-
1. 匿名 2023/04/08(土) 13:00:47
出典:img.sirabee.com
さんぽセル、発売から1年の進化に目を疑う 批判勢を黙らせる「新アイテム」も… – Sirabeesirabee.com昨年、ネットで賛否の意見が飛び交った「さんぽセル」。発売から1年経っても、小学生の抱える問題に挑戦し続けていて…。
「筋力が低下する」「ランドセルで身体鍛えられるのに」「楽したらだめだろ」といった、“人生の先輩”からの厳しい意見も…。そうした批判的な声に反論する人が出て、テレビでも紹介され、著名人も言及するなど大きな話題になった。
■「進化」したアイテムに衝撃
前出の太田さんによると、さんぽセルを導入した小学校もあったという。昨年8月には、さんぽセルから一歩進んだ「さんぽロック」という商品も発売している。
こちらは、学校の机の引き出しに入れる鍵付きのロッカーだ。子供達が宿題に使わない教科書を学校に置いたまま帰る「置き勉」ができるようにするため開発された。
「ランドセルが重い根本の原因を考えると、学校で置き勉できないことにあると思います。ただ、学校側としては、置きっぱなしにした荷物に責任を持てないという事情もあるようです。荷物のいたずらや盗難を防ぐため、学校の机に鍵をかけることをコンセプトにしています」(前出・太田さん)。
さんぽセルはランドセルの負荷を減らすものだが、さんぽロックはそもそもランドセルが重くなる原因をなくそうとする商品なのだ。ここまでパワーアップしたアイテムを前にしては、「批判勢」も黙るしかない…。+46
-23
-
2. 匿名 2023/04/08(土) 13:01:33
旅行用にもなるし便利+8
-17
-
3. 匿名 2023/04/08(土) 13:01:58
半年くらいで、キャスターがボロボロになりそう+112
-13
-
4. 匿名 2023/04/08(土) 13:02:05
批判するやつは毎日ランドセルにぎっちり書類入れて出勤しろ+134
-26
-
5. 匿名 2023/04/08(土) 13:02:20
便利そうだけどおばちゃんっぽいww
これ絶対子供卒業したら農作業で使うじいちゃんとかいるだろう+77
-8
-
6. 匿名 2023/04/08(土) 13:02:33
>>1
宿題に必要な物だけ持って帰ってこれるようにすれば良いのにね+121
-1
-
7. 匿名 2023/04/08(土) 13:02:49
>>3
なんか踏んだキャスター家に上げるの嫌だな+60
-6
-
8. 匿名 2023/04/08(土) 13:03:30
道が舗装されてたらいいけど>>1のタイプは地味にコロが一方方向しか無理なのと振動が大きいから改良は必要かと。
それこそおばあちゃんたちが杖代わりに使ってる一体型タイプの方がいいかと。安定するので。+53
-1
-
9. 匿名 2023/04/08(土) 13:03:50
なんで革のランドセルはもうやめて収縮性のあって軽い素材に変えようって流れにはならないんだろう
+123
-6
-
10. 匿名 2023/04/08(土) 13:03:51
>>4
ギッチリ入れたら、さんぽセルでも重いと思うが+13
-0
-
11. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:10
振り回して遊んで壊れそう+20
-3
-
12. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:27
タブレット端末導入してるんだか、教科書を電子書籍化すれば良いのに。
ランドセルはランドセルで日本の文化っぽくて好きだから無くなると寂しい。+58
-13
-
13. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:28
終業式にランドセル背負って荷物いっぱい両手に持ってフラフラ歩いてる小1くらいの子見ると、めっちゃ可愛いってなる
本人は大変そうだけど
おばちゃんが途中まで持ったろか?って言いたいけど、このご時世迂闊に声かけられないから見守ってる+42
-8
-
14. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:32
>>7
玄関開ければキャスターだけは玄関でランドセルだけ持って上がって欲しい。
問題は狭い教室かな+44
-0
-
15. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:47
>>置きっぱなしにした荷物に責任を持てない
お道具箱はそのままなのに、よく分からない言い訳
置きっぱなしにした教科書に落書きやいたずらされたら警察に通報することにするって周知したらいいと思う+93
-0
-
16. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:57
>>5
そんな長期でもつものなんだ
丈夫だね+3
-0
-
17. 匿名 2023/04/08(土) 13:05:01
教科書って、項目ごとに分割できるように(バインダー式みたいに)ならないのかな。一つの教科書でも「ここはもう一学期に終わったところだから置いていく」とか「ここは三学期にやるところで先過ぎるから置いておく」とかできれば、持ち運ぶものはより一層軽くなるよね。必要だと思えば追加して持ち運べるし。+22
-0
-
18. 匿名 2023/04/08(土) 13:05:10
ただただ単純に体歪みそう+21
-2
-
19. 匿名 2023/04/08(土) 13:05:52
私は、賛成。成長期に重たい物持つと、背骨とか歪みそうじゃない。+21
-7
-
20. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:03
通学してる子達見たことあるんか?みんながみんな大人しく前向いて歩くわけじゃないのにこんなの引きずってたら余計危ないわ+16
-3
-
21. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:11
自分が子供の時は教師に怒られても「重いの嫌だし、持って帰っても勉強しないし」の一点張りで置き勉してたわ
みんな真面目に従うんだなぁ…
大丈夫だよ、置き勉しても誰も教科書とノートなんて盗まないし捨てたりもしないから…って言ってあげたい+17
-2
-
22. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:11
>>6
宿題で使う何かを忘れる子供多そう
ま、次の日早めに登校すれば良いか+6
-0
-
23. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:20
>>1
私は認めないよ。
子供に楽させちゃダメよ。
私達の時は大変だったんだから。
58歳のおばちゃより+0
-34
-
24. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:29
>>12
デジタル画面で見るのと紙で見るのと違わない?
頭に入ってきづらいというか
仕事でチェックするときは紙にプリントアウトして見てるんだけど
私が昭和脳なだけで、今の子はそんなことないのかな+44
-4
-
25. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:46
>>17
項目ごとではなくても上下巻とかで一学期と三学期別の教科書になる教科もたくさんあったよ+5
-0
-
26. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:00
>>1
リュックでいいでしょ
サンポセルはランドセル売ってるメーカーからも賛成されそう
リュックだとランドセルメーカーが反対しまくるだろうね
+21
-2
-
27. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:03
>>16
そう言うじいちゃんなら壊れても自分で直せるものさ+15
-0
-
28. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:20
これ肘をやるよ。人間の体の構造上この持ち方は肘に負担がかかるし、子供の発達途中の関節に影響が大きいと思う。
+12
-0
-
29. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:23
>>13
今って終業式の数日前から何日かにわけて持って帰るようにしてくれてるけどそんな子まだいる?+8
-0
-
30. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:25
都会はいいけど田舎だからこれは無理だわ、キャスターすぐ壊れそう+7
-0
-
31. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:50
>>24
でも、たしかに視力とか脳とか問題になるか。+16
-0
-
32. 匿名 2023/04/08(土) 13:08:05
>>13
それ学校がおかしいよ
今は、数日前から少しずつ持って帰るから終業式当日の下校はランドセルに手紙と筆箱と連絡ノートと、水筒くらいだよ+18
-1
-
33. 匿名 2023/04/08(土) 13:08:22
ほぼ家に置いといて学校で使う教科書だけを持ってくんじゃないの?+0
-1
-
34. 匿名 2023/04/08(土) 13:10:38
>>19
だとしたら、現在成人した人ほとんど歪んでるってことになるね
んなアホな
生活習慣で歪んでいる人は多少なりいるけど+12
-1
-
35. 匿名 2023/04/08(土) 13:10:42
批判の内容ってほんとにそれなの?
個人的には並んで歩くのに邪魔では?段差は危なくないか大丈夫?とは思う。
集団登校で引き摺るのってなんだか危なさそうで。+14
-0
-
36. 匿名 2023/04/08(土) 13:10:49
まぁ、鍵なくすよね+6
-0
-
37. 匿名 2023/04/08(土) 13:11:11
>>25
あ、あるんだね。じゃあ昔よりはマシになってるのかな。教えてくれてありがとう。+0
-0
-
38. 匿名 2023/04/08(土) 13:12:01
>>23
50年前も今と同じ感じのランドセルだったんですか?
+4
-0
-
39. 匿名 2023/04/08(土) 13:13:00
>>19
道端三姉妹のお母さんみたい笑+0
-2
-
40. 匿名 2023/04/08(土) 13:13:44
泥はねすごそう+1
-0
-
41. 匿名 2023/04/08(土) 13:13:45
>>26
リュック軽く思うだろうけど、リュック形崩れると中の物グチャグチャにシワシワになったり割れたりするし、教科書入れたら重心おかしくなってすごく重いんだよね
ランドセルがあんな形であの素材なのには理由がある+16
-2
-
42. 匿名 2023/04/08(土) 13:13:47
>>1
「筋力が低下する」「ランドセルで身体鍛えられるのに」「楽したらだめだろ」
批判がクソ過ぎるww+19
-0
-
43. 匿名 2023/04/08(土) 13:14:50
>>35
最悪の場合、凶器になりかねないよね+5
-0
-
44. 匿名 2023/04/08(土) 13:15:54
盗難防止ってこれごと持ってかれたら終わりじゃん。
でも過去の親たちの苦情対応で置きっぱなし禁止になったんだろうね。+3
-0
-
45. 匿名 2023/04/08(土) 13:16:21
>>23
何いってんだこの人。
小学生のランドセル+教科書で約10kg担いで
登校して+道具(絵の具とか)あんだよ。
普通に楽させたいと思うわ。
+14
-0
-
46. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:22
>>23
おばちゃん、じゃあ洗濯機も使っちゃダメだよ?
昔は洗濯機なんてなかったんだからね。手洗いだよ、わかった?+15
-1
-
47. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:24
引いて歩くから、雨の日濡れそう。まぁ今はお迎えが多いけど。+4
-0
-
48. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:24
うちの子の通う小学校は数年前から置き勉だよ。持ち帰るのは宿題や自主勉に必要なものだけ持ち帰ってくるからそんなに負担ではないよ。まだ置き勉ダメって言ってる学校あるの?+4
-0
-
49. 匿名 2023/04/08(土) 13:20:56
>>42
斜面の危険性や手が体より後方で塞がることによる危険性などもっともな批判が多かったけどなあ
+4
-0
-
50. 匿名 2023/04/08(土) 13:21:25
キャスター毎日使ってると身体歪むよ
片方の腕だけ負荷かけるのはよくない
やっぱり背負うスタイルがいいよ+4
-2
-
51. 匿名 2023/04/08(土) 13:25:26
>>48
小学校の6割が置き勉導入してるから一応過半数は置き勉みたいよ
+0
-0
-
52. 匿名 2023/04/08(土) 13:25:58
うちの子の学校は教科書は先生が預かってくれてる
だから宿題のある教科だけ持ち帰ってくる
低学年のうちはノートも預かってた
だからランドセルいらなくない?ってくらいスカスカ+1
-0
-
53. 匿名 2023/04/08(土) 13:29:21
>>1
鍵付きのまま盗難出来るじゃん
+0
-0
-
54. 匿名 2023/04/08(土) 13:29:52
>>29
小1だとランドセル背負って水筒斜めがけして、手提げのお道具箱でも大変なんだよ。よいしょよいしょって頑張ってるよ
雨の日なんかは、傘まで差したりして本当に大変だよ+4
-1
-
55. 匿名 2023/04/08(土) 13:31:33
全部電子書籍化したらいいんだけど、大手印刷会社と文科省がズブズブだから紙は滅びないね。+1
-0
-
56. 匿名 2023/04/08(土) 13:33:17
>>8
子供の柔軟なアイディアと大人の経験値によって、良い物が生まれそうで、このコメン好き!+3
-0
-
57. 匿名 2023/04/08(土) 13:33:18
>>24
横
家で宿題をする分にはタブレットの教科書で良いと思う
そんな長時間じゃないし+5
-1
-
58. 匿名 2023/04/08(土) 13:35:01
>>1
老人用みたい。。+0
-0
-
59. 匿名 2023/04/08(土) 13:35:21
子供のランドセルマジで重すぎ!
ランドセルが重いんじゃなくて
教科書が重すぎんの!!!+習字セット、絵の具とか。
身体鍛える前に肩こりや腰痛、
背中が曲がったりするし体悪くするわ。
なんなら旅行用の小型キャリーで
登校させてあげたい…。
過保護じゃなくて子供のランドセル
持ってみて切実に思う。重すぎ。+5
-0
-
60. 匿名 2023/04/08(土) 13:36:05
>>3
こうやって何でも文句つける人鬱陶しい
素直に褒めてあげたらいいのに+38
-5
-
61. 匿名 2023/04/08(土) 13:38:36
>>41
それは入れ方が悪いんでしょ
ランドセル会社の人なのか知らないけど、ランドセル擁護が無理矢理すぎ
ランドセル文化早くなくなればいいのに+5
-4
-
62. 匿名 2023/04/08(土) 13:40:43
>>15
ほんとだよ、上靴だって置きっぱなしじゃんね
絵の具や他の道具も毎回持って帰る訳じゃないのに+17
-0
-
63. 匿名 2023/04/08(土) 13:41:51
>>12
視力の低下のリスクがあるよ+2
-3
-
64. 匿名 2023/04/08(土) 13:42:58
>>25
国語と算数の教科書、低学年の頃は上下巻に分かれていたのに高学年になったら1冊にまとまって分厚く重くなったわ。
「高学年ならこのくらい持てるでしょ!」って事なのかもしれないけど、低学年の頃と違って社会、理科、英語が増えたしドリルや資料集などもあるのに…+4
-0
-
65. 匿名 2023/04/08(土) 13:46:59
田舎はガタガタ道だから使えないかな
となりの自治体は軽い素材のリュック配布してて、それが羨ましい
軽いランドセルを選べばいいのに、本人がゴテゴテの重いランドセルを選んでしまったよ…
毎朝山から下山するのに+0
-0
-
66. 匿名 2023/04/08(土) 13:48:07
通学路て歩道橋使う子でも軽く持ってあがれるのかな?+0
-0
-
67. 匿名 2023/04/08(土) 13:48:20
>>3
低学年の特に男の子ならすぐ壊しそう+0
-3
-
68. 匿名 2023/04/08(土) 13:51:31
>>60
わかる。
身近に居るとストレスやばい+15
-2
-
69. 匿名 2023/04/08(土) 13:52:08
>>9
うちの地域は学校指定のリュックがあるけど、ランドセルや他のカバンでの通学も認められてる
5、6年になったらおしゃれな肩掛けカバンとかで来てる子もいるんだけど、全学年通してランドセルはゼロ
転校生もすぐ使うのやめてる+11
-0
-
70. 匿名 2023/04/08(土) 13:52:33
>>63
よこ
本だと視力低下しないの?+0
-2
-
71. 匿名 2023/04/08(土) 13:59:07
>>3
キャスターだけ取り替えられる使用になってましたね。キャスターは消耗部品扱い。+7
-0
-
72. 匿名 2023/04/08(土) 13:59:21
>>20
だよね
朝の旗当番なんかしていると歩いてる様子よく分かるけど、学校に近いところだとけっこうカオスな状態だよね+2
-0
-
73. 匿名 2023/04/08(土) 14:00:34
>>9
利権絡みかしら+19
-0
-
74. 匿名 2023/04/08(土) 14:08:51
うちの子の小学校は、クロームブックと算数と国語の教科書(分厚い1冊)とドリル、ドリル用のノート、授業用のノートは毎日持ち帰ってくる。
だからせめて教科書を上下巻に分けてほしい。使う分だけ取り外し可能とか…教科書製作会社も総量を軽くする工夫をお願いします。+0
-0
-
75. 匿名 2023/04/08(土) 14:09:05
>>70
横
スマホやパソコンの画面はブルーライトや画面のチラつきが目に影響を与えて眼精疲労や視力低下やドライアイを引き起こすからね。
紙はブルーライトも無ければチラつきもないでしょ。
ディスプレイの方がリスク高いよ。
+3
-0
-
76. 匿名 2023/04/08(土) 14:10:18
>>12
相当な時間使うとなると充電が足りなくなったりで、それがかなりの人数となると結構大変なんじゃない?
熟ではタブレット利用していたけれど、うっかり充電していくのを忘れて途中で切れても塾での充電は不可だったのでどうしようもなかったりした
バッテリーも6年間の使用には耐えられないよね
破損とか故障もそこそこあるみたいだし+2
-0
-
77. 匿名 2023/04/08(土) 14:12:17
>>66
さんぽセルは、ランドセルをそのまま背負うことができますよ。
平坦な道はキャリーケースのように使えるし、階段や段差はランドセルを背負う。+2
-1
-
78. 匿名 2023/04/08(土) 14:13:41
昔のように教科書のサイズを小さくすればいいんじゃない?
その方が重さの軽減には有効だと思うけど+1
-0
-
79. 匿名 2023/04/08(土) 14:20:01
結局背負った方が楽だと思う。+1
-0
-
80. 匿名 2023/04/08(土) 14:20:46
>>15
帰りの会終わったら教室に鍵かけたらいいと思うんだけどだめなのかな?忘れ物したら職員室行って先生と一緒に鍵開けてとればいいよね。+5
-0
-
81. 匿名 2023/04/08(土) 14:21:09
この斜めに倒して転がすやつって、大人でもやりにくくて周りに迷惑かけてしまったりするのに。
電車通学の子供にだけは使ってほしくない。+3
-0
-
82. 匿名 2023/04/08(土) 14:21:13
>>6
公立小学校に十分な個人ロッカーってあったっけ?+0
-0
-
83. 匿名 2023/04/08(土) 14:21:33
>>9
収縮性がある軽いバッグだと中身が乱れてぐちゃぐちゃになるのが欠点
高学年なら自分で持ち物把握して整理できるけど、1年生だと何を持ってるのか本人も親もわからなくて大変かも
+10
-1
-
84. 匿名 2023/04/08(土) 14:22:04
>>9
京都府とかランリュックだよ+3
-0
-
85. 匿名 2023/04/08(土) 14:22:41
ランドセルで筋力??
身体小さいうちからあんな重いもん背負わされて肩こり辛いだけだったよ+1
-0
-
86. 匿名 2023/04/08(土) 14:27:46
>>61
小学高低学年にはちゃんと入れるなんて無理だよ
ちゃんと入れても走ってるうちに乱れる
私は、形はランドセル、素材をナイロンにしたようなリュックがいいと思う
+0
-1
-
87. 匿名 2023/04/08(土) 14:30:06
>>82
個人ロッカーもないだなんて
日本って貧しい国なんだなって思うわ
平成始めは世界第2位の経済大国だったなんて嘘みたい+0
-1
-
88. 匿名 2023/04/08(土) 14:30:34
>>82
小学校によるんじゃない?
別に机の中に入れといても良いし+3
-0
-
89. 匿名 2023/04/08(土) 14:33:40
>>47
取り外せるなら、雨の日だけ背負うとか?+1
-0
-
90. 匿名 2023/04/08(土) 14:37:04
>>32
言われてても持って帰らなかった子なのでは?+2
-0
-
91. 匿名 2023/04/08(土) 14:58:20
>>15
イタズラされた人が買い替えのお金払わないといけない制度なのはおかしい+2
-0
-
92. 匿名 2023/04/08(土) 15:14:07
>>46
批判の仕方が幼稚すぎる。
ランドセル廃止をねがってる層ってこういうレベルなの?
+0
-3
-
93. 匿名 2023/04/08(土) 15:15:11
>>77
いちいちそんなことを通学時にやらせるの?
+0
-0
-
94. 匿名 2023/04/08(土) 15:18:42
顔の大きさと身体が不釣り合いに見えて
合成ではないんだよね?
不思議な写真+0
-0
-
95. 匿名 2023/04/08(土) 15:56:08
>>12
今だってただでさえ重いのに毎日タブレットを
持ち帰って宿題に使うし水筒もあるから大人でも
物凄い重い。高学年だけど小柄だし旅行用の小さめの
スーツケース使わせてあげたいくらいだよ。
+2
-0
-
96. 匿名 2023/04/08(土) 16:28:11
>>82
ランドセルを入れたらほかには何も入らないサイズだったよ
ランドセルがどんどん大きくなっていったしね
体操着やシューズ類も廊下に吊るしてあったよ+2
-0
-
97. 匿名 2023/04/08(土) 16:35:20
>>93
それを私に言われも…ただ使い方の説明をしただけなんですけど。
使うかどうかは親子が判断すればいいのでは?さんぽセルを使う必要なければ買わなければいい。+3
-1
-
98. 匿名 2023/04/08(土) 17:05:11
家の前に通学路がある家は地獄だね。
うるさい。
子供が嫌いな人がいたら事件にならないか怖いんだけど。前に運動会がうるさくて事件起こしそうになった?人いたよね。+0
-1
-
99. 匿名 2023/04/08(土) 17:08:42
>>10
具体的にどうってことじゃなくて毎日重たい荷物を持って通学する子供の気持ちを考えようってことだと思う+2
-0
-
100. 匿名 2023/04/08(土) 17:10:48
>>7
フレームを自分のランドセルに取り付けるものだから外せるんじゃない+1
-0
-
101. 匿名 2023/04/08(土) 17:13:00
>>13
車社会の田舎だとふらふら歩いてる子供はいつ道路に出てくるかわからんくて怖い笑+1
-0
-
102. 匿名 2023/04/08(土) 17:16:53
>>9
交通事故にあったときに、ランドセルがクッション代わりになるという情報を見たことがある+8
-0
-
103. 匿名 2023/04/08(土) 17:25:32
>>102
それならさんぽセルも事故にあったときは役立つだね+0
-2
-
104. 匿名 2023/04/08(土) 17:35:03
>>77
そうなんですね!ありがとうございます+0
-0
-
105. 匿名 2023/04/08(土) 17:36:03
逆にこれをエレベーター無しの5階まで持って上がるのも大変そう。
昔からの道だと歩道が白線でしか分けられていないような狭い道もあるから、これの巾の分、車にこどもの体が近くなってしまわないか心配。
人への接触でトラブルにならないかとかも。+0
-0
-
106. 匿名 2023/04/08(土) 17:39:15
ランドセル背負わずに中学からの重い鞄に対応できるのかな。+0
-0
-
107. 匿名 2023/04/08(土) 18:06:41
>>23
自分達の時は先輩の言う事は絶対だから部活中水飲んじゃだめ。
自分達の時は子育てはワンオペだったからベビーシッターなんてもってのほか。
自分達の時はお局や姑に虐められたから、私も虐める。
マジで、老害としか言いようがない。
比較すんな。時代は進んでるんだよ。+2
-0
-
108. 匿名 2023/04/08(土) 19:21:06
>>3
多分キャスター部分を定期的に買い換えないとだよね
子供ってわざとじゃないけど扱いが雑だったりするから+0
-0
-
109. 匿名 2023/04/08(土) 19:30:49
>>103
転がしてる時は役に立たないと思う
むしろ危ない+6
-0
-
110. 匿名 2023/04/08(土) 21:47:00
これを転がす方が大変な気がするのは私だけ?+1
-0
-
111. 匿名 2023/04/08(土) 22:07:06
>>60
でも現実そうじゃない?
無理矢理褒めるのはどうかと思うよ。+1
-1
-
112. 匿名 2023/04/08(土) 22:10:13
>>18
片方で持ってたら歪むよね。
そういうの考えてなさそう。+0
-0
-
113. 匿名 2023/04/08(土) 22:10:47
>>19
いやいやむしろ片方にトランクをごろごろさせる方が歪むよ。+0
-0
-
114. 匿名 2023/04/08(土) 22:11:31
>>20
賛成してる人はそういうの分からないのかね。
子供だったら遊ぶし危険すぎる。+0
-0
-
115. 匿名 2023/04/08(土) 22:12:29
雨の日はどうするの?
泥だらけになるよ。+0
-0
-
116. 匿名 2023/04/08(土) 22:13:02
>>42
そうかな。
しかもら子供がまっすぐ歩いて静かにごろごろ転がすとは思えないけどな。
そういうの想像できてる?+0
-0
-
117. 匿名 2023/04/08(土) 22:14:44
>>81
電車の動きに合わせて転がっていきそうだよね。+0
-0
-
118. 匿名 2023/04/08(土) 22:26:44
>>9
なってると思うよ
うちの地域はランドセルじゃなくてもOKになった+0
-0
-
119. 匿名 2023/04/09(日) 02:11:26
>>73
業界的なものもあるのかもしれないね
皮革とかの+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する