-
1. 匿名 2023/03/18(土) 17:04:20
母がそうです。災害時の備蓄が異常なほどストックしてます。ちょっとした商店が開けそうなくらいです。ローリングストックはしてますが備蓄の食材なのでレトルトや缶詰やカップ麺を使った料理に傾くのでレパートリーもワンパターンになりがち。
万が一な事が起きても家族が安心して過ごす事が出来るように備蓄してくれてると思いますが先の不安ばかり目を向けずに今の生活、幸せを大事にしてほしいです。
決して災害の備蓄を非難してる訳ではありません。ただ、狂気なくらい備蓄、備蓄と考えてるのが怖いのです。+99
-44
-
2. 匿名 2023/03/18(土) 17:05:48
代わりに備蓄係して安心させてあげたらどうかな
正直備蓄係って疲れるのよ+258
-16
-
3. 匿名 2023/03/18(土) 17:06:10
戦後の貧困を経験してる父
備蓄魔になりがちです
でも油とかパスタとか、こちらにも回ってくるので助かってる+128
-0
-
4. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:20
>>1
婆さん、お金を備蓄するならいいけどね+11
-21
-
5. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:24
全く備蓄しないのも困るしバランスが難しいね
+161
-1
-
6. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:33
>>1
老年期の鬱では?心配症も過ぎればウザいよね。+4
-23
-
7. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:42
義母もそのタイプ
でも余ってる部屋に置いてあるし、特に邪魔じゃないから好きにどうぞって感じ
+68
-1
-
8. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:48
+61
-1
-
9. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:49
家は逆に災害時用にと言って買ってきても知らない間に使ってる
非常持ち出し袋も用意したんだけど数年経って見てみたらバックに何も入ってなくて聞いたら「あ〜あれねえ。お母さんが使ってる」と悪びれもなく言われた
危機感なさすぎて困ってる+111
-1
-
10. 匿名 2023/03/18(土) 17:07:59
何人家族で何日分くらい備蓄してるの?
おくスペースがあるならいいと思うし、期限がある食品とかでも数年は大丈夫だよね?
ローリングで消費したとしても日々の食生活に影響が出るほどなの?
+77
-1
-
11. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:00
うちもローリングストックしてる。トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、缶詰、水、生理用品+64
-0
-
12. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:09
>>3
油備蓄してると古い油は酸化して体に非常に悪いですよ
w+8
-20
-
13. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:11
うちの母も
山のように物が溢れてないと安心しないみたい
トイレットペーパーとかはいいとして、調味料とか飲み物とか賞味期限が切れてしまって捨てることもある
父と私でいくらいっても治らない
都会だからなくなってからでもすぐ買える、お金にも困ってないから安売りしてるときにまとめ買いする必要もはい
もう病気かと思う+59
-13
-
14. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:20
災害後の棚に何も無くなって困惑した経験があるから、ストックしたくなる気持ちは理解できる。
私も夫に何でこんなに?と言われたけど、お買い物しないから理解できないのだと思ってる。+107
-3
-
15. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:26
呼ばれたような気がして+59
-0
-
16. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:29
>>1
私も備蓄したがる方だけどトピ主さんのお母さんまではいかないなあ
管理するの大変だよね
でもなんか安心するからちょいちょい買っちゃう+44
-0
-
17. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:33
わからないでもないが、備えあれば憂いなし。
有事用に備蓄過多、主ママ余裕あるなと思っちゃった。
備蓄品ってなにげに高いよね。+111
-3
-
18. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:40
普段食べる様のお菓子の備蓄ならたくさん…
+37
-1
-
19. 匿名 2023/03/18(土) 17:08:57
うちの母(60代)もそう
部屋は昔から汚い
醤油も大きいサイズのが2本あるわ+12
-0
-
20. 匿名 2023/03/18(土) 17:09:27
>>12
そんなに古くなる前にこちらにもくれるのよ
今高いしたくさん買ったから〜って+42
-2
-
21. 匿名 2023/03/18(土) 17:09:45
>>1
そういう人って災害以外の事もあることないこと不安だらけだよね
うちの母も若い時からそんな感じだけど治しようがない+15
-1
-
22. 匿名 2023/03/18(土) 17:09:51
どれくらい貯めてんのか画像で見てみたい+69
-0
-
23. 匿名 2023/03/18(土) 17:10:07
備蓄できるスペースがあるのうらやましい+30
-0
-
24. 匿名 2023/03/18(土) 17:10:11
ムダにならないものなら悪いことではないじゃん
品薄になった時に慌てるより良いと思う+42
-4
-
25. 匿名 2023/03/18(土) 17:10:15
私の母が発達で、家に大量にストックあるのに安いからと同じもの買ってくるタイプです。
子供の頃は生理用品とトイレットペーパーで1部屋埋まってました
私が中学生になって在庫管理したり
買うのやめるよう言ったりして少しはマシになったけど
この前実家帰ったら昔よりやばいことになってた
+66
-0
-
26. 匿名 2023/03/18(土) 17:11:35
買い物依存じゃなくて?
うちの母、買わなくていいものをあれこれ理由つけて買う。止めれば止めるほど買う。+32
-2
-
27. 匿名 2023/03/18(土) 17:12:10
同居の義母がそう。
しかもローリングしないから奥の方から10年前の醤油とか、昭和に買ったんじゃないかと思える洗剤とか出てきて全部捨てた。
50円で買ったんだからもったいなくてもいいじゃん。と、開き直って嘘の言い訳をしてた。
なぜかいつも50円って言うのが不思議で面白い。+79
-0
-
28. 匿名 2023/03/18(土) 17:12:40
>>1
夫がそれ
ティッシュとか洗剤とか食べ物とか沢山買うよ、家狭いのに片付けはできない人だから私がやるしかない…+24
-2
-
29. 匿名 2023/03/18(土) 17:13:11
>>1
独り身の娘が言うことではないよ
大事な娘がお嫁にいけないとなったら現状維持に固執するのは仕方ないかと+5
-16
-
30. 匿名 2023/03/18(土) 17:13:19
>>1
それで母上様の心の安定を保てるなら許してあげたら良いとも思うけどな
駄目かな…
+55
-2
-
31. 匿名 2023/03/18(土) 17:15:13
在宅時に被災するとは限らないけどストックしてしまう。救助にすぐ駆けつけてもらえないと思うし、1人だからいたしかたない+34
-1
-
32. 匿名 2023/03/18(土) 17:15:22
私も備蓄してるけど、わざわざ使わない缶詰めとか災害用食材買うのではなく、普段使うものを多めに買ってローリングしています。
お水は最低2ケース、うどんやパスタの乾麺、サバ缶ツナ缶コーン缶、カップラーメンやお菓子、お肉やさかな(たくさん買って冷凍→それを日々使う)、冷凍食品などなど。
冷蔵庫や納戸がさみしくなったら買い足す感じです。
キャンプ好きで薪や炭、ガスなんかは多めにあるので、いざとなったらそれで調理します。+61
-0
-
33. 匿名 2023/03/18(土) 17:16:22
管理ができてるなら別に気にしない。
本人はそれで安心してるんでしょ?
+10
-0
-
34. 匿名 2023/03/18(土) 17:16:27
備蓄じゃなくてもらったやつで
缶詰ならちょっとくらい期限過ぎても平気だろうって放置してたら、爆発してた。片付け泣いた。
ローリングストック大事。+31
-0
-
35. 匿名 2023/03/18(土) 17:16:47
ティッシュは今使ってるの1年前に買ったやつだわ
洗剤もそんな感じかも
安いときにまとめて買ってる+23
-2
-
36. 匿名 2023/03/18(土) 17:17:05
>>1
たくさんの備蓄品を収納できるスペースがあるのは羨ましいわ+31
-0
-
37. 匿名 2023/03/18(土) 17:17:47
阪神大震災を経験してるから、仕方ないと思ってる。でも備蓄で買ってきてるのか?忘れて買ってきてるのか?全く謎。捨てたらめっちゃ怒る。+34
-0
-
38. 匿名 2023/03/18(土) 17:18:10
>>20
備蓄を理由に娘に行き届くよう、父の思いやりじゃないかと思えてきました+83
-0
-
39. 匿名 2023/03/18(土) 17:18:15
政府も個人で備蓄しなさいと言ってる時代なのだから当たり前だし、お母様は多分普通の量だと思いますよ?
備蓄に向く食料って日持ちがするから値引きなることが少なく、割りとお高めだから広告の品で出てるときにちびちび買ったり、買ったら賞味期限管理しないといけないし。非常食用の食料って思ったより美味しくなかったりするから家族に食べ慣れておいてもらわないといけないからね。
それに食料の備蓄って以外と嵩張るのよ。
一度、備蓄トピご覧になられては?+39
-10
-
40. 匿名 2023/03/18(土) 17:19:00
>>30
同じ味の食事も義務になると辛いよ+6
-5
-
41. 匿名 2023/03/18(土) 17:19:21
ちゃんとローリングさせないとだめよ、ストックを使ってあげたら良いんじゃないかな+16
-0
-
42. 匿名 2023/03/18(土) 17:19:35
>>1
毎日消費しないといけないレベルはさすがにやばいね
強迫観念みたいになってるなら、本人だけでは治せないと思う
過去の災害の事例をいくつか調べて、何日分あれば足りるかを家族で一緒に考えてみては?
一方的にこちらからいうだけでは余計頑なになるよ+36
-2
-
43. 匿名 2023/03/18(土) 17:19:37
備蓄もお金かかるよね+40
-0
-
44. 匿名 2023/03/18(土) 17:19:38
>>1
心配性なんだね。
何を言っても逆効果な気がするから、好きなだけ備蓄させてあげたら。
主は賞味期限切れをチェックして、教えてあげたらいいと思う。+32
-0
-
45. 匿名 2023/03/18(土) 17:20:35
>>20
それは備蓄ではなく親の想い+28
-0
-
46. 匿名 2023/03/18(土) 17:20:44
>>40
自分で作れば?
作ってもらっといて文句言うのは違う+24
-2
-
47. 匿名 2023/03/18(土) 17:22:13
夫が東日本大震災のとき宮城にいて、備蓄が多くて役に立ったらしく、買いだめ癖がある。自分の部屋になるべく置くようにしてもらってる。地震あったら物に埋もれるんじゃないかってくらい物が多い+43
-1
-
48. 匿名 2023/03/18(土) 17:23:22
>>1
備蓄魔までいってませんが心配性です
去年、4年前の台風の時大変な目に遭っていたので
普段から水、食べ物、トイレットペーパー、ウェットティッシュ等、とにかくお店に行ったら補充してます
賞味期限切れはいつも悔しいですが
まあ何事もなくてよかったと思っています+42
-3
-
49. 匿名 2023/03/18(土) 17:23:50
私も備蓄するの大好きだけど、ちゃんとローリングストックしているから食べ物を無駄にすることが無いのが自己満足ポイント
期限切れで捨てるほうが抵抗あるな+53
-0
-
50. 匿名 2023/03/18(土) 17:25:51
備蓄は今のままでいいとして普段の食事は豊かにしたいと掛け合ったらどうだろう
+9
-0
-
51. 匿名 2023/03/18(土) 17:27:51
今の時代は備蓄が当然みたいになってきてるし、わたしはあなたのお母さんを見習いたい+45
-5
-
52. 匿名 2023/03/18(土) 17:29:34
>>15
私も、、、備蓄米本人です+41
-0
-
53. 匿名 2023/03/18(土) 17:29:39
やりすぎは大変だなぁと思うけどそういう意識があるだけ羨ましい
ダンナの理解が全然ないので私が色々備蓄したくても非協力的でムカつく…!+27
-0
-
54. 匿名 2023/03/18(土) 17:30:07
私だよ!+9
-1
-
55. 匿名 2023/03/18(土) 17:30:36
>>1
主さんは災害時にお買い物とかしてた?
私は東日本大地震、胆振地震、コロナ(マスクやトイレットペーパー不足)でスーパーやドラッグストア全部の棚がガラガラなのを経験してるから、未だにストックは常にしてるよ。
主さんのお母さんもトラウマなんだろうなって気持ちわかる。+77
-2
-
56. 匿名 2023/03/18(土) 17:31:13
>>34
うわあ、大変だったね
+5
-0
-
57. 匿名 2023/03/18(土) 17:33:04
>>13
うちの75歳の母も。
健康食品やらサプリを、好き勝手に定期購入して、届いても飲んだりしなくてどんどん溜まって行くし、片付けも掃除もしないから、服や雑貨も見当たらないと言ってまた無駄に買う。1つ買えば良いものを、必ず複数買う。マジでイラつく。決して金がある訳でもないのに。
来月入院する予定なので、その時に捨てる予定。
どうせまた溜まるんだけどね。+8
-8
-
58. 匿名 2023/03/18(土) 17:34:29
ロシアのウクライナの侵攻開始時に世界の食糧事情危機うんぬんで、お米10kg蓄えちゃって良いのか悪いのか分からない
一人暮らし 精米済み 賞味期限は9月まで+17
-0
-
59. 匿名 2023/03/18(土) 17:35:58
>>52
米が参加してるw+36
-0
-
60. 匿名 2023/03/18(土) 17:38:18
>>55
私も東日本大震災とコロナ禍で、備蓄の大切さを知ったから、レトルト食品やトイレットペーパーやサニタリー用品、電池とかストックするようになった
お店の棚がガラガラで、いつ入荷かわからないという怖さが忘れられないわ
+51
-0
-
61. 匿名 2023/03/18(土) 17:38:51
一夜でのマスク不足は忘れられないわ
常に2箱以上ないと落ち着かない
食糧であれが来たら相当やばい+57
-1
-
62. 匿名 2023/03/18(土) 17:40:37
>>1
備蓄の期限管理はできてますか?
うちは缶詰に関しては期限数か月前に使うかフードパンクに寄付しています。
普段は使いません。あくまでお守りのような感じです。
ローリングストックできている缶詰はツナ缶くらいです。
味見して口に合わない缶詰もあります。
一覧表にしてあるので管理しやすくなっています。
レパートリーがワンパターンは辛いですね。+13
-1
-
63. 匿名 2023/03/18(土) 17:40:57
使う頻度が高いものはセールで安いときに買ってる+5
-0
-
64. 匿名 2023/03/18(土) 17:41:48
>>57
耳が痛い…
でもそういうの勝手に捨てると発狂するし、そのストレスからまた買い物したりするから、可能なら一緒に片付けるのが良いと思う
ゴミ屋敷とかもそうだけど、溜め込み癖がある人は執着心も強くて自分のものを触られること自体に抵抗あったりするので、褒めたり悲しい顔したりしてうまいこと丸め込めるかが鍵
かなり面倒くさいけどね+13
-2
-
65. 匿名 2023/03/18(土) 17:42:34
>>2
疲れるのは普通の人で、主のお母さんみたいな人は趣味でやってる部分があると思う。1円でも安い物を求めて何軒もスーパーを回るのが趣味の人と同じでしんどいけど楽しんでる。+39
-1
-
66. 匿名 2023/03/18(土) 17:48:35
備蓄ではないんだけど、山奥&雪国出身の母は買い置き癖がすごい。
実家にはほぼ全ての消耗品が2〜3個ストックされてる。
歩いて行ける距離にコンビニもあるのに。
そんな家庭で育った私もストック魔w
コロナでマスクやトイレットペーパーが品薄になった時、ストックがたらふくあったから、仲良くしている近所の人に配ったよ。+26
-0
-
67. 匿名 2023/03/18(土) 17:48:45
>>9
使ってやってるって謎の上から目線で言ってくるよねあの人たち…災害時すっからかんとか勘弁して欲しい+15
-0
-
68. 匿名 2023/03/18(土) 17:50:39
>>55
そうなんだよね、災害や何かあったときすぐなくなって困るから3ヶ月分くらいはストックしてる。
あと、転売屋がね…😑
私もどのくらいストックすれば良いのか分からなかったけど少しづつ減らしていった。+31
-0
-
69. 匿名 2023/03/18(土) 17:51:00
備蓄魔な上に買い物依存症の義母が亡くなって8年、
捨てられない上に新聞の切り抜きが趣味の義父が年末に亡くなった。
今旦那と一生懸命片付けてるけど消費期限から15年以上経った大量の食品、値札がついたままの洋服がダンボール15箱とクローゼットにぎっしり。その隙間に新聞雑誌の切り抜きが詰めこまれてる。
片付けの終わりが見えない。+30
-1
-
70. 匿名 2023/03/18(土) 17:53:51
ローリングストック出来ているもの
カートカンの野菜ジュース、ツナ缶、小豆の缶詰、煮豆の缶詰、レトルトカレー、レトルト冷や汁、レトルト鶏飯、レトルトお粥、お餅、国産スパム缶詰、チョコレート、のど飴、蜂蜜飴
インゼリーとポカリ、お粥は、コロナや片頭痛で寝込んだ時用にも使ってる
普段使いのものをストックしてるから消費期限が切れる前に使い切るようにしてるけど、ちょっと期限が切れても食べて大丈夫だったよ
+25
-0
-
71. 匿名 2023/03/18(土) 18:00:03
うちも備蓄してる方だと思うけど毎日毎食ほぼ手料理だよ。飲料水は夫婦+幼児の3人家族で100リットル以上備蓄してるような感じ。レトルト・缶詰類を多く備蓄するとそうなるよね。+16
-0
-
72. 匿名 2023/03/18(土) 18:05:16
>>1
缶詰は賞味期限切れても何十年持つらしいから、買ったらそのままでいいよ
レトルトもあまり賞味期限気にしなくていいらしい+23
-2
-
73. 匿名 2023/03/18(土) 18:05:23
うちの母も備蓄魔です。せっせと買って備蓄してるのに父が酒のツマミにとしょっちゅう持ち出すので変なローリングストックができています。+23
-0
-
74. 匿名 2023/03/18(土) 18:05:25
食品の備蓄はしてないくせに何故か携帯トイレ100回分ある。
+17
-0
-
75. 匿名 2023/03/18(土) 18:20:27
食料危機を想定してコオロギ食を政府が進めてくるくらいだから、その備蓄が日の目を見るかもよ!
ウクライナの侵攻も終わりそうになくて、アメリカとスイスの銀行がかなりヤバイ。
備蓄魔の備蓄パワーが炸裂しそうな世相ですね!+16
-4
-
76. 匿名 2023/03/18(土) 18:23:36
>>15
お母さんに激しく共感している私がいる+28
-0
-
77. 匿名 2023/03/18(土) 18:28:03
>>13
阪神淡路大震災の揺れを経験したからかもしれないけど、いつどこでどうなるかわからないと思ってしまうから、備蓄はガッツリしてしまう。
東京が被災したら・・・とお母さん不安になるのかも。+35
-3
-
78. 匿名 2023/03/18(土) 18:29:43
備蓄に感謝する日が来ないことを願う
+43
-0
-
79. 匿名 2023/03/18(土) 18:36:01
うちの母も水を備蓄しすぎて賞味期限を数年も過ぎてしまい捨ててる。何度言っても買うので呆れている。+5
-5
-
80. 匿名 2023/03/18(土) 18:36:48
>>30
お優しい方ね
+10
-0
-
81. 匿名 2023/03/18(土) 18:42:04
今日トイレットペーパーが10個増えたよ
!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)⁉︎+11
-0
-
82. 匿名 2023/03/18(土) 18:44:38
しれっと昼食べたり夜出したりするのは?
+2
-0
-
83. 匿名 2023/03/18(土) 18:49:08
都内在住だけど、学校が統合されたりして、いざという時に避難場所がないか、もしくは人で溢れて避難できないと思ってる。自己責任で何とかするようにって雰囲気になってる気がする。
家族に身体が不自由で基礎疾患持ちもいるから、避難生活は最後の手段で余程のことがない限りは在宅避難を覚悟してる。だから備蓄をしてるよ。
+31
-0
-
84. 匿名 2023/03/18(土) 18:50:10
>>79
植木にお水あげたりしてはダメなのかな+16
-2
-
85. 匿名 2023/03/18(土) 19:01:17
>>55
仕事してるから、東日本の時もコロナのときも
スーパー行ったら空っぽで本当に困った
だから、水トイレットペーパ、キッチンペーパー、マスク、アルコールスプレーなんかは
ある程度備蓄してる
ほんとは食品も最低限備蓄したいんだけど、うちはカップ麺とか食べないから
ふだんの消費ができないので、パスタとパスタソースくらいだけど+34
-0
-
86. 匿名 2023/03/18(土) 19:03:40
サバ缶とか、水煮と味付の缶詰いっぱい買っておいたけど味が似てるからつらかった
今は色んなものを少しづつにしてる+22
-0
-
87. 匿名 2023/03/18(土) 19:08:04
>>10
本当、必要な分なら問題ないよね
むしろ有難い
過剰な量ならそれをきちんと説明したら無駄になるって分かってもらえないのかな+14
-1
-
88. 匿名 2023/03/18(土) 19:22:42
アメブロに凄いプレッパーな人がいるよね、貯金とか切り崩して
本音は家族はどう思っているんだろう
プレッパー(Prepper)とは、自然災害や経済恐慌などで発生するカタストロフィに対処するため、生存術や物資の備蓄、避難訓練などに日常的に取り組んでいる人のこと。+19
-0
-
89. 匿名 2023/03/18(土) 19:31:06
我が家も結構ある レトルト ペーパー類 缶詰め とか
今年か来年くらいに期限切れになるのが結構あるから整理しないといけない
+8
-1
-
90. 匿名 2023/03/18(土) 19:37:23
>>74
でもそれ正解な気がします。
食欲よりも生理現象の方が我慢できないと思うので。+26
-0
-
91. 匿名 2023/03/18(土) 20:10:00
旦那が出張が多いんやけど家にある物を持っていってくれなくて100均ですぐ買うから同じのがいっぱいある、箸スプーンコップ皿タオルは増えまくってる+9
-2
-
92. 匿名 2023/03/18(土) 20:11:30
>>69
いいえ、大丈夫です。
かならず終わりがきます。
切り抜きは、紙ごみです。簡単に捨てられます。
値札つきの服はリサイクルショップへ。
食品が一番やっかいで捨てるのに心が痛みます。
無理せずに片づけてくださいね。
時間はかかっても終わりはいつか見えてきます!+31
-0
-
93. 匿名 2023/03/18(土) 20:14:01
旦那。
割り箸、ストロー、おしぼりをコンビニからごっそりもらってくる。もちろん使わない。
あと、キムチを大量に購入して隠す。+7
-1
-
94. 匿名 2023/03/18(土) 20:19:46
>>79
お水はほんの少しずつ蒸発するとかで期限があるだけで、お水の品質自体は大丈夫なんだそうです。災害時1日1人当たり3リットル必要だから、保管できるなら多めにあってもいいのでは。+33
-0
-
95. 匿名 2023/03/18(土) 20:24:04
夫が備蓄魔だったよ
出産後のためにきれいに片付けた和室をコロナで備蓄品の段ボールの山にされて私が病んだし
1人5万の支給を全部備蓄に使われてた
新生児期にしか使わない紙おむつ半年分買ってたり
離乳食の最初の頃にしか使わないドライフーズを300食買ってたり
何も考えなしに勝手に金を使って
返品しろといえば被害者ヅラする
被害者は遊ぶ場所とお金使われた赤子だっつーの+24
-2
-
96. 匿名 2023/03/18(土) 20:24:43
世界情勢不安だし備蓄大切だと思うよ
スペース的にも経済的にも我が家は3日程度が限界で主さんが羨ましい+29
-0
-
97. 匿名 2023/03/18(土) 20:25:26
>>94
10年持つお水でいいじゃん
買いまくる人は賞味期限把握出来ないよ+11
-0
-
98. 匿名 2023/03/18(土) 20:47:16
>>74
私としては一番始めに備蓄すべきはトイレだと思う。
+27
-0
-
99. 匿名 2023/03/18(土) 21:00:37
主さんはお母さんと同居してるの?
主さんに被害がないなら正直勝手にやらせればいいんじゃないかなと思う
+11
-1
-
100. 匿名 2023/03/18(土) 21:02:15
>>92
ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。
+11
-0
-
101. 匿名 2023/03/18(土) 21:04:18
非常用持ち出しセットを家族分買ってあるんだけど、10年経つからそろそろ買い替えようと思ってる+10
-1
-
102. 匿名 2023/03/18(土) 21:59:44
備蓄して使うならよ。
うちの母親なんて、鉛筆、ボールペン各2000本、定規100個、ノート500冊くらいある。
私が子供に読んでたりぼんの付録のノートとかも全部取ってる。で、ノート無いって、100均で買ってる。
使い捨て歯磨き200個、入溶剤300個くらいもある。
実家に戻った時に入浴剤使おうとしたら「勝手に出さないで!きちんとしまってあるんだから!」っておこられたよ。
使い捨ての紙コップとおしぼりも2000個くらいある。収納多い田舎の家だけど、押し入れ中のパンパンでヤバいよ。
親が死んだあとの片付けがキツそう…。+26
-0
-
103. 匿名 2023/03/18(土) 22:14:05
>>85
普段食べるかわからないけど、食事だけじゃなくて甘い物の備蓄もいいらしいですよ。
災害時ってストレスとかも感じるし、缶詰の果物とかあんみつ、期限長めなおやつやジュースもおすすめです。+18
-1
-
104. 匿名 2023/03/18(土) 22:15:10
>>1
マジで南海トラフ来るから、備えた方がいい。有難い存在だよ?+33
-1
-
105. 匿名 2023/03/18(土) 22:26:05
>>102
昔の人は押し入れは毎日雑巾がけしてたらしいよ
押し入れは布団や季節のものをしまうところで
保存するものは…蔵!
母親に押し入れは蔵じゃねぇって言ってやれ+8
-2
-
106. 匿名 2023/03/18(土) 22:27:44
>>43
経済的に苦しかったときは備蓄を用意する余裕がなかった
日々の生活に精一杯というか
今もカツカツだけど、備蓄できる程度は余裕がでてきた
備蓄があるから心にも少し余裕がある+17
-0
-
107. 匿名 2023/03/18(土) 22:28:52
>>61
スーパーなんて2回納品飛んだらすっからかんになるよ。
備蓄した方がいいと思うけど。心強いお母様じゃんね。+45
-0
-
108. 匿名 2023/03/18(土) 22:41:45
うちも夫と義母がそう
食品ではなく洗剤やティッシュ等の腐らないものだけど、物置や収納スペースが備蓄品で占められてるのが正直嫌
でもおかげで以前のトイレットペーパー騒ぎの時には困らなかったから、複雑+10
-0
-
109. 匿名 2023/03/18(土) 22:48:27
>>18
カンパンなんかより食べ慣れたお菓子の方が非常時安心するよ+10
-0
-
110. 匿名 2023/03/18(土) 22:51:54
>>18
私もそこの備蓄が多すぎるわ
働いてるから平日は食べる時間ないし、土日も出かけてるとおやつたべないのについ買っちゃう+9
-0
-
111. 匿名 2023/03/18(土) 23:37:03
>>1
スペースがあるなら、別にちゃんとローリングストック出来てるなら良くないですか?
私も割と備蓄しちゃう方だと思う。水、非常食、トイレットペーパーとか。
うちは都心のマンションで、避難とか出来ないはずだから、安心の為には仕方ないと思ってる。
お母さんも自分の為というよりは、家族の為なんだと思うのよ。+28
-0
-
112. 匿名 2023/03/18(土) 23:48:13
夫がそれ。
買うのいいけど、量が多過ぎる。
唯一役立ったのは、コロナ流行りだしで品切れだった時にマスクや消毒用アルコールなどずいぶん前から備蓄してたぐらい。
食品は困る。賞味期限切らすと私の管理がなってないと怒りだすから納得いかない。+12
-0
-
113. 匿名 2023/03/18(土) 23:52:45
>>102
大変そうなお家ですね…
それにしても定規100個とかノート2000冊って学校と取引してる文房具屋の倉庫レベルww+26
-0
-
114. 匿名 2023/03/19(日) 00:08:33
>>25
そういえば昔スーパーでバイトしてた時、ほぼ毎日トイレットペーパーを買う人がいた。なんでこんな買ってくんだろって思ってたけどこういう人が買ってくんだね!読んでて思い出した。買わないと心配になるのかね+14
-0
-
115. 匿名 2023/03/19(日) 00:55:33
2度災害関連で物が買えなくて困った経験から備蓄する癖がついてしまった
災害の時ってあまり被害のない地域でもなぜかトイレットペーパーが品薄になるんだよね
そのおかげでコロナの時の品薄になった物で困らなかったから成功体験になっちゃった
カロリーメイトを備蓄した時に賞味期限が迫って1ヶ月で食べ切ったけどあんなにたくさんあっても飽きて嫌になるからダメだと思った
予行演習だと思って備蓄だけで3日くらい過ごしてみては?
無駄があるとわかったら減らせるかも
あとウォーキングデッドを見ると備蓄魂に火がついてしまうので見ないようにしてます+20
-0
-
116. 匿名 2023/03/19(日) 01:24:39
>>115
ウォーキングテッドめっちゃ分かりますw
あれ見ると数年賞味期限切れてたって食べ物あるだけマシだと思う。+9
-1
-
117. 匿名 2023/03/19(日) 03:10:38
>>102
りぼんの付録はまとめて売っても買い手つきそう+18
-1
-
118. 匿名 2023/03/19(日) 09:42:22
トイレットペーパーとティッシュと水は、大量に備蓄してる。+15
-1
-
119. 匿名 2023/03/19(日) 10:14:46
普段から食べなれてる物を備蓄するといいよ。見たことも食べたこともない災害用の食品なら一つ開けて少し食べてみて味知っといた方がいいです。+11
-0
-
120. 匿名 2023/03/19(日) 12:00:13
旦那が備蓄魔
田舎出身で義両親は免許も無かったからかな
洗剤とかも3つはストックしてて、階段下収納が物品庫になってる+9
-0
-
121. 匿名 2023/03/19(日) 12:01:33
>>1
うちも備蓄はしてるけど「商店が開けそうなくらい」って書いてるから、量が多すぎるのかな?
使いきれなくて捨ててたり、どれだけあるか把握できてないならちょっと問題だね。
あと、消費するのが辛いものは備蓄に向かないね。
うちもはじめのころ防災用の食糧ばかり買って同じ目にあったから分かるよ。
今は普段食べてるもので保存がきくものをストックしてるよ。
今の生活を大事にするのもすごく大切だよね、確かに。+10
-0
-
122. 匿名 2023/03/19(日) 12:04:41
>>102
定規は1個あれば十分よ。
私は小学生の時に買ってもらった定規
未だに使ってるよ。傷だらけで凄く汚いけど(笑)+12
-0
-
123. 匿名 2023/03/19(日) 18:37:30
>>1
いざ災害時になにも準備していなくて、くれくれ言う人よりずっといいと思う。
国も個人での備蓄を勧めているくらいだし。
+40
-0
-
124. 匿名 2023/03/19(日) 22:52:38
備蓄したくないけど、備蓄魔みたいになってて
自分で自分が苦痛。
洗剤がドラストからなくなって、メーカーからケース買いしなきゃいけないとか。
スーパーに車でしか行けないから、ちょっと多めに買っておこうとか。+3
-0
-
125. 匿名 2023/03/20(月) 00:37:47
>>25
倉庫や棚の中をいっぱいにしないと安心出来ない
自分で加減を決められない
発達の症状かな+0
-0
-
126. 匿名 2023/03/20(月) 00:40:41
>>108
収納スペースなら外から見えないから散らかってないと思うけどそれでも嫌なの?+6
-0
-
127. 匿名 2023/03/21(火) 12:05:52
>>116
WDは薬の大切さよね
抗生物質市販されてないけどね+0
-1
-
128. 匿名 2023/03/23(木) 12:55:37
メルカリで定価の半額でまとめ売りしたり、フードバンクに寄付したら?+4
-0
-
129. 匿名 2023/04/08(土) 01:05:18
>>9
めっちゃわかる
私が買ってきたストックを家に来た親戚にいっぱいあるから〜ってあげっちゃってケンカした+3
-0
-
130. 匿名 2023/04/09(日) 08:27:05
>>129
勝手にはひどいね+3
-0
-
131. 匿名 2023/04/18(火) 13:21:09
>>1
お母さんはどのくらいの期間を考えて備蓄しているんだろう。一緒に考えよう、と何ヶ月?の備蓄で何がどれだけ必要か、参考になる備蓄動画で研究しながら話し合えるとお母さんも落ち着くのかな。
そういう私も結構しています。猫のドライフードは1年分(賞味期限の関係でここまで)、缶やパウチのウエットは2年分。猫砂も2年分。人間の食べ物、日用品もおよそ1年半半。値上がりの緩い時に揃えました。食べ物はカップラーメンなどの賞味期限が短く添加物の多いものは避けています。こまめにローリングストックするのは大変なので、玄米、酒、みりん、砂糖、塩、醤油、味噌などキチンとしたものなら長く保つものを選んでいます。
電気がない、ガスがない、水が出ない場合にも、それぞれ生活できるよう調べて必要なものを揃えました。
家族にも内緒で2畳サイズの屋外レンタル倉庫を借りて、あとは賃貸マンションの押し入れに我ながら上手に入れています。個人の株のお金で準備。
日本より数ヶ月早く物価高や光熱費の高騰で生活がままならなくなってる欧米の情報を得て、自分の家族は心穏やかに過ごせるように備えています。
不思議なことに備蓄にも、飽和量というか、これだけあればいいか、と思うところがそれぞれの内容にあります。備えたい期間、消費する量を考えて、必要な量を導き出せれば、頭的にも心的にも落ち着きます。
私は今の生活を大事にできていますよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する