- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/04/06(木) 00:03:01
>>214
通えない人や実家通学希望なら、理科大にするかも。
家出るとなると、それなりにお金かかるし。理科大は学費がわりと少な目らしいし。+2
-10
-
502. 匿名 2023/04/06(木) 00:04:00
>>306
教えてくれてありがとう
私の住んでる地域だと、早慶はそこまで低い高校で指定校があるのは聞いたことがない
いろんな地域があるのね
勉強になりました+6
-1
-
503. 匿名 2023/04/06(木) 00:07:35
そうでしょうね
私は返すこと考えて借りたし、完済した
偏差値67+2
-0
-
504. 匿名 2023/04/06(木) 00:13:28
貸与型奨学金って審査とか保証人とか無いの?+0
-0
-
505. 匿名 2023/04/06(木) 00:13:31
>>178
バカが行ける大学を潰せば一件落着。
バカとはいえ大卒がくるから、ここ数年で募集条件高卒以上から大卒以上にアップした企業が沢山あるからね。+42
-0
-
506. 匿名 2023/04/06(木) 00:14:35
>>306
東大目指してた子が、諦めて沢山早慶に流れて行った。
かなり勉強出来て信じられない子もいる中で、あまりに偏差値低いところから推薦やら何やらで早慶に行くと、付いて行けないとかは無いんでしょうか?
+5
-0
-
507. 匿名 2023/04/06(木) 00:20:04
>>494
途中で深刻な怪我したら悲惨 そうなったら中退する人も多い+0
-2
-
508. 匿名 2023/04/06(木) 00:21:12
>>460
聴講生というのにも興味ある。
どんな事をやっているのか?入ってみないと分からない部分あるので、短い間でも単発でも入って授業聞いてみたい人いると思う。有料でも。+8
-0
-
509. 匿名 2023/04/06(木) 00:23:21
>>11
本当?
まわりがまだ学生で楽しそうにしてるのに、急に大人の世界に入ってしまって苦しくなかった??
一緒に遊んだ帰りに、私は明日仕事で、大人相手に気を使う日々で、友達はゼミやらサークルやらで楽しそうだった。
お金なんかより、もっと楽しい青春を送りたかったな。
大学の仕組みもよくわからないし、我が子の相談にも乗ってあげられない。
+8
-10
-
510. 匿名 2023/04/06(木) 00:33:44
>>11
以前、奨学金返済の掲示板を見たんだけど
「今年も返済猶予の申し込みをする」
「もし通らなかったらと思うと、夜も眠れない」
「結婚なんかできない」
「大学出たって、結局は非正規」
「時間が戻せるなら、大学に行かない人生を選びたかった」
…と書いてあったわ。
本当にいろいろ考えさせられたよ。+37
-0
-
511. 匿名 2023/04/06(木) 00:34:11
>>214
理科大といっても学部やキャンパスにもよるんじゃない?野田は通学が不便だし。選ぶ人の居住地にもよると思う。+2
-3
-
512. 匿名 2023/04/06(木) 00:57:44
>>491
最近の就活経験してますか(本人or親として)?
そのタイミングで内々定もらってるだけで、気持ちの余裕が全然違う
もらってない子は4年になってからの本戦で焦って上手く行かなかったりするのよ+5
-1
-
513. 匿名 2023/04/06(木) 00:58:07
Fランと言われる大学でAO入試やってるみたいだけど、あれは一体なんの実績をみてるんだろう?
受験勉強したくなくて安易にAOで進学先決める子が結構いると聞いたことあるんだけど
そんな子が滞納してたらほんと税金の無駄遣いだと思う
+14
-0
-
514. 匿名 2023/04/06(木) 00:58:21
>>423
それはアンタ
それ以上下のレベルの大学を卒業しても本物の大卒と認めて貰えない+1
-0
-
515. 匿名 2023/04/06(木) 01:02:57
>>506
なんとか卒業はさせて貰えるけど就職でまともな会社には採用して貰えなくて中小企業にしか就職できない+6
-0
-
516. 匿名 2023/04/06(木) 01:14:17
でも、学問(大学)を、勉強がある程度出来る人に限定してしまうのも、個人的にはどうかと思う。
学ぶということは、必ずしも結果に結びつくことではないし、学びたいという意志があるのなら、勉強が苦手な人にも道が開かれている世界であってほしい。
何が言いたいのか分からなかったら、すみません。+1
-3
-
517. 匿名 2023/04/06(木) 01:14:52
>>512
4〜6月選考の大手に学歴フィルターでひっかからないコンサル内定組みたいなレベルならモチベーション維持できるだろうからいいけど、微妙なレベルの大学の学生だともう内定出たとこでいいかーって就活終えちゃって、結局早期離職ってパターンが多いから そっちの心配してる
ちなみに親でも本人でもなく、新卒採用関連の仕事です+7
-0
-
518. 匿名 2023/04/06(木) 01:22:50
>>6
私、青学も立教も受かったけど、迷うことなく、立教選んだよ!+20
-1
-
519. 匿名 2023/04/06(木) 01:30:24
>>485
優しい人だ、、ありがとうございます。泣+0
-0
-
520. 匿名 2023/04/06(木) 01:34:04
>>464
自己レスだけど日本語おかしかった。
Fラン卒なのに契約社員っていうか一応大学卒なのに(Fランだけど)結局契約社員って言いたかった。+1
-0
-
521. 匿名 2023/04/06(木) 01:38:58
実際Fランの人ってどんな仕事してるの?
就活求人ではパチ屋が多いってほんと?+1
-1
-
522. 匿名 2023/04/06(木) 01:39:32
>>109
バカだから貧乏で子供もバカになって奨学金借りて行く価値の無い大学に行ってろくな就職出来なくて奨学金返済と安月給。
負のループってこうして続くんだね。+15
-0
-
523. 匿名 2023/04/06(木) 01:41:19
>>516
>学びたいという意志があるのなら、勉強が苦手な人にも道が開かれている世界であってほしい。
あのさ、本でもセミナーでも学べる場はある。
勉強苦手って自覚してるなら、まず自力で本1冊まともに理解出来るようになるのが先。学校に行かなきゃ勉強出来ないならはじめから行く意味がない。
私はプログラマーでしたが業界自体が独学前提。
市販の書籍なんて腐るほどあるし、開発環境は調べれば無料で揃うから。現場でも自分から勉強しない人はすぐ退職迫られる。
だから教えてもらう前提のスクール出身者は無能って認識。
自分から学びに行けない人=目的意識、考える力がない人。そんな人に本当に学問って必要なのかね。+7
-2
-
524. 匿名 2023/04/06(木) 01:45:03
>>326
偏差値60以下私立文系は奨学金対象外にすればいいと思う。
+4
-2
-
525. 匿名 2023/04/06(木) 01:47:56
>>470
でも文系との差額分(ニュースによると30万/年程度)だけみたいだから、しっかり備えないと奨学金のお世話にならなければならなくなる。
理系はキャンパスが辺鄙なところにありがちだし、教科書等の教材も高価で、院に行く可能性も高い。+5
-1
-
526. 匿名 2023/04/06(木) 01:48:12
>>4
国公立大学を全額免除にして、それ以外は補助なんてしなくていいし、奨学金なんか貸す必要もない。
見込みのない人間に補助して大学まで行かせたところで、労働者になるのを先送りしているだけ。
ちゃんと義務教育があるんだから、お金も才能のないなら、とっとと働こう。+44
-0
-
527. 匿名 2023/04/06(木) 01:48:40
>>187
ひっくり返りそうだわ、、、+0
-0
-
528. 匿名 2023/04/06(木) 02:01:09
結局学歴って人間性とか、社会に出てからの能力を示してるなって思う。+1
-0
-
529. 匿名 2023/04/06(木) 02:07:12
>>456
これ。
親世代から馬鹿だから問題を単純化、「とりあえず大学行けば」で解決されると信じてる。
教育方針も「とりあえず勉強」。あとは付け焼き刃的な自己肯定感。
当然のように「報道番組を一緒に見る→解説する→意見交換する」なんて家庭では無いから歩きスマホする馬鹿を量産。
時事ネタ1つ知らないんだから常識知らずだし、せっかく持たせてやってるスマホもただの玩具。そりゃ馬鹿だから特殊詐欺に走るわなw+7
-3
-
530. 匿名 2023/04/06(木) 02:21:04
>>9
就職先は大体大学のレベルに比例するからそうなるよね。
学歴があると就職しやすいってだけでなく結局のところ、いい大学ほど学生の質が高く大学が低レベルになっていくほど劣る傾向にある。当たり前だけど。+10
-1
-
531. 匿名 2023/04/06(木) 02:23:18
私は地元の大学に進学したけど、奨学金借りて県外にでる子多かったよ。住んでるのが田舎だったから、みんな都会に住んでみたかったみたい。今アラフォーだけど、奨学金は少ししか借りなかったから、もう全額返した。無理して都会に進学してたら、もっと奨学金借りてたから。地元の大学で良かったと今は思ってる。+1
-0
-
532. 匿名 2023/04/06(木) 03:03:23
講義、実技、研究などなど授業の形態は色々あるけど、授業(単位)あるいはコース(単位群、規模の小さな学科体系)で、完結し、大学を現行のものよりも、緩くしてもいいけどな。
既存の大学があってもいいけど、そういう放送大学的な教育機関が多くあってもいい。
現状講義はいくらでも受講できるが、実技やゼミを科目履修できないじゃん。+0
-0
-
533. 匿名 2023/04/06(木) 03:10:01
だから、実技授業を広く開放してくれんかな。希望者なんてほとんどおらんやろ。参加条件に学習到達の証明を合理的に課してもいいやん。+0
-0
-
534. 匿名 2023/04/06(木) 04:00:33
>>523
情報工学納めた人以外、情報工学の人が作った開発環境使って単純作業するIT土方だから+2
-0
-
535. 匿名 2023/04/06(木) 04:07:38
てか、大学の費用って言ったもん勝ちでしょ。
それを払わないと入れないと言ってるのは学校側。
特にコロナ禍で電気もガスも水道も使ってないのに今までと同じ分とってた大学は儲かったでしょ+0
-0
-
536. 匿名 2023/04/06(木) 04:08:04
>>1
【東京版安心大学一覧(医学部単科系統は除外)】
東京 茶水 東京外国語 東京藝術 東京学芸 東京農工 東京工業 電気通信 東京都立
早稲田 慶応 上智 明治 青山 中央 法政 立教 東京理科
学習院 明治学院 成蹊 成城 東京女子 日本女子 日本 東洋 駒澤 専修 國學院
東京都市 工学院 芝浦工業 東京工科 東京電機 東京農業 東京薬科 武蔵野 東京家政
創価 亜細亜 大東文化 帝京 国士舘 東海 日本体育 武蔵野美術 多摩美術 玉川 文教 放送
138大学中50大学
+3
-1
-
537. 匿名 2023/04/06(木) 04:27:28
大手企業は学閥だから一流大卒出身で無いと無理だもんなあ
なんでFラン大学に進学するんだか知らんが、多分大卒の学歴が欲しかったのかな!+2
-0
-
538. 匿名 2023/04/06(木) 04:57:34
>>220
介護とか観光、販売などのサービス業は人手不足なので、高卒でも就ける仕事はあると思います。
高卒の人がそういう仕事に就くのを避けているだけじゃないかな。
現場の仕事についてのマイナスイメージがなくなればいいのに。
+3
-3
-
539. 匿名 2023/04/06(木) 05:02:52
>>255
それは、見かけの平等に過ぎないですよ。
エントリーできてもはじかれるだけで、
結局スタートラインには立ててないですもん。+4
-0
-
540. 匿名 2023/04/06(木) 05:20:01
>>444
高専は、中学で理数系の成績がよくないと入れないですよ。
勉強できない子は入学できない。
もともと短大扱いだったと思います。
4年制大学に編入できるのが売りだったりしますし。
+8
-1
-
541. 匿名 2023/04/06(木) 05:26:49
>>453
同級生に高専の子がいましたけど、高専での勉強は大学の2年くらいまでしかやってないですよ。
実質的にも大学と同レベルではないですよ。+0
-0
-
542. 匿名 2023/04/06(木) 05:39:51
>>69 公務員試験は高卒の方が採用されやすい?から、高卒で公務員になった同級生がいるね。大卒だと、採用試験の倍率が高くなるらしい。
+2
-0
-
543. 匿名 2023/04/06(木) 05:55:15
>>47
平日の昼下がりに学歴パトロールお疲れ様です!+1
-0
-
544. 匿名 2023/04/06(木) 06:04:02
>>444
高専はほとんどが国立で、各県の県立トップ高校と同じレベルだから普通の工業高校とは全く格が違う+13
-3
-
545. 匿名 2023/04/06(木) 06:08:39
>>541
新卒採用では、四年制大学の3年生の始めには内々定を出して採用キープしてるんだよ
つまり、企業側にとっては大学3年4年で学ぶ内容なんて本音はどうでもいいのよ
それなら大学2年生相当まではちゃんと学んでる高専卒でいいんじゃないの? の?+4
-0
-
546. 匿名 2023/04/06(木) 06:13:25
>>221
優秀なら大学行った方がいいよ
貧乏で馬鹿なら行かない方がいいけど
貧乏で優秀な人こそ奨学金だよ+19
-0
-
547. 匿名 2023/04/06(木) 06:14:59
>>536
創価大!笑+0
-0
-
548. 匿名 2023/04/06(木) 06:19:59
>>489
つまり3年生の冬には決まってる
本人が決めるのが冬ってだけのこと、企業側はもっと早くから目処つけてるよ
就職協定通りに動いてるのは残り滓+0
-3
-
549. 匿名 2023/04/06(木) 06:22:51
>>396
あんた大学受験したこと無いでしょ?+5
-2
-
550. 匿名 2023/04/06(木) 06:24:45
>>6
センター試験で青学、立教、受かったけど中央に行った
弁護士、会計士の合格率がこの中では断トツ高いから。+19
-0
-
551. 匿名 2023/04/06(木) 06:28:00
>>342
え!堅いじゃない。
下手な大学出るより看護師、警察官の方が安泰よ
+7
-0
-
552. 匿名 2023/04/06(木) 06:28:50
>>544
トップよりは落ちるよ
その下ね+2
-0
-
553. 匿名 2023/04/06(木) 06:30:37
>>544
地元の有名進学校に無理な人が高専に行ってたよ
高専持ち上げ過ぎよ+2
-6
-
554. 匿名 2023/04/06(木) 06:50:08
>>548
まあ、それぞれ人によって良きタイミングはちがうから。最終的に卒業までに自分がここって思う会社が見つかればいい話。別に早く内定もらう競争してるわけでなし、他人にドヤる内定取るために就活してるわけでもないしね。+1
-0
-
555. 匿名 2023/04/06(木) 06:50:40
>>536
就職に関しては私立の理系大学の方が私立の文系大学より良いから安心な気がします。
+3
-0
-
556. 匿名 2023/04/06(木) 06:51:57
>>553
高専って基本理系だから進学校の文系行くより就職や進学で有利なのよ+8
-0
-
557. 匿名 2023/04/06(木) 06:53:21
>>553
偏差値的にはトップ校より若干下だろうけど、習う内容が全然違うし、高専は別枠ってイメージ。+10
-0
-
558. 匿名 2023/04/06(木) 06:55:29
>>541
高専からは国立大学とかの3年に編入できるのよ+6
-0
-
559. 匿名 2023/04/06(木) 06:57:02
>>546
そもそも奨学金ってそう言うもんだと思ってた
返済の目処が立たない確率の高いFラン行くんだから己が苦しむのは自業自得だよな+16
-0
-
560. 匿名 2023/04/06(木) 06:59:51
>>536
さらっと一番下に放送大学+3
-0
-
561. 匿名 2023/04/06(木) 07:00:59
>>126
それ大学入れても国試で落ちるパターンw
私の学生時代は大学がまともなら留年させても国試は落ちなかったけど元の学力低めで適当に進級させてる大学はバンバン落ちるだろうね。
まだ4年制の時は資格取れて就職したらフルで借りてもだいたい10年以内で返せてましたが、6年制だと返済長く掛かるだろうね。私学高いし。+13
-0
-
562. 匿名 2023/04/06(木) 07:04:02
>>482
難関大学の子もバイトしたり、それなりに遊んでるけど、並行して勉強もちゃんとしてる。
てか頭がいいからガッツリしなくても出来ちゃうっていう感じなんだよね。それなら大金払う価値がある。+7
-0
-
563. 匿名 2023/04/06(木) 07:09:49
>>444
高専は中学生の時点で勉強ができる子しか入れない。
普通にエリートコース。
工業高校の情報系とかは、高卒界のエリートって感じ。
大手企業やインフラ系の現場職でそこそこ高収入が多い。+12
-1
-
564. 匿名 2023/04/06(木) 07:17:20
>>126
少し前のがるちゃんのトピで、薬学部出ても国試になかなか受からず、薬剤師になれない人がけっこういることを知った。
偏差値が下の方の大学だと、合格率をあげるために進級もできない(卒業できない)とか。
奨学金の額だけが膨らんで、卒業できなかったら詰むよね…
でも、偏差値下の方の大学でも合格者はいる。+7
-0
-
565. 匿名 2023/04/06(木) 07:21:25
>>387
白百合、フェリスみたいな名門女子大と、地元の人しか知らない地方の無名大学が同じになってしまう偏差値のシステム自体がおかしいね
財力や研究力、図書館などの施設充実度、就活力、学生満足度など、総合評価で偏差を出すべきじゃないかな
+4
-3
-
566. 匿名 2023/04/06(木) 07:22:24
>>415
分かってないな。超優秀な人たちの話をしているのだけど。その超優秀な人材を切り捨てることになった制度を小泉純一郎が作ったのよ。代わりに韓国系研究室が爆誕。このヤバさが分からないかな。+4
-1
-
567. 匿名 2023/04/06(木) 07:26:02
>>564
日本の大学は欧米の大学と違って義務教育、高校と同じでトコロテン式に卒業できるから
学力で落第や卒業出来ないのはむしろ正常だと思う。
+4
-0
-
568. 匿名 2023/04/06(木) 07:29:08
>>109
ならないんだと思う。
貧乏な親も無知だから
「とりあえず大学さえ入れば将来安泰」とか思ってるらしい。
名前書けば入れるような就職先が全然ない大学が地元にあるけど、奨学金で行ってるって子が結構いるよ。
高校から奨学金って人もいるらしく、将来返せるのかね。
+12
-0
-
569. 匿名 2023/04/06(木) 07:31:28
>>126
そういう大学出て薬剤師になれず、全然違う業種の非正規社員で働いている人いるよ。
奨学金を返すのが大変って言ってた。
薬剤師になれたならまだしも、なれなかったのに1000万円以上の借金ってきついよね…。
+14
-0
-
570. 匿名 2023/04/06(木) 07:31:34
>>132
ほんとに日東駒専は上位30%なんだね+7
-0
-
571. 匿名 2023/04/06(木) 07:32:18
>>536
偏差値順や人気順、ブランドではなく、その大学を運営している法人がどのような財政状況かを見ないといけない。
創価大学は定員ゼロが460年継続しないと倒産しないらしい。
創価大学は倒産するまで460年
石渡「キャッシュフローが回っていなくても大学の倒産リスクが高くない、というのは驚きです。それはどういうことでしょうか?」
桧森「大学には、本業の教育、つまり、授業料収入や施設利用費が全て、ではありません」
山本「大学には現金、長期保有の証券、それから退職金などの積立金があります。これらを運用資産と言いますが、この運用資産を資金運用し、その収益から教育活動での赤字を補填する、というのは実はよくある話です」
石渡「大学の本業は教育活動であり、その大半は授業料収入が占める、と私も思い込んでいました。そんなに資産があるものなのですか?」
桧森「東洋経済のワーストランキングで18位の創価大学は2017年3月期の教育活動収支差額がマイナス3億100万円です。では、2016年度の運用資産は、いくらか。同大学が公開している事業報告書・財務関連資料を読むと1389億円もあります」
山本「運用資産を赤字となっている教育活動資金収支差額で割った数字、これを耐久年数と言います。私学振興・共済事業団はこの耐久年数も経営状態の目安としています。『修業年限以内』(4年制大学だと4年間)『修業年限~10年』『10年以上』の3区分あります。創価大学はざっと460年。教育活動収支差額のマイナスが大きく変わればまた別ですが、現状では倒産リスクが高いとは言えないでしょう」+2
-1
-
572. 匿名 2023/04/06(木) 07:32:44
低ランクの大学奨学金だしてまでいく意味あるのかな+4
-1
-
573. 匿名 2023/04/06(木) 07:39:26
>>367
偏差値的にはね
でも腐っても白百合だから無名のところにいくよりはまし+3
-0
-
574. 匿名 2023/04/06(木) 07:42:54
奨学金払って四年間勉強したのに高卒と同じくらいの給料しか稼げないなら本当に無駄金だわね。+6
-0
-
575. 匿名 2023/04/06(木) 07:46:33
大学に行くなら日東駒専以上。
それ以下なら高卒で働いた方が生涯年収が良いんだね。
Fランに行くなら高卒だな。その方が就職率もいいし障害年収もいい。
Fラン最悪だな
中にはちゃんと就職してそれなりの給料取ってる人はいるが稀なんだろう+6
-2
-
576. 匿名 2023/04/06(木) 07:53:35
>>126
バカなのになんで薬剤師?
親子共々解ってないよね。
借金返済が待ってる
Fランの薬科大の薬剤師の合格率知ってるのかしら
+12
-0
-
577. 匿名 2023/04/06(木) 07:59:26
>>563
都内だと昔から進学説明会でも高専の話はでないわ
郊外すぎて通うのが大変だからかな?+6
-0
-
578. 匿名 2023/04/06(木) 08:00:22
>>575
最低ラインはやはり日東駒専ね
Fランの附属に中学から入れる人は不思議よ+2
-0
-
579. 匿名 2023/04/06(木) 08:00:33
>>4
うん…そもそも進学計画時点で間違えてるからね
お金を借りてFラン、将来どうなるかってわからない
お金足りないなら自宅から国立一択
頭足りないなら働く一択
+21
-0
-
580. 匿名 2023/04/06(木) 08:04:38
>>109
でも良いなって思う求人ってほとんど大卒以上だから。私の仕事も誰でも出来るような事務仕事なのに大卒以上だよ。+9
-1
-
581. 匿名 2023/04/06(木) 08:05:59
>>238
うーん。
なぜ跡取りが必要なのか理解に苦しむお家だね。
その程度のところに婿がいんのかw+5
-0
-
582. 匿名 2023/04/06(木) 08:06:38
>>126
年間150万返済(無利子)でも8年以上かかるし、200万返済でも6年かかる。
でも卒業後30歳前後で結婚を考えるなら、そこまでに返済を終わらせて多少の貯金は欲しい所だけど、それってある程度の収入は必要だし、このレベルの返済するなら自宅通勤じゃないと無理だよね。
自宅通勤出来ない場所で働く想定で、1250万の借金背負って社会人生活スタートは厳しすぎる。普通に働いたら10年じゃ全然返済出来ない可能性が高いし、それって結婚・出産にも影響あるよね。
やっぱり一定額異常の奨学金は、将来ある程度の年収を見込める人じゃないと厳しい。+3
-1
-
583. 匿名 2023/04/06(木) 08:10:09
>>582
これそのとおりだよね。
みんな気軽に?奨学金を借りてるけど返すこと本当に考えてる?ってなった。
友達のママさんがパートしてて大変そうで
ある日ぽつんと、私奨学金あと400万残ってて50までには返したいなと言ってたわ
結婚してからもパートしてコツコツ返してるみたい。あまり突っ込まなかったけどさ+7
-0
-
584. 匿名 2023/04/06(木) 08:16:30
>>227
奨学金は無くさないで良いんじゃないの
みんなが賢くなって
fランでも奨学金で4大行く方がお金になるかどうか
考えれば良いだけ
問題はよくわかんないまま
高校生の頭で400万前後の借金抱えることでは
借金抱えたくないなら大学行かないもよし
先にお金稼いでから大学行くもよし
+4
-1
-
585. 匿名 2023/04/06(木) 08:21:35
>>139
薬学部で1250万借りた場合、月1万だと年12万、10年で120万、全額返済するのに100年以上かかるよ。月2万でも50年。話にならないと思う。
奨学金借りるなら、5年前後で返せる目安がないと、その後の人生が厳しいよ。生涯独身で35歳とか40歳になってからやっと貯金始める想定なら、もっとゆっくり返済でも良いけどね。+4
-0
-
586. 匿名 2023/04/06(木) 08:25:45
>>132
Fラン大学の退学率、就職率があんなレベルだと思わなかったし、生涯年収が高卒に2000万位だっけ?負けてると思わなかった。その上奨学金背負っての進学立ったら、更に高卒との経済格差は広がるよね。
年収は上位大卒l>高卒>専門卒&Fラン大卒
っていうのは驚いた。しかも奨学金加味せずこれだから、奨学金借りてる場合の経済レベルは、
高卒>専門卒>Fラン大卒(奨学金あり)
になるんだろうね。+5
-0
-
587. 匿名 2023/04/06(木) 08:26:37
>>9
そもそもFラン卒だと5人に2人は就職出来ないらしいよ・・・。+2
-2
-
588. 匿名 2023/04/06(木) 08:33:29
>>11
高卒は学校の紹介による就職率が高いので、正社員になれる人が多くて、平均するとFラン大卒の人より生涯賃金が高いらしい。理由は給与は近いレベルだけど、高卒は就職率(正社員率)が高く、就業期間が長いからだって。それに借金もないしね。
高卒年収350万だと、年間50万貯金しても30歳には貯金が600万。年間100万貯金すれば1200万。
Fラン350万だと、年間50万貯金して30歳で貯金400万。年間100万貯金すれば800万。
ただしFランで奨学金600万あると、年50万返済しても30歳で借金200万、100万返済しても貯金200万。
Fランで奨学金借りる人は、高卒で就職した方が良い気がする。結婚が遠のくし、仮に結婚しても子供の教育考えると厳しいものがあるよね。+15
-1
-
589. 匿名 2023/04/06(木) 08:38:16
>>126
うちの子国立の薬学部行ってるんだけど、私がシングルマザーなので年間35万位で済んでる。ほんとに有難い、というか私立なんて出せなかったわ
私立は卒業までにかかるお金が桁が1つ違っちゃうのは大変だね。裕福な子はいいだろうけど、安い住宅買えるほどの借金背負って社会に出るなんて想像できない+10
-0
-
590. 匿名 2023/04/06(木) 08:39:12
>>575
それは昭和の話。
今の子供が定年の年齢になる頃、同じモデルになると思えない。
常に常に知識とスキルをアップデートしていく必要があるのがこれからの時代。
勉強に抵抗がないこと、これは必須だと思う。+1
-4
-
591. 匿名 2023/04/06(木) 08:44:10
>>590
それ昭和じゃなくて>>132にある直近のデータだよ。+2
-1
-
592. 匿名 2023/04/06(木) 08:46:27
>>479
都内に戻ったから??+0
-0
-
593. 匿名 2023/04/06(木) 08:46:47
>>591
生涯賃金ってことは今の六十代以上の話だよね?
つまり昭和時代に就活した人たちの話
+1
-3
-
594. 匿名 2023/04/06(木) 08:48:08
>>591
YouTubeがデータとはね
大学ではまずデータの真贋から学ぶのよ+1
-1
-
595. 匿名 2023/04/06(木) 08:56:40
結局、有名大から優良企業に入るのが一番良いです、ってことだよね。有名企業も絶対に大卒だけ!ってのを止めるべき。これは現代、大卒が当たり前なので仕方ない。大学もどこでも良い訳じゃない。ここは昭和の世代のほうが良いね。学歴で勝ち組負け組は絶対にある。+0
-3
-
596. 匿名 2023/04/06(木) 08:58:00
>>109
何のために大学行くかちゃんと考えてないようなのが安易に大学進学するからだよね。その大学を出た後、無理なく奨学金を返済できる給与がもらえる職に就けるのかまで至らないっしょ…+6
-0
-
597. 匿名 2023/04/06(木) 09:01:11
>>180
まぁでも大学って本来は就職するための機関じゃなくて、したい勉強をするところだからね。文系は特に。
そこ割りきって純粋に「勉強したいから」通っていた友達のお子さん、若いのにしっかりしてるな~って尊敬してる。+9
-1
-
598. 匿名 2023/04/06(木) 09:04:59
Fランのほとんどが、専門学校が昇格したものだよね
看護学校や保育、介護、医療従事者、コンピューターエンジニアリング、公務員、消防士、警察官等
資格系の勉強プラス学位が取れるんだからお買い得じゃないかな+1
-2
-
599. 匿名 2023/04/06(木) 09:06:21
>>413
大学どころか受験もした事が無さそう。+3
-0
-
600. 匿名 2023/04/06(木) 09:11:01
>>11
高卒でも本人のやる気次第、運次第では稼げるよね。
私はもちろん違うけど、起業して良い暮らししてる同級生たくさんいる。
でも、派遣で超大手で仕事してたけどホワイトすぎてびっくりした。ドラマに出てくるような綺麗な広いオフィス、社内におしゃれなカフェ、ホワイトだからか穏やかな人たち。席なんかも決まった席はなく、自由で、いちいち感動してしまった。笑
高卒じゃ絶対に知り得ない世界がそこにあった。+11
-2
-
601. 匿名 2023/04/06(木) 09:13:14
>>586
日東駒専の出だけど、入学説明会時点で教師か公務員になれ、それが一番安泰と言われるので教職の単位を履修する人が多い。当然周りに教職志望者が多いので実習や採用試験対策もする。わたしも最初は公立中学、地方に転居したので中学教師を辞めて私立高校正採用で給与も公立中学校の給与引き継ぎで、三十代半ばで年収700万超え。しかも私学共済はかなり条件が良い。現状はマーチを出た兄より年収は上。たぶん兄と同じ大学に行ったら教職を履修せずに、一般企業を受けて契約社員だったかも。
教職を取らなかった友達も二年時から専門学校なとに夜間に行ったりしてアナウンサーや公務員になったから年収は高い。危機感のないマーチより危機感のある日東駒専の学生は頑張っている面もあるよ。+16
-1
-
602. 匿名 2023/04/06(木) 09:22:11
>>182
まだまだ働きたくなくて学生でいたい子らの集まりだもんね+7
-0
-
603. 匿名 2023/04/06(木) 09:28:57
>>592
けっこう前に戻ってきてるよね?
MARCHだと中央法政は下位ランクになるのよね+4
-2
-
604. 匿名 2023/04/06(木) 09:29:44
当たり前じゃん+0
-0
-
605. 匿名 2023/04/06(木) 09:30:05
>>601
日東駒専でアナウンサーになったは嘘くさ過ぎよ!
そもそも日東駒専出身のアナウンサーって何人いるの?
ほとんどいないはずよ+1
-5
-
606. 匿名 2023/04/06(木) 09:30:37
>>396
正直、上智なんて殆どが推薦組だからなんでここまで持ち上げられてるのか分からない
イメージだけで上位大学とされる典型的な大学+16
-1
-
607. 匿名 2023/04/06(木) 09:33:18
>>598
就学期間を3年に延ばして専門学校のままにしとけば良かったと思う。
+0
-2
-
608. 匿名 2023/04/06(木) 09:34:12
>>590
日東駒専未満にしか行けない時点で勉強に抵抗ないわけがないでしょ。
1年間毎日5時間くらい勉強できればMARCHのどっかしらには受かるけど、勉強が本分の学生の身でそれすらできないんだから。+10
-1
-
609. 匿名 2023/04/06(木) 09:36:05
>>514
自分の経験談か。+0
-0
-
610. 匿名 2023/04/06(木) 09:36:57
>>383
都民は色々お得だよね
+5
-0
-
611. 匿名 2023/04/06(木) 09:38:05
>>601
私は早慶だけど、教職はとっても活用しない人が多かった
+2
-0
-
612. 匿名 2023/04/06(木) 09:38:44
>>610
ほんとに
たまたまだけど、都心に生まれてラッキーだったと思ってる+2
-0
-
613. 匿名 2023/04/06(木) 09:38:56
>>508
そうそう。
そういうのや通信制が増えたら奨学金借りさせてまで学生集めなくても済むからいいと思うんだよね。+7
-0
-
614. 匿名 2023/04/06(木) 09:39:10
>>593
このまま60歳になるまで働いた時の推定値だよ
将来の事も事前に予測できるのよ
60歳になるまで分からないと考える時点でFランぽい発想
+2
-1
-
615. 匿名 2023/04/06(木) 09:41:26
>>81
理科大って人気なんだね
飯田橋が実家のすぐ近くなんだけど、理科大ってあちこちに小さいキャンパスが散乱してて、運動場とかもどこにあるんだか、いいイメージなかったけど+4
-1
-
616. 匿名 2023/04/06(木) 09:43:30
>>607
専門学校が昇格ってちょっといい専門学校と言う意味だと思う。
ほとんどの低レベル大学は最初から大学。+0
-0
-
617. 匿名 2023/04/06(木) 09:43:46
>>365
他のトピで書いたら大量にマイナスを付けられたけど、
Fランだと表面上は省かれていないから可能性があると思って、応募しがちになっちゃうんだよね。
その意味では高卒や専門卒は最初から省かれているから、履歴書が無駄にならないと思う。
まぁ確かにFランで内定をもらっている人もいなくはないけど、可能性は低いからね。+6
-0
-
618. 匿名 2023/04/06(木) 09:45:06
>>602
それだけでも問題なのに出稼ぎ目的な外国人の入り口になってる。+14
-0
-
619. 匿名 2023/04/06(木) 09:46:16
>>612
私も
因みにに夫も
+1
-0
-
620. 匿名 2023/04/06(木) 09:47:40
>>617
Fラン肯定の人って内定貰えるのが100人に1人でも内定貰えるから高卒より上!大卒が無駄じゃない!って考えだと思う。+8
-0
-
621. 匿名 2023/04/06(木) 09:49:43
>>605
地方にはいるよ。アナウンサーはアナウンサー学校が重要。ただ、わざわざ大学名を言わないだけ。みんなアナウンサー学校にくる情報を見て日本中を受けるのよ。東京は全滅したけど地方はひとつ受かっていたので、そこで正規のアナウンサーしてたよ。今は結婚して違う地方に居るので辞めたけどアナウンサーの実績があるのでその地方のラジオで番組持ってる。結婚式の司会やイベントの司会の仕事も来るので子育てしながら仕事を入れてる。+5
-2
-
622. 匿名 2023/04/06(木) 09:52:27
>>564
偏差値低くても合格者がいるから合格すると思って行ってもほとんどの合格できないのが低レベル大学、とわからない人達が行くのが低レベル大学。+4
-0
-
623. 匿名 2023/04/06(木) 09:52:45
>>481
>返済能力がある借金持ちの大卒
そんな話はしてないが?アホなのか?+3
-0
-
624. 匿名 2023/04/06(木) 09:53:01
>>178
私Fラン卒で、大卒以上の条件はクリアできるけど、受からないのよ…。なので大卒だけど学歴関係ないところで就職した。大学は無理して行くもんじゃないなと思った。+21
-0
-
625. 匿名 2023/04/06(木) 09:53:06
頭悪いと綿密に計画立てて先を考えられないから
ま、自分がそうなんだけど
+2
-0
-
626. 匿名 2023/04/06(木) 09:53:53
>>46
「学士様」が尊称だったのはいつの時代までだったんだろう。
戦前は「学士様なら嫁に行こうか」という時代だったらしい。+6
-0
-
627. 匿名 2023/04/06(木) 09:53:56
>>402
高卒よりFラン卒の方がずっと多いよ。+1
-0
-
628. 匿名 2023/04/06(木) 09:56:53
都内進学校ならほぼ100%大学へ進学するよね
+3
-0
-
629. 匿名 2023/04/06(木) 09:57:35
>>621
何人ぐらいかが大事だから人数聞いてるのよ+1
-4
-
630. 匿名 2023/04/06(木) 10:00:07
>>622
私文とFランの学生は確率無視した議論するから
これからAIに完敗して確実に負け組になる+2
-1
-
631. 匿名 2023/04/06(木) 10:08:25
>>607
学士が取れる。
これは全然違う。+1
-2
-
632. 匿名 2023/04/06(木) 10:09:21
>>1
甘えるなよと思う
奨学金は紛れもなく借金
借りてまで行かなければならない程の大学なのか、どうやって返すのか、借金する前によくよく考えないと+6
-0
-
633. 匿名 2023/04/06(木) 10:10:14
>>629
私の友達の話だから全体の数を私に聞いてもわかるわけないですよ。中学教師の各地方の合格率ならまだしも。私学は教師の採用募集が新聞や就職情報に出たり、私学教師の志望者リストなどに掲載してもらい求人があったら連絡がきて採用試験を受けます。私学採用は各地方でかなり違うので、志望者リストは公表しない事が多いてす。私は住んでいる市の私学の校長会リストです。+2
-1
-
634. 匿名 2023/04/06(木) 10:11:34
勉強嫌いでFラン卒だけど、周りほとんど大卒じゃ無くても出来る仕事してるよ。親が大学行って欲しい、高校も進学率上げたいから先生にも進学すすめられて何となく進学したけど専門学校とか行って現業職就いたほうが良かったと思う。+10
-0
-
635. 匿名 2023/04/06(木) 10:18:59
>>36
そういう後先考えれる子はFランなんて行かない。+1
-0
-
636. 匿名 2023/04/06(木) 10:19:36
>>579
本当に仰る通りだと思う。
頭脳以外にも社会で必要とされる能力ってたくさんあるし、頭脳生かすわけじゃないのに頭脳系に多額の投資するのは勿体無いよね。回収できないだろうし。それならコミュ力とか美的センス、体力とか、他の長所を生かして稼いだ方がいい。+6
-0
-
637. 匿名 2023/04/06(木) 10:20:19
>>634
人によるけどほんとそう思う
授業のレベルも低いし周りの士気も低いから学生同士でワチャワチャしてるだけでなんの実りもないよよね+4
-0
-
638. 匿名 2023/04/06(木) 10:22:09
>>27
奨学金は必ず保証人が必要で、もし本人が踏み倒したら保証人が支払う事になるもんね。
後、自己破産しても税金と同じく免除にはならない。
だから逃げる事は不可能。+1
-0
-
639. 匿名 2023/04/06(木) 10:28:52
>>255
いやᖴ欄は意味無いよ。大卒で括ることはできても、偏差値で括ることはできないF欄にもチャンスがあるように見えるだけ。
正直、F欄は高卒と大差ない企業にしか引っかからないと思う。+6
-0
-
640. 匿名 2023/04/06(木) 10:28:59
>>12
Fラン大学を一番意識しているのは高卒だと思うけどね
同じ高校の子が入っているんだろうし、自分は高卒で向こうは大卒が嫌なのでは。
進学校から高偏差値大学の子はFラン大学の子は知らない世界だもん。
似たような高偏差値大学のことは意識してもFランは存在もよくわからないし意識外だって。
+7
-0
-
641. 匿名 2023/04/06(木) 10:30:15
>>588
高卒でも30歳で貯金600〜1200万位あると、家庭を持って家を買うとか子育てする、場合によっては子供を奨学金無しで大学に進学させてあげられるっていうのも見えてくるよね。
夫婦2人子のパターンなら、高卒でも30歳で貯金1200〜2400万。ちゃんと明るい展望が見えてくる気がする。+5
-0
-
642. 匿名 2023/04/06(木) 10:30:22
大学に入った時、Fランとまでは行かないけど、周りの大人でMARCH以下の大学行ってた人には「大学時代が人生のピークだから。モラトリアム期間で遊びまくりだから。羨ましいなーあの頃に戻りたいな」とか言われた。
東大、京大、外語大の親族には「大学時代になにを頑張るかでその後何十年の人生が変わるんだから、勉強や研究含めて何事にも真剣に取り組め」と言われた。
後者の人たちの方があきらかに今の人生充実してそうだったから、勉強、留学、部活すべて頑張って希望のところ就職した。
あまり勉強しないまま大学進学する人って何かにつけて覚悟が甘いんだと思う。覚悟があったらまず受験頑張るしそりゃそうだよね…+9
-1
-
643. 匿名 2023/04/06(木) 10:31:39
>>630
何を根拠に言ってるんだろうね。
AIが得意なのは計算、設計。
理系の方がやばいんだけど。+2
-2
-
644. 匿名 2023/04/06(木) 10:32:28
>>4
いまって年収300万未満なら大学無償よ?定員われてるような馬鹿大学でも!今度は年収600万の世帯にまで拡張されるんだっけ?賢い子にお金かけてほしいよ。そうすると塾に行けない貧乏が不利って言うやつがでてくるから厄介。
+15
-0
-
645. 匿名 2023/04/06(木) 10:34:53
>>639
資格がとれるとかなら良いけど、Fランって入試問題も簡単すぎて「大学」の意味を成しているのか分からない。補助金とか天下り目的で増やしたのかもしれないけど潰れてほしい。留学生を入れようとしているのかもだけど、いらんわ。+6
-0
-
646. 匿名 2023/04/06(木) 10:35:39
>>639
地元の友達がfランでて羽毛布団をうる仕事に就いてたよ。。。ちょっとやばいけいの。+6
-1
-
647. 匿名 2023/04/06(木) 10:37:48
氷河期世代です。国立大理系を出て、経理やってます。
大学で学んだことを社会に還元すること無く、高卒の仕事をしています。
社会としては投資した分は回収できなかった不良債権ですが、私個人は結婚する時に相手の親の了承を得るのに学歴が役に立ちました。
+4
-0
-
648. 匿名 2023/04/06(木) 10:39:19
>>634
本当にそう思う。Fラン卒の私より、看護師、歯科衛生士、理学療法士等の専門学校に行った友人の方が稼いでる。+6
-0
-
649. 匿名 2023/04/06(木) 10:42:00
>>608
それはね、平均以上の知能がある人の話。
身内で毎日8時間以上勉強して、偏差値45位の大学しか受からなかった人がいるけど、頑張っても分からない人にはわからないの。例題見ただけで応用問題まで全部スラスラ解ける人もいれば、1つずつ地道に解いて、たまに解説見なきゃ進まない人もいるし、その10倍の時間かけても解ったりわからなかったりって人もいる。
身内の場合はそれでも大学行きたかったっていうし、教養身につけられたのが良かったみたいだから良かったねと思うけど、仕事に活かせるかというと話は別。同僚は高卒の人も多かったみたい。+3
-2
-
650. 匿名 2023/04/06(木) 10:45:46
>>601
良い先生だね。もっと上の学歴でも年収400〜600万位の女性もいるしね。その人は大手企業の超ホワイトな職場で、セクハラもパワハラも過剰な残業もなく、育休もしっかりとって復職して、時短で無理なく働いてるから、それはそれで良い選択だと思うけど。+2
-0
-
651. 匿名 2023/04/06(木) 10:52:06
>>605
専修大学はアナウンサー多いな。専修大学有名人で検索するとそこそこ知名度あるアナウンサーかなりでてくる。
+2
-0
-
652. 匿名 2023/04/06(木) 10:54:07
>>649
悪いけどそういう場合は学歴で入社して社会に出ても勉強続けてアップデートして…とかいういうルートで戦わないほうがいいでしょう。
アートでも現業系でもなんでもいいけど、他の得意分野をみつけてそっちで生きていく方が本人も楽だと思うよ。なぜ負け戦をしにいくのか。+7
-1
-
653. 匿名 2023/04/06(木) 10:56:08
>>1
コレは政治が悪い。大学行かなくても高卒で就職できるのにその環境を壊して、私大が儲かるように仕向けた政策ばかり。コレじゃ貧富の差が広まるばかりだ。+11
-0
-
654. 匿名 2023/04/06(木) 10:56:33
>>556
あと大学工学部と同等のレベルなのに短大扱いで給料安いので雇う側コスパいい。寮生活してる子も多くて刑務所みたいに厳しいとこあるよねそれも社会に出た時の為にらしいけどw
だから企業は高専生ほしいのよ。赤点も高くて怠けてたら卒業できないなので大変だけど。+4
-0
-
655. 匿名 2023/04/06(木) 10:57:13
バカな大学出たっていうのは、負のシグナルになってることも気づかないのがね
高卒ならまだわからないのに
知能のほうに疑問を抱いちゃうよ+5
-5
-
656. 匿名 2023/04/06(木) 10:58:47
高卒だから就職できなくなったみたいなこと言う人いるけど、
この手のレベルの人は、高卒就職が当たり前の時代でも、
そういう大手に高卒就職なんてできなかったんだけどね
論点ずらしが好きだけど+1
-0
-
657. 匿名 2023/04/06(木) 11:00:05
>>1
父親が大手企業で人事を担当してたけど男性は日大以上でないと受からないと聞いたよ(勿論公にはしてないけど社内では当たり前だったそう)
同じ大学同士で面接でも大差ない学生が複数いたら、出身高校の偏差値が高い人を取るって
あと支店長とか本社勤務をするには、それよりも上の大学でないとだめ(母校愛が強い人が多くて自分と同じ後輩を推薦するおじさんが多い)
学歴によって就職先も出世も変わるから、「早慶以下なのに奨学金で行く意味ある?」と父はよく言ってるし、実際父も奨学金で国立行ってた+9
-0
-
658. 匿名 2023/04/06(木) 11:02:36
>高校も進学率上げたいから先生にも進学すすめられて何となく進学したけど
これは結構大きいし、大学関係者が高校に営業かける時代だからね+5
-0
-
659. 匿名 2023/04/06(木) 11:04:54
>>465
確かに
受からなきゃ意味がない+1
-0
-
660. 匿名 2023/04/06(木) 11:05:44
>>655
Fラン大を出て借金を背負うのと、高卒と、「どちらがマシか」という話をしているんだよ。+4
-1
-
661. 匿名 2023/04/06(木) 11:06:25
>>4
親戚に大卒いないけど30代でみんな500以上は稼いでるわ。
まだまだ高卒で勤続年数なりに昇給出来る会社が多いよね。
従兄弟はアメリカに出張したり旦那は英語で書類作って東南アジアの工場と会議したりしてて高卒とは?ってなってる。+5
-1
-
662. 匿名 2023/04/06(木) 11:06:30
大学共通テストで〇×点以上取らないと大学受験できない、
みたいにするのが一番いいし、子どものためにもなるのよ
教育ビジネスって子どもの未来をつぶすことにもなりかねないからね+7
-0
-
663. 匿名 2023/04/06(木) 11:07:42
かつてなら高卒だったであろうレベルの人達がそもそも大学行ってそんなに意味あるんかな?というのが本音だなあ。当然無名の定員割れしたような大学しか行けないわけでそんな人たちがアカデミックな
仕事が出来るかとうと無理だしさ。学位を数百万で借金して買って、その返済に延々と苦しむだけのアホみたいな人生が待ってるだけじゃない?最悪パパ活とか底辺まっしぐらだし。+11
-0
-
664. 匿名 2023/04/06(木) 11:07:49
>>660
高卒ならお金がなかったのかなとか、そういう教育方針なのかな、
っていう見方もしてくれるのに、
バカな大学に進学してる時点で、アホな人間だって確定しちゃうからね
その負のシグナルのことを言ってる+5
-2
-
665. 匿名 2023/04/06(木) 11:08:24
>>1
多額の借金を背負ってでも行くべき大学かどうか一度考えたほうがいいよね
「Fラン大学にしか入れないような学力です。でもそこから底上げする努力はしたくないけど大卒の肩書は欲しいから奨学金制度使います」って言ってるようなものだと私は思ってる
それなら専門に行って資格取得して手に職つけた方が賢い
+7
-0
-
666. 匿名 2023/04/06(木) 11:08:32
>>605
日芸ならいそう+1
-0
-
667. 匿名 2023/04/06(木) 11:09:11
人には能力ってもんがあって、
学歴っていうのはそれを見る指標の一つに過ぎないわけ
大卒が一定の意味を持ったのは、それなりの選抜試験になってたからだよ
今はw+1
-0
-
668. 匿名 2023/04/06(木) 11:10:14
所謂Cランク大学出身だけど高等教育受けるなんて全体の3割居れば十分国は回ると思う。馬鹿なくせに下手に大卒の箔が付いちゃうからおかしくなる。+3
-0
-
669. 匿名 2023/04/06(木) 11:10:37
>>383
家は高いし教育費はかかるからなんともいえない+1
-0
-
670. 匿名 2023/04/06(木) 11:11:21
世の中には一定割合で、勉強にさほど力を入れない家庭っていうのはあって、
高卒でも賢い人間っていうのは実はいる
あと思春期にグレちゃうとかもね
でもFランに行った時点で自分は賢くない人間だ、判断力が決定的に欠けるっていうのを、
アピールしちゃってる+9
-0
-
671. 匿名 2023/04/06(木) 11:12:45
>>646
そんなの逆に高卒なら行かないよ。+1
-0
-
672. 匿名 2023/04/06(木) 11:12:52
>>1
マイホーム購入前には奨学金全額返済できるような年収が得られる企業に採用されるような大学に行くなら、奨学金使うのは有り
旦那も義兄さんも奨学金で国立行ったけどマイホームのローン審査前にくりあげて全て返済してたよ+1
-0
-
673. 匿名 2023/04/06(木) 11:13:23
自分は資格が取れるような(ただし、一部の合格率低すぎるような資格は?)大学には文句言ってない
Fランといってもそういうとこは多いしね
ただ、資格も取れないようなFラン、っていうか偏差値低い有名大も、
何の意味があるのかと思ってしまう+1
-1
-
674. 匿名 2023/04/06(木) 11:16:10
つまりね
勉強・教育にはそれなりに関心があった家庭なのに、
できなかった子どもがいくとこがFランなんだよ
一番ヤバいでしょ+2
-1
-
675. 匿名 2023/04/06(木) 11:18:44
みんなFラン行くなら専門学校で手に職つけてと言ってて方向性としては間違ってないけど、専門学校によっては奨学金借りてFラン行っても返せない確率が理解できない子が行ったって卒業も資格取得もできないよ。
そういう意味では大人の保育園としてFラン必要かもだけど大学扱いするのはお金の無駄なんだよね。+1
-0
-
676. 匿名 2023/04/06(木) 11:19:18
馬鹿でも親に金が有り余ってる→大卒の肩書はあっても困らないからFランでも行くべき
頭いいけど親に金がない→将来のリターン考えれば奨学金借りてでも大学行くべき
馬鹿で親に金も無いけど無理して奨学金でFラン行くのが一番ヤバイパターン
金ないのに見栄で3500万円のフルローン組むのと同じ+5
-0
-
677. 匿名 2023/04/06(木) 11:20:14
知人旦那がFラン出身だけど顔がめちゃくちゃ良くて会話も上手でコミュ力もあるから新卒の時の就職活動では難なく通ったけど、アラサー以上の転職だとそれも通じなくなってきたとぼやいてたな
資格取得の勉強や日々の研鑽もあるから自頭の良さをみられるそう
男性社会ではまだまだ学歴が重要視される傾向にあるみたい+1
-0
-
678. 匿名 2023/04/06(木) 11:21:30
そもそも誰でも奨学金借りられる・授業料も免除になるって時点で、
大卒かどうかに、家柄・財力を図る指標はなくなった
昔は、ある程度その家柄を図る指標にはなってたけどね
大卒って
お金がない家の子が中卒・高卒で働かされてる例は多かった+2
-0
-
679. 匿名 2023/04/06(木) 11:21:41
>>241
そんなこと言ってる人が、Fランで、奨学金借りちゃうのかな?
志、実力かあって大学行く、または借金するならともかく、「憧れの都会で大学生~♪」しか考えずに奨学金借りるなら、高卒で働く方がよっぽど堅実。
+3
-0
-
680. 匿名 2023/04/06(木) 11:23:22
結局、実力的には高卒・ブルーカラーで働くべきなのに、
働きたくない層、もしくは、そういうとこにも就職できない層が行ってるんでしょ?+4
-0
-
681. 匿名 2023/04/06(木) 11:23:32
>>673
資格によっては取れても意味はないね。
幼稚園の先生なら大学でないと取れないけど保育士の資格なら専門学校でも取れるから2年でさっさと取れる専門学校でいいと思う。増して奨学金借りるなら1年でも2年でも早く働けた方がいい。+3
-0
-
682. 匿名 2023/04/06(木) 11:23:59
>>378 工業もね!
+1
-0
-
683. 匿名 2023/04/06(木) 11:24:33
>>663
少子化になってる理由でもあるから罪深いんだよね。
洗脳ぽい感じでさえあると思うよ。
日本人全体が賢くならなきゃいかん。
+4
-0
-
684. 匿名 2023/04/06(木) 11:24:46
>>39
日本語わからなくても出れる大学出た人?+4
-0
-
685. 匿名 2023/04/06(木) 11:26:28
早く社会に出るっていうのもそれなりに意味あることなのにね
18歳ならどこかは雇ってくれるのに+3
-0
-
686. 匿名 2023/04/06(木) 11:28:17
>>664
分かった。
親御さんが「それでも子供を大卒にしてあげたい」と頑張られたんだな、親に大切に育てられたんだな、と私なら思うよ。
Fラン出たから馬鹿だとは思わない。+3
-3
-
687. 匿名 2023/04/06(木) 11:30:39
>>178
大卒しか採用しない企業には何も問題ない。+2
-3
-
688. 匿名 2023/04/06(木) 11:31:22
>>664
そして必死でバカな大学へ行ったり行かせたりした人が顔真っ赤にして大学へ行かせられないような家庭は問題あると騒ぐ。
+1
-0
-
689. 匿名 2023/04/06(木) 11:31:25
>>479
駅伝効果
地方民は箱根駅伝出場校が有名大学ってなりがち。+3
-0
-
690. 匿名 2023/04/06(木) 11:32:10
>>593
統計って過去の数字からしか出せない訳じゃなくて、予測して試算するのよ。+2
-1
-
691. 匿名 2023/04/06(木) 11:32:18
Fランでも頑張ってる子もいるだろうからさ
胸が痛むね+3
-1
-
692. 匿名 2023/04/06(木) 11:32:48
>>526
国公立大学の全額免除には基本的には賛成。
でも全額免除にするなら底辺の国公立大学はなくすかレベルアップしないとだね。+4
-1
-
693. 匿名 2023/04/06(木) 11:35:57
>>505
天下り先がなくなるから減らせないんだろうね。
この前閉校を決めた女子大を見習ってほしいよ。+6
-0
-
694. 匿名 2023/04/06(木) 11:36:00
>>178
そうなんだけど低レベル大学出た人が押し掛けてきちゃうのよ。
物流で働いてて現場の肉体労働系は高卒以上で募集してるのに、ちゃんとした大卒以上の仕事につけない低レベル大学出た人が来ちゃって年々増えてる。大卒としての仕事はできないと大卒でも高卒の仕事はできるからね。大学出てる方が有利と言う事は無いけど人数決まってるからもうちょいの所で落ちる高卒が出てしまう。+0
-0
-
695. 匿名 2023/04/06(木) 11:38:30
>>678
誰でもではなくない?
授業料免除は低所得世帯だけだし、奨学金も所得制限があった筈。+0
-0
-
696. 匿名 2023/04/06(木) 11:38:32
>>686
Fランしか行けないなら高卒で就職させて、ある程度の年の時に大学の為に貯めた教育費を現金でくれた方がいいよ、ウチの親だけど。+2
-4
-
697. 匿名 2023/04/06(木) 11:38:51
>>652
うん、だから結局身内は学歴で戦ってない=同僚も高卒なのよ。
Fランだと結局頭脳勝負の職場には行かないから学歴活かせないよねってこと。
身内みたいに「学べて良かった」ってそこに価値を見出す人なら行く価値あるけど、仕事に活かす前提ならFランはちょっと違うかなという話。
Fランかどうかは置いといて、ゆうこりんの進学した女子大なんかも偏差値高い方ではないよね。でも既にしっかり仕事をして稼いでる彼女みたいな人が「もう一度学びたい」ということで通うには、十分価値があると思う。そういう「仕事に活かしたい」じゃなくて「学びたい」に重きを置く人には価値があるよね、ということです。+6
-2
-
698. 匿名 2023/04/06(木) 11:39:38
>>691
頑張ってもFランがそれなりの大学出た人みたいにはなれない。+1
-1
-
699. 匿名 2023/04/06(木) 11:39:58
>>677
転職だと前職が重視されない?
大手の人はやはり決まりやすい気がする。
+1
-0
-
700. 匿名 2023/04/06(木) 11:44:07
>>64
Fランに行けないとは?+2
-0
-
701. 匿名 2023/04/06(木) 11:45:23
>>644
頭悪い親ほど言いそう。
公立高校入試なら教科書の内容を完璧にすればいい。
公立トップや二番手に進学できれば学校も大学受験に
力を入れてるし。
要するに親自身がバカだから「塾に行けば賢くなる」
と思ってるんだろうね。馬鹿は塾に行っても馬鹿だよ。+16
-1
-
702. 匿名 2023/04/06(木) 11:45:48
>>659
それがわかるだけの知能があったらそもそもFランなんぞ行かない。+5
-0
-
703. 匿名 2023/04/06(木) 11:46:55
>>697
白百合は30~40年前は偏差値60位あったよね。
伝統校だと思う。OGが強いかも。
問題は割と最近できたfランじゃない?
+6
-1
-
704. 匿名 2023/04/06(木) 11:48:37
Fランに行って良いのは金持ちのバカなボンボンだけだと思う+7
-0
-
705. 匿名 2023/04/06(木) 11:50:40
>>405
誰もが知っている有名企業とかなら大卒のみにするのは納得できるんだけどね。
でも一昔前なら高卒の人がやっていた仕事だったり、
何とか一人暮らしできるぐらいしか給料を渡さない企業まで大卒を求めるのはおかしいと思う。+13
-0
-
706. 匿名 2023/04/06(木) 11:56:21
高校まで頑張れなかった人に最後のチャンスをくれるのがFランだと思うけどね
なぜ18歳でピークじゃないといけないのか+1
-4
-
707. 匿名 2023/04/06(木) 11:58:37
>>616
実際はほとんどのFランがまた専門だよ+1
-0
-
708. 匿名 2023/04/06(木) 12:06:16
昔みたいに高卒が普通の世の中になれば子育て楽になるかもね
企業もムダに大卒求めないでほしい
営業マンや事務は高卒でいいんだよ+5
-2
-
709. 匿名 2023/04/06(木) 12:09:22
>>527
ビックリしたわ+0
-0
-
710. 匿名 2023/04/06(木) 12:09:28
>>586
専門卒の友人は34歳で年収700万だよ。
高卒より貰ってるよ
専門も需要があるかどかで違う+3
-1
-
711. 匿名 2023/04/06(木) 12:12:29
>>3
ワンチャンあるからじゃない?私偏差値40台のアホ大だったけど知名度あって同期に早稲田とかもいる会社に滑り込んだよ
もちろん同期一の低学歴だったけど+3
-0
-
712. 匿名 2023/04/06(木) 12:13:09
>>703
ちょうどその頃大学受験したけど、白百合は偏差値60もなかったよ
55行くかどうかって感じ
+4
-2
-
713. 匿名 2023/04/06(木) 12:15:00
これ悲しくなるな。社会の下の方に生まれたら、奇跡的な何かが無いと上の方にはなかなか行けないという現実を見せられている気がして。+0
-2
-
714. 匿名 2023/04/06(木) 12:15:38
>>697
F欄大卒の人が高卒で就職してたとして、今と同じ会社に入社できてたとは限らなくない?
普通高校に行っちゃうと、就職斡旋はほとんどゼロだよ。
その高卒の同僚は、もしかしたら地頭はそのF欄大学生より上かもしれない。でも、給料は大卒の方が上だろうし、それなら、大学に行った意味はあるかも。+1
-2
-
715. 匿名 2023/04/06(木) 12:15:49
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/03.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/03.pdf
厚生労働省調べ
これだけ明白な格差があって、まだいうの?
これは世界的な傾向であり、日本だけの現象ではない。
自分の人生を肯定するために、未来ある若者の足を引っ張るのだけはやめてほしい。+2
-1
-
716. 匿名 2023/04/06(木) 12:17:33
ニッコマなら価値あるが。武蔵とかギリかな
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田+4
-2
-
717. 匿名 2023/04/06(木) 12:17:35
実家が教育に無関心で学費を出してもらえなかった私は大学に行けずに専門学校へ行き手に職をつけたんだけど、その選択は正しかったのだなと思った。+1
-1
-
718. 匿名 2023/04/06(木) 12:18:36
>>93
ニトリの坊ちゃん東大だよ+2
-0
-
719. 匿名 2023/04/06(木) 12:20:21
>>712+2
-1
-
720. 匿名 2023/04/06(木) 12:21:08
>>718
ジャパネットも二人共。
まえは娘はロンダリングだったけど、学士になった。
名門財界ならむしろ東大にすら関心ない。慶應連打するから、慶應だらけ。+1
-1
-
721. 匿名 2023/04/06(木) 12:23:20
>>624
「Fランでも大卒以上って募集条件の企業に応募できる」っていうけど、企業側も大卒の肩書き欲しいわけじゃないんだよね。ある程度の知力や努力出来る根性が欲しいと思ってる。それってやっぱり最低でも偏差値50以上を希望してるってことなんだよね。+6
-0
-
722. 匿名 2023/04/06(木) 12:23:26
これだから大学や奨学金の価値が落ちるんだよね。
奨学金ってそもそも優秀だけど経済的事情で大学行けない人に投資するものだから。
fラン大とか奨学金返済できない人が借りるものじゃない。+4
-0
-
723. 匿名 2023/04/06(木) 12:24:52
>>4
高学歴大学でも学費稼ぐためにパパ活やって生活費稼いでる女子大生があるからなんとも。
多分自宅外生だと思うけどね。+2
-3
-
724. 匿名 2023/04/06(木) 12:25:05
>>697
大学によるよね。特に女子大だと「女子を採用したい」って募集ばかりだし、偏差値低くても伝統校だと、比較的就職には強かったりする。なので偏差値低めなら、女子は共学より女子大の方が良いと思う。+4
-1
-
725. 匿名 2023/04/06(木) 12:26:01
>>583
パートで奨学金返済って・・・大学出た意味ない
しかも50歳までに返したい
+4
-0
-
726. 匿名 2023/04/06(木) 12:32:18
>>708
昔やってた大手企業の事務職の大卒(短大卒)縛りは、「お嫁さん候補」として、きちんとした家=程々の経済力あるきちんとした家(親が大卒)に育ち、最低限の教養がある女性を募集ってことだったんだよね。もうそんな「お嫁さん候補募集」って時代でもないけど、奨学金借りて進学してるんじゃ、それもフィルターとして意味を成さないよね。
ただ営業職は、業種によっては大卒じゃないと無理だね。+5
-0
-
727. 匿名 2023/04/06(木) 12:32:43
>>719
あ、本当だ
ごめんなさい
獨協の英文が偏差値高かったのは覚えてる+1
-0
-
728. 匿名 2023/04/06(木) 12:36:47
>>713
社会の下の方というのが経済力という意味なら、普通に国立大に行って良い企業で働いてる人たくさんいるよね。返済不要の奨学金の人もいるし。
高卒でも美容師やシェフとして成功して稼いでる人もいるし、色々な道があると思う。
勉強苦手なのに勉強に投資して、その道に長くいて、いざ社会に出る時に道がひらけない、活躍できない、というのが問題なだけだと思う。経済的に恵まれないからとかじゃなくて、シンプルに選択ミス。+6
-0
-
729. 匿名 2023/04/06(木) 12:40:15
>>6
上から二番目の大学出身だけど、派遣落ちまくりなんだけど+0
-3
-
730. 匿名 2023/04/06(木) 12:40:26
>>714
元コメは「Fラン大出て就職した身内がいるけど、職場の同僚は高卒ばかり」だから、高卒でも入れる職場なんじゃないの。実際そういうケースも多いと思う。+3
-0
-
731. 匿名 2023/04/06(木) 12:43:19
>>583
自宅外生で生活費まで借り入れてたタイプかな。
+0
-0
-
732. 匿名 2023/04/06(木) 12:46:41
>>706
浪人すればいいじゃん、19でも20でもいいよ+4
-0
-
733. 匿名 2023/04/06(木) 12:49:17
>>639
更にFランで4年という時間を無駄にして借金数百万なら
高卒無借金、4年間稼いでいた方が
新卒で採用されたとしても、金額で見てもスタートラインが高卒の方が上になるもんなぁ+7
-0
-
734. 匿名 2023/04/06(木) 12:53:13
奨学金を受けるための試験すれば良くない?
本来実力があるのに金銭面で進学を諦める学生のための救済制度でしょ。大学のランクより人間の問題だよ。+6
-0
-
735. 匿名 2023/04/06(木) 12:54:15
偏差値50以下の大学には奨学金は出さないほうがいい。というか、大学自体なくしてもいいと思う。
存在意味のない大学が多すぎるよ。+8
-0
-
736. 匿名 2023/04/06(木) 12:59:43
ガルちゃんでは
大学いかせないのは毒親!とか言うけど
私はあんまりそうは思わないかな〜
昔に比べたら高卒でも高収入だったり昇進する人増えたと思う
大卒が絶対条件!みたいな企業も少しずつ減ってきてる気がするし
今時殆どの人が転職経験してますもんね
転職とかになったら学歴そこまで気にしない気がする…
もちろん企業にもよるだろうけどね
何かそれよりも高卒だろうが大卒だろうが
ちゃんと努力して結果が出せる人が認められる社会になった方が嬉しいな+5
-0
-
737. 匿名 2023/04/06(木) 13:04:05
>>721
はっきり偏差値かけないから大卒ってくくりで募集する。良い人がいなければ中途、職歴で採用。
+5
-0
-
738. 匿名 2023/04/06(木) 13:10:52
>>714
>普通高校に行っちゃうと、就職斡旋はほとんどゼロだよ。
こういうのははじめから普通科に行くこと自体間違ってんだよ。
職業科(工業科、商業科など)は即戦力だから普通に大手企業に就職してる。運動系の部活だと実業団入る前提のスポーツ推薦で入ってくる奴すらいる。
そもそも普通科の高校は進学前提。選択次第で理系・文系どちらでも進学可能なカリキュラムなんだから同じ高卒なら職業科の生徒に勝てる見込みがあるわけないでしょ。
専門科(理数科、英語科など)も進学前提。だけど早くから専門過程に入った分、経験値が違う。高卒の就職、プロ野球のルーキーなどもそうだけど早く実践投入された人の勝ち。+5
-1
-
739. 匿名 2023/04/06(木) 13:13:06
>>719
白百合より神戸女学院の転落っぷりの方が酷い。+3
-0
-
740. 匿名 2023/04/06(木) 13:13:14
>>645
授業もアルファベットから習うみたいだしね。
中学生レベルだよ…。+1
-1
-
741. 匿名 2023/04/06(木) 13:20:38
>>712
60はあった。偏差値がべらぼうに下がってしまったランキングになってた。母がOGで嘆いてます。+2
-1
-
742. 匿名 2023/04/06(木) 13:21:28
スンズローや亡き安倍ちゃんもFラン卒のボンクラだったが家柄のお陰で苦労してないんだよな、羨ましいよなぁ+1
-1
-
743. 匿名 2023/04/06(木) 13:21:56
>>735
ほんとそれ。
独学で偏差値50取れないって普通に頭悪いだけだから。+5
-0
-
744. 匿名 2023/04/06(木) 13:23:17
>>736
看護師や食いっぱぐれのない資格とった方が良いと思う。+2
-0
-
745. 匿名 2023/04/06(木) 13:23:21
そりゃあまり良い所に就職出来るかと言えばなかなか難しいだろうから、お給料で返済していくのが大変だとなる人が多いだろうね。
賢い大学なら良い所に就職出来るであろう確率がぐんと上がるから、返済なんて大変じゃないよって人が多い。
当たり前の事かと思う。+5
-0
-
746. 匿名 2023/04/06(木) 13:25:21
このランクの子が高卒ですぐ働き始めたら、2024年のドライバー問題とか解決するんじゃね??+5
-0
-
747. 匿名 2023/04/06(木) 13:25:44
バカなのに借金してまで行く意味のないFラン大学行ってどうすんの+3
-0
-
748. 匿名 2023/04/06(木) 13:26:55
>>734
名案。センター試験で足切りすればいいね。
推薦組もAO組もみんな受ければいい。+2
-0
-
749. 匿名 2023/04/06(木) 13:34:49
>>11
それ言ったら奨学金持ちの人に馬鹿って言われた
借金の返済で苦労してるから八つ当たりかなって思ってる+3
-0
-
750. 匿名 2023/04/06(木) 13:40:43
>> 89
良い女子大だったのですね。
とくに私学は、偏差値だけで測れない部分がある気がします。有名ではないけど学生の雰囲気が良い私学は、小さめ、理事長や学長の権限が大きい、あるいはミッション系で理念がはっきりしてる大学が多いかも。
あと偏差値が同程度なら女子大の方が勉強する学生が多い印象です。
いわゆるランクが下がるほど、大学や学部、学科、専攻によって当たり外れが大きいです。中堅以下のところに受験や入学を検討するなら、よく調べた方がいいと思います。+0
-0
-
751. 匿名 2023/04/06(木) 13:42:38
>>109
ならん。
高卒を免れ大卒になるために借金してでも進学すべき。+0
-6
-
752. 匿名 2023/04/06(木) 13:43:49
上位大学ならそれに越した事ないけど、
でも一応大学は出てないと社会的に偏見に合う。+0
-2
-
753. 匿名 2023/04/06(木) 13:43:59
>>750
>>89
89さんに返信先リンクするの失敗しました、すみません。+0
-0
-
754. 匿名 2023/04/06(木) 13:44:14
教育投資っていうけど、
子どもがバカなら、(その教育費を)普通に株とかに投資してあげたほうが、
将来子どものためになると思う+10
-0
-
755. 匿名 2023/04/06(木) 13:45:33
詐欺に引っかかったようなもんなんだよ
オレオレ詐欺ってあるけど、夢追い詐欺+0
-0
-
756. 匿名 2023/04/06(木) 13:45:43
>>506
よこ
以前何かのトピで同じ疑問を持ったので聞いてみたら
ついて行けるんです!!!
って鼻息荒く返事もらいました…(しかも理系らしいのに)
ついて行けるらしいです
(わたしはムリじゃないか?って思ってる)+2
-0
-
757. 匿名 2023/04/06(木) 13:46:37
>>742
成蹊がFランってw
高校しか出てない人にとっては聞いたことない大学なのかな?+6
-0
-
758. 匿名 2023/04/06(木) 13:47:16
>>747
自由時間を謳歌するらしいよ(さっきトピたった大学関連のとこでそういってた)+2
-0
-
759. 匿名 2023/04/06(木) 13:47:41
自宅から通える大学ならFランの奨学金であっても何とかなりそうな気もするんだが、これが受からなくて県外のFランとなると大変だろうなぁと思う。+4
-0
-
760. 匿名 2023/04/06(木) 13:48:14
大卒って2つのことの証明なんだよ
まずは①(その人の)能力
でも、Fランじゃ能力あることの証明にならないよね?
次に②(大学に入らせるぐらいの財力があるという)家柄
でも、奨学金ガバガバ借りられる現在、家柄の証明にもなってないよね?
要するに、大卒の価値は限りなく落ちてる+7
-0
-
761. 匿名 2023/04/06(木) 13:48:51
>>735
偏差値の意味わかってる?
+1
-2
-
762. 匿名 2023/04/06(木) 13:50:03
>>360
文系ですが…偏差値60以上私大卒+0
-0
-
763. 匿名 2023/04/06(木) 13:50:15
昔は学位が嫁入り道具になったかもしれないけど、
それは娘にお金をかけましたっていう証拠であって、
奨学金借りていくようなことを指してるわけじゃないよ
東京のお嬢様学校とか音楽学校、私立の薬学部みたいなのは、
そういう位置づけだったけど+4
-0
-
764. 匿名 2023/04/06(木) 13:50:29
>>736
その努力ができるのも遺伝子で決まってたり産まれた家の環境や経験で決まってるから平等ではない
偏差値でどこの大学入れるのか決まるのは平等でアメリカは寄付金で決まったり枠があったりコネ社会だから日本はある意味すごく平等だって学者が言ってた
それに40過ぎたらその人自身の能力で年収が決まるから出身大学や生まれた家が貧乏でも関係ないって
だから今、高卒で低収入でも40代の年収でみたらその人自身のポテンシャルがわかる
楽しみだね+1
-0
-
765. 匿名 2023/04/06(木) 13:51:03
>>21
将来を考えられないくらいの低ランクだから低ランク大学に奨学金借りて行ってしまうんだろうな…
悪循環というか。
これ、政府や行政や一部の学校が進学率や自分達の経済性を重視して、耳障りのいい言葉で誤魔化して中身を伴わない「教育」を釣り上げてるの、日本全体にとって害悪でしかない。+12
-0
-
766. 匿名 2023/04/06(木) 13:51:52
これからは、
大卒かどうかで相手の家柄を図るんじゃなくて、
どんな家に住んでるか、どのくらいの経済状況かを、
直接的に見てく世の中になるんだと思うわ+4
-0
-
767. 匿名 2023/04/06(木) 13:52:14
>>707
そうじゃなくて専門学校でそこそこな学校でもほとんどがあえて大学にはならないよ。そこそこでない専門学校は大学への申請通らないし。+0
-0
-
768. 匿名 2023/04/06(木) 13:53:28
Fランで遊びました
卒業後もよくわからん仕事してました
これで娘の価値が上がると思ってるほうがおかしい+5
-0
-
769. 匿名 2023/04/06(木) 13:54:33
自分も低ラン大卒だけど
それでも大卒という最低限のステータスを持っててよかったと思う。
短大とか専門卒が悪いわけじゃないけど、どうしても見下しちゃう。
+4
-13
-
770. 匿名 2023/04/06(木) 13:54:57
Fランの学位よりも、
娘名義の500万円分の株持ってたほうが、
結婚に有利でしょ
塾代とかもそうだよね
株に変えといたほうがいいレベルの子どももいる
そういう実利的な時代になってくと思う+6
-3
-
771. 匿名 2023/04/06(木) 13:55:41
>>360
>>762さんと同じ文系偏差値60以上私大卒です+1
-0
-
772. 匿名 2023/04/06(木) 13:56:27
プライドだけ高くなるって一番最悪なやつだよね
教育投資じゃなくて、たんに売れ残りの確率を上げてるだけじゃないかと
もちろんちゃんとした実力になってればいいんだけどね
年収300万ぐらいしか稼げない、とかなら大卒に何の意味があるのかと+4
-0
-
773. 匿名 2023/04/06(木) 13:56:34
>>743
まぁでも国立と私立は若干違うから
国立だと50前後、私大だと60前後ならあっていいとは思うけど
私大で50以下は、本当に不要だとは思う
専門的な学部なら、専門学校作ればいいしね
+0
-0
-
774. 匿名 2023/04/06(木) 13:56:58
>>769
うわー大卒ってだけでいいと思ってるの?
低ランクがどれほどの低ランクかわからないけど短大のほうがよっぽどいいこともあるんじゃない?+11
-0
-
775. 匿名 2023/04/06(木) 13:59:18
>>444
高専はどこも賢いでしょ。
工業高校と一緒にしない方がいい。+6
-0
-
776. 匿名 2023/04/06(木) 13:59:56
専攻も重要だからね
文学とか音楽とか、奨学金借りて行くようなとこじゃない
そういうのはすぐに結婚するようなお嬢様が教養をつけにいくとこ+0
-0
-
777. 匿名 2023/04/06(木) 14:01:25
これからは日本も貧乏になっていくし、
貧乏になっていくってことはシビアになっていくんだよ
ひと昔前の日本って、親が貧乏だと娘も結婚できなかった
そういう時代に戻ると思うな
だからこそ、無駄なお金を浪費してる場合じゃないと思うよ
価値のあるものを子どもに身につけさせないと+0
-0
-
778. 匿名 2023/04/06(木) 14:01:52
>>444
高専は頭いいよ!+2
-0
-
779. 匿名 2023/04/06(木) 14:02:51
>>757
あなた成蹊卒だったの?ごめんね、涙拭けよ
安倍ちゃんなんて成蹊の蹊の字も書けなそうだよなぁ+0
-5
-
780. 匿名 2023/04/06(木) 14:04:24
家柄を図る意味での学歴っていうのは、
こんだけ奨学金や国からの補助が出る世の中だと、
どんどん前倒しになっていくんだと思う
さすがに小学校から私立の付属に行ってるような家が貧乏とは思わないもんね
ただ高校からは私立への援助があるからよくわからなくなってる+1
-0
-
781. 匿名 2023/04/06(木) 14:04:30
>>176
これ。+0
-0
-
782. 匿名 2023/04/06(木) 14:05:01
>>770
ひと回り世代が変わってからかもね。
とりあえず今しばらくは大学大学って流れは変わらないだろうな。子世代が大人になり自分の人生振り返り大学進学をムダだったか有意義だったか判断して、さぁ子供をどう育てたいかどう考えるか。多分私も実利的な方に流れは変わるんじゃないかと思う。+3
-0
-
783. 匿名 2023/04/06(木) 14:05:08
>>538
その辺りって低賃金で食べていけないから将来を考えたら高卒だろうとみんな避ける+1
-0
-
784. 匿名 2023/04/06(木) 14:06:32
>>143
大学受験したことない奴は来るなよ。+3
-0
-
785. 匿名 2023/04/06(木) 14:13:32
>>6
明治って青学より上なの?+0
-0
-
786. 匿名 2023/04/06(木) 14:13:34
>>754
アメリカは小学生の頃から投資を学校で学ぶからね。
日本も今年から高校で学ぶ事になったようだけど、まだまだ投資=ギャンブルというイメージが根強いと思う。
これから更に増税や値上げが続くだろうし、どの学歴の人も自分や我が子の身を守る為に投資の勉強をするのは損ではないと思うな。+0
-0
-
787. 匿名 2023/04/06(木) 14:15:37
>>143
そんなことすら知らない人がFランFランって馬鹿にしているんだろうね
受験勉強していない高卒の人、Fランにしか合格出来ないだろうに+5
-0
-
788. 匿名 2023/04/06(木) 14:19:44
>>692
あまたある私立の助成金をゼロにすれば、各地方の国公立大を無料化するぐらいの朝飯前。
どこに住んでいようが能力さえあれば大学に通えるようにした方が、平等に学ぶ権利はありますよというアピールにもなるし。
ボーダーフリーの幼稚園みたいな大学にも助成金が流れている現実を考えれば、それだけでも十分にムダを省けると思う。+3
-0
-
789. 匿名 2023/04/06(木) 14:21:13
>>779
要するにあなたは高卒(中卒)ってことよね
かわいそう…+2
-0
-
790. 匿名 2023/04/06(木) 14:23:14
>>774
ないと思う。
逆に何かあるの?+0
-3
-
791. 匿名 2023/04/06(木) 14:23:36
>>143
塾や模試によって、ど真ん中(偏差値50)の層が変わるってことわかりませんか?+3
-0
-
792. 匿名 2023/04/06(木) 14:31:02
>>739
その辺の共学の万年Fランと比べたら、
神戸女学院のランクがどれほど下がろうとも、あの環境、あの歴史、あのリソース考えたら迷いなく神戸女学院は買いだと思うよ
偏差値って何?
+1
-2
-
793. 匿名 2023/04/06(木) 14:36:50
低ランクっていうけど、数字のマジックで偏差値なんて操作可能なんだよね
何に踊らされているのだろうか
大学の正しい評価システムがもう崩壊しきっている+1
-2
-
794. 匿名 2023/04/06(木) 14:39:40
>>788
地域にもよるんじゃないの。
首都圏とかは人口の割に国公立大学の数は少ないので、
私立大学が補っていた部分はあると思うよ。
特に都内の国公立大学には全国から人が集まりますからね。
+0
-0
-
795. 匿名 2023/04/06(木) 14:42:49
>>360
氷河期世代、専門卒。一応情報処理や経理系です。+1
-0
-
796. 匿名 2023/04/06(木) 14:44:37
>>757
そういう層がMARCH以下F欄って騒いでる輩だよw+5
-0
-
797. 匿名 2023/04/06(木) 14:44:53
>>769
頭の中身は同じだよ+3
-0
-
798. 匿名 2023/04/06(木) 14:45:51
今から30年前の中学生時代の教師の言葉を思い出す。
「学生にとって大事なのは国数社理英の主要5科目で
とにかくいい点とる事だけだ。それ以外はどうでもいい。
学歴がなければいい会社にも異性にも恵まれない。これが現実」と
受験を前に気心の知れた生徒の前で本音を漏らしてた。
今なら問題視されかねない発言だが的を射てると思ったね・・・。
+5
-2
-
799. 匿名 2023/04/06(木) 14:48:10
>>194
親が低学歴だと、大卒だというだけで頭がいいと思ってたりするから本当に難しい。
何もわからないまま借金背負って詰むんだよね。
+0
-0
-
800. 匿名 2023/04/06(木) 14:48:10
>>796
MARCHだってバカ扱いされてるよ
アホ学とか言われたり
+4
-2
-
801. 匿名 2023/04/06(木) 14:48:19
>>47
うちの弟はレアパターンだろうけど、
前期東大x後期一橋合格だったんだけど、
慶應に行って総合商社に入った。もう40歳だけど笑
家から通うには一橋は遠すぎたことが一番の理由だけど、特に後悔はしてないそうです。
+0
-0
-
802. 匿名 2023/04/06(木) 14:49:18
大学出る事によって選択肢そのものは増える
問題なのはFランしか入れない頭の時点でポテンシャルは低いわけだから結局良い企業には入れない
結果低収入で奨学金の返済に苦しむ未来が濃厚になる
投資で例えると業績悪い将来性の無い個別株に全額突っ込んで大損するみたいな
リスクに対するリターンが単純計算できない頭の悪い人は奨学金で大学行ってはダメ
+14
-0
-
803. 匿名 2023/04/06(木) 14:49:21
>>737
早慶旧帝以上
マーチ以上
とか足切りあるよね。+4
-0
-
804. 匿名 2023/04/06(木) 14:51:03
>>798
子どもを大学付属校に中学から通わせたけど、こんなこと言う先生がいなくて良かった
世界観が違う+6
-1
-
805. 匿名 2023/04/06(木) 14:53:00
>>769
でも大学名聞かれたら困るんじゃない?同じ大卒同士じゃFランは下だもんな
下に見られてるから下に見たいんだよな
+4
-0
-
806. 匿名 2023/04/06(木) 14:53:08
専門学校勧める人もいるけど、自分たちが受験した時代は
「専門学校=大学いける頭の無い人がモラトリアムで行くところ」っていうのが暗黙の共通認識だった。
一部の看護医療系は別だけど、大抵専門出ても全く違う仕事就いたり、フリーターになる人がほとんどだった記憶あるなあ。+2
-1
-
807. 匿名 2023/04/06(木) 14:58:32
>>692
よこ
Fランってほとんど私立だよね?
そういう私立大学に注いでる税金引き上げたら国公立の授業料かなり下げられる。
私立と国公立の学費を近づけるためにどれだけ私立に注がれて、国公立の学費が上げられたか。+5
-0
-
808. 匿名 2023/04/06(木) 15:03:33
それなりに一生懸命頑張っても、三十年後にFランになってしまうなんて悔しいよ。
母校よ、もっとしっかりしてくれ。+2
-0
-
809. 匿名 2023/04/06(木) 15:17:14
>>6
でも誤差でしょ。少なくとも早慶や旧帝、筑波などの国立からみるとどれも一緒だろう
青学の人が立教と合コンするときに、立教かぁ~…て明らかテンション下がってるのはみたことあるけど、いやそんな落胆するほど変わらんくね?て思う。+6
-0
-
810. 匿名 2023/04/06(木) 15:18:33
>>766
親の収入や住居の場所で差別したら、その企業は大変な事になりますよ。Fランとか他人を馬鹿にしてるのに、現実の就職試験のしてはダメな内容や差別用語などを平気で書く人が多すぎ。+3
-2
-
811. 匿名 2023/04/06(木) 15:22:50
>>798
的は得てないし、三十年前でも校長呼び出しもんだよ。+1
-0
-
812. 匿名 2023/04/06(木) 15:30:09
>>203
女子大信仰そうですか?どちらかというとあなたのような女子大オワコンって書き込みが多いようですが+0
-0
-
813. 匿名 2023/04/06(木) 15:30:34
>>807
天下り先確保なんだよ😭+1
-0
-
814. 匿名 2023/04/06(木) 15:33:42
>>610
いまの子供の8.4人に1人は東京生まれ東京育ちと記事にあったよ
+1
-0
-
815. 匿名 2023/04/06(木) 15:38:04
大卒の自分が言うのも変だけど…女性は高卒でもいいような気がする。高年収女性は奨学金の借金背負ったまま結婚しても全然大丈夫と思うけど、、そうじゃない女性は奨学金返済の目処が立つまで結婚しにくい。+1
-2
-
816. 匿名 2023/04/06(木) 15:41:46
出世払い、は将来を見越すこと。
【防衛】HIS
【東京外大】ANAHD、毎日新聞
【東京理科大】コンコルディアFG
【同志社】アストラゼネカ、TDK、エフピコ、椿本チエイン
【ICU】秋篠宮家縁組
【明治】自民政調会長・公安委員長、リコー・ジャパン、OKI、雪印メグミルク、ニチアス、UDトラックス(いすゞ),ほくほくFG
【北海道】SUMCO、NTT西日本、JR北海道
【中央】自民総務会長・復興相、日揮、スタンレー電気、HOYA、阪和興業、日立物流
【筑波】SOMPOHD
【立教】商船三井(専)
【青学】いすゞ自動車(専)、楽天G(副2)
【千葉】フジクラ
【関学】参天製薬
【都立】サンマルクHD
【立命館】損保J、AOKIHD(紳士服)
【関西】味の素冷凍食品
【学習院】文相、三井E&S
【横市】SUMCO
【名工大】中部電力(専)
【新潟】電通G
【東京海洋】キューピー
【信州】帝人
【芝浦工業】ナブテスコ+0
-1
-
817. 匿名 2023/04/06(木) 15:43:07
●【大学輩出】2022年大手企業トップ人事
【東大】
・大臣(総務、法務、少子化、地方創生)、日本商工会議所(商事)
・財務省・総務省・厚労省など、東日本高速・中日本高速
・東電FP、中国電力、千代田化工建設、東京ガス(副)、キリンビバレッジ、三菱製紙(王子HD)、昭和電工(CSO)、東芝(副)・東芝エネルギーシステムズ、IHI(副)、三井E&S(副)、日本板硝子(副)、JCOM、docomo(副)、楽天G(副)、DBJ・JBIC、みずほ銀行(副)、ゴールドマン・サックス・アセット㊛、野村HD(CCO)、東京海上HD(専2)・東京海上あんしん生命、SOMPOHD(専)、三菱商事(社長・常1)・メタルワン、三井物産(副)・フィードワン、住友商事(専2)、住友不動産(副)、野村不動産HD(副)、ヒューリック、日本テレビHD・日テレ、フジメディアHD(CSO)、テレビ朝日HD、電通(社長・代執)、東急電鉄、NXHD(日通HD‐副)、全日空商事、東京書籍、オンワード樫山(23区、ポールスミス等)、天満屋、リソー教育
【慶應】
・デジタル大臣
・デジタル監(事務次官相当)、本州四国連絡高速道路
・竹中土木、東邦ガス(副)、東京電力HD(副2)・東京エネシス(東電)、中部電力(専2)、東北電力(副)、北陸電力送配電、中電工、王子HD、東レ(専)、旭化成、日本触媒、ENEOSHD(副2)、丸善石油化学(コスモ)、日鉄鋼管、JFEHD(専)、サントリー、キリンビール、江崎グリコ、伊藤ハム、日立製作所(副CFO・専CMO)、東芝(専)、デンソー(副)、豊田自動織機(副)、IHI(常取)、富士フィルムBI(旧富士ゼロックス)、セイコーHD(専)・セイコー・インスツル、日本電産サンキョー、NTT(副)、三菱UFJ銀行(副・専)、三井住友FG・SMBC(専)、みずほ銀行(銀行・信託・証券+総研の慶應4トップ体制へ)・みずほリサーチ&T、SBIHD(-新生銀行:第4メガ金融グループ誕生)、Citi Group(副会)、しずおかFG・静岡銀行、プロクレアHD(青森銀行+みちのく銀行)、荘内銀行(山形)、めぶきFG・常陽銀行(頭取・副頭)、山口銀行、野村HD(CFO)、モルガン・スタンレーインベストマネジメント(外資金融)、第一生命HD(常)、明治安田生命(専)、三菱商事(常2)、三井物産(代専)、住友商事(専)、飯田GHD(専)、NXHD(日通HD‐社長・副/日通副:慶應3トップ便)、トランコム、商船三井(専)、ANAHD(副・取)、TBSHD(常)、フジメディアHD(専)、東宝(TOHO)、東洋経済新報社、北日本新聞(北陸)、ケーユーHD
【京大】味の素、コニカミノルタ、オルガノ、フジテック、NTT東日本、SMBC信託銀行、TBSHD(常)・MBSメディアHD
【一橋】東電HD(副)・東電EP、コニカミノルタ(専)、NTT、みずほF、百五銀行、東京海上HD(専)、三菱商事(常1)、伊藤忠商事(専)、商船三井(副専)
【東工大】中部電力(副)
【早稲田】環境相、東北電力(副)、北海道ガス、日本パーカライジング、Panasonic(子社)、富士電機、ENEOSHD、NTT(副)、Yahoo、三菱UFJ証券HD、芙蓉総合リース、岩手銀行、東京海上アセット、あいおいニッセイ同和損保、アルコニックス、JR貨物、阪急電鉄、ANA
【阪大】コベルコ建機、東ソー
【上智】Jオイルミルズ(味の素)、旭化成エレクトロニクス、ジャフコG、ANAHD(取)、京王電鉄
【神戸】小学館
【名古屋】東邦ガス(専)、トヨタ紡織
【東北】中部電力PG、第一生命HD(常)
【九州】日本製鋼所、ふくおかFG、JR九州+0
-1
-
818. 匿名 2023/04/06(木) 15:44:04
>>583
こういうのを見たらさっさと高卒で働いてたっぷり遊んだ私の人生そう悪いものではなかったと思えるなぁ+4
-0
-
819. 匿名 2023/04/06(木) 15:45:41
学歴厨は差別主義者が多い+2
-0
-
820. 匿名 2023/04/06(木) 15:46:36
>>615
よこ
神楽坂の地上げしてるよね+0
-0
-
821. 匿名 2023/04/06(木) 15:53:34
>>194
とにかく日本は無駄に大学増やし過ぎ。
こんなに少子化だの奨学金返済の苦労だの問題が露呈してるのに一向にそこにメスが入らない。
頑なに大学統制に着手しない。
無駄に奨学金使ってFラン大学行かせるんじゃなく高卒でも仮定持てる給料をだせる筋道を作る方がよっぽど家庭も子供も増えるよ。+5
-0
-
822. 匿名 2023/04/06(木) 15:57:55
>>769
このコメントがすでに頭悪そう。+4
-0
-
823. 匿名 2023/04/06(木) 16:07:12
>>770
いくら貯金あっても高卒と結婚したいとは思わない+3
-6
-
824. 匿名 2023/04/06(木) 16:35:32
>>770
株は上手く行かせるかどうかわからないけど、自分に子供でも産まれたらお金にならない学位で学校行かせられないけど現金500万があれば教育費の足しになると思う。
……とわからない人となら結婚しなくてもいいと思うし。+0
-0
-
825. 匿名 2023/04/06(木) 16:35:52
>>818
私はかりてないけど、どうやら奨学金を返すのを旦那さんのお給料からはだめだという旦那さんが居るみたいです。
まあわからんでもないけど。+2
-0
-
826. 匿名 2023/04/06(木) 16:48:33
>>825
それ聞いて不満に思うガル民でも旦那さんが自分の息子だったら旦那さんの収入から返すの抵抗あるよね。+2
-0
-
827. 匿名 2023/04/06(木) 16:50:24
>>595
有名企業でも高卒枠ある企業ありますよ
子供が商業高校でしたが東証プライム上場企業もありましたし工業ならもっとあるかも
高卒で就職するなら実業高校一択だと思います
普通科高校は学校求人が少ないと思いますので+2
-0
-
828. 匿名 2023/04/06(木) 16:55:18
>>433
なんだかんだで、高卒でも入れる大学って多いし、大卒でないと入れないような大手企業だと、Fラン大卒は書類選考の時点で落とされるだろうから、高卒もFラン大卒も大差ないよなって思ってしまう。+5
-0
-
829. 匿名 2023/04/06(木) 16:59:40
>>783
ほんと。
そういうのより、工業高校卒そのまま就職コースが
・頭はよくない
・親が底辺層
にとってはコスパいいんだけど、
工業高校の雰囲気が向いてないタイプも普通に多いからそりゃあ普通科でFラン以下大でもいいから進むわなぁ、と高卒の母が言ってみる+0
-5
-
830. 匿名 2023/04/06(木) 17:00:59
>>821
親も奨学金借りてまでFランへ行くなら中小企業だったり大企業だけど契約社員だったりでもいいから借金はさせない、って腹を括れないのかな。
奨学金借りてまではFランへ行かない選択のデメリットって、必死でFランを出たのに高卒枠でしか働けない人にバカにされるくらいじゃない?+4
-0
-
831. 匿名 2023/04/06(木) 17:03:09
>>783
そう思ってFランへ行ったのに結局その辺りになった上に借金まで背負ってる人の多い事よ。+4
-0
-
832. 匿名 2023/04/06(木) 17:04:38
>>257
あと今朝のモーニングショーでこれちょっと炎上してしまうのではと思ったけど、
地域差によって人生や生涯収入が変わるこれデータ出てると言い切ってるコメンテーターが居た(その通り)
本人は都市部を離れて子育て中でそこは少し後悔、不安だとも。
やはり上京は金銭面や親の状況(病気がちだったり片親一人っ子だったり)によりなかなか難しい人もいる
でも地方の国立大学は一地域に一校しかなくて、他は所謂Fラン以下の私大しか一切ない、みたいな。+2
-0
-
833. 匿名 2023/04/06(木) 17:05:24
>>828
そこを認めたら多額の奨学金抱えてまでバカ大学へ行った人生が無駄になるから意地でも認められないよね。+5
-0
-
834. 匿名 2023/04/06(木) 17:07:54
>>580
でもそんなんじゃたいした収入じゃないでしょ。
奨学金借りてたら悲惨だから少なくとも奨学金借りなきゃな人には勧めるものじゃない。とわからないところがさすが低レベル大学。+1
-0
-
835. 匿名 2023/04/06(木) 17:23:07
Fラン卒の元彼は、手取り15万のアパレル店員やってた。奨学金は残り400万(当時30歳)大学に行った理由は大卒だと就職に有利だからって。
私は専門卒だから偉そうなことは言えないけど、呆れて何も言えなかった…+5
-0
-
836. 匿名 2023/04/06(木) 17:35:22
>>810
でも、公務員試験で公務員になるとき身元調査はされますよ
元カレ、警察官でされたと言ってたし付き合ったとき私もされたらしいです
一般企業も身元調査しますし当たり前のことでは?
成田悠輔さんも言ってたけど言ってはいけないことはだいたい正しいって言いますぞ+4
-0
-
837. 匿名 2023/04/06(木) 17:37:54
>>835
元彼だって大学進学する時は何も分からなかったんだと思うよ。
周りの大人の勧めに従っただけだと思う。
「借金背負うの嫌だから」と高卒で就職したら、Fラン大卒に「こうそつぅ?」と馬鹿にされるかも知れないし、そしたらやっぱり「Fランでも大学を出れば良かった」と思うと思うよ。+1
-4
-
838. 匿名 2023/04/06(木) 17:50:19
>>823
私はいくら大卒でも借金もちで実家も貧乏とは結婚したくない+3
-0
-
839. 匿名 2023/04/06(木) 17:52:07
>>606
私立なんてどこもイメージ。
むしろ明治の方がイメージ戦略強化してブランディングした結果の今だと思うわ。
それでも上智は難関国立の併願校だし、MARCHとW合格した場合の進学先で勝ってるし、やはりMARCHとは一線を画してると思う。
+3
-1
-
840. 匿名 2023/04/06(木) 17:54:23
>>837
勉強はできなくても頭は悪くない高校生なら周りの大人に勧められても借金してもいいいのかちゃんとした考えられるよ。+4
-0
-
841. 匿名 2023/04/06(木) 17:54:37
>>809
ほんとそれ。
上位国立から見たら
はっきり言ってどれも一緒。
学科ごとの細かい偏差値の違いはあれど、カテゴリーは同じだよね。+3
-2
-
842. 匿名 2023/04/06(木) 17:57:23
>>774
大卒がいいとは言わないけれど、短大専門卒よりはいいよね?
大学じゃないと難しい事言っても理解してくれなさそうで会話に気を使うわ。+0
-5
-
843. 匿名 2023/04/06(木) 17:57:59
>>774
見下し発言はダメだけど短大の方がよっぽどいいという現実は無いよ
短大こそFランばかり、有名大学はどこも短大は潰している
進学校の女子高生は女子大さえ避けるくらいで短大に進学はしない
男子はもっと進学しない
知り合いの短大生は就活して現実を知り女子大に編入したよ
たった2年だけど就活においては大きな壁があるらしい
+0
-1
-
844. 匿名 2023/04/06(木) 17:58:35
>>837
Fラン行くなら浪人してそこそこの大学に行けば良かったのに
同じ学費払うなら無駄にならないように使えばよかったのに月収15万って少な過ぎるよ
人に言われて自分の頭で考えてないからこうなる
高卒で18から働いてた私の場合でも23歳の時で月18万は稼いでたよ
+4
-2
-
845. 匿名 2023/04/06(木) 18:00:34
>>828
自己レス
高卒でも入れる大学→✕
高卒でも入れる会社→○+1
-0
-
846. 匿名 2023/04/06(木) 18:02:52
>>837
コメ主ですが、元彼がFラン大学に進学した理由は大卒だと就職に有利だからと言っていました。
(書いてあります)+2
-0
-
847. 匿名 2023/04/06(木) 18:06:47
>>783
低賃金って決めつけてる人が多すぎてびっくりしたわ
そりゃ一流企業みたいに福利厚生がちゃんとあって給料も多くない
でも、意外に普通に食べていけるんだわ
役職だって実力だから学歴より仕事ができるかどうかでつくんだよ
うちの義母はシンママだけどパートから専務になったし一軒家買ってた
40過ぎて学歴どうのこうのでいってる人はそれしかないし仕事が出来なくて干されてるだけ+2
-1
-
848. 匿名 2023/04/06(木) 18:12:48
>>806
留学組も大学行けない人が行った。
現地の語学学校に通って短大か大学に進めるばいいけど、大体日本人と連んで2.3年で帰ってくる。
日本に帰れば留学すごいね。とか言われるしね。+0
-0
-
849. 匿名 2023/04/06(木) 18:30:25
>>833
そうそう
どうしてもFランでも大学行くべき!てガル民は自分がFラン出身なんだろうね~
+5
-0
-
850. 匿名 2023/04/06(木) 18:31:43
>>844
Fランしか受からないような人は浪人しても無駄じゃない?+3
-0
-
851. 匿名 2023/04/06(木) 18:33:12
>>850
一年浪人して勉強したらそこそこにはなるんじゃない?知らんけど+2
-4
-
852. 匿名 2023/04/06(木) 18:36:01
>>792
神戸女学院大は良い大学だと思う‥言いたいことはわかります。
だけど時代と共に意識、価値観は変わるものです。
改革をした武庫川女子大に偏差値で負けたことは仕方がないと思います。
かつての難関時代のOGが懐かしむのは良いけれど、昔話を語り過ぎて最近ではそこを面白がられてしまう。
その辺の〜なんて書くのは下品で負け惜しみ感があります。
痛い大学というイメージが付いたら受験生は減りますよ。
偏差値が下がればどんなに過去が華々しくても今も環境が良くても学生の質は落ちるのでは?
これからの学校の歴史を造るのは学生なので。
因みに自分はFランではない共学の大学出身です。+3
-1
-
853. 匿名 2023/04/06(木) 18:39:30
>>700
お金が無くて親が無理解、本人も受験勉強していない高卒の人じゃない?+0
-1
-
854. 匿名 2023/04/06(木) 19:04:20
>>841
THE 私文+1
-0
-
855. 匿名 2023/04/06(木) 19:06:13
>>833
F欄は言語道断(ごめんなさい)だと思ってるけど、逆に高卒の人は人生上手くいってるのかな?と疑問。それこそ子供の進学にアドバイスも出来ないのも勿論の事、所得も高くないであろう事から塾代や学費を賄うのも大変そう。子供も高卒の連鎖になるのかな?+2
-1
-
856. 匿名 2023/04/06(木) 19:06:31
>>846
実際どうだったの?
就職に有利だったと言える結果だった?+2
-1
-
857. 匿名 2023/04/06(木) 19:13:22
>>855
自分は自称進学校の中で上位の成績で、途中まで大学へ進学するつもりで勉強してたし、受験についてもそれなりに担任と相談したりしていたから、子供にもある程度のアドバイスはしてあげられると思うよ。学校でも色々ガイダンスはあるしね。年収に関しては、大卒であっても高給は望めない世の中だから、大差ない気もするけどな…+2
-0
-
858. 匿名 2023/04/06(木) 19:13:45
>>810
平等とか綺麗ごと言う人大嫌い
就職試験でしてはダメな内容って具体的に何?
学歴フィルターはして良いことだよね!
日本をダメにした一番してはダメな事は大卒一括採用だと思うけど
一人一人能力に応じた初任給の個別労働契約で採用すべきだよ
初任給3000万円とか全然ありだと思う
+3
-0
-
859. 匿名 2023/04/06(木) 19:15:54
>>838
奨学金無しの上位大卒は、高卒とも奨学金持ちの大卒とも結婚したくない。+5
-0
-
860. 匿名 2023/04/06(木) 19:22:23
>>837
「こうそつぅ?」なんてバカ丸出しなFランにバカにされてもやっぱりFランなんかにお金使わないで良かったとしか思わないよ(苦笑)+7
-0
-
861. 匿名 2023/04/06(木) 19:25:22
>>842
進学校から短大専門卒の人もいますよ
Fラン卒は大卒だとしても
大学名言うの恥ずかしすぎます+5
-0
-
862. 匿名 2023/04/06(木) 19:28:56
>>855
ネットで色々調べてるけど大学受験したことないから確かに経験からはアドバイスできない。
>所得も高くないであろう事から塾代や学費を賄うのも大変そう
このトピはFランへ出て高卒並みな収入の話だから、今話題になってるFランだと高卒が教育費を賄えないならFランだって賄えない。
しかも奨学金返し終わってないなんてケースなら借金のない高卒な親の方が有利だよ。
勿論そうでない高収入な大卒はいるけどそれはここではトピズレ。+0
-0
-
863. 匿名 2023/04/06(木) 19:31:50
>>857
生涯年収が明らかに異なると思うけど。+1
-0
-
864. 匿名 2023/04/06(木) 19:39:55
>>265
国公立大学でFランはありません。偏差値50切る国公立大学あるけど、科目数が多いし、倍率高いから、難易度高いよ。+8
-0
-
865. 匿名 2023/04/06(木) 19:41:57
消える大学シリーズの本で絶大な信頼のある島野清志氏の本を
読み助言に従って本当に良かった。
学部なんかどこでもいいから名門校に入ればいいというのが氏の主張。
日本の企業は学部や成績なんが軽視して名門校かどうかが重要だからね。
現に就活生はまず学歴フィルターで容赦なくふるいにかけられる
+4
-1
-
866. 匿名 2023/04/06(木) 19:43:45
>>843
大学のランクとしては否定しないけど、出ても大卒カードにならないなら4年も行くより2年ですむ方が傷は浅いと思う。+6
-1
-
867. 匿名 2023/04/06(木) 19:48:55
>>214
私大理系は学費高いし、研究設備が国立大学より劣るから、いろいろ不利だよ。早稲田蹴って、千葉大進学した人知ってるし。+5
-0
-
868. 匿名 2023/04/06(木) 19:50:59
>>859
でしょうな
それぐらい知ってるわ+0
-0
-
869. 匿名 2023/04/06(木) 20:03:29
>>863
あくまで平均値はそうだけど、大卒でも貧困な人とか高卒でも食いっぱぐれずにやれてる人はいるから、必ずしも大卒=高給取りってわけではないんだよ。現に、自分は高卒だけど仕事や生活に困らず貯金できてる。+7
-0
-
870. 匿名 2023/04/06(木) 20:04:03
>>723
地方の国公立にすればいいのに都会の大学に憧れて法外な奨学金を背負うのはある意味自業自得では?
+4
-0
-
871. 匿名 2023/04/06(木) 20:09:57
>>815
出会う人間が違ってくるけどね。
結婚相手の男性も高卒以下でOKならば、どうぞ。+3
-2
-
872. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:09
>>508
試験があるところも多いよ
英語論文とか国語とか
コマ制限はあるけど、一科目を数万で受講できます+0
-0
-
873. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:13
>>837
Fラン卒だけど、大学名聞かれるのすごく嫌だったよ。えふらぁん〜??って思われるからね+4
-0
-
874. 匿名 2023/04/06(木) 20:14:21
>>856
スーパー(惣菜部門?)とアパレルしか受からなかったみたい。+4
-0
-
875. 匿名 2023/04/06(木) 20:16:37
>>852
横
わかるわー
昔は凄かったかもしれないけど、今と今後が大事ですよね
落ちぶれていけば就職先もランクは下がるし、新入生もランクが下がっていって負のスパイラル
何でも栄枯盛衰+4
-1
-
876. 匿名 2023/04/06(木) 20:24:01
>>855
どうなのかなぁ…
私は国立中から偏差値県2番目の高校からの専門なんだけど
20代で年収500万はあったよ
ただ、名の通った大卒の人が行く、商社とか大企業は初めから無理だろうね
自分はやりたいことがあって諦めきれなくて専門を選んだけど
子供にはやはり、やりたいことがないうちは学歴をつけさせようと思ってる
そのために大学費用は貯金もしてるし、勿論塾も行かせてる
でも将来やりたいことが大学にはないのなら、それでもいいと思ってる
連鎖になるかは…目的や夢がハッキリしてるかしてないかの差によるのかな…?
何もないなら、学歴をつけるに越したことはないと思うよ(あ、勉強教えたりアドバイスは出来るよ!)+2
-0
-
877. 匿名 2023/04/06(木) 21:12:43
これって調べなきゃわからないようなこと?
想像つくよね。+2
-0
-
878. 匿名 2023/04/06(木) 21:14:54
>>864
国公立大学で1番難易度低いところでも日東駒専よりちょい上くらいだよ。理系だと地方国公立の底辺でもマーチと同等だよ。院卒ならマーチより上。+3
-3
-
879. 匿名 2023/04/06(木) 21:19:28
>>861
わかったわかった。
高卒乙+0
-2
-
880. 匿名 2023/04/06(木) 21:20:28
>>871
低レベル大学で優秀な大学の人と結婚は確率的にかなり低そう。そして低レベル大学奨学金付き同士で結婚の確率高そうなのでそれだったら高卒同士の結婚でいい。+1
-0
-
881. 匿名 2023/04/06(木) 21:25:38
>>879
わかったわかった。
Fラン卒乙+4
-0
-
882. 匿名 2023/04/06(木) 21:55:14
>>872
教えて下さりありがとうございます。
調べたら色々あるのでしょうが、もっと宣伝とかPRしていいんじゃないかと思いましす。
進路選択を控えた高校生学生ですら、あまり把握してないと思う。少なくとも学校(高校)もそういうのあるよ位、話していいと思う。自分のアンテナが低いだけかもしれませんが‥+0
-0
-
883. 匿名 2023/04/06(木) 22:28:36
>>861
それを言うなら短大や専門卒も学校名言うの恥ずかしいのでは?
あと短大専門に進学者がいるのは自称進学校だよね?+1
-4
-
884. 匿名 2023/04/06(木) 22:47:34
>>871
Fラン行っても低レベルな人しかいなそうだよね…
難しいな+5
-0
-
885. 匿名 2023/04/06(木) 22:52:56
>>883
県立高校偏差値69から専門卒の私が通ります
進学校からだとごく少数ですが、私のように専門に行くか(やりたいことがある、欲しい資格がある、家業を継ぐために、など)
志望校落ちてもFランという選択肢は0です
そこへ行くなら皆浪人します
私は専門卒ですが、目的があったので全然恥ずかしくないですよ
寧ろ、学力がないと思われる方が嫌です
+3
-0
-
886. 匿名 2023/04/07(金) 02:12:07
>>883
私は県内でもトップな専門学校出てるけどそれでも一般的な認知度は低いので、大学みたいに学校名を言ってどうこう思われるってない。
専門学校は普通学校名でなくて何の専門学校かしか言わない。
専門学校出てるけど、専門学校と名乗ってFランにバカにされるかも?と思った事はあるけど恥ずかしいと思った事はない。+0
-0
-
887. 匿名 2023/04/07(金) 02:29:17
>>299
まじでこれなんよな。
うちの親も頭悪くて高卒
父(陰キャ、中小企業で出世もしない)
母(飲食店のパート)
子供には学歴を!と言って姉弟Fラン大学出してくれたことには感謝してる。
しかし、奨学金に苦しみ親はお金もなく、結局子どもが親の老後資金の面倒をみる…貧乏の連鎖。+2
-0
-
888. 匿名 2023/04/07(金) 02:31:54
>>886
トップの専門学校ってどういうこと?
専門学校入るのに大学受験みたいな試験があるの?
無知なのでふつうに教えてほしい+1
-0
-
889. 匿名 2023/04/07(金) 06:26:38
>>878
就職に関して言えば理系だと地方国公立の底辺でもマーチより上だね+1
-0
-
890. 匿名 2023/04/07(金) 06:28:52
>>888
服装の専門学校とかカメラマンとか音声さんの専門学校かな+0
-0
-
891. 匿名 2023/04/07(金) 06:30:43
>>49
友人は早慶march落ちて最後に筑波大に合格。
march落ちて地元の国立受かった友人も数人いたよ
march舐めない方がいいよ+1
-1
-
892. 匿名 2023/04/07(金) 06:31:31
>>890
それがトップって認識はないと思う。+0
-0
-
893. 匿名 2023/04/07(金) 06:32:50
そもそもガルでmarch舐めてる人は私立大受験したこと無い親子だと思う+2
-0
-
894. 匿名 2023/04/07(金) 06:49:41
>>846
Fラン大出た友人は地元の小さい工場に就職したよ
給料は安いけど役職付いたらしい
もう一人は40歳だが今だにフリーター
旧帝大、march、日東駒専、専門卒、Fラン卒の就職見てると、
本当に、まんまなんだよね。
でも、一番高収入は以外にも専門卒の友人。
彼は元々自頭良いし要領がいいしコミ力ありだからかな
仕事が出来るのは確かだ+2
-0
-
895. 匿名 2023/04/07(金) 07:20:05
>>655
高卒も高校の偏差値で学力レベルを測られていると思うけど
偏差値50未満の高校なら進学したところでFラン大学になると思われているよ?
+0
-0
-
896. 匿名 2023/04/07(金) 09:19:51
>>895
それでも高卒ならFランへ行く人みたいな無駄な事をしないとは思われるし奨学金問題に関しては無問題。+0
-0
-
897. 匿名 2023/04/07(金) 09:51:33
>>888
うちの子ITと医療の資格職(レントゲン技師とか)の専門行ってるけど入試あるって
医療のほうは前から試験あって倍率11倍とかなんだって
ITの方は、人気あり過ぎて試験が今年からできたらしい
+1
-0
-
898. 匿名 2023/04/07(金) 10:00:40
>>536
47都道府県中45位の面積しか持たない矮小東京都に138もの大学があるのに驚き。しかも専門職大学や短大、専門学校、大学院大学、高専を入れたらもっと多いわけでしょ。そこに行ってる東京都出身がどれだけいるんだか。東京都にある大学入学資格者は東京都で生まれ引っ越し歴がゼロ回で東京都に18年以上住んでいる人限定にするべきだね。+1
-4
-
899. 匿名 2023/04/07(金) 10:50:24
こっちのトピよりもう1個のFランを語ってるトピのほうが、Fラン擁護者が多いね
バカが大学行って何するんだろうって心底疑問
バカでも勉強が好きな人なら行く価値あると思うけど、バカで勉強が嫌いなのにFラン行ってる人ってなにしに行ってんだろう+0
-0
-
900. 匿名 2023/04/07(金) 11:45:58
>>898
この人、日本人じゃないと思う。
「矮小」の使い方を間違っている。
発想が戸籍を動かせない北京や上海だよ。+3
-0
-
901. 匿名 2023/04/07(金) 12:04:02
>>900
なるほど~!
なんで東京に住んでる人だけに認めろ!なんて変なこと言ってんのかと思ったら、都会の戸籍と農村戸籍とわかれてる中国人的発想だったのか!+1
-0
-
902. 匿名 2023/04/07(金) 15:21:33
>>408
中学校の臨時教員にできたらいいのにね、ガチで教科指導のみする専任の。+1
-0
-
903. 匿名 2023/04/07(金) 15:56:52
>>902
全く分かってないな。+0
-1
-
904. 匿名 2023/04/07(金) 17:15:08
>>888
県によっては高度専門士を取れる専門学校がその分野ではひとつかつふたつしかないってある。+0
-0
-
905. 匿名 2023/04/08(土) 00:07:18
>>566
ポスドクって言葉の意味もよくわかんないだろうに、韓国系ってワードだけに反応してプラスするのってガルっぽい+2
-0
-
906. 匿名 2023/04/08(土) 00:08:37
>>903
誰にも理解されないまま何年経ってる?+1
-0
-
907. 匿名 2023/04/08(土) 10:41:21
>>34
無知な親だと各大学のレベルが解ってないかもね。
あとフィルターも知らないのかも。+1
-0
-
908. 匿名 2023/04/08(土) 16:10:14
>>906
まああなた方が理解しないままなのがどれだけ重要な問題かということなんだけどね。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
週刊東洋経済「強い私大50危ない私大100」記事が大学業界で波紋を呼んでいます。「危ない私大100」の中にICU、玉川、創価など有力校や定員割れから回復中の地方私大もリスト入り。その理由を検証します。