-
1. 匿名 2023/04/05(水) 14:54:23
任意の後見人制度を利用したことある人いますか?
老齢の親に関する手続きを将来的にしなければならないのですが、移動など難しい状況があるので、検討しています。
(現状は判断力はありますが、理解力には乏しい状況です)
利用された方、体験談、教えて下さい。+14
-5
-
2. 匿名 2023/04/05(水) 14:55:48
金銭的余裕があるなら弁護士に後見人になってもらうと楽ですよ。+8
-19
-
3. 匿名 2023/04/05(水) 14:56:20
+22
-0
-
4. 匿名 2023/04/05(水) 14:56:59
弁護士がいいよ
+5
-18
-
5. 匿名 2023/04/05(水) 14:58:54
主が言ってるのとは違うんだろうけど、親以外の緊急連絡先が欲しい
虐待受けてて縁切ったんだけど緊急連絡先に書ける人がいなくて履歴書書けない+44
-3
-
6. 匿名 2023/04/05(水) 14:59:36
母が司法書士に依頼してる
弁護士は高かったみたいで+25
-0
-
7. 匿名 2023/04/05(水) 14:59:37
色々問題があるみたいだよ。ネットで後悔したケースがたくさんある。
ヤフーの記事でもここ2か月くらいの間に見た。
後見人が司法書士や弁護士にしてたら、必要なお金さえも使わせてくれないケースがよくあるみたい。
財産とか報酬が関係してるのかな。+61
-5
-
8. 匿名 2023/04/05(水) 15:03:33
家庭裁判所での手続きが必要だよね
でも認知症とかになってからだと大変だから手続きできるならいいかも+6
-0
-
9. 匿名 2023/04/05(水) 15:03:59
>>1
調べるとデメリットも多いような。
私はこれなら後見人利用は見合わせようって思った。
+47
-0
-
10. 匿名 2023/04/05(水) 15:06:31
親が後見人になったけど裁判所から家の近くの司法書士さん紹介されてお願いしてたけど高かった記憶…
年何回かで通帳などなどコピーして提出もあって面倒臭いから何か買ってもそのまま自分の支払いにしてたよ。流石に大きい買い物は領収書だしてたけど。
+22
-1
-
11. 匿名 2023/04/05(水) 15:08:02
>>7
横領とかするどうしようもないやつは別問題として、「必要」の範囲が、裁判所(専門家)と一般人では違うってパターンはたくさんあるからね。
ぶっちゃけ本人が生存できる最低限くらいのことしか考えてくれないよ。
まあ、いつまで生きるか分からないから少しでも節約を…という観点なんだろうけど。+26
-1
-
12. 匿名 2023/04/05(水) 15:18:29
お金かかるし後見人を簡単に変更出来ない問題もある
相性悪い人になったらキツいよ+35
-0
-
13. 匿名 2023/04/05(水) 15:18:49
>>7
そうそうたとえ本人に必要そうなもので親がどうか買ってほしいと言っても後見人がNGと言えば全てNGになるって
後見人が全ての選択権を得る+39
-0
-
14. 匿名 2023/04/05(水) 15:23:38
>>7
私も見た
管理する財産が多いほど報酬が多いからって、財産を減らさないようにするために、生活を快適に過ごすべきお金を使わせなかったんだよね
ひどいよね
+59
-0
-
15. 匿名 2023/04/05(水) 15:26:37
知り合いが後見人をつけたけどお金を出してくれないっていつも困ってる。
毎月決まった金額でさえ、忙しいを言い訳に振り込んでくれなくて何度も何度も催促してやっと、って感じだそう。
必要なのものを買うのも後見人が認めないとお金をもらえないし、後見人を変えたくても手続きが大変なのと、合わない、お金を出して貰えないくらいの理由では認められないらしくて付けたことを本当に後悔してた+34
-0
-
16. 匿名 2023/04/05(水) 15:26:46
ちょっと前、読売新聞で
後見人って月平均3万円弱払ってるのにそんなに出番がないから、相続などの時とかピンポイントで使えるようにするっていうの読んだ。+7
-0
-
17. 匿名 2023/04/05(水) 15:27:07
後見人色々問題になってますね。
一度任命すると簡単に変えられないとかでしたっけ?必要なお金も使わせてもらえないとか・・・。+22
-0
-
18. 匿名 2023/04/05(水) 15:27:09
商売なので預金で値段が変わる
ぎりぎりの生活を強いられる+17
-0
-
19. 匿名 2023/04/05(水) 15:30:12
>>1
病院の付き添い、立会人とか同意書は家族がサインだよね
後見人はやってくれない。+9
-1
-
20. 匿名 2023/04/05(水) 15:31:29
>>14
手数料だけ取られて、結局は必要な時に使えないんだったら
認知症なる前なら生前贈与の方がいいと思った。+27
-0
-
21. 匿名 2023/04/05(水) 15:36:07
>>7
わかる
友だちが県外の子供のいないおじさんのところに
行く交通費を出してほしいって言ったら
ご親族ならご厚意ですよね?って言われて
もらえなかったらしい
その後見人はもらえるのに
+29
-0
-
22. 匿名 2023/04/05(水) 15:37:11
>>1
裁判所から任命された後見人をつけた人を知ってる。
もう70代で旅行や好きな物を買ったり毎日楽しく老後生活を送りたいのに、後見人が年金だけでやり繰りしろとお金を出してくれないっていつも嘆いていた。物価がこれだけ上がっても3年前と同じ金額しか毎月貰えないらしい。
その人、身寄りがないからお金を残しても国庫に取られちゃうってきいたけど国がそういったやり方を推奨しているの?
後見人トラブルって最近よく聞くけど放置されたままだよね。+32
-1
-
23. 匿名 2023/04/05(水) 15:38:24
私が直接利用したわけじゃないけど、両親が離婚して25年音信不通だった父がこの制度を利用してた。
音信不通なのになんでわかるのかって、この後見人には担当してる人の実子とコンタクトを取れる権限があるから。
人によるんだろうけど、面倒なことはこちらに押し付けようとするし最悪だった。
「○○してくれないと困ります!」って長文の手紙が届いたのも一度や二度じゃなかった。
私(と弟)がお願いしたならまだしもそうじゃないし。
目先の月数万の為に引き受けたんだから、どうぞ最後まで全うしなさいとしか思えず。
顔も知らない相手が私の結婚後の苗字や住んでる場所を把握してるって気分のいいものじゃない。
遠方だし現実的に無理もある、危篤だから来てって住所わかってるよね?とか色々。
散々人でなし扱いされたけど、私と弟が人でなしなら25年音信不通だった父は地獄行きだろうとしか。
もし私が後見人のことを考えなきゃいけなくなった時は、ちょろっとお金貰うような素人ボランティアじゃなくてお金がかかってもそれを仕事にしてる人に頼まなきゃって勉強になった。+13
-1
-
24. 匿名 2023/04/05(水) 15:42:57
>>5
弁護士だと高いから行政書士あたりで探してみては?NPOはぼったくりだらけだからやめた方がいい。+17
-1
-
25. 匿名 2023/04/05(水) 15:43:24
>>5
保証人協会とかあるよ。
私も先々は天涯孤独になるので、そうしたらこういうの使うのかなと思ってる。+15
-0
-
26. 匿名 2023/04/05(水) 15:44:36
後見人に遺産持ってかれないの?+2
-0
-
27. 匿名 2023/04/05(水) 15:45:20
>>1
任意って言うことは今のうちに誰かを指定するってことなのかな?
主さん及び親御さんは誰を指定するつもりなんだろう
ちょっと違うかもだけど、裁判所が指定する成年後見人はお薦めしないよ
裁判所が(当人家族と全く縁のない)弁護士や司法書士を指定するやつ
財産の管理がすべて弁護士や司法書士になって、両親の為に何か買おうと思ってもいちいち許可がいるし、許可が出ない事もしばしば。
弁護士らに払う年間手数料は、老親の資産によって変わるので、資産が多ければ多いほど手数料も多く手に入ることが、お金を出すのを渋る理由の一つになってるらしい(もちろん財産を守るのが大前提だけど)
悲しい事に親の為に何も買ってあげられなくても、弁護士に払う手数料によってどんどん資産は減っていく
もちろん一生懸命やってくれる成年後見人もいると思う
でも、全然ダメな成年後見人だからって一度指定されると今度は解除することが出来ないらしい+29
-1
-
28. 匿名 2023/04/05(水) 15:47:43
任意後見なら元気なうちに契約しておく必要があるけど、本人の判断能力が落ちた時に後見人が後見開始を申し立てないといけないからタイミングが難しいかも。
元気なうちから本人の事を気にかけてくれる人を後見人にしないと、本人の変化に気付いてくれずにズルズルといっちゃうから。+2
-0
-
29. 匿名 2023/04/05(水) 15:48:13
自分を任意後見人に指名させるならいいけど、法定後見人はお勧めしない。法定後見人は今は親族は選ばれないし、よっぽどの事がない限り変更出来ないし、報酬払い続けないといけないしでデメリットの方が大きい。+12
-0
-
30. 匿名 2023/04/05(水) 15:50:34
>>27
横ですが、私も今、父の預金の件で困っているので、わかりやすいコメント助かりました。ありがとうございます。+1
-0
-
31. 匿名 2023/04/05(水) 16:03:41
>>22
財産が減ったら成年後見人の報酬も減るからね
今ちょっとネットで調べて見たけど、明確な報酬の金額は決まってないらしい
相場としては、1,000万以上の資産だと月額3万〜6万ってかいてあった
年間36万円〜72万円もかかる
物価も上がってるし報酬費も値上げしてるかもしれないし、これじゃあ10年で報酬費用だけで財産半分近く減るじゃん+32
-0
-
32. 匿名 2023/04/05(水) 16:13:34
>>1
親族の成年後見人をしています。私の親がきょうだい児だったけど親が先に死んでしまったので。自力で申請しました。一度裁判所から認定されると正当な理由がない限りやめたくてもやめられないのが大変なところです。+7
-1
-
33. 匿名 2023/04/05(水) 16:13:48
>>25
立会人とかはどうしますか?
立会人いなくても手術できる病院が少ないので悩んでます。+2
-0
-
34. 匿名 2023/04/05(水) 16:14:06
大体預金の額で報酬が変わるって制度が間違いだね。
預金関係なく定額報酬にするように法律で決めたら良い。あと任意後見人の変更がもっとしやすいようにする。
血縁関係のない一般人にすると詐欺の可能性もあるのでそういう人には変更しにくくて良いと思うけど、他の弁護士に変えるのは簡単にしたら良い。その方が弁護士も鞍替えしてほしくないので丁寧に仕事するでしょ。
高齢者が詐欺に遭いやすいのは事実だし、後見人制度が必要な場合はあるのに使いづらいなんて国民にとって不利益だわ。+19
-0
-
35. 匿名 2023/04/05(水) 16:22:39
>>24
弁護士、行政書士ってそんなことも頼めるの?+4
-1
-
36. 匿名 2023/04/05(水) 16:24:19
>>7
それって法定後見の話ではなくて?+3
-0
-
37. 匿名 2023/04/05(水) 16:24:27
うちの父も認知症で入院しているけど、負動産の処分には後見人が必要だから家庭裁判所に相談に行った方がいいって言われた。
お金の無い父なので、今までも色々な費用の負担をしてきたけど、これから施設の入所にもお金がかかるのに、負動産を解体したら大金がかかるし、更に後見人の費用なんてとてもじゃないけど払えない。
+5
-0
-
38. 匿名 2023/04/05(水) 16:33:28
そりゃ財産で報酬額変わるんならお金使わせなくするよね・・・一律で月◯万円とかにしたらいいのにそれだと問題があるのかな?+9
-0
-
39. 匿名 2023/04/05(水) 16:33:52
>>30
27ですが少しでも参考になって何より
テレビの特集でやってたけど、親身になって施設に月一回面会に行って話し聞いて、て成年後見人さんもいたけど、そんな人は恐らくまれで。
被後見人と一度も顔合わせたことなくて、何もやらなくて年1回財産の報告書を裁判所に出す(だったかな?)最低限のことしかやってくれないのに、報酬はそこそこ高いってケースもある様で…
何が問題って、“この成年後見人は老親の為にならない”って思っても家族が解任出来ないことなんだよね
成年後見人を付けたら法律行為は家族は蚊帳の外になり、当の本人も法律行為は出来ないし八方塞がりになるという
+17
-0
-
40. 匿名 2023/04/05(水) 16:47:36
>>1
私も考えてたけど、これ見てちょっと考え方が変わった「ケーキは買うな」「温泉行くな」成年後見人が生活の切り詰めを迫る理由→“報酬は貯金に比例” RKB毎日放送youtu.beあなたの家族が第三者に生活を切り詰めるよう厳しく迫られ、それにモノ言うこともできなければどのように感じるだろうか。「ケーキはいらないから買うな」「温泉に行って病気は治るのか?医者から証明書をもらって」これらは“成年後見人”から家族に投げかけられた言...
+11
-1
-
41. 匿名 2023/04/05(水) 17:15:02
トピズレ失礼します。
将来的に成年後見業務をメインの行政書士になりたいと思い、試験勉強をしています。
行政書士を後見人にしている、又は検討している方おられますか?+2
-9
-
42. 匿名 2023/04/05(水) 17:26:23
家族信託にしたほうがいいってよく聞くけどどうなんだろ+4
-0
-
43. 匿名 2023/04/05(水) 17:34:49
>>22
それって成年後見人がついてたの?
多分保佐人かな?+5
-1
-
44. 匿名 2023/04/05(水) 17:38:00
>>27
解任できるよ
根拠は民法846条+0
-1
-
45. 匿名 2023/04/05(水) 17:58:41
>>5
成人してたら妹でもいけたよ。
保育園の緊急連絡先に書く人がいないと言ったら近い人とかじゃなく、何かあった時にとりあえず連絡つく人が必要なだけでその人に迎えに来いとかもないから離れた地域の人でもいいと言われた。
会社に入った時は小規模の会社だったから当時の彼氏でもいいと言われて彼氏にした+9
-0
-
46. 匿名 2023/04/05(水) 18:03:44
>>1
十分慎重に考えるほうがいいと思います。
2年ほど前、実家の権利が母親に移った際、母親はすでに痴ほうがあり介護施設にお世話になっていました。
本人が判断できる状況ではありませんでした。
実家の処分を急ぐ必要もなかったのですが、田舎で住む人もいなかったので、管理も難しくできるだけ早く手放す方が賢明だろうと考えました。
成年後見人制度についてネットでいろいろ調べていたのですが、ある記事に行き当たりました。
正確な表題は忘れましたが、お父さんの成年後見人をたてて後悔しているという内容でした。
申請をしてある弁護士が家庭裁判所から選定された。
家の処分や財産関連など、その弁護士さんの判断を仰がなければ何も決まらないのですが、いろいろ不都合なことも多く大変困ったそうです。
当時は一度後見人を申請したらキャンセルはできない
指定された弁護士が気に食わなくても変更はできない。
被相続人(この方の場合は父親)が亡くなるまで、弁護士との契約は継続しなければならない
その間、弁護士には報酬を支払い続けなければならない
と、家族にとってはなかなか厳しい内容だったと思います。
数年前に国から、できるだけ弁護士ではなく家族を後見人にするようにという話があったようなので、少しはよくなっているかもしれません。
しかしそもそも家族が勝手に財産などを自由にしないようにという制度だと思うのでそれほど簡単ではないように思います。
私はいろいろ調べたり、母の死後に相続の関係で法務局や家庭裁判所、役所関係を回っているうちに気づいたのですが、うがった見方かもしれませんが、お役所はできるだけお仲間の士業の人たちに仕事を回すように仕向けているように感じました。
上述以外にも、不動産などの相続の手続きも実はそれほど難しいことではないのに、簡潔でわかりやすいやり方の情報をちゃんと流してくれないので、相続手続きは非常にハードルが高いように感じます。
これも司法書士や弁護士に仕事が行くように仕向けている印象があります。
それだけで最低30万から費用が掛かります。
銀行に司法書士を紹介してもらったら最低50万からかかります。
実際にはかなり大変な作業ですが、電話で法務局に問い合わせたりネットで調べれば自分でできる仕事です。
大変長くなりましたが、そんな状況もあるように思いますので、熟考の上、お決めください。+19
-3
-
47. 匿名 2023/04/05(水) 18:33:59
>>24
NPOがすべてボッタクリではないんじゃない?+2
-5
-
48. 匿名 2023/04/05(水) 18:38:02
>>46
ボケてしまってからじゃ遅いから主は任意後見検討してるんでしょ
お役所と士業がお仲間とか色々的外れもいいとこ+5
-1
-
49. 匿名 2023/04/05(水) 18:57:03
>>15
まさにそれ!
祖母の後見人をつけて、やりとりしてた叔母がものすごく困ってた
亡くなるまで毎月何万も報酬払って、祖母の介護に必要なものを申請してもお金を出してくれなかったり
痴呆で土地を持ってたりしたから?後見人をつけたけど、しなくていいならつけない方がいい+10
-1
-
50. 匿名 2023/04/05(水) 19:28:23
この制度の弁護士だの税理士、、
あの教会って聞いた
+3
-1
-
51. 匿名 2023/04/05(水) 19:38:48
>>47
だらけと全ての違いくらい考えよう+2
-0
-
52. 匿名 2023/04/05(水) 23:39:31
将来孤独死するだろうからこの制度を考えていたけど、あまり良い制度ではないかもなんだね…。じゃあ頼る身内がいない人は誰を頼ればいいのか…。絶望。+3
-0
-
53. 匿名 2023/04/06(木) 00:16:10
>>7
他の方も言ってるけどそれは法定後見人による問題。だからトピ主さんは今のうちに任意後見人を立てようということだと思う。
3番目のコメントの方のイラストの通り
法定後見人(弁護士など)は例え本人のためでも財産が減ることはNGにしてくる。(おしゃれが趣味のおばあちゃんが、定期的にヘアサロンでカラーパーマをやってたのに、無駄遣いだからとお金を使わせてくれないなど)
任意後継人
本人の判断力のあるうちに親族などにお願いしておく。+5
-0
-
54. 匿名 2023/04/06(木) 08:59:21
>>37
認知症の方の場合、家裁で後見人に選ばれるのは大体血縁者だからあなたになると思います。血縁者でも、親の色々な権利を管理をするには家裁に認めてもらって許可してもらう必要があります。+2
-0
-
55. 匿名 2023/04/06(木) 11:19:44
>>54
横だけど最近は親族後見は認められない傾向
仮に認められても後見監督人として専門家がつくのでやはり報酬は発生する
横領事件で1番多いのは親族による横領だから+1
-0
-
56. 匿名 2023/04/06(木) 19:17:47
トピ主です
お礼が遅くなりすみません
私後見人制度を調べたばかりで、あまり良くわかっていませんでしたので、皆さんのお話はとても勉強になりました。
42さんがコメントしてくださった家族信託というものも、ネットで出てきました
後見人よりもそちらのほうが敷居が低そうな気もしました。
ちなみに私が今行いたいと思っていることは、銀行口座の解約でした
クレジットカード一体型のキャッシュカードである等の理由のため、銀行窓口でしか解約できないと言われ、しかし、県外にしか窓口がないため、本人を連れて行くのが難しく、今後のことも考え、後見人制度を検討した次第です。
ちなみにその銀行では、代理人制度はないと言われました。
後見人ならOKだが、家族信託の受託者はNGとも言われました。
銀行口座の手続きができないとは…家族信託制度を利用しても将来的に管理が楽になるのか?わからなくなりました。
後見人も、家族信託も、いろんな制限があることが、皆さんのお話で、よくわかりました。
もっと調べてみます。
ありがとうございました!+4
-0
-
57. 匿名 2023/04/06(木) 19:19:20
>>3
トピ主です
貼ってくださりありがとうございました+3
-0
-
58. 匿名 2023/04/06(木) 19:25:01
>>27
トピ主です
私や私の兄弟(本人の実子たち)が、任意の後見人になれれば良いと思っています
制度をよく調べないままですみません
家族仲は悪くないので、問題は発生しないだろうと予想していますが、相続時など、どこかでデメリットになったりしないか?
と、心配しています+2
-0
-
59. 匿名 2023/04/06(木) 19:35:17
>>33
横だけど
知り合いの人を「婚約者」として連れてくとかはだめなのかな
親は老齢で遠方に住んでいるので立ち会えないので…とか+2
-0
-
60. 匿名 2023/04/06(木) 19:51:24
早く寝支度済ませてこよ!+0
-0
-
61. 匿名 2023/04/06(木) 19:51:53
>>60
自己レス
すみませんトピ間違えました+0
-0
-
62. 匿名 2023/04/06(木) 22:19:54
>>54
「許可してもらわなくて結構です。
親ごと全て捨てたいと思っているので後はそちらでお願いします」って言いたい。
それだけ散々な目にあわされてきてるのにもう解放してほしい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する