ガールズちゃんねる

100歳まで生きる人の共通点「ハデ好き・好奇心旺盛・頑固」 ずば抜けて多い職業も判明

873コメント2023/04/08(土) 02:07

  • 1. 匿名 2023/04/05(水) 00:39:27 


     百寿者の性格はどうか。

    「開放性、誠実性、外向性、調和性、神経症傾向の5つからなる性格要素を分析したところ、百寿者は誠実性と開放性、外向性が高いことがわかりました。誠実性は責任感があり、勤勉で真面目なことを意味します。例えばある女性の百寿者は、70歳頃にラジオで『リンゴが健康にいい』と聞いたら、亡くなる100歳まで食べ続けたそうです」

    同様に、百寿者の職業にもある傾向が出た。20年前に都内で実施した百寿者調査によると、かつて教職に就いていた人が百寿者の12%に上り、昭和初期当時の教職者の割合(1%未満)から考えるとずば抜けて多かった。

    医学的にも遺伝的にも、そして性格的にも「老化が遅い」のが、110歳以上のスーパーセンチナリアンたち。新井教授は、彼らに共通する「ある力」に着目する。

    「若い頃から元気モリモリの人が100歳まで生きるわけではない。病気やつらい出来事があっても、乗り越えて生活を続ける“適応力”がある人が多いという印象です」
    100歳まで生きる人の共通点「ハデ好き・好奇心旺盛・頑固」 ずば抜けて多い職業も判明|NEWSポストセブン
    100歳まで生きる人の共通点「ハデ好き・好奇心旺盛・頑固」 ずば抜けて多い職業も判明|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターでセンター長を務める新井康通教授らは、日本人の平均寿命を大きく上回り100歳を超える「百寿者」の研究を行ってきた。

    +68

    -185

  • 2. 匿名 2023/04/05(水) 00:40:00 

    35くらいでいいや

    +191

    -201

  • 3. 匿名 2023/04/05(水) 00:40:32 

    100歳までなんて生きたくないよー

    +2487

    -52

  • 4. 匿名 2023/04/05(水) 00:40:55 

    ご長寿になっても独りなので寂しすぎるから嫌です

    +1008

    -27

  • 5. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:07 

    100歳以上生きるってもうそういう運命なんだと思うの

    +931

    -27

  • 6. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:09 

    へぇ~

    +21

    -5

  • 7. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:24 

    家系、遺伝子

    +859

    -5

  • 8. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:36 

    認知症になったら生きていても苦しいだけ

    +1310

    -22

  • 9. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:46 

    100歳まで生きてもほとんど生きた屍状態の寝たきりなのにそれでいいのか?

    +751

    -33

  • 10. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:49 

    40で倒れかけてるのに、まだ倍以上あるとか考えるだけで絶望

    +1073

    -10

  • 11. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:51  ID:JNQNgRAUtG 

    短くてもいいから太く生きたい

    +476

    -9

  • 12. 匿名 2023/04/05(水) 00:41:54 

    ひーばーちゃん100歳越え、そして愛媛

    +303

    -3

  • 13. 匿名 2023/04/05(水) 00:42:05 

    100歳で介護なく自分で自分のことできてる人だけ調査してほしいわ

    他人に介護してもらって派手で頑固なんて迷惑

    +1414

    -13

  • 14. 匿名 2023/04/05(水) 00:42:07 

    長生きしたいんじゃない、ピンピンコロリがいいんだよ!

    +1017

    -4

  • 15. 匿名 2023/04/05(水) 00:42:55 

    >>2
    私もそう思ってだけどもう41よ。

    +248

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:07 

    私の曽祖父(1900〜1989)教師だったわ

    +95

    -43

  • 17. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:07 

    うちの祖母も100歳まで生きたけど、地味だし好奇心ないけど頑固ではあった気がする
    でも高齢者ってほぼ頑固だと思う
    前頭葉が萎縮しているから

    +671

    -4

  • 18. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:09 

    >>8
    ホンマでっかの先生の講演で聞いたけど大体長生きの女性はボケてる人多いらしい
    それを死ぬまで体が弱った爺さんが介護してるパターン多いって

    +203

    -57

  • 19. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:12 

    >>1
    80歳でぽっくり逝ける人の特徴も知りたい

    +443

    -6

  • 20. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:31 

    「憎まれっ子世に憚る」説はどうなった?

    +196

    -2

  • 21. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:40 

    長生き=めでたい=ナンセンス

    +212

    -8

  • 22. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:48 

    私のモットーは人生は細く短くなんで(ヾノ・ω・`)

    +98

    -6

  • 23. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:50 

    >>13
    大半が認知症が寝たきりだよ 最後は生きてるのか死んでるのかよくわからないまま死ぬと
    どこがいいんだかね

    +498

    -11

  • 24. 匿名 2023/04/05(水) 00:43:58 

    >>2
    38だけど早く死にたい

    +202

    -26

  • 25. 匿名 2023/04/05(水) 00:44:46 

    無駄に長生きしたくないな

    +232

    -5

  • 26. 匿名 2023/04/05(水) 00:44:54 

    人に気を使わない神経が図太い人が長生きするよ

    +461

    -6

  • 27. 匿名 2023/04/05(水) 00:45:22 

    >>1
    キツすぎるストレスや重労働や危険作業や不衛生な環境や夜勤などやらずに
    マイペースで好き勝手に健康生活を自由に送ってたら長生きするわ
    専業主婦の無職の婆さんなんか年金だけで100歳まで毎日10時間以上寝続ける生活
    全く働かずに。
    全く尊敬できない生き方

    +36

    -80

  • 28. 匿名 2023/04/05(水) 00:45:31 

    >>2
    ガル民の平均にも達してないぞ

    +115

    -3

  • 29. 匿名 2023/04/05(水) 00:45:37 

    70くらいでじゅうぶん
    うちわりと健康体な家系なんだけど、70越えてから杖使いだしたり白内障になったり親族が体にガタがきてる
    私独身だし自分で動ける死にたい

    +99

    -5

  • 30. 匿名 2023/04/05(水) 00:45:55 

    餅とコーラが大好物でまだまだ元気な二階さん
    100歳まで生きる人の共通点「ハデ好き・好奇心旺盛・頑固」 ずば抜けて多い職業も判明

    +4

    -93

  • 31. 匿名 2023/04/05(水) 00:46:08 

    >>27
    ちなみに80歳から100歳まで他人に世話になる車椅子生活だった

    +14

    -22

  • 32. 匿名 2023/04/05(水) 00:46:37 

    長けりゃいいってもんじゃない

    +280

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/05(水) 00:46:48 

    健康になやみなく無理なくすごせるならいいけど、そもそもフリーで20年すごせたらあとはしにたい。
    長生きに羨ましさを感じない。

    +112

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/05(水) 00:47:12 

    >>31
    迷惑の匂いしかしない

    +62

    -13

  • 35. 匿名 2023/04/05(水) 00:47:20 

    誠実性は解釈によってかなり違う
    自分の欲求に対して誠実、とか
    外向的な人が長生きしそうなのはわかる、自己主張が強くて内向的な人に我慢を強いる側になりがちだから、ストレスが溜まりにくい方だと思う(もともとストレスに強くもあるらしいし)
    憎まれっ子世に憚る

    +168

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/05(水) 00:47:29 

    100歳まで生きたくない
    50歳ぐらいにピンコロできたらいいなあ

    +61

    -25

  • 37. 匿名 2023/04/05(水) 00:47:37 

    高齢化が進んだ地方のが長寿ってのがなんか色々表してる気がするな。
    地元島根なんだが、実家付近じゃ70なんてまだまだみんな働いてたり介護してたり、とにかく動いてる。スーパーとか行くと都会じゃまず見かけない90オーバーと思しきじっちゃんばっちゃんが自分で買い物してる。

    +188

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/05(水) 00:47:58 

    >>26
    確かに…

    +107

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/05(水) 00:48:13 

    結果論で言うなや

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/05(水) 00:48:16 

    >>3
    地獄だよな

    +161

    -2

  • 41. 匿名 2023/04/05(水) 00:48:24 

    >>20
    >>1を読む限りは繊細で思いやりがある人は長生きしにくいみたいだから「憎まれっ子世に憚る」は合ってるんじゃないの?

    +273

    -3

  • 42. 匿名 2023/04/05(水) 00:48:30 

    >>8
    友人の祖母が認知症になって20年以上生き続けた
    母のフォローをしていた彼女の苦労話を聞いてても辛かったのに
    出口の見えないトンネルに20年もいた家族はさぞかし辛かったろう

    +377

    -5

  • 43. 匿名 2023/04/05(水) 00:49:17 

    >>1
    あー良かった!当てはまってなくて!
    理想は75歳!

    +44

    -2

  • 44. 匿名 2023/04/05(水) 00:49:31 

    100まで生きると子供に先立たれる可能性大じゃない。そこまで生きたくない。

    +179

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/05(水) 00:49:36 

    100まで生きても親兄弟、友人もいなくなるし嫌だよ。
    子供だって下手したら先にいかれるし、何もいいことない。

    +211

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/05(水) 00:49:42 

    その正反対で生きていけばいいんだね、おっけー、わかった!

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2023/04/05(水) 00:51:02 

    下手に心臓が強いと他がボロボロでも生きるんだよ、うちの祖父がそんな感じ
    最後の10年は傍からみたらもう生きてるのか死んでるのかわからない状態だったけど心臓は動いてるから生きてる
    もし自分ならこうなった時点で早く逝きたいと思った

    +191

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/05(水) 00:51:04 

    >>3
    健康でお金があって、友達にも恵まれて幸せだったら100歳以上生きたいよね。ほとんどの人は身体中いつも調子悪くて、イライラして、見た目も自分でがっかりで、楽しいこともないと思う。

    +363

    -5

  • 49. 匿名 2023/04/05(水) 00:51:37 

    >>36
    50歳は意外とすぐよ

    +169

    -5

  • 50. 匿名 2023/04/05(水) 00:51:42 

    >>22
    そこは太くいっとこ!笑

    +46

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/05(水) 00:51:44 

    父の家系は男が長生きできなくて、祖父も39歳で亡くなった
    父が79歳ですごい頑張ったと思う
    それ以外のご先祖さまも85歳までにはあの世に行ってるわ

    +32

    -3

  • 52. 匿名 2023/04/05(水) 00:51:53 

    >>27
    寿命は自分では決められない…
    好きで長寿になった訳でもないのに
    尊敬できないとまで言われ…

    人は皆んなが皆んな意味ある事しなきゃいけない訳じゃないよ。

    +109

    -10

  • 53. 匿名 2023/04/05(水) 00:52:07 

    >>3
    お金が保証されててストレスが少なければ是非100歳まで生きたいところだけどなあ
    現世はお金の不安も尽きないし何かとストレスが多すぎる

    +122

    -7

  • 54. 匿名 2023/04/05(水) 00:53:05 

    >>37
    気候が良くて、健康的なものが郷土料理だったりするのかな?性格明るい県民性とか?

    +46

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/05(水) 00:53:08 

    今年100歳を迎えられますね

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/05(水) 00:54:13 

    >>36
    昔の日本人の平均寿命がこのくらいだったけど案外ちょうどいい長さなのかもしれない

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2023/04/05(水) 00:54:17 

    耳が遠い人は長生きする傾向があるらしい…
    嫌なことを聞くことがないからストレスフリーになって長生きするんだろうか

    +83

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/05(水) 00:56:07 

    >>44
    センテナリアン(100年以上生きた人)のウィキペディアをざっと見てみたことがあるけど、子供に先立たれてる人がチラホラいて切なくなった。

    +65

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/05(水) 00:57:49 

    農家が多い地域は医者が儲からないと聞いた
    足腰強い筋力ある老人は中々病気にならないから
    筋肉は裏切らないって本当なんだね

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/05(水) 00:58:43 

    >>3
    多分そう言う人は長生きしないよ。
    記事によると人生謳歌してる人が長生きするんじゃない?

    +69

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/05(水) 00:59:01 

    20年前に教師で100歳まで生きてた人達は、小さいころから比較的恵まれてた環境で育ったんでは?

    +71

    -2

  • 62. 匿名 2023/04/05(水) 00:59:08 

    >>48
    老人の友人関係なんてどんなに良くても70ちょいくらいで終わるよ
    体が動かなくなって外に出るのも億劫になって、もうまわりを気遣う細やかな心もないし
    コロナの時に何十年来の幼馴染の元気なじーばーがたちが集まってみんなで仲良くウォーキングしてたけど、たった数か月で「やっぱしんどいわw」って一人減って二人減って、最後はおばあちゃんが一人ポツンってみんなをいつまでも待ってた・・・

    +101

    -8

  • 63. 匿名 2023/04/05(水) 00:59:36 

    不謹慎だけど少子化な田舎ほど長寿なんて。手放しで喜んでいいのか。

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/05(水) 01:02:23 

    教師とは違うけど、児童文学者の石井桃子さんも101歳まで生きたんだよね。
    1907年に生まれて2008年に亡くなった。
    翻訳、創作、編集、研究、何でもこなしたマルチな人だった。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/05(水) 01:02:41 

    良くも悪くも自己中でストレス少ない人長生き多い。

    +74

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/05(水) 01:02:51 

    一昨年100歳で向こうにいったうちの爺さま。
    子供時代に親と生き別れ、引き取られた先でいじめられ、結婚してすぐ徴兵され、戦後にシベリア抑留され、帰国してから病気して…40歳くらいまでおよそ健康とは無縁の生活してたんよね。なのに亡くなる10日前まで病気もせず、自分でご飯食べて自分でトイレ行ってた。

    とにかく金に対する執着が半端じゃなかったわ。口開けば金の話と人の噂話ばっかで死ぬまでパチンコ通ってたし。
    まぁそのくらい業が深くなきゃ、あの生い立ちでは生き延びられなかっただろうと思うと納得する。

    +106

    -2

  • 67. 匿名 2023/04/05(水) 01:02:58 

    >>2
    43歳くらいまでは楽しいこと多かったよ
    まだキレイだったし

    +86

    -7

  • 68. 匿名 2023/04/05(水) 01:03:16 

    高齢で子供が先に亡くなった老人って悲しいには悲しいんだろうけど、かなり感情が枯れ果ててる部分もあって、なんだか不思議なリアクションするんだよね・・・あれを見てると自分は長生きはしたくないと思った。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/05(水) 01:03:58 

    >>67
    努力すればそれなりに返ってきたよね
    今はもう老いを止めることすらできんw

    +75

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/05(水) 01:04:57 

    >>30
    餅とコーラでちょっと吹いたw

    +23

    -3

  • 71. 匿名 2023/04/05(水) 01:04:58 

    >>44
    うちの祖母は好奇心旺盛な105歳だけど子ども全員生存中
    長生きの家系なんだと思う
    ちなみに祖父は100歳で亡くなった

    +48

    -3

  • 72. 匿名 2023/04/05(水) 01:06:22 

    今の高齢者は、すごく若い両親から生まれてるから遺伝子が頑丈なんでは?
    だからやたら身体が丈夫で長生きなのかと
    今の中年以下の人は、それほど長生きできないかも知れない

    +9

    -9

  • 73. 匿名 2023/04/05(水) 01:07:00 

    孫を抱いたら満足なので、ボケたり寝込んだりする前に眠るように逝きたい

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/05(水) 01:07:03 

    >>69
    ホント止まらないですw

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/05(水) 01:07:07 

    >>68
    我が子の骨なんて拾いたくないよな〜
    脳がちょっとぐらいバグ起こしてくれていないと耐えられない

    +49

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/05(水) 01:07:08 

    私が、高齢者になったらね。子供ら夫婦がきて、お祝いしてくれた時に、死んだふりしてみる。息子と嫁怒るだろうと思いながらでも、やってみたい。

    +3

    -13

  • 77. 匿名 2023/04/05(水) 01:07:25 

    身内ちょうど100歳で亡くなったけど医者だったわ
    亡くなるまで頭もしっかりしてた
    癌はあったみたいだけど年寄りだから進行遅いのよねって話してた
    なんでも食べてたし、色んなところに出かけてバイタリティすごかった
    東京大空襲と広島の原爆を経験していたのもなんかすごい運みたいなのを感じる

    +60

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/05(水) 01:08:02 

    デヴィ夫人みたいな人?

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/05(水) 01:08:21 

    >>75
    今の人は、昔のひとより短命だってよ。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/05(水) 01:08:27 

    >>61
    その頃に教師になれたってことは、家にお金がある+親に理解がある(特に娘の場合)ということだもんね…

    +77

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/05(水) 01:08:47 

    >>3
    私は40くらいで終わりにしたい

    +42

    -5

  • 82. 匿名 2023/04/05(水) 01:08:56 

    >>54
    いんや、日本海側だから冬は曇天で鬱病の発症率高い。ただ単に老老介護が爆発的に増えてて、死ぬに死ねない人が多い。足腰立つ内は隠居もさせてもらえんのよ。正に日本の未来。

    +71

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/05(水) 01:08:59 

    >>72
    今の30〜40代ぐらいは人生ずっとろくな事がないから、苦労と過労ですぐ死にそう
    金も無いし
    親世代のバブル〜団塊世代の方がイケイケで長生きしそう

    +109

    -3

  • 84. 匿名 2023/04/05(水) 01:12:07 

    昔の教師はやりたい放題できたけど、今の教師はストレスフルで働いてるから短命なんじゃない?

    +66

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/05(水) 01:12:19 

    >>55
    この一族は計り知れないストレスでもあるけど、最高の住環境と最高の医療、お金の心配皆無、生涯上げ膳据え膳だから長寿なのもわかります

    いつまでもお元気に陛下を支えて欲しいです

    +37

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/05(水) 01:13:22 

    >>2
    自分は35歳過ぎてくらいが格段に生きやすくなった

    +67

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/05(水) 01:13:40 

    >>1
    >かつて教職に就いていた人が
    >百寿者の12%で
    >他の職業に比べ、ずば抜けて多かった。

    この人も、元教師だよ。
    3月28日の記事
    102歳のご機嫌暮らし。ひとりでも元気な秘訣は毎日の食事や亡き夫との会話
    102歳のご機嫌暮らし。ひとりでも元気な秘訣は毎日の食事や亡き夫との会話news.yahoo.co.jp

    人生100年時代、そのモデルとして取り上げられて話題の“哲代おばあちゃん”をご存じでしょうか? 102歳の石井哲代さんは、広島県尾道市の山あいの町で、元気でひとり暮らし

    +43

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/05(水) 01:13:50 

    >>72
    多産の時代のが実は40以上の出産今より圧倒的に多かったらしいからなぁ

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/05(水) 01:14:28 

    100まで生きたくないわー
    今38だけど50までには死にたいよ

    +11

    -3

  • 90. 匿名 2023/04/05(水) 01:14:46 

    ミーハーだけど几帳面じゃないし意思も強くないんだよなあ

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/05(水) 01:15:17 

    >>83
    これ思う
    自分より30歳くらい上の母親や叔母たち、私よりずっと元気で心身共に健康
    こっちが先に逝くんじゃないのこれ、って会うたびに思う

    +80

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/05(水) 01:19:27 

    >>72
    いや、第一子は昔の方が若いお母さんから生まれてたけど、産む数が違ったからねえ…
    40代のお母さんから生まれた高齢者も結構多いはず
    祖父の末弟、9人兄弟の末っ子で40代後半の時の子だけど、90過ぎてまだまだ元気だわ

    +40

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/05(水) 01:20:49 

    >>77
    長く働いてた?うちのじーちゃんも100オーバーで、士業だったから86まで事務所やってた。仕事あると老け方違うよね。見た目じゃなくて頭の。

    +39

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/05(水) 01:21:51 

    >>62
    54歳だけど、もう友人関係疎遠にしていこうと
    思ってる
    人付き合い面倒くさい

    +86

    -3

  • 95. 匿名 2023/04/05(水) 01:22:15 

    周りのお年寄りを見ると元気でも90前後でがくっと具合が悪くなるイメージだけど、100以上とかすごいなぁ

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/05(水) 01:22:24 

    >>12
    高知のじいちゃんは100まではいかなかったけど95歳でまさにピンピンコロリしたな、前日まで普通に生活してたって。

    +68

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/05(水) 01:23:34 

    >>85
    父親自殺、息子3人先立たれてるよね

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/05(水) 01:24:14 

    >>1
    昔の教師は尊敬されたし、自由に偉そうに振る舞えたからね
    今の教師は激務とストレスと制約だらけで、教師に敬意や感謝しない人も増えてるし大変だよ
    今の教師は百はまず無理だわ

    +117

    -2

  • 99. 匿名 2023/04/05(水) 01:25:11 

    >>18
    ばあちゃんはじいちゃんが死ぬまでしっかりしてて、死んじゃったらあっという間に認知症になって、一年で亡くなってしまった。ちょっと驚いた。

    +129

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/05(水) 01:27:04 

    >>92
    意外と高齢出産って昔からあるよね

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/05(水) 01:27:08 

    >>26
    それ、うちの父です…笑

    +36

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/05(水) 01:28:01 

    >>35
    内向的でも外野を気にしないマイペースタイプはどうなんだろうね。自分の世界に生きてるような人。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/05(水) 01:28:09 

    >>1
    長野以外は中四国と九州だらけ

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/05(水) 01:29:40 

    >>103
    人間らしい健康的な生活が送れてるエリアなんでしょうね
    長寿遺伝子もあるのかな
     >>1

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/05(水) 01:30:05 

    死ぬまで元気で、ある日ぽっくり逝けたらいいなあ・・・

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2023/04/05(水) 01:30:37 

    >>27
    いやいや、今100歳の人の専業主婦って全然楽じゃなかったと思うよ
    新婚の頃に戦時中か戦後の焼け野原だったりするし
    家事だって電化製品もろくになくて井戸で水汲んで洗濯、冷蔵庫もないから毎日買い物、スーパーもないから小売を一軒一軒回って、七輪で魚焼くとかじゃない?
    しかも夫の実家に同居当たり前、介護サービスもない時代に義家族介護(まあこれは今より年数短いかも)
    自分は氷河期世代だけど、その時代の専業主婦やるなら現代で働く方がマシかな
    戦後生まれの専業主婦(今の60〜70代くらい?)ならそっちを選ぶけど

    +118

    -3

  • 107. 匿名 2023/04/05(水) 01:31:53 

    >>103
    九州ってなぜかここではたたかれるけど
    九州の田舎は義理人情助け合い思いやり精神で
    みんな協調性に富み優しいからね

    +23

    -4

  • 108. 匿名 2023/04/05(水) 01:32:16 

    >>12
    愛媛のひーばーちゃん
    モチーフはなに?

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/05(水) 01:32:19 

    >>14
    自分で寿命決められたらいいのに

    安楽死
    尊厳死
    早く実現して欲しい

    私は猫と一緒に死にたい
    猫残しては死ねない

    +91

    -1

  • 110. 匿名 2023/04/05(水) 01:32:23 

    >>59
    それは本当そうかも。親戚のおばあさん、70越えても畑や果樹の世話を毎日してて足腰めっちゃ強い

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/05(水) 01:32:43 

    >>1
    10万人当たりの100歳以上の人が多い県って、平均寿命が長いと言うより少子高齢化が進んで高齢者の割合が増えてるからなのでは…

    +51

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/05(水) 01:32:59 

    >>107
    女性が生き生きしてる
    都内の通勤電車の女性みたいに目が死んでない
    >>1

    +12

    -6

  • 113. 匿名 2023/04/05(水) 01:33:43 

    >>100
    フネさんとかもそうだよね
    サザエさん産んだのは若い頃だけど、末っ子のワカメちゃんは高齢出産

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/05(水) 01:34:33 

    >>108
    愛媛だからミカンとかじゃない?

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/05(水) 01:34:59 

    >>111
    70歳以上の高齢者10万人あたりでみないと正確じゃないね
    >>1

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/05(水) 01:36:30 

    >>19
    80代なんてぽっくりどころか元気すぎる人多いと思うよ!ばあちゃんもばあちゃんの友達も耳も元気!今のお年寄り耳遠い人少ないのかな

    +84

    -5

  • 117. 匿名 2023/04/05(水) 01:36:54 

    >>113
    カツオ誕生の時点でなかなかの高齢出産になりそう
    上2人が年が近くて末っ子だけ離れてる3人兄弟は時たまいるけど逆のケースだから珍しいよね
    サザエさんだけ下2人と年が離れてる
    波平さんとフネさんの心境に何があったんだろう

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/05(水) 01:38:28 

    >>26
    間違いなさそう!何でも人任せでずっと生きてきた人とかストレスもたまらないだろうし長生きしそう

    +93

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/05(水) 01:39:23 

    >>87
    だいじなことが抜けてる
    無職でも暮らせるだけのたっぷりと死ぬまで貰える年金と、そのお金で買える美味しい食べ物と充分な栄養
    >>1

    +62

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/05(水) 01:42:02 

    >>30
    なーに言ってんだよ。ヨボヨボじゃん。早く隠居してほしい。

    +45

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/05(水) 01:43:07 

    >>62
    そうなの?80の祖父母は毎日のように友達から電話かかってきたりお茶飲みとか釣りに出かけてるよ
    近所のイオンのフードコートは永遠にお年寄りが占領して談笑してるし友達多いのも元気の秘訣なんだろうなぁと思ったわ

    +81

    -2

  • 122. 匿名 2023/04/05(水) 01:43:16 

    >>31
    世話してる人がいいならいいのでは?働かなきゃいけないみたいな思想の人が異様に多いよね、ガルって

    +29

    -3

  • 123. 匿名 2023/04/05(水) 01:44:58 

    昔の職場のお客さんに息子80歳母親100歳で元気な親子がいたけど、80歳になった姿を親に見せられるって相当凄いなと思った。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/05(水) 01:47:03 

    >>2
    何言ってんの!!
    35なんてまだ赤ちゃんじゃない!!

    +87

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/05(水) 01:49:07 

    >>30
    餅って思いっきりフラグ立ってる。
    コーラ一気に飲んでゲップせずに山手線一周言ってみてほしい。

    +29

    -3

  • 126. 匿名 2023/04/05(水) 01:50:38 

    >>117
    実際の話だとアレ戦前?戦時中?だから、本当は間にもっといる(いた)ご夫婦なんじゃないのかな。
    わかんないけど。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/05(水) 01:51:08 

    >>27
    その人に何かされたの?
    すごく悪く言ってるけどこわいよ。

    +44

    -3

  • 128. 匿名 2023/04/05(水) 01:53:19 

    ひいおばあちゃん今年で98歳@青森
    青森は早死にみたいに言われてるけどうちの親族は長生き多いから遺伝も大きいと思う
    親族の高齢男は元漁師が多いから船作業で体というか特に足腰が鍛えられるのか、みんな無くなるまで元気にお散歩してた
    ただ90後半まではいくんだけど100歳越えたのはいないからやっぱり島根はすごい👏🏻✨️

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/05(水) 01:57:54 

    >>32
    若く、元気で寿命が長いならまあ良いけどね…
    人間の体なんて40過ぎたら下り坂だし、70以降はもう老人。そんなんで長生きしてもね

    +16

    -2

  • 130. 匿名 2023/04/05(水) 01:58:15 

    100まで生きて何になるんやろ

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2023/04/05(水) 01:58:57 

    >>101
    うちも
    我が道を行く無神経さには参る

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/05(水) 02:02:11 

    >>1そこまで長生きしたくない人は逆になればいいんだなと捻くれてしまう。80代でピンコロが理想だからなー

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/05(水) 02:02:33 

    >>124
    横から自分語り失礼します
    人生迷走中&自己嫌悪のドン底にいるアラサーですが35歳だったらまだまだなんですね
    少し気持ちが楽になりました

    +52

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/05(水) 02:02:37 

    >>3
    孫見て息子家族の幸せ見届けたらピンピンコロリでグッバイ人生がいい
    だいたい70歳くらいか…ちょい早いかな

    +66

    -3

  • 135. 匿名 2023/04/05(水) 02:04:33 

    >>117
    サザエさんとカツオ君の間に太平洋戦争はさんでいるとか?
    夫が召集されていれば当然間があくよね、その頃はそんな理由で歳の離れたきょうだい多かったのかな?

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/05(水) 02:05:50 

    >>26
    憎まれっ子世に憚る
    とも言うよね

    +77

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/05(水) 02:05:58 

    ぴんぴんころりと聞いて思い出しました
    長野にぴんころ地蔵というのがあるそうで、うちのおじいちゃんとおばあちゃんが年に一回お参りに行ってます
    もう20年近く通ってると思う!
    二人とも80過ぎましたが病気知らずでぴんぴん元気です

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/05(水) 02:09:14 

    >>137
    地元です!
    うちの親族も何故か嬉しそうに?連れ立ってしょっちゅうお参りしてますよ笑
    確かにみんな揃ってぴんぴんしてる、私よりずっと

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/05(水) 02:09:15 

    100超えの介護必要な人たち何人も見てるけど、老老介護になっちゃうからできる限り入院させて欲しいとか家族に言われることすごく多い
    そこまでして生きるのは幸せなのかわかんない
    本人は家に帰りたくて、でも帰れなくてどんどん認知低下進む悪循環を繰り返してる
    医療制度もよくない

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2023/04/05(水) 02:10:04 

    >>8
    認知症になったら生きていても《家族が》苦しいだけ

    ですね。わかります。

    +178

    -2

  • 141. 匿名 2023/04/05(水) 02:12:00 

    教師だった人の介護って面倒くさそう

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/05(水) 02:13:42 

    >>10
    私もです🤚
    40歳になった途端、こうも人間の体ってガタつくのか?!ってくらい30代の時には感じなかった体や心の変化をまざまざと実感させられてます。
    40歳を迎えてからはほんと冗談じゃなく、コンディションの良い日の方が珍しいくらい不調続きで…
    これから歳を重ねていけばもっと“老い”を感じなければいけないのかと思うと、無駄に長生きなんかしたくないなって本気で思っちゃいますorz

    +176

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/05(水) 02:16:38 

    >>87
    無職でたっぷりと死ぬまで年金もらうから栄養もたっぷり
    >>1

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/05(水) 02:18:12 

    >>55
    だれこのばばあ

    +2

    -20

  • 145. 匿名 2023/04/05(水) 02:18:25 

    義家族も70代だけど毎日散歩に欠かさず行って、最近いろんな習い事始めたりしてるし、頑固だし100歳まで余裕で生きそう
    登山だの食事だの何かと理由つけて子供たちと集まりたがるのがあと何十年も続くのか・・・

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/05(水) 02:19:37 

    >>139
    アメリカみたいに医療費が超高額なら庶民は入院も医療も受けられず早死にする人が増える
    日本みたいに病院に寝たきりなら、アメリカなら毎月の請求額が軽く一千万円以上
    日本もそうすれば、自動的に寝たきり高齢者は減る
    >>1

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/05(水) 02:20:34 

    >>4
    うちの祖母が100歳超えてるんだけど、祖父はもちろん兄妹や友人が亡くなってしまったから、自分の若い頃や子供の頃の思い出話ができる相手がいなくて寂しいって言ってた。
    自分の子供と話すのとは違う会話ってあるもんね、と納得して祖母が気の毒になったよ。

    +81

    -1

  • 148. 匿名 2023/04/05(水) 02:21:44 

    >>146
    でも日本で医療保険ビジネスや医療薬ビジネスを展開して
    儲けたい勢力がまずそうさせようとはしないでしょう

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/05(水) 02:22:40 

    >>147
    どんだけ贅沢わがままいうんだよその婆さんは

    +3

    -44

  • 150. 匿名 2023/04/05(水) 02:23:51 

    >>131
    うちは婆がわがまますぎて困ってる
    >>1

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/05(水) 02:24:54 

    >>26
    そうそう、我が儘で自己中、欲張りで、見栄っ張りも。

    +97

    -1

  • 152. 匿名 2023/04/05(水) 02:27:30 

    >>146
    そうかなぁ…
    日本でそれやったら、親の医療費を無理やり払わされて子ども世代が結婚できない子ども産めないダブルワークで働きまくって過労死、の未来になりそう
    「お金が払えないから」で親の命を(結果的に)捨てることを許さない風潮があるよね、日本

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/05(水) 02:29:57 

    >>147
    それは寂しいね
    私は人付き合い苦手なタイプだけど、思い出を共有できる人がこの世に1人もいないのは、想像したらちょっとゾッとした

    +60

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/05(水) 02:30:10 

    >>149
    なんて失礼なコメントだろう
    頭に血が昇るのがわかるくらい、イラッとしました
    祖母のことを何も知らないのに悪く言わないでほしいし、安易にレスつけてこないで

    +33

    -11

  • 155. 匿名 2023/04/05(水) 02:32:07 

    >>1
    私が100歳の頃には消費税1200%くらい取ってきそうだし亡くならせてほしい

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2023/04/05(水) 02:34:37 

    派手好きな人が何故島根に?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/05(水) 02:43:29 

    >>27
    無知すぎて引く

    戦争時代知ってる?
    ろくに食べるもの無くて生き抜いてきた人達を、無能の無職扱いって頭悪すぎ

    +68

    -3

  • 158. 匿名 2023/04/05(水) 02:45:10 

    >>144
    せめてこの方誰?とかにしなよ

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/05(水) 02:47:27 

    >>27
    年金始まったのが1961年で、その時55歳からでしょ?
    払わないで、実質的にタダで貰ってた人もいるよね

    +27

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/05(水) 02:52:44 

    >>2
    すぎてた

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/05(水) 03:09:14 

    働けなくなっても生きていれば金が掛かる
    これからの世代は年金的に悠長に100歳までなんて生きてられない

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/05(水) 03:12:42 

    >>159
    その頃年金制度始まったんだ
    まぁでも戦時中生き抜いた人達だろうしなぁ

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/05(水) 03:14:51 

    独身アラサー、借金があって貯金がないので、母親によく
    「年取ったら弟夫婦や甥っ子に迷惑かけるよ」と言われる度に、このまま一生大金稼げなかったら、どうしようと不安でいっぱいになる。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/05(水) 03:17:30 

    >>1
    対極なんだけど…

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/05(水) 03:21:57 

    >>1
    身内で誰も100以上生きた人がいない もしかしたら突破できるかもしれない祖母が認知症も全くなく、ピンピン一人暮らし90代前半 祖母がんばれー 私は引きこもりで人付き合い苦手で地味なので多分80も怪しい

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/05(水) 03:24:36 

    >>1
    今のご時世そんな長生きしたい人おらんやろ…

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/04/05(水) 03:51:49 

    割りと本気で100まで生きるつもりの高齢者が多そう
    義父が条件にかなり当てはまるけど、自分に自信がありすぎていくら勧めても終活してくれず、転倒がきっかけで軽度の認知症に
    残されたのは膨大な荷物が残った家と施設入りを拒む頑固で被害妄想のある老人
    まだ88才だから施設に入るのは早いってさ笑

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/05(水) 03:52:54 

    この間超高齢のおばあちゃんがインタビュー受けてて、長生きの秘訣はなんですかと聞かれ、「長生きなんじゃなくて死んでないだけ」って答えてたのが真理だなぁと思った。

    +44

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/05(水) 03:56:46 

    この国がずっと平和なことが前提だよね

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/05(水) 04:10:50 

    >>8
    認知症になっ方は案外ハッピーでオッパッピーかもよ?
    周りの親族等は大変だろうけど。

    +88

    -4

  • 171. 匿名 2023/04/05(水) 04:28:12 

    長生きリスクという言葉もあるのにね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/05(水) 04:32:58 

    >>18
    祖母は99まで生きたけど、最後に耳のがんになってしまい、歳だから…と言われていた時期に新幹線の距離だけれどお見舞いに行ったら、たまたまその日にほとんど会わなかった多忙ないとこ達やら親戚も来ていて病床をみんなで囲んだ
    痛みもあって辛かったと思うのにニコニコ笑顔で、当時結婚してまだ子供がいなかった私のこともすごく気にかけてくれていて嬉しかった
    みんなと順番に話す中、あんたどちらさんでしたっけ?と途中笑いを取りながら、一人一人にしっかりと声を掛けて(もちろん全くボケてはいない)
    最後までしっかりした可愛らしいおばあちゃんだった

    +206

    -1

  • 173. 匿名 2023/04/05(水) 04:36:36 

    >>140
    その過程で本人も苦しいのよ。本質が真面目だと凄く苦しむと思う。そのストレスでより症状が進む。

    +37

    -4

  • 174. 匿名 2023/04/05(水) 04:56:16 

    >>162
    でも出兵した層&戦後復興させた層は1910年代〜1920年代産まれに集中してるよ
    ただで貰ってた層はほとんど出兵してないし、戦後復興期はおじさん、おばさんじゃん

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/04/05(水) 05:32:25 

    >>2
    私もそのくらいの年齢で死にたいと思ってた!
    来年になったら35だよ
    20歳超えたら早く感じる30歳超えたらもっと早く感じるって本当だったんだね

    +16

    -6

  • 176. 匿名 2023/04/05(水) 05:37:40 

    >>140
    認知症ってある日突然なるんじゃなくて、10年くらいかけてジワジワ悪くなっていくんだよ
    だから少なくとも10年は苦しむんだよ

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/05(水) 05:38:14 

    今年95になるおじいちゃん
    ひとりで家事もして住んでる

    元教師です

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/05(水) 05:39:18 

    >>174
    文句は国会議員に言いなさい

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/04/05(水) 05:52:30 

    >>17
    我がまませずいつも朗らかで物事を柔軟に受け入れ周りとのコミュニケーションも常に円滑な高齢者って、居るっちゃ居るけどシルバーカーなしで自立歩行可能な年代位までじゃないかな

    ウキウキで電車で遠出します♪みたいな明るい表情の高齢者て地域にもよるだろうけどせいぜい70代後半位?

    80代位からシルバーカー使うようになって道を空けてもらうのが当然で、気付かなくて道を譲られないとすぐ不機嫌になって隠そうともしない
    その頃から脳の萎縮も一般的だろうから、昔ながらのガンコで嫌われ者な老害が一気に増える感じ

    やっぱ人間が100年越えて生きてるなんて、生物的に間違ってるんだよ

    +87

    -3

  • 180. 匿名 2023/04/05(水) 05:58:55 

    >>19
    70歳くらいでいいや。
    元気なうちに老衰で死にたい。

    +87

    -4

  • 181. 匿名 2023/04/05(水) 06:05:09 

    >>176
    知識のアップデートができないから予防や治療は無理でも、適切な投薬で進行を遅れるのに「私は正常なんだから病院なんかには行かないよ!病院連れて行ったなんて親戚に知られたら、あんた皆から怒られるよ!!」と明らかに初期認知症の諸症状が出てた義母は約8年

    自分がどこに居るかも分からず数十秒ごとに確かめる立派な中期認知症に突入しました

    これから2年から4年ほどで後期に入り寝たきりで何もかもに無反応なまま死ぬか、途中で転んだり肺炎になったりして数日あるいは数ヶ月で死ぬか

    私は元気なうちにポックリ逝きたいですわ

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/05(水) 06:05:45 

    >>180
    理想だよね
    1番幸せな時期じゃん

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/05(水) 06:07:20 

    >>13
    年齢だけで寿命を語っても意味ないよね
    健康で生きられる年齢が大事

    +184

    -1

  • 184. 匿名 2023/04/05(水) 06:08:21 

    >>127
    憎しみや怨みが伝わってくる…

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2023/04/05(水) 06:10:35 

    >>26
    良い人ほど早死にってそういうことだよね

    +59

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/05(水) 06:12:36 

    今の教職と昔の教職は地位もやることも全く違うので職業は参考にならないよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/05(水) 06:13:20 

    実家の曽祖父超元気な100歳だけど、はやくお迎え来ないかな。って言ってるらしいよ。そりゃ90くらいまではもっともっと元気で旅行とかも行ってたけど、さすがに100になるといくら元気でも1人で旅行行けないし外出もできない。毎日惰性で生きてて辛そうだよ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/05(水) 06:13:21 

    うちの家系は80歳まで生きられない。
    義理家は90歳超える長生き家系……………ああ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/05(水) 06:14:02 

    >>57
    それ因果が逆?
    長生きと共に耳が遠くなるんじゃないの

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/05(水) 06:14:18 

    >>26
    嗚呼、義母、、、、、、

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/05(水) 06:15:39 

    >>4
    わざわざ長生きの為に知らない田舎に移住する方が珍しい

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/05(水) 06:18:02 

    自分の親なら長生きしてほしい

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/05(水) 06:18:18 

    >>19
    まず足腰鍛えよう

    +27

    -1

  • 194. 匿名 2023/04/05(水) 06:19:36 

    >>42
    長生きがどれだけ周りの人に迷惑をかけるのか…長生きなんてするもんじゃないね

    +81

    -3

  • 195. 匿名 2023/04/05(水) 06:21:30 

    うちのばーさん100歳

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/05(水) 06:22:21 

    嫌な奴ほど長生きするよね〜
    何度病気して入院しても治るし
    これだと100まで生きるパターンかな?

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/05(水) 06:22:30 

    >>159
    逆に言うと年金なかった時代は同居して実質生活費負担してたり、身の回りの世話したり
    別居の場合でも仕送りの必要があるからね

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/05(水) 06:22:59 

    >>9
    今はそうでもないよ。
    元気に歩いてデイサービスにやってくる100越えは沢山いるよ!

    +122

    -2

  • 199. 匿名 2023/04/05(水) 06:24:12 

    そろそろ寿命よりも健康寿命を意識した方がいいだろうね
    家族とかは長生きしてくれるに越したことないけどそれでも高齢の祖父母とかのお世話は大変だし

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/05(水) 06:24:14 

    優しい老人で歩き回れるくらい元気ならいいけど、うちのばーさんみたいな物凄い意地悪で何でもやってもらおうとする奴は無理だね。今すぐ死んでくれって思うもん。やっと死んでくれたけど

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/05(水) 06:25:54 

    >>1
    100歳以上の平均身長、男155cm、女142cm
    低い場合の心臓の負担や老化で縮む事を考えてもこの上下15cm以内に収まらないと100年生きるは難しくなる

    +7

    -5

  • 202. 匿名 2023/04/05(水) 06:26:08 

    >>27
    またでた
    隙あらば専業叩き

    +27

    -2

  • 203. 匿名 2023/04/05(水) 06:26:32 

    >>7
    うちの家系に関しては本当にそれです。両方の祖父母や祖父母の兄弟(兄弟が多くみんな8人くらいいる)ほとんど100歳越えても元気いっぱい。
    親戚中戦争経験してるから恵まれない子供のいる施設に100万貯まれば匿名で寄付してて本人達は爪に火をともす様な生活してて質素ですごく粗食。
    この間たこやき買っていったら『こんな美味しい食べ物はじめて食べた!』て喜んでたけどたこやきくらいのお金なら自分たちにも使ってほしいよ。
    たまに98歳くらいで亡くなる親戚いたらちょっと早かったねなんて思ってしまう。
    しかもみんな病気にもならないし老衰で亡くなってる。

    +149

    -4

  • 204. 匿名 2023/04/05(水) 06:27:06 

    >>147
    おばあちゃんの気持ちわかる気がする。
    いくら歳を取っても人生で輝いていた青春時代を知っている同士で話をすると、時間があの頃に戻るもんね。

    高齢のおばあちゃんが病気で、手術したら助かります、おばあちゃん手術を受けてって家族が説得する海外ドラマのお話があったんだけど、そのおばあちゃんは私手術しないわって。若い頃を共に過ごした人は皆先に逝った。もう全てやりきったから、死ぬことは何も怖くない。だって向こうには皆が待ってるんだもの。それよりも思い出話をできる人がいない今の方が辛いわって言ってたの。
    すごく印象に残った話だった。

    +51

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/05(水) 06:28:23 

    >>22
    ショートパスタか!

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/05(水) 06:29:27 

    >>172
    素敵なお祖母様

    +108

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/05(水) 06:29:40 

    我が強い人が長生きしてそう。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/05(水) 06:30:24 

    >>3
    地獄だよね。罰受けてるレベル。
    本人も辛いだろうけど周りも辛い。

    +37

    -4

  • 209. 匿名 2023/04/05(水) 06:31:06 

    >>170
    ボケてて、嫌なことあったら暴言吐いたり杖を振り回す90歳くらいの人いたけど、
    本人はストレスなく幸せそう。
    介護してる人が地獄だけど。

    +47

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/05(水) 06:37:30 

    >>15
    私の子供時代に41歳寿命説という本が流行ったけど、私も41歳を超えてしまった

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/05(水) 06:39:58 

    >>19
    寧ろそっちを教えて欲しい

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/05(水) 06:43:36 

    >>49
    そうだよね、私今50だけどやっと子供も自立したから自分に時間を使いたいと思ってる。
    親は今75だからまだ介護とまではいかないけど色々入院・手術とか手を貸す機会も増えてきてる。
    私は正社員だから仕事との調整がキツイ。
    休みを親の為に使うと自分自身の疲労は半端ない、兄弟は遠方だから近くにいる子が損。こう言う時はやっぱり家族に専業主婦必要だなと思う。
    なんかこうやって時間をやりくりして自分が70位まで働いて、その間親は本格的介護も来るのかと思うと人生ってなんだろうって思う。

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/05(水) 06:47:31 

    うちのおばーちゃん100歳で死んじゃったけど、最後はずっと寝たきりだったしおじーちゃん先に死んでから早く死にたいばっか言ってたし子供たちは兄弟で介護問題でモメてたし長生きしても幸せだったのかなぁ…

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/05(水) 06:49:25 

    >>207
    それわかる。
    我が強く、言いたいことズバズバいう人が長生きだよね。
    前、長寿のおばあちゃんにネイルするテレビの企画があってたんだけど、
    「あんた何歳?もうすぐ30歳で独身か。私らの時代だと、あんたみたいなのは行き遅れって言って、みっともない恥ずかしい事だったんだよ!」
    みたいにネイリストに言ってて、すっごい感じ悪かった。

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/05(水) 06:52:18 

    遺伝子も性格もがっつり当てはまっちゃってる…。
    100まで生きるなら生きるで腹括って楽しむしかないわ。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/05(水) 06:56:14 

    >>36
    私は40代まで子育てもオシャレも仕事も交友関係も上手くいっててチヤホヤもされてて人生楽しかった。
    50くらいからいきなり何もかも終了して生きてる意味なくなった感じ。本当に人生50年が理にかなってる。
    幸せな人もいるけど、そういう人はもともとすごく明るくてポジティブな性格なんだと思う。

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2023/04/05(水) 06:59:14 

    >>67
    私はキレイじゃなくなってからの方が人生楽しいよ

    +23

    -2

  • 218. 匿名 2023/04/05(水) 06:59:35 

    施設勤務の介護職だけど90代以上のお元気な方は確かにいらっしゃいます。でも年齢的にお子さんを先に亡くされてる方も多いんですよね。施設内で仲良くなったお友達も次々と亡くなっていく。長生きしても寂しそうです。何事もほどほどが良いのでは?と思ってます。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/05(水) 07:02:17 

    >>176
    認知症もだけど、精神疾患も本人が否認すると治療に結びつかないのにキツイまま日常が送れるのが周りも病むよね。
    どんどん悪化するのに速度が遅いし、たまに調子いい日もあったりで本人認めないし他人様の前では元気に振る舞うし、叔父叔母が「心配して見に来たけど、元気そうじゃない」とか言いながら帰っていかれると誰にも理解されない絶望感。
    このゆっくり悪化する状態をあと何年何十年共にするのかと思うとこっちが絶望する。

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/05(水) 07:03:15 

    >>3
    生きれるなら生きてみたい。
    世の中がどんなになるのか見てみたい。

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2023/04/05(水) 07:04:13 

    >>27
    農家の嫁が多かった時代でもあるんだよね。機械化されてない農作業をこなしながらの家事育児は今よりも大変だったと思うよ。ごくごく一部の裕福なご家庭の専業主婦だけを批判してほしい。

    +19

    -5

  • 222. 匿名 2023/04/05(水) 07:05:49 

    >>157
    全員がそうではないよ。
    うちの家は結構裕福だったから戦争中も砂糖が普通にあったし誰も飢えてない。
    夫の家も田舎の農家で飢えは体験してない。
    無能扱いは良くないけど戦時中を悲惨に考えすぎ。

    +1

    -15

  • 223. 匿名 2023/04/05(水) 07:06:15 

    >>216
    何があったんですか?
    50歳過ぎると外見が一気におばさん化してくるからオシャレが楽しめなくなるのはわかるけど
    子どもや仕事や友人は変わらないでしょう?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/05(水) 07:08:44 

    >>19
    ウチの祖母は特に持病もなく、私たち孫との交流もあり幸せだったと思う。そして80歳の時、ソファで眠るように亡くなったからみんな羨ましがってた。
    ポックリ系は心臓弱い体質。私も心電図若い頃から引っかかるから、ポックリ逝かれるかなと期待してる。

    +96

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/05(水) 07:10:08 

    >>9
    袴田さんのお姉さんなんて90だけど若々しいじゃん
    うちの近所の85の婆さんもまだ自転車乗って証券会社に出入りしてるわ

    +61

    -2

  • 226. 匿名 2023/04/05(水) 07:12:01 

    >>176
    あー、実父が去年初めて認知症の診断受けたんだけど、今「俺はそんな診断受けた覚えはないよ!」と言い張ってるわ
    電話で5分話す分には全く異常感じないので、私も診断は間違いだと錯覚しちゃう
    でも、直に会うと1時間前に話したことをすっかり忘れたりして愕然とするよ

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/05(水) 07:15:16 

    >>180
    父がちょうど70歳で亡くなりました。
    ものすごく健康で、食べたいものを近くになければお取り寄せしてまで食べてたり、毎日晩酌して、運動はストレッチをよくしている人でした。
    晩酌中にトイレに立ち、そのままトイレで小脳の血管が破れて亡くなりました。看護師さんのいとこによると、まったく苦痛は無かったはずだよ、と言われました。

    まさに、ピンピンコロリでした、父のような死に方が理想だなとおもっています。

    +54

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/05(水) 07:15:41 

    >>180
    昔はそう思っていたけど70代のうちの親はまだ元気に仕事もしていて老人感ないんだよなぁ
    義両親もそう

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/05(水) 07:17:18 

    >>223
    仲良かった娘は完全に親離れして全く家にいない。仕事もペーパーレス化で終わり気味(デザイン系)、更年期も関係あると思うけど友達ともギクシャクか、介護とかで遊べる友人減った。旦那とは仲良いけどほぼ空気。昔は音楽フェス行くのも楽しかったけど今来てるのは若い人がほとんどで空しい。割と露骨に男性からチヤホヤされなくなった。
    って感じです。

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2023/04/05(水) 07:17:21 

    >>221よこ
    批判してほしいとか意味がわからない

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/05(水) 07:20:00 

    >>222
    横だけど、なぜわざわざ少数派の例を出してくるの?
    それに戦時中は悲惨に決まっているでしょう
    常に命の危険にさらされていつ自分や家族がいなくなるか
    攻撃があれば夜中でも起きて逃げる
    そもそもあなたは戦争経験者なの何歳の人

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/05(水) 07:21:11 

    なんか私100歳まで生きる気がするわ…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/05(水) 07:21:36 

    >>26
    こんな世の中に、子供をばんばん産んでるのも、長生きしてるのも
    図々しいタイプの人ばかり。50年後ぐらいは、今よりもっとその傾向が強くなってそう。

    +28

    -13

  • 234. 匿名 2023/04/05(水) 07:22:58 

    >>1
    やっぱり南国の人に多いね

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/05(水) 07:25:02 

    教職員なんてバーンアウト多いのに、それを続けてきた人なんてそもそものメンタルが強靭すぎてもはや特殊な部類のような気がする。。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2023/04/05(水) 07:26:17 

    教職に就いていた人ってのはなんとなく意外な気もするけど

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2023/04/05(水) 07:26:21 

    >>193
    逆じゃない?
    足腰鍛えてても認知症になったら徘徊するやん。

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/05(水) 07:27:03 

    >>231
    「〜だから◯◯に決まってる」
    その考えをしてると危険だよ。

    +1

    -11

  • 239. 匿名 2023/04/05(水) 07:27:27 

    >>4
    そもそも独りって寂しいものなのかな🤔

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/05(水) 07:27:28 

    >>9
    うちのばあちゃん、朝から洗濯してカラオケ行ってるよー

    +44

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/05(水) 07:28:14 

    >>235
    いまの教職員と昔の教職員の、職場環境が違いすぎる。
    70〜80年前の教職員って神だよ。先生様。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/05(水) 07:31:07 

    >>240
    うちの祖母も
    同じ年頃の祖母の友人たちも若々しくて元気だわ

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/05(水) 07:32:25 

    うちのばあちゃんあと1年で100歳だけどめっちゃ神経質。少しボケてるけど普通に会話できて癌になったこともなく元気だよ。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/05(水) 07:33:23 

    >>241
    時代によって位置付けがかなり変わりそうだね。戦争1940年代は男性はみんな兵隊に取られて女性しかいなかったから、神格化とかそういうことでもなさそう。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/05(水) 07:34:35 

    整形外科で入院したときには高齢者ばかりだったんだが…高齢者になると子供と同居せずに一人暮らし。ボランティアでもいいし緩くパートでも良いから働いてる高齢者が元気でスマホにもついていってると思った。
    結局、ボランティアでもパートでもしてるとグループラインに入るからスマホ使いこなしてる。整形外科だから身動きが制限されてるのでセーフティボックスから財布取るのが億劫。ゆえに売店や自販機でスマホ決済が楽。高齢者も普通にスマホ決済してる。
    下着やTシャツもナースステーション宛にネット通販で頼む高齢者もいた。

    反対に同居してる高齢者はもう親と子が逆転してる。子が親の保護者。子供の許可がないと何もできない。あと子どもに頼り切ってる。スマホ決済もラインもしてない。何ならスマホもガラケーも持ってない。公衆電話のみ。コインランドリーで洗濯もしない。子どもが回収して綺麗な着替を持ってくる。
    私も一人暮らしの高齢者も身動きに制限はあるがコインランドリーで洗濯してた。あと看護師さんも頼めば補助してくれる。ただ回復期リハビリテーション病棟の人はほとんど看護師さんの補助なしで一人で洗濯できる人ばかりだ。

    同居すると甘えちゃうだな〜と思った。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/05(水) 07:34:42 

    うちのじいちゃんばあちゃん、95過ぎてるけど、確かに頑固。で、自己中。近所の人や親戚を見てみると、マジ、他人に思いやりがあって、みたいな人は長生きしてない。
    なんだかんだ自分大好き人間が長く生きてる。たぶん、施設とかでも、職員に嫌われてるようなタイプが長生きしそう。うちのばあちゃんも最近施設に入ったが、他の年寄りを見下してる。あんなやつらと一括りにされたくねえ、みたいな。

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/05(水) 07:35:09 

    >>27
    別に尊敬されて生きていきたい なんて思わない人も結構いると思うよ。
    別に良くないか?自分は自分、人は人だよ。

    +16

    -2

  • 248. 匿名 2023/04/05(水) 07:39:39 

    >>26
    人に気をつかいすぎても疲れるし、ある意味マイペースなほうが生きやすいし楽だよね。

    +29

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/05(水) 07:43:28 

    犬を飼ってる人は長生きの傾向があるんだって。
    100歳まで生きる人の共通点「ハデ好き・好奇心旺盛・頑固」 ずば抜けて多い職業も判明

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2023/04/05(水) 07:45:09 

    >>241
    教員だった曽祖父は生徒を殴ったりしてたそうだよ
    頭下げたくないから教員になったってさw
    すごい怒りやすい人だったらしい
    しかも、定年無視して子作りして、末っ子の祖母だけ中卒
    ガルでは戦前の人は偉い、頑張った、無条件に戦前の人には感謝しろって風潮あるよね
    戦争時代を生きたって事が一種の免罪符になってるよね
    だから何?って感じ、無計画に子供作りまくっても、家族に暴力振るっても、ぜーんぶ戦争のせいにすればいいっておかしいよね

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2023/04/05(水) 07:47:26 

    超お喋りで詮索好きでうるさくて図々しくて、人の迷惑とかわかんない人だよ、私の周りで長生きなのは
    隣近所にゴミ出しまでやってもらうくらいでも絶対に独居をやめて子供の世話になろうとはしない
    我が子には厄介かけたくないと言いながら近所には厄介かけまくり

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/05(水) 07:50:04 

    >>235
    でも元教員のボケ老人て意外に多いんだよね

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/05(水) 07:50:17 

    >>1
    近所のおばさんは90くらいで一人暮らししてるけど
    そういうふうにサポートがなくても生活できる人はいいけど
    お金もなくて100まで誰か支援してくれる人がいない場合は大変そう

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/05(水) 07:51:10 

    >>134
    同じく。
    もし娘達の結婚出産を見届けられたらラッキーだけれど、体が動いて邪魔扱いされないうちに、自分で片付けをして人生終えたいな。
    70才までなら老後資金の目途も立ちそう。

    +30

    -1

  • 255. 匿名 2023/04/05(水) 07:51:43 

    父見てるとほどほどで死にたい。と思うわ。
    バーキンソン病と認知症で、ウンチを触った手で壁をベタベタ触るわ、ウンチを吹いたちり紙をトイレの棚にしまうわ、
    夜中に騒ぐし、
    早く施設に入れればいいのに、兄が面倒見てるんだけど、
    本当に大変そう。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/05(水) 07:51:49 

    >>7
    きんさんぎんさんのぎんさん家をみてるとそうだと思う。

    +67

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/05(水) 07:52:20 

    >>185

    だから必ずしも長生きが偉い訳では絶対無い!!

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/05(水) 07:53:01 

    >>12
    めっちゃみかん食べてビタミンCたっぷりとってそう
    温暖な地域で気候がおだやかなのは体に優しいよね

    +45

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/05(水) 07:53:30 

    >>229
    50過ぎて女の子扱いはあるわけないでしょ
    昭和だったら孫がいる世代だよ

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/05(水) 07:53:45 

    >>4
    長生きしたくないとかで、100歳の誕生日の前日に自殺したおばあちゃんいたよね…
    あのニュースは色々と衝撃だった

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/05(水) 07:53:58 

    >>8
    本人はわけわからん上に周りに迷惑かける人生は辛い

    +35

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/05(水) 07:54:20 

    先生が偉くて子供にゲンコツしてた頃の学校の先生ってストレス少ない職業だったと聞いたことある。夏休みはまるっと休みだったらしいし。
    人によるだろうけど。

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/05(水) 07:54:50 

    >>253
    お金なかったら100まで生きないよ
    なんだかんだメンテナンスいるし
    貧乏人は短命よ

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/04/05(水) 07:55:15 

    >>8
    だよねー。自分も辛いだろうけど家族もかなりしんどいと思うんだ。元気なうちにポクっと逝きたいなあ。

    +30

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/05(水) 07:55:40 

    >>239
    最初から一人なら何ともなさそうだけど、自分のパートナーや友人、自分の子供が先に死んだ後の長生きなんて地獄でしかなさそう。

    +25

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/05(水) 07:56:01 

    >>255
    ひ、ひえ~
    よく面倒みてるなあ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/05(水) 07:57:16 

    >>246
    うちの近所のばぁさんも人の悪口大声で言いまくってガハガハ大笑いしてる。
    その声が聞こえると外に出ない様にしてる、捕まると長いから。
    その人の家の前で他の人捕まえて言いたい放題言ってる方が図太い神経でストレスないんだろうなぁとは思う。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/05(水) 07:58:29 

    >>1
    高齢者多いの沖縄県イメージだったけど、ランク落ちしたのかな?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/05(水) 07:58:57 

    身内が教師してて長生きしてるわ
    継続はヤクルト何十年も飲んでる

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/05(水) 07:59:11 

    私は長生きしたいと思っていた52歳です。
    老後に備えて貯金してるけど、いつ死ぬか分からないから
    ほどほどに使っていいのではないか。
    と思うようになってきた。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/05(水) 07:59:29 

    確かに104歳まで生きてたお婆ちゃんは派手好きで社交的だった。友達も多くなんでも食べる(全部自分の歯)元気な婆ちゃんでした。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/05(水) 08:01:12 

    >>252
    よこ

    認知症になる人もいるだろけど、結局長生きだからなんだよ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/05(水) 08:01:58 

    家族とか周りのサポートもしっかりあるタイプだよねー

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/04/05(水) 08:03:10 

    >>252
    若い頃の勉強と認知症の関係が論文になっていたけど現場の体感としてもそのとおりだと思う。
    認知症は教師に限らずある程度高学歴の仕事とされていた仕事の人は割合的には少ない。低学歴が多い。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2023/04/05(水) 08:03:59 

    >>229
    なんとまあ

    娘親離れ=子育て成功じゃん
    仕事終わり気味=バリバリ働く必要ある年齢じゃない
    友達ギクシャク=人付き合いにも更新必要ね
    旦那空気=望むところだ
    フェス空しい=有料TVで舞台やコンサートやアニメや海外ドラマ観るの楽しいよ
    男にチヤホヤされない=よく懐くペット飼おうよ




    +18

    -1

  • 276. 匿名 2023/04/05(水) 08:04:45 

    教員ってめちゃくちゃ体力気力いると思うわ
    ましてそれを定年まで出来たら相当なパワーよ
    長生きすると思うわ
    ヤンキーって短命だよね

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/05(水) 08:04:48 

    正直に言っていい?


    今すぐにでも死にたい。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/05(水) 08:07:33 

    100歳まで生きたくない

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/05(水) 08:08:53 

    >>170
    20年身内の介護してるけどボケた者勝ちだとつくづく思う

    +40

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/05(水) 08:09:22 

    >>94
    同い年だけど
    ホルモンバランスの関係かなんか心身ともに
    不安定な感じだからわかる
    フルタイムで働いている人とか家事もやっていたり
    本当にすごいと思う

    +29

    -1

  • 281. 匿名 2023/04/05(水) 08:11:39 

    >>3
    そんな長生きしたくない

    +20

    -1

  • 282. 匿名 2023/04/05(水) 08:11:54 

    >>7
    うち長寿家系なんだけど、胃腸が強いことが1番だと思ってる
    性格はあまり関係ない

    +91

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/05(水) 08:11:57 

    90代でも畑仕事に精出してるジジババいる
    やっぱり元教師よ

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/05(水) 08:12:20 

    75歳くらいでしにたい

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/05(水) 08:12:29 

    >>279
    介護してくれる人がいる人勝ちだよね
    独身伯母は10以上年下のうちの親夫婦に
    全部やってもらってた
    死後の片付け葬儀も
    それだけでもありがたいことだよね?

    +28

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/05(水) 08:12:59 

    >>269
    ヤクルトwww

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/05(水) 08:13:12 

    >>246
    分かる
    親戚でも苦手なタイプな人ほど超長生きしていつまで法事に来んねんって感じ
    下の世代が亡くなってるというのに...
    座ってるだけで自分は何もしないのに、人を顎で使って嫌な感じ

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/05(水) 08:13:38 

    >>279
    20年、、凄いな
    お疲れさまです

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/05(水) 08:14:15 

    >>26
    うちの祖父もです。
    我儘で頑固で好き勝手やってて性格は最悪なんだけど94歳で足腰も強くてスタスタ歩けてるしめちゃくちゃ元気。

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/05(水) 08:14:18 

    >>274
    統計的はその通りだとしても、良い方の見込みが自分にあてはめるとは限らないのが怖いところ
    私の学生時代の恩師、名の知られた学者だけど認知症で亡くなってる
    知らせを聞いた時、あの先生の知識知性がうしなわれたのかと本当に悲しかった

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/05(水) 08:15:34 

    >>94
    ハーーーわかるわかる
    面倒になって連絡切ったよ
    もうどう思われてもいいし

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2023/04/05(水) 08:15:56 

    >>94
    43独身。周りは高校入学の子供いる同級生ばかり。
    それに入れずなあなあで生きて来て人付き合いしても悩みが違う。壁を感じ卑屈になるから会わない方良いのかと思ったりします。
    けど人と会う事話す機会も減れば益々うちにうちに入りそうでどうしていいか分からない😭

    +28

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/05(水) 08:16:23 

    30の今でもこれと言った趣味も無く、毎日楽しくない人生だなと思ってるのに歳とって身体も辛くなるだろうし長生きなんてしたくない
    定年迎えたらコンティニューボタン押すか押さないか選べるようになるといいのに

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/05(水) 08:16:27 

    性格悪くて嫌われ者の方が長生きってことか

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2023/04/05(水) 08:18:16 

    >>12
    うちのばーちゃん100歳超えて亡くなったけど鳥取だったわ

    そして保守的で質素な身なりや暮らしの好きな人だった。街着はキチンとしたやつ一通り持ってたけど

    +23

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/05(水) 08:18:27 

    西日本ばかりだね。島根すごい。海も綺麗だし山は神秘的だし長生きってのもわかる気がする。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/05(水) 08:18:28 

    >>3
    そうそう。
    長生きしたくないから、地味に生きるよ。

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/05(水) 08:19:05 

    >>41
    うん、私もこのデータ見てそう思った。
    憎まれっ子世に憚るは当たってるな。
    本当に嫌な奴ほど健康で長生きするよな。

    +81

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/05(水) 08:20:37 

    >>252
    私の介護士さんの友達もそう言ってたわ。元先生とか役職ついてた人とか多いよって。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/05(水) 08:20:38 

    >>251
    お母様の年齢わからないけど私からするとそれは子供に迷惑かけたくないってのもあるような気がする!ご近所さんが迷惑してるとかお母さんのこと嫌いならゴミ出しなんてしてくれなさそう。まあ子供に頼りっぱなしの人と絶対頼らないって人はいるよね!どっちも頑固だから長生きするんだろうなー

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2023/04/05(水) 08:20:47 

    >>37
    実家がド田舎
    両親は80歳近いけど働いてる
    働き手が少ないから動ける者はみな働く
    時給は1800円くらい
    農家さんも90歳近い
    この世代は本当に働き者

    +32

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/05(水) 08:21:24 

    私の祖母も友人の祖母も101歳まで生きたんだけど、共通していたのは食べることが大好きだったところ。80歳、90歳になっても「よく食べるねぇ」ってなるくらいニコニコしながら美味しそうに食べてた。あとは、とにかく気が強い!笑。まぁ、戦争があって気を強くしないと生き延びれない時代だったんだろうなって。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/05(水) 08:21:35 

    >>268
    食生活がアメリカナイズされすぎて激変した沖縄
    焼肉やステーキやファーストフードのお店だらけよ
    健康的な昔からの沖縄料理を食べる人がどんどん減ってる
    健康な料理を出すおばあのお店も激減
    そしてメタボや成人病や肥満の劇増
    >>1

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/05(水) 08:21:42 

    >>245
    義姉が独身アラフィフで実家住まい。
    アラサー時代から知ってるけど、その頃から親子逆転してて金銭管理とか何でもやってた。
    家事とか義母が出来ることは基本手を出さないけど、義母が本当に娘にやらせようやらせようともっていく。
    当日60才位だったけど、すぐにどこが痛いとか言い出し交代する。
    ドクターショッピングで病院もコロコロ変える度に義姉が付き添う。
    義姉は親の為に出会った頃から休みがもらいやすい様に正社員では働いてなかった。

    しっかり者の娘と依存的な母親で関係性が成り立ってて母親は娘を手放さないし娘も家を出ないまま若い頃から介護のロングスロープをゆ~っくり過ごしてる様なイメージで今更手を放せない位本当にどこそこ弱くなり、益々何も出来ない。
    老後と言うには早すぎる位の頃から介護要員に頼りきった義母にとっては安心して何十年と過ごしてる。言えばそこに娘がいるから心配もしてない。

    私からしたら自分の親に集中出来るからありがたいけど、義姉の人生って…って思ってしまう。
    義母は娘がいるから旦那や同居の義弟には一切言わないし義姉も言わない。義姉自身が病気したら大変ですよと声をかけるが「義母は長生きするだろうけど、自分はコロッと逝くかもね」と言ってた…。

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2023/04/05(水) 08:22:20 

    >>294
    いい人ほど早く亡くなるって言われてるもんね。実際リアルでもそんな感じだなってわかることあるし

    +10

    -2

  • 306. 匿名 2023/04/05(水) 08:22:50 

    健康で長生き出来たら良いけどね
    ただ生かされてるだけじゃ仕方がない
    50、60代は物凄い大きな差が無いけど70代から出てくる
    私は身内達が持病からくる症状で70代前半で要介護になってそれから10年介護した
    人の手を借りなきゃ生きられない人達

    そうかと思えば精力的に活動してる80近いご老人も中には居る
    私はそういう人達の生徒なんだけど幾つになっても知的好奇心が旺盛で圧倒される

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/05(水) 08:23:12 

    >>282
    あと骨太で歯が丈夫なのも
    長寿の様な気がする

    +50

    -1

  • 308. 匿名 2023/04/05(水) 08:23:19 

    >>134
    私も70くらいでいいやと思ってる。子供達結婚出来てるといいな。認知症とかになって家族に迷惑かける前にコロッと逝きたい

    +33

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/05(水) 08:23:34 

    >>233
    そういう人達は、人に気を遣って疲れるとかなさそうだもんね。

    +11

    -1

  • 310. 匿名 2023/04/05(水) 08:23:46 

    >>9
    曾祖母100歳超えても普通に1人で風呂もトイレもご飯もできるし、毎日庭の草むしりしてるよw

    +62

    -2

  • 311. 匿名 2023/04/05(水) 08:24:45 

    60くらいから老人の容姿になるとして、その後40年も老人の容姿で生きるのが嫌だ

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/05(水) 08:24:49 

    >>301
    東京の爺婆は怠け者
    年金でやっていけるから、
    元気なくせに、人手と労働者が超不足の日本なのに退職後に働こうとしないで無職で遊び続けて30〜40年
    ずっと現役世代にたかる
    病気や子育て介護で働けないなら仕方ないけど、無職で元気自慢
    >>1

    +15

    -6

  • 313. 匿名 2023/04/05(水) 08:25:36 

    >>151
    私達ガル民は長生きしそうだw

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/05(水) 08:26:43 

    >>304
    自分の娘の幸せを願わない毒母だねぇ

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/05(水) 08:27:28 

    >>313
    横だけどガル民みんな一緒にするのはよくないw

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/05(水) 08:28:31 

    >>285
    介護される人は長生きで
    介護する人は早死にする傾向
    はっきり言えばずっと介護されて長生きする人は他人の命や時間や労働やお金を吸いとってるといっても
    まんざら嘘ではないし、かなり事実
    >>1

    +49

    -1

  • 317. 匿名 2023/04/05(水) 08:28:52 

    旦那のじいちゃん、101歳で老衰で亡くなったけどめっちゃ頑固だった

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/05(水) 08:30:16 

    >>304
    それって義姉は嫌々やってたわけじゃないんだろうか。母親60代の頃からなら自分の人生犠牲にしてやってるのかなって思って読んでしまったけど。。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/05(水) 08:30:52 

    職業はありそう。病院に勤めていたけど精神的にきつかった。元気な人が楽しそうにしてるところで働きたいってずっと思っていた。テーマパークとか。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/05(水) 08:31:50 

    >>274
    頭も体も使い続ける人に認知症は少ない
    あとはアルミニウムや有害物質が脳に蓄積し続けて認知症になるという説もある
    あと、頭弱い低学歴は大体食生活もめちゃくちゃ
    >>1

    +5

    -4

  • 321. 匿名 2023/04/05(水) 08:33:11 

    >>36
    50は早すぎる気がする。それに今の50代、60代って若々しい人多いから子供も自立してて夫婦で自由に過ごせて金銭的に余裕も出てくる人多いだろうし楽しいと思う!うちの父親60代で、早くに母親亡くして1人で実家住みだけど多趣味で友達多いから毎日出かけたり楽しそうだよ

    +7

    -3

  • 322. 匿名 2023/04/05(水) 08:33:33 

    >>310
    横だけど私のばあちゃんの友達も100近い人いた。歩いてたし元気だったけど転んで寝たきりになってから早かった。悪い人ほど長生きとも言われてるけどその人はいい人だった。稀にいい人もいるんだな

    +21

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/05(水) 08:33:48 

    >>201
    心臓の負担で大柄は早死にしやすいし
    介護するのは大変
    >>1

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/04/05(水) 08:35:24 

    >>307
    わかる
    要はよく食べる人ってことだよね
    胃腸丈夫で歯が良いからよく食べ、食べるから骨太で筋肉もある
    今の若い子たち、あんなに痩せてて細くて将来、ヤバいよ

    +36

    -2

  • 325. 匿名 2023/04/05(水) 08:37:12 

    教職者だから頑固なのだろうね
    先生といわれてる職種はみんなそう

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2023/04/05(水) 08:37:37 

    >>122
    他人のために働くのは美徳だよ
    勤労は日本国民の義務だし

    たかれば勝ちみたいな人が多いよね
    ハントーって

    +5

    -5

  • 327. 匿名 2023/04/05(水) 08:38:20 

    >>59
    それは、土を触ったり、土の上を歩くからじゃない?

    土を触ってると長生きするって昔から言うよ。
    立つだけでも良い。

    もちろん筋肉もあるだろうけど…基本的に農家さんは筋肉使い過ぎてるからあちこち痛めてボロボロな人の方多いし。

    アースとか、
    グラウンディングとか、
    スピ用語と思われてるけど、
    昔からの知恵の一つと思ってる。

    +24

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/05(水) 08:38:57 

    >>320
    アルミニウムが認知症の原因って20年くらい前によく言われてたけど、アレは完全に嘘だよ
    どこかの阿呆なマスコミが「アルツハイマー患者の脳にアミロイドが蓄積してる」という話を聞いて、アミロイド?アルミニウム?と誤解したのが始まりのトンデモ説
    アミロイドとはタンパク質の一種で、アルミニウムとは何の関係もありません

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2023/04/05(水) 08:39:32 

    >>274
    色んな意味で結婚相手は高学歴の方がいいわ
    >>1

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/04/05(水) 08:40:02 

    自分の子供の為にも早く死にたい

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/04/05(水) 08:40:22 

    >>157
    ばあちゃんの時は凄かったらしい。
    1人月一合の米だったと…山の畑を安く借りて開墾芋などを植えてたらしい。芋を蒸したのが食卓へ、後は大きなやかんに白湯。
    米が食べられるのは風邪ひいて寝込んだ時だけだったから早く風邪引かないかな?とおもってたといってたよ

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/05(水) 08:40:54 

    >>42
    現在うちの祖母が20年認知症
    家族みんなでお出かけなんて20年してないし、イライラしてて笑ってない
    母は祖母の顔みると吐き気がするって拒絶反応起こしてるよ
    祖母は若いときから自分!自分!で怒鳴り散らしの自己中で手癖も悪く(忘れ物盗んできたり)、物損事故起こして逃げてきたりの人間だから誰も愛情なんて持ってない
    こんなのが一番長生きで地獄
    祖母をフォローしてた実子の方が数人60代で亡くなってる

    +71

    -1

  • 333. 匿名 2023/04/05(水) 08:41:12 

    >>301
    日本の農業、高齢の方々が支えてくれてるんだよね

    その方々が亡くなったら国産野菜や国産果物を食べるのが難しくなりそう…

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/05(水) 08:41:34 

    >>328
    完全否定するから真実だね
    あと添加物も言われてる
    実際は複合的な原因物質や要素と要因が認知症の原因として絡んでるわけだけどね

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2023/04/05(水) 08:43:01 

    >>332
    介護される人は長生きする傾向
    介護する人は早死にする傾向

    これ、明らかな事実
    >>1

    +65

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/05(水) 08:44:02 

    >>294
    うちの性格超悪いじいさんが長生き
    優しい父は先に亡くなってしまったし叔父も病気でもう長くないそう...

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/05(水) 08:44:56 

    >>328
    出た完全否定w

    並の私立文系以下の学歴で数学ってか算数苦手でしょw
    証明問題とか苦手そう
    >>1

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/05(水) 08:48:44 

    >病気やつらい出来事があっても、乗り越えて生活を続ける“適応力”がある人が多い

    もっともらしい事書いてるけどただの自然淘汰

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/05(水) 08:49:21 

    >>42
    現在うちの祖母が20年認知症
    家族みんなでお出かけなんて20年してないし、イライラしてて笑ってない
    母は祖母の顔みると吐き気がするって拒絶反応起こしてるよ
    祖母は若いときから自分!自分!で怒鳴り散らしの自己中で手癖も悪く(忘れ物盗んできたり)、物損事故起こして逃げてきたりの人間だから誰も愛情なんて持ってない
    こんなのが一番長生きで地獄
    祖母をフォローしてた実子の方が数人60代で亡くなってる

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/05(水) 08:51:49 

    プラン75あったら是非選択したいわ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/05(水) 08:52:27 

    >>332
    まさか自宅で20年介護?施設に入所は?

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/05(水) 08:52:50 

    >>138
    そうなんですね!
    今年は私と弟も着いてく予定で、二人とも長野は初めてなのでとても楽しみにしています。·͜·。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/05(水) 08:53:46 

    >>237
    1番辛いパターンだね…

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/05(水) 08:53:55 

    今長生きしてる人は添加物のない時代に胎児だった。
    幼少期もタンパク質より野菜いっぱい食べて過ごした世代。魚も近海で取れるあじや鯖、イワシを多く食べてた。
    だから現代のカップ麺やマクド、スナック菓子で育った世代から産まれた子供が派手な服着て感情面明るく前向きなだけで長生きできるかどうかはわからない。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/05(水) 08:54:50 

    >>1
    表を見てもやっぱり田舎ほど元気。土触ってる老人って本当元気と思う。年取ってもしっかりしてる。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/05(水) 08:55:13 

    お金の心配もなくてストレスもなーんにもない人はやっぱり長生きするのだろうか…?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/05(水) 08:55:34 

    >>41
    周りに与えるばかりでで本人はストレス感じてないからだろうね。

    +72

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/05(水) 08:56:04 

    >>59
    足腰弱くて何回も病気しても何回も治る人は?
    身近にいる

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/05(水) 08:58:09 

    >>341
    横だけど私もそれ思った。おばあさまはおいくつかわからないけど

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/05(水) 08:58:16 

    >>221
    別に裕福な専業主婦を批判する必要なんてないでしょ
    「恵まれているように見えたから刃物で襲った」とか言ってる犯罪者いたけど、勝手な逆恨みを持たれる方がよほど怖い
    知らない外国人に「裕福な日本に生まれた女が憎い、批判の対象だ」とか言われたら恐怖でしょ

    +11

    -1

  • 351. 匿名 2023/04/05(水) 08:59:15 

    うちのデイサービスに来る100歳超えも確かに
    頑固(自己中)か、派手で好奇心あるだわ。

    でも、100超えの人はやっぱり見た目が100歳には見えないくらい若く見える人が多い

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2023/04/05(水) 09:00:05 

    >>346
    まずそういう人は病気さえしてない。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/05(水) 09:00:08 

    >>327
    ガーデニングが趣味だけどなんとなくわかる
    木々花々に癒されるし、マイナスイオンみたいなのも物凄く感じる

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/05(水) 09:02:36 

    >>351
    80過ぎてもデビィ婦人みたいに髪の毛もフサフサで肌艶も凄い人と、ミイラみたいな老人の差が激しいのが不思議

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/05(水) 09:03:39 

    >>57
    難聴は認知症になりやすいデータあるよ😨

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/05(水) 09:05:39 

    長生きしたいかどうかは別として
    やっぱ田舎の方が長生き多いね
    家も土地も広くてのんびりできるのかな
    都会のマンションや隣手が届くような家だとのびのびできないんだろな

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/05(水) 09:05:56 

    >>301
    同じくど田舎でこの地域は長生き多いといわれている。今でこそ外食する場所も多少は増えたけど昔は近所の個人がしているラーメン屋ぐらい。だから食べ物が魚と野菜。海沿いということもあり。そして人工的な娯楽もないしひたすらのんびり、でも働く。近所も皆似たりよったりの生活。
    ただいまさら都会の生活をしてきた人、憧れる人がそんな生活を望んで長生きしたいかといえばそんなことはないだろうし、結局どこに生まれてどんな生活を好むかなのかなあと思う

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2023/04/05(水) 09:06:20 

    >>3
    敬老の日にテレビで紹介されている100歳超の老人は、子どもや孫達と同居して食欲旺盛な元気な人だけど、現実は病院で点滴に繋がれていて自分が誰かも分からず、子ども達にもまだか?と思われている人が大半ではないかな。ほどほどで終わりにしたい。

    +58

    -1

  • 359. 匿名 2023/04/05(水) 09:07:23 

    >>206
    ありがとう

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/05(水) 09:08:20 

    >>344
    あんまり関係ないと思う。うちのおばあちゃんカップ焼きそばのUFOとコカコーラとオロナミンCが大好きだったよ。普通に100歳で元気。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2023/04/05(水) 09:08:30 

    >>358
    みんな元気でというわけではないだろうね、目にするのは元気な人だけど

    +19

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/05(水) 09:09:26 

    >>358
    子や孫からそれ思われるのキツいな
    マイナス感情でも思われる存在いるだけでもありがたいのかな

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/04/05(水) 09:09:40 

    >>262
    ちゃんと先生の地位があって力関係もハッキリしてたし、地域と保護者もそれに倣ってたところあるもんね。仕事量も今より少なかっただろうし。
    逆に言えば悪い先生ものさばれていた時代なんだろうけど。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/05(水) 09:10:14 

    >>30
    年輩の人って炭酸のジュース好きな人多いよ。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/05(水) 09:11:37 

    >>111
    なるほどだわーそういう事か。
    自分自身の事が出来てるお年寄りで、なおかつ70歳位から上の人達で集計しないと、ランクインしてもただただ悲しいだけの結果だね。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/05(水) 09:11:57 

    >>360
    田舎のばあちゃんてオロナミンCやリアルゴールド好きなのかな?
    遊びにいくと箱買いしていつもあったわ
    それ貰って飲むの楽しみだった
    沢山飲めーって言われたな

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2023/04/05(水) 09:12:31 

    >>358
    孫やひ孫と同居でいい家庭だなと思う一方で、お嫁さん大変だよなと思うようになってしまった

    +37

    -0

  • 368. 匿名 2023/04/05(水) 09:13:05 

    >>111
    確かに都会は若者多いし集まってくる

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/05(水) 09:13:31 

    >>10
    ばあ連呼おじさんに苛められたり
    もう終わったと思う・・・

    てかばあに絡むのっておじさんと相場が決まっている笑
    若い人は認識してないから

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/05(水) 09:13:57 

    >>366
    おばあちゃん世代ってオロナミンC好きだよねwww

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/04/05(水) 09:15:15 

    >>13
    そうなんだよね
    自分で自分のこと出来る
    普通に生活出来る人限定にして欲しい
    寝たきりとか人の手ないと生活出来ない人は除外して

    +82

    -1

  • 372. 匿名 2023/04/05(水) 09:18:42 

    >>37
    地方が長寿に見えるのは、若者が都会に出て行って高齢者の割合が高くなっているから。
    若者が少ないから、人口あたりの100歳以上の高齢者数も多くなっているだけだよ。

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2023/04/05(水) 09:19:13 

    >>7
    うちは短命家系で祖母やその兄弟は70歳、母親が59歳で亡くなってる
    全員持病も無く突然死が多いのでそういう体質なのかも
    短命ゆえに認知症や寝たきり等の介護の話を聞かないから楽でいいなと思ってる

    +80

    -0

  • 374. 匿名 2023/04/05(水) 09:20:28 

    >>316
    それですよね
    病院からは看護や介護は基本家族でするもんなんですよ!って言われて素直な人は従っちゃうんだろうな
    だけど共倒れになったら意味がないよね
    わたしはじゃあみんなで倒れても仕方がないってことだねって言ったら動いてくれたけど
    介護殺人のニュース聞くと
    そういうことを思い出します

    +23

    -0

  • 375. 匿名 2023/04/05(水) 09:22:56 

    >>364
    そうなんだよね。近所の100まで生きたお婆さん、何十年も毎日コーラかCCレモン飲んでいたって。添加物とかもはや関係ない領域w

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2023/04/05(水) 09:23:46 

    >>7
    義父の家系のおじいちゃん100歳の兄妹も102歳とからしいのであぁ家系だなあと思ってる。
    義父も丈夫。

    +31

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/05(水) 09:26:01 

    >>367
    長生きの老人の為に犠牲になってる人が居る事を忘れてはいけない。

    +34

    -0

  • 378. 匿名 2023/04/05(水) 09:26:43 

    >>13
    うちのおばさんそうだったよ
    施設にいたけど優しくしてもらうから
    余計わがままになって大嫌いになった
    職員さんは仕事とはいえすごいなあと思う

    +105

    -1

  • 379. 匿名 2023/04/05(水) 09:28:48 

    >>1
    政治家や上級国民は男でも100ぐらいまで長生きするよね

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2023/04/05(水) 09:40:22 

    >>180
    元気なら老衰で死ななくない?笑
    70歳ってピンピンしてるよね今
    なんなら仕事バリバリの人もいる

    +26

    -1

  • 381. 匿名 2023/04/05(水) 09:40:37 

    >>147
    そんな優しい孫いるおばあちゃんは絶対いい人

    +20

    -1

  • 382. 匿名 2023/04/05(水) 09:40:52 

    >>48
    ひいばァちゃんが105歳で亡くなったけど、背中は丸まってたけど、小さい庭を毎日手入れしたり編み物して猫とたわむれるという生活をしてたよ。たまに行くと落ち着いた。
    今の100歳の人のほうが趣味多くて忙しそうだわ

    +19

    -2

  • 383. 匿名 2023/04/05(水) 09:41:41 

    >>2
    私は40がいい
    40になったら人生消化試合

    +9

    -4

  • 384. 匿名 2023/04/05(水) 09:42:29 

    >>1
    教職まっとうした人が寿命長いって良く分かる。
    私挫折して辞めた。

    +7

    -2

  • 385. 匿名 2023/04/05(水) 09:43:07 

    うちの婆さん酒煙草やるのに90すぎても元気すぎる。
    爺さんは酒煙草やらないけど70くらいで亡くなったわ。

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2023/04/05(水) 09:44:17 

    >>377
    うちの祖母、長生きではなかったけどそれでも同居は大変だった

    もし母より長生きしたらって考えたらゾッとするわ

    +13

    -1

  • 387. 匿名 2023/04/05(水) 09:46:33 

    100歳まで生きたくないよ
    生き地獄

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2023/04/05(水) 09:47:48 

    超ど田舎に住んでるけど子供より長生きしてしまってるじじばば増えてきてるわ

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2023/04/05(水) 09:49:59 

    >>48
    そういうおじいちゃんを知ってる
    102歳の今も会長職に就いて毎日出勤してるわ
    いいおじいちゃんだから娘も文句言いつつなんだかんだ面倒見てるし誕生日には会社で旅行行ったりしてる
    トイレも自分で行けるし全然ボケてないしちゃんと人の名前も覚えて呼んでくれる
    まじですごいと思う

    +23

    -1

  • 390. 匿名 2023/04/05(水) 09:57:20 

    >>9
    父方の大伯母さんが102歳で独り暮らし。
    元先生でヘルパーさんが週一来るだけだけど、買い物行って自炊して喫茶店通いが趣味。

    母方の伯母さん96歳独り暮らし。
    今ヘルパー付ける付けないで揉めてます。
    やっぱり先生でどっちもオールドミス(死語)
    この年代の先生は尊敬されたし威張れもしたからノーストレスだったんだと思うよ。

    +42

    -1

  • 391. 匿名 2023/04/05(水) 10:00:52 

    >>81
    もう、とっくに過ぎちゃったんですけど……

    +13

    -2

  • 392. 匿名 2023/04/05(水) 10:08:05 

    教員が長生きは栄養バランスの良い給食だったり程良い運動を自然にできるなどから理に適ってる気はする

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2023/04/05(水) 10:09:12 

    本当にそうだよね。
    性格というより、胃腸が強いんだと思う。
    あの時代の人って食べ物に困ったから何でも食べるよね。

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2023/04/05(水) 10:10:08 

    >>3
    私は生きたい。
    死にたくないから。

    +3

    -8

  • 395. 匿名 2023/04/05(水) 10:16:15 

    >>385
    男は虚弱すぎる

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2023/04/05(水) 10:18:09 

    おじいちゃん100まで生きたけど、まったく社交的ではなかった
    超頑固、クソ真面目、死ぬほどケチ だったよw

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2023/04/05(水) 10:18:22 

    >>1
    ハゲ好きって読んだ私はもう寝た方がいいかもしれん。

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2023/04/05(水) 10:21:43 

    >>203
    98でちょっと早かったねはすごすぎwww大往生だねって言われるなが普通だろうに早いってww

    +94

    -2

  • 399. 匿名 2023/04/05(水) 10:28:28 

    >>237
    昔、近所に毎日一日中歩き回ってるおばあさん居たな
    ガリガリで足指がボロボロだった
    悪さはしないんだけど、目がバッキバキで怖かった
    元教師らしい

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2023/04/05(水) 10:31:28 

    >>55
    やっぱり上品でお美しいですね。
    こんな方には、いつまでも長生きしていただきたい。
    時代の生き証人でもありますね。

    +3

    -5

  • 401. 匿名 2023/04/05(水) 10:33:08 

    >>233
    種として強いとも言える。
    本来、同じ共同体のメンバーから嫌われるとヒトは生きていけなかった。だから空気を読むとか協調性、共感力が大切な能力であった。しかし現代はその能力が著しく低くても生きていける。それならばストレスを抱えずに好き勝手できる種の方が強い。

    +6

    -5

  • 402. 匿名 2023/04/05(水) 10:33:52 

    >>375
    安定剤、保存料摂りまくって身体が安定保存されたかな

    +9

    -3

  • 403. 匿名 2023/04/05(水) 10:34:23 

    >>172
    素敵な祖母様ですね。私もこんなおばあちゃんになりたいな

    +51

    -1

  • 404. 匿名 2023/04/05(水) 10:42:54 

    >>289
    うちの職場にも
    モラハラパワハラセクハラG
    誰よりも無駄にめちゃくちゃ動き回るし喋りまくるし何十年注意され続けてもやめない
    癌も完治して復帰
    若い人、真面目な良い人はみんなノイローゼになって辞めていく
    まだまだ生きそう
    私も先週辞めた

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2023/04/05(水) 10:43:51 

    >>24
    同い年発見!
    私は若い頃、地獄を見るほど苦労したから
    私はいまが1番楽しいよ!
    謳歌してる!
    私の口癖、100まで生きる!

    +19

    -7

  • 406. 匿名 2023/04/05(水) 10:46:27 

    >>147

    認知症にも拍車かかりそうだね。

    長生きするって良い事かと思ってたけど、
    恐らくは平均寿命ちょうどに死ぬのが現実一番無難なんだね。

    +4

    -2

  • 407. 匿名 2023/04/05(水) 10:47:05 

    >>354
    そりゃお金かけてるよ

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2023/04/05(水) 10:47:20 

    >>203
    年金暮らしの中でも寄付もたくさんしていて素晴らしいですね。

    +71

    -1

  • 409. 匿名 2023/04/05(水) 10:48:01 

    >>224
    いいこと聞いた。私はwpw症候群なのでポックリいこうと思います。

    +6

    -1

  • 410. 匿名 2023/04/05(水) 10:49:06 

    >>354
    デヴィさんは健脚だし内臓も丈夫そう。
    それで美容にお金たくさん使えるからだね。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2023/04/05(水) 10:50:17 

    マイナス魔がおるな

    +4

    -2

  • 412. 匿名 2023/04/05(水) 10:50:32 

    >>14
    第一次産業に携わってる人はピンピンコロリ率が高いって見たけど、本当なのかな。
    農業、漁業、林業。
    自然の中に身を置いて、外で体を動かしお日さま浴びてるの大事なんだろうな。
    医者のツイートで、農家だか漁師の老人は同じ年齢の人より手術する体力あると見た。
    んで回復して仕事に戻るらしい。普通ならもう第一線から引退するような年齢なのにって。

    +22

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:41 

    >>59
    農家の人が多い田舎の病院に勤務したけど、農業やる人は健康状態よくて歳の割に体力あると思う。術後の回復も良い。
    体動かす仕事の人は元気で、漁師や土木系も体力あるけど喫煙飲酒で体にダメージ食らってる病院が多いのは残念。農家の人は飲みすぎる人少ないかな。

    +17

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:27 

    >>224
    心電図でひっかかるけどたいしたことではないと言われた。

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:36 

    >>106
    専業主婦で家事をやる=働き者
    家のことやらず外で働く(肉体労働、看護師、先生除く)=遊んでいる
    の時代よね

    +15

    -2

  • 416. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:16 

    >>149
    そりゃ辛いでしょうよ。生きてたって若い頃より体は衰えているんだし、話しに花を咲かせたくたって当時の人だれもいないんだよ。想像力が足らないよ。

    +12

    -1

  • 417. 匿名 2023/04/05(水) 11:12:19 

    >>147
    明治生まれのひいばあちゃん、90過ぎたら同年代の人がいなくなってしまって寂しくなったってよく言っていたわ。年取ったら若い友達作らねえとなとも言ってた。97ぐらいになったらボケてきて施設入って103歳で亡くなった。

    +17

    -0

  • 418. 匿名 2023/04/05(水) 11:14:06 

    >>149
    それをそういうふうに捉えることしかできず、不快な書き込みでしか表現できない貴方の性格と脳味噌が気の毒すぎる。可哀想な人w

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/05(水) 11:16:45 

    >>106
    嫁は奴隷だよね。風呂は最後、ジジババ入った後の綺麗じゃない湯。お湯は少なくなっていても追加できず。
    みんなより遅く寝て朝は1番早く起きて炊事。

    +21

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/05(水) 11:29:40 

    うちのばぁちゃん104歳まで生きたよ
    すごく明るくて毎日笑ってた
    条件なんてないよ。その人の運命

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/05(水) 11:30:37 

    >>360
    産まれてからの食生活じゃないんだよ。お腹に入る前の母親の食生活と胎内にいた時の食生活
    何しろ今長生きしてる人達の親は明治生まれが大半
    なんなら子宮のみならず精子や卵子も添加物知らず

    +2

    -2

  • 422. 匿名 2023/04/05(水) 11:32:43 

    運命には逆らえないから身を任せるしかない。健康ならいいね…😏

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/05(水) 11:33:33 

    >>170
    朗らか認知症なら幸せっぽいけど毎日悪態ついてる認知症は不幸せそう
    認知症になる前の潜在的なことが表にでただけなんだろうけど

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/05(水) 11:36:45 

    >>7
    うちもそれだー
    4人の祖父母みんな95歳超で病気も事故もボケもなく足腰しっかりしてある日眠るように大往生
    みんなめっちゃ食べて内臓強かったのが長寿の秘訣かも(全員普通体型)
    祖父母90歳の頃に旅行したら、あの人たち旅館の朝食が足りずにカツ丼を別途オーダーしてたw
    どちらの祖父も地方議員など政治活動してて、母方の祖母は当時珍しい医師
    昭和時代にバンバン海外旅行して好きなものを好きなだけ食べて子育てたくさんして、正月の集まりには祖父母宅に届いたお歳暮めぐって親戚一同でビンゴ大会するほど賑やかで、そりゃ長寿にもなるよねって感じ
    私は40代後半だけど祖父母以降の親戚は誰一人として他界しておらず伯父伯母たちも両親も長寿遺伝子あると思う(なぜかそのパートナーも)
    私もイトコたちも老化遅くて白髪や老眼なく肌もあまり衰えない
    そして食べ放題や生クリーム大好きで内臓の強さはしっかり受け継いでる…中高生の子供らも同じくです

    +30

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/05(水) 11:36:50 

    >>10
    同じく‥調子良い日の方が少ない

    +48

    -1

  • 426. 匿名 2023/04/05(水) 11:43:03 

    >>209
    精神科や老人病院の医師だと暴力的な行動抑える精神薬出してもらえるよ。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/04/05(水) 11:43:44 

    >>279
    ボケたもの勝ち、介護関わる人からはよく言われてるね。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/05(水) 11:44:54 

    >>346
    でも悩み事がないで有名な爆笑問題の田中は最近病気続きだよね。玉1個無いし。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/05(水) 11:47:00 

    >>2
    吉田兼好も徒然草の中で
    「40前くらいで死ぬのがよい」
    と言っていた。でも70以上生きたらしい。

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2023/04/05(水) 11:47:27 

    >>424
    老眼は、手を近づけて指紋にピントが合わせられる1番近い距離、お子さんと比較するとわかりますよ。
    子供は10センチ以内でもピント合わせられるけど、年取るほどピント合う距離が伸びていきます。
    年取ると若い頃よりピント合う距離が伸びていきます。

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2023/04/05(水) 11:48:07 

    ストレス少ないと長生きしそうやもんね

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/05(水) 11:49:10 

    >>428
    玉は一個あればちゃんと機能するから大丈夫よ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/05(水) 11:50:09 

    >>407
    お金かければ禿げないってわけでもないような

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/05(水) 11:53:50 

    >>14
    長生きの方法じゃなく、丁度良いところで死ぬ技術も開発して欲しい。
    痛みや孤独やお金の不安感じながら生きるの嫌だ。

    +31

    -1

  • 435. 匿名 2023/04/05(水) 11:58:57 

    >>430
    うん、それやっても何の差もない
    スマホも一番小さいやつです

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/05(水) 12:00:47 

    >>3
    ガルこういう意見多いけど、健康なら私は100歳まで生きたい。来世とか信じてないし、やりたいこと多すぎるのに人生短いよーって思ってる。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/04/05(水) 12:03:11 

    100歳の双子で有名になった金さん銀さんと銀さんの娘さんを見てると長生きの遺伝子ってあるんだなって思ってしまう

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/05(水) 12:07:24 

    >>26
    祖父がそれ。90歳でピンピンしてる。親戚では優しかった叔母さんが一番最初に亡くなった。
    ストレスがあるかないかって関係あるよね。

    +31

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/05(水) 12:11:06 

    要は
    老害が長い


    いい人は早いって言うじゃん

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/05(水) 12:15:00 

    >>216
    鬱か更年期じゃない?

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2023/04/05(水) 12:17:42 

    100歳まで生きるとか何の罰ゲーム?
    60歳以降は健康診断受けるのやめる予定。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/04/05(水) 12:21:52 

    >>220
    私もそれです!
    今から数十年後、どんな日本どんな世界になっているのか知りたいし見てみたい!健康なまま病気とかせず、最後は苦しまずに老衰でいくのが目標です!

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/05(水) 12:21:56 

    認知症で周りに迷惑かけまくって死んだ時に内心ホッとされるような人生いやだ…

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/05(水) 12:27:51  ID:GkMRcQQTsw 

    >>1
    私の伯母、小学校教諭。
    【趣味】登山、マラソン、社交ダンス、バレエ、ピアノ
    仲間と休みの日は登山したり大会に出たりして私とは真逆の外交的で派手な性格でした。
    でも一昨年ガンで60で亡くなりました。
    長生きできるできないって職業とか性格関係ないよ。

    +5

    -3

  • 445. 匿名 2023/04/05(水) 12:28:11 

    >>4
    祖父も長生きした方だけど、お葬式にまで来てくれた祖父よりも歳上の足腰しっかりしたお爺さんがとても寂しそうだったのが忘れられない…

    +28

    -0

  • 446. 匿名 2023/04/05(水) 12:35:00 

    >>26
    ストレスって本当に体にくるよね。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2023/04/05(水) 12:35:57 

    >>292
    私は50の子なし主婦だけど、おなじような子なしの友達がほしい。
    ただちょっとしたこと喋っだり。
    でも中々出会えないよね😥

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/05(水) 12:42:42 

    やっぱりストレスが人間の体に与える悪影響が大きいんだよ
    それを医療で寿命を伸ばしてる

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/05(水) 12:45:49 

    >>241
    そりゃそうよね
    今100歳の人が教職についたのは昭和の始めの頃だし聖職だったから
    大学進学率も男性が5%未満、女性は1%くらいだったはず

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/04/05(水) 12:48:13 

    >>18
    武田邦彦先生?寿命と出産と認知の話している動画があった。

    認知症になりそうな年齢になったら、掃除活動など人の世話や他人に対する親切活動をすると防げるって。核家族化や一人暮らしが増えて孫の世話とか機会が減ったからとか?
    未来のお母さん、認知症対策をしたい方必見!出産&認知症の話【DIY cafe Marre 武田邦彦】#087-03 - YouTube
    未来のお母さん、認知症対策をしたい方必見!出産&認知症の話【DIY cafe Marre 武田邦彦】#087-03 - YouTubeyoutu.be

    ◎参政党 2023年3月4日 政治資金パーティー申込み受付開始↓https://www.sanseito.jp/BANmatsuri/◎参政党 2023年4月~ 公募特設ページはコチラ↓https://www.sanseito.jp/koubo/参政党 ~国政政党~【参政党に参加する↓】https://www.s...">


    +41

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/05(水) 12:51:15 

    以前は100歳の年の敬老の日に市長が自宅訪問してくれたらしいが
    最近は人数多すぎて周れない為家族が市役所へ記念品を取りに行くことになってる

    私の曾祖父はその記念品を5キロ離れた市役所まで自分で自転車漕いで取りに行ったよ

    +7

    -2

  • 452. 匿名 2023/04/05(水) 12:52:17 

    常に若い人と接する職業って、やっぱり長生きなんだな。ホリエモンも同じような事言ってた。
    ただ普通の人が若い世代に近づくのは接点も無いし難しい。今は老害や犯罪と思われる可能性もあるし。

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2023/04/05(水) 12:52:20 

    >>444
    統計的事実と個別具体例は区別しないと

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2023/04/05(水) 12:52:25 

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2023/04/05(水) 12:53:44 

    >>224
    病死の原因になやすい心臓疾患、脳血管、癌は家系的なものもあるよね

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2023/04/05(水) 13:01:02 

    >>4
    うーん、でも家族や友人より早めにしんでしまったら今度は「まだみんなと一緒にいたかった」って思うはずだから、寂しいことには変わりないと思うよ。ひとは1人で産まれて1人でしぬ。みんな一緒。

    +24

    -0

  • 457. 匿名 2023/04/05(水) 13:01:09 

    >>367
    お嫁さんだって70代後半ぐらいじゃない?そんな歳になってまで介護する側なんて悲しい。長生きは罪だと思うようになった。

    +27

    -1

  • 458. 匿名 2023/04/05(水) 13:01:32 

    ハデ好きででしゃばり、我の強い奴が長生きってことね
    知っていたわ

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/04/05(水) 13:09:21 

    子供達をちゃんと成人させて安全に安定した人生を送れる姿を見届けたら、その後はあまり長生きしなくても良い。
    47歳だけど情けないことに素直に自分の老いを受け入れることが出来ていない。これからますます見た目も体内も老化しかしていかないと思うと楽しめる心を保てない。見た目の劣化や病気にいちいち落ち込んでしまっている。
    割り切って老いを自然に受け入れて、その年代なりの生き方を楽しんでいる方が羨ましい。凄く素敵に見えるのにそうできていない自分がいる。

    +7

    -2

  • 460. 匿名 2023/04/05(水) 13:19:54 

    >>221
    今は今で違う苦労があるからどっちが楽とかないでしょ

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/05(水) 13:23:03 

    香川出身なんだけど父方のおばあちゃん、102歳まで生きた。
    頑固で曲がったことが大嫌いな性格で、
    食べることが大好きで、よく動いていたわ。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/04/05(水) 13:26:10 

    >>3
    自分こことが自分で出来なくなったらお迎えに来てほしい。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2023/04/05(水) 13:35:20 

    周りに迷惑かけないなら長生きしてもいいかな

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2023/04/05(水) 13:41:34 

    >>13
    本当その通りだわ。

    +11

    -3

  • 465. 匿名 2023/04/05(水) 13:42:26 

    >>10
    わかります。
    起きた時から疲れてて、意識がしっかりするまでマジで1時間くらい要するし、2つくらい用事こなしただけでぐったり。
    今度電車で出掛ける用事できたけど、旦那に駅まで送迎してもらうことになって、帰りは座る席空いてなかったらどうしようと本気で不安になってブツブツ言ってた。

    +58

    -0

  • 466. 匿名 2023/04/05(水) 13:48:13 

    >>8
    うちの母介護の仕事してたけどボケた本人は幸せだって言ってたよ
    大変なのは周りの人達

    +49

    -0

  • 467. 匿名 2023/04/05(水) 13:51:17 

    >>200
    やっと死んでくれたとかそんな人生嫌だーー
    うちも今年義父亡くなったんだけど認知もあったしとにかくお金がなくてうちも大学生2人いて生活アップアップ状態なのに施設に入ったら年金から足らない分うちが出さなきゃだったから正直亡くなった時は不謹慎なんだけどホッとしました。87歳でコロナから体力無くして老衰でした
    残されたのは財産じゃなく無駄遣いのものだらけ

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/04/05(水) 13:53:01 

    >>132
    私は、81歳でその年齢なりの美しさも残りつつポックリがいい。認知症になりたくない!

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/04/05(水) 13:59:01 

    >>13
    20年近く呆けてて103歳まで生きた親戚いたけど(呆けてから長年施設住まい)、すごく派手好きで我が儘で頑固な性格。親戚や娘から嫌われてました
    本人は悩みもなく幸せそうでした

    +56

    -1

  • 470. 匿名 2023/04/05(水) 14:05:17 

    >>16
    1900年ってなんかすごい。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2023/04/05(水) 14:06:37 

    >>158
    横ですが、私も存じ上げないのでどなたか名前を教えてください。調べたくて...

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/04/05(水) 14:08:36 

    >>354
    やっばり見た目に気を使ってる人は、たとえ肌自体は老けてたとしても諦めてる人とは雰囲気違う。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/04/05(水) 14:15:15 

    >>173
    祖母が認知症で、今まで出来ていたことがどんどん出来なくなってイライラすることが多い。でもケアマネさん曰く、イライラしたり多少のストレスはあっていいと。じゃないと毎日何も考えずにポケーっと過ごすほうが進行が早まるとか。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2023/04/05(水) 14:22:28 

    身近に若々しい高齢者が何人か居るけど確かに当てはまってる。悲しいことがあっても引き摺らないし、趣味が幾つかあって毎日楽しんでる。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/04/05(水) 14:24:22 

    >>469
    義母がたぶん今80歳だけど、すでにもうそんな感じで嫁や婿はもちろんの事娘や息子、配偶者にまで疎まれてるけど、本人は自信満々って感じ。空気読めないし、言いたい事バンバン言って干渉的だから嫌われるんだけど、本人は何が悪いか分からないから疎まれてるって空気に気付かないからノーダメージって感じ。あと何年生きるのか…。長い…。早くあの婆さん迎えに来てくれ…。

    +26

    -0

  • 476. 匿名 2023/04/05(水) 14:27:11 

    >>471
    三笠宮家の百合子様

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2023/04/05(水) 14:27:34 

    >>367
    そりゃあ、老人側は娘、息子、孫手元に置いて世間に自慢したり嫁に家事や世話させたりして楽しいでしょうけど、嫁や婿は1つも楽しくないでしょうよ。嫁は内心早くお迎え来ないかな〜?って思ってると思う。

    +19

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/05(水) 14:28:52 

    親戚が最近100歳を迎えた。99歳の時危ない状態になったけど持ち直して無事100歳。めでたい。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/05(水) 14:29:32 

    >>473
    本人も苦しいだろうけど脳に刺激を与えるという意味ではいいのかもね。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/05(水) 14:32:53 

    >>11
    日本人は心臓が強いからなかなかぽっくり逝けないらしいよ

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/05(水) 14:34:39 

    うちの祖母98だったけど
    とりあえず食べる人だったなーステーキ食べたり。近所の人たちと喋る、料理する、新聞を読むは毎日やってたな
    ボケもしないし

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/04/05(水) 14:37:28 

    >>214
    言いたいことをズケズケ言って、噂話を流してる人が、一番ストレス貯めないんですよね。近所にそういうおばあさんがいて、近くの家の家庭事情の悪いうわさ話ばかりしています。町の仕事のたびにみんな聞かされていますが、そういうのをやめたほうがいい、とは誰も言いません。ターゲットになってしまうからです。
    うちも客商売していてその人がまさに客で来るんですが、わがまま放題、文句ばかりです。家庭のことも悪口言われています。でもどんな嘘を流されるかわからないので注意できません…。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/05(水) 14:37:51 

    動画頑張っても100歳なんて無理だと思うてテレビで科学者言ってたよ
    私の祖父母も80そこそこまでだったし

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/04/05(水) 14:38:21 

    >>447
    私も50の子なし!
    あなたと友達になりたい。
    ちょっとお茶したりして、おしゃべりしたいな。

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2023/04/05(水) 14:40:10 

    派手好きで好奇心旺盛はいいことだけど、頑固は、短命なイメージ

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/05(水) 14:41:31 

    >>1
    友人のおばあさんがちょうど100才でなくなったけど
    友人に両親がいなかったからかもしれない

    孫を育て上げること
    よく外に出てた
    資産家
    この3つだったと思う
    反抗期とか色々あったみたいけど、結婚するまでまともに育て上げたのがすごい
    彼女が働けるようになったらお互いに好きなような暮らしをして
    そのまま施設に自分で入ったかな
    ちなみに6番目の県です
    極貧なお年寄りと孫だけだったらこうはうまくはいかなかったかも

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2023/04/05(水) 14:42:06 

    >>282
    夫が義父譲りで胃腸が弱い
    少し変わったものを食べるとすぐ調子悪くなるから外食も旅行もお腹痛くなる前提で食べてる感じよ

    +15

    -0

  • 488. 匿名 2023/04/05(水) 14:44:22 

    >>27
    今生きてたら95位の人、農家に嫁いで大家族の最後に暗がりで入浴、沸かし直しやシャワーなんてないから、何十年も垢だらけの冷めたお湯しかなくて、温かいお風呂なんて何十年も入れなかったって言ってた。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/04/05(水) 14:46:26 

    >>366
    うちの婆ちゃんオロC飲んでたらコロナにゃならんと言ってた。寝る前にグイーッと飲んで「ほれコロナ菌やっつけたぞ」って笑ってた笑

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/04/05(水) 14:48:04 

    >>482
    横、でもそういう人って家族にさえ避けられない?例え「止めなよ!」って注意したとしても何が悪いか分からないんだろうし、こちらも耳障り良くないから、そういう人には会いたくないし、話したくないんだよね。結果、疎遠って言う…。配偶者なら付き合ってくれるかな?娘や息子も勘弁じゃないかな。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/04/05(水) 14:49:12 

    >>488
    それで長生きなら人の垢って体にいいのかな
    今まで一番風呂に入ってたけど最後にぬるま湯にして垢浮いた湯に入ってみよかなw

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/05(水) 14:49:49 

    いいよ別に…
    取り敢えずラクに苦しまず楽しく死にたい

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/04/05(水) 14:50:11 

    >>445
    やだ泣ける、、泣

    +10

    -0

  • 494. 匿名 2023/04/05(水) 14:50:19 

    >>483
    一般的にはそれでいいと思う。長くなり過ぎると本人も周りも辛い。本人は辛くないか。辛くない人が長生きそうだもん。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2023/04/05(水) 14:51:43 

    >>491
    横、何か実は1番風呂ってあまり良くないみたいな話聞いた事ある気がする。お湯が柔らかくない。みたいな?

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/04/05(水) 14:53:48 

    頑固は、早く認知症とかになりそうだな

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/04/05(水) 14:56:47 

    >>26
    勝手に何泊も泊まるとか、泊まられて疲れてたら文句言う人いたけど長生きしてるわ。。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/04/05(水) 14:57:45 

    >>496
    人のアドバイスや注意聞かなそうだし、自分、自分!って感じで嫌われそう。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/05(水) 15:00:13 

    >>489
    かわいいおばあちゃん

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/04/05(水) 15:04:58 

    >>499
    横だけど、何か周りに好かれそうなおばあちゃんだね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。