ガールズちゃんねる

親にマイホーム計画を言えずに悩む夫(良い義両親)

771コメント2023/04/16(日) 20:10

  • 1. 匿名 2023/04/01(土) 08:13:51 

    長文です。
    今住んでいるアパートがせまく感じるようになったのでマイホームを計画しています。
    夫と私の職場、子供の園等、今住んでいる所に生活の基盤が出来上がっているのでもちろん近くの土地を探して…と思っていました。
    しかし、義実家(片道40分ほどの田舎)のすぐ隣に義両親所有の土地があり夫は物心ついた頃から周り(主に祖父母)から長男だから、跡継ぎだからそこに家を建てるように言われていたそうで夫はそこに家を建てなければと言いました。
    何度も話し合って、アパート近くの土地を探し家を建てることになったのですが夫は「親にそのことを話さなければならない」とずっと悩んでいます。
    私は「マイホームを建てるのに親の許可なんていらないんだから、契約したあとに報告する?」とか「車を買い替えるんだ〜くらいのことだと思ってさらっと言えば良いんだよ」と言いましたが「そんな簡単なことではない。そんな軽く言えることではない」と言います。
    「じゃあ、きちんと言いましょう。もしあなただけで言えないなら私も同席するから」と言いましたが、今から憂鬱です。

    義両親は私には優しいし干渉もしてきません。
    ただ義実家が田舎にあり、the田舎の悪い古い価値観(←私が田舎の出身で私の地元と似たような)を持っています。
    夫は三兄弟の長男(次男三男は県外暮らし)で夫だけ畑仕事の手伝いや墓掃除をさせられていて夫は長男だから僕がしないといけないんだと当たり前に思っていて、それを不満に思ったことはないそうです。
    なのでマイホームのことも義両親に申し訳ないと思っているようです。
    私も、嫌な義両親だったら事後報告をゴリ押しするのですが、良い義両親でマイホームのことも賛成してくれる可能性の方が高そうなので(反対される可能性もゼロではないですが…)逆に言いづらいです。
    同じような経験された方いたらアドバイス欲しいです。

    +78

    -301

  • 2. 匿名 2023/04/01(土) 08:14:34 

    おっぱいよー

    +21

    -91

  • 3. 匿名 2023/04/01(土) 08:15:55 

    ご主人は実家の土地に建てたいんだろうね。

    +1494

    -18

  • 4. 匿名 2023/04/01(土) 08:16:07 

    お金当てしてるなら別だけど
    自分達だけでするなら事後報告でいいと思う
    ずっと言われてたから気にしてるのかな?
    他の兄弟いるなら譲ればいいのにね

    +413

    -87

  • 5. 匿名 2023/04/01(土) 08:16:42 

    義理の親たちがかわいそう

    +94

    -134

  • 6. 匿名 2023/04/01(土) 08:16:53 

    >>1
    それは本当に良い義両親と言えるのか?

    +468

    -93

  • 7. 匿名 2023/04/01(土) 08:16:57 

    希望の土地で建てる必要性を親に話したらいいと思う。多少嘘を混ぜ込んででも。

    +483

    -6

  • 8. 匿名 2023/04/01(土) 08:17:13 

    旦那さん板挟みで大変だね

    +539

    -29

  • 9. 匿名 2023/04/01(土) 08:17:13 

    いきなり言うんじゃなくて段階を追って言うのはどうかな?
    アパート狭くなってきたなー
    友達が家建てたんだよ
    会社から家遠いなぁ
    いい土地見つけちゃった!みたいな

    +24

    -63

  • 10. 匿名 2023/04/01(土) 08:17:14 

    その土地が将来の長男のために取ってあったのならキチンと説明するべきじゃん?
    サラッと事後報告はやめた方がいいと思う。

    +1139

    -7

  • 11. 匿名 2023/04/01(土) 08:17:24 

    後々こじれそうだから、ちゃんと話してから建てる計画進めた方が良さそう。
    義両親も違う場所に建てることで理解してくれるならなおさら。

    +599

    -2

  • 12. 匿名 2023/04/01(土) 08:17:31 

    ご主人は実家の近くに建てたいだろうに

    +208

    -40

  • 13. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:01 

    旦那さん、親から自立できるいいチャンスじゃん
    思い込みで自分が後を継がなきゃって思い込んでるだけじゃない?
    両親もこれを機に考えた方がいいと思う

    +323

    -49

  • 14. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:06 

    >>1
    子育てする環境には今選んだ土地がいいんだから。そのもっとあと子供が巣立ってから田舎に帰るつもりは主にある?私の親戚で家建てたけど、老後は田舎のつもりだから、売りやすい土地を選んで買ってたよ。

    +202

    -5

  • 15. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:17 

    他のご兄弟を当たってもらったら?
    長男だからはもう通用しないんだし。

    +194

    -10

  • 16. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:24 

    土地があるのに勿体無い

    +24

    -34

  • 17. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:31 

    >>1
    おいくつかわかんないけど、今は仕事の通勤時間(あと何年通勤が続くか)、子供の通学の便を優先させるって方向で
    旦那さんを説得するしかないよ

    それで立てた土地は子供に譲って、後に田舎の方に移住すれば良いじゃない?

    と今はそう説得する
    で、あなたはその時が来るまでに旦那さんの洗脳を解けるよう頑張る

    +320

    -19

  • 18. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:37 

    じゃあ主が悪者になれば?決めたのは全部妻!妻が無理矢理通しました!とかって。

    +253

    -14

  • 19. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:41 

    私も似た状況
    定年後に主人の地元に戻る事が暗黙の了解になってる、でも私はそんな気さらさらない

    +189

    -3

  • 20. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:41 

    >>1
    これ多分奥さんの実家の横に土地があったら旦那と子供を説得してそこに家を建てそう…

    +435

    -15

  • 21. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:45 

    >>1
    旦那さんは同じことを自分の子どもにも強いるのかな?
    そのへんどう考えてるんだろう

    +53

    -3

  • 22. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:48 

    「何度も話し合って、アパート近くの土地を探し家を建てることになった」

    夫婦で話し合ったことなんだろうけどご主人が本音ではこれに納得がいっていなくて実家隣の土地に建てたい気持ちの方がいまだに強いんだろうなと思った

    +405

    -3

  • 23. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:22 

    今は良い義両親でも事後報告したら豹変しそう

    +197

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:31 

    東京の人なんて狭くて高い住宅に住んでて実家も田舎で頼れなくて苦しんでる夫婦が多いというのにね

    +12

    -18

  • 25. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:34 

    >>15
    世間の風潮がどう言おうと培った価値観はそう簡単には崩れないよ
    だからいまご夫婦で悩んでるんだよ

    +83

    -1

  • 26. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:34 

    事後報告は無し
    気持ちは分かるけどゴリ押ししすぎて、旦那さんかわいそう
    ゴリ押ししすぎて将来爆発しそう

    +341

    -4

  • 27. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:38 

    >>1
    内容的に知恵袋に質問した方が良さそう

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:38 

    長すぎて読めなかった

    +0

    -31

  • 29. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:49 

    >>3
    その土地は長男の為にとってある土地なんだから、事後報告は無しだよ。
    夫婦の計画の段階で義家に話すべきだと思います。

    +826

    -29

  • 30. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:54 

    基盤が出来上がってるからこの地域くら動きたくないって言うのはあなただけの希望なのでは?旦那さんは実家近くに建てたいと思ってるけどそれをあなたに言えないだけだったり

    +135

    -5

  • 31. 匿名 2023/04/01(土) 08:19:56 

    旦那さんは、できれば、その土地に建てたいと今も思ってると思う。主さんに説得されて一応決めたものの。

    +162

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/01(土) 08:20:08 

    無料の土地があるのに建てないだなんて田舎の人は贅沢な悩みだね

    +7

    -24

  • 33. 匿名 2023/04/01(土) 08:20:31 

    >>10
    ね。なんか主が軽く考えすぎだよね。マイホームの話も主がガンガン進めて旦那も了承しちゃったんだろうなー

    +467

    -7

  • 34. 匿名 2023/04/01(土) 08:20:35 

    まだ家建てないで、
    今の慣れた土地で広い賃貸にとりあえず引っ越したら良い気がする。
    旦那親の土地は逃げないから、もう少し様子見よう。

    +100

    -11

  • 35. 匿名 2023/04/01(土) 08:20:59 

    特に悩みの種が無くても段階を追って話すもんかと思ってた。事後報告の方がわだかまりできちゃう気がする

    +72

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/01(土) 08:21:03 

    自分の子供が成人したら、そちらへ移住予定にしておけば?
    持ち家でも、この先何があるのか分からないし

    +12

    -7

  • 37. 匿名 2023/04/01(土) 08:21:13 

    >>3
    そうかな?八方美人なだけじゃない?長男としての立ち居振る舞いをしてる自分に酔ってる感じ
    でも田舎は不便だし…でも自分への評価下がるの嫌だ、みたいな

    +304

    -73

  • 38. 匿名 2023/04/01(土) 08:21:45 

    家の契約は具体的に進んでるの?
    ご主人は義実家の隣に住む気だったんだから、おそらく今住もうとしてるとこは主さんの希望の場所だよね?
    話し合いとは言うけど、自分の希望の場所じゃないからご主人も内心納得してないんじゃないのかな
    今はいい関係かもしれないけど義両親にその話振ったら揉めそうだけど、言わないと進まないならハッキリ言うしかない

    +56

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/01(土) 08:21:51 

    出勤時間や、子供の学校などその後の影響もあるんだから、その辺きちんと伝えて早めに報告した方が気分良く家建てられるんじゃないかなぁ。
    確かに自分たちの事だから勝手にすればいいって考え派だけど、そこに義実家の影が少しでもチラつくなら先にスッキリしておくのもいいんじゃないかな。
    ちなみに私たちはいろんなことを事後報告(それこそ自分たちのことだしって思って)してたら嫌味はやっぱり言われたよ。

    +84

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/01(土) 08:22:03 

    >>32
    えぇ〜義実家の隣なんてタダでも嫌だよ

    +181

    -5

  • 41. 匿名 2023/04/01(土) 08:22:21 

    片道40分なら絶対無しとは言えない微妙な距離な気がする

    +86

    -5

  • 42. 匿名 2023/04/01(土) 08:22:41 

    >>10
    もしかしたら他の兄弟が土地あるならそこがいいって思ってるのに主達が建てるからって諦めてるかもしれないのにね
    自分たちだけの問題じゃないのに主軽すぎる。

    +320

    -13

  • 43. 匿名 2023/04/01(土) 08:22:50 

    義実家の隣に家を建てなきゃいけないってされてるって、結婚前に言えよって話じゃない?

    +39

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:07 

    >>10
    言うの遅すぎるよね。それ見越して固定資産税払い続けてるかもしれないし。旦那さん先送りしすぎだし、主も事後報告でいいはちょっと…。
    逆の立場で、主親が主たちの為に置いてた土地があったとして「君の親には反対されたら面倒だし、しれっと事後報告でいいよ」とか言われたら嫌じゃないのか。

    +449

    -8

  • 45. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:09 

    >>1
    私の話かと思うくらい状況が似てるw
    義実家との距離まで同じ。
    うちも田舎の長男で、義両親は「○○家の苗字さえ継いでくれたら住む場所はどこでも良いよ」って言ってくれてたけど、いざ離れた場所に家買う話したらやんわり反対してきたよ。
    「そこは土地が高いでしょ?こっちには安い土地いっぱいあるのにどうしてそこに拘るの?」とかって。
    なので実際話してみるまで信用しない方が良い。
    最終的に、最後まで義実家近くに住んで欲しそうだったけど強行突破で家買った。

    +239

    -7

  • 46. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:11 

    >>31
    それね。もし義実家の土地に家を建てることになったら旦那さんはこんなグダグダ言わず、大喜びで報告するだろうね

    +110

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:17 

    >>31

    ひしひしと感じるよね。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:18 

    親にマイホーム計画を言えずに悩む夫(良い義両親)

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:25 

    >>30
    そういう性格なんだろうね
    マイホーム計画のことを両親に言えない
    妻に自分の希望を伝えきれない

    +120

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:29 

    >>31
    推しに弱い旦那にんだろうなぁ。それをいいことに主が勝手に自分のいいように進めてるのね

    +121

    -12

  • 51. 匿名 2023/04/01(土) 08:23:42 

    >>40
    何で嫌なの?
    頼れるじゃん。子供を預けて友達や夫と遊びに行けるし

    +8

    -75

  • 52. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:06 

    隣に住むまではいい人なんだよね。
    契約してから言えばいいよ。断固反対とかしゃしゃり出て来られるのを防ぐため。

    +14

    -5

  • 53. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:07 

    まえから跡継ぎ用として土地を確保してあったなら結婚の時にそういう話してこなかったの?

    主がその土地の存在を知ったタイミングで話が変わってくると思う。

    +83

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:11 

    >>34
    主達が建てないなら他の兄弟とかが欲しいかもしれないじゃん。主達だけの問題ではない。

    +54

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:15 

    >>跡継ぎだからそこに家を建てるように言われていたそう
    と知っていながら
    >>マイホームを建てるのに親の許可なんていらないんだから、契約したあとに報告する?」とか「車を買い替えるんだ〜くらいのことだと思ってさらっと言えば良いんだよ
    あげく
    >>私も、嫌な義両親だったら事後報告をゴリ押しするのですが

    なんかヤバそうな嫁…。

    +140

    -7

  • 56. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:17 

    >>22
    主さんは話し合いとは言ってるけど、決まったはずなのにご主人が頑なに譲らず親に話振るのも嫌がるって全然納得してなさそうだよね
    ゴリ押しして自分の意見通しただけなんだろうね

    +128

    -3

  • 57. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:34 

    主さん、本当は義両親も田舎も嫌いなんだろうなって思う
    だからマイホームのこともサラッと言えばいいんだよ!って思ってるところあるよね
    あちらのご両親からしてみたら冗談じゃないよって感じになる

    +109

    -6

  • 58. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:37 

    >>34
    主達が建てないなら他の兄弟とかが欲しいかもしれないじゃん。主達だけの問題ではない。

    +21

    -2

  • 59. 匿名 2023/04/01(土) 08:24:43 

    隣に住むまではいい人なんだよね。
    契約してから言えばいいよ。断固反対とかしゃしゃり出て来られるのを防ぐため。

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2023/04/01(土) 08:25:19 

    >>40
    同居じゃないだけマシだと思うけどね

    +8

    -30

  • 61. 匿名 2023/04/01(土) 08:25:29 

    将来のために土地を置いていたのなら、その土地にかかる税金も少ないとしても義両親たちは払っていたのでは?
    マイホーム建てる時って変なアドレナリン出ると思うけれど、結果を報告するのではなく、義両親交えての話し合いをした方がいいと思う

    +65

    -2

  • 62. 匿名 2023/04/01(土) 08:25:53 

    >>28
    旦那さんは田舎にある親の隣に家を建てたい
    主さんは田舎に行きたくない
    義両親をどう説得するかアドバイスを下さい

    って書いてあるよ。

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2023/04/01(土) 08:25:59 

    良い義両親で土地もある状況なのに事後報告しようとする主、結構ひどいと思った

    +96

    -4

  • 64. 匿名 2023/04/01(土) 08:26:01 

    >>51
    頼ると言うことは頼られると言うことでもあるし
    土地を出してもらってる以上、口答えできない部分も少なからず出てくる
    自由を失う

    +74

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/01(土) 08:26:27 

    車で40分程度ならそんなに遠くないと思うけどな
    地方民なので
    子供の環境を変えたくないって言えばそんなに強く出られないかと
    離れて住んでる時点で義両親はある程度覚悟してたんじゃないかな

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/01(土) 08:26:35 

    >>46
    それなら土地もあるし援助もあるだろうからね
    負わなくていいローンを払うたびに後悔しそう。

    +21

    -3

  • 67. 匿名 2023/04/01(土) 08:26:37 

    >>55
    私も最初見た時思った。
    矛盾してるよね。

    +52

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/01(土) 08:26:41 

    >>22
    本当は、夫は実家の土地に家を建てたいんだろうね。話し合いって言っても主さん主導だったんだろうなと思う。
    子供の頃から長男の自覚があって、実家の土地に住む事を刷り込まれて生きてきた人は、なかなか変わらないと思う。

    +148

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/01(土) 08:27:07 

    >>3
    今住んでるところも気に入ってはいるけど、親孝行はしたいって感じかと思った

    +387

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/01(土) 08:27:22 

    同じく夫田舎の長男(しかも農家)、車で40分くらいの距離、下の兄弟は県外、義両親めちゃくちゃいい人たち。
    家買いましたが「買ったんだ~」と事後報告だったよ。
    夫はこちらで仕事頑張ってるし、通勤には遠いし理解してくれるも何もって感じでした。
    転勤もありの激務なのは分かってくれてるし。
    義実家に帰ってくるんだろ?って考えの叔父叔母たちも特に何も言わなかったよ。
    ただ、ここは終の棲家ではなく夫定年後は帰るつもりでいます。

    +8

    -12

  • 71. 匿名 2023/04/01(土) 08:27:25 

    安倍さんの妻も安倍さんの親と同居してたのに

    +2

    -9

  • 72. 匿名 2023/04/01(土) 08:27:28 

    他の兄弟達もその隣の土地をもらったら介護までやるんだな。と思うだろうし長男贔屓は面倒だから辞めとくに限る。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/01(土) 08:27:37 

    >>1
    旦那さん可哀想

    +21

    -19

  • 74. 匿名 2023/04/01(土) 08:28:03 

    事後報告は揉めるからやめた方がいいよ。そりゃマイホーム建てる権利は自分達にあるってのはその通りだけどさ、そこは人情の問題で。
    結婚も成人してたら誰でもできるけど、毒親でもないのに何の報告もなく結婚して「は?権利だからあんたらに関係なくね?」ってやられたら信用無くすでしょう。

    +84

    -3

  • 75. 匿名 2023/04/01(土) 08:28:23 

    家(建てる家だけじゃなく旦那さんの育った家庭としても)の問題だからね。
    義実家の土地問題のほうは主がどこまで口を出すか難しいと思う。
    私も長男の嫁だし、義実家の隣に土地あるし、同じ状況を考えると気持ちは痛いほど分かるけど。
    契約前にきちんと話すのが筋なのは間違いないと思うよ。

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/01(土) 08:28:54 

    >>10
    そんな必要ある?
    こちらが土地を用意してくださいと言っていたならともかく、向こうが勝手に用意してたんでしょ。
    もう結婚して戸籍から出て新たに主と家族を造っているんだから義両親も子離れしないと。
    主も働いてるんだし、主に何のメリットもないじゃん。

    +32

    -98

  • 77. 匿名 2023/04/01(土) 08:29:11 

    友人は義両親が特にいい人でもないけど「タダで土地もらえてラッキー♪」って義実家隣に建てたよ
    土地高い地域だから1500万くらい浮いたって
    「またどこ出掛けてたのー」とかちょくちょく聞かれるらしいけど「買い物でーす」「用事でーす」ってスルーしてるみたい

    +13

    -7

  • 78. 匿名 2023/04/01(土) 08:29:14 

    はっきり介護はしたくありませんと言えばいいのに

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/01(土) 08:29:15 

    >>57
    何ならご主人も「ええ?」て思っていそう

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/01(土) 08:29:35 

    難しいね
    うちの周りはお嫁さん側に建てる人ばかりで上手くいってるけどそれは就職で旦那がこっちの県に来たからでそもそも義両親も就職のときに離れるのわかってる人ばかりだからなんだよね
    言われて育つと建てても旦那さん悩みそう

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/01(土) 08:29:37 

    >>10
    「嫌な義両親なら事後報告をゴリ押しするのですが」もなんだかな。

    +198

    -7

  • 82. 匿名 2023/04/01(土) 08:30:00 

    >>1
    長男教の被害者だわね。
    ご両親の洗脳はうまくいったとしか思えないご主人だわ。

    +37

    -18

  • 83. 匿名 2023/04/01(土) 08:30:19 

    地雷だらけの義理親

    +7

    -5

  • 84. 匿名 2023/04/01(土) 08:30:40 

    >>77
    義理実家に子供の面倒を任せて遊び歩いてる妻多いよね

    +7

    -9

  • 85. 匿名 2023/04/01(土) 08:30:49 

    >>60
    同居よりはマシっていう程度で家建てたくないわ

    +44

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/01(土) 08:31:01 

    親孝行で片道40分の田舎に家を建てたら夫婦の職場が遠くなるし大変そう

    親孝行なんかしなくていいよ

    +25

    -5

  • 87. 匿名 2023/04/01(土) 08:31:19 

    >>57
    それなのに「いい両親」とかわざわざ言うあたりが本当性格悪いと思う。ほんとは嫌いなくせに。

    +63

    -20

  • 88. 匿名 2023/04/01(土) 08:31:23 

    >>1
    私も、転勤から戻るときどうするかとも聞かれず、田舎に戻るのが当たり前のように帰って来ました。ただそのまま住むのや嫌なので、完全別の二世帯に建て替えました。義母はいい人なのでそれで揉め事もなく17年過ごしてきたけれど、やはり便利な所に住めば良かったという後悔もあります。息子が結婚しますが、どこでも自由にって思ってます。色々な親さんの気持ちがあるでしょうが、きちんと伝えれるといいですね。

    +29

    -3

  • 89. 匿名 2023/04/01(土) 08:31:24 

    あとあと何十年とこじれる方が面倒だよ。
    今1日我慢するか、この先何十年とギクシャクするか、どっちがいい?

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/01(土) 08:31:51 

    そう言うのって結婚前に話されなかったの?結婚前はそうするつもりって嘘ついてたの?

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:05 

    >>54
    その時は兄弟が名乗り出るから話し合いになるんじゃない?
    不動産て縁だから、無理矢理でなく流れで決まる物だし、執着しなくてもいいんでないかな。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:16 

    田舎から出てきて東京の男と結婚する女なんてみんなそんな感じだけどね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:23 

    土地を維持するのには税金を払わなければならない

    将来、長男が近くに住んでくれるから!って楽しみにしながらちゃんと土地を維持してくれたんだ思うよ

    田舎なら、税金も安いのかもしれないけど…

    義理のご両親の気持ちも考えて、誠実にね…

    +36

    -7

  • 94. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:26 

    >>70
    実家となりに宅地の有無は?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:35 

    >>57
    実家の土地に長男が家を建てろってずっと言われていた夫との結婚時に、離れた場所でアパート住まいを始めたんだよね。始めから敷地内に住まなかったのは、主さんの意志がかなり入ってたのかも。
    綺麗事を言ってるけど、要するに近くには住みたくないんだよ。

    +44

    -10

  • 96. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:52 

    >>77
    たった1500万の為に…
    でも我が強い、強く出れる人はいいのかもしれないね
    してもらったら、お返ししなきゃとか思ってると将来介護とか協力しなきゃいけなくなりそうだけど、それが1番嫌だな。

    +38

    -2

  • 97. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:57 

    >>5
    どうして?

    +53

    -4

  • 98. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:58 

    >>57
    冗談じゃないよ
    って、仕事頑張ってる息子に思うかな?

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2023/04/01(土) 08:33:10 

    >>76
    主は頼んでないかもしれないけど旦那にとってはそう言うものだったんでしょ。

    +47

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/01(土) 08:33:54 

    >>85
    狭いアパート暮らしの方が100倍マシ

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:04 

    良い両親なら良いけど
    自身は住所も教えたくない

    悪用されたから
    現在弁護士を剪定中

    +5

    -8

  • 102. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:07 

    このまま主の思惑通りに話を進めたら、旦那さん、心を閉ざしていくと思う。話し合って決めたと言うより、半ば強引にうんと言わせた感じに映る。夫婦の溝はこうやってできていくのよ。

    +63

    -6

  • 103. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:12 

    >>51
    喜んで孫預かってくれる義両親ばかりでもないのよ。
    可愛がるだけなら良いけど世話は勘弁て言う祖父母は割といる。

    +70

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:22 

    >>76
    勝手に用意してるもなにも、ご主人はそれを知ってるんだから
    早めにご主人がその土地はいらないと説明しておくべきことでしょ
    それができてないからレス主(トピ主じゃないよ)の方が正しいと思うわ

    +88

    -2

  • 105. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:26 

    義実家隣にするならストレスはんぱないから仕事辞めて一生働かないし、あんたより小遣いたんまり取るって言い張る(その後一緒に過ごすのが嫌で自分から働くのはありでも頼まれて働かない、という意味で)

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:34 

    >>51
    これ本気で書いてるのかな?
    独身?

    +46

    -2

  • 107. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:42 

    >>94
    宅地はないけど遊ばせてる土地はたくさんあるから家建てたければ好きにしてって感じ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:49 

    >>60
    敷地内同居の孫の立場でしたが、祖母が勝手に家に入ってくるし、過干渉だし、気に入らない事があると母は正座で説教されてたし、祖母は母の悪口を私に言うし、母の立場でいい事なんて1つもなかったと思うし、私も母と祖母の板挟みでなんだか性格が捻くれてるよ。

    +73

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:49 

    夫は物心ついた頃から周り(主に祖父母)から長男だから、跡継ぎだからそこに家を建てるように言われていたそうで


    主からしたら結婚前にこの説明ほしかったよね。

    +70

    -1

  • 110. 匿名 2023/04/01(土) 08:35:17 

    >>1
    主、可哀想。
    この前「同居が理由で婚約解消」ってトピで敷地内同居したくない主がみんなに養護してもらってたのに…。
    隣の土地なんて、もう敷地内同居と同じじゃん。
    何でこのトピだとみんな義両親寄りなんだろう。
    ガル民の不思議。

    +90

    -53

  • 111. 匿名 2023/04/01(土) 08:35:26 

    事後報告は今後の関係にも響くと思う

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/01(土) 08:35:34 

    私長男の嫁なんだけど長男である夫は転勤族で全国点々としてるから帰ってくるのは諦められてる。
    次男は遠方で就職したから諦められてる。
    三男は地元で就職した(結婚まで義実家に住んでた)から親族みんな実家の隣の土地に家を建てるのを期待してたし、三男は二世帯にする希望があったみたいなんだけど、結局車で20分くらいの所に奥さんの希望で事後報告で家建てて、親族から影でめちゃくちゃ言われてたよ。(離れたところにしたにも関わらず孫の世話丸投げってのもある)
    ↑は三男だからまた立場は違うけど、奥さんである主のためにも事前に話しておいたほうがいい。
    離れたところに建てたことより事後報告だったことをすごくネチネチ言われてたのを見たから。
    田舎独特なこの感じ今の時代にはそぐわないけど、甘く見ると本当面倒だよ。

    +25

    -4

  • 113. 匿名 2023/04/01(土) 08:35:38 

    >>103
    大抵の義理親は孫が可愛くて仕方ないものだよ

    +2

    -16

  • 114. 匿名 2023/04/01(土) 08:36:03 

    長男教に育てて、長男に両親の呵責を与えて、将来の長男の住む場所決めつけたり、いい親とは思えない

    いい義親なら、結婚の時に土地は用意してあるけど、好きなところにどうぞ、ただこちらの都合もあるからここの土地がいらないなら教えてね。くらい言えばいいのに。

    +69

    -6

  • 115. 匿名 2023/04/01(土) 08:36:07 

    >>81
    主が「嫌な嫁」でもありそうだよね。
    職場でも癖強くてキツそうだなぁと思った

    +73

    -19

  • 116. 匿名 2023/04/01(土) 08:36:07 

    >>55
    事前相談すれば話し合いで解決する可能性あるのに、事後報告したら100%嫌われるよね。
    現時点で揉めてないところに火種ぶっ込んでどうすんのかと。
    私は嫁の立場だけど、義両親嫌いの嫁の中にはヤバ嫁もいるんだろうなと思う。

    +86

    -3

  • 117. 匿名 2023/04/01(土) 08:36:18 

    >>33
    嫌な両親なら事後報告ゴリ押しするって言ってるくらいだから、マイホーム計画もゴリ押ししたんだと思う。

    +109

    -2

  • 118. 匿名 2023/04/01(土) 08:36:58 

    >>51
    爺婆になんたら子供あずけたら命の保障ないよ

    +46

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/01(土) 08:37:01 

    >>45
    あなたの状況とは似てるようで違うでしょ。

    主さんの場合は、結婚したら両親の隣の土地に家を建てるって、旦那さんは幼い頃から洗脳?されて育てられたんだよ。だから旦那さんの希望と主さんの希望は、食い違ってる。

    +38

    -12

  • 120. 匿名 2023/04/01(土) 08:37:06 

    息子夫婦が隣に住んで長男教を理解する嫁、更には跡継ぎ生んで共働きで嫁も稼ぎ自分達の老後安泰って絵に描いた餅だね。
    墓掃除する息子なだけ幸せなんだから十分親孝行よ。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/01(土) 08:37:15 

    >>76
    勝手に用意したって話ではないよ。
    田舎の土地って売れないし、今後兄弟でどうするか話す必要はあるよ。
    ずっと昔から長男が継ぐって話だったのに、その土地使わずに違うところに建てるね〜なんて事後報告したら、他の兄弟とも揉めると思う。

    +59

    -4

  • 122. 匿名 2023/04/01(土) 08:37:27 

    >>55
    土地が用意されてるの知っていたのに事後報告はまずいよね
    そりゃご主人も抵抗するよ
    うちは事後報告だけど跡取りとか言われてないし土地も無かったし普段から疎遠だから問題なかった
    主さんとこは事後報告はまずご主人が断固拒否なんだし筋通すしかないよ

    義実家の隣なんか絶対嫌なのはよく分かるけど、主さんはとにかく自分の希望地に早く建てたくてゴリ押ししすぎてないかな?
    ご主人の意見全く聞いてないよねw
    抵抗されて話進められないから渋々義両親に話すか~みたいになってるし、あまり自分本意の強引なのが続くと夫婦仲にヒビ入りかねないからほどほどにね

    +67

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/01(土) 08:37:44 

    >>110
    休みの早朝から暇な主婦層だからじゃない?私もだけど。

    +24

    -3

  • 124. 匿名 2023/04/01(土) 08:38:13 

    子供の頃から長男だからと義実家の隣に家を建てろと言われていて旦那さん本人も洗脳されて、そのつもりだったみたいだよね
    結婚する時にそのことを主さんに言ったの?
    言ってないなら義実家側が卑怯だなと思う

    +22

    -3

  • 125. 匿名 2023/04/01(土) 08:38:14 

    >>42
    これだったら、確かに尾を引きそう。
    なるほど…

    +63

    -1

  • 126. 匿名 2023/04/01(土) 08:38:17 

    >>100
    それはないな
    隣の住人の屁の音も丸聞こえだし最悪だよ

    +4

    -10

  • 127. 匿名 2023/04/01(土) 08:38:34 

    >>6
    義両親と旦那さんにとっては、主さんの方が良い嫁ではないんだろうね

    +129

    -17

  • 128. 匿名 2023/04/01(土) 08:38:53 

    >>3
    いやー、これ実際に田舎でそういう風習に染まってきた経験がある人じゃないと感覚がわからないかも
    これね、旦那さんも本当は生活圏内に建てた方が良いんだってことわかってるんだと思うよ
    でも小さい頃からずーっと、親族とか親戚とかに風習を刷り込まれてくるとさ、頭の中で論理的に考えればこっちが適当なんだってわかっていても、そっちを選ぶとその皆に言われてきたことを裏切ってしまうような気持ちになるんだよね
    この旦那さんはね、長男だからそういう期待を裏切るのが申し訳ないという気持ちも強いと思う

    私も同じような田舎で長女(長女は長女で仕事も嫁ぎ先も実家の近くで決めるんだよみたいな圧がある)だったからなんか葛藤がわかる
    主は大変だと思うけど、旦那さんもすごく辛い気持ちだということを念頭に、責めないよううまく取り持ってあげて欲しい

    +562

    -9

  • 129. 匿名 2023/04/01(土) 08:39:11 

    >>1
    んーー
    実の息子である旦那さんがこれほど言いにくく悩んでるのに あなたが「良い義両親でマイホームのことも賛成してくれる可能性の方が高そう」と思えるのがなんか不思議。

    +82

    -3

  • 130. 匿名 2023/04/01(土) 08:39:13 

    >>110
    今日は義親立場の人や長男教の田舎の人が多いんじゃない?

    +40

    -7

  • 131. 匿名 2023/04/01(土) 08:40:03 

    >>110
    そりゃシチュエーションが違うからだけど
    読んでて違いがわからない?

    +28

    -18

  • 132. 匿名 2023/04/01(土) 08:40:17 

    >>76
    メリットデメリット、正論で片付かない話もあるよ。
    特に価値観とかは簡単に変わるものではないし。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/01(土) 08:40:20 

    >>1
    なんかガルちゃんの偏ったコメント信じて突っ走ってる人って感じ
    実際の世の中ってそんな単純なものじゃないし、いろんな人の思いや考えがあるからそこを尊重しながら生きていく必要があると思う

    +66

    -8

  • 134. 匿名 2023/04/01(土) 08:40:55 

    >>61
    数万円レベルでも何年も払い続けてたり、他の兄弟には「お兄ちゃんのだから」ってゆずるのやめてたりとかするかもしれないのにね。
    てか主旦那がまず主体性なさすぎだし、気が優しいのをいい事にいいくるめようとしてる主もちょっとね。

    +32

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/01(土) 08:41:17 

    >>118
    親に頼れなくて病んでしまう嫁の方が多いでしょ
    東京ではよく見る

    +2

    -14

  • 136. 匿名 2023/04/01(土) 08:41:34 

    >>10
    旦那がつらいよね
    両親のこと好きなんだろうし、もちろん主のことも好きなんだろうけど
    親のガッカリした顔見たくないんでしょ
    子育て終わってから帰るって考えもないなら、どう話すのがいいのかなあ…
    うちは離れてるけど隔週で義実家帰ってるよ

    +110

    -4

  • 137. 匿名 2023/04/01(土) 08:41:45 

    >>124
    義実家側ってより、旦那さんじゃない?
    プロポーズする際に「将来家を建てるなら、うちの実家隣の土地を用意してあるけど、それで良いかな」と話しとくべきだった。

    +37

    -3

  • 138. 匿名 2023/04/01(土) 08:41:51 

    >>41
    私はまさにそのパターンの家に住んでいますが、こちらは猪、鹿、猿が出るレベルの田舎です。

    そして40分車で走るとそれなりの街に出ます。私の職場もそちらにあります。40分は時間だけで考えれば有りでふが、実際は大袈裟に言えば街と村です。

    メリットもありましたが、それ以上にとても不便で通勤、通院、通学、買い物全てのことに時間とお金がかかります。老後は暮らせないなと感じています。


    主さん
    義実家の土地に建てるのはやめた方がいいです。
    ただ義実家含め話し合いはきちんとして下さい。事後報告で行くなら今後の良好な関係は築けない覚悟は必要です。

    +36

    -7

  • 139. 匿名 2023/04/01(土) 08:41:55 

    私は義理の弟がニートで引きこもってるのに同居とかマジ嫌で強行突破しました~
    しかもその後仕事辞めたよ、嫌われた方が都合良いとすら思ってるから

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/01(土) 08:42:02 

    >>20
    そのパターンだったけど別で土地買っちゃった。親には土地あるよーって契約する時に言われたけど逆だったら義実家の土地に住みたくないんだけど言ったけどな。私が親そんな好きじゃないからかな?好きだとやっぱ隣に住みたいんだ?へー。

    +23

    -27

  • 141. 匿名 2023/04/01(土) 08:42:19 

    義理親が嫌いな嫁多すぎでしょ
    夫がかわいそう

    +4

    -15

  • 142. 匿名 2023/04/01(土) 08:42:31 

    >>110
    土地があるんだから隣に建てろとか敷地内同居しろってより用意されてる土地があるって分かってるのに事後報告でいいって考えの方を否定してる感じじゃない?
    旦那さんの考えとか思いとか、義実家の考えとか蔑ろに事後報告でって感じに読めちゃうから、そこをみんな反対してるんだと思う。
    私と用意されてる土地がなければ(あることを知らなければ)事後報告でもいいと思うんだけど。

    +58

    -2

  • 143. 匿名 2023/04/01(土) 08:43:26 

    >>1
    40分なら旦那さんも悩むだろうけれど、飛行機距離だから諦めてもらったよ。家を買うとなったら住宅メーカーの広告とか送ってきたけれどキャリアを捨てて地元には帰れないって事で終了。

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2023/04/01(土) 08:43:54 

    せっかく大金払ってマイホームを建てるのに、何故わざわざ不便なところに建てるの?
    親孝行のためとか馬鹿げてるよ
    旦那さん義親に洗脳されてる

    +36

    -2

  • 145. 匿名 2023/04/01(土) 08:44:16 

    主のせいにされかねないから、話し合いは旦那メインが良いと思う

    +16

    -2

  • 146. 匿名 2023/04/01(土) 08:45:01 

    大きな庭があって騒音にも気にしなくていい大きな家に住めるだけで幸せな事なのにね

    +1

    -4

  • 147. 匿名 2023/04/01(土) 08:45:47 

    >>102

    たぶんだけど既に心閉じてると思う。主さんが自分の意見を強く言って、あなたもそう思うでしょ?みたいな感じで、同意させた感じじゃないかな。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/01(土) 08:46:25 

    >>131
    読んでくれば?
    どこが違うのか教えて

    +2

    -5

  • 149. 匿名 2023/04/01(土) 08:46:25 

    >>114
    土地用意してあげるけど、までは伝えてくれてる状態なんだよね?じゃあ、いらないってのは自分達がしっかり言えばいい。そこで嫁というものは〜とかやられたらそこで話し合うなり突っぱねるなりしたらいいだけ。
    いらないという意思も伝えず「そっちからあらゆる選択肢を提示してよ、私たちの考えを察してよ」は甘えすぎ。幼児じゃないんだから。

    +12

    -3

  • 150. 匿名 2023/04/01(土) 08:46:27 

    結婚する時にそういう土地があることはご主人から聞いてたの?ご主人が話してなかったならご主人に非があるし、聞いてたのに自分たちの問題だから関係ないでしょっていう主はひどいと思う。

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/01(土) 08:46:32 

    >>145
    それはあまりにも主が卑怯過ぎないか?
    実際主の希望が通るんなら、そこは嫌われたって主のせいにされたって仕方ないじゃん。

    +17

    -10

  • 152. 匿名 2023/04/01(土) 08:46:32 

    >>3
    いや、旦那さんは今後も今の土地に住みたいんだろうなと思った。でもずっと長男だからここ(義実家の土地)に住めと幼少期から言われ続けてきてるので、本心は断りたいけど簡単な話ではないんだろうね。

    +195

    -8

  • 153. 匿名 2023/04/01(土) 08:46:32 

    >>135
    私は東京生まれ、在住、実家は介護で頼れないけど、普通に子育てしてるし、そんな病んでる人沢山見ないよ?
    都内は子育て支援豊富だし、親頼るのありきで子供作る方がどうかしてる。

    そうじゃなくても、さっき書いた通り、子供の全力ダッシュに追いつけない爺婆に預けるっていうのは無理
    そう言う事故、沢山報道されてるじゃん。

    +10

    -4

  • 154. 匿名 2023/04/01(土) 08:47:00 

    >>141
    嫁の実家横に家建ててくれる旦那もなかなかいないと思うよ。しかも田舎。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2023/04/01(土) 08:47:13 

    >>135
    ぶっちゃけ…。
    自分の親ならまだ諦めつくんだけど、旦那の親(他人)だから何か事件起こってしまった時に発狂する。
    頼れる=安心安全ではないのよね…。

    +11

    -4

  • 156. 匿名 2023/04/01(土) 08:47:31  ID:AhmCZTEyEY 

    >>22
    まぁ旦那がもっと早く考えときゃよかったのにね
    この状況旦那は結婚当初から見えてたはずじゃん
    そしたら妻なり両親なりに早めに手を打つことも出来たはず

    +102

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/01(土) 08:48:10 

    >>155
    横だけど、自分の親でも子供死んじゃったら発狂する
    だから絶対無理

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/01(土) 08:48:16 

    >>133
    そうそう、ガル民もガル上では「同居なんて絶対嫌だー」と本心を書いてるけど、実際は義両親と夫の気持ちも考えて上手くやってる人が多いと思う。
    なんでもゴリ押しで済ましてたら、あとでつけが回ってくると思う。ご主人が爆発したりとか。

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2023/04/01(土) 08:48:36 

    お互い納得いってないなら賃貸のままのほうがよくない?このまま建てたら夫婦の関係性悪化しそう

    主さんがウキウキ新居に住んで旦那さんが罪悪感を抱えたまま悩みながら生活するかんじで

    +52

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/01(土) 08:48:58 

    >>119
    説明不足でごめん。
    うちも隣接した土地こそ無いものの旦那は当初「長男だから最低でも地元に済まないと親戚からも白い目で見られる」って考えだった。
    でも小学校が廃校になるレベルの田舎だから現実的に今から子育て世代が住むのは厳しくない?って話になり、義両親に報告したところ「安い土地あるのに〜」って感じ。
    旦那が親に言いにくそうにしてる状況も同じで似てるなと思った。長々とごめんなさい。

    +40

    -1

  • 161. 匿名 2023/04/01(土) 08:49:36 

    >>110
    あのトピは結婚前から主に同居強制で話し合いの余地すらないような義両親だから「地雷っぽいから結婚やめて正解」になったんだろうね。
    こっちのトピは「嫁に干渉してこないし優しい義両親」って主が書いてるから、常識ありそうな義両親だしきちんと話し合った方がいいよと言われているんだと思う。その違いかな。

    +64

    -1

  • 162. 匿名 2023/04/01(土) 08:49:39 

    慣れてない不便な田舎に家を建てて今後大丈夫なの?

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/01(土) 08:49:53 

    >>153
    東京の未婚率知らないの?
    子育てと育児の両立が難しいから結婚しない人が多いんだよ
    一生正社員で働くのは難しいよ

    +3

    -7

  • 164. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:19 

    >>110
    本当に分かんない?

    この主は敷地内同居が嫌だとかいう問題じゃなくて、「元々長男用に用意してあった土地に建てたい旦那や義両親の考え無視で自分の好きな土地に住み、事後報告でいい」っていう自分勝手な考えだからいろいろ言われてるんでしょ。

    +50

    -12

  • 165. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:24 

    じゃあさ、義実家の隣に二世帯住宅建てて主のご両親呼んで同居すればいいよ。今すぐ無理なら将来的に自分の両親呼べる家を建てるって条件。

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:42 

    >>109
    主も結婚前から絶対知ってたでしょ。
    その頃はそうなんだ〜って聞いてたくせに実際はいま「田舎じゃ困るでしょ?建てるわけないじゃん!」ってなってるんだと思う

    +8

    -18

  • 167. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:48 

    旦那さんも通勤が大変になるし嫌だと思うよ
    でも実家近くに建てれば通勤以外の面倒くささから解放されるし都合が良いんだろうね
    結局仕事と家の往復で通勤時間が長い分一人の時間も確保できるし

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:48 

    >>149
    それさ、息子にの心に負担かけてるのわかる?
    親が縛り付けてるからだよね。
    いい親じゃない。って話をしてるの。

    どうすればいいとか、論点ずらさないで

    +14

    -5

  • 169. 匿名 2023/04/01(土) 08:51:42 

    主さんが何故責められてるか分からないし、これが義実家トピなら主さん擁護されてそう。
    これだけ頑なに義実家の横に住まないといけない話なら結婚前に主さんに言っておかなければならないと思うし、旦那さんもどうするべきかを義実家に早めに相談しに行った方がいいと思う。
    宙ぶらりんにしていたらいつまでアパートから引越し出来ないし、主さんと旦那さんの溝が出来そう。

    +21

    -9

  • 170. 匿名 2023/04/01(土) 08:52:04 

    大前提として旦那頼りなさすぎ。自分の親とその土地の事でしょう。
    主は旦那が気が弱いのをいい事にゴリ押ししすぎ。旦那と義両親の仲が悪くなってくれたら楽〜私の親じゃないし〜とか思ってるかもしれないけど、逆やられたらどう思うよ。

    +42

    -4

  • 171. 匿名 2023/04/01(土) 08:52:23 

    >>164
    では主の考えは無視なパターンならいいってこと?

    +4

    -17

  • 172. 匿名 2023/04/01(土) 08:52:32 

    >>167
    実家近くなら母親もいて、自分に強く出れない嫁もいて、自由なむちゅこたんでいられるからね

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/04/01(土) 08:52:43 

    >>163
    だから何?何の話をしてるの?
    子供の安全に不安があるのに、爺婆に預けるなんて無理って話からずれすぎて話にならないんだけど

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/01(土) 08:52:45 

    うちも、アパートに住んでたんだけど、家を建てたいってなったとき、旦那は長男だから家を継がなきゃと言ってた。でも、義両親は自分の家を壊したくなかったから、諦めて、違う土地を探したり、マンションも考えた(私的にはラッキー)。それを義両親に伝えたら、「は?この土地はどうするんだ!マンションなんか許さん!」みたいに、それはそれはすごい剣幕で怒り始めた。その後四年間話し合い、結局、義両親の土地に完全二世帯住宅を建てることで落ち着いた。義母がもともと商売をやってたので、その店舗も作り直した。一番の問題は、この家のお金を全部旦那が払っているということ。長男だからと責任感が強い。土地は親のものなんだから、上モノぐらい俺が払う、と。
    土地費用なしで六千万。アホらしい。上モノだけでそんなに払うことになるんだったら、土地買って自分たちの家だけを建てたほうが安く済んだ。玄関が別とは言え、毎日義両親にも干渉されてしんどい。旦那と日々ケンカが耐えません。

    +58

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:02 

    自分の親兄弟の悪口を言われたらキレる癖にね

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:16 

    >>170
    ほんとこれよ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:36 

    >>113
    可愛くないとは言ってない。
    何かあった時に対応できないから預かるのが怖い、体力的についていけないって人もいるって話だよ。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:41 

    >>151
    私の言葉めちゃ足らんくてすまんかった
    親思いで全部親の言う通りにやってきたご主人だから、2人の意見なのに主「だけの」せいにされかねないと思ったのよ
    どうせ主が黙ってても「コイツが唆したに違いない」って思われるんだから黙ってるくらいでちょうどいいかと

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:51 

    >>22
    旦那さんの本心からの希望というより義務感とか刷り込みによる価値観、周囲からのプレッシャーて感じなのかな
    だって職場とかは遠いんでしょ多分
    お金は助かるだろうけど

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:54 

    良い義両親なら余計先に言っといた方がいいよ。事後報告なんて拗れる。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/01(土) 08:53:57 

    >>61
    義両親交えて話し合うとなると、義両親&夫vs主になっちゃうし、結局義実家隣の土地に家建てることになりそうなのが主も想像つくから、何がなんでも強行突破で新しい土地契約して既成事実作っちゃいたいのかな?って思った。

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/01(土) 08:54:21 

    >>148
    悩んでるのは旦那さんで、主は旦那さんの意向無視しがちなとこ
    嫌なら婚約解消の主と
    嫌なら離婚になるかもの主じゃ状況違うじゃんよ

    +21

    -2

  • 183. 匿名 2023/04/01(土) 08:54:44 

    >>110

    相手の気持ちを説き伏せて強引に敷地内同居しようとするのも、相手の気持ちを説き伏せて強引に離れた場所にマイホームを建てようとするのも、どちらもダメだよ

    状況が逆なだけで批判される部分は同じ

    一生住む場所なんだから双方納得の上でないとね

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/01(土) 08:54:48 

    >>173
    主さんのところは老婆ではないでしょ
    田舎は若いうちに結婚する人が多いからね

    +2

    -9

  • 185. 匿名 2023/04/01(土) 08:55:20 

    >>184
    いくつか知らんけど、50代〜もう無理

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2023/04/01(土) 08:55:27 

    >>1
    そのすぐ隣の土地を売って現金化して新居費用にあててほしいね。

    夫の親も空き家を売らないから無駄に固定資産税払っててイライラしてくる

    +10

    -7

  • 187. 匿名 2023/04/01(土) 08:55:52 

    契約したあとに報告とかありえない
    あなたは義親だからどうでもいいんだろうけど、旦那からしたら実の親だからね

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/01(土) 08:55:59 

    今は干渉してこないいい義実家でも隣に住んだらどうなるか分からないよ。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/01(土) 08:56:07 

    >>41
    40分のロスは結構な痛手だと思う

    +26

    -1

  • 190. 匿名 2023/04/01(土) 08:56:23 

    田舎の長男なんてどこもそんなもんじゃないの?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/01(土) 08:56:31 

    弟はそんなしがらみなかったけど頼んで実家の土地もらって建ててた
    今より職場から遠くなるし田舎になるしで奥さんは嫌がってたみたいだけど土地代が高くて仕方なくっぽい

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/01(土) 08:56:41 

    >>171
    読解力皆無かい

    +18

    -5

  • 193. 匿名 2023/04/01(土) 08:57:19 

    >>164
    もし嫁側の親なら納得できない
    娘の気持ちを無視して、なに勝手に話を進めようとしてるんだと思う
    そこまで仕切るから土地だけじゃなく家も建ててあげればいいのに

    +27

    -13

  • 194. 匿名 2023/04/01(土) 08:57:22 

    >>168
    そもそもトピの趣旨は義両親が毒親か否か、ではないんだけど。
    それに主旦那の親がいい親か悪い親かを判断するのは、子供である主旦那だけでしょう。主視点だから義両親を悪様に言ってるけど、別に現時点で隣家を強要してるわけでもなし。長男だからと優遇された面もあるかもしれない。余程非常識な事でなければ、それの良し悪しを判断するのは嫁じゃ無いし、まして他人じゃないわ。

    +5

    -7

  • 195. 匿名 2023/04/01(土) 08:57:38 

    >>101
    義両親が嫌な人たちで住所を教えたくないのか
    あなたが義両親に住所教える必要がない
    ってことなのかどちらかで話しが変わってくる

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:00 

    なんか普段旦那や義実家に我慢してるひとがめっちゃ義実家擁護してて無様。私だって辛いんだからあんたもそうしなって感じ。自由に生きるの許せなーい。ってひとばっか。さすがガルだね。

    +14

    -16

  • 197. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:11 

    これは田舎生まれにはそんな簡単な話じゃないんだよねー

    ガル民は主さんみたいに「家建てるのに親の許可なんていらないんだよ!」っていうけど、家とか家族の問題ってそんなもんじゃないんだよー

    +5

    -7

  • 198. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:26 

    事前にちゃんと話して納得してもらうならともかく、事後報告はいらない確執を生みそう。
    主が軽く考えすぎで旦那さんが気の毒。
    そりゃ他人の親だけど、もっと人の気持ちを考えた方がいいと思う

    +14

    -1

  • 199. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:29 

    >>184
    ヨボヨボのお婆ちゃんじゃなくても親世代は感覚違う人多いよ。
    アレルギー食材の概念がない人もいるし。
    うちも子供が1歳の時に義母に蕎麦食べさせられそうになって危ねー!と思った経験ある。
    柔らかいからいけると思ったらしい。

    +16

    -1

  • 200. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:43 

    >>184
    孫の面倒みたくて仕方ないおばあちゃんなのかな?笑

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:51 

    >>50
    でもこの家族にとって1番いいのはどっちなんだろうね
    2人とも職場遠くなるんだろうし隣に住んだらいくらいい義両親でもストレス溜まるし義両親の土地に住まわせてもらってるから遠慮もあるし家庭内の雰囲気が悪くなるかもしれない
    そんな話いくらでもあるじゃん
    私も義実家所有の隣の土地に住むの嫌だな、しかも田舎の方で

    +61

    -2

  • 202. 匿名 2023/04/01(土) 08:59:30 

    実家の土地に住むのは子供の手が離れたらとか何とか言ったらいいやん。

    +9

    -5

  • 203. 匿名 2023/04/01(土) 08:59:37 

    >>192
    あんたがね笑

    +3

    -13

  • 204. 匿名 2023/04/01(土) 08:59:39 

    未就学児ならまだ基盤なんてないようなもんよ
    小学校上がる前に家建てて引っ越すって人めちゃくちゃ多いよ
    生活の基盤が〜とかは実家横に建てたくないから言ってるだけに聞こえる

    +5

    -9

  • 205. 匿名 2023/04/01(土) 09:00:08 

    >>51
    介護のこととか考えたら嫌じゃない?

    +34

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/01(土) 09:00:24 

    >>199
    あなたの所は義理実家に遊びに行ったりしないの?

    +2

    -5

  • 207. 匿名 2023/04/01(土) 09:01:13 

    >>194
    いや、私の感想に勝手にコメ付けてきたんでしょ

    主夫婦の行動に言及するなら
    夫がクソ、優柔不断八方美人、はっきりしろ!って感じ

    +5

    -6

  • 208. 匿名 2023/04/01(土) 09:01:31 

    >>15
    意外と長男がさっさと別の土地に建てちゃって次男三男にお鉢が回ってきてる人も見るよね

    +44

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/01(土) 09:01:41 

    >>206
    遊びに行くのと預けるの違うのわかんない?

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/01(土) 09:02:05 

    義理実家と40分しか離れていないのならどちらにしろしょっちゅう会う事になるのでは?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/01(土) 09:02:10 

    私も旦那が結婚前は「俺は長男だから将来は実家の敷地内に家を建てる」って考えだったよ、周りからそう言われて育ってきたからって
    でもそれなら結婚できないって言ったら、自分で親に話したよ
    主さんの旦那さんと同じくらい言いづらそうで悩んでたけど、いざ言ってみたら義母も同居で苦労した人だから「それがいい、同居なんてやめたほうがいいよ」って言ってくれたよ
    まだ具体的な結婚相手もいない頃に「将来はうちの隣に住めばいいじゃん〜」なんて私の実家でも冗談で言ってたし、現実的に家建てる時になったらそりゃ状況も考えも変わるよ
    主さんの義両親も案外本気では思ってないかもしれないよ
    言いづらければ現実的なメリット(通勤とか学区とか今の生活圏に慣れてるからとか)を理由に言うのがいいと思うよ

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/01(土) 09:02:48 

    >>193
    横だが。
    元々持ってる土地があったんでしょう?ならそれを売却したり他の兄弟に渡してないのは長男の家ができるかもと想定してる可能性ある。
    建てないなら建てないで『早く報告すべき』って話よ。義実家隣に住めとは言ってない。

    +33

    -7

  • 213. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:02 

    >>206
    行くよ。別に仲が悪い訳じゃないし。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:15 

    >>164
    本当に分かってる?
    嫁の意思が最初から無いものとされていることを。
    自分勝手はどっちなんだろうね?頑張って考えてみて。

    +13

    -16

  • 215. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:22 

    義親の隣に住むの嫌なのはわかるけど、旦那さんが納得できてないようなら強引にすすめるべきではないと思う

    本当に旦那さんが納得してくれるように時間をかけるしかないんじゃないかなぁ

    逆に自分が納得してないのにマイホームの話強引にすすめられたら夫に不信感抱くし、望まぬ新居に住むの辛くなる

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:30 

    >>193
    無視するかはわかんないじゃん
    話し合いさえもしてないんだから
    旦那の気持ち無視して家を建てるのはいいの?

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:33 

    >>169
    確かに旦那さんがもっと早くに話しておくべき事だったと思うけれど、主さんも田舎育ちで古い価値観は分かっているのに、それを分かった上で事後報告しようとしている事が何で?ってなってるんじゃないかな?
    そんな事したら拗れるの分かりきってる事だし

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:51 

    >>71
    その、遠隔同居
    社会問題くらい問題になってるよ
    安倍さん怒り狂って
    おかしくなってる

    ありゃ、義理一家が悪魔だね
    私なら即訴えるけどね

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:52 

    とりあえず広いマンションかアパートに引っ越したら?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/01(土) 09:03:54 

    >>1
    自分も実家が田舎にあって同じように洗脳されて育ったのでよーーーーくわかります。
    本当にいい義親なら「長男の好きなように生きなさい」って言ってくれるよ。跡継ぎ跡継ぎ言ってるうちは自分たちの言いなりにさせたい心理がある。
    普通に「いい土地があったから家建てるね」でいいと思う。それで何か批判的なことを言ってくるようでは長男のことを思っているとは言えないかな。

    +67

    -3

  • 221. 匿名 2023/04/01(土) 09:04:00 

    >>1
    それは良い義両親とは言わない
    結婚したら親や兄弟姉妹ってことには変わりないが、厳密には親戚であり、もう家族ではないのはあなたも分かってるよね?
    それなのにそうやって一々親に確認しないといけないってのはおかしいと思わんか?
    旦那の兄弟は実家に関与してないのになんであんたの旦那だけ親にこき使われてんのさ?
    これからある話し合う機会ってのは絶好のチャンスだよ
    憂鬱と書いてあるが言うべきことはちゃんと言わないとダメだよ
    なあなあにして押し切られそうで心配だわ

    +27

    -4

  • 222. 匿名 2023/04/01(土) 09:04:04 

    >>196
    分かる
    義実家やら義母の文句トピなら旦那が頼りないだの実質二世帯で可哀想とか言いそうなのにさ。
    もし結婚前に主に話してなかったのなら主が納得出来ないなも分かるわ。
    無駄に家賃払うならその分早めにマイホーム代にも当てたいだろうし、早めに解決させて義実家横に住むのか別の場所に住むのか旦那が義実家と話し合いしたらいいのに。

    +12

    -4

  • 223. 匿名 2023/04/01(土) 09:04:26 

    そんな義実家の隣の不便な土地に家を建てるぐらいなら白紙に戻す
    今は建てる時じゃないんだよ
    しばらく待ってれば状況が変わると思う

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/01(土) 09:04:46 

    旦那さんが親と、実家の隣に家を建てる約束してたんなら、
    あんまり軽く考えないほうがいいよ?
    旦那さんいくつか知らないけど、結婚するまでの親と旦那の歴史を
    簡単に考えてる嫁って多いよね。
    嫁の実家の金も入れて建てるんで、旦那の実家の隣はだめだっていうなら
    仕方がないけど、ほぼ旦那の稼ぎなら、車を買い替えるみたいなわけいかない。
    それといま、干渉しない義父母でも、隣に住んだらいっきに干渉してくるよ?
    旦那の親戚も同じ県内にいっぱい、みたいなもんなら、
    全部、敵、みたいなもん。
    それで隣に住め、とは言わないけど、
    隣に住みたくないなら、干渉しない義父母ももう「敵」になると思わなきゃ。
    別に敵になるんでもいいけど、
    わたしを悪者にしないで、ってのは虫のいい話だと思う。

    悪い嫁ですよ。
    でも自分と子供たちが大事なんで、離れて暮らしたい、
    だから好きにさせて、なつもりで義父母に言うべき。

    +7

    -21

  • 225. 匿名 2023/04/01(土) 09:05:18 

    長男だから、とお互いに呪いを掛け合って縛られてる感じだね

    今の新しい家庭を、アパートのある土地で築いているんだからしっかりとご両親に説明して理解してもらうのがいいかな。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/01(土) 09:05:27 

    >>205
    どちらにしても介護問題はあるでしょ

    +4

    -6

  • 227. 匿名 2023/04/01(土) 09:05:40 

    せっかく家建てるんだからこんな意地悪な人達の意見なんて聞かなくていいと思う!

    +6

    -7

  • 228. 匿名 2023/04/01(土) 09:06:35 

    義理親が嫌いならやめた方がいいんじゃないの?

    +4

    -3

  • 229. 匿名 2023/04/01(土) 09:06:52 

    夫婦のコミュニケーションとれなさすぎ。そんな土地があるなら、結婚前に旦那が主に話しておくべき。主は本当に今までその話を聞いたことがなかったのか?

    次に事後報告はあり得ない。義親はそのつもりで人生計画たててるんだから、覆すなら話し合って双方納得した上でマイホーム計画しなきゃ。

    +21

    -2

  • 230. 匿名 2023/04/01(土) 09:06:59 

    >>97
    ヨコだけど期待させていた長男にも責任あると思う。

    +8

    -23

  • 231. 匿名 2023/04/01(土) 09:07:17 

    ちょっとトピの主旨からズレるけど、皆はマイホーム買う時に事前に義両親に相談するものなの?うちもそろそろ建売を買おうと物件見てる段階だけど、もし「家を探してるんです~」なんてうちの義母に言ったら、あーしろ、こーしろ、この地域に買え、しまいには自分(義母)が知り合いに頼んで家探してやる、ってなるのが想像つくからうちも事後報告で良いかな…って思ってる。もちろん主とは置かれてる立場が違うんだけどさ、皆は礼儀として事前に義両親にお伺い立てるのかな?って。

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2023/04/01(土) 09:07:25 

    介護はどうするんだろう
    どうせ介護するなら近い方がいいと思うけど

    +2

    -6

  • 233. 匿名 2023/04/01(土) 09:07:36 

    >>226
    同居してるかしてないかで法的な縛りが違うよ

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/01(土) 09:07:36 

    >>1
    うちの実家もそうだけど田舎の人ってそれが当たり前だと思ってる。この土地を継いで守ってねとか平気で言う。
    でも意外と大丈夫かも。
    良い義両親だったらそんなもんよね仕方ないって言ってくれると思う。うちの実家の周りでもちらほらそんな話聞く。嘆いてはいるけど無理矢理は言えないって。

    確かにね都市部では叶わない敷地面積やしっかりした日本家屋、庭、他に田畑墓付き。専業主婦の嫁と子供複数(男児も居る!!)一昔前だったらこれでコンプリートだね。だけど子供からしたら、小中学校遠い、店ない遊ぶ所ない1人1台車無いと就職出来ない、そもそも大企業ない。地元企業も良いところは狭き門で昔の風習の残る社風…上司が同級生の親とかもある。だから上京したのよ。

    孫にもそんな生活させる気?私達は今の土地で生活していきたいんだよって説明したよ。当たり前の事だよね。

    +46

    -1

  • 235. 匿名 2023/04/01(土) 09:07:40 

    >>1
    ちゃんと話しなよ
    実家の土地に建てさせたいのは義祖父母だけで、義両親はそう思ってないかもしれないじゃん
    それに全然値段も重要性も違うのに悩んでる相手に車と同じじゃんって言える主の考えもどうかと思う

    +40

    -1

  • 236. 匿名 2023/04/01(土) 09:07:52 

    >>110
    すでに長男の為の土地があるにもかかわらず、事後報告しようとしているから。

    +8

    -4

  • 237. 匿名 2023/04/01(土) 09:08:17 

    うちもそんな感じ
    旦那も義両親も義実家に同居か、近居を望んでる
    でもそうなると旦那もわたしもお互い職場からも遠くなる
    でも私たちには私たちの生活があって
    そのためには仕事を続けるのが最優先だと思う
    その仕事に不都合が出るようなことはしたくない
    同居云々とか向こうの都合であって
    長男だから何?生活費やその他全て保証してくれるの?と思う

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/01(土) 09:08:45 

    >>1
    良い義両親と言いながら、事後報告勧めたりするって絶対良い義両親って思ってなさそう

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2023/04/01(土) 09:08:46 

    >>202
    その場合この先、何十年も土地の固定資産税を義両親が払うの?

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2023/04/01(土) 09:08:51 

    >>45
    安い土地が沢山あるのに、どうして高いそっちに拘るの?

    いやいや、これから暮らしていかなきゃいけない世代からするとどうして安いってだけに拘らなきゃいけないのかと。

    田舎ってそこしかメリットがないからひたすら安いってことだけをゴリ推しして繋ぎ止めようとするよね。確かに身の丈に合わないような価格はダメだけど大抵自分達の目の届く場所に居てほしいから安い安い連呼して(自分達の場所より)都会は大変と咎め続ける。

    +90

    -2

  • 241. 匿名 2023/04/01(土) 09:09:23 

    >>204
    でも田舎って小学校・中学校・高校の選択肢あんまりないよ
    場所によるけど過疎化でどんどん減ってって、通学バスじゃないと通えないようなところにしか学校ない地域もあるし
    遠い高校に電車・バスで通うか、自転車で帰れるか、これはなかなか大きい

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/01(土) 09:09:30 

    「長男」のこういう帰省本能?はスゴイよ
    私の父親もそうだったもん
    これはうちらには理解できない感覚だと思う

    うちはもともと都心住まいでマンション買って住んでて、私と兄が大学生で父母の職場も都内にあって生活基盤はすでに東京にあったのに、父が急に埼玉の実家に帰ってオフクロと同居するって言い出して引越した。
    オフクロが心配なのと長男だからずっと実家に帰りたかったらしい(初耳)
    私たち家族の反対を押し切って引っ越しさせられたし長距離通学で大変だった

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/01(土) 09:10:35 

    >>1
    〉〉すぐ隣に義両親所有の土地があり夫は物心ついた頃から周り(主に祖父母)から長男だから、跡継ぎだからそこに家を建てるように言われていたそうで夫はそこに家を建てなければと言いました。

    ↑え、だったら結婚する時にご主人はこの事をなんで主に言わなかったの?重要な事じゃない?

    +36

    -2

  • 244. 匿名 2023/04/01(土) 09:10:56 

    コメ返してくる人も粘着だし
    絶対田舎の婆さん紛れてるでしょうw

    +2

    -3

  • 245. 匿名 2023/04/01(土) 09:11:51 

    >>17
    うちの両親がそのパターンで失敗したから揉め事を先延ばしにするだけになる可能性がある嘘はやめた方がいい
    定年後に「約束したんだから田舎に移住しよう」とか言われたら面倒くさいことになるよ
    うちは子供総出で父を説得したりして大変だった

    +69

    -1

  • 246. 匿名 2023/04/01(土) 09:12:11 

    >>242
    うわぁクソだねw
    自分のお袋が1番大事で、親孝行のためなら妻も子も犠牲にしちゃうタイプ うざ

    +25

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/01(土) 09:12:33 

    住所も教えない

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/01(土) 09:12:40 

    >>214
    いや、嫁の意見きかずに黙って購入した、なら嫁の意見無視かよって話だけど、元から義実家が所有してただけじゃん。義両親にしてみたら、早く言ってくれたら売ったのに(弟にあげたのに)って話かもしれない。
    祖父母はともかく、現時点で隣住めとか言ってないのに、言ってくるかもしれないからめんどくさいって『主が勝手に』思って事後報告すすめてる。
    だから早く言えよってだけの話なのに。

    +26

    -3

  • 249. 匿名 2023/04/01(土) 09:12:54 

    >>110
    実家の隣に家を建てないから責められてるんじゃないよ。
    残してある土地があるのに事後報告でいいでしょって考えだから責められてる。
    誰もその土地に建てろ!なんて言ってないよ。

    +32

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/01(土) 09:13:26 

    愛着のある自宅で最後まで暮らしたいというジジババは多いからね
    介護施設は虐待も多いからね

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/01(土) 09:14:25 

    >>245
    洗脳解くことができなかったんなら主は離婚か大人しくついてくか決めるだけだと思うわ
    今からそれを見越した離婚準備しておくのも含めて
    猶予作るのはお互いに悪いことでもないと思うよ

    +12

    -12

  • 252. 匿名 2023/04/01(土) 09:14:54 

    >>208私がそんな感じで旦那は次男だけど隣に家を建てたよ。主さんの所とは違うかもだけど私も旦那も地元が一緒だったから子供が小さいうちに思い切って帰ったよ。
    後から長男夫婦に叱責されたけど話し合いで決めた事に後から文句言わないなら納得いくまで話し合えばいいと思うよ。

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/01(土) 09:15:09 

    >>243
    何かトンチンカンで義両親責めてる人多いけど、これ旦那がアホなだけだよね?
    条件あるなら彼女にいうべきだし、変わったなら親に話くらいちゃんとしろよ。そこに乗っかって事後報告とかして揉めさせようとしてる主も変だし。

    +58

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/01(土) 09:15:32 

    もうとりあえず話してみたら?
    家を建てたいと思っていること、土地も不便ないところに探したいと思っていること
    リアクションを受けてから悩めばいい
    大人だけならともかく、子どもの学校とか考えたら住みやすい土地のほうがいいよ

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/01(土) 09:15:35 

    >>40
    しかも田舎で職場からも遠くなるんだよね。お金もらっても住みたくないしイヤだよ。

    +54

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/01(土) 09:15:37 

    うちも似た様な状況だけど夫は都内勤務で義理実家は田舎だからこっちで家建てて帰省した際にもうすぐ完成するって報告したよ。沈黙の後帰ってこないの?って言われて私達に何かあったら売れるしねって言われてから私だけ距離置いてるけど。土地はあるけどど田舎に義理家族の為に引っ越すなんて絶対に嫌だ

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2023/04/01(土) 09:15:57 

    土地があるのに、無理してマイホーム建てなくてもいいよ。子供達がいる間は便利な所で賃貸に住んで、将来また考えたらいいのでは。

    +3

    -4

  • 258. 匿名 2023/04/01(土) 09:16:13 

    >>10


    それだよね。

    車を買うみたいに。ってちょっと違うと思うんだよね。。。

    +164

    -3

  • 259. 匿名 2023/04/01(土) 09:16:17 

    >>26
    おもった。主が強すぎる

    +44

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/01(土) 09:16:19 

    >>242
    東京で働いてても最後は生まれ育った地元に帰りたいと思ってる長男は多いみたいだね

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/01(土) 09:16:34 

    >>232
    長男ってだけで隣に住み当然のように介護までしなきゃいけないの?
    土地をもらっても割に合わない
    しかも義親に長男夫婦に土地をあげたとか恩着せがましい事を言われるんでしょう?
    そんな土地いらないから売って自分達の介護費にしてほしい

    まず旦那さんがウジウジしてないでハッキリすればいいのに

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2023/04/01(土) 09:17:00 

    >>231
    うちの義母はお金は出さないけど、口は出すタイプだから土地を一緒に見に行くって言い出すだろうし、ここは◯◯だからやめた方がいいとかお金かかるからこれは削ったほうがいいって言われそう。
    主と同じくアパート住まいだけど、手狭だから引越したい。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/01(土) 09:19:05 

    >>254
    これが1番だと思う
    旦那の祖父母が旦那にあれこれ言ってたそうだけど、旦那の父母は割とそうでもない可能性もあり得る
    内容に「かもしれない」ことが多いから、取り敢えず話し合ってみるのが先決

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2023/04/01(土) 09:19:41 

    >>246
    同感ありがとう。うん。この時はまじでうちの父親くそだなと思ったよ。綺麗なマンションから汚くて築50年の古い父の実家に移るのも長距離通学も嫌だった。当時は大学生で親に生活の世話になってる身だったからあまり文句は言えなかったけど。就職して金貯めたらすぐ都内に一人暮らしで出て行ったわ…
    男って嫁と子供ができても結局マザコンで母親のことが誰よりも1番大事なんだと思う

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/01(土) 09:20:30 

    夫のお兄さん夫婦がまさにその状況で、親に相談せずに義実家から車で40分くらいのところにマンション買って、事後報告してた。
    義両親は責めたりはしなかったけど、あとでわたしに、揉めると思って話してくれなかったのかなって寂しそうに言ってたよ。義両親は押し付けてるつもりはなかったけど、兄夫婦にはプレッシャーだったのかなって。
    関係は拗れたりしてないっぽいけど、義両親は悲しかっただろうな。

    +6

    -7

  • 266. 匿名 2023/04/01(土) 09:20:35 

    >>244
    間違いないよあの人、罪がバレないか不安だから
    24時間張り付いてる婆だよ
    もう、バレバレだたから
    離れて好きなことやって!

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2023/04/01(土) 09:20:57 

    >>242
    長男、長男と囃し続けられ、上げ膳据え膳で育ってきたからしょうがないよ。
    褒美と恩をたっぷり与えて洗脳してきたんでしょうに。
    帰るならどうぞ御自分だけでどうぞ!ってなりそうだけどみんな大変だったね。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/01(土) 09:21:26 

    >>229

    なんかね、夫婦間の意志疎通ができてないよね。そんな重要な話、婚約の段階でしとけよと思う。そして、主も鈍感なのかズレてるよな。誰から見ても旦那が納得してないのは明らかなのに、トピの相談内容が、旦那が親に報告できなくて困ってる、だし。

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/01(土) 09:22:32 

    同居トピ見て来なよ。見て来ると同居したら最後だと思うよ

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/01(土) 09:22:36 

    >>253
    おそらくだけど結婚前に言うと主に逃げられると思ったんじゃないかなと思う。
    私の友人は「同居はしない」って意思表示して旦那も了承して結婚したのに、一年も経たずに「実家に住むか敷地が空いてるからそこに家建てたい」って旦那から言われて今現在揉めてる。
    友人いわく、後から覆せば何とかなると思われてたんだろうなーと。

    +46

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/01(土) 09:22:41 

    >>193
    無視してないじゃん。
    義両親が勝手に家建ててここ住め!って「事後報告」したわけじゃなくて、まだ主は話し合いできる状態なんだよ?(解決するかは別として)
    なのに主は先走って、先に好きなところに家購入して「事後報告」しようとしてるじゃん。

    +10

    -6

  • 272. 匿名 2023/04/01(土) 09:23:17 

    >>128

    その通りだと思う。
    私は都会住みだけど母親が自分の思い通りにさせたい人だから小さい頃からそう刷り込まれているのと、思い通りにならないと私を責めてくる人だから、本当は自分がこうしたいとか気持ちはあるけど母親の言う通りにしないと自分が悪い事をしているという罪悪感に襲われてつらくなる。
    他人から論理的にあなたは間違ってないと言われたとしても、頭では理解できるけどメンタルがついていかないんだよね。

    +128

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/01(土) 09:23:25 

    その土地が旦那のためだけに用意されてたなら
    ちゃんと話さないといけないと思う。
    でもその長男だから長男だからってとらわれ過ぎるのも
    どうかなと思う時代錯誤。
    少し兄弟よりはやく産まれただけなのにとも思ってしまうかな

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/04/01(土) 09:23:55 

    >>254
    「あーそうなの?じゃあこの土地次男にあげるね〜」
    で終了の可能性あるよね。そもそもそこに住めと言って育てたのは祖父母だし。
    本当に強固な意思で長男のためにとっておいたなら早く建てなさいよとか押してきそうなもんだけど、それも無いってことは大して隣に住んで欲しいと思ってなさそうに感じる。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/01(土) 09:24:04 

    >>13

    うちも田舎の長男で、義実家は車で10分
    土地はあるし職場も近いし半分の金で家建てれるのだから敷地内でいいだろと親戚に言われまくった
    無口な旦那はその場で話を合わせていましたが
    ちゃんと話し合って自分たちで土地から探して家を建てました。ローンはたくさんあるけど満足しています

    いざとなったら行ける距離だし、ストレスも全くない!ほんと今が話し合ういいきっかけだと思います😇

    +30

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/01(土) 09:24:45 

    >>240
    横だけど、安いって事はそれだけ不便で売る時も売れないかかなり安いって事なんだけどね。

    +63

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/01(土) 09:25:20 

    >>265
    車で40分の距離で悲しがられるの?
    高速のってから40分じゃないんでしょ??

    マジで子供には期待しないでおこう。
    期待しないで車で40分の距離に住んでくれたら悲しむ事はなさそう。

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2023/04/01(土) 09:26:00 

    >>171
    主の考え無視してる?
    もう既に義実家の隣に家建ててあってそこに住めって強制されてるわけでもないのに。

    主は話し合いもせずに自分の考え強行して事後報告しようとしてるじゃん。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/01(土) 09:26:41 

    長男だから、みたいな古い昔の考え方に縛られることはないけど、
    「マイホームを建てるのに親の許可なんていらないんだから、契約したあとに報告する?」とか「車を買い替えるんだ〜くらいのことだと思ってさらっと言えば良いんだよ」

    こんな風に言わず旦那さんの立場になってもう少し考えてあげては?
    良い義両親だと思ってるなら尚更ちゃんと話したほうがいいよ

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/01(土) 09:26:56 

    うちは旦那が実家の県好きじゃなくて元々出て来たのもあるから離れた土地に家買ったんだけどそれが私の実家の近くで…たまたま気に入った所がそこだだったけど義理姉、義理母には丸め込んだと思われてそう。全然悪物にしてくれて良いけどね

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2023/04/01(土) 09:27:54 

    >>276
    長年住んでる年寄からするとそこはスルーなんだよね。スルーしてるんだか本気で不便と感じていないのかは謎だけど。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/01(土) 09:28:05 

    大きな買い物だし夫婦のすれ違いが起きてるのなら一回白紙に戻すのも手だと思うけれど….。

    田舎の古い価値観で長男だけが墓掃除や畑仕事の手伝いさせられて不満でも、長男だからと他の兄弟より優遇されてきた事も多いと思う。案外義両親は話し合ってみたらすんなり納得してくれるかもしれないけど、後報告にしたら他の兄弟と揉めることになりそうだなーと思った。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/01(土) 09:28:16 

    主さんが強引なのもあれだけど夫がウザい
    自分の意見は言わずに親がこう言ってたから~の繰り返し、親との話し合いすら嫌がるのに近くのマイホームの話も反対はせずって何がしたいのかね
    察して欲しい上に自分は悪者になりたくないんだろうね
    ずるいよ
    義両親交えて話し合いになったら当たり前のように親の味方しそう

    +22

    -2

  • 284. 匿名 2023/04/01(土) 09:28:18 

    >>17
    自分の実家に土地があって、長男だから継ぎたい。それって洗脳なの?旦那さんはそういう価値観の人ってだけで、言いくるめたり否定するんじゃなくて夫婦で話し合って決めるべきことじゃない?

    +42

    -10

  • 285. 匿名 2023/04/01(土) 09:28:24 

    旦那さんだけが長男だからってしがらみに囚われてるだけで、案外義両親はそこまで長男ってこだわってないのかもよ。
    あんまり気負わないで話し合ってみたら案外すんなり納得してくれるかも。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/01(土) 09:28:45 

    結婚前に将来は義実家の隣に家を建てるって聞いてたの?
    家建てる段階になって夫が実家の隣の土地がーと言い出したなら主可哀想

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/01(土) 09:29:30 

    >>1
    自分の思い通りに進めたんだから主がちゃんと義両親説得しなよ
    生活基盤があるところに住みたい気持ちは分かるけど、悩んでる夫に事後報告や車の買い替えと一緒だって軽口叩くなんて最悪だわ
    逆の立場ならどう思うの?

    +30

    -6

  • 288. 匿名 2023/04/01(土) 09:29:52 

    子どもの仕事や生活、孫の学校や教育レベルを第一に考えてくれる義親ならいいですね
    田舎の長男だからといって不便な土地に住まわせようとする親、それが当たり前だと洗脳されてる長男の意識を変えないと
    私は九州の県庁所在市住みですが、車で40分離れた祖父母の家は病院も学校もすごく不便になります
    子どもの将来をメインにして話し合えば義親も納得してもらえないかな

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/01(土) 09:30:30 

    話し合いって書いてるけど実際ただの意見の押しつけだったのでは? 旦那さんの言い分も聞いて主も何かしら折れてあげたりして心から納得させればちゃんと言うと思うんだけど

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/01(土) 09:30:41 

    帰省するたびに周りに新しい家が立ち始めたり、都心より激安な建売の広告見せられてこっいは良いでしょアピールされて来たけど苦笑いでスルーしてたわ。誰がこんなクソ田舎住むのよ。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/01(土) 09:31:10 

    >>283
    分かる、私も旦那が早く動いたら主もモヤモヤせずに済んだのになって思った。
    主も同席するって言ってるから1人で悩まないで義両親に相談したらいいのに。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/01(土) 09:31:12 

    >>29
    長男のためにわざわざとってあるのとは違くない?
    ただ空いてる土地があるってだけで

    とってあるなら使い道は他にもあるけど家を建てるために残してあるなら今後別の場所に家建てたらその土地好きなように使ってもらえばいいんじゃない?

    +95

    -24

  • 293. 匿名 2023/04/01(土) 09:32:46 

    >>265
    さほど遠くもないし揉めてもいないし気にすることじゃないと思うよ

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2023/04/01(土) 09:33:35 

    うちは義理姉と親戚が同居と敷地内同居で離婚して新居ダメにしてるから旦那は鼻から同居する気はないよ。知り合いで同居解消の為の裁判起こしてる人も居るし

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/01(土) 09:33:56 

    なんかさ、全体的にみんなのコメント変だよ。

    主さんわたしの言葉を信じてほしいです。

    まず事実として話し合い話し合いとか言うけど
    3択しかないじゃないですか。
    旦那の義実家の隣、今住んでいる近く、賃貸のまま。
    でもさ、なんで義実家のために賃貸のままなの?
    狭いんだよね?
    義理両親がいい人なんだよね?
    もしも理解のあるいい人なら今住んでいる近くに家建てて文句言わないでしょ?
    あと旦那。旦那は昔から長男長男って刷り込まれてるかもしれないけど結婚は別世帯を持つものであって親孝行するための結婚じゃない❗
    今住んでいるいる近くに家を建ててわだかまりが
    起きるなら臨機応変力がなさすぎる男だから
    そもそも結婚に向いてない。
    それなのに夫婦に亀裂が、とかコメントでビックリしました。
    夫婦、そして結婚は別世帯であり親は後ろで見守っていくべきではないでしょうか。
    上記のことで亀裂がはいるような夫婦関係なら
    元々続かないと思います。
    それに親のために親の実家の横に家を建てるなんて妻のことを何も考えてない。
    夫は多少わだかまりを残そうが妻を優先すべきです。
    時間が必ず解決しますから大丈夫です。



    +8

    -15

  • 296. 匿名 2023/04/01(土) 09:33:57 

    >>286
    そこが一番重要だよね。
    結婚前から話していたなら主が納得出来ないのも分かるし、旦那がしっかり実家と話し合ったらいいのにって思うけど、結婚前に話してたらそりゃ主は強引に進めたらダメだよってなる。

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2023/04/01(土) 09:35:15 

    職場や園の近くに住むのがいいよ
    わざわざ片道40分の田舎に住むなんて考えられない
    旦那だけ通勤頑張ればいいんじゃなくて主も働いてるんでしょ?

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/01(土) 09:35:20 

    >>265
    ガルでもそうだけど嫁が勝手に義両親敵視してるパターンもいっぱいあるよね

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/01(土) 09:35:21 

    >>110
    とりあえず話してみたらいいのに、事後報告を考えるあたりが主批判が多い理由だと思う

    +26

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/01(土) 09:35:48 

    こうやって嫁の立場で嫌なのに長男だからって同居して来た結果が負の連鎖に繋がってるんだと思う。自分が同居したら絶対子供にもそうさせそう。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/01(土) 09:35:57 

    >>226
    あるけど隣に住んでたらどうしても頼られるじゃん
    他のきょうだいなんて丸投げにしてきそう

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/01(土) 09:36:52 

    >>251
    旦那さんが一人っ子ならそれでも大丈夫かもしれないけど、兄弟がいれば兄弟間で揉める可能性もあるよ
    どうせ住まないなら他の子に譲ればよかったとか、兄が家建てないならこちらに譲って欲しかったとか無駄な揉め事が起きるかもしれない
    あまりに義実家側に配慮がないやり方だと思う

    +32

    -1

  • 303. 匿名 2023/04/01(土) 09:37:39 

    大した資産もないのに何で旦那の実家だけ優遇しなきゃいかないのか分かんない。

    +15

    -7

  • 304. 匿名 2023/04/01(土) 09:40:53 

    >>128
    ならば、子供が育つ間は賃貸に住んで、子供が巣立ったら義実家隣に小さな家を建てたら良いんじゃないの?
    子供の育つ間ってあっという間だよ。

    +3

    -25

  • 305. 匿名 2023/04/01(土) 09:41:27 

    >>1
    旦那さんの気持ちが気になるなぁ
    主の気持ちはよく分かるんだけど、それが上手く行ったとしても旦那さんはご両親への気持ちが増しそうな気がする

    +6

    -3

  • 306. 匿名 2023/04/01(土) 09:41:48 

    周りの嫁の実家が太い子達は自分の実家に近い場所に新居建てて義理実家は何年も帰ってなかったり、旦那側の実家がお金持ちでもそんな事言われてる人いなかったよ。同居推ししてくる家って結局自分達にお金がない人達だよね。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/01(土) 09:42:04 

    夫婦で話し合ったとあるけどどんどん話進めていって、『いいね?いいよね?!』『、、うん』て感じかな。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/01(土) 09:42:16 

    >>240
    土地がすごく安いのに住む人が少ないってことはそれだけデメリットが大きいってことだよね。
    田舎のレベルにもよるけど本当にお勧めしないよ。
    夫の実家が田舎だけどとにかく不便だし謎の集まりはしょっちゅうあるみたいだし見たことない虫はよく出るし、、ここで生活するなんて絶対無理だと思ってる。

    +46

    -1

  • 309. 匿名 2023/04/01(土) 09:42:53 

    今また1を読み直したんだけど、主は何をここで尋ねたいんだろうね
    最後の方の「言いづらい」というのは、義両親がいい人だから事後報告は言いづらい、という解釈でOKなのかしら
    それならまず何であれ家を建てる事後報告はやめた方がいいし、
    家はトータルで考えれば今住んでるエリアで建てた方が利便がいいから、そこを義両親がわかりやすいように2人で伝えればいいと思う

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/01(土) 09:43:00 

    これうちも同じ感じだから参考になります!
    老後帰るにしても、それまではマンション買おうよーて私何気に夫に話してたので、ここみて夫も納得するように参考にさせていただきます!

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/01(土) 09:43:04 

    >>292
    思った
    何であんなプラス多いんだろ
    勝手に長男の土地ねって決めつけてるだけだろうに
    旦那さんがここに俺家建てるから!って昔から言ってたなら別だけど

    +77

    -11

  • 312. 匿名 2023/04/01(土) 09:43:36 

    >>265
    個人的にそのくらいの距離がちょうど良い。
    親に何かあった時はすぐ行けるけど生活圏は別って最高だよ。
    これを気に義両親は少し子離れした方が良いと思う。

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2023/04/01(土) 09:44:02 

    旦那は妻にも親にもいい顔したいんだろうね
    口では合わせておいていざとなると親が~って頑なに契約しない感じでしょ?
    義両親には「がる子が向こうに家建てたがってる」って言うだろうね

    +21

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/01(土) 09:44:47 

    良い義両親なのは別居の今だけ。
    近居、同居になったら関係性は崩れる。
    旦那さんは完全同居して親孝行したいんだと思う。

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/01(土) 09:45:00 

    話して反対されたならわかるんだけど、まず軽く話してみたら良いんじゃないかな
    ガル見てるとまず本人に言えばいいのにって話多いなと思う

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/01(土) 09:45:17 

    >>95
    結婚時にいきなり家建てない人の方が多いし、2人の職場の近くにアパート借りるのは普通だと思う

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/01(土) 09:45:22 

    えーでも義両親とはいえ、事後報告はあんまりだとおもう。いい方ならなおさら。何で決める前に教えてくれなかったのってなるよ。

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2023/04/01(土) 09:45:42 

    >>292
    そもそも長男のための土地ってのは旦那が子供の頃に祖父母が言ってたことで、義両親は現時点で隣に住めって全く言ってないんだよね。結婚の時も出産の時もスルー。
    兄弟3人がまだ家持ってないのに勝手に売るのもねぇ…程度で残してる可能性あるんだから、さっさと言えば良いのにと感じた。

    +89

    -2

  • 319. 匿名 2023/04/01(土) 09:46:01 

    >>1
    あなたの価値観を否定はしないけど、ご主人にはご主人の、義両親には義両親の考えがあるのだからそれを軽視して「車を買い換えるんだ〜」の発言は正直言って自己中では?と思いました。
    まして実家の隣に建てるという話があるの知ってて事後報告なんて。

    良いご両親なのなら、なおさら。
    今後のためにもきちんと話し合った方が結果的にあなたの為にもなると思う。

    +32

    -5

  • 320. 匿名 2023/04/01(土) 09:46:35 

    昔から長男の自覚が強い田舎の人は、なかなかの長男脳だよ。うちの夫もそうだからわかる。
    だから、就職も地元にしてんだよ。
    都会に行かなかったんだよ。
    そこに家建てるつもりで、帰るつもりで、そこに就職したんだと思うよ。夫もそうだからわかる

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2023/04/01(土) 09:46:46 

    うちは結婚前後の頃に、一緒に住まなくてもいいけど近くに住んでくれたら嬉しいっていわれててふーんそうなんだと思ってて実際家を買うことになる話をしたら同居したいって言われたよ。
    もちろんお断りしたけど、年取ると子供が近くにいてくれた方が安心なんだろうなって思った。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/01(土) 09:47:35 

    >>313
    男は重要な決断を自ら下すことを避けたがる習性があるんよ

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2023/04/01(土) 09:48:13 

    >>284
    だってまあ、今どき田舎に住むってよほどだし
    ニュートラルに物事見られてないからね

    +16

    -10

  • 324. 匿名 2023/04/01(土) 09:48:20 

    >>295
    コメ主さんの言ってる事が通るのならそれが一番良いと思うけれど。
    結婚って家から独立して当人同士で…って思ってても、大なり小なり「家」が付随してくるのが結婚だと思ってるよ。結婚したら奥さんを一番に考えるのが夫であるべきだけれど、産んで育ててくれた両親を蔑ろにはできないし。ガルではよく「離婚」と言いがちだけどそんな簡単に離婚できるものでもない。
    だからそういう結婚のモヤモヤを抱えながらでもみんな生活してるんじゃない?
    コメ主さんの言いたい事と違う的はずれな事言ってたらごめん。

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/01(土) 09:48:33 

    >>320
    それくらいしか男側の結婚のメリットなんてないからね

    +1

    -4

  • 326. 匿名 2023/04/01(土) 09:48:33 

    >>292
    いや、とってあるで間違ってないと思うよ。義祖父母がそうなら、義両親もそう思ってると思う。まあ推測じゃあれだから、土地決める前に一度義両親と話し合いが必要。

    +63

    -7

  • 327. 匿名 2023/04/01(土) 09:48:38 

    片道40分なら何かあればすぐ行けるし、主さん希望のところでいいじゃん!と思ったけどダメなの?

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/01(土) 09:49:48 

    >>33
    義両親だから、主にとってはあんまり気持ちとか考えなくていいもんね。旦那さんにとってはそうはいかないよ。

    +72

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/01(土) 09:49:48 

    >>214
    「旦那VS嫁」の問題を「義実家VS嫁」にするのはおかしくないか?義実家は息子夫婦がマイホーム計画してる話を知らないんでしょ。

    この話は旦那さんが納得してないのに、主さんが「事後報告で良い」と旦那さんの気持ちを無視してるのが問題なんだよ。義実家側は息子に隣に住むよう育てただけで、嫁の主さんに強要したわけじゃないと思うよ。

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2023/04/01(土) 09:50:23 

    >>320
    都会に生まれた男も実家の近くに住みたがるけどね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/04/01(土) 09:51:06 

    同居、近距離に住むのも絶対嫌だけど事後報告は無しかな。普段からかなり遠方に住んでるならまだしも、片道40分で土地もあるのに事後報告って疎遠にしたい意思表示だと思っちゃうな

    +4

    -3

  • 332. 匿名 2023/04/01(土) 09:51:11 

    え?主さん同席してちゃんと説明することになったんだよね?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/01(土) 09:52:01 

    >>207
    横だけど、親に言えないなんて頼りない旦那だなーと私も思う。
    自分の職場や子供の通学のことも考えて、嫁とも話し合ってそこの土地が良いって旦那もわかってるのに、なんでさっさと自分の親に言わないのか。
    こらから長く生きる自分の家族を大切にしなよ、としか思わない。

    +14

    -1

  • 334. 匿名 2023/04/01(土) 09:52:21 

    >>331
    子供の園や職場の関係って書いてるよ?

    +4

    -2

  • 335. 匿名 2023/04/01(土) 09:52:23 

    >>239
    親の土地なら親が払う。
    そんなに待てないというなら売ってもらってもいいよって言えばいいやん。
    相続やら何やらでそのうちそういう話になるよ。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/01(土) 09:52:25 

    >>320
    田舎は「○○さん宅は長男が家継がないんだって、変わってるよね」みたいな会話が普通に出るから怖いよね。
    タイムスリップでもした?って感覚になる。

    +9

    -4

  • 337. 匿名 2023/04/01(土) 09:52:27 

    長男だからという親や親戚の刷り込みの結果だよね
    かわいそう

    +20

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/01(土) 09:52:46 

    >>303
    実家田舎なんだけどさ、田舎の土地なんてなんの価値もないと思うよ
    うちも土地あるから住んで良いって言われだけど

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/01(土) 09:53:20 

    >>337
    その分、他の兄弟より特別扱いされてた可能性も。

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/01(土) 09:54:09 

    >>115
    職場でも〜からの部分はあくまで想像だろうし書かなくても良かったんじゃない

    +24

    -3

  • 341. 匿名 2023/04/01(土) 09:54:32 

    叔母さんが長年同居で苦労して幾ら良い人だと思っても一緒に住んじゃダメ、その娘も何で義理実家の為に自分達の生活を犠牲にしなきゃならないのかなっていう金言を頂いたから絶対に同居はしないと決めてる

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/01(土) 09:55:32 

    >>101
    読解力!
    悪用、弁護士
    好きなわけがない

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/01(土) 09:55:50 

    >>327
    夫がゴネて話が進まなくなってるんでしょ

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/01(土) 09:56:24 

    >>333
    こういうのって旦那の気持ち次第なんだよね
    でも主の旦那の本心が分からないから主はそこをきちんと責めることなく聞き出さないと
    敷地内同居はデメリット多いし旦那の本心を聞き出してから話し合いじゃないかな

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/01(土) 09:56:46 

    >>101
    弁護士を剪定したらダメでしょ

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/01(土) 09:57:10 

    >>60
    下手したら同居のほうがマシだよ。
    2世帯住宅や敷地内同居は、途中で嫌になったら出ていく時大変だよ。

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/01(土) 09:57:37 

    親にもの言えないめんどくさい夫だなーとしか思えない
    子供のこと第一に考えてほしい

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/01(土) 09:59:15 

    うちも長男で、結婚するときに同居話も出た(ふふふ~と笑ってにごした)けど、家建てた。旦那は義両親に土地を買う話をするとき主の旦那同様気が重そうだったけど、義両親は「あ、そうなの~がんばってね~」だったよ。義実家側の人があれこれ言ったり、言われたりもしたけど、意外にも義母が「もうそんな時代じゃないわよ~w」と終わらせてくれて気持ちは軽くなった。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/01(土) 10:00:38 

    >>303
    そんな話にはなってない

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/01(土) 10:00:41 

    東京と福岡とかじゃないんだから、好きなところに建ててもいいじゃんね
    これくらい離れてた方が逆に平和だよ

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/04/01(土) 10:01:28 

    今回の話の中で一番おかしいのは夫だよ。

    自分達の家のことを親にも言えないとか。
    普通に考えたらもう結婚したんだから親離れするだろ?
    おかあちゃん、おとうちゃんーみたいな子供に育てた親も親。
    親、子供共にほどよい距離で暮らす。
    これが基本だと思います。

    +12

    -8

  • 352. 匿名 2023/04/01(土) 10:01:37 

    >>346

    敷地内同居で、夫婦2人では出ていけなくて離婚になった知人いるわ。
    で、男だけが敷地内に新築した家に住み続けてる。
    仮に彼女が出来ても敷地内に持ち家がある男なんか地雷でしかないし、大失敗だよね。

    +30

    -1

  • 353. 匿名 2023/04/01(土) 10:02:01 

    >>6
    たぶん祖父母の代が言ってるから義父母は多少ガッカリするかもしれないが気にしないと思う。
    隣りに土地があるなら将来処分するときにハウスメーカーさんが本家と土地をまとめて買い取ってくれるかもしれないから施設に入るお金も工面できる。

    +62

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/01(土) 10:02:51 

    めっちゃ都会じゃなくても自分たちにとって便利な場所が子育てするにはいいと思う。事後報告はなしだと思う。軽すぎるし旦那さんのいう通りそんな問題ではない。主が一緒に話しにいけばいいんでは。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/01(土) 10:02:54 

    >>1
    主さんには申し訳ないけど、
    これは
    「自分の実家の近くに家を建てたいけど、それを妻に言えない男性の話」
    だと思う。

    +48

    -2

  • 356. 匿名 2023/04/01(土) 10:03:02 

    便乗して質問してごめんなさい!
    うちもまさにこんな感じの長男で、義実家も祖父母宅横に家建てて祖母と敷地内同居です。

    夫も長男として育ってますので結婚の時からこういう話はなんとなくしていましたので、いずれ帰るつもりはあったのですが、不妊治療してて子供が産まれるかわかりません。

    多分無理かなとは思っています。
    (あと2回の移植で終了予定です)

    この場合夫が継いでも夫で途絶えてしまいます。
    (次男は東京、帰るつもりなし)

    途絶えるとしてもこの場合でもちゃんと老後は横に住むなりした方がいいのでしょうか?

    義父の甥っ子夫婦に男の子が産まれたのですが、そちらに譲った方が途絶えなくていいとかありますか?
    それとも義両親に子供が生まれない事実を話し、土地を売るなりしてほしいと伝えた方がいいのですか?

    もし非常識なこと述べてたらすみません
    こういうことがよくわからないので、ご教授おねがいします!主さん便乗してごめんなさい。

    +3

    -2

  • 357. 匿名 2023/04/01(土) 10:03:40 

    >>340
    自吐または証言ゲット😎
    住所だけではなく職場にも粘着してきて
    私達が正義とばかりに嫁のいく先々に
    怪文書撒く、刑事事件ですよ
    パワハラ発言うちのアカウント情報をまとめたんだってさ草

    +1

    -11

  • 358. 匿名 2023/04/01(土) 10:03:47 

    義家族憎し、義家族と上手くいってない人のコメントが本当に余計
    義両親に「今住んでる土地に家を建てようと思う」と話すだけの話。
    話してもないし、土地もわざわざ買ったわけじゃないのに勝手に憎悪膨らまして邪魔な意見が多い。
    とりあえず話してみたらいいじゃない。

    +20

    -3

  • 359. 匿名 2023/04/01(土) 10:03:55 

    >>346
    ツイッターでも赤ちゃん生まれたのに同居でもめて離婚になったママさん見かけた
    旦那が親裏切れないから出ていけない的な感じだったと思う

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/01(土) 10:03:56 

    >>1
    祖父母から跡取り用にと言われてた土地なんだ…
    どうして義両親の家にしなかったんだろうね。
    まぁ、いいや。

    義両親がなんて思ってるか分からないから、マイホームを今の生活圏内で探そうと思ってるって言ってみたら?

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2023/04/01(土) 10:04:41 

    >>337
    男女関係ないって言ってる時代に田舎ではまだこれあるよね。嫁から言わせたら迷惑だしこれで離婚してる長男家庭も数件知ってる

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/01(土) 10:05:01 

    こんなグダグダした夫、敷地内に住むことになったら、母さんが来てって言ってるからー、父さんが一緒にと言ってるからーと、何かと実家と絡みたがりそう。
    敷地内はダメ、絶対。

    +20

    -1

  • 363. 匿名 2023/04/01(土) 10:05:19 

    良い義両親と書いてるのに話し合いが憂鬱なのは、自分に悪役丸投げされるのを察してるからじゃないの?
    私も多分そうなると予想してるよw
    主の旦那さん田舎長男あるあるのタイプだよね
    どちらにもいい顔しちゃってお断りができない人
    主さんの意に反する時は親ガーを出すんだから、義両親の意に反する時は妻ガーを使うと思うよ

    +26

    -2

  • 364. 匿名 2023/04/01(土) 10:05:57 

    >>40
    私は義実家の隣に住むのは嫌じゃないけど、田舎に住むのが嫌だ。坪単価400万くらいの都内の一等地なら、喜んで住むわ。

    +24

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/01(土) 10:06:09 

    >>346
    敷地内同居で離婚して今その嫁と子供が出てった家に息子と出戻り娘が住んでる地獄のパターン知ってる

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/01(土) 10:07:04 

    >>197
    そんな大事なことなら結婚の時に話しておくべきだよ

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/01(土) 10:07:12 

    >>364
    都内でも良い場所だと同居家庭見かけるよね。結局そういう事だと思う

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2023/04/01(土) 10:07:21 

    片道40分ならそれほど生活基盤から遠いという程でないと思う。
    子供の園は変えないと不便だろうけど、幼稚園だしね小学校とか中学校とは違う。
    ただ、義両親の近くに住むと気苦労があるかもね。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/01(土) 10:08:57 

    >>264
    男って、マザコン母親思いのくせに親が弱ると妻や他の兄弟に丸投げする人が多くない?
    高齢者虐待をするのって息子が多いんだよね。
    おそらく「長男」って肩書が男の自尊心に響くんだと思う。

    +20

    -3

  • 370. 匿名 2023/04/01(土) 10:09:16 

    >>366
    家の話が出るまで夫が内緒にしてたんじゃない?
    問題と正面から向き合おうとしない感じだし、妻に隠してても不思議じゃないよね

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/04/01(土) 10:09:50 

    >>私は「マイホームを建てるのに親の許可なんていらないんだから、契約したあとに報告する?」とか「車を買い替えるんだ〜くらいのことだと思ってさらっと言えば良いんだよ」と言いましたが「そんな簡単なことではない。そんな軽く言えることではない」と言います。

    ↑これはやばくない?旦那さんの言う通りだよ。
    一生住むことになるかもしれない、義両親の想定していた将来を変えることになりかねないのにわざと事後報告にするのは蔑ろにしてると思われても仕方ないよ。

    主は結婚する段階で土地のこと知らなかったのなら、今の生活基盤と土地を知らなかったこと説明して今のところに建てると素直に言った方がいいと思う。

    +10

    -5

  • 372. 匿名 2023/04/01(土) 10:09:53 

    とにかく、金も田舎の家もいらない
    住所も電話番号も教えない
    もらったお金も少しずつかえす
    これで縁切れるかな?

    +2

    -10

  • 373. 匿名 2023/04/01(土) 10:09:54 

    >>344
    主の旦那は置いておいて、地元だからと不便なところに住むことを強要する人たちって、それによる不利益を全部自分たちで背負う覚悟あるのかね。
    子供の通園やら転校の手続きやら、通勤で削られる本来なら家事に充てられる時間とか介護とか。反対した人に負担がかかって仕事続けられなくなったらその分の収入を補うだけの能力もだけど。

    言えない旦那も、事後報告しようとしてる主も、土地はあるからと小さい頃から子供に洗脳してきた親も、全員ダメだわ。

    +6

    -2

  • 374. 匿名 2023/04/01(土) 10:10:01 

    家建てるなら立地が大事
    子供がいるならなおさら
    今幼稚園でもこれから習い事や塾、学校選びに影響するよ
    どの程度の田舎かわからないけど、親は車で40分で通勤できても子供は本数の少ないバスや電車で行ける学校か限られる
    親にいい顔するより子供のこと考えるべき

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2023/04/01(土) 10:10:40 

    >>371
    だから同席することにしたんじゃないの?

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/04/01(土) 10:11:59 

    >>369
    そばに住めってそういうことだよね
    長男の嫁🟰介護要員

    +14

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/01(土) 10:12:06 

    >>364
    分かる。
    義実家が田舎だけどスーパーは1ヶ所しかない、学校は子供不足で閉校、小児科もない、ちょっと働きたくてもパート先もないでフラットに考えても住みたい要素が見つからないのよ。

    +21

    -1

  • 378. 匿名 2023/04/01(土) 10:13:03 

    >>224
    結婚するまでの親と旦那の歴史

    なんか気持ち悪い

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2023/04/01(土) 10:14:07 

    >>365
    出戻り娘に子供がいるならまだ救いがあるかも?

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/01(土) 10:14:40 

    >>10
    いいご両親っていうけど、これはサラッと事後報告じゃ揉めそう案件だよね

    +61

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/01(土) 10:14:59 

    とりあえず義両親に話してみたらいいよね
    意外とすんなりかもしれないよ
    この旦那はそれでも暴走して親孝行出来なかったメソメソしそうだけどw
    1時間弱の距離であろうと田舎に住むのはやめておくべき
    車前提だから近距離に感じるだけで老後運転出来なくなってからのことも想定しないと

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2023/04/01(土) 10:16:02 

    >>51
    周りを見てて思うのは、お姑さんがお嫁さんのいうことをきちんと聞くような人だとうまくいってるパターンが多い。
    昔と今の育児法が違うからね。

    +18

    -1

  • 383. 匿名 2023/04/01(土) 10:17:23 

    >>356さんの年齢が世間的な高齢出産の年齢を超えたら、義実家もあれこれ考えるようになると思います
    不妊治療の話をするしないはお好きにしたらいいと思いますが、今の段階で具体的な土地の話まで動かない方がいいと思いますよ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/04/01(土) 10:17:46 

    ちゃんと事前に実家にいずれ戻ることを話しておかなかった夫も悪いけど、(これは想像になるけど)夫婦でろくに話し合わずに、半ば強引にアパート近くの土地を探し家を建てる方向に話をもっていった、主さんもちょっと悪いのでは?と思う
    とりあえず夫はどうしたいのか?私たちの住居と義実家との今後のことどうしたいのか?同居したいの?別居でいいの?の話を夫婦でちゃんと話し合って意見を1つに合わせておく必要がある。
    それをしないまま義両親と話し合ったら絶対に滅茶苦茶になるよ

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/01(土) 10:21:28 

    >>345
    キットカットしてた笑

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/04/01(土) 10:22:19 

    これは主が出てこないとコメントだけ揉めて終わるやつ

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/04/01(土) 10:22:45 

    そういう家の長男と結婚したんだから、今更その土地に住めませんって言われたら結構困るよね。
    義理実家も色々考えてここまでやってきてるから。
    そこに住めないって答えだけで十分困らせてるのに、車を買った感覚で〜とか事後報告で〜とかありえないよ。

    +7

    -5

  • 388. 匿名 2023/04/01(土) 10:25:08 

    あぁうちも同じ感じ。
    でも別に立てる事も了承してもらえたよー!
    その土地は元実家で実家が徒歩5分の距離に家建てたからそこは夫の土地なんだけど、昔の家なら建坪率守らなくてまぁ普通の家が建てられたけど今の法律じゃ無理で狭小住宅になっちゃうから。
    固定資産税も払ってる。

    こんな事言うと罰当たりかもしれなきけど、負の遺産にしかならない物を良かれと思って与えないでほしいわ

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/04/01(土) 10:25:13 

    >>372
    お金貰った話しなんていつ出たの?

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/04/01(土) 10:26:01 

    >>379
    たしかに介護の面では安泰だけど負のオーラあるよ

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/04/01(土) 10:26:42 

    おいおい、敷地内同居の問題に話がすり替わってるぞ
    そこ今関係ないから

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2023/04/01(土) 10:30:18 

    自分たち夫婦のお金で家を建てるのに、わざわざ不便な田舎に建てるメリットないよね

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/01(土) 10:32:38 

    とにかく「事後報告で良い」は絶対にダメだから。誠意が無さすぎる
    土地購入のことはいったん保留で、今は夫婦で話して意見を統一してから義実家に行きなよ。
    子どもの生活基盤の事情とか理由を言って、別の場所に土地に住むことを申し訳ないと夫婦でいっしょに頭下げに行けばいい。それで義両親に許してもらってから土地購入の件を進めなよ。
    事後報告はダメ絶対。旦那さんと義実家と今後もうまくやっていきたいのなら順番は大事だよ

    +10

    -1

  • 394. 匿名 2023/04/01(土) 10:35:16 

    >>19
    定年後に地元に戻ると、元からいた地元民の当たりが強くて大変だよ。
    高学歴の人とか、田舎に耐性ないと特に病むから気をつけて。

    今でも田舎民より。

    +56

    -3

  • 395. 匿名 2023/04/01(土) 10:35:42 

    >>350
    東京と福岡だったら
    リモート同居おすすめ

    気持ち悪るすぎる

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/04/01(土) 10:38:06 

    >>387
    車を買った感覚でーは確かに浅いけど、その前の意見はないわ…
    そうやって長男教続いていくの勘弁

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2023/04/01(土) 10:38:38 

    >>383
    ありがとうございます!41なのでもうそろそろ、、ていう感じです。
    自分の中で何も言わずいるのも心苦しいのでこどもができない事実は話そうと思いますが、治療の話は今の所するつもりはないです。
    (田舎なので変に広まっても嫌なので)

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/01(土) 10:40:10 

    >>362
    今ですら畑仕事の手伝いしに行ってるぐらいだもんね、近くなったら更に用事が増えそうだし主も畑仕事させられそう。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/01(土) 10:42:06 

    >>362
    こんな旦那だと義両親と何かあっても味方なんてしてくれないだろうね

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2023/04/01(土) 10:42:53 

    周り(主に祖父)の中に義両親が入っているのかわからないし、義両親が今現在どう思ってるのかわからない。
    でも言ってたのが誰かわからないけど、敷地内に家を建ててほしいと言う意見があったとわかった以上は黙って建てるのは私の中ではない。
    許可を得るという形じゃなくて「今の土地で家を建てようと思ってる」という話をしてみるのが良いんじゃないかな。

    でも、義両親と話す前に旦那さんとどう思ってるかをしっかり話し合った方がいいと思う。
    親が反対した時に旦那さんは毅然とした態度で両親を説得できるかどうか。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/01(土) 10:43:07 

    >>376
    嫁側の親を夫が介護って聞いた事あんまりないし、もう共働き世代増えたんだからいつまでも嫁を介護要員としてみるのやめてほしいよね

    +26

    -0

  • 402. 匿名 2023/04/01(土) 10:43:52 

    夫だけ畑仕事の手伝いや墓掃除をさせられていて夫は長男だから僕がしないといけないんだと当たり前に思っていて、それを不満に思ったことはないそうです

    旦那さん長男だからってことに縛られちゃってるのかな

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2023/04/01(土) 10:44:08 

    >>386
    結婚前から義実家の横の土地に住まないといけない話を聞いていたのかどうかだけ教えて欲しい

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/01(土) 10:45:47 

    夫のいいように動かされてる感あるね
    モジモジして主さんの「私が一緒に言うよ」待ちしてたんだろうな
    一緒どころか主さんが言わされそうだし、そうでなくてもがる子が隣に住むの嫌みたいであっちに買いたいらしいとか言いそうw
    まあ自分の希望通すならそこも頑張るしかないよね

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2023/04/01(土) 10:45:59 

    >>381
    長男教の義祖父母と旦那の勝手な思い込みっぽいね。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/04/01(土) 10:45:59 

    >>214
    主の意思ないようにされてる?
    主は、自分の好きな土地に家買って、旦那や義両親には事後報告でいいやーって楽観的に言ってるのに?
    上記通りに主の意思通したら旦那や義両親の意思は無視になるけどそれはいいの?

    あなたこそよく考えてみたら?

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/01(土) 10:47:21 

    >>387
    結婚前に言われてたなら仕方ないけどそうじゃないならそこまで縛られる筋合いないと思う

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/04/01(土) 10:47:42 

    >>1
    結婚する前から、わかってた事だろーが(泣)
    今さら感がアリアリ

    +6

    -4

  • 409. 匿名 2023/04/01(土) 10:47:49 

    >>334
    あ、ごめん私が嫌派って意味だった。嫌派でも事後報告は無しって考えだよって事

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/04/01(土) 10:49:28 

    同居したら義理兄弟からも嫁が主で介護やってくれるんだろうなって風に見えるだろうね。義理実家の所有物みたいな扱いされそう

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/01(土) 10:51:20 

    義理実家帰省、同居解消、義理実家との距離トピ見てると疎遠にしたとか義理実家を巡ってのトラブル散見してるから同居はしないに越した事ないと思う

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2023/04/01(土) 10:51:46 

    >>387
    それなら結婚前に旦那側も条件提示しなきゃフェアじゃないよね。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/01(土) 10:51:52 

    >>387
    問題はそういう家だってことを結婚前に主に十分説明してたかって所だと思う
    隣の土地に家を建ててねって聞いてたのに主が無視して今の場所に建てるなら責められても仕方ないけど、知らなかったんじゃないの?

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/01(土) 10:52:48 

    >>368
    片道40分なら義理実家泊まらなくても良いし、良い距離なんだから尚の事同居は無しだわ。義理実家より今の家族大切にして欲しい

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/01(土) 10:53:05 

    >>401
    最近の国の調査のグラフを見たけど、子の配偶者(主に嫁)が介護をする率も下がって実子の介護が増えた。
    今までは子の配偶者が介護してた率が高かったけど。
    どれだけ不毛なことを嫁に押し付けていたんだか。
    最近になって法が改正され特別寄与料が請求出来るようになったけど、実子全員の承諾が必要だったり実子より取り分少ない。

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2023/04/01(土) 10:53:27 

    >>402
    縛られてるも何も、別にこれで本人はいいと思ってたんでしょ。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/01(土) 10:54:45 

    >>413
    結婚前に知らなかったのなら絶対そのことトピ文に書くでしょ笑

    +2

    -2

  • 418. 匿名 2023/04/01(土) 10:59:34 

    まったく同じパターンで悩んでた。
    2人で行って「話があります!」って感じじゃなく「家買いま〜す♪見取り図はこんな感じ」って私が能天気に話した。
    その間、夫と義父は無言。
    義母は「あら〜!💦そうなの?!」って感じ。
    良い人たちだから「土地ならあるのに!」とは言われなかった。

    そのあと旦那一人で義実家に行ったときに何か言われたみたいだけど。
    でも少し時間が経ったころ「お互い距離があったほうがいいわね」って義母が言ってくれた。

    良い義両親ならお披露目パーティとか招待して楽しく行き来できるよ。みんななんとなく不安だろうから「いつでも遊びに来てくださいね」とか「旦那さんは今まで通りお手伝いに帰りますよ」とか言ってあげてください。

    +17

    -1

  • 419. 匿名 2023/04/01(土) 11:00:28 

    こういうの見るとはっきり言えない優柔不断な人って揉め事を起こすことになるんだね。
    子供の時は優しいとか言われてたんだろうけど。
    大人になったんだから、親や奥さんの言いなりになってる場合じゃないよ。

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/01(土) 11:06:20 

    >>351
    んー、というより旦那さんの性格が弱いんだよ。

    旦那さんの性格が強いなら、自分の希望を両親にも嫁にもはっきり言うはず。弱いから、両親にも嫁にも言えないんだよ。

    うちの夫もこのタイプだからよくわかる。
    強い両親と強い嫁の両方に逆らえなくて、逃げてばかりだから、私は義実家に嫌われても自分の考えを義実家に主張してきた。夫を板挟みにすると夫婦仲が悪くなるから。

    結果、義実家とは決裂したけど悔いはない。
    夫には親孝行してあげてね、と言ってあるけど、私は義実家とは没交渉。盆暮れ正月も義実家には行きません。
    私は両親が亡くなってるからできることなんだけどね。

    +15

    -2

  • 421. 匿名 2023/04/01(土) 11:07:12 

    うちもそれで敷地内同居で建てましたよ。
    しょうがない。
    子育てけっこう手伝ってもらってるし、上手く行ってる方かな。
    でも学校は片道30分以上かかるし、習い事も選べないよ。

    そして息子2人将来のお家はここに建てるんだよ〜と息子たちの土地まである!ここにいたければいればいいし、外に出たかったら味方になるつもり。

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2023/04/01(土) 11:10:39 

    >>418
    こういうふうにあえて能天気な嫁を演じて話をもっていくほうがスムーズになる場合もあるんだろうなと思った。あと良い義両親で反対せずに応援してくれてよかったなと思う。
    ただ、夫は無言ってのが…。この旦那さんに限ったことじゃないけど、男って本当に肝心なところで黙るよなあ…お前の建てる家の話だろ?奥さんに丸投げすんなよって思う。たぶん親にも嫁にもどっちにもいい顔したいんだろうけどさ。

    +19

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/01(土) 11:11:22 

    >>178
    まあそりゃ自分の子供は親に忠実なはずと思いたいよね、親は。それが邪魔して誰がどう伝えても、同居拒否は嫁のせいにされるのはあると思う(>_<)旦那がメインで話したとしても、嫁のせいにされる。
    なのでもう悪役に徹して堂々と嫌われた方が後々楽だと思うよ(笑)

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/01(土) 11:11:59 

    >>17
    それまで土地は親が払い続けるの?
    洗脳解くのはいいけど田舎に引っ越す時は長男のために残しておいた土地はなくなってること想定しとかないとだね。

    +3

    -12

  • 425. 匿名 2023/04/01(土) 11:14:44 

    >>82
    それなら結婚しなきゃ良かったんだよ

    +5

    -6

  • 426. 匿名 2023/04/01(土) 11:15:06 

    マイナスと思うけど、強行突破したい主さんの気持ちもわかる気がする。
    義両親の隣住みたくないよね。
    強行突破してうまくいくならそうしたいよね。
    後々大変だろうけど縁が切れたらそれはそれで仕方ない、それより同じ敷地嫌だ!てなりそう

    +16

    -4

  • 427. 匿名 2023/04/01(土) 11:16:58 

    男ってそんなに両親にとって「優しい良い息子ちゃん」でいたくて、ずっとパパママ大好き♡息子だいすき♡をやっていきたいのなら、結婚なんてしないで永遠に実家でコドオジやってればよかったのにって思う。
    なんで結婚したの?子どもまで作って所帯を持ったの?自分の作る新しい家族を第一に考えられないんなら最初から結婚なんてするものじゃないだろ。「優しい長男だから」のひとことじゃすまないよ。
    いざというときに嫁や子どもの生活を第一に考えてくれない&パパママがいちばん!の男は一生実家に籠って独身のコドオジやってろよと思う

    +14

    -5

  • 428. 匿名 2023/04/01(土) 11:18:52 

    >>424
    土地無くなってたら引っ越す必要ないから助かるでしょ

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/01(土) 11:19:59 

    >>426
    このトピでは主叩かれがちだけど違うトピなら同意見多くなると思う
    ほんとトピによって全然違う

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2023/04/01(土) 11:23:51  ID:znXwYWeja1 

    >>372
    いつも疎遠、絶縁ってワードが出てくるけど、普通よっぽどじゃないと絶縁なんてしないもんなのに、何かあれば簡単に絶縁すりゃ解決じゃんみたいな考えのがいるんだね

    しかも今回は良い義実家なのに、自分の思い通りにするために親子の縁を切らせる毒嫁

    +5

    -3

  • 431. 匿名 2023/04/01(土) 11:26:21 

    >>1
    考え方は人それぞれだから、主は夫や義家族と話し合うしか無いと思う。
    夫に希望があるように、主だって希望を主張して良いと思う。
    会社への利便性は大事だから、そこが明らかに違うなら主張して良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/01(土) 11:27:33 

    >>419
    そうそう
    間に入ることからも逃げちゃうから結局自分の親と配偶者の直接対決になっちゃって1番大事になるパターン

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/01(土) 11:27:56 

    義両親の本心はどうなんだろう
    息子一家が通勤通学に不便だろうが隣に住んで欲しいもの?
    自分だったら申し訳ないから好きな所に住んで欲しい

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/01(土) 11:30:04 

    >>429
    書き方だと思うよ。

    「義実家の隣の土地に家を建てたい夫を、どう説得したら良いでしょうか?」

    という相談トピならば、主を応援するコメントいっぱいだったと思う。旦那さんの気持ちを無視して強行突破しようとしてるから、このトピは叩かれてるんだよ。

    +8

    -1

  • 435. 匿名 2023/04/01(土) 11:32:19 

    私は旦那の実家の裏の土地に家を建てる予定です。本当は今住んでる辺りにマイホーム欲しかったけど、高くて私達夫婦の給料では無理で。ちょっと田舎になるけど旦那さんのお義母さんが土地持っているなら、そこに建てようかとなりました。
    田舎特有の価値観は私の祖母がかなりの田舎なので、嫌というほど知っていますが。
    金銭的に無理なので諦めて、ありがたく土地を使わせてもらいます。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/01(土) 11:33:14 

    >>427
    でも、嫁の考え100%もおかしくない?
    旦那は旦那で希望があるんだから、しっかり向きあって話し合うしかないと思う。

    +2

    -4

  • 437. 匿名 2023/04/01(土) 11:34:03 

    >>426
    なんか話飛びすぎじゃない?
    別に敷地内同居しろって強制されてるわけじゃないよ?
    とりあえず家は別の土地に建てる話を義両親にすればいいと思う。
    そこでこの土地はどうするんだ!同居しろ!って言ってきたら強行突破すればいいと思う。
    話し合いは大事。

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2023/04/01(土) 11:35:37 

    うちの父は長男の呪縛に縛られて過ぎて仕送りも続けてたし住民票も移さなかったし定年したら実家に帰るって言ってたら母と離婚したよ。それだけが理由じゃないと思うけど要因の一つではあると思ってる

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/01(土) 11:37:23 

    主さんも強行突破しようとするのはだめだよね。
    やはり一度義両親に伝えないと。

    でも、旦那さんが頼りないんだろうなぁ。
    旦那さんの祖父母が長男教を仕込んだようだから、義実家側からは墓守や畑の手伝いをする優しい息子(孫)ってことになってるんだろうね。
    実際は、子供のこれからの環境を考えられない、自分の頭で物事を決定出来ない不甲斐ない父親なんだけど。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/01(土) 11:37:35 

    >>437
    それより先に、夫婦の気持ちが一致しないと。
    強行突破しても今の地域に住みたいのは主であって、旦那は建てるなら義実家の隣に建てたいんじゃないかな。
    強行突破するなら、夫婦の気持ちが一致しないと後で不仲になるよ。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2023/04/01(土) 11:38:20 

    片道40分だったら、旦那の実家の土地もらったら?って思う旦那の気持ちもわかるなあ。

    結局、新しく購入する土地代いくらかな?
    例えば、安く見積もって1,000万円くらいだとするじゃん。旦那さんはトピ主が嫁じゃなかったら、もしかしたら、人生で1,000万円損する必要がなかったわけじゃん。
    って事で、私だったら、新しく購入する土地代は私が出す!って言う。それくらいの覚悟をトピ主も持ったらいいと思う。

    +3

    -8

  • 442. 匿名 2023/04/01(土) 11:39:05 

    >>436
    元コメ主だけど、嫁の考え100%なんて言ってないよ?どこから出たワード?
    旦那は旦那で希望があるのは分かるよ。向き合って話し合うのも分かる。なら嫁と子供の生活もあるのも分かるよね?どっちかどっちが100%とかじゃなくて。そこは家族全員で話し合って妥協点を見つけて、何よりも嫁と子供が健やかに生活できる方向にいけるのが一番じゃないのかな?いざという時の天秤の向き方が子どもよりも義実家第一!になるんだったらもうそれは父親でもないわ

    +11

    -3

  • 443. 匿名 2023/04/01(土) 11:41:24 

    >>392
    わたしならタダでも住みたくないよ

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/01(土) 11:46:43 

    >>10
    自分も似たような田舎で育ってるとか言う割に、かなり軽視してるよね。
    周りからそう言われて育った。土地も置いてある。
    なら、義両親は勿論ここに住む物と思ってるだろうし、まさかサラッと報告で済まされるなんて想像もしていないのでは。

    私は都会育ちだけどそういう価値観があるのは分かるし、そんな状況ならまずマイホーム考え始めて夫と話し合ったらきちんと説明しに行くよ(夫だけが行くほうが上手くいく場合もあるので、時と場合によるけど)
    なんなら同席するよ?じゃなくて、そこまで夫が思い詰めてるならちゃんと話し聞いてあげて対応してあげようよ。
    ご主人ローンも背負うのに、そんな気持ちじゃマイホームブルーに陥って抜け出せなくなるよ。

    +114

    -2

  • 445. 匿名 2023/04/01(土) 11:47:52 

    せめて、土地代の半分くらいは嫁の貯金とか土地代の半分はしっかりと働くとかそういうのから出してもいいのでは?
    同僚の話だけど、男側もかなり打算的だよ。なんでも金で解決した方が後腐れなくていいよ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/04/01(土) 11:47:59 

    >>360
    >マイホームを今の生活圏内で探そうと思ってるって言ってみたら?

    本当に単にこれだけだと思うけど、旦那さんは納得しないのかな。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/04/01(土) 11:49:12 

    跡継ぎって何なんですか?そこの土地にいないとダメなの?
    名前継ぐとか墓守るとかならどこに住んでも出来るし、跡継ぎって考え方がもう古いというか田舎っぽいというか、面倒くさいですね、

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/01(土) 11:49:48 

    >>402
    長男教に洗脳されてるよね

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/01(土) 11:51:23 

    >>442
    >何よりも嫁と子供が健やかに生活できる方向にいけるのが一番じゃないのかな

    だからこれ↑が「嫁の考え100%」だと思うよ。
    土地が無料なら住宅ローンは少いほうがとか、両親老後の介護とか、旦那さんにも考えあると思う。
    どちらかが正義ではなく、話し合い妥協点を見出さないと。

    +4

    -6

  • 450. 匿名 2023/04/01(土) 11:53:16 

    子供の将来を考えると田舎に住むのは考えものだよ。
    そこの所を説明すればいいのに、主さんのご主人は気弱すぎる

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/01(土) 11:53:18 

    >>449
    確かに「嫁と子供」ではなく「家族みんなが」が正解だな

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/04/01(土) 11:54:33 

    >>401
    隣居しようと、嫁は介護しなきゃ良いだけでは?
    まして共働きなら旦那の親は旦那が介護したらよいだけだよ。

    +0

    -5

  • 453. 匿名 2023/04/01(土) 11:54:52 

    >>390
    その家の息子と出戻り娘は二人で両親の介護して息子が老いたら甥っ子姪っ子にお世話になるって事がありえそう

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/04/01(土) 11:55:36 

    >>449
    義両親の介護はご主人の兄妹がすればいいんじゃないの?
    隣に住むと否応でも主さんに全てかかってくるよ

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2023/04/01(土) 11:55:53 

    >>379
    どうして?

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2023/04/01(土) 11:57:27 

    >>449
    えっとだから「家族全員」で話し合うべきって言ってるのに。読めないの?
    「子ども」の意思や学校生活などの基盤の都合も「嫁の考え100%」ってあなたは思いこんでるのならもういいよ。あなたは勝手にそう思ってなよ…離婚でも別居でも勝手にどうぞ

    +6

    -3

  • 457. 匿名 2023/04/01(土) 11:57:35 

    >>447
    〇〇家の墓ってあるけど、江戸時代の庶民の墓はそもそもないかあったとしても夫婦か個人のものだったらしいよ。
    〇〇家なんてない。
    主さんの旦那さんも別に皇族とか名家じゃないでしょ。
    庶民の〇〇家の墓なんて4代前は遡れないらしいよ。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2023/04/01(土) 11:58:52 

    >>401
    それは、今まで専業主婦が主流だったからだよ。
    義実家近くに住もうと実家近くに住もうと、共働きで夫婦ともにバリバリ働くなら、嫁だけが介護とはならない。

    今後は何処に住もうと、介護は実子か施設がする時代になるんだよ。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2023/04/01(土) 12:01:56 

    >>452
    同居も敷地内同居もしたら最後で住まわせてやってるんだから介護とか頻繁に交流求められるよ。それに息が詰まって同居解消、鬱になる人もいるんだし

    +12

    -0

  • 460. 匿名 2023/04/01(土) 12:02:38 

    跡継ぎっていうけど義実家が農家で旦那が継いで畑やるってわけでもないんでしょ
    旦那が会社勤めしてるのにわざわざ40分も離れた田舎に家建てる意味ないよね

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/01(土) 12:03:23 

    >>456
    だから

    >土地が無料なら住宅ローンは少いほうがとか、両親老後の介護とか、旦那さんにも考えあると思う。

    って書いたよ。
    嫁の仕事と子供の幼稚園の都合以外に、旦那にも考えがあるかもしれないんだから、「何よりも」と優先するのはおかしくないか。
    下手したら、住宅ローン背負いたくないからずっと賃貸で子供が巣立ったら離婚したいと考えてるかもしれないし。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2023/04/01(土) 12:04:07 

    強行突破したくなるような旦那なんだろうね。
    自分の親のことしか考えてない男ってことだろうし。
    かといって、強引な主さんにも何にも言えない。
    似た者同士の夫婦なんだろうな。
    一番悪いのは旦那さんだね。
    長男教の被害者なんだろうけど。

    +6

    -2

  • 463. 匿名 2023/04/01(土) 12:04:57 

    >>441
    通勤片道40分多くなるってことでしょ?
    キツいわ
    通勤時間ってほんと無駄だもん

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2023/04/01(土) 12:05:00 

    >>459
    求められても断わればいいだけだよ。
    旦那が了解してるなら問題ないじゃん。

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2023/04/01(土) 12:05:10 

    >>452
    土地をタダでもらって家建てると嫁は知らないふりできないよ
    だからこそ隣に住まないほうがいい

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/04/01(土) 12:10:47 

    主ですが今気づきました!
    すみません、今読む時間がとれなくてあとからじっくり読んで返事をいたします
    申し訳ございません

    ざっくり読んで、私の説明不足があったのでそちらだけ先に書きます

    私が夫が義実家の隣に家を建てたいと思っていることを知ったのは私がマイホームを提案したときです
    結婚した当初、「長男(跡継ぎ)だから」と言われたので「私は同居するつもりはないよしないといけないなら結婚前に話し合いをしてほしい」と言ったのを夫が同居じゃなく隣に建てるのなら…と思ったらしく。
    義実家に空いている所有地があるのは結婚時から知っていました。
    義両親からその土地に住んでほしいと言われたことは一度もないし(夫が言われているのも見たことないです)、今のアパートも最終的には夫が決めたのでこちらを生活拠点するのだと思っていて私も所有地のことは確認しませんでした。
    結婚前にもっと話し合いしなければいけなかったと思います。

    私の実家は片道30分にある田舎(義実家とは反対側に)で、夫と同じく所有地余っていますがそこに建てるつもりありません。
    夫の立場だったら絶対嫌なので提案すらしていません。

    書き方悪くてごめんなさい。今回、事後報告をゴリ押ししている訳ではありません。
    他にも多々説明不足あると思いますが申し訳ございません。
    たくさんアドバイスありがとうございます。
    あとからお返事します。

    +83

    -6

  • 467. 匿名 2023/04/01(土) 12:15:55 

    >>466
    旦那さんがズルイんだよ
    親にも奥さんにも良い顔して、悩んだフリして奥さんに妥協して親の隣に住んでもらおうとしてるだけ
    ハズレ旦那引いちゃったね
    まだお子さんいないなら離れる事も考えた方がいいよ
    多分親>>>>>奧さん
    が根底にあるから
    これからも色々大変だと思うよ

    +81

    -3

  • 468. 匿名 2023/04/01(土) 12:18:00 

    >>466
    「私は同居するつもりはないよしないといけないなら結婚前に話し合いをしてほしい」と言ったのを夫が同居じゃなく隣に建てるのなら…と思ったらしく。

    随分と理解力がない、都合良く考えてしまう旦那なんだね
    旦那さん、そうやって自分に都合がいいように誤解するところが仕事でトラブルメーカーになってそう

    +58

    -2

  • 469. 匿名 2023/04/01(土) 12:19:16 

    >>467
    妻子使って親孝行✌️

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2023/04/01(土) 12:22:29 

    >>466
    えーそれは主さん悪くないよ!旦那さんが卑怯だわ
    隣に建てればいい!それなら同居じゃない!と勝手すぎる解釈して嫁との話し合いを避けて結婚して、後出しじゃんけんしてきた旦那さんが悪いわ…主さん可哀相…
    私は良いアドバイスが浮かばないけど、どうにか上手く話し合いが進むことを陰ながら応援してます

    +59

    -1

  • 471. 匿名 2023/04/01(土) 12:22:52 

    >>467
    こういう男いるよね。
    妻と義両親の橋渡しが出来ないタイプ。
    自分は悪者になりたくないだけ。
    人の旦那さんに失礼だけど、他のことでもやらかしてそう。

    +45

    -0

  • 472. 匿名 2023/04/01(土) 12:27:13 

    >>467
    >義両親からその土地に住んでほしいと言われたことは一度もないし(夫が言われているのも見たことないです)

    と書いてあるから、案外義両親は隣居にそれほどこだわりがないのかもよ?
    どちらかというと、旦那さんが今の仕事が嫌で地元に帰りたいとか、多額の住宅ローンを背負いたくないとか、理由は他にあるんじゃないかと思うわ。

    +36

    -0

  • 473. 匿名 2023/04/01(土) 12:27:17 

    義実家に空いている所有地があるのを知ってたからって、土地がある意味や使用予定の用途なんてツッコんで聞く立場にないから(土地の使用用途なんてよその家の財布事情だし聞くのは無粋で失礼)主さんがその土地に関してあえて何も聞かなかったのは当然だよ。これは仕方がない
    主さんは最初から「同居はしない。するなら話し合いしよう」と言ったのに、話し合いを避けた旦那さんが悪い。約束が違うっていうか。下手したら離婚案件になりかねないよ…

    +25

    -0

  • 474. 匿名 2023/04/01(土) 12:29:27 

    >>121
    そんな負の遺産に長男だからって妻こどもを巻き込んで住ませるなって。

    +15

    -5

  • 475. 匿名 2023/04/01(土) 12:31:08 

    >>466
    旦那さんの本心
    義両親がどのくらいの気持ちなのか
    これまず確かめたいね

    +15

    -1

  • 476. 匿名 2023/04/01(土) 12:32:55 

    >>458
    でも田舎はまだ長男嫁が介護するものって考えが残ってるんだよね。
    本人達も思い込んでる節がある。
    嫁いでようと次男であろうと実子が協力するべきなのにね。
    長男も自分が背負い込むのが当然と思い込んでるから厄介よ。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/04/01(土) 12:33:12 

    >>1
    主は今までお気楽に無責任に生きてきたんだろうね。
    第一子の背負っている責任感の重さについて全然わかってないみたい。旦那さんの意向を蔑ろにして自分勝手に土地決めて、旦那さん面目丸潰れでかわいそう。

    +8

    -21

  • 478. 匿名 2023/04/01(土) 12:35:04 

    >>468
    わざとだよ
    旦那さんは結婚はしたい、でも自分の都合良く持っていきたいから話し合いは避けたい
    あ、同居じゃないと思ったで隣に住む方に持って行けそうだと思ったんだよ
    舐めてるよね
    主さん多分ずっとこの調子で旦那側に都合良く動いてあげてたんだと思うよ
    だから今回もこれでいけると思われてる
    主さん舐められてるよ
    それ愛ないから目を覚ましな!

    +36

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/01(土) 12:36:10 

    >>1
    有料で相談するレベル
    細かい事情すぎる

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/01(土) 12:36:12 

    >>469
    聞いてるだけでムカつくよね
    ほんと嫌いなタイプの男性だわ

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/01(土) 12:37:15 

    >>471
    やらかしてそうだし尻拭いは奥さんにやらせてそう
    同居じゃなく隣ならって良いと思ってとかよく言えるよね
    こんな舐め腐った事他の人の前でも言えるのか?聞いてみてほしい

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2023/04/01(土) 12:37:34 

    >>452
    最後を看るだけじゃないからね。
    車出して買い物に連れて行ったり、通院も付き添って、実家に集まる義兄妹親戚の食事だって知らぬ顔出来ないのが敷地同居よ。
    休日に朝はゆっくりしたくても義親が何かと顔だしてくるし。

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/01(土) 12:37:44 

    土地のこと知ってたなら、家を計画する段階で実家に報告すべきだと思う。旦那さんは板挟みでつらいだろうけど、どっちにしろ避けて通れない。主が逆の立場ならもっとうまくやってたのでは?思いやりが足りないけど、そんな人が大半だと思う。

    +1

    -2

  • 484. 匿名 2023/04/01(土) 12:38:11 

    >>472
    うわ、それもあり得る
    この手のタイプの男はとことん自己中心的
    人生の伴侶としては絶対に選んじゃいけない

    +19

    -0

  • 485. 匿名 2023/04/01(土) 12:38:33 

    >>473
    >約束が違うっていうか。下手したら離婚案件になりかねない

    でもそれで相手を責めて離婚してシンママになったら、マイホームどころの話じゃないよ。まだ幼稚園なら貧困まっしぐらじゃない?主さんにもそんなに選択権無さそう。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/01(土) 12:39:35 

    >>472
    結婚する前に言われてたんじゃないの?

    +0

    -6

  • 487. 匿名 2023/04/01(土) 12:40:34 

    >>8
    嫁の見極めに失敗したかな

    +15

    -26

  • 488. 匿名 2023/04/01(土) 12:40:36 

    >>482
    だから、良い嫁やめたらいいだけでは?
    ズボラで図々しくて悪い嫁呼ばわりされても、買い出しも付き添いも親戚付き合いもしなきゃいい。
    旦那さんが了解してるなら。

    +0

    -3

  • 489. 匿名 2023/04/01(土) 12:40:37 

    >>477
    お金もなくて友達もいない、趣味もなくただ無駄に長生きな田舎の年寄りみたいな事言わないでよ
    聞いてるだけで恥ずかしい

    +17

    -2

  • 490. 匿名 2023/04/01(土) 12:41:47 

    >>486
    >私が夫が義実家の隣に家を建てたいと思っていることを知ったのは私がマイホームを提案したとき

    って書いてあるよ。

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2023/04/01(土) 12:42:35 

    >>466
    私は同居するつもりはないよしないといけないなら結婚前に話し合いをしてほしい」と言ったのを夫が同居じゃなく隣に建てるのなら…と思ったらしく

    これ、旦那さんは親に何も言ってないんじゃない?
    主が同居しないと親に言えば反対されると思ったから、自分に都合よく解釈して問題先延ばしにしたんじゃないかな

    +63

    -1

  • 492. 匿名 2023/04/01(土) 12:43:04 

    >>488
    絶対グチグチ言う旦那だと思うよ
    だって同居は無理だから話し合いって誠意のある対応しようとした主さんに
    話し合いは無しでいいって言っておいて
    同居じゃなる隣ならとか言い出す旦那だよ
    なにも信用できないし、奥さんを1人の人として誠意を持って接していないよ
    主さんは誠意があるしっかりした女性なのに、なんでこんなのと結婚しちゃったの主さん

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2023/04/01(土) 12:44:01 

    >>481
    思ったらしく…と書いてあるだけだから、本当に旦那が吐いた言葉か、主が想像した言葉かはわからないよ。

    +2

    -6

  • 494. 匿名 2023/04/01(土) 12:46:30 

    >>492
    信頼関係ないなら、そもそも何処であっても家なんて建てなきゃ良いと思うけどね。

    幼稚園の子供も大学行く頃には出ていくかもしれないんだから、無理に家建てずに熟年離婚すれば良いんじゃないの?

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2023/04/01(土) 12:47:15 

    >>466
    今は実子が親の面倒みるようになってるんだから、義実家と自分の中間地点に家を建てた方がいいよ。
    ご主人は義実家の隣に建てて安心したいんだろうけど、奥さんの実家親はどうするの?って思う。
    ご主人は自分だけ親孝行?

    +49

    -1

  • 496. 匿名 2023/04/01(土) 12:48:33 

    あなた女性?みたいだけど言い方、物凄くて引いたわ
    もちろん、その口の悪さでは結婚のお相手もいないよね
    他のトピに行ったほうが、他のトピ民が安心していられるわ



    +0

    -4

  • 497. 匿名 2023/04/01(土) 12:52:25 

    >>50
    でもそれならそれをどっちにもちゃんと言えない旦那が良くないわ
    イエスでもノーでもはっきり言わないと伝わらない
    新しい土地に建てたいなら親に
    実家の方に建てたいなら妻に

    +23

    -0

  • 498. 匿名 2023/04/01(土) 12:58:54 

    >>496
    誰にあてて書いてる?
    アンカーつけないとわからないよ

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/01(土) 12:59:09 

    >>493
    片方聞いて沙汰するな。
    ですね。
    賢い方ですね。

    ガルちゃんの他のトピでも時たま見かけるけど、他のガル民に流されないというか類友としてワア〜と群がらない冷静沈着で賢明な方がいるけど、あなたかな〜
    このトピでも見れて嬉しい日になりそう

    +1

    -2

  • 500. 匿名 2023/04/01(土) 12:59:29 

    「良い義両親」
    もしかして将来隣に住んで面倒みてくれる嫁だと思って優しくしてたりして

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。