-
1. 匿名 2023/04/06(木) 20:08:46
出典:www.sponichi.co.jp
安藤美姫 “指示破りで二塁打”道徳教材めぐり私見「言われたことしか聞けない子に育ってしまうかも」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp安藤美姫 “指示破りで二塁打”道徳教材めぐり私見「言われたことしか聞けない子に育ってしまうかも」
小学校の道徳の教科書で長く使われてきた児童小説「星野君の二塁打」が、2024年度から消滅することに。野球の試合で、監督のバント指示に背いて二塁打を放ち、試合を勝利に導いた星野君が、試合翌日に監督にルール違反を指摘され、次の試合からはベンチで応援するよう求められるという内容だった。
監督の指示に無条件に従うことによる問題を指摘。「“ここでバントします”、“分かりました”というと、もしかしたら人に言われたことしか聞けない子に育ってしまうかもしれない。自分の意見が言えない。“人のことを聞いておけば僕は、私は大丈夫だ”って。それってちょっと違うかなと思います」と、指示待ち人間になる懸念も口にした。+120
-29
-
2. 匿名 2023/04/06(木) 20:09:38
めっちゃ可愛い+8
-65
-
3. 匿名 2023/04/06(木) 20:09:42
野球は特にそうだね
アメスポはアメフトも監督やアナリストの指示通りに動くだけ
何が面白いのか+21
-30
-
4. 匿名 2023/04/06(木) 20:09:52
ポッカーン( ゚д゚)ポカーン+8
-10
-
5. 匿名 2023/04/06(木) 20:09:54
そういう話なのか?+58
-0
-
6. 匿名 2023/04/06(木) 20:10:04
なんでこれが道徳の教科書に載ってたのか不思議+178
-2
-
7. 匿名 2023/04/06(木) 20:10:30
社会に出て組織で働くということ+32
-3
-
8. 匿名 2023/04/06(木) 20:10:33
だからといって奔放過ぎる育ち方もどうかと思うよ、安藤さん。+121
-28
-
9. 匿名 2023/04/06(木) 20:10:36
アメリカでもデータ重視で選手たちから不評なんだよ
データ野球のせいで競技が人気が落ちたと言われている+7
-4
-
10. 匿名 2023/04/06(木) 20:10:45
眉毛おかしくない?+27
-7
-
11. 匿名 2023/04/06(木) 20:10:49
監督に無条件に従えって言ってるわけじゃなくて、この話をどう考えるかを議論するんだと思うけど+111
-3
-
12. 匿名 2023/04/06(木) 20:11:08
ズレてるね
勝負の世界では監督が絶対なんだよ
スポーツのこと何も知らない素人なのかな+7
-23
-
13. 匿名 2023/04/06(木) 20:11:26
気持ち悪い監督だなーと思いました。+29
-9
-
14. 匿名 2023/04/06(木) 20:11:34
野球ってチーム戦なんだから作戦に従うものだよね?意味がわからない+30
-12
-
15. 匿名 2023/04/06(木) 20:11:42
>>10
まつ毛も+10
-1
-
16. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:08
まさに道徳の教材て感じのお話しだよね+26
-0
-
17. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:51
スポニチか+0
-0
-
18. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:53
自分で考えることやめ、指示を待ち、ロボットのように言われたことを間違いなくやる人間を量産するのが日本の学校の役割だからね。ちょっとでも他人と違うことをしようものなら速攻でブッ叩きに来る+18
-9
-
19. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:56
たぶん、「だから監督の言うことは納得がいかなくても聞きましょう」って教材じゃないと思う。+65
-1
-
20. 匿名 2023/04/06(木) 20:13:01
道徳だからどっちが答えってわけでもないんじゃないの?
この監督のやり方ちょっとね〜って感想も出てくるんじゃ+30
-0
-
21. 匿名 2023/04/06(木) 20:13:02
>>12
だからそれがおかしいってこと
指示に従うことが目的になっている
野球が教育に悪い理由+10
-8
-
22. 匿名 2023/04/06(木) 20:13:13
正しいことをしたければ、偉くなれ
1人だけやりたいようにプレイしたいなら個人スポーツに行けよ+4
-1
-
23. 匿名 2023/04/06(木) 20:14:19
スポーツのジレンマ的なやつなのかなー?スポーツの世界で議論するのはわかるが、道徳では必要ないんじゃん?と文化部出身の自分は思った+3
-0
-
24. 匿名 2023/04/06(木) 20:14:20
>>14
メジャーというアメリカ映画で新人がバンド指示を無視し勝ち越しホームランを打ったら規律違反として3試合の出場停止処分を受けた
勝つことが目的なのに指示に従うことが目的になってしまっていることのおかしさを表現したシーン
+25
-2
-
25. 匿名 2023/04/06(木) 20:15:23
>>6
そうだね
戦術のあるスポーツを一般論と同じように考えるのは無理がある+70
-0
-
26. 匿名 2023/04/06(木) 20:15:29
昔のWBCの韓国とイチローのケースもあるわけで+2
-0
-
27. 匿名 2023/04/06(木) 20:15:41
>>21
指示に従わない人ばかりになったら社会もスポーツもめちゃくちゃですよ+13
-6
-
28. 匿名 2023/04/06(木) 20:16:07
例として成功の話になってるけど
サイン無視してゲッツーとかだったらどうなんの
+23
-0
-
29. 匿名 2023/04/06(木) 20:16:20
>>2
そうだね~ めっちゃ可愛いね~ よしよしw+4
-2
-
30. 匿名 2023/04/06(木) 20:16:40
>>11
教師が偏った考えだと、ルールに従うことが正義みたいな授業になりそうよね
正解はない、話し合うこと、意見のぶつかり合いが授業の本心なんだけど、日本の教師にさせると誘導されかねない
+45
-3
-
31. 匿名 2023/04/06(木) 20:16:41
型破りな子になっても困るよね+6
-5
-
32. 匿名 2023/04/06(木) 20:16:58
>>14
まさに日本社会の縮図だね
個人プレーで勝つより上司に従って負ける日本企業+8
-5
-
33. 匿名 2023/04/06(木) 20:18:51
>>16
何が正しいのかは、環境や状況や判断する人によって変わるってことを教えるのに良い教材だよね。
関係ないけど、AIだったらこの話をどう判断するんだろう。+16
-1
-
34. 匿名 2023/04/06(木) 20:18:57
違反に対してペナルティが重くないか?
野球のルールを守らなかったわけじゃなくてあくまで内部の指示に背いたからなんだよね
これならなぜ監督の指示に従わなくてはいけないかを説明して注意のみで終わらせておけばいいのでは
試合に出さないという罰は次にルールを破ったときでも遅くないような
+21
-0
-
35. 匿名 2023/04/06(木) 20:18:58
>>31
エジソン、テスラ、ライト兄弟
社会に変革をもたらすのは型破りな人物+8
-4
-
36. 匿名 2023/04/06(木) 20:20:43
>>3
戦略ってのが大きく関わってくるスポーツだからさ+11
-2
-
37. 匿名 2023/04/06(木) 20:21:00
アメリカだと支持を出した上司、ボスがその結果に対して責任をちゃんと持つ
責任が明確化されている
なのに日本では失敗した時に上司が責任を取らず部下に押しつけつから問題なんだよ
成功した時は上司が全部手柄を持っていくくせに+20
-1
-
38. 匿名 2023/04/06(木) 20:21:07
>>35
ただのアスリート偉人ではない+3
-0
-
39. 匿名 2023/04/06(木) 20:21:16
>>16
たしかに。色々な意見が出そうだしいいね!+1
-1
-
40. 匿名 2023/04/06(木) 20:22:03
>>15
韓国ではキュートですよ+1
-3
-
41. 匿名 2023/04/06(木) 20:22:33
>>36
試合の中で一瞬で判断しプレーを選択するサッカーやバスケの方が高度なイマジネーションが求められる
子供の教育にはサッカーバスケの方が良い+1
-8
-
42. 匿名 2023/04/06(木) 20:23:39
野球でもグリーンライトってあんのよ
信頼のある選手は自分の考えで動いてよい+0
-0
-
43. 匿名 2023/04/06(木) 20:24:26
>>42
アジア人がやったら袋叩きにされるがな+0
-1
-
44. 匿名 2023/04/06(木) 20:26:10
>>43
イチローはグリーンライト与えられてたぞ+1
-0
-
45. 匿名 2023/04/06(木) 20:29:25
これの方がわかりやすい
教師の指示通りに校庭にいて川沿いに海側wに歩いた人たちは全員死亡
拒否して裏山に逃げた子は助かった
津波警報を聞いた先生(唯一の生存)が
教頭(死亡)に「裏山に逃げましょうか」と聞いても
動転して返事無し
挙句の果てに津波の方に逃げる愚行
当時の報道で記憶にあるのを書き出すと
・何故か教頭だか校長だか責任者が「川の様子見てくる」
・何人も保護者が迎えに来て引き取ろうとするが「責任者がいないから判断しかねます」
と引き取れず
・>>5
・ようやく避難開始ルート的に途中まで川沿いに海に向かって歩くはめに
・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる
こんな感じ
急いで子どもを迎えにきた保護者が先生に「早く児童を高台へ」
つったら先生は「お母さん落ち着いて」て取り合わなかったらしい
しかもこの先生は地元民じゃなかったから尚更危機感がなかったとか【悲報】先生・児童「高い所に逃げなきゃ」教頭「いや・・・」→児童74人と教職員10人が死亡・行方不明: VIPワイドガイドnews4wide.net【悲報】先生・児童「高い所に逃げなきゃ」教頭「いや・・・」→児童74人と教職員10人が死亡・行方不明,当ブログは2ちゃんねる掲示板のニュース、芸能、アニメ漫画、ツイッター記事、なんJ記事、etc…ワイドな視野でまとめています。ワイドなまとめが読めるのはVIP...
+27
-6
-
46. 匿名 2023/04/06(木) 20:29:46
>>41
子供がやりたいスポーツをやらすのが一番だと思うよ 笑笑
+7
-0
-
47. 匿名 2023/04/06(木) 20:29:52
作戦ってあるからなあ
バントサイン出てて普通に打ったらランナーは戸惑うだろうな
特に打撃は水物だから硬く点を取りたい場面で自分のやりたい事を優先はだめよ
+2
-0
-
48. 匿名 2023/04/06(木) 20:31:06
可哀想
酷すぎ+9
-0
-
49. 匿名 2023/04/06(木) 20:31:39
>>37
たしかに。
きちんとこの話にとりくむなら、この監督のこれまでの行動知りたくなるなぁ+3
-0
-
50. 匿名 2023/04/06(木) 20:32:00
>>13
プロならともかく子供なんだからそりゃいけると思ったら行きたいし別にいいじゃんね
しかも勝ってるし
叱って終わりでベンチはないわ+17
-0
-
51. 匿名 2023/04/06(木) 20:33:04
>>32
上司に従ったら負けたかどうかわからないし
選手は年俸や移籍に影響するんだから目立ちたい活躍したいだろうけどそれぞれ勝手なことしたらチームメイトとして信用できないし成り立たない+9
-1
-
52. 匿名 2023/04/06(木) 20:33:15
野球詳しくないけど、何で大谷さんはバントで絶賛されてたの?+1
-0
-
53. 匿名 2023/04/06(木) 20:33:49
>>9
ほどほどに利用すればいいのにね。
データに全て頼ってしまうと面白くない。+3
-1
-
54. 匿名 2023/04/06(木) 20:34:23
>>50
少年野球ですら支持通りにやらないとめちゃくちゃ怒られる
下手したら殴られたり体罰を受ける+1
-0
-
55. 匿名 2023/04/06(木) 20:34:46
集団スポーツやったことないからわかんないんだけどそんなに監督の指示が大事なのか
野球の少年団とか声だけでかい体育会系の暑苦しい人がコーチやってるイメージだったから聞く価値あるのか?と思っちゃう+4
-1
-
56. 匿名 2023/04/06(木) 20:35:13
>>54
かわいそう
早くそういう指導者が死滅するといいね+8
-0
-
57. 匿名 2023/04/06(木) 20:35:31
>>51
これプロ野球に現地した話ではないけど?
あくまでも道徳問題の教材+1
-5
-
58. 匿名 2023/04/06(木) 20:35:45
同じ指導受けても全然違う子になるからなー
親からの教育は濃いけど+3
-0
-
59. 匿名 2023/04/06(木) 20:35:53
>>54
指示だったわ+2
-0
-
60. 匿名 2023/04/06(木) 20:36:46
>>55
野球は一番その辺うるさい
次にバレーあたり
データ野球、データバレーは聞いたことがあるはず+3
-2
-
61. 匿名 2023/04/06(木) 20:38:57
子供の頃これやらされたけど、そのときほぼ先生には従うべきみたいに誘導された記憶
大人になってから見れば気持ち悪い題材でしかない
プロを目指す有能な指導者のもとにいる子達ならともかく言ってしまえば素人監督の道楽でしょ+2
-0
-
62. 匿名 2023/04/06(木) 20:41:08
>>18
そんな風に教えられたんだね
かわいそうに+1
-0
-
63. 匿名 2023/04/06(木) 20:43:51
>>28
監督、選手、保護者たちからの圧力に耐えられなくなって正に四面楚歌で退部かな+3
-0
-
64. 匿名 2023/04/06(木) 20:44:19
>>29
>>2
はいはい、安藤さんがアスリートで一番かわいいよねー。+0
-4
-
65. 匿名 2023/04/06(木) 20:47:08
>>27
よこ
今までの日本は支持待ち人間でうまく行ってきたけど、どんどん貧しくなり、発展途上国にすら抜かれるような時代になってきたから、変えなくちゃやばい。少子化で移民受け入れないといけなくなってきてるけど、このまま行くと移民すら来てくれない国になるよ。
野球はスポーツなので監督に従えばいいけど、これを道徳テーマにするのはまずい+5
-6
-
66. 匿名 2023/04/06(木) 20:48:47
>>50
いやいや、サインやバントなんて基本だから
幼い頃にセオリーを学んでおかないと+2
-0
-
67. 匿名 2023/04/06(木) 20:49:43
監督の指示に従い気に入られないと万年ライトや補欠の可能性がある
社会に出ても上司の指示通りに動き気に入られないと出世出来ないよ という話+5
-0
-
68. 匿名 2023/04/06(木) 20:49:49
>>8
私生活は奔放だけど、スポーツに関しては素直すぎるくらい素直よ
クワド飛んじまえば良かったのに(ジャッジが無条件で減点するから正解だったんだろうけど)+9
-6
-
69. 匿名 2023/04/06(木) 20:50:37
>>11
だから自分の考えを言ったんだとおもーうよ+10
-0
-
70. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:41
議論してバランス感覚を養う教材としてはいいんじゃないかな
指導者の指示に従うことはなぜ必要なのか?
どうしても自分の主張を通したい時はどうしたらいいのか?
このあたりを話し合って妥協点を見つける勉強+3
-0
-
71. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:32
>>36
攻守が分断されてる時点で最も戦略性薄いスポーツだけどな
その証拠に選手に比べて監督の給料激安だし+4
-3
-
72. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:28
>>6
これって本当に意味不明だよね
野球に関する思考ってそんなに一般的ではないし、むしろこういうのが嫌悪されてるから今の子は野球なんて興味ないのに
野球程度のことなら監督の言いなりでもいいけど、良心が絡む事ならそれを聞くのは間違ってる一生心残りになる事もあるし…
例えば日大ラグビー部の危険タックルも監督の命令でチームのためにやれって強要だったけど、監督の命令でチームのためで従わないと自分の選手生命は終わる、でも当然法や良心には反する、こういう場合でも監督の言うことを聞くのかどうか、そういうのを話し合ったほうがいいんじゃない?
子供野球の監督なんて人生の成功者でも立派な人格者でもない、そういう人物の言うことを盲信する危険性とかを教えたほうがいい
+12
-8
-
73. 匿名 2023/04/06(木) 21:01:23
覚えてる
この監督は必ずしも正しく無い+0
-0
-
74. 匿名 2023/04/06(木) 21:01:43
>>35
単に行儀悪いだけじゃん+2
-2
-
75. 匿名 2023/04/06(木) 21:02:01
>>1
ミキティいいこと言うよね
道徳の教科化やめてほしいね
いい成績とったって
本質まで成績通りな訳ないよね
要領のいい二枚舌な子が増えるかもしれないよね
+3
-6
-
76. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:07
>>36
戦略性高い順にサッカー>>バスケ>>>>>>>>>>野球
監督の最高年俸もサッカー(30億)、バスケ(11億)、野球(3億)でわかりやすく差出てる+1
-1
-
77. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:34
>>65
中韓がどれだけ貧しいか知らなそう+1
-2
-
78. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:43
>>65
そういうテーマの話なの?+2
-0
-
79. 匿名 2023/04/06(木) 21:10:08
>>76
アトレティコマドリードの監督の年俸は49億です世界最高給取り指揮官はアトレティコのシメオネ!年俸49億円でペップやクロップを上回る(GOAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpアトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督が世界最高給取りの指揮官のようだ。フランス『レキップ』が伝えた。 2011年に古巣アトレティコ・マドリーに指揮官として帰還したシメオネ監督。2度のラ・
+0
-1
-
80. 匿名 2023/04/06(木) 21:12:18
>>75
道徳やってディベート経験積んだ方がいいと思う
自分の意見を言語化する、違う考えの人にもわかりやすいように伝えるという練習にもなる+4
-0
-
81. 匿名 2023/04/06(木) 21:12:34
指示に疑問を持って監督に聞くか
指示通りにするか
指示を無視して怒られて辞めるか
小学生くらいからもう違いは出てると思う+1
-0
-
82. 匿名 2023/04/06(木) 21:14:50
>>45
wは、打ち間違いですよね…?
そうであってほしい+14
-0
-
83. 匿名 2023/04/06(木) 21:17:05
>>76
それはただの人気順では…?+0
-2
-
84. 匿名 2023/04/06(木) 21:19:56
バント云々は確率論の話だからなあ+1
-0
-
85. 匿名 2023/04/06(木) 21:35:07
>>1
これにクリスティアーノ・ロナウドが「何故泣くんだい?君のヒットは素晴らしいよ」って乱入してくるやつめちゃくちゃ笑った+2
-0
-
86. 匿名 2023/04/06(木) 21:41:30
中学の時ソフトボールやってた。私は監督が嫌いだったから日常の学校生活や練習中は反抗的なタイプだったけど、試合中のサインは絶対だった。サイン見逃してビンタされてた子もいた。
でもさ送りバントってひとつも面白くない。敬遠も嫌い。勝負しろよって思う。+2
-0
-
87. 匿名 2023/04/06(木) 21:42:08
>>45
よけいわからなくなった+4
-0
-
88. 匿名 2023/04/06(木) 21:44:22
>>1
大人が変わらなきゃ子供も変わらないんだよ
日本は大人がくそすぎる+2
-1
-
89. 匿名 2023/04/06(木) 21:45:33
>>1
結果良かったけどチームプレーの中でスタンドプレーは良くない。っていう考え方と、自分に自信があったから指示を無視したけど結果が出てるからベンチってのはおかしい。ってのを話し合うんだよ。正解はないけどいろんな視点から話し合っていろんな考えを知るのが道徳なの。+5
-0
-
90. 匿名 2023/04/06(木) 21:46:52
似たような話が入るならいいけど…
こういう自分でよりよいと感じたことをすべきか、
感じたことは無視してルール通りにすべきか、
みたいな議論はしておくべきだと思うんだよね+0
-0
-
91. 匿名 2023/04/06(木) 21:47:13
誰コイツ+2
-1
-
92. 匿名 2023/04/06(木) 21:51:44
>>8
言ってることはまあ分かるんだけど、この人って自分の行動を正当化できるような話とか自分の経歴自慢できるような話にばっかり乗っかってドヤってくるからなんか素直に聞く気になれない。+5
-1
-
93. 匿名 2023/04/06(木) 21:58:50
>>8
世界レベルで戦ってた人に
そんな経験したこともないような人が
まさに言いそうな言葉って感じ+6
-7
-
94. 匿名 2023/04/06(木) 22:06:26
>>84
そうそう
二塁打打てたのはたまたまで
確実に塁を進める為のバンドだからね+3
-0
-
95. 匿名 2023/04/06(木) 23:17:56
昔、新庄が同じ事してたような。新庄はだいたい何しても許されるけど。+0
-0
-
96. 匿名 2023/04/06(木) 23:24:47
こいつ子育てしてないだろう+0
-0
-
97. 匿名 2023/04/06(木) 23:37:27
>>86
私バント好きだったけどな
相手のエラー狙って進塁だけじゃなく自分のセーフをもぎ取るとか色々とドラマはあるのに
バント嫌いって事は外野にフライを打つのも嫌いなの?
+0
-1
-
98. 匿名 2023/04/07(金) 00:03:33
>>9
それもあってメジャーはルール変更されるね
点数が入らなくて野球人気が落ちてるらしい
大谷シフトも禁止されるから大谷の活躍がもっと見れるかも+2
-1
-
99. 匿名 2023/04/07(金) 00:07:41
>>54
うちの学校のスポ少もまさにそんな感じらしい
監督は子供に野球を教えたいんじゃなくて、子供を自分の指示通りに動かして気持ちよくなりたいんだろうなーと思う
暴言もすごい過ぎてうちの子野球やってないけど、スポ少の子から聞いて絶対野球やりたくないって言ってる
野球が悪いわけじゃないけど、野球離れが加速する+2
-0
-
100. 匿名 2023/04/07(金) 00:12:52
>>5
すでにガル民が話しているように、「チーム戦だから個人の判断じゃなくて監督に従うべきだ」「結果を出しているからいいじゃん」みたいにディスカッションするような教材なのかなと思った+5
-0
-
101. 匿名 2023/04/07(金) 00:39:02
>>10
自分の容姿が醜いと他人のどうでもいい特徴をすぐ批判するような子供に育ちます。+1
-0
-
102. 匿名 2023/04/07(金) 00:41:53
ひとつの出来事で性格決まるほど人間は単純じゃないよ。
普通に生きていたら、指示に背いて叱られることも、自分で考えろと言われることも両方経験するでしょう。+0
-0
-
103. 匿名 2023/04/07(金) 01:59:50
そもそも道徳の授業って本当に効果あるの?
はいはいわかったわかった
って思って受けてる子たくさんいるでしょ。
いじめも増えてて効果出てないのに、この形でいつまでやってくの?+0
-0
-
104. 匿名 2023/04/07(金) 02:40:56
少子化問題に便乗して私生児を産んだことを正当化したいのね。
しかし父親の名前を公表出来ない子供を産むなんておかしいわ。
子供がかわいそう。
+0
-0
-
105. 匿名 2023/04/07(金) 03:13:56
>>3
アメリカ人に言わせれば「雑な計画を足でするアバウトな
プレーを時間を止めずにだらだら続けんな」って話
+1
-0
-
106. 匿名 2023/04/07(金) 04:00:36
>>97
思いっきり勝負したい!
そんな感じかな+0
-0
-
107. 匿名 2023/04/07(金) 06:05:55
>>93
あなたのレスもそう感じるけどww+0
-1
-
108. 匿名 2023/04/07(金) 08:35:36
>>106
まじか…+0
-0
-
109. 匿名 2023/04/07(金) 09:24:57
>>1
「星野君の二塁打」
知らなかったけど良い教材じゃん。
子供が中学や高校に上がった時、もしくは社会に出た時に起こりそうな事柄じゃない?
いろんな意見を聞いておけば、自分が実際そう言う場面でどんな立場にいたとしても、人を責めたり自分を責めたりしない深い考えを持てるじゃないか。+0
-0
-
110. 匿名 2023/04/07(金) 21:21:16
>>1
安藤美姫が言ったから、教科書から消滅したって話なの?+0
-0
-
111. 匿名 2023/04/07(金) 21:22:27
>>68
なんか上から目線だな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する