ガールズちゃんねる

郊外から都心に引っ越された方

84コメント2015/08/20(木) 15:45

  • 1. 匿名 2015/08/19(水) 08:48:54 

    どちらが住みやすかったですか?
    私も郊外から都心に引っ越し、繁華街にはすぐ着きますが
    田舎生まれの私は落ち着きません。郊外があってたかなとも思います。
    都心に住む利点も教えてください。

    +22

    -8

  • 2. 匿名 2015/08/19(水) 08:49:57 

    郊外から都心に引っ越された方

    +21

    -3

  • 3. 匿名 2015/08/19(水) 08:50:08 

    郊外から都心に引っ越された方

    +29

    -2

  • 4. 匿名 2015/08/19(水) 08:52:13 

    永山(多摩市)から恵比寿に引っ越して6年になりました。
    はっきり言って生活するには永山の方が住み心地がいいです。
    お洒落なレストランとかどうでもいい。

    +102

    -9

  • 5. 匿名 2015/08/19(水) 08:52:35 

    すぐ手の届くところに欲しいものがある

    +26

    -5

  • 6. 匿名 2015/08/19(水) 08:57:12 

    生まれ育ちが三鷹。
    結婚して赤坂。
    三鷹のほうが何倍もいい。
    景色も買い物全般の利便性もなにもかも。

    +98

    -7

  • 7. 匿名 2015/08/19(水) 08:59:48 

    恵比寿に住んだけど
    酔っ払いはうるさいし
    スーパーはピーコックくらいしかないし
    ホームセンターはないし
    言うまでもなく家賃はとんでもなく高いし
    あくまで個人的意見だけどぜんぜんよくなかった
    おしゃれを楽しむにはいいけど
    ドップリと生活まで浸かる場所ではないと思った

    +93

    -2

  • 8. 匿名 2015/08/19(水) 08:59:54 

    神奈川県の田舎町、駅からバスで30分くらいのところで育ちました。
    今は区内の地下鉄駅前のマンションに住んでます。

    窓からの眺めも、空気も良く無いけど、近所の人しか乗っていないバスに乗らなくて良いし、東京は意外と遊ぶところがあって楽しいです。
    単純に水が合うのかな?

    +27

    -6

  • 9. 匿名 2015/08/19(水) 09:03:04 

    三鷹から渋谷。
    三鷹も交通の便は良かったですし
    スーパーが多くて暮らしやすかったですが
    渋谷はもっと交通の便が良くて何処に行くのも近くて楽です。
    どっちも暮らしてみれば暮らしやすかった、ということです。

    +45

    -4

  • 10. 匿名 2015/08/19(水) 09:09:23 

    日本橋です。夫が電車に乗りたくないとが言ってわがままなので。
    私はといえば、生まれてからずっと稲城に住んでました。
    都心は住むところじゃないのを痛感。ってうよりストレスです。
    日常生活のための買い物がとにかく不便。
    ちょいとないものを買う、ができません。
    ジョウロを買うのにもデパート。日よけを買うのにデパート。バカバカしい。
    街並みもあっちむいてもビル、こっち向いてもビル、落ち着きません。
    散歩しても癒される稲城のほどよく緑に囲まれた綺麗な町並みと
    買い物のしやすさが恋しいです。

    +79

    -3

  • 11. 匿名 2015/08/19(水) 09:22:42 


    東北ですが

    仙台の若林区といって住宅街に住んでいましたが
    2年ほど前から国分町(繁華街)付近に引っ越しました。
    夜は酔っ払いの声が聞こえるし
    朝は目の前が大通りなので交通音がうるさいです。
    冬場はバスがタイヤに鎖をつけてるのでジャリジャリうるさいです。
    ですが仙台は街中にお店が密集しているので街中の方が暮らしやすいかな、と思います

    +26

    -5

  • 12. 匿名 2015/08/19(水) 09:25:31 

    日本橋でも、日本橋駅のあたりならそんな感じでしょうね。歩いて7、8分の人形町あたりならスーパーや100均とかもあり、とても住みよいですよ。

    +42

    -6

  • 13. 匿名 2015/08/19(水) 09:29:01 

    逆パターンですが都心(といっても練馬区ですが…)から北関東へ引越しました。
    東京暮らしが長かったので本っっ当に不便です。
    コンビニやスーパーまで車。外食も車。病院まで車。郵便局まで銀行まで車車車!!駅にはコンビニも無い。
    百貨店も無くイオンモールしかないので少しいいオシャレな服が欲しくても買えない。
    三鷹や多摩は私にとっては郊外に入らないけど、アクセスがよく都心に出やすいし適度に住みやすくて丁度よさそう。
    ちょっとお出かけ、ちょっと買い物、でどれだね時間食われるか。電車も長くて疲れる。
    電車10分で池袋、30分あれば銀座新宿渋谷へサラッと行けたあの頃が恋しい。
    移動に時間食われるのが嫌な私には田舎暮らしは向いてない。

    +68

    -23

  • 14. 匿名 2015/08/19(水) 09:30:40 

    大阪在住です。

    電車でミナミまで1時間かかるところに住んでいましたが、徒歩でミナミまで15分ほどのところに引っ越ししました。

    自転車だと5分くらいだし、車を使えばホームセンターなんかも近くにあるので今やもう都会じゃないと不便なほど。
    もう電車は乗れない。

    たまに昔住んでいた辺りをドライブするとホッとした気持ちにはなるんですけどね。

    東京は都会に住むと色々と大変そうですよね。
    そう考えると大阪は都会でもそれなりに生活しやすい(買い物しやすい)のかな。

    +38

    -5

  • 15. 匿名 2015/08/19(水) 09:54:44 

    夫の両親が、大阪通勤圏の住宅地の一戸建てを売って、
    大阪市内のマンションに引っ越した。

    病院の通院の便がいいところ、
    買い物に便利なところ、
    市内の劇場やレストラン等へ行っても、タクシー1本で帰れる、
    刺激が多い、
    そういう意味で、気に入っているらしい。

    以前の郊外の家は、環境は良かったけれど、
    回りは家ばっかり、車がないと生活しにくかった。
    今のところは、車なしでも生活できる。

    今後は、年を取ってからはむしろ都会生活だろう。
    回りにもそういう人は多い。

    +38

    -2

  • 16. 匿名 2015/08/19(水) 09:56:20 

    仙川から代官山です。
    ちょうど二日前に旦那とここに引っ越したことで
    喧嘩してたところです。
    仙川周辺の商店街の惣菜の多さや痛いところに手が届くかんじ、
    スーパーの買い物のあと一人でフラッと入って
    息つくのにはちょうどいい価格帯のカフェやレストランの豊富さ、
    安さがウリのスーパー、
    ちょっと高級な肉が欲しい時のスーパーなど
    その時の用途にあわせて買うことができるほどの
    スーパーの多さが良かった。
    スーパー銭湯、ホームセンター全部徒歩圏内になんでもある。
    むしろ代官山の利点ってなに?ってくらいです。
    しいて言えばジャニ(興味なし)がよく歩いてるくらいなもので
    生活にはなんの役にも立たない。
    のんびりした川沿いの遊歩道が懐かしい。

    +70

    -3

  • 17. 匿名 2015/08/19(水) 09:58:18 

    八王子から都心へ越した私は、郊外で暮らすのは好きじゃなかったなあ。車がないと不便、という暮らしは、老後キツイと思う。あと、顔見知りばかりなのも、良いこともあるけど、不快なことも結構多いし。

    +19

    -3

  • 18. 匿名 2015/08/19(水) 10:02:34 

    15
    多分、ここに書かれてる「東京の郊外→都心」の人たちの言ってる郊外(多摩や三鷹など)は
    15さんの言ってる都心部と同じくらいの利便性なんだと思う。
    地方の郊外と東京の郊外だと相当違うんじゃないかなって印象。

    +78

    -1

  • 19. 匿名 2015/08/19(水) 10:05:32 

    合う合わないってありますよね。
    一応地方都市と呼ばれる所の出ですが、都内に住んでたときがありました。利便性がいいから色んなひとに会えたり場所に行けて、無意識に自分のレベルあがってる気がして笑、その時は高揚するんだけど、いつもコレジャナイ感がありました(´・_・`)

    住めば都なんだろうけど、その人が何に重きを置くかで変わってきますよね。








    +5

    -1

  • 20. 匿名 2015/08/19(水) 10:14:22 

    郊外の定義が分からない…
    私から見たら三鷹って都心なんだけど(^_^;)

    +25

    -16

  • 21. 匿名 2015/08/19(水) 10:16:18 

    都心じゃなきゃだめ?都内じゃだめ?この間地方から都内に引っ越したけど、都心ではないや。

    +2

    -6

  • 22. 匿名 2015/08/19(水) 10:20:33 

    都心、っていうとそうなるのか。
    恵比寿とか代官山とか日本橋とか赤坂とか一等地にもほどがあるけど。
    郊外っていうのは要するにそういう一等地ではないちょっと外れたところってことか。

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2015/08/19(水) 10:20:41 

    関東育ちだけど千葉のごく東京寄りの微妙な地域に住んでたので
    都心に住めるなんてすごく憧れてたなー。
    青山とか勝どきあたりのタワーマンションに住んでみたい。

    でも子どもがいなくて共働きとかだったらすごく便利そうだけど
    子持ちで子育ての環境を考えると郊外のが住みやすいのかなー。

    今は関西住みで郊外だけど梅田までめっちゃ近い所に住んでいて
    利便性と住みやすさの兼ね合いが抜群なので、関東に帰った時
    いくら郊外で環境が良くても東京駅まで電車で1時間とかはやっぱりきついなー。
    やっぱり都心に住んでみたい!
    でも家賃高くて無理だけど。。。

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2015/08/19(水) 10:23:05 

    地方都市の郊外っていうのは、東京にあてはめて考えた場合
    八王子や立川辺りの駅周辺が地方都市の中心のくらいの規模で
    そこから30分くらい行ったところの山間部みたい雰囲気が地方都市の郊外みたいなかんじ。
    だと思う。車がないと生活できない不便さ。
    東京の郊外って言うと、そこまでじゃないかも。
    とりあえず歩いてスーパーでも銀行でもレストランでも行けて不便さはないかんじ。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2015/08/19(水) 10:29:59 

    16

    ジャニーズファンの私には羨ましい限りです。
    代官山に引っ越したい!
    家賃考えると無理だろうけど。

    +14

    -6

  • 26. 匿名 2015/08/19(水) 10:30:37 

    知り合いの60代ご夫婦は、地方の高級住宅街にあった一戸建てを売却して、
    都会の駅に直結している大型マンションを購入されました。

    地方は、町並みは閑静で良いけれどどこに行くのも車が必要で、
    だんだん出歩くのが億劫になったとおっしゃっていました。

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2015/08/19(水) 10:35:46 

    稲城、多摩、武蔵野あたりはいいよね。
    街も小洒落てて綺麗だし、徒歩圏内になんでも揃ってて便利だし。
    好きです。
    結婚したらその周辺に住みたい。

    +26

    -5

  • 28. 匿名 2015/08/19(水) 10:36:30 

    用賀に住んでました。
    別にこれといって不便はありませんでした。
    すぐ隣は二子玉だから服などの買い物は隣に行けばいいし、自転車で10分くらいです。
    スーパーもあるし、TSUTAYAもあるし、結構出前頼んでいたので、そのバリエーションにも不満はありませんでした。
    世田谷区なんで中心部だと思いますが、強いていうなら田園都市線が難点でした。朝と夜のラッシュは半端なかったので。
    一方友人は目黒駅すぐに住んでいました。私の仕事先が六本木なのもあって朝混まない日比谷線にすぐ行けるのが羨ましかったです。
    仕事の場所によっては中心部に住んでいた方が通勤のストレスが少なくていいのが利点ですけど、主婦の方などには逆に日曜的なものが充実してる場の方がありがたいですよね。
    でも考えれば電車で数分の所にはスーパーや100均もあるし、電車がいやなのであれば自転車で行ってもそんなに時間をとられないですよね?
    すいません、私もバリバリの田舎者なんで上手く説明できませんが、買いたいものが全て近くにあるのは都心部の利点かと…

    +12

    -5

  • 29. 匿名 2015/08/19(水) 10:50:10 

    大学が仙川だったんだけど仙川って郊外なんだ。
    駅から歩いて3分で成城と三鷹だから
    地方から上京してきた私は都心だと思ってた。
    田舎もんの考えなのか。いま知った(恥)

    +30

    -6

  • 30. 匿名 2015/08/19(水) 11:04:04 

    8歳から28歳まで府中でした。
    現在、南青山で4年目です。
    スーパー、あるっちゃあるけど・・・。
    なんていうか質が良くなくて高い。
    府中は農家直販の美味しい野菜がてんこ盛りだったから。
    あと日用雑貨を買うには不便。
    おのぼりさんみたいなガキンチョと
    外国人団体と気張ってる若者がウザイ。
    公園あるけど、ナンカ違う感。
    結果、府中の方が好きです。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2015/08/19(水) 11:05:16 

    何となく23区外は郊外というイメージでした。
    吉祥寺は別格だけど…
    中央線沿いは郊外でもだいたい便利ですよね

    西東京市辺りに住んでたけど普段の買い物は困らないけど服とか買うには困りますね

    +20

    -4

  • 32. 匿名 2015/08/19(水) 11:09:04 

    芸能人たちが東京の郊外を田舎だって言って馬鹿にしてるかんじってあるじゃん。
    田舎じゃないなら、とすると、あれってなに?
    ステイタスだけの話なのか。。。

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2015/08/19(水) 11:15:03 

    山手線の内側と内側まで30分かかる地域それ以上の地域、さらに地方都市と地方都市部から30分の地域さらに数時間かかる地域、
    いろいろ住んでみて思うのは

    都心高い!!!
    オシャレだけど何もかも高すぎ!お金さえあれば都心はそりゃあ楽しいよ

    地方はまず接客クオリティーが酷い!
    店が少ないとか閉まるのがはやいのは仕方がないけど、接客レベルは都心と地方では同じ日本とは思えないくらいの違いがある、例え百貨店だとしても。
    そして地方は車がないとどうにもならない、みんな車だからなかなか飲みに行けない、病院や店が遠かったりで時間がかかる、ネットで注文できるものもあるけど実物をみて買いたいものは困る

    結論、便利で楽しく暮らすにはほどほど都会がいい
    畑や庭作りしたいとか動物飼いたいとか便利さより他のものが大切な人はまた違うだろうけどね

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/19(水) 11:17:05 

    32
    芸能人はさー、
    きらびやかなものに憧れて入ってくる人も多いだろうし
    そこからして見栄っ張りだろうし、そもそも地方出身の田舎者が多いじゃん。
    そんでもって芸能界で売れて金持ちになった成金なんだし。
    きらびやかなお洒落な街をカッポして歩いて
    きらびやかなパーティーしてっていうのに憧れてる人が多いでしょ。
    そういう人は生活の利便性より
    イケてる超高級住宅地の高級マンションに住むのがステイタスなんだよ。
    青梅のタワーマンションに住んでますっていうより
    六本木のタワーマンションに住んでますって言ったほうが
    芸能界ピープルにとってはイケてるんでしょう。

    +24

    -3

  • 35. 匿名 2015/08/19(水) 11:26:23 

    日本橋に住んでますが、
    平日はとにかく人が溢れているので(サラリーマン、OLなどオフィス街ということもあり)適当な格好でコンビニに行きにくいです。
    土日は最高なんですけどね。専業主婦だから平日はあまり好きになれないです。

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2015/08/19(水) 11:27:59 

    郊外が田舎と仮定しての話だけど、普通の田舎のレベルの生活を都会でしようと思ったら、よっぽどのお金持ちでないと無理。

    千葉ど田舎から横浜一等地に来たけど、まず家は狭いし平地に家が建ってるだけで価値が高い。スーパーの野菜は馬鹿高くて古い。図書館の蔵書数は驚く程低く人気本は300人待ちなんてザラ、ガソリンは高く駐車場がないから車で出かけられない。庭や畑がないのでガーデニングの一つも出来ない。頭のいい子や教育に関心がある家庭の子供は私立に行くから公立は悲惨。DQN率の高さといったら…

    ほどほどの都市の田舎の街が住みよいと思う。

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2015/08/19(水) 11:30:49 

    田舎育ち(車に乗る程度田舎)だったらやはり住み慣れた故郷+αくらいの都会が住みやすいと思った。

    見栄を張りたい人(見栄張れるだけの交友関係、潤沢なお金持ち)には都心はいいと思うけどね。

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2015/08/19(水) 11:34:40 

    都心といっても定義が難しいですね。
    私は千代田区、港区、中央区、新宿区、渋谷区だと思います。
    地方でも都心とか言うしなぁ。。。

    +22

    -2

  • 39. 匿名 2015/08/19(水) 11:35:25 

    生まれてこの方44年、ずっと調布(東京郊外)に住んでる私は
    34みたいな芸能人を代表したような考え方で
    ステイタス感覚で都心に住んでる人のほうが
    むしろ田舎者丸出しで嘲笑してしまいますけどね。
    すみません。

    +17

    -8

  • 40. 匿名 2015/08/19(水) 11:40:46 

    33
    激しく激しく激しく同意!!
    都心から離れれば離れる程接客適当過ぎる。平気で待たせる。平気で客を使う。逆ギレもする。言葉遣いも適当。でもそれで地域の人には受け入れられて商売成り立ってるからびっくりする。
    住みやすかったのは杉並、立川、戸田(埼玉)。
    結局その辺のレベルが一番、不便がなくていいわ。繁華街も近すぎず遠すぎず徒歩圏内で生活できて治安も良い。
    地方都市は土地勘無いのもあって車でも不便でした。

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2015/08/19(水) 11:48:04 

    めっちゃ住みにくい‼と言っている都心は山手線内側じゃない?
    スーパーとか高級スーパーがちょこっとしかないし。

    山手線外側の阿佐ヶ谷だけど、スーパーはあるし都心まですぐだし、夜も静かだし、駅前はいい感じの飲み屋があって住み心地は良い。

    大阪住んでたことあるけど、ちょうど梅田周辺に住むのと変わらないぐらい。天六とか。
    安い店や飲み屋がありつつ百貨店も近いみたいな。

    つまり東京の山手線内側は住みにくい!

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2015/08/19(水) 11:50:11 

    41

    梅田は東京で言うところの立川か川崎(神奈川だけど)の感覚だなぁ。
    阿佐ヶ谷はもっといい意味でしっぽり感がある。

    +13

    -5

  • 43. 匿名 2015/08/19(水) 11:52:33 

    トピ主です

    私は上京してからずっと郊外に住んでいたのですが結婚を機に新宿区の方へ引っ越しました。
    住んでみて住宅街なのですがスーパー等の日用のお店が少なく車も多いので
    ガルちゃんみていると山の手線内推しも多く都心に住む利点とは?と思いトピ立てしました。
    私が感じた利点は主人の通勤がラッシュに長時間苦しまずかなり楽になったところです。

    見栄とかステイタスとかそういう話になると話がずれてしまうので避けて頂けると幸いです。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2015/08/19(水) 11:56:17 

    43

    私も新宿ですよー。
    西口です。
    新宿も道路2つ挟むと全然違いますよね。
    窓から、朝、公園で体操してる老人たちが見えます。

    高円寺、阿佐ヶ谷あたりは割と好きです。
    マニアック感と庶民感と一杯のかけそば感の融合。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2015/08/19(水) 12:11:19 

    月島です。月島って実は離れ小島なんですけど、
    街全体がこじんまりとしててスーパーなどの買い物は便利です。
    住んでみて分かったけど
    マンションの住人は銀座のホステスさんが多いってこと。
    街を歩いていて感じるのはびっくりするほど幽霊が多いです。

    +14

    -6

  • 46. 匿名 2015/08/19(水) 12:39:25 

    高円寺のあたりって勝手にガラスの仮面のイメージ。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2015/08/19(水) 12:42:03 

    町田→豊洲です。
    豊洲も微妙に都心とは言えないかもしれませんけど。
    町田の方が便利でした。
    町田は中心部は都心より規模が小さく、
    たぶん地方都市中心部あたりと同等くらいの規模なのかな、
    スーパー、ホームセンター、デパート、飲み屋、
    レストラン、なんでも揃ってるのですが
    中心部から30分超えると山があり
    その中に住宅があるかんじで車が必須なのでどうかなとは思いますが。

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2015/08/19(水) 12:48:44 

    東京は山手線内は都会すぎて不便
    中心から見て、北、東の下町より南、西のほうが街がキレイで生活の利便性もいい。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2015/08/19(水) 12:49:32 

    45
    いきなり幽霊 笑

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2015/08/19(水) 12:53:41 

    車がないと生活できないのは不便なの?
    車があれば問題ないし、車で移動できるって便利だと思う。
    東京の都心部は車があっても駐車場が近くになかったり満車を心配すると電車が便利と思うけど、そうじゃない郊外は車で移動出来ればかなり便利で住みやすいと思う。

    +13

    -8

  • 51. 匿名 2015/08/19(水) 12:56:32 

    50
    歩いてどこでも行ける方が便利でしょ?

    例えば歩いて1分でコンビニ、歩いて2分でカフェ、歩いて3分でスーパー、
    歩いて4分で郵便局や病院ってほうが全然便利だと思うケド。

    +22

    -2

  • 52. 匿名 2015/08/19(水) 12:58:45 

    45
    ナチュラルに幽霊が出てきて怖くてこれから月島行けない…(´・ω・`)

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2015/08/19(水) 13:02:26 

    50
    それは地方特有の知らないならではの慣れってやつでは。
    私も実家に住んでた時にはなにも不便に感じなかった。
    東京に出てきて(郊外だけど)、もう以前の暮らしには戻れない。

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2015/08/19(水) 13:08:46 

    47
    ちょうど町田の中心から30分あたりですけど全然車いらないですよ。
    半径5分圏内になにげに必要な店は揃ってます。
    なので車持ってないです。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2015/08/19(水) 13:13:54 

    地方住みだけど、多分、感覚が違うんだなと思った。

    東京郊外の人 近くのコンビニ=歩いて3分

    地方の人 近くのコンビニ=車で15分



    +16

    -1

  • 56. 匿名 2015/08/19(水) 13:28:24 

    郊外から都心にくると、ファミレスがないことと、大きなショッピングセンターがないことがストレスになると思う。
    一階に食料品、二階と三階が衣料品みたいな店がない。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2015/08/19(水) 13:39:01 

    埼玉のショッピングセンターとかいくと、駐車場が無料開放で得した気分になる。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2015/08/19(水) 13:43:59 

    芸能人みたいに生活感がない暮らしをしてる人ならともかく
    リアルな生活してる主婦にとっては
    「普段着はセレクトショップでお買い物♪」
    「○○シェフのお店でご馳走ランチ♪」よりも、
    とりま生活雑貨から食材までなんでも揃ってるような
    イトーヨーカドーやSEIYUがいかに家の近所にあるかのほうが大切。

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2015/08/19(水) 14:05:53 

    東京に数年暮らしましたが本来の自分を見失いかけた気がしました。楽しかったけども…

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2015/08/19(水) 14:07:29 

    3枚999円のデカパンツやババシャツなどが売ってる庶民的なスーパーがないのがイヤ。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2015/08/19(水) 14:16:55 

    私は高校2年から28歳までアメリカのサンフランシスコに住んで
    2年前に東京の郊外の多摩センターに引っ越してきたんですがここは素晴らしいです。
    駅から2分くらいのマンションのしたや向かい側にレストラン、コンビニ、
    スーパー、ファストフード全部3分以内です。
    すぐ近くに綺麗な公園もありますので犬の散歩も便利です。夜中も公園に散歩に行きます。
    週末はサンドイッチを持って公園で食べます。生活が楽しいです。

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2015/08/19(水) 15:03:34 

    59
    判らないでもない。地元の友達を馬鹿にしてた時期もあったけど、馬鹿なのはどっちだったんだろうなって今は思います。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2015/08/19(水) 15:15:13 

    立川市から練馬区。
    工業地帯から緑の多い所へ来られて嬉しい

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2015/08/19(水) 15:28:51 

    東京だと都心ほど災害に弱い
    知ってて住んでるんだろうか

    +2

    -6

  • 65. 匿名 2015/08/19(水) 15:44:38 

    OLのときは、会社が新宿副都心のNSビルだったから
    住んでたのは新宿駅のJR病院裏手。
    ほとんど自炊なんかしなくて
    会社のあと、友達なんかとゴハン食べて家に帰る生活だから
    そういう意味では便利でらくでした。
    結婚して実家の近くの新百合に引っ越しました。
    OLの時はコンビニがあれば
    スーパーの必要性がまったくなかったけど
    今は家事を毎日こなしてるから
    歩いていけるところに種類豊富なスーパーがあるほうが
    時間短縮にもなって断然便利です。
    生活様式によって違うのかもなー。

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2015/08/19(水) 17:08:33 

    日本橋です。
    快適。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2015/08/19(水) 17:13:18 

    西新宿に6年
    東新宿に越しました。
    西新宿、当時はオムツを買う場所が遠く、出産後は何もかもAmazonでした。
    東新宿に越してからはドラッグストアやスーパーもあり、人並みの生活が出来て便利です!
    家賃は高いけどママチャリで十分なので交通費もかからないし。

    でもモールなどは一切ないので練馬に帰るとほっとします☆

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2015/08/19(水) 19:21:33 

    66
    日本橋なんて最高ですね。
    一度で良いから住みたいです、楽しいでしょうね。

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2015/08/19(水) 19:54:29 

    何人か日本橋の人がいるみたいだけど
    10や35は不便だって言ってるし
    生活スタイルによって違うんだろうね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2015/08/19(水) 20:11:28 

    新宿区、荻窪、仙川、稲城に住んだ経験あります。
    住みやすさ順は
    仙川>荻窪>新宿区>稲城
    かな。
    でも新宿と稲城は、さらにその中の場所によってずいぶん違うかも。
    新宿区なら市ヶ谷、鶴巻町、早稲田、歌舞伎町で全然違うし
    稲城も古い矢野口と新しい向陽台では別物。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2015/08/19(水) 20:17:55 

    山手線線内の暮らしってどんな感じなのでしょうか?
    文京区が評価高いようですが…一度物件見に行きましたがたしかに住宅街にはいると静かなのですが
    大きくて車通り激しいところにもすぐ出るしここで子供育てるイメージがわきませんでした

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2015/08/19(水) 20:28:55 

    70

    向陽台はきれいだけどバスの生活でちょっと不便ですよね。
    買い物は三和しかない。
    私は矢野口出身で地元なので好きですけど
    稲城なら若葉台が便利でいいかな。
    新しいから街並みもきれい。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2015/08/19(水) 20:31:06 

    神奈川県秦野市から横浜市中区です。
    バス停まで歩いて20分、我が家から町の夜景が見えました。小さな頃は不便で嫌だったけど、今思えば山や川に囲まれて、みんなのんびりしていて、犯罪とは無縁で、幸せだったな~と思います。
    でも、両親が毎日送り迎えしてくれていたので、大変だったと思います。
    今はみなとみらいまで歩いて行けるし、駅にも近いので便利です♪
    年を重ねたら都会の方が住みやすいかな~

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2015/08/19(水) 21:19:13 

    みなとみらいに歩いていけるっていいですねー

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2015/08/19(水) 22:11:33 

    冷静に考えたら大阪は都心じゃない(笑)

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2015/08/19(水) 23:10:21 

    以前、京王沿線(郊外)の実家で暮らしていました。
    夜に都心から家に帰る時、下り列車に乗っていると心が荒んでいくようで嫌でした。乗客は皆疲れた顔をしているし、時々お酒臭いし、電車は無機質で華がないし、窓の外は暗くて殺風景だし…。
    大学生になって初めて感じた、コンプレックスみたいなものでした。

    就職を機に都心に移り住みました。
    ちょっと背伸びして選んだ部屋での一人暮らしは、そこまで楽しくはないけど、気楽で快適です。

    入居して5年。変わったのは郊外に対する見方です。

    郊外にも、いいところはたくさんあったんだなぁって。

    今でも実家に帰る時は「カントリ~ロ~ド♪」と歌い出したくなります!

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2015/08/19(水) 23:23:57 

    71さんへ。

    文京区は意外と交通の便が悪いです。
    飯田橋(JR・東京メトロ・都営地下鉄)にうまくアクセスできるかどうかでかなり違ってきます。

    身の回り品が満足に揃うのは谷根千エリアくらいでしょう。

    用事が1か所で済むこともないので、自転車は必須です。急な坂道も多いので、電動が便利ですよ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2015/08/19(水) 23:36:10 

    横浜のJR最寄駅から徒歩30分だからバス利用のところから
    渋谷へ徒歩圏の夫の実家へ引っ越して、早や20年余り…
    大きなホームセンターや大型スーパーがないのが残念ですが、
    病院や学校の選択肢が多いのや、劇場なども近くで夜の回を
    観ても帰りが楽とか、いろいろ便利で、満足しています。
    緑が多い公園も桜並木が有名な川沿いも近くだし…
    横浜の頃は、歌舞伎の夜の部を見て帰ると、もうバスがなく
    不便でしたから。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2015/08/19(水) 23:59:18 

    梅田が川崎とか立川と同レベルっていうのは同意しかねる。街自体は小さいかもしれないけど、梅田のほうが断然魅力的でしょ。工業地帯と一緒にしないでほしいわ。

    +7

    -6

  • 80. 匿名 2015/08/20(木) 00:07:01 

    71さん、文京区はとても住みやすいですよ。
    私はど田舎から東京に出てきましたが、文京区はいい意味で地味でのんびりしています。
    地価•家賃が高いのでそこそこ収入のある人が多いとは思いますが、港区なんかのバブリーな感じは全くなく落ち着いた方が多いように感じます。学校や公園も多く文教地区に指定されているため、変なお店もありません。治安は抜群に良いと思います。

    確かに大通り沿いは危ない、うるさいこともあるかと思いますが、それは文京区に限ったことではありません。
    また電動自転車は必須と上で書かれている方がいましたが、逆に言うと電動自転車があれば何事も事足ります。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2015/08/20(木) 00:19:41 

    65
    私は三井ビルだったよ〜!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2015/08/20(木) 01:44:52 

    79

    私も梅田住んでましたよ。
    でも多分、言ってることは工場地帯とかそういうことじゃなくて
    街の規模の話じゃないかなと思います。
    それに立川や川崎も魅力的ですよ。
    立川や川崎がしっくりこないなら町田はどうでしょう。
    同じくらいかと思います。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2015/08/20(木) 11:28:36 

    梅田と町田が一緒はないでしょー。

    仮にも西日本一の繁華街ですよ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2015/08/20(木) 15:45:30 

    梅田という街の大きさ、文化、歴史。

    立川、町田もいい所だけれど、梅田と一緒にならべないで。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード