ガールズちゃんねる

法律事務所で働いたことのある方、在職中の方

91コメント2023/03/22(水) 05:51

  • 1. 匿名 2023/03/16(木) 10:40:05 

    主はサービス業でずっと働いてきましたが、異業種に
    転職したいと考えています。
    法律事務所に興味があるのですが、いわゆる企業とは違う雰囲気があるのかなと勝手ながら推測しています。

    勤務経験のある方、どんな性格やスキルが生かされるかなどを教えていただけたらと思います。
    よろしくお願いします。

    +24

    -10

  • 2. 匿名 2023/03/16(木) 10:41:54 

    はい
    法律事務所で働いたことのある方、在職中の方

    +43

    -2

  • 3. 匿名 2023/03/16(木) 10:43:58 

    在職中の方はいまはお仕事だろうから暫く書き込み待たなきゃね

    +63

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/16(木) 10:44:14 

    KK

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2023/03/16(木) 10:45:07 

    友達が法律事務所の事務で働いてたけど1週間で辞めた

    反社相手の案件があってコワい人から電話がかかってきて怒鳴られたらしい

    +85

    -5

  • 6. 匿名 2023/03/16(木) 10:45:20 

    声優の櫻井のトピにいつもいる人

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2023/03/16(木) 10:45:22 

    >>1
    多分一定の知識とか資格で目に見えるものは必要だと思う。。会計事務所より敷居高い感じします。

    +12

    -16

  • 8. 匿名 2023/03/16(木) 10:45:36 

    小さいとこだとフルタイム勤務でも社保入れてもらえないイメージ。

    +63

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/16(木) 10:46:05 

    パラリーガルとか大変(✘д✘๑;) ³₃

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2023/03/16(木) 10:46:39 

    最低でも一般事務経験がないと厳しそう。

    +64

    -1

  • 11. 匿名 2023/03/16(木) 10:47:08 

    >>1
    パラリーガルは定時に帰れることが多いけど、事務職は先生が帰るまで帰れないって聞いた。
    めちゃくちゃ長時間労働。
    閑古鳥が鳴いてるような法律事務所だと緩いのかもしれないけど。

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2023/03/16(木) 10:47:54 

    義父が事務所やってて、夫と義兄も同業だから一緒に働いてる。
    私はただのパート。

    だから法律関係は本当に上辺だけしか分からないけど、今まで働いてきたところよりもお堅い雰囲気は結構あるよ。
    裁判所行ったり手続きで色々と役所とか巡ったりもするし、慣れるまでは覚えることだらけで大変。
    詳しくは守秘義務とかもあるしうっかりしちゃうといけないから話せないけど、真面目にコツコツ頑張れる人は向いてると思う。
    逆にコツコツできないタイプはしんどいと思うよ。
    簡略化されてるとはいえまだまだ手順も多いし、何これ必要?ってものもたくさんある。それ全部こなさなきゃいけないから地味なのに大変。

    +102

    -3

  • 13. 匿名 2023/03/16(木) 10:50:35 

    5年勤務しました
    離婚だの遺産相続だのの案件を見てると人間の醜さが見えて嫌だった

    +89

    -2

  • 14. 匿名 2023/03/16(木) 10:51:25 

    >>7
    日本にいた時のこむろくんみたいなお仕事なら、
    おつかいとコピーが出来れば大丈夫
    (関係者談)

    +9

    -4

  • 15. 匿名 2023/03/16(木) 10:51:38 

    大手事務所で派遣してたけど
    大手でもほぼ個人事務所なので、比較的社員登用されやすい
    弁護士は9割がた変人だけど、お育ちが良くて品があるので不快感は少ない
    普通の企業と違ってうちの先生の方が立場が上なこともあるので、先生が上座に座ったり、お客様が無理矢理下座に座ろうとしたりされる
    コピーボードという、ホワイトボードそのまま紙に印刷できるボードがある
    などなど

    +48

    -8

  • 16. 匿名 2023/03/16(木) 10:52:27 

    弁護士事務所とやりとりすることの多い仕事してたけど、弁護士の先生気難しそうな人が多かった
    一緒に働く人は仕事できることはもちろんある程度ドライじゃないとキツそう

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/16(木) 10:53:22 

    >>3
    有給の人もいるだろうけどね

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2023/03/16(木) 10:53:45 

    >>14
    コネがあれば入れるし可愛がられるだろうけども

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/16(木) 10:53:56 

    >>7
    身内が働いてるけど運転免許以外何も持ってない。
    ただ、自分の勤務先や知ってるところはすべてマーチか関関同立以上しか取らないと言ってた。

    +38

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/16(木) 10:55:02 

    東大法学部卒の弁護士と一緒に働いていたけど
    紳士で頭がキレて尊敬できる人だったよ。

    +43

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/16(木) 10:56:28 

    >>1
    先生から嫌われやすい人

    お茶汲みを嫌う人
    電話対応ができない人
    マルチタスクができない人
    コミュニケーション能力が低い人←接客ができない
    ちょっとした外出(郵便局や銀行)を嫌がる人
    口が軽い人(守秘義務を守れない人)
    犯罪歴や脱税の過去がある人


    弁護士事務所は当たり外れも大きいよ
    いい先生に当たるといいね

    +76

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/16(木) 10:59:01 

    法律事務所の事務やってたけど、変な弁護士にあたると最悪。
    資料を笑いながら投げられたことあるよ。
    変わり者が多かったイメージ。
    大手事務所だと激務。

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/16(木) 10:59:10 

    >>4
    呼んだ?何か用?
    法律事務所で働いたことのある方、在職中の方

    +0

    -31

  • 24. 匿名 2023/03/16(木) 11:02:24 

    >>16
    わかるわ。私もある件で弁護士3人に世話になった
    どの先生もいい人だけど
    気難しさはあったなあ。優しいんだけど底は気難しい
    先生を立てれる人、男を立てれる女性は向いてる
    先生は嫌いな女の職業に同じ弁護士
    そして看護師と話してたw
    理由を聞いたら前者は頭良くて気が強い
    後者は頭悪くて気が強い下半身が緩い。だってw

    +18

    -17

  • 25. 匿名 2023/03/16(木) 11:02:53 

    事務所にいる弁護士とか事務員は知識や常識がある人が多いだろうけど、お客さんがそうとは限らないよね。無理な要求に対して、弁護士なんだからなんとかしろよ!とかいう人もいる。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/16(木) 11:03:04 

    >>7
    法律と会計事務所
    両方勤務経験ありますが、雰囲気的にそんなに変わらないと思います

    ・弁護士or会計士先生はややクセありで、こだわりを把握する必要あり
    ・国や役所に提出する堅めの事務仕事(学歴もそこそこ高めが好まれる)
    ・来客が多く古めの価値観なので、女子はお茶汲みやコピーもあり

    といったところ

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/16(木) 11:05:05 

    >>24
    女性弁護士はライバル、看護師は自分に靡かないからなんだろうなぁw
    そばに医師という類似人種がいるから、媚びる必要もないしビビリもしなそうだしで

    +17

    -5

  • 28. 匿名 2023/03/16(木) 11:05:20 

    >>1
    結構長く働いてました。
    正直事務所によって全然違うけど、スキルは普通に事務職こなす能力があれば入ってから覚えれば大丈夫。
    4大事務所は大企業と変わらないから学歴も含め優秀じゃないと厳しいかもだけど。
    中堅以下は本当に事務所による。上の世代の弁護士は癖が強い人多いし、常識ズレてる人が多いから担当弁護士によってかなり左右されるよ。
    あと業界的に給与は安い傾向にあるかな。
    ドラマとかの華やかな感じを想像してるなら辞めた方がいい。ある業界出身の人が良く入所されるけど、見事に皆1週間から1年以内に辞めてくよ。思ってたんと違ったんだろうね。

    +40

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/16(木) 11:05:51 

    友達が小さな弁護士事務所で働いてたけど
    産休がないから妊娠したら辞めざるを得なかったといってたよ

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/16(木) 11:06:29 

    >>24
    その嫌いな話だけでクセの強さがよくわかったw

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/16(木) 11:07:15 

    >>25
    私が仲良くしていた弁護士さんは
    旧司法試験を突破してるし●大の法学部だから
    頭は本当に抜群に良くてクライアントも医者が多かったよ
    あと奥さんも高学歴
    非常識な人なんて即ブラックリストだから
    その先生はドSでした。怖かった。でもいい人!

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/16(木) 11:08:46 

    >>26
    会計事務所と一緒にされたら困るw
    あなた何も知らないんだね

    +4

    -17

  • 33. 匿名 2023/03/16(木) 11:08:52 

    >>13
    とても共感
    私は8年くらい勤めて辞めました
    離婚や遺産相続の案件は依頼者も相手方も嘘つきで、自分たちに都合のいいことばかり言ってることが往々にしてありますよね

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/16(木) 11:09:00 

    >>24
    旧試験組は確かにそうだけど、若い先生は同業者もしくは同等の優秀な女性と結婚する人多くない?
    最近の若い弁護士って男女共に容姿恵まれてる人多いし。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2023/03/16(木) 11:10:14 

    以前事務員として働いていました。
    未経験で雇ってもらい、入社後はひたすら勉強の日々でしたがやりがいのある仕事でした。

    弁護士は社会人経験のある人があまりいないためか福利厚生がちゃんとしていない事務所も多いので、その辺は求人票をよく確認したほうがいいです。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/16(木) 11:11:52 

    身内は大手な方の事務所だけど
    事務員さんも高学歴だよ早稲田とか東大卒すらいるみたい(パラリーガルではなく)
    初任給も一般企業より高めだから学習院とかそのレベルの事務員が多いみたい

    秘書事務員はやっぱ自己主張強い人より愛想良くて控えめでなんでも言われた通りにそつなくこなせる人が向いてて、1人で3.4人受け持つ感じ
    先生と相性悪い場合もあって大体は秘書の方から代わりたいと人事に言って交代
    仕事できない秘書はだんだん頼まれなくなって先生が1人で事務もやっちゃう感じで存在意義がなくなる
    弁護士はせっかちな人が多いからね

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/16(木) 11:12:10 

    >>1
    チェーン店みたいな過払いばっかりやってたとある事務所いたけど半端なくブラック企業だった。
    私がいた頃の代表も懲戒請求とか受けてたし。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/16(木) 11:12:17 

    >>1
    債務整理や自己破産で過去に弁護士に世話になったりは
    したことない?あるなら採用されないよ
    もしされても辞めてほしいと言われる
    あと弁護士さんほど離婚歴ある人を信用してないから
    もし複数の離婚歴があるなら事務でも難しいと思って間違いない
    働き出してからバレることもある

    +4

    -7

  • 39. 匿名 2023/03/16(木) 11:13:17 

    >>3
    あなたは、在職中でもないし働いたこともないってことだねw

    +1

    -9

  • 40. 匿名 2023/03/16(木) 11:13:40 

    >>25
    ある程度ちゃんとした事務所だと客を選ぶからね。
    紹介制とってるとこもあるし。
    弁護士を助けてくれる存在と崇めて先生に気を遣ってるお客さんの方が多かったよ。
    勤めるなら企業メインに相手にしてたり敷居が高い事務所がいいと思う。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/16(木) 11:14:07 

    >>32
    横だけど、あなたは両方働いた経験あるの?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/16(木) 11:14:07 

    >>34
    ほんとに。
    参考人で検事さんたち五人くらいと
    接したんだけど全員、高身長のイケメンの容姿端麗でドラマかよって思った。
    俳優モデル並み。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/16(木) 11:16:55 

    7年法律事務所で事務員してました。先生との相性次第で何もかもが決まるリスクはあると思います。企業と違って、人事異動が無いので…
    うちの先生は何でも丸投げするタイプだったので仕事量が多くて大変でしたが、やりがいはありました。人のサポートをするのが好きな人には合う仕事かも。
    月一くらいでお高いお店で食事をご馳走になったりとかラッキーなこともありましたよ。
    事務所によって当たり外れはかなりあると思いますが。


    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/16(木) 11:17:43 

    >>2
    どんぐりとっちゃ!

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/16(木) 11:26:24 

    >>37
    あーcmとかやってる債務整理とかの事務所はブラックだよね。
    実際の仕事はほぼ事務員が回してるからね。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/16(木) 11:33:55 

    女性弁護士さんはみんな知性的で素敵なんだけど男性はみんな変わってるw

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2023/03/16(木) 11:38:07 

    >>1
    企業弁護士弁理士事務所に新卒で入り、5年働きました。新卒しか正規雇用はなく、法、文、経済、情報、と学部はバラバラでした。弁理士を目指す人は工学部も有利でした。事務や秘書ならばパソコンスキルは絶対で、面接には新聞を読むなどして時事問題に自分なりの意見を用意しておくといいかもしれません。

    受付とか庶務は派遣会社から来た女性にお願いしてまして、皆さん仲良くしました。派遣から気に入られて社員になった方がいらっしゃいましたよ。
    サービス業経験者なら物腰が良いでしょうし、明るさや声の聞き取りやすい方が多いから採用されるかもしれません。
    町の小さな弁護士事務所は中途採用してますが、先生=店主なので相性がありますね。私なら派遣会社に登録して弁護士事務所か弁理士事務所に回してもらいます。頑張ってください。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/16(木) 11:38:22 

    10年勤務し、コツコツと書類作成から銀行や郵便局への外出とか個人事務所なら色々と細かいこともあったり
    民事ばかりなのでクライアントとのトラブルはほほ無かったけど、一度だけ破産した会社の債権者が輩みたいなのが居て対応に困ったぐらいかな

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/16(木) 11:39:37 

    弁護士さんてモテるし、遊んでるイメージだけど、実際どうなんだろう

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/16(木) 11:42:05 

    >>7
    ◎…あると有利、ない人もいる
    ○…ちょっと有利、なくてもOK
    △…場所によってはない方がいい
    ×…どうでもいい

    ◎学歴(高学歴は人気)
    ◎コネ(あるからといって待遇が良いとは限らない、むしろ待遇が悪いところも多い)
    ◎若さ(ただし、産休育休がないところも多い)
    ○一人暮らし(事務所の近くに住んでいると交通費が安いので)
    △経験(経験者歓迎のところと他の事務所と比べられたくないから嫌がるところがある)
    ×容姿(おばちゃんみたいな人が多い、綺麗な人は自分が好きでそうしてる人が多いので綺麗な人の同僚はもっさりしてたりする)

    体感としては離職率が高く、1:3:6=ホワイト:普通:ブラックという感じ

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/16(木) 11:43:18 

    >>8
    中で会社分けて事務は社保入れなくしているところもあるよ

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/16(木) 11:44:19 

    >>10
    元教員とか営業とかもいるよ
    体力がきつくなって給料安くても労働時間の短いところに転職系

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2023/03/16(木) 11:45:27 

    >>20
    東大法は意外と当たり(紳士)が多い印象

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/16(木) 11:46:18 

    >>24
    けど、法曹は法曹との結婚多いのよね

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/16(木) 11:47:38 

    大手でずっと秘書してた
    美人高学歴多い
    女の職場だけど和やかでいざこざは少なかった
    もちろんお局や癖のある人はいるけど、みんな賢いからむだに戦わない
    担当弁護士ガチャは当たり外れ大有り
    育休とりやすい

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/16(木) 11:48:16 

    >>34
    旧司組も頭の良い女性と結婚している人多いよ
    配偶者は弁護士じゃなくても、学歴だけなら先生より同等以上じゃないという人も珍しくない
    後、お見合いでどことこのお嬢様というパターンも結構いる

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/16(木) 12:03:01 

    パラリーガルしてました!

    弁護士さんは良い方だったけど、
    パラ同士の足の引っ張り合いが凄くて、3ヶ月でギブ。

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2023/03/16(木) 12:09:51 

    >>16

    友達が法学部出て弁護士事務所の事務してたけど、弁護士とだけは結婚したくないって言ってた。職業柄重箱の隅をつつくように細かいし、そのうえ口が達者で弁が立つから結婚したら気疲れしそうだって。

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/16(木) 12:11:34 

    >>1
    法学部出てなくても応募できるの?
    取り扱う内容が内容だから、知識はある方が良さそうと思ってたら

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/16(木) 12:12:13 

    裁判所からの電話対応は専門用語が多く、又、せっかちに話す人が多い。私は電話対応もするパートなので案件の進捗がわからない電話に当たる割合の方が多く、裁判所からの伝言はひたすらパソコンに言ってることを打ちまくって、先生ないしは事務局員さんに伝えてる。おかげで入力は速くなった。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/16(木) 12:12:41 

    中堅と個人事務所で働いたことがありますが、仕事の内容、待遇、働きやすさも事務所によって全然違います。ExcelとWordの基礎は必須だと思う。

    事務員としての仕事しかさせないところもあるし、パラリーガル的なことまで求められる事務所も。
    私は当時司法試験目指していたから後者の方が楽しかったし長く続けたけど、給料は安かったし社保もなかったです。
    ただ、先生との相性がとても良くて、変な意味ではなく本当に可愛がってもらったので毎日楽しかったです。

    東京弁護士会のホームページなどでも求人情報があるので、色々条件を見てみてください。定期的に求人が出ている事務所は先生がブラックなことが多いようです(笑)。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/16(木) 12:12:48 

    事務所の先生によって当たり外れが大きいです。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/16(木) 12:14:22 

    >>23
    アソシエイトに昇格なンだわ

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/16(木) 12:15:05 

    >>24
    山尾志桜里「...」

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/16(木) 12:17:38 

    暇だと早上がりさせられて給与も削られるイメージしかない。20年くらい前の氷河期末期にはそんな事務所ばっかりだったような気がするんだが、モラルやコンプライアンスを求められる今の時代はどうなの?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/16(木) 12:20:30 

    大きな事務所でないと先生とその奥様と自分で働くようなところもあります

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/16(木) 12:26:23 

    >>38
    バツイチだけど勤めてたよ~他にも離婚してる人いたw

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/16(木) 12:29:29 

    >>28
    ある業界出身が気になります!

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/16(木) 12:31:49 

    結構、紙社会。ペーパーレスには程遠い。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/16(木) 12:33:27 

    ある件で相談しに行ったら、持参した資料がわかりやすいからって後日スカウトされた。

    自信がないから辞退したけど、今の会社が早期退職募集しそうだからちょっと後悔。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2023/03/16(木) 12:38:15 

    事務員お局がいる確率が高い

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/16(木) 12:41:27 

    営業職から転職し、法律事務所で事務しています。事務といっても、秘書みたいな役割で、弁護士のスケジュール管理、諸々の手配などが主な業務です。
    スキルはExcelとWordができる程度で大丈夫。民事を主としているので、借金、倒産などの案件が続くと、精神的に疲れてしまって、メンタルの強さも大事だと思うときがあります。

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2023/03/16(木) 12:52:56 

    パラです。海外の大学の法学部出で3カ国語出来ます。

    事務所の合う合わないが大きいと思うけれど、個人的には楽しいです。最初は外資系で勤めましたが、日本人も外国人の先生も偉ぶらなくて優しかったです。

    今は日本の事務所で一般事件やお金関係を取り扱っていますが、ここも働きやすいです。
    先生達の平均年齢が若く優しいです。
    一番危険なのは偉そうな老害がワラワラ働いている事務所だと思います。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/16(木) 13:02:32 

    主はまだ若いのかな
    若くなきゃ未経験で採用されるのは厳しくない?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/16(木) 13:20:48 

    >>68
    CAじゃない?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/16(木) 13:46:17 

    >>70
    ダメで元々の気持ちで聞いてみたら?挑戦したい気持ちはあって。
    自信がないから辞退したけど、今の会社が早期退職募集しそうだからちょっと後悔してて。
    これそのまま伝えてみては?
    もし欠員が埋まってても一緒に働きたいと思ってもらえたのは相手も悪い気しないと思う
    失うものは特にない

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/16(木) 13:58:42 

    法律事務所で7年働いていました。
    新規顧客獲得を狙うガツガツした事務所だったので、業務量もかなり多く事務員も身体を壊したり1週間で見限ったりとバタバタ辞めていきました。
    これ弁護士じゃなくて事務にやらせるの?という仕事をやらせている事務所で、かなりグレーだったと思います。
    どんどんお客さんを受け入れてしまっているので弁護士も事務員もキャパオーバー。毎日進捗確認の電話がきていました。
    その上何か問題があれば事務員は責任をとれず、すべて弁護士の責任になってしまうので精神的にもきつかったです。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/16(木) 14:10:21 

    主さん、サービス業の経験あるなら向いてるかも
    事務はやりたい人も多いけど、電話応対と来客対応は向き不向きがあるから
    資格不要の事務&電話&来客という条件でパートさんに来てもらっても、やっぱり事務だけの方がラクって辞めてく

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/16(木) 14:29:33 

    >>1
    8年パラリーガルして、今は秘書を8年しています。
    なんでもご質問ください!!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/16(木) 14:36:23 

    >>1
    裁判所もコロナ禍直後からようやくIT 化が現実化して、これからも進む予定だから、訴訟案件多く扱う一般民事の事務所は事務員の役割もだいぶ変わるはず、というか、事務員がいない事務所も増えてる。

    他の業界も同じだと思うけど、純粋な事務仕事はどんどん必要なくなってるので、やっぱりコミュニケーション能力高い人、マネージメント能力がある人が望まれるかなと思う。顧客だけじゃなくて、外注の業者とかサービスとか上手く調整して、弁護士が働きやすい環境を整えられる人。
    あと、今だと裁判所のシステムが変わっていく最中なので自分で勉強して、新しいことにも対応できる程度にはパソコン扱えないと困る。
    主のサービス業から転身っていうのは、意外と好印象だと思うわ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/16(木) 15:34:25 

    先輩が新卒で、コネで大手の弁護士事務所に就職した。若いのから年寄りまで、マトモな性格の人がいなかったらしい。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/16(木) 15:56:51 

    >>38
    関係ないよ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/16(木) 16:11:45 

    >>59
    私は田舎の商業高校しか出てないよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/16(木) 16:45:23 

    >>11
    破産申し立て書とか弁護士にチェックはしてもらうけど事務が作ってたんやけどこれがけっこう大変だった。いち早く債権者に書類送らなアカンしまともな所ばっかりじゃないから怖い電話、来客もちょいちょいあった。そして何と言っても自己破産するくらいの人やからなかなかの人物ばっかりで聞き取りしたり必要書類集めるの大変やった。残業もほぼ毎日。でも快適そうなキラキラした事務所もあった(笑)どんな依頼を受けてる事務所かにもよると思う。殺人事件の証拠写真とかエグかったなー。でも今思うと色々勉強になった。弁護士さんに高いお店にしょっちゅう連れていってもらったし。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/16(木) 17:47:15 

    >>84
    楽しそうだけど大変そうだー

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/16(木) 18:01:34 

    雑用係なのに自分のことパラリーガルと言ってるママ友ならいるわ。

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2023/03/16(木) 21:23:56 

    >>15
    >大手でもほぼ個人事務所なので、比較的社員登用されやすい

    えっ羨ましい…
    私は派遣で小さな事務所にいたけど、きっちり3年で終了しました。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/16(木) 23:53:15 

    一つは債務整理専門の法律事務所
    1人で300人くらいの債務者の人たちを抱えて同時進行で債務整理してました。マジで激務だった。
    でもその人たちの生活や将来がかかってるのでできる限りいい条件で和解できるように頑張った。

    二つ目は企業法務中心の法律事務所
    裁判関連の書類作成が地味に大変だった。大量のコピーと製本を今日の夕方までにーとか、無理難題を押し付けられることが日常。
    知ってる企業の顧問を多くしてたのでやりがいはあったし楽しかったけどとにかく忙しい。

    とにかくミスなくマルチタスクをこなせる、素早い判断力を持つ人が向いてると思う。
    私は向いてないと思って結局今は違う仕事してます。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/17(金) 07:35:48 

    >>68
    空?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/18(土) 08:50:35 

    受付・秘書、一般事務、法律事務

    ざっと仕事内容的に、この3つに分かれると思う。
    事務所によって、これら事務員にやって欲しいのか、どこまで任せるかは事務所によっていろいろ。

    古いスタイルの事務所、先生のスケジュールびっしりだと、秘書業務の比重が重くて、先生がやらないこと全て事務員がやることになってくる。酷い時は、家族との旅行の手配とか。
    一方で、こじんまりした事務所でフランクな先生だと、自分の事は自分でするから秘書業務は殆どやらなくてよい、忙しい時は事務仕事も手伝うような先生もいる。
    交通事故や債務整理メインだと、事故の慰謝料の計算、債務整理の借金計算など、誰でも慣れればできるルーティンワークが多い。

    とある分野の法律事務の経験をかわれてそれをやって欲しいと言われて他の事務所に移ったら、その分野を経験している事務員が少なくてひがまれたのか、いじめられた。
    お局様から、「その分野をやらないで欲しい」と言われた。
    違う事務所にいたんだから、違う分野での経験があったって仕方ないのに。



    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/22(水) 05:51:51 

    >>38
    債務整理や自己破産で過去に弁護士に世話になったりは…

    ↑これってどうして分かるの?
    官報に載るとかそういうの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード