-
1. 匿名 2023/03/25(土) 13:04:53
発注元と企業が一丸となって、女性や若者に選ばれる職場環境を整えていく。
+75
-6
-
2. 匿名 2023/03/25(土) 13:05:30
当たり前!+308
-8
-
3. 匿名 2023/03/25(土) 13:05:34
週休3日にしてくれ+273
-13
-
4. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:04
昭和世代の奴隷根性嫌い+306
-7
-
5. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:09
>>1
週休2日って書いてても週に絶対2日休みがあるわけじゃないって聞いたよ
詐欺じゃんね+290
-1
-
6. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:10
山形ってどこの田舎?+1
-13
-
7. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:20
生理の時にはお休みしたい+63
-3
-
8. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:28
4週6休 明け休みも何日かあるけど年収500万くらい
やる?+1
-11
-
9. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:28
水曜日半休の土日休みが理想+214
-0
-
10. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:40
8時間長すぎなので最高6時間で+141
-1
-
11. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:54
4週6休はわざわざ選ばない+130
-0
-
12. 匿名 2023/03/25(土) 13:06:56
未だに週1しか休みのない現場系の仕事あるよね。
祝日もやってる。
+122
-0
-
13. 匿名 2023/03/25(土) 13:07:08
日曜と隔週土曜休みのとこで働いたことあるけど全然疲れ取れなくて無理だった
完全週休2日じゃないと無理+140
-0
-
14. 匿名 2023/03/25(土) 13:07:20
>>1
週末しかクルマ乗らないので土日は休みでお願いします🙏+3
-1
-
15. 匿名 2023/03/25(土) 13:07:43
>>3
週休5日がいい+17
-5
-
16. 匿名 2023/03/25(土) 13:07:52
甘えるなよ
昔は休み週一だよ
残業は美徳+2
-41
-
17. 匿名 2023/03/25(土) 13:08:01
給料に見合わないからじゃない?それ相応の対価ならば働きたいって人いると思う。+67
-0
-
18. 匿名 2023/03/25(土) 13:08:07
>>1
いいことだと思う+4
-0
-
19. 匿名 2023/03/25(土) 13:08:33
>>1
派遣先の企業
社員は4週6休。
私が配属されている部署
2年連続新入社員が入ってきていない。
+26
-0
-
20. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:01
給料減るならノーサンキュー+7
-1
-
21. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:22
工場とかも全部そうだよね
週休2日っていいながら、工場内カレンダーによるって絶対休みないやん+64
-1
-
22. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:46
>>4
昭和世代の中でも嫌いな人多そう+30
-0
-
23. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:46
24時間働けますか+3
-0
-
24. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:47
>>5
うちの旦那、建築の現場監督だけど
基本週2休みで
忙しい時期は、土曜日も仕事ね。+24
-1
-
25. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:56
>>1
だけど、公共工事が完全週休二日制は一般庶民が困らないかな?
例えばもし、上下水道が詰まったり破裂したりしたら普及工事は誰がやるのさ?って話。
+6
-10
-
26. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:57
>>5
週に2日休みじゃないの⁈+12
-0
-
27. 匿名 2023/03/25(土) 13:10:53
>>15
ただの趣味の域じゃん😂+1
-0
-
28. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:22
4週6休で、盆、正月休みの他に半期に一度5日間くらいの連休をくれるならむしろそっちの方が嬉しい。+2
-1
-
29. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:32
うちんとこ人こないから週休2日を実現するために指定有給ってのがある
その指定日(お盆とか正月、GW期間中)の日は休みだけど個々の有給を使うって形
有給がたくさんある人はいいけど、少ない人は半分ぐらいそれでもってかれる
これ労基的にいいんだろうか…+15
-1
-
30. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:52
>>19
うちもしかも給料も激安
パートさんに社員にならないかって声かけても、誰もなりたがらない
+18
-1
-
31. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:52
>>3
どこか半日の2.5日でもいい+30
-0
-
32. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:55
>>4
今思うと土曜日も半ドン?で休みが日曜日しかないってキツい。+56
-1
-
33. 匿名 2023/03/25(土) 13:11:55
>>24
建設現場、土曜も工事してるよね、時と場合によるんかな+10
-0
-
34. 匿名 2023/03/25(土) 13:12:01
>>5
罠だよ。
完全週休2日制
って書いてないとこはダメ。完全がある無しで違う。+143
-0
-
35. 匿名 2023/03/25(土) 13:12:21
建設業で働いてるけど職人さんって日給だから閉所を喜ばない
国は週休2日をすすめてるけど、給料減るなら休みたくないって人ばかりだよ
結局土曜は他の現場に働きに行くだけ+32
-0
-
36. 匿名 2023/03/25(土) 13:12:39
>>25
休日を固定しなければいいんじゃない?+8
-0
-
37. 匿名 2023/03/25(土) 13:12:39
夜間に工事してくれてると助かるけど、大変だなってのは思う
+4
-0
-
38. 匿名 2023/03/25(土) 13:12:49
>>5
祝日がある週は土曜出勤だったりする
土日祝休みは「完全週休二日制」+64
-1
-
39. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:11
>>26
なんか週休二日で調べたら
「1ヶ月の間に2日休みの週が少なくとも1度あり、それ以外の週は1日以上の休みがある」ことらしい。
わかりやすく言えば4月の最初の週が土日休みで、あとの週が全部1日しかなくても週休二日。ちなみに毎週必ず2日休みがあるのは「完全週休二日制」なんだって。+39
-0
-
40. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:30
>>11
もうこのキーワードある時点でブラック認定してる+17
-0
-
41. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:42
>>26
1ヶ月のなかで
週2日休みがある週があれば週休二日だよ…
毎週二日休みなのは『完全週休二日制』+11
-0
-
42. 匿名 2023/03/25(土) 13:14:10
今でも週休2日ではない企業ってまだあるんだよね。
週休2日が当たり前だと思ってたけどまだまだ、有給すら理由言わないと取得できないとか。
+9
-0
-
43. 匿名 2023/03/25(土) 13:14:12
仕事して稼がないと暮らしていけないので休みいっぱいあっても困るのよね+2
-2
-
44. 匿名 2023/03/25(土) 13:14:41
>>5
年間休日日数を確認することも大事よね。祝日が出勤の会社もあるし。+36
-0
-
45. 匿名 2023/03/25(土) 13:14:51
多少給与が低くても完全週休2日制が良い。
時給で換算すると大抵完全週休2日制の方が高い。
あともちろん就業時間も7.5h未満希望。
8時間とかの会社の社長は他も詐取傾向がある。
個人的主観だけど。+7
-1
-
46. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:01
お呼びで無いとは思うが4週6休はおばさんでも嫌だ+9
-0
-
47. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:07
>>5
祝日は出勤とかね+3
-0
-
48. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:09
昔って週1しか休みなかったよね
うちの父もそうだったけど貴重な休みの日を海や山にレジャーに連れてってくれて本当にキツかっただろうなぁ
+29
-0
-
49. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:03
>>23
24時間戦えますか?じゃね?+0
-0
-
50. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:18
>>33
現場は祝日も仕事だしね。そういうところを変えないと人が集まらないよね。+15
-0
-
51. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:26
>>41
就活の時にそれ知って驚いた。
隔週の企業があるなんて思ってなかったのに、週休2日って記載あったら普通に土日休みって思うよね。+8
-1
-
52. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:44
>>24
うちの会社、3ヶ月休みナシなんてザラ。
やばいよね。+1
-1
-
53. 匿名 2023/03/25(土) 13:17:57
>>48
子供だって土曜日勉強に行ってたし+6
-3
-
54. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:55
>>24
土木建築の下請けは日給月給の所も多いから休み増えると給料も減るワナー
学歴なくてもガッツがあれば稼げる職業なのに稼げなくなったら、やる人ますます減る
わかってねぇな〜休みの問題じゃないんだわ+15
-0
-
55. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:14
>>33
監督側はサラリーマンだから土曜も休みたいけど職人側は日給制のとこが多いから土曜も出たいって人が多い
マジでここのギャップを無くさないと良くならない+24
-2
-
56. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:35
>>12
でも現場系の仕事って日給月給のとこが多いから、その分ダイレクトに収入に響くよね+27
-1
-
57. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:49
>>39
>>41
そうなんだ…ありがとう
勘違いしてしまうじゃんね+12
-0
-
58. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:56
前職の家族経営もこういう働き方だったけど、おじさんが週休2日にして変えてやったって自慢してたわ
世間じゃ当たり前なのにね+5
-0
-
59. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:30
>>5
少なくとも国交省工事は4週8休取らせないと今は罰金+8
-0
-
60. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:51
>>36
なるほど。
土日祝日、って決めなければ大丈夫か。
土日祝は交代で出勤して、出勤した人は別の日に休みを取れば良いし😃+1
-0
-
61. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:58
>>33
基本的に、土曜日も休みの会社増えたけど
工事に間に合わなきゃ、休みの日も関係なく働くからね。
+10
-1
-
62. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:39
こういった改革はどんどんやるべき+7
-0
-
63. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:44
建設現場にたまにこの現場は週休2日!って掲示してるとこあるけど逆に掲示してないところはそうじゃないのかって事になるよね+3
-0
-
64. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:22
>>21
昔、工場勤めでした(社員)
土日祝が休みと謳っていましたが、
土曜日はほぼ出勤、
残業もほぼ毎日でした。
8年勤めて辞めました。
良かった事といえば、
まーまー貯金ができました。
使う時間がなかったのでw+4
-1
-
65. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:04
職人さんとかの待遇を本当に考えないと若い人は入って来ないのにもうそろそろ忘れてた暑さが来る時期だよ!過酷な労働環境で休み少なく給料少ないって実労働してくれる人達いないと世の中回らないよ。+13
-0
-
66. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:23
>>54
見てくれだけ良くしたいんだろうね…
週休2日=ホワイト
ってわけでもないのに
働いたら働いた分潤うとか人を安月給でこき使わない改善はしないのかね+13
-0
-
67. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:10
今の子は選択肢がいっぱいあるんだから、わざわざ休み少ないところなんか他によっぽどの理由ないと入らないよ
週休2日年間休日105日の表記見て、休み少ないのがわかってても尚そこしかなくて諦めて入らざるを得なかった氷河期世代リーマン世代とは違う+14
-1
-
68. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:21
>>1
4週6休の事業者は4週6休以外も全てが労基法ギリなんだろうな…。その時点で搾取臭がするのよ。+3
-0
-
69. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:57
>>1
生産性が上がってない給料が全然上がらない
わかってますか?最低でも完全週休2日にしなさいよ
これだからダメなんだよ
給料上げれないのに偉そうにいうなよ
これが全て+8
-0
-
70. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:16
>>31
あーいいわあ
半日で帰れるだけでも最高
帰ろうとしてる時にあれこれ声かけられて
延び延びにさせられなきゃいいんだけど+9
-1
-
71. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:49
職人は日当だから働いてなんぼなんだよな+3
-1
-
72. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:54
>>52
それは、やばいね。
旦那の会社は、小さな会社だから?
ここ最近は、忙しくても
日曜日と祝日はちゃんと休みよ。
旦那(40代後半)、ギリギリセーフの
バブルの恩恵有った元ゼネコン勤めだけど
当時の仕事の話聞いたら恐ろしかったわ(笑)
良く生きてるなと。+1
-1
-
73. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:18
>>8
もっと貰いますけどね+3
-1
-
74. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:38
>>4
前に勤めていた会社土曜休みが隔週だった。+3
-0
-
75. 匿名 2023/03/25(土) 13:28:08
>>71
会社勤めの職人?は
サラリーマンと変わらないわよ。
+1
-2
-
76. 匿名 2023/03/25(土) 13:28:23
>>71
結局、副業者続出だよね+1
-0
-
77. 匿名 2023/03/25(土) 13:28:50
土日は休みだけど祝日は出勤だった会社で働いてました ゴールデンウィークとか最悪でした
でもその会社は倒産しました…+3
-0
-
78. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:14
>>5
月に一回どこかで週2で休みならOKっていう罠+6
-0
-
79. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:00
>>71
だから人が来ないのよ+3
-0
-
80. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:19
>>12
あったが自営だけど普通に土曜日やってる。毎週土日休みなんて身体が怠けちゃうって。+1
-2
-
81. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:49
>>5
うん、だって「完全週休2日」って書いてないならそうだよ。
詐欺じゃなくてお勉強不足。+6
-14
-
82. 匿名 2023/03/25(土) 13:31:42
>>41
知ってて当たり前でしょって言われる部類の知識。学校で必修になってほしいレベル。+2
-0
-
83. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:52
>>52
14連勤以上は労基案件じゃなかった?+0
-0
-
84. 匿名 2023/03/25(土) 13:34:21
>>79
ほんとそう
もう建築業は今更だけどあかんわ+3
-0
-
85. 匿名 2023/03/25(土) 13:35:44
そもそも若い人建設業眼中にないからね+4
-0
-
86. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:25
>>66
昼夜連勤してでもガッツで稼ぎたい人も結構いる業界だからね
休み増やしても金なければ意味ないじゃん
土木建設運輸あたりに36協定当てはめるのはナンセンスで益々なり手が減る
稼ぎたい人が働いた分だけ稼げた方が志願者増える
昔の佐川急便みたいにね+3
-1
-
87. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:13
>>11
だよね
近所で4週6休のパート募集(最低賃金)してるけど誰も募集してこないのかずっと募集中になってる+10
-0
-
88. 匿名 2023/03/25(土) 13:40:15
>>12
交通規制を伴う工事も多いから、夜勤も多い。+0
-0
-
89. 匿名 2023/03/25(土) 13:42:38
最近の働き方改革って、働きやすいとかモチベーションが上がるとか全く逆な結果になってる感じがするんだよね。
建築業は高級取れる!ぐらいの変化じゃないと休みが普通にありますぐらいで人はこないと思う。+8
-0
-
90. 匿名 2023/03/25(土) 13:51:36
当たり前っていうか、週休2日は当たり前だよ。
今は週休2日プラスリモートで週1日出社するかどうかの時代じゃない?専門職以外も。
事務でリモートワークだったら応募枠爆発するんじゃない??+4
-0
-
91. 匿名 2023/03/25(土) 13:59:14
>>12
旦那さんがそういうところに勤めてたら子育て大変そう+5
-0
-
92. 匿名 2023/03/25(土) 14:01:01
>>4
ずっと奴隷根性で生きてきたから、変わり方も分かんないんだよね
しかも年重ねると余計変わろうとしないし+17
-0
-
93. 匿名 2023/03/25(土) 14:03:44
>>5
詐欺じゃないよ、就活した事ない人なら知らないのか+3
-3
-
94. 匿名 2023/03/25(土) 14:07:13
>>33
個人向けの施工会社とかは立ち会い必要だからと土曜日やるとこ多いし、伴って施工管理会社も土曜あったりする。
土曜日出社云々もだけど、それ以外もブラックなこと多いから施工管理会社は二度と勤めない。私が二週間で辞めたメーカー謳った実質施工管理会社は最悪だった。
人気の事務でさえ常に人手不足(すぐ辞めるから)だからどこでもいいから勤めたいって人や職歴で書類が通らないって人にはおすすめかもだけど。+3
-0
-
95. 匿名 2023/03/25(土) 14:08:28
>>3
体力使うからそれでもいいよね
日給だからトータルの給料は変わらないようにしてあげて欲しい+5
-0
-
96. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:47
>>1
天候で余裕無くならないように竣工日に余裕つけないと土日完全休みは無理+1
-0
-
97. 匿名 2023/03/25(土) 14:12:39
日本人が働き者と言われた時代は終わった。歌を忘れたカナリアと化した
+0
-0
-
98. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:13
>>15
バイトにすれば?+0
-0
-
99. 匿名 2023/03/25(土) 14:17:00
>>3
欲しいものが簡単に手に入るのは働いてくれてる人が居るおかげ。
流通で考えたら、小売店の棚はスカスカになるし、色々不便が出ると思う+2
-1
-
100. 匿名 2023/03/25(土) 14:19:04
>>3
それが一番楽だった。週5の4時間と週4の7時間なら後者の方が楽だった。+4
-1
-
101. 匿名 2023/03/25(土) 14:29:57
4週6休の不動産屋に勤めたけど、やっぱりしんどかった。他にも色々理由はあるけどすぐ辞めた
次は絶対条件として土日祝休みで探して希望通りの職場に転職した
私の中では土日祝休みは最低条件だと思い知った+6
-0
-
102. 匿名 2023/03/25(土) 14:36:21
>>4
体調が悪くても無理して出勤するのが美徳
みたいなのマジでやめて欲しい。
あと家で次の日の仕事内容について勉強する、とか。
そこまでする意味が分かんない…。+20
-0
-
103. 匿名 2023/03/25(土) 14:42:51
>>31
土日にとるのが理想だけどこれなら有給とらなくてもいいし2日外出しなくていいのはデカイ+1
-0
-
104. 匿名 2023/03/25(土) 14:56:03
>>31
水曜は午前か午後だけとか最高〜+0
-0
-
105. 匿名 2023/03/25(土) 14:59:26
>>32
昔は○○ハラだの、言葉に気を遣えだの、タバコは吸うなだの、細かいこと言われなかった+仕事が単純だった。
だから日曜日だけ休みでもどうにかなった
そして働いている人たちが若かったし、特に女性はほとんどが20代前半から中盤までだから元気も有り余っていただろう+7
-1
-
106. 匿名 2023/03/25(土) 15:09:33
4週6休+有休ではない「4日自由に休める日」を作ったら殺到するんじゃない+2
-0
-
107. 匿名 2023/03/25(土) 15:11:01
>>12
週休2日に慣れてる若い子は来ないし
来たとしても昔気質のじぃさんばかりで
パワハラモラハラ当たり前ですぐ辞める
今頃になって若い子集まらないって慌てても
分かってたことなのにバカじゃないの?
…と現場事務員は思います+21
-2
-
108. 匿名 2023/03/25(土) 15:12:47
>>2
今時、週休2日じゃないトコあるのね…。
そっちにビックリするわ。
土曜日出勤とかもある時あるけど、断ってます。
普通の日の残業だけでヘロヘロなんでw
土日くらいガッツリ休みたい。
+3
-0
-
109. 匿名 2023/03/25(土) 15:14:18
建設事務してるけど最近は週休2日間の仕事増えてきてる!!
行政が発注する工事も、企業が出す工事も。
いい事だと思う!!
あと真夏の熱中症の時期の対策とかも進んでいくといいなぁと思う+4
-0
-
110. 匿名 2023/03/25(土) 15:48:19
>>6
前に番組で見たけど田麦野は凄いね![「4週6休」じゃ若手が来ない 働き方改革で公共工事「週休2日」に]()
+0
-0
-
111. 匿名 2023/03/25(土) 18:01:53
現場仕事は日当だから働けてありがたいでしょみたいな上から目線多くてビックリ
そんな不安定な雇用条件だから、人来ないんだよ+6
-0
-
112. 匿名 2023/03/25(土) 18:02:42
>>38
それ最悪だよね、祝日の意味が無い+1
-0
-
113. 匿名 2023/03/25(土) 18:03:24
>>7
生理前のしんどい日も休みたい、頭働かないし+4
-0
-
114. 匿名 2023/03/25(土) 19:06:04
今週休2日ですってわざわざ工事現場に書かれてるよね。
私4週6休の上に他の職種の人は年中無休だから休んだ気がしないわ。+2
-0
-
115. 匿名 2023/03/25(土) 19:36:39
最初は土日休みでも、中盤からは後工期との兼ね合いて無理になる。
人手不足だから、交代の休みも厳しい。
+1
-0
-
116. 匿名 2023/03/25(土) 20:02:44
>>16
なんだとぉ、この野郎!!
くらえ、パンチ!!
おりゃ👊💥+1
-0
-
117. 匿名 2023/03/25(土) 20:05:14
週休5日の3時間勤務でええやん。
こちとら働きたくないんだよ。
ていうか社会でないと生きていけない
のをどうにかしろ。不労所得で一生を
生きたいんや。私みたいなのが
働いたとてどうせ会社のお荷物に
なるだけだから、働かせず
不労所得で生かせてください!!
お願いします!!!+5
-0
-
118. 匿名 2023/03/26(日) 01:49:54
>「4週6休」
てか
もはや「来てくれるな ブラックだよ」という暗喩にしか見えないw
+1
-0
-
119. 匿名 2023/03/26(日) 02:02:36
>>108
田舎だと結構多い。年間休日日数87日とか78日とか。ひどいと65日で募集してる会社ある。+2
-0
-
120. 匿名 2023/03/26(日) 08:56:55
>>66
休みが増えても給料下がったら意味ないよね
休みが増えても給料はそのままで
要するに給料上げろってことなんだけどね…
+1
-0
-
121. 匿名 2023/03/26(日) 12:26:45
私4週4休
誰か潰してくれ+1
-0
-
122. 匿名 2023/03/26(日) 12:27:46
>>108
私年間70日です
終わってる+1
-0
-
123. 匿名 2023/03/26(日) 19:03:53
大手企業や公務員だけ働き方改革でホワイトになると世の中しらけていくと思う。まずは底辺(というと失礼だが)低賃金労働、危険労働、非正規などの待遇改善からでしょ?彼らが頑張ってくれて成り立ってる社会なのに優先順位が違いすぎ。年間休日はどの小売りもカレンダーどおりの数を義務付けるべきと思う。それで成り立たない会社はつぶれて合併でもしたらよい。従業員や労働者の環境は守られるべきで、その基準を維持できない経営者はやめて身売りしてよ。+3
-0
-
124. 匿名 2023/03/26(日) 21:19:53
週休二日制って言っても、あくまでも休み強制は現場作業だけ。
現場パトロール、点検、事務作業等は対象外なんだよ。
結果的にセコカンは何も変わりません。
作業員さんは土日休みじゃ食えないので民間の仕事やったり仲間の応援に行ったりしています。
役所得意のやってますアピールだけ。+0
-1
-
125. 匿名 2023/03/26(日) 21:50:20
平日5日仕事だけじゃ生活出来ないって
どんだけ作業員は給料安くこき使われてるんだ
だから人が集まらないんだよ+0
-0
-
126. 匿名 2023/03/27(月) 23:11:59
>>3
週休二日でもいいから4時間勤務(5時間拘束休憩60分)で日給1万交通費別途支給とかになって欲しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

山形県と国土交通省山形河川国道事務所、山形県建設業協会が連携して建設業の働き方の改善を図る。県と同事務所が発注した公共工事について、4月から1年間、毎週土曜日には現場の作業を行わない「一斉閉所日」とする。