-
1. 匿名 2015/08/18(火) 12:31:34
福岡から来た営業さんが、人に物を頼むときに「~しちゃらん?」と言います。
その人のことが苦手だからなのか、これを聞くたびにイラッとして、心の中で「してやらねーよ!!」と思ったりします。
これは福岡では人に物を頼む際、普通のことですか?
皆さんは、他に気になる方言ありますか?+63
-68
-
2. 匿名 2015/08/18(火) 12:32:48
関西?の『あなた』を『自分』と言うのがややこしい+183
-19
-
3. 匿名 2015/08/18(火) 12:33:01
出典:lh3.ggpht.com
+7
-2
-
4. 匿名 2015/08/18(火) 12:33:44
ほやけど+39
-4
-
5. 匿名 2015/08/18(火) 12:34:01
九州で、鶏肉のことを「かしわ」って言うのが気になる。
なんだかかわいい。+128
-19
-
6. 匿名 2015/08/18(火) 12:34:14
はいはい博多弁かわいいかわいい+47
-78
-
7. 匿名 2015/08/18(火) 12:34:27
茨城北部の人で「いしけぇ~~~!」
と言う人がいます。
どんな意味か聞いてみたら
「ボロい」とか「古い」、「ダメなもの」といった時に使うということです。+26
-4
-
8. 匿名 2015/08/18(火) 12:35:52
「ら」抜きの方言
「よろしかったですか」などの過去形の方言
ほんとにあるの?+12
-36
-
9. 匿名 2015/08/18(火) 12:35:56
関西弁嫌い+59
-102
-
10. 匿名 2015/08/18(火) 12:36:09
知らんがな
冷たく感じて嫌いです。+137
-41
-
11. 匿名 2015/08/18(火) 12:37:26
きょ・きょ……きょんにちょわ+3
-24
-
12. 匿名 2015/08/18(火) 12:37:28
気になるってよりも、関西弁で早口で喋られるとこわい。+132
-26
-
13. 匿名 2015/08/18(火) 12:37:54
ぶち
BUCHI+40
-6
-
14. 匿名 2015/08/18(火) 12:37:59
だからよ〜
?+47
-10
-
15. 匿名 2015/08/18(火) 12:38:12
石川の人 自覚ないらしいけど
聞き返すとき あ?て言う
そいつだけの口癖かと思ってたケド
他の方も言ってたのでたぶん方言
すごいイラつく笑+173
-22
-
16. 匿名 2015/08/18(火) 12:38:20
東北出身で東京にいるけど
関西の人以外方言聞かないなあ
友達は上司が福岡で怒るとき博多弁になってすごい怖いって言ってた
関西と福岡って自然と出ちゃうのかな?ってのは気になる+22
-9
-
17. 匿名 2015/08/18(火) 12:38:55
「まれ」で、圭太が言った「だらくそ」って、
なんだか語感がきれいじゃないですよね。
輪島方言? 普通に言っているのか気になります。+66
-7
-
18. 匿名 2015/08/18(火) 12:39:39
「~ずら」は方言?+86
-3
-
19. 匿名 2015/08/18(火) 12:39:40
方言にケチつけるのやめてほしい。聞き流せや!+176
-31
-
20. 匿名 2015/08/18(火) 12:39:46
金沢の知り合いだけど、○○なんやけどーオオ、みたいに語尾が微妙に上に伸びるのが気になる+22
-11
-
21. 匿名 2015/08/18(火) 12:39:54
そんなの人によるよ?聞き慣れていない方言に違和感を持つ事は誰にでもある事。
木下優樹菜みたいな喋り方をする東京の女の子に、他府県出身者はイラつくと良く聞く。あれが東京の女の平均的な喋り方と思われては困ると思う(笑)
+120
-5
-
22. 匿名 2015/08/18(火) 12:40:19
やるナッシー+22
-9
-
23. 匿名 2015/08/18(火) 12:42:59
友達が普段方言全然でないんだけど
水がぴちょっと当たった時に「しゃっけ!」って言ったのはかわいいなって思った
しゃっこいって言うらしい+92
-1
-
24. 匿名 2015/08/18(火) 12:46:07
方言は全部可愛いと思う。
通じない時や意味が違くて誤解しちゃう場合は困るけど。
あったかい感じがする。+77
-5
-
25. 匿名 2015/08/18(火) 12:46:35
5さん
鶏肉をかしわって近畿でも言いますよ(*^^*)
+136
-1
-
26. 匿名 2015/08/18(火) 12:46:57
じゃけ〜(*^^*)+37
-6
-
27. 匿名 2015/08/18(火) 12:47:45
東北の
そうだよねって言う意味の
だーかーらーってやつ
なんか続きがあるのがあるのかと
思ってる 身構えちゃったよ+88
-7
-
28. 匿名 2015/08/18(火) 12:50:08
18さん
他にあるかどうかは知りませんが「~ずら」は静岡(主に伊豆の方かな)の方言です。
今の若い人達はほとんど使いません。
+24
-3
-
29. 匿名 2015/08/18(火) 12:50:13
1
福岡ですが言いますよ!
~しちゃらんね~?みたいな感じで!+73
-5
-
30. 匿名 2015/08/18(火) 12:50:14
九州の長崎
可愛いを
みじょかぁーって言います
会話する時も
相手に対して わんって言います。
例えて言えば
わんは どこから来なさったとぉ?
みたいな(^_^;)+21
-4
-
31. 匿名 2015/08/18(火) 12:50:35
17
だらくそ
いいますwww+17
-4
-
32. 匿名 2015/08/18(火) 12:56:04
大分ってチョンって方言に入ってるから他県の友人はびっくりしてたw
例*これしてるよ
これしちょんよー
とかw+45
-8
-
33. 匿名 2015/08/18(火) 12:57:05
おまん、こっちんこーし~!+25
-12
-
34. 匿名 2015/08/18(火) 12:57:40
福岡博多の
しちゃらん?→してくれる?
しちゃってん!→しなさい!
しっきらんと?→できないの?
みたいな活用形ありますよ
+81
-5
-
35. 匿名 2015/08/18(火) 12:59:17
でれすけぇぇ~!!!
ごじゃっぺ
by栃木県+12
-3
-
36. 匿名 2015/08/18(火) 13:00:06
東北出身の子が運転しててたまに「あっぶね~!今の車!」(危ない)って言う
言葉遣いがわりと丁寧な子だからギャップがいいなって思う+6
-36
-
37. 匿名 2015/08/18(火) 13:02:35
愛媛県民は「を」を(うぉ)と発音すると思ってる+12
-10
-
38. 匿名 2015/08/18(火) 13:05:21
津軽弁の
んだびょん
って好き!+47
-7
-
39. 匿名 2015/08/18(火) 13:07:33
私が東北で旦那が関西
方言出たらいちいち「今のどういう意味?」ってなるのがめんどくさい
もう4年一緒にいるけど、まだまだ旦那の前で使ってない方言いっぱいあります+27
-4
-
40. 匿名 2015/08/18(火) 13:08:38
じゅつない+8
-2
-
41. 匿名 2015/08/18(火) 13:15:27
祖父母が福島です。
~じゃんのことを
~だべした
って言ってるけど、言いにくくないのかなっていつも思います。
+24
-6
-
42. 匿名 2015/08/18(火) 13:17:25
「よう言わん」という関西方面の方言をよく聞きますが、標準語にするとどういう言葉になりますか?+54
-4
-
43. 匿名 2015/08/18(火) 13:18:38
プライベートとかその土地でならいいけど
別の地域でなおかつ職場で方言丸出しの人はなぜかかわいい♡ってよりうわー…って思ってしまう
+7
-15
-
44. 匿名 2015/08/18(火) 13:20:33
生まれも育ちも関東だけど東北出身の親に育てられたから、自分では普通に使ってる言葉が標準語だと思ってた。「◯◯さんの家の」っていうのを「◯◯さんげの」っていうのは方言だよね?従姉妹とか若い子も使ってるんだけど。
+8
-7
-
45. 匿名 2015/08/18(火) 13:22:00
埼玉の人が「後ろ」のことを「うら」って言うのは方言?今埼玉に住んでるのですが、すごいよく聞きます。+9
-3
-
46. 匿名 2015/08/18(火) 13:23:20
福岡出身でーす!
福岡弁?博多弁?
disるのやめてくれませんか?笑
福岡あるあるとかも前トピ立ってたしww
福岡人は普通に「〜しちゃらん?」って言います(*´艸`*)+22
-52
-
47. 匿名 2015/08/18(火) 13:23:47
だったな〜
疲れたの意味+1
-6
-
48. 匿名 2015/08/18(火) 13:24:12
方言なのかどうか知らないけど、
抜かす、抜かされる
というのが気になります
私の住んでいる地方で言わないだけなんだろうか+3
-10
-
49. 匿名 2015/08/18(火) 13:27:32
19
関西なのかな?聞き流せや!って乱暴な言い方はよくない。だからこわいとか言われるんだよ。+15
-41
-
50. 匿名 2015/08/18(火) 13:29:14
こわい
疲れたの意味
栃木県です。+18
-4
-
51. 匿名 2015/08/18(火) 13:30:14
博多弁しゃべってる私可愛い〜〜+12
-32
-
52. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:09
その営業さんが上司とかなら「しちゃらん?(してもらえる?)」でいいかもしれないけど
上司じゃないとかなら命令っぽく感じるのかもね
仕事相手なら真っ当な日は「してもらえますか?」って敬語使うだろうし
いずれにせよ主さんはその人嫌いだからその方言も耳障りに聞こえるだけだよ+17
-3
-
53. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:29
42さん
よう→よく
言わん→言わない
じゃないでしょうか?
ちなみに私は福岡住みです(^^)
例「断食ダイエットってリバウンド激しいって言わない?」
→「断食ダイエットっちリバウンド激しいっちよう言わん?」
みたいな感じです!分かりにくいですね!笑+6
-50
-
54. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:49
津軽弁で『かちゃましい』
鬱陶しいって意味だったと思うけど
なんかかわいい笑+14
-4
-
55. 匿名 2015/08/18(火) 13:33:25
しちゃらん?は親しい人に使う言い方だと思うので、仕事関係者に使われたりするとびっくりします。+20
-1
-
56. 匿名 2015/08/18(火) 13:36:48
宮崎 「~ちゃわー」可愛いと思う。
私神奈川県ですが「~じゃん」って方言だったて大きくなるまで知りませんでした。可愛くない(T_T)+13
-1
-
57. 匿名 2015/08/18(火) 13:41:33
北海道出身の友達と旅行に行った時に
車酔いした私に友達が「席ばくっちゃるか?」と心配そうに聞いてきた。
席を変わろうか?っていうことでした。
北海道の方言って面白いので結構好き
ゴミ集積所をゴミステーションって言ってるのが私はツボでした。
+16
-5
-
58. 匿名 2015/08/18(火) 13:44:25
もんげ~!
って実際は言っているのですか?+4
-3
-
59. 匿名 2015/08/18(火) 13:45:52
関西人ですが小説で関西弁を読むのは気持ち悪い
有川浩が好きですがレインツリーの国は
どうしても買う気になれなかった+7
-8
-
60. 匿名 2015/08/18(火) 13:46:00
42さん
広島市民ですが、「よう言わん」は、とても言えないって意味だと思います。
例
「ちょっとあの人に言ってきてや」
「えーうちはよう言わんわぁ〜」+93
-10
-
61. 匿名 2015/08/18(火) 13:47:33
「よう言わん」は関西では「何も言い返す事がない」という意味で使います。わてほんまによう言わんわ。って歌がありますよ。+43
-17
-
62. 匿名 2015/08/18(火) 13:47:54
富山では「だら(=馬鹿)」という方言があるそうで(用例:だらんないがね(=馬鹿じゃないの))
静岡の方言でも語尾に「だら(=同意を求める、推測する際に使う)」と付けて話し、時には「だらぁ(=そうでしょ⁉︎とかなりドヤっと言っている)」とこの一言だけ発する事もあります。
富山の人は話の脈絡でわかるかとは思いますが、なんとなく気を悪くしたりしないのだろうかと気になりました。+11
-2
-
63. 匿名 2015/08/18(火) 13:49:35
テレビでやってる…を
「テレビであってる」っていうのは福岡?
+11
-3
-
64. 匿名 2015/08/18(火) 13:53:37
博多弁…はいはい!かわいいかわいい!
みたいに言う人いるけど
かわいいと思って使ってる訳じゃないのに…
方言だから普通に出る言葉なのに
可愛い子ぶって博多弁使ってるみたいな感じに思う人がいて残念です…
~しちゃらん…も親しい人には使います
+56
-10
-
65. 匿名 2015/08/18(火) 13:55:00
方言が通じない時は、説明に苦労します。
「え?通じないの?」と思いますね。
例:「ほだら~」=「そうでしょう」
「えらい」=「疲れた」
地元から出た事無いので、方言出ます。+5
-0
-
66. 匿名 2015/08/18(火) 13:56:33
美人はどこの方言喋ってもプラスになるけど、ブスは何喋っても一緒(笑)これが真実ね。+29
-2
-
67. 匿名 2015/08/18(火) 13:57:23
よう言わんは
店員さんの態度悪いけど、よう言わんわ〜って感じ
誰かが言ったことに対して私なら言えないって意味もあるかな
褒めてる場合とけなしてる場合があるよ
+24
-6
-
68. 匿名 2015/08/18(火) 13:57:35
姉がお嫁に島根県に行ったのですが、島根弁?を話す甥姪がとてもかわいいです。
小さい子が方言話してるとかわいい。+11
-1
-
69. 匿名 2015/08/18(火) 14:06:22
福岡の高校生です
しちゃらん?とかしきらんと?とか言ったことないし周りでも言う人いないですね
20代30代の人がよく言うような気がします
私はもんげーとかずらーとか本当に言うのか気になります(・×・)+15
-8
-
70. 匿名 2015/08/18(火) 14:10:45
博多弁や関西弁て槍玉によくあがるけどなんなの?
羨ましいの裏返し?生まれ育った地域の言葉話してるだけですけど。+44
-6
-
71. 匿名 2015/08/18(火) 14:11:18
よう言わんの意味を教えてくださった方、ありがとうございました!+15
-1
-
72. 匿名 2015/08/18(火) 14:19:54
冷コー、レイコって誰?と思いました笑+10
-2
-
73. 匿名 2015/08/18(火) 14:19:59
東北弁クソださい。田舎くさいし(笑)!+3
-51
-
74. 匿名 2015/08/18(火) 14:22:52
42さん
『言えない』って意味です。
例 a 『あの人ズボンのファスナー開いてるから
教えてあげないと』
b『エーよう言わんわ」+16
-4
-
75. 匿名 2015/08/18(火) 14:25:45
方言トピになると、アンチ関西弁が絶対出て来る。
そう言う私も生まれも育ちも関西なので関西弁です。+40
-5
-
76. 匿名 2015/08/18(火) 14:26:53
ざじずぜぞ が言えない和歌山+12
-4
-
77. 匿名 2015/08/18(火) 14:27:52
おおきに。+2
-5
-
78. 匿名 2015/08/18(火) 14:30:19
皆さんありがとうございます。
トピ主です。
決して福岡弁をdisるつもりはなかったのですが、不快に思われた方、申し訳ありません。+30
-2
-
79. 匿名 2015/08/18(火) 14:31:53
「ほなけんね~」って男の子が言ってて可愛かったなー+5
-2
-
80. 匿名 2015/08/18(火) 14:34:57
63
長崎も言いますよ!
テレビでありよる(やってる)
テレビでありよった(やってた)+24
-0
-
81. 匿名 2015/08/18(火) 14:37:50
夜更かしでやってた~なーし。って方言。
可愛かったw+29
-0
-
82. 匿名 2015/08/18(火) 14:46:29
冷コーは方言じゃなくない?
業界用語ってやつ?+7
-12
-
83. 匿名 2015/08/18(火) 14:47:00
25さま
5です。そうなんですね!
福岡の友達が言ってたので、九州の言葉なのだと思いました。
あとは奈良の方言で「食べる=よばれる」というのが好きです。
でも最初「あんたもよばれてみ」と言われたときは誰に?何を?名前?となりました。+21
-0
-
84. 匿名 2015/08/18(火) 14:49:44
83さん。
奈良県民です。よばれるって言いますが方言だったんですね。知りませんでしたf^_^;
祖母が良く言ってた言葉です。+16
-0
-
85. 匿名 2015/08/18(火) 14:55:38
茨城ですが、青アザのことをずっとあおなじみと言ってました。
友達に言われて初めて方言だと知りました。+5
-0
-
86. 匿名 2015/08/18(火) 15:02:28
83さん、福岡でも『よばれる』使いますよー!
○○食べる?うん、よばれよっかな(*^^*)とか。
+29
-7
-
87. 匿名 2015/08/18(火) 15:03:32
福岡県民ですけど、
~しちゃらん?
よりも
~してくれん?
の方が多いはずです。+38
-3
-
88. 匿名 2015/08/18(火) 15:06:56
「よう言わん」は、読んで字のごとく「私には伝えられないわ(言えないわ)」も、ありますが、
どうにもこうにも始末に追えない状態のことを「あんたは、ほんまに何も出来へんなぁー。もぅ、よう言わんわ(呆)」って、呆れた感じで使う時もあります。母によく言われます。説明難しい!
関西人より。+20
-0
-
89. 匿名 2015/08/18(火) 15:07:33
じょっぴんかけて = 鍵をかけて
北海道です+4
-3
-
90. 匿名 2015/08/18(火) 15:09:42
職場の茨城出身の人が、「~してあげる」を「~してやる」という。
関東の言い回しなのか、広島県民には恩着せがましく聞こえてイヤだ。+8
-3
-
91. 匿名 2015/08/18(火) 15:17:58
そんなの知らない→そげなごどしゃねず
意味わからない→意味わがんねず
ずーずー弁はキツく聞こえてしまうようなので、地元に帰った時にしか使いません。
【山形県】+5
-6
-
92. 匿名 2015/08/18(火) 15:25:25
83
「よばれる」って関西弁全般の気がするなぁ?
「お風呂、さきによばれますー。(お風呂先に入らせてもらいます)」とか?兵庫県より。+37
-4
-
93. 匿名 2015/08/18(火) 15:36:30
輪島民ですが、「まれ」での方言指導は輪島出身の人がしました。圭太と同じ職場にいる職人さん役でも出てる。
ぶっちゃけ、若い世代では使わないような方言ばかり。
「まんで」なんて、若い子は使わない。40歳以上くらいの年齢の人達くらいしか使わないよ。
「だらくそ」も、よほど口(アタマ)の悪い人しか使わない。
圭太がじぃちゃんの前で「だらくそ」なんて言おうものなら、じぃちゃんに張り倒されると思う。
そのくらい汚い言葉。
まれちゃん達が使ってる方言は、若い子たちはまず使わない。+26
-0
-
94. 匿名 2015/08/18(火) 15:41:44
20
石川は、そんな感じ。
イントネーションが韓国語と何となく似てる。
特に語尾を伸ばすとことかね。
石川出身ですが、石川の方言は好きじゃないです。
メールとかで方言丸出しで書いてくる人いるけど、あれ何なんだろう?
文章を方言で書く??作文とか、どうしてたんだろうっていつも思う。+12
-17
-
95. 匿名 2015/08/18(火) 15:45:05
前のめりに倒れる→つんのめる
◯◯ちゃんこないね→◯◯ちゃんきないね
押す→おっぺす
+7
-1
-
96. 匿名 2015/08/18(火) 15:49:04
5
夢路いとし 喜味こいしの漫才で
「かしわは鶏の戒名」というのを思い出した。+6
-0
-
97. 匿名 2015/08/18(火) 15:52:27
28さんありがとうございます!+1
-0
-
98. 匿名 2015/08/18(火) 15:52:36
ことあるごとにだけん!を使うおじさん
方言で喋ってよ~とか言ってくるし
きもい+2
-0
-
99. 匿名 2015/08/18(火) 15:54:46
42
とても言わない+0
-1
-
100. 匿名 2015/08/18(火) 16:04:07
中国地方の義実家で「~した」というのを「~しちゃった」と言うので、なんだか度々言われるからやっちゃいけないことをやってしまった気分になりました。+4
-0
-
101. 匿名 2015/08/18(火) 16:19:22
主、
しちゃらん、中高生のときは使ってかも。
21の今は、よく考えたら使ってない・・・
短大が東京だったから、自然に使わなくなってたのかも。
+2
-1
-
102. 匿名 2015/08/18(火) 16:21:28
途中、福岡の高校生が言っているけれど
博多弁で、しちゃんらん?って
若い子は使わないかもね
うちの娘も高校生だけれど
私の汚いネイティブな博多弁が、通じないよwww
そもそも、世間でバリ安とか言っている
バリは、博多弁からきてるし
メディアで、全国の方言が乱立しているから
もう、ごちゃ混ぜだよね
そして、色んな方言使える私カワイイって
風潮も、どうなんだろう?+14
-2
-
103. 匿名 2015/08/18(火) 16:23:06
53. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:29 [通報]
42さん
よう→よく
言わん→言わない
じゃないでしょうか?
ちなみに私は福岡住みです(^^)
例「断食ダイエットってリバウンド激しいって言わない?」
→「断食ダイエットっちリバウンド激しいっちよう言わん?」
みたいな感じです!分かりにくいですね!笑
同じ福岡だけど、意味違うと思う・・・
関西の「よう言わん」は、それで一つの言葉じゃない?
私の大阪の友達も、よう言わんわ〜って使うけど、最初はわからんかったな。+9
-2
-
104. 匿名 2015/08/18(火) 16:49:34
100さん
中国地方民です。
◯◯しちゃった は
◯◯しておられましたの意ですね!
来ちゃった は、来られた 、いらっしゃったの意。
難しいですよね。+9
-1
-
105. 匿名 2015/08/18(火) 17:57:52
宮崎?福岡も使うかな?
〜ちゃ。っていつも可愛いって思う!+8
-1
-
106. 匿名 2015/08/18(火) 18:01:10
61さんマイナス多いけど、「よう言わん」を慣用句的な一つの言葉として使うと、61さんの書いてる意味で合ってるんじゃないかな?
テレビの中の人とかコテコテの関西人が、呆れたり困ったりしたときに使うと思います。+2
-1
-
107. 匿名 2015/08/18(火) 19:10:35
主さん、わかるわ〜‼️
私も福岡以外の九州出身、福岡住みで、〜しちゃらん?はイラっときます…
ずっと思ってましたよ‼️
〜しとってー!ならまだいいけど。+3
-13
-
108. 匿名 2015/08/18(火) 19:56:41
96さん
懐かしい〜
かしわは、にわとりの
かいみょうや〜+4
-0
-
109. 匿名 2015/08/18(火) 20:40:28
福岡の方言も細かく分ければけっこう違うものです。
多分、久留米やら筑豊やら北九やら玄海やらで。
テレビで見るようなあからさまな博多弁ってはっきり言って私は使わない。
バリ(とっても)とか、ばってん(でも)とか、よかよ(いいよ)とか、○○ばいとか。
お友だちが話す久留米??弁がかわいいー
○○せなんとー(○○しないと)
+10
-0
-
110. 匿名 2015/08/18(火) 20:59:58
42
「よう言わん」は京都では「とても言えません」という意味です。
私は東京育ちなので、京都弁の中で、標準語喋ってますが、京都弁の
「~しはる」と言うのはとても便利な敬語だと思います。+11
-4
-
111. 匿名 2015/08/18(火) 21:22:07
山口県です。
幸せます(しあわせます)←助かります、嬉しいですって意味なんだけど、、(^_^;)
幸いです「さいわいです」って言葉があるから、標準語だと思ってたら方言だった!Σ( ̄□ ̄;)+3
-1
-
112. 匿名 2015/08/18(火) 21:23:53
石川県民です。だらくそは言いません。
だらは使うけど。+8
-0
-
113. 匿名 2015/08/18(火) 21:25:36
110さん
敬語ではないですよ。(京都ではですが)
+4
-0
-
114. 匿名 2015/08/18(火) 21:36:47
110さん
敬語ではないですよ。(京都ではですが)
+5
-0
-
115. 匿名 2015/08/18(火) 21:40:34
匂いを嗅ぐ、を臭う(におう)っていう方言。
テレビでよく聞くけど、どこの方言ですか?+3
-1
-
116. 匿名 2015/08/18(火) 21:44:41
山形では関西でいう、なんでやねん、が
どだなだず。+6
-1
-
117. 匿名 2015/08/18(火) 22:23:58
はげー
奄美では あらまー の意味+2
-0
-
118. 匿名 2015/08/18(火) 22:57:47
山形(というか東北?)
山形の祖父に
「(物を)あげる」の事を
「くれてやる」って言われたとき
なんて上からなんだ!と思った。
東北弁ってちょっと
誤解されやすいのかな?
+3
-4
-
119. 匿名 2015/08/18(火) 23:00:44
95さんはグンマー?
83さんの呼ばれるは標準語ではないのですか?関東でも使います。+1
-0
-
120. 匿名 2015/08/18(火) 23:59:38
やっぱり方言使われるの嫌なんですかね…
わざと使ってるわけではないですが、こういうトピ見ると悲しくなります。+5
-2
-
121. 匿名 2015/08/19(水) 00:27:35
他県出身で福岡に住んでいます。
よく「~~と?」がかわいいとTV等でも聞きますが、わたしは「食べりー」とか「起きりー」とか使ってるのがかわいいなと思いました。+6
-0
-
122. 匿名 2015/08/19(水) 00:30:26
115. 匿名 2015/08/18(火) 21:40:34 [通報]
匂いを嗅ぐ、を臭う(におう)っていう方言。
テレビでよく聞くけど、どこの方言ですか?
におうって、言いますよ。佐賀県です。
これ方言ですか??知りませんでした。+6
-1
-
123. 匿名 2015/08/19(水) 01:36:39
長崎の友達は水が顔にかかったら反射的に「あっぴ!」って言う。なぜかお湯だったり顔以外なら言わない。長崎?九州?では普通らしい。
不思議だけどなんかかわいい。+3
-0
-
124. 匿名 2015/08/19(水) 01:47:22
がも
だんべ+0
-1
-
125. 匿名 2015/08/19(水) 03:15:06
まれ見てると使われている方言がいつも気になります。自分が九州住みなので。+1
-0
-
126. 匿名 2015/08/19(水) 05:18:14
115
兵庫県出身ですが、におうって使います。
佐賀の方で使うとおっしゃってる方もいらっしゃるので、かなり広い範囲で使われているのでしょうか?+1
-0
-
127. 匿名 2015/08/19(水) 08:17:12
愛知県民です★
熱いを「ちんちん」と言いますよ〜(^◇^;)
「このヤカン、ちんちんだで気をつけないかんよ」
「このヤカン、熱いから気をつけなきゃダメだよ」
って感じww
+5
-1
-
128. 匿名 2015/08/19(水) 09:38:20
方言よりアクセントがむり、なおらない+1
-0
-
129. 匿名 2015/08/19(水) 10:23:28
近畿方言 やんか・やん
反語的な断定や主張を表す。「やんか」は明治後期・大正頃に大阪の若い女性層から広まった表現。
ごく最近できたの若者言葉だったのね+0
-0
-
130. 匿名 2015/08/19(水) 10:53:43
18さん
「~ずら」は静岡のほうですね。
105さん
「~ちゃ」ほ北九州と大分でよく使う。県外の人は、ラムちゃんみたいな喋りだと言う。+3
-0
-
131. 匿名 2015/08/19(水) 11:16:25
岡山です。
「ばんこ」って、スゲーって意味です。+1
-0
-
132. 匿名 2015/08/19(水) 11:30:56
~しとるよっていうのはどこの人が言うの?+3
-0
-
133. 匿名 2015/08/19(水) 11:38:12
新潟
「しねばいいのに」
意味は「しなきゃいいのに」
しねばいいのに~
しねばいいろ~とも言う+3
-0
-
134. 匿名 2015/08/19(水) 11:41:32
132
富山出身ですが、言います
例えば
「ばあちゃん、何しとるが?」(何しとんが?)←こういう風に発音する場合もある
「ばあちゃん、畑いっとるわ」とか
+2
-0
-
135. 匿名 2015/08/19(水) 11:58:34
134さん。132です。
自分は福岡出身なんですけどおじいちゃんが愛媛出身ということもあって愛媛の方の方言を使う時があります。会話する時にその言葉を使ってると「福岡の人はそんな言葉使わんよ」て言われたので他に使う所があるのかなと気になりました+2
-0
-
136. 匿名 2015/08/19(水) 12:06:18
135さん
きっと「~しとる」という言葉は広い範囲で使われてると思います
新潟の上越辺りから関西なまりが入るんじゃないでしょうか+0
-0
-
137. 匿名 2015/08/19(水) 13:06:07
岡山県倉敷の方言
「はやくしなさい」ってことを
「はようしねー」
最初聞いた時はびっくりした
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する