-
1. 匿名 2023/04/08(土) 08:36:31
学区を越境したことがある方、考えたことのある方教えてください。+11
-13
-
2. 匿名 2023/04/08(土) 08:37:17
子供が越境してるけど
何を教えればいいの?+49
-11
-
3. 匿名 2023/04/08(土) 08:37:36
何を教えるのだい?+30
-2
-
4. 匿名 2023/04/08(土) 08:37:46
当事者じゃなくて申し訳ないけど子供の小学校だとクラスに1人は学区外の子はいるよ+77
-1
-
5. 匿名 2023/04/08(土) 08:37:56
+3
-13
-
6. 匿名 2023/04/08(土) 08:38:14
学区外のほうが通学団とかなくて楽そう。+44
-8
-
7. 匿名 2023/04/08(土) 08:38:40
+60
-0
-
8. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:12
>>5
え?二宮⁉︎+43
-1
-
9. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:12
>>1
主さん
何を教えて欲しいのか書いて〜+30
-1
-
10. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:27
+3
-6
-
11. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:36
どういう事情で学区外になるんだろう?+28
-0
-
12. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:37
もう小学6年生とかで引越しして転校するのは可哀想だからそうしてる子もいたなー
親が車で送り迎えとか
私は小6で転校させられたから卒業アルバムにほとんど残ってなくて辛かったな+100
-0
-
13. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:43
名古屋市だけど、なぜか越境は禁止になってる。+86
-1
-
14. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:45
あるよ。小6の終わりで転校したけど中学はそのまま皆んなと同じ所に通った。学区の境だったから距離的には1番遠い所から通う子とさほど変わらなかったな。特殊な事情があったからOKされたけどどこまで許されるんだろうね?+24
-0
-
15. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:51
今は知らないけど、私の子供が小学生の頃はちゃんとした理由がなければ出来なかったよ
例えば引っ越したけど後一年で終わるからそのまま元の学校に通わせて欲しいとか
なので、どうすれば出来るかが知りたいとか?+59
-0
-
16. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:56
>>5
田中美佐子とニノ版があったのか
田中裕子版が好き+19
-1
-
17. 匿名 2023/04/08(土) 08:40:04
昔だけど、クラスの4割は越境入学だった。半ば公認で、通学定期で通学してた。+7
-2
-
18. 匿名 2023/04/08(土) 08:40:13
子供がイジメられたから転校させた
他にも入りたい部活がないからその部活のある学校に入れた人
野球が弱いから強い学校に越境した人がいる+44
-1
-
19. 匿名 2023/04/08(土) 08:41:10
>>7
東京の方が道きれいだね+15
-11
-
20. 匿名 2023/04/08(土) 08:41:25
>>4
今、多いよね
そんな珍しいものでもないから、知り合いに1人くらいいないのかな?
+25
-0
-
21. 匿名 2023/04/08(土) 08:41:54
>>13
えっこのポスター怖い
めっちゃ悪い事しとるみたいやん+166
-3
-
22. 匿名 2023/04/08(土) 08:41:59
>>2
どういう理由でか知りたいんじゃないの?
あの学校に行きたいからってすんなり行かせてもらえるもんじゃないだろうし+8
-5
-
23. 匿名 2023/04/08(土) 08:42:09
街中の学校に通ってたけど、遠すぎて辛かったな〜
+3
-1
-
24. 匿名 2023/04/08(土) 08:42:24
>>1
都内出身、ずっと私立だったので、学区自体がわかりません(ピシャリ+3
-17
-
25. 匿名 2023/04/08(土) 08:42:58
>>13
名古屋は保守的だから子どもは決まった地域で育てましょうって謳ってるよね。+50
-4
-
26. 匿名 2023/04/08(土) 08:44:30
中学校が土地の関係で2つ横並びになってて、片方はサッカー部がないからって理由の子と、めちゃくちゃイジメられてた子が越境してたなあ+1
-0
-
27. 匿名 2023/04/08(土) 08:45:22
>>4
うちの町内 範囲広くて3つ異なる学区でも入れるパターン。
私はこの町内の子はほぼA小学校A中学校 パターンだったけど、隣の家の子達はB学区(進学にめちゃくちゃ力入れてた)、向かいの子はC学区(1番距離的にも遠くて学区範囲ギリギリ)だった。
あと、国立附属の子も1人いたけどね。+9
-1
-
28. 匿名 2023/04/08(土) 08:46:23
>>5
ニノのドラマデビュー作ね+9
-0
-
29. 匿名 2023/04/08(土) 08:46:35
徒歩5分に全学年600人くらいの小規模小学校と徒歩15分にマンモス小学校がある
学区はマンモス小学校だけど小規模の方が近くていいなと思ってる
前にガルで、小規模は役員が早くまわってきて面倒だと見てやっぱりマンモスの方がいいのかなと思い始めた
みんなならどう?+9
-2
-
30. 匿名 2023/04/08(土) 08:46:44
親が毎日連れて行くの?+3
-0
-
31. 匿名 2023/04/08(土) 08:46:53
越境では無いが、徒歩1分のところに中学校があるけど、学区の関係でうちはそこに通うなら越境になってしまう。
学区内の中学校は徒歩15分。
うちは学区内に行ったけど、近所の人たちは越境する人もいる。+37
-1
-
32. 匿名 2023/04/08(土) 08:47:08
>>6
通学団ってなに?
登校班のこと?通学団って呼ぶ地域もあるのかな。
初めて知ったよ。+52
-4
-
33. 匿名 2023/04/08(土) 08:47:16
>>19
東京側がお金かかるけどおしゃれなインターロッキング&特徴的な緑のガードパイプ、埼玉側が実用的で補修しやすいなアスファルトに点字ブロック&縁石ブロックで道路だけでも2つの違いがわかるの面白い。+39
-2
-
34. 匿名 2023/04/08(土) 08:48:27
>>1
自宅が学区ギリギリの場所にあると、隣の学校とどちらか選べる。+8
-0
-
35. 匿名 2023/04/08(土) 08:49:09
越境したい
指定校は徒歩10分大きな道路2つ渡る
徒歩1分の所に新しい学校が出来た、まさかの越境不可+20
-1
-
36. 匿名 2023/04/08(土) 08:49:48
知りたいのがどのような理由なら通るのかとか通う際のルール(学区内までは送迎するかとか)なら自治体ごとで違うからなんとも
理由なしでいけるところもあるよね+3
-0
-
37. 匿名 2023/04/08(土) 08:50:01
>>13
へぇーーーー!
名古屋こんなんなの?!+72
-1
-
38. 匿名 2023/04/08(土) 08:50:34
スポーツが有名な中学で全然知らない市から通ってる子いた。
その子が教えてくれたけど、中学の学区内に住所のある人に名義借りてるとかなんとか。
まあ本来やっちゃいけない感じだった。+9
-0
-
39. 匿名 2023/04/08(土) 08:51:02
>>29
全学年600人なら1学年100人で3クラスだよね??
それでも小規模扱いなの?一般的だと思ってた笑
学年によって人数に偏りがないなら、一回回ってくるくらいだと思うよ。マンモスの方なら運良ければ一度もやることなさそうだよね。+45
-0
-
40. 匿名 2023/04/08(土) 08:51:19
最近までさせてたよー
毎朝送迎してたし
申請書の書類集めとか、各学校に書いてもらったり全部自力だったから大変だった
+7
-0
-
41. 匿名 2023/04/08(土) 08:51:23
家建ててる途中で入学時期になるから完成するまで元の家から通う、とか、卒業間近だけど引っ越すことになり卒業までは元の小学校通う、とかはいるよ。+7
-0
-
42. 匿名 2023/04/08(土) 08:52:28
>>13
名古屋は丸の内中とか昔から越境者が多かった
今もなのかな+12
-0
-
43. 匿名 2023/04/08(土) 08:53:02
>>13
これ名古屋市だけなの?知らんかった!+30
-0
-
44. 匿名 2023/04/08(土) 08:53:08
この部活があるから!とかで越境してる子たちはいたなぁ+2
-0
-
45. 匿名 2023/04/08(土) 08:53:27
>>1
転校したくなくて、区域外へ通ってた。
引っ越し先の家の目の前が学校なのに。+4
-0
-
46. 匿名 2023/04/08(土) 08:54:06
子供が校区外通学したことあるかどうかを聞きたいってことかな?学校に校区外通学許可証を申請したら通えるよ(^^)+2
-0
-
47. 匿名 2023/04/08(土) 08:54:13
学区境に住んでて、
学区内の小学校…徒歩20分、学区外の小学校…徒歩5分
だったので越境した。+7
-0
-
48. 匿名 2023/04/08(土) 08:54:58
>>13
まさに名古屋人だけど、このトピ開くとき「え!そんな堂々とトピにして大丈夫?!」って恐る恐る開いたw+92
-1
-
49. 匿名 2023/04/08(土) 08:55:30
私、中3で引っ越したけど受験の関係で学校はそのまま変わらずだったよ〜。
バス乗り継いで通学したな。
+4
-0
-
50. 匿名 2023/04/08(土) 08:55:34
>>1
飛地に住んでたら一瞬超える+9
-0
-
51. 匿名 2023/04/08(土) 08:55:43
>>29
うちは一学年4~5クラスある小学校だけど、PTAくじで2回もやったよ。
やってない人もいるみたいだけどね。
学校の評判や、その後の中学校で決めるかなぁ。+7
-0
-
52. 匿名 2023/04/08(土) 08:56:43
小学生?+2
-0
-
53. 匿名 2023/04/08(土) 08:58:14
>>35
うちの子は小学校で引っ越したからどんな事情か知らないけど多分そんな感じだったと思う
うちはマンションの横の小学校に通ってたけど、うちより遠くから来てうちの子の学校を素通りしてそこから少し離れた小学校に通う子たちを見た+4
-1
-
54. 匿名 2023/04/08(土) 08:58:28
小学生なら学区内より隣のほうがはるかに近いからって学区外に行く人はいる+1
-1
-
55. 匿名 2023/04/08(土) 09:00:35
知人は娘が問題児(悪い子じゃないけどトラブルメーカー)でいきさつは知らないけど学区外の小学校に転校した。+6
-0
-
56. 匿名 2023/04/08(土) 09:00:52
越境って、市区町村を越えるもの?
うちだと市内でも9つの小学校があるから、学区外に通っている人かなりいるけど、それも越境って言うのかな??+3
-3
-
57. 匿名 2023/04/08(土) 09:01:10
文教地区の人気校区の隣の校区にしたけどすごく後悔してるよ。幼稚園はその校区に行ってたから、子供もそっちがよかった…って言ってる。+2
-0
-
58. 匿名 2023/04/08(土) 09:01:52
高校でしているよ。手続きがちょいと面倒くさい+0
-3
-
59. 匿名 2023/04/08(土) 09:03:02
みんなそんな簡単に越境できるの!?
うちの市はほぼ越境できない。隣学区の学校の方が近いんだけど越境不可だから学区内の学校に通わせるしかない。+15
-0
-
60. 匿名 2023/04/08(土) 09:03:20
>>1
小学校か中学校か高校か
なにをどう知りたいのか具体的にお願い致します。
丸投げやめて+12
-2
-
61. 匿名 2023/04/08(土) 09:03:32
>>10
それはカックン
+3
-0
-
62. 匿名 2023/04/08(土) 09:03:52
>>29
600人くらいの学校だったけど、毎年何かしらの係につかなきゃならなかったよ。
その代わり毎年600人の係がいるので、出番は年に1〜2回とかのすごい楽なのばかり。
隣の学校は1人1回やれば免除だけど、出番が多くてキツいって言ってた。
なので回数に惑わされず中身を調べた方がいいよ。+4
-0
-
63. 匿名 2023/04/08(土) 09:04:07
>>42
今もだよ
白山学区のものより+7
-1
-
64. 匿名 2023/04/08(土) 09:04:52
旦那がとあるスポーツの元日本代表で子供にもやらせる!って意気込んでたのに、購入した家の学区がそのスポーツの部活が無いところだった。(そこ以外の周りの学校には全部あるから、そこも当然あると思い込んでた)
旦那がめちゃくちゃショック受けて、売って引っ越しするか適当にアパートを借りたいって言い出して困ってる名古屋人です。
越境出来る地域羨ましい+9
-0
-
65. 匿名 2023/04/08(土) 09:07:39
>>7
このわずかな差で土地代とか社会保証とかもろもろ変わってくるよね+33
-1
-
66. 匿名 2023/04/08(土) 09:08:07
>>29
マンモス校だと、いじめとかで同じクラスになりたくない子とクラスを離してもらいやすいよ。
うちはコメ主でいう小規模校に行ってたけど、小1でひどい嫌がらせしてきた相手2人となるべくクラスを離してもらってたけど、二人ともずっとは難しいからたまに同じクラスになってた。+18
-0
-
67. 匿名 2023/04/08(土) 09:08:19
今年から違うけど、去年迄学区選択制の区に住んでます
上の子が、幼稚園のお友達と同じ小学校に行きたがったので、学区外の小学校に通ってるけど、子供の足で40分くらいなので夏とか通学大変そう
そして私はフルタイム正社員なので、学童まで迎えに行くのがしんどい
そして下の子も恐らく同じ小学校に行くから、同じく遠くなる
違いに越したことはない…+2
-1
-
68. 匿名 2023/04/08(土) 09:09:18
歴史ある公立小学校に入れたくて、あの手この手で越境させてるってのは聞いたことがある。
+3
-0
-
69. 匿名 2023/04/08(土) 09:10:30
>>1
私は小学生前に引っ越して、違う学区の小学校だったけど、幼稚園の友達とかが持ち上がりで離れちゃうから、学区外だけどそこに通学してたよ。そんなに離れてなかったからできたことだけど。+5
-0
-
70. 匿名 2023/04/08(土) 09:10:51
>>64
部活でできなくても習い事でするとか‥?でも部活じゃないとスポーツ推薦とかもらえないもんね+3
-0
-
71. 匿名 2023/04/08(土) 09:11:45
>>64
旦那さんそんなにすごい方ならクラブチームとかに入れた方がいいんじゃない?
中学校の時テニスがすごく上手い子がいたんだけどあえて部活には入らずどこかのクラブチームに入ってた子いたな。+10
-0
-
72. 匿名 2023/04/08(土) 09:13:51
スポーツの強豪校に行くために越境した知り合いならいたけど
それでもレギュラーにはなれなかったみたいよ+0
-0
-
73. 匿名 2023/04/08(土) 09:14:27
>>1
長男が小学校越境したよ。
都内で近いところに小学校が何個もあったからか、越境自体は特別な感じはなかったよ。
なんでか公立でも人気な小学校があって、そこは希望が集中しちゃうから、ある程度条件があったけど。+4
-0
-
74. 匿名 2023/04/08(土) 09:14:51
>>24
何しに来たんや+4
-1
-
75. 匿名 2023/04/08(土) 09:16:04
地元の小学校があまり治安がよろしくなかったようで、隣の区に越境して通ってました+2
-0
-
76. 匿名 2023/04/08(土) 09:18:10
>>1
目の前に小学校があるのに、学区外で徒歩50分かけて違う小学校通ってる。。変えようか悩んだけど、通学団で近所の子が皆、その小学校に行くから諦めた。+5
-0
-
77. 匿名 2023/04/08(土) 09:19:55
>>13
都会なのに古いんだね考え方。まぁ同じ東海だけど越境だめね。たしかに人数少ない過疎化したところにだけ編入できるみたい+25
-1
-
78. 匿名 2023/04/08(土) 09:20:22
今家を建ててる場所からほぼ同じ距離にAとBの小学校と中学校があります。
学区的にはBなんだけど、Bは昔から荒れていると有名な学区。かたやAは悪い噂がなく人気学区。
ほぼ同じ距離ならばAの方に通わせたいと思います。
もともと登校班などないようなので、そこまで弊害はないのかなとも思うのですが皆さんの意見参考にさせて欲しいです!+2
-0
-
79. 匿名 2023/04/08(土) 09:20:46
>>25
うち学区のいちばん端っこだから子どもが小さいからからの知り合いがみんな隣の学区。
地域で育てましょうって言うなら越境させてほしい!+9
-2
-
80. 匿名 2023/04/08(土) 09:22:21
中学なんだけど大きなトラブル起こした子が越境して隣の中学に通ってる
そんなんで通るか?と思っていたらすんなりだった
で、不登校の子(いじめ等はなく馴染めないタイプ)の越境希望は通らないらしい
基準がさっぱり分からないけど、前者は親御さんが何かしらの権力持ってそうな属性(金持ちじゃなくて特殊系の方)の人っぽいから一般人じゃ真似出来なさそう
+1
-1
-
81. 匿名 2023/04/08(土) 09:22:36
子どもが行ってる小学校が、学区内だけのはずなのに
電車で通ってる子が何人かいるって聞いたよ。
歴史はあるけど本当に普通の小学校なんだけどね。。+2
-0
-
82. 匿名 2023/04/08(土) 09:25:16
>>32
そもそも登校班も、あるようで別にないからよくわからん
年齢に一度程度の訓練のために集団下校する時だけその組分けで教師引率であるぐらい
いや今、東日本大震災後はそれもなくなったな。訓練のため親が学校へ迎えに来るか、来れない子は方向別に順番に玄関で解散
ネットでよく見かける登校班制度?大変でお気の毒にと思う
あれって、集団で居たら余計に人間って脳が無意識に「そっちになんかいるけど行っちゃダメだ!押すなよ?押すなよ?」で運転手の意識とは無縁に無意識でそっちに引っ張られて事故に遭いやすいらしいし、
イノシシや熊などに遭遇しても集団でいるぶん被害人数増えるだけだと思うわ+3
-2
-
83. 匿名 2023/04/08(土) 09:26:21
>>48
そうそう
昔から越境はいけない事っていう認識だったw+20
-0
-
84. 匿名 2023/04/08(土) 09:26:47
引っ越したのがきっかけ。中3があと半年残ってたから転校は嫌で電車で通ったわ。公立。+0
-0
-
85. 匿名 2023/04/08(土) 09:29:15
>>13
犯罪みたいな扱いだね。びっくり!
何でダメなんだろう?
私の市では同じよう市内で途中引っ越しした子は通学時間が1時間以内なら元の小学校に通ってもいいよ。+49
-0
-
86. 匿名 2023/04/08(土) 09:29:39
区内で引っ越して歩いて通える距離だったから学区外になったけどそのまま通ってましたよ。子供達小学校。+1
-0
-
87. 匿名 2023/04/08(土) 09:31:03
福岡なんだけど、やっすい地域に住み続けた上で地価の高い学区にある地元民が神格化してる公立トップ高校に行きたいからとセコセコ越境狙ってるアタオカドケチ地元民が極わずかいる
義妹がそれ狙って落ちてて反応に困ったw
大学の方が大事だろうに高校に色々無駄な手をかけすぎ
+1
-0
-
88. 匿名 2023/04/08(土) 09:31:22
>>1
うちの小学校、何人もいるよ
学区境でうちの学区の方が家から近いからって
定員数人分しかないから毎年役所で抽選してるよ+3
-0
-
89. 匿名 2023/04/08(土) 09:32:08
子供だけど小学校学区外で通ってる。
基本的に集団登校で、登校班別に教室が分かれる時間があると少数派で肩身狭い気がする。
班に属してないからママ友出来なくてちょっと寂しいし、休んだ日の届け物とか頼めない。
でも遅刻しても周りには迷惑かけないから、そこだけプレッシャー感じずに済むかな。+3
-0
-
90. 匿名 2023/04/08(土) 09:32:27
>>7
こういうところが丁度いい。東京に住んで便利な手続き、埼玉に安い買い物。+18
-0
-
91. 匿名 2023/04/08(土) 09:34:27
東京都内なんて小学校がいくつも合併して本来学区外だった子がはるか遠くから通う羽目になってる子がいるんだよね。真夏なんて大変+1
-0
-
92. 匿名 2023/04/08(土) 09:34:33
>>1
トピズレだけど私区の一番端に住んでて、隣の区の保育園が家が数十メートル離れたところにあるんだけど、申込みできるのかな?
できても優先低いよね
+1
-2
-
93. 匿名 2023/04/08(土) 09:34:52
>>85
うち名古屋市だけど小学6年の時だけ越境通学してる子がクラスに2人もいたけどな
理由はどちらも賃貸→持ち家に変わったからなんだけど短期間なら簡単に認められるんじゃない?
2人とも中学はそれぞれ学区のとこ行ったよ+8
-0
-
94. 匿名 2023/04/08(土) 09:35:04
>>13
例えばいじめが原因で学区外に転校しようとしてもそれはいけないこと!出来ません!なの?
なんだかな+43
-0
-
95. 匿名 2023/04/08(土) 09:35:07
>>19
ベビーカー押してるときはアスファルトのほうがほうが楽+13
-1
-
96. 匿名 2023/04/08(土) 09:35:41
>>80
そりゃそうじゃない?
基本的にいじめられた子が転校するしかないのがずっとスタンダードな世の中がおかしいし
問題起こしたほうが別のところへ行くほうが絶対いいし
いじめられた訳でもない馴染めないだけならそりゃそうでしょ何とか頑張れよとしか。
私も後者タイプだったから自分の問題なだけだと思ってたしギリギリ綱渡りで不登校になるかならないかの綱渡りでなんとかやり過ごしたけど、私みたいなのはどこ行ってもそもそも集団生活向いてないんだから仕方ないよ
問題起こしたやつこそどっか行ってほしいから、いい対応だと思うけど。
転校先の元々いた子にとっては悲劇だけど、何もしてない馴染めないだけの子や被害者が転校してそこに馴染むまでの苦労するのもなかなか大変よ+3
-0
-
97. 匿名 2023/04/08(土) 09:35:53
>>7
区の堺でも全然違うよ
区から市にになるところ緑道とか区の方は舗装されてて市からは森って感じ+5
-0
-
98. 匿名 2023/04/08(土) 09:35:57
>>22
うちは学区の学校が荒れてて
子供が不安がったから越境させてる
自治体によるみたいだけど、
うちのとこはすんなりだよ+6
-2
-
99. 匿名 2023/04/08(土) 09:36:25
>>1
高学年の引越しだったから、卒業まで一年ちょい越境して通った
子供の学校はプレジデントファミリーの公立小ランキング上位に載る学校だからか
学校近くのアパート借りて形だけ住所映して電車通学して来る越境の子とかいるみたい+2
-0
-
100. 匿名 2023/04/08(土) 09:37:34
>>99
映して→移して+0
-0
-
101. 匿名 2023/04/08(土) 09:39:52
>>11
・やりたい部活動がその学校にしかない
・最高学年で校区外に引っ越したが、元の学校に通い続けたい
・人間関係トラブル+28
-0
-
102. 匿名 2023/04/08(土) 09:39:56
>>11
発達障害とかがあって、学区内に情緒クラスが無かったりすると越境したりするよ。+20
-0
-
103. 匿名 2023/04/08(土) 09:43:17
>>13
なんか怖い
村八分とかの風習が残ってそう
+42
-0
-
104. 匿名 2023/04/08(土) 09:46:28
>>59
うちの地域は学区&希望先の学区外の学校双方の校長先生の許可が必要だったよ。
+1
-0
-
105. 匿名 2023/04/08(土) 09:46:37
>>21
薬物療法じゃあるまいしね+18
-1
-
106. 匿名 2023/04/08(土) 09:47:09
一時期、学校選択制が導入されて学区外の人気のある小学校へ上の子を入れたけど、すぐに学校選択制が廃止になって、下の子が学区内の小学校へ行く事になったっていう人はいた
兄弟は優先とかそういうの無かったみたい+3
-0
-
107. 匿名 2023/04/08(土) 09:47:11
>>93
そうなんだね!途中からの越境がダメなんじゃなくて最初からの越境させるのがだめなんだね。+4
-0
-
108. 匿名 2023/04/08(土) 09:47:11
>>13
生まれも育ちも名古屋だけど、強い部活に先生(監督)自ら勧誘して越境させてたよ。
それを阻止する為に大袈裟なポスター作ってるんだろうなぁーって思ってます。+27
-1
-
109. 匿名 2023/04/08(土) 09:48:18
>>11
シングルマザー。
夫が家を置いて出て行ったので自宅はそのまま。
私の職場と私の実家が近いので、実家の学区の学校へ通わせました。
放課後は学童へは行かず実家へ帰り、仕事帰りに私が実家に寄り子供を連れて自宅へ帰る。+18
-1
-
110. 匿名 2023/04/08(土) 09:50:26
>>11
大昔だけど近所の人で勉強がすごくできる人がいて、その人は他の学区の中学に行った
中学受験とかじゃなくて普通の公立中だけど
最近だと越境ではないけど住所を学区外に移して中学から転校させた子がいた
部活ですごく上手い子で、毎年全国大会に出てる上手い子が集まる中学に+3
-0
-
111. 匿名 2023/04/08(土) 09:50:40
>>13
うちの市は名古屋じゃないんだけど、申請して空きがあれば越境できる
ただ通学区内の人が優先だから空きがなければ正規にはできない
で、人気の学区は空きがないし区内に住もうとしたら地価もめちゃくちゃ高い
それで住民登録だけ動かして越境してる人がいる
それは禁止されてて定期的にダメですの手紙が入る+14
-1
-
112. 匿名 2023/04/08(土) 09:51:59
絶対無理なのはわかってるけど隣の市の小学校のほうが近くて隣に通わせられたらなーと思う+5
-0
-
113. 匿名 2023/04/08(土) 09:53:36
>>1
子供が学区選択で越境してました。
選べるというのも心配の種が増えるなーというのが正直な感想です。
うちは子供の意向を尊重したので、これでヨシとするしかないと腹を括りました。+9
-0
-
114. 匿名 2023/04/08(土) 09:53:37
>>108
たぶんこれだよね
全く名古屋でもないけどこういうの横行しちゃうからだと思う
うちは人気の文教地区だけど、通わせるためにダミー賃貸借りて越境もある
別に禁止ではないけど、あんまり良くないよね〜という風潮はあるにはある
じゃないとそりゃやり放題だよね+18
-0
-
115. 匿名 2023/04/08(土) 09:55:12
>>114
ダミー賃貸はダメじゃない?
書類上弾けないだけで、ちゃんと生活してない住所から通学するのは事故やトラブルのもとだから。+4
-2
-
116. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:41
>>64
お子さんはそのスポーツをやりたいの?+5
-0
-
117. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:55
噂レベルだけど、昔越境で有名な学校へ入学するのに、まず学校見学や説明会に参加して、PTAの方に相談するとやり方を教えてくれると聞いた事がある。
昔は学区内の子供が減って、PTAも受け入れに熱心だったらしい。
今はマンションが増えて、昔ほど受け入れしないみたいだけど。
そこまでしても、所詮公立では?と思うけど。+4
-0
-
118. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:59
>>32
うちの地域も通学団って言うよ。
ちなみに愛知の端っこら辺の方。+13
-0
-
119. 匿名 2023/04/08(土) 10:01:19
>>109
勝ち組+5
-0
-
120. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:39
>>32
どっちも呼ぶ。どっちでもいい感じ。+7
-0
-
121. 匿名 2023/04/08(土) 10:03:17
>>65
民度も違うのか気になる…+3
-3
-
122. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:48
>>13
こわっ
そんな犯罪みたいな…
偏るから駄目ってこと?+20
-1
-
123. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:49
>>121
土地代も住民税も高いし少なくとも世帯年収や資産は変わるよ
ということは自ずとある程度民度も変わる+7
-0
-
124. 匿名 2023/04/08(土) 10:08:05
>>11
本来の学区の学童定員いっぱいで入れない+学区外の学校の方が近かったから変更しました。学区外の学童は入れました。+1
-3
-
125. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:43
>>21
このポスターを小さい頃から見てたから、越境ってめちゃくちゃ悪いことかと思ってたけど名古屋市以外ではそうではないのね?+30
-0
-
126. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:04
>>1
学区内の小学校が遠いんで、職場付近の小学校に越境させてますよー
越境に関しては結構厳しい地区なので
私がフリーランスになって、越境先の学区内に事務所借りたり頑張りました。+3
-1
-
127. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:47
>>32
あらびき団みたいだね+5
-2
-
128. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:47
うちの辺りだとみんな選んで入る感じ。
指定はA校だけど仲良しが多いからB校に行くみたいな。その他越境する理由は
AとCはスポーツ強い、Bは勉強
AとBは制服可愛い
Cは建て替えたてで設備最新綺麗だけど坂の上で登下校が大変。
申請して通らなかった子の話は聞いたことがない。
+2
-1
-
129. 匿名 2023/04/08(土) 10:13:59
>>59
役場の教育委員会?みたいなところで面接して理由とかの書類書いて学区変更認定みたいな感じでした
指定された学校は1クラス17人、隣の学校は3クラスある学校
「距離が変わらないので、人数が多い方に行かせたい、17人のクラスだと何かあったらクラス替えもなく6年間居場所がなくなる」で申請通りました+5
-0
-
130. 匿名 2023/04/08(土) 10:15:07
人数の空きに余裕があればできるけど、
だんだんマンションや住宅地が増えてきている地域は越境不可になってきてる。
知り合いのところは本来の学区に通う人が減ってきてしまい流出防止の為か越境禁止になった。
近隣の新しく開発された住宅街に出来た新設校(小・中連携校)は初めから越境禁止。
+4
-0
-
131. 匿名 2023/04/08(土) 10:16:15
>>60
ほんと、丸投げの主がよくトピ採用される
運営は目を通してるのだろうか+3
-2
-
132. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:22
>>33
埼玉側から点字ブロックつたって杖使ってる視覚障害者の方とか、東京入って突然点字ブロック無くなって戸惑いそうだけど、どういう意図でなくしてるんだろう...健常者は困らないだろうけどさ。+11
-0
-
133. 匿名 2023/04/08(土) 10:23:46
>>38
祖父母宅に住民票移したり、激安賃貸借りるとかするって聞いたことある
そこまでしなくても越境って出来るんだね+8
-0
-
134. 匿名 2023/04/08(土) 10:28:05
>>115
ダミーだから住んでないし通わないよ+5
-0
-
135. 匿名 2023/04/08(土) 10:31:43
東京の中央区なんだけど、
昔は区外越境を受け入れてたらしいんだけど、電車事故があり辞めたと聞いた。
いまも特認校という越境があるけど、交通事故が怖いから申し込んでない。
あまりにも荒れた学校なら考えてもいいけど、
そうでなければ公立はほぼ同じだと思う。+3
-0
-
136. 匿名 2023/04/08(土) 10:45:27
ウチの市は、保護者が共働きをしていて預け先が確保できればどこでも越境できます。
学校全体の1割くらいが越境してます。+5
-0
-
137. 匿名 2023/04/08(土) 10:46:38
子供が部活の関係で越境しています
電車通学です+2
-0
-
138. 匿名 2023/04/08(土) 10:50:00
越境してたけど市役所から転校しろって通知来たことあったよ。ふつうは越境していいんだ?+3
-0
-
139. 匿名 2023/04/08(土) 10:50:01
>>31
家から一番近い中学校は徒歩15分の距離だが学区外……
学区内の中学校に40分かけて行ってた
当時は特別な理由(私立やスポーツ強豪校への進学)がないと学区外の進学は認められなかったんですけど、今はどうなんだろう?+3
-1
-
140. 匿名 2023/04/08(土) 10:53:31
>>15
今うちの区は同区内なら学校選べるようになってたよ。
徒歩数分圏内に何校もあるから、距離的にはそんな問題はない。
普通は学区に行くけど、幼稚園が一緒だった子と同じ学校がいいとかで、そんな特別な理由はなくてオッケー。
私が子供の頃は15さんのお子さんと同じ感じでしたが、弟がとあるスポーツの部活がないという理由で学区外の学校に行ってました。
+4
-0
-
141. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:07
>>13
これさ、聞いた話で申し訳ないけど。
名古屋の一部の良いと呼ばれる学校に越境して集中するから、と。
でも越境してくるのは役人の子ばかり(公務員)で、あらゆる手段を使って今でもやってると聞いた。
うちは名古屋の端っこで、誰も越境とか考えてないのんびりした地区なのに、怖めのポスターが貼ってあるから、嫌で仕方ない。
役人の子が越境するなら、市役所なり県庁なりにベタベタ貼りまくれよ、と思う。+37
-0
-
142. 匿名 2023/04/08(土) 11:10:58
>>11
自営の仕事場が学区外。
下校してきても自宅には誰もいないけど仕事場になら誰かしらいる。
+6
-0
-
143. 匿名 2023/04/08(土) 11:11:36
>>38
本来の制度的には越境入学ダメだけど(グレー?)
競技人口の少ないスポーツだから
住民票を外部コーチの自宅の住所に移して毎年数人越境入学してる
学校も市役所の人も暗黙の了解って感じです+4
-0
-
144. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:12
隣接学校区なら通えるんだけど、小学校も中学校も人数制限があるから抽選なんだよね
もし小学校は抽選で通ったとしても中学校で漏れて通常の学校区になっちゃったらいきなりアウェーになるから可哀想でどうしようか悩んでる
通常学校区だと小学校が徒歩40分、中学だと自転車で20分かかるから微妙…
隣接校区なら半分で済むし道も安全なのに+4
-0
-
145. 匿名 2023/04/08(土) 11:23:55
>>19
点字ブロック途切れてるのがちょっと良くないなあ…+10
-1
-
146. 匿名 2023/04/08(土) 11:24:33
>>6
越境先の集合場所までいって、そこから集団登校でした。+1
-0
-
147. 匿名 2023/04/08(土) 11:32:11
>>11
○○にイジメられて同じ中学に行きたくないと言われたので
越境相談の時にきちんと○○の名前を上げて申し立てしたよ+7
-0
-
148. 匿名 2023/04/08(土) 11:47:48
>>48
横
しっかり刷り込まれてるw
名古屋怖いな+19
-0
-
149. 匿名 2023/04/08(土) 12:26:01
子供が小6の12月に隣の学区に越したから、ほんの少しだけ経験あります
市役所に届けを出しに行ったかな?
通学中に何かあっても自己責任です、と言われたような…
仕方ないけどね
+2
-0
-
150. 匿名 2023/04/08(土) 12:36:26
>>2
普通の公立でも大丈夫なんですか?
住んでいる所は校区外はだめな所で、支援学級とか力入れてるところ行きたいって言ってもはじかれます。
親戚が校区内にいる人はそこを住所にしていってるって人が1人いたのですがそういうのならありなんですか?+9
-0
-
151. 匿名 2023/04/08(土) 12:51:00
>>139
うちのところは、部活理由もOKでした。
入りたいと思っている部活が学区内の学校には無いが学区外の学校にはある…みたいな。
あと、どうしても学区外に行きたい場合、一時的に住民票を移すって話も聞いたことがあります。
親族の家やなければ短期間でアパート契約するとか。
そこまでする人はあまりいないと思いますが。+1
-0
-
152. 匿名 2023/04/08(土) 13:09:45
>>50
なにこれ+0
-0
-
153. 匿名 2023/04/08(土) 13:23:43
大した理由はなくて、
隣の校区の旦那実家に引越が決まり、
・通学時間が数分短い
・学童の習い事がチームタイプ
・☆学童近くに妻実家
・保育園と学童の2箇所だと、校区を変えると間に合わない
などの理由を述べて、市役所で手続きしたよ。
たぶん1年生だった事もあり、☆印が考慮されたのかな。
2人め3人めは、上の子が通学してるから、でOK。
手続きに行くと、毎度10人くらいは並んでるし、レアケースって程もないと思う。+1
-0
-
154. 匿名 2023/04/08(土) 13:28:36
153だけど追加。
週1の集団登校は、校区の近い所に混ぜてもらってる。
校区外からバスで来て、そのバス停から近い町内会の登校班に混ぜてもらう子もいる。
こちらは行事や市の祭も町内会でやるし、ありがたいと思ってます。+2
-0
-
155. 匿名 2023/04/08(土) 13:56:55
>>94
だからみんな市外に出るんだよ
名古屋市内だと越境できないから。
だったらイジメをなんとかしてくれよ!と思います。うちは耐えて、中学受験して外に出ました+9
-2
-
156. 匿名 2023/04/08(土) 14:21:51
>>13
生まれも育ちも大阪市内の30代後半だけど私が小中学生の頃もこういうポスター貼ってたわ。+5
-0
-
157. 匿名 2023/04/08(土) 14:26:11
うちは中学生は入学してから、小学校は五年生以降に引っ越したら今まで通っていた学校に通えた
学区外通学申請を市役所で申請したよ
+1
-0
-
158. 匿名 2023/04/08(土) 14:36:57
>>11
うちのところは大きい道路渡っていくから渡らない側の子はそちらの学校行ってもいいことになってるからそうしてるよ+2
-0
-
159. 匿名 2023/04/08(土) 14:39:56
>>152
飛地だよー
埼玉県新座市の中に東京都練馬区がある
+1
-0
-
160. 匿名 2023/04/08(土) 14:47:09
>>13
そうそう、生まれから子育ても名古屋だけど、越境は犯罪のような認識だよね。区役所にも越境はやめようって横断幕貼ってあってアホらしって思ったわ。
もう昔からの風習なんだよね、古臭い。+8
-1
-
161. 匿名 2023/04/08(土) 15:43:40
>>7
埼玉に入るとガードレールがなくなる+2
-0
-
162. 匿名 2023/04/08(土) 15:47:21
>>11
会社の先輩の子達は、家周辺が都営団地だらけで、悪い虫が付かないように越境させたと言ってた。(表向きは、交通量多い通学路で危険だから)+5
-0
-
163. 匿名 2023/04/08(土) 15:52:45
>>29
学年100人の学校、PTAは一度はやるようなってるけど、係が細かく分かれてると何度もやるようかもね。
卒業式で思ったけど人数多いと行事は時間かかる傾向にあるよね。+2
-0
-
164. 匿名 2023/04/08(土) 17:03:22
いじめっ子の家が引っ越したくせに、前校区の学校に通わせたいからと、ぼろぼろのアパートを借りて越境してる。なんだかなあ。+1
-0
-
165. 匿名 2023/04/08(土) 17:18:38
>>13
それでも必要な子は越境できるよ。
+2
-0
-
166. 匿名 2023/04/08(土) 17:22:07
>>1
中学が学区外だったよー
実家がA区のはじっこで、B区の中学は徒歩10分くらいなのに学区通りだとバスで通わなきゃいけなかったから。
でも学区通りならほとんど持ち上がりだったから友達作りで苦労することなかったと思う。遠いけど。+1
-0
-
167. 匿名 2023/04/08(土) 17:58:00
>>11
通う予定だった学校に支援級がなくて、隣の地区の学校に支援級があるので、そこに通わせています。毎日送り迎え大変ですが仕方ないです…+4
-0
-
168. 匿名 2023/04/08(土) 22:42:27
来年上の子が小学生で、学区外通わせるか迷ってる
どちらがいいと思いますか?
学区内の小学校のすぐそばの保育園行かせてますが、越境できるなら近所の保育園申し込めばよかった…
A.学区内、子供の足で25分程1.2キロくらいで急な坂道あり、7年前に出来たばかりで綺麗、保育園の友達が多い➕
B.学区外、大人の足で5,6分、450mくらいで平坦➖+4
-1
-
169. 匿名 2023/04/08(土) 22:54:25
>>11
学区の学校は人数が少な過ぎて子供が嫌がったから入りたい部活がないって理由つけて学区外の中学に行ってたけど部活は早々に辞めてた+5
-0
-
170. 匿名 2023/04/08(土) 23:32:02
こどもまだ2歳だからまた先だけど、家が区境で学区の学校が2km離れてて大通りを通らなくちゃいけない、区の違う近所の学校が600mの近さで車通りはほぼないところなんだけど、そういう理由でも許されるのかな~+2
-1
-
171. 匿名 2023/04/08(土) 23:51:58
>>13
昔名古屋住んでたけど越境の子普通にいたよ
すごく評判のいい学区で、成績が絶対評価基準にになったあとでもこの学区の公立中学校は受験時内申がプラスされるって感じの所だったから、越境をオッケー出すと集中するんだよね。
だからダメだって聞いた+4
-0
-
172. 匿名 2023/04/08(土) 23:58:40
高校入学した後に実家が転居となり、隣の県から通う羽目になった。親はなんとも思っていなかったみたいだけど、結構しんどかった。何が辛いって友達と遊ぶ場所がとにかく遠くて大変だったよ。だから付き合いとか中途半端だったのが悔やまれる。高校生だから早く帰らないといけないし。
+2
-0
-
173. 匿名 2023/04/09(日) 01:04:57
目の前の道路挟んで通学してる子達がたくさんいるのに校区外、Googleで近い方は徒歩15分、通わなければいけない学校30分しかも坂あり、子供の歩きだともっと時間かかるよね…近所に子供が少ないから1人で帰る事になるのが不安。
まだ子供小さいけど不安で近所の人に聞いたら小学校の越境はダメだと言われた校区の学校が過疎ってるからなのかな。
近所の子(すでに中学生)は親戚の住所を借りて越境したみたい。引っ越して知り合いもいないからそんなのはできないのでほんとに羨ましい。
たまにこの事考えてモヤモヤする。+4
-0
-
174. 匿名 2023/04/09(日) 02:00:18
>>170
多分無理だよ(ウチがそうだった)
だから部活を理由にした+0
-0
-
175. 匿名 2023/04/09(日) 06:59:21
>>156
うちも生まれも育ちも実家が大阪市内の38だけど校門入った所にデカデカと貼ってたわ。
今、堺市に住んでるけど共働きだから実家の近所で検討してる。
夫は地域との繋がりが悪くなるからと反対。+0
-0
-
176. 匿名 2023/04/10(月) 14:03:45
>>82
住んでいる地域が違いすぎるからなんとも。
猪や熊なんて23区では出ないので。
どちらかというと、不審者がちょいちょい出るので、その点では登校班だと安心感はあります。
1人でいると狙われやすいから。+0
-0
-
177. 匿名 2023/04/10(月) 14:05:01
>>127
確かにw
中国雑技団ぽくもある。+0
-0
-
178. 匿名 2023/04/10(月) 17:39:56
>>176
うん、うちも都市部だからさ、登校班って田舎でしか聞いた事ないなーって。
イノシシや熊はニュースで懸念としてやってた
そして刃物を持った無敵の人とかも、集団とか関係なく襲うと思う+1
-0
-
179. 匿名 2023/04/10(月) 19:03:22
>>178
23区内だけど、区内でも登校班の有無は学校それぞれだよ。あるとことないとこ半々くらいかな。また都心部とは違うのかもね。
うちの学区は刃物とかじゃなくて、声掛け事案(道案内して!やら、かわいいね!一緒に遊びに行こう。など。)だから、連れ去りやいたずら目的の人は近寄りづらいと思うよ。
登校時の見送り当番や旗当番も保護者が当番制でやってる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する