ガールズちゃんねる

公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定

841コメント2023/03/25(土) 01:45

  • 1. 匿名 2023/03/11(土) 00:47:18 

    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞
    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞mainichi.jp

     公立学校の教員に残業代が支給されないのは労働基準法違反だとして、埼玉県の公立小学校の男性教員(64)が、県に未払い賃金約240万円の支払いを求めた訴訟の上告審


    小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。裁判官4人全員一致の判断。別の教員が今後同様の訴訟を起こしても、残業代が認められる可能性は低くなった。

    給特法は、校外学習や職員会議など4業務に限り公立学校教員に時間外勤務を命じられると規定。月給の4%を「教職調整額」として一律支給する代わりに、残業代の支払いを認めていない。再任用で働く男性教員は訴訟で、4業務以外でも朝の登校見守りなどを指示されていたとし、給特法とは別に労基法に基づいて残業代が支払われるべきだと訴えた。

    +44

    -344

  • 2. 匿名 2023/03/11(土) 00:48:28 

    >>1
    そりゃ教員はストレスで変態行為に走ってしまいますよね

    +97

    -159

  • 3. 匿名 2023/03/11(土) 00:48:31 

    暴力教師のトピ見た後だから何とも思わない

    +30

    -140

  • 4. 匿名 2023/03/11(土) 00:48:36  ID:JNQNgRAUtG 

    制度の見直しが必要

    +1155

    -22

  • 5. 匿名 2023/03/11(土) 00:49:26 

    今時誰が教員とかやりたいの?
    超過労働、モンペ対応、一部の親子からは謎の見下し

    +1304

    -15

  • 6. 匿名 2023/03/11(土) 00:49:32 

    >>1
    64て再任用やろ?
    もう年金出るやん、甘えんなアホ

    +24

    -171

  • 7. 匿名 2023/03/11(土) 00:49:35 

    >>2
    変態が教師になるんでしょ、教師になった後に変態になるのではなく。

    +46

    -78

  • 8. 匿名 2023/03/11(土) 00:50:09 

    >>1
    とっとと辞めた方がいい

    +196

    -19

  • 9. 匿名 2023/03/11(土) 00:50:22 

    部活の顧問は時間外手当無しだから教師への負担が重過ぎ

    +844

    -12

  • 10. 匿名 2023/03/11(土) 00:50:47 

    政治家の給料は増えてるのにね、公務員でも格差あるねw

    +856

    -9

  • 11. 匿名 2023/03/11(土) 00:50:47 

    >>3
    別人だと認識できないガイジ?

    +47

    -20

  • 12. 匿名 2023/03/11(土) 00:50:49 

    残業代出ないなら公式に定時に帰ればいいんじゃない?
    だめなの?
    誰がだめって言ってるの?

    +492

    -73

  • 13. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:11 

    >>11
    差別用語

    +27

    -13

  • 14. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:18 

    残業もそうだけど、部活の指導にお金ほとんど発生しないのが気の毒すぎる…
    中学の時部活サボってたら顧問から「俺は土日に丸一日お前らのこと見てても数百円しか貰えないんだぞ」って言われて可哀想すぎるでしょって子供ながらに同情したわ。5、6年前の話だから多分まだ変わってなさそう

    +492

    -6

  • 15. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:38 

    残業代の請求はできないことってなんだろう。部活動指導とか授業の準備はサビ残って聞くけど、普通の会社員だったら当たり前に残業手当出ることだよね?公務員ってそんなに厳しいの?

    +262

    -2

  • 16. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:48 

    >>1
    > 未払い賃金約240万円

    "未払い"って言い切ってるのが敗因かな

    +9

    -27

  • 17. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:48 

    は?だったら教師の労働改革をするべき。

    +261

    -4

  • 18. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:53 

    >>3
    こうやって条件が悪いからまともな人が教員にならない悪循環なんだよ
    変な思考とかある人が集まる

    +360

    -12

  • 19. 匿名 2023/03/11(土) 00:52:16 

    (´・ω・`)知らんがなw

    +6

    -27

  • 20. 匿名 2023/03/11(土) 00:52:45 

    給特法は、校外学習や職員会議など4業務に限り公立学校教員に時間外勤務を命じられると規定。
    ↑まずこの規定がおかしいよね。

    月給の4%を「教職調整額」として一律支給する
    ↑4%がいわゆる固定残業代だとしても、それを超える部分は支払われるべきじゃないの?

    +301

    -3

  • 21. 匿名 2023/03/11(土) 00:53:56 

    >>10
    不思議よね
    公立学校や市役所勤めなんかの末端公務員は給料上がったってニュースは出てなこないのに国会議員は上がってる

    +390

    -4

  • 22. 匿名 2023/03/11(土) 00:54:06 

    教員側を敗訴とした詳しい事情を示さなかったが


    なぜだ。その事情が知りたい。

    +229

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/11(土) 00:54:06 

    >>16
    何を言ってるの?

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/11(土) 00:55:16 

    >>2
    ストレスを抱えた先生が全員変態行為に出ると??

    変態行為に出るやつは元々そういうやつなんだよ。ストレスとか関係ないから。

    +119

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/11(土) 00:55:17 

    >>12
    駄目とかではなく、定時に終われる業務内容じゃないんだよ。

    +602

    -5

  • 26. 匿名 2023/03/11(土) 00:55:52 

    >>13
    いや教師を差別してるのはあんただろ

    +18

    -10

  • 27. 匿名 2023/03/11(土) 00:56:21 

    >>18
    高齢者や障害者施設で働く職員さんもだよね
    現場で働く職員が大事にされていない施設は利用者への虐待が横行して無法地帯化している

    +95

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/11(土) 00:56:41 

    >>26
    被害妄想凄いね教師

    +3

    -21

  • 29. 匿名 2023/03/11(土) 00:57:31 

    >>12
    うちの市は時間外の電話を受け付けなくなった。
    夕方学校から着信があったけど仕事でなかなかかけられず1時間後くらいにかけ直したら留守電になって緊急の場合は市役所にかけるように言われた。
    めっちゃいいと思う!!

    電話をかけたり、かかってきたりで先生大変そうだもん。

    +530

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/11(土) 00:58:10 

    >>26
    教師がネット上でガイジとか差別用語を書き込んでるのかドン引き

    +9

    -14

  • 31. 匿名 2023/03/11(土) 00:58:27 

    学童保育員の給料も上げろや
    安すぎてやり手がいない

    +75

    -7

  • 32. 匿名 2023/03/11(土) 00:59:36 

    教員トピってすぐに荒らしが来るからほんと嫌だ。

    教育内容や教師の質を保つってこれからの日本にとってものすごく大事なことなのに、それを考えられず意味不明な叩きばかりするんだよね。
    正直、あんたの不満なんか誰も興味ないから。
    って言いたい。

    それよりも残業代がキチッと支払われて、よりよい人材が確保されるようになってほしい。

    +274

    -4

  • 33. 匿名 2023/03/11(土) 00:59:39 

    >>12
    定時過ぎても普通に親から電話くるし、なんなら面談も入れられる。「仕事の都合でどうしても〜」とか言って。こっちも仕事なんですけど?って思う。

    +488

    -9

  • 34. 匿名 2023/03/11(土) 01:00:20 

    学校の先生になりたい人ってマジで不思議だった。
    ほとんどの先生が生徒から小馬鹿にされたり変なあだ名つけられてたりして、生意気なガキンチョ相手にしなきゃいけなくてさ。かといってめちゃくちゃ給料がいいわけでもないじゃん?

    +26

    -23

  • 35. 匿名 2023/03/11(土) 01:00:47 

    >>21
    国会だけじゃなくて市議会議員も給料増額したらしい

    +67

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/11(土) 01:02:21 

    中学校で臨時教諭だったけど
    部活はほんとに大変だった。土日引率で丸々潰れて
    まともに疲れ取れないまま週明けスタート。
    授業準備も出来ないから平日も遅くまで残ってた。
    大会によっては旅費が出なくて
    飛行機代+ホテル代自腹だったこともあったし
    大会のメンバー選出になれば保護者から不満が出て激怒されたり、もう勘弁してくれって感じで民間にいきました。

    +214

    -3

  • 37. 匿名 2023/03/11(土) 01:03:45 

    >>1
    これって法律改正しないとだめってこと?

    あと無駄な教員免許更新制度は無くなったんだよね

    +76

    -2

  • 38. 匿名 2023/03/11(土) 01:03:53 

    >>1
    教育に金をかけない国はマジで危うい

    +203

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/11(土) 01:04:01 

    >>29
    しかし市役所も時間外にかけられても職員いないのでは?

    +89

    -3

  • 40. 匿名 2023/03/11(土) 01:05:14 

    >>12
    普通の企業ならそれで許されるかもだけど実際学校でそれやったらフルボッコだと思う
    「子供の緊急事態なのに電話に出なかった」とか
    教員とかはいつでも生徒の元に駆けつけて当然みたいな働き方改革とは逆の考えが蔓延してると思う
    それ以前に授業のほか生徒の指導やモンペ対応で時間外労働になることは普通になると思う

    +305

    -6

  • 41. 匿名 2023/03/11(土) 01:05:25 

    >>12
    明日の授業や週末にある行事の準備が終わってなかったら残業するしかないのでは?

    うちの子どもの学校は3時半に最後の授業が終わるから、教室の片付けとか色々してたらすぐ4時になりそうだし、そっから会議等されてるみたいだから、5時には到底帰れない業務内容ぽい。

    だいたい先生から電話くるの5時過ぎてからだから、やっと電話できるのがそのくらいの時間ってことかと。

    +276

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/11(土) 01:06:20 

    >>5
    ガル民の教員叩きも異常だしね
    世間がアホのひとつ覚えのように公務員叩くから人手不足でひとりひとりの負担増えて残業につながるんだよね

    +280

    -11

  • 43. 匿名 2023/03/11(土) 01:06:42 

    >>34
    だからこそ待遇良くしていかないといい人材が集まらないんじゃん?

    +62

    -4

  • 44. 匿名 2023/03/11(土) 01:07:34 

    >>39
    先生はいるよね

    +3

    -31

  • 45. 匿名 2023/03/11(土) 01:08:43 

    このトピ、最初の方から張り付いてる荒らしをブロックしたら、キモいコメントほぼ全て消えて快適になる。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/11(土) 01:09:06 

    >>42
    ガル民って学校にいい思い出ない人が多いから余計に学校や先生を叩くんだよね
    そして見下す
    同じ社会人じゃん
    何様のどこから目線なんだろ

    +155

    -6

  • 47. 匿名 2023/03/11(土) 01:10:09 

    >>22
    給特法という規定がある以上
    手当は出ない
    まずは法改正しないと裁判所は法の元で判断してる

    +67

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/11(土) 01:11:03 

    >>15
    法律でそうなってるんだよ
    まあ、そうでしょうね、という結果
    まずは法改正からしないといけない

    +46

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/11(土) 01:11:41 

    >>29
    市役所は当直の警備員さんがいるのかな?
    まぁ結局先生に連絡は行くんだろうけど本当に緊急な事自体は明日に繰り越せるね

    +77

    -2

  • 50. 匿名 2023/03/11(土) 01:12:08 

    >>46
    教師が社会人なのかは微妙

    +11

    -65

  • 51. 匿名 2023/03/11(土) 01:13:11 

    >>50
    それ言い出したら専業主婦は社会人じゃない論争とかになるよ

    +26

    -8

  • 52. 匿名 2023/03/11(土) 01:13:20 

    昔は宿直の先生とかいたよね。
    宿直室は畳でテレビとこたつとおやつがあって子供の頃は秘密基地みたいで先生が羨ましかったけど、大人になったら絶対嫌だなと思う。

    +57

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/11(土) 01:14:46 

    >>51
    論点ズレてるよ

    +5

    -19

  • 54. 匿名 2023/03/11(土) 01:15:36 

    なり手が大幅減少しますね

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/03/11(土) 01:16:39 

    公務員は時間外が発生しない職種がかなり多いからなあ

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/11(土) 01:17:42 

    >>51
    ん?そりゃ専業主婦は社会人とは言わないでしょ
    論争って、ガルちゃんでは専業主婦は社会人って認識のひとが結構いるってこと?

    +9

    -8

  • 57. 匿名 2023/03/11(土) 01:20:56 

    だから
    給与の上積みという既得権を返上して
    日教組などは
    残業手当制の導入を訴えろということよね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/11(土) 01:21:28 

    こんな仕事誰もやりたがらないよ
    保護者の相手が大変だもん
    近い将来
    教員が足らなくなり大変な事になるよ

    少子化対策と同時に
    こっちの対策もしないと悲惨だよ

    +90

    -3

  • 59. 匿名 2023/03/11(土) 01:22:59 

    >>56
    どっちなんだろ?ってネットで検索したら社会で働いてる人っていうのと専業主婦でも社会を構築している社会人ってのが出てきた
    どっちかというと専業主婦も社会人論が多そう
    まぁとりあえず教員は社会人だね

    +18

    -3

  • 60. 匿名 2023/03/11(土) 01:23:50 

    >>48
    割増賃金という既得権が認められている以上
    残業代が出ないのは当然よねというのが
    最高裁の判断なのだから

    割増賃金を廃止して
    一般公務員と同じ賃金で残業代を認めてくださいという戦術しか
    勝ち目はないよねというのが
    今回の教訓

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/11(土) 01:25:08 

    >>1
    残業代がもし出たら…
    勤務は4時50分までなのに部活は5時まで
    そのあと、仕事したり家庭訪問したり夜回りしたり
    もし残業代が出たら…と何度も思う。でもそのお金を使う休みもない。休日も部活

    部活動は外部にと出ているけどまだまだ浸透していないのが現実だよ

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/11(土) 01:26:17 

    >>60
    役職手当出るから残業代出ないの知ってたでしょ?って感じ
    法改正ってどれくらいかかるんだよ

    +6

    -8

  • 63. 匿名 2023/03/11(土) 01:27:34 

    特別支援の考え方が導入されたことも大きいと思う
    多数の平均的な子たちはもちろん、出来ない、周りに合わせられない子ら一人一人にも手厚い教育を、という通知がきてから忙しさに拍車がかかったと思う
    それも普通学級の中でそれをやれって無理にもほどがある
    これまでは出来ない子ほど塾や習い事とか家庭で補ってもらっていたものが学校負担になってる
    そりゃ時間足りないよ

    +79

    -3

  • 64. 匿名 2023/03/11(土) 01:28:49 

    >>62
    時間が掛かろうとも
    法改正しないことには
    勝訴判決が出ても変わらないんだから
    地道に世間に訴えるしかない

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/11(土) 01:33:44 

    >>62
    教員側が勝つためには

    割増賃金で定年までに、一般公務員より増える賞与や年金の額を
    残業代に換算して毎年あるいは毎月に割り振って
    割り振った額の超過分は残業しませんと
    組合の運動として訴えるしかない

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/11(土) 01:36:28 

    >>44
    いや、いないよ。
    市役所(教育委員会)勤務の先生だって、残業なければ定時に帰るもん。

    +39

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/11(土) 01:37:28 

    >>12
    授業が終わった後に通常業務だからね
    定時後や休憩時間に会議入れてるような業界だから…今の時代誰もやりたがらない

    +165

    -3

  • 68. 匿名 2023/03/11(土) 01:39:31 

    >>32
    ほんとそう。
    時給制にするのが一番いいと思う。
    時給1200円くらいだったら十分でしょ。

    +6

    -31

  • 69. 匿名 2023/03/11(土) 01:40:39 

    >>34
    高収入だし、福利厚生がかなり充実してるからでしょ。

    +5

    -27

  • 70. 匿名 2023/03/11(土) 01:41:19 

    >>10
    えっ大きな実績もあげてない奴らが給料増えてるの…

    +106

    -2

  • 71. 匿名 2023/03/11(土) 01:43:41 

    >>41
    働いてる保護者が帰宅してからとか考えたら18時以降とかになっちゃうってこともあるよね

    +41

    -1

  • 72. 匿名 2023/03/11(土) 01:49:31 

    残業の原因の主が
    雑用なんだから

    取りあえずは
    雑用の事務員を増やして
    教員を雑用から解放する代わりに
    40人学級でも良いから
    教えるに徹せられる環境を整備すべきでは

    +1

    -17

  • 73. 匿名 2023/03/11(土) 01:50:34 

    きちんと法的に守ってほしい。
    教師嫌いだけどちゃんとしないのはおかしいよ。
    ただの一社会人。

    +11

    -3

  • 74. 匿名 2023/03/11(土) 01:58:12 

    >>32
    教員やってる人たちは残業代設定されない方がいいと思ってる人も少なくなさそうだけどな
    周りの教員たちは残業代もらうことになってもその分どこか削られて結果的に給料が安くなるんじゃないかとか
    不透明な時間(教員同士の雑談等)も厳しく取り締まられて居心地が悪くなるんじゃないかと危惧していた

    +11

    -9

  • 75. 匿名 2023/03/11(土) 02:01:43 

    >>34
    15年目の教員です。ずっと教員になりたくなりました。
    子供が好きなのと、成長に喜びを感じられるからいい仕事だと今でも思ってます。
    ですが、あまりに理不尽なことが多すぎてやり甲斐だけでは乗り越えられなくなってきました。近年教員が次々やめていきます。残った先生たちも、子供のためにやれることは絞らざるをえず、雑務(モンペ対応など)に忙殺されています。ここ8年ほど授業づくりにさけるリソースより雑務が上回っています。

    +88

    -4

  • 76. 匿名 2023/03/11(土) 02:06:52 

    >>18
    教員同士のいじめやパワハラもあるしね

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/11(土) 02:11:00 

    教員夫婦の子だけど、絶対に教師にはなりたくないと思って育った
    ブラックすぎる仕事だよ

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2023/03/11(土) 02:12:11 

    >>38
    海外だとめちゃくちゃ住み分けされてる
    エリート校と貧困層の学校

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/11(土) 02:15:47 

    >>10
    え?日本不景気にしておいてよく自分達だけ給料上げれるね!給料上がるような働きしてた?
    増税して国民に負担させといて図々しいにも程があるわ!厚かましい!
    厚顔無恥とはまさにこの事

    +130

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/11(土) 02:18:05 

    私の親が教師だったけど、幼い頃から働き方見てたから
    絶対に教師にはならないと決めていた。
    平日20時より早く帰ってきたことないし、土日もどちらかは仕事行ってたと思う
    親は尊敬してるけど、民間だったらどんなに稼げてたんだろう…
    やりがい搾取だよ本当に。

    +54

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/11(土) 02:22:57 

    >>2
    教員の待遇の改善な見直しと、変態行為とは全く別の問題でしょ。
    変態は教師個人の問題だし、ほとんどの先生は残業や待遇についてモヤモヤしながらも真っ当に教師やってるよ。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/11(土) 02:23:24 

    >>72
    テストの採点や生徒のイレギュラーな質問や相談、保護者対応なんかを雑用とするなら全部雑用なんだろうね

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/11(土) 02:25:26 

    >>70
    国会中にオネンネしてても給料上がるとか腹立つよね。

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/11(土) 02:26:34 

    >>80
    昔は仕事持ち帰りできてたから、自宅で指導案作る親の横でテストの採点するのが娘の私のバイトだった

    夜9時に保護者から電話かかってきて家出した児童探しに行った事もあったわ
    親はヤクザの愛人のシングルマザーらしいけどさ

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/11(土) 02:28:18 

    >>34
    日々の仕事は大変だし、単純に労働時間や手間ではお給料に見合わないのかも知れないけど、身分は地方公務員だから何だかんだ安定しているし、年金や福利厚生は手厚いよね。
    私立はお給料やボーナス良いだろうし。

    +5

    -18

  • 86. 匿名 2023/03/11(土) 02:28:26 

    >>69
    1日の有給休暇すら自由に取れないのに(笑)?

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2023/03/11(土) 02:31:16 

    >>85
    福利厚生ってたとえば??
    あと公務員の共済年金ってとっくの前になくなって会社員の厚生年金と同じだよ

    +19

    -5

  • 88. 匿名 2023/03/11(土) 02:33:30 

    部活は外注にしたほうがいい

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/03/11(土) 02:33:42 

    >>50
    なんで?

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/11(土) 02:48:17 

    >>10
    政治家っていい仕事だよね
    贈与税はかからないし、給料べらぼうに高いし、何にお金使っても経費で落とせるし、乗り物は良い席乗れるし、会議中に寝ててもスマホいじっててもいいんだもんwww

    +118

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/11(土) 02:48:44 

    >>21
    地方公務員も民間に合わせて上がってるよ

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/11(土) 02:59:52 

    教師や公務員目の敵にして叩いてる人ってどんな人?単純に興味ある
    やっぱり皇室叩いてるような人かな?

    +19

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/11(土) 03:16:46 

    教師を定額働かせ放題にしてきたツケが、質の低下という形で全部子ども達に回ってきてるけどね

    +37

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/11(土) 03:24:25 

    >>93
    子供が勉強出来ないのを全部学校のせいにしすぎ

    +18

    -5

  • 95. 匿名 2023/03/11(土) 03:27:17 

    >>94
    勉強できるできないの話じゃないでしょ

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/11(土) 03:28:09 

    >>94
    地方ですら中学受験が増えたのは公立の環境悪化も一因

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/11(土) 03:35:28 

    >>95
    躾も親がやるもんだよ
    なんでも学校に頼り過ぎる

    +17

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/11(土) 03:37:52 

    >>58
    日本はもう国として子どもを育てる気がないのかなって思っちゃうよね。
    現金ばら撒きやいろいろ無償化するのも必要な支援だけど、保育園や教育現場で働く人たちの環境を整えることが子どもを守る力につながるのに。

    いじめや体罰がダメだって言っても国が教育現場で働く人たちをいじめてるようなもんだよ。

    +47

    -1

  • 99. 匿名 2023/03/11(土) 03:39:52 

    >>97
    学級ほうかさやいじめなんかの制御もできなくなってきてる 
    みんなケアの部分に手が回ってない
    今バカ大学卒でも受ければ簡単に受かるくらい試験倍率下がってる

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/11(土) 03:44:24 

    >>99
    昔からいじめの制御はできてないでしょ
    先生が注意してもいじめやめない子はいる
    保護者がなんでもかんでも学校頼りになり過ぎてるよ

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/11(土) 04:24:45 

    >>14
    三十年前に同じ事言われたよ。当時は先生間でさえそう言う愚痴はタブーだったのによく言ったな、と今では思ってる。

    +49

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/11(土) 04:33:42 

    部活動は生涯教育教育枠にして学校教育とは線引きしたら、先生方も授業に打ち込める。
    小学校はまだしも、中高のスポーツ系部活動は顧問として実際の指導者は別枠で雇用するとか考えたらいい。
    私立の強いチームはそうだから、公立の先生の負担は半端ないのでは?

    裁判するなら、お金だけでなく、労働超過とか過労死とか、アンケートしてから保護者にも署名してもらうくらいにしたら良かったかも?

    大学の卒論でそのあたりを調査して協力してもらうとか。

    部活動は大事だから。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2023/03/11(土) 04:40:32 

    >>5

    子供からも謎の見下し

    +133

    -6

  • 104. 匿名 2023/03/11(土) 04:52:11 

    >>5
    友達教頭先生なんだけど
    ブラック企業勤めですって言ってる
    雇用主国だけどねって

    +38

    -12

  • 105. 匿名 2023/03/11(土) 04:52:55 

    >>7
    偏見だけで適当に書かないでよ

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/11(土) 05:08:42 

    >>15
    教職公務員には、「時間外の仕事せざるを得ない仕事だから、あらかじめ月にこのくらい手当てつけとくね!」って感じのお金がついてるんです。
    百何十時間残業しようと休日も夜中も対応しようと、月数千円で全て相殺ということになってる。
    月数千円はもちろん小さくないけど、残業時間に対して適正な給金が発生するならそんな額じゃないはず。

    +97

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/11(土) 05:31:40 

    >>9
    ほんとそれ
    休日もつぶれるのになぜ?

    +107

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/11(土) 05:32:00 

    公務員なんだから当然だろう

    +4

    -16

  • 109. 匿名 2023/03/11(土) 05:40:43 

    公務員をやたらと敵対視してる人って勉強出来なかった人に多いよね。
    大卒者の中だと普通に薄給。クソみたいな一般市民相手にしなきないけないから割に合わない

    +23

    -8

  • 110. 匿名 2023/03/11(土) 05:43:15 

    >>29
    モンペが訳分からん事言うしね。ジャンボカットやツーブロックの茶髪のガキンチョのドキュンな親からw

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2023/03/11(土) 05:45:07 

    >>109
    公務員って臨機応変とか柔軟とかの頭が無さ過ぎてある意味◯害だと思う人もいる

    +4

    -11

  • 112. 匿名 2023/03/11(土) 05:46:34 

    >>2
    ストレスで変態になるのは男教師だけです

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2023/03/11(土) 05:50:03 

    公立教員なら、給与は同世代に比べて高い。
    残業代も全部出すとか言い出したら、無駄な残業代稼ぎが流行しそうだからこの判決は正しい。
    公務員は民間と違ってコスト意識がないから。

    +11

    -9

  • 114. 匿名 2023/03/11(土) 05:51:29 

    >>42
    ガルでバカにされる底辺って言ってる人こそ真の底辺だと思う 必要無いのは反社、犯罪組織、在日ナマポと威嚇してナンボの輩

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/11(土) 05:59:10 

    二十年前に公務員労組が賃上げの集会デモして「生活を守れ」とか叫んでたからビラもらったら平均690万とかで笑った
    今なら九百万でしょう

    +6

    -3

  • 116. 匿名 2023/03/11(土) 05:59:30 

    >>5
    公務員で安定した年収貰いたい人はなるよ
    一般企業なんか休みとれないのに有給消化しろと言われてサビ残するなんてザラにあるんだから
    教師ばかり忙しいと思うなと言いたい

    +22

    -49

  • 117. 匿名 2023/03/11(土) 06:02:18 

    >>109
    普通に人気だしなりたくてなれない人沢山いるわ
    就職浪人してなんとか警官なった子もいるし

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/11(土) 06:05:23 

    >>1
    部活顧問なんて、ほぼ無給でほぼ無休だからね
    それが合法とか終わってるわ
    ブラックすぎて誰も教員なんて、ならないよね

    +36

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/11(土) 06:05:31 

    >>96
    実は将来的に国は公立に通う生徒を減らしたいのかな?
    学校の治安がどんどん悪くなれば一般的な家庭の子は私立に行かせようって親も考えるだろうし
    例えば今より倍の子が私立に行って公立の学校数が極端に減ったら税金投入額が減るのかな
    んでお友達の私立が今より儲かるとかそんな青写真があったりするとかさ

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2023/03/11(土) 06:07:09 

    >>1
    人件費を削って教員を酷使する
    自称先進国の日本

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/11(土) 06:18:13 

    >>116
    ブラック企業に勤めてるのね

    +30

    -2

  • 122. 匿名 2023/03/11(土) 06:23:02 

    >>96
    私立中学に行く子が増えたのは学校環境だけじゃなくそのステイタス的なのが欲しいのもあると思う
    昔は大卒で差別化してたのが今やみんな大学行くようになってじゃあどこで他の子と差をつけようって考えは少なからずあるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/03/11(土) 06:23:56 

    >>1
    嫌なら辞めろ
    税金泥棒

    +9

    -23

  • 124. 匿名 2023/03/11(土) 06:25:37 

    >>116
    こうやって自分たちはこんだけサービス残業してるんだからお前たちもやって当然だみたいな思考って自分の首絞めてると思う
    どうやったらこういう流れを止められるかが大事なのに

    +64

    -1

  • 125. 匿名 2023/03/11(土) 06:25:51 

    >>38
    必要以上に賢くなられても困るからというのは考えすぎかな。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/11(土) 06:28:35 

    >>121
    一部の部署だけブラックな企業もある
    そういうとこほど有給消化や残業超過にうるさくてサビ残になるのに外面はホワイト企業

    事務や営業みたいに誰でも出来る仕事なら募集すれば人来るけど一定のスキル必要だと募集しても来なくて万年人材不足

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2023/03/11(土) 06:28:45 

    >>103
    それは親の影響だろうね。
    子供のいないところならまだいい方で、ヘタすりゃ子供がいる前で先生の悪口とか言う親もいそうだし。

    +65

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/11(土) 06:30:51 

    >>124
    みんな我慢するか転職するかしているんだから嫌なら転職しろとしか

    +5

    -12

  • 129. 匿名 2023/03/11(土) 06:33:00 

    残業代が欲しくて裁判したら負けたわけよ。
    なら、残業しなくても済むように工夫するとか、転職するとかすればよいだけ。
    それだけのことを日本の教育がどうのこうの大袈裟にしすぎ。

    +3

    -5

  • 130. 匿名 2023/03/11(土) 06:33:31 

    >>127
    先生だけじゃなくそういう親って同級生の悪口も言ってると思う
    「あそこの親は水商売」とか
    ガルちゃんにも平気で職業差別とか容姿を馬鹿にする人いるけどそういうのって子供に伝わってるだろうね
    イジメの一因だと思ってる

    +37

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/11(土) 06:36:15 

    よく世間に合わせて公務員の給料あげました〜とか国家公務員上がります〜とかやってるじゃん。教師は除外なの?
    政治家1人減らすだけで先生の給料何百人分の残業代になりそうなんだけどそこあててください。参院の比例やめてください。

    +7

    -3

  • 132. 匿名 2023/03/11(土) 06:39:05 

    >>47
    だよね
    今現在の法律で裁かれるんだから敗訴するよね
    可哀想だけど

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/11(土) 06:42:07 

    公立は、授業はオンラインで全国(もしくは県や市)同じ内容で配信。

    でもそれだとついていけない子が絶対出るので、
    現場にも教師と補助要員配置してサポートじゃダメなの?

    毎年毎年指導計画とか立てる意味あるのか?って思う。

    +7

    -5

  • 134. 匿名 2023/03/11(土) 06:43:33 

    >>14
    しかも必ずしもその部活についての知識や技能があるとは限らないのに顧問をやらされる場合もあるって聞く。公立でも一部の部活では親やOBからのプレッシャーが半端ないところもあるそうで試合やコンクールの成果まで気にしなきゃいけない

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/11(土) 06:48:59 

    >>1
    じゃあもう教師の人材確保は諦めたんだね。
    このまま後進国一直線じゃん。
    少ない上にまともな教育受けられなかった年代が国を支える立場に立った時、税金やらなんやら今まで通りできるわけがない。その時に詰むわ。

    +22

    -4

  • 136. 匿名 2023/03/11(土) 06:55:27 

    今時教師になりたがる人って変態とアホしかいないでしょ
    いっそどんどん減って世の中困れば良いと思う

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2023/03/11(土) 06:58:26 

    >>12
    時期にもよりますが、そもそも部活が18:30までとかなので、部活終わってから本来の自分の仕事になるんですよ。だから、定時に帰るのは無理なんです。
    かといって、部活をなしにすると
    保護者の方から苦情がきたり、やる気のない教師のレッテルを貼られるので、やりづらいのです。

    +128

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/11(土) 06:59:28 

    >>1
    小学校教師の平均年収が約640万円(アメリカやイギリスと変わらないぐらいの年収)。その内、平均給料月額は約32万円。残業時間は1ヶ月当たり平均123時間。

    月あたりの労働時間を160時間で計算すると時給2千円。単純に割増25%で計算すると月の残業代は30万円ちょっと。平均年収1000万円近くなります。世界最高水準になりますね。果たしてそれだけの価値があるんでしょうか…。

    ちなみに日本の教師の授業時間は世界と比較するとかなり少ないです。それなのに労働(残業)時間だけは群を抜いて多い。授業より事務作業や部活動に時間を割きすぎてる状況をまず是正すべきでは。そもそも過労死ライン超えてますし、残業時間を減らす方が先でしょう。

    +31

    -3

  • 139. 匿名 2023/03/11(土) 07:04:12 

    >>10
    議員宿舎も値下げよ

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/11(土) 07:05:09 

    >>128
    どんどん離職してるよ

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/11(土) 07:05:30 

    じゃ辞めて民間企業で勤めれば良いのに

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2023/03/11(土) 07:05:57 

    教師も定時になったら帰ればいいじゃん。
    終わりませんでした、この量この時間じゃ無理っすねで。
    (もちろん定時内はちゃんと働く前提で)

    公務員なら、それでもクビになるわけでなし、
    評価だって極端に下がるわけじゃんだから、やらなきゃいいじゃん?っていつも思う。

    現場にいたらそんな事言ってられないとか、子供のためとか大義名分ぐだぐだ言ってるけど、
    要は軋轢起こすの嫌だから、慣例どおりやってるだけでしょ?

    +5

    -13

  • 143. 匿名 2023/03/11(土) 07:08:36 

    >>106
    一応月給30万円で記事の月4%で計算してみたら月1万2千円つくってさ。
    時給1000円で計算したら12時間。
    教員の残業が月12時間なわけないもんね…
    みんなもっと残業してる。
    4%は少なく見積もられてる。
    実質の残業代出さないのは何故なんだろう?
    タイムカードとか面倒だからなのかな。
    残業で教員同士で差が出すぎてしまうのを防ぐとか?

    +26

    -1

  • 144. 匿名 2023/03/11(土) 07:10:38 

    >>1
    そもそも公務員は給与高すぎだし残業代相当の手当上乗せしてんだから当然

    +5

    -16

  • 145. 匿名 2023/03/11(土) 07:11:32 

    >>1
    公務員栄えて国滅ぶ

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/11(土) 07:12:21 

    >>143
    今自分で検索してみたけど教職員組合?の調査では小中学の教員の月の平均残業時間は92時間だって…
    時給1000円だとしたら9万2千円。
    認められて支払われているお金と10倍近くの差がある。
    これは見積もりが過少だね。
    実質の残業代が払えないのであればこの見積もりをせめて平均時間で出すなどしないと駄目だよね。

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/11(土) 07:14:12 

    裁判所から業務じゃない仕事とそうじゃないものが示されたんだから文科省は保護者や社会にこれらは教師の仕事じゃないって説明する必要があるね
    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/11(土) 07:15:46 

    >>121
    一般にはホワイトとして知られてる企業でも役職や職種によってはブラックだよ。
    みんなどれだけ働いてるか知らないの?
    管理職になると残業代なんてつかない。
    10年前は会社員から教師へ脱出してたよ。
    わざわざ大学の講義を受けて教員免許とる社会人がいっぱいいたよ。

    +5

    -8

  • 149. 匿名 2023/03/11(土) 07:16:16 

    >>142
    簡単に言うけど、それで何か問題が起きたらすぐに騒ぎ立てて学校に凸したりするのがあんたらじゃん
    「子どもの事を何も考えてないのか!」って現場の教師に何もかも押し付けてきたのは誰だよ

    +19

    -3

  • 150. 匿名 2023/03/11(土) 07:18:10 

    >>1
    「日本では教員の無賃労働が合法」ってことだよね

    失敗国家の定義に、「教員にまともに給料が払えない」というのがあるんだけど…

    教育は国家の根幹だから、人件費をケチってたらダメでしょ

    +24

    -2

  • 151. 匿名 2023/03/11(土) 07:20:17 

    >>1
    このまま行くと日本の義務教育も廃止になるんだろうな…

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2023/03/11(土) 07:21:39 

    >>82
    でもガル民も子どもの宿題の丸つけ面倒臭い、学校がやれって言う人多いよね
    こういうトピックだと教員側に同情してるコメント多くなるけど本音はそうじゃないじゃんって冷ややかな目で見てしまう

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/11(土) 07:21:44 

    >>4
    「給特法はあらゆる時間外業務で労基法の適用を排除している」
    ここだよね。
    それにただ単に残業代支払うんじゃなくて、上司がきちんと管理する体制も必要。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/11(土) 07:24:25 

    >>119
    そうやって私立をやたらと崇めるけど私立職員の給与って公立の給与形態をベースに作られてる所が大半ですよ
    だから公立の待遇が悪くなれば連動して私立も悪くなる
    そしたら私立にも良い人集まらなくなるよ。ただでさえ私立なんて非正規職員多いんだし

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/11(土) 07:24:54 

    やりがい搾取の典型

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/11(土) 07:25:17 

    >>14
    姉夫婦が教員
    今も変わってないよ
    「教員の給料を時給計算したら仕事辞めたくなるわ!どこのブラック企業やねん!」って笑ってたけど本音だろうな
    義兄は土日もしょっちゅう学校行ってていつ休んでるのか心配になるレベル

    +53

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/11(土) 07:26:11 

    >>14
    だけど先生のほうが部活やりたいってケースもあるからな…
    部活やりたくて教師になった人もいるし

    +6

    -6

  • 158. 匿名 2023/03/11(土) 07:26:21 

    >>133
    それできない子の方が大半だよ
    動画見て学習できる子なんてそもそものレベルが高い
    やれない子が圧倒的多数なのに動画授業やる意味ある?

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2023/03/11(土) 07:30:03 

    >>1
    「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。

    不自然な気がする

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2023/03/11(土) 07:30:34 

    再任用
    高額の退職金と年金貰いながら訴訟ですか

    +1

    -7

  • 161. 匿名 2023/03/11(土) 07:34:37 

    >>152
    この掲示板半分以上が現役公立教師の書き込みだよ
    いつまでも気付かないから馬鹿にされてる

    +7

    -4

  • 162. 匿名 2023/03/11(土) 07:36:45 

    私高校のときの部活がいやな思い出があるんだけど、教師になったらこの部活を担当させられるんだなと思って教師にはなるまいと思ったんだよね。未経験でもやらされるのに、経験ありなら絶対じゃん。
    しかも無償…て思ったら無理!!と思った。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/11(土) 07:37:26 

    >>161
    いつもの荒らしさんの感想は求めてませんので

    +4

    -5

  • 164. 匿名 2023/03/11(土) 07:37:46 

    >>36
    姉が全く同じで鬱になったよ。

    明るくて元気な姉がここまで変わってしまうんだって驚愕だった。

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/11(土) 07:40:54 

    >>157
    そういう人が部活顧問をやって希望しない人には顧問をさせない制度が必要だよね
    ただそうすると、異動に伴って廃部になるのでまた揉める要因を作ってしまう
    だから外部化して部活やりたい教員がそこのコーチになるしかないんだよ。部活は学校から切り離し外部化一択

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/11(土) 07:41:05 

    >>149
    そしたら、校長(管理職)に言ってください、
    教育委員会に言ってください。で良いのでは?

    モンペ相手するのだるいから、とりあえず折れればその場は納まる、じゃ何の解決にもならないよ。

    ちなみに私は子供いないので、学校に怒鳴り込むことはない。

    +2

    -7

  • 167. 匿名 2023/03/11(土) 07:43:39 

    >>166
    その場はそれで解決するがそういう事態が頻発したら結局委員会も校長も教員に対策させる流れになるじゃん
    あなたの考えを実施するのなら、保護者や社会が学校に何もかも押し付ける風潮を正すのが先でしょうよ

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/03/11(土) 07:49:38 

    >>31
    学童保育…酷すぎて話にならない。子どもと本当に遊んでるだけ。
    教員とは業務量も業務内容も別格。
    あの仕事内容なら、あの給与が適当。

    学童保育やってた人が放課後等デイサービスにきたけど、子どもの学習見るときも、子どもが勉強に(こちらが環境設定して)やっと集中できたところへ話しかける。何度注意しても聞かない。子どもへの距離感もめちゃくちゃ。
    人との距離感学ばないといけない子に自分から抱きつくわ、抱きつかれてずっと抱っこしてる男女関係なく。
    女子がパンツ見えてても適度に離れたりしない。
    安全配慮もしないし、本当に遊んでるだけ。

    全ての人がそうじゃないと思う。

    他の学童保育の人の対応酷かった、、
    全体的に、そうなんだと感じた。

    +6

    -10

  • 169. 匿名 2023/03/11(土) 07:50:28 

    >>153
    担任1人に任せるってのがね、副担任と言っても代わりにはならんのでしょう?
    保育士だって70年以上何も変わってないから見直そうって、だから痛ましい事故も増えてるのに…

    クラス担任や教師や補助をもっと増やして交代でやれば良いのよ要はやり方だよ
    こんなの残業代出しても1人でやるのは大変だよ
    どんな職場も工夫してやってる

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/11(土) 07:52:09 

    この方は個人で起訴したけど、労働組合はどう考えてるのかね?まぁ、日教組は全国の2割くらいしか入ってないらしいし言うたら御用組合だし、他の名前のは過激らしいし。
    なら公安職みたいに団結権なくて組合費も取られない方が良くないか?組合費は取られるは、定額働かせ放題だわ。そりゃフリーライダーも増えるわを

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/11(土) 07:53:59 

    >>6
    この人みたいに、甘えで訴訟起こしてると思ってる人って、人間の行動原理が私利私欲だけと思ってるんだろうね。
    現行法が時代に則してないから、負けるの分かってて後続世代のための問題提起として起こしたんじゃないかと思う。再任用なら身軽だし、そこそこの退職金あるしお金には困ってないはずだし。

    +85

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/11(土) 07:54:03 

    >>1
    主人が生徒指導の担当になってしまって早く帰れる日でも生徒指導が入ると保護者対応などで帰宅時間が遅くなることが多々あります。もちろん残業代は出ません。本当におかしい仕組み!!!!

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/11(土) 07:54:59 

    >>135
    まともな教育って何でしょうか?
    あなたは胸に手を当てて考えたことがありますか?

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2023/03/11(土) 07:57:11 

    >>1
    高すぎる公務員の基本給と地域手当を大幅に減らせば残業代出るようになりますよ
    なぜこのような仕組みを取ってるか、本質をわざと避けてる公務員が多すぎる
    残業しなくても給与を十分高すぎるようにするためだってことを

    +5

    -13

  • 175. 匿名 2023/03/11(土) 07:59:33 

    え、教師側敗訴なんだ。こんなんますますなりたい人減るよね。部活動くらい委託で良くない?何で残業代も出ないわ、知識無い人もいるだろうに部活の顧問なんかやらないといけないの…

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/11(土) 08:00:28 

    >>29
    横だけど、うちの学校も、大事な緊急事態の場合は、警察や救急等から学校に連絡が来るようになっているから保護者からの連絡は不要と言われた。

    でも、17時ちょっと前に学校から電話が来るとちょっと焦るよね。
    出られたときはいいけど、出られなかったときなんか。
    折り返しの電話するのに迷うから、留守電に「◯◯で電話しましたが明日で構いません」等メッセージを入れてもらえると嬉しい。

    +33

    -2

  • 177. 匿名 2023/03/11(土) 08:00:33 

    教師って学科を教えるのが仕事なのにその他の総務や会計、運営もやらされてるのが意味わからない
    普通に塾みたいに先生と事務方で仕事を分ければいいのに。
    今は違うのかもだけど給食費の回収や運動会の運営、遠足の下見とかアレンジなんて事務方にやってもらうべきだよ…まるで大きな家庭を回してるみたいになんでもやっててかわいそう

    +14

    -2

  • 178. 匿名 2023/03/11(土) 08:02:14 

    >>9
    中学の部活の顧問が熱血先生で、朝から晩まで夏休みの練習もガッツリ付き添い & 土日の練習試合に車出したりしてた
    今考えると業務範囲外すぎるし、もし先生個人の車で生徒が事故ったりしてたらどうしてたんだろうと思う

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/11(土) 08:02:31 

    >>31
    うちの市でもしょっちゅう募集かけてるけど、あの時間帯(昼~夕食時くらい)ってただでさえ人が集まらない時間だよね。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/11(土) 08:02:38 

    >>140
    今はベテランの離職が多いらしいよ
    モンペの子がいるクラスとかベテラン担当になって病んで辞めていくらしい

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/11(土) 08:03:48 

    >>168
    塾じゃないもの
    うちの子行ってる学童なんて公民館に毛が生えたようなもんだからご近所のお婆ちゃんしかいないよ
    そもそも指導員には確立した免許や資格がない
    何かあってからじゃ遅いと思う
    国からも補助金が出るからって高齢者で勝手に正社員だと決めて午後から仕事なのにボーナスまで出るんだよ、夏休みが大変だからって
    心配なら民間の学童に入れた方が良いよ

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2023/03/11(土) 08:05:26 

    >>32
    残業代が払われるより絶対定時で済むように変えてほしい。
    こどものころ要らないと思ってた教師の仕事たくさんある。今回裁判にも出たような朝校門で挨拶とか、作品や提出物によくできましたとだけ書いてある赤ペンとか。保護者の対応何て全部一旦校長がやればいい。

    教師はちゃんと健全な生活しててほしい。

    +37

    -1

  • 183. 匿名 2023/03/11(土) 08:05:38 

    >>148
    社会人になって10年ちょいになるけどそんな人見たことない
    そこそこ社員は多い会社だけど

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2023/03/11(土) 08:06:36 

    >>158
    横だけど、それでも構わないと思うんだけど、ダメなんだろうか…。
    なんというか、できない子に合わせすぎだと思うんだよね。

    できない子の親も、学校がしてくれるものだと思ってるフシがあるような…。
    本来、保護者の努めなのに。

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/11(土) 08:10:31 

    >>156
    まぁ対外試合とかどーしたって土日祝になるのは仕方ないんだよね
    平日、授業潰してやるわけにいかんし
    難しいよなぁ

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/11(土) 08:11:08 

    >>174
    社会保険料取りたいからでしょう?公務員減らしたら高い保険料取れないじゃん
    まあその分手当で調節してるんだろうけど
    国会議員も報酬の他に国会出席した手当とかあるんだってねw
    後オリンピックのお茶汲みに日当20万ってのはビックリしたわ…公務員も手当出てるよね?
    病院勤務なのに公務員だからって選挙や国の何かあると土日に仕事だと出掛けてる人いる
    何かのエキストラにも出演したことあるらしい

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2023/03/11(土) 08:11:45 

    >>184
    子どもの学力低下!学校は何をやってんだ!ってメディアや世間の人間が学校批判をしなければそれで良いと思うよ
    ただ、できないまま大人になった時にどんな影響が社会に出てくるかなんて分かったもんじゃないし私は恐ろしいなと思うけどね

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/03/11(土) 08:12:15 

    >>179
    子持ちは絶対ムリだよね、子育て落ち着いた人か独身…

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/11(土) 08:12:51 

    >>184
    経済格差は顕著になるだろうね
    小学生なら自分でやれるこの方が少ないだろうからその分塾で補うことになるよ
    まだ何がわかってないのかもわからないのにいきなり動画で学習してわからないところは聞きにきてねなんて無理よ
    中学以上はまぁアリかな

    +7

    -2

  • 190. 匿名 2023/03/11(土) 08:13:46 

    >>183
    よこだけど、管理職になると残業代全くじゃないけど、管理職手当で残業代減らすって一般的だと思う

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/11(土) 08:14:00 

    >>171
    敗訴はしたけど、給特法や教員の働き方、若い世代の教員志望低下など、様々な所に影響したしかなり意味がある裁判だったと思う
    忙しい現職は裁判起こす暇ないし、代わって最後まで戦ってくれた田中まさお先生は本当に立派な方だよ

    +53

    -3

  • 192. 匿名 2023/03/11(土) 08:14:52 

    >>1
    高すぎる公務員給与、基本給減らしてから主張すべきこと
    強欲すぎ

    +3

    -13

  • 193. 匿名 2023/03/11(土) 08:15:07 

    >>190
    そっちじゃなくて大学行きなおして教員に逃げるって方ね

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/03/11(土) 08:16:35 

    >>128
    公務員はね、LGBTもそうだけどそんなに酷い辛い職場なら辞めるって選択肢もあるのにね辞めない
    国や自治体相手に裁判するんだよ
    そんな金や暇あるんだなと
    これきっと国や自治体相手だから弁護士から利用されてるよね
    税金だから公務員が狙われてる
    LGBTの優遇措置の裁判も教師だった公務員

    +4

    -10

  • 195. 匿名 2023/03/11(土) 08:17:54 

    >>133
    私立行くしかなくない?

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/11(土) 08:18:39 

    >>4
    塾みたいなのでいいよね
    教科終わったら職員室か帰る、昼休みはまた別の先生、お金かかるかな

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/11(土) 08:18:59 

    >>189
    うちは子どもが小学生なんだけど、テストで基準点に満たない子の対応がすごく手厚いんだよ。
    そこまでしなくていいんじゃない?って思うんだよね。
    逆に、できる子なんてほったらかしだもん。

    先生ができない子への対応を難なくできる状態だったらもちろん現状で構わないけど、そうでもないんだろうし。


    +6

    -1

  • 198. 匿名 2023/03/11(土) 08:19:48 

    >>189
    元中学校教員だけど中学生でも厳しいし高校生でもやれる子とやれない子の差が激しいと思う
    勉強って今、皆でやっているという臨場感や周りの子と一緒に考えたり愚痴言ったりしながら取り組むという過程が無意識的にモチベーションに繋がってるんだよね。何とか周りの目があるからできてる
    上の方も言ってるけど一方的に与えられる動画でやれる子は志が高く将来の夢が明確だとかそう言った動機が無いと無理です

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/11(土) 08:23:15 

    確かに制度(定額働かせ放題)も問題だとは思いますが、平教員同士の「私、ココまで子供にやってあげられるの!」的な振る舞いや言動も問題だと思います。
    1人でやれる事なら「ご自由に!」で済むのですが、そういう発言をする人が提案するのは必ず「みんなで協力してやらざるを得ない事」(行事等)。
    本当にやめてほしいです。
    あと、管理職は常に保護者の味方で、ドンドン教員の雑用を増やす傾向が強い。
    そういう些末なところで拒否してほしいのに、イジメの隠蔽とか不必要なところで保護者と闘う摩訶不思議。
    一般校は、上記のような点が問題で、特別支援学校は教員間の異様な「仲良し重視!」な雰囲気が人財を潰します。


    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/11(土) 08:23:42 

    >>185
    放課後と土日のどちらかは基本部活だから雑用処理の時間が足りなくなるらしい
    顧問やってても他の雑用が減るわけじゃないし毎日遅くまで残業して大変そう

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/11(土) 08:25:25 

    >>140
    >>180
    公務員の離職率のデータ出してもらえますか?
    主観で語りすぎてるように思います
    民間とくらべてどうなんでしょうか?

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2023/03/11(土) 08:26:43 

    >>116
    公務員は民間のおいしいとこどりすることしか考えてないからね
    私たち、俺らはいい思いして当然だ、という意識が根底にある

    +5

    -26

  • 203. 匿名 2023/03/11(土) 08:28:05 

    >>194
    辞めてる人は辞めてるよ
    自分の権利求めて何が悪いの?
    日本もヨーロッパとかみたいに本気でストライキとかやればいいのにと思う
    結局社会を回すために口だけでストライキも裁判もしないだろって舐めなれてるから賃金も上がらない

    +7

    -6

  • 204. 匿名 2023/03/11(土) 08:28:10 

    >>90
    会議中ですら寝たりスマホいじってる人達は、それ以外の時間はもっとやりたい放題だろうね
    ある程度ベテランになれば選挙も楽勝だし、選挙さえ通ればあとは先生先生とチヤホヤされて、楽しくて仕方ないだろうな

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/11(土) 08:28:29 

    >>12
    朝の登校見守りを指示されていたってあるよ
    給料出ないから行かなきゃいいってこと?

    +30

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/11(土) 08:29:53 

    >>203
    しかも日本の教員はストライキする権利無いしね
    その中で考えて起こしたのが裁判なのに何で門外漢の奴がそれを非難するんだって感じ

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/11(土) 08:30:09 

    >>202
    そんなおいしいとこできる仕事ならあなたもやればいいのよ

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/11(土) 08:30:34 

    私も元教員だけど
    当時はそれなりに給料よかった
    ただやったことない部活の顧問押し付けられ
    休みなんてほぼなかったからお金を使わない
    使わないとういうか使う暇がない
    家賃の引き落としと光熱費くらい
    ご飯もまともに食べれてなかった
    体調悪くて病院行こうもんなら
    保護者からのクレームの嵐
    子供が可哀想!体調管理しろ!!etc…
    なんだかんだ18年くらい続けたけど
    貯金額がかなり凄かった笑
    遊びに行った記憶ないし
    そりゃストレスもお金も貯まるわ

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/11(土) 08:32:02 

    >>201
    民間レベルに離職していいなら先生たちはもっと辞めるだろうよ
    年度途中に辞めたら子供たちに代わりに教える人が補充できない、受け持ちがコロコロかわると影響大きいという義務感で止まってるだけだし

    最近友人は小学校教員辞めて海外に行ったわ
    私の中学の担任も離職したよ。そっちは航空管制官になった。

    +7

    -3

  • 210. 匿名 2023/03/11(土) 08:34:40 

    >>9
    クラブみたいなもので良いよね
    やりたい人は民間委託で習えば良い

    +53

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/11(土) 08:35:42 

    雑用とかは事務の人増やせれば良いのなとは思う

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2023/03/11(土) 08:38:23 

    >>7
    じゃああなたは変態に教えてもらって大きくなったの?
    あなたのお子さんは変態に長時間みてもらうの?
    一括りにするのはあまりにひどい
    今までお世話になった先生方に失礼

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2023/03/11(土) 08:38:36 

    法律がそうなんだからそうなんだというだけの感想

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/03/11(土) 08:38:46 

    定時過ぎたら留守電で良いでしょ!
    モンペの相手なんて時間の無駄

    +6

    -2

  • 215. 匿名 2023/03/11(土) 08:39:30 

    部活の顧問は時間外手当無しだから教師は断っていい
    というのが判決の趣旨でもある

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/11(土) 08:40:33 

    時間外給与の対象にならないものはどんどん断ろう!
    断ったことで首になったらそのときはこの裁判官が助けてくれる

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2023/03/11(土) 08:44:10 

    そんなの私が子供の頃でも、世の中は週休2日制が基本になってきてるのに先生と言う職業は土日は部活だったり放課後もテストの採点や研修や問題児の対応や大変なのは重々承知なのに
    知ってて何故そんな職業に就いたのか不思議だわ
    他に楽な仕事いっぱいない?笑
    まあどこ就職しても大変だけどね…

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/11(土) 08:45:45 

    要は見なし残業なんだよね

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/11(土) 08:46:23 

    >>207
    やってみて、>>1これなのでは?w

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/11(土) 08:47:45 

    >>202
    お給料や手厚い福利厚生は欲しいけど働きたくないってお願いなのかな?

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2023/03/11(土) 08:47:52 

    >>183
    世代が違うだけじゃない?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/11(土) 08:52:05 

    >>5
    教育関係だけは働き方改革の「は」の字も無いね。公務員だからか民間企業とは隔離されてるね。大変な仕事だと思うわ…。部活とか無くせば良いのに。皆んなやりたい事は習い事すれば良い。

    +107

    -2

  • 223. 匿名 2023/03/11(土) 08:52:50 

    >>165
    外部委託されるほうは一日数時間の勤務になるからとても食べていける仕事じゃないよね?
    となると定年退職したおじいちゃんおばあちゃんくらいしか出来なくなるけど、それもどうなんだろうね。
    いずれにせよ、部活そのものが変わっていくのは避けられないのかもね。。。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2023/03/11(土) 08:54:38 

    だから辞めないんだろうね
    かと言って公務員じゃないと誰もやろうと思わないって書いてあったけど、民間にしてキチンと教師も増やして残業代も出せば良いのでは?
    部活は専門のプロのコーチを付けるとか
    もう教員の制度も古いんだと思う
    子供学校関係、保育園には税金かけない国が悪い
    国のせいだよ
    日本は税収に比べて国民や社会保障に使われるお金が世界でも最下位だった
    何に使われてんだろ?

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2023/03/11(土) 08:55:20 

    どうせ地裁のトンデモ判決かと思ったら、最高裁ですか・・・

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/11(土) 08:56:54 

    >>221
    横だけど管理職になってないから知らないのか、管理職がない職場なのかもよ
    みんな管理職で騙されるのにね
    残業代付いてた方がお給料高かったと言ってるよ

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/11(土) 08:57:28 

    >>143
    この法律ができた大昔から%を変えてないから、残業がどんどん増えた現代でも少ない額なの。実際の残業代を出さないのはタイムカードなどの問題じゃなく、財源の問題とクレームの問題だとしても思う。
    公務員のお金が増えるのって世間では嫌われるから。
    タイムカードは導入されてるところが多いです。

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/11(土) 08:59:07 

    >>122
    普通に偏差値40の私立中に行くよ
    ステータスなんかじゃない
    とにかく公立があてにならないの

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/11(土) 09:02:26 

    >>185
    教師じゃなく競技団体の職員が主催してやれば良いのよ
    全日本〇〇連盟とかの
    本業でない教師に大会運営押し付けて美味い汁だけ吸ってる連中が責任持ってやるべき

    +13

    -1

  • 230. 匿名 2023/03/11(土) 09:04:20 

    >>62
    知ってたからこそ裁判したんだと思うよ。
    正直勝とうとは思ってないんじゃないかな?敗訴して話題になって世間に「教職公務員は適正な残業代が支払われていない」って事実を知ってもらうためだと思う。組合員だと予想。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/11(土) 09:06:18 

    >>227
    確かに財源の問題は大いにありそうだね。
    1人月8万円前後増額ってなるとね。
    でもやっぱり実質の労働時間分の給料が出ないのはないよなぁ。

    +8

    -3

  • 232. 匿名 2023/03/11(土) 09:12:01 

    >>223
    ん?学童じゃないんだから時給じゃないよ?w
    今何の職業でもコーディネーターがいて顧問料もしっかり取ってるし仕事とするなら学校だけじゃないよ
    例えば調理栄養士ならアスリートの食生活や生徒たちの食事の管理、何箇所も契約してるよ
    プロだよプロだよ
    部活ならジムの逆バージョンだよ
    インストラクターが専属で学校に夕方と土日だけ出向くとか仕事はそれだけじゃないし
    私立の高校や大学なら外部へ委託してる所ある
    公立なら妥協することも大事だよ、全てお金。
    高校野球だって昔から甲子園出場校は私立が殆ど、まあ確かに公立ならシルバー要員でも良いかもね
    年金と放課後の見守り隊
    よくボランティアで夕方交差点で子供達の帰宅を見守り立ってるお婆さんお爺さんいるよね

    +6

    -4

  • 233. 匿名 2023/03/11(土) 09:14:23 

    そもそも
    教師一人に何でもさせようとするから悪いんだよ。今の教育制度だと、公立教師にオールマイティを求めすぎる。いじめや人間関係、進路対応など専門的な知識が必要なのにできるわけない。

    今後は、各種専門員のコーディネーター兼監視、補助などでいいんじゃない?専門分野では外部の業者の方がよっぽど上手に対応する。心理士や精神科医はもっとクラス運営や生徒関係に踏み込んでいい。海外じゃヘルスとエディケイションは同じ省だったり連携したりしてる。

    基本給を下げて、一方で時間外労働にはきっちり残業代を支払えばいい。そうすればやりたい人も増えるんじゃないの。

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2023/03/11(土) 09:14:35 

    >>230
    もっと子供に税金使えと思う
    昨日も菅さんが出産費用も保険適用にしろと言ってたわ、自由診療だと病院側の詳細が分からん

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2023/03/11(土) 09:15:55 

    >>40
    よくドラマでも生徒が問題起こすと先生が深夜でも呼び出されるシーンあるけど、あれ親さえ来ればよくない?といつも思う
    学校には翌朝にでも報告だけいって
    (重大な事故とか事件は問題は別として)

    +38

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/11(土) 09:18:45 

    >>233
    がるちゃんでも水の怖さをもっと学校で真剣に教えるべき!とか税金やクレジットカード、冠婚葬祭マナーも全部学校で教えるべき!ってよく書いてる人いるけど少なくとも水の怖さや冠婚葬祭マナーなんて家で教えなよって思う
    なんでもかんでも学校に丸投げしすぎ
    家庭での教育放棄してるようなもんよ

    +18

    -2

  • 237. 匿名 2023/03/11(土) 09:18:56 

    >>12
    テストの丸付けが終わってなかったらどうするの?
    成績が出せなかったらどうするの?
    残業しないとこなせないよ。

    +103

    -3

  • 238. 匿名 2023/03/11(土) 09:20:01 

    >>233
    公務員っておかしな機関だよね
    公務員になったのに、わざわざ高い委託費払って専門家を雇ってさw
    コロナにしても
    だったら初めから専門家も雇って公務員にするとか
    あ、そうすると儲けてる会社は損なのか
    児相も新卒が行かされる嫌な部署らしいね
    子供産んだことない若い人が親子のことや子供のこと分かるかなと思う
    性虐待や体罰とかね…

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/11(土) 09:22:16 

    >>238
    児相に関しては下手に子ども生んだ経験あって親の方に同情や肩入れするよりはフラットに考えられる新人の方がまだ良さそう

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2023/03/11(土) 09:24:39 

    >>236
    いや本当に。
    そんなのもまともに教えられない大人が親やってるのがおかしいし、親の教育力低下を学校に擦り付けてるのが終わってる。
    だから教員不足なんだけどね。そんな事までも先生たちやってらんないでしょ。挙句散々批判されるのに

    +7

    -2

  • 241. 匿名 2023/03/11(土) 09:25:24 

    >>236
    それは違うやろ、今共働きも増えてるし家庭だと教えることがバラバラだから統一しようって話じゃん

    税金だって今授業に投資ができたのは
    年金や退職金は、自分で働いたそのお給料で自分で運営しましょうね。てことじゃん
    丸投げしてるのは国じゃないw

    今の子達、、将来年金や退職金はないと思って良いと思うよ
    ないと言うとまた日本がなくなるとかマイナスだけどね

    +3

    -5

  • 242. 匿名 2023/03/11(土) 09:26:58 

    このトピでも裁判や教員の給与体系に根拠の無い言いがかりつけてる人多いしこりゃ金輪際教師不足は解決しないね
    誰も子ども預かってくれなくなって困れば良いよ、これからの保護者は

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2023/03/11(土) 09:28:46 

    >>241
    教師は学問を教えるのが仕事ですし時間も限られている
    金融教育も一応ほとんどの学校がやってるけど、今やってる分で足りないと言うなら家庭でやるしかないでしょ

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2023/03/11(土) 09:31:23 

    >>233
    だよね、残業代出せとなると仕事が増えるだけ
    教師なり非常勤講師を増やす方にお金をかけて仕事をもっと分散化して個人の負担を減らす
    もっと教師は楽な職業だよってイメージにした方が良い
    時給のパートやバイトや学生だって良いじゃん
    よく研修に来てたよ、人がいるだけで助かることあるよ雑用とかサポートがいるだけで教師が現場監督みたいに指示すれば良い

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/11(土) 09:32:43 

    安全圏から無責任に批判して免許更新制なんて馬鹿げたものを生み出しプログラミングだの小学校英語だのと世論に迎合して現場を苦しませ続けたツケが教師不足に繋がっただけじゃん
    こんな事も想定出来ないほど民衆も政治家も馬鹿だという事だよ
    数年前まで教師やってたけど二度とやらんわこんな仕事

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/11(土) 09:33:19 

    >>239
    素人じゃ専門家にして警察とか

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/11(土) 09:38:59 

    >>47
    これで給特法改正の流れに政治家が持っていかなければ学校教育は終わるね
    政治にプレッシャーをかけられたと思うよ。ネット上じゃ教師はブラックで志願者数も露骨に下がってるんだから

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/11(土) 09:40:23 

    >>243
    英語の先生だって別だったじゃない
    投資なら金融機関がその授業だけ来れば良い、素人の方が不安じゃないの?
    学童も我が子にその辺のお爺さんやお婆さんに計算や勉強教えてもらいたい?塾や学校の先生の方が良くない?
    ガルだってみんな言うこと違うわよ、専門家に教えてもらった方が確かだよ
    交通ルールだって警察官が来てたじゃない
    だから今あんな飲食店で醤油口に入れたりする子増えたんでしょ
    移民も増えたせいだよ

    +0

    -2

  • 249. 匿名 2023/03/11(土) 09:42:21 

    >>171
    現役じゃこんな裁判起こすの無理よね。頑張ってくれたと思うよ。

    +39

    -2

  • 250. 匿名 2023/03/11(土) 09:42:58 

    >>222
    それだけ今の親や地域に教育力が無いと言うことだよ。
    親や地域がきちんとしてれば学校の負担は減る。ちゃんとしてないから学校が色んな事を担わなきゃならんくなってる訳で。
    まあその親も国や会社がクソだから働かざるを得なくて子どもに時間をかけられないという側面があるから責められないけれども。

    +24

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/11(土) 09:43:13 

    >>242
    家で教えろってなら学校なんて要らないもんね
    リモートワークも増えたし、家庭で勉強出来るのにね
    父兄は子供の預かり所だと思ってる
    子供が邪魔なのに産むのよ

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2023/03/11(土) 09:45:33 

    なんでここまでして学校の教師に拘るんだろうね、全部私立にするか民間に委託すれば済む話じゃん
    そして親が学校を選択する
    そうすれば教師のせいにされないよ

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2023/03/11(土) 09:45:35 

    >>248
    だから、年間授業時数は決まってるのにどこにその時間をねじ込むんだよ
    学問を修得する時間を削れっての?そこまでする価値があるものだとは思えないし足りないなら家庭でやれって

    スシローのガキはまさしく家庭の教育力の欠如が生み出したもんだろ。それすら学校のせいかよ。何様なのあんた

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2023/03/11(土) 09:47:43 

    >>251
    家で勉強しなーいってガルでも嘆いている人多かったけど知らんがなって感じだよね
    自分の子ども1人見ることもできないのに何十人って預かってる学校に感謝もなく批判してきた結果がこうだよ
    ざまあみろって感じ

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2023/03/11(土) 09:49:41 

    >>252
    経済力がない家庭は教育すら受けられず治安最悪になるだろうね
    教育格差が激しいアメリカの現状を知らない人?
    無責任によく言えるよなぁ

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2023/03/11(土) 09:50:27 

    >>232
    それは一部の強豪校、一部の部だけがの話でしょう?
    毎日16〜18時に部活見てくれるプロが日本にどれだけいるんだろうね。
    そしてどれだけ予算が組めるんだろうね。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/11(土) 09:52:22 

    >>218
    職員はね、バカ正直に時間給で計算するとパートやバイトの方がお給料良い時ある

    +1

    -3

  • 258. 匿名 2023/03/11(土) 09:55:36 

    >>248
    こうやって〇〇をやれと何も考えず押し付けてきた結果が今の学校現場のパンク状態でしょうよ
    専門家に来てもらうっていう事のためだけにどれだけ仕事が増えるか知ってる?
    そんなにやってほしいなら学校を介さずにやってくれよ

    +3

    -2

  • 259. 匿名 2023/03/11(土) 09:57:15 

    >>237
    テストも丸つけやプリントの丸付けとかはパートとか雇えばいいと思う。
    PTAの仕事も。学校補助みたいな仕事作ればいいんじゃない?

    +9

    -13

  • 260. 匿名 2023/03/11(土) 09:57:20 

    >>245
    ぬるま湯の教員すら勤まらなかったとは

    +3

    -6

  • 261. 匿名 2023/03/11(土) 10:01:01 

    >>82
    >テストの採点や生徒のイレギュラーな質問や相談

    そもそも
    担任でなくても出来るよね

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/03/11(土) 10:02:35 

    なんだかんだ公立の教諭は給料高い。多少の残業代込と思えば良い。

    +2

    -6

  • 263. 匿名 2023/03/11(土) 10:04:13 

    >>236
    何でそういう話になるんだ?wおたく教師?

    だったらもっと学校教育に親を介入させろよ。子どもを手放しで学校にいかせなくてはいけなくて、親の態度で子への対応を決める教師がわんさかいて内申点は教師の裁量で決められる。

    見守ることしかできない位置に親を据え置いておいて、学校ができないことを察知してフォローしろとかやる事やれって、親にどうしろっていうんだよ。ふざけんな。子どもは人質としか思えんわ。

    +4

    -5

  • 264. 匿名 2023/03/11(土) 10:05:11 

    >>259
    いや、PTAはいらん

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/11(土) 10:06:49 

    >>263
    子どもを行かせたくなければ行かせなくて良いし親が学校の見学に行くのは自由だし、何言ってんのこの人

    +2

    -5

  • 266. 匿名 2023/03/11(土) 10:09:00 

    >>265
    横だけど、行かせなければ児童虐待の疑いとかで児相が介入してくるし、
    他トピで学校の見学は自由だって書いてあったから申し込んだら指導に差し支えるといわれて自由に見学なんかできなかったよ?

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2023/03/11(土) 10:09:24 

    >>265
    学校がくそなのは認めるんだw
    不登校の子に成績1つけてた学校が何言ってんだ?

    +3

    -3

  • 268. 匿名 2023/03/11(土) 10:09:31 

    >>263
    学問以外の事は基本親がやるべき事だろ…学校を何の機関だと思ってるんだよ。そんな事すら分かんないの?
    人質に取られてるなんてそんな酷い言葉よく吐けるわな
    そんなに言うなら学校に二度と子どもを預けなければ良いだろ

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2023/03/11(土) 10:10:26 

    >>268
    じゃあ、いじめなどの対応で親がガンガン学校教育やクラス運営に口出ししていいんだな?

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2023/03/11(土) 10:11:07 

    >>266
    そう
    子どものことで相談しても
    塩対応w

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2023/03/11(土) 10:11:37 

    >>267
    認めてないですけど?妄想で人の発言決めつけるの止めてくれます?
    可哀想だけど通ってる子が行ってる課題をやれてないなら低い成績付けるしかないでしょ。そうしないとやってる子が馬鹿馬鹿しくなってしまう
    会社でもそうじゃん、精神疾患で来れない人と普通に働いてる人の評価を同じにするか?

    +3

    -4

  • 272. 匿名 2023/03/11(土) 10:12:24 

    >>269
    良いんじゃない?つか今だってガンガンやってんだろw
    何も分かってないんだなあんた

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2023/03/11(土) 10:13:25 

    >>271
    だったら
    辛くても酷い扱いでも
    行かせるしかないのでは?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/11(土) 10:13:53 

    >>272
    あんた教師?

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2023/03/11(土) 10:13:58 

    >>266
    それはその学校だけだよ
    ウチの学校は普通に見学行けるよ

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2023/03/11(土) 10:14:33 

    >>274
    違うけど?
    今日しか教師じゃないかなんて関係あります?

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2023/03/11(土) 10:15:38 

    >>273
    だから行かせないって選択肢もあるじゃん、フリースクールだとか通信だとか
    全日に拘る必要すらないんじゃないの

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2023/03/11(土) 10:16:19 

    >>274
    横だけど喧嘩腰過ぎて引くわ
    こんなのが親なのか、学校もたいへんだな

    +2

    -3

  • 279. 匿名 2023/03/11(土) 10:16:28 

    まあ

    外部の人をもっと入れるべきだね
    教育現場の風通しをよくしないと
    せっかくスクールカウンセラーを入れてるのに
    学校運営に口出し無用な感じだし

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/03/11(土) 10:16:52 

    >>278
    むしろ
    これが教師かって感じでもあるけど?

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/03/11(土) 10:17:27 

    こんなトピでも教師批判するのかよ
    教師不足が解消する訳ないわな

    +1

    -4

  • 282. 匿名 2023/03/11(土) 10:18:17 

    >>277
    いじめ被害者排除の考えでワロタ

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2023/03/11(土) 10:18:34 

    >>280
    違うって言ってるやんけ
    結局自分が見たいものしか見ない馬鹿親だって事だろあんたは

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2023/03/11(土) 10:19:17 

    >>282
    不登校の話なのにいきなりイジメとすり替えるなよ
    話にならん、論点コロコロ変えて

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/11(土) 10:19:48 

    この教師批判の流れ、いつもの荒らしが暴れてるよね

    +1

    -3

  • 286. 匿名 2023/03/11(土) 10:21:29 

    >>285
    すぐにマイナス2個つくしそれだよ

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/11(土) 10:23:24 

    >>233

    学校ももっと外部の意見を聞いたらいいと思う。
    なんかすごく閉鎖的に思うんだけど、うちの学校だけなの?
    いじめのトラブルがあって第三者に間に入ってもらったけど、学校は専門家の意見なんて聞かないよ…。

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2023/03/11(土) 10:24:29 

    >>279
    スクールカウンセラーって常駐してなくて月1回しか来ないんだよね
    そんな雇用で学校運営には何も言えないよ
    国が何もかも渋ってるのがダメすぎる

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/11(土) 10:27:46 

    >>287
    いや病院や警察、様々な所と連携して意見伺ったり治療の相談してるよ
    ただ責任という点で考えた時にやっぱり担任や学校に集中してしまうからそうなってるんじゃないの?結局色々な事を決めなきゃならんのは責任取る側になってしまうよ
    それが嫌なら学校が担ってる責任を他にも分散するしかない

    +0

    -3

  • 290. 匿名 2023/03/11(土) 10:30:36 

    >>281
    教師への批判というより教育制度の批判ね。
    教師は教育行政末端の人員。気づいてるかどうかわかんないけど、教師の負担は、実は教育行政の不具合のバッファーなんだよ。耐えてるから放置される。

    実際、声を上げることで部活動の指導に外部のインストラクターを雇えるように変わってきたじゃん。教師は最も力を入れないといけない部分に集中できるように、外部委託していけばいいんだよ。でも文科省が及び腰なんでしょ。

    それについて声を上げられるのは、現場の教師たちと親や子どもじゃないの?

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/11(土) 10:34:50 

    スクールカウンセラーね
    あれこそ文科省のパフォーマンスだよ
    本当に子どもや現場を考えての施策なら常駐させるものなのに蓋を開けば月1しか来ない
    それだと対象生徒の状況や対応を事細かに話し合う時間もない
    カウンセリングも1回何分までって決まってて満足に相談出来ないこともザラ
    常駐なら色んなことが分かって対応の幅も広がるのに
    そんな悲惨な感じなのに自分らの成果のように話すからね文科省のバカは

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/03/11(土) 10:35:16 

    >>289
    >病院や警察、様々な所と連携して意見伺ったり治療の相談してるよ

    そんなことしてもらってないわ…。
    してもらわなくていいんだけどさ。
    ただ、外部の専門家を入れるなら、学校も専門家の話を聞かないとどうしようもないよね。

    いじめなんかは、学校に教職員と児童生徒しかいないのが問題だと思う。
    証人が教職員しかいない状態だから。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2023/03/11(土) 10:38:01 

    >>290
    でも教師が声を上げればこのトピの一部の連中みたいに批判されるんでしょ?

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/11(土) 10:39:43 

    >>259
    パート雇う給料を先生にやった方がマシ

    +9

    -3

  • 295. 匿名 2023/03/11(土) 10:39:45 

    >>292
    学校は専門家の意見聞いてるって言ってるやん…
    結局学校を悪者にしたいだけなんすね
    そういう感じだから教師不足なんだよね

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2023/03/11(土) 10:39:56 

    >>291
    スクカン派遣してるのは厚労省なのよ
    省が違うから教育行政に踏み込めないし、根源に触れられないのに上手く動けない。スクカンって1週間に一度未満しか一つの学校に関われない。何かできるわけないよね。多分、省の縦割りの弊害ね。

    教育現場も一緒に作っていく気持ちがないから、保健の先生ぐらいの扱い。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/11(土) 10:42:28 

    >>296
    そんな杜撰なものなら常駐している保健室の先生の方がまだ生徒の心理ケアしてると思う
    もったいないよね、専門家なのに。国がカウンセラーの仕事を全く把握してないままテキトウに導入しただけじゃん

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/03/11(土) 10:42:47 

    >>293
    誰に声を上げるつもりでいるの?
    保護者VS教師みたいな近視眼的思考でいるから、バッファーのまま放置されるんだよ。

    互いに文句はあるだろうけど、本丸は文科省だよ。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2023/03/11(土) 10:44:22 

    >>298
    だから田中先生みたいに裁判したり署名を持って文科省に行ったり中教審で発言してる先生方たくさんいるよ
    あなたが知らないだけで現職の先生もたくさんアクション起こしてる
    だからこそここまで教師の働き方について広まった訳であって

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2023/03/11(土) 10:44:58 

    >>5
    齧ったことすらないジャンルの部活の顧問やらされたりね。
    勉強教えるために先生になったのに…

    +57

    -1

  • 301. 匿名 2023/03/11(土) 10:48:19 

    >>298
    福岡のPLUMという団体が有名になって来てるけど色んな県で組合作って部活動顧問反対の運動やったり教育委員会と協議してる先生達もいるよ
    日教組がカスだから若手の先生達も立ち上がってきてる
    何もしてないと思い込むのはやめてもらいたい

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2023/03/11(土) 10:52:19 

    >>297
    東大などがスクカンの浸透具合を調査した文献読んだけど、教師側が敬遠していったのかなという印象を受けた。経験値がないのに口出しされるのは心外みたいな感じなのかなと思ったけど、案外当たってそう。

    せっかく負担を減らす外部要員なのに。

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2023/03/11(土) 10:53:55 

    >>299
    いやいや

    労働時間をそもそも減らす方法を考えるべきだろ

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/03/11(土) 10:56:11 

    >>301
    何もしないと思い込むって
    部活動の顧問のこと出したの私ですが

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/03/11(土) 10:58:33 

    >>297
    適当とか杜撰とか
    そもそもいじめ自殺があったから始まった制度だよね
    スクカン派遣が厚労省なのも
    文科省外の人員を取り入れるため

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2023/03/11(土) 10:59:08 

    >>302
    月1しか来ない人と何ができる?敬遠せざるを得ない状況にしてるのは国であって、教師が悪いわけではなくない?

    +0

    -4

  • 307. 匿名 2023/03/11(土) 10:59:55 

    >>303
    だから色んな先生が声上げて制度変える機運を作ってるやんけ
    何にキレてんの?

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/11(土) 11:03:28 

    >>302
    その文献どれ?教えて

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/11(土) 11:03:29 

    >>306
    最初に排除された経緯があっての短時間維持っぽいよ

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2023/03/11(土) 11:03:50 

    >>308
    ciniiとかで調べろよ

    +0

    -2

  • 311. 匿名 2023/03/11(土) 11:04:14 

    >>307
    キレてるのあんたじゃんw

    +0

    -2

  • 312. 匿名 2023/03/11(土) 11:08:00 

    >>310
    自分から言ったんだからすぐに出したら良いじゃん
    そこで自分が調べたものとあなたが知ってるものが違ったら食い違いが起こるんだし
    タイトルは?

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2023/03/11(土) 11:09:36 

    >>310
    出せないって事は信ぴょう性ないよ?
    このトピ、教師批判に繋がるなら嘘ついて暴れる人がいつもいるし

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2023/03/11(土) 11:15:13 

    >>14
    中学の時の顧問も言ってたなぁ。大嫌いだったからじゃあ辞めればいいのにって思ってた。

    +1

    -7

  • 315. 匿名 2023/03/11(土) 11:16:01 

    >>12
    わざと残業代稼ぎする人 も出てきそうだな

    +3

    -16

  • 316. 匿名 2023/03/11(土) 11:19:10 

    >>302
    言い方悪いけどそりゃ何かあった時に共に責任も取ってくれない、その上月1回しか来ない人に何をして貰えるのさ
    来ない日の間担任や学校は保護者や生徒と相談してるだろうしさ…学校に来なくてもカウンセラーに相談できる体制があるならまだしもそんなのもできないんだろうしどうしようもなくない?
    常駐してるカウンセラーを敬遠してるなら問題だけどそうじゃないなら学校がどう扱ったら良いか分かんなくなるのは当然では

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/11(土) 11:21:48 

    >>313
    やっぱり嘘つきの発言だったみたいだね
    東大という言葉を出せば信じてしまうアホがこのトピにもいるみたいで
    苦しんでる先生達を更に悪者にして楽しくて仕方がない歪んだ人がいるんだな

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2023/03/11(土) 11:23:56 

    >>317
    悪魔だよね
    日本の教育が外国人に乗っ取られて初めて気づくんだと思うよ
    自分らがやって来た事の愚かさを

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2023/03/11(土) 11:29:25 

    >>307
    あと前コメで誰かが書いてるかもしれないけど、教員に残業代が出ないのは裁量労働だからだよね。企業でも管理職は裁量労働なので残業代でないよね。自分の裁量で仕事の内容や配分を決められる。それでオーバーしても、それは自己の裁量の範疇。企業ならね。

    でも逆に、教員って雇用主に裁量権奪われて大丈夫なの?残業は本来、雇用主が業務を決めて従業員に配分した際に、時間内に終われない際に残業命令を出して初めて認められるんじゃなかったっけ。現実にはうやむやになってるだろうけど。

    教員の場合、ILOの教員の地位に関する勧告を受けて地位が確定した頃と比べて、業務が大きく変わってきた。負担も増えた。なので、外部に委託できるように変えていくのは何の問題もないと思うけど。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/11(土) 11:31:30 

    >>319
    追記だけど
    裁量権が認められてるからこそ
    この業務は外部に委託するとか
    主張できるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/03/11(土) 11:32:27 

    >>319
    外部委託しようにも国が予算も付けないし担ってくれる民間もいません
    部活の外部委託なんてその最たるもの
    法律で決められてる生徒の検診だってやりたがらない医師が多いのに

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2023/03/11(土) 11:33:11 

    >>312
    もしかして
    cinii知らないの?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/11(土) 11:34:23 

    >>321
    あのさあ
    それじゃ
    残業代でないって判決でても
    文句言いなさんなや
    国も動いてくれない
    裁判でも敗訴

    はい終わり

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2023/03/11(土) 11:35:19 

    >>322
    知ってる知らないじゃなくて言った側が文献のタイトルなり筆者を示せば済むのに何でやらないの?すぐ言ってくれれば調べにいくしこの言い合いも無駄
    タイトルすら出せないなら嘘ついてるって疑われてもおかしくないよ?

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2023/03/11(土) 11:36:17 

    >>317
    個人名出したら
    叩きにいく人がいるかもしれないので
    控えてるだけですよ

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2023/03/11(土) 11:37:31 

    教員の離職率自体はかなり低いのよね
    これが激増したら検討されるのかな

    +0

    -4

  • 327. 匿名 2023/03/11(土) 11:38:18 

    >>2
    「教員」はって、主語が大きい。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/03/11(土) 11:38:25 

    >>323
    馬鹿じゃないの?一介の教員が外部委託云々を決められる訳ねーだろ。公立学校なんだから国や自治体が決定権を持ってんの。ズレてんだよあんたが。民間委託するにもそれには自治体の判断や承認が必要なのも分かんないのか

    だから裁判起こしたり色んな団体が活動したりして行政を動かそうとしてるんだよ
    お前が考えてるような単純な話じゃねーんだよ

    +4

    -4

  • 329. 匿名 2023/03/11(土) 11:38:59 

    >>328
    じゃ
    文句も言うな


    +3

    -3

  • 330. 匿名 2023/03/11(土) 11:39:31 

    >>325
    いや、文献を読みたいだけなんだが
    話を逸らして有耶無耶にする手法、いつもの教師批判のロクデナシのやり口だね

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2023/03/11(土) 11:40:08 

    >>330
    多分読んでもあなたには理解できないと思うよw

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2023/03/11(土) 11:40:48 

    >>329
    労働環境の是正を求めて発言する事の何が悪い
    民間だって同じようにするだろうが
    極論と感情論ばかりでお話にならないねあんた
    少しは頭使え

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2023/03/11(土) 11:40:49 

    >>1
    良質な教育は私立にまかせて、公立は質が下がる時代になりそう

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/11(土) 11:40:53 

    >>330
    私にメールアドレスを教えてください

    そうすれば
    送ってあげますよ

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2023/03/11(土) 11:41:22 

    >>331
    そんなの分かんないじゃん
    嘘じゃないならタイトルくらい教えなよ

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2023/03/11(土) 11:42:54 

    >>325
    この質問に答えないコメントとプラスの付き方、十中八九あの荒らしだね
    スルーが吉

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2023/03/11(土) 11:43:45 

    >>210
    公営の体育館だって民間のスポーツジムから派遣されたスタッフでまわしてんだから、学校も同じ様にすればいい。部活に対する負担が生徒、先生共に重すぎる。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2023/03/11(土) 11:43:59 

    >>334
    タイトル教えるだけなのに何でアドレス教えなきゃなんない訳?
    詐欺集団みたいな事言うねぇ。やっぱり犯罪者思考の持ち主だなこの人

    +1

    -5

  • 339. 匿名 2023/03/11(土) 11:45:12 

    >>332
    裁量権と引き換えに従業員になって残業代出してもらうか外部委託を増やすか

    どっちかだと思うけどねえ

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/11(土) 11:45:39 

    >>337
    学校単位じゃなくてクラブチーム単位で大会が行われれば良いよね
    そしたら運営もクラブチームから派遣になるし教師の負担減る

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/11(土) 11:46:41 

    >>229
    部活動なんて教育の一環でしょ

    +1

    -4

  • 342. 匿名 2023/03/11(土) 11:47:35 

    >>341
    学習指導要領にそう明記されてるの?

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/11(土) 11:49:04 

    >>323
    国が動かないなら教師が辞めてそのツケが家庭や地域に来るだけ
    共働きなんてできなくなるだろうね

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2023/03/11(土) 11:49:17 

    >>338
    ciniiで検索かけて探すか
    私にメールアドレス見せるか
    ご自由に

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2023/03/11(土) 11:49:37 

    >>342
    されてないですよ
    課程外の活動だよ部活は

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/03/11(土) 11:51:46 

    >>340
    横)私もそれでいいと思う。
    スイミングやピアノなんかと同じ、プライベートでやってる習い事と同じ位置づけでいいと思う。

    内申書に部活の記載もいらない。

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2023/03/11(土) 11:53:00 

    >>329
    何様なのこいつ

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2023/03/11(土) 11:53:21 

    >>1
    やばすぎ
    そもそも自発的行為ってなんなの(笑)そんな仕事あるん?
    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定

    +16

    -1

  • 349. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:37 

    >>348
    教材研究が仕事として認められてないのがマジでイカれてる
    授業の準備なしでやれって事だよね

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2023/03/11(土) 11:59:58 

    >>345
    そうですか

    運動や音楽などの高度な技術を得る機会は、昔は私塾から得ていて、それを経済的な理由で得られない人のためにできたんだろうと思っていました。

    多分だけど戦前と戦後の東京オリンピックきっかけだろうか。スポーツの裾野を広げてより多くの人材を発掘するために、部活は手っ取り早かったのかなと想像します。

    外部委託と趣味的なサークル活動化でいいと思います。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/11(土) 12:01:27 

    >>347
    お前こそ何様だよ

    +2

    -3

  • 352. 匿名 2023/03/11(土) 12:04:48 

    >>332
    当たり散らしてないで
    どうやったら法律に勝てるか
    頭使えば?

    +2

    -2

  • 353. 匿名 2023/03/11(土) 12:06:01 

    学童もお爺さんやお婆さんのことを「先生」と呼ぶのはやめればいいのにね

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/11(土) 12:07:54 

    >>343
    なるほど

    人質作戦ね

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2023/03/11(土) 12:09:15 

    >>286
    そうそう教師トピでいつも暴れてる。マイナスは3個。

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2023/03/11(土) 12:09:42 

    >>352
    それを考えるのは弁護士
    世論からも変えられるものがあるから様々な先生が活動を起こしてる
    役割を考えず何もかもやれと言うのは馬鹿の論法だよ

    +2

    -2

  • 357. 匿名 2023/03/11(土) 12:12:36 

    >>355
    そして自分のコメントにはすぐプラスを2〜4個つける笑

    +1

    -2

  • 358. 匿名 2023/03/11(土) 12:15:23 

    残業ばかり取り上げられるけど小学校の先生は朝も早い。近所の小学校の先生、私の通勤と同じ時間帯のバスで朝7時20分には小学校前のバス停で降りていく。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/11(土) 12:28:41 

    >>349
    仕方ない部分はあると思います

    一般の企業で裁量労働を認められるようになるのは管理職になってからだよね。就職して15年ぐらいは従業員として働いてからか。管理職になる前に業務に必要なことはできて当たり前になってる。

    いきなり裁量権があるとか、教員ってそれだけ優遇されてる。戦前に国や上司に教育内容を押し付けられた経験から、戦後の教育現場への国の介入を拒んだ経緯があるはずです。つまりその裁量権は、当時の教員が必死で守ったものでしょう。

    裁量権を手放して従業員になって残業代を貰う選択してもいいんじゃないですか?労働環境は、先生方が一丸となって頑張るしかない。で、日教組は何をしているのかな。教員のための労働組合じゃなかったっけ。

    +2

    -5

  • 360. 匿名 2023/03/11(土) 12:30:00 

    >>356
    ま、じゃ、弁護士に期待してください

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/11(土) 12:33:22 

    >>34
    同じく。
    大学の同級生でなりたがってる人は一人もいなかったけど、バイト先で一緒だった人数人がなりたがってた
    聞いたことない女子大の人や大東亜帝国の人とか、中高生のときに勉強できる方じゃなかったよね?っていう人たちで、なぜ人に教える側になろうと思うのか不思議だった。できない子の気持ちがわかる先生がいてもいいとは思うけど、ご本人に克服する過程はあったのか?と。

    そのうちの1人と先生になってから会ったけど、気に入らない先生にあだ名をつけて影で呼んでる話とかやってることが生徒と変わらなくてひいた。
    あと、とにかく残業が多くて忙しいことを嘆いてたけど、話を聞いたら、誰か残業していたら自分の仕事が終わっても一緒に残業して手伝うと言っていて、そんなことしてたら一生定時で帰れないじゃん、とも思った。
    ついでに、民間勤めのわたしが結婚を機に異動させてもらう(独身時にローテーションで転勤したけど、3年勤務して義務果たしたし夫のいる元の勤務地に戻してもらう)のを、同僚の女性が結婚したら遠方に転勤になった話を引き合いに出してずるいと言ってきて、それもひいた。女性が結婚しても働き続けられるよう教師の待遇改善の方向で捉えず、ずるいというところに。

    +2

    -3

  • 362. 匿名 2023/03/11(土) 12:34:29 

    私の親は鬱になりながら定年まで勤め上げました
    休日出勤当たり前、残業もすごい量で、モンペや放置子のフォロー…
    親は私に教師になって欲しがったけど、親の姿を見てたら無理でした

    教師の待遇どうにかしてほしい…
    教師に何でもかんでもやらせすぎる
    外注することも大事だと思う

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2023/03/11(土) 12:40:04 

    教育行政には予算が付きにくい。インフラとかが強いのよ。道路とか箱物とかさ。

    あと、貧困層への助成金などは出てるんだけど、学校内での教育の充実化とか人員の増加とかはあまり出ない。

    この場合、有権者である保護者が教育行政改革(学校の支援になるやつね、見極め重要)に力を入れてくれる議員を選んでいかないといけない。

    統一地方選があるけど、市議とかほんと重要だから。自分の子どもの学校に不満があるなら、しっかりと市議の活動を調査して投票しましょう。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/11(土) 12:40:23 

    >>360
    だから同情するならまだしも何もやらない癖して現場で精一杯やってる先生たちに泥を塗るようなあんたみたいな存在はいらないって事だよ
    教師の悪口やりたいなら他所でやってね

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2023/03/11(土) 12:40:47 

    >>12
    子どもがいるから帰れないよ。小学校で部活動ありのところだけど、定時が5時なのに部活動は5時過ぎまでです。
    ちなみに朝練が7時くらいからあり、校長に勤務時間外だけどと話したら、子どもの運動の機会を奪うからやめることはできないと言われました。

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2023/03/11(土) 12:41:25 

    >>34
    使命感を持って勤めてる人にすごく失礼だよそれ

    +2

    -3

  • 367. 匿名 2023/03/11(土) 12:44:15 

    >>365
    勤務時間前に子どもが学校にいる状況がおかしいよね
    それを当たり前にしてる世の中もおかしい
    役所と同じで校門開かなきゃいいのにっていつも思う。定時後も子どもを追い出してすぐ閉める
    そうやって何でも請け負ってしまうから世間は当たり前と思うんだよね。文科省や教育委員会、管理職がゴミすぎる

    +23

    -1

  • 368. 匿名 2023/03/11(土) 12:45:50 

    >>354
    人質も何も、学校が預かってくれるから働きに出られてるのは事実では?そして預かり手がいなくなったらそれもできなくなるのは想像に難くないだろうよ

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:18 

    >>342
    2017年に改訂された現行の学習指導要領では、「教育課程外の学校教育活動」として、部活動は「学校教育が目指す資質・能力の育成に資するものであり、学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるよう留意すること。その際、学校や地域の実態に応じ、(中略)運営上の工夫を行い、持続可能な運営体制が整えられるようにするものとする」と規定されている。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:45 

    >>365
    前コメで
    福岡は部活のインストラクターを派遣する組織があるって書いてる人いたよ

    そういう地域の存在を校長に言ってみるとか
    NHKでも部活の顧問のことは随分前から問題提起されてる。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/11(土) 12:48:48 

    >>333
    私立もどっこいどっこいだよ
    やたら持ち上げるけど

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/03/11(土) 12:50:34 

    >>369
    教師が顧問をすべきとは書いてない

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/03/11(土) 12:53:13 

    >>364
    あんたさ
    教師の肩もってるつもりかも知らんが
    教員の印象思いっきり下げてるよ
    あんたこそ要らない存在です

    まさにファンのふりしたアンチじゃんw

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/03/11(土) 12:54:59 

    >>368
    人質じゃん

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/03/11(土) 12:55:08 

    >>12
    自分の仕事のやり方の工夫じゃどうしようもない仕事についてはどうにかして欲しいよね
    勤務開始時刻前の朝の見守りや欠席連絡の電話受け、退勤時間後の部活、会議、保護者連絡、面談を「時間外なんでやりません」って言える人がいたら見てみたい…
    4%あらかじめ支給されてるやつなんて授業準備に当てたらすぐ終わってしまう

    +56

    -0

  • 376. 匿名 2023/03/11(土) 12:55:33 

    >>369
    教育課程外って言葉の意味分かりますか?

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2023/03/11(土) 12:55:49 

    >>372
    屁理屈こねたいんだろうけど、学校教育の一環だから顧問は教員だろ
    金のある私立でも顧問は教員、コーチは外部だし

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2023/03/11(土) 12:55:54 

    >>5
    もうちょっとなんとかしないと
    ろりぺどしかなり手がいなくなるよ

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2023/03/11(土) 12:56:58 

    >>373
    具体的な指摘ができず感情論に持ち込むしか脳がない教師批判荒らし君がよくそんな事言えるよねぇ
    あんたぐらいしかいないよ、このトピで教師批判して暴れてるの

    +1

    -2

  • 380. 匿名 2023/03/11(土) 12:57:34 

    >>377
    あーはいはい
    コーチのことでーす

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/03/11(土) 12:58:09 

    >>374
    じゃあ親が子どもを預かって全部教育したらいい
    人質なんて言葉を使ってまで預けて欲しいなんて学校は言ってない

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2023/03/11(土) 12:59:03 

    >>379
    弁護士がすること

    が教師の業務の改善のつながる
    貴重な提案だったんですね
    ファンチすごい

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/11(土) 12:59:07 

    >>376
    そもそも部活動が教育の一環かどうかの話で教育課程外かどうかの話はしてないが

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2023/03/11(土) 12:59:42 

    >>373
    別に教師に対する印象悪くなってないけど
    せっかく真面目な話してるのにあなたみたいな荒らしがうざったいとは思う

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2023/03/11(土) 12:59:56 

    >>381
    預けなければ、児童相談所、市役所とかが来ますけど?

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2023/03/11(土) 13:00:02 

    >>381
    これぞ教師って感じ

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2023/03/11(土) 13:01:15 

    >>385
    来ても自分でちゃんと教育してますからってつき返せば良いじゃん
    何でも学校のせいにすんなよ

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2023/03/11(土) 13:01:52 

    >>387
    流石
    先生の言うことは違う

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2023/03/11(土) 13:02:53 

    >>387
    そういう対応を取れば、虐待の疑いで児相は一時保護という行政処分を下します。

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2023/03/11(土) 13:06:21 

    >>383
    だから教育課程外の事は本来の仕事じゃないんだから教師が担う必要はないんだよ

    文科省は働き方方改革の一環として「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革」を2020年9月1日に発表しました。改善については2021年以降、土日に部活動を希望(兼職)する教師に対して兼職の考え方や労働時間管理、割増賃金の支払いなどについて整理を示す。2023年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図るとともに、休日の部活動の指導を望まない教師が休日の部活動に従事しないこととする。とあります。

    だってさ、部活動は必ずしも教師が担う必要のない業務と位置付けられてんだよ

    あなたの情報古いよ

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/11(土) 13:07:58 

    >>389
    だったらつべこべ文句言うなよ
    児相に子ども見せてきちんとしてるって親が証明すればいいじゃん
    ああ言えばこう言うでクソめんどくせー親だな、こんなんだから誰も教師やりたがらないんだよ

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2023/03/11(土) 13:10:00 

    >>383
    数コメ前で質問したものだけど

    文科省が教育指導要領等で教師に部活動の顧問としての業務を100%担わせているか確認したかったのよね。部活の意義とか存在根拠の有無とかじゃなく。

    顧問であっても外部コーチが担当してくれたら教師の業務量が減るんじゃないの?

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2023/03/11(土) 13:10:11 

    >>391
    児童に子どもを見せて証明?なんて無理ですよ。
    児相は一時保護したら、2ヶ月は裁判所の許可なく一時保護を継続できますから。
    その間面会できませんし。その違法性が争われて大阪で裁判があり、原告勝訴とはなりましたが、いまも大多数の自治体で保護した後の面会謝絶は行われています。

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2023/03/11(土) 13:10:23 

    >>391
    やっばw

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2023/03/11(土) 13:11:46 

    >>394
    お前がな
    いつまで粘着して学校批判してんの?

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2023/03/11(土) 13:12:11 

    >>259
    実際に自分で丸つけないと誰がどこで躓いてるとかどのくらいの子供が理解してるとか分かりにくいんだよ。成績にも繋がるから人にまかせられないんだよね。それより友達同士のトラブルとかネットのトラブルとか家庭でやってくれよと思うわ。そういうのに物凄く時間とられたりする。

    +28

    -4

  • 397. 匿名 2023/03/11(土) 13:14:03 

    >>393
    そもそも明確に虐待の痕跡が見られないと児相は保護できませんけど
    簡単に保護されると思ってるの?それで揉めるから児相は二の足を踏んで真の虐待家庭にも対応を躊躇してるのに

    前提が崩れてるんだからあんたのその考えは間違ってるよバーカ

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/11(土) 13:14:04 

    >>390
    古いとか新しいとか以前に、学校で活動してる以上、財源ないなら教員がやらなくて誰がやるのか教えてほしいんだが
    待遇上げるには増税するしかないよ

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/03/11(土) 13:15:56 

    >>398
    教員にやらせる必要がない、誰も担い手がいないならやらなければいいだけの話じゃん
    廃部にすればいい
    それでもやりたい、やってくれないと困るって人がやればいいだけの話だろ

    教員に押し付けんのが間違ってんだよ

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/03/11(土) 13:16:18 

    >>392
    レス遡ったけど、文科省が教育指導要領等で教師に部活動の顧問としての業務を100%担わせているかなんてどこで聞いてるの??
    あなたの頭の中で成立させてるだけでしょ

    +0

    -2

  • 401. 匿名 2023/03/11(土) 13:17:03 

    >>397
    明確に虐待の痕跡が見られないと保護出来ない→嘘ですね。
    児童相談所の保護基準は旧児童保護法第33条1項によると、
    児童相談所長が「必要があると認めるとき」としかなっていません。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/03/11(土) 13:18:29 

    >>139
    ね。
    都内の一等地に超格安のきれいな議員宿舎に愛人連れ込んでるって本当なんだろうか?
    そんなんだったら取り壊してしまえばいいのに。

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2023/03/11(土) 13:18:50 

    >>401
    だからさぁその必要があると認められる時ってラインが難しいって話だろうが
    虐待してない家庭に冤罪吹っかけたら大問題になるだろボケ
    だから痕跡だったり通報がないと動けないんだよ馬鹿が

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/11(土) 13:19:46 

    >>399
    学校内の出来事は学校が責任取るんだから責任取れる教員居ないとダメだろ
    親から学校の教員が居ない事で責任取れって言われたらどーすんのよ

    +0

    -4

  • 405. 匿名 2023/03/11(土) 13:20:07 

    >>400
    本当すぐ頭に血が上るんだね

    だから自分の意図と話ずれてきたから
    自コメを確認したら言葉足らずだったから
    再度言い直したんだけど

    +4

    -3

  • 406. 匿名 2023/03/11(土) 13:20:36 

    >>403
    いや、だから学校に登校しない事を理由にした一時保護の恐れがあるって書いてるんだよ?
    大問題になってないですね…
    ちょっと前に児童相談所の誤認保護があった時も何もなっていませんでした。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2023/03/11(土) 13:22:08 

    >>406
    馬鹿じゃないの?報道されてないだけで誤認保護が起こったら組織や関係各所で責任取らされたり大問題になるわ

    運用する側の目線も何も持ってない癖に偉そうに語るな馬鹿がよ

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/03/11(土) 13:22:19 

    >>404
    事前に児童に登校時間より早くきちゃダメと言っていたのに来たならその子と保護者の責任。そう説明すればいいだけ。

    事前に教師からの説明もなく児童が勘違いで来てたなら教師に説明責任がある


    +2

    -1

  • 409. 匿名 2023/03/11(土) 13:24:24 

    >>407
    責任を取らされる?少なくとも職員に行政側からの処分は何もないですよ。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2023/03/11(土) 13:24:48 

    >>404
    学校施設を貸し出して活動したい団体が責任取れば良いじゃん
    学校はあくまで貸し出しただけ
    何で教員にやらせようとするの?

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/11(土) 13:26:13 

    >>409
    あるよバカ
    お前の脳内をソースにすんのも大概にしろ
    あんた児相の職員なの?

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2023/03/11(土) 13:26:19 

    公務員恵まれてない、とはいわないが。
    せめて残業代くらいは払ってあげてもいいのでは?優秀な人材が逃げ出しちゃうよー

    +1

    -2

  • 413. 匿名 2023/03/11(土) 13:27:04 

    >>411
    あるよって、行政処分なら原則公開されますよね?
    ないです。間違いなく。責任者も変わってませんし。

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2023/03/11(土) 13:28:15 

    >>408
    モンペが多い世の中でこう言えばいいなんて考え甘いな
    学校内で起きた事を外部講師がどう責任取れるの?
    それに外部講師雇う金あるなら今まで通りやるから待遇上げろって教師の方が多いと思うけど

    +0

    -1

  • 415. 匿名 2023/03/11(土) 13:28:35 

    >>332
    日教組は何をしているんですか?
    公務員でありながら
    新人から裁量権があって
    しかも労組を持てる超優遇地位なのに

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/03/11(土) 13:31:10 

    >>414
    残業の意味わかってる?
    裁量労働には残業という概念がないと思うぞ

    残業代は雇用主や管理職が従業員に対して残業命令出した時に出るもののはずなんだけどねえ

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/11(土) 13:32:20 

    >>414
    うちの小学校は
    何時以前に学校に来てはいけないと
    保護者に連絡してるけど

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2023/03/11(土) 13:33:16 

    >>411
    教師の味方
    言葉遣いヤバいw

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2023/03/11(土) 13:38:56 

    9時-17時定時上がり、部活顧問なし、土日完全休み、親からの相談、クレームは外注担当にすべて任せるとからなら教員やってもいいって人多くなるだろうね。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/03/11(土) 13:39:54 

    >>416
    裁量労働にも残業という概念はありますが…

    +0

    -2

  • 421. 匿名 2023/03/11(土) 13:41:24 

    >>419
    結局、それは教員が何をしても自分にクレームが来ない仕組みを欲しがっている事に他ならない。
    そんな横暴を許してみろ、大変なことになる。

    +2

    -3

  • 422. 匿名 2023/03/11(土) 13:43:44 

    >>410
    学校に通ってない大人ならともかく、学校に通ってる生徒が居るにも関わらず学校は施設を貸してるだけでそこで起きた問題に関して一切責任取りませんなんて言えますか??
    なぜ監督者を置かないんだってクレームくるの明らかじゃん

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/03/11(土) 13:44:24 

    >>420
    それで残業代が出るわけ?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/11(土) 13:46:28 

    >>422
    監督者は団体の責任者を保護者の中で決めてやりゃあいいでしょ
    他の施設同様、起こった事に対して施設側は何も責任を取らないと明言したらいい

    何で保護者を責任者、監督に置くって思想が出てこないんだよ何でも学校に押し付けて

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/11(土) 13:47:23 

    >>421
    横暴じゃないじゃん
    労働者としていままで守られてなかった事が普通になっただけだよ

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2023/03/11(土) 13:48:51 

    すごいなぁ
    教師の過重労働が原因で教師不足招いてんのにまだ色々させようとする保護者いんのかこのトピにも

    部活の監督なんて親が輪番でやれや

    +1

    -3

  • 427. 匿名 2023/03/11(土) 13:49:12 

    >>425
    いやいや自分が好き勝手に体罰をした→保護者からのクレームは外部で揉み消すとかありえんだろ。
    そういう思想が31年前の校門圧死事件とかを生んだんやぞ。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2023/03/11(土) 13:49:40 

    >>424
    理想論で語らないで現実的な事言ってくれよ
    非現実的すぎて話にならんわ
    もういいよ

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2023/03/11(土) 13:51:00 

    >>32
    子供の学校で「下校の見守りを教員がやれ、横断歩道毎に立ってろ」ってうるさい保護者がいるらしい。あんたがやれよ。

    +13

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/11(土) 13:52:20 

    子供相手で誤魔化しが効く仕事だと友人が言ってた。だから変な教員が存在すると。

    もう教員はしないそうです。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/11(土) 13:52:23 

    教師は多忙とか言うけど、体操服の下の肌着を脱がせる事ばかりやっていたら
    そりゃ時間足りなくなるわ、と思う。

    +1

    -3

  • 432. 匿名 2023/03/11(土) 13:55:52 

    >>41
    中学みたいに教科ごとに受け持ちの先生ついたら、自分の授業ない時に準備できないかな?
    体育や英語とかは、専門の先生を外注した方が教師と生徒のためではないだろうか。

    +7

    -2

  • 433. 匿名 2023/03/11(土) 13:59:54 

    >>427
    は?何で教員の働き方の話なのにいきなり体罰の話にすり替えられてるの?
    暴れてる荒らしなんだろうけど論点ずらし過ぎてマジで話にならんわ

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2023/03/11(土) 14:01:42 

    >>428
    理想論じゃなくて受益者負担の件が話に上がってるが?あと部活動の外部化もね
    教員が一切の活動から手を引くって姿勢を示すのが部活動顧問問題の入口だろうよ

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/03/11(土) 14:02:00 

    >>433
    あー、あなた公立の教員なの?
    教員の働き方なんか今まで通りで問題ないじゃん。最高裁も残業代はなしって言ったんだから残業しなきゃいいのでは?

    +1

    -5

  • 436. 匿名 2023/03/11(土) 14:03:24 

    >>428
    理想論と言って結局は教員に顧問を押し付けようという今までと何ら変わらない構図だね

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/03/11(土) 14:04:38 

    >>435
    違いますけど
    じゃあ裁判所はこれらの業務は教員の労働と認めないって言った訳だから、教師がする必要はないね
    あなたもしなけりゃいいって言ったんだから文句ないよね?
    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2023/03/11(土) 14:05:51 

    >>435
    自分に意見する人は全て教師扱い!
    いつもの荒らしだな、こんな短絡的な思考するマヌケは

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2023/03/11(土) 14:07:14 

    >>435
    じゃあ>>419は間違ってないじゃん
    残業しないための施策でしょ?419さんが言った事は
    何でそれに噛み付いてんの?言ってること矛盾してんじゃん

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/03/11(土) 14:10:05 

    >>439
    9-17時とかは結構、部活顧問もやりたくなければやめればいい、土日休みも勝手に休めば良い。
    ただ、親からの相談、クレームは外注とかは意味不明。
    それこみで9-17時でやれ。終わらんなら帰宅せず、終わるまでやれ。けど、残業代は支給無。勿体ない。というかクレームとかつく人は向いてないからクビで良いんじゃないか?

    +0

    -4

  • 441. 匿名 2023/03/11(土) 14:11:24 

    >>437
    別にやりたくないならやらなくて良いじゃないの?
    どうして私にそれを聞くのか意味わからないけど。

    +0

    -2

  • 442. 匿名 2023/03/11(土) 14:14:35 

    >>440
    保護者対応は労働じゃないって裁判所が認めたんですけど
    判決に従えってあんたが言ったんだろうが。言ってること矛盾してるって何度言わせんだよ
    労働と認めたものは画像に示したんだから教師はそれ以外はやる必要ないっつの
    ちなみに裁判所は時間まで決めてくれてるからこの時間外でやる必要もない
    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2023/03/11(土) 14:15:31 

    >>441
    何逃げてんの?
    保護者対応は裁判所の言い分だと教師の業務じゃないんだから外注するしかないじゃん

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2023/03/11(土) 14:16:22 

    >>442
    保護者へ適切な対応をしないならそれ相応の報いは受ける事になるだろうけどねー
    何も矛盾はないじゃないか、9-17時で全部やれ。

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2023/03/11(土) 14:17:32 

    >>443
    逃げる、逃げないじゃなくない?あなた、頭おかしいと思うわ
    保護者対応したくないなら結構。というかそこまで人間嫌いなら教員をやめるの、おすすめする。

    +0

    -3

  • 446. 匿名 2023/03/11(土) 14:18:14 

    >>444
    それは保護者が間違ってるだけじゃん
    学校は裁判所の決定を元に動いてるだけだから
    文句は裁判所に言えよ

    つかそもそも9ー17時って勤務時間すら間違ってるじゃねーかwwww何も知らない馬鹿の癖に言及すんなよ

    +2

    -2

  • 447. 匿名 2023/03/11(土) 14:21:05 

    >>445
    教員じゃないんですけど
    だからぁ、保護者対応は教師の仕事じゃないって認めたのは学校じゃなく裁判所だよ?あんたは判決に従って残業代は教師にいらんつったよね?じゃあ裁判所の決定に従うなら保護者対応は教師はしちゃいかんやろが
    嫌とかそんな話じゃないって分かんねーの?
    裁判所は教師の労働についても言及したんだからそれにも従わなきゃならんだろ

    ほんと論理的な話できないね。都合よく裁判所を持ち出して

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2023/03/11(土) 14:22:41 

    >>447
    それが不満なら、教員辞めれば?
    それなら、保護者対応もやめれば?

    +1

    -4

  • 449. 匿名 2023/03/11(土) 14:22:45 

    >>444
    お前が先に判決通り残業代いらないって裁判所の決定に従えって言い始めたんだろうがw
    じゃあそれに従って仕事じゃない保護者対応はしないって言ったらピーピーギャーギャー鳴き出すの意味わからんがww

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2023/03/11(土) 14:23:56 

    >>449
    別に私、いまは教員じゃないから、どうでも良いわ。

    +1

    -3

  • 451. 匿名 2023/03/11(土) 14:24:07 

    >>448
    教師じゃないって何回言わせんだよ
    辞める辞めないは先生達の勝手だし、裁判所の決定が正しいのなら先生達は保護者対応もする必要がないって話だろ

    脳ミソ無いのかよ。どこまで話できないんだこのクソ荒らし

    +2

    -5

  • 452. 匿名 2023/03/11(土) 14:24:39 

    >>450
    どうでも良いなら話すんなボケ
    日記帳にでも書いてろ

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2023/03/11(土) 14:25:24 

    >>451
    横ですが、荒らしはあなたかと

    +2

    -3

  • 454. 匿名 2023/03/11(土) 14:25:31 

    >>448
    仕事を辞める辞めないの決定権はあんたにありませーーーん!

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2023/03/11(土) 14:26:04 

    >>453
    はい、でた横(本人)
    荒らしだって答え合わせ自分でしてるじゃん

    +2

    -2

  • 456. 匿名 2023/03/11(土) 14:26:56 

    >>453
    いつもの荒らしさんだね
    意味わからん議論ふっかけて反論できなくなると別人のフリする

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2023/03/11(土) 14:40:07 

    みんな残業代付けてあげればって言っているけど
    オリンピックの中抜き見ていると公務員に残業代なんて付けたら
    増税につく増税になるよ

    +6

    -6

  • 458. 匿名 2023/03/11(土) 14:51:34 

    >>116
    私官民両方経験あるけど官はサビ残なんて当たり前で民は30分でもきっちり残業代ついたよ。
    一括りにできないよ。

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2023/03/11(土) 14:58:34 

    >>426
    全く読まずに書いてるんだよね?

    多くの人が外部に委託するよう勧めてるじゃん
    むしろ教師の業務減らそうと言ってるのに

    あと、気になるんだけど
    夏休みなどの長期休暇って
    どうなってるの?
    有給なんだよね
    普段の業務ほとんどないと思うんだけど

    +4

    -3

  • 460. 匿名 2023/03/11(土) 14:59:22 

    >>458
    教師も8時間だっけ、みなし残業代出てるよね

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/11(土) 14:59:48 

    >>106
    定額残業代だよね。

    あとは毎日出退勤の記録はしないといけない自治体が多くて、残業した分別の日に振り替えて休んだりしてるよ。長期休みとかに有給使わず振り替えで休んでる。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/03/11(土) 15:00:46 

    >>447
    裁量の範疇って事じゃなくて
    対応するなって出たの?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/03/11(土) 15:01:45 

    >>106
    夏休みとか春休みなどの長期休暇の時の給与ってどうなってるの?

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/03/11(土) 15:04:01 

    >>420
    教師って
    校長などの管理職からの業務命令から守られてるイメージだけど違うの?

    残業命令ないと残業代でないよね

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2023/03/11(土) 15:11:19 

    >>1
    残業代の代わりになるのが教職員調整額でしょ
    残業しなくても調整額支給されてるのは何でだろう?

    +3

    -7

  • 466. 匿名 2023/03/11(土) 15:12:21 

    >>459
    研修だの学期中にできなかった業務をやったり次学期の準備したりなんだかんだやる事はあるよ。もちろん、消化できない休みを消化する人もいる。それを聞いてどうするの?
    生徒がいない時と比べて楽にはなるけど

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2023/03/11(土) 15:13:13 

    何か未だに長期休暇は教師は全て休んでると思い込んでる人がいるみたいで呆れるわ

    +9

    -2

  • 468. 匿名 2023/03/11(土) 15:14:58 

    >>39
    うちの市は役所は17時半まで。その30分対応じゃないかなあ。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/03/11(土) 15:16:13 

    >>466
    そっちでもしっかり残業代8時間付くんだよね?

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/03/11(土) 15:16:44 

    2021年の改正給特法で一年間の変形労働時間制になったんでしょ。残業分は長期休みでチャラってことじゃん。

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2023/03/11(土) 15:24:01 

    >>29
    さんみたいな保護者ばかりならいいのにな。
    うちの市も最近17時以降は留守番電話になりました。
    学校アンケートに「働き方改革といいながら保護者を閉め出すのはどうなんだ」って保護者もいたよ。
    閉め出してる訳じゃないんだけどね…。

    +46

    -1

  • 472. 匿名 2023/03/11(土) 15:25:51 

    >>467
    何してるんですか?

    +1

    -3

  • 473. 匿名 2023/03/11(土) 15:27:58 

    >>430
    表面上誤魔化し通せてるならそれなりに有能な人だけどね
    子どもも保護者も無能が好き勝手するのを許してくれる程甘くはない

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2023/03/11(土) 15:29:43 

    >>209
    辞めていいとか良くないとか関係ないよ
    誰も強制してませんから
    誰かのせいにする思考はやめた方がいいですよ

    +1

    -4

  • 475. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:32 

    >>1
    高すぎる公務員給与が問題の源泉

    +6

    -9

  • 476. 匿名 2023/03/11(土) 15:32:36 

    >>470
    相殺されそうですよね

    あと部活動のコーチを雇ったら
    教師って夏休みはそれほど業務なさそう

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2023/03/11(土) 15:34:28 

    >>1
    月給の4%????
    それって月給20万としたら、8千円だよね。それであらゆる残業代の代わりになるとでも?
    先生方って毎日2時間以上、月80時間以上とか余裕で残業してるよね。それって時給1000円としても8万円でしょ?

    国は少子化対策したいと思うなら、本当にもっと学校の先生とか保育士さんとか、子供のケアする人達の待遇改善を真剣に考えるべき。

    +20

    -2

  • 478. 匿名 2023/03/11(土) 15:35:32 

    >>457
    じゃあ教員は無給で働けと?それも長時間。

    +8

    -2

  • 479. 匿名 2023/03/11(土) 15:37:46 

    >>460
    うちの夫、中学教員だけど毎月残業100時間くらいしてる。

    +7

    -3

  • 480. 匿名 2023/03/11(土) 15:37:59 

    >>472
    いや仕事してるでしょうよ

    +5

    -2

  • 481. 匿名 2023/03/11(土) 15:39:36 

    >>470
    じゃあ長期休みに有給使わせるのは間違ってるよね
    学期中の残業分を振替できないのならチャラになんてなってない。実際は有給使ってんだから

    +1

    -2

  • 482. 匿名 2023/03/11(土) 15:47:15 

    >>477
    >>1
    公務員はもともと給料高いし、教師はなおさら高い
    公務員関係者は元々高待遇なの無視してる人多すぎる
    そのまま主張認めれば世間と乖離しすぎた超高待遇になるだけ

    +5

    -16

  • 483. 匿名 2023/03/11(土) 15:48:52 

    >>1
    公務員の基本給40%減らせば残業代つくようになりますよ
    とても真面目な意見です

    +4

    -4

  • 484. 匿名 2023/03/11(土) 15:50:16 

    >>5
    なんか悪循環な気がするんだよね。
    給料も待遇もさして良くない(所詮地方公務員だからね)→優秀な人が集まらない(うちの親や従兄弟とかまさにそう)→レベルの低い授業、容量の悪い事務仕事(ちなみに親も従兄弟もオフィスソフトすらまともに使えません)、現状の環境改革もできない→優秀な子や育ちがいい子は私立に抜けていく→問題児やモンペ率が高くなる→鬱発症したり仕事がさらに激化したりする→給料も待遇も見合ってない→以下ループって感じ。

    +38

    -1

  • 485. 匿名 2023/03/11(土) 15:53:00 

    >>477
    教師の残業代は約1.8兆円かかるって言われてるよ。毎年払うためには安定した財源が必要だから増税するしかない。もっと少子化が進むよ。

    それに子供が少なくなれば教師は必要ないから、いつでも首を切れる非正規教員が増えて教育の質も担保できなくなるよ。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2023/03/11(土) 16:05:46 

    >>1
    休憩時間もないのに可哀想
    休み時間も給食も本当の休憩じゃないのにね

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2023/03/11(土) 16:05:47 

    >>478
    高すぎる公務員の基本給大幅にカットすれば残業代つくよ
    それが一番公平です

    +4

    -7

  • 488. 匿名 2023/03/11(土) 16:07:11 

    >>485
    高すぎる基本給減らせば帳尻は合います
    その方が自然な姿ですが、残業しなくても高給を実現したい公務員が多いです

    +3

    -3

  • 489. 匿名 2023/03/11(土) 16:22:47 

    >>7
    サイテー!

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2023/03/11(土) 16:37:05 

    >>12
    え、だいたい定時まで授業あるし生徒残ってない?中学なら生徒帰るの定時後なんて当たり前だし…
    時間内だけ授業して子ども見てればいい仕事じゃないしなあ
    次の授業の準備やら試験問題作成やら宿題テスト丸つけやら研究発表準備やら行事の準備はいつ誰がやる設定なん…へたしたら進路指導とか保護者面談もあるし、極力早く帰ってもこの時間とか言って19時台を希望してくる親さえおんのに
    定時に帰るってへたしたら明日の授業もできないありさまだと思うけどなあ

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2023/03/11(土) 16:42:36 

    >>481
    繁忙期を避けて有給取得するなんて常識でしょ…
    そもそも民間と違って、夏休み、冬休み、春休み、とかなり休める期間があるんだから、そこで有給や残業分を消化するのは理にかなってるんじゃない。

    +2

    -5

  • 492. 匿名 2023/03/11(土) 16:44:11 

    >>463
    夏休みも冬休みも、ちゃんと朝から晩まで出勤してますが…
    休む時は有給です。
    今どき、まだ「教師は夏休みとかまるっと休み」とか「なにしてるんだ」と思われてるなんて…

    +22

    -1

  • 493. 匿名 2023/03/11(土) 16:46:04 

    >>482
    じゃあやってみたら?
    そんなに給料高くもないし、景気が良くなって春闘満額回答とかほんと異世界の話だし、ブラックだし。待遇がよかったのは、もう退職した教師あたりの話じゃないかと。

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2023/03/11(土) 16:47:22 

    >>469
    まぁ、残業することもありますし。出張もあるし。研修もあるし。

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2023/03/11(土) 16:48:46 

    >>432
    落ち着いた学校なら、いいんですが。

    中学校の空き時間は、ほとんど不登校生徒の別室をみたり(他の子と同じ部屋は嫌という子がいるので学年の教員が一人必須)、脱走した生徒(特別支援児や不良生徒など)を探しに出たり、話を聞いたりする時間になってます。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2023/03/11(土) 16:50:26 

    >>491
    自分の発言見返せよ
    残業分を長期休暇に振り替えてチャラにするなら有給申請させるのは違うだろっての
    実際振替なんてなく、有給消化させてんだからチャラどころかマイナスになってんだろうが
    少しは自分の発言の整合性くらい確認したら?ああそんな頭もないか

    +0

    -2

  • 497. 匿名 2023/03/11(土) 16:51:25 

    >>472
    え?いや仕事に決まってるじゃん。
    例えば夏休みなら、普段使ってる教具の点検や整理、二学期の行事の計画やら下準備、修学旅行や校外学習の下見、研究授業の打ち合わせ、セクハラパワハラをなくす研修、生徒指導研修…挙げたらキリがない。

    +8

    -2

  • 498. 匿名 2023/03/11(土) 16:52:44 

    >>491
    何で残業分を有給で消化しなきゃならん訳?意味不明
    変形時間労働制なんて機能してないじゃん
    働いてないニートだから分かんないのかな?

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/03/11(土) 16:53:07 

    多少残業代とかがつかなくても、自分が不祥事を起こしたときに責任を取らなくて良いというのは大きい。民間なら児童・生徒などの子どもを怒鳴り散らしたり、殴り飛ばしたらクビは間違いないし捕まるけど、教師ならセーフです。何事もなく、給料満額もらえる。

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2023/03/11(土) 16:53:51 

    >>2
    公務員の犯罪率は、一般よりもはるかに低いですよ。
    一度調べてみてください。

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。