ガールズちゃんねる

長男長女の夫婦

130コメント2023/04/16(日) 00:19

  • 1. 匿名 2023/04/10(月) 18:27:17 

    これから自分がそうなるのですが、心構えなどありますか?

    相手が本家の長男なのですが、跡はつがない/地元に帰らない/姓も主側で構わないと言っています。
    両親の希望を聞かずに勝手に言っているので後々が怖いので根回しが必要だなと思っています。

    +82

    -16

  • 2. 匿名 2023/04/10(月) 18:28:18 

    長男長女の夫婦

    +37

    -1

  • 3. 匿名 2023/04/10(月) 18:28:33 

    なんか怪しい

    +91

    -6

  • 4. 匿名 2023/04/10(月) 18:28:37 

    長男と長女の人ってどの人と付き合っても割とうまくいきそうなイメージ

    逆に末っ子は結構大変そう

    +48

    -41

  • 5. 匿名 2023/04/10(月) 18:28:52 

    田舎は色々うるさいよね
    しきたりとか

    +110

    -3

  • 6. 匿名 2023/04/10(月) 18:28:52 

    兄弟はいるの?

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/10(月) 18:28:58 

    >>1
    心構え、特にしなかった。同居はしないのは同意を得た。

    +93

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/10(月) 18:29:09 

    今時は長男長女夫婦が多数派では?

    +193

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/10(月) 18:30:43 

    >>5
    そういう風潮は適当に流して無視してる笑
    その両親から慣れるしかない

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/10(月) 18:30:49 

    >>1
    たいそうなご家庭の長男長女なら色々あるのかもしれないけど、一般的な私(長女)夫(長男)はなんのしがらみもないよ
    孫についてもやーやーお互いの両親言わないし、あとを継げも将来は同居とか近くに引っ越して来いとかなんも言われなかったよ

    +113

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/10(月) 18:31:05 

    >>1
    心構えなんてなんもないけどw
    姓は夫側でなんの抵抗もなし
    地元は都会すぎて家賃払えない
    跡を継ぐほどの名家でもない
    ……だったからかなぁ
    ちな、アラサー夫婦

    +57

    -5

  • 12. 匿名 2023/04/10(月) 18:31:13 

    長男長女ってだけなら特に心配ないと思うけど、本家ってワードが出てくるタイプの家なら色々大変そう

    +110

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/10(月) 18:31:29 

    >>8
    少子化だから2兄弟か一人っ子多いよね

    +50

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/10(月) 18:31:34 

    本家って言うくらいだから、家族で経営していたりするのかな?
    それなら将来的に家に縛られることもあるだろうから、それを覚悟しなきゃかも。

    そんなこともないなら、何も気にする事はない。

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/10(月) 18:32:02 

    本家の長男なら姓についてご両親はうるさそう

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2023/04/10(月) 18:32:21 

    第1子長男長女は
    親に頼りにされる

    +3

    -10

  • 17. 匿名 2023/04/10(月) 18:32:22 

    そんなに良家なの?

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/10(月) 18:32:26 

    本家なんて意識したことないや

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/10(月) 18:32:33 

    >>4
    末っ子だけど末っ子嫌い
    長男好き

    +29

    -13

  • 20. 匿名 2023/04/10(月) 18:32:54 

    私長女でひとりっ子(兄弟は亡くなってる)、夫長男で三人兄弟の真ん中。家に何かあったら私は自分の家のこと優先するからね、とは言ってるけどどうなるかな

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/10(月) 18:33:06 

    別に家を構えているし、特に何もない。今どき本家w

    +7

    -7

  • 22. 匿名 2023/04/10(月) 18:33:27 

    縁を切るって言ってもなかなか切れないからね
    ご両親に会って確認するしかない
    それでも後々言った言わないになりがち

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/10(月) 18:33:28 

    お互いに将来的に親の面倒をみる立場なら
    その辺の話しはしといた方がいい

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/10(月) 18:33:40 

    >>1
    また話し合いしたらいいと思う
    意見を遠慮なく主張できる関係じゃないと後々苦労するよ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/10(月) 18:34:03 

    >>1
    長男、長女夫婦です
    地元離れてるし特に何もないです

    相手のご実家は本家とかそういうのうるさい感じなんですか?
    地域によっては家の価値観ガチガチのところがあるので、今後の親戚付き合いもあるかもだし、どんな雰囲気の義実家かは知っておいた方がいいかとは思います

    +28

    -1

  • 26. 匿名 2023/04/10(月) 18:34:04 

    >>13
    うん、アラフォーの私でも周りで次男と次女の結婚とか聞いたことない
    その組み合わせになる方が珍しいよね

    +2

    -14

  • 27. 匿名 2023/04/10(月) 18:34:32 

    長男、長女第一子同士は
    わがままだからケンカが多いよ。
    うちだけど、上の子は強いからね。
    下にだと負けることを知ってるみたいな。

    +19

    -20

  • 28. 匿名 2023/04/10(月) 18:34:40 

    わたしの実家が本家で10代くらい続いてるけど、親には夫側の姓になるの別に何も言われなかったよ
    祖父がブチブチ言ってたけど、親は結婚失敗してるから幸せな結婚が1番だって

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2023/04/10(月) 18:35:15 

    >>16
    それは性格による
    頼りない第一子も少なくない

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/10(月) 18:37:09 

    >>1
    うまい話は無い

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/10(月) 18:37:12 

    ご主人が言っている意向が義両親と一致しているのかは確認しておいた方がいいかもね。

    それと地元には帰らないということだけど、義両親の他界後、義実家はどうするのか。

    本家というくらいならとりあえず相続しなきゃならないとかになりそうな気もするんだけど、その辺の意向もきちんと義両親が示してくれてると後々楽かもしれないですね。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/10(月) 18:37:19 

    >>4
    末っ子長女・長男はどうなる?

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/10(月) 18:37:55 

    総領の甚六という長男長女をさすことわざがあるね。
    お人好しという意味。
    ほんとそうだと思う。損すること多い。
    結婚したときにそう思って気を張っておけば良かった。
    私は同居長男嫁で長女です。
    夫の弟は次男次女夫婦で、面倒くさいこと私たちに押し付けて都合いいときだけ実家に寄り付くわw

    +10

    -5

  • 34. 匿名 2023/04/10(月) 18:38:05 

    旦那が地の長男だが同居も拒否、先回りして私達夫婦の家も建てて、跡取り男児は産まず女児一人っ子にしたよ。

    私は嫌な事は義両親相手でもハッキリ言うし、旦那も離婚を避けるために私の意思を尊重してくれた。

    結婚生活30年だが義両親との関係は普通。
    とにかく自分の親と妻の間に立たされる旦那の協力と覚悟が必要だと思う。

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2023/04/10(月) 18:38:17 

    わたしも結婚する前に聞きたかったなぁ〜同じく長男長女夫婦だけど、数年前、義母が義弟を溺愛でこっそり外車を買い与えてた(うちには古い車に乗り続けろと言われていた)。大きな買い物に関しては平等にしていくためにみんなで話し合うことになってるはずなのに。こっそりってやり方もだけど関わり方や法事など失礼のないようにやってきたのに、全部無駄だったな(義弟夫婦は全くそういうのない)と思い知った。同居予定だったけど、なしにしようと話をすすめてる。バカにしすぎ。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/10(月) 18:38:39 

    >>10
    言わないけど戻ってきたらやっぱり嬉しかったのか家建ててくれたわ。
    孫もひとり見たら可愛いと思ったのかいなくてもいいから何人産んでもいいに変わったし。
    本音はわからんね。

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2023/04/10(月) 18:39:00 

    >>25
    主です。

    2度ほどお会いしていますが、ご両親は本家などうるさい感じはしませんでした。
    しかし、実家のある場所がちょっと集落ちっくで周辺には彼の親戚がたくさん住んでいて、ご両親にお会いした日に親戚たちが集まって見に来ていました。
    彼とご両親は気にしなくても周りが気にするのではないか…と怖くなっています。

    +10

    -6

  • 38. 匿名 2023/04/10(月) 18:39:18 

    しがらみや本家とかに拘る身内なら、夫になる人が、相当強く自分自身の家庭を守る意識があり行動力がある男性でないと、妻になる人は孤独に苦労するんじゃない?

    そこらへんの家庭の長男長女のうちは、特になんの問題も起きてない。うちの家族が優先。

    我が子が本家の長男と付き合うってだけでも、大丈夫か?と心配になるわ。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/10(月) 18:40:16 

    我が家は末っ子長男末っ子長女の組み合わせです!
    正直なにも良いところがない組み合わせ笑
    末っ子でいつも両親におんぶに抱っこのくせに、口癖のように長男だから〜って言うよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/10(月) 18:41:33 

    >>2
    これなんですか?どういう状況?

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/10(月) 18:42:28 

    うちは先祖代々貧乏で何も残ってないから跡の継ぎようがない
    由緒ある家の人がうらやましいけど家を継がなきゃいけないから色々大変なんだね

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/10(月) 18:42:29 

    主さんと「姓」の部分以外は同じです。
    今は義両親は二人とも施設に入っていて、家はとりあえずそのまま放置です。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/10(月) 18:42:29 

    >>1
    どちらかだけに寄った(配慮した)やり方は良くない気がするなあ…
    旦那さんになる方はご本人の意思でそう言ってるんだろうけど、結婚前から婚家の方の心象はめちゃくちゃ悪くなるよね
    跡継ぎ云々抜きにしても
    結婚しなくても仕事の関係等で地元に帰らない方はたくさんいるし、結婚のタイミングであえて宣言する必要もない気がする
    何かあった時はお互いが自分の親の事は自分でするくらいじゃ駄目なもん?

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/10(月) 18:43:28 

    >>1
    友人のところは本家は地元に残る次男が継ぐから長男三男はフリーだったわ
    何なら一人婿養子になった

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/10(月) 18:43:38 

    心構えは特にしてないというかどちらかを継ぐとか同居とかもないしそもそも長男長女を意識したことがない。お互い人任せで何とかなってきたからそれが抜けないマイペース夫婦

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/10(月) 18:43:49 

    >>16
    親によるよ。
    家の親なんて正月すら帰って来いと言わない。行けば歓迎してくれる。旦那の実家も距離感守ってくれてる。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/10(月) 18:44:06 

    >>1
    旦那がもしも田舎育ちなら義親よりも祖父母世代の親族らがうるさい場合がある。

    ど田舎に嫁いだわたしは、次男の嫁で分家だし気も強いから近所に住んでるけど何もいわれない。長男のおとなしめなお嫁さんは同居、家事も全部させられてるし義父がアル中で最低野郎だからストレスたまらないんだろうか心配になってる。行事の時はもちろん助けに行くけどなるべく義実家には近寄りたくない。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/10(月) 18:45:58 

    >>1
    私も夫も長男長女だけど、末っ子。
    長男長女って言葉、ややこしくない?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/10(月) 18:47:30 

    >>27
    うち、長男、長女第一子同士。
    喧嘩は年1くらいだけど冷戦だから長引く。お互いに頑固だよ。

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/10(月) 18:48:51 

    今どきはよほど古い家とかでなければ長男長女はそこまでデメリットではないと思う。
    むしろ長男次男に限らず、義両親の介護が発生したときに他の兄弟姉妹とどんな関係になりそうか、人となりを見た方がいいよ。

    私は次男と結婚したけど、長男は義両親に頼りきりでかなりの援助を受けてきたのに、義両親が70歳を超えて話し合いをしたときに「うちは遠くにいるから、次男の嫁が介護はよろしく。でも相続は長男だから我が家によろしく」と言い放って大喧嘩になったよw
    遠くって言っても、専業主婦の嫁がいるのに金がないと騒いで義両親の土地に義両親の資金で建てた長男の戸建ては車で40分。共働きでほぼ自己資金で貯めた我が家は車で30分なのに。
    結婚当初から人として嫌いだったのはフラグだったわ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/10(月) 18:49:01 

    >>1
    どちらも同じ条件にすればいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/10(月) 18:49:13 

    特に何の心構えもなかったです。
    実家も義家も同じ市内で近隣なのもあったし、義家の方も本家とかそういう気構えみたいなのもないし。
    私の方は姉妹なんでお墓継ぐとかそういうのもなく。
    義家も義親元気な内はお墓見るけど近い内に墓仕舞いすると言ってました、良さげな永代供養も見つけてきてた。
    住んでる場所や親の気質にもよるだろうけど、家は特に長男長女関係なく結婚しました。

    ご主人が本家だからーという気持ちがないのは楽ではあるけど、ただやはり勝手に色々決めると義親の性格によっては後々揉めないかな?
    ご主人と義親だけの問題で済む事は先ずないから、下手すると嫁が吹き込んだと主さんやご両親が悪者になる可能性も…
    その辺の事も含めてご主人とまずはしっかり話し合って義親の方にも時期を見て話した方が良いかなとは思います。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/10(月) 18:49:40 

    共働きなら男女平等ですので旦那親だけが偉くはない
    どんどん長男教祖に反抗しよう
    てか昔の長男教は長男嫁が仕えるのは舅姑だけだったからまだ良いよ
    昔は独身小姑とかは恥だから嫁よりも下だった、ニート小舅もでしょ
    最近のなんちゃって長男教は嫁には昭和嫁
    次男や娘は令和最先端でオッケーだから
    そういう小舅小姑らも嫁をこき使うから昔よりもタチ悪いわ

    義妹「飲みすぎたぁw」夫「ウチ泊ってけw」深夜1時に勝手に家に泊まりに来る非常識義妹の家に深夜に突入した結果w【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】 - YouTube
    義妹「飲みすぎたぁw」夫「ウチ泊ってけw」深夜1時に勝手に家に泊まりに来る非常識義妹の家に深夜に突入した結果w【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】 - YouTubeyoutu.be

    義妹「飲みすぎたぁw」夫「ウチ泊ってけw」深夜1時に勝手に家に泊まりに来る非常識義妹の家に深夜に突入した結果w【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】※当チャンネルは、5ちゃんねる様の使用許諾を得て配信しております。世の中に存在する人間関係にまつわるお話を毎日配...

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/10(月) 18:49:47 

    >>22
    縁を切るまでの必要はないような

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/10(月) 18:51:32 

    相手側に同居が条件だったので、同居はするけど自分の親に何かあったらそっち優先にさせていただくと条件出しました。
    今のところ月に半分は実家に行ってますが問題なくやれてますよ。(結婚歴20年)

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/10(月) 18:51:33 

    >>37
    ○○一派みたいな感じかも。田舎でも結構濃い親戚関係だと思うよ。冠婚葬祭とかは大変かも。

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/10(月) 18:55:10 

    >>4
    末っ子は甘え上手だから相手次第だけど
    上手に甘えられる相手選びそう
    逆に長女は我慢しがちな気がする

    +20

    -3

  • 58. 匿名 2023/04/10(月) 18:55:18 

    長男はやめとけとか言うけど、世の中長男の人多くない?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/10(月) 19:00:08 

    うちそうだけど旦那実家は本家じゃないし私の実家は親戚付き合い一切ない家だからこれといって何もない。義実家の法事とかで挨拶したのはちょっと面倒だったけどその程度かな。子供産まれたらまた何か変わるのかな?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/10(月) 19:01:10 

    >>1
    旦那さんとご両親の関係がどうなのか分からないけど、毒親でもない限り主さん側の希望ばかりの進め方はよくないと思うよ。
    その希望通りにしたいのであれば、ちゃんと筋を通して話をして納得してもらった方がいいと思う。
    うちの息子まだ小学生だけど、将来そんな結婚されたら悲しいな。

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/10(月) 19:01:10 

    >>27
    旦那3人兄弟長男、私3姉妹長女
    もう結婚10年、子ども3人いるけどほとんど喧嘩したことないよ。
    喧嘩になってもちゃんとその場でお互いに謝って終わりにして持ち越さないようにしたいってお互い思ってたからそうしてる。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/10(月) 19:03:50 

    >>2
    また観たいな

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/10(月) 19:04:56 

    >>1
    長男かどうかもあれですが、婚約者の方は一人っ子なんですか?
    そっちの方が大事かも
    姓の話までされてるなら主さん側に継ぐものがあるのかな
    後で揉めてもいいならそのまま突き進めばいいと思うけど、田舎のガツガツしてない家でも昔の人なので姓が妻側だけは嫌がる人が多いかも

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2023/04/10(月) 19:05:11 

    >>37
    主さんが仕事を辞めない事じゃないかな。先の見えない時代だし、いつ夫が職を失うかもわからない。その時に頼るものが夫の地元のみ、とかだと辛い

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/10(月) 19:09:32 

    >>27
    わたし姉だけど妹の方が強いよ
    お菓子盗られる

    +5

    -5

  • 66. 匿名 2023/04/10(月) 19:10:04 

    >>56
    主です。
    自分にはほぼ親戚が居ないので個人であまり判断がつかなかったのですが、やっぱりそうですよね。
    式をするしない、式の場所などで揉めるのでは?と色々不安になってきました。
    思っている以上に彼と彼の両親ともしっかり話し合う必要がありそうですね

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/10(月) 19:13:11 

    >>1
    別れたら?

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2023/04/10(月) 19:13:28 

    >>64
    主です
    確かに彼の地元を頼って…というのは保険としては少し辛いですよね。なのでバリバリ働くつもりでいます!
    子も授かれるかわからないのと、辞めた後に再就職で頑張れる気がしないので細く長くでも続けていきたいですね

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/10(月) 19:13:36 

    >>1
    旦那は一人っ子、私は長女で下2人弟がいます。
    うちは両家とも家がどうこう言う人達ではないので楽です。
    私は義両親介護するつもりで結婚しましたが、義両親は私達に介護されるつもりは全然ないようで、ボケたら施設に突っ込んでーって言ってます。

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/10(月) 19:14:09 

    >>1
    うちは私が長女で夫が一人っ子。
    うちも同居無し、継ぐもの無し、苗字も相談可だったけど、さすがに一人っ子の苗字を変えさせるわけにはいかないなーと(私は兄が居るが、結果的に未婚w)相手の苗字になったよ。
    ご主人も義実家も凄いね。

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2023/04/10(月) 19:18:45 

    トピみて考えてみたら、私も旦那も兄妹だから、両家長男長女しかいないわ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/10(月) 19:19:50 

    >>60
    主です。
    そうですよね、納得せず嫁側に偏った条件での婚姻は両親からしたらとても悲しいですよね。
    「大丈夫だから、うちは気にしないから」と勝手に彼が言ってくれていて、さすがにそれではマズいのではないかな?と思っている次第です。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/10(月) 19:21:18 

    本家って言葉がでてくるだけで
    なんか田舎でがちがちなんじゃ!?って気がしてしまう

    本家なんてマジで気にしてない人も多いから

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/10(月) 19:22:22 

    >>71
    でも兄いる長女と男がいない家の姉妹の長女って違う気がする

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/10(月) 19:22:33 

    長男長女夫婦です。
    私の実家が癖強のガチガチの価値観で生きてる人達でしきたりだの家の格だの跡取りだの本当に耳塞ぎたくなるくらいうるさい。結婚も揉めに揉めて最終的に旦那が私の実家に敷地内同居して実家の面倒もデカい田んぼの世話も全部引き受けてくれてる。娘にも息子にも恵まれたけど、この子たちは田舎の風習や家に縛られず、好きに生きさせてやりたい。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/10(月) 19:23:11 

    >>27
    下の子は生まれた時から1番になれないことを知ってるからか、親離れや自立が早い子が多い気がする。

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2023/04/10(月) 19:23:59 

    >>58
    当たり前体操〜♪

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/10(月) 19:28:04 

    >>74
    結局自分が上か下かだよね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/10(月) 19:28:58 

    >>40
    こういうドラマがあったの

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/10(月) 19:30:01 

    田舎だけど、特になんも問題ない。
    変なしがらみも。
    両家親は好きにしなスタンス。
    地域差もあり、個人の考えもあり、一概ではない。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/10(月) 19:30:38 

    >>63
    お互い兄弟がおり、彼の兄弟は地元に残ってますが両親とは同居しておらず。主の兄弟は遠方で自由にしています。
    主側に継ぐものは一切ありません。せいぜいちょっと苗字が珍しいぐらいです。
    特に主から姓をこっちにして!と頼んだわけではなく、珍しい苗字だから残した方がいいじゃん!と彼が提案してきた感じでした。
    (主は相手側の苗字に入る気満々です)

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/10(月) 19:31:43 

    >>66
    親戚にそういう家がある。一派にも本家と分家があって本家は大変。跡取りとか言われると思う。苗字の件は確認したほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/10(月) 19:33:54 

    >>1
    彼の妹や弟が地元にいるかどうかも重要じゃない?
    地元で結婚して実家の近くに住んでるとかなら長男といえどそこまで家に縛りつけることはなさそうだけど。でも格式高い家ならちょっと違うのかも。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/10(月) 19:35:06 

    >>8
    もしかして主さんはお互い一人っ子同士の夫婦のことを話してるのかな?って思いながらトピ読んでた。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/10(月) 19:35:34 

    私の姉も結婚してるけど
    姉の旦那も長男だよ
    特に何も考えてない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/10(月) 19:38:07 

    本家長男なら、覚悟はいるかと。
    同居の覚悟とはではなく、
    形だけでもいいので、向こうのご両親を立ててあげる。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/10(月) 19:39:52 

    >>14
    これあるよね。
    若い時は継ぐ気がなかったり継がせる気がなかったりするけど年取るとやっぱり継ぐってなる人もいるし継がせたくなる親もいる。
    今は継がないと言ってても、って感じだよね。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/10(月) 19:42:35 

    >>16
    「頼りにされる」というか「振り回されてる」よ、ウチの場合。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/10(月) 19:45:05 

    >>1
    ご挨拶に行く前に言っておいてもらうことと
    ご挨拶の時と顔合わせの時に改めてパートナーさんから
    ご両親の前ではっきり言ってもらうこと
    言った言ってないで
    後々うるさいからね

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2023/04/10(月) 19:45:27 

    >>4
    実家にずっと住んでる末っ子同士で結婚した友達は両家の親に式の費用、新生活の費用全部出してもらったけど3年で離婚してたわ。その間もずっと旦那の悪口ばっかりだったからすぐ別れるならとは思ってた。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/04/10(月) 19:46:24 

    東京出身東京住み。なーんもない。
    夫姓にはなっている。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/10(月) 19:49:25 

    >>81
    きょうだいが地元にいるならちょい安心だね
    ただ、ご主人がちょっと不安w
    ノリノリな割には親御さんと細かいこと全然話してなさそうだよね
    大丈夫だと思っているからなのか、面倒な話しはしたくないから避けてるのかどっちなんだろう
    姓のことは結婚前にちゃんと決めなきゃだから本気なら親に言えばいいのに

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/10(月) 19:51:56 

    >>1
    うちの旦那も同じ
    ちなみにうちの旦那は婿に来て、うちの実家に住んだけど、よく、嫁と義母に挟まれる旦那がうちの場合は逆になって私が苦しくなってお互いの間の県に住んでる

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/10(月) 19:59:26 

    >>2
    再放送とかはないのかな。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/10(月) 20:06:05 

    >>40
    古いドラマです。すごく流行りました。冬彦さんって聞いた事がありますか?

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/10(月) 20:13:31 

    >>1
    新婚旅行帰宅後、すぐ仏壇に手を合わせろと言われた。
    ハネムームベビーは出来たか聞かれた。
    その後、跡継ぎ、跡継ぎ、孫を早く早く早くが続いた。
    数年後、男の子を出産祝いした。
    親戚から“男子誕生おめでとうございます”のハガキが届いた。
    跡は継がないとは言っても根強いナニカが確実に有る。

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/04/10(月) 20:14:31 

    >>8
    異性の二人きょうだいならどっちも長男長女だもんね
    世の中長男長女だらけ

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/10(月) 20:16:25 

    >>1
    親に何も言わずに自分の考えのみで妻に良いことばかり言う夫は要注意だよ。私の夫がそういうタイプなんだけど、親と揉めると結局は親に頭が上がらなくて全てこちらが折れることになるの。彼氏さんと親との関係性もチェックした方がいいと思う。

    まわりが親戚ばかりの集落ならその人達の目があるから彼氏さんの親も昔ながらの価値観に縛られてそうな気がする。若い人の考えに理解がある人は少なそう。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/10(月) 20:16:29 

    >>1
    今の日本では男性の3/4は長男だし女性も然り。
    特別なことだと思ったことなかったわ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/10(月) 20:25:53 

    ご主人(予定)の言ってる事本当かしら・・
    うちの旦那も田舎の本家の長男だけど、田舎に帰らない(墓と仏壇の管理しない)、姓を継がないなんてもっての外って感じだよ
    あんな田舎に帰ったって生活出来ないし、後々私たちの子どもが大変になるからせめてお墓の移動くらい許して欲しいって感じなんだけど難しそう

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/10(月) 20:31:17 

    隣県同士ですが私の実家近くに家を建てました。夫の両親には実家には戻らないとはっきり伝えています。老後の面倒も見ないとも。結婚する前にしっかり決めておいた方がいいですよ。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/10(月) 20:54:08 

    夫は昔から親に言われてきた「お兄ちゃんなんだから」が頭に残ってるみたいで義妹が転勤族だし…とたまにぶつぶつ言ってくるけど
    いやそもそもお互い2人兄弟だし、お互い娘も息子も1人ずつしかいないんだから
    嫁じゃなく兄弟でやり取りして協力するのが当たり前でしょ
    義妹だってどこに住んでようが今のところ専業主婦で子どもの長期休暇になると長めの帰省してるんだから向こうの旦那は1人で暮らせる生活力あるじゃん
    1〜2週間も帰省する行動力あるんだから協力出来るじゃん、と言ってある

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/10(月) 21:07:32 

    >>10
    うちもそんな感じ
    むしろ義母が長男の旦那含めて自分の息子には奥さんの実家の近くに住むのを推奨してるくらい
    母娘って、ちょっと何かあったら相談したり出かけたり物を貰ったり子供の事とか色々と便利だけど、母息子はそんなことないから息子と義実家の近くに住むより嫁さんの家の近くに住みな、って感じ
    義母は義実家近くに住んで相当苦労したから
    義母の娘の義妹は義実家近くに住んでる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/10(月) 21:18:56 

    >>1
    弟がいるなら何とかなりそうだけど、
    田舎の人なら両親と揉めるか、
    両親に絆されてやっぱり継ぎたいって言ってきそう。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/10(月) 21:27:48 

    >>2
    主役の男性が枠役の佐野史郎に主役の座を奪われる

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/10(月) 21:55:26 

    >>10
    うちも同じ感じ。
    うちの場合はもともと夫が義両親とけっこう距離あるタイプなのもあるかも。
    義両親は義妹夫婦たちと同居してる。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/10(月) 21:56:32 

    >>4
    うちも第一子同士の夫婦だけど、末っ子の気持ちが分からず可愛いけどちょっとイライラする笑

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2023/04/10(月) 21:56:46 

    長男長女の夫婦だけど、何にもないわ。
    お互いの実家が子どもに干渉しない主義だから足枷なく自由に暮らしてる。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/10(月) 22:16:21 

    そもそも転勤族だし、地元に帰らないといけないとかそんな考えは誰一人もってないから特に何も考えずに結婚しました。まぁ若かったから勢いで結婚したんだけどね。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/10(月) 22:17:14 

    私は二人姉妹の長女
    旦那二人兄弟の次男
    何か合わない気がする

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/10(月) 22:23:25 

    >>37
    親戚も義実家の近くに住んでるってのは面倒くさいかもね。
    正月やお盆などの過ごし方はどうなのか、それも聞いた方がいいのでは?いつも親戚で集まるのが習慣だよ、なんて言われたらかなり大変だと思いますよ。集まれる人だけが集まる、とか自由な感じならいいけど…

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/10(月) 22:26:27 

    >>12
    これだよ。
    主人の実家がそうだったからあとあとそういうの出してきて面倒くさい。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/10(月) 22:29:36 

    >>109
    うちも、長男長女だけどまあ何とかなるさと勢いだけでここまで来ました。
    季節ごとに義実家に帰省して、義母と旦那の性格が水と油だったので同居しても1か月はもたないだろうと確信w
    予想通り最終的に妹夫婦が義実家へ入ってめでたしめでたし

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/10(月) 22:36:06 

    >>1

    けっこうマイナスつきそうだけど、自分自身の経験から(私の実家の家族は私以外みんな長子)。

    一番上の子供同士で結婚して2人以上子供をもうけた場合、親はどっちも【下の子の気持ち】が分からない傾向にあると思う。

    長子育ちの人って『末っ子』を敵視したり良く思っていない人も多くて、それを(無意識に?)育児に反映させるケースがある。

    ガルちゃんでもよく長子が末っ子の悪口をガンガン書いてるけど、末っ子には末っ子の苦悩や『されてイヤだったこと』がある。

    うちも両親揃って『1番目の子供』だったのと、私の兄も長子だから、私とは本当に相性が悪かった。

    両親が『末っ子は(一般的に)甘やかされるから〜』と、私だけにやたら厳しくしてきて、逆に兄は甘やかされていた。

    ※両親は自分たちが長子としてイヤな思いをしてきてるから、兄には同じ思いをさせたくないとか言っていた。

    で、結果的に私だけ実家の家族と不仲。

    もちろん世の中の長子がみんなうちの親みたいな人間ではないことは分かっている。

    だけど、末っ子が長子の苦悩を分からないように、長子も末っ子の苦悩が分からないから、夫婦揃って長子だとそこは気をつけないと、下の子供と永久に不仲になると思う。

    私のように。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/10(月) 22:46:48 

    >>96
    なんか凄い強烈な家族だね…
    長男がどうたらってよりも、相手家族の人間性がヤバい。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/11(火) 00:00:28 

    旦那長男で妹が一人いる
    旦那の実家には旦那両親と超高齢の祖母がいて、妹は都会で独身ライフ満喫中
    私たちは同県内に家建ててるし、同居要請は無い
    気がかりなのが、旦那両親が亡くなった後の土地のこと
    田舎だから無駄に広くて、交通の便があまり良くない
    車必須の地域だから車があればまあ何とかなるけど、例えば自分の子たちが大きくなったら、私たちがそこに住むとか絶対考えられない
    そもそも家自体が半分リフォームされたやや大きめの平屋だし間取りが最悪
    旦那的には、義両親がいなくなっても残しておきたいみたいだけど、何の必要性があるのか理解できない
    私はあんな家さっさと潰して更地にして土地を売り出してしまえばいいなんて考えてる
    こんなこと思うのは非情だとわかってるけど
    長男だからこそそういうことがのしかかってくるんだなあとしみじみ思う

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/11(火) 03:09:51 

    >>103
    それは義母さんに娘がいるからじゃない?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/11(火) 07:06:07 

    うちは長子同士の結婚だけど主が心配するような事全くないよ。ただ生活は互いに我慢をしてきた人生だから互いに家事の事で不満思っても我慢しがちですり合わせが大変。よく言えば我慢強い。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/11(火) 08:08:27 

    >>37
    大変だと思う。知り合いに旦那実家近くに親戚がかたまってる人いるけど、事あるごとに親戚出てきて、いろんな出費も多いから、めんどくさいと言ってた。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/11(火) 09:47:28 

    >>1
    「両親の希望を聞かずに勝手に言っている」

    うちもそうだよ。さも自分の意志は固いから心配するなというようにしゃべるけど、基本的に本人が勝手に言ってるだけ。
    私が「ちゃんと親と話して決めたことなの?」と聞いても、何と言われようと俺はこうするの一点張り。
    結局親と対話ができないんだよね。
    義親が悪い人達ではないし今のところはまだ実害はないから離婚はしてないけど、婚約時からそれでモメてる。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/11(火) 09:51:37 

    >>57
    末っ子長男✕長子長女の組み合わせだけど、まさにそんな感じ。
    夫は甘え上手で要領良し。使えるものは使うしもらえるものはもらうけど、興味がない事は基本他人事。

    付き合ってた時は、夫が年上なのに甘え上手なのが可愛くて私が大好きだったんだけど、一緒に生活始めたらそこでようやく現実見えた。今までは私が譲ったり我慢することが多かったんだけど結婚したら対等に話したいと思っても、もうまともに話し合いができない。
    夫からしたら「今まで譲ってくれてたのがデフォ」だから、結婚した途端に私が優しくなくなったと思ってる。
    こうして鬼嫁は出来上がっていくんだなと思う。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/11(火) 11:17:07 

    >>1
    旦那側の家と墓どうなるのかなと思ってる。
    もう継ぐ人いないんだよね。
    6代位続いたんだけど…
    義母は嫁イビリされたせいかもう墓じまいすると言ってるけど墓の中に8個位骨壺あるらしくてどうしようかなと言ってる。
    うちも実父が墓建てたけどこの後誰が継ぐ???
    と思ってる。
    子供は娘だから嫁いだらどうなるかわからないし…
    樹木葬とかどうなのかなと考えだした。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/11(火) 12:06:04 

    名家でもない、上級国民でもない、ただの庶民なのに

    「うちは○○家本家だから(ドヤ」とアピールする義実家が恥ずかしいです。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/11(火) 12:09:53 

    >>19
    次男特有の人懐っこくて可愛がられ上手で、懐に入るのがうまい性格が苦手。。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/11(火) 12:13:48 

    >>116

    余計なお世話かもしれないけど、
    義親と義祖母の介護を押し付けられないよう気を付けてね。

    うちの小姑なんぞ、いわゆる愛玩子だけど
    親が年を取り弱ってきたタイミングで実家から遠い所で一人暮らし始めて、
    実家や親のことは知らんぷりよ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/11(火) 12:16:53 

    >>96
    うわぁ・・・
    時間が戦前で止まっているような義実家だね
    令和の世とは思えない

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/11(火) 19:25:23 

    旦那は3兄弟の長男で平凡な苗字、私がひとりっ子で変わった名字だったので旦那は名字はどっちでも良いと言ってたけど、親に確認してもらってやっぱり旦那の名字にしたよ。
    かわりに私側の親の条件は墓守をすることだった。(継いだら墓仕舞いするのも自由)
    どちらかに偏らないように両方の要望を聞くのが大切じゃないかな。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/12(水) 00:50:07 

    >>125
    実はそれ結構懸念してます
    あの妹なら自分の親が弱りきってても絶対に面倒見ることは無いと思う
    義両親も、遅くにできた子だから義妹には激甘で周囲が苦笑する程
    でも私はさらさら関わる気は無いので、弱ったらホームにぶち込む覚悟です
    旦那はきっと何やかんや言ってくると思うけど、自分が損するのが何よりも嫌な人なので最終的には同意してくれるはず
    とにかくこっちの意見に取り込めるように頑張ります

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/13(木) 10:23:00 

    田舎長男(長子末っ子含む)長女(姉妹しかいない)パターンだと、嫁婿問題で両家こじれて終わり。このパターンで結婚した方、どうやって結婚しました?私がまさにその問題で歴代彼と泣く泣く別れました。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/16(日) 00:19:24 

    >>4
    私は逆に末っ子同士が気が楽です
    友達も末っ子多くて楽しいし
    長男と結婚したけど
    なんでこんな自己主張しないの?とイライラします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード