- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/03/19(日) 18:04:20
タイトル通り、旦那さんになる家族から結納金ありましたか?
うちは、結納金なく少し親が怒ってます…今の時代も結納金ありが普通?+56
-222
-
2. 匿名 2023/03/19(日) 18:04:34
そんなものはありませんでした+693
-17
-
3. 匿名 2023/03/19(日) 18:04:55
ド田舎の話?
TOYOTAの話?+195
-31
-
4. 匿名 2023/03/19(日) 18:04:56
ありません。+250
-8
-
5. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:05
なしでも怒らないのが普通
うちは50でお返しなしでもらったけど
姉のときはもらわなかったから両親がびっくりしてた+252
-5
-
6. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:14
結納してない+286
-7
-
7. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:17
結納金って時代遅れじゃ無い?
なんかモノみたいな扱いで私なら受け取って欲しくないなぁ…。+469
-47
-
8. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:19
けっこう前ですが、自宅の離れで結納やって、結納金もらいました。+128
-4
-
9. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:23
なかったよそんなん
そこまでたいそうな家でもないし+238
-9
-
10. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:31
(ヾノ・∀・`)ナイナイ+61
-6
-
11. 匿名 2023/03/19(日) 18:05:44
義母にどうするか聞かれたけど、無しにしました+146
-2
-
12. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:00
>>1
11年前にすごく田舎の人と結婚したけどしなかったよ。+115
-6
-
13. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:16
友達の親が怒ってたけどど田舎の人だった+116
-7
-
14. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:22
滞納金と読み間違えました。すみません+42
-9
-
15. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:26
結納金て何のためにあるの?+65
-4
-
16. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:26
敷金みたいに返ってきたらウケるw+102
-1
-
17. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:37
>>1
食器はもらったけど結納金はもらってないよ
そんなお偉い人間じゃないし+35
-6
-
18. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:40
うちは話し合ってなしにしたよ
それにしても結納金の額で文句言う主の両親、ちょっと…
+212
-17
-
19. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:51
>>1
10年前に結婚したけど無かったよ。
でもうちの両親も怒ってはいた。
向こうから何も言ってこない、うちのこと馬鹿にしてるのか、って。+241
-15
-
20. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:56
結納金ないよ
両家の顔合わせぐらい
由緒正しきお家ならあるかもしれないけど、周りでは結納金貰ってる人誰もいなかった。
結納金とは違うかもだけど、結婚式の費用を旦那さん側の親に出してもらった友はいたけどね。+131
-4
-
21. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:10
旦那と結納なしにしようって決めたよ
両実家ともビックリしてたけど+58
-2
-
22. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:10
>>1
ありました。
略式でしたが、300万円結納金があって色々考えちゃいました。+84
-2
-
23. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:12
+25
-3
-
24. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:15
夫側がはなから「結納金はなしでいいよね!」ってスタンスだとちょっと。+226
-37
-
25. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:57
結納金なんて友達からも聞いた事ないし自分の時もそんなものなかったよ+77
-15
-
26. 匿名 2023/03/19(日) 18:08:16
結納金、指輪、結婚式、一切ない。
親はいろいろ言ってきたけど、お互いそれで納得した結婚だったし、両家とも今は仲が良いから問題ない。+107
-6
-
27. 匿名 2023/03/19(日) 18:08:40
>>3
田舎の方がこう言うのキッチリやるイメージあるけどね+97
-4
-
28. 匿名 2023/03/19(日) 18:08:40
あったよ夫もお互い28歳くらいだったけど
数年前
1度は断ったけど義両親もしたがったし親も悪い気はしないだろうしと思ってホテル借りてした
振袖も着れたし良かったよ
100万円頂いたので半返しその場でした+88
-3
-
29. 匿名 2023/03/19(日) 18:09:05
>>27
やる意味…+13
-0
-
30. 匿名 2023/03/19(日) 18:09:14
>>16
昔は離婚する時に本当に請求してたらしいよ。返す側も大変だったとか。私が読んだのは江戸時代についての本だったからその先の時代は知らないけど。+56
-0
-
31. 匿名 2023/03/19(日) 18:09:15
>>15
結納返し買うお金+44
-4
-
32. 匿名 2023/03/19(日) 18:09:34
+16
-1
-
33. 匿名 2023/03/19(日) 18:09:41
>>15
お宅のお嬢さんを◯◯家に頂きます、ていうお金。+158
-15
-
34. 匿名 2023/03/19(日) 18:09:43
夫側の名字に相談なしで当たり前にさせるのに
当たり前に結納無しで!はそりゃ腹立つだろうね
+27
-18
-
35. 匿名 2023/03/19(日) 18:10:06
ありましたよ、63歳だけど。
娘が結婚したときはなんもなかった、顔合わせだけ。
その方がサッパリいいな。+65
-5
-
36. 匿名 2023/03/19(日) 18:10:18
>>1
結納したなら結納金ありなんじゃないかな?+26
-1
-
37. 匿名 2023/03/19(日) 18:10:54
>>1
結納どころか婚約指輪もパスしたよ。+49
-3
-
38. 匿名 2023/03/19(日) 18:10:58
>>15
振袖代(衣装代)、嫁入り道具
今なら家電とか+101
-2
-
39. 匿名 2023/03/19(日) 18:11:02
>>15
「これだけ預けるんだからうちの子を無下にすんなよ」とオブラートに伝える儀式。地域によっては毎年年末に鮭を一本贈っていたところもあるらしい。+7
-27
-
40. 匿名 2023/03/19(日) 18:11:05
うちの親は結納したくないから結納金も無しにしたかったみたいで私も面倒だからそれで良いなと思ってたのに義実家にキッパリ断られてた。+9
-1
-
41. 匿名 2023/03/19(日) 18:11:37
>>1
なしです
私から結納なしでと旦那に提案しましたし
そのあとふたりで話し合って親には私からきちんと説明した
旦那の親は結納なしなのを気にしてくださり
結婚にかかる費用(引っ越し代など)として援助してくれたのでありがたくいただきました。それが結納金がわりになるのかもだけどもし援助がなくても私は気にしませんでしたし
親にも私から説明したと思います
主さんも自分の親を説得するのは主さんの役目だと思う
そのままなんとかなるでしょ、ってナアナアにしてると今後の関係に関わると思うよ
そういうしこりみたいのって後でなんかあったときに掘り起こされるからね
元々結納金もなくて気に食わなかったんだ!とかさ+98
-2
-
42. 匿名 2023/03/19(日) 18:11:38
>>1
ご両親アラカン位?その時代はあったのかもだけど今はやらない人のほうが多いみたいだね。こういうデータをいくつか見てもらったらどうかな。それでも少しはしてるみたいだからどう言うか分からないけど・・。+73
-2
-
43. 匿名 2023/03/19(日) 18:11:57
なかったよ。私はそんなものだろうと気にしないでいたのだけど、親(毒)が結納金がなかった事についてグチグチ言っていたのが嫌だった+10
-1
-
44. 匿名 2023/03/19(日) 18:12:13
結納してないし、結納金も貰ってません
代わりにお祝い金はもらいましたが…
旦那の妻になっただけで「○○家の嫁」になるつもりなかったのでちょうどよかったです+95
-3
-
45. 匿名 2023/03/19(日) 18:12:15
一応やりました
松竹梅に指輪とお金が入ってた+8
-1
-
46. 匿名 2023/03/19(日) 18:12:36
>>34
でも戸籍は別だから、
苗字を選択した家のメンバーになるわけじゃない、新たな戸籍を作る。
その辺まだ認識してない人多いけど。+59
-3
-
47. 匿名 2023/03/19(日) 18:13:44
>>1
姉34歳、結納やってない
お金のやり取りやってない+20
-1
-
48. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:06
>>27
田舎だけどないよ。田舎か都会かじゃなく家のグレードだと思う。+25
-13
-
49. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:10
>>26
私もこれがいいなぁ。結納だの結婚式だの家族・親戚あつめてアレコレできないな私。
+24
-1
-
50. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:29
義親が勝手にしないと決めつけて、私の親は非常識に思ったようです。お金はべつにいいけど、両家で相談して話し合うものじゃないの?って。+70
-5
-
51. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:35
元々やるつもり無かったから義実家側からどうする?と聞かれた時に断ったけど、嫁側からやりますと言いにくいよなぁと思った+21
-0
-
52. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:38
>>33
人身売買w+118
-5
-
53. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:40
>>33
そんな法律ないよ、というか「人をいただく」なんて考え方は違法ダヨ。
+8
-29
-
54. 匿名 2023/03/19(日) 18:14:46
>>1
結納の申し出はあったけど、お断りしたよ。だから結納金もなし。+32
-1
-
55. 匿名 2023/03/19(日) 18:15:08
結納ってなに?
女性は貰えるの?+1
-1
-
56. 匿名 2023/03/19(日) 18:15:16
>>1
してない
周りでも聞いたことない
ここであったっていう人たちも50代とか母親世代じゃない?+58
-10
-
57. 匿名 2023/03/19(日) 18:15:25
>>48
じゃあTOYOTAレベルの人らがやるものか+9
-3
-
58. 匿名 2023/03/19(日) 18:15:59
なし
結納してないのにうちの嫁みたいなこと思ってんじゃねーよ+45
-2
-
59. 匿名 2023/03/19(日) 18:16:00
いりまへんと辞退したから無かったよ。+8
-0
-
60. 匿名 2023/03/19(日) 18:16:20
ない。昔の婚姻制度とは違うということを説明したうえで丁重にお断りした+18
-1
-
61. 匿名 2023/03/19(日) 18:16:28
無かったよ
本来であれば、結納するしないは両家の親が決めるものと思ってたけど、旦那と義実家は私にどうするか聞いてきてするって言ったら、上の兄夫婦はしなかったけどねと言われた笑
結局結納の日程も全部任されそうになったからめんどくさくてやめたら、結納金もなかった笑+19
-0
-
62. 匿名 2023/03/19(日) 18:16:40
うちもなかったけど、親が結納金がないとかありえないって相手の親に文句言って500万引っ張り出した笑+0
-33
-
63. 匿名 2023/03/19(日) 18:16:55
>>1
現代でもきちんとした家ならそれ相応の結納金を用意する+21
-26
-
64. 匿名 2023/03/19(日) 18:17:36
>>1
私もなかったし、周りでも聞いたことない。
あっても不思議なものではないけど時代的にはないことの方が多いかも?
それで怒るとかだと結婚しても、一生言われそうだね。結納金なかった!って。+24
-2
-
65. 匿名 2023/03/19(日) 18:17:48
無しでした。
両親は元々遠慮しようと決めてたけど、顔合わせの席で義父から父に結納はどうしますか?って言ってくれたからとてもスムーズだった。+15
-0
-
66. 匿名 2023/03/19(日) 18:18:07
>>7
人身売買感あるよね
うちも私から両方の親にやりませんって言った+114
-5
-
67. 匿名 2023/03/19(日) 18:18:15
>>1
今どき結納やってるのは名古屋の人ぐらいってイメージ。+36
-12
-
68. 匿名 2023/03/19(日) 18:18:31
男性側が結納金無しでと言えなくない?
うちは息子がいないけども息子が結婚する時に結納金無しは嫌だわ。+6
-18
-
69. 匿名 2023/03/19(日) 18:18:52
>>33
マイナスついてるけど、そういうことだよね
古い風習が現憲法下でも続いていることがおかしいのだけど(なので、ウチはしていません)+128
-4
-
70. 匿名 2023/03/19(日) 18:19:03
話すらなくて少し悲しい思いをしたけど、今では貰わなくて良かった気がしています。+6
-0
-
71. 匿名 2023/03/19(日) 18:19:11
>>33
マイナスついてるけど、昔々はそうだったんじゃないの?
旧制度の時代+96
-2
-
72. 匿名 2023/03/19(日) 18:20:33
>>1
ないよー。食事の席であちらの親から「金銭的に厳しくて…」と。うちの親も「元々結納はしなくていいと思ってますので、その分2人のお祝いに使いましょう」と言った。そもそも姉の時に一通りの結納した後「結納ってめちゃくちゃ無駄だな」と親が話していて私の時はしなくていいと思ってたって。+37
-1
-
73. 匿名 2023/03/19(日) 18:20:49
>>48
って結納マウント取りたがる人いるけど、
あんま関係ないと思う。
結婚する2人の考え方次第。+37
-2
-
74. 匿名 2023/03/19(日) 18:21:01
>>1
100万貰った
結納も、私の実家で執り行った。
立派な縁起物の置物貰ったけど、水害でおじゃん。+33
-0
-
75. 匿名 2023/03/19(日) 18:21:24
アラサーだけど結納して結婚したけどすぐ離婚した
結納するかどうか聞かれたとき断ったのに、義親が結納したいと言ってきたから受け入れたら結納直前になって元夫から「結納金とか人身売買みたい笑」って言われて頭真っ白になった
いやお金欲しいとか言ってないのに、そう勝手に思われてたんだって。親はこの時代に結納してくれる親御さんはしっかりしてるし、大切にされてるね良かったね、なんて言ってくれて親にも本当は辞めたいなんて言い出せず...
こっちも衣装代やら食事代、場所代、かかるし結納金を半分返してたら、嫁側の費用の方がかかるんだよ
(子供に全額あげる場合)
それでも子供に身支度金(新居への引越し費用や家電とか)になるならと思って親はやってくれてると思う+21
-2
-
76. 匿名 2023/03/19(日) 18:21:28
>>1
結納なんてしていないのに夫や義父から結納金の請求があって驚いた
何年かして離婚したけど離婚するのも大変だった。
+8
-3
-
77. 匿名 2023/03/19(日) 18:22:25
うちはうちから結納金無しでっていったな。結納返しとか大変だからって+2
-0
-
78. 匿名 2023/03/19(日) 18:23:24
>>33
なので、これで準備してこいってお金。+65
-1
-
79. 匿名 2023/03/19(日) 18:23:46
結納返しできない家もあるからね...
お互いの実家の財力を探るのが結納だと思う+9
-3
-
80. 匿名 2023/03/19(日) 18:23:48
>>53
昔はそういう捉え方してたし、法的にはそうじゃなくても慣習としてまだ残ってるんだろうね。私も嫁に行くつもりはないですっていう意思表示の意味も込めて断った。+24
-1
-
81. 匿名 2023/03/19(日) 18:24:30
>>1
ありました。
8年前の話ですが。+4
-1
-
82. 匿名 2023/03/19(日) 18:24:41
時代が変わり結納がないのなら、新婦側としては結納金貰わなくてもいいけど新郎側としては渡さないのは無しだな気持ちの問題ですw+4
-4
-
83. 匿名 2023/03/19(日) 18:24:49
格式ばった事はしてないけど風呂敷?に包まれたお金は貰った+2
-0
-
84. 匿名 2023/03/19(日) 18:24:53
>>73
本人じゃなくて両家、実家の考え方だと思うよ+21
-3
-
85. 匿名 2023/03/19(日) 18:25:01
>>1
12年前にしたけど、当時でも結納をしたのは少数派だと思います。
+6
-0
-
86. 匿名 2023/03/19(日) 18:25:39
結納せずに両家顔合わせ食事会にしたけど、結婚準備金として200万円振り込んでくれた+2
-4
-
87. 匿名 2023/03/19(日) 18:26:11
結納金なかったけど、新居の家具家電はうちの実家が買ってくれた。+5
-0
-
88. 匿名 2023/03/19(日) 18:26:49
>>28
半返しってその場でするものなの?
あらかじめ金額わかってればできるか。+49
-0
-
89. 匿名 2023/03/19(日) 18:27:35
一度断ったけどやっぱり…と言うから貰ったよ
2人へのプレゼントということで家具家電に使った+6
-0
-
90. 匿名 2023/03/19(日) 18:27:42
やったけど
嫁に行ったとか思ってないし
義家も嫁にもらったとか言わないよ
ホテルに結納式のプランがあったし
結婚式と同じだよ
やってもやらなくてもいいイベントのひとつ
+5
-2
-
91. 匿名 2023/03/19(日) 18:27:53
200万円でした+4
-1
-
92. 匿名 2023/03/19(日) 18:29:07
>>1
10年前に同居がどうのって話まででた田舎の相手だったけどなかったよ。
まぁ、話し合いはあったけども。
結納金あったらそれだけ大変なの分かってるんかなー?+6
-0
-
93. 匿名 2023/03/19(日) 18:29:18
>>71
昔は嫁は家のモノ扱いだったわけだもんね。無償で家事育児介護する産む機械、不具合があれば夫側の家族の希望で返品化。
それが結納金が当たり前だった時代の女の扱い。+42
-1
-
94. 匿名 2023/03/19(日) 18:29:44
いつの風習?21世紀になって20年以上過ぎたの知ってるよね?+3
-6
-
95. 匿名 2023/03/19(日) 18:31:30
半返しするなら嫁の方が経費かかるから
お返しも要りませんって言うなら可
それで偉そうにされたら腹立つ+4
-0
-
96. 匿名 2023/03/19(日) 18:31:56
なかった
私はやりたかったけど義実家にやりたくないと遠回しに言われて…でもその後もお祝いとかほとんどくれないしやっぱり貰えば良かった+8
-2
-
97. 匿名 2023/03/19(日) 18:34:32
>>1
周りを見ると、
結納金を払った
↓
うちの嫁
↓
嫁の実家は捨てたもの
…という雰囲気が見え隠れする。+48
-6
-
98. 匿名 2023/03/19(日) 18:34:59
>>7
年頃になる娘がいます
もし相手方から結納金って言われてもうちは断るつもりです
そんなはした金で大切に育てた娘をよその家で奴隷扱いさせるわけにはいかないので+87
-60
-
99. 匿名 2023/03/19(日) 18:35:01
>>5
うちもお返しなしで最初から半額の50万だった。
義両親が、私たちが親になった時に困らないようにと言うことで、結納の経験をさせてくれた感じ。+11
-5
-
100. 匿名 2023/03/19(日) 18:35:27
うちはしない方向で話してたのに義両親が両家顔合わせの時に持参してきて焦ったよ
用意とか何もしてなかったしさ
遠方から来てくれてたから次の日帰る前に急遽デパート行って台みたいなのと風呂敷だか買って結納返し渡した+7
-0
-
101. 匿名 2023/03/19(日) 18:36:32
>>33
支度金とか準備金っていう意味もあるんだと思ってた。+75
-1
-
102. 匿名 2023/03/19(日) 18:37:24
>>1
結納して結納金も貰ったけど、こういうのって今の時代は価値観次第だから、しっかり結納金を用意する家と縁が無かっただけと受け止めるべきで、怒るのは違うと思うんだよね。+16
-3
-
103. 匿名 2023/03/19(日) 18:37:36
>>1
旦那の家からは聞かれたけど、断ってその分新居に必要な家具家電を買って貰った。
聞かれたら無しでいいけど、無い前提で話されるとモヤッとする…+8
-5
-
104. 匿名 2023/03/19(日) 18:38:13
>>50
両家で話し合うのではなく、結婚する2人が話し合って親に伝えるものだと思う。
親の戸籍を出て新しい戸籍を作るわけだから、親同士の話し合いは違うんじゃないかと思う。+53
-3
-
105. 匿名 2023/03/19(日) 18:38:13
うちは旦那側がやりたがってたけど、
お断りしました!
なんかお金で貰われるみたいで嫌だしね+5
-0
-
106. 匿名 2023/03/19(日) 18:38:39
100万円(半分返ってくるし)で名字継いでくれるならラッキーじゃん
それなら逆にやるから苗字変えたくないって娘が言ったら結納してあげる+9
-2
-
107. 匿名 2023/03/19(日) 18:39:37
100万。
新築戸建を購入して貰った
こちらの花嫁道具代金は1500万。
バブル期だったしね。+4
-11
-
108. 匿名 2023/03/19(日) 18:40:02
ないよ。結納金いただけるほど大した娘じゃなかったし+2
-0
-
109. 匿名 2023/03/19(日) 18:40:12
>>61
良いね。
あれしろこれしろ言われたら、義実家に投げる口実できたじゃん。
頑張れ!+0
-0
-
110. 匿名 2023/03/19(日) 18:40:38
>>107
名古屋のお嬢様ですか?+0
-0
-
111. 匿名 2023/03/19(日) 18:40:55
>>1
親御さん結納金欲しいみたいだけど、結納返しはする気あるのかな?
貰うだけ貰って返さないのは新婦側が礼儀知らずになるよ。+37
-2
-
112. 匿名 2023/03/19(日) 18:41:36
25年前だけど100万だったわ
でも、婚約指輪はなし+2
-0
-
113. 匿名 2023/03/19(日) 18:42:03
>>11
うちも聞かれて、結納なしで食事会のみ。
うちの親は「元々なしでいいと思ってたけど、どうしますか?って聞かれても、こちら(頂く側)がやりたいとは言えないよね。笑」って言ってた。+56
-2
-
114. 匿名 2023/03/19(日) 18:42:32
>>18だよね
友人(男)はそれで離婚した
友人は結納金というのを知らなかったらしく、親も特に言わなかったみたいだから用意しなかった
元奥さんも自分の親に言われて知ったくらいだっけど、結局は自分の親の意見に押されて友人を責めたから離婚になった+22
-0
-
115. 匿名 2023/03/19(日) 18:46:07
女側(金貰う側)の立場で義理両親に聞かれたら『やらなくていいです』って答えるしかなくない?+8
-0
-
116. 匿名 2023/03/19(日) 18:46:40
>>67
名古屋でもやらない+8
-1
-
117. 匿名 2023/03/19(日) 18:46:59
婿養子なのでしましたが、結納返しすらありませんでした。旦那は全部義家族に、まんま置いてきました。新しい家具家電もありませんし、新婚生活は、マイナスからのスタートでした。+3
-0
-
118. 匿名 2023/03/19(日) 18:47:36
苗字の選択ももっとちゃんと親とも相談して議論しておくべきだね今の時代共働きだし
当たり前に結納もなし、男側の苗字にあわせろ、って親なら良い顔されないだろうね+7
-5
-
119. 匿名 2023/03/19(日) 18:47:53
結納金うちも無いよ
そもそも結納をしなかった
10年ほど前に結婚した36歳です(デキ婚でもない)
+1
-0
-
120. 匿名 2023/03/19(日) 18:48:36
>>56
アラサーだけどうちもしなかった
年代もだけど、そういう話が出るかどうかは家柄にもよる気がする
友達は二人してたけど、いいとこのお嬢さんだったよ+18
-1
-
121. 匿名 2023/03/19(日) 18:49:08
>>117
非常識だね!婿養子になって結納金まで貰ったなら家電なり用意すべきだよね
というよりそのお金で夫婦が欲しいものを買う+5
-1
-
122. 匿名 2023/03/19(日) 18:49:23
>>104
私もそうしたよ
うちの親はどう思ってたのかわかんないけど
家に嫁ぐって言う感覚ないから結納もない方がしっくりくる+9
-0
-
123. 匿名 2023/03/19(日) 18:49:36
結納金どころか、最近奨学金持ちの子が増えてるよね+14
-0
-
124. 匿名 2023/03/19(日) 18:50:28
>>3
ど田舎だけど、そんなもんやりませんでした。
わたしと親はわたしを売り渡すみたいで嫌がったし、夫も義両親も嫁を買うみたいで嫌がった。
結婚したら新しい世帯だしね。
結婚式はお互いの親が折半して払ってくれたけど。+33
-3
-
125. 匿名 2023/03/19(日) 18:50:31
>>102
しっかりしてるかどうか、じゃない気がする。古い価値観で嫁をもらうって考えてる家族かどうかでしょ。もしくは昔からの風習だからやって当たり前って現代にあってるかなんて一切考えないで思考停止してるとか。+12
-4
-
126. 匿名 2023/03/19(日) 18:52:15
結納金も結婚式もなにもないけど、誰も何も言わない。+5
-0
-
127. 匿名 2023/03/19(日) 18:53:14
>>118
何がなんでも男の苗字にしろって家なら結納させろ、嫁のお前は金払って買われてきたんだぞ!みたいな感じになるのでは。+3
-1
-
128. 匿名 2023/03/19(日) 18:53:15
>>1
結納金って、嫁に入る為の支度金でしょ。
義親に「うちの嫁」って言われたくなかったら、貰わない方が良さそう。+30
-3
-
129. 匿名 2023/03/19(日) 18:53:16
家柄がちゃんとしてるところは家柄を立て合うからね
それが出来ないならそこまでだと思う+8
-2
-
130. 匿名 2023/03/19(日) 18:54:45
>>16
敷金だとしたら、下手したら礼金もつけなきゃだなww+0
-0
-
131. 匿名 2023/03/19(日) 18:55:07
>>127
今は結婚するってなったらほぼ男性側に合わせてるよね、苗字どうするの?とかもなく当たり前に
嫁側の苗字になったよ!って事後報告する人なんてほぼいないと思うけど+10
-3
-
132. 匿名 2023/03/19(日) 18:55:50
ないくせに同居言ってきた。家同士の結婚じゃないからって私が断ったのにはホクホク乗ってきたのに、金払わなくてラッキーって部分までしか頭に入ってないらしい。バカじゃねぇかって思う。結局二世帯同居してる。私は完全に存在消してる。+10
-0
-
133. 匿名 2023/03/19(日) 18:55:53
なしにした。
旦那の親は「お金だけはしっかりしないと」的な考えらしく、結納というか略式でお金だけ納めたいけどどう?みたいに旦那を通して聞いてきた。
私が独断で辞退したよ。買われるみたいで嫌だし、なんか気持ち的な自由を奪われそうで。(結婚して旦那家に嫁入りした自覚を持てみたいな意味付けになりそうだなと。)
うちの親には事後報告で辞退したと言ったら、ちょっと何かモヤモヤしてるっぽかったけど知らん。
+7
-0
-
134. 匿名 2023/03/19(日) 18:55:56
>>1
怒る親ってイヤだな。
しかもそれを娘にわざわざ分からせるとか+31
-1
-
135. 匿名 2023/03/19(日) 18:57:00
結納なんて古いよね
いつの時代の話?って感じ。
+12
-0
-
136. 匿名 2023/03/19(日) 18:58:29
>>134
自分の子どもを雌牛みたいに思ってるみたいでいやだわ+5
-0
-
137. 匿名 2023/03/19(日) 18:59:19
娘がいるけど結婚の際に
こちらの苗字を選択すると言われたら
こちら側が結納するかどうかは一応聞くよ
ただ婿養子は別に要らないので養子にはしない+14
-0
-
138. 匿名 2023/03/19(日) 18:59:41
>>123
結納金どころじゃないよね。
結納金払うお金あるなら先に学業借金無くして欲しい。+8
-0
-
139. 匿名 2023/03/19(日) 19:00:05
>>15
結納どころか結婚式も新婚旅行も祝い金も一切ありません。+81
-1
-
140. 匿名 2023/03/19(日) 19:01:09
払えなかったンだわ!+2
-0
-
141. 匿名 2023/03/19(日) 19:01:14
>>1
息子が最近結婚したけど、式を挙げないスタイルを選んだので結納もせず、両家顔合わせで終わりました。
最近は結納無しは多いですよ。これから娘も結婚するでしょうが、結納無しで良いと思ってます。その分他で援助してあげればいいと思ってます。+23
-1
-
142. 匿名 2023/03/19(日) 19:02:01
ない
というか結婚決めて翌週親に挨拶して2週間後に入籍した+2
-0
-
143. 匿名 2023/03/19(日) 19:02:19
婿養子に迎えたので、夫側の親から3倍の結納金を要求されて300万納めましたが、結納返しはありませんでしたよ。+6
-4
-
144. 匿名 2023/03/19(日) 19:02:41
夫の両親から結納の話が出たけど、私の両親が辞退してた+5
-0
-
145. 匿名 2023/03/19(日) 19:02:52
>>1
20年前だけどなかったよ
今の時代結納も仲人もまだあるの?+6
-0
-
146. 匿名 2023/03/19(日) 19:02:55
>>101
うちはそれだった支度金として頂いたお金に両親がプラスして車買って嫁ぎ先に持ってった
昔は箪笥着物だったみたいだね
ちなみに私は田舎の出+17
-1
-
147. 匿名 2023/03/19(日) 19:02:55
>>76
婿養子にきてもらったの?
違うなら一般的にはお嫁さんにきてもらう支度金と言われているからあなたが請求するならわかるけどなんで夫と義父からの請求なの?+5
-5
-
148. 匿名 2023/03/19(日) 19:03:17
>>137
養子にしたら財産分与しないとだしね
結婚して男の苗字になっただけで「うちの嫁」とか言ってるひと見ると馬鹿だなって思う
養子縁組してるなら分かるけど
養子縁組するほどの魅力も財産もない家ならする価値ないし+14
-0
-
149. 匿名 2023/03/19(日) 19:03:21
8年前に結婚したけど、結納しました。
うちは断ったのに旦那の両親の熱い希望で…。+6
-0
-
150. 匿名 2023/03/19(日) 19:04:53
>>143
もろ身売りだね笑+13
-1
-
151. 匿名 2023/03/19(日) 19:04:59
なんか義父が両家顔合わせ的なお食事会の時に50万くれた。
だけどそのまま結婚資金に使おうって旦那に渡したけど今思えば自分の口座に入れとけばよかったと後悔した。+5
-7
-
152. 匿名 2023/03/19(日) 19:06:09
日本はどちらかの苗字に合わせないといけないから
合わせた方が結納するかどうかお伺い立てるのは最低限のマナーだと思うよ+9
-6
-
153. 匿名 2023/03/19(日) 19:06:16
最近貰って奴隷扱いだの物扱いだのされてる人なんているの?
うちは関係良好だよ+6
-5
-
154. 匿名 2023/03/19(日) 19:06:28
なんか形上は顔合わせの時に100万うちの親に渡したけど、結局親が200万をお祝い金としてくれたから個人的には普通に100万ずつそれぞれ自分の子にあげれば良くない?とは思った。+4
-1
-
155. 匿名 2023/03/19(日) 19:06:48
>>1
正式に結納式したの?
両家食事会みたいなやつなら単なる顔合わせって認識だったのではなく?
しかし雑なトピ文だね…+2
-1
-
156. 匿名 2023/03/19(日) 19:07:15
>>7
地域にもよるよ+3
-0
-
157. 匿名 2023/03/19(日) 19:07:44
>>147
婿養子ではありません
夫と義父に常識が無く、結納金は夫側ではなく家に入る妻側が払うべきお金と思っていたようです。+1
-16
-
158. 匿名 2023/03/19(日) 19:07:47
ないよ
そのくせ姑は仲人つけろ、式をあげろ、結納しろと文句ばかり
曲者だとそのときに思った+4
-0
-
159. 匿名 2023/03/19(日) 19:08:00
>>154
あなたの親は結納金の100万円くらい!って見栄張りたかったんだろうけど、
あなたに個人的に100万円コッソリ別で渡す方が賢いと思う+8
-0
-
160. 匿名 2023/03/19(日) 19:08:25
>>1
都内の人と結婚したけど無かったな。+5
-0
-
161. 匿名 2023/03/19(日) 19:09:11
>>121
借金の返済に当てられたし、子供がうまれるまでは仕送り強制だったよ。+0
-0
-
162. 匿名 2023/03/19(日) 19:10:11
15年前に結婚したけど、そんなの無かったよ
結婚式も身内のみ
なのに、義母が義実家近所に挨拶に行くって言い出して連れ回されて「うちの息子が嫁を貰って」って言ってるのが地味に嫌だった
結納すらしてないのに
息子が結婚しまして、だったら何とも思わなかっただろうけど+20
-0
-
163. 匿名 2023/03/19(日) 19:10:16
貧乏な男とは結婚したらいいことないね
男が子供産めるわけでもないし+6
-4
-
164. 匿名 2023/03/19(日) 19:10:41
結納とかなしだったけど、50万もらった。
顔合わせの席でいきなり渡されて、うちの親も「え」ってちょっとビックリしてた。
新居にかかる費用とかに使ってねって言われたんで、ありがたく使わせてもらったよ。
+12
-0
-
165. 匿名 2023/03/19(日) 19:11:07
あったけど夫の貯金から出されたので私も親も結納返しは夫に渡ると思っててほぼ全額返した。お金と物で返すのがうちの地域では多いからスーツ券?時計?など聞いたけどどっちもいらないって言うから現金で。
親はどうせ夫に戻り私たち夫婦が新居を整えるのに使えば良いと思ってた。
何故か夫の両親に全額渡った。それは夫の家族内のことなんでいいだけど。我が家の当てが外れただけ(笑)
ただ夫は通常の相場よりこっちが時計やスーツ券で返さなかった分多くお金で返してるって知らないじゃないかな?って思う。
結婚して5年後、時計を欲しがるから私の独身の時の貯金から50万ほどの夫が欲しがってる時計を贈った。その時は専業させてもらってて感謝の気持で。
反応が薄かったんだよね。あと普通なら妻にもなにかの機会にお返ししなきゃいけないと思うだろうが何もない。ちょっとスイート10を期待したが10年目にも何もない。何もないまま16年目。
ケーキやお花はくれるけどね。
時計を遅れてきた結納返しって思ってるのかな?って先日気づいたばかり。+0
-6
-
166. 匿名 2023/03/19(日) 19:14:43
>>1
なかったよー。
けどそれは私の親が辞退したからで新郎側が出さないのはダメらしいです。
記念品?は貰いました。+3
-2
-
167. 匿名 2023/03/19(日) 19:15:03
>>165
夫アホすぎない?
自分の貯金から出して返ってきたものを親に出すってどういうこと??+7
-0
-
168. 匿名 2023/03/19(日) 19:15:18
>>5
>>99
うちもお返しなしの50万n
二人とも東京なので結納はしなかったけど
両家の食事会の時に結納金をもらった
プラス義母から
「(ウェディング)ドレスを買う足しにして」と
支度金10万円も貰った
結納金は新居の家具とか家電とか買う足しにして
支度金はドレス買う足しにした+13
-0
-
169. 匿名 2023/03/19(日) 19:17:11
>>157
えー!それはびっくり…ごめんねちょっと引く…。
結婚関係のマナーとかゼクシィとかあちらに見せればよかったのかな?
気の毒だけど色々あったのね、離婚してよかったかもよ。
+27
-0
-
170. 匿名 2023/03/19(日) 19:19:05
>>24
私の夫そうだったけどなんで嫌?
こっちが無しでいいって思ってるから別に気にならないし、そういうタイプだからって他にマイナスなことも特にないけどな。
+11
-25
-
171. 匿名 2023/03/19(日) 19:20:55
>>1
無いのも普通だし、あるのも普通。
結納金もらったらそれ以上の額を返さないといけない地域もあるからあえて断ったりもする。
+5
-0
-
172. 匿名 2023/03/19(日) 19:21:52
>>157
それは持参金…+5
-1
-
173. 匿名 2023/03/19(日) 19:23:25
結納なんてしてないし周りでも聞いたことないよ、今はほとんど顔合わせじゃない? 私は全然気にもしないしむしろ独立した家庭をもった娘息子にお互いの親が直接お祝い金を渡す現代形式で良かったと思う。
でもザ・嫁ってかんじの境遇にあるひとは結納金もないとモヤモヤするんだろうな。+6
-0
-
174. 匿名 2023/03/19(日) 19:25:07
義理にうちは結納金はやらないからって宣言された。
結婚式も勝手にやってくれって。
でもその後、同居しよう〜家事して〜が始まって腑に落ちなかった。(全部適当に無視してます)
結納金払ったら身売りされた感じもするし
好きな夫とただ一緒に居たいだけだから
結婚って制度?が合わないのか時代遅れなのか+17
-0
-
175. 匿名 2023/03/19(日) 19:28:35
義親が100万くれたけどあれ結納金だったのか+6
-0
-
176. 匿名 2023/03/19(日) 19:28:48
意外とない人多いんだね
ガルっていつも金金してるから100万〜300万くらいもらって当然!って人ばかりなのかと思ったよ
結納金も出せない家の男と結婚したの?とか言い出さないか見るの怖かったわ…
うちは40万くらい。電化製品などを買ってもらった
旦那はバツイチなのに出してくれるなんて有り難いと思った+9
-0
-
177. 匿名 2023/03/19(日) 19:32:18
>>20
あたすぃそれだわ。+2
-0
-
178. 匿名 2023/03/19(日) 19:35:03
結納金はなかったけど、家電と家具一式、新居費用、指輪関連は旦那と旦那側の家族が全負担してくれたので結局は相当な額になってたと思う。
私の家は貧乏だから一円も出せずで恥ずかしい。+8
-1
-
179. 匿名 2023/03/19(日) 19:35:23
>>176
バツイチだからこそでは?笑+6
-0
-
180. 匿名 2023/03/19(日) 19:36:21
>>179
そうなるのかw
前の人でお金たくさん使ったし後はもう良いよね?って二人目の人にはやらないイメージだったわ+0
-0
-
181. 匿名 2023/03/19(日) 19:37:27
うちは私が一人娘だからお婿さんに入ってもらって、結納金を払わなくちゃいけないってなったから、貯金を使い果たして、結納返しがなくて、新婚旅行なし、新居の家電も変えずに、貧乏な暮らしが長く続いています+8
-1
-
182. 匿名 2023/03/19(日) 19:37:59
>>39
女性の方が?+3
-0
-
183. 匿名 2023/03/19(日) 19:40:00
田舎の三男と結婚した。
結納金なしにしたのに、
入籍してしばらくしてから義母が
お兄ちゃんたちの時にもしたから!!!
と言って結納金分だから!とくれた。
旦那のお兄さんたちが、相手の親(わたしの親)がしないと言ったのに一方的に渡されたら、お返しとか気を遣わせるから、お祝いと言う形で渡すように言ってくれたらしいが、
結納金分!!!!って言ってたw
+10
-0
-
184. 匿名 2023/03/19(日) 19:41:04
>>98
別にそんな意味ではないのでは…
昔は相手の家に入るってことで、これで嫁支度をしてきなさいっていうお金でしょ?
+87
-9
-
185. 匿名 2023/03/19(日) 19:41:27
結納金ってお互いの実家の力関係含め夫婦が対等な立場ではない証明に感じる。お宅の娘さんをうちの嫁にもらう準備金ですって事でしょ。そういう儀式をしたら結婚後は当然のように夫側の実家への帰省とかが当たり前になりそう。だって嫁にもらわれたんだから。+3
-3
-
186. 匿名 2023/03/19(日) 19:42:40
>>114
先に籍入れちゃんたんだ
+1
-0
-
187. 匿名 2023/03/19(日) 19:45:05
>>28
うちも100万だった
先に同棲したかったから婚約した
それで新居の家財道具を買ったよー+14
-0
-
188. 匿名 2023/03/19(日) 19:46:20
夫側の親が貧乏だと、まさに貧乏クジを引く事になるから、夫自身が高収入なら問題無いけど、安月給で親も貧乏な人とは結婚しない方が良いですよ
体験談より+13
-1
-
189. 匿名 2023/03/19(日) 19:46:35
>>22
多いね+35
-0
-
190. 匿名 2023/03/19(日) 19:48:37
>>184
相手の家に入るっていうのがもやる
うちの娘は一生うちの娘だし
結婚は配偶者との関係性として認めるけど
大切な娘を義理家のいいなりになんてさせない+36
-23
-
191. 匿名 2023/03/19(日) 19:53:26
>>143
私が知ってる婿養子さんの中で一番少ない結納金だ
+5
-4
-
192. 匿名 2023/03/19(日) 19:53:38
>>98
現在40才
10年ちょっと前に結納金を義実家→実家にもらったけど、別に全く奴隷というかウチの嫁扱いみたいな変な扱いは受けてないよ
実家が受け取った結納金はそのまま結婚関連の色々に使った(結納場所代、遠方義実家エリアで行った披露宴での親族のお車代ホテル代など)+43
-6
-
193. 匿名 2023/03/19(日) 19:54:35
>>1
ありましたよ。
ホテルで行いました。亀や鶴の飾りみたいなのも買いに行ってもらって、8万円とか結構高くてびっくりしたのを覚えてます。+4
-0
-
194. 匿名 2023/03/19(日) 19:55:33
>>167
私も謎だ!と思った。だからもしかして夫の貯金からって私の勘違いかな?と思って知った時にきいたら間違いなく夫の貯金からだった。
「いいの?」って聞いたら「普通結納金返しって親がもらうじゃないの?だって結納金も私ちゃんが貰うわけじゃないよね」って言ってた。
そう言われればそうかもなーって。+1
-2
-
195. 匿名 2023/03/19(日) 19:55:56
>>98
鼻息荒いな+39
-4
-
196. 匿名 2023/03/19(日) 19:57:42
>>107
いいえ
習い事をしている関係で義親に見初められて
家具や家電もですが着物に費用がかかりました
+0
-0
-
197. 匿名 2023/03/19(日) 19:59:17
>>7
嫁にもらうって時代じゃないもんね
両家から子どもたちに、これから頑張れって援助してあげた方がいいと思う+38
-0
-
198. 匿名 2023/03/19(日) 20:00:03
田舎で10年前に結婚。
旦那の母に結納するか聞かれて、私の希望に合わせるという感じだったのでお断りしました。
その代わり結婚式代出してくれて、訪問着と色留袖も作ってくれました。+3
-0
-
199. 匿名 2023/03/19(日) 20:00:41
ありましたって人は年齢も書いてほしいわ
20年も30年も前のことじゃ話違ってくるし+11
-0
-
200. 匿名 2023/03/19(日) 20:01:51
結納金なしでいい、そのかわりこちらもそれなりの支度していかないよでいいにしました。+0
-0
-
201. 匿名 2023/03/19(日) 20:02:10
結納金貰うとその何倍も花嫁道具にかかるよね
だから新婦側に配慮して結納金ではなくて
単なる祝い金として100万位包んだって例を幾つか聞いたけど。+3
-2
-
202. 匿名 2023/03/19(日) 20:02:23
20年前に結婚したけど結納金80万だったよ。田舎で同居だったから、花嫁ダンスも100万するの父が買うって言って、着物やら家電買ったら全然足りなかった。+2
-0
-
203. 匿名 2023/03/19(日) 20:03:39
結納自体してないから、結納金もない
義実家から(ダンナに対しても)大金がもたらされたことはない+3
-0
-
204. 匿名 2023/03/19(日) 20:04:16
>>28
我が家は100万だろうと予め50万用意しててその場で半返ししたら帰って中身見て200万入ってて、どうしよう… ってなったわ
+21
-1
-
205. 匿名 2023/03/19(日) 20:04:37
結納金って男尊女卑的な考えで残ってたしきたりだからね
+7
-5
-
206. 匿名 2023/03/19(日) 20:06:43
>>195
だって自慢の娘だもの
変な家と縁が出来て、格下奴隷扱いされるなんて絶対あり得ないから
結納金無しで奨学金有りとかも絶対避けたい
+9
-23
-
207. 匿名 2023/03/19(日) 20:06:59
100万もらいました+3
-0
-
208. 匿名 2023/03/19(日) 20:07:34
ない
+0
-0
-
209. 匿名 2023/03/19(日) 20:07:56
>>22
すごいですね
自営か代々続く家柄ですか?それとも一人娘?+18
-0
-
210. 匿名 2023/03/19(日) 20:08:29
結納したからってうちの嫁扱いされると不愉快だから結納はお断りした。+8
-1
-
211. 匿名 2023/03/19(日) 20:10:12
>>1
うちはありました。
家庭の考え方によるから正解は無いと思う。
ただ新婦の両親が結納するべきって考えで新郎側は結納しなくていいと考えてるならわだかまりが残るだろうね。(逆ならそんなことないと思うけど)結婚後も両家の考え方の違いで何かトラブルがありそう。+9
-2
-
212. 匿名 2023/03/19(日) 20:11:14
100万円。
普通だと思ってたけど。+6
-3
-
213. 匿名 2023/03/19(日) 20:11:34
200万だったよ。
その上、結婚してから家具やら揃えてもらった。
しかも結婚式を相手側の都合上2回行った。
2回目の式は全額旦那の家で出した。
+2
-3
-
214. 匿名 2023/03/19(日) 20:13:09
旦那の貯金から結納金出して、結納したけど、お返しは旦那の好きな物にしたら義母がゴチャゴチャ文句言ってきた。+2
-0
-
215. 匿名 2023/03/19(日) 20:13:34
>>170
はなからってのがちょっとね+16
-7
-
216. 匿名 2023/03/19(日) 20:14:25
>>56
35歳だけど10年前に結納あったよ。ちなみについ最近結婚した24才の従妹も結納あった。私の義母が、結納するべき!って従妹の親(義母の妹)を説得したみたい。田舎だからするのが常識だと思ってて、やらないなんておかしい!と怒ってた。お嫁さんは都会育ちでお嫁さんの親も結納は特にしなくて良いと思ってたみたいだけど。
自分の常識が世間の常識だと思ってる人は厄介。常識は多数決みたいなものだから世代によって変わるのをわかってない。+8
-8
-
217. 匿名 2023/03/19(日) 20:15:24
私は結納なし。
夫の実家はしきたりとかにはうるさいのに結納は無かった。
夫の姉が結納して、その時にもらった縁起物?だけを私に渡された。
でっかい箱。
で、今は完全同居。
+4
-2
-
218. 匿名 2023/03/19(日) 20:15:52
夫の仕事柄、昔ながらの結納を実家でしました
結納セットをレンタルして、親戚や近所の人にも参加してもらいました+3
-0
-
219. 匿名 2023/03/19(日) 20:16:33
結納しませんでした
婚約指輪は断り、旦那とペアでローレックス買ってもらいました
結婚は買ってもらいました+1
-1
-
220. 匿名 2023/03/19(日) 20:17:04
>>67
5年前だけど普通にやったな
友達もやってたな…と思ってたけど
確かに名古屋だからね笑
100万いただいて、半返ししました
結納用の飾り?とかは百貨店で買って用意してくれたみたい+9
-1
-
221. 匿名 2023/03/19(日) 20:18:00
このご時世に結納金欲しい女性はアレな気がする(お金が無い)
旦那の親と同所するわけじゃないし別家庭だから要りませんと
断る方が多い
+8
-5
-
222. 匿名 2023/03/19(日) 20:19:27
結納なんてガルに合わんよ
そもそも古いしきたりなのに、貰うのはチャッカリ断らないんだね
+2
-3
-
223. 匿名 2023/03/19(日) 20:23:25
>>72
追記。
あちらは金銭的に厳しいというのはマジで、お祝いのお金も一切なかった。うちの親は「結納にかかるお金をお祝い金として2人に渡した方が合理的」という意味で言ってたのでうちの親からはあった。まさかあちらから1円もお祝い金ないとは思わなかった。+22
-0
-
224. 匿名 2023/03/19(日) 20:24:05
婚約指輪で半返し
結納で半返し
結婚祝いで半返し
半返し多すぎ+12
-0
-
225. 匿名 2023/03/19(日) 20:25:13
うちは義父から結婚する際に釣書用意するように言われたよ
うちの親はそれ聞いて「そんなちゃんとしてるなら結納もあるのかな」と思ったみたいだけど
義親が旦那に「結納が必要なら自分(旦那)で用意しろよ」と言われて、それ知ったうちの親が「それなら無しで大丈夫よ」って言ってた
+3
-0
-
226. 匿名 2023/03/19(日) 20:26:37
>>42
知り合いも(50歳)娘二人の結納金なくて、ブツブツ言ってたよ
「どうしますか?」みたいな話も全くなかったみたいで
でもどちらも新郎親に立派な結婚披露宴上げてもらってるし(200万くらいかかってそう)文句は言えないんじゃないかと思ったよ
親に頼らず、新郎新婦で借金したり、新郎の定期崩して披露宴あげてる人だっているのにさ+12
-0
-
227. 匿名 2023/03/19(日) 20:27:51
>>209
自営業です。
うちの兄が結納したと夫のご両親が知ってうちもやるとなったそうです。
+17
-1
-
228. 匿名 2023/03/19(日) 20:29:10
>>56
27歳の知り合いちゃんとやってたよ
結納って結婚するカップル当人よりは、男親の家柄や経済状況に寄ると思う+10
-6
-
229. 匿名 2023/03/19(日) 20:31:43
>>97
でも本来はそういう意味でするものなんだと思ってたよ。だから最近の風潮と合わないのもあって結納がどんどんなくなってきてるんじゃない?+26
-0
-
230. 匿名 2023/03/19(日) 20:32:41
ガルちゃんは50代60代のバブル世代も多いし、結納している割合も高めだと思う。
まあ今の結納の相場って100万くらいのところが多いだろうし、20代後半で結納やら婚約指輪やら結婚指輪やら披露宴やらとハードルを上げてしまうとますます男性が結婚から離れていくだろうから、いまどきの20代で調査するとそういうのを断る女性の割合が高くなりがちなんだろうね。+4
-1
-
231. 匿名 2023/03/19(日) 20:32:54
息子がいて今小学1年生だけど、もし結婚するとしてもお祝い金だけが良いな。結納したくない。私もしてないし必要性が分からない。+7
-0
-
232. 匿名 2023/03/19(日) 20:34:56
>>230
断るじゃなくて、最初からやろうとしないんだと思う男側が+3
-0
-
233. 匿名 2023/03/19(日) 20:36:27
>>229
まあ高齢化長寿化により介護は結局実の子が受け持たざるを得ないというシビアな現実と共働きが当たり前になって来たから、そういった現実と結納とは馴染まないよね。+5
-0
-
234. 匿名 2023/03/19(日) 20:38:29
>>1
結納金は、夫が自分の貯金から出してくれた。
夫の両親は、なぜかその後の結婚式の時に沢山のお祝いをくれた(たぶん結納金と結婚祝いをまとめた)。+3
-0
-
235. 匿名 2023/03/19(日) 20:38:32
結納なしの人は結婚式は誰が出したんだろ?無し?+0
-0
-
236. 匿名 2023/03/19(日) 20:38:37
>>232
男性も「結納どうする?」なんて彼女に言われたら、結婚を先延ばしにする都合のいい口実になっちゃうよね。+0
-0
-
237. 匿名 2023/03/19(日) 20:43:03
一応お返しなしで50万でした。婚約指輪はいらないと言っていたけど、義母から言われて買ってもらいました。結納の前日に仕上がってギリギリだった。+2
-0
-
238. 匿名 2023/03/19(日) 20:43:45
>>1
うちは結納という儀式的な事は、私たち夫婦本人が「しない!」とお互いの両親に伝えました。
ちなみに結婚式も新婚旅行も、私たちは仕事が忙しいし私たちがしない!と決めて、親族、友人、職場などからのお祝金も私たちから丁重にお断りしました。
結婚式や新婚旅行をしない代わりに、都内マンションを購入して新生活の準備に時間を使いました。
さて、結納金ですが
結納はしなかったけど、夫両親から先にお祝金として100万円いただいたので、私の両親も同額の100万円をお祝としてくれました。
仕方ないので、各々自分の両親からの100万円をそれぞれ私たち息子&娘が受取る形で分けました。
【結納金】(以下コピペ)
==
一般的に結納金は男性が用意するものだと思われがちです。 しかし、婿に入ってもらう場合は、女性側で用意をします。 つまり、「もらう側」の家が結納金を用意するのが基本となります。 また、婿入りの場合は、女性側の家業や家を継いでもらうことを目的としていることが大半です。
==
古来のならわしの意味だと、そのお金で娘や息子を引渡す、差し出す💧ってニュアンスもあるから、
結納金なんて欲しくない。
嫁ぐための家具など支度金だとしても、お迎えする側だって準備するのにお金がかかってるはず。
今の時代に結納金なんて、なんか違う気がする🤭+11
-2
-
239. 匿名 2023/03/19(日) 20:45:10
20年前ど田舎。
結納金は無しにしようって話し合ったのに、嫁入り道具はちゃんと嫁側が用意するもんだと言われた。
無しの皆さんはどうでしたか?+2
-1
-
240. 匿名 2023/03/19(日) 20:46:12
>>54
申し出は礼儀としてするものかと思ってた
申し出もないのは怒るのも無理ない+13
-4
-
241. 匿名 2023/03/19(日) 20:46:44
>>1
夫の苗字になるので
結納はと言ったら?
俺はやらなくて良いと言われました
これはこの返事でいいのか?と思いましたが
なしと言うことで飲み込みました+2
-0
-
242. 匿名 2023/03/19(日) 20:47:44
今時する人いるのかな?周りも誰もしてないや。
結婚式代や指輪代、新居に新婚旅行も旦那が殆ど払ってくれてるし、男側の持ち出しが多いのにさらに100-200とか貰えないや。+5
-0
-
243. 匿名 2023/03/19(日) 20:47:48
>>235
自分たちの貯金で出したよ+7
-0
-
244. 匿名 2023/03/19(日) 20:48:03
一応夫側から話はあったけど、断ったよー。
4年前です。+2
-0
-
245. 匿名 2023/03/19(日) 20:54:46
>>241
www
旦那さんバカだね...
意味くらいは、教えてあげた方が良かったんじゃない?一般常識として。+4
-0
-
246. 匿名 2023/03/19(日) 20:56:01
うちからは結納なしでお願いしたら、
夫側からそれでは気がすまないので、
返しなしで100万えんに、なりました。
田舎ですからなぁ〜
少数派かなと思ってました。+2
-0
-
247. 匿名 2023/03/19(日) 20:57:22
>>1
わたしの時は旦那と話し合って結納しなかったな
そんな立派な家じゃないし
でも、弟が今度結婚するんだけど、結納をお嫁さん側の両親がどうやら求めてるぽくて、嫌やわ
相手の家もうちと同じような家柄なのに、やめてくれ+11
-1
-
248. 匿名 2023/03/19(日) 20:58:18
>>1
うちの兄弟、むこうの両親から結納言い出されてやったけど二世帯住宅建ててマスオさんにされたよ。+2
-0
-
249. 匿名 2023/03/19(日) 21:01:27
>>248
www笑
ほのぼのしたご兄弟でなごむ!🤭+0
-0
-
250. 匿名 2023/03/19(日) 21:02:20
>>41
援助してくれないの気にならないのは気にして引っ越し費用出してくれた良い義両親だからだと思う。
うちは義両親から結婚祝いもくれなかったのに援助という名の自分の実家〈私から見たら義祖父〉の作ってる野菜の百円相当のキャベツなどばかり嫁〈奴隷〉扱いだから凄く嫌な印象。
+9
-0
-
251. 匿名 2023/03/19(日) 21:02:52
>>1
10年前に略式結納をしたんだけど、あったよ
でもあちらのご両親が言うには「貰い受けるためのお金じゃなくて、2人が初めて持つ共同資産だと思っておきなさい」って
結納金の有無や多寡だけじゃなくて、意味も時代や人によって変わるんだろうから、なくても気にする必要はないと思う+14
-0
-
252. 匿名 2023/03/19(日) 21:03:28
>>3
城下町とかもうただの観光産業で成り立ってるだけの地域がやってそう。伯母が城下町に嫁いだけど、マウントの取り合い、見栄の張り合いの馬鹿みたいな話ばかりしてた。合理性のカケラもない、非生産的で古い風習を妄信してて頭カチカチ、見栄っ張りで無駄にプライドと自己評価だけ高い地域ではまだ結納にこだわってそう。+7
-4
-
253. 匿名 2023/03/19(日) 21:04:26
>>21
びっくりされるって事は田舎?+13
-1
-
254. 匿名 2023/03/19(日) 21:06:46
>>42
逆に言うと13%は何かしらやってるってことだから
10人にひとりはいるんだね+13
-0
-
255. 匿名 2023/03/19(日) 21:08:25
希望してないのに義父母がどうしてもと言ったからやったら、金払ったんだから嫁にもらったんだと言われて人身売買じゃんと思ってる。
うちの親は半返しはもちろん残り半分も新居費用にくれたのに。
結納金って何なの?昔は結婚は女は買われていくような感じだったの?+1
-1
-
256. 匿名 2023/03/19(日) 21:08:58
>>1
主さんは、結納金欲しいの?欲しくないの?
どちら側の考え方なのか、まずそこからだよ。
親が怒ってる… ではなく、
自分がどう思ってるのか、書いてほしい。
どうしたいの?+6
-1
-
257. 匿名 2023/03/19(日) 21:10:01
>>255
そうだよ+2
-0
-
258. 匿名 2023/03/19(日) 21:12:50
結納はやらなかったけど、夫側から結婚祝いで500万貰った+5
-0
-
259. 匿名 2023/03/19(日) 21:13:00
>>257
結納をしたいなんて言ってくる男側の家は要注意だね。男尊女卑確定。
まさに義父母は男尊女卑。+4
-10
-
260. 匿名 2023/03/19(日) 21:18:22
>>186両家の顔合わせしてその時に入籍や結婚式はしないということは話したらしい
その席でもその前も結納の話は一切でてこなかったのに、入籍した後になってから元奥さんの親が結納金のことで言ってきたらしいから
他のエピソード聞いてても元奥さんの親は金困さんか金汚い人たちだったんだと思ってる+1
-1
-
261. 匿名 2023/03/19(日) 21:23:57
>>7
15年前なので古いかもしれないけど、夫が地方出身の人なのもあるのか義両親が100万円結納金渡す為にわざわざ上京して下さいました。
うちの親が帝国ホテルの中の料亭を予約しておもてなしして、夫に高級時計をお返しとして渡しました。+6
-3
-
262. 匿名 2023/03/19(日) 21:24:07
ない!そんないい家じゃない!+1
-0
-
263. 匿名 2023/03/19(日) 21:24:12
>>259
257です
ああ、要注意ではあるけど、男尊女卑確定だとか決めつけは良くない。
地域によっての考え方があるし、嫁に貰うという意識は無いけど、結納金を渡さないより渡した方が良いのかななんて、悩む人もいると思う。
(人によって、渡される事、渡されない事、どちらが非礼に感じるかは人それぞれ)
まずは旦那さんと2人で結納をするかどうするか話し合ったうえで、お互いの両親に自分達の方針を説明したら?+5
-0
-
264. 杉本直久 2023/03/19(日) 21:24:44
得たら❤️+1
-0
-
265. 匿名 2023/03/19(日) 21:26:14
私が田舎の跡取り娘だったから、結納金と結婚式のお金もうちの親が出した。しかしご祝儀はごっそり義親が持ち帰りました。数年後、離婚しました。+1
-0
-
266. 匿名 2023/03/19(日) 21:26:21
>>1
去年、両家の顔合わせの時に200万円頂きました。
一人っ子 長男。
+3
-0
-
267. 匿名 2023/03/19(日) 21:29:09
>>101
本来はそれなんだよ
+19
-1
-
269. 匿名 2023/03/19(日) 21:31:33
>>245
そうなんですよ
一応説明もしましたけど人身売買とか言ってましたからね
ほんとね…
調べといてって言ったような+1
-1
-
270. 匿名 2023/03/19(日) 21:31:49
結納結婚式なし。旦那との仲はいいし、義実家もいい感じのお付き合い。+4
-0
-
271. 匿名 2023/03/19(日) 21:34:42
>>1
わたし自身結納をやってみたかったのもあったし、夫側はやるのが普通と思っていたみたいで結納やりました。
今は顔合わせで済ませる人が多いし、結納しないからと言っておかしいってことはないと思います。
+5
-0
-
272. 匿名 2023/03/19(日) 21:39:30
うちの親が「断っといて」と言ったので伝えたよ。その代わりにと義実家が夫に新車を買ってくれた。+2
-0
-
273. 匿名 2023/03/19(日) 21:40:00
変なコメントある
運営、仕事しろよ+1
-0
-
274. 匿名 2023/03/19(日) 21:46:46
>>98
ちょっとこわい…+24
-4
-
275. 匿名 2023/03/19(日) 21:46:56
>>18
結納金の額が少ないと怒っているのではなく
結納金が0円なことに怒っている。
額と言えばそうかもしれないけど、現段階では結納金が無い事に不満を持っているのでは?+10
-0
-
276. 匿名 2023/03/19(日) 21:48:26
>>99
うちもお返し無しの80万。
末広がり?で80万だと。
都内だからマンション借りるのに、
使い果たした。
私のおばあちゃんが其々50万ずつ100万くれたので、それで色々揃えたよ。
二人で結局使うから、結納金なのかお返しなのかも正直あやふやな使い途だった。+4
-0
-
277. 匿名 2023/03/19(日) 21:50:17
>>190
同居じゃなければ良いのでは?+5
-3
-
278. 匿名 2023/03/19(日) 21:54:27
>>269
245です。
>旦那さんバカだね...
コレ、訂正します。
旦那さんは結納の意味を始めから理解している人じゃん!
貴女を物扱いしない、嫁に「貰う」という意識は全く無いから「結納はやらなくていい」と言ってくれたんだよ。
素敵な旦那さんだと私は思うよ+7
-0
-
279. 匿名 2023/03/19(日) 22:00:41
結納はなくても良いと思うけど、男性側から申し出てくれるような家が安心だと思う。
結納やりたくない家はお金が無いから出来ない。
周りを見てると結納するような家はしっかりしてる。+10
-5
-
280. 匿名 2023/03/19(日) 22:01:22
なかったけど義母が夫婦宛に300万くれたよ
好きに使ってねって
そして兄弟みんなにあげてるらしい+2
-0
-
281. 匿名 2023/03/19(日) 22:05:02
婿もらって500あげてた+3
-1
-
282. 匿名 2023/03/19(日) 22:06:00
>>230
>男性が結婚から離れていくだろうから
そんな自分の損得勘定で結納を断ってる女性ばかりじゃないと思うけど…
+0
-0
-
283. 匿名 2023/03/19(日) 22:09:38
>>279
私は逆で
結納をしたがる人は、考え方が古いというか
ちょっと警戒しちゃう。
気遣いや配慮ができる人なら
結納金じゃなく、お祝金にしてくれる気がする+8
-2
-
284. 匿名 2023/03/19(日) 22:15:25
見合いだから仲人が決めた。
500万。
でも、婚礼準備に2000万くらいかかったから、全然足りんかった。+1
-1
-
285. 匿名 2023/03/19(日) 22:18:20
>>11
私も息子から彼女経由で彼女の親に聞いてもらったら、無しで と言われたのでしなかった
両家で顔合わせの食事のみこの費用は息子と彼女で折半?らしい
カジュアルな格好でと指定があり、私達はちょっと綺麗めの格好で行ったけど、彼女の親は近所に買い物に行く感じの服でびっくりした
結婚式はどうするの?と聞いたけど、しないと2人が決めたらしく、ウエディングフォトのみ
新居や家具、家電、皿1枚から日用品まで息子が全て揃え、引っ越しも私と夫と息子で済ませて、夜になって片付いた頃に嫁は自分の服と化粧品だけを持ってきた
ちょっとえ?と思った。
+12
-5
-
286. 匿名 2023/03/19(日) 22:19:43
>>1
両家顔合わせの場で、夫の両親から「結納は無しで」って言われて、私の両親がビックリしてた
一応、相手の苗字を名乗る事になるので、両親的には嫁に出す心境で、その上でうちが「結納は無くても構いません」というのであればともかく、相手の方から言われたという事は、嫁として認めない、という事なのかと
それで、結構両親から結婚反対されてたんだけど、夫からちゃんと婚約指輪貰ってたし、それに対するお返しもしたし(勿論自分達のお金で)、結納しないという事は逆に考えたら相手の家の嫁になるという事ではないという事で、まああくまでも個人の結婚として結婚式挙げて、結婚した
結納無しの理由は、夫の実家の経済的問題に因る
+13
-1
-
287. 匿名 2023/03/19(日) 22:20:44
今年入籍しましたが、私の親に確認して、結納金無しで義両親にお願いしました
周りでも結納金は聞かないですね
けど、夫は義両親から100万受け取ったらしく、少し経って知らされて、前回会ったときには既に受け取ってたのにお礼を言えてない💦
次会ったときに、お礼しなきゃだよね🥹+3
-0
-
288. 匿名 2023/03/19(日) 22:26:53
旦那の親から結納の話があり、わたしの親が遠慮したら、それならお祝い金ということで…と結納と同じくらいのお金を二人に持たせてくれた。
こちらの要望も受け入れつつ、お金も頂いてスマートな義両親だなぁと思った。
結婚してからも、口は出さないけど、援助もしてくて、本当に義両親に恵まれたなと思ってる。
自分の子供が結婚したときも見習いたいと思う。+10
-0
-
289. 匿名 2023/03/19(日) 22:31:31
>>72
金がないから結納出来ないなんてカッコ悪くて言えないわ+7
-0
-
290. 匿名 2023/03/19(日) 22:36:55
>>1
息子の親です もう14年前かな 相手の父親に 結納どうさせて頂きましょう?と聞いたら
よ!よ!嫁にやるのと違います!と言われた。。
あのね 貴方結納貰ったらそのまま通帳に入れて持参
結納の3倍の嫁入り荷物持参するのが当たり前ですよ・
反対に女の方が損しますよ+3
-14
-
291. 匿名 2023/03/19(日) 22:38:43
>>289
今、小さい子がいる親が子どもが結婚する頃なんて結納制度なんて絶滅してそう
お金無いお金無い言って、子どもに奨学金背負わせる気満々の親だらけだもんね
+4
-0
-
292. 匿名 2023/03/19(日) 22:40:25
>>215
ちょっと、何?
結納して欲しい人は、「嫁ぐ」「夫の家に入る」という気持ちで結婚するの?
同居もOKなの?+13
-15
-
293. 匿名 2023/03/19(日) 22:40:43
>>62
ヤカラだな…こういう親とは関わりたくないね。+9
-0
-
294. 匿名 2023/03/19(日) 22:42:15
貧乏人同士の結婚だからそんなもんはなかった+0
-1
-
295. 匿名 2023/03/19(日) 22:44:56
お金欲しいからやったわ、最近じゃ珍しいだろうけどw+1
-0
-
296. 匿名 2023/03/19(日) 22:45:07
>>287
まず先に電話したら?
「きのう夫君から聞いて、お礼のお返事が遅れてしまいすみません」と。
でもさ、そのお金の名目は何?
結納金?祝い金?
それとも…ただ息子にあげただけかも?
+11
-0
-
297. 匿名 2023/03/19(日) 22:51:34
お婿さんにもらう側だった人のコメントあります?
結納金出したのかな+2
-0
-
298. 匿名 2023/03/19(日) 22:53:30
>>251
粋な義両親ですね。
初めての共同資産と言われると
重みと緊張感と嬉しさが湧く+7
-0
-
299. 匿名 2023/03/19(日) 22:57:15
>>287
息子にあげても息子が言わないパターン多いからね+2
-0
-
300. 匿名 2023/03/19(日) 23:01:54
>>215
個人的には「既になくなりつつある文化」だから、はなからないのが当たり前で、ちゃんとやりたいならやりたい人がその旨申し立ててくださいって感じ。
私は今28歳でまだ子どもいないけど、息子が結婚するとき「もちろん結納金払いますよ〜」って感じでいなきゃってことだよね、30年後くらいにはこの過渡期?みたいなの終わっててほしいわ、、+16
-2
-
301. 匿名 2023/03/19(日) 23:03:01
>>290
あなたの方が底意地が悪そう🫵
なんか、婚約者には今後ご両親と一線引いてもらうか、婚約を破談にするか、考えてしまうレベル。+9
-1
-
302. 匿名 2023/03/19(日) 23:05:40
結納金って、親がもらったあとどうなるの?
うちも貰ってたけどどうなったんだろ。親のもの?親が娘を売ったみたいなもの?+1
-3
-
303. 匿名 2023/03/19(日) 23:18:02
>>206
そこまで言うならお母さんが縁談持ってきてあげなよ
良家のコネあるんでしょ?+12
-0
-
304. 匿名 2023/03/19(日) 23:20:02
結納してないから結納金もなかった。そもそも結納なんて自分の価値観になかったから。ただ親同士が話し合ってくれて同額頂きました。新生活に役立てなさい、ということで。ありがたかった〜。+2
-0
-
305. 匿名 2023/03/19(日) 23:21:18
>>19
金くれないからって怒るのもなんか品ないな。
+41
-20
-
306. 匿名 2023/03/19(日) 23:23:48
>>157
え?言っちゃ悪いけどそいつら凄い馬鹿親子だね+12
-0
-
307. 匿名 2023/03/19(日) 23:25:50
>>206
横
まあ、大切な娘さんだというのは分かったけど
娘の人生に口出ししすぎてない?
大丈夫?
娘さんはあなたの物ではないんだよ?
あなたが娘さんを立派に育てた自信が有るなら
娘さんが自分で判断できるはず。
娘さんの人生をお母さんの物差しで操作しようとしちゃダメ🙅♂️+28
-1
-
308. 匿名 2023/03/19(日) 23:29:02
相手の親や相手がしたいといったからした
結婚したらお歳暮とかのやりとりも実家同士でしてる
って姉が言ってた
これが普通だと思ってた
+0
-0
-
309. 匿名 2023/03/19(日) 23:30:27
>>98
なんでそんな最初っから攻撃的なんだろ。
あなたの家の方が地雷っぽい+54
-2
-
310. 匿名 2023/03/19(日) 23:30:39
>>139
プラス、出産祝いも+13
-0
-
311. 匿名 2023/03/19(日) 23:32:20
>>302
このお金で、結婚したら使うタンスや家電、衣服など揃えて嫁にきてくださいって意味だったよ
親のものじゃないはず
まぁ時代とともに変わっていくから+9
-2
-
312. 匿名 2023/03/19(日) 23:37:28
夫が義実家と揉めて絶縁状態だからお祝い金もないし式も無しだよ+3
-0
-
313. 匿名 2023/03/19(日) 23:39:09
>>1
私も旦那も別にいらないよねーって話てて、母に伝えたら「こちらが辞退するならともかく、初めからその気がないとはどういうこと?!」って怒られて結局出してもらった。
法定分の相続も辞退するような、お金に執着ない人だったから意外だった。
娘を軽んじられたと思ったみたい。+5
-1
-
314. 匿名 2023/03/19(日) 23:41:21
>>101
元々は「嫁にくる支度金」「嫁にくる準備金」ってことでは
現代風の「嫁に行くとか家の繋がりとか関係ない。別家庭です」
って価値観であれば、夫の親が相手にお金を渡す必要性もないから、
どちらの親も実子に(可能な範囲で)結婚資金を渡せばいいと思うよ+10
-1
-
315. 匿名 2023/03/19(日) 23:41:38
結納金で家電家具を買ったら全然足りなかったけどね
妻側が新居の中の物を全部揃える時代だった+0
-0
-
316. 匿名 2023/03/19(日) 23:46:59
>>290
マイナス多いけど、言ってる事は当たり前
きちんとした家の子は今時は3倍までは行かないかも知れないけどそれなりに準備してくるのが当たり前
女の家の方が高く付くとうちの親も言ってた
私の時は、結納についてはお伺いも無ければ、頂きもしなかったけど、結婚式の費用を義両親が支払ったから、婚礼家具と冷蔵庫とTVと車を持たせてくれた
27年前w
あまりに品素だと娘がバカにされるとうちの親張り切ってたわ+6
-9
-
317. 匿名 2023/03/19(日) 23:50:20
義実家が結納すると言うからやったけど、親が結納金とほぼ同じ金額のお金とお返しの品を旦那に渡した
昔の制度をそのまま受け入れるのに違和感あるって
+1
-0
-
318. 匿名 2023/03/19(日) 23:51:14
結納はないけど、結婚祝いとして200万もらった+1
-0
-
319. 匿名 2023/03/19(日) 23:53:12
結納したら、女側の支度が大変になるので、
うちはお断りしました。
主様の親御さんは、支度したかったんでしょうか?
娘が大事にされてない!って感じかな?
うちは逆で、あまりにも夫側から結納の申し出が、あったので、支度を派手にしてこいって意味か!って怒ってました。
めんどくさいですよねー!
擦れ合わせ頑張ってください!
+5
-1
-
320. 匿名 2023/03/19(日) 23:54:39
>>206
自慢の娘で、変な家と縁が出来て、格下奴隷扱いされるなんて絶対あり得ないと言うなら、結納は頂いて名古屋バリに豪華絢爛に嫁入り道具を持って行ったら、お嫁様って大事にされるんじゃない?
自慢で大事な娘なら、金額で勝負したらいいんじゃないの?
+7
-3
-
321. 匿名 2023/03/19(日) 23:55:45
>>1
なかった。
別に結納するつもりもなかったけど、向こうの親が私の親に
「結納金はいらないですよね?時代じゃないしw」
って大笑いする姿にはモヤった。
提案されたところで辞退しただろうけど、そっちのセリフじゃないだろって。
やっぱりズレた義親で散々迷惑かけられて離婚したけどさ。+16
-0
-
322. 匿名 2023/03/19(日) 23:56:47
友人のご両親が、犬や猫の結婚じゃないんだからと結納はしないとおかしいと言ってて、友人は結納してた。+2
-1
-
323. 匿名 2023/03/20(月) 00:05:56
今思えば結納も何もかもがアホらしい
親が何百万円も使って着物や帯やらたくさん買ってさ
未だに袖も通してないのに
使いもしない嫁入り道具に無駄金使って見え張って何やってたんだ+5
-0
-
324. 匿名 2023/03/20(月) 00:09:28
義実家からは結納金も御祝儀もなし。手ぶらで結婚式に来たけどそんなものかと。+1
-0
-
325. 匿名 2023/03/20(月) 00:09:57
>>316
親同士の無駄な見栄の張り合いに感じる。
それより、結婚式代や家具家電や車を買って貰って誇らしげに書いてるけど
>きちんとした家の子は
しっかりした今時の子は、自立心が高いから、親をアテにせず自分で買うものだよw+17
-1
-
326. 匿名 2023/03/20(月) 00:13:39
>>320
ちょ…
名古屋をこんな所で例えに出さないで〜😰+7
-0
-
327. 匿名 2023/03/20(月) 00:24:12
>>1
もらった。着物も作ってもらった+1
-0
-
328. 匿名 2023/03/20(月) 00:29:38
ヨコですが、結納金ではないのですが
祖母が私だけ結婚祝いをくれませんでした
兄、姉は結婚式をあげてもらってました
私は式こそはあげませんでしたが、
代わりにウェディングフォトは家族でとりました
今度いとこの結婚式がありますがおそらくその子には祝いをあげると思います
祖母はボケたふりをしています…+5
-0
-
329. 匿名 2023/03/20(月) 00:37:13
>>314
うちの場合は、夫の親ではなく夫自身が100万用意した。50万分返して、家具や電化製品の足しにした。+6
-0
-
330. 匿名 2023/03/20(月) 00:38:54
他県同士で風習が違うかもしれないからと義母が結納金はどうするか両親と話してみてねと言っていた。結納金がほしいです!と言うのも複雑で無しにし、顔合わせのみ。
その後に結婚式の足しにしてねとお祝い金を頂きました。+7
-0
-
331. 匿名 2023/03/20(月) 00:52:44
>>41
うちも入籍前に旦那と話し合って、結納は無しで顔合わせ食事会だけにしようって事で各自お互いの両親に説明したんだけど、義両親はあまり結納とか気にしてないタイプで、そう、なしでいいのね、って感じ。私の父親は「無しでも構わないけど、それでも一言聞くべきだ!」って激怒して、機嫌直してもらうのが大変だったよ…
顔合わせのときに義両親から打診があると思っていたらしく、終わってから言われて焦った。
無しでよいって言われていたから全然気にしてなくて、どうせなら初めから本音を言って欲しかったな…
+11
-0
-
332. 匿名 2023/03/20(月) 01:08:47
>>162
わかる。
私は結婚時も出産時もお祝いなし(面倒だから断った)
孫フィーバーで旦那不在の時を狙って家に凸してきて私にだけ同居の話進めようとしてきたから、旦那に「こっちは何もしてもらわなくていいですって言ったのに同居希望は虫が良すぎる」って言ったよ。
うちの親にまで偉そうにしてきて腹立ったから愛想笑いも止めた。
今は凄い遠い距離になってスッキリ。+8
-1
-
333. 匿名 2023/03/20(月) 01:14:32
>>227
うちは旦那の家が自営で私一人っ子だけどお返しありの80万だった+8
-1
-
334. 匿名 2023/03/20(月) 01:20:54
>>331
まあ、親心でつい寂しくて
お父さんもゴネたい気持ちになった可能性もあるw
結納金の話と筋違いかもしれないけど
お父さんはそれだけ貴女(娘)の事を大切に想っているんだよ。良いじゃないの、親がゴネたって。
顔合わせの時に言わなかったってことは、結局「娘が望む幸せな結婚をしてほしい」と思ったからこそなんじゃないかな☺️+13
-2
-
335. 匿名 2023/03/20(月) 01:37:14
>>332
>お祝いなし(面倒だから断った)
>「こっちは何もしてもらわなくていいですって言ったのに同居希望は虫が良すぎる」って言ったよ。
お祝を貰ったから=同居OK とはならないし
お祝を断ったから=同居NG にもならないよねw
お祝を断ったのはあなたの都合だし
そもそもお祝と同居の話は別じゃね??笑
お祝いを断った=同居ナシ!
なんて義両親に勝手に伝わってると思い込んで、腹を立ててるって、、、
この切抜きの話だけで言えば、旦那さん両親に私は同情する
+5
-4
-
336. 匿名 2023/03/20(月) 01:42:14
>>278
良い方に理解します+2
-0
-
337. 匿名 2023/03/20(月) 01:54:21
>>2
ガルちゃんって
いい加減な家同士ばっかりなんだな
+5
-11
-
338. 匿名 2023/03/20(月) 02:08:15
夫の両親の希望で、簡単にだけどやりました。
当日いただいた結納金は100万円で、でもお返しは要らないからって言われて、どうしたらいいのかちょっと困ったけど。結局親同士は別にお金要らない訳だしってことで、うちの両親も同じ額くれて、200万円を新生活の準備に充てたよ。
まぁお金のことはともかく、両親は結納とか全く拘りのない人達だけど有難いねって喜んでたよ。+6
-0
-
339. 匿名 2023/03/20(月) 02:31:38
結納金どころか義父(義母は他界)から、お祝いもなし、食事に連れて行ってもらったことも、缶ジュース1本すら買って貰ったこともない。
結婚式もしてないし、両家の顔合わせもしてない。
義父が高齢だったから。
でも、転勤族で他県住みだったのと、夫が帰りたがらなかったから(そこまで険悪ではないけど、夫が父親の事をあまり好きではなかった)
数年に1度、義実家に行くくらいで、結婚のご挨拶と、お葬式も含め合計4回しか会ってなく、介護も全くしてない(ホームヘルパーさんにお世話になりました)
それで、遺産相続では、夫の弟さんと分けて、夫が1千万円近く相続した。
結婚当初は、さすがに酷いと思ったけど、これほど関わってこなかったのに、いただけるものだけ、いただいた(夫が)のだから、とても楽チンだから、文句は言えない。+7
-0
-
340. 匿名 2023/03/20(月) 02:32:21
兄嫁は、兄嫁の親の方から結納金の話を持ち出したらしく
金目当て?って思ってしまった。
失礼ながら良い家柄の娘でもなかったので。
そして、結納金は父が向こうの親の仕事場(自営)まで持っていったらしい。
結納の場には兄も兄嫁も仕事でいなかったとの事で
非常識だと思ってびっくりした。
結婚式費用も兄は親から出してもらって、本当にないと思ったよ。+3
-0
-
341. 匿名 2023/03/20(月) 02:37:23
結納しなかった。
結納したら、相手の家のものになるっていう感じが嫌じゃない?
同居もあたり前、みたいな雰囲気になったら嫌だから
あくまで旦那と結婚したのであって、義実家に嫁いだわけではない。
なのに実家に帰るたびに、義母から「嫁がお世話になってます」と挨拶の電話があるのがすごく嫌。
+15
-0
-
342. 匿名 2023/03/20(月) 02:38:19
>>335
うちの親にお互い何もナシでいきましょうって提案したのは義理親だったしねー。
同居の話は、孫の面倒はこっちで見るから2人は働けばいいとかアンタが了承すればアイツ(息子)もそうするからって言われたけど、こっちはまだ出産後で体調悪いのに暴走が過ぎるなと思って、仕事から帰ってきた旦那にそれも伝えたら「何それ…」て呆れて実家に電話して怒ってたよ。
お前に言っても話聞かないからとか言われたみたい。
旦那とは仲いいけど、旦那の家族関係は(親子なのに)訳わからんて思った。+3
-1
-
343. 匿名 2023/03/20(月) 02:40:40
>>1
ありません。
式もしてません。披露宴だけしました。
無駄なことはしませんでした。+0
-0
-
344. 匿名 2023/03/20(月) 02:43:18
>>39
北海道ですが、昔はお歳暮に新巻鮭を一本ずつ、婚家先に限らず送ってました。
専用の段ボール箱があって、葉書みたいに住所を書く欄もあったので、ゆうパックもなかったし普通郵便だったのかもしれない。+1
-0
-
345. 匿名 2023/03/20(月) 02:46:02
なかった。
でも、義理実家からその申し出がそもそもなかったことに少しモヤる。
申し出があっても、絶対断ったけど、その誠意?みたいなのが欲しかったような。
ちなみに5年前に結婚した。
+4
-3
-
346. 匿名 2023/03/20(月) 02:46:52
>>3
トヨタもやらんでしょ+3
-1
-
347. 匿名 2023/03/20(月) 02:50:12
>>290
面倒くさい奴だのぉ、+3
-0
-
348. 匿名 2023/03/20(月) 03:06:28
>>325
ヨコ
一生分の着物(お宮参り・入学式・結婚式・葬儀)とそれが入る箪笥
そういうのを揃える為のお金(の一部)
着物はライフスタイルもあるからいらねーよって人の方が多いとは思います。自分で着られないと急な時は大変だし。
家電もだけど、そんなに若い子が用意出来ないでしょ?
親世代から出すのが本当だと思う。それで家の格が分かる訳で。
婚家先で太か顔(大きな顔)が出来るんたいね!って、おしんのクソ姑も言ってました笑+4
-7
-
349. 匿名 2023/03/20(月) 03:15:35
>>341
やらしいねそれ。
挨拶もなくガン無視も、実家に帰ってるのを暗に非難されてるみたいでモヤモヤするから、ないよりはマシと思いましょう。+6
-0
-
350. 匿名 2023/03/20(月) 03:37:54
お金のやり取り嫌で、結納不要と伝えました!
自分たちのお金で、顔合わせ食事会をしました。
結婚式が決まって準備していたら 義実家から
「何も出来ていないから...。」と100万の分厚いお祝い金を頂き夫と2人でビビり散らかしました。笑
夫から婚約指輪も貰っているし
結納無しとは言っても結局、色々ともらってしまっていますね。+4
-0
-
351. 匿名 2023/03/20(月) 03:40:14
>>98
いや逆に高額、他条件を無理強いした上に同居断固拒否まで宣言すると結婚後、娘さんが大変な思いをするハメになるよ。
娘さんの意思を無視して強行すれば後に娘にも恨まれることになる。
+1
-3
-
352. 匿名 2023/03/20(月) 03:57:23
>>157
持参金なんて今の時代結納金よりもマイナーじゃない?
貴族が出て来る漫画でしか聞いたことないんだけどw
祖母の世代は姑に「嫁入り道具の1つも持って来なかった」
ってネチネチ言われたという話はかろうじて聞いたことあるけどさ
それを嫁側から貰える結納金と勘違いして元義父がもし周りに
愚痴ろうもんなら赤っ恥かいてただろうね
そんな変な家と縁切り出来て良かったね
+7
-0
-
353. 匿名 2023/03/20(月) 04:11:00
>>316
品素→貧相+0
-0
-
354. 匿名 2023/03/20(月) 04:38:35
私たちはなしにしたけど、相手のご両親から、「結納はどうする?もしやらないならその分家を買うときに援助させてもらう方向にするし、やるならやりましょう。ご両親に聞いてみてね。」とお話がありましたよ。
結納なんて今時古いし面倒だからなしが普通になってきていると思いますが、風習としてはあるもので、家によって考え方は違うのだから、一言「結納はやるのか」のすり合わせがあってもいいことだと私は思います。
私も息子が結婚するときはお相手に伺う予定です。+8
-0
-
355. 匿名 2023/03/20(月) 04:44:28
実母と義母と初顔合わせの時に義母から「結納は無くていいですよね?」って言われて実母はちょっと不満そうだったけど、数年経ち家を買う時義母にその分貰ったのでありがたかった。
私も息子が結婚する時は結婚式代の足しや家の足しに100万は渡したいな。+3
-0
-
356. 匿名 2023/03/20(月) 05:20:52
結納していません。元からする気なかったけど、うちの毒母が「あんたはいくらで売れるかしらね」と言って絶対やらないと決めた。気分悪いわ+5
-0
-
357. 匿名 2023/03/20(月) 05:37:58
結納したならあるのが普通+2
-3
-
358. 匿名 2023/03/20(月) 05:54:23
>>341
義母キモー+8
-0
-
359. 匿名 2023/03/20(月) 06:19:35
結納はやりました。
結納金は300万円でした。
+2
-2
-
360. 匿名 2023/03/20(月) 06:30:15
>>348
えっと…昔のように16歳で嫁に出したりするつもり?
「おしん」は、明治から昭和まで80余年の激動の時代を懸命に生きる生涯を描いた人間ドラマです。
おしんは1901年生まれだよw
いつの時代の話をしてるの?+9
-1
-
361. 匿名 2023/03/20(月) 06:48:26
>>37 うちなんて、結納金どころか結婚祝いもなく、200万円の借金の申し入れがあったよ。トホホ。
+6
-0
-
362. 匿名 2023/03/20(月) 07:08:37
>>279
お金あったけど結納金自体が古いしきたりで現代には合わないから
必要無いと思っている
それを欲しがる女性側は貧しいと思う
義実家とは関わりたくないんだから貰う必要なくない?+3
-5
-
363. 匿名 2023/03/20(月) 07:11:52
>>341
姑の立場だけどあなたみたいな考えの人好きだな
ガルは貰う物は貰うけど義実家は嫌いって人多いから
それなら結納金も辞退しろよと思う+4
-2
-
364. 匿名 2023/03/20(月) 07:13:22
>>296
お祝い金で二人で使ってねとのことです、、、
夫からは何もしなくて良いよと言われて、何もせずに機を逃してしまったので、次に会ったときに直接お礼するしかないかなと思っていますが、電話した方が良いのでしょうか+0
-0
-
365. 匿名 2023/03/20(月) 07:13:49
そりゃあ姑の立場なら
嫁には結納金払いたくないわなw+5
-1
-
366. 匿名 2023/03/20(月) 07:28:30
>>365
現代に合わないのに今だに結納金無かったと騒ぐ嫁が卑しいよ
ケチで言っているのではなく人身売買みたいじゃない?
昔みたいにその家に嫁いで同居する人いないし必要ない行事
うちもお嫁さんは希望したから結納金やったけど半返しは無し+3
-4
-
367. 匿名 2023/03/20(月) 07:29:56
〇〇家に嫁入りをするわけでもなく新しい世帯を築くのだから結納は仕度ないと両家に伝えて無しにしました。
代わりに顔合わせで婚約指輪とお礼の品を記念品としてお披露目する形にしました。+2
-0
-
368. 匿名 2023/03/20(月) 07:32:01
結納はいらんけど、それなら電化製品やら必要な物を買う費用は全部折半だよね?
それでお互いの実家から干渉無しならそれが一番よ+6
-0
-
369. 匿名 2023/03/20(月) 07:35:29
>>368
そうそれがいいよ
+4
-0
-
370. 匿名 2023/03/20(月) 07:51:11
結納金はやったけど必要無いと思ってる。
それ以外の援助は出来ることは出すつもり
本当、結納金を今だにに欲しがる女性側って気持ち悪い+4
-4
-
371. 匿名 2023/03/20(月) 07:59:51
端金の結納金で嫁をこき使う気の義実家だとわかったら誰だってその時点で破談にするわな+2
-1
-
372. 匿名 2023/03/20(月) 08:04:41
結納金のほぼ同額返して必要な物も全て実家で揃えたから旦那は何も言えないし言って来てもスルーですよ(^_^)v
+3
-1
-
373. 匿名 2023/03/20(月) 08:10:31
>>366
あーハイハイ
結納金をやった嫁に卑しいって言いなよw
ウザいわ+1
-2
-
374. 匿名 2023/03/20(月) 08:12:59
うちは娘と息子がいるけど
将来は結納やると思うわ。+2
-4
-
375. 匿名 2023/03/20(月) 08:44:36
>>316
27年前に結婚したのならお子さんが結婚する年代ですね。
価値観がアップデートされてないから主の親みたいな事言いそうですね。+4
-0
-
376. 匿名 2023/03/20(月) 08:54:47
子どもにかかるお金は大学の学費で最後だと思ったら、結納金があるかもしれないのか…
みんなお金持ちだな
+3
-0
-
377. 匿名 2023/03/20(月) 08:59:36
>>341
ああ、それちょっと分かるw
少し違うけど、私はお義母さんとの電話の度に
「じゃあ、息子ちゃん(夫)のこと、よろしくお願いします」と言われる。
優しいお義母さんだから悪気がないのは分かってるけど、私は夫の保護者でもお世話係でもないんだけどな〜笑 と、いつも思う。
お義母さんはきっと「ありがとう」と感謝の気持ちも含めて私に「お願いします」と言ってくれているのだろうと解釈してる。+4
-0
-
378. 匿名 2023/03/20(月) 09:04:17
>>333
うちもお返しありでした。
スーツと腕時計をお返ししました!+3
-0
-
379. 匿名 2023/03/20(月) 09:15:54
実際のところ、結納金の相場っていくらぐらいですか?
うちは100万円までしか用意できないんですが、これは大丈夫?
それとも「少なっ」て思われる?+0
-0
-
380. 匿名 2023/03/20(月) 09:18:53
>>98
結納金100万用意して貰ったけど、
奴隷扱いされてないよ笑!
義理両親も働かないで良いって言ってくれるし、
本当に実の娘みたいに大事にしてもらえてるって思う!!
結納金はあるか、無いかだったらある方が良いに決まってるよ〜。
それに、予め断るって決めてたら
結納の打診すらない場合、ちょっとツラい…笑+4
-9
-
381. 匿名 2023/03/20(月) 09:19:29
>>379
【調べ方】
「 結納金 相場 」で検索できる?+1
-3
-
382. 匿名 2023/03/20(月) 09:20:31
>>253
両実家とも田舎出身
自分たちはしたから本当にしなくて大丈夫⁉︎向こうのお家に悪く思われないの⁉︎って心配しあってたわ+3
-0
-
383. 匿名 2023/03/20(月) 09:32:24
>>3
そこそこの地方都市だけど普通にあったよ。
形だけだから100万円。
周りも普通にしてる。+9
-4
-
384. 匿名 2023/03/20(月) 09:35:37
>>382
田舎じゃないけど
うちもそのタイプw
私の両親は
夫の両親や私達夫婦の考え方に賛同させてもらうようにするよ。と言ってくれた。
義両親も
私達夫婦に、結納はどの様にする?と聞いてくれたから「結納はしないつもりだよ」と私も居る時に夫から伝えてもらった。
結果
両家仲良く同額で100万円ずつお祝いをくれた。+3
-0
-
385. 匿名 2023/03/20(月) 09:40:41
>>381
ネットではとっくに調べてる。
100万ぐらいが相場って出てきた。
けどここのトピでは200万とか300万とか普通に出てくるじゃん+3
-2
-
386. 匿名 2023/03/20(月) 09:54:41
結納無しで結婚費用は全部折半にした
両家というより
両家(親)、自分ん達で4分の1ずつ、みたいな感じ
+2
-0
-
387. 匿名 2023/03/20(月) 10:09:14
>>292
横だけど、一般的に新郎側から結納断るのは無礼とされてるからだよ。
結納は女性本人の稼ぎが少なく、支度金(白無垢や振袖)や嫁入り道具一式揃えないといけない昔の名残りだから今は減ってるけど
それでも女性の9割以上が結婚して夫の苗字に変えてるし、転勤があれば夫側に合わせて転職したり退職する人も多い。
今は同居のつもりとか嫁入りみたいな感覚はなくても、環境が変化して手続き大変なのは何だかんだ女性側だし。
婚約指輪や結婚式も、今時必要無いからとやらない前提ですすめられたら嫌じゃ無い?
するしないは別として、相談もせず向こうが勝手に必要ないと決めるスタンスがどうかと思う。
+10
-3
-
388. 匿名 2023/03/20(月) 10:09:29
>>362
そういう底意地の悪い義母ほど昔のしきたりに拘って結納やりたがる
気付くのが遅かった+4
-2
-
389. 匿名 2023/03/20(月) 10:16:55
>>56
うちの弟の貧乏嫁はしっかり貰っていったよ。
200万。
まだ20代。奨学金ずいぶん残ってるのに結婚して弟に払わせてる。実家はどっちかっていうとど田舎の貧乏家庭。
まだ1度しか会ったことないけど、会話した感じ知的レベル低めのバカ女でうちの親がお金持ってるの知ってるから親にだけ媚媚だった。
結婚祝い私たち夫婦から結構な額を渡してもお返しなしで弟含めてお似合いの非常識夫婦。
遺産根こそぎあいつらに持ってかれそうで怖い。+17
-8
-
390. 匿名 2023/03/20(月) 10:20:23
結納金払えるような親になりたい。大事な娘さんが自分の息子と結婚してくれるんだし、娘を持つ人なら結婚の準備金くらい少額でも形だけでも見せてもらいたいって思ってもいんじなない?+4
-3
-
391. 匿名 2023/03/20(月) 10:21:28
ガルって義両親の事悪く言う人多い割に、お金はくれよって言う人多いの矛盾してるな
貰ってしまったら、それなりにこちらも何かしなければならなくない?
何もしたくないから、貰わないに越した事無い気がするけどなぁ+8
-0
-
392. 匿名 2023/03/20(月) 10:21:37
>>389
それは弟に問題が大有り。問題の根元弟。+8
-0
-
393. 匿名 2023/03/20(月) 10:51:57
>>379
大体平均が50万前後
100万もあれば十分だよ
私は相手の親から50万貰った+2
-0
-
394. 匿名 2023/03/20(月) 10:56:23
>>1
元々同級生でデート代も全て割り勘だったから、結納金もなし、食事会の代金も結婚式の費用も割り勘だったよ。
指輪もそれぞれが欲しいものを自分で買った。
婚約指輪はプレゼントしてもらって、お返しはしたけど。
私も夫と同じくらい稼いでたし不満とかはなかったかな。+2
-1
-
395. 匿名 2023/03/20(月) 11:26:10
>>7
嫁に行った貰った感強いよね。ただ結婚しただけで家に嫁ぐとか面倒くさいからそんなのいらない。+6
-1
-
396. 匿名 2023/03/20(月) 11:43:29
>>98
ガル脳だなw+6
-1
-
397. 匿名 2023/03/20(月) 11:47:32
>>298
まさに嬉しいし大事にしなきゃって心境だった!
通帳に入れちゃうとただの数字になるから、実はまだ置いてあるw+3
-0
-
398. 匿名 2023/03/20(月) 11:48:06
>>316
なんか27年よりもっと昔の話っぽいな+3
-0
-
399. 匿名 2023/03/20(月) 11:51:09
結納金とか地方は結構やってるイメージ
そもそもお返しとかするのめんどいし、結納金渡すならお返し分引いてくれって思った+0
-0
-
400. 匿名 2023/03/20(月) 11:53:46
>>97
見え隠れも何もそもそもそうだから、今の時代にはそぐわないんじゃないかな?
結納金貰っても義家族蔑ろにする人ばっかりだしもう消えて良い文化だと思うよ。
うちは同居だけど結納金は夫婦で話し合って無しにした。
だけど里帰り出産した時は実母に対して義母がお土産とお金包んで持たせて貰ったよ。嫁がお世話になりますって。
お金のやり取りってそれくらいかな。+6
-1
-
401. 匿名 2023/03/20(月) 11:54:01
>>97
一億円ぐらいの結納金ならともかく
百万程度では
アホか?としか思えない+6
-1
-
402. 匿名 2023/03/20(月) 12:02:21
結納とか顔合わせとか結婚式とか日本人はめんどくさいわ+3
-1
-
403. 匿名 2023/03/20(月) 12:35:58
結納どうする?って話題すら出なかったわ+5
-0
-
404. 匿名 2023/03/20(月) 12:38:06
>>15
結婚準備金
指輪購入、挙式披露宴、ハネムーン、引越し、新居の家具家電購入
結婚ってなんだかんだお金がかかるから+5
-4
-
405. 匿名 2023/03/20(月) 12:51:09
30代前半ですが、結納しませんでした。
相手側から、釣書はほしいって言われたので顔合わせ前に交換しました。
恋愛結婚ですけどね。+0
-0
-
406. 匿名 2023/03/20(月) 12:54:12
>>2
いいと思う
「結納金よこせ、嫁扱いするな」
のダブスタは女から見てもダメだと思う+7
-0
-
407. 匿名 2023/03/20(月) 12:54:24
わりと裕福な友人(女)の父親が、結納をしないことに怒って破談になったカップル知ってる。まあ生活水準も釣り合ってなかったんだろうけど、ちょっと可哀想だった。
+1
-2
-
408. 匿名 2023/03/20(月) 12:56:23
>>98
逆にこの人に息子がいてお嫁さんがきたらこき使ったり粗探ししそう。
なんか怖い姑になりそう。
+7
-4
-
409. 匿名 2023/03/20(月) 12:58:55
>>161
ごめんなさい。貧乏だから婿養子になったのかもしれないけど、主さんの家側からしたら外れの義家だね。
+0
-0
-
410. 匿名 2023/03/20(月) 13:01:40
うちは両親がいないから結納はやってないけど、
義両親から結婚祝いって100万もらいました。
結納金みたいなかんじかな⁈+0
-0
-
411. 匿名 2023/03/20(月) 13:01:46
>>33
昔は家と家との結婚だったから
家に嫁に行く人はまだいるのかなと思うわ
+3
-0
-
412. 匿名 2023/03/20(月) 13:03:35
>>19
嫁側から断るのはアリだけど
常識から考えて旦那側から断ったり無しにするのは
非常識、が昔からの考えだよね+24
-4
-
413. 匿名 2023/03/20(月) 13:03:56
>>305
そうゆうことじゃないと思う+11
-5
-
414. 匿名 2023/03/20(月) 13:08:49
>>206
釣りじゃなければお眼鏡に叶う立派なお婿さんが見つかればいいですね。
相手方が娘さんを気に入ればだけど。
+5
-0
-
415. 匿名 2023/03/20(月) 13:11:42
>>98
娘さんたちと相談してから決めた方がいいと思う
決めつけて先走らなくてもいいのでは+4
-0
-
416. 匿名 2023/03/20(月) 13:17:35
>>413
でも今はこういう考えも広がってるよね
だから結納金なしとか口に出さないとかあるわけで+5
-4
-
417. 匿名 2023/03/20(月) 13:31:46
>>1
男側の方ですが、
このご時世なのでうちは婚約指輪あり結納、結納金なし、その分、住居の方はこちらが用意するのでと言う形を取り、家族全員での食事会と結婚式は両家折半とう言うことで話し合いの末進めました。
遠方の方との食事会はこちらが出しました。+0
-0
-
418. 匿名 2023/03/20(月) 13:35:25
>>379
いただいた側だけど、うちは100万円で返しが50万円だった
お祝いとかで結局さらに膨らむから、それ以上積まない方がいいと思う+2
-0
-
419. 匿名 2023/03/20(月) 13:39:29
>>1
地方だけど結納金あるみたいよー
友達はみんな貰ってた。+2
-2
-
420. 匿名 2023/03/20(月) 13:52:03
>>26
指輪くらいは欲しいけど、他は要らないなぁ
本人が良ければそれでいいよね+2
-0
-
421. 匿名 2023/03/20(月) 13:55:15
結婚式も結納もいらない
結婚してる感出すための数万くらいの指輪と、国内旅行行けるくらいの休みが欲しい+1
-1
-
422. 匿名 2023/03/20(月) 13:55:20
>>1
四半世紀前に100万もらい、半返ししました
最近、息子が結婚しました
結納金なしで、お祝い100万お返しなしです
結納金って時代じゃないと思う
+5
-0
-
423. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:02
>>57
中の上あたりからだと思うよ。+4
-1
-
424. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:06
>>5
うちもお返しなしで50万
それ以外に義母が色々物入りだろうからと50万振り込んでくれた
親戚(男)は結納金100万で新生活の準備をしようと思っていたら奥さんの親が全て受け取ってお返しもなかったそう
奥さんも最後の親孝行みたいな感覚だったみたいでちょっと驚いてた+7
-0
-
425. 匿名 2023/03/20(月) 14:08:05
>>98
奴隷扱いされるって…相手の家柄がそんなに格上のパターン想像してる?
だいたい家柄が同じなら奴隷もクソもないと思うけど。
結納しっかりしたけど私大切にしてもらってる。
アラフォーの私からすれば結納しない家の方が雑なイメージ。+4
-2
-
426. 匿名 2023/03/20(月) 14:18:00
>>1
私自身25年前の結婚の時、結納金300万頂きました。先月娘の顔合わせで100万先方の親御さんから頂きましたが、その場で主人がお相手と娘を並ばせて「お返しとかではなく、2人の今後の生活に使ってもらいましょう」と渡しました。あちらのご両親もそれで了解してくれました。+0
-1
-
427. 匿名 2023/03/20(月) 14:22:12
結納はしていないからなかったよ。
でも親は結納なしなら支度金を男性家族側が用意するべきという考えだった。もし貰うとしたら両家顔合わせの時だと思い、顔合わせが終わってから支度金がなかったとグチグチ言われるのが嫌だったから、支度金が欲しいのなら旦那に支度金はどう考えているか聞いておくって親に確認した。そしたら親はそこまでしなくて良いって言ってたし、結果的に旦那から支度金の話も一切なく貰わなかった。
私は支度金をあてにしていないからどっちでも良かったんだけどね。+0
-0
-
428. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:41
大正時代か何か?
ありません+4
-0
-
429. 匿名 2023/03/20(月) 14:32:00
弟とその奥さんは、少ない費用で二人で何もかも決めて結婚したので、結納はナシ、式も身内だけの小さいものしかやってないんだけど、うちの親が、結納金は渡さないと後で何を言われるか分からないと言って、100万持って相手のご両親に挨拶に行ってたよ。+0
-0
-
430. 匿名 2023/03/20(月) 14:32:26
>>429
自己レスだけど、ハイ、田舎です。+0
-0
-
431. 匿名 2023/03/20(月) 14:56:52
ガルって常識にこだわる割に常識無い人ばっかりだよね本当に+4
-0
-
432. 匿名 2023/03/20(月) 15:03:03
私の親戚や姉妹は全員結納金用意されて結婚してたから、私もそれが当たり前だと思ってたのに私だけ無しでした。
なんか恥ずかしいやら情けないやらでした。+1
-3
-
433. 匿名 2023/03/20(月) 15:09:19
>>1
うちは父が結納金の事をチラッと言ってきた時は
「自分はお金出したの?」って聞いたよ。
「早く結婚したかったけど、ばあちゃんを介護してた母さんに貯金はほとんど無くて、飛行機での移動費や引越し費用とかは全部俺が出した」って言ってたなぁ。
「私は挙式も披露宴もしないけど、それは正直結婚式の主役になるのが照れくさいのと、1日だけ派手にお金を使うよりも生活や貯蓄に重きを置きたいからなのね。お父さんはどう思いますか?」って貯金大好きな父親に聞いたら是非そうしろって背中押されたからそのままなし崩し的に結納金無しに持っていけたよ。
個人的にはどんな形であれ、双方や結婚相手が納得してるならいいんじゃない?って思ってる。
ただ義理の親が絡んでくると婿や嫁側はギクシャクしちゃうかもしれないから、両親の説得は実子が担った方がいい。
頑なに結納金が必要っていう親御さんもいると思うから、「結納金が必要なのは分かるんだけど、私の気持ちは挙式や披露宴に回して両親や親戚に改めて感謝を伝える場を作りたい」「結婚後もしすぐ妊娠したら車を子どものためにファミリータイプに買い替えたいから、その軍資金にしたい」「挙式も披露宴もしないけど、両親みたいに戸建てやマンションを買うのを目標に頑張るよ!」って自分の気持ち伝えた方がいいよ。
その際に親みたいにこうしたい、目標にしたいって、いう思いを添えとくと少なくとも理解はしてもらえるかもしれない。
+3
-0
-
434. 匿名 2023/03/20(月) 15:11:47
義両親が結納しましょうと言ってくれたけどうちの母親が堅苦しいのは嫌だと言って断った。
顔合わせの食事会だけカジュアルにして、そのお金を義両親が出してくれたよ。
今思えばこれでよかったと思うし、それぞれの価値観で決めればいいことだよね。+3
-0
-
435. 匿名 2023/03/20(月) 15:12:19
>>102
1が結納するような家庭のお嬢さんじゃなかったからじゃない?+3
-1
-
436. 匿名 2023/03/20(月) 15:15:21
>>1
数年前に結婚したけどお返しなしで形だけ50万とその飾り?みたいなの貰ったよ。大部分を旦那が出したけど遠距離のところ義両親も足運んでくれた。まぁ名目上は結納金だけどほぼ引越し資金。
父の時は安酒だけだったらしくて当時は特に怒らなかったらしいけど、結局父はお金使い込んで母からお金盗んだりして泥沼離婚したから..母と母方祖父母は形だけでも結納してくれる人だと安心したみたい。
今時怒ることじゃないと思うけど、後々禍根が残るよりは私はやって良かったかな。形だけでもやるポーズとったほうが親的には安心するんだろうね。+0
-0
-
437. 匿名 2023/03/20(月) 15:16:27
結納はしなかったな
でも義実家側がハネムーン費用70万くらいだしてくれて、実家側が新居の家具家電一式とか買う生活準備金35万くらい出してくれはした+0
-0
-
438. 匿名 2023/03/20(月) 15:23:17
>>404
改めて見てみると、不要なもの多いよね
引っ越し代金はいるだろうけど、夫婦で出しあえばいいし
あと家電とかは両方実家暮らしじゃない限り、取り敢えずはいま使ってるやつ使えばいい。
指輪とか新婚旅行とかは、欲しい人だけ、身の丈にあったものにすればいいしなあ。
+3
-1
-
439. 匿名 2023/03/20(月) 15:23:24
東北のド田舎10年前に結婚。
結納して結納金は100万、地域柄で1割返しでした。
当時夫婦ともに23歳と若く、夫親の提案をそのまま受け入れた形です。
義実家が会社経営をしていて、結納場所も結婚式場も義親の取引先のホテルだったから見栄もあったんだろうなと思う。田舎だし…+0
-0
-
440. 匿名 2023/03/20(月) 15:26:00
私20万
義姉100万
義姉の旦那が結納金で、
新生活家電やら買う時に揉めたらしい。
義母の「結納金は(義)姉ちゃんのものだ」と
のたまったからムカついた!+0
-0
-
441. 匿名 2023/03/20(月) 15:27:40
>>1
何もないよ
祝いもない
何もないので同居せがまれてもすんなり断る事が出来たよ+0
-0
-
442. 匿名 2023/03/20(月) 15:38:11
>>2
うちもなし。
婚約指輪も新婚旅行もなし。
あったのは旦那の借金←隠されてて結婚後に知った
+1
-0
-
443. 匿名 2023/03/20(月) 15:44:24
>>98
奴隷って…
あなたが親じゃなくて良かった。+5
-1
-
444. 匿名 2023/03/20(月) 15:55:40
>>431
それがガルの醍醐味よwww+1
-0
-
445. 匿名 2023/03/20(月) 16:00:13
>>1
結納金どころか両家顔合わせすらしてない。
既に結婚7〜8年経つ。+0
-0
-
446. 匿名 2023/03/20(月) 16:17:42
>>28
半返しもしてないや。
ネット読んで、親とも話しあって、家具と結婚式費用と貯金とお返し(旦那のバッグ)に当てた。
"結納金は男性側が準備し、女性側が受け取るのが基本です。 結納が家と家を結びつける儀式であるように、結納金もあくまで家から家へ贈られるもの。正確には女性の両親のものになり、その使い道を考えるのも女性側の両親という考えが一般的です。 結納金の使い道は、結婚式の費用にあてたり、新生活の家具や家電を購入したりと、新郎新婦や新婦である女性のために使われるケースが多いものの、明確な決まりはありません。 ふたりの将来のために貯金する場合や、男性側から女性側に贈られた結納品のお返しである、結納返しの費用にあてるケースもあります。 "+1
-1
-
447. 匿名 2023/03/20(月) 16:26:57
うちの親がいらないと断ったよ。
これからの二人の生活の為に使いなさいと。
良い親を持ったなと+0
-0
-
448. 匿名 2023/03/20(月) 16:27:17
結納はしなかったけど結婚祝いで100万いただきました。+0
-0
-
449. 匿名 2023/03/20(月) 16:32:22
恋愛結婚なのでそんなものはありませんでした。+0
-0
-
450. 匿名 2023/03/20(月) 16:34:10
>>3
兄が結婚する時、ど田舎出身の義姉は結納は絶対と言ってきた。
母は恋愛結婚だし今時そんなことやらないと思っていたのでびっくりしていた。
田舎ってやっぱりまだそんな風習が残ってるのね〜って笑ってたな。+3
-0
-
451. 匿名 2023/03/20(月) 16:37:40
>>24
いや、反対に夫側が「結納金は当たり前」の方が嫌だわ。
+4
-3
-
452. 匿名 2023/03/20(月) 16:38:22
>>389
弟がバカなんだよ
両親はすでに嫁の正知っていると思うよ
+1
-0
-
453. 匿名 2023/03/20(月) 16:41:19
>>51
ど田舎出身の義姉は言ったよwww
+0
-0
-
454. 匿名 2023/03/20(月) 16:42:14
>>62
ねーねー
そういうご両親で恥ずかしくない?+7
-0
-
455. 匿名 2023/03/20(月) 16:45:21
私の友人や親戚は娘の結納断った人が多いよ
昔じゃないのに、未だに上げり貰ったりっておかしいよ
その分、100万息子達に新居の足しにと上げるパターン
結婚式はお互いの親戚友人の人数分をそれぞれで出すのが一般的かな
結婚指輪と新婚旅行は息子が出した(実際は親)
+0
-0
-
456. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:01
>>435
結納するしないは金持ち貧乏関係ないよ
むしろ、お金無い娘親は結納したがる傾向
+3
-0
-
457. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:18
>>454
ね、凄いよね、お金欲しさに結納したいのよ
実家が貧乏だと困るね+0
-0
-
458. 匿名 2023/03/20(月) 16:50:04
>>445
それはそれで凄いな+0
-0
-
459. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:57
>>441
結納してと言われ全てこっち持ちでしたけど結納なん必要ないよ
同居もしたくない。
お金集られそうでイヤだ
+2
-0
-
460. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:35
>>431
今は結納しない方が常識になるんだよ
+1
-0
-
461. 匿名 2023/03/20(月) 16:58:50
>>390
大事な息子さんが自分の娘と結婚してくれるから
結納金はいりません
結婚してくれるだけでいいです!キリッ
+2
-0
-
462. 匿名 2023/03/20(月) 17:00:57
>>401
その百万程度で奨学金借りてる親もガルにはワンサカいるけどね
+1
-0
-
463. 匿名 2023/03/20(月) 17:05:38
>>1
今もそういうシステムあるのかな
+0
-0
-
464. 匿名 2023/03/20(月) 17:06:36
>>354
そんなこと言ってくれる親がいるんだね
羨ましい…+0
-0
-
465. 匿名 2023/03/20(月) 17:07:06
>>206
うちも息子は昔の三高で家も名家だから変な家と縁が出来て
お金無いから結納金沢山ほしいらしく奨学金も抱えて結婚するなんて
絶対に避けたいです!
+1
-2
-
466. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:15
>>376
思った
またお金貯めんといかんやないか
老後の資金が貯められるのは死んでからかな+0
-0
-
467. 匿名 2023/03/20(月) 17:11:04
>>139
ある意味してあげたもらったがないから強気に出れるし向こうも普通の感覚人間だったら、色々言ってこなうだろうしある意味扱いやすいかもしれないね。+3
-0
-
468. 匿名 2023/03/20(月) 17:11:43
>>391
考え方が貧しいのよ
自己都合で脳内変換してるの
何が結納金よ、大した家柄でもないのに。
+2
-0
-
469. 匿名 2023/03/20(月) 17:18:19
結納金一般家庭は殆ど大学進学なので、お金が残らないのと古い言い方だけど大卒という肩書が無いと女性も選べない女性の場合は昔で言う花嫁道具なんだよね。
+0
-0
-
470. 匿名 2023/03/20(月) 17:19:54
10数年前に結婚したけど、50貰ったよ!形上やったけど結局は新居の電化製品とか家具買ったけど😅
あとお返しにスーツ買った。+0
-0
-
471. 名倉正七 2023/03/20(月) 17:24:17
ダメ😢🆖⤵️+0
-1
-
472. 匿名 2023/03/20(月) 17:27:57
>>1
うちめめなしにしましたよ。お互いたいした家柄でもないし。義父母も何も言わなかったし。母は何年かしたらブチブチ言ってたな。姉の時はしたからな。+0
-0
-
473. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:09
3年前に結婚したけどしたよ!結納金は100万だった
顔合わせの時に義父が結納どうするか聞いてくれて結納した
私はやらなくていいと思ってたけど…+0
-0
-
474. 匿名 2023/03/20(月) 17:31:38
>>354
わたしも息子の時そういう風に聞いてみます。勉強になりました。+1
-0
-
475. 匿名 2023/03/20(月) 17:38:47
>>1
結納金って今まで育てた大事な娘さんを頂きますって意味だけど、嫁に行って旦那家の面倒を娘としてみる自信ある?+0
-0
-
476. 匿名 2023/03/20(月) 17:40:05
>>452
弟夫婦とはもう関わらなくて良いよね。+1
-0
-
477. 匿名 2023/03/20(月) 17:53:06
>>19
>>305
大事に育ててきた娘だからそんな気軽にやりたくないという親心でしょう。
結婚への本気の意思を口だけでなく形にしようと思うなら結納金ということになるという考えよね。
決してお金が欲しいわけじゃないのよ。+3
-1
-
478. 杉本直久 2023/03/20(月) 17:53:17
世の中にはちょっと不安な事+0
-0
-
479. 匿名 2023/03/20(月) 18:32:06
>>113
その義理両親変わってるね。
結納のシステム知ってるのかな…?+0
-1
-
480. 匿名 2023/03/20(月) 18:44:21
>>409
義家族はうちの家を小馬鹿にしてたよ。市外の田舎だったから。自分らは市内住みが自慢みたいよ。+1
-0
-
481. 匿名 2023/03/20(月) 19:33:12
仰々しく結納しました。
500万もらったけど桐の箪笥やら、着物やら家具やら、花嫁道具色々買ったよ。
お見合い結婚で5年前の話
+2
-2
-
482. 名倉正七 2023/03/20(月) 21:24:10
帰ってきた+0
-0
-
483. 名倉正七 2023/03/20(月) 21:38:07
みんなで仲良く風呂💧😃♨️+0
-0
-
484. 匿名 2023/03/20(月) 22:36:10
>>360
揚げ足‥笑
お金を多く出した方が大きな顔できるのは昔も今も変わりませんよ。+2
-2
-
485. なぐらしょうしち 2023/03/21(火) 00:16:17
仲良くなりましたね+0
-1
-
486. 匿名 2023/03/21(火) 00:23:03
>>360
あなた方の階層にはいなかっただけでは。
今もそういう事は行われています。
母親が着物好きだと、呉服屋さんが手ぐすね引いてお世話してくれます。
正直邪魔ですけど、大事な場面で着るものに悩まずに済みます。+3
-2
-
487. 匿名 2023/03/21(火) 02:08:08
>>325
見栄の張り合いかも知れないけど、女側の親としては娘が婚家で惨めな思いをしないようにとあれこれするのが親心と言う物ではないでしょうか?
その為に小さい時からコツコツ貯めている家庭も多いです。
最近の話ですが、結納は旦那側から伺ったが、お嫁さん側の意向で無しになり、自分の普段に着る物、自分だけの日用品のみ持って新居に入られたようで、礼服も持って無ければパールさえも持っていなかったようで、旦那側両親が結婚後揃えてあげたようです。
私の知人間ではそんな物まで婚家に用意させるなんて…とみなさんびっくりされてました。
今時結納?古臭いではなく、貰う貰わないに関わらず、最低限の準備はさせて送り出してあげないと、親の品位まで疑われかねません。+3
-3
-
488. 匿名 2023/03/21(火) 02:23:29
>>325
しっかりした家だったら、親の資産の移行のためにも子供の家財や家電を用意するものです。
子供の貯金なんて減らしたくないもの。
家具も、玄関マットまでデパートで丸々一式、とかね。
私は大塚家具とIDEEで揃えて貰ったけど。+3
-4
-
489. 匿名 2023/03/21(火) 08:20:58
>>26
納得したとかドヤ顔しているけど
なんだか惨めだし旦那金なさそうw+1
-4
-
490. 匿名 2023/03/21(火) 10:21:55
>>1
あったけど後に夫から返金を要求された。実母は、呆れていたが男性が返して欲しいと言うなら返してあげなさいよと言われ振込手数料が惜しくて現金でそのまま返したけど今、思えば振り込んで返金履歴を残すべきだったかも。何故なら私が返した事を数年後、有耶無耶にされたから。+1
-1
-
491. 名倉正七 2023/03/21(火) 13:13:23
旦那がオオだったら?+0
-0
-
492. 名倉正七 2023/03/21(火) 13:15:43
ニッポンやりました‼️+0
-0
-
493. 名倉正七 2023/03/21(火) 14:30:54
可愛い❤️+0
-0
-
494. 匿名 2023/03/21(火) 18:07:52
>>489
一言も二言も多い奴だなあ+1
-0
-
495. 匿名 2023/03/21(火) 18:31:25
>>490
何それ酷いね。
喧嘩の勢いでかなぁ
結婚の時に使っちゃわなかったの?それとも自分の預金から返したの?
+0
-0
-
496. 匿名 2023/03/21(火) 21:29:10
話が出た時に断ったけど、断ってよかったと思った
その後過干渉で口うるさい義母だってわかったんだけど、貰ってたら貰ったくせにとか思われそうだし、私も少し気が引けるし
今は結納金って時代錯誤な感じだよね+0
-0
-
497. 杉本直久 2023/03/21(火) 22:30:21
カッコいい+0
-0
-
498. 匿名 2023/03/21(火) 22:34:11
>>124
新居や家具も両家で折半ですか?+0
-0
-
499. ㈲丸秀建設 2023/03/22(水) 01:04:18
タッコング+0
-0
-
500. 名倉正七 2023/03/22(水) 18:20:09
マネー+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する