ガールズちゃんねる

落ち着きのない子のその後

204コメント2023/03/14(火) 02:51

  • 1. 匿名 2023/03/11(土) 17:07:13 

    小さい頃落ち着きがなくて大変という話はよく聞きますが、10歳以降どうなりましたか?
    少しは落ち着きますか?

    主には4月から小学1年の娘がいますが、落ち着きも集中力もなく、人の話を聞かないので担任の先生から叱られることが多く小学校でやっていけるのかとにかく心配です。
    少しずつ落ち着くのを願っていますがどうなるのか…。

    皆さんのエピソードお聞かせください。

    +96

    -11

  • 2. 匿名 2023/03/11(土) 17:07:47 

    ADHDでした。

    +302

    -7

  • 3. 匿名 2023/03/11(土) 17:08:34 

    娘なら専業主婦になる子もいるし別にいいじゃん

    +8

    -52

  • 4. 匿名 2023/03/11(土) 17:08:38 

    落ち着きませんでした。

    +97

    -2

  • 5. 匿名 2023/03/11(土) 17:08:39 

    >>1
    私そのタイプだったけど小6ぐらいの時には他の子よりも静かだった
    何であんなに落ち着きがなかったのかは未だに分からない

    +150

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/11(土) 17:08:45 

    >>1
    療育とか行ってないの?

    +120

    -10

  • 7. 匿名 2023/03/11(土) 17:08:48 

    小5くらいまで怒られてばっかで落ち着きなくて、ほんとに大丈夫か?って子、医師になったよ。

    +127

    -7

  • 8. 匿名 2023/03/11(土) 17:08:49 

    >>2
    いつ分かりましたか?

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/11(土) 17:09:10 

    私の周りだけの印象で言えば、変わらないな
    より酷くなってる子もいる

    +68

    -2

  • 11. 匿名 2023/03/11(土) 17:09:37 

    >>1
    全然大丈夫

    +4

    -16

  • 12. 匿名 2023/03/11(土) 17:09:57 

    落ち着いたというより怠惰になった
    私の事です

    +18

    -2

  • 13. 匿名 2023/03/11(土) 17:10:09 

    発達障害当事者だけど発達障害?と思った なるべく早く療育した方がいいです。大人になってから分かっても苦労しました。

    +170

    -5

  • 14. 匿名 2023/03/11(土) 17:10:29 

    >>7
    男の子?男の子って高校くらいで覚醒する子いるよね。同じような子小学生のときクラスにいたけど東大行ったわ。その後は知らないけど

    +121

    -5

  • 15. 匿名 2023/03/11(土) 17:10:29 

    多動は小学校高学年くらいにはほとんどの子が落ち着くらしいよ。
    でも違う形で多動は現れるらしいけど。

    +127

    -4

  • 16. 匿名 2023/03/11(土) 17:10:46 

    私。

    一生落ち着きありません。

    おっちょこちょいで、小さなミスが多く、忘れ物も多いです。
    せっかちで、なんでもすぐに対応しないと気が済まない。

    人のペースに合わせるのが苦痛。
    混んでるのが苦手。
    並ぶの苦手。

    結構生き辛い。

    大人の発達障害かもと思って、病院にも行ったけど、診断つかなかった。
    軽度なのかも。

    +165

    -4

  • 17. 匿名 2023/03/11(土) 17:10:47 

    息子と同じクラスにとんでもなく落ち着きのない子がいて、参観日も席に座ってられず付けてるマスク外したりとにかく落ち着きのない子でビックリした。
    うちの子も落ち着きない子で療育行ってたけど、あの子は多分行ってないんだろうな。あそこまで落ち着きないのは厳しいよね。

    +24

    -24

  • 18. 匿名 2023/03/11(土) 17:10:56 

    >>7
    医師は発達障害が多いみたいね
    学力は高いけど

    +167

    -7

  • 19. 匿名 2023/03/11(土) 17:11:01 

    小さいころ落ち着きのない子は、前頭葉の発達でだいたい10歳くらいで落ち着く子が多いらしい。
    ADHDの子もね。

    +133

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/11(土) 17:11:10 

    >>3

    専業主婦なら落ち着きなくてもいいってすごい偏見

    そもそも落ち着きない女性に惚れる男性で、専業主婦できるほど稼いでる人っていないと思うわ

    +32

    -8

  • 21. 匿名 2023/03/11(土) 17:11:28 

    >>1
    支援級は検討した?
    同じクラスの子は大変だね…

    +20

    -26

  • 22. 匿名 2023/03/11(土) 17:11:30 

    >>14
    うちがそれだ
    他にもそういう子いるんだね

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2023/03/11(土) 17:11:31 

    変わらず落ち着きはないし雑。
    けど優しい子です。
    だからそれでいいかなって納得してる。

    +15

    -7

  • 24. 匿名 2023/03/11(土) 17:12:22 

    息子のクラスの子だけど一年生の頃から落ち着きなくて急に教室脱走したりして3年生の頃でも隣に補助の先生がついてた子がいるんだけど、やはりと言うべきか発達グレーだったみたい

    +14

    -5

  • 25. 匿名 2023/03/11(土) 17:12:23 

    いとこが今で言う多動か!ってくらいすっごい落ち着きなかったんだけど、中学生になりだいぶ落ち着いて、理系のそれなりにいい大学へ入って就職して元気にやってるよ。

    +71

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/11(土) 17:12:27 

    >>14
    男の子!中学のときはとにかく数学が得意だったみたい。地域で1番の高校いったよー。
    あのやんちゃで落ち着きない怒られてばっかりの○○君がそんなに頭良かったんだ、とびっくりだし小6くらいからは人が変わったように落ち着いて静かな男子になってたよ。

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/11(土) 17:12:45 

    >>1
    就学説明会の時、相談されていますか?
    何事もなく成長する子もいれば、そうでない子もいるので低学年のうちは通級を視野に入れてもよさそうか気がします。

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/11(土) 17:12:47 

    >>14
    うちの弟がそうだけど、ただ、勉強普通にできてたから覚醒のレベルが皆んなが思ってるレベルと違う気がする。
    元々できてたけど落ち着いて考えれなかったから90点だったのが最後100点になった感じ。

    +72

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/11(土) 17:12:54 

    >>6
    療育にいくのは入学前が効果的とかいうよね。
    主さんち、園で指摘されなかったら「療育が必要なほど落ち着きがない」ってわけではなさそう。

    +100

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/11(土) 17:13:30 

    >>2
    小3の時に担任から
    ADHDだと思うと言われた。

    席を立つのか?授業を中断させる行為があるのか聞いたらないと。

    担任は何を持ってその言葉を言ったのかいまだにわからない。
    結果その担任の子供と同じ高校になって、担任の子供は大学落ちで浪人。我が子は第一希望受かった。
    少しスカッとしたけど。

    +10

    -77

  • 31. 匿名 2023/03/11(土) 17:13:47 

    >>23
    厳しい事言うけどクラスのお友達の迷惑とかかけてない?
    お子さんや周りのお友達の為にも検査や療育など考えた方がいい場合もあると思う

    +10

    -21

  • 32. 匿名 2023/03/11(土) 17:13:57 

    落ち着きないと言っても、色々あるよね。
    定型児の落ち着きないのと、障害児のそれってぜんぜん違うと思う

    +81

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/11(土) 17:14:30 

    >>2

    このパターン多いよね。

    でも営業やってた時むちゃくちゃ売り上げてた人でのちにADHDだって判明した人数人知ってる。

    バックアップがあれば営業とか逆に動けていいのかも

    +112

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/11(土) 17:14:44 

    本当に心配な子は一歳半、3歳、幼稚園や保育園でなんかしら言われるよね

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2023/03/11(土) 17:15:05 

    低学年で落ち着きがない子、人の話を聞いていない子、忘れっぽい子は珍しくないし、学年が上がれば解消することもある
    でも、授業を黙って座って聞いていられないレベルなら一度相談を

    +50

    -1

  • 36. 匿名 2023/03/11(土) 17:15:09 

    幼稚園に二人ほど目立つ二人がいて
    一人は、オリンピックで活躍するプロテニスプレイヤーになり、もう一人は慶応でて世界を飛び回る新聞記者になりました。

    +52

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/11(土) 17:15:11 

    うちの小1息子は、テストで問題文を最後まで読まないうちに問題解くので間違えることが多いし、目に付いた問題からやるから初めの1、2問をやり忘れることも多い。
    テストくらい落ち着いて取り組んでほしい。

    +58

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/11(土) 17:15:19 

    >>1
    私もかーなり落ち着きなかったしなんか気になるとそれを解決しないと気が済まなかったよ
    授業中に借りた本返しにいこうと席を立ったこともあるよw
    落ち着きないのは幼いということもあるかもしれないけと、やっぱり脳の特性だと思うので、親御さんがお嬢さんの状態と状況をわかってあげてうまく対応、誘導してあげるといいと思う
    いまたくさん参考にできるものや相談するところもあるからね

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/11(土) 17:16:05 

    >>1
    同じ状況だった娘が今5年ですが、普通に授業を聞いているそうです。
    集中力は未だにそんな無さそうだけど。
    4年の頃までは隣の生徒に話しかけたりとかよくあったみたいですね。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/11(土) 17:16:15 

    >>37
    うちの子と同じだ

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2023/03/11(土) 17:16:15 

    息子13歳。多動は治ったけれど、不注意は相変わらず。あきらか定型発達の落ち着いた同級生も、だらしなかったり雑だったり忘れ物多かったり、大して変わらんなと思った。

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/11(土) 17:16:37 

    ADHDってとにかく忘れ物しちゃう、地図が読めないから徒歩1分で着く店に迷ってしまって1時間かかるみたいな特性もあるよね?

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/11(土) 17:16:39 

    姑のお友達情報だと
    中学生でも落ち着きないそうです

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/11(土) 17:17:41 

    1才から4才くらいまで、本当に育てにくい子で手は繋がない、カートは乗らない、癇癪はすごい、
    で全く落ち着きなし、幼稚園では発達障害を疑われるありさま。
    いま小3ですが、落ち着きましてトラブルなし、先生からも褒められ勉強もできます

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/11(土) 17:17:42 

    >>31
    療育レベルって、すでに幼稚園で指摘されていると思う

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/11(土) 17:18:30 

    >>29
    園でそれとなく指摘されても対応していなかった子が就学時検診で引っかかったり、あるいは入学してから何かおかしいということになり、通級や支援級に来ることもある
    グレーゾーンだと難しいよね…

    +72

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/11(土) 17:18:44 

    >>30
    ADHDって、落ち着きがないだけじゃないからね。

    +71

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/11(土) 17:18:47 

    >>1
    娘(9歳)の同級生の女の子が多動疑いです
    歩いてる所ほとんど見た事ない
    もう本当に常に走ってる子で娘と疲れないのかなー?と話してたけど何となく発達じゃないかと思っています
    近くのマンション住みなんだけど、騒音クレームもあったみたい
    将来どうなるのか心配

    +10

    -34

  • 49. 匿名 2023/03/11(土) 17:19:34 

    >>37
    分かる
    最後まで問題を読まないし、算数だと単位の付け忘れが多い

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/11(土) 17:19:35 

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/11(土) 17:20:19 

    1歳半で椅子に座ってご飯食べれなくて動き回ってた娘

    親からはご飯の時は私も他の兄弟も座ってご飯食べれてた!箸も2歳には使えてたしオムツも取れてた!って言われて焦ってたけど

    2歳すぎてから椅子に座ってと言ったら自ら座れるようになってパズルやお絵描きも集中して出来るようになった
    4歳頃にはすんなり座ることも出来たし泣いたり怒ったりもある程度我慢効くようになった

    5歳過ぎてもウロウロしてる子は小学生になってもウロウロしてる子が多いって聞く
    泣いたり騒いだりもそう

    +1

    -11

  • 52. 匿名 2023/03/11(土) 17:20:33 

    私が落ち着きがなかった。40代の今も落ち着きはないがごまかせるぐらいにはなってる。
    事務職は壊滅的。その代わり営業や飲食店や接客業などはよく動ける。
    就職したのは営業で営業は稼げたから良かったよ。20代で700万もらってた。その後、自分のことを誤解してて子育てしやすいように事務へ。全然仕事ができない。迷惑ばかりかける。大学のバイト先の飲食店でも販売のバイトでも就職先の営業でも仕事ができる人って扱われてたのに。

    事務は給与は低いし私には難しい細かい作業で本当に苦痛だった。

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/11(土) 17:20:36 

    >>25
    元気にやってるように見えて生きづらさを抱えているかもね。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/11(土) 17:20:41 

    落ち着きのない子のその後

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/11(土) 17:21:13 

    >>31
    迷惑ってどんな?
    私からしたら普通クラスのどの子も迷惑かけてますよ。親は知らないことも多いけど。
    私の子もそりゃ他の子と喧嘩することもあったし色々あったけどイジメなんかはしてないし、むしろ年下の子や困ってる子に優しくできてる。
    そりゃ忘れ物多いとか雑とかあるけどそれがダメなの?

    +15

    -13

  • 56. 匿名 2023/03/11(土) 17:21:19 

    >>48
    余計なお世話。
    あの子いつも走ってるよね、みたいなことあんまり娘さんに言わない方がいいですよ。
    娘さんもそのうちそういう風に言うようになりますよ。
    もし障害なら治せないのだし、そういう子のことを影でコソコソ言うような子の方が問題なので。

    +89

    -4

  • 57. 匿名 2023/03/11(土) 17:21:41 

    私も関心のある話題です
    年少でADHDグレーと言われてます
    落ち着いてくれるのかな、どうなのかなと気になってるので

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/11(土) 17:21:44 

    >>47

    なにをもってADHDに当てはまると思ったのか説明出来ない時点で先生がダメじゃん

    +4

    -17

  • 59. 匿名 2023/03/11(土) 17:22:22 

    >>30
    担任じゃなく、
    その子供の失敗を喜ぶ親にはなりたくないわ。

    +91

    -3

  • 60. 匿名 2023/03/11(土) 17:22:25 

    >>38
    分かるなあ。
    私も一つの事が気になったら頭から離れない。
    切り替えが苦手なんだよね。

    夫には、なんでずっと同じ事考えてんの??
    って不思議がられる。

    かなり努力してやっと切り替えが出来る感じ。

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:00 

    >>55
    ケンカなんていいんだよ。優しくもしてあげられるんでしょ。
    迷惑ってのは授業中に頻繁に席立ったりいじわるしたりするのを繰り返しちゃう子。

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:09 

    親も大変 子も大変
    お互い今後も生きづらいだろうね
    生まれないのが一番

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:12 

    >>3
    将来、公務員でも年金足りないって
    言われてるのに何を呑気な…

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:25 

    落ち着く子もいるけど、何も変わらない子もいる。
    親の育て方が大きいと思う。厳し目のお母さんの子は落ち着いてる。放任主義の家の子は体格が良くなる分、周りの被害が大きくなってる。
    あと、明らかに発達がおかしい場合の落ち着きがない子(小学校の入学式の時点で椅子に座れなくて走り回ったり、床に寝転んでくねくねしてる子)は何も変わらない。

    +32

    -2

  • 65. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:46 

    >>58
    授業中に立ち上がるのか?の質問に対してそれはない、としか書かれてないので。

    +15

    -2

  • 66. 匿名 2023/03/11(土) 17:23:55 

    >>15
    多動は消えても不注意や衝動性は残ることがあるね

    +54

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/11(土) 17:24:22 

    >>61
    暗に当たり前のようにしてるんでしょ?って返信してくる人ような娘じゃないので本当に良かったです。

    +0

    -9

  • 68. 匿名 2023/03/11(土) 17:24:35 

    >>48
    何で関係ないあなたが、心配とか言いながらネットに書き込んでるのか理解に苦しむ
    心配してるんじゃないんだよね、ここでそれは発達障害だよって言われたいだけ
    余計なお世話って言うんだよ
    うちは診断済の子どもがいるけど、ママ友やクラスメイトにカミングアウトなんかしないし、療育してるかどうかの有無も話さないですよ
    あなたみたいに心無い人から本人の耳に入るのを防ぐためです

    +48

    -5

  • 69. 匿名 2023/03/11(土) 17:25:01 

    多動でもIQ高い人もいれば低い人もいるから
    必ずしも何かの才能はずば抜けてるよ!って言う人もどうかと思う

    療育受けられるなら早い方がいい

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/11(土) 17:25:01 

    うちの子、今だったら確実に引っかかる感じで落ち着きがなかった。
    授業中椅子から転げ落ちる、ランドセルの中身空っぽで帰ってくる、机からは物が溢れ床にまで散乱、その他数知れず
    周りに謝りまくりでずっと心配してたんだけど、なぜか高2ですっと落ち着いた。
    今じゃ修行僧にでもなるのかって感じの落ち着き具合。
    好きなこと、将棋観戦
    好きな食べ物、サバ
    な、21歳。
    なんなんだろね、こんな事例もあり。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/11(土) 17:25:28 

    >>21
    現時点で支援級行くほどに落ち着きなかったらもう指摘されてるから。
    グレーとか、際どいラインの子は小学生にならないと分からないんだよ、

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/11(土) 17:25:28 

    >>48
    多動の子より、そういう障害疑いの子のことを親子で話題にしたりこんなところに書き込む人のほうがよっぽど嫌。

    +44

    -5

  • 73. 匿名 2023/03/11(土) 17:25:47 

    >>32
    なんか最近ちょっとでも落ち着きがなかったり、発達が遅かったり、人と違ってたりするとすぐネット情報で発達疑いされるから、定形児の落ち着きのなさと発達障害の落ち着きのなさも違いが良く分からなくなってきてる

    +76

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/11(土) 17:27:07 

    >>67
    うわー。底意地の悪そうな親だね。良かった身近にいなくて

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/11(土) 17:27:27 

    >>48
    心配?
    クレームあったらしいとかコソコソ影で話題にしてるくせに、心配とかどの口が言ってるんだか。

    +31

    -2

  • 76. 匿名 2023/03/11(土) 17:27:34 

    >>61
    それはさすがに個人面談で先生から言われるんじゃない?
    言われたことがないならそういう迷惑はかけてないんだよ。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/11(土) 17:29:14 

    >>55
    陰でいじめる子もいるからね、そんなの分かんないよ?

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2023/03/11(土) 17:29:35 

    >>77
    それは発達障害とか関係ない話になりますよね?

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2023/03/11(土) 17:30:48 

    >>1
    早生まれ?
    早生まれだったりすると中学年ごろには落ち着くよ。

    +9

    -4

  • 80. 匿名 2023/03/11(土) 17:31:30 

    >>46
    園児の自主性に任せるタイプの幼稚園だと気が付きにくいかも

    +41

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/11(土) 17:31:33 

    >>55
    55へコメントしてる人をブロックしたら全部消えて。しつこ。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/11(土) 17:33:29 

    >>1
    東大に合格したけど、京大に入りました。

    +3

    -7

  • 83. 匿名 2023/03/11(土) 17:33:41 

    ガチガチの発達障害の子がいるけど、療育で見たADHDの子は生易しいものではなかったなー
    支援級でも走り回っているけど、学年上がると比較的落ち着くことも多い(別問題は出てくる)
    軽度のADHDやグレーの子は普通級でも結構いると思う
    見るとなんとなく分かるんだけどね

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/11(土) 17:36:15 

    >>58
    マイナス多いけど私もそう思います。

    +6

    -7

  • 85. 匿名 2023/03/11(土) 17:38:04 

    授業中は座っていられるけどそれ以外は暴れはっちゃくみたいな感じで、揚げ足取りの言動も多いのは?

    よーく喋るんだけど勉強出来るかと言われれば出来が良いわけでもなく
    本来なら考えて発言すべきところを何にも考えずにベラベラ喋って他人を傷つける言葉を言ったり、自分が言い返されるとムキになって手がつけられなくなって相手に手まで出したり

    これも障害ですよね?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/11(土) 17:38:31 

    私が無かった。
    今でもじっとしてるの凄く苦手
    好きな事は、大人しく集中して出来るから
    好きな仕事に着いた。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/11(土) 17:39:16 

    >>1
    願うだけじゃなくて行動した方がいいよね
    療育通うまでいかなくても、一度相談して家庭でどんな対応や練習したらいいかアドバイスもらって少しでも実践してみたら?

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/11(土) 17:39:34 

    >>30
    マイナス多いけど専門家でもないのに決めつけるやつザマァだと思うわ
    時間かけてチェックするのに

    +12

    -22

  • 89. 匿名 2023/03/11(土) 17:41:49 

    >>1
    年長さんって慣れてる場所では落ち着きない子でも、ここぞというときには静かにできるでしょ?
    卒業式や、運動会、保育参観のときにも落ち着きないのならちょっと怪しいとは思うけど、そうでないなら徐々に落ち着いていくんじゃないかなぁ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/11(土) 17:42:04 

    >>29
    指摘されてブチ切れて転園して行った親子なら知っている…その親子のその後は知らないけど

    +29

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/11(土) 17:42:17 

    >>50
    あらかわいいw
    ピョーン

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/11(土) 17:42:30 

    >>20
    そんなことないよ。

    +1

    -5

  • 93. 匿名 2023/03/11(土) 17:42:59 

    >>2
    保育園〜中学まで一緒だった子がそれだった
    保育園の時の集合写真は逃げちゃうから先生に抱っこされてる写真しかないし、小学生の時は授業中勝手に教室から出て行っちゃうから、初めは皆、え?え?って感じだった
    普通学級と支援学級を行き来してたな

    +10

    -5

  • 94. 匿名 2023/03/11(土) 17:43:39 

    >>52
    参考になります

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/11(土) 17:45:01 

    >>1
    仕事柄たくさんの子供と接していますが、その子の個性とか性格の場合、精神年齢の発達たともにおちつく。発達障害が原因の場合、治らなかったり他の特性が出たり苦労することが多い。という印象です。あくまで個人の経験と見解です。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/11(土) 17:45:57 

    >>34
    一歳半健診で心理士さんが、落ち着きがなくても母親のことを振り返って見てたり、応答の指差し(わんわんどれ?みたいな質問)できなくても要求の指差し(取ってほしいもの食べたいものを指指す)すれば、自閉症ではないでしょうと言ってたけど、一歳半で多動の指摘って難しいと思う。

    正直3歳前後も落ち着きない子も定形発達児のイヤイヤ期と年齢的なものなのか、多動なのか親でも違いが分からない。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/11(土) 17:47:40 

    落ち着きないレベルによるよね
    見ないと分からないかも
    参観日に先生が張り付いてるレベルなら指摘されるだろうけどそこまではいってないんだろうし
    小学生になって落ち着いていくといいね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/11(土) 17:47:43 

    >>1
    アインシュタインみたいに頭の良い子は子供の頃の授業が簡単すぎが原因でつまらなくて落ち着きが無くなっている子もいるらしいよ。

    公文とかに入れて好きなペースで勉強をさせて見たら天才の可能性もあるかも。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/11(土) 17:49:42 

    >>45
    指摘しない園もある

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/11(土) 17:53:51 

    >>90
    指摘されてブチ切れたわけではないけど転園したよ
    お宅のお子さん異常ですよ!来年からはウチでは無理かもしれません!って強く言われたから
    先生たちほぼ全員この子異常だからしょうがないって目で見てた 会うたびダメ出しされる

    転園先では週1療育に通っているけど、先生たちはこの子普通ですよって毎日出来たこと教えてくれる

    精神的にとても良い 転園して良かった

    +48

    -6

  • 101. 匿名 2023/03/11(土) 17:55:09 

    >>88
    マイナスつけてる奴らは自分の子どもが発達障害だと決めつけられたことがないから、どんだけ地獄を味わうかしらないんだろうな

    +8

    -12

  • 102. 匿名 2023/03/11(土) 17:57:13 

    とにかく落ち着きがなくて女の子なのに…と親を心配させた幼少時、中学受験の勉強する時に本当に集中力がなくて頭おかしいんじゃないか?と悩んでいた小学生時代、なんか家にいたら集中できないから外(放課後も教室に残る、予備校の自習室に行く)ならできるっぽい&理科や数学は音楽聞いた方が集中できるっぽい!と気づいた中高生時代を経て、国立大を出て技術職系の国家公務員やってます。
    私が大学生の頃に発達障害が世間的に認知され始めたので自分自身は調べてませんが、祖父、父、兄弟にどう考えても特性があるので私もその傾向はあると思います。
    抜けが多いことはよくわかってるので慣れてる人ならノリでできることも全部書き出して可視化してから仕事してます。職場は指導がかなりキツイところですが「もっと確認して」「抜けが多い」とか言われたことはないです。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/11(土) 17:57:42 

    >>1
    東大文二行ってコンサル就職
    いつも絵を書いたり窓見たりして人の話聞いてなくて怒られてたけど、田舎の公立は退屈で地獄だったからってのもある。じっとしてるのが苦手だったし、黒板見てじっとしてるのが無駄な時間にしか思えなかった。
    落ち着いたのは大学入って熱中するものを見つけてから。
    高3のとき受験勉強頑張ったから落ち着いたのかもしれないけど、親から見ると今でも落ち着きないみたい。
    お子さんは学力はどうですか?
    東大は落ち着きないけど熱中できるもの見つけたら集中するタイプと、自律心が高くてスマートなタイプどちらもいる。上位校はどこもそうかもしれないけど、夢中になれるものを見つけると変わるかも。
    個性だから気に病むことないと思う。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/11(土) 17:59:17 

    >>15
    うちの子はお口の多動、動きの多動って言われた
    長時間ずっと喋り続けたり、お遊戯(幼稚園の頃)は余計な動きをしすぎたり
    ADHDって落ち着きがなかったり着席できないってイメージだったけど、そういうのもあるらしい

    +44

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/11(土) 18:00:26 

    中学生くらいから落ち着きました。
    今は高一です。

    親の私の方が子どもみたいだなと感じる
    ことも多々あります💦

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/11(土) 18:00:42 

    >>1
    動き回るのが止まらない子なら運動系の習い事やらせるのはどうかな?
    今の世の中すぐADHDっていうけど、落ちつきがないだけで他人に迷惑をかけるようなタイプじゃないのならあまり親が神経質になってしまうと逆にチックを発症させるリスクもあるし。
    運動系の習い事は馴染むまでは大変だけど、そこでら体を動かせる分発散できるし、本人がハマってくれれば落ちついてくるケースもある

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/11(土) 18:03:43 

    >>102
    うちの子も学校の放課後に宿題を済ませてきて、家では塾の宿題がはかどらない。
    そっか、外の方が集中出来るのか…。
    塾に自習室が無いんだよね😢
    中学受験で6年になるけど、なるべく塾の日数を増やすしか無いな。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/11(土) 18:07:52 

    6歳児男子で暴れまくってて、でもこの冬くらいから急に落ち着いてきた
    ほっと一安心はしてるんだけど、またぶり返す事ってある?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/11(土) 18:08:15 

    私の弟、たぶん多動だった。幼稚園から小学校にかけてそれはそれは大変そうだったよ、母が。でも数学はよくできて、他はスレスレではあったけど大学まで留年せずに卒業して、今はアラフォーだけどいっぱしのサラリーマンやってるよ。相変わらず「ったく、非常識だなコイツ!」って頭にくることもあるけど、まぁ許せるレベル。でも今の時代だったら診断ついてただろうなぁと思う。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/11(土) 18:08:36 

    落ち着きが無いってどのレベルかな?うちは、グレーなんだけど行事とかだともじもじしてるけど、逃げ出したりはないし、普段も立ち歩きはないし、生活で困るレベルでは無いんだよなーでも、親から見てると何か違うんだよね…4歳まで診断つかずでその後は発達相談しかしてないけど、主と同じで今年入学だから、もし問題が出たら色々対応しようと思ってる。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/11(土) 18:08:49 

    >>7
    医者、変な人多いよ笑

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/11(土) 18:09:07 

    >>2
    うちも。4月から年長だけど年少くらいから身体の動きは落ち着きだしたけど頭の多動は残ってる。気の散りやすさとか。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/11(土) 18:10:38 

    >>32
    筋肉の発達が関係あるんでしょ?多動は筋肉の発達の関係からどうしても動いてしまう。定型の場合は活発で好奇心旺盛で動いてしまう。
    そこに目的があって動くかどうかの違いなのかな。

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2023/03/11(土) 18:11:24 

    >>107
    私は親の方針で中学受験することになった(自分の意志ゼロ)ってのもあったし、部屋には誘惑しかなくてとにかく勉強から目を背けることが無限に目についちゃう感じでした。
    中学受験の頃のことは辛すぎて記憶から抜け落ちてる感じもありあまり覚えてないのですが、もし塾が近いところにあるならそれもいいですよね!私は電車に乗って通ってたのと授業自体が夜遅くまであったし、自習室はやっぱりなかったです。でも同じような子のために空き教室を開けてくれてたような…

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/11(土) 18:12:01 

    >>1
    はい!世の中は自分中心で活発な子だったけど、高学年になったら割りとフツーになりました。
    母に叱られると裸足で家を飛び出す様な子だったのに笑
    男の子で私より問題児だろうなって思ってた子も高学年には生徒会役員になって運動神経も抜群だったのに文化系の部活に入って国立の高校へ進学したよ。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/11(土) 18:13:02 

    >>44
    親の接し方が良かったのでしょうか。頭ごなしに怒ったりはしなかったのかな。私はキレ散らかしてしまうときある、今4歳半だけど

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/11(土) 18:13:27 

    >>47
    運転免許は取れるのですか?事故を起こしそうで危ない気がします。

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2023/03/11(土) 18:14:53 

    >>46
    グレーゾーンて結局何なの?診断で発達障がいの病名はつかなかったけど、周りから見て発達障がいに限りなく近そうな子供ってこと?
    それとも「グレーゾーン」と診断されることもあるの?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/11(土) 18:16:31 

    >>37
    うちも小1のときそういう感じだったから個人懇談のとき担任に相談したら「男子あるあるですよ」って笑ってた。
    そのうちテスト慣れしてくるし年齢とともに集中できるようになるよ。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/11(土) 18:17:17 

    >>52
    職種で全然違うんだね。間違うと人生狂うね。定型でもそうかもしれないけどさ。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/11(土) 18:20:03 

    >>85
    名前つけるとしたらなんという障がいになりますか?
    定型の性格が悪い子供とどんな違いがあるんだろう

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/11(土) 18:22:47 

    トピ主です。

    昨年、市の育児相談と児童精神科には行きましたがどちらも様子見で終わりました。
    療育や支援級までのレベルではないようです(グレー?)

    幼稚園での様子を聞くと、座って話を聞くとき等は一応座ってはいるけど、体を動かしたり机の上の物で遊んだりしているようです。
    話を聞いておらず説明が二度手間になったり、指示を聞かないことも多々…という感じです。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/11(土) 18:23:08 

    習い事で凄く動き回る子供いて
    追いかけてるお母さん赤ちゃん下の子連れてる
    すげー体力あんなって見てる

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/11(土) 18:23:11 

    >>1
    知り合いが中学いっぱいまで学校からもまわりからもいろいろ言われてたけど好きな物への集中力は凄くて、今は技術職に就いて腕がいいと業界でちょっと目立つ存在になってきてる
    実際に業界紙のインタビュー記事を見せてもらった

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/11(土) 18:24:21 

    >>1
    息子が3歳から療育に通ったけど、知能は平均値で多少の凸凹がある程度だったため、小学校では支援級に入れず、週1で言葉の教室に通ってた
    落ち着きも集中力も無く、宿題やらない、提出物は出さない、授業中の立ち歩きと手遊び、同級生とのトラブル発端の逃走まであって、本当にギリギリの所で精神保ってた

    中学生になった今は、相変わらず集中力は微妙で手遊びもするし、提出物も忘れがちではあるものの、目立つ多動は治まって授業も普通に受けてるし、同級生とのトラブルも無くなり、委員会にも参加したりして、担任も成績以外は特に心配な事は無いと言ってくれてる
    何より、小学生の時は一度も言わなかった「学校が楽しい」という言葉も出るようになったよ

    あとは成績さえ何とかなれば嬉しいけど、勉強を続ける根気がほぼ無いから難しい

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/11(土) 18:29:46 

    >>32
    うちの子たち、上が定型、下が自閉症です。
    年少さん(4歳ごろ)の頃の二人の様子ですが、どちらも落ち着きなかったですが、定型の方はふざけていても私が何回か『だめだよ!』強めにと言えば一度は落ち着きます。また数分後に同じことをやりますが、言えばしばらくは落ち着くんです。

    反対に下の子は何を言っても聞こえない、一度癇癪が始まると耳に入らない、一瞬も大人しくできない、まったく注意が通じないといった感じでした。

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/11(土) 18:34:52 

    >>1
    うちの弟は幼稚園まで落ち着きないし、ワガママで暴れん坊だった。

    でも頭はよくて、私の宿題一緒にやったりして、小学生の頃は他の子より勉強できたからなんか面倒見よくなって、口数も減り、落ち着き、なんだかんだ県一の進学校に行き、神戸大へ。

    今はどちらかと言うと落ち着きすぎなくらい。

    幼稚園までは何だったのかって感じ。

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/11(土) 18:35:31 

    >>48
    心配してるようにはみえないなぁ

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/11(土) 18:35:45 

    弟がそうだった。
    6歳離れてるから、私が3年生の時によく弟の面倒見ててって頼まれてたんだけど、一時もじっとしてなくてちょっと目を離した隙にいなくなるから、何で見てなかったんかー!!って私がゲンコツされてた。

    弟が小学1年生で私が6年生の時に待ち合わせして帰ろうって約束だったのに、弟が暇だからって赤信号なのに道路を行ったり来たりする遊びしてて警察に怒られてた。

    遅刻、忘れ物は当たり前。テストは壊滅的。今なら絶対にadhdの診断つくだろうけど、中学から一気に伸びて、今では大企業で働いてるよ。往復30キロを毎日走って通勤してるらしい…。 休みの日は登山、自転車で日本一周したことも。
    エネルギーがプラスに向けば、落ち着きの無い子ってすごいパワーを秘めてると思うよ。

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/11(土) 18:36:28 

    >>118
    自称や周りに言われた人もいるかもしれないけど、うちの子はグレーゾーンと診断されたよ。
    数値的には問題ないけど、特性があったからグレーゾーンって。特性が強かったらちゃんと黒と診断できるけど、特性もすごい強い訳じゃないという感じ。
    療育手帳貰えるほどの数値じゃないけど、グレーゾーンと診断されたから支援(療育)は受けられた。3年ほど療育を受け、結果、診断名は外しても良いと言われるくらい落ち着いた。まだ若干、特性は気になる。

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/11(土) 18:40:15 

    >>108
    環境の変化(進学や進級)や、長期連休明けはストレスを溜めやすいから、そういう時に症状が強くなることはあると思います。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/11(土) 18:40:55 

    >>114
    一応子供自信は受験したいと言ってるにも関わらず、家では集中できなくて、やたら休憩してはYouTubeばかり見てるんですよね。
    塾は2時間しか授業が無いので、平日はほぼ毎日塾に行かせるしか無さそうですね💧

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/11(土) 18:42:33 

    >>33
    積極奇異型だったら、人懐っこくて明るくてそれがウケたりするかもと思った

    +22

    -1

  • 134. 匿名 2023/03/11(土) 18:52:54 

    >>18
    発達のASDはそうかもね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/11(土) 18:55:22 

    多動の娘、学校で教室を歩くとかはしなかったけど外では制止がきかなかった。もうすぐ11歳の現在、学校の椅子を揺らすことはたまにある。スーパーは無意識にまだ走りそうになるけど、声かけたら一緒に歩ける。
    いちばん自由な家でもだいぶ落ち着いたよ。
    食事中の膝立てが治らないとかしつけには苦労するけど。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/11(土) 18:55:28 

    >>15
    貧乏ゆすりとか?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/11(土) 18:56:16 

    >>1
    我が子もよく動く子でした。
    上の子の女の子は1歳半健診の時から動き回って心配で、検査も希望しましたが必要ないと言われ、疑問でしょうがなかったのですが(言語理解は長けていました)
    2歳半で機械での視力検査で遠視と乱視が分かり、経過観察をした後3歳半で眼鏡治療を始めたらとても落ち着きました。
    眼鏡が無くても見えていましたが、眼の負担があるみたいで疲れて動き回るみたいです。ちなみに、Cの検査だけでは分からなかったかもと医師から言われたので、眼科を受診したらついでに見てもらう事をおすすめします。(眼の事を調べたら同じようなお子さんが多かったみたいです)

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/11(土) 19:00:10 

    >>100
    元保育士ですが、転園されてとても良かったと思います。

    私も我が子を入れた園が、平均的レベルより高すぎる部分を求め、出来ていない子を怒る方針だったので転園させました。ダメ出しばかりは親子共に辛いですよね。

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/11(土) 19:02:48 

    >>48
    こういう人って心配してんじゃなくて、自分はこんな子供いなくて良かったって安心して優越感にひたって勝手にマウントとってるだけなんだよね。

    +34

    -2

  • 140. 匿名 2023/03/11(土) 19:05:31 

    >>18
    子どもの主治医が自分はADHDだって言ってた。本当に医師に多いみたい。頭の良い人は変な人が多いんだって。

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/11(土) 19:05:36 

    >>66
    娘の友達(女の子)が入学前に支援級を勧められて親御さんが断ったみたいだけど、客観的に見て多動っぽいなぁと常々思っている。

    高学年になって落ち着いてきてはいるけども、行動が時々衝動的というか、見ていて危うさを感じる。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:32 

    >>21
    支援級は診断ないと入れないよ
    診断あっても入れなかったりするぐらいだし
    うちは診断ありで普通級在籍の通級だけど、支援級の話なんて全く出なかったよ
    こちらが粘って、再度面談してもらってようやく通級に繋げてもらった感じで
    知的な遅れがないなら、普通級で大丈夫だと思いますよって就学相談では言われた
    全部支援級にできるほど間口は広くないよ

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:44 

    >>28
    ほとんどそのパターンだと思う

    落ち着きない、騒がしい子を周りが頭悪そうって勝手に思ってるだけで、キョロキョロしてるけど耳では聞いてて情報処理してる、幼い感じするけどテストはきちんと出来てる子が最後見た目も落ち着いてエリートになんのよ

    中身はずっと賢い

    +28

    -3

  • 144. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:19 

    >>141
    なんでこうやって自分の子どもの話じゃないのに得意気に書き込む人がいるんだろう

    +17

    -1

  • 145. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:41 

    >>30
    教師の子供は関係ないじゃん…
    人の親として関係ない子供の失敗を笑うのは…
    私が貴方の子供だったら嫌だな

    +44

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:18 

    >>118
    診断されてる人もいるし、小さい子だと病院いって様子見段階の子をグレーって言う人もいるよね
    自称はまた別物

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/11(土) 19:18:25 

    >>18
    発達持ちさんかなって医者いた
    意味がわかんない所でイライラして大声出す医者がいた 

    トラウマぎみになって数年後レビュー見たらみんな怒られてた笑

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/11(土) 19:22:06 

    >>143
    落ち着きない=賢すぎて~みたいなのは正直レアケースじゃない?
    がるちゃんだとそればっかり見るけど、そもそもなんかあろうがなかろうが高学歴自体レアなんだし
    発達でも高IQすぎて困っていたけど今はむしろ順調みたいな人の書き込みばかり見るけど、そんな子ばかりなら今あるような大掛かりな支援なんか要らないわけで

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:35 

    まだ9才だけど
    ましにはなったけど、基本落ち着きないままだしいつもはしゃいでる
    でも驚いたことに、学校ではめっちゃキチンとしてる
    先生の言うことは聞くものと思ってるし、誉められるのがうれしくてめちゃくちゃ真面目にやってるよ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/11(土) 19:42:08 

    >>142
    うちも言語の遅れと多動があって療育も通ってたのに、診断出なくて支援級に入れなかった
    トラブルも多かったから学校に行かせるのが嫌すぎて、先生とマンツーマンになる通級の時間が唯一安心できるような有様だったよ

    中学生になってかなり落ち着いて、学校から電話が来ることも無くなったけど、今だに夕方に電話が鳴るとビクっとしてしまう

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/11(土) 19:42:14 

    >>143
    男の子はそのパターン多くて羨ましい
    女の子はボンヤリタイプも多動タイプも学歴低いパターンが多い

    +16

    -3

  • 152. 匿名 2023/03/11(土) 19:44:30 

    >>148
    そうレアケース。
    多動で高校とかで覚醒してる子は元々頭がいい。多動で頭がよくない子とは幼少期から違う。なのでうちの子もそのうち…ってのは、幼少期から頭がいいなら期待できるけど違うのなら覚醒とかはない。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/11(土) 19:47:50 

    >>148
    落ち着きがないの内容が人それぞれ違うんだろうね
    落ち着きがない=授業中に座ってられないレベルって考える人もいるし、落ち着きがない=授業中座って別の事してるって捉えてる人もいる

    後者は余裕で伸びる可能性ある

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:10 

    >>1

    私も落ち着きなくて親が教師に呼び出されタドウだと言われてた

    でも四年生あたりから落ち着き、むしろ暗くて地味なオタクになる

    そのあたりから成績伸びてそこそこの進学校→そこそこの大学へ

    結婚し子供をもうけるが、子供が落ち着きない(笑)

    でも子供今二年生なんやけど、かなり落ち着いてきたから今後に期待してる

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2023/03/11(土) 19:59:13 

    >>47
    担任の仕事は、その子の行動や言動の何が気になって、それが他の子達とどう違うのかを説明して、相談機関を紹介したりスクールカウンセラーに繋いだりする事であって、診断するのは医者の仕事よ
    この担任の言動は明らかにおかしいと思う

    +10

    -2

  • 156. 匿名 2023/03/11(土) 20:09:23 

    >>82
    東大に合格したのにわざわざ辞退や浪人して京大受け直したの?何で最初から京大受けなかったの?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/11(土) 20:14:29 

    小学生の頃はそわそわフラフラずっとしている印象で、
    中学も変わらず。家で勉強してる様子は見たことがない。宿題すらやってるのを見たこともない。
    なのにそこそこ成績はよかったらしい。
    高校受験のときに私立から特待生でと誘われるも
    プレッシャーに弱いので、ワンランク下の公立校へ行き、自主性を重んじる伝統校なので、管理されないからさらに勉強もせず。
    高校は何とか卒業するも大学受験を舐め臭って失敗。
    世間は氷河期真っ只中。
    非正規の職を転々としては無職期間も繰り返し、
    母と気持ち悪い共依存のこどおじやってるのはうちの弟のことです。
    療育は早いほうがよいと思う。そういう子らに均一的な教育は何も響かない。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/11(土) 20:21:52 

    >>6
    ADHD疑いの息子がいるんだけどADHDだけだと療育ってあまり効果がない、と言われたよ
    ASDも併発しているようなら効果はあるらしい

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/11(土) 20:27:21 

    >>100
    そんな園から離れられて良かった。

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/11(土) 20:29:14 

    >>48
    娘とコソコソして嫌な奴だなー

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/11(土) 20:34:05 

    >>148
    落ち着きない=欲が強い=行動に出る
    ってパターンが多いかも。
    落ち着きない子でも、この子賢そうだな〜とそうでもない子にも分かれるし。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/11(土) 20:34:38 

    >>2
    うちもそうだったよ。
    早めに見つかった方が子供のためにも親のためにも良いと思う。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/11(土) 20:34:56 

    >>53
    落ち着いたと言っても仲間内でわいわいはしゃぐような至って普通の子だよ。
    まぁ生きていれば私だって何かしら生きにくさは感じるし、もしかしたら従兄弟も感じてるのかもしれないけどね。
    好きな事を仕事にして、普通の20代後半。
    もうそろそろ結婚するって聞いたし、私は幸せを願うのみ。

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/11(土) 20:36:51 

    >>1
    うちはADHD診断済みの小1がいますが多動のピークは年中で今はすっかり落ち着いています。
    その年齢でよく先生に怒られるほど落ち着きがないとなると発達障害の可能性もあるかもしれません。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/11(土) 20:38:28 

    私自身幼稚園の時はしょっちゅう行方をくらましたり小学校低学年の時は落ち着きがない、算数の簡単な計算も指を使わないとできない、自分自身嘘をついてるつもりはないけど妄想の世界の内容をあたかも現実のように話したりとかなり先生や親から心配されました 自分でもうまく説明できないのですが高学年くらいから色々なことが理解出来るようになり授業中も落ち着いて過ごせるようになりました

    高校は県内トップのところへ行き大学や就職先もそれなりで今では片付けは苦手ですが2児の母として平穏な日々を過ごしています

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/11(土) 20:47:58 

    >>143
    弟がそのタイプ。今に産まれてたら絶対に療育受けてたと思うけど高学歴で研究職。今はむしろ大人しい。息子も年長で落ち着きないけど数や図形に強い。療育には行ってる。勉強がんばって好きな仕事してくれたら良いけど二次障害になる確率も高いみたいだから心配。

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/11(土) 20:51:13 

    私は小学校低学年までは落ち着きなくて授業中も挙手しながら立ちあがるような子だったんだけど、三年生でクラスでいじめられて、そっから大人しい陰キャになった。
    高学年になって勉強ができるようになるとクラスで一目おかれて、ふつうになった。
    中学では3つの小学校から人が集まるから、いじめられてた過去を知らない友達ができて、陽キャになった。
    大学はMarchに滑り込み、今ではごくごくふつうの成人です。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2023/03/11(土) 20:55:19 

    >>2
    落ち着きない子とAD HDの違い?とかってないの?
    落ち着かない子はみんなADHDてことないと思うけど

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2023/03/11(土) 21:06:02 

    >>7
    うちの兄がこれ。
    落ち着きなさすぎて小さい頃から何度も大怪我してたし家を脱走してたこともある。
    幼稚園のときは園の先生に冗談まじりに保育料2倍もらいたいくらい手がかかると言われたり、加害もあって小学校入学してからもずっと担任の先生に問題児とみなされてたけど、中2から理解してくれる先生方も出てきたようで中2になって先生に初めて褒められたと母親が感激してた。
    そして県内一番の公立高校から国立医学部。
    昔だから診断とかは受けてないけど、今ならADHD(もしかするとASDも)とかで療育通ってくださいって言われるレベルだったと思うし、兄弟ながらやっぱり今でも変なやつだなと思う。

    +38

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/11(土) 21:16:43 

    うちの3歳の息子もおちつきなくて発達相談行ってる
    なんだか一生落ち着きがないのかに

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/11(土) 21:20:33 

    >>1
    発達検査とかしないんですか?
    入園後に発覚したら大変そう。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/11(土) 21:45:12 

    >>1
    友人の旦那さんなんだけど親に落ち着け!と毎回怒られてたけど今は普通の社会人
    けど産まれた子供も落ち着きなくて発達検査受けたけど異常なしで単なるそういう性格だったみたい

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/11(土) 21:48:01 

    >>168
    そこ曖昧だよね〜
    なんとなく学校でやってけるなら落ち着きのない性格という事になってる感じ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/11(土) 22:28:53 

    >>126
    5歳の娘が言葉の遅延で療育通ってるけど、
    癇癪も疲れてる時眠い時はよくあって、でも疲れたね、頑張ってるもんねとか言いながら抱きしめてなだめてやると落ち着くんだよね。
    これは発達の子には無理なのかな?

    言葉もかなり追いついてきてるし、とにかく発達障害なのかな?って3年間くらい心配し続けてるからいつか療育の先生か支援センターの方にもう療育必要ないですよって言われたい…

    +0

    -9

  • 175. 匿名 2023/03/11(土) 22:33:48 

    幼稚園年長で発達障害の疑いで発達とIQ検索して、発達障害じゃないけど、個性強いと診断され、現在11歳で4月に小学校6年生で落ち着いてて、成績も良い方、先生から褒めれる。早生まれ、言葉は2歳半まではっきりせず、年少〜年中まで通った近所の私立幼稚園でわ、転園進められ、主人の転勤で年長から他県、また3年生に上がるタイミングで、転勤&コロナで苦労しただろうけど、3年〜現在の成長がエグい!
    ちなみに、私は小学校〜高校まで、平均一桁。0点当たり前。旦那はモロ発達障害系。愛情だけは人一倍掛けた
    勉強は強要なし、ゲーム、ユーチューブも制限なし、習い事はスイミング週一のみ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/11(土) 23:01:48 

    小学校の頃に強烈な子がいたのをふと思い出してこの前名前をググったら出てきてたおったまげた。
    いくつかの企業立ち上げてCEOとかになってた。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/11(土) 23:28:56 

    >>1
    春から中学生になる甥っ子がそうです。
    昨年末に親戚の結婚式があったのですが、挙式中にウロウロと歩き回り、3分と座っていられず。
    披露宴が始まり、コース料理が運ばれてきているのにウロウロキョロキョロ、とにかく動き回る。
    ナイフとフォークもうまく使えず、全ての料理をナイフに突き刺し食べる。そしてまたナイフを持ったままウロウロ。
    甥っ子の両親は「まだ子供だから仕方ない」の一点張りで療育など一斎させていない模様。
    正直甥っ子の将来が心配です…。

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2023/03/11(土) 23:54:39 

    ちょうど10歳の息子


    小さい頃は落ち着きが無く、毎日必死に育てました。座ってご飯を食べた事ないです。
    行儀が悪いし、しつけられない自分を責めました。
    発達の検査に行っても、とびきり元気で色んな事に興味があるだけと言われ問題なし。

    そんな息子も小学生になり少しずつ落ち着きました。
    テストはほぼ100点。
    担任の先生には、勉強が出来すぎて周りの子を待つ時間が多過ぎて申し訳ないと言われました。

    興味関心がうまく勉強にいったのかもしれません。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/12(日) 00:08:32 

    小学校低学年の男の子で落ち着きがない子がいます。
    しょっちゅうちょっかいかけて注意されてるような。

    その母親が、大人の発達障害+自己愛かな?と思うような方で、息子さんは将来お母さんみたいになるんだろうなと思えてしまいます。

    お母さんが気づいてあげられてるので、主さんのお子さんは大丈夫だと思います。親次第だと思います。
    フォローしてあげてください。

    +1

    -6

  • 180. 匿名 2023/03/12(日) 00:12:50 

    >>92
    サザエさんがいるもんね( ̄∀ ̄)

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/12(日) 01:10:58 

    小学校低学年までとても落ち着きがなくチョロチョロしてた従兄弟、東大行ったわ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/12(日) 01:22:42 

    >>3
    失敗じゃん

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/12(日) 06:31:16 

    >>1
    発達障害とか言われるけど幼稚園の頃の人間関係が悪くて小学校が怖いとかあるのかも。小さいと

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/12(日) 06:42:03 

    >>66
    ごめん、衝動性っていうのは具体的にはどんなかんじ?待てないとか?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/12(日) 08:26:42 

    >>2
    幼稚園で集団から離れて行動するので発達検査を勧められて結果ADHDだった。療育センターに通い年長になる頃には離席はほぼ無くなった。他に困る事はたくさん出てきたけどとりあえず療育して良かった。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/12(日) 08:36:50 

    >>112
    うちも運動会や発表会を見ているとじっとしていない。
    保育士の友達に聞いたら、その場に留まって移動していないから、まだギリセーフって言われた。
    でも、手足をブラブラさせたり、立ち上がったり。
    明らかに周りの子と違う。
    視覚からの情報の反応が強いと言われた。
    目を瞑らせると多動が収まる。目を瞑ったら授業になんないけど。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/03/12(日) 08:42:03 

    >>1
    あくまで私個人の場合ですが、

    話を聞く 、っていうことが
    ①人の話を理解すること
    ②人の話を聞く態度を取ること

    ふたつを合わせて指していることが分からなかったです。もちろん①自体ができていないことも多いのですが。
    とくに低学年のときは、話の内容理解よりも話を聞く態度を瞬時にとれるかのほうが大事にされていて、通信簿の成績は良かったけど生活態度のところは低評価でした

    低評価に驚いた親にとても怒られて
    なぜ聞くポージングだけ取ってて授業内容がわかってない子が褒められるのが納得いかない、と思ったものです

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/12(日) 09:21:20 

    >>59
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってあるしね
    よっぽど嫌な言い方されたとかなら気持ちはわからなくもない
    子供の失敗を喜ぶというより、親であるその元担任もさぞ残念だったでしょうね!子供のことで人を傷つけた分が今こうやって自分に回ってきたんでしょうね!という気持ちでスカッとしたのかなと

    ちょっと違うけどうちの親も親戚から子供(私)を馬鹿にされてて、私が進学校に進んだら、自分ちの子供なんかあんなレベル低いところにしか行けなかったくせに、よくもまぁ馬鹿にしてくれたよね!みたいなこと言ってたよ。大学に進んだ時にも同じようなこと言ってたし、子供をバカにされるってすごく根深い恨みになるんだなーと思った

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/03/12(日) 10:17:10 

    >>37
    うんうん、2つ丸を付けなきゃいけないのに1つしか付けなかったり、引かなきゃいけない所で足したりしてる

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/12(日) 10:20:02 

    うちの弟(父の再婚相手の連れ子)は小学生まではチョロチョロするうるさい子で、中学に上がったら悪さをするようになった。私が就職で地方に出たのでその後何があったのか知らないけど実家に金貸しから電話きたりして大変だったと聞いた。
    今は結婚して子供もいるけど、親の介護について話しても知らんぷりしてて、結婚して子供ができても何も変わっていないよう。
    今はいろんな病名があるけど当時病院に連れて行ってたら何か診断されたのかな?

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/12(日) 10:40:27 

    >>21
    わざわざこのトピに来て、ガル民らしい性格の悪さを感じる、、、

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/12(日) 11:00:36 

    >>148
    本当にそう。知り合いがまさにそのパターンで有名な高校大学を卒業したけれど、その後の就職先での人間関係で苦労してたよ。何十回と転職してた。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2023/03/12(日) 11:28:04 

    >>1
    >>2
    うちの父親がそう、でもちょっと忙しくて仕事はできる人間くらいにはなってたよ。
    私も診断出たけど、愛着障害とどっちか分かんない。幼い頃は、ADHDと言われたけど実は愛着だったって事があるらしい。
    今でも人の話聞けない空けっぱなし置きっぱなしの度々物失くすけど仕事はそれなりの人間にはなりました。
    主さんお子さんを否定しないでください。
    私は否定され責められ殴られてとっても生きづらい大人になりました。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/12(日) 12:51:27 

    >>156
    それこそ落ち着きがないからでは

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/12(日) 13:50:44 

    >>1
    幼稚園では落ち着きのない子で有名な息子でした。知能の遅れはなくむしろ記憶力いいなぁと思うくらいでした。誰にでも話しかけておしゃべりな子でしたが、だんだんと落ち着ついてきて中学生ではどちらかというと人見知りのレベルまで激変しました。
    小学校時代は友達と小さなトラブルも多少あり心配しましたが、高学年ぐらいからは安心してみていられるようになり、高校生の今はいい友達に恵まれ、部活も勉強もよく頑張っています。
    子どもって本当に変わっていきます。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/12(日) 15:15:39 

    >>1
    うちの子と幼稚園で同じクラスだった子、年少からずっと落ち着きなく周りにちょっかい出したり先生の言うことを聞かない子だったけど、四年生も今も変わってない。習い事で一緒だけどずっと喋ってるしちょっかい出してくるし迷惑。
    中学受験するらしく塾にも行ってるけど、あんなに喋ってたり落ち着きない子問題にならないのかな?と思っている。親は放置してる。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/03/12(日) 16:00:53 

    うちの弟診断受けてないけど、おそらくADHD
    小学生の頃は多動が目立って学校から呼び出し喰らいまくり、習い事も辞める羽目になった
    でも中学に上がる頃には大人しくなって、今年地元の進学校に進学した
    こういうパターンもある

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/12(日) 17:23:41 

    >>1
    今支援級の一年生で、去年の4月は席から急に立ったり、自分の筆箱を落書きしたりと大変でしたが、徐々に良くなり、半年後から今は落ち着いて座って授業を受けられるようになってるそうです。
    話を聞くのは苦手ですが、勉強は苦労なくできるようになってきたので、一年ですごい進歩だと思います。
    だからそういう子もいるので、そこまで心配しなくてもいいかな、と思います。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/12(日) 17:44:12 

    >>7
    弟も子供の時とにかく落ち着きなくてじっとしていられなかった。でも中学くらいから落ち着いて勉強もめっちゃできた。今は中学教師をやってる。
    5歳の息子がとにかく落ち着きなくて正に弟を見ているようなんだけど、遅咲きタイプかもしれないしとりあえず見守ろうと思ってる。こういう子は怒りすぎて自己肯定感下げちゃうとどんどん捻くれて取り返しつかないって聞いた事あるし。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/12(日) 18:29:22 

    今6歳で4月から小学生の息子。2、3歳の頃はお遊戯とかでも一人座れず逃げ出す有り様で本当にしんどかった。
    幼稚園に入ってからは、だんだんと落ち着いて周りを真似しながらやれることも増えてきたけど、発表会などがすごく苦手みたいで、見に来ないでと言われる。
    発達の検査ではゆっくりだけど大丈夫と言われたけど、小学校でやっていけるのか心配。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/12(日) 19:53:27 

    うちの子は、幼稚園まで普通だったのに、小学校へ上がった瞬間に落ち着きない子になり、学校からも連絡が度々来るくらいになった。
    小児科で診てもらったら、甲状腺の病気でメンタルが不安定になったり、大人だと貧乏ゆすりが止まらなくなる状態を、子供だから座っていられないという症状で出ていたそう。
    投薬で落ち着いて、今は理工学部に普通に通っている。少ないとは思うけど、内科的な病気の可能性もあるという事で片隅にでも…。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/13(月) 11:52:27 

    >>122
    う〜ん…話を聞いてない集団生活で指示が通らないって、小学校では中々困ると思うけど。
    ただ年齢的に療育に行くにはちょっと遅いし、もう来月から新一年生なら今年はもう様子見するしかないね。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/14(火) 02:48:51 

    >>33
    武田双雲さんがそうだよね。でも他場所だと全然駄目で気づいたんだっけ?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/14(火) 02:51:05 

    >>6
    今年少で療育通っているけど、うちを含め自閉症寄りの子達しか居ない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード