ガールズちゃんねる

変形股関節症の方の生活

81コメント2023/03/31(金) 11:16

  • 1. 匿名 2023/03/27(月) 16:47:42 

    主は変形股関節症の一種である臼蓋形成不全と診断された30代です。
    同じように、変形股関節症の方や、そのようなご家族がいる方とお話したいです。
    筋トレ等で改善された方、手術された方、色々な方のお話が聞きたいです。

    ※臼蓋形成不全とは、寛骨臼の形成が不十分で、被覆が浅い(股関節の屋根が浅い)疾患です。
    変形股関節症の方の生活

    +33

    -0

  • 2. 匿名 2023/03/27(月) 16:51:27 

    運動する

    +2

    -19

  • 3. 匿名 2023/03/27(月) 16:52:18 

    5年前くらいから疼いて疼いて疼いて辛かったんですけど、サポーターとストレッチでなんとか1年足らずで復活しました。
    ビタミン12飲んでのんびり頑張りました。

    +19

    -4

  • 4. 匿名 2023/03/27(月) 16:53:00 

    お股が痛いなんて、耐えられないな

    +2

    -21

  • 5. 匿名 2023/03/27(月) 17:00:05 

    その病気か分からないけど知り合いの人が股関節が痛くて歩くのも段々と辛くなって手術受けてた。
    その後のリハビリが大変みたいだったけどすごく楽になったって。

    +33

    -0

  • 6. 匿名 2023/03/27(月) 17:02:24 

    夏にプールで歩いたり自転車漕いだりしながら、体重を少し落としたら症状無くなりました。
    どうやら私は体重が増えるのが良くなかったようです。

    +40

    -0

  • 7. 匿名 2023/03/27(月) 17:04:37 

    はい!私も同じ白蓋形成不全です。今、手術して入院中です。私は骨切術をして、自分の骨を移動させました。
    医療が進歩して、昔ほど傷口は大きくないです。
    人工股関節にするなら、60歳過ぎてからにしたいです。
    もし、私で解ることがあればお答えします。

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2023/03/27(月) 17:06:31 

    >>1
    昔、医大の整形外科にいたけどオペ後すぐからリハビリ辛いと思うけど今よりは楽になると思いますよ!

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2023/03/27(月) 17:08:45 

    千原ジュニアと一緒

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/27(月) 17:10:57 

    寝相が悪くて夜中大股開きした時に激痛が走ってそこからずっと痛い、、左足を上に足組めないし靴下履くのも痛い。

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/27(月) 17:13:13 

    >>1
    わたし。ウォーキングもし過ぎはだめ。開脚的なのもだめ。わたしはあぐらもかかない。春に水が溜まって炎症起こして入院した。激痛だった

    +19

    -2

  • 12. 匿名 2023/03/27(月) 17:18:58 

    脚パカ続けてたら股関節やっちゃった

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/27(月) 17:30:13 

    最近40代で発症したよー
    最初激痛で歩くのも辛くなり受診、変形性股関節症と診断
    それからジグリングの機器を購入したり股関節の本を購入してやってみたりサプリメントを飲んだりしているうちにだいぶ痛みも和らいでほぼ普通に日常生活を送れるように
    急に進行するタイプではなかったみたいでホッとしてる
    でも歩きすぎたり重たい物を運んだりして股関節に負荷をかけすぎると痛むから気をつけてる

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/27(月) 17:33:41 

    >>10
    私は乗馬での猛練習がきっかけだった。それまでもずっと何十年も乗ってて大丈夫だったんだけど、キツめのメニューで騎座に負荷がかかるものをやり続けたら痛みが出た。歩くのも横になるのも苦痛で、整形外科でX線撮っても写らず、靭帯損傷だと言われた。その後数ヶ月たってもまだ痛かったので知人の勧めでCT撮ったら絵に描いたような先天性臼蓋骨形成不全症だったよ。今まではたまたま痛みが出なかったけど、長年の馬乗り生活でかなり負担かかってたらしく骨棘も出来てた。医師からは軽度なので自前の股関節で平均寿命まではノーオペで賄えるけど、これまでと同じように馬に乗るのはやめることと、今よりも体重を増やさなこと、走らないことを言われた。馬はゴリゴリの競技志向からポコポコへ転向、体重は元々細身だけど更に絞ってモデル体重を維持してます。←ダイエットキツいけど軽いと楽なんだよね。今のところ違和感出るのは歩き過ぎたときだけ。でも小股で歩くなど気をつけて歩いてます。あと下半身の自重トレは股関節周り強化とダイエットを兼ねて毎日必ずしてる。

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/27(月) 17:45:04 

    リリカって薬を処方されて、あとはストレッチしてね。
    って言われた。
    スクワットはダメだと言われました。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/27(月) 17:57:58 

    3年前に同じ診断を受けた40代です。
    医者からまだ手術を勧めるほどの悪化ではないと言われているので、進行をなるべく遅くする為に負荷の軽減と痛みの緩和をテーマに日々過ごしてます。

    歩きすぎると痛くなるのであまり長時間続けて歩かず、適度に椅子に座って休憩を挟みながらそれでも筋力が低下しない程度にウォーキングしてます。
    スクワットとか開脚系、あと乗るだけ振動マシーンは痛みが出やすいのでやらないようにしてます。
    日常では出かける朝昼の間はなるべく階段を避け、夕方以降なにかあってもあと家に帰るだけの帰り道にだけ階段を使うようになりました。

    サポーターもチャレンジしましたが、サポート力が弱いとただのガードルのようで意味がなく、逆に強いと関節のサポートはしてくれましたが、ウエストや太腿の部分に負荷がかかり血流悪化や摩擦のアザができたのでやめました。

    その他の方法がないかと整体の先生に相談をしたら、特に症状がある片側の痛みを避けたいがために変な姿勢になっていて反り腰気味なのもあり「大腿骨の骨の球がまっすぐ骨盤の傘に乗れてない状態で歩いてるんじゃないか」と言われました。
    なので歩行姿勢なども教えてもらい、骨盤を意識して正しい角度になるように気をつけたら、歩くのがだいぶ楽になりました。

    それと私の場合、柔らかすぎるソールのスニーカーはかえって股関節がガクガクする感じがして不安定に感じたので、そこまで柔らかすぎないヒールのない靴に全て変えました。
    あとは効いてるかわからないけどサプリメントと、ストレッチや整体などで体の強張りをなくし柔軟性を保って「股関節が痛みそうな動きの前に回避の体勢」を反応できるようにしてます。

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/27(月) 18:17:22 

    加齢による変形なら運動とかストレッチでなんとかなるだろうけど、ちょっと違うから大変そう。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/27(月) 18:25:44 

    >>1
    妊娠がわかって、内診台が辛すぎて
    産科の先生に、もしかしてそうかも?と言われました。緊急帝王切開になったので、産む時は分娩台に乗らなかった。
    子どもが産まれて、子どもも、もしかしてそうかもしれないと言われ、経過観察してた。

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/27(月) 18:27:34 

    主です。
    皆さん、体験談を色々と教えてくださりありがとうございます。主はいま35歳で、30歳くらいの頃に診断を受けました。なんとか誤魔化しながら生活していましたが、妊娠中切迫早産で歩けない日々が続いたことで筋力が劇的に落ちてしまい、出産し終えて2ヶ月経った今、股関節がとても痛く、不自由な日々を過ごしています。
    先日試しに筋トレしてみたら、張り切りすぎたのか余計に痛くて歩けなくなってしまいました…

    痛みが改善された方々は、体重管理もきちんとされているのでしょうか?主は妊娠中にかなり体重が増えてしまったので、それも今の痛みの要因の一つだとは思います…。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/27(月) 18:27:37 

    母が臼蓋不全で股関節脱臼で、人工股関節入れてます。
    最近では原因とか昔とは違うことが言われているらしいですね。(詳しくないので間違ってたらすみません)
    昔は先天性脱臼といっていたけど、実はかなりの割合で先天的に脱臼しているのではなく、抱き方やスリングで脚を揃えて抱っこしてしまうことが原因になってるとかなんとか…。だから発育性股関節形成不全と名前も変わったと知りました。

    一時期は発生防止のための注意喚起が盛んだったおかげで症例が減って、そのため最近はまたそのことを知らずに脚を揃えて抱いてしまうお母さんが増えて症例が増えているような話を聞いたことがあります。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/27(月) 18:32:07 

    >>7
    主です。コメントありがとうございます!
    因みに、入院はどのくらいの期間の予定でしょうか?
    しばらくは筋トレ・減量で凌ぎたいですが、自由にたくさん歩ける生活をするには、人生のどこかで手術しないとダメかなと、悩んでるところです。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/27(月) 18:37:24 

    臼蓋形成不全と変形股関節症とを区別して考えた方がいいと思います。
    臼蓋形成不全は1割くらいはいて珍しくなく、生涯気づかずに日常送ってる人も多いようです。
    ただ、そこから変形股関節症に移行したときが問題とのこと。

    私は40代ですがたまたま脚の怪我でCTを撮った際に、臼蓋形成不全だねと医師から指摘されました。
    とりあえずリスクを減らすため体重を減らしました。
    いまBMI16ですが、歩いていても座っていても、BMI18の頃と股関節への負担は明らかに違います。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/27(月) 18:38:52 

    >>14
    主です!ありがとうございます。
    やっぱり体重管理と筋トレですね…!!
    趣味を制限されるのって辛いですよね😢私は好きなアーティストのコンサートを観に行くのが趣味なのですが、立ちっぱなしが辛くて、ライブハウスに行けなくなってしまいました。。
    以前のように楽しみたいので、それを目標に、まずは減量に励もうと思います!

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/27(月) 18:39:56 

    >>4
    耐えられないよ。痛みがきつい時は、耐えられないほど辛いよ。歩けないって、本当ストレスです…

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/27(月) 18:43:54 

    >>19
    7の入院中の者です。股関節は確かに、体重が増えるのはよくないそうです。あと、重いものを持つのと、かがむこともよくありません。(大きい病院の股関節の先生に言われました)知らない時は、子供が小さい頃抱っこしたりおんぶしたり、重い物を持っていました。
    気をつけだして35歳から10年かけて、徐々に徐々に悪くなり、入院前は10分歩くと股関節が痛くてしょうがなくなり、手術するしかなくなりました。
    最後は足を切ってくれーと思うほどでした。
    予防として、股関節にいいストレッチや重い物をもたないなど気をつけてください。
    赤ちゃんは座って抱っこするか、ベビーカーに乗せるか…
    でも、抱っこしてあげたくなりますよね…
    旦那さんの助けが必要だと思うので、旦那さんに伝えておくといいですね。
    それでも痛み駄目なら、大きい病院でレントゲンやCTを受けてください。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/27(月) 18:43:57 

    >>18
    主です。私も緊急帝王切開になりました。
    遺伝はもしかしたら、あるかもですよね…
    うちも、母が股関節悪かったので…
    ただ、なぜか母はいつの間にか痛くなくなって歩けるようになってました🤔

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/27(月) 18:44:42 

    >>9
    ジュニアは今はどうなってる?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/27(月) 18:47:42 

    ぽっちゃり体型ですが臼蓋形成不全と診断されてから5kg落としました。
    痛くて病院に行った頃よりはかなり楽です。
    ただ当時より5kgも減らしたのに、お正月とかちょっと食べすぎてプラス1kgくらいになると途端に歩いただけで痛みが出ます。
    マイナス4kgの貯金はどこに行った?って腹が立ちますが、それくらい重さは負担になるのだなと思うので、飲み物やお米など重いものを買った時も移動はカートに乗せて運んでます。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/27(月) 18:50:26 

    >>26
    一族全員が特徴的な歩き方をしてると叔母に指摘されました。遺伝的要素が強いと思われます

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/27(月) 18:50:31 

    >>25
    主です。
    経験談、アドバイス等ありがとうございます!
    重いものを持った後は痛みが強く出ますね…。出来るだけ長時間の抱っこは避けるようにします。
    夫がかなり動いてくれるので助かっていますが、今後、家族旅行等でたくさん歩けないのも寂しいので、手術も視野に入れつつ、まずは出来ることから頑張ります。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/27(月) 18:51:19 

    >>22
    そうそう、先天性だけど人によっては気づかないよね。
    程度にもよるし生活習慣にもよる。
    私の場合は長時間の立ち仕事で発見されたよ。27歳の時だったかなー。
    筋力も落ちてくるし、長時間の立ち仕事で股関節に負担がかかってたんだね。
    子供の頃剣道とかやってたのも良くなかったんだよなー。と思ったり。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/27(月) 18:52:32 

    ジュニアは特発性大腿骨頭壊死だったよね、坂口憲二と同じ。

    症状の進行具合は生まれつきの臼蓋形成不全とまた違うけど
    手術の経緯とかはyoutubeに上がってたから、それも見たらいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/27(月) 18:57:39 

    >>7
    入院期間とリハビリ期間(予定)を聞かせてほしいです。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/27(月) 19:00:10 

    >>24
    私もとてもつらいし、この先不安で辛い気持ちで一杯です。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/27(月) 19:01:52 

    >>1
    20代で骨切りをして、45歳で人工入れました。
    術後まだ1年経ってないけど、術前より快適で、ゴルフに行ったりジムに行ったりとアクティブに過ごしています。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/27(月) 19:04:40 

    >>7
    骨切術の入院は、片足2カ月です。要は自骨を切って骨盤から移動しました。
    骨切術は50歳以降は出来ないらしいので(骨密度の関係)頭に入れておいてください。
    また、人工股関節の場合は1カ月で退院らしいのですが、
    20-30年で入れ替えしないといけないらしく(人工もよくなっているらしいので、もっともつかもしれない)
    入れ替え手術が癒着があったり大変と聞くので、60歳以降に自骨が駄目になったら人工股関節にしようと思います。
    まだ、お子様が小さいようなので、小学生になるまで予防したりがベストですよね。
    とにかく、いずれ手術するにしろ大きめ病院のレントゲンの検査に行くこと(先生が股関節の浅さを測ってくれる)
    出来る予防をすることですかね。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/27(月) 19:14:14 

    >>33
    骨切は片足入院2カ月です。手術後一週間はベッドから全く動けません。骨切は骨折と一緒で、骨がくっつくのに1カ月から3カ月かかります。
    だから、手術した足の荷重も少しずつです。
    (今週つま先、次週1/3など)
    リハビリは入院中の2カ月で終わると思います。
    病院の中に、リハビリ室があるので…。
    退院してから、リハビリするとは聞いていません。
    人工股関節の方の方が、歩き始めも早いし退院も早いです。脱臼を気をつければ、人工股関節の方が動けるって話もあります。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/27(月) 19:16:03 

    中学の時診断されて運動部を辞められなくてマネージャーになった。周りの大人から先輩後輩までサボりだと思われて辛かった。注射してもらって試合出たりした。
    40まで手術しないで頑張ろうって言われてる。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/27(月) 19:18:11 

    >>24
    気持ちはわかります!泣きたくなる気持ちだし、歩けないっていうのはストレスですよね。
    本当に、大きい病院でレントゲンを撮ってください。
    私は一歩前に進めて良かったと思っています。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/27(月) 19:38:17 

    母親がだんだん歩けなくなって、人工関節の手術受けて2ヶ月たちます
    60後半ですがみるみる歩けるようになってきて良かったなと思っています

    私もレントゲンで股関節のかぶりが浅い診断を受けているので将来の参考になります

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/27(月) 20:26:59 

    >>37
    丁寧に回答いただきありがとうございました。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/27(月) 20:57:54 

    >>1
    貧乏ゆすりがいいらしいよ。
    貧乏ゆすりができるマッサージ器良いよ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/27(月) 21:11:39 

    47歳。臼蓋形成不全。

    まだ、たまーに痛みが出る程度。
    2年前に一度、一週間以上痛みが続いた時に受診した。
    痩せて筋肉つけろとしか言われなかったよ。
    割と筋肉質で運動好きなんだけど、確かに体重は年々増加している。

    どちらが痛いのか忘れたけど、痛い時は痛みのある足の方へ曲がる時に内輪差?が辛いから、なるべく反対に回るようにしたりしてた笑

    ずっと座っていて立ち上がると最初の数歩は痛みが出ることはよくある。
    あんま気にしないようにしてるけど、体重は減らさないとなぁ…

    先日、20年ぶりにスノボに行ったけど、特に問題なかったです。
    筋トレしたり、子どもたちと意識的にスポーツで汗を流すようにはしてる。
    食事量減らしてダイエットするの難しい。

    いずれは、手術かなーと思っているので、参考にさせてもらいます。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/27(月) 21:18:20 

    >>43
    こんな感じです!
    変形股関節症の方の生活

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/27(月) 21:32:50 

    骨切りされた方はCE角いくつでしたか??
    私は19℃です。痛みは寒いとあらます。筋肉がピリピリする感じです🥲先生は2あと20年は大丈夫かな?って言われ3年たちました。これでいいのか…。モヤモヤ生活してます。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/27(月) 21:45:42 

    >>7
    生活に支障をきたすくらい酷くなってからの手術ですか?
    私は和式のトイレをする体勢になると立てなくなり、へたすると30分くらい動けなくなるときがありますが今のところは日常生活を送れているので特に何も治療をしていません。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/27(月) 21:57:29 

    長距離歩いた後、片方の股関節が痛くなり数ヶ月続いたため整形外科受診したところ、臼蓋形成不全と判明。当時37歳。前側の被りが浅いんだとか。
    医師に言われたことは、みなさんのコメントにもあるように、太らないこと、開脚ストレッチはしないこと、水泳はお勧めだが平泳ぎはNG、ウォーキングよりも自転車が良い!です。これらを守り現在45歳ですが、ほとんど痛みが出ることなく生活できてます。
    股関節評議員のドクターからのアドバイスです。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/27(月) 22:06:12 

    >>42
    1日2時間以上、3年くらい続けた人は結構改善してるらしいね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/27(月) 22:26:00 

    >>27
    人工股関節を入れて痛みなく生活されてますよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/27(月) 22:26:23 

    >>46
    7です。先生からは、和式トイレは駄目って言われています。股関節に一番負担がかかる姿勢なのでやめた方がいいと思います。
    私は、特に冬になると痛みが強くでていました。
    寝ている時も痛い日もありました。
    あとは、10分以上は歩けない。
    痛すぎる時は痛み止めを服用したり、湿布をはったり誤魔化していました。
    股関節は一気には悪くならないんですよね…
    年々悪化していました。
    だから、手術した事を後悔していないし、リハビリで少しずつ歩けるようになっています。
    手術しなくても、日常生活が自力でいけるならそれが一番だと思います。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/27(月) 22:33:52 

    >>22
    BMI16だと低体重すぎて他の健康問題が出ていませんか?たとえば身長157センチでBMI16だと39.4キロですよね?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/27(月) 22:35:35 

    >>45
    ごめんなさい。手元にメモがなくて正確な角度は解りませんが、手術した足は10°Cぐらいだったと思います。
    寒いと辛いですよね…。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/27(月) 22:39:27 

    >>7です。
    骨切術と人工股関節の違いがのっていたので貼っておきます。
        髙橋 康人 先生 |    骨切り術と人工股関節置換術の違い |    股関節の痛み 一人で悩まないで!悪化する前に整形外科へ受診を | 人工関節ドットコム
    髙橋 康人 先生 | 骨切り術と人工股関節置換術の違い | 股関節の痛み 一人で悩まないで!悪化する前に整形外科へ受診を | 人工関節ドットコム www.jinko-kansetsu.com

    髙橋 康人 先生 |骨切り術と人工股関節置換術の違い |股関節の痛み 一人で悩まないで!悪化する前に整形外科へ受診を | 人工関節ドットコムメニュー病院をさがすお悩みからさがす専門医インタビュー関節の痛みひざ関節の痛み股関節の痛みひじ関節の痛み肩関節の痛み...

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/27(月) 23:00:09 

    >>35
    ゴルフやジムまで!
    がっつり運動しても大丈夫になるんですね!

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/27(月) 23:08:06 

    >>49
    ありがとうございます。良かった!

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/27(月) 23:11:00 

    >>50
    ご丁寧にありがとうございます。
    寝ていても痛いなんてとても辛かったてすね。
    できるだけ今の状態を温存できるように生活を気をつけます!
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/27(月) 23:13:54 

    私は臼蓋形成不全です。手術は必要なく、筋トレで筋肉つけて痛みをカバーしてるから、そんなに痛くないです。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/28(火) 04:06:24 

    立ち仕事なのでたまに痛いです。トイレで貧乏ゆすりしてます。
    まだ30代なので、できるだけ人工股関節入れる時期を遅らせようと言われたけど、ああ、将来入れるのは確定なのねと落ち込んでいます。他も体質とか体調とか、周りの同世代よりガタがくるの早いというか、老化が早い気がして将来が不安です。視力にも問題あってパソコン使うようなデスクワークへの転職も無理だし。病院代やら手術代貯めとかないと・・・。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/28(火) 06:02:07 

    >>51
    はい、166センチで43〜44キロくらいです。健康への害は感じておらず割と快適です。ご心配くださってありがとうございます。
    股関節を守るためには筋肉量も重要と教わったので、体脂肪率で判断するようにしています。何%を上回ったらジム(もっぱら水泳です)を増やそうとか。その結果、今の体型が私にはベストなのかなと着地した感じです。



    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:23 

    >>59
    そうなのですね!それは要らぬ心配をしてしまいごめんなさい
    運動しない自分に置き変えて体重だけで考えてしまいました汗
    体脂肪率や筋肉量を考慮すると良いのですね
    参考にしたいと思います

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/28(火) 12:27:52 

    >>3
    それ、骨じゃなくて筋肉とか腱とかの問題だったんじゃない?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/28(火) 12:29:11 

    >>7
    いま、傷小さくて済むんですってね。わたしは20のときに骨切したんですけど、当時大きな傷がすごくコンプレックスでした。医学の進歩ありがたい。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/28(火) 12:30:56 

    >>14
    乗馬ってスクワットしてるみたいだもんね。スクワット、股関節によくないから、、、

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/28(火) 12:33:59 

    >>42
    あれなんでなんだろね。血流かなあ、

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/28(火) 12:49:42 

    >>1
    >>7
    >>13
    >>14

    突然発症するの?
    それともなんかちょっと痛いなって感じ始めて悪化する?

    椅子から立ち上がるときに激痛とガクっとするのが同時になることが続いて、正座から立ち上がる時にもなって
    これなんだろと調べたら変形股関節症の始動痛というのに似てる
    ガクっとしない立ち上がり方があるからいまは気を付けて立ち上がってる
    まだ病院行ってないんだけど、スポーツで股関節使ってたから一時的なものかもと今様子見てるところ

    発症時期の症状とか教えて欲しいです

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/28(火) 12:51:29 

    >>55
    手術してすぐの動画がYouTubeにありますよ。
    もう運転をしていて、もうこんなに歩ける!と歩くところも見せてくれてます。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/28(火) 13:01:01 

    >>65
    私は10年以上かけてだんだんと悪くなってきた。
    ずっと痛いのではなく、良くなったりまた痛くなったりで歩き方も変になっていった…
    そしてとうとう杖無しで歩けなくなった。
    母も同じ病気だったし、遺伝の要素もある。

    左足は半年前に人工股関節になり、痛みもなくなり筋肉もついてきたのに、今度は右足がすごく痛くなってきたので2ヶ月後に人工股関節にするよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/28(火) 13:22:32 

    >>67

    遺伝の可能性もあるんですね

    病院は変形股関節症が診断できる病院を探していきましたか?
    それとも特に変形股関節症が得意とか関係なく、最寄りの整形外科に行って診断されましたか?

    最初はどんな感じの痛みでしたか?
    何もしなくても痛いような感じがしていたとか、歩くと痛いとか
    始動痛はありましたか?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/28(火) 13:46:10 

    >>68
    はじめは近くの整形外科に行きました。7年位前かな。そのときは手術の話は出なかった位初期だったので、酒井慎太郎さんの本を参考に自分でセルフケアしていました。
    だんだんと痛みがとれなくなり、去年同じ整形外科に股関節の専門医が来る曜日があるので診てもらうと、もう手術を考えてもいいくらい末期の状態だった。
    助けて~~っていう位の痛みになっていたので手術を即決しました。杖なしではゴミ捨てにも行けない位だったので。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/28(火) 14:49:30 

    >>65
    主です。
    今思えば、違和感自体は子供の頃からありました。
    痛くはないし、みんなと同じように走ったりスポーツも出来たけど、なんか時々片足だけ違和感あるなぁ…みたいな。片足だけ、強い疲労感があるような感じでした。
    20代の頃は、たくさん歩いたあとに、一瞬だけピリッと痛むことがありました。
    30代に入ると、たくさん歩いた後は2日くらい強く痛みが出るようになりました。
    事務系の仕事なんですが、あるとき1日立ち仕事の日があり、その日を機に、慢性的に痛むようになり、病院に行ったところ、臼蓋形成不全と診断されました。
    歩ける日は2キロくらい歩けるんですが、痛む日は、スーパーの中を歩くだけでも、脚を引きずるような状態です…。
    余談ですが、なぜか妊娠中だけ全く痛くなかったです。妊娠中が一番体重が重かったのに、不思議ですよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/28(火) 15:22:02 

    これって突然なるものですか?
    先月くらいから時々左骨盤あたりが痛むようになって今は股関節に違和感があって病院行こうか迷ってる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/28(火) 16:18:14 

    >>62
    骨切のRAOですよね?RAOは太ももからお尻まで20cmとか切るんですよね…。想像するだけで大変だったと思います。今はCPOとかSPOという方法があって、お腹に7cmぐらいの傷で済みました。
    骨を大移動するわりに、こんなに小さい傷なんだ!とびっくりしました。
    ただ、どこの病院でも出来る術式ではないらしく、股関節科のある大きい病院に行きました。
    骨切は、うまくいけば一生自骨でいけるかもしれないので体重コントロールして頑張ります!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/28(火) 16:30:50 

    >>65
    7です。私も全く一緒で10年かけて痛みがじわじわ増えた感じでした。
    最初は床に座ったら、立ち上がる時に痛いなーから始まって、たくさん歩いたらびっこになる位痛くなって、手術前は5-10分歩くのが限界!
    電車の乗り換えでホームを歩くのさえしんどくなりました。
    とにかく、正座も含めて高さがないものは辞めたほうがいいです。
    先生に言われたのは、ベッドや椅子の生活にしたほうがいいとのことでした。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/28(火) 16:40:24 

    度々、失礼します。
    私の親も両足人工股関節なので、遺伝はあると思います。
    骨格がよく似ているから(生まれつき浅い)いずれなるかもしれないって先生に言われていました。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/28(火) 17:17:38 

    >>13ですが私はほぼ突然だった気がします
    最近股関節辺りがとても痛いなーってなってから数ヶ月して整形を受診して診断されました
    なので若い頃からじわじわととか予兆の違和感などなかったです

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/28(火) 18:06:32 

    >>19
    私は先天性股関節脱臼で4歳で骨切り手術をし、暫く元気にしてましたが、20代後半から痛みが出始めました。
    運動で股関節の周りに筋肉をつけるのが普通の対策ですが、筋肉がつきにくい体質だった為(その場合筋トレは逆効果らしいです)、痩せる様に気を付けたり、マッサージを受けたり、痛みで眠れずマットレスを変えたりしてました。

    人工股関節の耐用年数が20年と聞いていたので、40歳になって即人工股関節置換手術をしました(お目当ての先生が退職する前にと思ったのもあります)。
    が、長年我慢しすぎて周りに負荷がかかっていたらしく、色々骨周りの神経やら筋肉やらが変形しており(レントゲンでは分からず、術前のMRIで判明)、多分普通だったら人工股関節が入らないケースでした。
    人工股関節の耐久性も伸び(30年位は大丈夫っぽい)、医療技術も進歩してきているので、もうちょっと早めに手術しとけば良かったです。今は何もせずに2万歩歩いても、何ともありません。

    ちなみに、関東在住ですが、地元九州の医療センター(paypayドーム横)のM原先生に手術していただきました。近所の病院で一応レントゲンを撮って紹介状を持って診察を受け、貯血と事前検査に一回行き、その後クリスマスイブに手術をして、10日程で退院(GWや年末年始を利用して一週間程で退院する人もいるそうです)。リハビリも年末でほぼ休みだったので、歩行器にしがみつきながら自主リハ程度でしたが、退院時は痛みもなく普通に歩けてました。
    診察・検査・手術と、飛行機で3往復は面倒でしたが、結果的に最短かつ一番お金がかからないケースでした。ちなみにコロナ禍もあって、年に一度の検診も一度しか行ってませんが、まぁ何かあったら行こうかな(同じ先生に昔手術していただいた母を見る限り、何もなさそう)という感じです。痛みがないのは本当に嬉しいです!
    でも同時期に他の病院で人工股関節置換手術をした60代の友人は、術後リハビリ専用病院でリハビリしたりしてました。
    若い方が治りが早いのか、医師の腕次第なのかはわかりませんが、一例として参考までに。
    長文失礼しました。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/29(水) 00:53:45 

    >>76
    主です
    ご丁寧に、色々と教えてくださり本当にありがとうございます。4歳で手術…!長年この問題と付き合ってこられたのですね。いまは20,000歩も歩けると聞いて、未来に希望を感じました!!良い先生に執刀してもらったのも大きいのかもしれないですね!
    子供が小学生になるくらいまでは体重管理と筋トレで凌いで、良くならなければ手術を受けようと思います。先生の腕もきっと重要でしょうから、どこで手術を受けるか、じっくり検討したいと思います。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/29(水) 01:31:23 

    20代後半で痛くて歩けなくなってレントゲン撮って気づいたんだけど、小学生の頃から平泳ぎをすると、ガコンッてなって股関節が痛かったなぁ。と思い出した。
    で、あとは物心ついた頃から開脚がびっくりする程できない。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/29(水) 14:35:50 

    歪みよくないよ
    効果があったのは

    ・評判の良い整体
    ・ストレッチポール使ったピラテス
    ・ストレッチポール

    小学校3年の頃急に股関節痛くなって歩けなくなって、病院で入院一歩手前だと言われて一週間近く学校休んだから多分これだと思うけど

    その時は整体通って抑えて成人になるまで痛みもなくなってた

    スポーツ初めて疼きだし整体で症状を抑えたり、スポーツ辞めてからも時々じんわり痛みを感じるようになりピラテス誘われたから行ったら抑えられた

    ピラテスやめた今は痛みだすとストレッチポールの上で大の字になってぼんやりして歪みを少し矯正して誤魔化してる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/30(木) 12:22:54 

    >>79
    整体も病院も、評判とか腕が良いってほんと大事だと思う。臼蓋形成不全の診断されるまでに2箇所病院行ってるけど、初めに行った病院では痛みの原因わからないって言われた。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/31(金) 11:16:36 

    >>58
    人工関節というと入れ替えなどマイナスイメージがありますが、いてれみれば快適ですよ。
    高額医療費の手続きすれば、病院で払った金額は五万円くらいでした。
    私はMISで3日で退院したのですが。

    前向きに温存して頑張って下さい。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード