ガールズちゃんねる

シッターサービスについて

77コメント2023/03/30(木) 14:34

  • 1. 匿名 2023/03/29(水) 12:37:19 

    園児のいるワーキングマザーです。
    どうしても仕事を休めない日に休園日が被るなどあるので、シッターさんを検討しています。

    そこで、ファミサポや民間のシッターサービスを使ったことかあるかたに、サービス会社を選ぶときのアドバイスや、補助制度で知っておいたほうが良いことなどあれば、伺いたいです。

    よろしくお願いいたします。

    +29

    -1

  • 2. 匿名 2023/03/29(水) 12:37:56 

    >>1
    男性のシッターにはお願いしないのと、絶対にカメラをつけるべきだと思う。

    +82

    -5

  • 3. 匿名 2023/03/29(水) 12:39:35 

    こればかりは本当に運。
    いくら安心できる会社でも変な人が紛れ込んでるかもしれない。
    カメラは絶対つけてた方がいい。

    +52

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/29(水) 12:39:37 

    なんかシッターさんと子供を家に二人きりにさせるのなんか不安。
    もしそれしか方法ないなら、見守りカメラ部屋につけてスマホで仕事の合間に確認できるやつ買う

    +61

    -3

  • 5. 匿名 2023/03/29(水) 12:39:43 

    大手のとこを選ぶ

    +6

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/29(水) 12:39:47 

    >>2
    保育士含め、ロリ率が異常だよね
    加害しないよう神経使わなきゃいけない

    +18

    -8

  • 7. 匿名 2023/03/29(水) 12:40:44 

    シッターって家に来てもらって1対1で見てもらうってことだよね?
    私はちょっと怖いから、一時保育使うかなあ
    (うちの自治体は結構あるけど、ないところもあるよね)

    家に入られるのも、子どもと2人きりなのも抵抗あるんだよね…

    +63

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/29(水) 12:40:49 

    盗みも心配

    +30

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/29(水) 12:41:36 

    シッターサービスについて

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2023/03/29(水) 12:42:00 

    ガルちゃんの専業主婦の人が私預かりたいわ〜て言ってるの見たことある
    子供産んだ専業主婦してた人とかがいいのかなあ?
    ガルちゃんで荒らしてるよーな専業はやだけど、そうじゃない人で。

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2023/03/29(水) 12:42:48 

    >>2
    監視カメラだと一方方向の監視ででストレスが強いんだって
    こちらも顔を出す相互監視だとその場の共有ていう意識に変わってストレスを受けずらいらしい

    +14

    -9

  • 12. 匿名 2023/03/29(水) 12:46:15 

    2人目妊娠中〜産後数週間の間、しばらくファミサポの60代くらいのおばちゃんに週1回頼んでた時期があった。

    でも私に親がいないとか頼れる人がいないってことで不憫に思ったのか本当の親だと思ってね!って感じが強い人で、どんどん我が強くなってきたというか押し付けがましくなってきて、しんどくて数ヶ月で辞めてもらった。
    料金も安くて産前産後枠でこども園使ってたから送迎もしてもらえて助かったけど、タメ口だし家の許してない場所のものを平気で使ったりされて距離感がどんどんなくなって行って辛かった。
    30代くらいまで助産師さんだったらしくて、勝手に授乳指導とか、完ミ派な我が家の方針を却下されて母乳の良さ語られたり。

    当たり外れがあるのは当たり前なんだろうけど、料金高くても信頼できるシッターさんの会社から選ぶ方がいいのかな?って思ったよ。
    田舎だからこの辺はファミサポしかなかったけど。

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2023/03/29(水) 12:46:21 

    シッターサービスについて

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/29(水) 12:47:07 

    >>10
    仕事でもないのにひとんちの子供預かりたいとか正直信用出来ないわ
    自分の子供でも神経すり減らすのに他人の子なんて責任重大過ぎて無理
    近所に「うちで子供遊ばせてていいよ〜」って人いたけど、その後自宅サロン+スピ系の集会とか開いてて、遊ばせてた人は断れなくて大変そうだった

    +10

    -13

  • 15. 匿名 2023/03/29(水) 12:49:17 

    ファミサポは良くなかったなードタキャンされたりすぐ辞めちゃったり...半分ボランティアで来て下さってるから文句は言えないけど
    ちゃんと信頼できる民間のシッターさんがいいと思う

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/29(水) 12:50:27 

    >>2
    全部屋死角なく設置って無理じゃないの
    トイレ風呂脱衣所台所寝室1階2階とカメラ何台必要になるんだよ

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/29(水) 12:52:09 

    鍵預けてシッター週2回頼んでた!
    条件合う人から選ばないといけないから、意外に選べないかな。
    でも家事とかも一緒に頼めるのはありがたかった。

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/29(水) 12:53:13 

    >>10
    赤ちゃん可愛いしまたミルクあげたり抱っこしたいなっていう気持ちはあるけど、資格もなければ他人の子を預かれるだけの責任を負えるわけでもないから実際に預かりたいとは違うかな。
    あくまで可愛い姿を眺めていたいとか、ちょっとだけ抱っこしたいなっていう気持ち。
    仕事としてしたいわけでもない。

    それにほんとうに良かれと思ってウチで見るよ!って言ってくれる人もいるだろうけど、その辺の素人に子供預けるって怖すぎるから、個人的にはお金払うからプロにお願いしたい。

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/29(水) 12:54:17 

    >>8
    玄関に掛けてる帽子勝手に被ってみたり、ハンドソープ少なくなってたから水足しといたよとか変なことしてくる人いるんだよね。人のスキンケア用品やハンドクリームとか見てこれいいの?とか聞いてきたり、なんか面倒くさい

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/29(水) 12:54:31 

    >>1
    何時間ぐらいの利用を想定してますか?
    短時間と長時間でアドバイス変わると思います^ ^

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/29(水) 12:54:50 

    >>2
    あった時に感じいい人だなぁっておもっても実際は違うんだよなって

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/29(水) 12:55:20 

    >>18
    命預かるわけだから無資格はこわいわ。突然死とかもあるのに

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/29(水) 12:56:31 

    がるだと嫌われてそうだけど、キッズライン使ってた。
    メチャクチャ良かったよ。
    こればっかりは運があると思う。
    全力で遊んでくれる近所のお姉さんって感じ。
    ただ、2時間預けるために掃除二時間かけてたw
    うちは在宅ワーク&テレワークで親が家にいる状態だったから盗みとか心配なかったけどね。
    逆に気を遣わせてたかもしれない。

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/29(水) 12:59:43 

    >>18
    >>22
    シッター自体は無資格でなれますよ
    それも怖いんですけどね

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/29(水) 13:02:14 

    最初は心配だったけど半年位利用してるともう日常 
    保育園迎え行ってくれるしご飯も作っといてくれるしただただありがたい存在

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/29(水) 13:03:28 

    >>18
    保育士免許ある人がいいよね

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/29(水) 13:07:49 

    >>23
    うちもキッズライン使ってた、色んな人居るけど相性だよね。資格ある人や評判解るのがいい。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/29(水) 13:16:34 

    子供の相手だけでなくご飯も作るのか
    子供見ながらどうやって?と思ってしまうw
    そんならどっちかは自分でやればよくない?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/29(水) 13:18:25 

    >>17
    ちなみにどちらですか?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/29(水) 13:27:18 

    シッター経験者です。

    シッターの繁忙期は圧倒的に
    秋~冬。
    秋~冬は人気シッターは速攻埋まるから
    難ありなシッターでも派遣されがち。

    シッターを頼むのは富裕層というのは大嘘で
    ひとり親世帯や障害児ママがやむなく
    利用するケースが多いよ。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/29(水) 13:31:18 

    >>28
    自分も家に居るならやるだろうけど仕事で19時頃帰って来てとかだったらご飯あるの助かるんじゃない?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/29(水) 13:31:30 

    >>11
    でも、保育園とか療育でもカメラ付いてて、預けてる間はいつでも様子見られるところ増えてるよね。

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2023/03/29(水) 13:35:26 

    最近キッズラインはキッズラインをメインに働いている人が多い
    そう言う人はスケジュールを密にしてたり更新頻度が高いから安心材料のひとつになる
    (依頼が多い&本人の仕事に対する前向きな姿勢が伝わりやすい)

    福利厚生でベネフィットがあるなら割引あり

    でも、登録や事前面談やzoomをしたりメールでやり取りがメインで、
    使いたい時にすぐにパッとは使えないので普段からちょこちょこ利用しておくのが一番かな
    (もったいないかもしれないけど、慣らし代わりに週末シッターさん呼んで過ごす等)

    近所のお姉さんorおばさんになってくれたら融通が利いてくる

    それでも心配なら他園での一時保育を利用するか
    認可外が多いけど、他園者でも受け入れてくれる場合がある

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/29(水) 13:35:36 

    >>28
    シッターさんでも母親が家にいても、どっちにしろ、ご飯作りながら子供を見るためには、おんぶしながらだったり食事用意している間はテレビ見せたりしてるんだから、人にお願いしてもそこは変わらなと思うな。時間を買うために、仕方ないと割り切るしかない。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/29(水) 13:36:27 

    勤務先が来年度からベネフィットステーション解約になった。
    代わりに何か補助出してくれればいいんだけどなー。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/29(水) 13:36:40 

    >>1
    私も主さんと同じ状況なんだけど、乳児が乗ったハイローチェアをガックンガックン揺らしてる動画(一昨年?くらいに炎上してた、部屋に設置してあるカメラの映像)が頭から離れなくて、休日保育の利用登録したよ
    もちろん保育園も100%安心安全とは言いきれないけどね
    シッターさん以外にも休日保育や一時保育って方法もあるから検討してみて

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2023/03/29(水) 13:37:52 

    >>2
    どこぞの前科持ちの芸人みたいなのも紛れてそうだもんね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/29(水) 13:38:38 

    シッターです
    内閣府認定なので家事は一切してはいけない規則になっている
    ここでは利用に否定的な意見が多いけど信用してもらうしかないと思っている
    心配な方は監視カメラを付けてもらいたいけど報告も義務化されつつあるから気をつけて

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/29(水) 13:40:52 

    シッターさんの経歴見ると「保育園で3年間勤務していました。経験があるので安心してください。」みたいな文よく見るけど、「なぜ3年で辞めたんだ…?」って方のが気になって結局利用出来ずに今に至る
    単純にシッターの方が稼げるって理由ならいっそそう書いてくれた方が安心するw

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2023/03/29(水) 13:54:20 

    ファミサポは予約が結構前からしか出来なく、
    急でどうしようもない時は、スタッフの都合で受けれれば受けますみたいな感じだった。けど、土日祝祭日は無しで使えない。
    シッターは安全性を考えて、ちゃんとしてるとこ選んだけど、やっぱりそういうとこは高くて…
    その1日分のシッター料金と給料があんまり変わらないくらいだった。まあ仕事はその日の給料だけを見てってわけじゃないから頼んだけど。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/29(水) 14:00:36 

    >>38
    内閣府のベビーシッター補助券使えるとこってやっぱり信頼度高いの?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/29(水) 14:02:06 

    基本家事代行は併用サービスつけないと出来ないよ 
    民間だから色々だろうけど

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/29(水) 14:05:55 

    >>1
    大手に頼んだら子供の身体に赤い痕が。ずっと何かを押し付けたか強く叩いたかみたいな感じの赤みがあったのに、「この子は私にすごく懐いてたから次は指名してください!」って何度も言われて不信感しかなかった。
    キッズラインで信頼できそうなシッターさんに頼んだ方がマシだと思う。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/29(水) 14:05:58 

    >>39
    単純に生活スタイルがシッターの方が合ってるとかじゃない?
    保育士は女の世界だし、保育以外で大変なことも多いだろうし

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/29(水) 14:08:35 

    上の子が1歳9カ月のときに2人目を妊娠。まだ保育園には通わせてなくて実家も遠かったから普段は私一人でお世話してたけど、悪阻が急に酷くなってきてもうお世話できそうになかったのでファミリーサポートに申し込もうと電話したら、登録から利用まで最低2週間かかると言われて断念。
    急な一時預かりに対応してくれた私立の保育園が近くにあったのと、市が紹介してくれた一時預かり先もすぐに対応してくれたおかげで何とか乗り切れた。
    登録だけでも早めにしておくことをおすすめする。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/29(水) 14:18:55 

    >>39
    保育は好きだけど、保育の方針や業務、人間関係が合わないってざらにいるよ

    うちに来てくれたキッズラインの方は、
    好きな保育に集中できてキッズラインは私に合ってますって言ってた

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/29(水) 14:18:56 

    自分が在宅ワークならいいけど、外に仕事行ってて家にシッターにしろハウスキーパーにしろ人がいるっていうのが嫌だな。
    一時保育はないのかな?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/29(水) 14:25:22 

    >>12
    シッターもファミサポもお願いしたけど、元教育関係や子供に携わる仕事の人は合わなかった
    結局、ファミサポで来てくれた女性(定年まで一般企業の会社員)が一番良かったわ
    送迎をお願いしたり私が通院等のときに子供を支援センターにつれていってもらったり
    私が体調悪いときに別室で子供の相手してもらったりした

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/29(水) 14:26:00 

    >>47
    うちの地域は保育園どこも満杯だったから一時保育使うとなるとやっと見つかっても1ヶ月後とかだった 
    ちょっと熱出ると呼び出しかかる
    福岡だっけ病児保育沢山ある地域

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/29(水) 14:26:17 

    >>41
    信用度は不明だけど利用者が多い選ばれし会社だとは思う(個人の感想)
    ACSAに登録している企業は信頼感高いよ
    ただシッターとの相性もあるし違和感があったらチェンジしてもらって構わないしいつか素敵なシッターと出会えるといいよね

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/29(水) 14:29:00 

    最初の一週間位は一緒に過ごしてどんな保育してくれるのか見たいし信頼関係作りたい、初対面の人に子供と一対一で過ごしてもらうなんて怖すぎる

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/29(水) 14:33:43 

    身内に預けるのでさえ事故とか怖いのに、他人に預けるなんて絶対無理。人をそこまで信用できない。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/29(水) 14:41:23 

    >>15
    ファミサポは800円で他所の子供を預かってくれる人達の集まりだからねw
    高い質を求めたいのなら大手にそれなりに出した方が安心感はあるよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/29(水) 14:56:17 

    以前子ども連れて児童館に行ったら、シッターさんと子どもがいました!(結構大きな子で、〇〇さんって呼んでたから親子じゃないと気づいた)

    とても楽しそう&安心感がある方で、確かに家で子どもと留守番してもらうより、人の目がある児童館に連れて行ってもらうのはありだなと思いました

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/29(水) 15:06:05 

    >>1
    民間は怖いな。
    殺された子供いるよね。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/29(水) 15:08:17 

    >>39
    保育士って早番遅番や持ち帰りの仕事とかあって、自分の子どもができた時に時間の融通効かなかったり、産休育休も取りにくいところ多かったりで、結婚妊娠出産を機に辞める先生多いよ

    我が子を犠牲にしてまで必死にしがみついても安月給だし、割りに合わなくて辞めてるんだよ

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/29(水) 15:09:45 

    >>10
    子育て終わって(3人)時間はあるし
    子育ての大変さも分かってるから少しでもお役に立てるならお世話したいとは思う。でも?シッターとなれば責任や知識が必要とされる何よりよそのお宅だと余計に神経使うよね妹宅で甥っ子の子供の世話した時はヘロヘロだった

    専門的知識がある人が数名いて託児所的な所でのシッターなら無償でいいからやりたいな赤ちゃん~子供って本当に可愛いもん

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/29(水) 15:10:02 

    >>1
    どうしても仕事を休めない日なんてないよ。
    私も前はそう思ってたタイプだけど、我が子と仕事なら我が子を取ります。

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2023/03/29(水) 15:17:23 

    >>39
    別のサービス系の専門職でしたが、仕事が激務で3年で辞めました。それからはもっとゆるりと働けるところで働いています。お金じゃなくて、体調崩して辞めました。まあいろんな理由の方がいると思いますが、プロとして資格を出しているからには、その資格を持っている人として、やる気と責任感がある人の方が多いのかなと思いますよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/29(水) 15:19:42 

    >>58
    それは、子供が病気になったときに休める仕事をしている人が言えることですよ。
    人によっては仕事を休めないんですよ。
    例えば、あなたの子供の授業参観日に先生が休むとか、あなたのご家族の手術当日に手術担当の女医さんが休むとか、あるいは一般企業でもやっとこぎつけた商談の約束をしている日に担当者が休むとか、できないでしょ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/29(水) 15:24:34 

    何だろう…
    やっぱりここってがるちゃんなんだなって再確認させられた

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/29(水) 15:36:22 

    ほぼ毎週頼んでるよー
    子供も大喜びで遊んでる。
    もうそろそろ2歳で一緒にお出かけやランチも本人が楽しめるようになってきたので減らしていくつもり。
    私じゃできないような遊びもしてくれるしみてもらってる間に主人とデートできて助かってる

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/29(水) 15:53:09 

    >>19
    ハンドソープが減ったら、水を入れるとは?
    ハンドソープの詰め替えを入れるのではなくて?

    気になる🤔

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/29(水) 16:09:10 

    看護師,保育士の資格があります。
    50歳で2人の子供は成人してます。
    登録看護師で、利用圏内から依頼が有れば行きます。指名制度を導入したので今は常連の方の依頼を優先させてもらっています。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/29(水) 16:12:28 

    >>39
    私の場合は、一人ひとりにもっと丁寧に向き合いたいと思ったのと、もっとダイレクトに働くお母さんのサポートをしたいと思ったからです。
    ちなみに収入の総額は減りましたが、やりがいを感じています。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/29(水) 16:16:22 

    保育園休みになってしまう年末の2日間だけシッターさん頼んでるよ
    行政経由の産後サポートも連携してる会社だから安心してるけど、自分も対応できる日に1回短時間でお願いしてどんな人か確認してる
    良い人が来てくれるし、事務所の対応もすごく丁寧だから値段はファミサポに比べれば安くないけどありがたく利用してる
    7時間くらい子2人見てもらって1日15000円かな
    ファミサポも検討したけど、全然預かってくれる人見つからないし、なんか対応も心配でうちには向いてなかった

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/29(水) 16:29:08 

    >>60
    そういう人はちゃんと子供を預かるアテがあってそういう休めない仕事をしているんだよ。
    主はそんな仕事はしてないと思ったからコメントしたんだよ。
    あなたって考えが浅いね

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2023/03/29(水) 16:34:39 

    >>67
    そうかな?周りのお医者さんとか先生とか総合職の人とか、有給取れるときは取ったり周りと調整したりしてるけど、どうしても取れない時は、シッターさん使ったり親に頼んだり、色々使えるものを組み合わせながら頑張ってるよ。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/29(水) 16:40:44 

    トピずれだけど、主は「どうしても仕事を休めない」って書いてるから、
    「子供を優先して思い切って休んでしまう」という段階は越えてるのでは?
    有給を全部使いきってしまいそうとか。
    子供預かってくれる人がいたけど体調が悪いとか、
    事情が変わることもあるだろうし。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/29(水) 16:42:48 

    >>39
    保育園に預けてる側だけど、とても妊娠を意識したら続けられないなーと思って見てる。
    子供前と後ろに抱えて走り回って、子供からはタックルされて。
    看護師さんもだけど、ある程度の年齢で辞める人が多いのも納得する。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/29(水) 16:53:53 

    >>10
    元保育士で子供も社会人になったからシッターやろうかなと思ってる。
    夫単身赴任で私自身がワンオペで大変だったから、お役に立てるなら協力したい。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/29(水) 17:11:32 

    >>17
    家事しながら子守りも⁈
    お高いんでしょう?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/29(水) 17:12:42 

    >>1
    シッターとして訪問する側の者です。
    私の場合は、録画機能があるカメラの設置をお勧めしています。
    保護者が留守宅保育の様子を見たい時にリアルタイムでも見られるし、後から見る事も出来る。
    私としても何かトラブルが起きた際に証拠として使わせていただけますし、双方にメリットがあると思います。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/29(水) 17:13:28 

    店舗型シッターサービスはどう?
    一時保育使うのとそんなに金額も変わらないし何より予約しやすい。
    枠あれば当日予約も出来る。
    時間10:00〜17:00だけど相談すれば時間外もやってくれるよ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/29(水) 23:56:09 

    >>63
    その人はリンスとか減ったら水足して使う人らしくて、普通に詰め替え用ストックたくさんあるのになんで水足すかなってこっちが聞きたいくらいだよ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/30(木) 14:30:47 

    >>29
    ポピンズシッターみたいな名前です。
    ギッズラインは事件隠蔽してたんで使いませんでした。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/30(木) 14:34:20 

    >>72
    そうなんです。
    保育園へのお迎え・ご飯・お風呂・寝かしつけ、その後は私が帰宅するまで皿洗いや洗濯、掃除、消毒をお願いして1時間2500円なら妥当だと思ってます!

    自分の時給より安いのでマイナスにはならない感じです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード