよなと思いつつ、残業で疲れて何も勉強してない。

    +74

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/13(木) 12:54:14 

    >>62
    音声入力すら面倒になり、
    そのうちチップで人体と一体化すると思う。
    あるいはモノを介さなくても、
    Wi-Fiみたいなので思考がすべて関知して脳でやりとりできるようなの。

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/13(木) 12:54:43 

    >>82
    古代ギリシャみたいにキツい労働は奴隷(AIやロボット)にやらせて市民(人間)はアゴラで思索にふけったり芸術に没頭したり討論したり政治して過ごすってのを想定してたのに、実際はアゴラにいるのがAIだったでござる

    +160

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/13(木) 12:55:09 

    >>5
    小さい会社で人事総務経理全般ざっくりやってたら、どっかしら小さい会社の一人事務いけるんじゃない?小さい会社ならAI入れるより一人事務にやらせた方が安そう。

    +203

    -3

  • 112. 匿名 2023/04/13(木) 12:55:47 

    以前はAIが単純作業して人間はクリエイティブな作業すると思ったけど、
    実際はAIがクリエイティブな作業して人間は未だに確定申告とか単純作業してる。

    +50

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/13(木) 12:56:11 

    >>8
    楽器の演奏はセーフ

    +9

    -26

  • 114. 匿名 2023/04/13(木) 12:56:26 

    >>105
    そんなに経歴が必要なのに、レベル認知度が低いのは何だかやるせないね。

    +71

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/13(木) 12:56:29 

    >>8
    配達トラックの自動運転とか介護とかね。
    まさかホワイトカラーから駆逐されていくとは思わなかった。
    AIをメンテナンス出来る技術者とかは重宝されそうだけど

    +260

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/13(木) 12:56:33 

    >>3
    金融機関の末端事務はジジババ相手だから必要かもよ
    通帳なくしたハンコなくしたカードなくした暗証番号わすれた、身分証明書ない、わからない、字が見えない、手が震えて書けない、話が通じない、後見人つけない、
    あれやこれやの相手はAIにはムリだわ

    +228

    -4

  • 117. 匿名 2023/04/13(木) 12:56:36 

    >>59
    元々謎の職業だったけどね

    +8

    -10

  • 118. 匿名 2023/04/13(木) 12:56:41 

    >>79
    うんうん、第一次産業いいね。
    経営能力のある人は企業農家になればいいと思う。
    第一次産業盛り上がるといいな。

    +117

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/13(木) 12:57:01 

    >>39
    意志を持ったAI達に殺処分されてそう
    人間は不要と判断されたら

    +7

    -9

  • 120. 匿名 2023/04/13(木) 12:57:08 

    美容師は大丈夫そう

    +61

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/13(木) 12:57:21 

    >>14
    主です。旦那は記事まんまのゲーム会社で画面周りのデザイナーのチーフをしています。私は在宅でWEBプログラマーしてました。
    私のほうは母の介護で半年前から休業してましたが先日母が亡くなって仕事を再開しようと思っていた矢先にChatGPTが発表されてもう発注元がなくなりそうです。旦那も時間の問題かなと思うと不安で潰れそうです。

    +177

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/13(木) 12:58:02 

    弁護士もだよね。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/13(木) 12:58:05 

    >>99
    電話対応をAIがやるのはそんな難しい話じゃないよ

    +53

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/13(木) 12:58:21 

    >>9
    チャットGPTなんてもう個人で使えるしGPT4は相当凄いらしいね。人間で言えばIQ120くらいの能力があるってホリエモンが言ってた

    +69

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/13(木) 12:58:31 

    >>106
    ここ半年で知らず知らずのうちに人間はルビコン川を渡った、と言われているね
    ルビコン川ってもっと大きな大河だと思ってたのに、実は小川で知らないうちに飛び越えてしまってた
    「賽は投げられた」なんて演説もなしにピョンと

    +88

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/13(木) 12:59:41 

    >>120
    美容師は強いね
    無くならない職業だわ

    +69

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/13(木) 12:59:50 

    >>122
    公平性はAIの方がありそう。
    てかAIが出した結果なら納得できるもんかもね

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/13(木) 13:00:36 

    >>120
    美容師はいいね
    割と歳とってもできるし、これからは出稼ぎの道もあるよ

    +55

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/13(木) 13:00:38 

    >>123
    後は導入の資金があるかどうかだね
    大手はAIで互換できるなら人件費削減のために絶対やるけど中小は元手次第

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/13(木) 13:00:41 

    >>123
    そーなの?
    方言すごい人とかでもわかるのかな

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/13(木) 13:00:59 

    >>8
    ChatGPTに関する本読んだよ。読んだ感想なんだけど、AIを使いこなすにはまず知識、質問力、目的や課題設定力がないと使いこなせないと感じた。AIから的確な回答もらうための質問スキルが必要だし、どういったことを解決したいから質問するのかという目的設定、そして質問するための前提知識がないと使いこなせない。AIから出てくる回答が、多くの人間より質の高い文章、クオリティで返してきたから、仕事奪われる人結構いると思う

    +175

    -2

  • 132. 匿名 2023/04/13(木) 13:02:01 

    >>129
    中小は元々電話対応だけやってるような人員はいないから関係あるのは大手だけじゃないかな

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/13(木) 13:03:32 

    >>116
    介護やんw

    +135

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/13(木) 13:04:13 

    >>116
    バイトさんでいいよね

    +28

    -1

  • 135. 匿名 2023/04/13(木) 13:04:17 

    >>13
    あなたのそのマインド好きだわ。

    +49

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/13(木) 13:05:23 

    >>20
    ラッキー!
    やったね団塊ジュニア世代。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/13(木) 13:05:40 

    >>93
    議員さんもいらないよね
    AIがネットから国民の意見を吸い上げて、政治を行えばいいんじゃない?
    もしかして、ネットの出来ない高齢者に勝てるチャンスなのかもよ?

    +136

    -3

  • 138. 匿名 2023/04/13(木) 13:05:58 

    >>134
    窓口業務はほぼ派遣さんだよ

    +42

    -1

  • 139. 匿名 2023/04/13(木) 13:06:36 

    >>24
    AIの要件や機能を構築する人に転向すれば良いのでは?

    +28

    -2

  • 140. 匿名 2023/04/13(木) 13:06:40 

    >>116
    老人ホームw

    +42

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/13(木) 13:07:05 

    >>122
    弁理士も
    士業も厳しくなりそうだね

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/13(木) 13:07:20 

    >>105
    横だけどつまり薬剤師からケアマネに転職たって長年かかってるという話だよね

    +52

    -1

  • 143. 匿名 2023/04/13(木) 13:08:20 

    >>137
    国民の意見に全部流されてたらとんでもないことになりそうだけど

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2023/04/13(木) 13:08:21 

    >>5
    若い頃からAIに取られるといわれてるけど、年々仕事が忙しくなる

    +78

    -1

  • 145. 匿名 2023/04/13(木) 13:09:03 

    >>141
    裁判にAIが立てるようになるまでは安泰

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/13(木) 13:09:34 

    >>104
    宝くじ儲かってるからそんな経費は微々たるものなんじゃない?
    宝くじ売り場が自動販売機になったら風情がないよね。宝くじ買うワクワク感が薄れる。

    +5

    -14

  • 147. 匿名 2023/04/13(木) 13:09:55 

    農業やるしかない。
    自給率もあがってよい。

    +42

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/13(木) 13:10:23 

    郵便局の窓口非正規で働いてます
    30代
    職を転々としすぎてもう後がない、資格もない
    このまま居られるまで居座るか、転職を考えるべきか
    同じ方いるかな?

    +39

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/13(木) 13:12:39 

    >>121
    不躾な質問だったにも関わらず、丁寧にお答えいただいて有難うございます。GPTってかなりの脅威なんですね。主さんがトピ立ててくれなければ私は何も知らないままでした。
    お母様亡くなれたばかりで、今度は職が…っておつらいですね。主さんの不安がどうにか解消されることを願っております。

    +275

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/13(木) 13:12:54 

    >>62
    就活中で、落ち込んでる時、また落ちました辛いですっていうとめっちゃ優しく励ましてくれるし、アドバイスもくれる。

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/13(木) 13:13:43 

    >>129
    小さい会社は掃除だとか個人的なおつかい行かされたりとか雑用係も兼ねてる
    会社が潰れるのが先かAIに代わられるのが先か

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/13(木) 13:13:52 

    なんでこんなの自動化出来ないの?っていう業務がいっぱいあるから良いと思う
    人件費減らせるじゃん
    そこで発生した失業者をどうするかは国の課題だね

    +6

    -6

  • 153. 匿名 2023/04/13(木) 13:14:08 

    ホワイトカラーに限らず
    皿洗いロボット、受付インフォメーションロボットも
    いるから全部終わりだと思う。

    人類は働かないのではなくて、働けなくなり、
    生命維持を省エネするために
    肉体を手放すんじゃないかな。

    vrにハマってる子なんか寝っ転がったままあのグラスつけて観ているのをニュースでみたよ。

    ムーンショットってよくわからないけどそういうことだよね?
    脳だけ生かされて空想だけで、人間が暮らす感じ。
    >>118
    >>110
    >>23

    +94

    -6

  • 154. 匿名 2023/04/13(木) 13:14:08 

    >>113
    人の演奏する「揺らぎ」が好きなんだよね
    そこだけは譲れない

    +50

    -3

  • 155. 匿名 2023/04/13(木) 13:14:19 

    わりと本気でベーシックインカムみたいな考えよう

    +43

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/13(木) 13:15:34 

    >>118
    実家が農家で私は土に触れない仕事がしたいと大卒後東京で働いてるけれど帰ろうかな…

    +31

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/13(木) 13:15:48 

    >>116
    派遣でいいならいいけど正社員としてはもう無理じゃない

    +89

    -1

  • 158. 匿名 2023/04/13(木) 13:16:21 

    >>1
    凄く極端なこというけどさ、巨大地震あと2年以内に来るって言われてるし、戦争もいよいよ来るだろうって言われてる。正直、日々生きれたら儲けもんみたいな情勢なんだから、目の前にまだある生活を大切に生きていこうよ。

    +190

    -4

  • 159. 匿名 2023/04/13(木) 13:16:49 

    >>156
    今農家めっちゃ儲かるよ。
    私の両親は、私の数倍稼いでいる。しかも多くは非課税。

    +66

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/13(木) 13:17:17 

    便利になれば、楽な事ふえるけど、不利になる人も出てはくるよね

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/13(木) 13:17:44 

    >>48
    役所こそAIなら公平で良いと思う。クレーマーのような分からず屋の変な人を相手にしないで済むし。
    人の気持ちを痛めつけるような事を言う人ほど、AI対応にしてほしい。

    +143

    -1

  • 162. 匿名 2023/04/13(木) 13:17:55 

    >>159
    農家は元手がかかるからね。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/13(木) 13:18:55 

    >>50
    数日前、テレビでちらっと見たけど、学生さんは飲食のアルバイトをしたくないって。クレーム多そうだからって言ってた。

    +77

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/13(木) 13:19:00 

    農業はAIで管理が楽にはなるだろうけど残るだろうな。
    全部機械化するなんてどう考えても難しい。
    みんなで汗かいて働こう。

    +37

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:09 

    >>150
    メンタル弱ってるときに変な「話聞こうか」系男に頼ってエッチされるよりずっといいな

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:28 

    >>87
    やっぱり薬剤師もAI化されるの?

    +46

    -5

  • 167. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:29 

    >>3
    県内で1番大きな銀行の小さな支店から次々閉鎖している
    確かになくても困らないレベル

    +149

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:40 

    >>3
    零細企業の事務やってる。
    大手と違ってしばらくはAI化されないと思うけど、私もゆくゆくは介護に転職を考えてる。
    介護職は60でも70でも元気なら働けるという所が魅力。

    +115

    -2

  • 169. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:41 

    >>128
    おばちゃんになったら
    おばちゃん専門美容師とかいるもんね

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:47 

    >>162
    新規参入は壁が高いよね

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/13(木) 13:21:54 

    >>66
    相談内容を精査して解決法を伝える事こそAI向きだと思う。
    ネットの問い合わせも質問に〇付けて進んだ先に答えがあるじゃない。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/13(木) 13:25:39 

    >>8
    農業とか建設業とか運送業とか人手不足の所にはまだまだだ役にたってないね。

    +96

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/13(木) 13:25:48 

    AIの保有者になれば自分が働かなくてもAIの働きで収入を得るようになるのかなって思ったけど、どう思う?

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/04/13(木) 13:26:34 

    >>5
    うちは小さすぎてアナログ貫いてるから大丈夫な気もするけどどうだろね

    +63

    -1

  • 175. 匿名 2023/04/13(木) 13:27:07 

    >>87
    頭の良い人達が今度は底辺と呼ばれてた人の仕事を奪っていくのね

    +176

    -5

  • 176. 匿名 2023/04/13(木) 13:27:08 

    >>115
    税理士とか会計士も淘汰されつつ残るだろうね。
    毎年法律が変わるからw
    仕事があるのは、

    ・制度を作る人(行政職)
    ・1から仕事を作る人
    ・毎年変わる法律や制度にあわせて微調整するシステムの運営者
    ・メンテ・保守要員
    ・設備
    ・建築
    ・土木

    +41

    -13

  • 177. 匿名 2023/04/13(木) 13:27:16 

    >>153
    あー、私3D酔いするからアナログで行くわ

    +30

    -2

  • 178. 匿名 2023/04/13(木) 13:27:36 

    >>173
    AIを保有するのって何百億円て設備投資が必要なの分かってる?イーロン・マスクがやってるよね。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/13(木) 13:27:38 

    気が短い人でも介護の仕事できるのかな。事件起こしそうで無理り。介護、保育士、看護師、本当に尊敬する

    +30

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/13(木) 13:28:04 

    >>15
    人手不足の職はAIが難しかったり、単純作業ならAIが出るまでも無い職もある。
    結局は勉強し続け無いと脱落すると言う事だね

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/13(木) 13:28:11 

    看護師は今まで以上に最強職業になる?
    AIに負けずに海外先進国でも働ける

    +29

    -2

  • 182. 匿名 2023/04/13(木) 13:28:26 

    >>145
    AIの方が厳しく罰してくれそう。男に甘い性犯罪は女基準のAIでお願いしたい。

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/13(木) 13:28:57 

    AIを使いこなせる一部の人だけが管理職として残って
    人の手が必要な仕事(接客、介護、医療、調理)に一気に人が流れるだろう
    しかしながら、AIを搭載したロボットが普及し始めたら、それすら取って代わられる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/13(木) 13:30:01 

    >>178
    今は何百億もかかるけど、AIがAIを作ったら安く買えたりするんじゃない?

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/04/13(木) 13:30:06 

    >>26
    そこでパソナとかのがめつい会社が、御社でAI導入できなくてもわが社のAIで格安で仕事しますよって申し出てくると思う。

    +86

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/13(木) 13:30:24 

    >>87
    ここ2年間だけでも薬剤師は増えてるのに求人かなり減ってるよ。
    病院薬剤師だけは未来は明るい。高齢化で服薬指導で需要あるし認定薬剤師も必要だから。
    それ以外は厳しいね。これから資格取ろうと思ってる人はよく調べた方がいいよ。

    +115

    -3

  • 187. 匿名 2023/04/13(木) 13:30:29 

    >>91
    薬剤師の資格で実務経験5年で資格だけとってたのかも
    今の資格要件は知らないけど、医療関係者で資格だけは持ってる人たくさんいる

    +71

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/13(木) 13:31:11 

    >>183
    介護とかで人材不足のとこで今すぐそれをやってほしい。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/13(木) 13:31:54 

    >>123
    じゃあ津軽弁の爺さんに対応出来るかって話
    今の人間だって難しいのに、全国各地のキツい訛りに耐えられるかな

    +1

    -12

  • 190. 匿名 2023/04/13(木) 13:32:36 

    俳優やミュージシャンは生身の人間が話したり歌ったり作詞作曲するから価値が出てくるだろうね。
    AIと生身の人間には超えられない壁があると思う。

    +52

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/13(木) 13:33:04 

    >>111

    ちょうど同じ事を考えてた

    費用面以外だと 社長や周りが時代についていけてない場合ならAI導入考えるのさえ面倒くさがりそうだし 

    「時代が変わっても膝と膝をつきあわせて」が決まり文句

    +73

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/13(木) 13:34:03 

    >>189
    よこだけど
    私の知人がいるコルセンは
    オペレーターと客が話した内容が
    文字で自動的に画面に出てくるらしい
    それなら話した事が記録できるし
    津軽弁だろうが理解出来るように
    なるのかもしれない

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/13(木) 13:34:05 

    教育はAIが全問正解するから勉強の意味がなくなってる
    今後はプレゼンやディベートができるコミュ力の高さが重要になりそう

    +10

    -5

  • 194. 匿名 2023/04/13(木) 13:34:20 

    >>176
    違う違う。毎年変わる法令って昔の電話帳並みに分厚い資料のPDFで配られる。それを人間は読み込んで理解しなくちゃだけど、AIはコピペだけすれば一瞬で最新の知識に置き換わる。収支のデータがあれば決済まで一瞬だって。売上も経費ももう各々の端末からデータが収集されてるからわざわざのデータ入力も必要ない。
    会計専用のChatGPTはもう実用段階にあるけどインパクトが大きいから市場に出すタイミングを見ていると言われてる。
    会計士はプログラマーと同じくとても早い段階でAIに取って代わられる仕事のうちの1つだよ。

    +103

    -2

  • 195. 匿名 2023/04/13(木) 13:34:49 

    >>190
    その人や曲のバックボーンを知ってより好きになるってあるもんね

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/13(木) 13:35:11 

    >>193
    日本人が一番苦手なところだな

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/13(木) 13:36:16 

    >>107
    それはもうできていてもおかしくないよね。AIじゃなくてもアプリとかでもできそうなんだけど、なんかまだ足りないとこがあるのかな。

    +23

    -1

  • 198. 匿名 2023/04/13(木) 13:36:32 

    >>167
    うちの近くのUFJ銀行もどんどん統合統合でついに窓口あるところが近隣に一つもなくなった
    隣の市に行かないとない

    中で働く人どうなったんだろうと思ってる

    +122

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/13(木) 13:36:49 

    チャットGPTに社労士の仕事が無くなるか聞いたらこう返ってきたよ


    人工知能が進化していく中で、一部の業務は自動化される可能性があるかもしれません。ただし、社労士の業務は法律や人的判断など、人間の専門性が必要な部分が多いため、完全な自動化は難しいと考えられます。また、顧客との信頼関係やアフターフォローに人間の手腕が必要不可欠であることなどもあります。したがって、将来的にも社労士の需要はあると予想されます。

    +35

    -1

  • 200. 匿名 2023/04/13(木) 13:37:24 

    販売(大衆店)と事務(雑用レベル)しか経験ない。
    「誰でもできるような仕事」でのらりくらり生き延びていくつもりだけど、心配になってきた

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/13(木) 13:38:04 

    >>183
    接客はもうすでに自動レジ、受付ロボ、配膳ロボなんかに取って代わられてる。受付なんて画像生成系のデジタルヒューマンが画面上で対応で十分だもの。ちゃんと臨機応変に返答するよ今でさえ。

    +25

    -1

  • 202. 匿名 2023/04/13(木) 13:38:31 

    近所のガストお年寄りが凄い多い地域なんだけど、この前行ったらロボットが料理運んでくるじゃない?料理とった後ボタン押さなきゃと思ってたら、隣のおばあちゃんがそのままで少ししたら帰っていくから大丈夫だよって教えてくれた。
    注文も皆タブレットでやってたし会計も自動精算機使いこなしてるお年寄りばっかりだったよ。

    +80

    -1

  • 203. 匿名 2023/04/13(木) 13:38:58 

    >>8
    開発した人が利己的だと思う
    儲けるために必要でない分野の開発した
    ホワイトカラーの仕事奪われる人がいるのわかっていながら

    +86

    -21

  • 204. 匿名 2023/04/13(木) 13:39:23 

    >>189

    今ですら外国語の翻訳機能の精度が高いんだから  

    津軽弁だってプログラムすれば対応できると思うよ

    +39

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/13(木) 13:40:45 

    チャットGPTは暇つぶしになるよね
    くだらない質問したり すぐ飽きるけど

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/13(木) 13:41:18 

    >>154
    たぶんその「揺らぎ」も人間らしく再現できると思う。
    将棋なんて、あえてミスするような一手から、人間を揺さぶる手をもう考えたりしてるじゃん。

    +70

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/13(木) 13:41:19 

    Bingによる川柳
    AIによる失業の対象者の方々集合

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/13(木) 13:41:54 

    >>195
    巷にAIが溢れすぎると、かえって生身の人間の生み出すことの方に価値が見い出されるかもね。

    +62

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/13(木) 13:41:54 

    >>200
    介護があるよ!

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2023/04/13(木) 13:42:05 

    >>192
    津軽弁は場所によって全く別物になるで?
    しかも文字だけじゃ全然読み取れないぞ、一文字に込められた意味が多い
    それまで解明されたら犬猫とも会話が出来そうだ

    +0

    -12

  • 211. 匿名 2023/04/13(木) 13:42:55 

    >>170
    実家が農家なら簡単

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/13(木) 13:43:43 

    >>8
    それ。人間が娯楽で始めて結果仕事になってったとこにAIとか…欲しいのは介護ロボットとか物流の自動運転とかだよね…

    +174

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/13(木) 13:43:58 

    美容師や調理師は
    技術あれば大丈夫そう

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2023/04/13(木) 13:44:54 

    >>208
    でも区別つかないんだよね。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/13(木) 13:44:55 

    >>178
    設備はクラウドで借りればいいから投資は不要。
    重要なのはAIアルゴリズムとデータ

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/13(木) 13:45:13 

    結局昔の日本みたいに戻る感じかな。
    多数の農家や商人(販売)がいて、あとの少数がAIに関わる仕事みたいな。
    あ、学校の先生はなくならないでほしいな。

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/13(木) 13:45:54 

    >>156
    羨ましい
    私は土触りたいけどコネもノウハウも土地も無いや

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/13(木) 13:46:56 

    >>49
    文系の勉強が1番楽しいのに
    世界のいろんな物語のお話をたくさん読むんだから保育園幼稚園の時からの延長で楽しいよ

    +51

    -12

  • 219. 匿名 2023/04/13(木) 13:47:02 

    >>215
    1台数億する量子コンピュータが何十台も必要なのにクラウドでまかなってAIなんてありえないですよ〜

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/13(木) 13:48:18 

    AIに2次短編小説書かせてPIXIVに投稿したら結構ブクマ付いた
    意地でも自力でやるか、AIにざっくりやらせて細部を修正しながら使うか
    どうするかは人それぞれだね

    +21

    -5

  • 221. 匿名 2023/04/13(木) 13:48:19 

    >>218
    だから趣味だよね。家で転がって漫画読んでいろいろ考察してるのと変わらないよ

    +45

    -2

  • 222. 匿名 2023/04/13(木) 13:49:11 

    >>156
    土地や機材があるなら大事にしていた方がいいよ。
    コオロギ食とかバカげた話もあるくらい食糧難にもなりそうだし。
    この先農家や自給自足できる人は強いと思うよ。

    +75

    -1

  • 223. 匿名 2023/04/13(木) 13:51:27 

    >>219
    知らない事は書かない方がいい。

    量子コンピュータはまだ実用化されていないし、
    クラウドは何台でも調達できる。

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2023/04/13(木) 13:51:29 

    >>214
    芸能とかだと、作った曲や歌や声が区別がつかなくても、誰が演じたり演奏するか生身の人間のビジュアルが最終的に重要になるのかな?

    やっぱりAIのファンになるイメージはまだないな。

    +17

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/13(木) 13:52:17 

    >>182
    性犯罪が特別甘いって思ってる人には多分幸せな結果にはならない

    +1

    -6

  • 226. 匿名 2023/04/13(木) 13:52:53 

    もしかしたらAIがこのまま進んだら貧乏人は全て
    AIの作った娯楽(音楽、映像)洋服
    金持ちは今まで通り人間が作った世界とかになるかもね

    +32

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/13(木) 13:53:09 

    >>186
    これ法令が変わればバッサリ仕事なくなるよ。AIで十分ですねってなれば終わり。

    +58

    -1

  • 228. 匿名 2023/04/13(木) 13:53:17 

    どんな仕事なら生き残れるんだろう
    職種としてどういう系ならAIに取って代わられないのか

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/13(木) 13:55:33 

    無職だけれどこのトピみてますますやる気なくなった
    私無理ゲーじゃん
    もう昼寝しよっと

    +70

    -2

  • 230. 匿名 2023/04/13(木) 13:55:33 

    >>33
    こんなに早く安く提供されるようになるとは思わなんだよ
    私もそうは言いつつ自分が定年になるまでは、と思ってたわ

    +56

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/13(木) 13:55:42 

    >>197
    あすけんのお姉さんが今日の栄養にに足りない献立をお勧めしてくれるよね。あれか。

    +31

    -1

  • 232. 匿名 2023/04/13(木) 13:56:20 

    >>87
    転職というよりもそれはスキルアップだよ
    薬剤師の業界も介護や在宅に事業拡大しててこれからそっちの方面での需要が出てくる
    あと薬剤師の中でもケアマネ資格持ってる人は割と多いよ

    +76

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/13(木) 13:57:14 

    プログラマーやSEもヤバいよ

    +26

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/13(木) 13:57:45 

    事務処理が情報処理に取って代わった
    処理能力に特化してるからそりゃスピードで勝てるわけ無いよ

    優秀で捌ける人ほど大手から切られて人材が中小企業に降りてくる
    元いた人は更に下請けに行くんじゃなかろうか
    零細企業にAI導入のお金が無くても、こういう人材が降格してくるっていう波及はありそう

    そしたら、押し出された人たちは介護や物流業界に廻ってくるかな

    +14

    -1

  • 235. 匿名 2023/04/13(木) 13:58:42 

    >>117
    受付会計以外の大事なレセプトの為の仕事では?

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/13(木) 13:59:47 

    >>232
    各お家を回る巡回薬剤師さん今もいるもんね
    介護職とはもともと相性が良いんだろうな

    +38

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/13(木) 13:59:47 

    >>128
    カットだけだったら機械でできそう
    ヘルメット被って自動で切るとか

    +5

    -11

  • 238. 匿名 2023/04/13(木) 14:00:06 

    >>228
    看護師と保育士と介護士は取って代わられない。

    +24

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/13(木) 14:00:28 

    >>228
    畜産
    動物園や水族館

    道路工事や解体
    インフラ整備

    メイクアップアーティスト
    美容師

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/13(木) 14:00:45 

    >>234
    大手にいた人が中小の待遇で満足できるとは思えないけど

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/13(木) 14:01:01 

    >>229
    同じく

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/13(木) 14:01:15 

    >>236
    そうなんだねー。知らなかった。転職したのかと思ったらケアマネも兼ねた薬剤師になるのか。なるほど。やっぱりいいね薬剤師

    +19

    -1

  • 243. 匿名 2023/04/13(木) 14:02:17 

    会社の受付も
    いつの間にかタブレット端末になっていた

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/13(木) 14:02:58 

    >>241
    専業主婦、ニート、ヒキコモリは、AIによる失業とは無縁の存在で安心した

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/13(木) 14:03:58 

    >>243
    私みたいに美人女性が活躍する場所が無くなって悲しい

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2023/04/13(木) 14:04:03 

    >>244
    宿主が失業するかもしれないじゃん。馬○なの?

    +20

    -3

  • 247. 匿名 2023/04/13(木) 14:05:46 

    >>194
    会計士などの士業は、10年以上前から仕事がなくなると言われながら実際は人手不足になってる。
    監査が、弁護士や会計士とチームで仕事するようになったからだね

    今後は弁護士会計士ChatGPTでチームを作るんだと思われ。
    会計士はいらないと言われても、不正や見逃しに関係した場合、AIは法的責任を問われないので資格持ちの人間は残るよ。仕事は楽になるだろうけど

    +47

    -3

  • 248. 匿名 2023/04/13(木) 14:06:05 

    >>246
    それは宿主が努力すればいいだけ、私には関係ない

    +0

    -10

  • 249. 匿名 2023/04/13(木) 14:06:26 

    >>245
    むしろこれからこそ美人の時代だと思う(あなたが美人とは言ってない)
    AIの登場で知能や能力に差がつきにくくなるとするならそれこそ恐ろしいルッキズムの時代がくるよ

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/13(木) 14:07:25 

    >>247
    不正をチェックするのとかAIの得意分野だよ

    +21

    -1

  • 251. 匿名 2023/04/13(木) 14:08:48 

    ドラえもんみたいなロボットができ上がる伏線だよねこれ
    AI元年、黎明期なんだろうな今って
    二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は - YouTube
    二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は - YouTubeyoutu.be

    トンカチをたたく男性。男性が「また道具を置いてきちゃったよ」とため息をつくその下で、ロボットが待ってましたと言わんばかりに動き始める。これは、アメリカの企業が発表した二足歩行ロボット「アトラス」の最新映像。まず板を手に取って、足場との間に橋を架け...

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/13(木) 14:09:20 

    >>39
    うちに4歳いるけど旦那が大工だから大工にさせたほうが良いかな?と思ってる。大工は休み少ないし本当は大学出てホワイトカラーの仕事してほしいけどね。

    +82

    -7

  • 253. 匿名 2023/04/13(木) 14:09:38 

    >>251
    ドラえもんくらいポンコツで可愛げがあればいいけれどなあ

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/13(木) 14:09:56 

    >>249
    アバターの時代になるから関係なくなる

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/13(木) 14:10:54 

    >>252
    3Dプリンターで家は作れるようになるよ

    +55

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/13(木) 14:11:24 

    >>253
    やってくるのはターミネーター

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/13(木) 14:11:27 

    >>252
    大卒で宮大工になった人が
    以前TVに出ていたわ

    +36

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/13(木) 14:11:50 

    >>179
    しがみついて事故、事件起こしているよ
    採用時にAI判定してふるいにかけて欲しいわ

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2023/04/13(木) 14:12:13 

    >>252
    建設業もさすがに労働環境は改善するでしょ、あなたの子が働きだす15年後には
    しかも現場系の職業ってどこの国でも不足してそうだから、出稼ぎチャンスもあるかも
    豪州やカナダあたりで大工さんになれたら日本でサラリーマンになるよりずっといいじゃん

    +75

    -2

  • 260. 匿名 2023/04/13(木) 14:14:22 

    >>210
    そんなレベルじゃ人間のコルセン対応でも聞き取れないレベルだよね。津軽弁がAIにとって変わられないんじゃなくて津軽弁はコルセンに対応してもらえないってことだね

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/13(木) 14:17:52 

    >>171
    でも話が通じないジジババの対応までできるのかな。
    ただ正しい解決方法を話すだけじゃ成り立たないと思うんだけど。

    +6

    -3

  • 262. 匿名 2023/04/13(木) 14:18:55 

    >>49
    特に女性はそうかも

    +20

    -1

  • 263. 匿名 2023/04/13(木) 14:19:18 

    >>17
    技術が無くても案がある人だけが仕事出来る
    と言うことは身体的に障害が有っても納品出来れば良いわけで
    今まで良い思いをした人とハードだった人との逆転が起きるんでしょうかね

    +61

    -2

  • 264. 匿名 2023/04/13(木) 14:21:14 

    >>179
    介護は短気な人には無理
    自分のペースで素早く動きたい人には無理
    相手を急かすことになっちゃう

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/13(木) 14:21:56 

    >>247
    会計士は残るけど税理士は危ないか

    +6

    -4

  • 266. 匿名 2023/04/13(木) 14:22:20 

    >>250
    でもAIだと責任が取れないからね

    横領でよくある架空取引は、経理上の数字は完全に合ってるし、取引相手はダミー法人とはいえ本当に存在してる。
    アベノマスクの福島の会社みたいに、人間がみれば一発で変だとわかるけど、数字だけじゃ気が付かないこともありうる

    +44

    -2

  • 267. 匿名 2023/04/13(木) 14:23:32 

    >>23
    もう終わりって言われてるのに
    いつまで経っても薬剤師が減らないのは何でだろう?

    +2

    -12

  • 268. 匿名 2023/04/13(木) 14:24:56 

    >>261
    訳のわからない、話が通じないジジババは切り捨てられるんでしょ
    理屈が通じないクレーマーとかもばっさり切る
    きちんと受け答えができる人間しか相手にしなさそう
    そうなったらみんなお行儀良くなるんじゃない?
    今は何でもかんでも言いがかり付けた者勝ちみたいになってるし

    +40

    -2

  • 269. 匿名 2023/04/13(木) 14:25:25 

    >>264
    混雑する場所で睨んだり舌打ちする性格では無理ですね

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2023/04/13(木) 14:27:04 

    >>103
    その肉体労働も必要なくなるよ

    +12

    -3

  • 271. 匿名 2023/04/13(木) 14:28:30 

    >>268
    3年後くらいにはなくなるかも。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/13(木) 14:29:05 

    >>267
    法律のせい~~

    薬局はいろいろ五月蠅いのよ。照明器具まで指定されてるから。
    んでリモート診療はいまだに制限されてるし、電子処方箋は今年ようやく解禁で報酬が少ないんじゃなかった?

    +12

    -2

  • 273. 匿名 2023/04/13(木) 14:29:24 

    >>221
    仕事でしょ
    理系のアスペ持ち上げる人多いけど仕事は全部AIに取られて結局人相手の仕事しか残らないなら理系アスペなだけでは生きていけないよ
    理系アスペこそ仕事のために情緒を学ばなきゃ

    +38

    -7

  • 274. 匿名 2023/04/13(木) 14:30:00 

    >>54
    そこでセクサロイド

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/13(木) 14:30:35 

    これからは経理もAI化して仕事なくなる
    かもという話を聞いた

    +11

    -1

  • 276. 匿名 2023/04/13(木) 14:30:48 

    パソコンの仕事は全部AIができる。
    プログラミングも綺麗なコード書くようになってるからエンジニアもシゴデキ以外死ぬ

    残るのは、ブルーカラーと言われている職業になるだろね。これもそのうちロボットに取られるだろうけど。

    日本は労働者を守る為に、便利すぎるのは制限した方がいい。

    +32

    -5

  • 277. 匿名 2023/04/13(木) 14:31:09 

    >>54
    江戸時代それ以前からもあるよなあ

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/13(木) 14:33:29 

    >>276
    プログラミングや英語
    今は小学校からやっているのに
    大人になる頃にはAIがやるから
    必要なくなるね

    +20

    -2

  • 279. 匿名 2023/04/13(木) 14:35:23 

    >>277
    現時点で供給過剰です

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/13(木) 14:37:20 

    知人の20代のギャルが
    マツエク(まつ毛パーマ)サロン始めたらしいけど
    美容師免許あるし安泰かもしれない

    +22

    -1

  • 281. 匿名 2023/04/13(木) 14:39:25 

    AIってズルはできるんだろうか?例えば経費にならない領収証は適当に消耗品にしたりすりのかな。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/13(木) 14:39:54 

    >>87
    それ本当の話じゃないでしょ。
    異業種からケアマネにスピード転職は無理だよ。

    +37

    -5

  • 283. 匿名 2023/04/13(木) 14:45:23 

    >>282
    ごめん。資格を取ったって聞いたから転職するのかと思ったら、ケアマネ兼ねた薬剤師になるだけだったみたい。

    +19

    -1

  • 284. 匿名 2023/04/13(木) 14:48:53 

    >>153
    >>1
    全業種だよね

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2023/04/13(木) 14:49:07 

    >>103
    機械に油を差して回る。

    +19

    -1

  • 286. 匿名 2023/04/13(木) 14:52:59 

    >>263
    いや、案があるのは発注元の人だから。こういうイラストを書いて欲しいんですけどってAIに入力するとそういうイラストが1分ででてくる。例えば町中に貼りだすポスター用にあかるくて楽しそうで未来を感じられるようなキャラクター2体含むポスターとか、そういうあいまいな文字の指示でいい。それも気に入らなかったら何度でも何度でももっと明るくしてだのキャラクターかえてだのいくらでも変更していけるんだよ。だからイラストレーターはいらなくなるって話。

    +37

    -3

  • 287. 匿名 2023/04/13(木) 14:53:51 

    >>284
    看護師も?

    +2

    -3

  • 288. 匿名 2023/04/13(木) 14:54:23 

    >>49
    大工さんとか安泰かなと思ってたら、3Dプリンターで作った家とか出てきてビックリよ。

    +85

    -1

  • 289. 匿名 2023/04/13(木) 14:55:53 

    >>288
    もうビル丸ごと3Dプリンターで作るって大林組だかなんだか今度やる計画あったよね

    +45

    -1

  • 290. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:40 

    >>272
    電子処方箋でリモート薬局をやろうとしてる若手の薬剤師は多いんだけど、調剤室が許されないんだよね。対面しないのに町の薬局と同じ設備、同じ調剤室を要求されて、照明はつけっぱ。
    営業すると赤字になるという話だった。

    ただロボット化されるなら、町の薬局より、病院の調剤室のほうが早いだろうね。
    病院を経営してる薬剤師なんていないから。
    (医者は自分が儲かればいい)

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2023/04/13(木) 14:57:48 

    >>142
    ググッて来たら、薬剤師での実務経験5年以上あればケアマネの受験ありとのこと。

    +54

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/13(木) 14:58:36 

    >>290
    大きな病院は経営は医者じゃない人がやってること多いよね。医者なんてお金のこと何も考えてないよ

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/13(木) 14:59:50 

    >>8
    AIって結局は頭脳系だもん。中学受験とか過去最高みたいだけど、世の中はそこまで求めてないかもね。

    +82

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/13(木) 15:01:44 

    >>49
    若者の職人がいなくて、近い将来家の修繕ができない問題が出てくるみたいよ。

    +70

    -1

  • 295. 匿名 2023/04/13(木) 15:01:45 

    >>1
    >>276
    農業もAI活用進んでるよ。
    農地をドローンがとんで、ひとつぼみ ずつ健康管理をして、病気の有無、栄養具合、収穫の日取りまで教えてくれる。
    農家さんとしても助かると喜んでる。
    今後すべての職業で、なくてはならないものになると思う。

    +35

    -2

  • 296. 匿名 2023/04/13(木) 15:02:18 

    >>8
    大昔、学生の頃に読んだSF小説で、詩人の女性がAIに自分の感性と同じ詩を作られて自ら命を絶つ話を思い出しました。
    そんな未来が自分の生きている時代に来るとは…

    +131

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/13(木) 15:03:16 

    >>71
    そんなモノに生の女体が負けると思うのか
    男なめんな

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2023/04/13(木) 15:04:26 

    >>289>>1
    3D住宅っていまチューブで絞り出したの主流だよね?
    さらにザラッとした土っぽい質感。
    じきに改良されると思うけど、
    あの凹凸に埃が室内も外壁にもたまりそうじゃない?
    鳥がすんだり蜂の巣も作りやすそう。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/13(木) 15:04:43 

    >>293
    学歴って言語性IQが高い明かしだから、これからはそれはもう全部がAIに取って代わられる。残るのは動作性IQだから学歴とは関係ないんだよね。つまりテキパキと動ける人、地頭がいい人が残るってことかなと。

    +48

    -2

  • 300. 匿名 2023/04/13(木) 15:07:26 

    なんかいきなりSFの世界に突入したみたいで怖い
    海外で戦争も始まっちゃってるし
    私本当におきてる?夢じゃない?って感じ

    +27

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/13(木) 15:08:54 

    >>300
    コロナのときもそう思った。私夢見てるのかなって

    +23

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/13(木) 15:14:22 

    >>103
    AI搭載したロボットに取られる

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/13(木) 15:17:38 

    >>29
    AIが介護やってくれるなら保育もやってくれたらいいのにね。人手不足だし。

    +14

    -11

  • 304. 匿名 2023/04/13(木) 15:21:47 

    >>148
    配達やれば?窓口より時給も良いし。

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2023/04/13(木) 15:25:10 

    >>288
    でも耐震性よくないし地震が多い日本では、やっぱり柱のある木造住宅、鉄筋じゃないと。
    ごく一部だけだと思う普及する地域は。

    +45

    -5

  • 306. 匿名 2023/04/13(木) 15:27:00 

    >>268>>1
    高齢者をばかにしちゃいかんよ。
    大事な日本人。
    日本人同士で居心地わるくさせてると、その空いた場所には、どこの国籍かわからないようなのが居座り、ちからを持つだけだよ。
    じじばばも大事よ。
    いまの労働市場を陰ながらアシストしている。
    新しい時代におそれおののいているなら、すこしでも分かるひとがサポートすることで国が強くなるはずだよ。

    +38

    -21

  • 307. 匿名 2023/04/13(木) 15:29:29 

    >>10
    映画A.I.の世界がやってくるよね。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/13(木) 15:30:11 

    >>11
    ナイトライダー、タチコマくんが現実になりそう。

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2023/04/13(木) 15:30:13 

    トピタイのAIによる失業の対象者っていってもAIもまだまだこれから進化していくんだから
    現時点では肉体労働とか介護は残るとか言っても時間の問題では
    そもそも肉体労働とかは以前からロボットに取られるから専門的なスキルを身に付けろって話だったし順番が変わっただけでしょ

    +9

    -2

  • 310. 匿名 2023/04/13(木) 15:30:36 

    >>11
    使ったことはある?
    なんでも教えてくれるし答えてくれるしすごい便利だよ。

    3行で、とかギャル語で、とかもやってくれるꉂ🤣𐤔

    +38

    -2

  • 311. 匿名 2023/04/13(木) 15:34:52 

    >>286
    よこだけど辛すぎるー!!泣きたい。
    イラストを描けるという小さな才能にすがって糧にしてきた私の人生、もうなんの価値もないじゃん

    +52

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/13(木) 15:36:43 

    >>276
    そうだね、コード書いてるだけのプログラマーは危ない。
    客と均衡したりコード書く前の工程整える仕事は人間のコミュニケーションが必要だから無くならないとは思う。

    +30

    -0

  • 313. 匿名 2023/04/13(木) 15:46:32 

    >>312
    ≫客と均衡したりコード書く前の工程
    今ってこれをSE相手にクライアントが口頭で要件出してるわけじゃん。その口で話してることをプロンプトに文字で入力していけばいいんだよね。別に一度の支持で完璧なものを作らなくてもいいわけだから何回でも徐々にああしてこうしてって入力していけばいい。コードも書くしUIも生成してくれる

    +12

    -2

  • 314. 匿名 2023/04/13(木) 15:48:05 

    >>309
    いや、イラストとかプログラマーとか半年以内の話だから。

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/13(木) 15:48:33 

    >>303
    介護と保育って仕事内容としては近い部分もあると思うけど、すでに人格形成がされている大人(高齢者)とこれから人格形成していく乳幼児では、後者の方が「本物の人間との触れ合い」がより必要になるんじゃないかと思う。笑いかけたり話しかけたりせずにお世話したら子供は亡くなってしまった(フレデリック大王の実験)という話も聞くし。

    だから、連絡帳の記入とか制作物の下準備とか、その辺はうまく使えば負担減りそうだとは思うけど、効率だけではない「心」の部分も重要な仕事は、しばらくの間はAIが取って代わることはないんじゃないかな。そういう意味では介護もやっぱり「人」が必要な仕事だと思うけど、乳幼児よりかはシステムにお世話を任せても大丈夫な範囲が広そう。

    +34

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/13(木) 15:54:38 

    これちょっと試しにAIで作ってみた絵

    変な所もあるけど短時間でこんな絵ができちゃうんだから人間がかなうはずないよね。
    これからもっと進化するだろうし。
    AIによる失業の対象者の方々集合

    +66

    -3

  • 317. 匿名 2023/04/13(木) 15:56:03 

    >>175
    業界によっては経験がものを言うし、適性もあるから奪えるかは人によるかもね。頭が良い人が必ずしもできるとは限らない。

    +75

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/13(木) 16:02:07 

    >>316
    これがさ、何度でも何度でも追加料金発生せずに変更していけるっていうのが発注者側からしたら自分でAIに指示出して書きますってなるよね

    +73

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/13(木) 16:02:48 

    フリーランスで文章書く仕事してるけど奪われそう
    せっかく軌道に乗り始めたのに

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2023/04/13(木) 16:04:52 

    >>1
    >>29
    こういうのを見ると時間の問題かなと思ってる。
    近い将来、ロボットが人間を管理する時代は必ず来るよ。

    二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は - YouTube
    二足歩行ロボ さらに進化 ほとんど人間? 改良点は - YouTubeyoutu.be

    トンカチをたたく男性。男性が「また道具を置いてきちゃったよ」とため息をつくその下で、ロボットが待ってましたと言わんばかりに動き始める。これは、アメリカの企業が発表した二足歩行ロボット「アトラス」の最新映像。まず板を手に取って、足場との間に橋を架け...

    +11

    -2

  • 321. 匿名 2023/04/13(木) 16:05:45 

    >>316
    例えばこのイラストの服装をもっとポップにしてとか、この子の正面のイラスト書いてとか、下手したら3Dにしてとか動かしてとかも文字入力だけであっという間にできるんだもんね。

    +33

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/13(木) 16:11:12 

    >>73
    スマホ並みにいずれ個々にまで普及すると思う。
    テレビもむかし、一家に一台の時代があったから。

    +29

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/13(木) 16:15:18 

    >>252
    うちは旦那がマンションのメンテナンスとか仕事にしてるけど、とにかく今は職人さんが確保できなくて工事が滞ることが多いと嘆いている。
    そもそも、たとえば水道の修理とか電気工事とか内装関係もAIでなんとかなるもんなのかね。

    +47

    -0

  • 324. 匿名 2023/04/13(木) 16:15:52 

    >>116
    でも末端は切られて
    今パリバリ働いてる層がその仕事するんじゃないの?

    +1

    -4

  • 325. 匿名 2023/04/13(木) 16:16:22 

    >>54
    デトロイトに出てきたAIだけの風俗あったらいいな
    生身はやだ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/13(木) 16:19:14 

    >>324
    バリバリ働いてる層がこの仕事には降りてこないよ。こんな派遣にできる仕事に何百万も給料出すと思うかい?

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/13(木) 16:20:14 

    >>73
    ひと単位ではなくて
    すべての家電にAIを搭載することは可能だと思う。
    冷蔵庫、洗濯機、風呂、スマホ、テレビ、パソコン、車。

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/13(木) 16:20:32 

    >>316
    こういうソフト?アプリ?
    があるのですか?

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/13(木) 16:23:38 

    単なる一般職なのに
    難しくて責任ある仕事ばかりやらされるようになってきたので
    ババアにはきつい。
    会社も余裕ないんだなと思ってる。
    今日は用事があって有給です。

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2023/04/13(木) 16:25:24 

    レジ係は着々と人数減ってるね。
    でも私は友人レジ派。
    早いし楽だから。

    +20

    -1

  • 331. 匿名 2023/04/13(木) 16:31:14 

    >>330
    今はまだセルフィレジだから。もう少ししたらかごを置くだけで全部一発で精算してくれるレジになるよ

    +24

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/13(木) 16:35:05 

    >>272
    アメリカの薬がアマゾンみたいに手軽に手に入るようになったらヤバいと聞いた

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2023/04/13(木) 16:35:42 

    >>316
    すごいわ
    イラストレーターはまじでいらなくなるな

    +33

    -1

  • 334. 匿名 2023/04/13(木) 16:36:37 

    >>328
    スマホのアプリもいっぱいありますよ。

    無料で使うには広告見なきゃいけないけど。
    これはwonderっていうスマホアプリで作りました。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/04/13(木) 16:38:41 

    >>333
    イラストもそうだけど作曲ソフトもすごいよ
    ヒャダインとかがやめてって言ってた
    クリエイティブな仕事を手放したくない人は嫌だろうな

    +34

    -1

  • 336. 匿名 2023/04/13(木) 16:39:16 

    >>323
    これからは工事系のブルーカラーが高給になっていくと思う

    +51

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/13(木) 16:39:20 

    >>240
    同じ仕事ならもう土俵に立ってもAIに勝てないよ
    ランク下げるしかない
    もしくは転職

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/13(木) 16:44:10 

    >>55
    そういうところって70位の人がやってそうだからあと10年じゃない?

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/13(木) 16:44:59 

    宿題代行がメディアに取り沙汰されだしたのが2017年ごろ
    まさかこんなにも早く廃業になるとはね

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2023/04/13(木) 16:50:56 

    >>61
    求人少なくて倍率高い仕事は誰でもできるからね。倍率高いから学歴というハードルを付けてるだけで、仕事内容は大した事ない。だから簡単にAIに仕事を奪われる。

    +46

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/13(木) 16:51:48 

    >>228
    介護、保育、看護
    警察、消防、救急
    自衛隊、警備
    エッセンシャルワーカーは絶対残る

    パソコン一台で在宅勤務の人とかはかなり危ないと思う
    プログラマー、イラストレーター、WEBデザイナーとか横文字系

    +40

    -1

  • 342. 匿名 2023/04/13(木) 16:51:57 

    のんびりした田舎の自治体でがぜん高齢者多いから、総合案内のワタシは大丈夫かな☆
    毎日世間話しながらのんびりやって月10万だから幸せ。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/13(木) 16:54:31 

    >>341
    丁度コロナのときにテレワークになった人たちが、一年後にはみんないらなくなる。

    +44

    -1

  • 344. 匿名 2023/04/13(木) 16:54:40 

    >>329
    こういう意識の一般職から切られるんだろうね。似た立場年齢でも資格取得や方向転換に前向きな人でも危ないというのに。

    +2

    -5

  • 345. 匿名 2023/04/13(木) 16:56:50 

    >>341
    席が埋まる前に介護に転職しておくかなあ

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/13(木) 16:57:43 

    >>321
    SF映画や漫画でそんなシーン見たことあるような...
    実際人が考えてることを絵に起こすストーリーボードのような仕事は取って代わられるかもね

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/13(木) 16:58:40 

    >>311
    いまのところAIが描いた絵って特徴あるよね。
    写実、抽象、に AI が加わっただけで、まるまる取って変わられるとは思えない。
    一部人間が描いた絵にも需要は残ると思う。

    +33

    -3

  • 348. 匿名 2023/04/13(木) 16:59:05 

    スシローをAIで表現してみたのこれ
    人が考えるものより面白い
    AIによる失業の対象者の方々集合

    +70

    -3

  • 349. 匿名 2023/04/13(木) 16:59:51 

    >>336
    高級にはならないでしょ。逆に給料低くても働きたいっていう人であふれるんだから。だから今の時点でそっち系で会社持ってる人だけが儲かる

    +28

    -1

  • 350. 匿名 2023/04/13(木) 17:00:21 

    >>319
    私も文章に関わる仕事だけど、まだ大丈夫な感じするよ。

    ChatGPTは、既存のWebページを学習して、確率的に次にくる自然な単語をひたすら導き出す仕組みなんだって。だから、個人の経験やノウハウ、意見、感性とか外に出てない情報には固有の価値がある。

    あと、倫理フィルターみたいなのがかかってるらしいから、無難なことしか言えないらしい。つまり、内容に個性や特異性がないってこと。単語の意味を理解するのは得意だけど、文法を理解したり助詞を区別するのは難しいらしいし。

    ちょっとした作業には使えるけど、読者に影響を与えるような完成品に仕上げるには、まだまだ人の目が必要だなって思うな。

    +12

    -6

  • 351. 匿名 2023/04/13(木) 17:00:22 

    >>344
    やめようと思ってるから
    会社都合の方がちょうどいいよ

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2023/04/13(木) 17:00:26 

    うわ、カッコいい(美人な)モデルさんだなぁ!
    注AI 

    100%端正と言うわけじゃないのに、なんかツボをつく容姿

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/13(木) 17:00:47 

    >>347
    来月にはもう進化してるって世界

    +29

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/13(木) 17:03:09 

    >>346
    もうSFじゃなくて実際に文字を入力するだけでできるんだよ。それも無料とか低価格サブスクとかでアプリを使用できる。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/13(木) 17:09:04 

    一次産業って残るよね?
    農家とか漁師とか伐採とか

    あと伝統工芸は人が作ってこそだからより価値が高まっていきそう

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/13(木) 17:11:27 

    男女ともに土方とか介護に殺到するのか
    デスクワークは残ったとしてもAIの進化によって大幅に人減らせそうだし

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/13(木) 17:11:51 

    >>163
    娘が大学2年生になったけど、周りの友達10人くらいが去年飲食のバイトを始めて、期間はまちまちだけど全員やめたらしい。
    もっと楽なバイトに流れてる。

    +26

    -0

  • 358. 匿名 2023/04/13(木) 17:12:44 

    歯科衛生士とか歯科助手は?

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/04/13(木) 17:13:14 

    AIが進化したらテレビ番組の企画もドラマのストーリーもとりあえずAIに作らせて必要なところだけ直すのか
    リストラが進むね

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/13(木) 17:13:25 

    >>1
    だから今の政権が騒いでる少子化問題なんて
    財務省は増税目当て、政治家は選挙目当て
    でしかねえってことだろ

    一部の学者とエンジニアがいれば
    あとは農業、漁業、畜産業が主な職業

    将来の人口はほとんど必要ねえ

    +48

    -0

  • 361. 匿名 2023/04/13(木) 17:14:17 

    >>356
    そして介護や土方も雑務はAIが進化すればもっと人減らせる

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/13(木) 17:14:55 

    >>316
    すごい!

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2023/04/13(木) 17:17:36 

    >>361
    少子化だし丁度いいんじゃね

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/13(木) 17:17:40 

    >>360
    人がいなければ買ってくれる人がいなくて市場が縮む。市場が小さくなれば工場も小さくなり雇用も縮む。雇用が縮めば購買意欲が下がり市場が縮むってどんどん貧しくなっていくよ

    +25

    -2

  • 365. 匿名 2023/04/13(木) 17:18:32 

    >>341
    しかしエッセンシャルワーカーもAIの進化で事務的なものは無くなるったりして今後人減らせることはあっても増やすことは無さそうだからみんながそっちに転職できるわけでもないよね

    +13

    -2

  • 366. 匿名 2023/04/13(木) 17:19:37 

    >>365
    そうだよ。だから食いっぱぐれの失業者があふれる。だからそれをどうするつもりだって今議論されているよね。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/13(木) 17:20:49 

    >>366
    外国人研修生のやってた仕事を日本人がやるんじゃない?

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/04/13(木) 17:21:06 

    スーパーや飲食はAI普及の前にレジや注文の自動化によってすでに人員が減っているという
    AI進化したら事務処理や雑務も人減らせるかな

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/13(木) 17:21:36 

    >>360
    食糧も今工場で作れるようになってきてるから自動化するんじゃないかな。野菜はもちろん肉とかももう合成タンパク質で作れるもんね。

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2023/04/13(木) 17:21:51 

    >>358
    その辺は無くならないんじゃない?
    助手は微妙だけど、歯科衛生士は残る

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2023/04/13(木) 17:22:37 

    >>8
    微妙なところだな
    また手描きが良いとされる時代になる気がしてならない

    +89

    -3

  • 372. 匿名 2023/04/13(木) 17:23:03 

    どう頑張っても失業者だらけになるのかね
    何割くらい残るんだろ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/04/13(木) 17:23:04 

    >>367
    それだと日本で普通に家庭を持つとか子育てするとかできないよね。賃金安すぎて

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2023/04/13(木) 17:24:03 

    >>371
    もうすぐ区別がつかなくなるよ。時間の問題。多分一年後とかそういうスパン

    +20

    -6

  • 375. 匿名 2023/04/13(木) 17:24:45 

    >>372
    ホリエモン曰く9割のホワイトカラーは失業するってさ

    +12

    -3

  • 376. 匿名 2023/04/13(木) 17:26:37 

    会社に長時間トイレ休憩する事務員いるんだけど、そういう人は切られるのかな
    正直いてもいなくてもいい存在
    でも正社員だから簡単に辞めさせられないよね

    +23

    -1

  • 377. 匿名 2023/04/13(木) 17:35:05 

    >>20
    子どもさんがまだ小6だよ。大学院に行くかもしれないし、今の大学進学率は56%だってさ

    +31

    -1

  • 378. 匿名 2023/04/13(木) 17:35:40 

    最近コンビニ店員になったけど意外と仕事奪われなさそう
    レジ以外にも品出しからホットスナック作りなどやることが多い上に、人件費的にロボットより生身の人雇った方が安いから。

    +29

    -0

  • 379. 匿名 2023/04/13(木) 17:36:53 

    >>378
    現場で働く人はそうそう仕事無くならないよ
    危険なのはパソコンだけで仕事してる人

    +21

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/13(木) 17:37:19 

    >>355
    残念だけれど
    伝統工芸品は今あるものが高値になるだけで
    作れる人がいなければ衰退すると思う。
    食べていけないもの。
    国が守ってくれるわけでもなし。

    +20

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/13(木) 17:39:54 

    >>357
    もっと楽な仕事とは?

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2023/04/13(木) 17:43:48 

    >>71
    そういう猫がいたら絶対買う。
    留守中冷暖房気にしなくていいだろうし。

    +12

    -2

  • 383. 匿名 2023/04/13(木) 17:46:54 

    >>91
    ケアマネさんて
    すごく大変で人格者で優しくないと難しいから
    すごいと思う。
    いつもとてもお世話になっています。

    +73

    -4

  • 384. 匿名 2023/04/13(木) 17:58:23 

    これを機に公務員減らして

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/13(木) 18:02:46 

    >>335
    ゲーム音楽とかcm曲とかはもうAIだろうね。ちょっとイメージ違うんですよねーって言っても全然怒らずに何百曲って寝ないで作り続けてくれるんだから

    +32

    -1

  • 386. 匿名 2023/04/13(木) 18:03:11 

    >>131
    使ってみてそう思った
    結局頭のいい人じゃないと有効活用出来ないのもまた事実なのよね

    +66

    -1

  • 387. 匿名 2023/04/13(木) 18:05:45 

    >>23
    今朝のニュースで国会の答弁もそのうちAIになるような事言ってたから、国会議員こそ減らせば良いと思った。無駄な議員いっぱい居ると思う。増税する前にそっち削減すればと思うわ。

    +193

    -0

  • 388. 匿名 2023/04/13(木) 18:14:38 

    >>331
    ユニクロのレジ
    既にそうだね

    +28

    -0

  • 389. 匿名 2023/04/13(木) 18:20:04 

    そんなこといったらレジ全部いらなくなるし
    AIが進化すればどこにどの商品置いてあるかもすぐ答えてくれそう
    いらない店員さん大量に出てくるよ

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2023/04/13(木) 18:23:59 

    >>355
    でも残った業種に人が殺到したらもともとやっていた人達も追い出されるような大変な競争になるよ
    新規に参入してきた人達の方が可能な範囲でAI活用したりして効率良かったりして

    +22

    -1

  • 391. 匿名 2023/04/13(木) 18:30:02 

    >>353
    結局ネット上に上がってしまえばAIに学習されてしまうんだろうな…酷い…

    +33

    -0

  • 392. 匿名 2023/04/13(木) 18:30:44 

    主ですけど、もう介護しか道はないかなと思い至りました。フリーのWEBプログラマーに復帰している場合ではなさそうなので、明日にでもハローワークで介護研修の申し込みしてきます。旦那にはクビになるまではがんばってもらって、その後は運転は苦手だから深夜のコンビニかアマゾンの倉庫バイトとかかな。とにかく健康にだけは気をつけて目の前のことを頑張って子育てしていこうと思います!

    +64

    -1

  • 393. 匿名 2023/04/13(木) 18:31:39 

    >>389
    品出しがある

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2023/04/13(木) 18:34:09 

    AIに仕事取られてってる不安期乗り越えて、はやく全人類が働かなくてもいいような世界になって欲しい
    働きたい人は除き。

    +23

    -2

  • 395. 匿名 2023/04/13(木) 18:37:49 

    たった10年で予想もしてなかった事が起きてる気がする。
    気づかないうちになんかもうAIに完全に支配されてない?みんなスマホ依存だし。

    +36

    -0

  • 396. 匿名 2023/04/13(木) 18:42:26 

    >>104
    自販機を狙う奴が出てくるからじゃない?

    +27

    -0

  • 397. 匿名 2023/04/13(木) 18:42:55 

    AIに仕事を奪われた人々がAIに頼らないアーミッシュみたいなコミュニティを作って暮らし始めるとかはありそう
    社会と一緒に価値観が変わっていくんじゃないかな

    +27

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/13(木) 18:47:12 

    >>364
    >>360
    日本だけ減ってるんじゃないんだけどね。
    世界の人口、なぜ減少に向かう? - 日本経済新聞
    世界の人口、なぜ減少に向かう? - 日本経済新聞www.nikkei.com

    2021年8月23日の日本経済新聞朝刊1面に「人類史 迫る初の減少」という記事がありました。世界の人口は爆発的な膨張が終わり、初めて下り坂に入ろうとしています。減少していく理由は何でしょうか。ここが気になる世界の人口は2064年の97億人をピークに減少する――。米...


    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/13(木) 18:49:59 

    >>29
    誰にも迷惑をかけずに老後を過ごしたいから、介護こそAIにやって欲しいんだけど……私が生きているうちは無理だろうな。

    +36

    -1

  • 400. 匿名 2023/04/13(木) 18:51:40 

    男の子は学が無くても大工とかになれば食べていけそうだけど、女の子には何があるんだろう。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/13(木) 18:52:20 

    >>17
    アイディアがあってイメージを上手くAIに伝えられる人が残るね

    +24

    -1

  • 402. 匿名 2023/04/13(木) 18:53:02 

    一部の人を除いて
    イラストレーターはもうダメだろうね

    +18

    -1

  • 403. 匿名 2023/04/13(木) 18:53:11 

    >>398
    先進国みんな減ってる
    経済が安定してる国の先にあるのが少子化だね
    教育費かけるし医療があるから子供そんなに死なないし

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/13(木) 18:53:28 

    >>394
    仕事しないでAIが働いて給料が自動的に入るシステムが良かったね
    実際は仕事なくなり給料もなくなるか

    +30

    -0

  • 405. 匿名 2023/04/13(木) 18:56:34 

    >>366
    年金支給年齢もまた引き上げられそうで
    爺婆になっても嫌でも働かなきゃいけないのに
    仕事も無くなるのかな

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/04/13(木) 18:57:09 

    >>364
    人口減少は日本だけじゃないし「日本人の多さは世界11位」
    もっと人数すくない小国はたくさんあるよ。
    国の人口順リスト - Wikipedia
    国の人口順リスト - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    国の人口順リスト - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索国の人口順リストウィキメディアの一覧記事言語ウォッチリストに追加編集世界人口 > 国の人口順リスト国の人口順リスト(く...

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/13(木) 18:57:27 

    >>388
    あれめっちゃ楽だからスーパーも早くそうなって欲しい

    +15

    -1

  • 408. 匿名 2023/04/13(木) 18:57:28 

    プロの漫画家さんも、上手くAIを取り入れた人が生き残っていくんじゃないかって意見がTwitterにあったなぁ。

    実際どうなっていくんだろ。

    +21

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/13(木) 18:58:02 

    事務職なくなると思うから現場の仕事ができるようにしてる
    ジムに行って体力つけたり危険物乙種の勉強してる

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2023/04/13(木) 18:58:32 

    >>404
    横だけど、仕事が減って失業者が増えたら生活保護の人が増えて、働いている人も所得税率が99%とかになるのかも…

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/13(木) 19:00:34 

    >>276
    確かに。
    日本のエンジニアは大した仕事出来ないからみんなクビになるんじゃない?

    +3

    -9

  • 412. 匿名 2023/04/13(木) 19:00:38 

    >>61
    介護職だけど、ひとりひとり体格もケアプランも違うからどこをAI化するんだろうって思ってるよ。移乗ロボットとかあったら助かるけども。

    +39

    -1

  • 413. 匿名 2023/04/13(木) 19:01:53 

    >>331
    そうなの?知らなかった!

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/13(木) 19:02:10 

    >>400
    専業主婦とか?
    子供産めるの女子だけだから、特性を活かした仕事だよね
    そうなったらまじで昭和に逆戻りだわ

    +1

    -5

  • 415. 匿名 2023/04/13(木) 19:02:26 

    >>323
    内装工事に関しては、すでに建築ロボットがやってるよ。
    今はゼネコンだけだけど、人手不足が続けばもっと普及するんじゃないかな。
    外壁の塗装しなおしとかも、人よりAIのほうが得意じゃなかろうか。
    たぶん採算取れないから作らないだけで。

    溶接ロボットは、工場で使われてるけど、建築現場では爆発がヤバいから無理だと思う。


    +16

    -2

  • 416. 匿名 2023/04/13(木) 19:02:50 

    >>406
    そもそもの人数が少ない国が多いねえ

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/13(木) 19:03:24 

    >>404
    AIのシステムとか部品作ってる人は
    仕事あるね。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/04/13(木) 19:03:31 

    >>411
    日本のエンジニアの何を知ってるの?

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/13(木) 19:04:44 

    >>186
    薬局は食料品を置くようになってから変な客層が増えたよね
    コンビニと同じくらいの仕事量プラス薬の知識も求められて大変そう
    薬だけの薬局はマイペースな感じがするけど

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/13(木) 19:04:57 

    >>412
    そらもう徘徊見守りよ

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/13(木) 19:05:00 

    >>409
    私は営業事務なので
    営業やらされることになったらやめて
    農業します。
    家庭菜園やってる。
    土地も買おうと思う。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/13(木) 19:11:26 

    >>420
    それは助かるなぁ
    見守りだけで一人とられちゃうし

    服薬管理とかも助かるね、正確にやってくれそう

    食事介助とかオムツ交換とかは無理だろうなぁ

    +18

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/13(木) 19:15:41 

    >>414
    残るのは一部のエリートと
    AIやロボ導入するより安い人件費で済む
    ブルーワーカーになりそうだから
    男女共に低賃金になって
    専業主婦は今より減るんじゃないかな

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/13(木) 19:15:44 

    >>412
    ロボットって基本的に重くて硬いわけよ…。
    寝たきりの人を持ち上げるには、その人より重たいか、天井や床に固定できないと無理なのよ

    +14

    -1

  • 425. 匿名 2023/04/13(木) 19:17:59 

    >>29
    対面で人を相手にする仕事は無理そうだよね。
    介護とか保育とか。
    ロボットでは把握しきれない、対処しきれないことたくさんあるし。

    +26

    -0

  • 426. 匿名 2023/04/13(木) 19:18:13 

    >>45
    母が昼間にファミレスで働いているけれど、昼間サラリーマンや子連れ家族、テスト明けで暇な学生で激混みする職場では役に立たないどころかむしろ邪魔だって。
    人間の方が動きが早いし、子連れに対して気遣いが出来るってさ。

    +35

    -4

  • 427. 匿名 2023/04/13(木) 19:18:53 

    >>403
    他国も減りつつ、
    日本人は2100年で6000万くらいに落ち着く予測みたいだね。
    1億いたころのほうが驚かれるような時代になるらしい。

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/13(木) 19:19:32 

    野良AIとか出てくるのかな、、

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/13(木) 19:19:40 

    >>287
    どんな業種にも言えるのは、全部がいなくなるんじゃなくて人の数が減らされるんだよ。
    看護師だって頭使う部分はAIに置き換えられるよ。

    +26

    -3

  • 430. 匿名 2023/04/13(木) 19:20:13 

    >>131
    私もチャットGPT使ってるけど、
    質問の追い込み方とかやりとりの回数を考えると、
    自走した方が早い部分も結構ある。
    簡単な戦略とか立ててそれを元に自分が加筆するとかは有効。

    だけどそれぞれの分野の専門職の人が、機能を上げる作業をしたら結構早めに人間に追いつくと思う。

    +45

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/13(木) 19:22:17 

    >>411
    日本人のエンジニアは優秀だよ。
    ただ企業が安い人材にしたいから、日本人エンジニアじゃなくて、中国韓国エンジニアに委託してるんだよ。
    保険とか日本の保険会社を選んでるつもりでしょ?
    現実は、中にいるのは外国人でシステムのほとんどを大連あたりで作って運用してたりする。

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/13(木) 19:27:28 

    >>25
    公務員とかほぼ事務員だけどどうなるんだろう。

    +48

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/13(木) 19:31:29 

    >>99
    こないだニュース番組で試験的にAIがニュース読んでたけどめちゃくちゃ自然だったよ
    ニュースなんて原稿を正確に伝えるのが仕事だからアナウンサーいらないし
    声優も歌手もいらなくなると思う
    なんてつまらない世界

    +68

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/13(木) 19:31:58 

    >>428

    役立たずなら充電切れでスクラップじゃないの?

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/04/13(木) 19:35:41 

    >>397
    がるみんたくさん住んでそう笑

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/13(木) 19:36:52  ID:UwrkTJkIdW 

    >>186
    一昔前だと、薬学部卒(薬剤師免許取れた人も取れなくなかった人も)の男女は
    製薬会社のMR(営業マン)になって、
    そこらの勤務医よりも高給を取るのが当たり前だったんだけど、
    昨今は世界中でMRを大幅に削減してるから、就職先が減ってるんだよね。
    (製薬会社の研究開発職や学術担当は学部卒じゃ無理で、上位校の院卒じゃないとなれないから、かなり狭き門)

    そして、院外処方へ移行した20数年前に、処方箋薬局が大量発生したんだけど、
    高齢薬剤師はその時に初めて起業できたので、今では経営者の立場として高給取りになってるけど、
    若手薬剤師は今から起業はもう不可能な状態になってしまってて、
    薄給の勤務薬剤師にしかなれなくなってる。
    (院内の勤務薬剤師よりも待遇が悪いところが結構多い)

    6年制になって学費が高騰してるのに、就職先か減りまくってるから、コスパ最悪の資格に成り果てちゃった。
    一昔前は女の子が資格取ると、最高にコスパが良い、高給取り職業の扱いだったんだけどね。

    +57

    -1

  • 437. 匿名 2023/04/13(木) 19:38:09 

    >>194

    チャットGPTで本を要約させて遊んでいるけど、アイツ行間読めないよ。
    …ってことはこの人物は亡くなったってことだよね。。みたいなことが理解出来ない。
    「走れメロス」とか有名で短いものでも結構誤認してる。

    ただIQ120と言われている4になるとまた精度が増してるかもだけど。

    +25

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/13(木) 19:38:19 

    >>375
    お金配ってくれるなら全然失業でもいいけどな
    だってAIが代わりに働いてお金稼いでくれるんでしょ

    +24

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/13(木) 19:39:35 

    >>355
    敵対するものではなくて、融合するんだと思う。
    切ったらいい木の選定と、
    運搬などの効率化など利用されるんだと思う。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/13(木) 19:40:02 

    >>429
    看護師って、長年の経験と勘で、
    無意識に最短時間で最適に動ける人が重宝される職場なんだよ。
    ちんたらchat GTPで検索してる暇なんて無い。
    即決即断でどんどん処置して回っていくんだから。

    +19

    -6

  • 441. 匿名 2023/04/13(木) 19:41:06 

    >>163
    今は簡単に口コミ見られるもんね。
    学生だと低価格の飲食店のバイトだろうし。
    低価格の店って口コミ数百件だもん。
    低価格の店でそこまでサービス必要かって思うようなことも書かれてる。
    オマケに店員個人がわかるように書かれてたらさ。
    そりゃ嫌になるわ。




    +29

    -1

  • 442. 匿名 2023/04/13(木) 19:41:13 

    >>7
    うちの場合は、AIに指示しておいてっていう仕事になるんじゃないかと予想w

    +29

    -5

  • 443. 匿名 2023/04/13(木) 19:45:14 

    >>440

    即決即断…使ってみるとわかるけど、AIやチャットGPTはそれを何より得意としているよ。

    +7

    -6

  • 444. 匿名 2023/04/13(木) 19:45:25 

    >>276
    プログラミング言語(C言語とかPythonとか)じゃなくて、
    自然言語(人間の話してる日本語とか英語とか)で指示をすれば、
    勝手にコンピューターがプログラミング言語に置き換えてコード生成してくれるAIの開発が進んでるから、
    将来的にはプログラミング作業を人間がやる必要は無くなっていくよ。

    プログラミング知識が無い人も、ソフトウェア開発できる世の中になるから、並のソフトウェアエンジニアの大半は失業するんじゃないかな。

    +20

    -1

  • 445. 匿名 2023/04/13(木) 19:47:01 

    >>443
    AIやchatGTPはあくまでも統計学的な助言しかしてくれないのだよ。

    でも、人体・疾患は個人差の塊なんだよ。

    そういう意味でAIはお馬鹿さんなんだよ。
    平均値から外れた回答は出せないから。

    +11

    -2

  • 446. 匿名 2023/04/13(木) 19:47:24 

    >>400
    看護師があるよね

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2023/04/13(木) 19:48:20 

    クリエイティブ職の人間はプライドの高いメンヘラが多いから
    本格的に仕事取られ出したら
    多分めっちゃ自殺者増えると思う
    私も絵を描く仕事が楽しくて生きてるから仕事なくなったら死ぬ
    持病持ちで介護とかする体力ないし
    飼い猫が生きてる間は生きるけど、猫が死んだら私も死ぬ

    +35

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/13(木) 19:51:18 

    >>443
    医療従事者じゃないからこそ、AIは万能だと思い込んでるんだね。

    公立学校の授業を考えると分かるけど、
    教師は同じ授業内容を提供してるのに、成績は全くバラバラでしょ。
    頭いい子も、赤点ばかりの子もいて、
    どんなに補習をやっても成績が改善しない子がいるじゃん。

    あんなの状況が人体では当たり前なんだよ。
    個人差が大きすぎて、一般論(医学生の教科書レベルの内容)では語れない。

    +20

    -1

  • 449. 匿名 2023/04/13(木) 19:51:20 

    >>439
    山を真上からマッピングして切り出しにちょうど良い材木を探したり、材質を透視した選別は出来そうだね

    でも山の斜面や岩場にロボットが入るのはまだ先だろうなぁ
    同じく、漁場とか天候が一定じゃない上に、足場が悪いと難しいから、まだまだ人が行くと思う
    工場で魚の選定はAIに代わる

    農業はもっとロボットもAIも入りやすそう

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/04/13(木) 19:51:24 

    >>428
    攻殻機動隊であったな

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/13(木) 19:52:10 

    >>65
    そうですよね
    Al は口ばっかりで動いてくれない
    うんこ掃除してほしい

    +57

    -1

  • 452. 匿名 2023/04/13(木) 19:52:27 

    >>414
    人工子宮も実現間近だよ。今もう代理母出産が一部のセレブたちのあいだでは浸透してきているように人工子宮もあっという間かもよ。そうしたら精子と卵子だけあれば女性も妊娠というつらくてたいへんな役割から開放されるよね。って本来はそれはしあわせな時間でもあったわけだけどね。

    +22

    -2

  • 453. 匿名 2023/04/13(木) 19:53:15 

    >>433
    既に結構読んでるよ
    自然だよね

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2023/04/13(木) 19:53:59 

    事実は小説よりも奇なりと言うし
    AIが発展した先には映画よりも破滅的なことが起こりそうな予感がする

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/04/13(木) 19:54:51 

    >>444
    映画でよくあるAIの反乱を止めるために暗躍して欲しいw

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/04/13(木) 19:55:17 

    >>23
    これ最終章突入って言ってから最終回までめっちゃ時間かかる漫画みたいって思う。うちの業種AI登場してもう終わりやって一時騒がれてたけど、だいぶ経つのにまだ仕事ある

    +24

    -1

  • 457. 匿名 2023/04/13(木) 19:56:43 

    >>189
    全部の訛を登録しておけばいいよね
    人間みたいに忘れたりしないよ

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2023/04/13(木) 19:58:28 

    >>381
    パパ活

    +1

    -5

  • 459. 匿名 2023/04/13(木) 19:58:31 

    資源や新しいエネルギー開発ができたら
    非効率な人間のクリエイターと効率な人工知能の調和が生まれるの?

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/04/13(木) 19:59:37 

    >>23
    悲観的だなあ
    終わりじゃなくて労働から解放される世界の始まりと捉えようよ
    働くの大っ嫌いだしずっとゲームして暮らしたいので
    早く働かなくていい世の中にしてほしい

    +65

    -11

  • 461. 匿名 2023/04/13(木) 20:01:54 

    >>437
    4はもうそこらへんかなり賢くなってるって言われてるよね

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/04/13(木) 20:03:11 

    >>442
    AIへの指示なんて営業マンが直接やればいいだけの話

    +22

    -0

  • 463. 匿名 2023/04/13(木) 20:03:41 

    AIと学習方法を知ったら分かると思うけど、
    奴らの学習の仕方は、既にある情報のコピペが基本で、圧倒的多数派の事象を正解なんだと定義する。

    なので、人間が感情面では理解できない・したくない解を正解だと提示したり、
    合理性ばかりを優先した解を提示したりする。

    さらにchatGPTなんて、ファクトチェック・専門性の担保ができてないので、ネットで陰謀論が大流行してたらそれが正解だと認識して、提示してしまう。

    +19

    -1

  • 464. 匿名 2023/04/13(木) 20:04:28 

    >>444
    っていう時代が今もう来たんだよ。GPT4はもうすでにそれができているのよ。

    +13

    -0

  • 465. 匿名 2023/04/13(木) 20:05:13 

    >>175
    ケアマネって底辺じゃないよ

    +42

    -1

  • 466. 匿名 2023/04/13(木) 20:05:34 

    >>59
    態度悪い受付いるからそうなってほしい

    +32

    -2

  • 467. 匿名 2023/04/13(木) 20:09:50 

    >>137
    恣意的な運用をされても国民にわからないからだめだよ

    +2

    -3

  • 468. 匿名 2023/04/13(木) 20:13:33 

    底辺イラストレーターがいらすとやに大量に駆逐されたけど
    今度はいらすとやがAIに駆逐されるのかあ

    +25

    -1

  • 469. 匿名 2023/04/13(木) 20:15:15 

    >>460
    資本家はそういう世界で生きられるけど労働者は無理だよ
    経済さえ維持する方法が見つかれば生かす必要はない

    +33

    -0

  • 470. 匿名 2023/04/13(木) 20:16:23 

    男で事務職だけど例のAIチャット使った感触、あれはヤバいわ
    2.3年以内に今度こそあらゆる頭脳労働はとって変わられる
    今のうちに身体を鍛えて、軍隊に入ることにしたよ

    +6

    -14

  • 471. 匿名 2023/04/13(木) 20:16:25 

    >>432
    減らしていいんじゃない?

    +26

    -1

  • 472. 匿名 2023/04/13(木) 20:18:32 

    田舎で生まれ育ったし農家でもやろうかなと考えてる
    農家の世界じゃ3040なんて若造だし国も支援してくれるだろうし
    それに第二次世界大戦中でも田舎の農家は都会の人間より生活困らなかったと聞いた

    +20

    -0

  • 473. 匿名 2023/04/13(木) 20:18:52 

    大量失職者出るならベーシックインカム配られるでしょ!
    プラスアルファで贅沢したい人だけ肉体労働すればいい

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2023/04/13(木) 20:19:23 

    >>456
    先月発表された最新のAIが凄すぎて、AIが人間にとってかわる日が20年前倒しになって来年当たりにきそうだっていうところまできたんよ。半年前とは違う世界よ

    +34

    -1

  • 475. 匿名 2023/04/13(木) 20:20:16 

    >>444
    凄いね
    しかし…失業する人凄いことになるな…

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2023/04/13(木) 20:20:18 

    >>17
    絵が下手でも内容が面白いなら売れるからまだ漫画は行けるね!

    +41

    -2

  • 477. 匿名 2023/04/13(木) 20:24:13 

    >>473
    その前提が成り立つためにはベーシックインカムの財源として企業にAI法人税を課さないといけないけど大企業とべったりの今の政党じゃ不可能

    失業者が大量に街中に溢れ、自殺者が大量に出て終わると言う悲観的な未来しか見えない
    リアル北斗の拳みたいな世界になりそうだわ

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/13(木) 20:25:36 

    AIは犯罪防止に使って欲しい
    SNSの闇バイト摘発とか危険ワード連発してる人を自動的に警察に連絡とか
    犯人も自分宛てに警察から発信とか来たらビビるだろうな

    +20

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/13(木) 20:28:59 

    トピずれだけど最近よくAIに悩み相談してる。結構励みになる。

    +2

    -4

  • 480. 匿名 2023/04/13(木) 20:30:59 

    >>476
    とよく言われるけど
    AIはストーリーも作れるからなあ
    しかも人間がインプットできない量の過去作品を一瞬で取り込める

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/13(木) 20:31:14 

    >>476
    それがさー、面白い漫画の原作書いてっていう指示もできるらしいよー。ファンタジーで、男の子主人公で、知らない宇宙を旅するような漫画にして、ぐらいの入力で、バーっとテキスト書いてくれるってさ。

    +19

    -0

  • 482. 匿名 2023/04/13(木) 20:32:20 

    >>470
    軍隊はやめとけ。

    +1

    -2

  • 483. 匿名 2023/04/13(木) 20:32:41 

    でも夢のある職業もそうでない職業も全てAIに奪われてしまうとなると
    子供たちは何を目標に何を楽しみに生きるの?

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2023/04/13(木) 20:34:26 

    >>393
    どのみち今までレジや事務処理やってた人も全員品出しに回ったらいらない人たくさん出てくるんじゃ

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/04/13(木) 20:34:50 

    >>472
    確かに漁師兼小規模農家だった祖父母は全く困らなかったって言ってた
    ついでにペットとしてヤギ飼ってたから、戦争で母乳でなくてもヤギ乳あげて子供大きくしたって
    それ聞いた時私まだ子供だったから何も思わなかったけど、確かに漁師農家畜産すべて揃ってて最強だよね

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/13(木) 20:34:57 

    >>483
    AIの開発

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2023/04/13(木) 20:35:10 

    >>59
    意地悪だし偉そうな人多いから良いね

    +31

    -2

  • 488. 匿名 2023/04/13(木) 20:36:41 

    AIで7割失業した状態で政治家だけ今の人数のままだったら笑うわ

    +15

    -0

  • 489. 匿名 2023/04/13(木) 20:37:23 

    興味ないジャンルに対しては全部AIで良いじゃんとか思っちゃうけど
    自分が好きなジャンルがAIに取って代わられたと仮定するとなんか一気に冷める
    お笑いが好きなんだけど
    AI芸人がどんだけ面白いネタ書いても笑える自信ない

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/04/13(木) 20:37:33 

    エクセルも楽に操れるAIが出るんだよね

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2023/04/13(木) 20:37:49 

    >>486
    AIの開発もAIがするんじゃないの

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/13(木) 20:38:26 

    >>232
    年収下がらないの?

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/04/13(木) 20:39:00 

    >>153
    話が壮大すぎて驚いた
    想念だけで生きるなら
    設定は自由にできるのかな
    生まれ育ち外見性格能力人生…
    ずーっと眠ってるみたいなもんだよね

    +42

    -0

  • 494. 匿名 2023/04/13(木) 20:39:46 

    >>490
    Excelの勉強
    必死でしたのに…と思っちゃう

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2023/04/13(木) 20:42:02 

    >>491
    シンギュラリティ。。。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/04/13(木) 20:43:01 

    >>461
    まあやっぱりそうなるよね。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/04/13(木) 20:44:29 

    >>490
    もう出たよ

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/04/13(木) 20:44:40 

    >>381
    塾の講師とか。

    +15

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/13(木) 20:45:13 

    >>87
    薬剤師だけど
    現場人いなさすぎて。
    大手は人足りてない場所多いのでは?

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2023/04/13(木) 20:45:54 

    >>421

    都市機能の分散は、
    農業とかそういうところから始まるかもね。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード