ガールズちゃんねる

なかなか寝ない子供をお持ちの方

120コメント2023/04/13(木) 19:07

  • 1. 匿名 2023/04/10(月) 11:53:48 

    3歳半の娘がなかなか寝ません。
    赤ちゃんの頃から割と寝ない方だったので気質なのでしょうが、私がロングスリーパーな為結構困ってます。

    平日は保育園で昼寝していることもあり、寝るのは私と同じ時間で23時過ぎです。早く寝かせることは何度も試みましたが寝ないので諦めて全て家事を終えてから一緒に寝てます。
    保育園で眠がったり支障はないとのことですが、こちらとして22時くらいには寝てくれるとすごく助かります。

    休日は私と共に9時頃に起き昼寝なしで寝るのは23時頃です。たまに昼寝してくれると私も一緒に寝ますが、夜は私よりも遅く起きてます。(パパが遅くまで起きてるので対応してる)

    個人の性質もあるのは当たり前ですが、
    どうしたらもう少し寝てくれるのでしょう?
    日中公園に連れてったりはしてますが、
    運動量が足りないのでしょうか。。。

    なかなか寝ない子供をお持ちのお母さん、
    こうしたら少しは早く寝てくれるなどアドバイスください。。。

    +56

    -9

  • 2. 匿名 2023/04/10(月) 11:54:34 

    🍺ビール飲ませろ

    +6

    -26

  • 3. 匿名 2023/04/10(月) 11:54:48 

    一緒にエアロビした。
    私は痩せるし子供は疲れて寝るしいいことづくめだったよ

    +26

    -3

  • 4. 匿名 2023/04/10(月) 11:55:35 

    私がロングスリーパーな為…

    お母さんに合わせてくれる子供はいないよね…

    +29

    -48

  • 5. 匿名 2023/04/10(月) 11:55:35 

    保育園で2,3時間お昼寝してるんじゃない?

    +53

    -1

  • 6. 匿名 2023/04/10(月) 11:55:42 

    この頃は6時間くらい寝られれば御の字だったな

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/10(月) 11:55:51 

    ウチは保育園でも一切昼寝しなかった

    ショートスリーパーなんじゃない?

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2023/04/10(月) 11:55:54 

    なんだかんだずーーーっと喋ってコロコロ転がって、本当に寝ない。寝る直前まで喋ってる(笑)

    +108

    -2

  • 9. 匿名 2023/04/10(月) 11:56:13 

    休日頑張って7時に起きてみよう
    それで何時に寝るか様子見よう

    +16

    -7

  • 10. 匿名 2023/04/10(月) 11:56:32 

    うちもっと小さいんだけど、寝る前に布団に押し込むより
    少し自由にさせて疲れさせてるって奥さんの言葉聞いてからそうするようにしたら
    割とあっさり寝るようになった

    あとは九時じゃなくて7時くらいに起こしてみたら?
    でも子供って親の周期に影響されて行くよね…

    +60

    -5

  • 11. 匿名 2023/04/10(月) 11:57:52 

    お昼寝ありなら仕方ないね
    休日も朝9時起きならそりゃ夜遅くなるだろうし

    うちの子も寝つきが悪い方だから夜寝る2時間ぐらい前からはゲームやテレビは無しにしてる

    +46

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/10(月) 11:58:09 

    私も寝ない子だったらしく今も昼寝二度寝せず夜は4時間睡眠で満足です
    母親はしょっちゅう昼寝していましたね

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/10(月) 11:58:13 

    うちの息子も寝なかった。元気がありすぎた。
    今思えば寝かしつけに何時間もかけていたのがムダだった。病気もせずに育ち、今高2だよ。

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2023/04/10(月) 11:58:23 

    寝ません。夜中に2回起きて「俺をあやせ!」と言わんばかりに私の顔の上に乗っかる。お腹をトントンしながら私が先に寝てしまったら起こしてくる。他にもめちゃくちゃ手がかかるので2人目は諦めました。
    睡眠が削られるって中々キツいですよね。「中学校になっても起こしに来る子はいない」と言われたのでそれまでの辛抱だと思いひたすら我慢してます。

    +40

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/10(月) 11:58:26 

    休日9時に起きるのは遅いなあ。子供って早起きだよね
    本当はもう少し早く寝れる子な気がする

    +82

    -5

  • 16. 匿名 2023/04/10(月) 11:58:33 

    医者の書いた育児本には
    昼寝と外遊びが大事って書いてた
    昼寝させないと夜の寝付きが悪くなるらしい
    ただし夕方3時以降の昼寝は良くないんだって
    後は、夜はちゃんと暗くすること

    +6

    -6

  • 17. 匿名 2023/04/10(月) 11:58:50 

    もともと体力があるのかもしれないね。平日は保育園だから、週末にお試しのスイミングに通わせてみるとか。

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/10(月) 11:59:04 

    >>1
    寝なくてもいいからお布団の中にいる練習したよ。
    お人形とずーっと喋ってるけど、とりあえず私も横になりたいからとなりで寝て寝室は鍵かけて出られないようにだけしてた。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/10(月) 11:59:15 

    とにかくお日様浴びて日中と夜のテンションをハッキリさせるようにしたかな
    生活リズムと体内時計をしっかりつくってたら雨の日とかも大丈夫になった
    長雨だとリズム崩れちゃったけど、一度身につけたら元に戻せたよ

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/10(月) 11:59:25 

    >>1
    習い事はスイミングおすすめ!

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/10(月) 11:59:53 

    >>9
    寝ない子は4時にはすでに起きてるし、寝ない子は7時に起きても寝ないんだって。

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/10(月) 12:01:15 

    休日も7時とか早起きして様子をみてみる
    23時〜9時なら睡眠時間が後ろ倒しになってるだけで
    ショートスリーパーとは言えないのでは

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/10(月) 12:01:38 

    >>15
    うちは平日も休日も6時起き😂9時まで寝たいわ

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2023/04/10(月) 12:02:23 

    寝なくても寝室に連れて行ってるよ。
    私が先に寝てることも多い。
    寝室にはお茶は持って行くけどおもちゃとか遊ぶものはないし、危険もないから寝なくても放置。

    退屈だとゴロゴロしてるし、部屋も暗いからそのうち勝手に寝てるよ。
    寝かせようと思ってあえて寝かしつけしたことはないし、寝てなくてもその場にいればOK。
    朝も私より早く起きてるから、一般的な子よりあんまり寝なくてもいい体質なのかも。

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/10(月) 12:02:53 

    うちも寝るの遅かったよ、そして三年生の今も相変わらず寝るのが遅い
    もともと体力があるタイプで週6でサッカーをやってるんだけど、試合があった日とか一日中走り回った日でも寝るのは遅めだと思う

    うちは早寝はもう諦めて、起きている間は勉強させることにしたよ
    人間て寝る直前にやったことって定着しやすいと聞いたので(ほんとかな)それを信じて
    そのおかげかわからないけどスポーツばっかりやってるけど今のところ成績はまあまあだよw

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/10(月) 12:03:07 

    >>1
    子供4人いるけど1番上の子だけ新生児の頃から全然寝なくて何やっても寝ない寝つき悪いーって感じで今中学生だけど他の兄弟に比べてずーっと睡眠時間短いから体質もあるのかもね
    もう少し大きくなったら添い寝も必要なくなるだろうし寝ないもんは何しても寝ないかも

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/10(月) 12:03:55 

    もう昼寝必要ないのかもしれないね
    保育園では一斉に昼寝させるから仕方ないにしても休日もう少し早起きさせて昼寝させなければ早く寝そう
    リズムというか習慣だから1日試して寝ませんは早いと思うので根気よく

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/10(月) 12:03:57 

    寝ない子だれだ

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/10(月) 12:04:33 

    >>16
    昼寝するから夜寝ないんだよ。年長までお昼寝ある保育園あるよね。信じられない

    +10

    -9

  • 30. 匿名 2023/04/10(月) 12:05:01 

    2歳なんだけど朝6時に子供が起きて昼寝なしの21時まで起きてるよ
    昼と夕方に公園連れて行ってるけど、寝ない時は寝ない
    お母さんも身体安めたい時だってあるよね
    早く寝てくれると助かるけど諦めも入ってる

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/10(月) 12:05:17 

    そのくらいの歳なら、布団に連れて行って、放置して寝てる。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/10(月) 12:06:18 

    昼寝もしてて、休日の起床が9時なら単純に生活リズムが夜型なだけな気がするけど。
    まぁ親が働いてるから割りきってその生活リズムを続けるか、休日も平日と同じように起こすしかない。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/10(月) 12:06:31 

    >>9
    早く起きても、昼寝してたら結局意味なくなる、、、

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/10(月) 12:07:33 

    >>29
    横だけど、うちの子が通ってるこども園は年中さんの夏休みまではお昼寝必須だよ。
    でも夏休み期間とか春休みとかの希望保育の時は学年関係なく全員お昼寝がある。
    先生たちの都合なんだろうけど。

    うちの子たちはお昼寝してもしなくても変わらないけど、年中年長でお昼寝なくなったはずの子たちがその期間に2時間くらいお昼寝すると夜寝なくなって困るっていうのはよく聞くから影響大きいんだろうね。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/10(月) 12:09:15 

    なかなか寝ない子供をお持ちの方

    +63

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/10(月) 12:14:44 

    パジャ パジャ パジャ パジャ
    パジャママン
    パジャ パジャ パジャ パジャ
    パジャママン

    夜になったらやってくる
    9時になったらやってくる
    正義の味方 かっこいい仲間
    その名はみんなの パジャママン
    いつもは普通の男の子
    だけどもパジャマを着たならば
    パジャママン パジャママン
    変身したんだ パジャママン♬

    て歌ってあげたらいい

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/10(月) 12:16:54 

    >>1
    一日何時間くらいですか?
    うちも1歳半から寝なくて今3才7ヶ月
    昼寝も一切なし
    医師は一日9時間寝ればいいとは言っていました
    休日は23時から9時までなら10時間は寝てるから、平日もそのくらい寝てれば大丈夫かと

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/10(月) 12:17:40 

    夜は布団で相手しないようにしてる
    話しかけると全然寝ないから暗くして寝ちゃえば子供も寝てること多いよ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/10(月) 12:18:59 

    >>29
    自分の感覚で考えたらそう思うけど
    免疫学の名医が書いた本にそう書いてたんだよね
    幼児は1、2時間の昼寝が必要で昼寝しないと夜泣きや寝ぐずりの原因になると
    それと朝の自然光を浴びさせること大事で
    太陽とともに6時くらいに起きさせると良いだって
    多分、子供と大人は違うよ

    主さんの場合は朝遅くまで寝させすぎかなと

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/10(月) 12:19:02 

    保育園の昼寝って必ずしなきゃいけないの?
    うちの保育園は昼寝しない子たちは別で遊んでたな。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/10(月) 12:20:09 

    >>1
    ・お昼寝の時間を減らす
    ・子供に使えるアロマオイルたいてマッサージ
    ・儀式を決める(本3冊読んだら寝ようね、とか)
    ・お手洗いや歯磨き全てを済ませパジャマを着せた状態で、車を持っていたら夜ドライブしてそーーーっと布団に下ろす(完全に暖かい季節になるまで、うちは布団を温めていた)

    ほんっと寝ない子は寝ませんよね!
    8歳頃に胎内記憶語り出した時についでに理由を聞いた所、寝るのが怖かったそうです!
    とにかく、そばにずーっといないと絶対に寝なかったのも、それが理由かなぁと思いました。
    私もロングスリーパーなので辛かったです…

    ちなみに、中学生になった今は起こしても起こしても起きません!
    これはこれで腹立たしいです!!

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/10(月) 12:21:21 

    うちは上の子は何やっても寝なかったよ。
    睡眠時間は毎日きっちり23時〜6時。

    毎日、雨の日も公園で思い切り遊んでたけど寝なかった。スイミング通わせてみるも体力ついてパワフルになっただけで睡眠には変化なし。
    休日に一日中プールで遊んで暗くなった帰り道に
    「次はどこ行くー?どこで遊ぶー?」
    幼稚園入って疲れるかと思いきや、変わらず。

    いまは小5だけど今でもほぼそのリズムで生活してる。


    +12

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/10(月) 12:23:53 

    >>42
    疲れさせるために習い事ハシゴして
    ただただめちゃくちゃパワフルになった兄弟が知り合いにいます。
    習い事させて疲れさせても寝るわけではないんですねー

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/10(月) 12:25:46 

    >>42
    >>37だけど、わかります
    うちも何しても無駄でした
    1歳半から、昼寝を一切しないのになぜ?と疑問に思ってた
    子供の体質もあると思う

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/10(月) 12:26:14 

    寝ない子もつの辛いよねー
    睡眠も自分の時間も全然とれない
    将来ショートスリーパーの方が時間の有効活用できるし、大成する人はショートスリーパーが多いと聞いたことあるよ

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/10(月) 12:26:41 

    >>1
    保育園のお昼寝ってまだ強制なのかな?
    うちの子の保育園は昼寝すると夜寝れない子は起きていても良かったけどな

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/10(月) 12:30:01 

    >>4
    ロングスリーパーだから現状辛いって言ってるだけやろ
    コメントの…←がよりネチネチしてて主じゃないけど腹立つわ

    +45

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/10(月) 12:31:43 

    >>1
    休日は昼寝無しにしてみたら?うちは休日昼寝無しにしたら夜20時になる様になった。今は3歳1ヶ月。平日は保育園で昼寝してるからもっと遅くけど。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/10(月) 12:32:50 

    新生児の頃からネントレして2ヶ月で10時間通して寝てたよ!朝は7時にカーテン開けて日光浴びることが大事だよ!

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2023/04/10(月) 12:35:29 

    >>3
    子ども何歳ですか?夜してる?
    参考にしたくて質問攻めですみません

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/10(月) 12:35:48 

    朝9時起きが遅過ぎない?あと2時間早く起きれば2時間早く寝るよ

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2023/04/10(月) 12:39:20 

    >>51
    休日って書いてあるから、休みの日だけでしょ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/10(月) 12:41:41 

    >>52
    休みの日でも3歳児が9時起きって遅くない?

    +5

    -7

  • 54. 匿名 2023/04/10(月) 12:50:29 

    生後5ヶ月の娘を育てています

    昼寝という昼寝を全くしなくて寝ても10分とかで起きちゃう(抱っこでは寝ます)
    夜も1時くらいまでは寝ない!そこから朝5時までは寝てくれているからまだいいのかなー
    もう少し昼寝をしてくれたら助かるんだけどなー

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/10(月) 12:52:48 

    >>1
    うちの子みたいだ!

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/10(月) 12:53:06 

    >>1
    3歳なりたての娘は、
    22時に寝て7時に起きるよ
    お昼寝なし
    医者には個性と言われた。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/10(月) 12:54:44 

    >>1
    私は小児科の先生に相談してメラトベルを処方してもらいました。5分で寝るようになって一気に楽になった…。
    薬に頼りたくないかもしれないけど子供によっては寝るためのメラトニンが少ない子もいるので検討してみては?

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/10(月) 12:55:46 

    >>29
    うちは年長の1月いっぱいまでお昼寝あったよ(笑)
    先生も早くお昼寝なくしたいけど寝るのが好きな子が多くて…って言ってた。お昼寝ナシ園から転園してきた子は辛かったみたいだけど…

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/10(月) 12:56:57 

    >>1
    学校に上がるまで本当全然寝ない、寝たと思って一階に行こうとすると動く気配感じるのか起きる、もうイライラがとまらなかったよ。
    しばらくYouTubeの眠れる曲流したら少しは寝るようになったよ。
    そして小学生になったら速攻寝るようになった。
    今までのあの時間を返せ 笑

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/10(月) 13:05:48 

    >>53
    姑の方?

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/10(月) 13:10:17 

    >>1
    早寝早起きじゃなくて、早起き早寝だと言われた。早く寝かせたいなら頑張って早く起きろと。うちもそれから、春夏秋は朝6時半おき、冬は7時過ぎおきにして、夜は9時に寝るようにしてる。

    あとは睡眠前の規則作るの大事だよ。3歳から夜に絵本三冊読んだら寝るっていうふうにしてて、そうしてからは三冊読んだら電気消して五分以内に寝るようになった。

    別に普段は聞き分けいいとかでもないけど、睡眠習慣は本当に癖だと思うからがんばって!

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/10(月) 13:12:40 

    >>53
    横だけど、私も同意。休みの日だけ遅くまで寝てると平日も結局リズム崩れるよね。休みの日ぐらい親もゆっくり寝たいけど、リズム変えたいなら毎日同じ時間に起きた方がいいよね。

    +2

    -5

  • 63. 匿名 2023/04/10(月) 13:13:25 

    >>29
    年長でお昼寝しちゃうと小学校に入ってから授業中に眠くなっちゃうみたいだね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/10(月) 13:17:43 

    絶望的になっちゃうかもしれないけど、なかなか寝なかった上の子は19歳になったいまでも夜型です
    小さい頃は寝なくて寝なくてくたびれたり腹立ったりしたけど仕方ないので努力するのはやめました

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/10(月) 13:28:57 

    自宅保育で3歳半。昼寝なしでも夜9時すぎにやっと寝てくれる。公園や買い物に連れ出してカートに乗せてないのにこの状態

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/10(月) 13:40:41 

    >>35
    あんよ❤︎

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/10(月) 13:41:20 

    早く起きさせれば夜寝るようになるよーって言ってる人は寝ない子もつ親かな?
    寝ない子は朝早くても寝ないよ!体動かしても、何してもね!
    うちの子赤ちゃんの頃から予防接種してもいつもと同じ睡眠時間だった。
    主さんの子も試してみて変わらなければ諦めも大事。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/10(月) 13:42:46 

    >>1
    うちも全然寝ない子だった。0歳から超ショートスリーパーで、3歳の時は当然お昼寝ゼロ、睡眠も1日8時間とかだった。公園に行っても、プールに行っても、ディズニーランドに行っても寝ない。何ならたくさん遊んで興奮した日は6時間とかしか寝ない。
    悩んで睡眠外来に行って検査したけど、脳波に異常はなく、病気とかでは無かった。
    とりあえずその頃は寝る前に本読んでもご機嫌で元気になっちゃうので、添い寝して最低30分位歌を歌って、その後隣で寝たふりしてた。8時にベッドに入って9〜10時に寝る感じ。

    ただ小学校に入って公文とか勉強を始めたら、睡眠時間が伸びたんだよね。今は9〜10時間寝るよ。なので幼児期は頭を使わな過ぎて、頭が疲れなかったのかなと思った。(読み聞かせは毎日してた)

    でも今でも寝付きは悪いし、眠りはものすごく浅いよ。なので寝る前にはゆっくりお風呂に入れて、ホットミルク飲ませて、眠気を誘うアロマを炊いて、軽くマッサージしてあげてる。疲れるけど、やらないよりはやった方が寝つきが良いからね。それでもベッドに入ってから2時間とか寝ない日もある。
    神経過敏なタイプだから、ピリピリしちゃうのかな。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/10(月) 13:46:47 

    育てづらくないですか?
    発達の可能性があるのかも知れません

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/10(月) 13:47:22 

    >>65
    しかもその時間に本当は寝たくないから「もう寝て。寝る時間」って説得して寝かしつけしてる状況。ほっといたら23時まで起きてたことがある

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/10(月) 13:49:14 

    現在2歳の息子は赤ちゃんの時から寝なかった
    なにやっても寝てくれないのね
    寝るまで待つしかない
    産んでからずっと休まらず疲れてるし寝かしつけの時間が無駄に思えて仕方ない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/10(月) 13:50:26 

    早く寝かせようと運動させたらもっと体力がつくだけで寝るわけではないから絶望した

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/10(月) 13:54:37 

    まじで寝かしつけ2時間くらいかかる子だったけど7歳からASMR聴かせるようにしたら一瞬でグーグー寝るようになった

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/10(月) 13:59:03 

    >>1
    3歳半で昼寝してたらそりゃぁ寝ないわな(笑)

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/10(月) 14:11:26 

    昼寝してるんだからしょうがない
    「寝ない子」な訳ではないと思う
    全ては昼寝のせい!
    (保育園の昼寝を否定してるわけじゃないです!必要なことだから仕方ない)
    大変だけど、昼寝しなくなるまでの辛抱

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/10(月) 14:52:16 

    同じように悩んでいました!
    うちはドライブで寝かすか、耳掃除すると寝てくれました。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/10(月) 15:15:23 

    >>21
    うちの子、7時から7時半には起きるけど、22時半くらいまで寝ない…

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/10(月) 15:20:53 

    >>67
    そう!そうなんですよね!
    むりに早起きさせても運動しても寝ない寝ない
    簡単に言う人は寝ない子供を持ってる人ではないと思う

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/10(月) 15:46:44 

    >>15
    眠りに入るのがヘタな子供なんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/10(月) 15:58:21 

    うちも、同じ悩みを抱える3歳がいる
    厄介なのはまだ3歳だから1人で遊んでくれない
    こちらがご飯を作ってる時でもドライヤーしてる時もトイレする時も、「ママー!ねえママ遊んで」って
    夜も眠くないなら寝ないで遊んでて良いけどママは眠いから寝るよって言っても、「やだー!ママと一緒がいいー!」と泣き出す
    子供から解放される時間が家にいると10分もない
    精神的に疲れてます

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/10(月) 15:59:28 

    >>5
    してるんじゃない?って、トピ文にもお昼寝してるって書いてあるし、保護者がお昼寝の有無を知らない訳ないじゃん

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/10(月) 16:03:31 

    家も今2歳5ヶ月だけど生まれた時から中々寝ないし、寝てもすぐ起きるしで割と育児で寝かしつけが一番のストレス笑。結構公園行ったりしてるんだけどね。
    早寝早起きが理想なんだろうけど、保育園行ってないのと夫がサービス業で朝出る時間はバラバラだけど帰りはいつも23時過ぎとかだから、私もそれに合わせたら朝早く起きすぎてもしんどいしもういいやって諦めてる。
    だから大体22:30までにはなるべく寝かしつけするけど、どうやっても寝ない日は一緒に夫のお出迎えしちゃうよねぇ。朝は9:30までには起こしてるかな。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/10(月) 16:10:12 

    >>24
    横だけど、そんなんやってるよ
    だからうちは寝室どころかお風呂以降は大人もTVつけないし、22時になったらリビングも電気を消して、ママもパパも家事の手を止めてみんなでお布団に入ってもう寝るよって寝かしつける
    それでも「うた歌って」ってリクエストされて歌ってあげると一緒に元気に歌い始め、キリがないからやめると抱っこしてと言い始めて抱っこしてあげるとあっち行けこっち行けされて、こちらはもう遊ばせる気はないから落ち着いた声で対応してるのにちょっと頭がゴツっと私の身体に当たったりしただけでゲラゲラ笑い出したり、最終的に私がもう寝るからねって寝たふりした子供の問い掛けをしばらく無視してると「ねぇ、ママ、ママ、ママ、マー!マー!」と怒り泣き始める
    一度泣き始めると咳き込んじゃう
    興奮してかえって眠気も飛んでしまうからそうなる前にやっぱり返事をしてあげる
    それでまた同じようなことを繰り返して、結局寝るのは23時やもっと遅いことも
    ほんと疲れる

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/10(月) 16:46:41 

    うちだけじゃないんだなぁ。子供が夜早く寝ないから、寝静まった後に残虐な表現のアニメを観たり出来なくてハードディスクを圧迫していく。鬼滅の刃がまた始まって録画してしたけど、観ないまま配信が始まりそう。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/10(月) 16:57:33 

    >>35
    ペタ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/10(月) 18:03:13 

    3歳の子。
    大体0時就寝で、ひどい時には深夜3時から起き出すよ…。本人も寝たい気持ちはあるみたいで明け方までは布団にいるけど外が明るくなったらリビング行こう!って手グイグイ引っ張る。
    朝6時から公園行って「何この時間…」って、こっちはチベスナ顔。遊びまくって食べまくってやーっと夕方昼寝。また0時就寝。私も夫も体調不良。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/10(月) 18:29:38 

    >>5
    保育園で2時間以上寝かすと夜絶対寝ないよ。
    うちの子も周りの子もみんな同じこと言ってた。
    早く寝ても22時くらいかな。
    お昼寝無くなるまで頑張るしかない!
    小1になると疲れ過ぎて21時とかには寝るから。

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/10(月) 19:09:10 

    >>83
    それなら無理に寝かさなくてもいいんじゃないかな?
    朝も早めに起きてお昼寝もせずに寝るのが23時なら、体力があってその子はその睡眠時間で大丈夫ってことだし。
    寝かせようと思うと寝たくない子が騒ぐのは当たり前だよね。

    私なら寝かせようとしてギャンギャン騒ぐくらいなら、無理に寝かせようとはしないと思うな。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/10(月) 19:21:51 

    2歳だけど
    真っ暗な部屋のベッドで、でんぐり返しがひたすら始まる
    ベッド行くと遊び出してもう寝ない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/10(月) 20:34:54 

    >>39
    夜泣きも寝ぐずりもしないな。皆昼寝しないとそうなるのかな。昼寝するより昼寝しないで寝た方がトータルの睡眠時間長かったりする

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/10(月) 20:39:22 

    私幼稚園のとき夜8時に寝てて、9時以降に起きてる子はヤンキーみたいなイメージだった。自分の子供を含めて21時以降に寝る子がこんな多いとは知らなかった

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2023/04/10(月) 20:39:38 

    >>86
    うち、窓にシート張って外の明るさ分からないようにしたら早朝に起きることなくなったよ。あと夕方のお昼寝はやめたほうがいいと思う。うちも寝付きが悪くて小児科で相談したら、お昼寝は15時までには切り上げないと夜の寝付きに響くし睡眠の質が悪くなると言われたよ。3歳でお家ならお昼寝いらないと思う。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/10(月) 20:57:39 

    うちもそれくらいのときは本当に寝なくて精神的にきてました。。23時とかにやっと寝るって感じでした(昼寝してたからっていうのもある)
    幼稚園の年少さんの時もそんな感じでめちゃくちゃ焦ってたけど、年中さんになったら昼寝しなくなり、夜も早かったら8時くらいに寝ちゃうようになった!
    遅くても22時(金曜日とか土曜日)には寝る。
    保育園は昼寝ありだろうから大変だよね。。。
    お疲れ様です!!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/10(月) 21:41:06 

    3歳半で保育園でお昼寝されたら夜は寝られないよね〜
    自分の子供はもうその年頃の頃は、あまり昼寝させないようにして夜は早く寝かしつけてた。
    けど、保育園ならそれは無理だろうから夜は早く寝ないのを諦めるしかないと思うな…

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/10(月) 22:21:53 

    "脳を疲れさせる”のが少し効いたよ。少しだけど…

    保育園で昼寝すると本当に夜寝ないよね。
    一人目のときは、早く寝かせなきゃ!って焦ったけど、
    その子はいま、高学年。
    とにかくショートスリーパー(23:30就寝〜6:00起床)
    学校も皆勤賞なので、もう寝る時間をとやかく言うのはやめた。

    歳が離れた下の子、現在2歳(保育園児)、この子も寝ない。上の子の例があるので
    ハイハイ寝ないのねと思って、特に寝かしつけずに
    一緒に布団に行って私が先に寝てます。寝室に危ないものは置いていないので、勝手にゴロゴロしたり、しゃべったり歌ったりしてそのうち寝る。

    少しだけ寝付きが良くなるのが
    パズル、紐通し、塗り絵、あいうえお絵本 などで脳を使うこと。あと、お風呂に長めにいれるのも、うちは効果あり。
    といっても、2歳なのに早くて22:30就寝です。(脳を使う/長風呂 をやらないと確実に23時過ぎる)
    朝は6:30に起きてる。こんな子もいます、ということで。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/10(月) 22:47:36 

    私も23時は遅いと思うなぁ。うち上の子6歳でもう昼寝はしないから9時には寝る。真ん中が3歳だけど朝6時~6時半には起きて、保育園では昼寝してるけど9時には寝るよ。

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2023/04/10(月) 23:00:39 

    >>78
    ね!無理させてもお互い辛いだけでなんの改善もしないし、メリットもなかった笑

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/11(火) 00:02:53 

    今3歳になる手前だけどとにかく寝つきが悪い、夜の寝かしつけは基本1時間かかってイライラするよー!
    赤ちゃんの時は抱っこ紐で座って寝たり授乳枕で寝たり、腕枕じゃないと寝ない時期があったり
    2歳過ぎてからやっと夜熟睡するようになったけど、それまでは寝ぼけて夜泣きするから毎日へとへと
    車だとうとうとして寝るんだけどなぁ…日中の指しゃぶりは無くなったけど寝る時は指しゃぶりじゃないと寝ない
    布団で1時間ずっとコロコロしてとにかく動いてて、じっとしてって言っても本当にしつこくて毎日怒る
    たぶん指しゃぶりで深い眠気が来るのを待ってるんだよね、指しゃぶりは色々やっても寝る時だけは絶対にいるって頑なに辞めないし

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/11(火) 00:12:20 

    >>98
    続き
    遊び優先で寝なかったり、うっかり起きて覚醒して昼寝が1時間以内で短いと夜限界が来て気が狂ったように不機嫌になったり泣き出すからまだ昼寝は必要みたい
    よく動画とかで見るご飯食べながら遊びながら急にうとうとしちゃう幼児可愛い〜!とかあるけどうちの子は車の揺れ以外それが無い
    眠気に身を委ねるのが上手い子が寝つきが良いんだと思う
    うちの子はそれがとにかく下手くそ
    昼寝無くす意見もあるけど、無くして夜限界が来て気が狂ううちの子みたいなタイプもいます…

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/11(火) 00:38:38 

    子供が二人います
    上は全然寝ない子でした(いま20歳)
    下の子は布団に寝かせて絵本の1冊でも読めばすぐ寝る子でした(いま16歳)
    同じように育てても全く違うので、個性以外何物でも無いと思う
    親の努力不足だから…生活リズムを整えられないから…とか悩んでいるママいたら気にしないで!!

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/11(火) 00:42:26 

    朝起きるの9時は遅くない?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/11(火) 00:54:02 

    >>53

    私も遅いなと思った
    9時に起きてそれからごはん食べてゆっくりしてたらすぐお昼になるし午前中に遊ぶ時間あまりないような。
    リズム整えるには早く寝かそうとするより、早起きからすると良いって言うよね

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2023/04/11(火) 00:57:01 

    >>65
    9時過ぎなら良いんじゃない??
    幼稚園とか行きだすとまた違うと思う!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/11(火) 00:58:56 

    >>102
    保育園なんだから共働きなんだし、
    休みの日に二度寝する日もあるんじゃない?
    その間子どももぐっすり寝てるって事だろうし
    土日どっちも9時起きだったら、どっちかは流石に起きようよとは思う

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2023/04/11(火) 01:10:07 

    >>104
    私もいつまでも寝ていたいタイプだから久しぶりに二度寝したい気持ちは分かります、、働いていたら尚更ですよね、、

    ですが娘さんにもう少し早く寝てもらいたいなら早く起きるしかないと思います。
    これが育ち盛りの部活してるような年代の子なら二度寝しても寝れるだろうけど、、
     

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2023/04/11(火) 02:05:44 

    寝ない子と食べない子は体質だからどうしようもないよね。
    寝る子食べる子の親から何か言われても、「そんなんとっくにやってる」率の高さよ。
    この2つはクソバイスの宝庫。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/11(火) 08:09:31 

    >>87
    それ聞いて安心した!
    どんだけ頑張って寝かしても10時に寝る
    保育園で毎日必ず2時間半寝てる

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/11(火) 08:51:23 

    >>57
    横ですが、私も処方してもらいたくてやんわり先生に話したけど、運動させとけばちゃんと寝るって怒られたりして辛かった。

    小児科とか保育園みたいな子どもの知識ありそうなとこでも理解されない場合あるから要注意!

    ちなみにうちの子は発達グレーです・・・

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/11(火) 09:10:20 

    >>108
    小児科ではなくて、睡眠外来でみてもらえば?
    発達グレーならなおさら
    脳波とか診てくれるよ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/11(火) 10:03:40 

    >>105
    子どもが幼児って言ってるのに、成長期でどうしても眠たくなる中高生と比べる意味ある?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/11(火) 10:20:56 

    >>106
    1歳過ぎても夜泣きが続いて疲れた時期にママ友達に質問したら、
    うちの子寝つきが良いからアドバイスはできないけど愚痴なら聞くよ!じゃなく、
    うちの子は赤ちゃんの頃からトントンしたら寝るよ〜、布団に入るとすんなり寝るんだよね〜、絵本読んだらすぐ寝るの〜、ネントレって本がね〜
    で話にならなくて会話終了したことあるな笑
    その時子どもの頃から眠りも個性があって、うちの子は根っから寝つき悪くて子どもに合わせるしかないなって気がついた

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/11(火) 10:26:35 

    >>110
    3歳とかだと二度寝はそれくらい夜の睡眠に影響あるよって言いたかったんだよ

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/11(火) 11:53:26 

    仕事帰りに毎日6時まで公園付き添って遊ばせてたよ
    4年間はやったなぁ、キツかった〜
    そして早く寝なくてもいいかくらいの感じで今、中学年だが11時半くらいに寝てる
    体力有り余ってるみたい

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/11(火) 11:56:39 

    トピ画が狂おしいほどかわいい

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/11(火) 14:14:39 

    >>1
    あなたと同じロングスリーパーでなかなか寝ない子供を育てた者です

    もう三歳半だから効果あるか難しいですが…
    タオルやバスタオルで「頬かむり」したら 速攻で寝てくれました!
    恐らく極度の興奮状態で寝付けないと思うので…(頭をホールドしてお腹ポンポンしたりすると速攻)

    これは昔鳥や猫を飼ってた経験で 耳周辺をマッサージすると みんなうつらうつらとあくびしだすので それを応用

    小学校に行く頃にはかなり落ちついて自分から寝てくれるようになると思いますよ


    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/11(火) 14:28:19 

    >>112
    どこに子どもも二度寝するって書いてあるの?
    主がよく寝る方だから休日は9時くらいまで寝てたら子どももそれくらいまで寝てるってだけじゃ無いの?
    共働きだったら土日二度寝してそれくらい寝ちゃうよねっ話なんだけど

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/11(火) 22:41:47 

    >>116

    >>104で二度寝する時もあるんじゃないってなってたので元々子供さんの話してたから一緒にまた寝ちゃう話だと思ったわ。
    次のレスでは幼児と育ち盛りの子一緒にってなってたし幼児の話をしてるの伝わってるのかと思ってた。
    親が二度寝しちゃうのは別に良いと思うごめん!笑

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:57 

    子供にとって寝ることは、大人が全身麻酔で意識がなくなっていく感覚、それに怖いなと思うのと似ているらしい。その話をきいてなるほどと思ったのでいろいろ試したり、本音は寝て欲しいけどあまり寝ろ寝ろ圧はかけないようにしてる。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/13(木) 13:17:39 

    >>49
    うち何やっても寝ないからこういうレス見たらうるせぇ!!!!!って思ってしまう
    それをやっても寝ない子は寝ません
    「◯◯やった?」「××やったら寝るらしい」
    ってアドバイスされること一通りやってるけど寝ないんだよね
    寝ないのは親のやり方2割、子供の個性8割だと思ってる。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/13(木) 19:07:46 

    >>119
    >>49です。子育てでイライラしているのね。私のとこも睡眠退行、ずっとギャン泣きだけど、誰かのためになるといいなって思っただけなのに。
    きっとあなたの身の回りの人も、あなたが楽になるといいなと思ってのアドバイスだよ。その判断もできないくらい、子育てって大変だよね。


    脱孫での入眠、いつまでできるかしら。体重重くなるにつれて限界がくる。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード