ガールズちゃんねる

【新一年生】紙教材かタブレット学習か

138コメント2023/03/28(火) 02:52

  • 1. 匿名 2023/03/10(金) 09:24:33 

    今度一年生になる子供がいます。幼稚園の頃は紙教材の通信教育やワークブックを本屋で買ってやってきました。工作とかシール貼りが好きでとても楽しんでいました。

    今後、通信教育をどうするか、タブレット端末も気になっています。ゲームなど楽しそうだし、映像や音で学ぶことは理解度も上がるかなと思います。小学校の勉強や宿題もあるので、タブレット学習だとゲーム感覚で負担も少ないのかなと。

    しかし、まだまだ一年生なので、勉強内容は親の負担もそこまで大きくはなく、親とともに学習してほしい(親子のコミュニケーションにもなります)あとタブレットだと目を悪くしないかやはり気にかかります。

    幼児〜小学生頃のお子さん、紙媒体で勉強していますか?タブレット端末を利用していますか?

    +22

    -5

  • 2. 匿名 2023/03/10(金) 09:25:11 

    【新一年生】紙教材かタブレット学習か

    +22

    -1

  • 3. 匿名 2023/03/10(金) 09:25:14 

    スマホ依存になってから視力ガクッと落ちたから本当は紙の方がいいんだよな〜

    +133

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/10(金) 09:26:06 

    うちはどちらもきちんと出来ず、お金の無駄だった

    +21

    -1

  • 5. 匿名 2023/03/10(金) 09:26:20 

    タブレットでも親が見てあげれば良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2023/03/10(金) 09:26:28 

    >>1
    年長の春休みからチャレンジタブレットやってます
    ちょうど一年経つけど、うちの子には合ってたみたいで一年間継続して勉強できました
    楽しいみたいで、毎日やってます
    親と勉強するのは宿題でも十分できる気がします

    +28

    -1

  • 7. 匿名 2023/03/10(金) 09:26:56 

    タブレット最高じゃん。

    +5

    -14

  • 8. 匿名 2023/03/10(金) 09:27:02 

    >>1
    紙かな。我が家は節約の為にコピーして何度も解かせているよ〜

    +60

    -0

  • 9. 匿名 2023/03/10(金) 09:27:14 

    全体をぱっと見渡せる紙のが便利

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2023/03/10(金) 09:27:27 

    タブレットだと、こっちから見て勉強してるか遊んでるか分からないから、紙も残した方がいいと思う。
    操作の仕方や慣れは学校の授業で充分だし

    +53

    -3

  • 11. 匿名 2023/03/10(金) 09:27:35 

    どちらを選んでも結局親がどのくらい気にしてあげて寄り添ってあげるか、なんだよなぁ

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2023/03/10(金) 09:27:39 

    >>4
    我が家も。

    一年生上がってもしばらくは親も子も宿題で手一杯だからタブレットまで手が回らないだろうと思って一年生コースはキャンセルするつもり

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/10(金) 09:28:07 

    懐かしい。今もあるの!?
    【新一年生】紙教材かタブレット学習か

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2023/03/10(金) 09:28:34 

    うちは紙にした
    小1だと基本的な書き取りがあるから紙の方がやりやすいかなと思って
    タブレットにして書き取りだけ別に練習帳とかでやってもよかったかなとは思いますが
    とりあえずテキストで3年生までやってます

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2023/03/10(金) 09:28:37 

    >>2
    春から1年生だけど最近チャレンジタッチ始めた
    勝手に進んでやってる

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/10(金) 09:28:39 

    一年生は字を丁寧に書く練習から始まるから字を書くのはやっぱり紙がいいと思う。算社理はタブレットでもいいかな?

    +47

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/10(金) 09:28:52 

    うちは紙
    動画見たりゲームもする子だから勉強はタブレットから離れたくて

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/10(金) 09:28:54 

    学校でタブレット配られてるからうちはタブレット学習はそれで充分。
    書いて覚えるの大事だから紙教材推しです。

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/10(金) 09:29:15 

    紙かなー

    昔チャレンジやってた時にDSの教材があったんだけど、ゲーム感覚で楽しい反面、紙より頭には入ってこなかったです

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/10(金) 09:29:21 

    タブレットは親が持ってるから、しばらくそれ使って学習させればいいかなって思ってる
    基本は紙でやって欲しい
    手を動かさないと文字書けなくなりそうな気がするんだよね
    大人も入力ばかりになってからカンジヤ数字の暗記力下がってきてると思うし

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/10(金) 09:29:47 

    一年生なら紙に書いて教える方がわかりやすいと思います
    タブレットでもわからないときは紙で書いて教えてます

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/10(金) 09:30:12 

    一年生のうちは鉛筆で書くことをした方がいいからと思って一年生の間は紙教材で二年生からタブレットにしたよ

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/10(金) 09:30:31 

    国算は紙、英語はリスニングあるからタブレット

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/10(金) 09:30:58 

    >>10
    チャレンジは何をどれぐらいやったかどうか、理解度はどのぐらいか、親のスマホに送ることもできるよー

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/10(金) 09:31:06 

    紙で定着させたいなら、公文が良いと思います。
    勉強が楽しく、という感じなら通信でタブレットが良いと思います。

    +4

    -4

  • 26. 匿名 2023/03/10(金) 09:31:06 

    >>1
    いまの子は書く機会が減っているせいか、筆圧が弱い子が多くて、学校から指定される鉛筆の濃さが濃いです。
    なので、まずは紙で書かせるかな。
    タブレットは学校でも授業で使うし、子供はそういうのを覚えるのは早いので、特に家ではさせなくても良いかなって。

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/10(金) 09:31:18 

    紙の方がいいんだろうけど毎月くるから嵩張るし繰り返しで学習できないからタブレットにしました。
    子供の食いつきもいいと思います。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/10(金) 09:32:43 

    >>1
    そのうち嫌でも小学校でタブレット端末での課題がでる
    公立小学校の小1でも1人に1台タブレット
    夏休みの課題や普通の宿題もタブレットで出たり

    小1なら綺麗な字を正確に濃く鉛筆で書けるようにする紙からでいいと個人的に思う

    今の子って握力ないから消しゴムで綺麗に文字消すこともできない子が多いと学校の先生が言ってたよ

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/10(金) 09:32:57 

    紙にしてる。
    間違いの履歴も残るし、鉛筆の使い方、消ゴムの使い方の練習にもなると思ってる。
    本人はタブレット学習に憧れてるっぽいけど。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/10(金) 09:33:00 

    >>10
    通信教育のタブレット端末だからゲームも勉強の要素が入っているし、ただ遊ぶだけじゃないからいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/10(金) 09:33:12 

    親だと間違えてると指摘しても素直に聞かないけど、タブレットだと間違えても素直に聞くんだよねー
    先生の言うことはよく聞くのと同じかな

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/10(金) 09:33:16 

    小さいうちは鉛筆を持つ練習や書く練習をした方がいいと思って紙にした。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/10(金) 09:34:11 

    >>1
    海外では既にアナログに戻ってるんだよ。
    デジタルでは学力低下するってことがハッキリ分かったから。
    だから紙一択だわ。
    日本の製紙工場の為にもね。

    +40

    -1

  • 34. 匿名 2023/03/10(金) 09:34:28 

    チャレンジタッチやってたけど、やっぱり費用抑えてるせいか、iPadみたいな上級モデルと比較してタブレットが粗悪というか、ペンのタッチの感度が悪い。
    特に漢字の書き順のときに合ってるのに不正解って反応が出たりすると、子供のイライラが爆発してしまい、泣きだして勉強にならず、うちは駄目だった。
    今はZ会の紙の添削やってるけど、それは自分から進んでやってくれてる。Z会は紙ベースの通信添削でも、タブレット使って英語とプログラミングやれるけど、それは自前のiPadを使ってやるので、チャレンジタッチのときのような問題はなく、そちらはうまくやれている。

    合う合わない本当にあるね。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/10(金) 09:34:49 

    通信教材はタブレット端末にして、紙のドリルを書店で買ってたまにやらせてるよ。
    毎月紙で届くと嵩張るし、子供も紙よりタブレットの方が飽きずに勉強出来ると思ったから。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/10(金) 09:35:54 

    紙かな
    鉛筆で紙に字を書く、間違えたら消しゴムで消す
    そういう感覚も記憶力に関係してると思う

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/10(金) 09:36:24 

    うちも新一年だけど本屋のワーク買ったよ。
    タブレットもゲーム感覚で出来てハードル低そうだけど、やっぱり最初のうちは鉛筆でしっかり字を書いて欲しいと思うので。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/10(金) 09:37:44 

    昔の話だけど今度の春から国立大に通う息子には小学生中学年くらいからタブレットにした。
    下の子(娘)が産まれて手がかかる時期だったから。
    塾は行かずにそれだけで受かったよ。
    んで娘にもタブレットで家庭学習させてる。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/10(金) 09:37:46 

    >>4
    一緒。

    何年も契約してたけど、言わないとやらない、やっても適当で、本当にお金の無駄だったなと思う

    ちゃんとやる子なら良いと思う

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/10(金) 09:38:34 

    某脳トレ?脳科学?の先生の講演聞いたことあるけど、紙がいいんだって!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/10(金) 09:39:03 

    自分で見れるのなら紙かな
    うちは学校の宿題を見るので精一杯で、通信教育まで見てあげれないからスマイルゼミのタブレット
    視力はたしかに心配なんだよね

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/10(金) 09:39:07 

    紙のほうが良いよ。
    消しカスも出て面倒くさいけど鉛筆で書いたり消したりするのに慣れたほうがいい。
    勉強は勉強らしいほうが後々良いと思う。

    チャレンジタッチはすぐに訂正できるから子供がテキトーに解答してるって、使ってるママ友さんが言ってたよ。忙しくて親が見てあげられない場合の便利グッズだと思う。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/10(金) 09:39:53 

    今1年生なんだけど、うちはあえて紙にしてみた。
    タブレットは幼稚園時代からYouTubeやゲームをする遊ぶもので、お勉強に結びつかないかなーと思って。
    ディズニーの知育パッドみたいなのもあるけど、とりあえず今は紙で直接書いたり貼ったり切ったりさせてる。

    もう少し大きくなってきて教材が増えて嵩張ったり、自分でもう少し管理できるようになってきたらタブレットも考えてるよ。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/10(金) 09:41:33 

    紙派が多いのね
    というかみんなちゃんと考えてて偉いね
    我が家は特に何も考えずに食いつきよさそうだったからチャレンジタッチ始めたばかりだよ

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/10(金) 09:42:19 

    >>33
    あなたの言う海外がどこの国かによると思うけど…紙に戻ってるって具体的にどこの国?
    学校でタブレット端末を使用してないということ?

    +4

    -5

  • 46. 匿名 2023/03/10(金) 09:42:48 

    親ががっつり関われるなら紙だよね
    機械にピンポンって言われるより親にでっかい花丸つけてもらう方が喜ばないかな

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/10(金) 09:42:49 

    >>13
    去年時計目当てで買ったけどすぐに壊れた🥺
    交換してもらおうかなーって思ったけど連絡するのめんどくさくてそのまま放置
    雑誌も高いから買ってない

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/10(金) 09:42:57 

    うちの自治体は小学校でもタブレット使っていて、そこに学習アプリをやるだけでうちは大変だった。チャレンジタッチをやらせる余裕が全く無かった…。
    あと、タブレットに文字を書くのって、コツが必要ですよね。紙なら上手に書けるのに、タブレットだと難しい。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/10(金) 09:43:23 

    >>26
    私は絵描くけど最初から液タブだったら筆圧とか弱かっただろうなと思う
    紙とタブレットって書き味全然違う、タブレットってツルツルする

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/10(金) 09:43:30 

    わかるよ~!視力が心配だよね。
    タブレットの方が動きとかあるし、
    楽しいしわかりやすいのかもしれないけど。
    私はリスクを負いたくないから紙にするつもり!

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/10(金) 09:44:14 

    結局、大半は学校の授業もテストは紙

    よくわからないけど、タブレットの通信教育だと漢字や数字が丁寧に書いてないとかでバツになることあるのかな?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/10(金) 09:45:06 

    >>38
    タブレットはどこの会社ですか?
    タブレットだけで国立大に受かるの凄いですね!

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/10(金) 09:45:29 

    姪っ子が去年入学したけど、自分の頃はHとかHBが主流だったのに今は2B指定って聞いてびっくりした
    どんだけ弱くなってんの

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2023/03/10(金) 09:45:39 

    算数は紙よりゲーム感覚の方がいいと思った
    学校からの宿題でワークあるし家ではタブレットにしたら?
    宿題やってまた家でも紙やると子供はマンネリ化しちゃってやる気なくなるかも

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/10(金) 09:45:40 

    息子は、幼稚園の時と1年生までは紙の教材で
    2年生から、タブレットにしました
    タブレットたまに漢字や文字が書きづらくなる以外はタブレットの方が、私も見てるの楽でした

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/10(金) 09:48:06 

    >>51
    チャレンジタブレットは文字の判定モードが選べるよ
    【新一年生】紙教材かタブレット学習か

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/10(金) 09:48:13 

    うちの子はコツコツやってくれて、ワークも添削も期限内にきちんと出すんだけど、それでもめちゃくちゃ優秀って感じではなく、学校の応用問題も普通にひっかかって間違える(ごく普通の公立です)
    やっぱり毎月の通信教育やるだけでは量が足りなくて、更にそれプラス市販の問題集とかやらないとだめなのかな?
    よく進研ゼミだけで旧帝大受かったとか書き込みあったけど、やっぱりそれだけじゃなくて絶対プラスアルファで他の問題集や塾も利用してるよね?

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2023/03/10(金) 09:48:28 

    まさについ先日チャレンジのタブレット申し込んだばかりです。(4月から1年生)
    すでに公文の国語やってるから鉛筆での書き取りは大丈夫かな~と思ってるし、なにより資料見てたら私の方がやりたくなったくらい楽しそうだったのでww

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/10(金) 09:48:29 

    >>1
    紙ですかね。
    書くって案外大事。

    私スマホ扱うようになって、
    簡単な漢字でもたまに忘れて
    書けない時あるので。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/10(金) 09:49:50 

    小さいうちは鉛筆を握って文字を書く練習もたくさんした方がいい。タブレットも手書き機能あるけど筆圧の調整とかも学んだ方がいいから紙に書く経験は大事。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/10(金) 09:49:53 

    子供によるんじゃない?
    うちの子はタブレットが合ってたよ。
    紙の教材だとなかなかやらなかったけどタブレット学習は手軽に出来るからよくやってる。
    親が見るって言っても子供が帰ってくる夕方は1番忙しい時間帯だし、そこからご飯作って食べて片付けて風呂入って寝てってすぐ時間が過ぎるから毎日毎日付きっきりでは見れない。
    タブレットに頼りきりじゃなくて、親の時間がある時にたまに紙の問題集もやるくらいで良いと思う。
    自分から学びたい意欲がある子なら教材も全部紙でいいのかもしれないけど。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/10(金) 09:50:11 

    新1年生です。
    Z会はタブレットを申し込んで23日から始まります。
    私とやってる小3のドリルは紙です。

    タブレットは自分の部屋でやらせる予定、今まで通りドリルは下の子と一緒にリビングでやらせるかなぁ。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/10(金) 09:50:40 

    >>54
    そうなんだよね
    宿題の量にもよるけど、うちは一年生で学校の宿題は漢字ノート1ページと算数プリント1枚、国語プリント1枚、読み声が毎日あるから結構多くて、これで更に追加勉強で紙だと、うちの子は続かなかったと思う
    宿題終わった時点で疲れたーって言ってるから、うちの子にはタブレットが合ってたなと思う

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/10(金) 09:51:03 

    欧米では紙媒体へ変革してるよ
    視力が落ちるだけじゃなく学習の定着が悪いから
    日本も5年後には戻ってるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/10(金) 09:51:03 

    >>56
    書き順間違えたらバツなのか…

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/10(金) 09:51:21 

    うちはタブレットにしたけど、
    1問ずつ正解か不正解か教えてくれて
    その度に解説も出てくるから理解しやすいと思ったよ。
    毎回そばで見てる余裕がないならタブレットの方が一人で進めれる。
    メールに通知もくるから
    解説あっても理解できない所だけ一緒にやったりしてた。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/10(金) 09:51:35 

    >>46
    そうそう!それも紙の良さ。
    すごく良く出来てたときや字を丁寧に書けてる時に、子供が好きなイラストと褒め言葉を書いてあげると小4の今でも喜ぶ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/10(金) 09:51:36 

    うちは紙。視力もだし文字を鉛筆で書くって動作が一年生には重要だと思う。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/10(金) 09:52:10 

    勝手に丸つけしてくれるタブレットがオススメ。書き順も見てくれる。我が家は土日にやってるよ。上の子が紙タイプでやってたけど丸つけや進み具合の把握が大変だった。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/10(金) 09:52:43 

    小1で両方やってます。
    ドリルで学校の勉強して、タブレット(ワンダーボックス)で地頭系をやってる。
    両方あわせて2〜30分以内におさめてるので、
    タブレットをやりすぎる事にはなってないよ。
    ワンダーボックスは紙教材やキットもあるので
    親子のコミュニケーションはそこでとってます。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/10(金) 09:53:39 

    子供って書き方習得するまで、鉛筆の芯の先を食い入るような姿勢で書いたりしない?
    やっぱり視力が心配だな

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/10(金) 09:55:27 

    >>53
    41歳のド田舎出身だけど、私の時も小学生は2Bだったよ。珍しかったのかな?

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/10(金) 09:56:43 

    紙の方がいいなぁ。子供はやる気起きないんだけどさ。字を書くのはもちろん、消しゴムで消すのも、子供たちには結構大変みたいで、数こなして身につけてほしいと思って。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/10(金) 09:57:08 

    >>45
    横だけど北欧
    世界的に教育モデルに挙げられるのが北欧諸国
    約5年前にタブレット学習全盛だったのを時間をかけて日本でも取り入れ始めたけど、一方で向こうでは紙媒体が推奨されるようになってる。
    日本は後追いするにも時間がかかるし利権も絡んでるからタブレット学習推進はダラダラ続くと思う。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/10(金) 10:00:05 

    紙媒体が基本、苦手なものをタブレットで楽しくできるようにしている

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/10(金) 10:01:55 

    小1の秋からチャレンジタッチやってる!
    それまでは紙だった。
    私はとにかく紙だらけになるのがイライラしてしまうから、タブレットにしてよかった♪スッキリ!

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/10(金) 10:02:34 

    紙のドリルに手書きするうちに、
    解答欄の大きさに合わせて字や数字を工夫して書く練習にもなっていたようで、見やすい仕上がりになってきました。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/10(金) 10:03:43 

    >>14
    ウチも同じ。
    地味に消しゴムでキレイに消すのって一年生には難しかったりするから、チャレンジは消す練習も兼ねて紙にしてる。
    4月から三年生だけど、様子をみてタブレットに切り替えるか検討する予定。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/10(金) 10:04:45 

    >>31
    親が言っても聞くけどな。
    うちは紙。
    漢字とかはやっぱり紙の方が覚える。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/10(金) 10:05:56 

    >>2
    4月から一年生。耳元でコラショが一緒懸命起こしてくれるんだけど、諦められる。息子よ起きろ。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/10(金) 10:07:56 

    タブレットにしたけど、字のバランス崩れてたり隙間が多い、ハネが足りないとか、字を認識してもらえないことも多くて、子供はやってもイライラするって言ってる。
    鉛筆とタッチペンだと使い勝手違うから、余計書きにくいみたい。
    画数多い字が増えてくると余計に。
    低学年の男子には紙の方が良かったなと思ったよ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/10(金) 10:08:15 

    >>1
    鉛筆の正しい持ち方から教えてあげて
    いま、前に倒して親指出す握り方の子が多いよ
    女優さんだってドラマでやって、誰も教えへんのかい、って思うこと増えたわ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/10(金) 10:08:34 

    >>64
    IT教育に力を入れているエストニアは学校教材のデジタル化で国際学力調査ではヨーロッパで1位、世界全体でも上位に入ってたけどね。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/10(金) 10:08:37 

    断然紙!!ステイホームで紙辞めてスマイルゼミ始めたけど全然身になってなくて紙に戻した。ポピーを契約してて家でコピーして何度もやらせてる。こっちのほうがうちには合ってた。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/10(金) 10:08:59 

    低学年のうちは絶対に紙がいいと思います。
    学校の授業でも書写もありますし、まずしっかり紙に書くことが一番です。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/10(金) 10:09:41 

    小1なら筆圧やマスの中にバランス良く字を書く事を身につけさせたいからうちは紙にしてました
    3年生あたりからタブレットに変えたけど
    可視化できないからか
    本人のこれだけできた!という達成感みたいなのが薄れたようでした

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/10(金) 10:13:01 

    >>84
    ポピーは余計な付録もなく、安くて良いらしいね。
    ママ友さんが言ってた。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/10(金) 10:16:19 

    紙!
    スマイルゼミやってたけどまだまだ筆圧とか紙にしっかり書くのが大事な時期だからタブレットはあまり意味なかった。
    計算だけならまるつけ一瞬でしてくれるからそこは便利かも。
    図形とかそういうのは知育アプリで十分

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/10(金) 10:17:52 

    結局タブレットも早々に飽きる。
    低学年は字の練習にもなるから紙がオススメ。
    どれだけ頑張ったか量の見える化できるし。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/10(金) 10:19:11 

    一年生じゃないけど、病院の待合用にタブレット買って遊ばせたら姿勢が悪くてびっくりした
    新年中でチャレンジタッチ?がくるので、なんとか対策しなきゃいけないかなと思ってる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/10(金) 10:23:12 

    スマイルゼミを1年生でやっていて、漢検のドリルがすごく有効でお陰で3年生まで受かったしもし紙でやってたらつまらなくて勉強しなかったと思うくらい役だったし、各種問題やドリルとか教材自体はすごく良かった。でも、やっぱり紙にしたよ。一年でやめたから根気よく続けてたらわからないけど、ゲーム感覚なんだよね。国語でも算数でも、じっくり考えるのに、線引いたり計算したり何かしら教材に書いて、消して、ってやる習慣が付かなくて、適当に考えてピンポーンならいいか、って感じで。アナログかもしれないけど、力入れて紙に書いて、っていうほうが学力つくと思う。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/10(金) 10:24:10 

    >>74
    国際学力調査ではデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドを抑えて教育のデジタル化を推進しているエストニアがヨーロッパ1位になってる。
    つまりデジタル化が単純に学力を低下させるとは限らないということ。
    デジタル化で学力が低下するのならエストニアが1位の結果はおかしい。
    要はやり方、取り入れ方なのでは。

    +4

    -4

  • 93. 匿名 2023/03/10(金) 10:28:36 

    >>13
    本屋で見かけたけど、
    今年はピカチュウの時計だったよ。
    かわいいから買おうと思ったけど すぐ壊れるだろうなと思ってやめた。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/10(金) 10:31:32 

    紙の方が良いと聞く。間違えた箇所や問題を解いた過程も振り返る事ができるし、やはり自分で書く力が大切。タブレットは便利ではあるけど視力が落ちたり遊び始めたり…個人的にはタブレットは学校で使う物で十分だと思う。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/10(金) 10:32:38 

    タブレットは便利だけど紙が要らないわけじゃない
    両方使っていいとこどりがいいかな

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/10(金) 10:33:41 

    >>80
    うちも
    「ガル男くん、おはよう!朝だよ!!一緒に起きよう」では起きない
    「ねぇ〜 起きてよぉ〜」でも起きず。

    うちは上の子の分と2台。
    朝から合唱してるのに起きない。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/10(金) 10:35:21 

    紙でもやる子だから紙でいいかなと思ってる。視力低下も気になるし。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/10(金) 10:36:03 

    >>53
    うちの学校は4Bです

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/10(金) 10:37:01 

    タブレットでひらがなやカタカナ全部書けるのとノートに書けるのはまた別。
    しかし、タブレットの方がやる気は出る。
    難しい。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/10(金) 10:37:14 

    本当は紙の方が良さそうだけど、どうせやらないからタブレット。まだ自主的にやってくれる。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/10(金) 10:37:49 

    >>53
    私も40後半だけ低学年は2Bだったよ。
    私高齢で子供は今度1年生なんだけど、学校から鉛筆は2B、筆圧が弱い子は4Bって言われた。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/10(金) 10:38:02 

    >>1
    テキストでいうなら、100均!何冊でも買える(^^)b
    タブレットは家のを渡してたら、勝手にアプリ見て、色々覚えてる。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/10(金) 10:38:31 

    今一年生です
    うちの場合はタブレット学習のお金がなく紙にしたのですが、今のところ何とかなっています
    何より一緒にやれるのがいいです
    自分で問題考えたりプリントアウトしたり
    一年生のうちはそれで充分かと思います

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/10(金) 10:40:31 

    今紙だけど、3年とかになったら社会や理科もあるのですよね?
    そこまで一緒にやれるのか心配です。
    国語算数のほかに社会や理科も平日学習する時間はありますか。
    タブレットのほうがいいのかな。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/10(金) 10:49:07 

    紙できちんと学習できる下地があってのタブレット学習だと思う。
    【新一年生】紙教材かタブレット学習か

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2023/03/10(金) 10:54:52 

    >>93
    めちゃ可愛いけど値段見てそっと戻したわw

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/10(金) 10:56:50 

    >>105
    国語辞典、言葉が知りたいより付箋増やしたいから適当に線引いて調べましたよ〜って付箋大量に貼ってたの思い出したww
    特に頭には入ってないw真面目に知りたい言葉を調べる子なら効果的なんだろうけどw

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/10(金) 11:00:23 

    >>4
    うちも。LDなので、タブレットの方が良いかと思い取り入れたら、漢字の止めとかハネに異常に厳しくされ、もうやりたくない!と投げ出されたのでやめました。
    下の子は勉強好きだったのて、紙の方で四年生まで続けました。結論としては、合う、合わないはその子による。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/10(金) 11:02:16 

    2年生からチャレンジタッチ初めて1年経ちましたが視力には今のところ影響なし。
    楽しいようでよく遊びながら勉強しています。

    紙だとやってなかったな、うちの子はと思います。
    紙のドリルは一緒じゃないとやってくれない。。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/10(金) 11:05:23 

    紙と鉛筆を使うの大事だよ。正しい持ち方、綺麗に丁寧に書く、これは絶対必須だと思ってる。分かりにくい所はYouTubeで分かりやすい解説動画みせてる。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/10(金) 11:16:47 

    >>65
    書き順は後で覚え直すより最初から正しく覚えておいた方がいいと思うよ。テストにも出るし。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/10(金) 11:18:08 

    >>1
    一年と三年の子が居ますが、二人とも紙媒体のチャレンジやってます。

    やはり、画面見すぎが気になるし、選択肢を選ぶようなタッチ形式より、紙で勉強するほうが良いと思ってそうしてます。

    デメリットを一応言っておくと、丸つけが地味に大変です。
    また、書き順などはタブレットだと訂正してくれるみたいで、紙だとじっと側で見ていないと分からないので、その点はタブレットの方が優秀かもしれません。

    でも、小学校の宿題もタブレットになったりしているので、家では紙で手を動かして書かせるようにしてます。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/10(金) 11:22:23 

    >>39
    言わないとやらないのはほぼ全ての子供がそうじゃないかな?
    自発的にやってくれるはず夢物語だと思って、せっせと声をかけてるよ。

    +6

    -4

  • 114. 匿名 2023/03/10(金) 11:38:39 

    >>1
    本人の性格による

    コツコツできるなら
    iPadがあるなら
    親も見れるならZ会

    集中力が短くキャラクター好きなら
    漢検やらせたいなら
    放置でもいけるチャレンジタッチ

    プリンターがあって40分集中できるなら
    東進オンライン小学校
    私はこれが一番おすすめ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/10(金) 11:38:44 

    >>3
    今って低年齢のメガネの子多いよね。◯まいるぜみ早くからやってる友達の子供は年中ですでにメガネしてた。遺伝もあるかもだけど...

    +3

    -8

  • 116. 匿名 2023/03/10(金) 11:39:03 

    >>57
    通信教育の難易度によるかと
    普通に公立コースの予定なら、小学生のうちはZ会やリトルくらぶなど少し難易度の高い通信教育だけでいいかもしれないです

    うちはサピの通信に奨学社のハイレベ100を緩く足してます
    ちょっと難易度高めだから、復習を兼ねて学年の後半からスタートしてます
    漢字はどのドリルより発展的だし、基礎も押さえてくれるから良かったですよ
    ※一年から「女王=じょおう」「十匹=じっぴき」と教えてくれます

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/10(金) 12:25:06 

    >>53
    うちの子の学校4B指定だよ…
    高いしすぐなくなるしそもそもあまり売ってないしいろいろ真っ黒になるしほんと嫌だ…
    しかもうちの子筆圧強いから2Bでも真っ黒になるくらいなのに…もう少し柔軟にしてほしいけどそういうの難しいのかな

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/10(金) 12:47:06 

    紙でコツコツやれる子にあえてタブレット与える必要ないと思う
    低年齢であればあるほどあれは勉強に興味が向きにくい子を振り向かせるツールだよ

    友達もやってるから〜ってファッション感覚で欲しがる時が来るまでは紙オンリーにして、この理由でタブレット渡すのなら紙も継続するって条件つきにした

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/10(金) 13:01:51 

    認知特性次第でどちらが向いてるか分かれると思う
    お子さんが紙でスムーズにやれてるならタブレットにする必要ないとは思うけど、紙が負担になったり身についてないことが増えてきたらタブレット試してみるのもいいと思う

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/10(金) 13:06:29 

    >>113
    声がけしても一緒にやってもダメな子供っているんだよ

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/10(金) 13:12:43 

    紙でやってたけど嫌々だし親も横で一緒って感じだったけど、スマイルゼミに変えたら1日のミッションの終わりが決まってるのがやる気が出るのか、毎朝自分からやるようになった!あと消しゴムのカス出ないのが嬉しい

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/10(金) 13:15:28 

    >>1
    私も気になって上の子がいるママに聞きまくったけど、1,2年生は簡単過ぎて通信教育するのが勿体無い。
    やっても2年の途中からか3年からで充分。
    って返答がほとんどでした。
    市販のドリルやぴったりワークみたいなのをするだけで良さそう。
    気になるなら計算と漢字のドリルもプラスする程度で。

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2023/03/10(金) 14:07:33 

    >>1
    低学年ならまだ親が見れる
    本屋で買ったりネットから一部無料ダウンロードコピーできるのでやらせたり。

    親が見るの面倒なら進研ゼミタブレットや自宅ネット環境でサプリ学研等をするのもいいかも。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/10(金) 14:37:50 

    >>53
    40歳だけど私も旦那もHBだったのに、今の小学生4Bで驚く

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/10(金) 14:44:45 

    1年生からスマイルゼミやってるよ!
    朝起きて学校行く前にやるようにしてる。
    幼稚園まではポピーやってたけど、紙は捨てるとき面倒くさいし、タブレットにしたら丸付けもやってくれるし、ゲームもあるから子供もやる気になって続いてるよ!
    やってるときはちゃんと横について、いい加減にやってないか見張ってないといけないけどね。笑
    我が家はスマイルゼミをやらせてよかったよ!

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/10(金) 15:32:44 

    うちは学校の宿題が紙で、同じ紙だと飽きてしまうので、気分を変えてタブレットにしたらやってくれました。本当は目にはよくないんだけどね。
    でもタブレットから親のスマホにメッセージをお互い送ったりも出来るし、色々楽しいですよ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/10(金) 16:47:05 

    タブレットはチェックテストみたいなやつ何にも考えないでどんどん進められるよ
    お試し期間があると思うから自分で操作して確かめたほうがいい
    AIなんてかっこつけてアピールしてるけど間違えた問題を復習できるってだけだし、問題数も期待したほど多くない

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/10(金) 19:50:43 

    目が痛いっていい出したからやめた

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/10(金) 20:44:11 

    >>93
    時計目当てで買ったよ!
    可愛い!!

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/10(金) 21:27:11 

    紙派は一度やったらお終いの方が多い?
    一度でも勉強の効果ははっきり出るのかな?
    コピーして繰り返しやるいう方もいるけど、同じ問題を繰り返しやるということだよね。

    Z会とスマイルゼミを並行してやってみた時期もあったけど、Z会は1〜2日でドリルは全部終わらせてそれで終了。
    スマイルゼミは同じ単元を繰り返し出来るし、その都度問題を変えてくれるから結局スマイルゼミ一本に絞った。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/10(金) 22:42:00 

    1年生の春に、チャレンジタッチとスマイルゼミ両方ともお試ししてスマイルゼミにした。
    4月から5年生だけど、毎朝やってる。10分くらいだし、たくさんやりたい子はいくらでもできて、先取り学習も可能。親も子も気に入ってる。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/10(金) 22:50:56 

    >>2
    昔、赤ペン先生をやってたよ。
    コラショ、懐かしいなぁ。
    低学年を担当してた。
    子供たちが書いてくれるお手紙が可愛い過ぎて、子供嫌いだったのに大好きになった思い出。
    めちゃくちゃトピずれ、ごめんなさい。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/10(金) 22:55:10 

    >>115
    それは治療用眼鏡ではないですか?
    赤ちゃんはみんな遠視→遠視から見える目の進行が弱いから治療用眼鏡で視力を伸ばす→身体が大きくなったら目が大きくなって遠視じゃなくなるパターンがあるので、全ての子がゲームのやり過ぎで目が悪い訳じゃないんですよ、、

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/03/10(金) 23:34:37 

    チャレンジ、年中〜2年生まで紙教材。
    3年生〜5年生は、本人の希望でタブレットに変更。

    うちはずっと紙にしとけばよかった。

    タブレットは、紙より理解度低いままでも、『チャレンジやったよ』ってごまかしやすい。
    解説動画は全然見ずに、[次へ]をポンポンタップして飛ばしていくし。紙に比べて、親もわざわざタブレット開かない。(これは私が悪い)

    タブレットの強みの、オンラインライブ授業もまなびライブラリーも、紙媒体の時の方が利用してた。

    あと、わくわく発見ブックが手元に残らない。当たり前だけど。
    下の子が本棚から引っ張り出して読むほど好きだから紙のほうが良かった。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/10(金) 23:48:03 

    1年生、タブレットやってる。最初は楽しんで毎日やってたけど、1年近く経ってやらない日の方が多いかも。やろうと思った時に充電がないとか。あとは、すぐ勉強したいのに、いちいちお知らせとかが多くてなかなか始まらない。ゲームみたいなのもあって、メインレッスンしろ!ってなる。だからって、紙だったらちゃんとやるかと言われると、わからん。結局同じだと思う… 本人次第よね。高学年になったらやめようかな
    ただ、タブレットの良いところは、書き順を見てくれるところ!ペンの反応悪かったりすることもあるけどね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/12(日) 01:46:08 

    >>115
    スマイルゼミは目が痛くなるよー
    カバー付けてもキツかったよ(自分で試した)
    チャレンジタッチはブルーライトを調整できる

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/12(日) 09:03:15 

    >>81
    チャレンジタッチかな?
    だとしたらトメはねなど採点を緩くする事ができるよ
    専用タッチペンも小さい子は使いにくいので、うちではフリクションのペンの上部分(消す場所)を使ってるよー
    書きやすいよ
    チャレンジタッチじゃなかったらごめんね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/28(火) 02:52:45 

    何だかんだ言っても成績が伸びる子供は地頭が良い子以外は親がつきっきりで見ている子が多い
    そう考えたらやっぱり紙だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。