ガールズちゃんねる

3歳未満児 他の子供との関わりは必要でしょうか?

248コメント2023/03/31(金) 10:17

  • 1. 匿名 2023/03/16(木) 14:19:07 

    今10ヶ月の子供がいて育休中です。
    子供が3歳になるときに育休あけて復帰します。
    冬だったこともあり支援センターに行ったことがなかったのですが、友達に行った方がいいと言われて行ってきました。
    ですが正直苦痛です…人が多すぎて。
    私は子供と2人でゆったり散歩する方が好きだし保育園に行きだしたらお友達と関わるしいいんじゃないかと思うのですが、保育園幼稚園に行き出す前に同年齢の子供とのふれあいは必要でしょうか?
    子育て経験者の方教えてください。

    +75

    -68

  • 2. 匿名 2023/03/16(木) 14:19:50 

    絶対に必要ではない

    +428

    -31

  • 3. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:10 

    50年生きてきて思うけど、その3年なんの影響もない。
    と思う。
    子育てして、自分の経験も含め。

    +62

    -61

  • 4. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:14 

    子供が可哀想
    外で遊ばしてあげて🥲

    +15

    -83

  • 5. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:34 

    人による。
    私もそう思ってあちこち行ったが、うちの場合はいらなかった。
    児童館でも友達と遊ばなかったし

    +245

    -4

  • 6. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:37 

    >>2
    「絶対に必要」ではない
    絶対に「必要ではない」

    +102

    -29

  • 7. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:48 

    コロナ禍だったし似たような子供も多いんじゃん?

    +126

    -3

  • 8. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:52 

    そんな苦痛になるほど毎日通えとかではなく、たまにでいいから行けば?
    同世代と一切関わりなく保育園いくよりかは何回かは交流したことある方が良いとは思う

    +242

    -7

  • 9. 匿名 2023/03/16(木) 14:20:56 

    午後からだったら人少ないしどうだろう?
    ずーっと大人だけなのも暇かなと思ってたまに連れていってるよ。新しい遊び覚えたりするし。
    ただ、親子ともに疲れるから無理しないようにね。

    +110

    -2

  • 10. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:17 

    他の子とくらべて発達が遅いかも?という気づきはあるかもしれない。

    +35

    -10

  • 11. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:18 

    >>1
    3歳児神話とかそういうのに影響されないほうがいいよ。
    その頃はお母さんが機嫌良く過ごせたらなんでも良いと思う。子供にとってはニコニコ遊んでくれるお母さんが一番だし。

    +80

    -37

  • 12. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:26 

    今2歳の子がいるけど特に意識はしてないです。公園で仲良くなった子が少しいるけどそれくらい。プレ幼稚園通わせるしそれでいいかなって思ってます。

    +78

    -3

  • 13. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:30 

    私1才過ぎてから連れていったような気がするなぁ。

    +20

    -2

  • 14. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:35 

    自然体験とママと遊ぶ方が良さそう。
    人との触れ合いなら、ママパパの友達や祖父母でよくない。

    +17

    -8

  • 15. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:39 

    大丈夫だよ。
    集団の中に入れば馴染んでいくから。
    50代の私なんて一年保育だったから。

    +100

    -10

  • 16. 匿名 2023/03/16(木) 14:21:50 

    何かしら子供の成長に影響はありそうな気はするけど、私自身もなかなか行けない…
    今一才半の子育てしてるけど

    +13

    -5

  • 17. 匿名 2023/03/16(木) 14:22:03 

    触れ合いいらない。ママ友付き合いも面倒くさいし。

    +34

    -10

  • 18. 匿名 2023/03/16(木) 14:22:17 

    無理して行かなくていいよ。コロナだから予約して行ったけど鼻水出てたり使ったおもちゃは別のカゴの中に入れて消毒してもらわないといけないのに、そのまま戻してるママさんが居てたりイライラした

    +99

    -12

  • 19. 匿名 2023/03/16(木) 14:22:18 

    1歳2歳頃って一緒に遊んでるように見えてもそれぞれが好きな事してるだけだからね
    無理してそういう場に行かなくていいよ

    +207

    -3

  • 20. 匿名 2023/03/16(木) 14:22:23 

    絶対ではないよ

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2023/03/16(木) 14:22:44 

    子供の為というより
    同じくらいの他の子供はどんな感じだろうと親が見る為かな

    +38

    -3

  • 22. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:00 

    まだ社会性が育っていない
    お友達と仲良く遊ぶのは3歳からでいい
    それ以下はおもちゃ貸し借りできなくてトラブルになるしかないし、邪魔されずに自分の世界に没頭できた方がいいかもよ

    +91

    -9

  • 23. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:00 

    >>1
    なんでお友だちは「行った方がいい」といったのかな?

    無理して行かなくていいと思うけど。

    +64

    -6

  • 24. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:13 

    >>3
    私も今だから思う。幼稚園に入る前から既にママ友にモヤモヤする経験した身からすると親子だけでも一緒に沢山遊んでその時にしか経験できない時間をもっと大切にすれば良かったなと思う。

    +114

    -9

  • 25. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:18 

    私と同じタイプかも。

    勇気を出して行く準備して児童館行っても疲れて帰宅し、公園行っても人に関わるのが嫌で帰宅したい。

    1歳と3歳持ちですが、自分自身が人付き合い苦手タイプ。

    +135

    -2

  • 26. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:24 

    問題ない。
    はっきり言う。問題ない。

    +37

    -4

  • 27. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:31 

    絶対必要ではないけど、支援センターとか行って他の子から刺激を貰うのか急にできることが増えたりしたので私は行って良かったと思った
    ちなみにめっちゃコミュ障なので他のママさんとの交流はあまり無いです

    +103

    -4

  • 28. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:38 

    >>1
    小さい子と触れ合って、少しウイルスや菌に対しての抗体をもらって強くしといた方が良いよ。
    じゃないと、保育園・幼稚園入ってからたくさんもらってきて、仕事休みまくりになるよ。

    +4

    -23

  • 29. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:42 

    子供二人いて両極端に育てたけどぜんっぜん問題ないよ!
    上の子は最初の子だから育児サークル入ったり児童館に毎日のように行ってた、下の子の時はちょうどコロナが流行りだして児童館も閉鎖されていたり緩和してからも完全予約制で全然行かなかった
    下の子が今年から幼稚園なんだけどたまに公園に遊びに行くと同じ年ぐらいの子と勝手に遊んでるよ
    もちろん上の子もクラス替えがあってもすぐに自分に合う子と仲良くなってる
    正確にもよるだろうけど子供の適応力すごいんだよ、保育園か幼稚園に行くようになれば自然とお友達作ってくるよ
    それまではのんびり2人の時間過ごしてもいいんじゃない?

    +56

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/16(木) 14:23:56 

    苦痛なの分かる

    気になるなら一時保育を定期的に利用するとか
    幼児教室通わせてみるとかは?

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2023/03/16(木) 14:24:07 

    家にずっと二人でいるのが飽きたり苦痛な時にたまに行ってました。
    友達は出来なかったけど、自分自身の気分転換にはなりました。
    子どもとゆったりお散歩・・・は理想だけど、現実はそういかなかった。うちの場合。

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/16(木) 14:24:28 

    インフルエンザ流行ってるから環境が許すなら人が集まるところは避けたい
    幼児はなんでも舐める
    咳エチケットできない

    +26

    -3

  • 33. 匿名 2023/03/16(木) 14:25:03 

    絶対必要かと言われれば、そうではないけど、
    他の子と関わった時に何をするかわからないよ。
    大人と違って子ども同士だと自分の思い通りにならないから、他の子のおもちゃを取るかもしれないし、他の子を叩くかもしれない。
    そういった面を教育するという意味でも、少しは他者との関わりに主さんも参加した方がいいんじゃないかな。

    +27

    -5

  • 34. 匿名 2023/03/16(木) 14:25:07 

    ここだといらないって言われるけど、私はある程度他の子と触れ合うのも大切だと思う

    +26

    -9

  • 35. 匿名 2023/03/16(木) 14:25:27 

    成長という面では同年代より年上とか
    むしろ大人とかと一緒に居た方が学びは多そう

    +4

    -4

  • 36. 匿名 2023/03/16(木) 14:25:51 

    あった方がいいと思うけど、
    それよりママがストレスなくて子どもに余裕を持って接することができる方が大事だと思う!
    なので無理に連れて行ってママが辛くなるんなら行かなくていいと思います!

    +36

    -3

  • 37. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:06 

    >>1
    無菌状態の子が保育園入ると、最初の頃、熱ばっかり出すよー
    仕事復帰したてで、たくさん休まれると正直周りも困るし、貴方も困るでしょ?
    子供さん自体もなかなか保育園行かなくて辛いと思うし、もらえるウイルスはもらって3歳までに抗体作った方が良いかと。

    +6

    -25

  • 38. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:09 

    >>5
    うちもこれだな
    支援センターとか、上の子は他の子供におもちゃ取られてばかりだし、他の子供の場所には間違っても近づかないし、行ってもむしろかわいそうだった。
    逆に下の子は、他の子のおもちゃ取ろうとしたり、他の子に怒ってみたり、変な場所いじろうとしたり、それはそれで申し訳ないし、他のお母さんの視線も痛いしで私が辛かったから行ってない。
    公園だけ行けばいいかなぁと思ってる

    +71

    -2

  • 39. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:14 

    月に2回くらいしか支援センターには行ってなかった。
    1回は○才教室みたいな日に。ほんとに簡単な工作とか手遊びとかがあって近くの子と譲り合って文房具使う、くらい。楽しそうだったし、家でやらないことやらせてもらえるし、少しだけ同じ年の子達とふれあいもあるしよかったよ。

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:20 

    わかんない。同じ子のクローンで比較でもしないと何が子育ての正解かなんてわからん

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:23 

    >>28
    年齢が小さいほど高熱出した時のリスクは高いんだから無理に小さいうちにウイルス貰わなくても大きくなってから風邪ひけばいいと思う

    +52

    -4

  • 42. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:51 

    >>6
    なんでマイナス?笑
    どっちともとれるよね。
    おそらく前者だけど。

    +60

    -3

  • 43. 匿名 2023/03/16(木) 14:26:59 

    >>1
    私は育休2年取って復帰しました。
    子供のお迎え行って思ったけど、その年頃の子供って子供同士で遊ばないよ。
    だから大丈夫。

    +49

    -4

  • 44. 匿名 2023/03/16(木) 14:27:10 

    >>8
    そうそう。
    がるは何かと極端だけど、ある程度柔軟になった方が自分が楽になったりもする。特に子育てはそう思う。

    +54

    -3

  • 45. 匿名 2023/03/16(木) 14:27:27 

    一時保育行かせて満足してるわ
    帰ってきたらご機嫌だしいろいろできるようになってたりしてびっくりする
    人付き合い苦手で支援センターも苦痛だから仕事しながら預けてるけど私には合ってる

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/16(木) 14:27:48 

    >>1
    お子さんはどうなんだろうね?
    ママが人と関わるの嫌でも、子供さん本人が、お友達と遊ぶの好きかもしれないし、子供の様子で決めることだと思う。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/16(木) 14:27:54 

    私も悩んでノイローゼになってたなあ
    ママ友は出来ないし子供は上手く遊べないし
    親子で泣いてる日もあった

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/16(木) 14:28:02 

    何事も経験だから友達と合わせたほうが良くない?
    ずっと母と一緒でいきなり保育園とか幼稚園とか絶対泣く

    +2

    -13

  • 49. 匿名 2023/03/16(木) 14:28:17 

    本人の性格にもよるだろうけど、同年代のこどもより大人と関わらせたこの方がコミュ力高めなイメージある

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2023/03/16(木) 14:28:54 

    >>1
    友達と一緒に遊べるようになるのは3歳過ぎからで、それまでは一緒に遊んでるように見えても個人で遊んでるだけだから、別に無理に交流する必要ないと思う。

    +36

    -5

  • 51. 匿名 2023/03/16(木) 14:29:21 

    >>37
    いまって、この前までコロナ禍だったから、
    無菌状態の子供多そうだよね。。。
    大きくなってから同じウイルスなのに重症化したら可哀想。

    +9

    -6

  • 52. 匿名 2023/03/16(木) 14:29:41 

    同居家族がいたり兄弟多かったりで親以外との関わりが持てるなら無理に同世代と関わらなくてもいいと思う

    うちは転勤族で誰も知らない土地で親以外と関わらない環境が心配だったから支援センター行ったりしたな

    お友達と遊ぶの好きなタイプだったから連れってって良かった

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2023/03/16(木) 14:29:43 

    専門の先生と話した事があるけど、社会性が身につくのは年中さんくらい
    年少さんはまだ1人遊びの子も多いし、親子の絆を深める時期
    その子がまだ興味を持たなければ、無理して他の子と関わる必要はないそうです

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/16(木) 14:30:08 

    一歳半過ぎくらいから子供と一対一で過ごすのがしんどくなってきたので結構支援センター行ってたなぁ
    別に苦にならないタイプなら全然二人きりでも問題ないと思うけど

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2023/03/16(木) 14:30:15 

    >>48
    登園泣きは個人差だと思うよ
    同じ環境で育っても泣く子もいれば全然平気な子もいる

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/16(木) 14:30:38 

    >>1
    私の子供は2歳頃にはお友達との交流を楽しんでたよ
    必要に応じて児童館主催の子育てサークル等に入ったり、乳幼児対象の習い事して他の子と交流できる関係をつくればいいのでは?
    乳児期の交流メリットは、子育ての悩みを他のママ友と共有することが楽しい人にはあると思うけど、主が苦痛なら無理して交流しなくていいと思う

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/16(木) 14:31:02 

    3歳未満児 他の子供との関わりは必要でしょうか?

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/16(木) 14:31:02 

    >>41
    逆じゃないか?
    小さいうちに、たとえば水ぼうそうとかやると軽傷で済むけど、大人になってからやると重症になったり。
    まぁ小さい子の高熱で心配なのは、6ヶ月未満でお母さんの抗体をまだ持っているにも関わらず高熱出した場合ですなー

    +3

    -16

  • 59. 匿名 2023/03/16(木) 14:31:02 

    そのくらいの歳の子って同じ場所に居るだけで別に一緒に遊んだりとかはあんましてなくない??ぱっと見仲良く遊んでるわね〜とか思うかもだけど、自分がやりたいことしてるだけだよ。まぁ他の子供見て刺激受けたりはするだろうけど、社会性に影響与えるとか人付き合いに影響与えるほどのことでも無い気がする。

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/16(木) 14:31:12 

    >>28
    抗体をもらうために行くのね。

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/16(木) 14:31:59 

    ちょうど支援センター行こうかなって時期からコロナ渦になり結局支援センター行かなかった。公園でたまにやりとりあるくらい。だけど去年年少入園して普通に友達たくさんできたみたいだよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/16(木) 14:32:33 

    >>24
    私も同じ事を書こうとした!
    私が必死でついていかなきゃとしていたママたちの世界は、私が一番避けたい世界だった。
    一番かわいい時期、子供と二人でのほほんとしてればよかった。

    +48

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/16(木) 14:32:42 

    この間上の子が行きたいって言うから8ヶ月の下の子連れて久しぶりに行ったけど、やっぱいつの時代もママ友集団が必ずいるんだよね笑
    だからなんか行きにくいんだよなー

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/16(木) 14:32:50 

    >>60
    横だけど、
    それもあると思う。うちの子、支援センターいって手足口病もらったりロタもらったりして、治してを繰り返して体強くなった

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:07 

    >>19
    そうそう。保育園の子たち見ててもみんなだいたいそれぞれで遊んでる。笑い合ったりすることはあってもずーっと一緒に遊んだりはしない

    +30

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:20 

    支援センター行かなくても公園で一期一会の交流でもいいと思う。交流っていうか、同年代の他の子が遊んでる様子を見る機会を作るっていうのかな。一緒に遊ぶのは幼稚園に入る頃の年からだし。うちは、子供二人支援センターも児童館も連れていかず、もっぱら公園遊びだったけど、幼稚園入ったら問題なくお友達作って楽しそうにしてるよ。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:35 

    >>16
    ずっとママとでもなんの影響もないってどこかでみたよ。
    育児の本、YouTube、ネット資料読み漁ったからどこでみたか忘れたけど。笑
    幼稚園なり入ればすぐ馴染むって。
    私も1歳半の子育ててます!お互い頑張ろうね〜

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:36 

    支援センターで自分が参加したいイベントがあるときに参加するだけで充分だと思う

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:38 

    別に保育園前に同年代の子と触れ合わなかった事についてその後の人格に影響がでる事は無い。保育園、小学校で勝手に友達作ってきます。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:43 

    >>48
    子供ってすぐに慣れるよー
    あとは性格

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/16(木) 14:33:44 

    >>1
    10カ月の頃は全然必要じゃない。
    うちの子の場合は、2歳〜2歳半過ぎたあたりから友だちと遊ぶ楽しさを覚え始めて、そうなると公園に行ってもずっと「ママ一緒に遊ぼう!」ってなる。2時間超えてくるとこっちは体力が尽きてくるし、最近は同じような年齢の遊び相手がいてくれるとかなりホッとするw
    親が引き合わせなくても、遊び相手が欲しい時期になると子どもの方が勝手にそこにいる友だちと遊び出すから無理しなくて大丈夫だよー

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/16(木) 14:34:08 

    >>1
    苦痛だと思うなら行かなくてもいいよ。
    今は親子の愛着形成すればいいよ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/16(木) 14:34:15 

    私はもっと長女を他の子と遊ばせたらよかったって思ってる!

    次女は赤ちゃんの頃から長女と一緒に公園とか児童館連れまわしまくってたけど、やっぱり同年代とかちょっと上の子を見てるから体の使い方が上手。
    幼稚園でも保育園から幼稚園に来た子みんな遊び方が上手い。
    あくまで私の周りの話ですが、周りから得られるものも多いと思う。

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2023/03/16(木) 14:35:21 

    子育て広場連れて行って、人を見て学ぶタイプでぐんぐん成長したり、人が好きで移動中とか誰彼構わず手を振ったりするから、一才から幼児教室とプール始めた。

    幼稚園の予定で、それまで私と2人っきりだと何だか物足りないんじゃないかと思って。一人っ子予定だし。

    子の性格によるよね。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/16(木) 14:35:35 

    >>13
    うちも1歳過ぎてからだった。
    なんの問題もなかったよ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/16(木) 14:35:47 

    >>58
    横だけど、極端な…大人になるまで感染させないなんて書いてないでしょ。保育所や幼稚園に入れば嫌でも病気もらってきて抗体つくんだから、赤ちゃんのうちから無理に病気にさせなくてもいいって話でしょ。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/16(木) 14:35:59 

    2、3歳くらいの頃って、支援センターなどに連れて行っても、同じ年頃の子と遊ばなくないですか?
    各々、好きなことをして過ごしているというか。
    なので、苦痛に感じるなら、無理に行かなくてもいいと思います。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/16(木) 14:36:11 

    いずれ保育園や幼稚園行くようになったら慣れるだろうし、3歳までなら家でゆったりゴロゴロしててもいいと思うけどね。こんな二人っきりで居られるのも今しか無いし。たまーにそういう遊び場行くのもいいと思うし。義務感で行ってモヤモヤしながら過ごすとか勿体無いよ。一番可愛くて楽しい時期じゃない?お母さんが無理しない程度にすればいいと思う。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/16(木) 14:36:35 

    >>1
    その頃って並行遊びの時期で並んで遊んでるけど
    自分の事しか考えてないよ。どうぞ、ってしても
    相手も欲しいでしょう?それともいらない?なんて考えてないよ。どうぞ、ってことがしたくてマネしてるだけ。
    刺激があるから行くのはいいけど、お母さんがストレスなら無理しなくていいよ。
    公園散歩とかはおすすめ。人生の大切な事は砂場で学んだ、って言葉があるくらい。でも物の奪い合いとか噛みつきとかある年齢だから側に付いて歩かないとだけどね。
    親が疲れてたら無理しないでお母さんと家で遊んでたらいいんだよー。お母さんお父さんとの愛着形成が大切な時期だから、2歳半とかまで。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/16(木) 14:36:39 

    >>1
    自分の子どもの頃を思い返すと3歳未満の記憶なんてほぼないよね(父母との会話が少し)。家にきょうだいいたから遊び相手はいたけど。

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2023/03/16(木) 14:36:56 

    >>1
    必要ないよ。
    私は自分が孤独感が強く、誰か大人と関わりたい話したいが強くて行っていたよ。赤ちゃんのうちは自分のためだよ。2歳頃からは遊びに行きたがるようになる。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/16(木) 14:36:59 

    >>28
    そんな事ない
    うち遊び場全然行かなかったけど、幼稚園入っても全く体調崩さなかったよ。手足口病、RSとか流行病たくさん流行ったけど、何もかかったことがない。胃腸炎もロタもしかり。

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2023/03/16(木) 14:37:15 

    >>63
    支援センターでママ集団に会ったことないな
    むしろ公園の方が居るイメージ

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2023/03/16(木) 14:37:21 

    >>58
    水ぼうそうだと一回感染したらもうならないけど世の中ほとんどの風邪は繰り返し感染するからね
    胃腸炎なんてもらったら小さい子は下痢や嘔吐ですぐに脱水になっちゃうよ
    注射や点滴だっておとなにとってはなんでもなくても幼児にとってはかなりの苦痛だし

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/16(木) 14:37:42 

    >>1
    子供の性格によるんじゃない?
    うちの場合、私と2人でおうちで遊ぶよりじいじばあばと遊ぶ方がいつも楽しそうだったし、公園行ってもお友達に興味津々だったから児童館はちょこちょこ連れて行ってた。
    でも私自身が児童館通わせるの面倒になっちゃったのとポジション空いたのもあって育休繰り上げて1歳半で復帰して保育園入れた。
    結果本人も楽しんで通ってるし良かったけど、ママから離れないとかマイペースな感じだったらガッツリ3年休んだと思う。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/16(木) 14:37:53 

    その子の性格次第な気がするな。
    お友達大好きな子だったら色んな子と関わりを持たせることは勉強にもなる気がする。
    一人遊びが好きなタイプは他の子がいるとストレスだったり、うまく遊べなくて疲れたりするかもしれない。
    親が子供の性格を掴んで判断した方がいいかもしれません。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/16(木) 14:38:03 

    支援センターや公園で他の子と触れ合ったりすることで、
    あれ??なんかうちの子、他の子と違うな…
    って気づける場合もあるよね。
    発達支援が必要かどうかの見極めにもなる。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/16(木) 14:39:14 

    >>48
    それ同じこと保健師から言われたわ。幼稚園行ったら大変だね〜って。初日から泣かなかったわ。
    不安を煽る人って本当苦手

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/16(木) 14:40:52 

    >>1
    「私は子供と2人でゆったり散歩する方が好きだし」
    できあるならば、お子さん主体で考えてね。

    +1

    -6

  • 90. 匿名 2023/03/16(木) 14:41:54 

    >>1
    行くか、行かないか、のなぜ極端なの!?
    負担にならない程度行けば良い
    1回行くのも負担なら、同意を求めず行かなければいいだけ

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/16(木) 14:42:18 

    >>1
    なんで連れていった方がいいの?でもまぁそういう風潮あるよね。支援センターや児童館にせっせと通っていろんな体験をさせるのが良い親みたいな。親からしても一日家にいるより連れていった日はなんかちゃんと育児してる感が出たりするしね。
    けど、そんなことないよ。別に親が苦痛なのに無理につれて行くことないと思う。家で遊ぶのもよし、買い物に連れて行くのも子供には良い刺激だし、他の子との関わりなくて不安なら公園に行って他の親子を眺めるだけでも良いと思う。

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2023/03/16(木) 14:42:24 

    子どもの性格もコミュ力も頭の良し悪しもほぼ生まれ持ったものだから
    家で無言で過ごしてるとかじゃないなら全然いらない

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/16(木) 14:42:30 

    3歳ってまだお友達と遊んだり、ひとり遊びしたりって時期だから必ずしも必要ではないと思う。
    でも家族のなかで甘やかしすぎず、譲ったり我慢したりは経験しておいた方が集団生活に馴染みやすくなると思うな。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/16(木) 14:42:39 

    私は近所の支援センターに常連なくらい行ってる
    今一歳なったとこだけど幼稚園の予定だからまだまだ先が長いし、子供のためになってるかは分からないけどとりあえず私の気が紛れる
    家でずっと2人きりだと時間経つのが遅くて…支援センター帰りにスーパーも寄れるし、他のママと話すことで情報とかも得られるし悩み相談もできるし、私はママ友交流は苦痛ではないので仲良くなったりできて楽しい
    子供が毎回必ず遊ぶ好きなおもちゃがあるけど、支援センターで遊べてるからいいかなと思って買ってないw絵本もたくさん置いてあるから家にはあまり増やさない予定

    +14

    -10

  • 95. 匿名 2023/03/16(木) 14:43:24 

    今1歳育ててるけど支援センターとか一回も行ったことない。友達の子供とたまに遊んだり、公園に行ったりはしてる。あんまり同世代を見たこと無いからか、公園で同じくらいの子供をジーッと見てる。あっという間に幼稚園行くようになるだろうし、それまではこんな感じでいっかな〜て思いながらいつも二人でゴロゴロしている。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/16(木) 14:43:55 

    無理しなくていいよ~
    田舎だから頑張って行ったりしてるけど めんどくさい 凄く疲れるし 結局 家の庭で遊んだり公園とかになる
    あまり人と関わりたくない

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/16(木) 14:44:45 

    >>41
    ほんとこれ
    脳症もだけど、まだ自分の辛さも表現できないし、鼻もかめないし薬飲めなかったりするのもリスク高いよね
    あと気管支系こじらせると咳喘息になったりするから、あえてウィルスもらう必要ないよ
    完全引きこもりとかは問題だけど、毎日ちょっと散歩して、無理ない程度に公園やレジャーでもいけば充分

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/16(木) 14:46:07 

    今、1歳半だけど支援センターや友達の子とたまに遊ばせてる。人見知り、場所見知りはないです。子供には申し訳ないけど、何より大人が気分転換できるから私は連れて行く派です。お母さんが家で遊べるならそれでいいと思います!

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2023/03/16(木) 14:47:06 

    支援センター正直疲れるしめんどくさくてたまにしか行かなかったけど、たまたま気の合う子ができて保育園も同じだったから入園後は助かった。
    年中の今も1番の仲良しで、親同士も気が合ったので会えば苦痛無く話せます。
    プライベートでは会わないけど。

    私は行ってよかった。

    +3

    -4

  • 100. 匿名 2023/03/16(木) 14:47:10 

    他の子と関わる
    メリット
    ・友達できたり喧嘩したり物の取り合いしたり、とにかく子供の成長の刺激になる
    ・病気のうつし合いで体が強くなる
    ・世界の中心が自分ではないと悟る
    ・同じ月齢の子を知ることで、自分の子の発達度を知ることができる
    ・親と一緒にいる時とは、別の感情が生まれる
    デメリット
    ・怪我したり怪我させたりするかも
    ・病気もらうので治るまで大変
    ・同じ月齢の子を知ることで、ママが自慢に思ったり不安になったりするかも

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2023/03/16(木) 14:48:35 

    その年齢ならお母さんとの係わりが大事なんじゃない?

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/16(木) 14:49:18 

    うちの場合は、小さい頃から保育所に預けたからか、元々の素質か、その両方を含めた色んな要因か分からないけど、人見知りをしない陽気な女の子なった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/16(木) 14:49:20 

    >>1
    気になるなら、一時保育とか自治体でやってる制度使って保育園に月に何回か預けたらいいと思うよ
    ママ友関係ないし、子供には刺激になるのは間違いないよ。最初慣れるまでは泣くけどね

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/16(木) 14:49:36 

    >>1
    なんでも適度にやればいいと思う
    ただ、支援センターや公園で、他のこどもが少しでも近づいたら話しかけないでオーラ出したり、絶対他の子近づかないでって拒絶していく親御さんとかいるけど、そういう人は無理して来ないほうがお互いのためだと思ってしまう

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/16(木) 14:50:15 

    そのくらいの月齢なら親との信頼関係築く方が大事、それが土台になって他人との関係を築くことが出来るようになる、てなんかで見た気がするから、二人で遊ぶ方が楽しめるなら無理に連れ出さなくてもいいと思うけどな。勿論そういうところ行った方が気が紛れるタイプのお母さんなら別にいいと思うけど、そうでは無いんだもんね?支援センター連れてったか連れてってないかくらいで今後の人格に影響与えるとも思わないし、ストレス無い方で育児した方がいいよ。

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/16(木) 14:51:06 

    >>1
    私も同じような感じで支援センター行っても疲れ過ぎて合わないなって感じてて、そもそもコロナ禍でなかなか交流機会も無かったから何となく心配で一歳半検診の時に主さんと同じような事を相談したら、お母さんがストレスが無いのが1番!ご家族とお子さんがしっかりコミニケーション取れてれば幼稚園からの触れ合いで充分ですよ!ってハッキリ言って貰えたよ。
    無理しないでお母さんがニコニコ過ごせてる事が結局子供にも1番良いんだって

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/16(木) 14:51:07 

    >>28
    仕事始めで休めなくて、熱出さないでーって切に願ってた。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/16(木) 14:51:45 

    >>1
    子供の性格に寄るんじゃない?
    お友達と遊ぶのが大好きな子は同世代に飢えて公園で知らん友達にアタックしまくってたけど、内向的なタイプだとママと自宅で遊ぶほうが好きだろうし

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/16(木) 14:51:58 

    >>1
    3歳未満児でまとめるのは難しいと思う
    1歳くらいまでは特に無理して交流なくてもいいだろうし、3歳くらいなら、自然と子供がお友達と遊びたがったりすると思う
    月齢に合わせて良く観察したらいいよ

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/16(木) 14:52:16 

    行きたいならいけばいいけど、別に無理して行くことないと思う。
    私は支援センターは一度も行かなかった。公園に行けば大体同じくらいの親子が居て自然と遊ぶようになったりしたよ。ただ基本みんなおもちゃを貸し借りするくらいで個人プレーだけど。3歳未満だと子供同士の交流より、親同士が他人と話せて楽しいなみたいな感じだった。
    そのうち保育園とかプレが始まるから、無理して何でも早く早くってやることもないと思うよ。それよりママと沢山遊べばいいと思う。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/16(木) 14:52:50 

    あー、、、
    コロナ禍もあって、支援センターとか全然いってないや、うちの子。
    気にしてなかった。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/16(木) 14:55:07 

    >>105
    これだね
    3歳未満児 他の子供との関わりは必要でしょうか?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/16(木) 14:55:20 

    親の気分転換として行ってました。
    たまに職員さんやその場にいる同年齢の子のお母さんとお話し出来て楽しかったです。
    子供も家にはないおもちゃや本に興味を持ってくれたり刺激はあったようです。
    気負わないで大丈夫ですよ〜

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/16(木) 14:56:29 

    付き合い嫌なら普通の遊び場のキッズスペースでもいいと思います。
    係の人がいる支援センターは「トイレに行きたいので少し子供みておいてくれますか?」ができたから良かった。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/16(木) 14:57:25 

    >>112
    このピラミッド、とても参考になります!
    大体何歳くらいで段階を踏むのでしょうかね?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/16(木) 14:57:54 

    持って生まれた性質っていうか性格の方が環境より大きいと思う。3人子供いて本当にバラバラ。面白いよね。
    当たり前だけど、こうしたらこうなる、なんて親の思い通りにはいかないよね。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/16(木) 14:58:31 

    なんか今って何故か支援センター行かなきゃみたいな風潮あるよね。
    多分自分が乳幼児の頃母親は行ってないと思うし、地元にあったのかも分からないけど、特に問題なく育ちましたよ。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/16(木) 14:58:51 

    なんか日本人だからなのか女子だからなのか、この「みんながやってるから私もやらなきゃ!みんながやってるのに私はやってない、不安!」みたいな感情って学生時代の頃からずっと付き纏ってるよね。子供生んでからそういう思考でいると本当窮屈なのに気付いて、自分が良いと思ったことをやるように心掛けてるよ。(勿論子供第一優先で考えなきゃだけどね)じゃないとこの先何かにつけてみんながやってるならうちもやらなきゃいけないかな?!て思考になってしんどい。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/16(木) 14:59:00 

    支援センターも場所によって雰囲気違うから、色々さまようのも楽しいし、同じ自治体内でも遠くのまったく行ったこともない、おそらく通うこともないところにいくのも旅行気分で気が楽で楽しいよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/16(木) 14:59:14 

    わたしは子供と家にいるのが苦痛で、支援センターの大人の人(どっかのママさんとか施設の人とか)と話すために行ってたなー
    でもま、コミュニケーション苦手な人もそりゃいるよね。無理せんでも。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/16(木) 15:00:02 

    私も主さんと同じこと悩んだよー!
    今年中。禿げそうな位、当時は悩んだけど(夫の転勤もあり、私も友達ゼロだった)幼稚園入ったらすぐに馴染んで友達出来て、そこから私自身も友達出来ていったよ。全然無理して行く必要なし!

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/16(木) 15:00:03 

    子供同士よりも
    美容院とか飲食店経営してる親の子供は、コミュ力が凄い

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/16(木) 15:02:04 

    >>5
    うちも大人しいタイプで知らない子と遊ばないし、人が大勢いるとおもちゃ取られたりで全然楽しそうじゃなかった。だから数回で行かなくなった。
    幼稚園行けば普通に友達出来るし、なんの問題もないと思ってる。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/16(木) 15:02:34 

    >>1
    保育園に預けるまで、初めてのお母さんと話すのも苦手だったし、支援センターも育児サークルも1回しか行ってませんでした。
    結論から言えば、7歳の今は特に問題なく、友達とも仲良くしてるし、対人面でも成長してます〜。

    ただ、逆にお母さんが人付き合いがめっちゃ苦手だと、通園が始まったときにギャップに悩むかも。
    みなさん、上の子で慣れてたり、支援センターに通ってたり、(幼稚園なら)プレから通ってたりと、コミュニケーションがすごく上手なので、そういう輪の中に入ったら最初はどう振る舞えばいいのかってドキドキするかも

    もちろん子どもは新しい環境でもすぐ慣れるし、まだ0歳児ならなおさら心配ないと思います。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/16(木) 15:02:47 

    >>118
    それあるよね
    小学生くらいにそれに気づいてその思考から脱出すると割と人生の思考が楽になる
    周りの人は参考程度にして、自分はこっちが向いてるなぁーって考えたほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/16(木) 15:04:38 

    >>1
    支援センターたま〜〜に行ってたけど、その年齢は他の子と遊ばないよ。遊んでる場に他の子がいるってだけ。
    4月で年中だけど、やっと少し他の子と遊ぶようになってきた。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/16(木) 15:05:47 

    >>74
    早生まれからともかく、4月産まれとかだと年少に入るまで4年近く自宅保育になるもんね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/16(木) 15:05:58 

    >>122
    絶対ではないけど親のコミュ力がうつることはあるかもね
    話し方なんて幼児は親の完コピしてる

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2023/03/16(木) 15:06:00 

    絶対ではない。
    ただ、子供の性格で人と触れ合うことが好きな子もいる。
    あとは、3才だとやっと成長の段階で協調性を学び出す頃で、触れ合ってる子は既に多少身につけてたりしてて、
    その中に、今まで同年代や兄弟などに揉まれず自分中心だった子が入ると、生活の変化に加えて急に自分中心じゃなくなることが結構ストレスになる。
    中にはその感情を暴力的に表すことで注目されると学習してしまい、お友達に怪我させて親との揉める原因になることも。

    すんなりな子もいるし、もうその子の性格次第としか言えない。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/16(木) 15:06:33 

    その子によるのかもしれないけど、一時保育に預けたときに同年代の子と遊ぶのが滅茶苦茶楽しかったみたいで、今日も行きたい!って毎日言ってたよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/16(木) 15:06:34 

    >>116
    ほんとそうだと思う。
    うちは私が引っ込み思案で出不精だから初めての子は気が向いた日に公園連れて行くくらいで、そこにいる子達と一緒に遊ぶ流れになったら遊ぶ程度だったけど、幼稚園入る前からめちゃくちゃコミュ力お化けだった。誰とでも仲良く遊ぼうとするし、知らない人でも誰でも挨拶する。私の方がついていけなくなるくらいw
    2人目は私に少し余裕が出てきて、ママ友達を作って集まって遊んだりイベント行ったりとか、人との交流の場に沢山連れて行ったけど、母子分離の時に大泣きして抵抗したり引っ込み思案で内向的。
    その子の持って生まれた性格の方が大きいなと思う。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/16(木) 15:07:53 

    >>1
    まず一人遊びをしっかりさせる事は無駄ではないしそこがあるから人間関係も築いていけると思ってる。これから長い集団生活が始まるからそれの準備期間だと思って育てた。
    とはいえ個々により違うのでそこら辺は臨機応変に対応すればいいと思う。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/16(木) 15:08:24 

    転勤族で母子ともに友達いなくて子供は同年代と遊んだことなかったけど、幼稚園で普通に友達できてるよ。年中さんくらいから友達っていう概念ができて一緒に遊んだりするらしい。幼稚園の先生が言うには。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/16(木) 15:08:31 

    うちの下の子は2歳9ヶ月から保育園行くって決まってたから、全然他の子と関わらせてなかった。
    お兄ちゃんがいるからお兄ちゃんのお友達とたまに関わる程度。
    個人的に年少さんになるまでは、友達との関わりより親との関わりの方が大切なんじゃないかなと思ってて、児童館とか全く行ってなかったな。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/16(木) 15:08:34 

    >>1
    支援センター一度も行かず近い歳の姪っ子とたまに遊ばせてたけどなんにも問題なかったよ。幼稚園で楽しく遊んでるよ。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2023/03/16(木) 15:09:12 

    そんなに極端に考えず、たまに刺激をもらいに行ってみても良いと思う!
    意外と子どもは他の同年代の子がいる空間が好きだったりするし。
    おもちゃや遊具の遊び方とかも他の子見て学んだりもするし。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/16(木) 15:10:07 

    >>129
    今プレに行ってるけど、それは本当に痛感してる。
    うちは1人目だし産まれてずっとコロナ禍だったし、おまけに転勤族でたまーに支援センターに行ってたくらいだったから周りとの差を凄く感じる。
    周りの同年代の子のコミュ力の高さにビビってる。
    協調性もバッチリだし、凄いよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/16(木) 15:11:52 

    3歳からでじゅうぶんだよ。2歳まではお友達って概念がないらしい。だから幼稚園3歳からなんだと思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/16(木) 15:14:38 

    2歳と0歳の子どもがいるけど、支援センター一回も行ったことない

    でも近所の公園行くと同じぐらいの子どもがたくさんいるから、その子たちと遊んでる

    2歳の子どもが人見知りしなくて誰にでもにこにこ絡みにいくから、一緒に遊べるのかもしれないけど…笑

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/16(木) 15:15:07 

    私はたまにしか行かなかった。下の子に至っては引っ越し先に児童館とか常時開いてるところもなかったので一度も行ってない。幼稚園、保育園に入れば嫌でも同世代と子と関わるし今の所友達とも上手くやってる。3歳ぐらいだとまだまだ1人でマイペースに遊ぶ事も多いように思う。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/16(木) 15:18:18 

    >>1
    その頃の年齢ではまだ他者と遊ぶというスキルがなく、やりたい事をしてで他者が加わって来ても平気な程度
    視野も広くなって他者と協力して遊ぶのは年中、人数が増えたり協力して遊ぶ、協力して構築するのが年長のはずだよ 

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/16(木) 15:18:37 

    私はママ友が出来て良かったです。
     
    良い人ばかりではないから注意はするけれど、気の合うママ友が出来たので、子育てにまつわる情報交換や世間話には救われました。

    ママ友はいらないし子供とは家遊びでok!なら無理して行くところではないと思います。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/03/16(木) 15:21:07 

    >>8
    他の子と交流した子がない子がいきなり幼稚園とか保育園とか行ってお友達できるのかな?兄弟がいるならなんとかなりそうだけど、ひとりっ子だと慣れるまで大変そう

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2023/03/16(木) 15:21:38 

    3歳6ヶ月だけどコロナもありほとんど触れ合ってないよ
    たまに一時保育に行ったり、遊び場に行ったり
    本当にたまにレベル
    半年に2回とか
    今年から幼稚園だけどコミュニケーション面は問題ないと思うけど、貸したりするのができない
    時期的なもんだと思うけど、今の年齢になって自分のもの!とられたくない!という感覚が強い
    かといって人のものはとらない
    でも触れ合いどうこうより、気質と時期だと思う
    下に1歳5ヶ月がいるけど、こちらも特に触れ合いさせてない

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/16(木) 15:22:24 

    >>37
    こども居ないからわからなかったけど、そういう考え方もあるんだね。病気した時にポジティブにそう考えるものであって、わざわざウイルスもらいに行くという発想が無かったわ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/16(木) 15:23:05 

    うちの子はママから離れたらこの世の終わりってくらい泣く子だったから、たくさん人が居る雰囲気などわかった方が良いと思って色々行きました!

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/16(木) 15:27:15 

    >>1
    「かして」「どうぞ」「じゅんばん」「ありがとう」
    これは身につくかな。
    あと、
    叩いてはいけない。噛みつかない(まれにいる)。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/16(木) 15:28:10 

    >>1
    1人目の時は結構行っていたけど、2人目3人目はコロナもあり全然行ってない。
    基本的にママが楽しいなら行けばいいし、しんどいなら行かなくていいと思う。
    行ったって固定の子と遊ぶわけでもないし、逆に積み木で叩かれたり危ない目に遭ったこともあるよ。家にないおもちゃがあるのと先生と話したかっただけで、別に行かなくてもそんなに影響ないと思う。ママがストレス溜めないのが1番だよ。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/16(木) 15:28:41 

    お母さんの楽なほうでいいよ
    子どもはどっちでも大丈夫

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/16(木) 15:29:03 

    >>143
    できるよ。それは性格もあるし大丈夫。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/03/16(木) 15:30:34 

    幼稚園入るくらいまで別に特定のお友達はいらないと思う。公園とかで一期一会みたいな感じでしか他の子と遊んでなかったよ。それも一緒に遊ばせたいとかじゃなくておもちゃの貸し借りとか順番とか遊ぶためのルールを学ぶ感じで。そんなんだったけど全く問題なく育ってるよ。

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/16(木) 15:32:02 

    >>37
    支援センターとか、旅行とかコロナ前だし行きまくってたけど、幼稚園に行ってももらう風邪は全部もらってきてたよ。世の中菌だらけなんだから、ママと公園とか行っても菌には触れてるだろうし、あんまり関係ないと思う。熱出す子は何しても出す。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/16(木) 15:33:42 

    >>10
    それもあるけど、他の子がめっちゃ手かかってて「うちだけじゃないんだ(笑)」って安心できるのもある。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/16(木) 15:41:14 

    >>37
    風邪の種類だけでも100種類以上あるから、
    小さな頃に無理してかからせる、というのは
    、あなたのお子さんにはやっても良いけど、
    他の子は未熟児で産まれて体力のない子、持病持ちの子、持病がこれから分かる子、親が持病や介護など色々と事情ありの場合もあるから、他人には気軽にアドバイスしてはいけない気がするよ。

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/16(木) 15:43:07 

    >>1
    一人っ子母です

    小規模幼稚園プレ→小規模幼稚園→公立小
    私が軽めの社交性不安障害持ち
    赤ちゃんの頃から支援センターや公園、知り合いは作れませんでした

    幼稚園でもお母さん達とあまり関わり出来ず、、、
    家の近所にも同い年は沢山いますが、付き合いが苦手でしていません

    でも友達多い
    子供の性格によると思う

    +12

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/16(木) 15:44:46 

    >>112
    ルール遊び、が4歳年中くらい。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/16(木) 15:49:02 

    1歳過ぎから人見知りが激しくて知らない大人を見ると号泣する感じだった。なるへく外へ出掛けたり、児童館連れて行ったりしたものの、どこへ行っても号泣。夫や義母から家の中ばかりいるからだと責められて余計しんどかった。

    幼稚園に行ったら人見知りも減って、小学生の今は先生から誰とでもフランクに付き合える子だと言われる位、明るくて友達もいっぱいの子に育ったよ。

    振り返ると、無理に本人が苦手だと感じている場所に連れて行かず、もう少し気持ちに余裕を持ってのんびり過ごせば良かったと思った。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/16(木) 15:49:14 

    >>37
    でも2歳になって体力ついてからでいいかなーとは思う
    0歳で熱でちゃったら危険だし責任とれない

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/16(木) 15:49:29 

    私も子供を支援センターに連れて行きたいけど、コロナで予約制になっていたので、ずっと悩んでました。
    今日は暇だから行こうかな、と気軽に行けると助かりますよね。
    最近は、やっと予約なしで行けるところも増えてきたみたいだけど。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/16(木) 15:49:30 

    無理に支援センターに行かなくても、公園に多少行ってればいいんじゃない?極端だけど、3歳まで同じくらいの子と全く関わった経験がないのはどうかなと思う。
    1歳と3歳だと必要性が違う気がする。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/16(木) 15:51:42 

    >>37
    1歳ごろから支援センター行ってたけど言うほどウイルスもらってないと思う

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/16(木) 15:52:30 

    公園行って、何ヶ月ですか〜?くらいの会話が気楽で良いよ。変に頑張ると疲れるよ。そのうち公園行って遊びたければ自分で話しかけたり遊ぼうとするし。そうしたら少しサポートしてあげればいいんじゃない。
    自分のコミュニティー広げたいなら児童館の読み聞かせとかのイベントに行くのもありかも。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/16(木) 15:53:37 

    こどもがどうしたいかにもよる。
    ウチの子は知らないお友達が大好き、寄っていく方だから毎日人がいる公園を探してたわ。
    お友達と関わりたくない子や人見知りの子もたくさんみてきたよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/16(木) 15:54:24 

    私は2歳まで育休だったけど、子供が他のことの交流を持つより、親が交流持つ方がいいなと思った
    やっぱり人と話すのは大事だと思った

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/16(木) 15:57:48 

    我が子は3歳近くになって、友達と遊びたがったりし始めた。だから10か月なんてまず必要ない。子どもが他人に興味持ち始めたらいいと思う。つか、子どもの発育考えて、昔から3歳から幼稚園が始まってるんじゃない?

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/16(木) 16:00:20 

    仕事辞めちゃって保育園通えないから幼稚園とは思ってるけど3歳まで二人で過ごすでいいのかな?って今から不安。まだ4ヶ月で児童館行っても遊ぶとか出来ないだろうからいいかな〜と思ってまだ行ったことない。友達はバリバリ働いて保育園預けて「保育園いいよ〜!適度に距離おけるし!」「保育園で覚えてくるから何でも早いよ!」ってメリットばかり話してくる。私は別に子供といても今のところは苦痛じゃないし、もししんどいなら一時保育でいいかなと思ってます。3歳から幼稚園だった方どのように3歳まで過ごしましたか?

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/03/16(木) 16:07:46 

    >>1
    11ヶ月の子供がいるけど一度も連れて行ったことない

    社会性が身につくのは年中からだし、おもちゃが衛生的じゃないだろうからそういう点で今のところ行くつもりない

    今の私の子供の月齢なら支援センターって母親同士が雑談や相談してストレス発散するのが主な目的かなって私は思ってる

    特にママ友いらないし他人と関わって余計なストレス感じたくない

    子供が『行きたい』と言うようになったら連れていくかな

    主さんも友人の言うことを気にするより、自分がどうしたいかで決めればいいと思う

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/03/16(木) 16:13:52 

    >>1
    主です。
    おそらく友達はその子自身が子供と2人より出かけたいタイプなので、私にも外に出た方がママ友もできて楽しいよって意味で言ってくれたんだと思います。
    支援センターも既にママ友グループができてて輪に入れず嫌だなあと思ってしまいました…
    ですが無理に通って輪に入らずともたまに行くくらいでも良いですよね。
    アドバイスありがとうございます。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/16(木) 16:15:59 

    ママ友が行く日は行く。(子同士楽しそうなので)
    おもちゃ独り占めしたり、優しくない子もいるから
    嫌な思いさせたくなくて家が多い。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/16(木) 16:28:41 

    他の子と関わると社交性が出来ると言うよりかは、他の子との関わり方を親が知れる場所かな。それでうちは早期療育が出来たから。

    言葉も早かったから家だけで過ごしてたら気が付かなかったと思う。皆が仲良く遊べるようになる3歳の中で、うちは自己中な遊び方してて検査したらやっぱり発達に凹凸があった。

    支援センターに行ったから社交性が出来るとかはなくて、社交性があるかは知れる場所かなとは思う。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/16(木) 16:42:05 

    >>168
    支援センターのスタッフが一人で来ているママにも積極的に話しかけてくれるような雰囲気のところを探して行くのをオススメします。支援センターでも雰囲気が全く違うので

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/16(木) 16:44:27 

    >>5
    一緒に遊ばないのがほとんどで、見せることに意味があると思う。
    親も最初の子は何が出来て何が出来ないのかわからない事が多いので見ると幅は出ると思います。
    上の子よりも、小さいときから園に一緒に連れていって、園児のすることを真似しようとしていた一歳時の下の子の方が活発になったし、なにかと興味をもちやすかった。
    ただ、自分の子もあれを出来なくちゃだめなんじゃないかと思い込んでしまうと病む。

    急には出来るようにはならないので、ライバル心燃やしたり、劣等感にさいなまれたりしないよう、意識して親がのんびり構えていないと子どもが雰囲気を察して萎縮すると思う。

    +18

    -2

  • 173. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:29 

    >>1
    うちは10ヶ月くらいの時に人見知り場所見知りがひどくて、これはやばいと思い支援センターに行き始めました。私自身そういった場所が苦痛ではないので近所の友達が出来たり情報収集出来たりで楽しかったです。息子は今3歳でひとり遊びが好きだけど、人見知り場所見知りは全然しなくなったので早めに動いた効果もあったのかなとは思っています。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/16(木) 16:51:45 

    >>171
    分かる。
    支援センターでも雰囲気違うよね。
    近くの支援センターなんて常連さん以外めちゃくちゃ行きにくいから全然行ってない。
    保育士さんも常連さんとタメ語で盛り上がってて、新しく来たママさんの事は知らん顔。感じ悪かったわ。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/16(木) 16:52:32 

    >>166
    午前中は公園や支援センター、親子教室に日替わりで行って午後は家でゆっくり過ごしていました。一日中ずっと2人きりって2歳頃からしんどくなってきたので大人と会話できる場は気分転換になって良かったです。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/16(木) 17:09:59 

    >>1
    二人よりは言葉の発達が早くなったりしそうな気もするけどな。
    初めての人間関係も学べると思うし。
    とは思うけど。私も外に出せてないや。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/16(木) 17:12:41 

    >>82
    まぁそれは基礎免疫が強いお子さんだったんだよ。
    それか、たまたま患わなかったか。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/16(木) 17:18:57 

    我が子は2歳半からやっと近所の人とか、出先で「こんにちは」って子供から言うようになった
    1〜2歳くらいで家族以外の他者に対して、興味なかなか持たないと思う
    いろいろ言葉が出始める2歳半ば〜3歳からでいいんじゃないかな

    3語分でてきてやっとコミュニケーションらしくなるし

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/16(木) 17:23:43 

    >>5
    一緒には遊ばなくても色々な刺激を受けてるよ
    おもちゃの取り合いとかのトラブルとかも勉強だし
    何より私も色々勉強になった
    苦痛すぎて精神病むとかなら仕方ないけど、行った方が良いとは思う

    +25

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/16(木) 17:31:37 

    おしゃべりに夢中で誰の子かもわからないグイグイ来る子供の面倒見させられて2度と行かないって思って行ってない。
    知らない人に遊んでもらってんのに知らんぷりとか
    そういう人本当むり。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/03/16(木) 17:41:19 

    >>166
    公園や支援センターいったり、モール系行っていますよー。うちは年子で下にもいるので2人連れて行くには選択肢が少なくて毎日くたくたです。午前中どこか行って、夕方は近所に買い物とか散歩程度で連れ出しています。保育園のママは羨ましいんだと思います。
    もうすぐ満3歳で幼稚園ですが、さみしい気持ちもあります。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2023/03/16(木) 17:47:43 

    >>5
    そうなんだよね。他の子が来ると嫌そうに逃げちゃうし、持参したオモチャはよその子に取られて使われるし、すごく遊びにくかった。よその子とたくさん遊ぶタイプなら関わらせたと思うけど、支援センターっておもちゃと無料の制作系と遊具があるだけで、無料の施設だもの。。2、3回で飽きる。広いけど閉塞感があるっていうか。公園や外散策の方がよほど良かった。頑張って連れて行った時期もあったけど、性格は変わらないし、毎日幼稚園に行くようになればまた違ってきたけど

    +4

    -4

  • 183. 匿名 2023/03/16(木) 17:50:52 

    親がストレス抱えるほど苦痛なのであれば行かなくてもいい
    ただ刺激を受けるのは事実。
    自分と同じくらいの他者がハイハイしたり座ったりつかまり立ちしたり伝い歩きしたり玩具で遊んだり…そんな姿を見るだけでも模倣したりするよ。常連が多くてアウェイな支援センターばかりではないしイベントが何もなくて午後一番の時間なら人も少ないだろうしいろんな支援センターを探してみてもいいと思う。
    無理してでも行くべきなんて言わないけど決して無駄とは言えないかな。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/16(木) 17:54:53 

    支援センターって場所にもよるけどママたちの顔ぶれって時間帯や時期にもよらない?
    行くなら新年度からがいいかも。常連組が保育園や幼稚園に入園して来なくなる&同じように4月から来てみましたって親子が多い印象ある。
    個人的に午後の方がガツガツしてる人が少ないイメージあるかな。妊娠中で上の子を遊ばせにきた会話は最小限がいいママとか二人目以降でママ友作りに積極的では無いママとか多い気がする。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/16(木) 18:22:02 

    支援センター初日は誰だって疲れると思う
    3回目くらいから楽しくなりだしたよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/16(木) 18:32:52 

    >>103
    なにか預けなきゃならない用事があるとかなら分かるけど、そうじゃなく同年代の子と遊ばせたいけど親がコミュニケーション苦手ってだけで、泣いて嫌がる子を預ける必要ってあるのかなーって思うね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/16(木) 18:34:44 

    >>48
    行っても行かなくても泣く子は泣くでしょ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/16(木) 18:39:31 

    >>153
    今まさにそれ。家とは全然違って大人しすぎて引っ込み思案なのがわかって戸惑ってる

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/16(木) 18:48:29 

    支援センター行ってたけど自分で歩いて遊べるようになってきたら、結局公園が良いと言い出すから行かなくなるよ。保育園入る前に遊び場的な場所に行ったり、習い事で母子分離に慣らすのはした方が良いかも。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/16(木) 18:58:06 

    >>19

    そうそう
    うちは3歳の年少から幼稚園だったけど、男の子は特に年少でもそんな感じみたいよ

    主さん3歳から保育園入れるなら全然あせらなくていいと思うけど

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/16(木) 19:29:03 

    >>1
    お母さんがしんどいなら行かなくていいと思う。
    私もあまり行かなかったよ。
    マイペースに子供だけと過ごすのが好きだったから。

    幼稚園入ったら子供はすぐにお友達できたし、なにも問題なかった。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/16(木) 19:38:26 

    >>158
    うちは0歳でRS罹って肺炎になって重症化して入院したわ。
    RSみたいに赤ちゃんの時に罹ると重症化しやすい病気もあるし、二、三歳である程度大きくなって体力ついてからの方がいいと思う。

    あと、自分で鼻噛めるようになってから風邪引いた方が親も子も楽かも。
    鼻噛めないときは風邪引くと毎日耳鼻科で奥に溜まった鼻水吸ってもらって、大変だった。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/16(木) 19:39:10 

    >>186
    どっちにしたっていつかは預けなきゃならないんよ
    急にママに用事が出来たり、歯医者なり怪我したり病気したりでも
    慣れた園なら子供も馴染みやすい
    可哀想なのは都度違う知らない園に預ける事だと思うんだよね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/16(木) 19:39:40 

    午前は人が多すぎてぼっち感が強すぎて苦痛だったから午後の常連になったけど、ソロで来てる親子と毎日会うから少しずつ仲良くなってその後もずっと仲いいよ。親子ともに。友達いると気分転換期もなるし主さん午後はどうかな?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/16(木) 19:47:39 

    >>1
    無理してでも連れて行かないと子供に支障が出る、というものではないから母であるあなたが心穏やかに子供と過ごせる環境でいればいいと思う。
    保育園、幼稚園に行けば嫌でもお友達と関わるから、それからでも全然遅くないよ。
    行かなきゃダメなんていう人の意見はやんわりスルーで^_^

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/16(木) 19:48:16 

    >>51
    体の出来てない小さい内にかかる方が危険なウイルスの方が多いよ
    重症化リスクも小さい子程高い

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/16(木) 20:31:43 

    >>168
    あんまがるを鵜呑みにするでないよ。

    支援センターだって子どもの為ってより核家族で孤立しがちなママの為にあるようなもんだし、たまに行ってちょっと気分転換になったらラッキーくらいでいいと思う。
    行かなくていい!問題ない!って決めなくても良いし、逆に無理してまで行く必要もないし。
    案外子どもは刺激貰って楽しそうにしたりするしね。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/16(木) 20:46:20 

    >>1
    私も同じく10ヶ月の子どもを育てています!5ヶ月くらいから色んなところで遊ばせてます。
    私は保育士で私の保育観ではありますが、他の子どもと同じ空間で過ごすことってメリットいっぱいだと思ってます。おもちゃの遊び方のヒントをもらったり、歩く子がいたら身体の使い方を見てたりなど。
    確かに、お友達と一緒に遊ぶようになるのはまだ先ですが、それでも他の子に興味を持ってじーっと観察して学んでいますよ!
    また、いつもと違う場所で遊ぶと新鮮さいっぱいで楽しめると思います。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/16(木) 21:01:59 

    >>37
    抗体が必要なものに関しては予防接種してるんだから、それ以外のウイルスはかからないに越したことないんだよ
    わざわざかかっといた方がいいなんてことはない

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/16(木) 21:09:12 

    今、3人目の育休中。上の子どもたちが学校、保育所でいない間2人でゆっくり過ごすのが幸せで、私もトピ主さんのように過ごしていました。この4月保育所に入るにあたり、先週思い立ち支援センターに行ってみたところ、とっても喜んで動き回ってました。他の子の様子を眺めていたり、母をおいて自分の好きな方へ動き回ったり、とこれまでに見たことのない娘の一面が見れて、連れて行ってよかったと思いました。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/16(木) 21:21:22 

    >>1
    わかるわかる!その気持ち
    けど母親が苦痛に思うなら無理にやるより子供とひたすら向き合って過ごすほうがいいよ
    絶対そう

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/16(木) 21:22:58 

    1歳だけどなかなか連れて行けてない。
    コロナ禍だし電話予約しないといけないからハードル高い。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/16(木) 21:38:09 

    >>1
    今、年少だけどその子によるとしか言えない。
    入園前に子供同士の付き合いがなくても大丈夫な子もいるし友達ができない子もいる。
    我が家はコロナ禍真っ只中で入園前に子供同士の触れ合いがほとんどなかったけど入園したら次の日には友達作ってきてた。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/16(木) 21:53:58 

    2歳児の母ですが、自分が気を使い過ぎて、疲れてしまうので、あまり行けてないです。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/16(木) 22:00:00 

    >>6
    後者だったら怖いんだけど。
    こういうことは断言して言えることではないよね。
    10ヶ月ならそこまでたけど、2.3歳では他者との関わりは人格形成において重要な部分だと思ってる。

    +9

    -3

  • 206. 匿名 2023/03/16(木) 22:15:32 

    娘は2歳だけど義父から保育所行かせないのは可哀想、友達と遊べなくて可哀想、と会うたびに言われるので私は娘にとって酷いことをしているのか…と悩んでいる。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/16(木) 22:36:52 

    >>206
    3歳神話って知ってる?
    3歳まで家で母親がみるっていうやつ。

    私は母が夜勤ありの看護師で0歳から保育園に預けられててずっと寂しかったから自分の子は3歳過ぎまで自宅保育して入園させたよ。
    ずっと一緒にいたから親子の時間を満喫できたし園生活も楽しんでるよ。

    保育園組も幼稚園組も色々家庭の事情があるしどちらも正解で可哀想だなんて絶対に思わない。
    義父は子育てに積極的に参加していない世代の人間なのに口挟まないで欲しいし、あなたに働いて欲しくて言ってるんじゃない?

    私なら今後会わせないくらい嫌いになりそう。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/16(木) 23:19:39 

    関わらなくても観察させてあげるのはプラスになるかな?と思う。
    じーっと見て真似したり、お姉さんをみてニコニコしてたり楽しそうだったよ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/16(木) 23:23:51 

    >>57
    う~たん、お金、だーいすき!

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2023/03/16(木) 23:33:27 

    理由が他の子と交流、なら行かなくてもいいと思います。
    まだしばらくはそんなものなくても、信頼しているママやパパと一緒にいることで情緒を育む段階だから。

    うちの子は単純に支援センターにあるおもちゃや遊び道具が好きっていう理由で連れて行ってます。雨の日とか。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/16(木) 23:34:12 

    生後6ヶ月ごろから週に1〜2回、自分の気分転換も兼ねて行ってた。
    家だと毎日似たような遊びになるし、支援センターで新しいおもちゃで嬉しそうに遊んでたり、他の子が近づいてきて月齢低いうちはお構いなしに顔とか触ろうとしたり、1歳過ぎると人見知りして私に抱きついてきたり、家とは違う姿見れるのが可愛かったなー。
    まぁ完全に私の自己満だったと思うけど、私は行ってよかったよ。でも支援センター行くのが苦痛なら無理して行く必要はないと思う。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/16(木) 23:37:30 

    他の子と交流させるために連れて行ってるんではないな。0歳1歳で友達と遊ぶわけないし。
    でも初めてのころは場所見知りとかでどことなく緊張気味だった子が、何回も行くうちに楽しそうに探索してるの見ると何かしら刺激にはなってると思う。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/16(木) 23:40:17 

    転勤族で何回も引っ越ししましたが
    3歳で幼稚園友達と交流した時の地方の影響が
    大人になってからも色濃いです。
    1年半位しか居なかったのに。
    その地方の方言今でも話せます。
    人それぞれとは思いますが、
    こういう者もおります。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/16(木) 23:43:13 

    >>166
    歩くようになるまでは全然平気だったんですが、一歳半の今は体力もついてきてイヤイヤにも入って来たこともあり自宅保育はしんどいなぁと感じてます。

    今は午前中はお昼まで公園(雨の日は児童館)で遊んで、お昼寝を挟んで夕方も公園に連れて行っています。(外に行きたがって靴持ってくる)

    私も仕事辞めてしまっているのですが、これはちょっとしんどいかも…と思って急遽保活を始めて無事4月から保育園に行くことになりました。
    うちは特に暴れん坊のやんちゃな男の子なのでお互いにその方がいいと判断しましたが、その子の性格やお母さんの性格にもよって自宅保育で密接な関係をとことん築くのもとってもいいと思います。羨ましいです。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/16(木) 23:45:12 

    >>1
    3歳からで遅くない。3歳までは家にいれるなら母親とべったりで問題ないよ。無理して支援センター行っても疲れるだけだし、まだ周りとうまく遊ばないと思うよ。貸していいよが難しいだろうし、やりとりの見守りもめんどくさいでしょ。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/16(木) 23:47:01 

    息子1才11ヶ月。よく連れていきます。午前に1時間遊ばせると午後に3時間ねてくれる。
    あと他の赤ちゃんたちが本当に癒し。一歳二歳のちっちゃい子たちも本当に可愛い。
    家にいると自分がスマホとかテレビ観ちゃうから、自分の気分転換のためにも行ってる。
    自分の気分転換にならないなら行かなくていいと思う。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/17(金) 00:02:22 

    >>166
    基本、散歩と公園でした。支援センターは一度行ってみたけど、親子とも合わないかなーと思ったのでそれっきりでした。
    その頃はだいたい早めにお昼食べてゴミ捨てがてら散歩→買い物→コーヒーテイクアウトして帰ってくる→昼寝って感じでした。ちなみに昼寝は私も寝てましたw
    家では話しかけながら洗濯したりご飯作ったり。何でも気になるので、家でも外でも一緒に触ったり観察したり。
    おもちゃよりその辺にあるもので遊ぶのが好きだったので、空の蓋付きカップに氷入れて振って遊んだり、動くようになると棚の物とか出しちゃうので、ストックの缶詰積み上げて遊んだりしてました。ティッシュ大量に出されたらそれで家中拭き掃除したり。なんかいい思い出です。
    見てるだけでも可愛いし、全部が初めてのことだから不思議そうで可愛いし、こんな可愛い期間を満喫できるなんて、なんて幸せなんだ!って思ってました。桜が風で舞い散るのを初めて見た時の「うわあぁ」って表情とかいまだに覚えてます。2歳ごろ、風が強い日にママが飛ばされちゃう!って全体重かけてきた時はなんか可愛すぎて涙出ました笑
    「親孝行は3歳で終える」って言葉があるから、この期間はボーナスタイムだと思って過ごしてました。イヤイヤ期とかはもちろん大変なこともあったけど、臨機応変に対応できるのも時間に余裕があったからだし、たくさん向き合えてとても幸せでした
    幼稚園は心配だったけど、親が心配してるよりも子供はちゃんと成長してしっかりしてました。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/17(金) 00:04:01 

    3歳1歳がいて1年前くらいから通い始めた。上の子はお友達と遊ぶの大好きだから楽しんでる。下の子は激しい人見知りだけど支援センターでいろんな遊びができるから刺激にはなってそう。家にいたら煮詰まるから私が行きたいというのが大きい

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/17(金) 00:10:24 

    >>1
    支援センターとか行かなくても大丈夫でした
    私も苦痛でやめました…
    保育園での集団生活に少しでもスムーズに慣れてくれたらと思って、育休中にリトミックで週1回1時間、数組の親子と交流しましたがそれで十分子どもの刺激になったしちょうど良かったです。

    お友だちに興味示すのって2〜3歳からなので、保育園いくなら支援センターなどは行かなくても大丈夫だと思います。
    時間持て余してる時とか、イベントやってるときだけで十分です!

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/17(金) 00:15:39 

    >>1
    早くから保育園に行く予定だったので行ってました。
    母子分離に加えて、登園後いきなり知らない人だらけの場所に行くことや、初めての場所で過ごすのは大変かなと思ったので。
    なのでお友達と遊ぶとかママ友つくるとかは考えず、人がたくさんいる空間にいることや両親以外の大人(支援センターの先生とか)に声をかけてもらうことが目的だったので案外気は楽でした。
    でも主さんは3歳から保育園みたいなのでそこまで無理しなくていいのかも?と思いますが。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/17(金) 00:20:44 

    >>1
    1歳過ぎて初めて支援センター的な場所に連れて行った時に、スタッフ4-5人が話しかけてくれたんだけど、根掘り葉掘り色々な事を聞かれてウンザリして帰った。同じ内容をスキアラバといった感じに別々に寄ってきてどういう親子か探り入れられる。
    (家庭環境や養育実態、お悩みは?的な感じをグイグイと)
    あまりにくどいから、『皆さん同じこと聞かれるんですね』と言ったら、『後でスタッフで共有するんです。スタッフも興味津々なんです。』と笑顔で返された。
    子供も外遊びの方が好きだったから3回くらいで行くのやめた。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/17(金) 00:32:04 

    >>1
    うちの子は同い年の子供と遊ぶのがすごい好きだったから嫌だったけど無理して行ってたかな。
    絶対必要なわけじゃないけどお母さんと二人だと時間持て余してグズグズなるくらいなら連れてったほうが楽かも。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/17(金) 00:38:54 

    >>192

    こればかりは家庭の考え方によるからそういった考えを否定するつもりはないけど、世の二人目以降の子はどうなるのって話じゃない?
    上の子が外からもらってきた感染症を0、1歳の時点で数多くもらうのがデフォだよ。

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2023/03/17(金) 00:40:54 

    身体測定の日とか逆にイベントが何もない日なんかは初めての人も行きやすい気がする
    事前に予約が必要なイベントほど常連やママ友交流に熱量多い人率が高い

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/17(金) 01:12:11 

    私自信5歳から保育園に行ったけど、入園当初からジャイアンみたいな振る舞いでいきなりブランコとか仕切ってた。と、幼馴染が今も言う。
    我が子は8ヶ月から保育園で協調性がある。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/03/17(金) 06:12:12 

    未満児に関しては、お母さんのために必要かそうじゃないかだと思う。
    お母さんが一対一で子供といて、息が詰まる、ネタ切れでしんどい、体力お化けでついていけない、などでつらいときに、支援センターで他のお母さんとお話ししてリフレッシュできたり支援センターのスタッフに相談してスッキリできたりするなら行くといい。
    子供と二人でいて困ってないなら行く必要ないと思う。
    同年代の子と遊ばせないと発達しないなら過疎地の子達なんてどうなっちゃうのって話。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/17(金) 06:40:13 

    そりゃ無いよりはあったほうがいいけど、実際入園前までの年齢なんて対して他の子と仲良くなんてできないよ。
    一緒の空間にいても別々の遊びしてるし、おもちゃなんて貸して〜どうぞ〜なんて100%できない、取り合いになって親が謝っておしまい。
    どっちかと言えば、親同士のコミニュケーション取るために遊ばせるって感じだよね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/17(金) 08:07:27 

    >>1
    7ヶ月から支援センター行き始めてもうすぐ1年くらい
    0歳しか来れない日があって
    同月齢の子がつかまり立ちをしていて衝撃的だったのか次の週に家でつかまり立ちしていてビビった
    来月から保育園だから他にも子どもがいる事に慣らしたかったのもある
    1歳半で初めてバイバイが出来て保育士さんに褒められて嬉しかった

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/17(金) 08:16:41 

    >>206
    自分が2歳の時のこと覚えてるか?
    私全然覚えとらんわ

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2023/03/17(金) 09:51:40 

    1歳2歳年子。
    私は支援センターたまに行ってる。まだ小さいし子供同士ではほとんど遊ばないかな。
    他のママと話はするけど連絡先交換してる人は見た事ないな。その場で少し話す程度。
    支援員の人の方がガツガツいろいろ聞いてくる。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/17(金) 10:32:39 

    全く三歳からでも遅くない
    私支援センター全く行ってないわ
    めんどくさいし子供幼稚園から行き始めた
    けど全く問題なかったよ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/17(金) 11:11:06 

    うちの子幼稚園年少さんだけど入園するまで小さい子と関わりなかったよ。2歳でコロナ禍になったから関われなかったってのもあるけど…でも今幼稚園で普通にお友達と仲良く遊んでるし発達も問題無いから無理して関わらなくても良いと思う!

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/17(金) 12:17:38 

    お友達も、自分は行って楽しいから軽い気持ちで言ったんじゃないかな?
    私は支援センターとか子育て広場みたいな空間がすごい好きで、よく行ってたから、友達にも「良いよー」ってよく勧めてたな...
    特に子供にどういう効果があるとかじゃなく、子供が小さいうちしか行けない場所だし自分が楽しいから。一回行ってみて合わないなら無理して行かなくて良いと思う。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/17(金) 12:20:02 

    2歳くらいになったら行っても良いかも。
    多分ずっと家だと手持ち無沙汰になってくるよ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/17(金) 12:20:51 

    友達と遊ぶっていう概念は年中くらいからだと思う。それまでは母親と子の愛着形成をしっかりと築きあげる、ただそれだけでいい。むしろその信頼関係がないと友達や社会などの世界を広げることは出来ないから。安心してお子さんとお過ごし下さいませ。子はそれだけで充分。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/17(金) 12:23:17 

    >>231
    私も。支援センターで気使ってその場しのぎの話したって次会うかも知らないし、交友関係はまったく広がらない。むしろその一回でLINE聞いてくるような人と仲良くなりたくないし。
    ママ友1人もいない。何もきにしちゃいないわ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/17(金) 12:23:45 

    小さい時から保育園にいれてるけど、コミュ力高めの子に育った
    小さい子にも優しい
    大きな子には超可愛がられる

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2023/03/17(金) 12:29:32 

    >>236
    園が一緒だとまあグループは
    出来てはいるんだけど

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/17(金) 12:34:19 

    >>202
    予約して行くとこだとなかなか行けないよね。
    さらに人数制限もあって勇気出して予約しようとしたら断られて、ますます足が遠のいた。
    友達の自治体は予約不要でいつでも行けるとこが何個もあるらしくよく行ってるらしいので羨ましい。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/17(金) 12:43:30 

    もし近隣にもう一つ支援センターか子育て広場みたいなところあったら、行ってみても良いかも。
    合うとこ、合わないとこあるよ。
    わたしは市の支援センターは、保育士さんもめっちゃ話しかけてくるし、お母さんたちも知り合いなのか談笑してて、人見知りの私は気後れしてもう行きたくないなって思ってそれ以降行ってない。
    ちょっと電車乗って街にある子育て広場に行ったら、誰も話してる人いないしそれぞれ自分の子供と遊んでて、お茶や子供のお菓子があったり、自分も気分転換になるからたまに行ってる。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/17(金) 12:52:40 

    >>229
    2歳って意外と覚えてる。
    2歳差の弟が赤ちゃんのころ覚えてるもん。
    自分がそのころ2歳だと思ってないだけで断片的な記憶は覚えてる人わりといそう。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/17(金) 12:57:18 

    10ヶ月ならお友達とか分からないだろうし必要ないと思うけど、
    幼稚園年少さんからだとしたら、さすがにその前にはお友達とのかかわりは大切だと思う。
    でも主さんのお子さんは3歳で保育園なら良いんじゃないかな?女の子かな?男の子なら1歳半ごろには嫌でも外に出ることになると思う。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/17(金) 13:00:51 

    お友達と関わらせたくて支援センター来てるお母さんなんているのかな?
    0歳1歳でお友達と遊んでる子はいないよ。
    ほとんどお母さんの息抜きのためだと思うけど、子供も他の子を見て少なからず刺激にはなってると思う。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/17(金) 13:39:33 

    >>158
    0歳でおそらく支援センターからもらった胃腸炎で入院したので私もそう思います

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/19(日) 20:48:04 

    2歳息子がいるけど、2歳過ぎてから同じ歳くらいの子の遊びを真似たりきゃっきゃっ遊んだりするようになったよ。まあおもちゃの取り合いばっかりだけどw
    1歳の時はもくもくと自分の遊びするって感じ。
    2歳過ぎると体力もついてくるし児童館とか支援センターで遊ばせて触れ合う機会あってもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/19(日) 20:49:52 

    >>51
    アルコール消毒も子どもにあんまりしすぎるとよくないよ。
    あと静岡の病院だっけな?アルコール消毒はコロナに意味ないからやめたって発表してたしノロウィルスにも消毒はあんまり効果ないらしい。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/19(日) 22:26:55 

    >>1
    心配しなくて大丈夫よ〜

    人との関わりは保育園・幼稚園で学ぶから

    今、大切なのはママが少しでも笑顔でいられる環境

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/31(金) 10:17:10 

    >>8
    私もそう思う。私自身人付き合いが苦手で近くに身内も友達もいない所で子育てしてたから、敢えて支援センター行ったりプレから幼稚園入れたりした。支援センターは時々、プレは週2だから無理なく。ママ友は出来なかったけど、子供が沢山いる場所に親子で徐々に慣れていけたのは良かったと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード