-
1. 匿名 2023/03/20(月) 09:50:40
必ずしも全員がそうとは思いませんが、主の周りではこういう話をよく耳にします。
会社の社長がワンマン、スポ少会長保護者が独裁的など‥
冷静で思いやりがあり周りを立てる事が出来る人もいるのに、どうしてそのような構図になるのか昔から不思議です。
+79
-58
-
2. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:29
その方が上手く行く事がある+235
-30
-
3. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:31
そんなもんだよ。楽器やってるけど指揮者なんて自己中じゃないとやってらんない。+203
-2
-
4. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:34
決断力や行動力があるからトップに立てるんだと思う。その決断力や行動力が下っぱからみると自己中に見えるんじゃないかな+273
-22
-
5. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:37
自己中でも成果が出せてるかどうかで違ってくる+135
-5
-
6. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:38
そういう気質がないとトップになれないんじゃない?+180
-3
-
7. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:44
少なからずその要素がないと出来ないんじゃない?+100
-2
-
8. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:49
+4
-2
-
9. 匿名 2023/03/20(月) 09:51:50
そりゃね
陰キャは従うだけだし
+63
-3
-
10. 匿名 2023/03/20(月) 09:52:05
+1
-1
-
11. 匿名 2023/03/20(月) 09:52:14
みんなの意見聞いてたら何も進まないよ
岸田さん見てごらんよ。+148
-6
-
12. 匿名 2023/03/20(月) 09:52:19
決断しないといけないからじゃない?
どこにでもいい顔してたら何も進まないし
それで成功したらやっぱり俺は正しいって独善的になるのもわかる+84
-1
-
13. 匿名 2023/03/20(月) 09:52:28
徳川+7
-0
-
14. 匿名 2023/03/20(月) 09:52:33
だからだよ。無慈悲くらいじゃないとトップになんて立てないよ。大変なんだよ。+80
-4
-
15. 匿名 2023/03/20(月) 09:52:48
良くも悪くもブレない統率力持ってるのは自己中が多いね
+76
-2
-
16. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:00
はい、うちの上司です
+8
-0
-
17. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:00
全員の意見聞いていたらいつまでも進まないから
ある程度は強引にってのはあるかも
まぁ自己中とは違うけど+90
-1
-
18. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:02
そう言う気質だからトップにいけるし立てるんだよね。周りに気を遣うと決断力とかは無いかもしれない+32
-1
-
19. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:14
そうじゃないとやってけないでしょ
個々の意見一つ一つ聞いてたらまとまらないよ
ある程度ワンマン貫かないと+29
-2
-
20. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:20
>>1
今の日本のトップは自己中というか、ただの馬鹿って感じするけど+30
-6
-
21. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:24
学生時代みんなのリーダー的な存在だった女子、性格が良くてふわふわしてた印象だったけど、今思えば自己中心的な性格してたなあって感じ
やっぱり「私が!」「俺が!」みたいに自己主張が強くないとトップはつとまらないなと思った+45
-2
-
22. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:33
>>1
年功序列でトップになった社長がいる職場にいたけどやる気無しで下に任せっぱで名義だけ社長って感じだった
ワンマンではなかったけど下々は不満よね+23
-1
-
23. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:40
曹操みたいな人が多いとは思う。劉備みたいな人はあまりいない。+7
-0
-
24. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:42
ワンマン過ぎて、ついていけるのは媚びへつらってるやつ、ただ単に好かれてるやつだけなんだよね。私の前の職場、私立幼稚園がそう。+30
-2
-
25. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:43
そういう人だからトップに立ちたいんだよ
でもそれとトップに立った時の能力があるかどうかは別だと思う
能力がないのにトップに立つとブラックが増えて来る+53
-0
-
26. 匿名 2023/03/20(月) 09:53:47
サポート力より、自分で発案して行動力があるタイプがトップに立つからね。
思ったことを行動に移す瞬間って側から見たらわがままに見えるよ。+23
-0
-
27. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:01
>>1
自己中なトップでうまく行っても途中で人がどんどん流出するからどこかで頭打ちになるよ。
結局中小で終わったり、カリスマ社長が亡くなって会社傾いたりさ。+42
-2
-
28. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:08
まあ全体を見れる人だと、よほど割り切る力がない限り精神が持たないよねトップは。+20
-0
-
29. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:11
何を言われてもへっちゃらなメンタルくらい持ち合わせてないと務まらないよね
+29
-0
-
30. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:11
サイコパス+3
-2
-
31. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:17
決断出来ない人はトップに付いて行く人生なんだよ+33
-1
-
32. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:32
例えばトップがほんわかゆるーい人だったら次に偉い人がゴリゴリの自己中になるだけの話+18
-0
-
33. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:32
それが当たり前と思ってた+0
-0
-
34. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:41
>>11
息子を秘書官に登用する時は決断力があったわよ。+37
-0
-
35. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:43
性格キツイよね
弁が立つ+15
-0
-
36. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:09
YOSHIKIさん
超自己中でみんなを振り回す!でも不思議と周りがYOSHIKIについてくる+2
-11
-
37. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:21
仕事って結果を出さないといけないからね。
自己中くらいじゃないと男の人は戦えないんじゃない?
だって誰もが納得できる結論て出せる?
そんなの幻想だから。+12
-2
-
38. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:21
全員が納得する決断なんて不可能。
トップの考えと合わない人は自己中と考えるし、合う人は周囲の話を聞き入れてくれる人と考える。+12
-2
-
39. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:37
トップはそれでいい
問題はその下が自己中だと統率が取れないってこと+8
-2
-
40. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:40
前の職場が家族経営で社長の娘が専務だったんだけど、大学出てから親の会社だから世間知らずで態度だけ無駄にデカくて大嫌いでした。
ミーハーなのでメンタルコーチやSDGsインストラクターとかセミナーの資格ばかり取ってSNSで意識高い系の投稿ばかり。人望もないくせに親の威を借りる形で地元の商工会でリーダーやって周りの役員からも嫌われていました。
年齢的に社長が変わるみたいですが、娘がトップになったら辞めるという社員が多いと聞きました。+17
-1
-
41. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:43
言いたいことをバンバン言える能力がないとトップには立てないけれど、それが他人の目には自己中とうつることもあるかもね。+12
-0
-
42. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:44
多少性格悪くても人より優れた能力があるんだろう+9
-2
-
43. 匿名 2023/03/20(月) 09:55:47
みんな同じ性格だったらこの社会は成り立たない
「自己中」という言葉で悪く言おうとしてるけど、そんな人も必要なんだよ+15
-0
-
44. 匿名 2023/03/20(月) 09:56:00
>>1
サイコパスは社長に多い
頭が切れてリスクを恐れず、冷酷な判断も出来る
そういう資質が必要なんでは?+16
-1
-
45. 匿名 2023/03/20(月) 09:56:25
自己中、独裁的じゃないと人を率いることできないし、あとはその人の手腕
そこらへんのバランスが難しいよね
だから私は下働きでいい+13
-1
-
46. 匿名 2023/03/20(月) 09:56:28
>>27
それあるわ。以前の職場、代替わりしたら傾き始めて、今やばいよ。+13
-0
-
47. 匿名 2023/03/20(月) 09:56:39
>>26
そういうトップは、下にサポート役を置けるかどうかがポイントになると思う。中にはイエスマンや類友しか置けない人もいるから。+13
-0
-
48. 匿名 2023/03/20(月) 09:56:51
>>1
『自分の意見を聞き入れて入れてくれない!あいつはワンマンだ!』と言う人も居るけど、
トップにとっては聞き入れられない意見もあるだろうよ、とは思う。
+22
-0
-
49. 匿名 2023/03/20(月) 09:56:52
ある意味自己中とも取れる信念が無ければ組織のトップに立って従業員を引っ張ってはいけないんじゃない?まぁ、聞く耳を持たない様なワンマンだと誰もついてこないだろうから、ある程度の会社のトップはバランスを取ってるんだと思うけど。+3
-1
-
50. 匿名 2023/03/20(月) 09:57:12
>>34
息子は嬉しそうに仕事(観光)されてるそうで+13
-0
-
51. 匿名 2023/03/20(月) 09:57:38
>>2
結局使えない奴とか仕事しない奴に温情や好き嫌いで甘くしてたら会社や組織が潰れますからね
+32
-0
-
52. 匿名 2023/03/20(月) 09:57:43
独裁者レベルの上司
思い通りにならないと1日中怒鳴り回し、昼食でも手をつけられないほど怒鳴る
+6
-0
-
53. 匿名 2023/03/20(月) 09:57:47
まあ正直上に立ってあれこれ指図して何人も自分の采配動かして…
とか周りの意見を聞きまくってたらやってられないと思う
ある程度の自己中はそれもトップでやってく資質じゃないかなと+5
-0
-
54. 匿名 2023/03/20(月) 09:57:57
>>1
環境による
ホワイト渡り歩いてきたけど、ホワイトほど人当たりのいいバランサータイプの人がトップになってる
逆に中小や零細は下に行けば行くほどアレな人が多いので理屈で行っても動かない。半ばパワハラ的にトップダウンでぎゅうぎゅう無理に言うこと聞かせてるイメージだな+21
-2
-
55. 匿名 2023/03/20(月) 09:58:06
決断が間違ってた時、責任取れるかどうかだね+8
-0
-
56. 匿名 2023/03/20(月) 09:58:14
誰にでもいい顔するトップの社長だとすぐ潰れて露頭に迷う+7
-0
-
57. 匿名 2023/03/20(月) 09:58:44
他人のことを考えて損な役回りをしている人は上にたってない。
他人のことを考えず自分が自分が!って人がのし上がっていくよ。
全てではないけど、色んな職場をみてきた私はそう感じる+12
-0
-
58. 匿名 2023/03/20(月) 09:59:11
ベンチャーの社長なんて大抵そんな感じがするから、その直下にいる人が人格者とかでないと組織が大きくならないよね。+8
-0
-
59. 匿名 2023/03/20(月) 09:59:12
>>4
その通りだと思う
トップの人で成功してる人に共通してたけど、
「切るときはバッサリ早めに切る」だったな何でも
決断早かった
その代わり?面白そう、何かプラスになりそうって事に対しても試してみようみたいな決断も早い+34
-0
-
60. 匿名 2023/03/20(月) 09:59:23
あちらの気持ちも、でもあちらの気持ちも…なんてあれこれ汲んでたら決断出来ないよ
どちらが正しい(とは限らないが)のか瞬時に判断できる決断力と行動力があるからトップに立てるわけで
そもそも間違っていればほっといても陥落するし
下っ端はそれが嫌ならついていかなければ良いだけの話+4
-0
-
61. 匿名 2023/03/20(月) 10:00:00
>>1+12
-2
-
62. 匿名 2023/03/20(月) 10:00:25
他人を押し退けて蹴り落さないと上には行けないからね+1
-2
-
63. 匿名 2023/03/20(月) 10:01:26
>>4
トップの人から見たら下の奴らはなんでこんなに自分勝手なんだ!って思うよね
実際トップを経験しないとわからない事もある+40
-2
-
64. 匿名 2023/03/20(月) 10:01:40
いちいち世間や他人の意見を聞いて同情するようなほにゃらかぺーには務まらんだろう+3
-1
-
65. 匿名 2023/03/20(月) 10:02:04
>>32
自分に手を汚さずにナンバー2に悪役を買わせるタイプやな+6
-0
-
66. 匿名 2023/03/20(月) 10:02:04
>>1
中小零細の2代目、3代目はだいたいそうよ。能力な位から吠える吠える。氷河期って時代もよかったよね。
で、なんとかなって来たんだろうけど、少子化でここ5年、本当に人が来なくなった。辞めても雇えばいい、ってのが出来なくなって今頃焦ってて笑えるわ。多分あと2年もしたらコロナ関係なく潰れるブラック底辺増えると思うわ。+6
-2
-
67. 匿名 2023/03/20(月) 10:02:48
>>1
自己中というか自分ってものがはっきりしてる人じゃないと逆にトップになれないと思わない??
というかそうでないとトップになんかなりたくないというか・・・+8
-1
-
68. 匿名 2023/03/20(月) 10:03:40
決めるのだって責任と覚悟が必要だからね
あっちにもこっちにも嫌われるのを怖がってたら何にも進まないよ+7
-0
-
69. 匿名 2023/03/20(月) 10:03:43
>>1
発言と行動力判断力が伴ってるだけかと。
主みたいな人やその思いやりある人が「じゃあ私がやります!(この人リーダーにいいと思います)」と率先して発言するかと言われたらやらないだろうし、やっても都合のいい場面だけな気がする。
何もしない人が「あの人自己中じゃない?」と言っててもなぁと思う。+21
-0
-
70. 匿名 2023/03/20(月) 10:04:12
器じゃないのにトップに立ちたがるのが一番困る+11
-0
-
71. 匿名 2023/03/20(月) 10:04:38
>>59
会社に損害しかださない社員を同情で雇い続けても、会社にも他の社員にも被害しかないから、切るときは切るしかないんだよね。
ただ、うちの会社の社長のお母さんが優しい人で、お子さんいるんだから新しい仕事見つけてからクビにしてあげて。と言って社長なだめてた。
+10
-0
-
72. 匿名 2023/03/20(月) 10:04:59
主ってまだ若い?
+5
-0
-
73. 匿名 2023/03/20(月) 10:05:02
>>1その組織のデカさにもよるんじゃ
ちっさいほどお山の大将的に自己中度がデカい気もする
井の中の蛙みたいなのも
組織がデカきゃトップの裏には本当のラスボスがいるもん+9
-2
-
74. 匿名 2023/03/20(月) 10:05:36
>>1
1度事業をやってみたら気持ちがわかると思うよ
私も会社員時代はぶつくさ文句言うだけだったけど、経営側に立つとあの頃の自分は恥ずかしいぐらい愚か者だったなとわかったよ
不満や文句だけ言ってる方が自己中だと思う+24
-3
-
75. 匿名 2023/03/20(月) 10:05:44
民間でトップに立つ人間は嫌われてなんぼじゃないの?
キャプテンやリーダーとはまた違うしね
責任を被る時はトップなんだからさ+11
-1
-
76. 匿名 2023/03/20(月) 10:06:47
自己中って良く言うと、まわりに影響されない芯がしっかりしている人。
トップに立つ人は良くも悪くも様々な誘惑があるし、敵もどうしてもできる。
自分だけではなく、グループ内の他メンバーたちを守るためにも自己中ぐらいの強さは必要じゃないのかな。+10
-0
-
77. 匿名 2023/03/20(月) 10:07:58
この春退任した前社長がそういう奴でした。
ワンマン、ダブスタ、依怙贔屓、その他大勢ないがしろ。言う事コロコロ変わるし、「言った」「言わない」が生じたし、話を盛る、あること無いこと無いこと無いこと言う、「○○さんが○○(悪口)と言ってたよ」と事実無根なことを言う。
スタッフもそういう奴って分かってたから、特に「○○さんが言ってた」は、本人に確認するようにしてました。+5
-0
-
78. 匿名 2023/03/20(月) 10:08:05
一度やってみたらいいよ、なんでもいいから
経験がないから自己中とか思うんだと思うよ
主みたいに安全な立場から文句言ってるのが一番楽だから+18
-2
-
79. 匿名 2023/03/20(月) 10:08:30
>>1
独裁的な人、主の言う冷静で思いやりがあり周りを立てる事が出来る人?の下で両方働いたことがあるよ。
働きやすかったのは後者だけど、全体の仕事の質が良かったのは前者だった。
主はトップに立ったことある?
少なくともその部署一体を任されてるとか。+9
-1
-
80. 匿名 2023/03/20(月) 10:09:31
自己中じゃないと出来ないと思う
その上ワンマンにならないように振る舞える人ってすごいと思う+7
-0
-
81. 匿名 2023/03/20(月) 10:09:45
バカだと困るけどバカでなければ自己中ぐらいでいい。その下あたりから本当に賢くて動ける人がちゃんとしてくる+3
-0
-
82. 匿名 2023/03/20(月) 10:10:27
そりゃ他人より自分が正しいと思うからリーダーになれるんだよ+2
-0
-
83. 匿名 2023/03/20(月) 10:11:14
>>8
こんなぴったりな絵があるなんてすごいなイラストや+1
-0
-
84. 匿名 2023/03/20(月) 10:11:55
自己中でも良いんだけど、下の人に少しでも思いやりや感謝がない人にはついていけなかった…+9
-1
-
85. 匿名 2023/03/20(月) 10:12:03
テストステロン値が高いんだよ+3
-0
-
86. 匿名 2023/03/20(月) 10:12:24
>>1
サイコパスタイプが組織のトップになりやすいらしいよ+6
-1
-
87. 匿名 2023/03/20(月) 10:13:44
>>20
では賢い貴女がトップを目指してみては?🤔+6
-1
-
88. 匿名 2023/03/20(月) 10:14:10
優秀な人って割と皆自己中じゃない?
周りに合わせてると仕事進まないから勝手に自己流でガンガン進めてたりするよ
それが必ずしも悪いとは思わないけど+5
-0
-
89. 匿名 2023/03/20(月) 10:15:00
成功者はサイコパスが多いっていうからね+5
-0
-
90. 匿名 2023/03/20(月) 10:17:36
自己犠牲精神がある人にはその方がいいからね
自分を犠牲にしても会社の為に働くアダルトチルドレン傾向がある人+1
-0
-
91. 匿名 2023/03/20(月) 10:18:08
奴隷を求める+1
-1
-
92. 匿名 2023/03/20(月) 10:18:47
自己中でも優秀で仕事するなら全然良い。
うちの教頭、クソすぎてマジで仕事しない。
教頭の仕事なのに、放置する。
各協会から催促くるから、声掛けたらキレる。
どの学校も教頭が一番忙しいのに「なんで俺がしないといけないのか」って仕事したくなくて教頭になったらしい
+0
-0
-
93. 匿名 2023/03/20(月) 10:18:51
>>1
自己中ってか決断力が大事だからじゃない?皆んなに気を遣って決められない人はなめられる。批判受けながらも決めるメンタルって大事+9
-0
-
94. 匿名 2023/03/20(月) 10:19:10
冷酷なサイコパスタイプが多い+3
-0
-
95. 匿名 2023/03/20(月) 10:19:26
>>59
良くも悪くも人に依存しない人じゃないとトップは出来ない。依存しないけど頼り上手なのは絶対条件。
知り合いの会社3つ持ってる大社長、最近バツ2になったけど、30年連れ添った奥さんに対しても損切り早くて「なし」と決めたら離婚まで早かった。
でも…だって…とか言ってたらなにも成り立たない。+9
-1
-
96. 匿名 2023/03/20(月) 10:20:35
アメリカかどっかの国はトップとか何かのリーダーになったことがあるか、その経験を重視するんだって
その人がトップにならなくてもそういう経験があればトップの大変さとか気持ちがわかるから組織としてのまとまりが良くなるんだそうな
日本は船頭多くして云々って言って逆に思われてるけどね
なるほどな〜と思ったよ
1さんも組織のリーダーの経験すれば疑問解決するかもよ+10
-0
-
97. 匿名 2023/03/20(月) 10:20:42
>>51
そのとおり
皆さんは賃上げしてもらえた?
コロナ禍で心労が絶えなかった経営者を励まし支えた従業員へは中小企業でもモチベアップの為に賃上げされたと思うよ
ウチは個人評価によって1000~15000円上げた(定昇)
休業補償を当然のごとく受け取り休み癖がついたのかモチベ下げたと見受けられる従業員はお情けの千円
主さんみたいな文句を面と向かって言う無礼者はリアルではそういないけど仕事ぶりには現れているんだよね+4
-0
-
98. 匿名 2023/03/20(月) 10:23:14
>>27
中小って日本の99%以上だから大多数が中小で終わるのでは。大企業の社長就任披露パーティを裏方で手伝った事あるけど(ホテル側)、社長ってユーモアもあって誰も傷つけないジョークで笑わせたりもするコミュ力があるのよね。さすが大出世するだけあるわ。+9
-0
-
99. 匿名 2023/03/20(月) 10:26:50
人に遠慮してるようでは、トップになれないと思う。+7
-0
-
100. 匿名 2023/03/20(月) 10:27:31
>>1
全員の気持ち慮れる人はトップになれないんだろね
ある程度残忍な切り捨てるところないと
その匙加減で有能かただの自己中になるかで+8
-0
-
101. 匿名 2023/03/20(月) 10:28:41
どこにでも良い顔してたらクレーマーの餌食にされる+7
-1
-
102. 匿名 2023/03/20(月) 10:29:07
みんなの意見聞いてたら絶対まとまらないもん
俺の言うことを聞け!みたいな人が上に立てるんだろうね+7
-0
-
103. 匿名 2023/03/20(月) 10:29:08
>>74
求人や面接で嘘をつかずに、残業代も誤魔化さずに、パワハラセクハラしてないなら、それは文句つける従業員が悪いわ。+3
-2
-
104. 匿名 2023/03/20(月) 10:29:33
>>51
会社全体もそのレベルまで落ちるよね。+8
-0
-
105. 匿名 2023/03/20(月) 10:30:37
うちのトップも、自分の意見に従わないと冷徹に切っちゃうタイプだけど、何百人っている従業員の生活がかかってると思うと重圧凄いだろうなとも思うし、自分には絶対無理だなって思うから、人間性は好きになれないけど尊敬はしてる。+2
-0
-
106. 匿名 2023/03/20(月) 10:32:04
相手の気持ちを考えすぎてたら行動できなくなるしね+6
-0
-
107. 匿名 2023/03/20(月) 10:34:18
>>98
大企業っていっても創業者とそれ以外じゃ全然違うけどね+3
-0
-
108. 匿名 2023/03/20(月) 10:36:21
>>2
みんなに優しい人は結局病むか、裏があって自己中以上にタチ悪かったりするよね。+5
-1
-
109. 匿名 2023/03/20(月) 10:36:43
トップやリーダーって組織を動かしたいと思うほど、これはこうだ!というやりたい方向性が明確な分、賛同できなければ自己中に見えるのかもね。
自主性もなく、ポリシーもないトップの方が怖い。
一時期の岸田総理は話を聞いてばかりで、近くにいたら、優しい人いい人って言われるんだろうけど、なんでこの人トップになったんだ?と思った。+6
-0
-
110. 匿名 2023/03/20(月) 10:38:08
>>1
欲が強いからそうなるんです。+2
-0
-
111. 匿名 2023/03/20(月) 10:38:39
>>51
元職場がそれ。
仕事しなくて苦労話が上手いシンママに優しくしてシンママの新人イジメを野放しした結果、次々と人が辞めてブラック化した。+5
-0
-
112. 匿名 2023/03/20(月) 10:41:31
人の意見を聞くタイプが上にだったら、良くなると思って意見を出しても「こういうことを言う人も出てくると思うから…うーん…」と何も話が決まらないよ。良い方にも悪い方にも。+2
-0
-
113. 匿名 2023/03/20(月) 10:45:38
決断力ないのに自己中なトップもいるから困る
責任取りたがらないタイプ+5
-0
-
114. 匿名 2023/03/20(月) 10:46:47
>>1
自己中じゃないと、
クヨクヨしたり周りの目をきにしたり、他人の意見に無駄な労力つかって病むよ
+5
-0
-
115. 匿名 2023/03/20(月) 10:50:45
>>1
仕事できないから管理者しかできないケースもある。+1
-1
-
116. 匿名 2023/03/20(月) 10:51:36
1桁台
冷静なコメントが並んでおります+0
-0
-
117. 匿名 2023/03/20(月) 10:55:36
>>51
今の日本って感じだなぁ
弱者に甘くするな+2
-0
-
118. 匿名 2023/03/20(月) 11:00:29
>>63
他力本願ですぐに楽しようとし、できないことにはキレて文句ばっかり。それで、人一倍得しようとするから、クズの集まりに見えるよね+20
-0
-
119. 匿名 2023/03/20(月) 11:03:40
自己中に考えられる人じゃなく気の弱めな人がトップになって病んでしまい、組織自体もダメになることもあるもんね。
ある程度、自己中くらいじゃないと機能しない。+6
-0
-
120. 匿名 2023/03/20(月) 11:07:21
>>1
トップとして物申さないといけない時もあるし、嫌われる事を気にして柔らかく接するような優しい人は自分が疲れてしまうからトップには向いていない。
自己中なくらいじゃないとやっていけない。
腹黒いけど口は上手く下の者を回すタイプはいても、優しいお人好しはいないと思う。+7
-0
-
121. 匿名 2023/03/20(月) 11:12:09
決断力のあるリーダーシップは必要。
合議主義なら時間がかかりすぎチャンスを逃すから。+2
-0
-
122. 匿名 2023/03/20(月) 11:19:59
社長や会長の自分を儲けさせるために頑張るように人を褒めたり罵倒したり…普通の感覚ではちょっと出来ないと思う。+0
-1
-
123. 匿名 2023/03/20(月) 11:20:15
嫌われたくない、誰とも揉めたくない、悩む、考え込む、真面目、堅実、みたいな人がトップにいたらすぐ心病みそうだしトップを心配しなきゃいけない状態で働きたくないな。+4
-0
-
124. 匿名 2023/03/20(月) 11:20:24
人の意見気にしすぎると病みそうだしある程度自己中な方が向いてると思う+1
-0
-
125. 匿名 2023/03/20(月) 11:21:18
>>11
失敗の方の例だ+5
-0
-
126. 匿名 2023/03/20(月) 11:25:29
自己中なトップが嫌いなんだろうけど、じゃああなたがやれって言われてもやらないんだろうし責任も持てないでしょ。
結局決めてくれる人についてくしか出来ないんだよ。
下の方でキャンキャン吠えてるだけみたいな。+8
-3
-
127. 匿名 2023/03/20(月) 11:25:30
>>118
要領が悪いだけで改善の余地はたくさんあるのに、それを優しく懇切丁寧に指導しても理解出来ず、否定されたとイジケて最後は全て上に責任転嫁して上が悪いの大合唱になっている時もある。+9
-0
-
128. 匿名 2023/03/20(月) 11:26:40
>>20
あなたがどれほど賢い人なのか気になる+2
-1
-
129. 匿名 2023/03/20(月) 11:30:42
>>50
あれは子ども手当()らしいよw+0
-0
-
130. 匿名 2023/03/20(月) 11:32:58
自己中心的だけど、失敗が怖くて決断力がない、最終的に他人に丸投げ
って社長の元で働いてますよ+0
-0
-
131. 匿名 2023/03/20(月) 11:34:04
>>52
そのレベルは病気では…+0
-0
-
132. 匿名 2023/03/20(月) 11:35:25
自己中じゃなくて自分中心じゃないの?+0
-0
-
133. 匿名 2023/03/20(月) 11:50:09
>>1
ワンマン社長が有用なのは周りが無能ばかりの時で、仕事できる人を腐らせるから時と場合による
あと自己中が上に立つというより、決断も下せない意志を放棄した人間が上に立つ資格はない+1
-0
-
134. 匿名 2023/03/20(月) 11:54:25
自分の会社だもん皆から嫌われてもいいと思ってやらないと、従業員が困るんだよ。+3
-0
-
135. 匿名 2023/03/20(月) 11:56:08
良くも悪くも人の上に立つ人ってそれだけの行動力や決断力が必要だし多少自己中でワンマンタイプじゃないとやれないのかなって気はする。+1
-0
-
136. 匿名 2023/03/20(月) 11:56:39
>>129
上級国民用の子供手当てか… 一般人には一生貰えない手当てやね+1
-0
-
137. 匿名 2023/03/20(月) 12:02:14
みんなのことを考えすぎてしまうような人は何も決断できない、100%納得されることなんてないし、多少ワンマンじゃないとトップは無理。あと図太いメンタルも必要。+2
-0
-
138. 匿名 2023/03/20(月) 12:11:54
>>15
そんなことない
自己中なだけの人は責任感無い人多い
そこも備えた能力ある統率力ある人と自己中を見誤ってきた結果、最近はどこもかしこも上に能力低い無能がはびこるようになった
全体のことを把握し最善の決断出来る俯瞰で物事を考えられる人が少ないよね
他人に擦り付けて逃げる奴ばかり
+2
-1
-
139. 匿名 2023/03/20(月) 12:19:55
チームで仕事してるけどみんな自分のことしか考えてない。トップが個人の言うこと優しい気持ちで聞いてたらまとまらなくない?思いやりは必要だけど仕事は仕事でちゃんとやってもらわないと。+2
-0
-
140. 匿名 2023/03/20(月) 12:33:52
+0
-0
-
141. 匿名 2023/03/20(月) 12:34:51
>>59
やってみてダメな時はまたその決断や修復に動くのも早いから大事には至らないし思い切った決断ができるんだよね
〇〇だったらどうしよう…とか考えずにとりあえずやってみる。+2
-1
-
142. 匿名 2023/03/20(月) 12:34:53
人が居着く会社は小さくても上が黙って一番まじめに働く姿を見せていた。
みんなもそれをみてそれぞれがどう役に立てるか考えている空気があった。+5
-0
-
143. 匿名 2023/03/20(月) 12:39:49
大企業の上層部なんて、人相悪いの多いもんね。
勝ち残ってきた性格の悪さが顔にでてるよ。+0
-1
-
144. 匿名 2023/03/20(月) 12:42:46
>>1
自己実現のためにやってるんだから当然そうなるよ。人のために会社作ってない。でも礼節は気をつけて経営してるよ。+6
-0
-
145. 匿名 2023/03/20(月) 12:53:10
>>59
イーロン・マスク凄かったよね。Twitterで辞めろって批難が集中したら「なら辞めるわ」ってバッサリ。
空気を読まないけどセンスのあるカリスマトップに、それをサポートしたり言葉足らずをケアしたりする縁の下の力持ちとしての有能ブレーンが複数居るのが組織として強いんだろうなと思う。+1
-0
-
146. 匿名 2023/03/20(月) 13:06:11
従えてる全員のことを考えてたら決断が揺らぐし、その優しさのせいで迷ってたら進まないとかもあるだろうから、ある程度ぐいぐい行く人じゃないと駄目なのかな。ワンマンを褒めてる訳ではないけど(周りの人は苦労してるかも)+1
-0
-
147. 匿名 2023/03/20(月) 13:11:48
多数決が正解じゃないから。
他人の顔色伺ってたら仕事にならない。+7
-0
-
148. 匿名 2023/03/20(月) 13:18:31
>>27
一時的に良くても、人が定着しない。
昭和時代はそれでもよかったけど、今の若者は辞めていく。+2
-0
-
149. 匿名 2023/03/20(月) 15:08:06
>>1
自己中というよりも、立場的に好きにできるだけでしょ。
スポ少なんかは知らないけど、社長に至っては自分の会社なんだから好きなように運営するってだけ。+1
-0
-
150. 匿名 2023/03/20(月) 15:11:49
>>6
同意
トップに立つ人はドンと構えてなきゃ務まらないと思う。+3
-0
-
151. 匿名 2023/03/20(月) 15:30:40
無能な店長ならいた
人を育てることができないから入った人がどんどん辞めていく
人を見る目も無いから辞めてよかったと清々してる+1
-0
-
152. 匿名 2023/03/20(月) 16:34:09
地元じゃ有名程度の企業だけど、そこの娘さんと高校の頃に同級生で「パパ曰く共感力とか優しさとかが強いとクビにも出来ないからサイコパスとか共感力が低い薄情な人の方が経営者むきらしい」と言ってた
+1
-0
-
153. 匿名 2023/03/20(月) 16:35:29
結局数ある選択肢を自分の責任で決断できる能力が必要だからね。
人にやさしすぎる人には向かない。
役員にサイコパスが多いのも人の痛みを感じないからだよ+0
-2
-
154. 匿名 2023/03/20(月) 18:36:07
自己中=高圧的でもあるので周りの人が被害受けてみんな辞めてっちゃう、結果自己中が残っちゃうってだけ、自己中が仕事面で優秀かと言われれば別にそうでもない+2
-1
-
155. 匿名 2023/03/20(月) 20:30:31
どこの会社の社長も朝礼の話が変に長いから、そう思う+0
-0
-
156. 匿名 2023/03/20(月) 21:43:30
>>1
大声で自信満々に喋る。
少し考えるとおかしな事でもデカい声だけで多少は場を支配できる。+0
-1
-
157. 匿名 2023/03/20(月) 22:21:03
サイコパス要素ないと無理と思うよ。
ここぞというときに人に無理させられるか、みたいなとこあると思うの。そんで、この人のためならって思わせられてるのよ、そこの社員は。
昔で言うと「突撃ー」の一言で人が大勢死んだわけだけど、普通の人はきっと震えて命令できないと思うんだ。+0
-0
-
158. 匿名 2023/03/20(月) 22:22:40
自己中でも、その人についてく!ぐらいの人ならいーけど、単にわがまま放題の自己中はやだ。ちなみにうちの上司も朝と夕方で言うこと違う自己中。ホント迷惑だけの奴。+0
-0
-
159. 匿名 2023/03/20(月) 23:11:37
>>2
優しい=決断するのに時間がかかる=いつまでたっても決められない
みんなにウンウンいってらんないから、ある程度自分の意見を押し出せる人でないとね+3
-0
-
160. 匿名 2023/03/20(月) 23:16:07
>>74
経営陣を納得させられる手腕があれば、意見を聞いてもらえるし、話も通るし、こんな不平不満は出てこないよね+2
-0
-
161. 匿名 2023/03/20(月) 23:19:37
>>40
ん?ジャニーズ?+0
-0
-
162. 匿名 2023/03/21(火) 00:36:18
>>1
そもそもで言うと自己中な性格の人の方が割合高いからだと思う。自己中な人は思いやりがある人のことを理解できず逆に「自己中だ」と言って叩くし、思いやりがある人がトップに来ると身の危険を感じて足を引っ張るし+1
-1
-
163. 匿名 2023/03/21(火) 01:36:32
>>6
そういう気質がトップになるというのは、「自己顕示欲が強いから」これに尽きます。
ただ、トップに立つことは出来ても、その後の成果が伴う、組織にとって有益なリーダーであるか?は全く別問題です。
自己中なリーダーは、組織にとって不利益しかもたらしません。(ロシア・北朝鮮・中国・中東その他世界じゅう)
そして、優れたリーダーがいる組織ほど、リーダーの世代交代は活発で、長く政権を握りません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する