ガールズちゃんねる

奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争

198コメント2023/04/04(火) 13:34

  • 1. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:26 


    奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]


    SNSでは「出世払い方式」の奨学金制度や、返済不要の「給付型奨学金」の対象を拡大することについて、こんな批判の声が上がっている。

    《給付型奨学金って変な日本語、そもそも奨学金は返済不要な物で、返済しなければいけない物は学生ローン》

    《奨学金は相変わらず基本返済させるんだw ほんと学生ローンて正式名称にして欲しい》

    日本は、奨学金といっても貸与型がほとんど。そのため「名称を『学生ローン』にしろ」という声は多い。

    +226

    -3

  • 2. 匿名 2023/03/30(木) 21:13:49 

    イケメン

    +5

    -28

  • 3. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:10 

    何ー?

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:22 

    頭悪い奴らは大学行くな

    +287

    -31

  • 5. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:24 

    そんなにあるんだ!

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:42 

    てか、利子いるの?

    +61

    -10

  • 7. 匿名 2023/03/30(木) 21:14:55 

    >>1
    それがイヤだから国公立に進んだ身からすると、3教科でよかったのかと思うと、正直何だかなーって気持ち。

    +74

    -12

  • 8. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:11 

    >>1
    自己責任、嫌なら借りるな

    +90

    -23

  • 9. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:15 

    借金だもん、返さなきゃいけないから「ローン」でいいと思う

    +280

    -2

  • 10. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:32 

    学生のときは当たり前のように思ってたけど、
    私立大学奨学金なし、下宿代と生活費だしてもらえて、自動車学校代、働くまでの国民年金、免許とってからの車代も出してもらって
    親に感謝してる

    +201

    -13

  • 11. 匿名 2023/03/30(木) 21:15:45 

    ほんと自民党は少子化解消する気さらさら無いんだね

    +58

    -9

  • 12. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:19 

    就職後の収入少ないから減額しよう案は通すべきじゃない
    なんでこうもやる気のない人間を生み出す法案ばかり思いつくのか…
    そうやって内から日本をダメにしていくつもりなのかな

    +220

    -5

  • 13. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:20 

    出世払い型はマジでないわ

    +33

    -4

  • 14. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:43 

    奨学金だなんて紛らわしい名称にしないで
    初めから学生ローンという名前にしておけばいいものを

    +175

    -2

  • 15. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:45 

    学生ローンなんだからせめて無利子にしろ

    +49

    -22

  • 16. 匿名 2023/03/30(木) 21:16:58 

    成績優秀な人は返済額が減るとかすればどうかな

    +97

    -4

  • 17. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:06 

    だから、なんでも税金でやられちゃあたまったもんじゃないんだよ。頑張って働いてローンで行かなくてもいいように頑張ってきたんだよ。
    働らきたくない親の子が、得するのは、納得いかん。

    +109

    -5

  • 18. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:10 

    奨学金ってそもそも優秀だけど経済的な理由で通えない人に投資するものだからね。
    優秀じゃない、返せるような就職先に就けない人が借りるものじゃない。

    +210

    -3

  • 19. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:17 

    国民のほとんどが金融の知識が無い日本では意味無いと思うよ
    だって投資=悪みたいな価値観の人間が8割を占める国だよ?
    名前を変更してもリボって危険なの?状態のバカが多い国で無意味でしょ

    +3

    -6

  • 20. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:22 

    >>4
    頭の悪い人ほど勉強させておかないと社会のお荷物にしかならないのが目に見えている

    +10

    -19

  • 21. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:28 

    国立のみ卒業後就職10年(ただし同じ会社)経ったら残ってる学生ローンチャラとかにならんかな

    +10

    -8

  • 22. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:30 

    じゃあ何また無償化になるんか

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:40 

    >>12
    わかる。そもそも、それぐらいの覚悟で借りて勉強も就活にも取り組めるような人でなきゃ借りちゃいかんのよ。

    +72

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/30(木) 21:17:58 

    早速日本人の悪いところ出てるレスばっかりで草

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:22 

    >>18
    本当これーーーーーーー!

    +54

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:24 

    私の周りで奨学金借りた子、ほとんど母親が専業主婦なんだよね。
    なぜそこまで働かないのか、不憫だなぁと思ってた。

    +49

    -29

  • 27. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:31 

    呼び方変えただけで、どうにかなるの?

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:39 

    >>9
    もう「借学費」とかでいいんじゃない?
    「奨学金」とか響きからするとまるで優秀で学費免除されたかのような響きだけど日本で言う所の奨学金はただの借金だよね。それも子供に負わせるタイプの借金。

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:50 

    >>4
    奨学金を楽に返済できるような職業に就けないなら大学に行った意味ないじゃんと思う
    それなら高卒で十分

    +164

    -6

  • 30. 匿名 2023/03/30(木) 21:18:59 

    一方外国人留学生には返済無用の奨学金、生活費を給付している。某国の留学生の数が圧倒的に多い。日本で勉強した卒業後は帰国し反日に励む。

    これのどこが宝やねん。

    +116

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:08 

    大学なんて行かなくても働かなくても生きていけるよ。なんでわざわざ苦労する道を選ぶか全く分からない。
    稼ぐ事ができる優秀な人だけ行けばいいのに。

    +13

    -4

  • 32. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:14 

    昔の、日本育英会の時は一種だと無利子だったよね
    無利子で月3万5千円くらい借りてたわ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:39 

    >>1
    ローンと名称つけるか否か、

    それが政治家の仕事かぁー

    くっそ楽だねー☺️

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:44 

    >>1
    奨学金借りても三流大学だとそんなにいい企業に就職出来ない確率高いからなぁ

    +30

    -2

  • 35. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:46 

    ローンであり借金であること
    40歳になっても完済していない人も少なくないことを高校生に周知させるべき

    +57

    -1

  • 36. 匿名 2023/03/30(木) 21:19:47 

    >>1
    返済不要なのは奨学金の名目!
    返済が必要なのは学生ローンで良いと思う!返済が必要な学生ローンで返済が滞ったら身内の財産差し押さえで良いと思うけど…
    学生がそこまで真剣に考えてるかが問題になるけどね

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:10 

    つい最近数年分まとめて返済して完済した!社会人になって初めて返済の無い生活になった(笑)
    給付型の奨学金が増えたら嬉しいけど、その原資はどうするの?とは思う。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:13 

    奨学金でも利子あるんだ??
    利子率は低めのとこが多いのかな?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:15 

    >>18
    借りる本人にしても大人である親にしても
    そもそもの部分をわかってない人多いよね

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:16 

    搾取国家

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:30 

    >>12
    社会主義が貧乏な理由がわかる。
    日本はどんどん社会主義っぽくなってる。

    +56

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:35 

    >>15
    利子が有るからローン

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/30(木) 21:20:59 

    なぜFランなのに月に2万円も3万円も返済できると思うのか
    計算できないとかそういう次元じゃなくてもはや発達障害入ってるよね

    +32

    -4

  • 44. 匿名 2023/03/30(木) 21:21:05 

    借金してまで学校行く意味あるの?大学なんて遊びに行ってるだけでしょ

    +11

    -3

  • 45. 匿名 2023/03/30(木) 21:21:11 

    >>1
    私の姪っ子が今年医療系の大学行くから6年みたいだけど、姉が莫大なお金いるから悩んでいる。
    大学は義務教育ではないから、行かなければいいだけなんだけど、もう少し安くなるといいね。
    なんだかんだ学歴社会だし。

    +7

    -5

  • 46. 匿名 2023/03/30(木) 21:21:53 

    >>30
    しかも、周りの留学生で日本に就職してた子も殆ど10年以内に自分の国帰っちゃってさ。マジでムダだわ

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:16 

    未来ある若者のためにもFラン大学は廃校にしたら良いのに
    そして国公立大学は所得制限なしで無償化
    昔みたいに大学は本当に学びたい優秀な人だけ通う場所で良いでしょ

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:19 

    >>12
    必死に勉強しなくなるよね
    借りるだけ借りて逃げそうだよね

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:22 

    >>23
    情けない話だけど、私は親に全部お金を出してもらって、私立大学の文系。在学中も特に資格を取るでもなく、卒業後は企業の一般職。
    奨学金の同級生は在学中に資格取ったり、同じ文系でも福祉系の学部で専門職になったり、覚悟が違うかったなと思う

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:34 

    >>10
    お金持ちの親で良かったね。
    うちもそれくらいしてあげたかったけど出来なかった。

    +81

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/30(木) 21:22:48 

    >>44
    学歴フィルターで落とされる会社もあるから、選択肢はかなり広がるけどね。

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2023/03/30(木) 21:23:34 

    もういっそ企業に働きかけて高卒者の就職率を上げる方で考えたらいいよ
    無理して大学行かせるのは良くないと思う

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/30(木) 21:23:38 

    >>10
    同じく
    子供には同じようにするつもり

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/30(木) 21:23:49 

    >>4
    Fラン大に奨学金で行くぐらいなら、早めに社会人になって経験積んだ方が良い

    +67

    -5

  • 55. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:05 

    >>30
    外国人留学生奨学金が何故返済不要なのか説明して欲しいですね。生活保護然り。
    これは説明責任が要るんじゃ無いですか?

    +61

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:08 

    >>1
    教育を資本家のための金融商品にしてしまったら、そりゃあ少子化になるわな!
    【山本太郎】国がやってるサラ金 奨学金をチャラにする - YouTube
    【山本太郎】国がやってるサラ金 奨学金をチャラにする - YouTubeyoutu.be

    参議院選挙2022は7月10日が投票日です!】●1枚目の投票用紙は、選挙区の【候補者名】をお書きください。※れいわの候補者は全国に5人います!詳しくはこちらから⇒https://sanin2022.reiwa-shinsengumi.com/※「山本太郎」と書けるのは、東京都にお住まいの方のみです。...


    奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:30 

    センター7割以上の学生は100万円まで融資しましょう!

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/30(木) 21:24:34 

    >>1
    大学の学費まで言及するなら、そもそも希望者は全員大学に行けるようにしないとおかしい。
    受験料入学金が払えない、毒親で奨学金を受けるのに必要な親の同意が得られない等々、18歳の個人ではどうにもできない問題もあるんだよ。
    ある程度恵まれた人だけがより有利になるのはおかしいし、それよりも裕福な家の人には支援学級なく全て自家で出さなきゃいけないのもおかしい。

    +18

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/30(木) 21:25:12 

    >>4
    頭悪い人は大学に行ったところでいい就職先がなくて本人が苦しむだけ。
    何に怒りを感じてるのか分かりませんが、学問を軽視し右に倣えの思考停止で大学に行った人は自業自得なんです。

    +30

    -2

  • 60. 匿名 2023/03/30(木) 21:25:56 

    みんながみんな大学行けるような環境とかいらんのよ。
    誰も汚れ仕事とかしなくなるやん。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:08 

    >>6
    利子って誰よ?

    +0

    -14

  • 62. 匿名 2023/03/30(木) 21:26:34 

    >>1
    これに騙されて借金背負わされて独身という人が多くて少子化は小泉政権が行った若者に突然大借金背負わせた政策の失敗が引き起こした負の遺産。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/30(木) 21:27:20 

    >>55
    生活保護に関しては憲法違反だし、最高裁でも判決が出ているのにおかしいよね。
    “人道上の理由”らしいけど。納得できないよね。

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:19 

    中国人には給与型なのにね

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:21 

    借りたものは返さなきゃならないのは当たり前だと思うけど…。
    無料で行きたいってそのお金どこから出るの?
    税金だよね?

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:26 

    >>29
    ホントだよね
    私の従姉妹も奨学金借りて大学行った子が掛け持ちバイトのフリーターやってて、高卒正社員の子はもう勤続10年のベテランだったりする
    なんのこっちゃと思う時ある

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:40 

    私は払い終わった
    なお氷河期

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:41 

    >>4
    まぁ勉強する事は大事だけど、借金を理解できない人が大学行ったとて何を学べるのだろうとは思う。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/30(木) 21:28:47 

    国立大、国立高専のみ利用できて利子なしで良いと思う。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:14 

    >>1
    学生ローンでいいと思うけど
    問題なのは、その借りた金返せる程の収入が無い事なんじゃないかな?
    低給与なのに大卒求める企業とか潰れたらいいのに

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:36 

    >>16
    看護師の知り合いはその系列の病院に何年勤めたら学生ローンなしって契約してた。
    環境悪くて最悪とは言ってたけど、資格あるから今は幸せそう

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/30(木) 21:29:59 

    本当に金銭的余裕がないけど学びたいことがある人の場合はまだ分かる。
    でも最近は趣味・娯楽・嗜好品等に結構な額のお金を使いながら、たいして学ぶ意欲もなく安易に奨学金を借りてる人が多い気がする。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/30(木) 21:30:27 

    >>10
    10さんが何歳か分からないけど、昔の方が負担は少なかったよね
    今とは負担が違う

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/30(木) 21:31:53 

    公的闇金ローンって名前に変更しろよ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/30(木) 21:31:55 

    >>72
    低レベルな学歴社会だからだよ
    とりあえず大卒という学歴の為に行く
    大卒じゃないとつけない仕事があるからとかなんとか
    子供じゃなくて親の方だよ
    おかしいのは

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2023/03/30(木) 21:33:41 

    >>52
    都心の大企業なんかは無理だけど、中小だったらそれで十分な会社もいっぱいあるよね。
    なんで大卒にこだわるのかが謎。
    私が中小の経営者なら、偏差値55以上の学校からいい子を採るわ。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/30(木) 21:34:34 

    >>51
    大卒ならどこでも良い訳ではないんだよ
    応募の時点で高卒が不可って場合はあるけども、大卒だったら受けられるってだけじゃない?
    バカが大学行っても意味ないのは変わらない

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/30(木) 21:34:47 

    全員を無償化にするのは反対だな
    ちゃんと学んだ人になら無償化賛成

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/30(木) 21:34:53 

    >>1
    ODAに偽装したりして統一教会にはカネ流すくせにさ~

    日本国民を根絶やしにするつもりかい?

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/30(木) 21:34:58 

    >>44
    かわいそうに
    あなたも大学行きたかったよね

    +4

    -6

  • 81. 匿名 2023/03/30(木) 21:35:07 

    納税者を増やす意味で国立大学は無償にしてほしい。
    赤ちゃんを増やす為に税金を使うんだったら
    次のふるいをかける所で税金を使って欲しい。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2023/03/30(木) 21:35:58 

    >>77
    でも重宝されるのは高卒のバカより大卒のバカ

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2023/03/30(木) 21:36:03 

    >>20
    それで学生ローンが払えるのなら問題ないけど

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/30(木) 21:37:15 

    >>82
    バカに学歴関係ないのよ
    使えるバカかどうかってだけ
    若くて素直なだけ高卒の方がマシかもよ

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:07 

    >>73
    10です。現在35歳です

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:28 

    >>14
    奨学金を学生ローンて名前にしますか?って会議をきっと何時間もやって、それに時間を割いた議員の給料にまた湯水のように税金が使われたんだろうなぁ。。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:35 

    奨学金の呼び方云々言ってる人は奨学金借りたんかな?
    呼び方変えようが何しようが仕組みも説明も変わらないんだからどうでも良くない?
    借金借金借金って高校で説明されたよ。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:41 

    >>20
    ガルちゃんには社会のお荷物がたくさん
    努力もせず変わろうともせず社会が悪い国が悪いと文句言うだけ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/30(木) 21:38:41 

    >>41
    >>23
    >>48
    それが通ったら、本来返せるあてもない家庭でも「借りても平気かも」みたいな変な自信が湧いて無駄に奨学金受ける人が増える
    やっぱり程度の知れた所しか行けず(むしろ卒業も危うい)それなりの企業にしか就けず奨学金なんてとてもじゃないけど返せません
    国)じゃぁその分国が負担しましょう!
    奨学金借りたけどこれなら楽勝じゃーん!こつこつ努力するやつバカじゃね?
    国)そういう訳でお金いっぱいあるお家が負担してね?あ、低所得のお家はまた助かるからね
    金持ち)こんな国いらねー

    みたいな感じでどんどん日本ぶっ壊すのかな

    甘い言葉で誘って借金のハードル下げる闇金の手口と一緒だよね

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/30(木) 21:39:45 

    中国人留学生と日本人の学生の待遇が違いすぎていかれてんなと思う。こんなんだから国力が弱っていくと思うんだけど国はワザとやってるのか?

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/30(木) 21:40:55 

    >>77
    バカボンのパパ〜  これでいいのだーー!
    んな訳あるかい。大学出てるのに中学受験問題解けなかった人間が周りに何人も居たぞー

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/03/30(木) 21:41:11 

    >>24
    日本人って同じ日本人の足引っ張るよね。
    「ズルイ!自分は大変だった!みんなも苦労しろ!」ってそればっかり。

    中国人留学生は日本人の10倍奨学金をもらえているのに(しかも給与型)、同じ日本人が得するぐらいなら中国人にあげてしまえって思っているのかね。

    こういう老害達のせいで日本人の若者が損をして、外国人留学生ばかりに税金が遣われるんだろうね。

    +8

    -4

  • 93. 匿名 2023/03/30(木) 21:41:56 

    奨学金で専門学校行く子もたくさんいるのに大学生だけが叩かれるのはガルちゃんらしい
    ただの妬みだよね

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2023/03/30(木) 21:43:04 

    >>1
    名称変えたところで返したくないやつは別の角度から文句言うでしょ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:46 

    >>18
    同級生でダンスの専門学校に奨学金で入った子がいた、親が失業して学費がないからと言っててビックリした
    卒業後はダンスで生活できるわけなくフリーターやってる
    手に職がつく専門学校ならともかく、お遊びの専門学校に奨学金制度なんていらないと思うよ、無駄に借金増やすだけ

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/30(木) 21:44:57 

    高過ぎる学費の問題で希望の進路を諦めてる学生は多々居るだろう
    その中には優秀な人材も居るはずで日本はみすみすそんな有望株を逃してしまってるわけだ
    バカというか勿体ない

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2023/03/30(木) 21:46:02 

    大学と
    自民党は
    ズブズブの関係で金儲けのために
    若者を餌にしてるだけだから。

    😐選挙に行かない奴が悪い。

    他にも
    医師会、マスゴミ等
    とズブズブ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/30(木) 21:46:21 

    >>10
    本当に。
    割と裕福な人が多い高校だったから当たり前のように他県に進学したけど、大学に入ったら奨学金借りてる人が殆どで、どれだけ自分が恵まれてたか分かった。
    親は公務員で母は専業主婦だったから大変だっただろうに。
    その分今度は子どもたちにお金を掛けてあげたい。

    +27

    -2

  • 99. 匿名 2023/03/30(木) 21:47:21 

    キムチ政府は同胞に手厚く、その他の外国人ばかりを優遇して我々日本人にはかなり冷酷非情にある。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/30(木) 21:47:28 

    >>58
    取られるだけね。不平等この上ない。
    子供は大学は自分が行きたいから行くので、そこからは自分で払うと言ってたけど、夫の年収では無理。
    返済しなくていいやつとかも調べてたみたいだけど‥
    普通に借りる事も出来ないんだね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/30(木) 21:47:36 

    >>63
    最高裁で決まってるんですね!
    じゃあ生活保護を受けてる外国人には返してもらいましょう。返済が済むまで国から出さない様に隔離して下さい。(家賃や光熱費、食事等の生活費)の生活費も返済対象に加算して下さい

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/30(木) 21:48:37 

    >>4
    だからそれをやめさせるにはまずは企業画変わることだよ。
    無駄な職種、企業での大卒以上の求人を禁止すべき。
    あと高卒wwwって風潮もなくすべき。

    +40

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/30(木) 21:51:49 

    >>63
    人道上の理由で北に支援しましたがミサイルを撃たれてるんですよね? 
    支援したのにミサイルを撃たれたけど人道上の理由で再び支援するのですか?不思議ですね?

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/30(木) 21:52:08 

    >>20
    高卒でもじゅうぶん社会の役に立つ。
    奨学金で大学に行くことによって自分の首を絞めることになる人もいる。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/30(木) 21:52:20 

    日本は学費安いから 
    アメリカは2000万くらい借金して社会に出る

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/30(木) 21:52:36 

    >>1
    学生ローンって名称にしたら安易に借りようって人が減るのかしら?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/30(木) 21:55:20 

    >>54
    Fランなんて卒業しても飲食や不動産会社とかのブラック企業や土木作業員になるのが関の山なんだからそこしか入れなかったら大学行くのやめた方がいい。
    将来の見込みのある国公立大学の学生には学費安くしてFラン大学は年間1000万にしてしまえばいい。Fランは国公立大学の学生養うしか社会に貢献できないんだから。

    +23

    -3

  • 108. 匿名 2023/03/30(木) 21:55:43 

    >>71
    看護師の御礼奉公はあるあるだよね

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/30(木) 21:57:42 

    >>28
    1、2年前までガルでも
    奨学金なんてすごいじゃない優秀~、とか言ってるコメントあったな。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/30(木) 21:58:05 

    お金を借りていくだけの価値がある大学かは自分で見極めるべき。
    私も奨学金使ったけど、国がお金出してくれない、無償化だったならなんて思わないよ。
    親にお金がないのは国のせいじゃなくてうちの家庭の問題だし。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/30(木) 21:59:16 

    前Twitterで奨学金借りて大学行ったけど結局専業主婦で返済辛いみたいなことほざいてる女いたな
    そういうの見ると給付型はガチガチに条件つけて欲しいとは思う

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/30(木) 21:59:45 

    >>18
    今の国の制度は優秀とかの基準はあまりなく非課税世帯は学費無料だから、収入がちょいあって税金は払ってるのに、学費が足りなくて貸与奨学金の人の方がカツカツだったりするよね

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/30(木) 22:02:13 

    >>1
    学生ローンの問題とはまた別個に。

    少子化は世界的な傾向だよ
    世界の人口、なぜ減少に向かう? - 日本経済新聞
    世界の人口、なぜ減少に向かう? - 日本経済新聞www.nikkei.com

    2021年8月23日の日本経済新聞朝刊1面に「人類史 迫る初の減少」という記事がありました。世界の人口は爆発的な膨張が終わり、初めて下り坂に入ろうとしています。減少していく理由は何でしょうか。ここが気になる世界の人口は2064年の97億人をピークに減少する――。米...

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/30(木) 22:02:21 

    >>103
    そう思います。
    大阪市は特にひどいですね。170億のうち90%が韓国・朝鮮人。人数で見ると中国人やベトナム人も多いはずなのにおかしいよね。
    奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/30(木) 22:04:15 

    >>60
    で仕事を実力も無いのに選ぶから正社員の就職が出来ない。汚れ仕事を嫌がるから外国人に取られる。
    食べていけないから仕事を探すが年齢がいってる割に職歴がバイト等で戦力にならない
    闇バイトに手を出して捕まり人生アウト

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/30(木) 22:04:27 

    >>4
    Fランの仕事は社会で笑われることだ。ただ笑われるだけじゃ金にならないけどね。
    高校生のみんな、笑われたくなければFランなんて行くもんじゃない!入試の体を成しているそこそこのレベルの大学に行くことだ!!

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/30(木) 22:04:35 

    >>102
    新卒とか入社式、同期とか内定も辞めたほうが良いね
    学歴関係なく中途採用、転職当たり前の世の中になれば良いと思う

    新卒で就職&採用したら合ってなくても、お互いに我慢して続けるのがおかしい
    適正なかったらすぐに辞めて次行けば良いし、企業側もクビにできるけど、再就職簡単にできるみたいな世の中になれば良いな


    +4

    -5

  • 118. 匿名 2023/03/30(木) 22:07:09 

    >>4
    でもFランでもいいから出てないと足切りあう企業たくさんいるからなあ
    大卒求める企業は、大卒の子供1人は育てられる分だけの給料を払うべきだよね

    +4

    -9

  • 119. 匿名 2023/03/30(木) 22:08:02 

    >>112
    非課税世帯って本当に何でもかんでも優遇されてるイメージだわ
    前にガルちゃんみてたら、偽装離婚?でシングルマザーってことで非課税世帯扱いで暮らしてる人いるよってみたわ。詐欺じゃんね〜

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/30(木) 22:08:32 

    インドやら外国に金渡さなきゃ行きたい人全員大学行かせられる分賄えるでしょ
    目を向けるべきはそっち
    国内で争ってもしゃーない

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/30(木) 22:13:14 

    >>58
    親が「大学通わすお金が無い」なら借りて大学に行くことは可能だろうけど、親から「高校出たら働いて家計を支えて」て子は行きたくても行けないよね

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2023/03/30(木) 22:13:39 

    >>4
    推薦でしか大学入れない奴らも大学行くべきではない。
    社会に出たら世間が思う大学のレベルと自身の学力レベルのギャップに気づかれて馬鹿だと思われて鬱になって仕事行けなくなって一生完済できなくなるよ。

    +9

    -5

  • 123. 匿名 2023/03/30(木) 22:14:51 

    >>105
    アメリカの貧困層は年収1000万円

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/30(木) 22:15:42 

    30になろうが40になろうが成績悪けりゃ卒業させない! 学費等は納めさせる!免除は無し!
    もしくは退学勧奨じゃなくて、強制退学にすればいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/30(木) 22:16:56 

    >>29
    高卒は大卒にくらべたら学歴ないけど借金もないもんね。四年間働いた分の貯金もあるしね。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/30(木) 22:17:13 

    >>82
    Fランに子供を行かせてるとそう思いたいよねぇ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/30(木) 22:19:47 

    >>95
    そんな専門学校を奨学金で行こうとするなんて家族みんな狂ってる。卒業してもダンスで食っていけるわけでもないのに。ダンスなんて道楽だろ?
    専門学校でも行く価値のあるのは看護師の専門学校ぐらいだよ。

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/30(木) 22:20:26 

    >>10
    田舎だから自動車必須なのもあるけど、教習所代は親が出すのは当然と言っていた。
    本当にありがたい。
    従妹の家は、お年玉貯めて行ったみたいだし、働いてから貯めて行った子もいるから、感謝しきれないわ。かなりの金額だよね。

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/30(木) 22:22:26 

    大卒必須の職業に就くためなら行っても良いと思う。奨学金借りてでも。
    その後良い給料もらう為なんだから。
    金借りて底辺大学行って、給料安いから金返せないよーって馬鹿じゃないの?って思う。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/30(木) 22:22:51 

    そもそも大卒の初任給から見ても、2~3万円が返せないのが不思議でしょうがない 
    奨学金は言い訳でしょ
    課金に使いたいだけ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/30(木) 22:25:01 

    >>118
    企業が括りをするからダメなんだよ!
    中卒高卒大卒括りを離せばいいのよ。但し足切りはありますよーと明言するがどこが足切りかは明かさない。
    〇〇はダメじゃなくて!在学中の内容を見させる。人事の仕事が増えるけどそれが人事の仕事だから頑張れ

    +1

    -5

  • 132. 匿名 2023/03/30(木) 22:39:06 

    子供に借金背負わす親が悪いんだよ
    子作りやるなら貯めておけよ

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2023/03/30(木) 22:46:40 

    >>1
    借金背負わされて、、っていうけどこんなに利率の低いローンなんてそうないのに。。。
    被害者意識強すぎ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/30(木) 22:48:16 

    >>68
    普通の子は、18歳の時点でも、かなり考えて悩んで自分の責任で奨学金を借りてるから、後から泣き言を言わないし、親への文句も言わないわ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/30(木) 22:56:30 

    オッサンたちの給料を学費出してやれない位まで下げてきたおかげだよ
    良かったね

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/30(木) 23:01:56 

    名前だけ変えたってしょうがないからね?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/30(木) 23:03:42 

    >>91
    クイズノック(伊沢含む)の頭脳数人を合わせたら共テ満点とれるかなって企画で
    満点どころか、現役の学生はやっぱすごいよ!って結果が出た
    いくら東大京大行ってても10年もしたら忘れる、受験問題のような普段使わない情報ならなおさら

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/30(木) 23:04:08 

    >>10
    私も親戚もそれが当たり前だったけど、自分が子供に同じようにできなくて落胆してる

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/03/30(木) 23:05:34 

    >>135
    それと学費がじわじわあがりすぎ(特に私立)
    現役の時でも今年入学と来年では数万違った

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/30(木) 23:05:41 

    >>11
    大学は絶対いかなきゃいけない訳じゃない

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/30(木) 23:06:47 

    >>41
    働かない人は、どんどん働かなくていい社会になってる
    これじゃ国力あがらないよ

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/30(木) 23:11:12 

    >>20
    大学と勉強はイコールじゃない。アホの受け皿みたいな大学も星の数ほどあるし、そんなとこ卒業したところで就活で苦しむだけ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/30(木) 23:15:59 

    >>18
    元々はそうだったけど、いまは奨学金が返済必要かどうかすら分かってないような知能の人もかりてるからなぁ
    実際、国立や早慶なんかだといろんな財団が返済無しで奨学金だしてるし
    Fランだと育英会の利子有しかなさそう

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/30(木) 23:28:04 

    >>20
    でもアホがバカみたいに奨学金借りて返せないのも充分にお荷物。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/30(木) 23:32:13 

    >>45
    うちも国立の薬学受かったけど一人暮らしだしすごくお金がかかるから共働きだけど怖いから奨学金借りることになったよ。聞くとフルで借りて余ったお金は貯めて繰り上げ返済するところが多いみたいだからうちもそうする。親も学費にお金かからなくなったら一緒に返していくつもり。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/30(木) 23:38:33 

    >>1
    海外とかODAで統一教会に渡すんだからちゃんと返しなさい
    うちは欧州みたいに返済不要とか甘くないんだよ

    共産党穀田議員が国会質疑された件
    セネガルにODA資金提供した先が実は統一教会系団体だった
    そしてその責任者がなんと「岸田首相」だったと
    奨学金貸付残高9.5兆円 7割が利子のついた借金、返済に追われ少子化につながる悪循環で「名称を『学生ローン』に」論争

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/30(木) 23:55:30 

    名前の問題ではない 
    いつ、誰が「奨学金は返さなくていい」なんて言ったのよ
    借りる時にちゃんと説明会があって、そこでしっかり説明される
    返す必要があるなんて知らなかった、なんて言うバカは「学生ローン」に変えた所で
    「ローン」に借金の意味があるなんて知らなかった、とか言い出すだけだから

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/31(金) 00:06:28 

    サラリーマン金融→サラ金

    返済型奨学金→学生金融→学金

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/31(金) 00:14:09 

    >>147
    >名前の問題ではない
    >いつ、誰が「奨学金は返さなくていい」なんて言ったのよ

    いや名称の問題よw

    そもそも
    返済型にも「奨学」金という名称を用いたのがマチガイなのよ

    「奨金」というのは「報奨金」のようにご褒美のお金なんだから

    給付型奨学金というのも成績優秀者が一層勉学に励んでもらうためのご褒美

    だから貸与型は学生ローンと呼ばなきゃダメよ


    >「ローン」に借金の意味があるなんて知らなかった

    証文取るのにそんな言い訳通用しないってw

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/31(金) 00:20:35 

    >>4
    これね。
    勉強はできるけどお金ない人のためのいい制度だと思うんだけど、親の収入だけで借りられるか決まるやり方に問題があると思う。見込みのない人に貸すだけ無駄。
    借りるための試験をやるべき。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/31(金) 00:26:22 

    >>54
    奨学金じゃなくても、会社のおばちゃん達が子供の大学費用が大変言うけど、F欄大に行かせる意味あるんかなって思ったもん

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/31(金) 00:35:52 

    >>1
    働いてから大学行けばいいのさ、

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/31(金) 00:49:04 

    でも男性だと高卒だと結婚しにくいよね。ガルちゃんでも高卒で奨学金なしと大卒で奨学金ありならどっちがいい?って質問も後者がいいって人も多かったし。

    +0

    -5

  • 154. 匿名 2023/03/31(金) 00:52:25 

    奨学金借りてる人は学生時代の年金も猶予して貰ってるよね。新卒で2つの返済は凄く大変だと思う

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/31(金) 01:12:15 

    収入あっても娯楽に使って貯めない親を指導するのが先じゃないかな
    最低限、子供手当だけでも強制的に子供の学費分の足しとして貯金させるとかね
    そういう親は、給料や補助金増やすだけではそれを子供に回さず使ってしまうから

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/31(金) 01:16:34 

    つか、奨学金を借金と認識せずに借りるなんてアホなの?

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/31(金) 01:40:14 

    奨学金ありきの家族計画は、やはり良くない。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/31(金) 01:42:13 

    奨学金と似た制度に「教育ローン」があり、そちらのほうがより倫理的に優れた制度だと思う。
    どちらも、借りる時点で、人生を左右する多額の借金をするかどうかの判断をする点では同じ。
    その判断を、「家庭の経済状況について何の責任もなく、判断能力も未熟な10代」にさせる奨学金と、「家庭の経済状況に責任があり、十分な判断能力もある大人」にさせる教育ローンでは、後者のほうがより倫理的に良いと思う。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/31(金) 05:16:59 

    >>4
    名称がどうあれ返す前提で借りた物は返すのが当たり前。
    奨学金って名称でも借金だと思ってる。
    返せないなら最初から返済不要の成績取ればいいだけ。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/31(金) 05:18:27 

    >>6
    一括で返せないなら利息は付くよ。

    +3

    -6

  • 161. 匿名 2023/03/31(金) 05:21:44 

    >>11
    少子化解消と借金チャラは違う。
    9兆円もの金額、踏み倒すとかあり得ないよ。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/31(金) 05:24:53 

    >>15
    ローン組んでおいて無利子とかないから。
    何しに大学行ったの?

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/03/31(金) 05:27:46 

    >>16
    そういうのあるし大学単位でも成績によって授業料免除や何%減額制度があるところもある。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/31(金) 06:12:40 

    うちの娘、頭悪いから高卒で働く予定なんだけど、「大学に行く4年間仕事したら結局トータルでトントンになると思うんだよね。むしろわたしなら行けてもFランしかないから大学に行ったらマイナスにしかならない」って言ってた。自分で自分のことがよくわかってる笑
    確かに大学にいった価値があるぐらい高収入な仕事につけるのなんて優秀な人だけだもんね。
    ただ、娘が高卒で就職とママ友に行ったらめっちゃ見下された。
    今の世間的にはもう大学にいくのが普通な感覚なんだよね。。。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/31(金) 06:20:08 

    >>70
    それだわ!
    基本給いくら以上じゃないと大卒募集かけたらダメって法律でもできればいいのに。
    自分のこと棚に上げて優秀な人を欲しがる会社多すぎ。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/31(金) 06:41:12 

    返せないような奨学金を借りて何をしていた?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/31(金) 06:43:06 

    >>11
    返済する能力や気力がなければ借りなければいいだけ。
    この世の中には苦労して奨学金をちゃんと返してる人達がいる。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/31(金) 06:58:16 

    >>16
    成績優秀な人は返済義務なしにしてあげてほしい。
    教育とか子供にお金掛けない国は衰退するだけ。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/31(金) 07:22:03 

    >>12
    成績優秀者は無料でいいじゃんね
    なんで底辺政策ばかり頑張るんだろう
    これじゃ努力してる子が報われないよ

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/31(金) 08:00:28 

    高卒だって転職の時に資格次第で面接受けられるとか柔軟に変えられないのかな
    やっぱりFランでも大卒はのちの転職時に応募条件で有利と聞いた
    そのあたりから猫も杓子も大学になっちゃうんだろうね


    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/31(金) 08:15:18 

    「借金」にしろよ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/31(金) 09:13:53 

    年金もそうだけど後から払うって言う仕組み辞めた方がいいと思う
    結局は誰かの不払いのツケを後世が支払うってアタマおかしいと思う

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/31(金) 09:22:37 

    借りたものは返すのが当たり前

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/31(金) 09:59:57 

    >>108
    あるあるで人材がいない職業にはいいと思う。
    保育士や介護士、看護師はこれからも必要になるのだから、その県単位でそういうローンを作ればやってみようと思う子は増えると思う

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/31(金) 10:40:04 

    奨学金と少子化は関係ないな
    高校無償化で少子化解消されたか?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/31(金) 11:38:59 

    >>1
    何でも少子化につなげてやがるが
    奨学金の対象になれるのはごく一部だろうが

    少子化と全く関係ねえ

    本気で少子化をどうにかしたいなら
    所得を上げる政策を本気でやれよボケ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/31(金) 11:41:46 

    >>164
    私も娘さんと同じ事を考えて高卒だけどガルで一部の人にめちゃくちゃバカにされてる。(例えFランでも)大卒でないと試験すら受けられないんですーなんて1000回くらい言われた(笑)受けられても旧高卒枠な大卒かブラックしか行けないから行けなくてもいいと言ってるのに。
    私は高卒なので契約社員だけど大手には入れたから中小企業の順社員くらいの契約だよ。産休育休も普通に取れるから割と良かったと思ってる。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/31(金) 11:48:47 

    >>165
    それは私も考えた。
    でもそれだけだと、Fランを出て大卒の枠で入れない人が収入が落ちてもいいからって高卒の枠に押し掛けて来ちゃうんだよ。だから結局Fラン出た大半は低収入。
    大学の偏差値で下1割は次年度に受験する人が奨学金の申請をできないのがいいと思う。勿論次年度に偏差値が上がればまた申請できるって事で。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/31(金) 12:46:10 

    中国人ばっかり優遇しないで日本人の為に税金を使ってよ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/31(金) 12:57:12 

    >>176
    少子化は非正規拡大させた自民党のせいだからね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/31(金) 13:08:35 

    外人には甘い日本財団が日本の子供の為に寄付をクレクレCM、見るたび胸糞悪い

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/31(金) 13:59:18 

    >>152
    これがいいよ。
    本当に行く気じゃないと続けられないだろうし。
    本来は勉強出来る人が大学行ってたはずなのにね。
    みんななんて無理なんだから高卒で働ける場所を増やすしかない。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/31(金) 15:35:33 

    >>1
    今、公務員とか教職とかなり手が減ってるから、昔みたいになったら免除にする制度を復活させたらいいと思う。
    追加で保育とか介護とかも加えたらいい。
    給付金とかばら撒くよりいいと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/31(金) 16:10:29 

    >>9
    分かりやすくていいよね
    学生ローンでいい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/31(金) 16:13:28 

    >>11
    負担になるのなら借りなきゃいいじゃん
    バイト掛け持ちして学費払ってた子もいるのに

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/31(金) 16:17:55 

    >>12
    同意!
    底辺ばっか小手先でフォローしても意味なし
    金を配るなら職を配れって話
    ほんとうに岸田政権のやり方は短期的なことばかりで共感できない

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/31(金) 17:17:35 

    住宅ローンは買う住宅の資産価値によって借りれる金額が上下するのに奨学金は行く大学の偏差値に関係なく貸して貰えるっておかしいよね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/31(金) 17:48:39 

    そもそも奨学金=借金がわからない時点で大学は諦めたほうがいい。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/31(金) 18:22:41 

    もうこの人は何もしなくていいよ検討だけ言ってたらいい
    下手なことされるより何もしないで

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/31(金) 19:08:51 

    >>16
    最近までそう思ってたけど、さっさと日本出て行くなら意味がないんだよなー

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/31(金) 20:48:20 

    >>26
    これマイナス結構付いてるのは何故?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/31(金) 20:49:36 

    >>61
    元カノの名前だよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/31(金) 21:07:16 

    学生ローン、賛成です。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/31(金) 21:08:52 

    奨学金が借りられるかどうかの審査をもっと厳しくすればいい。


    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/01(土) 01:24:31 

    >>11
    自民党は、日本を衰退させるために頑張ってますからね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/01(土) 11:06:47 

    >>1
    巷に溢れているFラン大を潰せば、バカは大学に入れないんだから、奨学金借りて大学行くバカが減って不幸な学生も減ると思うよ。

    大卒が来るから、高卒でも出来る仕事なのに大卒以上で募集かけるようになった中小企業も、大卒の応募が減るから高卒以上に戻すと思う。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/01(土) 11:07:20 

    >>195
    そうとしか思えない動きしているよね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/04(火) 13:34:25 

    >>1
    そもそも親が出せない事が問題なんじゃないのか?学生ローンって名前にすればいいじゃなくそもそも教育ローンてのが存在してる。勝手に生まれてこさされて大学進学しないと生涯賃金変わりますよ?とか就職先が限定されますよ?って感じさせられている中でそこそこ出来る子がでも高卒で働きますなんて選択肢を取るのか?ガルちゃんだと大学行きたいのは自分なんだから自分が払えって論調だけど、私は親が払えと思うわ。戦前生まれなら大学なんて選ばれた人が行く所だっただろうけど、今大学生になるような子を育ててる親って50代以下ぐらいなもんじゃん。自分らは大学に行くの当たり前な感じになってきてた世代だろうに備えとかなきゃいけないことぐらい分かって生んでるだろうに、いざその時になって梯子外す感じってなんなんだろう。それなら子供が小さい時から勉強しろとか宿題やったのかとか言えなくないか?散々勉強するのが当たり前に育てといて大学行きたいならお金は自分で借りなさいねって子どもからしたら青天の霹靂だと思うわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。