ガールズちゃんねる

保育所利用、就労条件を緩和 育休給付、非正規労働者を拡大

282コメント2023/03/29(水) 18:32

  • 1. 匿名 2023/03/23(木) 09:07:49 

    保育所利用、就労条件を緩和 育休給付、非正規労働者を拡大 | 共同通信
    保育所利用、就労条件を緩和 育休給付、非正規労働者を拡大 | 共同通信nordot.app

    政府は今月末にまとめる少子化対策の「たたき台」に、全ての子育て家庭が親の就労状況を問わず保育所を利用できる制度を創設し、出産後の「育児休業給付金」を受け取れる非正規労働者を拡大するとの内容を盛り込む方向で調整に入った。複数の関係者が22日、明らかにした。


    たたき台案によると、保育利用には現在、親の一定以上の就労時間を条件にしているが、就労時間が条件を満たさない家庭も利用を可能にする。

    +34

    -108

  • 2. 匿名 2023/03/23(木) 09:08:31 

    保育士足りますか?

    +474

    -2

  • 3. 匿名 2023/03/23(木) 09:09:02 

    緩和したところで保育士が確保できるのかって話よ

    +464

    -2

  • 4. 匿名 2023/03/23(木) 09:09:07 

    保育士仕事増えてイライラで子供への虐待が増えたら困る

    +247

    -11

  • 5. 匿名 2023/03/23(木) 09:09:27 

    働いてない人も使えるようになるのはちょっと違うと思う

    +469

    -75

  • 6. 匿名 2023/03/23(木) 09:09:29 

    >>1
    待機児童はもちろんゼロになるよう調整してくれるのよね?
    入れなかったらなんの意味もないけど。

    +130

    -1

  • 7. 匿名 2023/03/23(木) 09:09:30 

    働いてる時間関係なく保育所利用可能ってこと?

    +35

    -0

  • 8. 匿名 2023/03/23(木) 09:10:18 

    親への支援もありがたいけれど、保育士さんの給与水準を
    あげて、良い人材確保をお願いします

    +331

    -6

  • 9. 匿名 2023/03/23(木) 09:10:39 

    良いニュースにも見えるんだけど、
    専業主婦を絶滅させたいのかな…

    +122

    -6

  • 10. 匿名 2023/03/23(木) 09:11:08 

    それも大事かもしれないけど、学童問題は…?
    変に窓口広げてもその後学童入らなかったらダメでないの?

    +135

    -5

  • 11. 匿名 2023/03/23(木) 09:12:03 

    数年前は待機児童が多いと言われてた地域も今はそうでもないのよね。特に3才以上になると。
    0~2才児受け入れは保育士の人数確保が必要だけど、その辺りどうするんだろう?

    +41

    -1

  • 12. 匿名 2023/03/23(木) 09:12:26 

    >>6
    都内だけど、10年前と比べると保活がラクになってる
    出生数もどんどん減っているし保育園に空きが出てきているのでは

    +99

    -1

  • 13. 匿名 2023/03/23(木) 09:13:22 

    保育を受けられるようにしても、受け皿の保育士の人数や園の確保はできるのかな…
    やっつけ仕事で数増やしても、手厚いサポートがなけりゃって思う…

    +76

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/23(木) 09:13:23 

    >>9
    極端

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2023/03/23(木) 09:13:43 

    働いてないなら幼稚園あるじゃん
    幼稚園だって預かりの延長保育やってるよ

    +120

    -11

  • 16. 匿名 2023/03/23(木) 09:14:03 

    まずは保育士の待遇改善を

    +80

    -4

  • 17. 匿名 2023/03/23(木) 09:14:05 

    >>3
    免許あるけど二度とやらない

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/23(木) 09:14:06 

    >>5
    ね。それって幼稚園で良いじゃんね

    +224

    -13

  • 19. 匿名 2023/03/23(木) 09:14:26 

    >>5
    扶養内のパートとかならセーフ?

    +76

    -3

  • 20. 匿名 2023/03/23(木) 09:14:45 

    >>9
    そう思うよ
    そして尚更少子化にして、日本民族消滅に拍車をかけたいんだと思ってる

    +18

    -10

  • 21. 匿名 2023/03/23(木) 09:15:58 

    少子化対策と全く関係ない

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/23(木) 09:16:08 

    学童を増やしてほしい。
    小1の壁で学童に入れず正規からパートになります。
    あんなに頑張って乗り越えてきたのに

    +111

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/23(木) 09:16:39 

    余計に子供産みたいって人減りそうだけど

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/23(木) 09:16:50 

    >>12
    クラスがどんどん減ってるよね。もっと待遇を良くすればいいのにね

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/23(木) 09:17:21 

    >>8
    まずはそこからよね。
    保育士さんが足りないのに預かる子供増えたら目が届かなくなるよね。
    なぜ保育士さんのなり手がないか議論して対策するのが先だと思う

    +114

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/23(木) 09:17:22 

    結局自治体がいままで通りランクづけするだろうからいままだ、通りだと思う
    だって働いてる人が預けられなくて、働いてない人が預けられたらおかしいもん

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/23(木) 09:17:25 

    >>15
    預かり保育有料だしねぇ。

    +31

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/23(木) 09:17:42 

    >>9
    私も思った。3号を廃止したいんじゃないかなって。
    今は出産、育児、介護、転勤、病気・・・どんな理由でも一度ドロップアウトしてしまったら終わりで、当たり前だが無給になるし復職も難しくなる。家庭保育していた人へのわずかばかりの恩恵を保険料徴収という形で奪うのであれば、保育園も入れないとフェアじゃないって話なのかなと。

    +93

    -8

  • 29. 匿名 2023/03/23(木) 09:17:48 

    >>3
    未使用化石保母資格ならあるわ
    給料25万以上くれるならパート復帰してやってもいい

    +11

    -21

  • 30. 匿名 2023/03/23(木) 09:18:16 

    >>5
    今だって就労以外の条件で入れてる人いるよ…
    障害とか。就労じゃないと激戦区は点数足りないけど。ただ要件が入園時と変わって、幼稚園でもいいのでは?という家庭はある。

    +122

    -3

  • 31. 匿名 2023/03/23(木) 09:18:27 

    >>9
    方向性としては、短時間パートくらいの働き方でも入所要件満たすようになるのかなと思ったけど

    専業と正社員兼業の割合はともかく、間の短時間パートが働きやすくなる感じかなと思った。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/23(木) 09:19:07 

    >>10
    今は学童問題が出てるよね。保育園通ってた子も小学生となると同時に放課後見てくれる人がいなくて結局仕事をやめざるを得なくなるやつ。
    待機児童問題の子だった子たちが大きくなって今学童問題になってる。
    つまり政府対応が後手後手なんだよね。今小学生くらいの年の親御さんが一番割を食っていると思う。

    +88

    -2

  • 33. 匿名 2023/03/23(木) 09:19:09 

    >>5
    預けてからだと就活しやすいとか?乳児抱えながら、預け先も確保できてない中での就活は厳しいし。

    +152

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/23(木) 09:19:20 

    少子化で保育士も人手不足なんだよね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/23(木) 09:19:31 

    我が社結構大手で派遣さんに結構な人数来ていただいてて妊娠された方もいたけど、うちの上司は妊娠報告されたらタイミングいいところで契約更新せず、結果産休育休取れず辞めてく方が多かった
    なんだかタイミングの問題といえ、今まで取れずに辞めていった方が可哀想だなあ。

    というか、派遣の人だと会社に派遣される会社によって産休育休取れるか運みたいなところあるよね?
    派遣で働いてる友達は派遣先が理解がある&関係築いてたこともあって、産休育休入る直前まで契約してくれたから無事取れたと言ってた。
    最初にある面談ではそこまで分からないし、運要素大きすぎる

    +4

    -6

  • 36. 匿名 2023/03/23(木) 09:20:59 

    >>2
    インスタでどっかの園長やってるって人が
    「悲劇のヒロイン多すぎ」「給料低いやりがい搾取が辛いと不満ばかり言って行動に移さない人がほとんど」「働くと決めたのは自分なのに頑張ってるアピールしすぎ」って書いててめちゃくちゃ賞賛されてて、すごい目の前真っ暗になった
    この園長さんの記事を読んでやる気が上がらなかった私はやっぱ駄目なんだなと思った

    +72

    -5

  • 37. 匿名 2023/03/23(木) 09:21:34 

    >>17
    私も
    元保育士だけど、しんどくて責任あって低給料だから今は他の職種に就いてる。
    朝は早いしお迎え来てくれなかったら、ずっと帰れないなんてやってられない。

    +102

    -3

  • 38. 匿名 2023/03/23(木) 09:21:34 

    そんなことより預けなくてもいい環境づくりを頑張ってほしい
    四月から預ける身だけど、こんな幼いのに長い時間拘束をさせることになって子供に申し訳ないし一緒にいたい
    保育士さんしっかり愛情かけてくれるのだろうけど
    まぁ行っても、遊ぶ、食べる、寝るで楽しいのかもしれないけど..

    +46

    -4

  • 39. 匿名 2023/03/23(木) 09:22:10 

    保育士の確保と給与の増額!
    すでに保育士は昭和のその辺のおばさんに預ける感覚とは違う。
    人の命を預かる立場で学生時代には保育に関わる座学もあるし資格もある。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/23(木) 09:22:16 

    >>5
    私は産後鬱で1歳から保育園入れたけどめちゃくちゃ助かった

    +106

    -10

  • 41. 匿名 2023/03/23(木) 09:23:55 

    子供いないけど
    働けば働く程保育料取られるんだろうな。

    +1

    -8

  • 42. 匿名 2023/03/23(木) 09:24:09 

    >>9
    政府は前から働く頑張る人は応援しますってスタンスだよね

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/23(木) 09:24:50 

    >>33
    就労証明書がないと預かってくれないもんね。
    これから仕事探す人には保育所に預けるの難しかった

    +103

    -2

  • 44. 匿名 2023/03/23(木) 09:25:08 

    学童もそうして欲しいけど結局地域によっては緩和したところで共働き夫婦で埋め尽くされて無理ってなるだけかと思う

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/23(木) 09:25:14 

    ど田舎の保育園定員すっかすかで無くなりそう
    幼稚園やこども園の人気が高い

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/23(木) 09:25:16 

    求職中でも利用できて就職が決まってもそのまま同じ保育園で継続利用できるなら助かる人が割といるのかな
    就職活動中の預け先がない、雇う側も保育園決まっていないのに簡単に雇えないとかで全然働けないっていう人いるよね

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/23(木) 09:25:35 

    4月1日からこども家庭庁が設置されるから、今後は幼稚園(文部科学省)と保育園(厚生労働省)がこども家庭庁管轄になる。財源も同じ場所から出ることになるし、両方の良い部分を活かした水準にするのかもね。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/23(木) 09:25:44 

    >>33
    それだと助かる
    働いてないと預かってくれないもんね
    就労先探すのにも時間がかかる

    +74

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/23(木) 09:26:58 

    保育園緩和と同時に職員の待遇改善もセットでしょ
    あと学童も同じように一緒にやらないと

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/23(木) 09:27:46 

    >>8
    どこからお金出すの?
    保育料10万くらいにしないと、満足した給料払えないよ

    +39

    -2

  • 51. 匿名 2023/03/23(木) 09:28:39 

    >>17
    よこ
    私もー!!!うちの地域はパートの時給も最低賃金だし絶対やらない。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/23(木) 09:29:14 

    まずは保育士の待遇改善を

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/23(木) 09:29:42 

    >>29
    子ども嫌いでしょ?頑張ってる保育士からしたら迷惑BBAだからやめた方がいいよ。

    +24

    -3

  • 54. 匿名 2023/03/23(木) 09:30:35 

    >>36
    普通の企業ならブラック企業で訴えられるのに、
    なぜ保育士や介護士は見過ごされるのか謎。

    園に預ける親としては、気持ちよく仕事してほしいから保育園料あげても給与増額と福利厚生充実させてほしいと思う。
    そのおかげで私は働けているのに。
    5000円じゃなくて育児に関する人たちの働き方を良い方へ変えて欲しい。
    転職退職も当たり前であってほしい。どこでもフリーでも働けるのが強みだもん。

    +57

    -4

  • 55. 匿名 2023/03/23(木) 09:32:15 

    そうなると幼稚園の意味よ。半数が廃園するんじゃない?

    そして保育士さんの確保ももちろんだけど、一気に保育園児増えたら教室も用具足りないし、そんな簡単にできることなのかな。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/23(木) 09:32:23 

    >>5
    女の敵は女だなぁ。

    +89

    -13

  • 57. 匿名 2023/03/23(木) 09:32:54 

    >>36
    そういう園長のいるとこで満足な保育ができると思えないし人の入れ替わり激しそう
    そんな人の言うこと真に受けない方がいいよ
    賞賛されてるように見えるのもその人と似たようなタイプの人が集まってるだけ

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2023/03/23(木) 09:33:30 

    >>33
    それはずっと思ってた。預ける前に働くのは難しい。

    +79

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/23(木) 09:34:15 

    >>55
    こども園が増えることはあるだろうけど、保育園じゃなく幼稚園に行かせたい親は絶対に一定数いるから廃れることはないんじゃない?
    うちも3歳からは仕事辞めて幼稚園に転園するし

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/23(木) 09:36:08 

    >>36
    36さんのほうがまともよ。
    「保育園落ちた日本史ね」の後「あなたの土地(空き地)に保育園を建てて有効活用しませんか?」て営業あったけど、「園長と言っても仕事は何もしなくて良い。公的補助金がたくさん貰えるから園長の不労所得は年収6千万。保育士達は最低限の賃金に抑える」だって。
    お断りしたけれど、そういう勧誘で造られて、そういう方針で運営してる園がありそうね。

    +37

    -2

  • 61. 匿名 2023/03/23(木) 09:36:46 

    >>5
    専業だと自分の体調悪くても子連れで病院行かないといけないし、妊婦健診ももちろん上の子連れ。
    働いている人も、帰りに軽く用事済ませてから迎えにいったり、短時間パートでも5時迎えだったりするよね。一度保育園に入れたら、親が有休でも保育園いかせて、ゆっくり休めたりもする。

    子育ての様々な困難を取り除いて、親のリフレッシュを図るために、誰もが子供を預けられる仕組みはいいと思う。

    +99

    -44

  • 62. 匿名 2023/03/23(木) 09:38:02 

    >>47
    管轄が統合されたら保育士一人あたりでみる子供の数も変ってくるのかな。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/23(木) 09:39:50 

    >>36
    保育士に限らず、日本人はストライキも起こさないし、文句は言っても実際辞めないから労働条件が改善されない。てTVでよく言われてるよね。

    +30

    -2

  • 64. 匿名 2023/03/23(木) 09:40:22 

    保育士今の給料で仕事増やすの?
    まずは保育士の待遇を変えて保育士を集めるところでしょ
    順番が違う

    +12

    -3

  • 65. 匿名 2023/03/23(木) 09:41:55 

    ヤフコメで
    保育士さん達のコメント欄が
    阿鼻叫喚だった
    これ以上負担増やすなとか…
    大変よね

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/23(木) 09:42:13 

    >>8
    正直、未来につながると言う意味では保育士さんの待遇をまずっての分かる。ただ、介護職も・・・
    子ども以上にわがままで大変なのよね。書類とか、録画でOKとかないかな?
    なんていうか、手を抜ける所をシステマティックにできたりしないかな?
    園児の靴にICチップで確認とか。そういう手抜きに見えそうなのを凄く嫌うよね。子どもや老人はペットじゃない!!みたいな。最後は人の力だけど使える技術は使おうよ

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/23(木) 09:42:46 

    >>33
    20年前ぐらいとえらい変わるね。

    子ども小さいと働きたくても、預けられないし、社会も役所も冷たかったよ。だから我慢我慢だった。

    仕事のスキルは下がるし、再就職は難しくなるし。これからの育児世代が羨ましいわ。

    +15

    -11

  • 68. 匿名 2023/03/23(木) 09:42:54 

    >>5
    そうは言いつつ、正社員共働きの我が家でさえ認可保育園も認可外保育園も落ちつづけてる状況だからフルタイムじゃないと入れないと思う。入れたとしたら定員割れしてる地域くらいじゃないかな?

    +55

    -5

  • 69. 匿名 2023/03/23(木) 09:43:45 

    自分で産んだ子どもを自分で育てるために、預ける環境を整えるのではなく親が育児に専念できる環境を整えて欲しいと思う
    一度離れてキャリアが下がるのもほぼ女、時短や子どもの急病で肩身が狭い思いをするのもそのフォローで不満が生まれるのもほぼ女

    +47

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/23(木) 09:43:53 

    >>36
    物価高の時代、やりがい搾取されてまで保育所で働こうと思いませんわ。
    保育士だって生活がある。

    +46

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/23(木) 09:44:12 

    >>32
    わかりきったことが、後手後手なのよね。コロナみたいなのが後手になるのはまあ、仕方ないかなぁって所はあるけど・・・年金とか、こういうの分かってんじゃん

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2023/03/23(木) 09:44:27 

    >>65
    「この環境で自分の子は預けられない」と言っている人もいたけど、そりゃそうだよなと思う

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/23(木) 09:45:30 

    >>8
    財源は?どこから?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/23(木) 09:45:44 

    >>70
    保育士の月収50万位にあげないと
    割に合わないかもね

    +14

    -12

  • 75. 匿名 2023/03/23(木) 09:46:33 

    >>60
    園長が縁故のおっさんとか。幼児教育の勉強や育児もしたことない独身とか。あるあるだよ。

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2023/03/23(木) 09:46:36 

    >>69
    夫の転勤で仕事を辞めざるを得ないのも女性よね。
    また転勤すること思えば正社員は無理だしパートも「転勤族ですよねぇ?」言われるし働くの難しい現実。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/23(木) 09:47:19 

    >>8
    昇給してもしなくても変わらん。金上げたっていい加減なことする人間は変わらないよ。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/23(木) 09:47:37 

    >>2
    まずは保育士の給料上げて保育士の人材確保からしなきゃいけないのに政府ってほんま目先のことしかやらないよね。

    +58

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/23(木) 09:48:55 

    >>69
    本当にこれ!冷静に考えて子どもが0歳1歳のころから他人に朝から夕方まで預けるなんておかしいよね。
    育休中の人にスキルアップさせる〜って話があったけど、そうじゃなくて一度育児で退職してしまった人をサポートしてほしいわ。
    あとは育休最低3年取れるようにするとか。個人的には育休手当もっと減らすか途中からカットしてもいいから、合法的に休ませてほしい。子どもの成長する姿一番近くで見られないなんておかしい

    +50

    -5

  • 80. 匿名 2023/03/23(木) 09:49:13 

    >>59
    もちろん幼稚園に行かせたい人もいるだろうけど、それでも半数ぐらいは保育園に入れるなら保育園に入れさせたいんじゃないかな?
    保育園の方が朝も早く夕方も遅く預かり時間長いし、幼稚園の預かり保育は有料だし。

    この春から幼稚園入園の3歳と1歳の子供がいるけど、保育園に入れるなら入って仕事探したかった。
    でも市役所から、求職中で3歳児と1歳児クラスに兄弟を入れるのはまず無理だから、幼稚園をご検討くださいって言われた。
    今は土日のみ単発バイト。

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2023/03/23(木) 09:51:44 

    働く母親はこんな子育ての仕方望んでたんかなー…

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/23(木) 09:52:24 

    >>78
    選挙対策だからね
    保育士より子持ちや未来の子持ちを味方につけといた方が得策なんでしょうね

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/23(木) 09:53:49 

    >>31
    ついこの間まで正社員で働いていて、4月の夫の転勤で私は退職擦ることになったんだけど、いざ新しい土地で保育園探して今度はパートで働こうと思ったら、本当に色んな壁があるなと実感した
    保育園入所の壁、雇用保険の壁、所得税住民税の壁、健保年金の扶養の壁
    その中で家族に負担かけない働き方~って色々条件つけてたら、どこにも雇ってもらえないだろうなと落胆してる

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/23(木) 09:53:56 

    また質の悪い保育士が増えるからやめてほしい

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/23(木) 09:54:41 

    保育士をしてますが、保育園側もう少しビジネスライクでいいんじゃないかなあ、と思います。
    行事も簡略化したらいいし、しつけも学びも家庭でやるのがまず基本だし。保護者支援も、保育士がやることじゃない。私らが大人の世話までできません。支援されたい保護者に、社会的なサービスや施設はこちらになります、くらいの情報提供くらいで。
    保育士一人一人が、勤務時間以外は保育からはなれないと、気持ちが続いていかないと思う。
    ただ働く以上、勤務時間内におのれの感情を表に出して子どもを怒鳴りつけたり、殴ったりするのは絶対に許されないと思う。

    +73

    -2

  • 86. 匿名 2023/03/23(木) 09:54:53 

    保育士の給料が上がらないのは、昭和の寿退社を引きずってるから。
    保育士=結婚前の腰掛け就職 の感覚だから自力で生活することは前提とされてない。
    結婚しても仕事続ける今の時代に合ってないから保育士不足になってる。

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/23(木) 09:57:32 

    姉が保育士&幼稚園教諭だけど、子どもが好きでこの仕事が好きで長年やってる姉ですら近年の仕事量の多さに音を上げかけている。
    コミュ力強くて、保護者受けも園児受けも抜群、職員仲も良好、だけど次から次へと仕事があって終わらないと愚痴るのを見て、こんな要領いい人が終わらない仕事ってなんだろうと驚いた。
    若い先生の産休育休を、今までは心から祝福出来てたのに、今は人手がまた減る…と思うようになってしまったと言ってた。

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/23(木) 09:58:55 

    >>30
    保育園って福祉施設だから障害ある人が利用するのは普通だと思うんだがダメだったんか?

    +40

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/23(木) 09:59:13 

    >>62
    安全性の配慮から、保育士一人あたりでみる子供の数はたぶん変わらない。その代わりと言ってはあれだけど、幼稚園教諭が実務経験を考慮して保育士資格を取れるようになったよ。
    保育士が増えれば、0〜2歳児を保育預けられる環境が整う。預けられないから働けない、というようなことはなくなって、どんな理由であれ預けたい人が預けられる環境になる。
    あと5年くらいすると、自由意志で自宅保育を選択する時代になると思う。

    www.mhlw.go.jp

    ひと、くらし、みらいのために本文へホームお問合せ窓口よくある御質問サイトマップ点字ダウンロードサイト閲覧支援ツール起動(ヘルプ)English 文字サイズの変更標準大特大サイト内検索ご意見募集やパブリックコメントはこちら国民参加の場 テーマ別にさがす報道・...

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/23(木) 09:59:57 

    >>79
    スキルアップしても、子供の急病で休み取るの難しかったり周りもフォローしなくちゃいけないのは変わらないよね。
    意味のない支援だよ。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/23(木) 10:01:03 

    >>68
    ものすごい激戦区?
    今そこまで保育園探しが厳しいところも珍しい気がする。。

    +8

    -6

  • 92. 匿名 2023/03/23(木) 10:01:23 

    >>78
    他の職種とのバランスだと思う。
    簡単に保育士の資格がとれるからね。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/23(木) 10:01:40 

    >>60
    そんな感じで箱だけ立てて、死亡事故でも起きたら責任は園長なのにね。どこの会社がそんな営業してんのか教えてほしいわ。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/23(木) 10:01:43 

    >>2
    都心の方はつくりすぎて定員割れしてるところあるから私立だと専業でも預けられやすくしようとしてるみたいなニュースみたよ
    うちのまわりも基本定員割してるところばかり

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/23(木) 10:03:07 

    今でさえ、その他の企業でも子持ちと働くと疲労してる人がいるのにね。保育士やフルタイムの人たちのことは一切考えないんですか?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/23(木) 10:03:52 

    >>67
    共働きじゃないと子育てしにくい時代になったってことでは?そういう意味では、今がいい時代だとは思わないなぁ。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/23(木) 10:04:23 

    ブラック園は保育士間で結構つながってるから、情報共有されがちよ。

    一回や二回の見学じゃわかんないよね〜、よくあんな園に預けるよね〜みたいな話よくしてるよ。
    よそで使い物にならなかった保育士がたくさん働いてる園とかあります。園長がイカれてる、とか。
    いじめの首謀者が働いてる保育園とか。

    これから入園を考えている人、お知り合いに保育士がいたら、こ入園決める前に聞いたらいいかもよ!
    私もよく夫の会社の若い人に夫経由で聞かれます。
    市外、区外でも知り合いいるから聞いてみよか?みたいにきいてあげてます。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/23(木) 10:04:43 

    >>4
    非正規労働者を拡大
    そういうことも拡大します。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/23(木) 10:05:07 

    >>3
    まわりの潜在保育士はもう保育士戻りたくないって人ばかりだわ。
    私も元保育士だけど、戻りたい気持ちとまたあのしんどい環境に戻るのかと思うと躊躇する。

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/23(木) 10:05:11 

    >>90
    本当に意味ないよね。そもそも育休中ってことは会社に戻る席も残されてる人たちなのになぜ?って思う…ずれすぎ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/23(木) 10:06:03 

    >>64
    非正規労働者を拡大
    と書いてるよ

    非正規労働者=低賃金
    だから虐待とかも確実に増えるという流れ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/23(木) 10:06:36 

    >>17
    私も。
    保護者支援ばっかりでうんざり。

    +41

    -3

  • 103. 匿名 2023/03/23(木) 10:08:28 

    >>5
    そんなこと言ったら、自己負担金額が安すぎる、働いてる人だけ安く使えて不公平とか言われちゃうよ。
    本来なら月額20万以上自己負担するものだろうからね。0歳児だと倍くらいだっけ。

    +59

    -5

  • 104. 匿名 2023/03/23(木) 10:08:42 

    >>78
    保育士の給料あげる、補助するってなると今子育てしてない層からクレームの嵐
    もしくは保育園が中抜きで保育士にまで届かない

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/23(木) 10:09:02 

    >>101
    育休の給付金の話では?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/23(木) 10:10:14 

    >>80
    保育士してますが、私は子どもは幼稚園でした。
    (短時間パートにしてました、その間は)
    私がいまの保育園の在り方に疑問がありすぎたから幼稚園を選びました。
    幼稚園でしっかり教育してもらってよかったです!
    集団生活における経験値が違う。

    保育士が何いってんの?て思われそうだけど、幼稚園は文科省、保育園は厚労省で管轄か違うから仕方ないです。

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/23(木) 10:10:25 

    子育て中はどっちかの親の収入だけで生活できるようにして、子育てに余裕を持たせた方がいいよね。
    子供が熱出したら終わるようなギリギリの状況で生活、子育てしたくない。
    子育てが一段落したらまたしっかり働けるようにしていかないといけない。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/23(木) 10:11:01 

    >>74
    それはない。簡単に取れる資格だから。

    資格取得を難関なものにしたらいいと思う。
    高待遇の難関資格にする。
    人材が減るけどね。

    +13

    -4

  • 109. 匿名 2023/03/23(木) 10:11:13 

    >>102
    ね、すごいね。保護者の方が手がかかるもん。
    大人の教育なんか知るか、って思う。

    +42

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/23(木) 10:11:58 

    私現役だけど今月辞めます。
    二度とこの業界に戻る事はないです。やりがい搾取ばかり。女だらけでぐちぐち、凝り固まった考えでずっと先生してる人が多いから仕事がやりづらい。なのに常に笑顔で合わせていかなきゃいけない。顔面痙攣が出てきたのでもう無理です。うちの園は職員が足りないと焦ってますから待遇変わっても来ないと思う。

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/23(木) 10:12:10 

    >>6
    必要な人が利用しやすくなるのはありがたいね。
    保育所もだけど、学童もみんな頭を悩ませてるよね。
    まわりを見てると、小1の壁も大きい印象。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/23(木) 10:12:59 

    >>74
    さすがに多すぎるw

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/23(木) 10:14:36 

    保育園入所資格を広げるって話だよね。この制度が始まったからといって、保育士ひとりが受け持つ子供の数は変わらない。定員割れしてるところに定員数の子供が入ることになるから負担が増えるって言ってるの?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/23(木) 10:15:20 

    保育士さんの給料を上げて、同時に保育士試験の難易度も今よりあげればいいんじゃないかな。
    保育士っていう職業自体の地位をあげたほうがいいと思う。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/23(木) 10:16:06 

    >>2
    先日緊急保護者会が開かれました。
    人手不足で、人員が安定するまで延長保育と土曜保育をしばらくやめますとの事。
    新しくできた綺麗な保育園で先生もみんな優しくて子供は毎日楽しんで通ってるけど、しょっちゅう先生の入れ替わりがあったから労働環境が良くないんだなと察した。
    2年で園長先生が2回代わるって普通なのかなぁ…?

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/23(木) 10:18:51 

    発達グレーの子が2~3人いたらしく、うちの子5歳クラスのとき子20人に担任の先生2人だった。+補助の先生1人。
    発達障がいの子も増えてるからさ、そりゃ保育士さん足りなくなるよね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/23(木) 10:20:44 

    幼稚園を保育園みたいにしちゃえばいいんじゃない?

    先生方は資格を取り直して。
    少子化で幼稚園の定員割れてきたし。

    働いてない人はそちらに入れるようにすれば良くない?

    +2

    -10

  • 118. 匿名 2023/03/23(木) 10:21:52 

    働く母親を増やして税収アップさせたいんだろうけど、保育教育現場とか子供周りの環境整備がまだ追い付いていないうちは安心して預けられない。
    まだ物言えぬ子供。母親の目が行き届かなければ、性犯罪者にとっては好都合だろうね。
    資格なくても補助でいくらでも潜り込めるもんね。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/23(木) 10:22:01 

    >>74
    預ける側が自己負担が値上がりするなら預けられないってなるんじゃない?
    良いような悪いような。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/23(木) 10:24:21 

    >>117
    都内。近隣はどこの幼稚園も満員だよ。
    そして保育園は3歳児からは入りやすい。
    今回のは未満児の話がメインかなと思う。
    一時預かりは利用しにくいって声は多かったとは思うから、そこの改善かな?と。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/23(木) 10:24:29 

    >>43
    就労証明がないと保育園入れない
    ↑↓
    保育園入ってないと就労できない

    この無限ループほんとバグだよね。

    +60

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/23(木) 10:25:37 

    子育ても女性の気持ちもわからないおっさん達が考えそうなこと。一番の被害者は子どもなのに。保育園の職場環境を整えることも同時にやるべき。

    私は貧乏でもいい。仕事は辞めて子どもは幼稚園にする予定。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/23(木) 10:27:45 

    >>17
    私もやらない。こんな割に合わない仕事やってらんないよね

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/23(木) 10:28:51 

    >>115
    綺麗な新しい園が、いい園とはわからんよ。
    子どもにとって良ければいいと思うな。

    園長交代だけでは何とも。
    先生同士の雰囲気はどうかなあ。
    行事じゃなく、普段の様子が大事だと思う。

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/23(木) 10:31:36 

    保育士不足だって言われてるのに

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/23(木) 10:32:47 

    保育士さんの配置基準を変えて欲しいよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/23(木) 10:33:46 

    保育園の人手不足って根本が解決してないのに何で色々と支援広げるんだろ?広げただけで利用出来なかったら意味ないじゃん

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/23(木) 10:34:33 

    >>107
    産むだけ産ませて、あとは働け、働きたいだろ?って思ってるのかね。安心して子育てしたい母親もいる。
    未満児一人保育するのに、国の税金どれだけ投入されているのかと思うと、自宅保育は節税になると思うんだけどね。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/23(木) 10:36:11 

    >>106
    こども園ってどう思います?幼稚園型のこども園なら教育面でも良いのかなぁ?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/23(木) 10:36:28 

    >>126
    変えるとさらに人手不足、でも現場は疲弊してるから変えるべき、でも人手不足…保育園減らしたら何とか対応できるかも?また待機児童問題発生…と悪循環になりそう。
    そして税金がどんどん使われていく。

    育休手当もいいけど、家庭保育する家に毎月いくらか渡せばいいのにと思う。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/23(木) 10:36:39 

    >>117
    今ってそんな感じじゃない?
    こども園って形態になって幼稚園も保育園みたいになってる

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/23(木) 10:39:41 

    こんなことするなら3歳まで預けないで自分で見てる人に支援して欲しい。保育士さんの待遇は良くならないみたいだし人が集まらなかったら預けられないじゃない

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/23(木) 10:40:23 

    >>120
    うちも都内で全く同じ!幼稚園のほうがプールや体操、英会話なんかがあるから人気で満員。園庭のない保育園の以上児クラスは、だいたい毎月空きありになってる。保育園は第1子、0歳児4月入所を希望する人じゃなければなんとかなる印象。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/23(木) 10:40:57 

    >>131
    横。
    うちの周りはこども園かなり少ない。
    なんとなくだけど、保育園との競合も気にしてる自治体が結構あるのかな?と。
    こども園もお弁当持参の場合多いとか聞くし、給食と言っても自園給食じゃない、とか、まだまだ幼稚園は幼稚園って感じだな。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/23(木) 10:44:09 

    >>103
    お金と手間のかかる0才1才から保育園利用して、その後もずっと働くならともかく、小1の壁で退職して専業や扶養パートになったりね。
    それなら、専業で3年間幼稚園の方がずっと税負担軽いよ。

    +31

    -3

  • 136. 匿名 2023/03/23(木) 10:49:36 

    >>135
    育休取る人の席を確保とかフォローする人たちのこととか、企業側にとっての負担も減るよね。
    一番いいのは小学校入ってからの放課後について保育機能を充実させることだろうと思う。
    その頃から働きたい人も多いだろうから。

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/23(木) 10:50:48 

    会社:預け先ありますか?ないならちょっと……
    役所:仕事決まってますか?決まってないと無理です
    この板挟みで疲れ果てて幼稚園入れた。10年くらい前だけどどうしろって言うの!なって嫌気さした。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/23(木) 10:58:43 

    >>5

    職探しでも入れるよ。
    正規よりもっと戦いがすごい狭き門だけどね。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/23(木) 11:02:26 

    >>92
    短期大学卒業するか実務経験2年以上でさらに試験に合格しなければならない。

    資格取るのも簡単ではないような気がする。命を預かる仕事内容なのにその割にはその辺の接客業と同じような給料

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/03/23(木) 11:03:52 

    >>5
    就職活動のためならいいんじゃない?
    あと保育士増やすのもだけど保育補助で地域の親をパートである程度の時給で増やせばいいと思うわ

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2023/03/23(木) 11:21:51 

    >>33
    就活中でも期間限定で預かってくれませんか?
    3ヶ月くらいだけど。

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/23(木) 11:32:00 

    >>33
    市にもよると思うけど、うちの市は4月入園とかなら小規模選べは求職中(内定もらえてなくても)も割と入所できてるよ。
    2ヶ月くらい猶予があるから、子ども入所してから仕事探してる人チラホラいますよ〜

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/23(木) 11:36:40 

    >>135
    でも今回は専業主婦でも未満児から保育園使えるようにする政策なんでしょ?
    税金年金健康保険もタダ乗りの上に今度は税金で保育園まで使えるようにするって凄いね。

    +7

    -18

  • 144. 匿名 2023/03/23(木) 11:39:20 

    >>91
    横浜市の中では激戦区では無いよ!認可10と認可外3園落ちて空き待ちしてる状況。
    区役所からは「フルタイム共働きは最低条件で、更に加点つけないと入れない場合もあります」て前もって説明されてた。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/23(木) 11:40:02 

    >>109
    よこよこよこ
    めっっちゃくちゃわかる。保護者のほうが手がかかる。

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/23(木) 11:49:38 

    >>19
    もちろんさ。働いているじゃない。
    扶養内も、パートも、自営業も適用だよ

    +36

    -2

  • 147. 匿名 2023/03/23(木) 11:52:56 

    >>5
    一時保育があるしね。

    +4

    -3

  • 148. 匿名 2023/03/23(木) 11:55:27 

    >>42
    なんでだと思う?所得税が欲しいからだよ。

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2023/03/23(木) 11:58:51 

    >>61
    海外住みの姉は仕事してるしてない関係なく保育園に預けられるって言ってた。理想だと思うけどね。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/23(木) 12:08:16 

    >>5
    そんなこと言ってたら少子化止まらないよ
    最終的に保育園使って子育てに余裕が生まれたら第二子だって考えてもらえるかもしれないけどキツキツだったら第一子で終わりにしましょうってなる

    +36

    -4

  • 151. 匿名 2023/03/23(木) 12:12:12 

    >>15
    3歳になるまでのキツイ時期にもっと保育園の一時預かりとか利用できたら助かる人めっちゃいると思うよー

    +54

    -3

  • 152. 匿名 2023/03/23(木) 12:12:49 

    >>5
    非正規の人にとってはありがたいよ
    もし2人目妊娠したら産休育休ないから退職しないといけない
    そしたら1人目は退園になる
    2人を自宅保育して再就職のタイミングで2人同時に入園させなきゃいけない

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/23(木) 12:17:49 

    >>96
    まあでも、人的資源が足りない以上仕方ないかもね

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2023/03/23(木) 12:17:56 

    公立保育士は地方公務員と同様の待遇だから東京だとボーナス4.6ヶ月分

    高い+
    低い−

    +2

    -4

  • 155. 匿名 2023/03/23(木) 12:18:05 

    >>5
    病気や求職の理由なく、ただ働いてなくて保育園預ける人は3号適用外にして保育園に受け入れるなら良いと思う。
    保育園ママは税金年金払った上で保育園の恩恵受けてるけど、専業主婦の人も未満児を預けられるようになったらそこが不平等だもんね。
    それをクリアできるなら良いんじゃないかな?という気がする。

    +19

    -13

  • 156. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:02 

    >>5
    私の自治体は所得制限された分は保育所に使われてるから、払ってる分の恩恵は受けたいけどね。
    自分の子供がもらえるはずの手当が、他の子の保育費に使われてるのは素直に受け止められない。

    +19

    -2

  • 157. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:04 

    >>30
    今でも理由あれば専業主婦の人も子供を保育園に預けられるんだから、そのままでいいのでは?て気がするけどね。
    一時保育の充実なら分かるけど。
    保育料実費払うとかならいいけどさー。

    +31

    -2

  • 158. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:09 

    >>151
    ほんとそれね
    女の敵は女みたいなおばさんばっかり
    自分たちは苦労したからお前らもしろってか

    +21

    -2

  • 159. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:07 

    >>156
    年金免除されてるのが既に恩恵なのでは?

    +5

    -7

  • 160. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:48 

    暇人おばさん

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:15 

    当たり前だけど専業主婦が預ける場合もちゃんと保育料月額9万とか払うんだよね?
    それ預ける人いなさそう笑

    +12

    -4

  • 162. 匿名 2023/03/23(木) 12:24:10 

    >>158
    何にでも批判する人はいるよねえ

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/03/23(木) 12:24:21 

    >>103
    たしかに

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/23(木) 12:25:30 

    >>103
    そのかわり働いてる人は税金も年金も健康保険料も納めてるんだよね。
    専業主婦の人が保育園利用できるようにするのはいいけど、そのかわり3号は廃止だな。

    +28

    -19

  • 165. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:56 

    >>150
    専業だと第2子出産時の上の子問題があるんだよね。
    保育園も一時保育も満員だと、お父さんが仕事休むかシッターさん頼むしかない。わたしは里帰りしたけれど、できないママ友は陣痛いつくるか分からないから1か月シッターさん契約して数十万…

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:58 

    また3号廃止おじさんシュバってきてんじゃん

    +10

    -3

  • 167. 匿名 2023/03/23(木) 12:28:34 

    インドに金ばら撒く余裕あるならこっちやって

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/23(木) 12:31:13 

    >>5
    もしこれで専業主婦の人も未満児を保育園に預けられるようになったら、「専業主婦は年金払ってない代わりに保育園の税金も使ってない」て理論が全く成り立たなくなるから更に専業の立場追い込まれそう。
    保育園への税金は使うわ3号は使うわって感じになっちゃうもんね。ガルちゃんでワーママに対抗できる唯一のポイントだったのに…ね。

    +28

    -8

  • 169. 匿名 2023/03/23(木) 12:31:56 

    >>91
    横だけど、東京のそんなに激戦区じゃないところでも、フルタイムなら入れるけどパートは無理かもねって感じだよ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/23(木) 12:32:26 

    園も保育士も足りてないのにそこ緩和されましても

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/23(木) 12:34:29 

    >>155
    不平等と言ったら、世帯700万800万で子ども手当満額・高校授業料無償化対象で、税金も年金も払ってると胸張られても。
    数年間専業で子育てしてるけど、夫の年収1300万で子ども手当も高校授業料無償化も所得制限だよ。下の子幼稚園入れて春からパートで500万予定。働くほど恩恵なくなるのを解消して欲しい。

    +15

    -4

  • 172. 匿名 2023/03/23(木) 12:36:09 

    >>155
    でも、そんなこと言ったら田舎は?
    働いてなくても保育園入れるんでしょ?待機児童とかないからね。

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/23(木) 12:37:12 

    >>159
    あくまで子供に対する手当だからね、そこは区別しないで、子供の手当は平等であるべき。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/23(木) 12:39:56 

    >>30
    兄弟に障害があれば他の兄弟は保育を要するからそこは何とも思わないけどな。

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/23(木) 12:46:15 

    >>61
    親の気持ちはそうだと思うけど、子どもの気持ちはどうなるんだろうと思う。
    登園、分離時にギャンギャン泣いている子、その日親が仕事かどうかなんて、子どももちゃんと気づいてるからね。

    +19

    -21

  • 176. 匿名 2023/03/23(木) 12:50:12 

    >>164
    3号廃止、そのかわり所得制限は世帯合算と育休中の社保免除なしが妥当かな

    +25

    -3

  • 177. 匿名 2023/03/23(木) 12:51:30 

    >>41
    私は復帰が遅く、1歳8ヶ月で復帰だったので、前年の収入なし、その翌年は住民税なしだったので、夫だけの収入で決められていたのでそんなに高くなかったです。3歳になるとただでした。
    1年経たず復帰すると、高くなるみたいですね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/23(木) 12:54:06 

    >>168
    そうだね。税金は払ってるし一番目の子が小学生で二番目の子が未就学でも続けて働くし..元々対抗もできていないような気もしてたけど

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/23(木) 12:55:35 

    >>91
    区によるんだろうけど都心、認可でも定員割れ結構あるし認可外でもかなりの助成がでるからここ数年待機児童ゼロだな

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/23(木) 12:56:45 

    >>171
    共働きでも夫の年収1300万の人たちなんてたくさんいますしー

    +5

    -4

  • 181. 匿名 2023/03/23(木) 12:57:33 

    >>139
    接客業より低いと思うよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/23(木) 12:58:23 

    そのかわり3号廃止すれば平等って意見に反論してる人ウケる
    図星だからか。

    +3

    -6

  • 183. 匿名 2023/03/23(木) 13:04:07 

    >>67
    今も十分大変だよ、周りの目は冷たいし。
    昔苦労したって人に「今はいいわね」って言われるとなんか追い詰められる。

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/23(木) 13:25:16 

    なんでこうも親と子を離したがるのか全く理解出来ないんだけど。なんで?
    預けて欲しいと希望する子どもなんていないでしょうよ。
    子どもの気持ちはなぜ蔑ろにされるんだろう?

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/23(木) 13:26:30 

    >>179
    世田谷区も待機児童ゼロらしいが
    果たして本当かは不明

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/23(木) 13:27:02 

    >>5
    条件つけてよ
    それが入りたい保育所に入れる順番に繋がる

    2世帯でじじばばと同居の人と夫婦とも実家が遠方で頼れない人が、同じ点数にはならないよ

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/23(木) 13:27:47 

    >>36
    どんな思いでも必死に働いてる保育士に対して「悲劇のヒロイン」とか言っちゃう園長って一体……フォロワー集めて調子乗っちゃってる人なのか?

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/23(木) 13:30:54 

    江戸川区の保育園をもっと増やしてくれー!

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/23(木) 13:41:17 

    >>1
    幼稚園ではなぜだめなの?
    長く預けるようにしたいってこと?

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/23(木) 13:43:17 

    >>115
    認可保育園で働いてた元保育士です。
    雇われ園長なんだろうけど、さすがに2年で2回はない。。職員の入れ替えが激しい所は待遇を含め、労働環境や職員の中で色々とあるんだろうな……

    延長保育と土曜保育止めます……って、認可保育園 ではあり得ないんだけど、小規模保育園または無認可の保育園なのかな……

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/23(木) 13:45:10 

    条件無しで保育園に入れられるんなら、みんな保育園いれたがらない?
    時間長く預かってくれるから母親は助かる部分も多いし。それが決まったら幼稚園は潰れていきそうだけどどうなるの?

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2023/03/23(木) 13:46:18 

    >>115
    うちの保育園も2年で2回園長代わりました
    ちなみに新設園
    新設園あるあるなのかな…

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/23(木) 13:59:01 

    >>62
    保育園で働いてたけど、月給UPと配置人数が変わったならまた働きたいー!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/23(木) 14:01:22 

    >>179
    待機児童0でも保留児童は多いんじゃないかな?文字通り、「取り敢えず決まるまで保留です」の状態。保護者からしたら待機児童と一緒じゃないの?て思う。
    私は保育園全落ちして保留児童組だよ。待機児童にはカウントされてないよ!

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/23(木) 14:03:44 

    >>194
    自己レス。私は育休中なので。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/23(木) 14:04:12 

    >>189
    0〜2歳の子供が対象にならないから幼稚園ではダメなんだと思います。
    これ、空きがない保育園の対象者をさらに増やそうとしてるから、反発が起こるんじゃないですかね。
    制度の問題とかもいろいろあるんだろうけど、例えば、定員割れしてる幼稚園の対象年齢を下げて0〜2歳の子も預かれるようにするとかなら反発する人少ない気がします。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/23(木) 14:07:42 

    >>195
    それ何区? 育休終了日より前に申し込んだから保留児童になったのではなくて?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/23(木) 14:20:16 

    >>15
    幼稚園入る前の未就園児のことじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/23(木) 14:21:12 

    23区外に住んでますが、周辺の市や町では少子化が進んでて、どの保育園も定員割れでこども集めに苦労してるみたいです。

    そういうところなら、空き定員を活用して、専業家庭のこども預かったりするのは良さそうですよね。
    私が住んでいるところは待機児童も無いしかなり楽に保育園入れるので…

    専業家庭がそんなに保育園を利用するか、言うと安くても1日2500円程度かかるとしたら月数回なのかなと思います。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/23(木) 14:22:41 

    >>197
    そうだね。多分共働き組は皆そうだと思うけど、育休切れる前に申請して落ちたから育休を延長してを2回繰り返してるよ!もう後が無い状況…
    東京都では無く横浜だけど、私の区は待機児童は0だけど保留児童は多いよ!

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/23(木) 14:27:26 

    >>139

    保育士です。

    ずっとアパレルしてたけど、
    資格とって転職した。

    確かに接客と給料は変わらないかも。

    正規職員だとしっかり土日休めるよ。
    早朝や夜はパート職員がいるから、
    基本は8時〜9時から働いて16時〜17時で帰れる。

    給料安いけど家庭と両立はしやすい。

    接客業はシフトがきついよね

    +4

    -6

  • 202. 匿名 2023/03/23(木) 14:47:13 

    >>150
    でも、保育園利用できるからと少子化改善されるのかな…。
    田舎みたいに空きがある状態ならまだしも、どれだけ供給確保できるか…。利用枠の限度がある以上、優先順位の高い人優先なのは、当たり前だよね。そりゃあ、理想をいえばみんなが利用可なのが一番だけど。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/23(木) 14:58:10 

    >>200
    0歳児4月入所で落ちて延長、1歳誕生月入所で落ちて延長ってこと?

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2023/03/23(木) 15:05:48 

    >>5
    条件はつけるべきだよね。
    現状でも病気や求職とか理由あれば専業主婦でも保育園入れることは出来るんだし。
    無条件にポンポン受け入れしてたらそれこそ保育士が大変。
    保育園入れるならその期間は3号適用外にするとかね。
    働く保育園ママは年金とか自分で払ってるのに、同じ税金使って保育園預けてる専業主婦は年金タダ乗りってなったら不公平だよね?
    そういう条件は必要かと。

    +36

    -4

  • 205. 匿名 2023/03/23(木) 15:17:21 

    >>103
    そんなこと言ったら専業主婦だけ年金や健康保険料介護保険料免除されてるのも不公平だね。
    専業主婦でも保育園に預けられるようになると、3号廃止でもしない限りもう「専業は保育園の税金使ってないから」て言えなくなってしまうww

    +20

    -3

  • 206. 匿名 2023/03/23(木) 15:20:22 

    >>171
    パートで500万とか盛っちゃうところがいかにも…

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2023/03/23(木) 15:32:01 

    >>206
    横だけど、資格職とかありえない話でもないと思うよ。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/23(木) 15:40:56 

    >>196
    幼稚園がこども園へ移行している所なら、預かれるんだけどね……
    幼稚園教諭免許では未満児が預かれないんだよね……未満児を預かるには保育士資格が必要……

    ちなみに、短大卒業で免許・資格をとっている子はほとんど両方取っているはず!

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/23(木) 15:43:52 

    >>5
    専業主婦なのに預けるのずるいとか、だったら3号廃止しろとか、別によその人がどんな制度を使ったっていいと思うんだけどなんでずるいとかそんな発想になるんだろう?いい大人なのに。
    私は保育園無償化されても3歳まで自分でみたいから幼稚園に入れるし、働くのはそのあとって考えてる。
    自分がどうするか、家族と相談したり自分でよく考えて決めたらいいだけだよね。

    +22

    -10

  • 210. 匿名 2023/03/23(木) 15:46:17 

    >>201
    正規職員で土日休める職場っていいなー
    毎日定時で帰れる職場っていいですね。
    持ち帰りの仕事もないのかな?
    書類書きはいつするのかな……

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/23(木) 15:46:31 

    >>129
    106です。
    いいと思いますよ!!
    私は子どもには自由と規律の切り替えがつけられる子になってほしい、行事に取り組む過程を大切にできる子になってほしい、挨拶や身辺自立ができるようになってほしい、みたいなポイントで園を探しました。
    直接通われている方にお話が聞けたらベストだと思います。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/23(木) 15:50:53 

    子どもの気持ちは無視する国、日本。子どもは何だかんだで、幼い頃は親と一緒に過ごしたい子も多いと思う。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/23(木) 15:51:19 

    >>203
    0歳4月、1歳と1歳半は落ちてる!小規模や認可外も何個か受けてるのに決まらない…0歳児入りやすいて聞いたから泣く泣く受けたのにまさかの落ちた。
    2歳になったら保育園見つかるまで仕事辞めて求職中のランクで保活と思ったけど、ランクがかなり下がるからどうせ入れないだろうし、認可外保育園の空き待ちしながら最悪幼稚園までは自宅保育するしかないのかと諦めモードになってる。求職中も待機児童にならないんだよね?確か。待機児童としか思えないんだけど…

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/23(木) 16:24:13 

    >>210

    行事の時には準備あるから出勤あるし、
    トラブルでの残業はあるけどね。

    研修で土曜つぶれたりもあるけど、
    基本は休みです。

    書き物は時間作って終わらせてる。
    マンモス園だから職員の数も多いし、
    協力して分散してやってる感じかな

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/23(木) 16:25:17 

    >>213
    年度途中の1歳半入所を受けたの?1歳4月ではなく?

    青葉区の先輩は1歳4月で保育園受かって復職してたから、てっきり状況緩和されたのかと思ってた。転居も策のひとつだと思うよ。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/23(木) 16:41:57 

    >>10
    同じ職場の人が学童落ちたからって今月で仕事辞めちゃう。
    3号廃止したいなら保育園はもちろん学童問題もなんとかしてくれないと困るよね。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/23(木) 16:45:10 

    点数とかどんな感じになるのかな??
    就労が落ちて、専業主婦が入園できたなら
    クソなんだが。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/23(木) 16:49:48 

    極端やけど幼稚園の方で0-3歳の子を入園できるようにしたらいいと思う。預かり保育みたいな感じで。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/23(木) 16:55:36 

    >>206
    盛ってるわけではなくて、実家の病院に復帰してパートで500万予定です。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/03/23(木) 17:00:34 

    >>215
    厳密に言うと1歳4月受けたけどほぼ一歳半と被ってる感じ
    !一歳と一歳半は育休延長取得のために絶対受けなきゃいけないから途中だけど受けたよ!
    転居かー、戸建て購入済だから考えられないんだ😢
    青葉区は激戦区だから私の区の方が入りやすいと思うし、逆にその先輩は無事に決まったようで良かったです!区役所からは一人目なのと所得で優先順位下げられてると言われたけど、それでもAランク内での話のはず…Bランク以下は皆落ちてるんだろうと思う😢

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/23(木) 17:15:55 

    >>141
    預かってはくれるけど、そもそも入園時にご両親が働いてる場合と比べたら点数下がるんじゃないかな?
    だから保育園に空きがあまりない所だと入園ができない。

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/23(木) 17:41:06 

    申し込むハードルを低くしたところで、点数制なんだから結局はホワイト企業正社員のエリートママが勝つようにできてる

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/23(木) 17:49:30 

    >>209
    というか保育士の負担考えろって話でしょ
    働いてるママばかり保育園預けられてずるい!て声があったから今回専業の子供も保育園に入れるようにってなってるらしいけど、保育士からしたらじゃあ実費払ってねって話だよ

    +12

    -2

  • 224. 匿名 2023/03/23(木) 17:51:22 

    >>217
    それかなりくそだよね
    しかも世帯年収500万とかでろくに税金年金納めてない専業家庭の保育料は1万とかで正社員共働き家庭の保育料は8万とかになったらかなり不公平やん

    +9

    -2

  • 225. 匿名 2023/03/23(木) 18:07:51 

    親のリフレッシュ目的だとしても、いい取り組みだと思う
    自分が望んで産んだ子は自分で面倒見て当然〜も分かるけど、そこまで言ってられないくらい少子化が進んでるよね
    幼稚園、小学校も正直預かり保育みたいなもんだし
    祖父母や夫の協力がどれだけ得られるか、育てやすい子供かどうかで、乳幼児の子育ての難しさは人によって違うんだろうけど、わたしは育休中正直うつになった

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2023/03/23(木) 18:20:48 

    >>5
    働いていない人も利用するのであれば、半年に一度くらい継続可否の診断をして、働いている人の子を優先して預けられるようにだけはしてあげてほしい!

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/23(木) 18:21:55 

    >>1
    保育園に預けないで、3歳まで自分で子供を見る法制にしてくれないかな。
    保育園にかかる税金軽減できるし(1人あたり年200万以上)、保育士の質も数も落ち着くでしょう。
    自分の子は自分で育てようよ。

    +18

    -3

  • 228. 匿名 2023/03/23(木) 18:22:03 

    >>209
    ずるい!って思っての意見ではなさそう

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/23(木) 18:39:50 

    >>17
    わたしも去年まで保育士。
    子ども生まれてからもう無理だと思って今は事務パート。
    戻りたくないよね。

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:42 

    >>22
    え、どこの自治体ですか?
    私もそうなるのかな…

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:40 

    もうさ、アメリカみたいに全額自己負担にしたら?
    保育費用に公金いれてる国、待機児童や保育士の過労→虐待とか問題起きまくってる

    自民は法人のための政治しかしないよな
    これも派遣で給料低いのが問題なのにずれてる。
    民間の穴埋めを税金ですんな

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2023/03/23(木) 19:23:05 

    出産保険適用といい現場が疲弊する政治ばっかりやな~ 法人儲けさせたいだけ
    本気で保育士給与あげたいなら、法人通さず直接払えばいいのに。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/23(木) 19:25:36 

    3人子供いて末っ子まだ2才だから正社員やフルで働けないけど、週2〜3で仕事したい。そんな日数で預けてる人なんてやっぱりいないですか?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/23(木) 19:28:41 

    >>15
    幼稚園入るまでじゃない?
    歩けるようになつたら大変よ。スーパー行くことさえも。そうすると、ガルでは、ネットで買え!って言うだろうけどw
    旦那さんが激務、実家近くない、親亡くなってる、親も働いて頼れない的な時に、数時間でも預かってもらえたらお母さんも精神的にも体力的にもラクだと思うけどね。美容院行くとか、用事とか。イライラする人もいるだろうし、鬱っぽい人にもいいかなと。
    働いてる人は仕事しながら、って言われるだろうけど。だけど子供といたいけど働かないと!って人はおいて、離れてるからこそ仕事終わったら頑張れる人も…いるだろうし。少子化問題には必要かなと。

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/23(木) 19:34:12 

    もうあと1週間保育園預けたら4月から小学校なんでそんなこと知ったこっちゃありませーん🤣

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/23(木) 19:35:01 

    現役保育士です。休憩もない、ご飯は子ども達と食べるのは当たり前。命預かってミスのない様に細心の注意を払って仕事をし、保護者対応にも追われる日々なのに給与は最低賃金。0歳児を3人を保育士1人、1歳児は6人に保育士1人という基準にしている日本。終わってると思う

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/23(木) 19:41:26 

    >>96
    働きたい人にはいい時代になったのでは?

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2023/03/23(木) 20:16:23 

    >>220
    詳しくありがとう。23区とは事情が全く違うんだね。。
    所得高いなら育休中に認可外に預けて、加点実績作ったらどうかな。23区は平日5日間午前中だけでも
    加点されたと思った。もしくは二人目の予定があるなら兄弟加点狙って第二子妊活するとか。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/23(木) 20:21:01 

    >>17
    お仕事大変お疲れ様でした💧

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/23(木) 20:41:22 

    >>164
    >>205
    廃止していいとおもうけど、おそらく、選挙手伝ってくれる層がそこに当てはまる人多いから、なかなか廃止に向かわないんだと思われる。
    働きながら、あちこち選挙手伝ってるけど、ボランティアで来てるフルタイムで働く同年代はほぼ来ないよ。
    どうしても手伝ってくれる層を重要視してしまうのも仕方ないんだろうね…。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2023/03/23(木) 20:55:56 

    >>238
    親身にありがとうございます。
    仰るとおり加点がつくし料金も安いので、認可外は自宅近辺と職場近辺で何個か受けてるんですが全滅で…。聞くと、認可じゃなくてこの認可外に入りたい!!て言う人が早くから予約して入るようで、認可保育園も受けて出遅れてる我が家は落とされやすいみたいで😢こんな事なら最初から認可外に絞っとけば良かったーと後悔中です…。二人目は予定に無く、3歳になったら保育園も入りやすいみたいなので、このまま3歳まで自宅保育して入園したら仕事復帰しようかと考えてます!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/23(木) 20:58:00 

    >>5
    フルタイムで働いてて下の子が今年
    第一候補に落ちて遠くまで預けに行ってるけど何故か働いてないお母さんの子どもがそこに入れててびっくりした。(上の子どもが通ってるから会う)基準を教えて欲しいし虚偽の申請してる人は滅んでほしい。

    +6

    -2

  • 243. 匿名 2023/03/23(木) 21:00:32 

    >>38
    指針から大きくそれちゃうじゃん
    本当に保育士?

    +1

    -5

  • 244. 匿名 2023/03/23(木) 21:21:38 

    >>209
    なんか本質が分かってなくてバカっぽい

    +4

    -7

  • 245. 匿名 2023/03/23(木) 21:28:31 

    >>241
    とんでもないです。打開策を打ち出せず、申し訳ないです。自分も未就学児がいるので他人事とは思えず、横浜市の保育園事情を詳しく聞かせてくださってありがとうございました。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/23(木) 21:33:24 

    >>148
    違うよ、労働人口の確保。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/23(木) 21:44:37 

    >>243
    保育士ともかいてないですし、保育士でもないです

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/23(木) 21:52:26 

    >>183
    いつの時代も子育ては大変だよ
    自分の苦労話を押し付けてくる奴はほっときな


    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/23(木) 21:55:11 

    そんなことよりフルタイムの人が希望すれば絶対入れるようにして欲しい

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/23(木) 22:02:06 

    >>56

    でもさ働いてない人の保育料いくらよ?
    こっちは働いて毎月満額払って預けてるのに。
    だとしたら保育料一律にして欲しいわ!

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2023/03/23(木) 22:04:54 

    >>244
    いや、実際ここのトピでもずるいとか書いてる人たくさんいるからねー。
    保育士の負担とか、保育士、保育園が足りないとか、待機児童問題解決してないとか、そういうのはもちろん分かった上でだよ。
    こんなところで人を馬鹿呼ばわりしてる方がよっぽど馬鹿丸出しだから気をつけた方がいいよ。実生活で他人に対してそんな馬鹿みたいな態度はとってないだろうけど、ネットだからってそんなことばっかり言ってると普段からボロが出るから気をつけて!

    +7

    -3

  • 252. 匿名 2023/03/23(木) 22:11:29 

    >>206
    資格によっては非正規でも稼げるのでは?
    お医者さんとか時給高いだろうし。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/23(木) 22:12:06 

    >>5
    都内だけどフルタイムでも落ちてるのに働いてない人が入れるわけないと思うけど

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/23(木) 22:52:37 

    でも今本当に少子化だから、扶養内パートでも保育園入れるらしいね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/03/23(木) 23:05:31 

    >>143
    旦那医者だけど、普通の共働きより旦那1人での税金は納めてる額多いよ笑
    年金くらいただ乗りさせてよ笑
    妬まないでねー

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2023/03/23(木) 23:06:31 

    >>176
    3号を目の敵にする人は、育休中の社保免除にはなんも言わないよね笑

    +12

    -2

  • 257. 匿名 2023/03/23(木) 23:08:43 

    >>244
    で、でた!
    本日がわかってるアタシバばーw

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/23(木) 23:15:40 

    >>43
    求職活動で保育園入れるよ。3ヶ月!
    二歳児預けて求職活動して、働いてるよ。

    定員割れしてる保育園もあるし、求職活動で入れるから自治体に聞いてみべきだよ。
    まずは、行動を起こしてみることが大切。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/03/23(木) 23:19:34 

    >>22
    私昭和55年産まれ。この時代は鍵っ子多くて学童に行ってる方が少なかったけど、家で留守番とか友達のお家に行くってダメなんですか?

    +0

    -4

  • 260. 匿名 2023/03/23(木) 23:35:06 

    >>119
    それでいいよ。
    自分で見たい人は自分で見れたらそれが一番いい。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/03/23(木) 23:39:14 

    結局ポイント高い人から決まっていくだろうから、仕事してない人は人気の園には入れない。
    少子化で定員割れの園も増えてくるだろうから、いいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/03/24(金) 00:02:42 

    >>36
    働くと決めたのに、は同意
    その仕事につく以上仕方ないね
    私は病棟看護師だったけどコロナ対応が嫌で、でも自分がこの仕事選んだのに文句言えないなって思って、退職したよ
    嫌なら別の仕事すればいいだけ

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/03/24(金) 00:58:51 

    >>1
    はあ?すでに保育園入れない人もいるのに、仕事持ってる人が復帰できなくて失業率あがるでしょ…
    女性の活躍推進はどうした?ばかじゃないの?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/24(金) 00:59:28 

    >>259
    私は54年生まれ。たしかに鍵っ子でしたが、ご近所付き合いとか多くなかったですか?近所のおばちゃんが専業主婦で家にいて、おかえり!とか言われてました。
    1人で家の前で遊んでたら、キッチンの窓から見ていたり、その方の子供と遊んでたり。母はフルタイムでは無かったけど、4時くらいまでは帰ってこなかったし、1年生の時は兄とか姉もいたし。途中お昼ご飯の時はパートから帰ってきて、ご飯用意したりしてましたが、今の時代正社員で働いてるお母さん多いし、お昼ご飯の時に帰れる距離ではたらいてないかもしれない。小4とか位になれば1人で居れるかもしれませんが、短時間パートのお母さんばかりじゃないですしね。

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/24(金) 00:59:58 

    >>253
    非課税でどっちも働いてないみたいな家庭が最優先ではいれるようになりそう…

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/24(金) 01:07:12 

    >>250
    ほんとそれ。
    そうじゃないと納得できない。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2023/03/24(金) 01:29:51 

    >>50
    保育料あげるよりも、下げれるところいっぱいあるじゃん

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/24(金) 02:04:40 

    >>175
    保育士だけど、本当にそう
    子どもなりに園という社会で揉まれて疲れてるし
    親と家でゆっくりしたりリフレッシュが必要だな〜って思う。

    +4

    -3

  • 269. 匿名 2023/03/24(金) 02:23:39 

    >>36
    働く保育士がいないと保育園続けていけないくせに保育士を見下すアホだわ
    全員にボイコットされればいいのに

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/24(金) 02:52:42 

    保育士だけど、保護者が休みの日でも土曜日でも朝から晩まで子ども預ける家庭が多過ぎる。保護者にとって都合の良い制度になっていくだけであって、子どもからしたら親との時間奪われてかわいそうと思ってしまう。
    せめて午前中だけとか、短時間利用とか条件はしっかり定めてほしい。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/24(金) 03:15:26 

    >>221
    点数下がるし、うちの自治体は第一募集と第二募集では受け付けてくれない
    第二まで終わって空きがあった場合は求職活動も受け付けてくれる

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/24(金) 03:43:21 

    フランス 年金改革法案を強行採択 パリがゴミだらけ...暴徒化も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    フランス 年金改革法案を強行採択 パリがゴミだらけ...暴徒化も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    フランス・パリで、街中がゴミであふれている問題。 このきっかけとなった年金改革法案について、フランス政府は、強行採択に踏み切った。 フランスの年金改革法案には、国民のおよそ7割が反対していて、大

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/03/24(金) 09:36:25 

    >>250
    横。なんでも一律でいいんじゃない?
    満額っていくらくらいなの?
    うちの会社、月に5万までなら出してくれるんだけど、補助無しでも月に10万くらいならそんなに高くないなと思ってしまってる。
    昼間ずっと見てくれるなんて素晴らしいことだよね。

    そうそう。
    一時預かりって前月1日に予約した1日か2日しか使えなくて、奪い合いみたいだね。
    ほぼ2ヶ月後の予約。
    病気になるのってそんな先までわからないし、一時預かりがもう少し近い日にちで利用できるようにすればいいだけだと思うね。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2023/03/24(金) 10:01:54 

    >>267
    例えば何減らせる?
    経営者の中抜きっていっても、一般企業の取締役に比べてたらショボイでしよ
    維持費なんてたいしてかかってないし
    もともと収益少ないんだから、補助金当てにせず、保育園だけで利益出るようにしないと潤わない

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/24(金) 10:59:19 

    >>256
    ね、3号廃止なら当然これも廃止すべきだわ

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2023/03/24(金) 11:07:54 

    家に子供がいると邪魔に感じる親もいることをなんで認めない人が多いんだろう。
    なんで日本は育児をそんなに母親に押し付けたがるんだろう?
    そうなるともう少子化は既定路線でしかない。
    Z世代がアンケートでお金以外の理由を上げる人が多くなってるというのに。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2023/03/24(金) 12:09:00 

    >>143
    すぐ言うーw
    タダ乗りw
    めっちゃ専業主婦恨んでるやんw

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2023/03/24(金) 12:20:10 

    >>258
    うーんそれは場所によるよ。
    うちの地域でも求職中で申し込んだ友達は落ちたよ。あんまり離れた場所だと朝送っていくのも大変ですしね。
    私は仕事休んでたけど戻れるから申し込んだけど落ちたよ。
    本当に地域によるよ。一応求職中で申し込めるけどね。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/24(金) 12:24:32 

    >>67
    少子化だから、待機児童も減るかもしれないけど、まだまだよ。空いてる地域は空いてるし、田舎だったら働いてなくても保育園預けられるみたいだしね。だけど、子供が多い地域だと、たとえ正社員で育休もらってても、落とされるよ。育休3年とかって、大手なら普通かもしれないけど、中小企業だとなかなかね。働いても熱やら感染症やらで休まざるえないしね。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/03/24(金) 20:11:19 

    >>171
    パートで500万の仕事って…。因に職業聞いていいですか?

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2023/03/28(火) 11:53:27 

    >>19
    枠が凄い余ってるんでなければ駄目だと思う。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/29(水) 18:32:35 

    >>12
    小規模保育園は閉園に向かってるとこ多いよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。