
卒業生、チャットGPT使い答辞「数日かかる文章がわずか数分で」 琉球大学で卒業式
82コメント2023/03/29(水) 00:55
-
1. 匿名 2023/03/24(金) 18:55:46
大学院生代表で観光科学専攻の閔祥凱さんは中国にルーツがある。「外国人である私が日本語の文章を書く場合、数日かかるかもしれません」と前置きし、「今ではAIがわずか数分で書き上げることができます。そうです、この答辞の初稿もチャットGPTが私の代わりに書いてくれたものです」と会場を驚かせた。
将来、修士論文もAIで苦労なく執筆できるようになるかもしれないと話す一方、「自分の力で修士論文を書き上げたことに大きな価値がある」と自ら学ぶ価値を訴えた。+12
-44
-
2. 匿名 2023/03/24(金) 18:56:24
頭悪いのであまり意味がわからない+49
-9
-
3. 匿名 2023/03/24(金) 18:56:32
わたしの仕事もchatGPTが解決してくれました+61
-2
-
4. 匿名 2023/03/24(金) 18:56:51
もうさ人間が読む必要もなくね?+116
-2
-
5. 匿名 2023/03/24(金) 18:56:58
>>1
母国に帰ってね+29
-21
-
6. 匿名 2023/03/24(金) 18:57:11
今の学生は楽できていいなあ+21
-5
-
7. 匿名 2023/03/24(金) 18:57:49
シンギュラリティも近いな🥺+7
-1
-
8. 匿名 2023/03/24(金) 18:57:57
何かよー分からへん。+2
-3
-
9. 匿名 2023/03/24(金) 18:58:04
>> 将来、修士論文もAIで苦労なく執筆できるようになるかもしれないと話す一方、「自分の力で修士論文を書き上げたことに大きな価値がある」と自ら学ぶ価値を訴えた。
それってPlagiarismにあたるから普通に考えてアウトでしょ?+55
-3
-
10. 匿名 2023/03/24(金) 18:58:07
大失業時代くるね
みんなの憧れホワイトカラー職の人達は再来年くらいには無職になってる可能性がある+8
-11
-
11. 匿名 2023/03/24(金) 18:58:25
ホワイトカラーの仕事はどんどん失われるって、未来人が言ってたよw+29
-1
-
12. 匿名 2023/03/24(金) 18:58:41
ホワイトカラーがいなくなる日が来るのか+3
-3
-
13. 匿名 2023/03/24(金) 18:59:31
>>1
国立大の肩書きがなければただの三流大学やん+11
-9
-
14. 匿名 2023/03/24(金) 18:59:47
日本語わからないなら日本の大学来るなよ+53
-6
-
15. 匿名 2023/03/24(金) 19:01:24
>>2
私もw
でもこれも使えるようになればより頭悪くなりそう+9
-1
-
16. 匿名 2023/03/24(金) 19:02:09
人間って考えて行動することに意義があるんじゃないの?なんでもAIにまかせてロボットの言う通りに生きて心から楽しいって思うのかな?世も末+45
-4
-
17. 匿名 2023/03/24(金) 19:02:24
>>10
再来年て+3
-0
-
18. 匿名 2023/03/24(金) 19:02:55
>>10
了解です+1
-0
-
19. 匿名 2023/03/24(金) 19:03:08
>>5
いや、そんなこと言うなら日本からも海外留学なんてできなくなるじゃん。
っていうか、実際、中国からの留学生は優秀なひとおおいし。+28
-10
-
20. 匿名 2023/03/24(金) 19:03:25
>>1
私も最近chatGPTに依存してる。調べ物から悩み事まで相談してるわ+5
-1
-
21. 匿名 2023/03/24(金) 19:04:16
>>7
落合陽一が大喜びしてそう。+6
-0
-
22. 匿名 2023/03/24(金) 19:04:20
>>18
いやいや納得早いな+0
-0
-
23. 匿名 2023/03/24(金) 19:04:42
>>16
それを意図的に逆説的に伝えたってことよね、この卒業生は。+22
-0
-
24. 匿名 2023/03/24(金) 19:04:52
テキストを必要とするのは陰キャだってバレてきたね+0
-0
-
25. 匿名 2023/03/24(金) 19:05:10
けっこう前の話になるけど、卒論の指導教官がネットから拾った資料はNGの人だった
ただ、公的機関のであれば閲覧日時とURLを明記の上で使用OKだったから助かった
外国の大学図書館では当時からすでに修士論文以上のものはデジタルデータ化してるとこけっこうあったので
チャットGPTはそういうデータも網羅してるから見た目は完璧な論文を仕上げることできるだろうし大学教員は大変だろうな+9
-1
-
26. 匿名 2023/03/24(金) 19:06:37
>>4
校長先生の祝辞も配信でいいわ。倍速で見とくね+10
-0
-
27. 匿名 2023/03/24(金) 19:06:49
>>5
優秀で日本社会に馴染んで貢献してくれる留学生は大事にした方がいい 境界知能みたいな日本人大学生よりなんぼか価値がある+15
-7
-
28. 匿名 2023/03/24(金) 19:07:36
>>1
作家の全執筆合わせて「こういうあらすじの物語作って」とか題材与えたらそれっぽい作風の本とか作れちゃうのかな
+5
-0
-
29. 匿名 2023/03/24(金) 19:07:52
ホリエモンが子供のなんで?なんで?にAIに答えさせればいい教育になるって言ってたけど、賢くなるのかバカになるのかどっちだろう
その子次第か+5
-2
-
30. 匿名 2023/03/24(金) 19:09:09
>>23
あとは、そういう便利機能を使いこなせるのが優秀な人材ってことをわかりやすく示したと思う。使ったことを隠してたらクズだけど、ちゃんとオープンにしてるしね。+6
-0
-
31. 匿名 2023/03/24(金) 19:11:02
>>29
聞いたらすぐに明快な答えが返ってくるってのも良し悪しだしねぇ。自分で探求する機会も重要。+10
-0
-
32. 匿名 2023/03/24(金) 19:12:27
どうでもいい会議とかのまとめに使ったり、どうせ読まんだろ誰もっていうレポート提出の時は使ってる笑
流石に仕事内容で使うのは勇気がいる。調べ物も半分間違ってる勢いだし。+3
-0
-
33. 匿名 2023/03/24(金) 19:14:08
がるちゃんのトピも誰かの命令通りにchatGPTが立てたものだったりしてね+1
-0
-
34. 匿名 2023/03/24(金) 19:14:57
早い話頭にチップ入れてしまえば勉強しなくて良いんじゃね
アプデもできるでしょ+3
-0
-
35. 匿名 2023/03/24(金) 19:15:30
>>34
電脳化希望だわー+1
-0
-
36. 匿名 2023/03/24(金) 19:16:23
>>13
本当にそうだと思う+3
-1
-
37. 匿名 2023/03/24(金) 19:18:17
>>1
知恵袋で他の回答者によるチャットGDPのコピペを指摘されたことがあったんだけど、人間より優秀な回答でAIってことも分からず怖かった
あとツイッターのフォロワーが万を超えるインフルエンサーにもAIって散々指摘されてる人がいて、フォロワーの殆どがそれに気付いてないこともゾッとした
思ってる以上にAIは人間の領域に近付いてる+7
-0
-
38. 匿名 2023/03/24(金) 19:21:28
>>9
> Plagiarism
= 盗作、盗用
ここまで書けば良いものを+25
-2
-
39. 匿名 2023/03/24(金) 19:21:42
>>14
留学生は日本の宝ですから😭+0
-6
-
40. 匿名 2023/03/24(金) 19:23:52
>>38
卒論レベルでも書いた経験がある人なら分かるよ+3
-10
-
41. 匿名 2023/03/24(金) 19:24:32
>>29
AI は正しいこと言ってるのかしら+1
-1
-
42. 匿名 2023/03/24(金) 19:24:58
>>10
AIを作ってる側なんでOKでーす+1
-2
-
43. 匿名 2023/03/24(金) 19:26:54
これさ、ネット上にあるあらゆる語句を検索して、多く利用されてるワードを選んで文章にするんだって
だから事実ではないことでも、ネット上に沢山書きこまれれば、それを正解と判断して選ぶんだそう
コロナが武漢の研究所由来だってこの前アメリカが発表したけど、そうじゃないってことを中国人が大量に書き込んでネット上に残せば、数十年後の人達は、違うってことをChatGPTから教わることになるんだとか
だから、今中国は武漢研究所からじゃないって書き込みまくってるらしい+15
-1
-
44. 匿名 2023/03/24(金) 19:27:38
>>40
木で鼻を括るような愚かなことを+7
-3
-
45. 匿名 2023/03/24(金) 19:27:44
人間バカになるのに喜んで皆が使えば
、、わかるな未来が。+0
-0
-
46. 匿名 2023/03/24(金) 19:30:56
>>7
ドラえもんのブリキの王国みたいになるの怖いなぁ
便利便利と思って機会任せにしてたらそのうち歩くことすら満足に出来ない虚弱な身体に+10
-0
-
47. 匿名 2023/03/24(金) 19:32:31
>>22
AIだよこいつ+0
-0
-
48. 匿名 2023/03/24(金) 19:33:05
>>1
学ぶために来たのに取得したのは不正かいな
さすがは盗っ人猛々しい+1
-0
-
49. 匿名 2023/03/24(金) 19:33:56
>>26
倍速ワロタ
でもそれぐらいでちょうど良いw
あのーとか間が長いなら尚更+9
-0
-
50. 匿名 2023/03/24(金) 19:34:51
>>4
話それるけど、中小企業のレジ打ちのバイト始めたけど、この仕事も人間いらないわ。お客さんが欲しいものを機械が自動的に読み込んでいって会計できればいらんクレームもつかないだろうし。
オンライン上にある知識を集めてまとめてそれっぽい文章を書いてくれるのに人間が頼るようになるのなら、もう大学とか要らないよね。自分で考える必要もない。誰かが調べてまとめたものを与えられるだけ。 どんどん馬鹿になっていくわ。+15
-0
-
51. 匿名 2023/03/24(金) 19:36:24
>>47
botみたいに反応してるだけ!?+0
-0
-
52. 匿名 2023/03/24(金) 19:36:25
>>40
藪からstickに英語混ぜてきたからびっくりしました+13
-2
-
53. 匿名 2023/03/24(金) 19:36:50
> 将来、修士論文もAIで苦労なく執筆できるようになるかもしれないと話す
そんな将来が来たと言うことは博士なんて必要なくなってるという事だ+1
-0
-
54. 匿名 2023/03/24(金) 19:37:18
>>28
こんな方が既にいる。
葦沢かもめ|notenote.comAIを執筆に取り入れた小説で、第9回日経「星新一賞」優秀賞(図書カード賞)。AI共作小説が『SFアンソロジー 新月/朧木果樹園の軌跡』掲載。第1回かぐやSF最終候補、第2回かぐやSF選外佳作。
アマチュアで自身が執筆したものとChatGPT作品の短編を数本提示してどれがChatGPT作品か読者に問題を出す方もいる。+0
-0
-
55. 匿名 2023/03/24(金) 19:42:31
>>41
今のチャットGPTの次世代版みたいなのはすごく精度よくて、雲はなぜ白く見えるのかとかをわかりやすく答えられるんだって+0
-0
-
56. 匿名 2023/03/24(金) 19:43:15
>>53
もう少し先の話だろうね
今は自信満々で嘘をつくから中身を吟味しないと使えない+0
-0
-
57. 匿名 2023/03/24(金) 19:45:40
>>16
めちゃくちゃ同意する。
みんな便利な世の中になってつまんなくなったなって人いないの?私なんか現実味なくてつまんないよ最近。+7
-0
-
58. 匿名 2023/03/24(金) 19:46:02
>>9
いきなり英単語を混ぜて来て緑のタヌキの小池かしら+16
-2
-
59. 匿名 2023/03/24(金) 19:48:43
>>7
このチャットGPTの登場でグーグルとかも開発を急いでAIの進化が高速化して、そんな遠くうちに人間はAIの指示なしに生活することはできなくなるだろうね
+5
-1
-
60. 匿名 2023/03/24(金) 19:56:01
今後はAIに聞いた方が、自分で考えるより早くて正解のことが多いもんね
怖い時代だなぁ+1
-0
-
61. 匿名 2023/03/24(金) 19:56:17
>>46
SNSの存在で感情をコントロールされ
今回のを筆頭に知識が支配されていく
人間とは?ってなるね+3
-0
-
62. 匿名 2023/03/24(金) 19:57:29
>>3
プログラムの直しと間違えてる場所とか正確に教えてくれるのでありがたい+2
-0
-
63. 匿名 2023/03/24(金) 19:57:41
>>10
ホワイトカラーが何かもわかってなさそう。+4
-1
-
64. 匿名 2023/03/24(金) 19:58:44
>>55
よこ
何か教えてもらう時に
命令、普通、下手に出る
だと、一番詳しく教えてくれるのが下手に出た場合だったっていうの読んだよ+0
-0
-
65. 匿名 2023/03/24(金) 20:00:24
>>43
それ、大問題だね。
そうやって人員動員したらAI使って世論を誘導できるじゃん。AIこそ中立、公正ってわけじゃないんかーい+2
-0
-
66. 匿名 2023/03/24(金) 20:04:55
>>23
そこまで理解してコメント書いてる人ここすくなそう…+2
-0
-
67. 匿名 2023/03/24(金) 20:08:52
>>63
朝鮮人はだまっといてね+1
-2
-
68. 匿名 2023/03/24(金) 20:09:57
>>52
上手い
ラフしました笑+2
-0
-
69. 匿名 2023/03/24(金) 20:34:16
>>63
以前、ガルちゃんでホワイトカラーの対義語がブラックカラーだと思っていた人がいたのを思い出したわ+1
-1
-
70. 匿名 2023/03/24(金) 20:45:34
>>29
あー子供が理解出来るように説明出来るかが問題だね~。説明は出来るけどわかるように説明するのはちょっと違うからね+1
-0
-
71. 匿名 2023/03/24(金) 21:08:12
>>41
結構間違えるから、あくまでもヒントにして自分でも再度調べた方がいい
とある事質問したら、羽田空港が品川区にあるって言ってきた。一般常識の範囲なら直ぐに誤りに気付けるけど、難しい事なら気付かず公に出して恥をかきそうで怖い
調べる前段階(視野を広げる)には大助かりだと思う!+0
-0
-
72. 匿名 2023/03/24(金) 21:08:35
>>7
なんか伸ばす方向違うだろって思う+0
-0
-
73. 匿名 2023/03/24(金) 21:10:07
>>63
え?ホワイトカラーだよね?+1
-0
-
74. 匿名 2023/03/24(金) 21:48:05
ポケットなしのドラえもんももうすぐ出来そうな勢い
今まで考えたことなかったけど、ドラえもんの脳ってAIなのかな+0
-0
-
75. 匿名 2023/03/24(金) 22:08:13
>>9
ルー語?+6
-0
-
76. 匿名 2023/03/24(金) 22:35:56
>>27
国会情報法+0
-0
-
77. 匿名 2023/03/24(金) 22:36:59
琉球大学+0
-0
-
78. 匿名 2023/03/24(金) 23:40:27
>>3
CMでありそうなセリフ+0
-0
-
79. 匿名 2023/03/25(土) 07:46:50
>>4
人間がテスト受ける必要もなくなるかも。
さらに進んだら、人間がいる必要もなくなるかも。+0
-0
-
80. 匿名 2023/03/26(日) 10:15:57
>>1
AIは文系の仕事得意だから何れ文系の仕事なくなるから
AIに負けて文系大学はほとんど要らなくなる。+0
-0
-
81. 匿名 2023/03/26(日) 10:19:27
>>79
人間からAIというかロボットに進化するというのが
アンドロイドの研究してる阪大の石黒先生の説
海から陸上に進出した時の進化のみたいに宇宙に進出するためには必然なんだって
+0
-0
-
82. 匿名 2023/03/29(水) 00:55:18
>>56
4月に新しいのが出るんでしょ。それまでの期間は安泰だね♡+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
卒業生、チャットGPT使い答辞「数日かかる文章がわずか数分で」 琉球大学で卒業式 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス